JP2018518743A - 機械加工の方法、および、装置 - Google Patents

機械加工の方法、および、装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018518743A
JP2018518743A JP2017556879A JP2017556879A JP2018518743A JP 2018518743 A JP2018518743 A JP 2018518743A JP 2017556879 A JP2017556879 A JP 2017556879A JP 2017556879 A JP2017556879 A JP 2017556879A JP 2018518743 A JP2018518743 A JP 2018518743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
path
segment
point
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538199B2 (ja
Inventor
クック、オースティン・ジェームス
カーベリー、ジョナサン・マイケル
マクミラン、デイビッド
デレシチェイ、アロン
アシュモア、クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAE Systems PLC
Original Assignee
BAE Systems PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAE Systems PLC filed Critical BAE Systems PLC
Publication of JP2018518743A publication Critical patent/JP2018518743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538199B2 publication Critical patent/JP6538199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/31Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for continuous-path control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49146Tool changing registers geometry of tool to avoid collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49372Optimize toolpath pattern for a given cutting layer, mounting sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50109Soft approach, engage, retract, escape, withdraw path for tool to workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50111Retract tool along path, reengage along same path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

開示されるものは、加工物(2)を加工するための方法および装置である。方法は: 加工物(2)を加工する間に切削工具(6)がそれに沿って動かされる経路を特定し、経路は、セグメント(26)を備えることと; 各セグメント(26)について、当該セグメント(26)上の退出点を定義することと; 各セグメント(26)について、当該セグメント(26)の退出点から、加工物(2)から離れた地点までの退出経路(38)を定義することと; 工具経路に沿って切削工具(6)を動かすことと; 加工物(2)を加工することとを含む加工プロセスを実行することと; 加工プロセスの間に、1つまたはそれより多くの基準が満足されたとき、加工プロセスを中断し、加工物(2)を加工することなく、現在のセグメント(26)の退出点へ、次いで、現在のセグメント(26)の退出経路(38)に沿って、切削工具(6)を動かすことと; を備える。

Description

本発明は、加工物の機械加工に関する。
航空機構造体の分野では、ドリルビットなどの切削工具が、航空機用部品上で機械加工作業を行うために使用される。例えば、航空機用パネルにおいて予め穿孔された穴は、航空機用パネルを構造体に留めるために使用される留め具が、パネルの面(例えば、航空機の外面)と面一になるように、皿穴開けされ得る。
通常の作業により、切削工具は、それらを機能しなくなるようにさせ得るように消耗する。切削工具が機能しなくなる前に、切削工具を換えることが望ましい。
切削工具を換えるために、典型的には、切削工具が取り付けられる装置(例えば、ロボットアーム)は、機械加工されている物体と物体を支持する任意の固定具システムから離れる方向に動かされなければならない。本発明者らは、いくつかの物体と固定具システム、特に、航空機用中央アーチパネル等の高い曲率または複雑な形状を有するものについて、物体面からの切削機器の標準的な引っ込めが、切削機器が物体および/または支持固定具と衝突する高いリスクをもたらす傾向にあることを認識した。そのような衝突は、切削機器および/または機械加工される物体に損傷を与える結果となり得る。本発明は、自動工具交換作業を改善する必要があることを実現した。
本発明者らは、さらに、多くの切削工具について、少なくともいくつかの有用な工具寿命が使用されることを実現した。本発明は、切削工具の取扱いを改善するための必要性を実現した。
本発明者らは、さらに、衝突を回避する、事前にプログラムされた工具交換プロセスが、エンジニアの作業負荷とコストを減少することに役立つことを実現した。
第1の態様において、本発明は、加工物を機械加工する方法を提供する。方法は:
切削工具のための工具経路を指定することと、工具経路は、切削工具が、切削工具による加工物の機械加工の間、それに沿って動かされるべき経路であり、工具経路は、複数の工具経路セグメントを備えており;
各工具経路セグメントについて、退出点を定義することであって、工具経路セグメントの退出点は、当該工具経路セグメント上の地点であり;
各工具経路セグメントについて、退出経路を定義することであって、工具経路セグメントの退出経路は、当該工具経路セグメントの退出点から、加工物から離れた地点までの切削工具のための経路であり;
工具経路の少なくとも一部に沿って切削工具を動かすことと、切削工具によって、加工物を機械加工することとを含む機械加工プロセスを実行することと;
機械加工プロセスの間、1つまたは複数の基準が満足されたとの決定に応じて、機械加工プロセスを中断し、切削工具の現在の位置から現在の工具経路セグメントの退出点まで、加工物を機械加工することなく、現在の工具経路セグメントに沿って切削工具を動かすことと;
現在の工具経路セグメントの退出経路に沿って切削工具を動かすことと;
を備える。
1つまたは複数の基準は、切削工具の工具寿命が、所定のしきい値、例えば、ゼロ、に等しいとの基準を備え得る。
方法は、さらに、切削工具が、現在の工具経路セグメントの退出経路に沿って動かされた後、切削工具をさらなる切削工具と交換することを備え得る。
方法は、さらに:
各工具経路セグメントについて、進入点を定義することと、工具経路セグメントの進入点は、当該工具経路セグメント上の地点であり;
各工具経路セグメントについて、進入経路を定義すること、工具経路セグメントの進入経路は、加工物から離れた地点から当該工具経路セグメントの進入点までの、切削工具、または、さらなる切削工具についての経路であり;
切削工具が、現在の工具経路セグメントの退出経路に沿って動かされた後、現在の工具経路セグメントの進入経路に沿って、現在の工具経路セグメントの進入点まで動くように、切削工具を制御することと;
を備え得る。
方法は、さらに、その後、現在の工具経路セグメントの進入点から、機械加工プロセスが中断されたときの切削工具の位置まで、現在の工具経路セグメントに沿って、加工物を機械加工することなく動くように、切削工具、または、さらなる切削工具を制御することを備え得る。方法は、さらに、その後、機械加工プロセスを再開することを備え得る。
方法は、さらに、工具経路に沿った複数の機械加工地点を備えるシーケンスを指定することを備え、各機械工作の地点は、それぞれの造作(例えば、穴、または、皿穴)が加工物に機械加工されるべき、工具経路に沿った地点であり、各工具経路セグメントは、1つまたは複数の機械加工地点を含む。
機械加工プロセスは、切削工具が動かされるべき機械加工地点の各々について、加工物に対応する造作を機械加工するように切削工具を制御することを含み得る。方法は、さらに、切削工具によって機械加工された造作ごとに、切削工具の工具寿命値を変更することを備え得る。1つまたは複数の基準は、切削工具の工具寿命が所定のしきい値に等しいとの基準を備え得る。
工具経路セグメントの退出点は、当該工具経路セグメントの中の最後の機械加工地点に、または、近接して位置し得る。
方法は、さらに:
各工具経路セグメントについて、進入点を定義することと、工具経路セグメントの進入点は、当該工具経路セグメント上の地点であり;
各工具経路セグメントについて、進入経路を定義することと、工具経路セグメントの進入経路は、加工物から離れた地点から、当該工具経路セグメントの進入点までの、切削工具のための経路である;
を備え得る。工具経路セグメントの進入点は、当該工具経路セグメントの最初の機械加工地点に、または、近接して位置し得る。
機械加工プロセスは、切削工具が動かされる機械加工地点の各々について、対応する造作を加工物に機械加工するように切削工具を制御することを含み得る。
方法は、さらに:
各機械加工地点について、当該機械加工地点に、第1のラベルまたは第2のラベルのいずれかを割り当てることと、第1のラベルは、機械加工地点に対応する造作が機械加工されていない場合に、機械加工地点に割り当てられ、第2のラベルは、機械加工地点に対応する造作が既に機械加工されている場合に、当該機械加工地点に割り当てられ;
各工具経路セグメントについて、進入点を定義することであって、工具経路セグメントの進入点は、当該工具経路セグメント上の地点であり;
各工具経路セグメントについて、進入経路を定義することであって、工具経路セグメントの進入経路は、加工物から離れた地点から、当該工具経路セグメントの進入点までの、切削工具のための経路であり;
1つまたは複数の基準が満たされるとの決定に応じて、第1のラベルが割り当てられた、シーケンスにおける第1の機械加工地点を特定することと;
切削工具が、現在の工具経路セグメントの退出経路に沿って動かされた後、特定された機械加工地点を含む工具経路セグメントの進入経路に沿って、特定された機械加工地点を含む工具経路セグメントの進入点まで、切削工具を動かすことと;
を備え得る。
さらなる態様において、本発明は、上記の態様のいずれかにしたがった方法を用いて機械加工された航空機用部品を提供する。
さらなる態様において、本発明は、加工物を機械加工するための装置を提供する。装置は:
切削工具を含む機械加工装置と;
1つまたは複数のプロセッサと、1つまたは複数のプロセッサは:
切削工具のための工具経路を記憶するように構成され、工具経路は、切削工具が、切削工具による、加工物の機械加工の間にそれに沿って動かされるべきである経路であって、工具経路は、複数の工具経路セグメントを備え、各セグメントは、退出点を備え、工具経路セグメントの退出点は、当該工具経路セグメント上の地点であり、
各工具経路セグメントについて、退出経路を記憶するように構成され、工具経路セグメントの退出経路は、当該工具経路セグメントの退出点から、加工物から離れた地点までの、切削工具のための経路であり;
プロセッサと機械加工装置に結合されるコントローラと、コントローラは:
工具経路の少なくとも一部に沿って切削工具を動かし、加工物を機械加工するように機械加工装置を制御し、
1つまたは複数の基準が満足されたとの決定に応じて、切削工具の現在の位置から工具経路セグメントの退出点まで、加工物を機械加工することなく、現在の工具経路セグメントに沿って切削工具を動かすように機械加工装置を制御し、
現在の工具経路セグメントの退出経路に沿って切削工具を動かすように機械加工装置を制御する、
ように構成される;
を備える。
さらなる態様において、本発明は、コンピュータシステム、または、1つまたは複数のプロセッサによって実行されたとき、コンピュータシステム、または、1つまたは複数のプロセッサを、上記態様のいずれかにしたがって動作させるように構成されたプログラム、または、複数のプログラムを提供する。
さらなる態様において、本発明は、先の態様にしたがったプログラム、または、複数のプログラムの少なくとも1つを記憶する、機械が読み取り可能な記憶媒体を提供する。
図1は、穿孔プロセスが行われる環境の概略図(正確な縮尺ではない)である。 図2は、航空機用パネルを示し、穿孔プログラムを図示する概略図(正確な縮尺ではない)である。 図3は、穿孔プロセスの実施形態のステップを示すプロセスフロー図である。
詳細な説明
図1は、穿孔プロセスの実施形態が実行される環境1の例の概略図(正確な縮尺ではない)である。穿孔プロセスは、図3を参照して、後でより詳細に記載される。
用語「穿孔プロセス」は、限定はされないが、溶断(fusion cutting)、炎切断(flame cutting)、昇華切断(sublimation cutting)、穿孔/穿穴、皿穴開け(予め穿孔された穴を)、孔ぐり(reaming)、軌道掘削(orbital drilling)などを含む、任意のタイプの穿孔、切削、または、機械加工プロセスをいうようにこの中で使用される。
この実施形態では、環境1は、穿孔される航空機用パネル2、固定具システム3、ドリルビット6を備えるロボットアーム4、コントローラ8、プロセッサ10、工具収納庫12を備える。
航空機用パネル2は、炭素繊維で作られる。航空機用パネル2は、航空機の外板を形成するために、航空機の機体に固定されるものである。
固定具システム3は、例えば、複数のクランプを使用して、航空機用パネル2が固定されるフレームを備える。固定具システム3は、穿孔作業中に、航空機用パネル2の動きを制限する、または、防止するように構成される。固定具システム3は、その枠組みが、標準的な亜鉛めっきの梁を接合することによって作られ得る治具を備え得る。
ロボットアーム4は、例えば、KukaGmbh(商標)製のKR360ロボットアームといった、6軸直列腕ロボットなどの従来の産業用ロボットアーム、または、ロボット操作アームである。ロボットアーム4は、少なくとも6つの自由度を有する。
ドリルビット6は、ロボットアーム4が、航空機用パネル2と接触するようにドリルビット6を動かし、航空機用パネル2の中に穿孔し得るように、ロボットアーム4の端部に結合される。ドリルビット6は、ロボットアーム4のエンドエフェクタである。
ロボットアーム4、および、ドリルビット6は、好都合には、単一のモジュール、例えば、穿孔モジュール、と考えられ得る。
いくつかの実施形態では、オプションとして、ロボットアーム4に加えて、さらなるロボットアームが、穿孔プロセス中に航空機用パネル2を支持し、「アンビル(金床)」として作用するために使用され得る。さらなるロボットアームは、ロボットアーム4の反対側に設けられ得る。さらなるロボットアームは、穿孔プロセス中に航空機用パネル2の撓みを防止する、または、撓みに対抗するようにドリルビット6の反対側で、航空機用パネル2と接触するように構成され得る。さらなるロボットアームは、例えば、KukaGmbh(商標)製のKR180またはKR360ロボットアームであってよい。
ロボットアーム4は、コントローラ8が、ロボットアーム4の動きを制御するように、コントローラ8に結合される。ドリルビット6は、コントローラ8が、ドリルビット6を作動させ、非作動にさせるように、コントローラ8に結合される。
コントローラ8は、プロセッサ10が、ロボットアーム4を制御するための命令をコントローラ8に送り得るように、プロセッサ10に結合される。コントローラ8は、プロセッサから受け取られた命令にしたがって、ロボットアーム4とドリルビット6を制御するように構成される。
この実施形態では、プロセッサ10は、穿孔プログラム14、状態モジュール15、工具寿命モジュール16を備える。
穿孔プログラム14は、コントローラ8がロボットアーム4を制御するのに用いられる、コントローラ8に送られるべき命令のシーケンスを指定する。この実施形態では、穿孔プログラム14は、ドリルビット6についての工具経路を指定する。また、穿孔プログラム14は、航空機用パネル2に穿孔されるべき複数の穴を指定する。穿孔プログラム14によって指定される穴は、以降、「セグメント」と呼ばれる、穴の複数のグループに構成される。したがって、ドリルプログラム14によって指定されるドリルビット6についての工具経路は、複数の工具経路セグメントに分割される。この実施形態では、工具経路セグメントは、連続する工具経路を構成する経路セグメントのシーケンスである。穿孔プログラム14は、図2を参照して、後でより詳細に記載される。
状態モジュール15は、穿孔プログラム14によって指定される穴の各々の現在の状態を備えるリストを維持する。状態モジュール15によって維持されるリストは、また、穿孔プログラム14によって指定されるセグメントの各々の現在の状態を備える。状態モジュール15によって指定される状態は、図2を参照して、後でより詳細に記載される。
工具寿命モジュール16は、ロボットアーム4に現在取り付けられているドリルビット6の現在の工具寿命値を維持するように構成される。この実施形態では、ドリルビットまたは他の切削工具の工具寿命値は、切削工具が捨てられるべきである前に、切削工具が穴を穿孔するために使用され得る穴の数を指定する。図3を参照して、後でより詳細に記載されるように、工具寿命モジュール16は、ドリルビット6を使用して、穴が航空機用パネル2に穿孔されると、当該ドリルビット6の工具寿命値を更新する。
工具収納庫12は、複数のさらなるドリルビット18を収納する収納設備である。
工具収納庫12は、動作時に、ロボットアーム4がドリルビット6を工具収納庫12に戻し得るように、および、ロボットアーム4が、工具収納庫12からさらなるドリルビット18を取り出し得るように、ロボットアーム4に近接して配置され、航空機用パネル2を穿孔するために、取り出したドリルビット18を使用する。
図2は、航空機用パネルを示し、穿孔プログラム14を図示する概略図(正確な縮尺ではない)である。
この実施形態では、穿孔プログラム14は、とりわけ、航空機用パネル2に穿孔されるべきである複数の穴20a−e、22a−e、24a−eを指定する。この実施形態では、15個の穴がある。穿孔プログラム14は、各穴20a−e、22a−e、24a−eについて、当該穴についての航空機用パネル2の面上の位置と、当該穴についての軸/方向とを指定し得る。
穿孔プログラム14は、穴20a−e、22a−e、24a−eが配置される複数のグループを指定する。穴のこれらのグループは、以降、「セグメント」と呼ばれる。この実施形態では、3つのセグメント、即ち、第1のセグメント26、第2のセグメント28、および、第3のセグメント30、がある。各セグメント26、28、30は、5つの穴を備える。特に、第1のセグメント26は、参照符号20a、20b、20c、20d、20eを用いて図2においてラベル付けされた穴を含む。また、第2のセグメント28は、参照符号22a、22b、22c、22d、22eを用いて図2においてラベル付けされた穴を含む。また、第3のセグメント30は、参照符号24a、24b、24c、24d、24eを用いて図2においてラベル付けされた穴を含む。この実施形態では、各穴は、きっちりと1つのセグメント26、28、30に属する。
穿孔プログラム14は、穴20a−e、22a−e、24a−eが穿孔されるべき順序を指定する。したがって、穿孔プログラム14は、穴のシーケンスを指定する。この実施形態では、穴は、次の順序で穿孔されるようにされる: 第1のセグメントの第1の穴20a、第1のセグメントの第2の穴20b、第1のセグメントの第3の穴20c、第1のセグメントの第4の穴20d、第1のセグメントの第5の穴20e、第2のセグメントの第1の穴22a、第2のセグメントの第2の穴22b、第2のセグメントの第3の穴22c、第2のセグメントの第4の穴22d、第2のセグメントの第5の穴22eと、第3のセグメントの第1の穴24a、第3のセグメントの第2の穴24b、第3のセグメントの第3の穴24c、第3のセグメントの第4の穴24d、第3のセグメントの第5の穴24e。
各セグメント26、28、30は、穴のシーケンス(即ち、互いの直後に穿孔されるべきである)で連続する穴を備える。したがって、各セグメント26、28、30は、穴のシーケンスのサブシーケンスを備える。
この実施形態では、穿孔プログラム14は、シーケンスの穴20a−e、22a−e、24a−eを穿孔するためにドリルビット6とロボットアーム4により追従されるべき工具経路を記述する。換言すれば、穿孔プログラム14は、前述の順序で穴20a−e、22a−e、24a−eを通り抜ける工具経路を指定する。
穿孔プログラム14は、各セグメント26、28、30について、進入経路14を指定する。特に、穿孔プログラム14は、第1のセグメント26のための第1の進入経路32、第2のセグメント28のための第2の進入経路34、および、第3のセグメント30のための第3の進入経路を指定する。進入経路32、34、36は、航空機用パネル2に向かって指す点線の矢印によって図2に示される。セグメントのための進入経路は、航空機用パネル2と固定具3から離れた地点から、当該セグメントの第1の穴の航空機用パネル2上の位置(即ち、穴のシーケンスにおける当該セグメントの最初の穴は、即ち、穿孔プロセスにおいて最初に穿孔されるべきである当該セグメントの穴)までのルートまたは経路である。したがって、例えば、第1の進入経路32は、航空機用パネル2から離れた地点から、第1のセグメント26の最初の穴20aの位置までのルートである。この実施形態では、進入経路32、34、36は、それに沿ってロボットアーム4がドリルビット6を動かし得る経路である。
いくつかの実施形態では、航空機用パネル2と固定具システム3から離れた地点は、ロボットアーム4とドリルビット6が、航空機用パネル2と固定具システム3から、少なくとも100mm(ミリメートル)、または、より好ましくは、110mm(ミリメートル)であるような、ロボットアーム4のための地点である。
各進入経路32、34、36は、ロボットアーム4(および、それに取り付けられたドリルビット6)の航空機用パネル2や固定具システム3との接触を避けるルートである。したがって、有利なことに、ロボットアーム4が航空機用パネル2に近づくとき、ロボットアーム4またはドリル6が航空機用パネル2および/または固定具3と衝突した結果として、航空機用パネル2、固定具システム3、ロボットアーム4、または、ドリルビット6への損傷リスクが低減され、または、除かれることに役立つ。
各進入経路32、34、36は、固定具システム3に結合された航空機用パネル2、ロボットアーム4の寸法や能力などの詳細な分析に続いて、人間のオペレータによって決定されていてもよい。
穿孔プログラムは、各セグメント26、28、30について、退出経路14を指定する。特に、穿孔プログラム14は、第1のセグメント26のための第1の退出経路38、第2のセグメント28のための第2の退出経路40、および、第3のセグメント30のための第3の退出経路を指定する。退出経路38、40、42は、航空機用パネル2から離れる方向を指す点線の矢印によって図2に示される。セグメントのための退出経路は、当該セグメントの最後の穴の航空機用パネル2上の位置(即ち、穴のシーケンスにおける当該セグメントの最後の穴、即ち、穿孔プロセスにおいて最後に穿孔されるべき当該セグメントの穴)から、航空機用パネル2と固定具システム3から離れた位置までの、ルートまたは経路である。したがって、例えば、第1の退出経路38は、第1のセグメント26の第5の穴20eの航空機用パネル2上の位置から、航空機用パネル2から離れた地点までのルートである。この実施形態では、退出経路38、40、42は、それに沿ってロボットアーム4がドリルビット6を動かし得る経路である。
退出経路38、40、42は、ロボットアーム4(および、それに取り付けられたドリルビット6)の航空機用パネル2と固定具システム3との接触を避ける経路である。したがって、好ましいことに、ロボットアーム4が航空機用パネル2から離れる方向に動くとき、ロボットアーム4またはドリル6が航空機用パネル2および/または固定具3と衝突する結果として、航空機用パネル2、固定具システム3、ロボットアーム4、または、ドリルビット6への損傷リスクが低減され、または、除かれることに役立つ。
各退出経路38、40、42は、固定具システム3に結合された航空機用パネル2、ロボットアーム4の寸法や能力などの詳細な分析に続いて、人間のオペレータによって決定されていてもよい。
状態モジュール15の機能に戻って、この実施形態では、穴20a−e、22a−e、24a−eとセグメント26、28、30の現在の状態のリストを維持する。
その穴20a−e、22a−e、24a−eの状態は、(i)当該穴が、未だ、航空機用パネル2に完全には穿孔されていない場合に「未穿孔」、または、(ii)当該穴が、既に、航空機用パネル2に穿孔されている場合に「穿孔済」、のいずれかであり得る。
セグメント26、28、30の状態は、(i)当該セグメントの全ての穴は、既に、完全に穿孔されている場合に「完了」、(ii)当該セグメントの全ての穴が、何ら穿孔されていない場合に「開始されていない」、または、(iii)当該セグメントにおける穴の、全てではない、1つまたは複数は穿孔されている、または、当該セグメントの最初の穴が、穿孔されるべきシーケンスにおける次の穴である場合に「進行中」、のいずれかであり得る。
図3は、穿孔プロセスの実施形態のステップを示すプロセスフロー図である。
ステップS2において、プロセッサ10は、第1のインデックスiと第2のインデックスjの値を、1に等しくなるように設定する、即ち、プロセッサ10は、 i=1、および、j=1 を設定する。
ステップS4において、ロボットアーム4は、工具収納庫12から切削工具を取り出す。この実施形態において、ロボットアーム4によって取り出された第1の切削工具はドリルビット6である。
ステップS6において、工具寿命モジュール16は、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具の現在の工具寿命値を取得する。したがって、ステップS6の繰り返しの1回目に、工具寿命モジュール16は、ドリルビット6の現在の工具寿命値を取得する。
工具寿命モジュール16は、任意の好適な供給源から工具寿命値を取得し得る。例えば、工具寿命値は、プロセッサ10に接続される工具寿命値のデータベースから取得されてもよいし、工具寿命値は、人間のオペレータによってプロセッサ10に入力されてもよい。
ステップS8において、穿孔プログラムが開始される。プロセッサ10は、穿孔プログラム14で指定された情報をコントローラ8に送り得、コントローラ8は、受け取られた情報にしたがってロボットアーム4とドリルビット6を制御し得る。
ステップS10において、状態モジュール15は、i番目のセグメントの状態が「進行中」であることを確実にする。したがって、ステップS10の繰り返しの1回目に、状態モジュール15は、第1のセグメント26の状態を、「開始されていない」から「進行中」に変更する。
ステップS12において、穿孔プログラム14にしたがって、コントローラ8は、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具が、i番目のセグメントの進入経路に沿って、航空機用パネル2と固定具システム3から離れた地点から、i番目のセグメントの第1の穴の航空機用パネル2上の位置まで動かされるようにロボットアーム4を制御する。したがって、ステップS12の繰り返しの1回目に、ロボットアーム4は、ドリルビット6が、第1の進入経路に沿って、航空機用パネル2から離れた地点から、第1のセグメント26の第1の穴20aの位置まで動かされる。
有利なことには、ロボットアーム4と航空機用パネル2または固定具システム3との間の衝突が回避されるのに役立つ。また、有利なことには、現在の切削工具と航空機用パネル2または固定具システム3との間の衝突が回避されるのに役立つ。
ステップS14において、コントローラ8は、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具が、穿孔プログラム14によって特定された工具経路に沿って、i番目のセグメントのj番目の穴に動かされるように、ロボットアーム4を制御する。したがって、ステップS14の繰り返しの1回目に、ロボットアーム4は、ドリルビット6が、特定された工具経路に沿って、第1のセグメント26の第1の穴20aに動かされるように制御される。
ステップS16において、穿孔プログラム14にしたがって、コントローラ8は、取り付けられている切削工具を使用して、i番目のセグメントのj番目の穴を穿孔するようにロボットアーム4を制御する。したがって、ステップS16の繰り返しの1回目に、ロボットアーム4は、ドリルビット6を使用して、第1のセグメント26の第1の穴20aを穿孔するように制御される。
ステップS18において、状態モジュール15は、i番目のセグメントのj番目の状態を、「未穿孔」から「穿孔済」に変更する。換言すれば、ステップS16において穿孔された穴の状態が、「穿孔済」に変更される。したがって、ステップS18の繰り返しの1回目に、状態モジュール15は、第1のセグメント26の第1の穴20aを「穿孔済」とラベル付けする。
ステップS20において、プロセッサ10は、第2のインデックスjの値を1だけ増加させる、即ち、プロセッサ10は、 j=j+1 に設定する。
ステップS22において、プロセッサ10は、i番目のセグメントの全ての穴が完全に穿孔されているか否かを決定する。いくつかの実施形態では、状態モジュール15は、i番目のセグメントの穴の各々の状態が「穿孔済」であるか否かを決定する。
ステップS22において、i番目のセグメントの全ての穴が穿孔済であると決定された場合、方法はステップS24に進む。
ステップS22において、i番目のセグメントの穴の全ては穿孔済でないと決定された場合、方法はステップS30に進む。ステップS30とそれ以降の方法のステップは、方法のステップS24からS28の説明の後、以下でより詳細に説明される。
ステップS24において、i番目のセグメントの全ての穴が穿孔済であると決定され、状態モジュール15は、i番目のセグメントの状態を、「進行中」から「完了」に変更する。
ステップS26において、プロセッサ10は、穿孔プログラム14で特定された全ての穴が穿孔済であるか否かを決定する。この実施形態では、これは、状態モジュール15がセグメント26、28、30の各々の状態が「完了」であるか否かを決定することによって実行される。
ステップS26において、全てのセグメントの26、28、30が「完了」とラベル付けされている、即ち、穴の全てが「穿孔済」とラベル付けされていると決定された場合、方法はステップS27に進む。
しかし、ステップS26において、セグメント26、28、30の全ては「完了」とラベル付けされていないと決定された場合、方法はステップS28に進む。
ステップS27において、コントローラ8は、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具が、i番目のセグメントの退出経路に沿って、i番目のセグメントの最後の穴の航空機用パネル状の位置から、航空機用パネル2と固定具システム3から離れた地点まで動かされるように、ロボットアーム4を制御する。したがって、この実施形態では、穴20a−e、22a−e、24a−eの全てが穿孔完了された後、ロボットアーム4は、現在の切削工具が、第3の退出経路42に沿って、第3のセグメント30の5番目の穴24eの位置から、航空機用パネル2と固定具システム3から離れた地点に動かされるように制御される。
ステップS27の後、図3のプロセスは終了する。
ここで、ステップS26において、セグメント26、28、30の全ては「完了」とラベル付けされていない場合に戻って、ステップ28において、プロセッサ10は、第1のインデックスiの値を1だけ増加させ、第2のインデックスjの値を1に設定する、即ち、プロセッサ10は、 i=i+1、および、j=1 に設定する。
ステップS28の後、プロセスはステップS30に進む。
ステップS30において、工具寿命モジュール16は、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具の工具寿命値を1だけ減少させる。したがって、ステップS30の繰り返しの1回目で、工具寿命モジュール16は、ドリルビット6の工具寿命値を1だけ減少させる。
ステップS32において、工具寿命モジュール16は、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具の工具寿命値がゼロに等しいか否かを決定する。換言すれば、工具寿命モジュール16は、現在の切削工具が交換されるべきであるか否かを決定する。
ステップS32において、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具の工具寿命値がゼロに等しくないと決定された場合、方法はステップS14に戻る。ステップS14に戻った後、切削工具は、穿孔プログラム14によって特定された工具経路に沿って、順番に穿孔されるべき次の穴に動かされる。
しかし、ステップS32において、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具の工具寿命値がゼロに等しいと決定された場合、穿孔プログラムのサブルーチンが開始され、方法はステップS34に進む。
ステップS34において、コントローラで8は、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具が、穿孔プログラム14によって特定された工具経路に沿って、i番目のセグメントの最後の穴の位置に動かされるように、ロボットアーム4を制御する。この実施形態では、ステップ34の間にさらなる穴は穿孔されず、即ち、切削工具は、何らのさらなる穴を穿孔することなく、穿孔経路に沿って動かされる。例えば、ドリルビット6の工具寿命値が、第1のセグメント26の穿孔の間(例えば、第1のセグメント26の第3の穴20cの穿孔が完了した後)にゼロに等しいと決定された場合、ロボットアーム4は、ドリルビット6が、特定された工具経路に沿って、第4または第5の穴20d、20eを穿孔することなく、第1のセグメント26の第5の穴20eの位置に動かされるように制御される。
ステップS36において、コントローラ8は、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具が、i番目のセグメントの退出経路に沿って、i番目のセグメントの最後の穴の航空機用パネル2上の位置から、航空機用パネル2と固定具システム3から離れた地点まで動かされるように、ロボットアーム4を制御する。例えば、ドリルビット6の工具寿命値が、第1のセグメント26の穿孔の間に、ゼロに等しいと決定されており、ドリルビット6が、工具経路に沿って、第1のセグメント26の第5の穴20eの位置に既に動かされている場合、ドリルビット6は、第1の退出経路38に沿って動かされる。有利なことに、ロボットアーム4と航空機用パネル2または固定具システム3との間の衝突が回避される。また、有利なことに、現在の切削工具と航空機用パネル2または固定具システム3との間の衝突が回避される。
ステップS38において、コントローラ8は、ロボットアーム4に現在取り付けられている切削工具が、工具収納庫12に戻されるように、ロボットアーム4を制御する。例えば、その工具寿命値がゼロまで減少された後、ドリルビット6は、工具収納庫12に破棄される。
ステップS38の後、図3の方法は、ロボットアーム4が、工具収納庫12から、新しいドリルビット、例えば、以前に選択されていないドリルビット(例えば、さらなるドリルビット18の1つ)を選択するステップ4に戻る。新しいドリルビットの選択後、ロボットアーム4は、「進行中」のセクション(即ち、i番目のセクション)における次の未穿孔の穴の位置まで、当該セクションの進入経路を介して、新しいドリルビットを戻すように制御される。この実施形態では、新しいドリルビットが、i番目のセクションの次の未穿孔の穴の位置に動かされたとき、ロボットアーム4は、新しいドリルビットを、「進行中」であるi番目のセクションの進入経路に沿って、そして、当該セクションの工具経路に沿って、以前に「穿孔済」となった穴を経由して、次の「未穿孔」の穴まで動かすように制御される。
したがって、穿孔プロセスが提供される。
この実施形態では、オフラインプログラムが、各々が複数の穴を含む複数のセグメントに分割される工具経路を指定する。各セグメントは、衝突状態が存在しないことを確実にするために、人間のプログラマによって特定して定義され得る進入と退出の経路を有する。穿孔プロセスの間に、工具寿命値がゼロまで減算される場合、工具交換サブルーチンが開始され、ロボットアームが、切削することなくセグメントの残りの穴を通って自動的にスキップし、続いて、オフラインプログラムで定義された退出経路を介して、航空機用パネルから離れる方向に動く。ひとたび、航空機用パネルから遠ざかると、ロボットアームは、そのホーム位置に進み、そして、工具収納庫において切削工具を換える。航空機用パネルに戻ったときに、ロボットアームは、「進行中」セグメントのために定義された進入経路をたどり、穿孔されるべき次のホールに到達するまで、既に完了した穴をスキップする。
上記の皿穴開けプロセスの利点は、プロセスが、市販で利用可能な「既製」の産業用ロボットを使用して実行されることである。さらに、任意のタイプのパネル/部品上で、および、任意の形状のパネルまたは部品上で、皿穴開け/穿孔プロセスを実行するために、同じロボットを使用することが可能となることに役立つ。したがって、有利なことに、比較的高価な工作工具械の使用が避けられることに役立つ。
上述の皿穴開けプロセスで使用されるロボットは、異なる大きさ/形状の切削工具を使用し得る。したがって、ロボットは、機械加工作業の多くの種類を実行するために使用され得る。切削工具の異なる大きさ/形状を考慮して、切削工具の大きさ(例えば、長さ)は、Kelch社のプリセッタ上で正確に測定され得る。このデータは、例えば、工具番号、工具寿命値等のような他のデータと共に、チャックに取り付けられた無線周波数識別(Radio Frequency Identification:RFID)チップに記憶され得る。切削工具が工具収納庫から選択されるとき、RFIDチップに記憶されたデータは、ロボットアームを制御するコントローラに連結された読取り器によって読み取られ得る。そして、システムは、例えば、それがどの工具を使用しているのか、工具が交換されなければならない前に、それは何個の穴を穿孔することができるのか、および、交互の長さを決定し得る。工具の長さは、所望の予め定められた深さまで航空機用パネルに穿孔するために、切削工具が、その軸に沿ってどれだけの長さを動かされるべきかの決定において使用され得る。
有利なことに、工具寿命値は、プロセッサおよび/または他の記憶装置において、穴が当該工具を用いて穿孔される度に工具の利用可能な寿命を減算し、当該工具について、RFIDに減算された工具寿命を記憶することによって監視されている。
有利なことには、上述の方法および装置は、例えば、工具交換プロセス中の、ロボットアームとドリルビットの航空機用パネルと固定具システムとの衝突を避けるのに役立つ。方法と装置は、比較的複雑(例えば、大きく湾曲した)な形状を有する加工物と固定具システムとともに実施され得る。
寿命が切れるときの切削工具の自動交換を提供するのに役立つ。
上記方法を使用して、切削工具の使用度が最大化されるのに役立つ。したがって、工具コストが減らされるのに役立つ。
上述の工具交換および追跡プロセスは、手動による介入に依存しないことに役立つ。
有利なことに、上述の方法を用いて、例えば、工具交換プロセスを開始すると、ロボットアームとドリルビットの現在の位置を記録する必要性が低減され、または、除かれるのに役立つ。
状態モジュールによるセグメントと穴の状態の維持は、有利なことに、ロボットアームによる未穿孔の穴のスキップ(例えば、工具交換サブルーチンが起動されたとき)を容易にすることに役立ち、ロボットアームによる以前に穿孔された穴のスキップ(例えば、工具交換の後、航空機用パネルに戻るとき)を容易にすることに役立つ。
穴のセグメントへの分割と、各セグメントについての進入/退出経路の定義は、有利なことに、穴毎の進入および/または退出経路の特定を省略することに役立つ。これは、穿孔プログラムと、その仕様を特定することに役立つ。
穴のセグメントへの分割、および、各セグメントについての進入/退出経路の定義は、有利なことに、工具交換サブルーチンが起動されるとき、退出経路に到達するために、ロボットアームが、シーケンスにおける全ての未穿孔の穴の位置を介しては動かないことを提供するのに役立つ。
穴のセグメントへの分割と、各セグメントについての進入/退出経路の定義は、有利なことに、工具交換が行われた後、穿孔されるべき次の穴に到達するために、ロボットアームが、シーケンスにおける以前に穿孔された全ての穴の位置を介して動かないことを提供するのに役立つ。
上記構成を実装し、上述の方法ステップを実行するためのプロセッサを含み、装置は、例えば、1つまたは複数のコンピュータ、または、他の処理装置またはプロセッサなどの任意の好適な装置を構成し、または、適用し、および/または、追加のモジュールを与えることによって提供され得る。装置は、コンピュータメモリ、コンピュータディスク、ROM、PROMなど、または、これらまたは他の記憶媒体の任意の組み合わせといった、機械により読み取り可能な記憶媒体の中に、または、の上に記憶されたコンピュータプログラム、または、複数のコンピュータプログラムの形態での命令およびデータを含んで、命令を実装し、データを使用するために、コンピュータ、コンピュータのネットワーク、または、1つまたは複数のプロセッサを備え得る。
図3のフローチャートに示され、上述されたプロセスのステップのあるものは省略され得、そのようなプロセスのステップは、上で提示され、図3に示されたものと異なる順序で実行されてもよいことに留意すべきである。さらに、プロセスのステップの全ては、利便性と理解の容易さのために、個別の時間的に連続するステップとして示されたが、それにもかかわらず、プロセスのステップのいくつかは、実際には、同時に、または、少なくとも時間的にある程度重複して、実行されてもよい。
上記実施形態では、穿孔プロセスは、物体に穴を穿孔するために実装される。しかし、他の実施形態では、異なるタイプの穿孔または切削プロセスが、物体に、異なる造作を形成する、または、機械工作するために使用される。
上記実施形態では、穿孔される物体は、航空機用パネルです。しかし、他の実施形態では、異なるタイプの物体、例えば、異なるタイプの航空機用部品、が穿孔される。
上記実施形態では、固定具システムは、その上に穿孔されるべき物体がクランプされるフレームを備える。しかし、他の実施形態では、異なるタイプの支持構造、例えば、異なる適切な方法、即ち、クランプを使用する以外、で物体に結合される支持構造、が使用される。
上記実施形態では、ロボットアームは、穿孔プロセスを実行するために実装される。しかし、他の実施形態では、システムの異なるタイプが、穿孔プロセスを実装するために使用される。
上記実施形態では、ドリルビットまたは他の切削工具の工具寿命値は、切削工具が捨てられる前に、切削工具が穿孔するために使用され得る穴の数を指定する。しかし、他の実施形態では、工具寿命は、異なる方法で指定され、例えば、工具寿命値は、穴を穿孔することの代わりに、または、穴を穿孔することに加えて、1つまたは複数の異なるタイプの切削作業に関して工具寿命を指定し得る。いくつかの実施形態では、工具寿命は、工具が使用され得る時間量に関して指定され得る。この時間値は、穴が穿孔される度に、当該穴を穿孔するのに要した時間だけ減らされ得る。
上記実施形態では、穿孔プログラムは、各々が5つの穴から成る3つのセグメントにグループ分けされる15個の穴を指定する。しかし、他の実施形態では、穿孔プログラムは、異なる数の穴を指定する。いくつかの実施形態では、穴は、異なる数のセグメントにグループ分けされ得る。いくつかの実施形態では、セグメントの1つまたは複数は、異なる数の穴(即ち、5個以外)から成る。例えば、いくつかの実施形態では、穿孔プログラムは、各々が20個の穴から成る25個のセグメントにグループ分けされる500個の穴を指定する。
上記実施形態では、穿孔プログラムは、各セグメントについて、個別の進入と退出の経路を指定する。セグメントの進入経路は、当該セグメントの最初の穴に導く経路である。セグメントの退出経路は、当該セグメントの最後の穴から導く経路である。
しかし、他の実施形態では、セグメントの1つまたは複数のための進入および進出の経路は分離されず、例えば、共通の経路が、セグメントへの進入と退出との両方の経路を提供し得る。共通の経路が進入経路として供される場合、ロボットアームは、共通の経路に沿って穿孔されるべき物体に向かって動くように制御され得、共通の経路が退出経路として供される場合、ロボットアームは、共通の経路に沿って、物体から離れる反対方向に動くように制御され得る。
いくつかの実施形態では、セグメントの進入経路は、当該セグメントの異なる穴、即ち、当該セグメントの最初の穴以外の穴、に導く経路である。
いくつかの実施形態では、セグメントの退出経路は、当該セグメントの異なる穴、即ち、当該セグメントの最後の穴以外の穴、から離れる方向に導く経路である。
いくつかの実施形態では、セグメントの退出経路は、当該セグメントの異なる穴、即ち、当該セグメントの最後の穴以外の穴、から離れる方向に導く経路である。
以下に、本願出願当初の特許請求の範囲に記載の発明を付記する。
[C1]
加工物を機械加工する方法であって、
切削工具のための工具経路を指定することであって、
前記工具経路は、前記切削工具が、前記切削工具による前記加工物の機械加工の間に動かされるべき経路であり、
前記工具経路は、複数の工具経路セグメントを備え;
各工具経路セグメントについて、退出点を定義することであって、
ここにおいて、工具経路セグメントの前記退出点は、当該工具経路セグメントの上の地点であり;
各工具経路セグメントについて、退出経路を定義することであって、
ここにおいて、工具経路セグメントの前記退出経路は、当該工具経路セグメントの前記退出点から、前記加工物から離れた地点までの前記切削工具のための経路であり;
前記工具経路の少なくとも一部に沿って前記切削工具を動かすことと、前記切削工具によって、前記加工物を機械加工することとを含む機械加工プロセスを実行し;
前記機械加工プロセスの間、1つまたは複数の基準が満足されたとの決定に応じて、
前記機械加工プロセスを中断し、前記切削工具の現在の位置から、現在の前記工具経路セグメントの前記退出点まで、前記加工物を機械加工することなく、現在の前記工具経路セグメントに沿って前記切削工具を動かし;
現在の前記工具経路セグメントの前記退出経路に沿って前記切削工具を動かす;
ことを備える方法。
[C2]
前記1つまたは複数の基準は、前記切削工具の工具寿命が、所定のしきい値に等しいとの基準を備える、[C1]に記載の方法。
[C3]
さらに、前記切削工具が、現在の前記工具経路セグメントの前記退出経路に沿って動かされた後、前記切削工具をさらなる切削工具と交換することを備える、[C1]または[C2]のいずれか一項に記載の方法。
[C4]
さらに:
各工具経路セグメントについて、進入点を定義し、
ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入点は、当該工具経路セグメントの上の地点であり;
各工具経路セグメントについて、進入経路を定義し、
ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入経路は、前記加工物から離れた地点から、当該工具経路セグメントの進入点までの、前記切削工具、または、さらなる切削工具のための経路であり;
前記切削工具が、現在の前記工具経路セグメントの前記退出経路に沿って動かされた後、現在の前記工具経路セグメントの前記進入経路に沿って、現在の前記工具経路セグメントの前記進入点まで動くように、前記切削工具、または、さらなる切削工具を制御する;
ことを備える、[C1]ないし[C3]のいずれか一項に記載の方法。
[C5]
さらに、その後、現在の前記工具経路セグメントの前記進入点から、前記機械加工プロセスが中断されたときの前記切削工具の位置まで、現在の前記工具経路セグメントに沿って、前記加工物を機械加工することなく動くように、前記切削工具、または、前記さらなる切削工具を制御することを備える、[C4]に記載の方法。
[C6]
さらに、その後、前記機械加工プロセスを再開することを備える、[C5]に記載の方法。
[C7]
さらに、前記工具経路に沿った複数の機械加工地点を備えるシーケンスを指定することを備え、
各機械工作の地点は、それぞれの造作が前記加工物に機械加工されるべき、前記工具経路に沿った地点であり、
各工具経路セグメントは、1つまたは複数の機械加工地点を含む、
[C5]に記載の方法。
[C8]
前記機械加工プロセスは、前記切削工具が動かされるべき前記機械加工地点の各々について、前記加工物に対応する前記造作を機械加工するように前記切削工具を制御することを含み、
方法は、さらに、前記切削工具によって機械加工された造作ごとに、前記切削工具の工具寿命値を変更することを備え、
前記1つまたは複数の基準は、前記切削工具の工具寿命が所定のしきい値に等しいとの基準を備える、
[C7]に記載の方法。
[C9]
工具経路セグメントの前記退出点は、当該工具経路セグメントの中の最後の機械加工地点に、または、近接して位置する、[C7]に記載の方法。
[C10]
さらに:
各工具経路セグメントについて、進入点を定義し、ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入点は、当該工具経路セグメントの上の地点であり;
各工具経路セグメントについて、進入経路を定義すし、ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入経路は、前記加工物から離れた地点から、当該工具経路セグメントの前記進入点までの、前記切削工具のための経路であり;
工具経路セグメントの前記進入点は、当該工具経路セグメント内の最初の機械加工地点に、または、近接して位置する、
ことを備える、[C7]、[C8]、または、[C9]のいずれか一項に記載の方法。
[C11]
前記機械加工プロセスは、前記切削工具が動かされる機前記械加工地点の各々について、対応する前記造作を前記加工物に機械加工するように前記切削工具を制御することを含み、
方法は、さらに:
各機械加工地点について、当該機械加工地点に、第1のラベルまたは第2のラベルのいずれかを割り当て、ここにおいて、前記第1のラベルは、前記機械加工地点に対応する前記造作が機械加工されていない場合に、機械加工地点に割り当てられ、前記第2のラベルは、前記機械加工地点に対応する前記造作が既に機械加工されている場合に、機械加工地点に割り当てられ;
各工具経路セグメントについて、進入点を定義し、ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入点は、当該工具経路セグメントの上の地点であり;
各工具経路セグメントについて、進入経路を定義し、ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入経路は、前記加工物から離れた地点から、当該工具経路セグメントの前記進入点までの、前記切削工具のための経路であり;
1つまたは複数の基準が満たされるとの決定に応じて、前記第1のラベルが割り当てられた、前記シーケンスにおける最初の前記機械加工地点を特定し;
前記切削工具が、現在の前記工具経路セグメントの前記退出経路に沿って動かされた後、特定された前記機械加工地点を含む前記工具経路セグメントの前記進入経路に沿って、特定された前記機械加工地点を含む前記工具経路セグメントの前記進入点まで、前記切削工具を動かす;
ことを備える、
[C7]ないし[C10]のいずれか一項に記載の方法。
[C12]
[C1]ないし[C11]のいずれか一項に記載の方法を用いて機械加工された航空機用部品。
[C13]
加工物を機械加工するための装置であって、
切削工具を含む機械加工装置と、
1つまたは複数のプロセッサであって、
切削工具のための工具経路であり、
前記工具経路は、切削工具が、前記切削工具による、前記加工物の機械加工の間に動かされるべきである経路であり、
ここにおいて、前記工具経路は、複数の工具経路セグメントを備え、
各セグメントは、退出点を備え、
ここにおいて、工具経路セグメントの前記退出点は、当該工具経路セグメントの上の地点である、
工具経路と;
各工具経路セグメントのための、退出経路であり、
ここにおいて、工具経路セグメントの前記退出経路は、当該工具経路セグメントの前記退出点から、前記加工物から離れた地点までの、前記切削工具のための経路である、
退出経路と;
を記憶するよう構成された1つまたは複数のプロセッサと、
前記1つまたは複数のプロセッサと前記機械加工装置に結合されるコントローラであって、
前記工具経路の少なくとも一部に沿って前記切削工具を動かし、前記加工物を機械加工するように前記機械加工装置を制御し、
1つまたは複数の基準が満足されたとの決定に応じて、
前記切削工具の現在の位置から現在の前記工具経路セグメントの前記退出点まで、前記加工物を機械加工することなく、現在の工具経路セグメントに沿って前記切削工具を動かすように機械加工装置を制御し、
現在の前記工具経路セグメントの前記退出経路に沿って前記切削工具を動かすように前記機械加工装置を制御する、
ように構成されるコントローラと、
を備える装置。
[C14]
コンピュータシステム、または、1つまたは複数のプロセッサによって実行されたとき、前記コンピュータシステム、または、前記1つまたは複数のプロセッサに、[C1]ないし[C11]のいずれか一項に記載の方法にしたがった動作をさせるように構成された、プログラム、または、複数のプログラム。
[C15]
[C14]に記載のプログラム、または、前記複数のプログラムの少なくとも1つを記憶する、機械が読み取り可能な記憶媒体。

Claims (15)

  1. 加工物を機械加工する方法であって、
    切削工具のための工具経路を指定することであって、
    前記工具経路は、前記切削工具が、前記切削工具による前記加工物の機械加工の間に動かされるべき経路であり、
    前記工具経路は、複数の工具経路セグメントを備え;
    各工具経路セグメントについて、退出点を定義することであって、
    ここにおいて、工具経路セグメントの前記退出点は、当該工具経路セグメントの上の地点であり;
    各工具経路セグメントについて、退出経路を定義することであって、
    ここにおいて、工具経路セグメントの前記退出経路は、当該工具経路セグメントの前記退出点から、前記加工物から離れた地点までの前記切削工具のための経路であり;
    前記工具経路の少なくとも一部に沿って前記切削工具を動かすことと、前記切削工具によって、前記加工物を機械加工することとを含む機械加工プロセスを実行し;
    前記機械加工プロセスの間、1つまたは複数の基準が満足されたとの決定に応じて、
    前記機械加工プロセスを中断し、前記切削工具の現在の位置から、現在の前記工具経路セグメントの前記退出点まで、前記加工物を機械加工することなく、現在の前記工具経路セグメントに沿って前記切削工具を動かし;
    現在の前記工具経路セグメントの前記退出経路に沿って前記切削工具を動かす;
    ことを備える方法。
  2. 前記1つまたは複数の基準は、前記切削工具の工具寿命が、所定のしきい値に等しいとの基準を備える、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、前記切削工具が、現在の前記工具経路セグメントの前記退出経路に沿って動かされた後、前記切削工具をさらなる切削工具と交換することを備える、請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の方法。
  4. さらに:
    各工具経路セグメントについて、進入点を定義し、
    ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入点は、当該工具経路セグメントの上の地点であり;
    各工具経路セグメントについて、進入経路を定義し、
    ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入経路は、前記加工物から離れた地点から、当該工具経路セグメントの進入点までの、前記切削工具、または、さらなる切削工具のための経路であり;
    前記切削工具が、現在の前記工具経路セグメントの前記退出経路に沿って動かされた後、現在の前記工具経路セグメントの前記進入経路に沿って、現在の前記工具経路セグメントの前記進入点まで動くように、前記切削工具、または、さらなる切削工具を制御する;
    ことを備える、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. さらに、その後、現在の前記工具経路セグメントの前記進入点から、前記機械加工プロセスが中断されたときの前記切削工具の位置まで、現在の前記工具経路セグメントに沿って、前記加工物を機械加工することなく動くように、前記切削工具、または、前記さらなる切削工具を制御することを備える、請求項4に記載の方法。
  6. さらに、その後、前記機械加工プロセスを再開することを備える、請求項5に記載の方法。
  7. さらに、前記工具経路に沿った複数の機械加工地点を備えるシーケンスを指定することを備え、
    各機械工作の地点は、それぞれの造作が前記加工物に機械加工されるべき、前記工具経路に沿った地点であり、
    各工具経路セグメントは、1つまたは複数の機械加工地点を含む、
    請求項5に記載の方法。
  8. 前記機械加工プロセスは、前記切削工具が動かされるべき前記機械加工地点の各々について、前記加工物に対応する前記造作を機械加工するように前記切削工具を制御することを含み、
    方法は、さらに、前記切削工具によって機械加工された造作ごとに、前記切削工具の工具寿命値を変更することを備え、
    前記1つまたは複数の基準は、前記切削工具の工具寿命が所定のしきい値に等しいとの基準を備える、
    請求項7に記載の方法。
  9. 工具経路セグメントの前記退出点は、当該工具経路セグメントの中の最後の機械加工地点に、または、近接して位置する、請求項7に記載の方法。
  10. さらに:
    各工具経路セグメントについて、進入点を定義し、ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入点は、当該工具経路セグメントの上の地点であり;
    各工具経路セグメントについて、進入経路を定義すし、ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入経路は、前記加工物から離れた地点から、当該工具経路セグメントの前記進入点までの、前記切削工具のための経路であり;
    工具経路セグメントの前記進入点は、当該工具経路セグメント内の最初の機械加工地点に、または、近接して位置する、
    ことを備える、請求項7、請求項8、または、請求項9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記機械加工プロセスは、前記切削工具が動かされる機前記械加工地点の各々について、対応する前記造作を前記加工物に機械加工するように前記切削工具を制御することを含み、
    方法は、さらに:
    各機械加工地点について、当該機械加工地点に、第1のラベルまたは第2のラベルのいずれかを割り当て、ここにおいて、前記第1のラベルは、前記機械加工地点に対応する前記造作が機械加工されていない場合に、機械加工地点に割り当てられ、前記第2のラベルは、前記機械加工地点に対応する前記造作が既に機械加工されている場合に、機械加工地点に割り当てられ;
    各工具経路セグメントについて、進入点を定義し、ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入点は、当該工具経路セグメントの上の地点であり;
    各工具経路セグメントについて、進入経路を定義し、ここにおいて、工具経路セグメントの前記進入経路は、前記加工物から離れた地点から、当該工具経路セグメントの前記進入点までの、前記切削工具のための経路であり;
    1つまたは複数の基準が満たされるとの決定に応じて、前記第1のラベルが割り当てられた、前記シーケンスにおける最初の前記機械加工地点を特定し;
    前記切削工具が、現在の前記工具経路セグメントの前記退出経路に沿って動かされた後、特定された前記機械加工地点を含む前記工具経路セグメントの前記進入経路に沿って、特定された前記機械加工地点を含む前記工具経路セグメントの前記進入点まで、前記切削工具を動かす;
    ことを備える、
    請求項7ないし請求項10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の方法を用いて機械加工された航空機用部品。
  13. 加工物を機械加工するための装置であって、
    切削工具を含む機械加工装置と、
    1つまたは複数のプロセッサであって、
    切削工具のための工具経路であり、
    前記工具経路は、切削工具が、前記切削工具による、前記加工物の機械加工の間に動かされるべきである経路であり、
    ここにおいて、前記工具経路は、複数の工具経路セグメントを備え、
    各セグメントは、退出点を備え、
    ここにおいて、工具経路セグメントの前記退出点は、当該工具経路セグメントの上の地点である、
    工具経路と;
    各工具経路セグメントのための、退出経路であり、
    ここにおいて、工具経路セグメントの前記退出経路は、当該工具経路セグメントの前記退出点から、前記加工物から離れた地点までの、前記切削工具のための経路である、
    退出経路と;
    を記憶するよう構成された1つまたは複数のプロセッサと、
    前記1つまたは複数のプロセッサと前記機械加工装置に結合されるコントローラであって、
    前記工具経路の少なくとも一部に沿って前記切削工具を動かし、前記加工物を機械加工するように前記機械加工装置を制御し、
    1つまたは複数の基準が満足されたとの決定に応じて、
    前記切削工具の現在の位置から現在の前記工具経路セグメントの前記退出点まで、前記加工物を機械加工することなく、現在の工具経路セグメントに沿って前記切削工具を動かすように機械加工装置を制御し、
    現在の前記工具経路セグメントの前記退出経路に沿って前記切削工具を動かすように前記機械加工装置を制御する、
    ように構成されるコントローラと、
    を備える装置。
  14. コンピュータシステム、または、1つまたは複数のプロセッサによって実行されたとき、前記コンピュータシステム、または、前記1つまたは複数のプロセッサに、請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の方法にしたがった動作をさせるように構成された、プログラム、または、複数のプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラム、または、前記複数のプログラムの少なくとも1つを記憶する、機械が読み取り可能な記憶媒体。
JP2017556879A 2015-04-30 2016-04-29 機械加工の方法、および、装置 Expired - Fee Related JP6538199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/700,231 2015-04-30
US14/700,231 US9939800B2 (en) 2015-04-30 2015-04-30 Path following machining method and apparatus
EP15275192.1 2015-08-26
EP15275192.1A EP3088140A1 (en) 2015-04-30 2015-08-26 Machining method and apparatus
PCT/GB2016/051239 WO2016174463A1 (en) 2015-04-30 2016-04-29 Machining method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518743A true JP2018518743A (ja) 2018-07-12
JP6538199B2 JP6538199B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54007650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556879A Expired - Fee Related JP6538199B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-29 機械加工の方法、および、装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9939800B2 (ja)
EP (2) EP3088140A1 (ja)
JP (1) JP6538199B2 (ja)
AU (1) AU2016255613B2 (ja)
CA (1) CA2983372C (ja)
WO (1) WO2016174463A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112965440B (zh) * 2021-01-20 2022-06-14 广东工业大学 刀具路径生成方法、电子设备以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259911A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Nippei Toyama Corp 数値制御装置
JPH0847880A (ja) * 1994-08-02 1996-02-20 Komatsu Ltd 異常復帰装置
JP2014172113A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Kobe Steel Ltd 低剛性複合材料の穴加工装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO115175B (ja) 1966-11-29 1968-08-19 Kongsberg Vapenfab As
US4513380A (en) * 1982-09-07 1985-04-23 General Electric Company Method of tool recovery in threadcutting apparatus
JPS59124544A (ja) 1982-12-29 1984-07-18 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の加工方式
US4723219A (en) * 1985-06-21 1988-02-02 Amca International Corporation Programmed path for automatic tool retraction and return responsive to degradation threshold
JPH04257367A (ja) * 1991-02-06 1992-09-11 Janome Sewing Mach Co Ltd マークカッティング装置およびその制御方法
US5414633A (en) * 1992-12-21 1995-05-09 Industrial Technology Research Institute Path control method of tool withdrawal and resumption in CNC
JP4027350B2 (ja) * 2004-06-29 2007-12-26 ファナック株式会社 ロボットの待機位置復帰プログラム作成装置
US8245609B1 (en) * 2009-02-05 2012-08-21 Pro-Cut Licensing Company, Llc Reporting system for on-vehicle brake lathe
JP5436460B2 (ja) * 2009-02-12 2014-03-05 三菱電機株式会社 産業用ロボットシステム
US8340820B2 (en) * 2010-02-26 2012-12-25 Agilent Technologies, Inc. Robot arm and method of controlling robot arm to avoid collisions
US20140075754A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 United Technologies Corporation System method for machining aircraft components
JP5746128B2 (ja) * 2012-12-04 2015-07-08 ファナック株式会社 保守部品の交換時期判断機能を有する工作機械
BR112014002391A2 (pt) * 2013-05-09 2017-02-21 Mitsubishi Electric Coporation dispositivo de controle numérico
US9465380B2 (en) * 2013-08-02 2016-10-11 ICAM Research Corporation Device, system and methods for automatic development and optimization of positioning paths for multi-axis numerically controlled machining

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259911A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Nippei Toyama Corp 数値制御装置
JPH0847880A (ja) * 1994-08-02 1996-02-20 Komatsu Ltd 異常復帰装置
JP2014172113A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Kobe Steel Ltd 低剛性複合材料の穴加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016174463A1 (en) 2016-11-03
US10627801B2 (en) 2020-04-21
CA2983372C (en) 2024-04-16
JP6538199B2 (ja) 2019-07-03
US9939800B2 (en) 2018-04-10
CA2983372A1 (en) 2016-11-03
EP3088140A1 (en) 2016-11-02
EP3288722B1 (en) 2020-03-11
US20180181102A1 (en) 2018-06-28
EP3288722A1 (en) 2018-03-07
AU2016255613B2 (en) 2021-03-25
US20160320766A1 (en) 2016-11-03
AU2016255613A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998206A (en) Automated method and apparatus for fabricating sheet metal parts and the like using multiple manufacturing stations
US20090249606A1 (en) Automated assembly and welding of structures
US9939799B2 (en) Replacement path machining method and apparatus
US9162357B2 (en) Control method for robot system and robot system
US11740605B2 (en) Movable gantry system configured to interface with jigs of different sizes
JP6538199B2 (ja) 機械加工の方法、および、装置
US20190202017A1 (en) Selecting device, selecting method, and program
EP3263293B1 (en) Analysis of end effector operations by a robot
CN105689903A (zh) 在金属板总成上成形孔的系统及方法
EP3003650A1 (en) Method and apparatus for managing laser process parameters in a robotic laser cell
EP0477430A1 (en) Off-line teaching method for industrial robot
da Costa Dassault adaptive cells
JPH10260714A (ja) ロボット干渉域設定プログラム作成方法
Muxfeldt et al. Recovering from assembly errors by exploiting human demonstrations
Cano et al. Flexible and Low-Cost Robotic System for Drilling Material Stacks
Dillhoefer et al. CPAC bulkhead riveting system
JPS6142005A (ja) 位置決め通路決定方法
US6192288B1 (en) Laser beam machining equipment
US20210268620A1 (en) Automated drilling optimization method
KR20170117507A (ko) 작업공정을 실행하기 위해 매니퓰레이터를 제어하기 위한 방법
EP4126474A1 (en) Method and system for programming a robot
Da Costa A new type of robotic cell for assembly in aeronautics
Pegman Automating teleoperation
CN115533887A (zh) 一种控制方法、装置、设备及存储介质
JPS63272419A (ja) タツプによるねじ切り固定サイクルを有する数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees