JP2018520739A - 接着剤を含む異種コーティング構造を有する指紋検出装置 - Google Patents

接着剤を含む異種コーティング構造を有する指紋検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520739A
JP2018520739A JP2017562688A JP2017562688A JP2018520739A JP 2018520739 A JP2018520739 A JP 2018520739A JP 2017562688 A JP2017562688 A JP 2017562688A JP 2017562688 A JP2017562688 A JP 2017562688A JP 2018520739 A JP2018520739 A JP 2018520739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
detection
coating material
detection device
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017562688A
Other languages
English (en)
Inventor
カール ルンダール,
カール ルンダール,
Original Assignee
フィンガープリント カーズ アーベー
フィンガープリント カーズ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィンガープリント カーズ アーベー, フィンガープリント カーズ アーベー filed Critical フィンガープリント カーズ アーベー
Publication of JP2018520739A publication Critical patent/JP2018520739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1329Protecting the fingerprint sensor against damage caused by the finger
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、静電検出素子のアレイを備える検出チップを備えた指紋検出装置に関する。検出装置は、検出素子のアレイの上部の層内に配置されるコーティング材料であって、コーティング材料が、接着剤を充填される複数の空洞を備え、空洞の断面積が対応する検出素子の面積の少なくとも一部分を覆うように、空洞の場所は、検出素子の場所に対応し、接着剤の誘電率は、コーティング材料の誘電率よりも高い、コーティング材料と、接着剤を用いて検出チップに付着される保護板と、を備える。本発明はまた、そのような装置を製造するための方法に関する。本発明はまた、コーティング層が接着剤を充填される溝を備え、コーティングが接着剤よりも高い誘電率を有する検出装置、およびそのような装置を製造するための方法に関する。
【選択図】図2a

Description

本発明は、指紋センサのためのコーティング構造に関する。特に、本発明は、指紋センサの性能を向上させるための異種コーティング構造に関する。
本人確認用の生体装置、特に指紋検出装置の開発が、より小型で安価かつより省エネルギーの装置をもたらしたことにより、そのような装置の用途の可能性は高まっている。
特に、指紋検出は、スモールフォームファクタ、比較的有益なコスト/パフォーマンス因子、および高いユーザ受け入れに起因して、例えば、民生用電子装置においてますます多く採用されている。
指紋検出素子および補助論理回路を提供するためのCMOS技術に基づいて作られた静電容量指紋検出装置は、そのような検出装置を小型でかつ省エネルギーにすることができると同時に高い正確性で指紋を識別することができるために、ますます人気が高まっている。それによって、静電容量指紋センサは、ポータブルコンピュータ、タブレットコンピュータ、および携帯電話、例えばスマートフォンなどの家電機器に有利に使用される。
指紋検出チップは、典型的には、いくつかの検出構造体と指紋センサの表面に置かれた指との間の静電容量を示す測定値を提供する静電容量検出素子のアレイを備える。検出チップは、検出素子のアレイのアドレッシングを扱うための論理回路をさらに備える。
典型的な指紋センサは、指が検出素子と物理的に接触しないように保護されている。特に、センサを保護するためにセンサの上にガラス板を配置するか、または表示ガラスの裏にセンサを配置することが望ましい場合がある。検出表面と検出素子との間に素子を配置することによって、検出表面と検出素子との間の距離が増大し、それが装置の検出表面に置かれた指と静電容量検出素子との間の静電容量結合を減少させる。これがひいては画像ボケ効果をもたらす。指と任意の所与の画素との間の増大した距離の関数として、各画素は、前記画素の上に垂直方向に直接に位置しない領域からの信号を受信し始め、指紋の微細な特徴を解像するためのセンサの能力に悪影響を与える画像ボケを結果として生じる。
上の観点から、検出表面に置かれた指と検出素子との間の静電容量結合を改善することが望ましい。
US2013/0201153は、導電性ストランドが検出表面と指紋検出装置の検出素子との間に配置される指紋検出装置を開示する。導電性ストランド間には絶縁材料が配置される。しかしながら、指と画素との直接電気接触は、静電放電(ESD)に関する問題を引き起こし得る。さらには、表面の金属部分が酸化して、望ましくない美的効果を生じ得る。
指紋検出装置の上記の望ましい特性、および先行技術の欠点の観点から、本発明の目的は、指紋検出装置を提供すること、および検出表面に置かれた指と検出装置の検出素子との間の改善された静電容量結合を提供する指紋検出装置を製造するための方法を提供することである。
本発明の第1の態様によると、検出素子のアレイを備える検出チップであって、検出素子が、検出素子のそれぞれと検出装置の検出表面上に置かれた指との間の静電容量結合を検知するためのリードアウト回路に接続されるように構成される、検出チップと、検出素子のアレイの上部の層内に配置されるコーティング材料であって、コーティング材料が接着剤を充填される複数の空洞を備え、空洞の断面積が対応する検出素子の面積の少なくとも一部分を覆うように、空洞の場所は、検出素子の場所に対応し、接着剤の誘電率は、コーティング材料の誘電率よりも高い、コーティング材料と、接着剤を用いて検出チップに付着される保護板と、を備える、指紋検出装置が提供される。
本文脈においては、検出チップは、それぞれの検出素子と指紋検出装置の外面に置かれた指との間に静電容量結合を形成することができる、典型的にはアレイ内に配置される、導電性板またはパッドの形態にある複数の検出素子を備えるチップとして理解されるべきである。それぞれの検出素子についての静電容量結合の読み出しによって、指紋の隆線および谷線が、静電容量結合の距離依存性の結果として検知され得る。十分な解像度を有する指紋画像を達成するために、検出素子は、典型的には、指の特徴(隆線および谷線)よりも実質的に小さい。一般に、チップはダイとも称され得る。
保護板は、典型的には、板の上に置かれた指と検出チップの検出素子との間の良好な静電容量結合を提供するために、誘電材料を含む。特に、保護板は、有利には、化学強化ガラス、ZrO、またはサファイアなどのガラスまたはセラミック材料を含み得る。上記の材料はすべて、それらが固く、したがって摩損に耐性があるという点で、およびそれらが誘電性であり、したがって保護板の表面に置かれた指と検出装置の検出素子との間の良好な静電容量結合を提供するという点で、有利な性質を提供する。本明細書に記載される保護板は、共通して、検出表面とも称される指紋検出装置の外表面を形成する。
本発明の様々な実施形態に従う検出装置は、従来の剛体PCB基板上に形成され得るか、またはそれはフレキシブルタイプの基板を使用して実装され得る。
指と検出素子との間の改善された静電容量結合は、検出素子より上の層の部分が周囲部分よりも高い誘電率を有し、それにより電界を各検出素子の方へ集束させる異種コーティング層を形成することによって達成され得る。さらに、本発明は、保護板を検出装置に付着させるために使用される接着剤が、周囲のコーティング材料よりも高い誘電率を有する接着剤を選択または形成することによってこの効果を達成するために使用され得るという認識に基づく。それによって、材料積層の大きな変更なしに改善された静電容量結合が達成され得、つまり従来の製造プロセスが使用され得ることを意味する。
空洞の断面積が、対応する検出素子の面積の少なくとも一部分を覆うということが意味することは、空洞が検出素子の全域を覆う場合とそうでない場合があることを意味すると解釈されるべきである。さらには、空洞が検出素子に対して中心にある必要はないが、その方が大変よい場合がある。
さらに、空洞は、接着剤を実質的に充填される、コーティング材料内の空洞と理解されるべきであることに留意することが重要である。
コーティング材料は、検出チップ、および特に検出素子を覆うように配置される任意の材料を指し得る。コーティング材料は、ウェハコーティングと称されることが多く、コーティング材料はまた、インターポーザ構造体として機能し得る。
本発明の一実施形態によると、コーティング材料は、それぞれの検出素子に対して1つの空洞を備え得る。空洞の数と検出素子の数が1:1の比であることが厳密に必要とされるわけではないが、これによって静電容量結合の最大の改善が得られる可能性が高い。しかしながら、検出素子の一部にだけ空洞を有することが望ましい場合もある。例えば、様々な理由により、隣接する空洞を分けるのが難しい場合があり、その場合、空洞が選ばれた数の検出素子の上にのみ位置するというパターンが利用され得る。
本発明の一実施形態によると、接着剤の誘電率は、5〜100の範囲にあり得、コーティング材料の誘電率は、2〜5の範囲にあり得る。指定された範囲は、所望の効果を提供する例示的な範囲と見なされるべきである。接着剤およびコーティング材料は、本発明の様々な実施形態の範囲内で指定された範囲外の誘電率を有してもよい。
さらに、接着剤の誘電率と前記コーティング材料の誘電率との比は、有利には、2:1以上であるように選択され得る。集束効果に関して、集束の量を決定するのは2つの誘電率の比であり、比が高いほど良好な集束を提供する。上記の誘電率および比は単に例にすぎないということ、および所望の有利な効果は、原則として、1より高い任意の比で達成され得るが、比が増大するにつれて効果が増大するということに留意されたい。
本発明の一実施形態において、接着剤は、有利には、接着剤の平均誘電率よりも高い誘電率を有する充填粒子を含み得、それは接着剤の平均誘電率を調整する1つのやり方である。充填粒子は、誘電体充填粒子またはhigh−k充填粒子と称され得る。それによって、接着剤の誘電率は、コーティング材料の異なる選択において望ましい比が達成されるように選択され得る。さらには、1つおよび同じ接着剤が使用され得るが、特定の用途に必要とされるものに応じて異なる誘電率を提供する。これは、異なる成形材料のためにプロセスを調節する必要がないために、製造プロセスを簡略化する。
本発明の一実施形態によると、充填粒子は、有利には、チタン酸バリウム(BaTiO)などの強誘電材料を含み得る。高誘電率を有し、かつ充填材料としての使用に好適であり得る強誘電材料には様々なものがある。当然ながら、酸化アルミニウム(Al)などの他の充填粒子も使用されてもよい。1つの望ましい性質は、充填材料が、接着剤と均一に混合され得る形で提供されることが可能であること、および接着剤の誘電率が検出装置の表面全体にわたって少なくともほぼ均質であることが重要であるため、充填材料が接着剤内でかたまりにならないことである。
本発明の一実施形態において、空洞のそれぞれは、有利には、空洞を少なくとも1つの隣接する空洞に連通させる少なくとも1つの横方向開口部を含み得、接着剤を堆積させるときに隣接する空洞間の接着剤の流れを可能にする。指紋検出装置の製造中、接着剤は、典型的には、液状接着剤の形態で空洞を備えるコーティング構造体上に提供される。良好な接着を提供すること、および検出表面全体にわたって測定において均一性を提供することの両方のために、保護板が検出装置に付着されているとき、接着剤の均質な厚さ分布を達成することが望ましい。コーティング層内の横方向開口部によって、隣接する空洞を流体連通させると、接着剤が、空洞間を流れて、保護板が検出装置上に置かれているときに均一な分布を形成することができる。
本発明の一実施形態によると、コーティング材料は、有利には、フォトレジストであり得る。フォトレジストを使用することによって、空洞は、従来のフォトリソグラフィおよび現像プロセスを使用して形成され得、それにより全体のプロセスフローを簡略化する。さらには、フォトレジストは、特定の誘電率を有するように容易に調整され得、その結果、所望の比の誘電率が達成され得る。さらに、フォトレジストは、例えば回転塗布または噴霧塗布を用いて、高精度および均一な厚さでフルウェハ上に堆積され得る。
本発明の第2の態様によると、指紋検出装置を製造するための方法が提供され、本方法は、検出素子のアレイを備える検出チップを提供することであって、検出素子が、検出素子のそれぞれと検出装置の検出表面に置かれた指との間の静電容量結合を検知するためのリードアウト回路に接続されるように構成される、検出チップを提供することと、導電性検出素子のアレイを覆うコーティング材料の層を堆積させることと、コーティング材料内に複数の空洞を形成することであって、空洞の断面積が対応する検出素子の面積の少なくとも一部分を覆うように、空洞の場所は、検出素子の場所に対応する、複数の空洞を形成することと、空洞を充填するための接着剤を提供することであって、接着剤は、コーティング材料の誘電率よりも高い誘電率を有する、接着剤を提供することと、接着剤を用いて保護板を検出装置に付着させることと、を含む。
コーティング材料は、好ましくは、検出素子を覆うために検出チップ上の均質層内に配置される。
本発明の一実施形態によると、コーティング層は、有利には、回転塗布または噴霧塗布によって堆積され得、それはフルウェハに対して行われ、それによって大規模な効率的プロセスを提供し得る。回転塗布または噴霧塗布を使用することはまた、コーティング層の所望の厚さに関して、本プロセスが容易に修正されることを可能にする。
本発明の一実施形態において、本方法は、接着剤を提供するステップの前にコーティング材料をプラズマ洗浄することをさらに含み得る。コーティング材料の表面のプラズマ洗浄は、接着剤への改善された接着を表面に提供する。それにより、検出チップと保護板との間のより良好な接着が達成される。
本発明の一実施形態によると、接着剤を提供することは、有利には、液状接着剤をコーティング材料の層上および前記空洞内に分注することを含み得る。液状接着剤は、空洞が容易に充填されるという点、および均質な厚さ分布が達成され得るという点で有利である。しかしながら、回転塗布もしくは噴霧塗布によって、またはフィルムの形態で、接着剤を堆積させることも同等に可能である。さらには、接着剤は、複数の検出チップを備えるフルウェハ上に堆積され得るか、または接着剤は、ウェハのダイシング後に単一の検出チップ内に堆積され得る。
本発明の一実施形態によると、コーティング材料は、有利には、フォトレジストであり得、したがってコーティング材料内に複数の空洞を形成することは、フォトリソグラフィによってコーティング材料の層をパターン形成することを含み得る。
本発明の第2の態様の追加の利点、効果、および特徴は、本発明の第1の態様に関して上に記載されるものと大いに類似している。
本発明の第3の態様によると、検出素子のアレイを備える検出チップであって、検出素子が、検出素子のそれぞれと検出装置の検出表面上に置かれた指との間の静電容量結合を検知するためのリードアウト回路に接続されるように構成される、検出チップと、検出素子のアレイの上部の層内に配置されるコーティング材料であって、コーティング材料が接着剤を充填される複数の溝を備え、溝は、検出素子間の領域に沿っており、接着剤の誘電率は、コーティング材料の誘電率よりも低い、コーティング材料と、接着剤を用いて検出チップに付着される保護板と、を備える、指紋検出装置が提供される。
コーティング材料内の溝は、検出素子間の境界の整列に従うと見なされ得る。典型的には、検出素子は、ここでは検出素子の中央から中央までの距離として画定される特定のピッチで正方形アレイ内に配置され、このピッチは、検出素子のサイズより大きく、それによって隣接する検出素子間に非占有領域を形成する。
接着剤の誘電率がコーティング材料の誘電率より低い場合に、溝内に接着剤を提供することによって、異種コーティング層が提供され、本発明の第1の態様に関して論じられる集束効果が達成される。
本発明の第3の態様の追加の利点、効果、および特徴は、本発明の第1の態様に関して上に記載されるものと大いに類似している。
本発明の第4の態様によると、指紋検出装置を製造するための方法が提供され、本方法は、検出素子のアレイを備える検出チップを提供することであって、検出素子が、検出素子のそれぞれと検出装置の検出表面上に置かれた指との間の静電容量結合を検知するためのリードアウト回路に接続されるように構成される、提供することと、検出素子のアレイを覆うコーティング材料の層を堆積させることと、コーティング材料内に複数の溝を形成することであって、溝は、検出素子間の領域と整列され、形成することと、溝を充填するための接着剤を提供することであって、接着剤がコーティング材料の誘電率よりも低い誘電率を有する、接着剤を提供することと、接着剤を用いて保護板を検出装置に付着させることと、を含む。
本発明の第4の態様の追加の利点、効果、および特徴は、本発明の第1、第2、および第3の態様に関して上に記載されるものと大いに類似している。
本発明のさらなる特徴および本発明における利点は、添付の特許請求の範囲および以下の説明を研究すると明白になろう。当業者は、本発明の異なる特徴が、本発明の範囲を逸脱することなく、以下に記載される実施形態以外の実施形態を作成するために組み合わされ得ることを理解する。
本発明のこれらの態様および他の態様は、本発明の実施形態例を示す添付の図面を参照して、これよりさらに詳細に説明される。
本発明の実施形態に従う指紋検出装置を備える携帯型電子装置を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を製造するための方法の一般的なステップを概説するフローチャートである。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を製造するための方法を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を製造するための方法を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を製造するための方法を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を製造するための方法の一般的なステップを概説するフローチャートである。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を製造するための方法を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を製造するための方法を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を製造するための方法を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置を概略的に例証する図である。 本発明の実施形態に従う指紋検出装置の細部を概略的に例証する図である。
この詳細な説明において、本発明に従う指紋検出装置の様々な実施形態は、静電容量指紋検出装置に関して主に論じられる。指紋検出装置を製造するための方法も論じられる。
図1は、タッチスクリーン画面104を備える指紋検出装置102を備えた携帯型装置100の概略図である。指紋検出装置102は、例えば、携帯電話、タブレットコンピュータ、ポータブルコンピュータ、またはユーザを特定する、および/もしくは認証するための方法を必要とする任意の他の電子装置において使用され得る。
図2aは、本発明の実施形態に従う指紋検出装置200の概略図である。検出装置200の外面201は、それが指紋画像を取り込むために指が置かれる表面であるため、検出表面と称される。指紋検出装置は、検出素子204のアレイを備える検出チップ202に基づく。ここでは、検出素子204は、正方形アレイ内に配置されて示され、検出素子は約50x50μmのサイズを有し、隣接する素子間の距離は約5μmである。検出素子204は、導電性、典型的には金属製であり、一般的な概算として、平行板キャパシタにおける一方の板として機能すると見なされ得、ここでは指紋検出装置200の検出表面201に置かれた指が他方の板を表す。それぞれの検出素子204は、前記検出素子204のそれぞれと検出表面201に置かれた指との間の静電容量結合を検知するためのリードアウト回路(図示されない)に接続される。
コーティング材料205は、検出素子204のアレイの上部の層内に配置され、コーティング材料は、保護板210を検出チップに付着させるために使用される接着剤208によって充填される複数の空洞206を備える。保護板210は、例えば、100〜1000μmの範囲の厚さを有するサファイア板であり得る。保護板はまた、タッチスクリーンを備えた携帯型装置においてはカバーガラスであってもよく、指紋検出装置を覆うカバーガラスはまた、携帯型装置の画面およびタッチスクリーン部分を覆い得る。原則として、保護板は、保護板の表面に置かれた指と検出素子との間の静電容量結合を可能にしながら、検出装置を覆いかつ保護するように機能する任意の構造体であり得る。
空洞206はまた、コーティング材料205内の開口部または凹部と称され得る。空洞206の目的は、接着剤208が検出素子204と検出表面201との間に配置されるように、接着剤が検出素子204の真上に配置されることを可能にすることである。コーティング材料の誘電率よりも高い誘電率を有する接着剤は、次いで、指と検出素子204との間の電磁界線を検出素子204の方へ集束させるのを助ける集束素子として機能する。この効果は、指212の隆線および谷線が検出表面201上に位置する指紋検出装置200の側面図を示す図2bにさらに例証される。検出素子204の真上に位置しない検出表面上の位置に始まる力線214は、接着剤208のより高い誘電率に起因して、接着剤208を含むコーティング内の空洞に向かって湾曲されることが分かる。さらには、接着剤の誘電率よりも低い誘電率を有するコーティング材料は、指紋隆線からの力線が隆線の真下に位置しない検出素子204に達するのを低減するか、または防ぐために、遮断構造として機能する。したがって、指と検出素子との間の非垂直結合が低減されるため、パターン形成されたコーティング層は、取り込まれた画像のぶれを防ぐのに役立つ。図2bでは、電界は、誘電率の違いに起因して、接着剤内と比較してコーティング材料内でより低い。
原則として、力線の分布を決定するのは、コーティング材料と接着剤との誘電率間の比である。1:2の比はすでに有利な効果を提供するが、1:10〜1:20の比がより好ましい。本明細書内で論じられる材料の誘電率は、材料の平均比誘電率である。各材料は、例えば、合成物であってもよく、個々に異なる誘電率を有する粒子を含んでもよく、それがバルク材料と一緒になって結果として生じる平均誘電率を提供する。例えば、増大した誘電率を持つ接着剤は、従来の接着剤を使用することによって達成され得、1000を上回る誘電率をそれ自体が有するチタン酸バリウム(BaTiO)などの強誘電材料の粒子を追加することができる。追加された材料の種類および濃度を選択することによって、接着剤およびさらにコーティング材料は、2〜100などの妥当な範囲内の所望の誘電率を有するように調整され得る。異なる誘電率ε、εを有する構成要素の混合物の結果として生じる誘電率εeffは、
logεeff=vlogε+vlogε
としてLichteneckerモデルに従って決定され得、式中、vおよびvは、経験的に決定された定数である。
図2aおよび図2bからは、保護板210がコーティング層205の上に存在するように、接着剤208がコーティング層205と同じ厚さを有することも分かる。これは、保護板210が、検出チップの面積にわたって実質的に平らである表面上に存在するように配置され得るという有利な効果を有する。これは、例えば回転塗布を使用して、コーティング層205を堆積させるときに達成され得る良好な厚さ均一性の結果である。当然ながら、検出チップの面積のすべてまたは大部分が接着剤208によって覆われるように、接着剤208が空洞206の深さよりもわずかに高く達し得ることも可能である。これが、指と検出素子204との間の静電容量結合にごくわずかな影響しか与えずに、検出チップと保護板210との間に改善された接着を提供する。
図3aは、本発明の実施形態に従う指紋検出装置の概略図であり、ここではコーティング材料内の隣接する空洞206は、空洞の側壁内のチャネル306、即ち開口部306を介して接続される。チャネル306は、指紋検出装置を製造するための方法に関係してさらに詳細に論じられるように、接着剤の堆積中に液状接着剤が空洞間を流れることを可能にする。隣接する空洞間の開口部306は、充填粒子が開口部を詰まらせるリスクなしに接着剤が空洞間を自由に流れることができるように、接着剤208中に存在するいかなる充填粒子の粒子サイズよりも大きいように構成される。好ましくは、開口部は、充填粒子の最大サイズよりも大きいサイズを有する。典型的な最大粒子サイズは、BaTiO粒子などの強誘電体では1〜3μmの範囲にあり得る。しかしながら、高誘電率を有する充填粒子はまた、サブμm径を有するナノ粒子の形態で提供されてもよい。したがって、隣接する空洞間の開口部306は、充填粒子のサイズに基づいて、およびコーティング層をパターン形成するための方法に基づいて選択され得、開口部306の実用的サイズは、5〜10μmの範囲にあり得る。さらに、接着剤は、接着剤の粘度および熱膨張係数などのパラメータを調整するために、追加の充填粒子を含んでもよい。開口部はまた、そのような充填粒子の最大サイズよりも大きいサイズを有するように適合され得る。しかしながら、均質誘電率が検出チップの全域にわたって接着剤内で達成され得るように、接着剤の誘電率に影響を与える誘電体粒子が自由に流れることができるように確実にすることが優先される。
図3bは、本発明の実施形態に従う指紋検出装置の概略図であり、ここではコーティング材料内の隣接する空洞206を連通させる開口部308は、検出素子204の隅に位置する。隣接する空洞を連通させる開口部は、接着剤が隣接する空洞間を流れることを可能にする所望の効果を達成するために多くの異なるやり方で構成され得ることを理解されたい。
図4は、本発明の実施形態に従う製造方法の一般的なステップを概説するフローチャートである。製造方法は、図5a〜cも参照して論じられる。
まず、ステップ402では、検出チップ202が提供され、コーティング層が検出チップ202上に堆積される404。コーティング層は、典型的には、均一の厚さを有し、検出チップの全面積を覆うように配置される。コーティング層は、例えば、回転塗布によって堆積されるフォトレジストであり得、フォトレジストは、ポジティブフォトレジストまたはネガティブフォトレジストのいずれかであり得る。さらには、回転および噴霧塗布は、典型的には、コーティング層の均質な厚さを提供し、それが後に続く保護板の接着を簡略化する。
空洞206は、図5aに例示されるように、所望の形状および分布を有する空洞を形成するために従来のフォトリソグラフィおよびそれに続く現像によって、コーティング層205内に形成される406。典型的には、空洞は、検出素子を露出するためにコーティング層まで達するように構成される。さらには、検出素子は、CMOS処理の分野でよく知られている窒化けい素系パッシベーション層(図示されない)によって覆われてもよい。しかしながら、空洞内に残っているコーティング材料の特定の小さな厚みは、検出装置200の全体的な性質に実質的に影響を与えない。一般に、それぞれの空洞206は、検出素子204と同じ形状を有して、対応する検出素子204の上に中央に置かれ、空洞のサイズは、好ましくは、検出素子204のサイズにできる限り近い。しかしながら、空洞間の残りの側壁は、構造安定性を維持するために十分に厚くなければならない。例として、50x50μmのサイズを有する検出素子では、コーティング層は、およそ30μmの厚さを有し、空洞は、好ましくは、30x30〜40x40μmの範囲のサイズを有する。
空洞を形成した後、コーティング層は、コーティングとその後堆積される接着剤との間の接着を改善するために、プラズマ洗浄プロセスにおいて処理され得る。プラズマ洗浄は、例えば、窒素またはアルゴンなどの不活性ガスと混合された酸素を含み得る。
次のステップとして、図5bに例証されるように、液状接着剤208は、接着剤208が空洞を充填するように、接着剤208をコーティング層205上に分注することによって提供される408。
図5cに例証されるような最後のステップにおいて、保護板210は、接着剤208を用いて検出装置に付着される410。接着剤がウェハに適用された後、接着剤を部分的に乾燥させるために、乾燥ステップ(時にベータステージ硬化と称される)を伴い得る。硬化の場合、保護板は、熱および圧力を適用することによって、後に続く組立てステップにおいて、部分的に硬化/乾燥された接着剤に付着され得る。
図6は、本発明の別の実施形態に従う指紋検出装置600の概略図である。指紋検出装置は、検出素子204の正方形アレイを備える検出チップ202に基づく。多くの態様において、図6の検出装置600は、図2aの検出装置に類似する。しかしながら、検出装置600は、接着剤606を充填される複数の溝604を有するコーティング層602を備える。溝604は、検出素子204間の領域と整列される。さらには、接着剤606の誘電率は、コーティング層602の材料の誘電率よりも低い。次いで、コーティング602は、図2aおよび図2bに関して論じられる同様の様式で、指と検出素子204との間の電磁界線を検出素子204の方へ集束させるのを助ける集束素子として機能する。さらに、コーティングの誘電率は、接着剤について上に論じられるのと同じ様式で、誘電体充填粒子を使用して調整され得る。
図7は、本発明の実施形態に従う製造方法の一般的なステップを概説するフローチャートである。製造方法は、図8a〜cも参照して論じられる。
まず、ステップ702では、検出チップ202が提供され、次にコーティング層が検出チップ202上に堆積される704。コーティング層は、典型的には、均一の厚さを有し、検出素子204を含む検出チップの全面積を覆うように配置される。コーティング層は、例えば、回転塗布によって堆積されるフォトレジストであり得、フォトレジストは、ポジティブフォトレジストまたはネガティブフォトレジストのいずれかであり得る。接着材料の誘電率よりも高い誘電率を有するコーティング材料を達成するために、充填粒子がコーティング材料と混合されてもよい。充填粒子は、図2a〜bによって例証される実施形態に関して上に論じられる充填粒子に類似し得る。
溝604は、図8aに例示されるように、所望の形状および配向を有する溝を形成するために従来のフォトリソグラフィおよびそれに続く現像によって、コーティング層内に形成される706。一般に、溝は、検出素子204間の領域と整列される。このようにして、残りのコーティング602が、検出素子204の上に配置され、それと整列される正方形構造体を形成する。
コーティング層内に溝を形成した後、接着剤606は、接着剤606が溝604を充填するように、例えば液状接着剤を分注することによって提供される708。
最後に、図8cに例証されるように、保護板210は、保護板の外面201が指紋検出装置600の検出表面として機能するように、接着剤606を用いて検出チップに付着される710。
図9は、本発明の実施形態に従う指紋検出装置900の概略図である。概ね、検出装置900は、図2aに例証される検出装置に類似する。しかしながら、図9の検出装置では、空洞901はより小さく、空洞901を囲む側壁902がより厚いこと、およびそれらが検出素子204の一部の上に外へ延びることを意味する。側壁902の十分な構造安定性を確実にするために、隣接する素子間の距離よりも厚い側壁902を有することが望ましい場合がある。さらに、より小さい空洞においても空洞内の接着剤のより高い誘電率に関する有利な効果は残っているが、この効果は、空洞のサイズにほぼ比例する。
上の実施形態例は、コーティング層としてフォトレジストを使用して説明されている。しかしながら、本発明の概念の様々な利点は、別のコーティング材料を使用して達成可能である。例えば、コーティング材料は、例えば深掘反応性イオンエッチング(DRIE)によって後でパターン形成される堆積されたハードマスクを含み得る。
図10aは、検出装置の検出素子204の概略図である。ここでは、上に議論される様々な実施形態に従うコーティングまたは接着剤のいずれかを表す矩形直方体の構造体910が、検出素子204上に配置される。図10bでは、上に議論される様々な実施形態に従うコーティングまたは成形物のいずれかを表す円筒の構造体920が、検出素子204上に配置される。図10a〜bは、検出素子の上に位置し、かつ周囲の材料の誘電率よりも高い誘電率を有する部分が、原則として、任意の形状を有し得ることを例証することが意味される。形状は、例えば、製造の観点から最も望ましいものに基づいて選択され得る。
本明細書内で論じられる本発明の全体的な態様は、本説明に開示される特定の寸法およびサイズに限定されないことに留意されたい。上の説明は、単に、特許請求の範囲によって定義される本発明の概念の実施形態例を提供するにすぎない。
本発明は、その特定の例となる実施形態を参照して説明されているが、多くの異なる変更、修正などが当業者には明らかになる。また、本装置および方法の部分は、様々なやり方で、省略されるか、置き換えられるか、または配置され得、本装置および方法は、依然として本発明の機能を実行することができることに留意されたい。
さらに、開示された実施形態のバリエーションは、図面、開示、おおび添付の特許請求の範囲の研究により、特許請求される発明の実践において当業者によって理解および達成され得る。特許請求の範囲において、「含む(comprising)」という単語は、他の要素またはステップを除外せず、不定冠詞「a」または「an」は複数を除外しない。特定の方策が相互に異なる従属請求項において列挙されるということだけでは、これらの方策の組み合わせを使用して利益をもたらすことができないということを示さない。

Claims (16)

  1. 指紋検出装置であって、
    検出素子のアレイを備える検出チップであって、前記検出素子が、前記検出素子のそれぞれと前記検出装置の検出表面に置かれた指との間の静電容量結合を検知するためのリードアウト回路に接続されるように構成される、検出チップと、
    前記検出素子のアレイの上部の層内に配置されるコーティング材料であって、前記コーティング材料が、接着剤を充填される複数の空洞を備え、空洞の断面積が対応する検出素子の面積の少なくとも一部分を覆うように、前記空洞の場所は、前記検出素子の場所に対応し、前記接着剤の誘電率は、前記コーティング材料の誘電率よりも高い、コーティング材料と、
    前記接着剤を用いて前記検出チップに付着される保護板と、
    を備える、指紋検出装置。
  2. 前記コーティング材料が、それぞれの検出素子に対して1つの空洞を備える、請求項1に記載の指紋検出装置。
  3. 前記接着剤の誘電率が5〜100の範囲にある、請求項1または2に記載の指紋検出装置。
  4. 前記コーティング材料の誘電率が2〜5の範囲にある、請求項1から3のいずれか一項に記載の指紋検出装置。
  5. 前記接着剤の前記誘電率と前記コーティング材料の前記誘電率との比が2:1以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の指紋検出装置。
  6. 前記接着剤が、前記接着剤の平均誘電率よりも高い誘電率を有する充填粒子を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の指紋検出装置。
  7. 前記充填粒子が、チタン酸バリウム(BaTiO)などの強誘電材料を含む、請求項6に記載の指紋検出装置。
  8. 前記空洞のそれぞれが、前記空洞を少なくとも1つの隣接する空洞に連通させる少なくとも1つの横方向開口部を備え、前記接着剤を堆積させるときに隣接する空洞間の前記接着剤の流れを可能にする、請求項1から7のいずれか一項に記載の指紋検出装置。
  9. 前記コーティング材料がフォトレジストである、請求項1から8のいずれか一項に記載の指紋検出装置。
  10. 指紋検出装置を製造するための方法であって、
    検出素子のアレイを備える検出チップを提供することであって、前記検出素子が、前記検出素子のそれぞれと前記検出装置の検出表面に置かれた指との間の静電容量結合を検知するためのリードアウト回路に接続されるように構成される、検出チップを提供することと、
    導電性検出素子の前記アレイを覆うコーティング材料の層を堆積させることと、
    前記コーティング材料内に複数の空洞を形成することであって、空洞の断面積が対応する検出素子の面積の少なくとも一部分を覆うように、前記空洞の場所が前記検出素子の場所に対応する、複数の空洞を形成することと、
    前記空洞を充填するための接着剤を提供することであって、前記接着剤が前記コーティング材料の誘電率よりも高い誘電率を有する、接着剤を提供することと、
    前記接着剤を用いて前記指紋検出装置に保護板を付着させることと、
    を含む、方法。
  11. 前記コーティング層が、回転塗布または噴霧塗布によって堆積される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記接着剤を提供する前記ステップの前に前記コーティング材料をプラズマ洗浄することをさらに含む、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記接着剤を提供することが、液状接着剤を前記コーティング材料の層上および前記空洞内に分注することを含む、請求項10から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記コーティング材料がフォトレジストであり、前記コーティング材料内に複数の空洞を形成することが、フォトリソグラフィによって前記コーティング材料の層をパターン形成することを含む、請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 指紋検出装置であって、
    検出素子のアレイを備える検出チップであって、前記検出素子が、前記検出素子のそれぞれと前記検出装置の検出表面に置かれた指との間の静電容量結合を検知するためのリードアウト回路に接続されるように構成される、検出チップと、
    前記検出素子のアレイの上部の層内に配置されるコーティング材料であって、前記コーティング材料が、接着剤を充填される複数の溝を備え、前記溝は、前記検出素子間の領域と整列され、前記接着剤の誘電率は、前記コーティング材料の誘電率よりも低い、コーティング材料と、
    前記接着剤を用いて前記検出チップに付着される保護板と、
    を備える、指紋検出装置。
  16. 指紋検出装置を製造するための方法であって、
    検出素子のアレイを備える検出チップを提供することであって、前記検出素子が、前記検出素子のそれぞれと前記検出装置の検出表面に置かれた指との間の静電容量結合を検知するためのリードアウト回路に接続されるように構成される、検出チップを提供することと、
    前記検出素子のアレイを覆うコーティング材料の層を堆積させることと、
    前記コーティング材料内に複数の溝を形成することであって、前記溝が前記検出素子間の領域と整列される、溝を形成することと、
    前記溝を充填するための接着剤を提供することであって、前記接着剤が前記コーティング材料の誘電率よりも低い誘電率を有する、接着剤を提供することと、
    前記接着剤を用いて前記指紋検出装置に保護板を付着させることと、
    を含む、方法。
JP2017562688A 2015-06-08 2016-06-02 接着剤を含む異種コーティング構造を有する指紋検出装置 Pending JP2018520739A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1550748 2015-06-08
SE1550748-6 2015-06-08
PCT/SE2016/050521 WO2016200314A1 (en) 2015-06-08 2016-06-02 Fingerprint sensing device with heterogeneous coating structure comprising an adhesive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018520739A true JP2018520739A (ja) 2018-08-02

Family

ID=56670872

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562673A Pending JP2018530021A (ja) 2015-06-08 2016-06-02 インターポーザ構造体を有する指紋検出装置
JP2017562688A Pending JP2018520739A (ja) 2015-06-08 2016-06-02 接着剤を含む異種コーティング構造を有する指紋検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562673A Pending JP2018530021A (ja) 2015-06-08 2016-06-02 インターポーザ構造体を有する指紋検出装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9507992B1 (ja)
EP (2) EP3304419A4 (ja)
JP (2) JP2018530021A (ja)
KR (2) KR101907602B1 (ja)
CN (3) CN106250803B (ja)
SE (1) SE1551288A1 (ja)
TW (1) TWI611352B (ja)
WO (1) WO2016200314A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8485442B2 (en) 2009-07-02 2013-07-16 Biometric Payment Solutions Electronic transaction verification system with biometric authentication
TW201643772A (zh) * 2015-06-08 2016-12-16 指紋卡公司 具有中介結構的指紋感測裝置
CN107818291B (zh) * 2016-09-14 2022-01-04 致伸科技股份有限公司 组装指纹辨识模块的方法及指纹辨识感应元件的切削方法
KR102367813B1 (ko) * 2017-03-21 2022-03-02 삼성디스플레이 주식회사 지문 센서 및 이의 제조 방법
CN112051922A (zh) * 2020-08-11 2020-12-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种触觉反馈器件及其制备方法、电子设备
CN219039787U (zh) * 2021-01-15 2023-05-16 深圳市汇顶科技股份有限公司 生物信息识别装置及电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088471A (en) * 1997-05-16 2000-07-11 Authentec, Inc. Fingerprint sensor including an anisotropic dielectric coating and associated methods
US6330145B1 (en) * 1998-12-30 2001-12-11 Stmicroelectronics, Inc. Apparatus and method for contacting a sensor conductive layer
US6646316B2 (en) * 2001-01-24 2003-11-11 Kingpak Technology, Inc. Package structure of an image sensor and packaging
US20020160363A1 (en) * 2001-01-31 2002-10-31 Mcdevitt John T. Magnetic-based placement and retention of sensor elements in a sensor array
JP2003058872A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sony Corp 指紋検出装置、その製造方法及び成膜装置
US6707093B2 (en) * 2001-11-30 2004-03-16 Stmicroelectronics, Inc. Selective ionic implantation of fluoropolymer film to modify the sensitivity of underlying sensing capacitors
JP2005055327A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sony Corp 指紋照合装置
US7891567B2 (en) * 2005-01-19 2011-02-22 Agency For Science, Technology And Research Identification tag, object adapted to be identified, and related methods, devices, and systems
US20070229470A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Warren Snyder Capacitive touch sense device having polygonal shaped sensor elements
GB2437827B (en) * 2006-05-05 2008-03-26 Harald Philipp Touch screen element
US7705613B2 (en) * 2007-01-03 2010-04-27 Abhay Misra Sensitivity capacitive sensor
US20090067690A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Atmel Switzerland Fingerprint Sensor with Bump Packaging
US9400911B2 (en) * 2009-10-30 2016-07-26 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor and integratable electronic display
JP2011192248A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Rohm Co Ltd 静電容量式入力装置および静電容量式入力装置における導電体の接近位置の計算方法
CN102918546B (zh) * 2010-04-15 2016-05-11 苹果公司 包括电容透镜的手指传感器及其相关方法
US8717775B1 (en) * 2010-08-02 2014-05-06 Amkor Technology, Inc. Fingerprint sensor package and method
CA2809875A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 S.E.A. Medical Systems, Inc. Systems and methods for intravenous drug management using immittance spectroscopy
JP5080660B2 (ja) * 2011-01-05 2012-11-21 エイエスディ株式会社 指紋読取りセンサ
US9342194B2 (en) * 2012-02-06 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Biometric scanner having a protective conductive array
US9152838B2 (en) * 2012-03-29 2015-10-06 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor packagings and methods
US10203816B2 (en) * 2013-05-07 2019-02-12 Egis Technology Inc. Apparatus and method for TFT fingerprint sensor
KR101698144B1 (ko) * 2013-07-11 2017-01-19 핑거프린트 카드즈 에이비 보호코팅이 달린 지문감지 디바이스
WO2015013530A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Synaptics Incorporated Signal strength enhancement in a biometric sensor array
KR101773029B1 (ko) * 2013-08-23 2017-08-30 핑거프린트 카드즈 에이비 지문감지장치용 연결패드
CA2925692C (en) * 2013-09-27 2021-09-21 Sensel, Inc. Touch sensor detector system and method
US20150091588A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Synaptics Incorporated Compact and durable button with biometric sensor having improved sensor signal production and method for making same
US9817108B2 (en) * 2014-01-13 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Ultrasonic imaging with acoustic resonant cavity
CN103886299B (zh) * 2014-03-27 2019-04-05 成都费恩格尔微电子技术有限公司 一种电容式指纹传感器的封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
EP3304418A1 (en) 2018-04-11
CN205486163U (zh) 2016-08-17
KR20180006931A (ko) 2018-01-19
US20160358004A1 (en) 2016-12-08
US9507992B1 (en) 2016-11-29
KR20180016362A (ko) 2018-02-14
EP3304419A1 (en) 2018-04-11
TWI611352B (zh) 2018-01-11
SE1551288A1 (en) 2016-12-09
CN106250803A (zh) 2016-12-21
CN205788221U (zh) 2016-12-07
CN106250803B (zh) 2019-03-05
EP3304419A4 (en) 2019-01-23
TW201643771A (zh) 2016-12-16
KR101907602B1 (ko) 2018-10-12
EP3304418A4 (en) 2019-01-23
WO2016200314A1 (en) 2016-12-15
JP2018530021A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018527642A (ja) 成形物を含む異種コーティング構造を有する指紋検出装置
JP2018520739A (ja) 接着剤を含む異種コーティング構造を有する指紋検出装置
US9805244B2 (en) Fingerprint sensing device with interposer structure
JP6654566B2 (ja) 指紋検知システムの接続パッド
TWI596550B (zh) 指紋感測器像素陣列及形成其之方法
US7123026B2 (en) Surface shape recognition sensor and method of manufacturing the same
KR101769740B1 (ko) 지문센서 패키지 및 이의 제조방법
US10043049B2 (en) Fingerprint sensing device with heterogeneous coating structure comprising a dielectric material