JP2018516168A - 流動媒体を分離するための一体成形カラム構造体 - Google Patents

流動媒体を分離するための一体成形カラム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018516168A
JP2018516168A JP2017561801A JP2017561801A JP2018516168A JP 2018516168 A JP2018516168 A JP 2018516168A JP 2017561801 A JP2017561801 A JP 2017561801A JP 2017561801 A JP2017561801 A JP 2017561801A JP 2018516168 A JP2018516168 A JP 2018516168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
column
element according
plate
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754776B2 (ja
Inventor
フィリップ レコシュ,
フィリップ レコシュ,
ジェローム アンクティーユ,
ジェローム アンクティーユ,
Original Assignee
テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ
テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ, テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ filed Critical テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ
Publication of JP2018516168A publication Critical patent/JP2018516168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754776B2 publication Critical patent/JP6754776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/062Tubular membrane modules with membranes on a surface of a support tube
    • B01D63/063Tubular membrane modules with membranes on a surface of a support tube on the inner surface thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/027Twinned or braided type modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/061Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • B01D67/00411Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state by sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • B01D67/00415Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state by additive layer techniques, e.g. selective laser sintering [SLS], selective laser melting [SLM] or 3D printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0067Inorganic membrane manufacture by carbonisation or pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • B01D69/043Tubular membranes characterised by the tube diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0215Silicon carbide; Silicon nitride; Silicon oxycarbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0003Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof containing continuous channels, e.g. of the "dead-end" type or obtained by pushing bars in the green ceramic product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/02Specific tightening or locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2031Metallic material the material being particulate
    • B01D39/2034Metallic material the material being particulate sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2031Metallic material the material being particulate
    • B01D39/2037Metallic material the material being particulate otherwise bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/082Hollow fibre membranes characterised by the cross-sectional shape of the fibre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】流動媒体を分離するための一体成形カラム構造体の提供。【解決手段】本発明は、タンジェンシャルフローによって被処理流動媒体を濾過液と保持液とに分子及び/又は粒子分離するための分離エレメントに関する。該エレメントは、同じ材料で作製された少なくとも2本の硬質多孔質カラム(3)の構造体(2)を有している。上記少なくとも2本の硬質多孔質カラム(3)は並置されて、それらの外壁の外側に濾過液を回収するための容積(4)を画定している。各カラム(3)は、内部に、流動媒体を流通させるための開放構造体(5)を少なくとも1つ有し、該開放構造体は、多孔質カラムの一端で被処理流動媒体の入口として、他端で保持液の出口として開放されている。本発明によれば、上記エレメントは、接合させたり外部から供給したりせずに、全体が均一で連続している一体成形物として形成された一体成形硬質構造体(2)である。【選択図】図1

Description

本発明は、被処理流動媒体を濾過液と保持液とに分離するためのタンジェンシャルフロー分離エレメント(一般的に濾過膜と呼ばれる)の技術分野に関する。
膜を使用した分離法は多くの分野で用いられている。具体的には、環境分野では飲料水の製造や工場排水の処理に用いられており、化学、石油化学、製薬及び農業食品産業やバイオテクノロジー分野においても用いられている。
膜は選択的バリアを構成し、移送力の影響下で被処理媒体中の特定の成分を透過させたり遮断したりできる。成分が透過するか遮断されるかは、膜の孔径に対するそれらの大きさ次第であり、この場合、膜はフィルターとして機能する。このような技術は、孔径に応じて「精密濾過」、「限外濾過」又は「ナノ濾過」と呼ばれる。
様々な性質、構造及び組織を有する膜が存在し、例えば、セラミック膜が挙げられる。膜は、一般的に、膜に機械的強度を付与すると共に形状を与えて膜の濾過面を決定する多孔質基材で構成される。このような基材上に、「分離層」、「濾過層」又は「活性層」と呼ばれる分離を確保する厚さ数マイクロメートルの層が1層以上堆積される。分離の際、濾過された流体は分離層を通って移動した後、基材の多孔質組織で広がって、多孔質基材の外壁へと向かう。被処理流体のうち、このように分離層及び多孔質基材を透過した部分(「透過液」又は「濾過液」と呼ばれる)は、膜を支持するためのケーシング及びプレートにより画定された膜を取り囲む回収チャンバ又は周辺空間で回収される。残りの部分(「保持液」と呼ばれる)は、通常、循環ループによって膜の上流側の被処理流体中に再注入される。
従来の基材は、まず所望の形状に従って押出成形した後、得られるセラミックが所望の開放型相互接続多孔質組織を保持しつつも必要な強度を確保するのに充分な温度及び時間で焼結される。この方法では必然的に直線状流路が1本以上形成されることとなり、その後、流路内に分離層を堆積させて焼結する。従来、基材の形状は管状であり、基材の中心軸と平行に配置された直線状流路を1本以上有する。
このような膜は、通常、例えば特許文献1に記載されているように、ケーシング内で使用されて濾過モジュールを形成する。したがって、濾過モジュールは、通常は円筒状である金属製シェルで構成されており、その端部は、濾過エレメントの端部を受けるための穴が形成された支持プレートと嵌合している。つまり、濾過モジュールを形成する際には、濾過エレメントは互いに平行にケーシング内に配置される。濾過エレメントは、それぞれの各端部が封止ガスケットによって封止されるように支持プレートに取り付けられる。
「ケーシング」とは、より正確には、各端部がプレートと嵌合している略円筒状の金属シェルであるジャケットで形成された組立品を意味する。上記プレートは、より正確には「頭部」プレートと呼ばれ、濾過エレメントの端部を受け、ジャケット内に平行に配置させるための穴が形成されている。
濾過エレメントと頭部プレートとの封止は、単一ガスケット又は複数の個別ガスケットを用いて行われる。実際、従来の産業モジュールには2種類のガスケット、すなわち単一ガスケット及び個別ガスケットが含まれる。
単一ガスケットは、分離エレメントと同じ数の通路により穴が空いている単一部材によって、ケーシング内の全ての分離エレメントを封止するものである。分離エレメントはケーシング内に平行に配置されており、その位置は、濾過エレメントと同じ数の通路を有する頭部プレートによって決定される。濾過エレメントは、ガスケットの厚さと同じ程度の長さだけ、頭部プレートから少し突出している。ガスケットの上部には、ガスケットを圧縮するための裏張り板がクランプナットにより配置される。裏張り板は、頭部プレートの軸と一致する軸の通路を有する。これらの通路は直径が濾過エレメントの外径よりわずかに小さい。このガスケットの設計に関わる主要パラメータは、ガスケット内部を貫く濾過エレメントの一部により画定されるガスケットの厚さと、裏張り板をクランプした際のガスケットの押し付けに関わるショア硬度として定義されるガスケットの硬度である。硬度及び厚さを組み合わせることで、封止に影響する押し付け量を定義できる。
個別ガスケットは、各濾過エレメントの周囲に配置される。個別ガスケットは、濾過エレメントの端部を囲むスカートを構成する。スカートの外部は円筒柱状であっても円錐状であってもよい。スカートは、濾過エレメントの端部を覆う上部によって延在している。この部分は濾過エレメントの端部の周辺に配置されており、その内径は流路を妨害しないように決定される。上述の通り、ケーシングは、濾過エレメントと同じ数の通路を有する頭部プレートを有する。通路の形状及び寸法は、ガスケットの(円筒状又は円錐状)スカートを受けるように、従って、濾過エレメントと頭部プレートの金属との接触が起こらないように決定される。ガスケットの上部は、裏張り板に形成された座ぐり穴に受けられ、該座ぐり穴の深さはガスケットの上部よりも小さい。このような個別ガスケットの形成に関わる3つの主要パラメータは、スカートの形状、上部の高さ及びガスケットのショア硬度である。これら3つのパラメータを組み合わせることで、第一に、封止に影響する押し付け量を定義でき、第二に、頭部プレートを通過する濾過エレメント部分の保護度を定義できる。
ガスケットの種類が単一であっても個別であっても、ガスケットはプラスチック製造工程により作製されるが、該工程は高価な射出成形金型の製造を必要とし、その償却がガスケットのコストに著しく関わる。
分離エレメントの内容積はその外形寸法により規定及び制限されること、及び、濾過面の面積は流路数に比例することから、濾過膜の濾過面の面積は頭打ちになり、その結果、流量の点で性能が制限されていることが分かっている。
歴史的に年代順では、単流路型円筒管状分離エレメントが最初に市場に登場し、その後に多流路型管状分離エレメントが登場した。
濾過面の総面積が増大することに加えて、多流路型分離エレメントの利点の1つとして、分離エレメントに脆弱性のリスクを伴うことなく、水力直径が小さい流路を得られることが挙げられるが、初期の多流路型分離エレメントの流路は、もっぱら円形の横断面であった。
その後の世代は、より良好に管の内容積を占有し、濾過面積を増大させて、結果として、ケーシング内の緻密度(平方メートル/立方メートル(m/m)で表される)を高め、且つ、乱流が起こる可能性を増大させるために、円形流路を断念した。m/mで表されるこのような緻密度は、濾過エレメントの総濾過面積を、それらが設置されたケーシングの内容積で割った割合に相当する。
所定の内径を有するケーシング及び所定の濾過面積を有する分離エレメントに関して、単流路及び多流路分離エレメントが設置されたケーシングの緻密度は各分離エレメント間の距離Dによって制限され、この距離は、使用するガスケットの厚さ及び頭部プレートの機械的強度要件に依存することが知られている。
さらに、ガスケットの種類、すなわち単一か個別かに関わらず、濾過エレメントの外部を覆い且つ金属と濾過エレメントとの間を封止するスカートは、単一ガスケットの場合は共通プレートによって、個別ガスケットの場合は個別プレートによって延在している。このスカートの厚さ及び2つの通路間のウェブの厚さによって、ケーシング内の濾過エレメント数に直接影響する上記距離Dが定義される。このウェブは、例えば内圧10バールに耐えられるような機械的強度を有するケーシングが得られるように規定される。
以下の表に、例として3つの産業ケーシングについて分離エレメント数及び個別ガスケット数を示す。
Figure 2018516168
また、特許文献2には、一端が入口プレート、他端が出口プレートで支持されている一連の多孔質カラムを有する分離モジュールが開示されている。該多孔質カラムは、焼結などによって入口及び出口プレートに固定されている。このようなモジュールが有する欠点の一つは、多孔質カラムの外径及び厚さが非常に小さい値である場合にこのような組立品を作製するのが困難なことである。具体的には、セラミックの脆さとカラムの小さい寸法とが合わさると、非常に壊れやすくなり、産業的に言えば、そのようなカラムを多数有する分離モジュールを作製する際に相当な制限が生じてしまう。このように外径と厚さとが小さい条件下では、カラム間の距離が非常に小さい値である場合、該距離を制御するのが困難であるという欠点も見られる。例えば、カラムが一つでも壊れたら分離モジュールは使い物にならないが、そのようにただ一つのカラムも壊すことなく、水力直径Dhが1.6ミリメートル(mm)、厚さが0.9mm、カラム間距離が0.5mmである多孔質カラムを数百個有する分離モジュールを作製しようとすることは不可能である。
解決策の一つとしては、数を数十個に限定して組立品を作製することが挙げられるが、今度は、得られたミニモジュールを互いに組み立てて同等の濾過面積を有する分離モジュールを得る必要がある。残念ながら、このようなミニモジュールを互いに組み立てると、ミニモジュール間の空間のせいで容積が大きく失われて、組立品の緻密度が損なわれてしまう。
仏国特許第2786109号明細書 米国特許出願公開第2004/0076874号明細書
本発明は、従来技術の欠点を改善するために、タンジェンシャル濾過によって流動媒体を分子及び/又は粒子分離するための新規な一体成形分離エレメントを提供する。該新規エレメントは、濾過面積をケーシングの総内容積で割った割合(m/mで表される)である緻密度が向上するように設計されている。また、該新規エレメントは、必要なガスケット数が低減し、且つ、頭部プレートが必要でなくなるため、モジュールを単純化できる。
本発明に係るこのような一体成形エレメントによれば、所定の水力直径のケーシングの緻密度(m/mで表される)が、従来技術並びに単流路及び多流路分離エレメントを用いたものと比較して、少なくとも1.2倍、好ましくは1.5倍より大きく増加する。
このような緻密度を得るために、本発明は、被処理流動媒体を濾過液と保持液とに分子及び/又は粒子分離するための一体成形分離エレメントを提供する。該エレメントは、同じ材料で作製された少なくとも2本の硬質多孔質カラムの構造体を有し、上記少なくとも2本の硬質多孔質カラムは並置されて、それらの外壁の外側に濾過液を回収するための容積を画定しており、各カラムは、内部に、流動媒体を流通させるための開放構造体を少なくとも1つ有し、該開放構造体は、多孔質カラムの一端で被処理流動媒体の入口として、他端で保持液の出口として開放されており、上記多孔質カラムは、それらの端部で入口プレート及び出口プレートによって互いに固定されており、該プレートは、多孔質カラムに嵌合されて共に上記一体成形構造体を形成するはめ込み式のものではないことを特徴とする。
したがって、本発明の主題は、多孔質カラム間の距離と多孔質カラム材料の厚さを最適化することによって、本発明に係る一体成形分離エレメントを用いた分離モジュールを提供することであるため、従来技術の単流路及び多流路分離エレメントと比較して、所定の水力直径の緻密度(m/mで表される)を高めることができる。
また、本発明の一体成形分離エレメントは、以下に示す他の特徴を1つ及び/又は複数併用する。
・上記硬質多孔質カラムは、外形がその長さ方向に沿って一定である又は変化する。
・上記硬質多孔質カラムは、横断面寸法がその長さ方向に沿って一定である又は変化する。
・上記プレートは、上記プレートと上記多孔質カラムとの間で材料及び多孔質組織の同一性及び連続性を有するように、上記カラムと同じ材料で作製されている。
・各プレートは、被処理流動媒体又は保持液と接触する封止された外面を有する。
・上記プレートは、円形の横断面を有する。
・上記プレートは、非円形の横断面を有する。
・上記多孔質カラムは、上記プレート及び上記カラムと同じ材料で作製された少なくとも1つの連結ブリッジで互いに固定されている。
・上記多孔質カラムはそれぞれ、形状が異なっている又は同じである。
・上記多孔質カラムはそれぞれ、同じ又は異なる横断面寸法を有する。
・上記多孔質カラムは円筒状である。
・上記多孔質カラムはらせん状である。
・上記多孔質カラムは互いに絡み合っている。
・上記多孔質カラムは、内部に、流動媒体を流通させるための開放構造体を有し、これらの構造体は、全ての多孔質カラムで同一であるか又は少なくとも1つの多孔質カラムで異なっている。
・各多孔質カラムは、その開放構造体として1本の流路を有する。
・上記多孔質カラムの流路は、各多孔質カラムについて、多孔質材料の厚さが0.25mm〜5mmの範囲の一定の厚さに規定され、多孔質カラム間の距離が0.125mm〜10mmの範囲である。
・各多孔質カラムは、その開放構造体として複数の流路を有し、該流路は全て、多孔質カラムの外壁に面する周壁を有する。
・流動媒体用分離層が少なくとも1層、流動媒体と接触する開放構造体の表面に連続的に堆積している。
・上記多孔質カラム及び上記プレートは、有機材料で作製されている。
・上記多孔質カラム及び上記プレートは、酸化物、窒化物、炭化物及び他のセラミック材料並びにそれらの混合物から、特に、別のセラミック材料と混合されていてもよい酸化チタン、アルミナ、ジルコニア及びそれらの混合物、窒化チタン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素並びに炭化ケイ素から選択されるセラミックで作製されている。
・上記多孔質カラム及び上記プレートは、非金属無機材料で作製されている。
・上記多孔質カラム及び上記プレートは、アルミニウム、亜鉛、銅若しくはチタン等の純金属、又は、上記金属のうちの複数種からなる合金、又は、ステンレス鋼で作製されている。
また、本発明は、被処理流動媒体を濾過液と保持液とに分子及び/又は粒子分離するための分離モジュールを提供する。該装置は、各プレートが封止ガスケットに取り付けられた本発明に係る一体成形エレメントを少なくとも1つ有するケーシングを有する。
本発明の主題の実施形態を示す添付の図面を参照した以下の記載によって他の各種特徴が明らかとなるが、上記図面は単なる例示に過ぎない。
本発明に係る分離エレメントの第一の実施形態を表す斜視図である。 図1に示す分離エレメントのA−A線断面図である。 図1に示す分離エレメントのB−B線断面図である。 多孔質カラムが互いに絡み合っている本発明に係る分離エレメントの他の実施形態を表す斜視図である。 図1に示すような本発明に係る分離エレメントをケーシング内に配置する原理を表す断面立面図である。 図3のA−A線断面図である。 各多孔質カラムが7本の流路を有している本発明に係る分離エレメントの他の実施形態を表す斜視図である。 図4に示す分離エレメントのA−A線断面図である。 図4に示す分離エレメントのB−B線断面図である。 図5A〜5Cは、本発明に係る分離エレメントをDN200ケーシングに配置した際に得られる緻密度(縦座標、m/m)を、多孔質カラム間の距離d(横座標、mm)に対して表したグラフであり、各カラムは、2つの厚さeの値(e=0.8mm及びe=1mm)について、水力直径Dhがそれぞれ6mm、6mm、4.6mmである単流路を有する。 図5D〜5Fは、本発明に係る分離エレメントをDN200ケーシングに配置した際に得られる緻密度(縦座標、m/m)を、多孔質カラム間の距離d(横座標、mm)に対して表したグラフであり、各カラムは、2つの厚さeの値(e=0.8mm及びe=1mm)について、水力直径Dhがそれぞれ3.5mm、2.3mm、1.6mmである単流路を有する。 図6A〜6Cは、本発明に係る分離エレメントをDN200ケーシングに配置した際に得られる緻密度(縦座標、m/m)を、単流路又は複数流路を備えた多孔質カラム間の距離d(横座標、mm)に対して表し、水力直径が等しい従来技術の産業的構成を基準(水平線)として比較しており、水力直径はそれぞれ3.47mm、2.3mm及び1.6mmである。 図7A〜7Bは、本発明に係る分離エレメントをDN100及びDN350ケーシングに配置した際に得られる緻密度(縦座標、m/m)を、多孔質カラム間の距離d(横座標、mm)に対して表しており、多孔質カラムは、1本、7本の流路を備え、それぞれ水力直径が6mm、6mmである。 図7C〜7Dは、本発明に係る分離エレメントをDN100及びDN350ケーシングに配置した際に得られる緻密度(縦座標、m/m)を、多孔質カラム間の距離d(横座標、mm)に対して表しており、多孔質カラムは、23本、29本の流路を備え、それぞれ水力直径が3.5mm、2.5mmである。 図7Eは、本発明に係る分離エレメントをDN100及びDN350ケーシングに配置した際に得られる緻密度(縦座標、m/m)を、多孔質カラム間の距離d(横座標、mm)に対して表しており、多孔質カラムは、93本の流路を備え、水力直径が1.6mmである。
予め、本発明において使用するいくつかの用語の定義を示す。
「平均孔径」とは、容積分布のd50値であって、全細孔容積の50%が、このd50値より小さい孔径を有する細孔が占める容積と一致する値を意味する。容積分布は、細孔の容積頻度を孔径の関数として表す曲線(解析関数)である。d50値は、頻度曲線下の面積を二等分する中央値に相当し、平均孔径が4ナノメートル(nm)以上の場合は水銀圧入法により得られ、平均孔径が4nm未満の場合はN等のガス吸着法により得られる。これら2つの方法は、平均孔径を測定するために本発明において参考として用いられる。
具体的には
・水銀圧入法による測定方法には規格番号ISO15901−1:2005、
・ガス吸着法による測定方法には規格番号ISO15901−2:2006及びISO15901−3:2007
に記載された方法を使用できる。
本発明は、タンジェンシャル濾過によって流動媒体を分子及び/又は粒子分離するための分離エレメント(一般的に濾過膜と呼ばれる)を提供する。通常、図に示すように、このような分離エレメント1はモノリシック又は一体成形硬質構造体2を有する。
本発明において、一体成形構造体は、接合させたり外部から供給したりせずに、全体が均一で連続している1つのもののみからなると規定される。すなわち、一体成形構造体の構成部分には、はめ込み式のものは存在しない。つまり、一体成形構造体を分離層を堆積させるのにそのまま使用できる又は1回の熱処理しか必要としないような単一の工程で一体成形構造体が製造される。
本発明によれば、一体成形構造体2は、同じ多孔質材料で作製された少なくとも2本(図1の例では3本)の硬質多孔質カラム3を有し、該カラムは互いに隣り合って配置されることで、それらの外壁の外側に位置する、濾過液を回収するための周辺空間4を画定している。各多孔質カラム3は、第一端3から、第一端の反対にある第二端3まで延在する略細長い形状の硬質多孔質基材を形成する。
各多孔質カラム3は、内部に、被処理流動媒体を流通させるための開放構造体5を少なくとも1つ有しており、該開放構造体は、多孔質カラムの第一端3で被処理流動媒体の入口として開放され、多孔質カラムの第二端3で保持液の出口として開放されている。本例示の場合は流路の形態である開放構造体5は、流動媒体を流通させるための空の空間、すなわち、多孔質カラム3の多孔質材料が存在しない領域に相当する。
各多孔質カラム3の開放構造体又は流路5を画定する部分は、開放構造体5内を流れる被処理流動媒体と接触することになる少なくとも1層の分離層Cで覆われた表面を有する。流動媒体の一部は分離層C及び多孔質カラム3の多孔質材料を透過し、その結果、この処理された流体(濾過液又は透過液という)は、各多孔質カラムの外壁3aから流出する。濾過液は、任意の適切な手段によって多孔質構造体の周辺空間4で回収される。したがって、各多孔質カラム3は、開放構造体5とその外壁3aとの間に厚さeの周壁を有する。
本発明によれば、多孔質カラム3は、少なくともそれらの隣り合う第一端において入口プレート7によって、またそれらの隣り合う第二端において出口プレート8によって互いに固定されている。各プレート7及び8は、多孔質カラム3間を機械的に連結して組み合せており、入口プレート7が硬質多孔質カラム3間を第一端3において連結し、出口プレート8が硬質多孔質カラムを第二端3において連結している。本発明によれば、プレート7、8は、多孔質カラムに嵌合されて共に上記一体成形構造体を形成するはめ込み式のものではない。具体的には、得られる一体成形構造体2を被処理流動媒体用分離層Cを堆積させるのにそのまま使用できる又は1回の熱処理しか必要としないような単一の工程で多孔質カラム3及びプレート7、8が製造される。
各プレート7、8は、多孔質構造体の周辺空間4に面して接触している内面7、8と、被処理流動媒体に面して接触している外面7又は保持液に面して接触している外面8とをそれぞれ有している。所望の機械的強度に応じて変化する厚さを有する周囲7、8をそれぞれ有する入口及び出口プレート7、8は、以下の説明でより良く理解できるように、ケーシングに配置するのに適当な横断面を有する。図示した例では、プレート7、8は円形の横断面を有しているが、該プレートの横断面が異なったもの、すなわち非円形であってもよいことは明らかである。
また、本発明の一特徴によれば、多孔質カラム3は少なくとも1つの連結ブリッジ9によって互いに固定されており、該連結ブリッジ9によって、多孔質カラム3間に一定の間隔を確保しつつ、多孔質カラム3をまとめて強固にできる。したがって、多孔質カラム3は互いに距離dだけ離れている。これらの連結ブリッジ9は、任意の適当な形状で局所的に形成されており、プレート間に規則的に分布していることが好ましい。これらの連結ブリッジ9は、多孔質カラムと同じ材料で作製されている。
多孔質カラム3、入口及び出口プレート7及び8並びに連結ブリッジ9は共に一体成形構造体を形成している。従来の押出法では作製できないこのような一体成形構造体2は、例えば仏国特許第3006606号明細書等に記載の積層造形法によって好適に形成できる。積層造形法において、得られる一体成形構造体2を層を堆積させるのにそのまま使用できる又は1回の熱処理しか必要としないような方法でプレート7、8及び多孔質カラム3を成形できる製造法であれば、プレート及びカラムははめ込み式のものではないと言えると考えられる。積層造形法において、一体成形構造体全体は、液体を噴射して微小液滴にしたり、エネルギーを供給したりして、相互に連結される基本層を重ね合わせることによって構築されるが、第一の方法を採用する場合、第一の固化熱処理が必須であり、第二の方法を採用する場合、エネルギーと材料とが相互に作用すれば、通常は充分に材料が焼結又は溶融/固化する。
熱処理は、特に圧電素子で生成された微小液滴を用いて液体を局所的に供給する場合に必須である。このような液滴は、静電界において荷電、配向し得る。液体はバインダー又はバインダーの活性化剤であり、前もってセラミック粉末に添加されている。
また、このような一体成形構造体2は、例えばキャスティング法でも作製できる。この場合、金型作製、キャスティング用懸濁液の調製、適切なキャスティング、乾燥、離型、及び、一体成形構造体に多孔性及び強度を与えるための熱処理の各工程が必要となる。
このような一体成形構造体2の場合、多孔質カラム3は、多孔質カラムの容積全体で連続した多孔質組織を有する。該多孔質組織は、水銀圧入ポロシメトリーで測定した細孔分布から推定される平均孔径によって特徴付けられる。
多孔質カラム3の多孔質組織は開口しており、相互接続した細孔のネットワークを形成しているため、濾過分離層で濾過された流体が多孔質構造体を透過し、その周辺空間4で回収することができる。通常は、多孔質構造体の水透過率を測定することにより、多孔質構造体の流体抵抗を規定できるが、同時に、多孔質組織が相互接続されていることを確認できる。具体的には、多孔質媒体において、非圧縮性粘性流体の定常流はダルシーの法則に従う。流体速度は、フランス規格番号NFX45−101(1996年12月)等に準拠して測定できる「透過率」として知られる特徴的なパラメータによれば、圧力勾配に比例し、流体の動的粘度に反比例する。
通常、多孔質カラム3は非金属無機材料で作製される。多孔質カラム3は、酸化物、窒化物、炭化物及び他のセラミック材料並びにそれらの混合物から、特に、別のセラミック材料と混合されていてもよい酸化チタン、アルミナ、ジルコニア及びそれらの混合物、窒化チタン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素並びに炭化ケイ素から選択されるセラミックで作製されることが好ましい。
なお、多孔質構造体は、有機材料又は純粋な金属である無機材料で作製することもできる。例えば、多孔質カラム3は、アルミニウム、亜鉛、銅若しくはチタン等の純金属又は上記金属の複数種からなる合金又はステンレス鋼で作製されていてもよい。
例えば、多孔質カラム3を構成する材料は、平均孔径が1マイクロメートル(μm)〜100μmの範囲であってもよい。
多孔質カラム3及びプレート7、8は同じ材料で作製されており、プレートと多孔質カラム3との間で材料及び多孔質組織の同一性及び連続性が存在する。多孔質カラム3及びプレート7、8を構成する材料の多孔度も同一である。
本発明の有利な実施形態の特徴によれば、各プレート7、8は、多孔質カラム3の全断面を覆う断面を有する中実プレートを形成するように中実エレメントとして形成される。したがって、プレート7、8は多孔質構造体の周辺空間4を閉鎖して濾過液を閉じ込める。各プレート7、8は、被処理流動媒体及び保持液とそれぞれ接触する外面7、8を有する。これらの外面7、8は、被処理流動媒体及び保持液がプレート内に浸入しないよう封止されている。プレート7、8の外面7、8は、任意の適当な方法で封止できる。例えば、プレート7、8の外面7、8は、材料に固有の密度と同じ又は極めて近い値にまで高密度化すること、又は、プレートの材料とは異なる材料を更に含浸又は堆積させることで封止できる。
したがって、図3及び3Aでより正確に分かるように、本発明に係る分離エレメント1は、任意の公知な分離モジュール11で使用される。従来の分離モジュール11は、1本以上の分離エレメント1が配置された菅状のケーシング12を有する。
このため、分離モジュール11は、入口及び出口プレート7及び8がケーシング12の端部に位置するように配置される。上記入口及び出口プレート7及び8は、封止ガスケット14によって封止されるようにケーシング12に取り付けられる。上記封止ガスケット14は、任意の適当な方法で、ケーシングの端部に直接取り付けられるか、あるいはケーシングの端部に固定されたはめ込み式支持プレートに形成された穴に取り付けられる。したがって、多孔質カラム3はケーシング12内に位置しており、該ケーシングは、プレート7、8及び封止ガスケット14(場合によっては支持プレートを伴う)で封止されることとなる。したがって、ケーシング12は、多孔質カラム3の外壁3a及びプレートの内面7、8と協働して、濾過液を回収するための周辺空間4を画定している。このようにしてケーシング12内に閉じ込められた濾過液は、ケーシング12に設けられた出口15から任意の適当な手段により排出される。
図3及び3Aに示した例では、分離装置11は、所望の濾過面積を有するように選択された数の多孔質カラム3を有する分離エレメント1を1つ有する。当然ながら、分離装置11は、本発明に係る分離エレメント1を複数有していてもよい。この場合、各分離エレメント1は、封止ガスケット14を備えたプレート7、8を用いて封止されるようにケーシング12に取り付けられる。
上記説明から分かる通り、流動媒体は、一体成形構造体2の入口プレート7及び出口プレート8を介して、図1の例では3本の流路を有する開放構造体5を形成する別々の開口を通って流入、流出する。
各流路5の壁を覆う分離濾過層Cは、被処理流動媒体を濾過する作用を有する。定義上、分離濾過層Cは、多孔質カラム2の平均孔径よりも小さな平均孔径を有する必要がある。分離層は、被処理流体と接触するタンジェンシャルフロー分離エレメントの表面を画定しており、その表面上を被処理流体が流れる。
従来技術におけるタンジェンシャルフロー分離エレメントの長さは、通常、1メートル(m)〜1.5mの範囲である。タンジェンシャルフロー分離エレメントの断面積は、通常、0.8平方センチメートル(cm)〜14cmの範囲である。
本発明において、一体成形カラム構造分離エレメントの長さは、数センチメートル〜数メートルであり、好ましくは5cm〜5mの範囲である。
一体成形カラム構造分離エレメントの断面は、カラム数及びカラム間の距離によって異なり、数センチメートル〜数メートルの範囲であってもよい。
分離濾過層の厚さは、典型的には1μm〜100μmの範囲である。
本発明においては、当然ながら、分離機能を確保し、活性層として作用させるために、分離層の平均孔径は多孔質カラムの平均孔径よりも小さい。通常、分離濾過層の平均孔径は、多孔質カラムの平均孔径の3分の1以下、好ましくは5分の1以下である。
なお、精密濾過、限外濾過及びナノ濾過用分離層は当業者に周知である。一般的には以下のように認識されている。
・精密濾過用分離層の平均孔径は0.1μm〜2μmの範囲である。
・限外濾過用分離層の平均孔径は0.01μm〜0.1μmの範囲である。
・ナノ濾過用分離層の平均孔径は0.5μm〜10nmの範囲である。
精密又は限外濾過層は、多孔質カラムに直接堆積させることもでき(単層分離層)、更にはより小さい平均孔径の中間層を多孔質カラムに直接堆積させてから、その中間層上に堆積させることもできる。例えば、分離層は、1種以上の金属酸化物、炭化物若しくは窒化物又は他のセラミックを主体としたものであってもよく、これらのみで構成されたものであってもよい。特に、分離層は、TiO、Al若しくはZrO単独又はこれらの混合物を主体としたものであっても、これらのみで構成されたものであってもよい。
図1に示した例では、各多孔質カラム3は1本の流路を有することが有利である。当然ながら、各多孔質カラムに複数の流路を形成することも考えられる。多孔質支持体が複数の流路を有する場合、多孔質カラムの入口端及び出口端の間で互いに相互接続しない流動媒体用フロー回路が各多孔質カラム内に少なくとも2つ形成されるように流路5を配置することが考えられる。このような実施形態では、各流路3は、他の流路に接続されることなく多孔質カラムの入口から出口へと延在する。図4、4A及び4Bはこのような実施形態を表しており、各多孔質カラム3は、互いに独立して入口プレート7から出口プレート8まで配置された7本の流路5を有する。当然ながら、多孔質カラム毎の流路数は、図示した例とは異なっていてもよい。
本発明の主題の一利点は、ケーシングに配置してしまえば分離エレメントの緻密度を向上できることである。
以下の表1に、内径213mmのDN200円筒状ケーシングに配置された各種分離膜の緻密度(m/m)を表す。表に示す通り、分離膜の断面は円形又は六角形であり、円形断面又は非円形断面の流路5を所定の数だけ有しており、水力直径Dhを有する。
Figure 2018516168
図7Aは、1本の中央流路を有する円形断面の多孔質カラムを複数含む本発明に係る分離エレメント1の緻密度(m/m)を表す。カラムは全て同じで外径10mm、厚さe=2mmであり、その円形内部流路の水力直径Dh=6mmである。カラムは、内径で規定されたDN100及びDN200ケーシングに配置され、本発明の記載に従って配置された各硬質構造体2の末端部には、単一の封止ガスケットを介してそれぞれケーシングと連結された端部プレート7及び8を備える。これらの緻密度の値は、距離d(横座標、mm、降順)の関数として表す。
カラム間距離dの最大値である2mmは、従来技術において外径10mmの濾過エレメントをその産業的ケーシングに設置した場合のエレメント間の距離に相当する。
本発明の分離エレメントにより可能となるようにこの値が減少するほど、ケーシングの緻密度が増加する。
Figure 2018516168
本例示は円形断面の多孔質カラム及び流路の場合を表しているが、本発明は非円形断面のカラム及び非円形断面の流路にも適用できる。
図5A〜5Fは、各種水力直径Dh及び2つの厚さeの値(e=0.8mm及びe=1mm)のそれぞれについて、本発明に係る分離エレメント1をDN200ケーシングに配置した際に得られる緻密度(縦座標、m/m)を、多孔質カラム3間の距離d(横座標、mm)に対して表したグラフであり、各カラムは水力直径Dhの単流路を有する。緻密度は、外径が25mm、水力直径が同等である多流路膜で構成された従来技術の産業的構成による緻密度を参照値(水平線)として比較した。
外径が25mm、水力直径が同等である多流路円形膜を用いた従来技術の産業的構成と比較して、多孔質カラムが流路を1本しか持たない場合、本発明の分離エレメントであれば、多孔質カラム3間の距離dの値に応じて、水力直径Dhの一定の限界値(約2.3mm)までより大きな緻密度を得ることができる。
以下の表3は、e=0.9mm及びd=0.5mmの5つの異なる水力直径について内径213mmを有するDN200ケーシングに本発明に係る分離エレメント1を配置した際に得られる緻密度(m/m)を表す。緻密度は、従来技術の産業的構成による緻密度と比較した。
Figure 2018516168
水力直径Dh=2.3mm以下の場合、従来技術の産業的構成の緻密度は、本発明の分離エレメントよりも高いままである。
この挙動は、カラムの厚さが過度には減少しない(ここでは、最小厚さは0.8mm〜1mmの範囲が適度であると考えられる)という事実により説明できる。
図6A〜6Cは、本発明に係る分離エレメント1をDN200ケーシングに配置した際に得られる緻密度(縦座標、m/m)を、単流路又は複数流路を備えた多孔質カラム3間の距離d(横座標、mm、昇順)に対して表し、水力直径が等しい従来技術の産業的構成を基準(水平線)として比較している。
図6Aによって、水力直径が3.47mm(e=0.9mm)の円形流路を1本有する多孔質カラム3を含む本発明に係る分離エレメントを、第一に各多孔質カラム3が水力直径Dh=3.47mmの円形流路を7本有する本発明に係る分離エレメントと、第二に各多孔質カラムが水力直径Dh=3.47mmの非円形流路を23本有する本発明に係る分離エレメントと比較できる。
図6Aのグラフから、本発明の分離エレメント1による緻密度は、多孔質カラム3間の間隔dが約8.1mmである場合に従来技術の産業的構成の緻密度を満たすことが分かる。したがって、距離d=0.5mmで多孔質カラムが離間している分離エレメントの場合、得られる緻密度の増加は67%である。
図6Bによって、水力直径が2.3mm(e=0.9mm)の円形流路を1本有する多孔質カラム3を含む本発明に係る分離エレメントを、第一に各多孔質カラム3が水力直径Dh=2.3mmの円形流路を7本有する本発明に係る分離エレメントと、第二に各多孔質カラムが水力直径Dh=2.3mmの非円形流路を39本有する本発明に係る分離エレメントと比較できる。
図6Bのグラフから、本発明の分離エレメント1による緻密度は、多孔質カラム3間の間隔が約8.1mmである場合に従来技術の産業的構成の緻密度を満たすことが分かる。したがって、距離d=0.5mmで多孔質カラムが離間している分離エレメントの場合、得られる緻密度の増加は67%である。
図6Cによって、水力直径が1.6mm(e=0.9mm)の円形流路を1本有する多孔質カラム3を含む本発明に係る分離エレメントを、第一に各カラムが水力直径Dh=1.6mmの円形流路を7本有する本発明に係る分離エレメントと、第二に各カラムが水力直径Dh=1.6mmの非円形流路を93本有する本発明に係る分離エレメントと比較できる。
図6Cのグラフから、本発明の分離エレメント1による緻密度は、多孔質カラム3間の間隔が約8.1mmである場合に従来技術の産業的構成の緻密度を満たすことが分かる。したがって、距離d=0.5mmで多孔質カラムが離間している分離エレメントの場合、得られる緻密度の増加は67%である。
一般に、水力直径が等しい多流路円形膜を用いた従来技術の産業的構成よりも多くの流路を多孔質カラムが有している場合、距離dが8.1mm未満であれば、本発明の分離エレメントで得られる緻密度は常に大きくなる。
図7Bは、複数の流路を有する多孔質カラムを複数含む本発明のカラム構造分離エレメントの緻密度(m/m)を表す。カラムは全て同じで外径25mmであり、水力直径Dh=6mmの内部流路7本と共に、内径で規定されたDN100及びDN350ケーシングに配置されている。本発明の記載に従って配置された各硬質構造体2の末端部には、単一の封止ガスケットを介してそれぞれケーシングと連結された端部プレートを備える。
多孔質カラム間距離dの最大値である8.1mmは、従来技術において外径25mmの濾過エレメントをその産業的ケーシングに設置した場合のエレメント間の距離に相当する。
本発明の分離エレメントによって可能となるようにこの距離が減少するほど、ケーシングの緻密度が増加する。
Figure 2018516168
本例示は円形断面の多孔質カラム及び流路の場合を表しているが、本発明は非円形断面のカラム及び非円形断面の流路にも適用できる。
図7Cは、複数の非円形断面流路を有する円形断面多孔質カラムを複数含む本発明のカラム構造分離エレメントの緻密度(m/m)を表す。カラムは全て同じで外径25mmであり、水力直径Dh=3.5mmの内部流路23本と共に、内径で規定されたDN100及びDN350ケーシングに配置されている。本発明の記載に従って配置された各硬質構造体の末端部には、単一の封止ガスケットを介してそれぞれケーシングと連結された端部プレートを備える。
多孔質カラム間距離dの最大値である8.1mmは、従来技術において外径25mmの濾過エレメントをその産業的ケーシングに設置した場合のエレメント間の距離に相当する。
本発明の分離エレメントによって可能となるようにこの距離が減少するほど、ケーシングの緻密度が増加する。
Figure 2018516168
本例示は円形断面のカラムの場合を表しているが、本発明は非円形断面のカラムにも適用できる。
図7Dは、複数の非円形断面流路を有する円形断面多孔質カラムを複数含む本発明のカラム構造分離エレメントの緻密度(m/m)を表す。カラムは全て同じで外径25mmであり、水力直径Dh=2.5mmの内部流路39本と共に、内径で規定されたDN100及びDN350ケーシングに配置されている。本発明の記載に従って配置された各硬質構造体の末端部には、単一の封止ガスケットを介してそれぞれケーシングと連結された端部プレートを備える。
多孔質カラム間距離dの最大値である8.1mmは、従来技術において外径25mmの濾過エレメントをその産業的ケーシングに設置した場合のエレメント間の距離に相当する。
本発明の分離エレメントによって可能となるようにこの距離が減少するほど、ケーシングの緻密度が増加する。
Figure 2018516168
本例示は円形断面のカラムの場合を表しているが、本発明は非円形断面のカラムにも適用できる。
図7Eは、複数の非円形断面流路を有する円形断面多孔質カラムを複数含む本発明のカラム構造分離エレメントの緻密度(m/m)を表す。カラムは全て同じで外径25mmであり、水力直径Dh=1.6mmの内部流路93本と共に、内径で規定されたDN100及びDN350ケーシングに配置されている。本発明の記載に従って配置された各硬質構造体の末端部には、単一の封止ガスケットを介してそれぞれケーシングと連結された端部プレートを備える。
多孔質カラム間距離dの最大値である8.1mmは、従来技術において外径25mmの濾過エレメントをその産業的ケーシングに設置した場合のエレメント間の距離に相当する。
本発明の分離エレメントによって可能となるようにこの距離が減少するほど、ケーシングの緻密度が増加する。
Figure 2018516168
本例示は円形断面のカラムの場合を表しているが、本発明は非円形断面のカラムにも適用できる。
以下の表8は、e=0.9mm及びd=0.5mmの5つの異なる水力直径について内径213mmを有するDN200ケーシングに本発明に係る分離エレメント1を配置した際に得られる緻密度(m/m)を表す。
Figure 2018516168
各多孔質カラム3が流路5を1本以上有する好ましい実施形態において、多孔質材料の厚さeは0.250mm〜2.500mmの範囲であることが好ましく、多孔質カラム3間の距離dは0.250mm〜5.000mmの範囲であることが好ましい。
本発明の他の利点は、任意の従来の方法で作製された分離モジュール11に本発明に係る分離エレメント1を配置しやすくなることに関する。実際、複数の多孔質カラムをまとめる入口及び出口プレートを備えることによって、ケーシングでの封止を容易に達成することができ、特に必要な封止ガスケット数を従来の解決手段と比べて抑えることができる。
図3でより正確に分かる通り、このような分離エレメント1は、プレート7、8を用いてケーシング12の端部に取り付けられる。このため、各封止ガスケット14はプレート7、8の周囲7、8に配置される。これら2つの封止ガスケット14は、出口15又は任意の適当な公知手段を介してケーシングから排出された濾過液を回収するための周辺空間4を閉鎖するように任意の適当な手段でケーシングの端部に配置される。
図3に示した例では、分離装置11は分離エレメント1を1つ有し、多孔質カラム3の数は所望の濾過面積が得られるように選択される。当然ながら、分離装置11は本発明に係る分離エレメント1を複数有していてもよい。この場合、各分離エレメント1は、封止ガスケット14を備えたプレート7、8を用いて封止されるようにケーシング12に取り付けられる。
したがって、本発明では、濾過エレメントに対して特別な個別又は単一ガスケットをもはや用いる必要はなく、したがって、ガスケット供給業者のカタログから入手できる特別ではないガスケット(O−リング、角リング、リップガスケット等)を用いることが有利な場合があり、それにより透過液回収チャンバと、モジュールの上流及び下流のチャンバとの間で必要な封止を達成できる。
本発明の好ましい変形例では、多孔質カラム3は全て同じ形状である。図示した例では、多孔質カラム3は全て円形断面の円筒状である。当然ながら、多孔質カラム3が互いに異なる形状を有することも考えられる。
本発明の好ましい変形例では、多孔質カラム3は円筒状である。多孔質カラム3の断面は、円形であってもそれ以外であってもよい。
本発明の好ましい変形例では、多孔質カラム3は同じ横断面寸法を有する。すなわち、多孔質カラム3の厚さeは全ての多孔質カラム3で同じである。当然ながら、多孔質カラム3が異なる横断面寸法を有することも考えられる。
有利な実施形態の特徴によれば、硬質カラム3は、その長さ方向に沿って(すなわちプレート7、8間で)一定である又は変化する外形を有する。これらの硬質カラム3は、その長さ方向に沿って一定である又は変化する横断面寸法を、必要に応じて上記形状特徴と組み合わせて有する。
図1に示した例では、多孔質カラム3は直線状に延在しており、互いに平行に配置されている。なお、図2に示す通り、多孔質カラム3をらせん状に延在させることにより、被処理流体を旋回流とすることもできる。本変形実施形態では、各多孔質カラムは、円形又は他の形状の断面をその中心軸に対して回転させることによって構築され、残った生成断面は、中央らせんに対して垂直(コイル状)であるか、水平(ねじり柱状)であるか、鉛直、すなわち中心軸と平行(らせん階段状)である。
他の変形実施形態では、図2に示す通り、多孔質カラム3は互いに絡み合っている。
本発明の範囲を逸脱することなく様々な変更を加えることが可能であるため、本発明は記載及び図示した実施形態に限定されない。

Claims (24)

  1. 被処理流動媒体を濾過液と保持液とに分子及び/又は粒子分離するための分離エレメントであって、該エレメントは、入口プレート(7)及び出口プレート(8)を有し、該プレート間には、同じ材料で作製された少なくとも2本の硬質多孔質カラム(3)が支持されており、
    上記少なくとも2本の硬質多孔質カラム(3)は並置されて、それらの外壁の外側に上記濾過液を回収するための容積(4)を画定しており、各カラム(3)は、内部に、上記流動媒体を流通させるための開放構造体(5)を少なくとも1つ有し、該開放構造体は、上記多孔質カラムの一端で上記被処理流動媒体の入口として、他端で上記保持液の出口として開放されており、
    上記エレメントは、接合させたり外部から供給したりせずに、全体が均一で連続している一体成形物として形成された一体成形硬質構造体(2)であることを特徴とする分離エレメント。
  2. 上記硬質多孔質カラム(3)は、外形がその長さ方向に沿って一定である又は変化することを特徴とする請求項1に記載のエレメント。
  3. 上記硬質多孔質カラム(3)は、横断面寸法がその長さ方向に沿って一定である又は変化することを特徴とする請求項1又は2に記載のエレメント。
  4. 上記プレート(7、8)は、上記プレートと上記多孔質カラム(3)との間で材料及び多孔質組織の同一性及び連続性を有するように、上記カラムと同じ材料で作製されており、上記プレート(7、8)の材料は、はめ込み式のものではないことを特徴とする請求項1〜3に記載のエレメント。
  5. 各プレート(7、8)は、上記被処理流動媒体又は上記保持液と接触する封止された外面(7、8)を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のエレメント。
  6. 上記プレート(7、8)は、円形の横断面を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のエレメント。
  7. 上記プレート(7、8)は、非円形の横断面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のエレメント。
  8. 上記多孔質カラム(3)は、上記プレート及び上記カラムと同じ材料で作製された少なくとも1つの連結ブリッジ(9)で互いに固定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のエレメント。
  9. 上記多孔質カラム(3)はそれぞれ、形状が異なっている又は同じであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のエレメント。
  10. 上記多孔質カラム(3)はそれぞれ、同じ又は異なる横断面寸法を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のエレメント。
  11. 上記多孔質カラム(3)は円筒状であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のエレメント。
  12. 上記多孔質カラム(3)はらせん状であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のエレメント。
  13. 上記多孔質カラム(3)は互いに絡み合っていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のエレメント。
  14. 上記多孔質カラム(3)は、内部に、上記流動媒体を流通させるための開放構造体(5)を有し、これらの構造体は、全ての上記多孔質カラム(3)で同一であるか又は少なくとも1つの上記多孔質カラムで異なっていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のエレメント。
  15. 各多孔質カラム(3)は、その開放構造体として1本の流路(5)を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のエレメント。
  16. 上記多孔質カラム(3)の上記流路(5)は、各多孔質カラムについて、多孔質材料の厚さ(e)が0.25mm〜5mmの範囲の一定の厚さに規定され、上記多孔質カラム(3)間の距離(d)が0.125mm〜10mmの範囲であることを特徴とする請求項15に記載のエレメント。
  17. 各多孔質カラム(3)は、その開放構造体として複数の流路(5)を有し、該流路(5)は全て、上記多孔質カラムの外壁に面する周壁を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のエレメント。
  18. 流動媒体用分離層(C)を少なくとも1層有し、該分離層は、上記流動媒体と接触する上記開放構造体(5)の表面に連続的に堆積していることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のエレメント。
  19. 上記多孔質カラム(3)及び上記プレート(7、8)は、有機材料で作製されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載のエレメント。
  20. 上記多孔質カラム(3)及び上記プレート(7、8)は、酸化物、窒化物、炭化物及び他のセラミック材料並びにそれらの混合物から、特に、別のセラミック材料と混合されていてもよい酸化チタン、アルミナ、ジルコニア及びそれらの混合物、窒化チタン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素並びに炭化ケイ素から選択されるセラミックで作製されていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載のエレメント。
  21. 上記多孔質カラム(3)及び上記プレート(7、8)は、非金属無機材料で作製されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載のエレメント。
  22. 上記多孔質カラム(3)及び上記プレート(7、8)は、アルミニウム、亜鉛、銅若しくはチタン等の純金属、又は、上記金属のうちの複数種からなる合金、又は、ステンレス鋼で作製されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載のエレメント。
  23. 被処理流動媒体を濾過液と保持液とに分子及び/又は粒子分離するための分離モジュールであって、該装置は、請求項1〜22のいずれか1項に記載の一体成形エレメント(1)を少なくとも1つ含むケーシング(12)を有し、
    上記エレメント(1)において、各プレート(7、8)が封止ガスケット(14)に取り付けられ、少なくとも2本の硬質多孔質カラム(3)が並置されて、それらの外壁(3a)、上記プレートの内面(8、9)及び上記ケーシングによって、上記濾過液を回収するための周辺空間(4)を画定している、分離モジュール。
  24. 所定の水力直径の緻密度が少なくとも20%、好ましくは50%増加することを特徴とする請求項23に記載の分離モジュール。
JP2017561801A 2015-05-29 2016-05-25 流動媒体を分離するための一体成形カラム構造体 Active JP6754776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1554913A FR3036628B1 (fr) 2015-05-29 2015-05-29 Structure colonnaire monobloc de separation d'un milieu fluide
FR1554913 2015-05-29
PCT/FR2016/051234 WO2016193574A1 (fr) 2015-05-29 2016-05-25 Structure colonnaire monobloc de séparation d'un milieu fluide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516168A true JP2018516168A (ja) 2018-06-21
JP6754776B2 JP6754776B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=53801040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561801A Active JP6754776B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-25 流動媒体を分離するための一体成形カラム構造体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20180147534A1 (ja)
EP (1) EP3302767B1 (ja)
JP (1) JP6754776B2 (ja)
CN (1) CN107810046B (ja)
BR (1) BR112017024712B1 (ja)
DK (1) DK3302767T3 (ja)
ES (1) ES2739879T3 (ja)
FR (1) FR3036628B1 (ja)
HK (1) HK1250499A1 (ja)
HU (1) HUE044492T2 (ja)
PL (1) PL3302767T3 (ja)
PT (1) PT3302767T (ja)
RU (1) RU2710568C2 (ja)
TR (1) TR201910999T4 (ja)
WO (1) WO2016193574A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3060410B1 (fr) * 2016-12-21 2019-05-24 Technologies Avancees Et Membranes Industrielles Element de separation par flux tangentiel integrant des canaux flexueux
US11014032B2 (en) * 2017-01-19 2021-05-25 Scavenger Manufacturing LLC Anti-corrosion fluid filter system
CN114127550A (zh) * 2019-08-05 2022-03-01 株式会社日立高新技术 脱气装置及电解质测量系统
DE102020121549A1 (de) * 2020-08-17 2022-02-17 InnoSpire Technologies GmbH Monolithisch aufgebaute Membranfilter
US20230321607A1 (en) * 2020-08-17 2023-10-12 InnoSpire Technologies GmbH Monolithic Membrane Filters
DE102020121547A1 (de) * 2020-08-17 2022-02-17 InnoSpire Technologies GmbH Monolithisch aufgebaute keramische Membranfilter
US11779869B2 (en) * 2021-10-20 2023-10-10 Irpi Llc Multiplex inertial filter, collector and separator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015788A (ja) * 1973-05-10 1975-02-19
US3977967A (en) * 1973-05-10 1976-08-31 Union Carbide Corporation Ultrafiltration apparatus and process for the treatment of liquids
JP2013223827A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kubota Corp 膜エレメント
JP2014009108A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kubota Corp セラミックス成形体、セラミックス成形体の製造方法、セラミックス構造体の製造方法、及び膜エレメント
WO2014199062A1 (fr) * 2013-06-11 2014-12-18 Technologies Avancees Et Membranes Industrielles Procede de fabrication de membranes de filtration par technique additive et membranes obtenues

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2231787B1 (ja) * 1973-06-01 1977-02-11 Rhone Poulenc Ind
US4828930A (en) * 1985-02-01 1989-05-09 Pall Corporation Seamless porous metal article and method of making
GB2202164B (en) * 1987-02-20 1991-04-03 Sartorius Gmbh Testing fluid filter apparatus
RU2136354C1 (ru) * 1997-09-02 1999-09-10 Научно-производственное предприятие "Технофильтр" Мембранный рулонный газоразделительный элемент
FR2786109A1 (fr) * 1998-11-19 2000-05-26 Orelis Module de filtration et procede de montage etanche des extremites du module
FR2789908B1 (fr) * 1999-02-19 2002-05-31 Ceramiques Tech Soc D Nappe d'elements de filtration, separation ou reaction, module comprenant une telle nappe et procedes de fabrication d'une telle nappe et d'un tel module
FR2819034B1 (fr) * 2000-12-29 2003-04-18 Tech Avancees & Membranes Ind Joint d'etancheite pour element de filtration et module integrant un element de filtration equipe d'un tel joint d'etancheite
DE10227721B4 (de) * 2002-06-21 2008-03-13 Hermsdorfer Institut Für Technische Keramik E.V. Verfahren zur Herstellung eines Bündels keramischer Kapillaren für ein Separationsmodul
US7686868B2 (en) * 2002-12-19 2010-03-30 Exxonmobil Upstream Research Company Membrane module for separation of fluids
US20080223797A1 (en) * 2006-09-20 2008-09-18 Omnipure Filter Company, Inc. Filters with improved media utilization and methods of making and using same
FR2878452B1 (fr) * 2004-12-01 2007-03-02 Tech Avancees & Membranes Ind Support inorganique de filtration d'un milieu fluide avec des caracteristiques geometriques optimisees
JP2011519310A (ja) * 2008-04-28 2011-07-07 コーニング インコーポレイテッド 液体を濾過するためのモノリス隔膜モジュール
CN104203377B (zh) * 2012-03-30 2016-10-26 日本碍子株式会社 蜂窝形状陶瓷多孔体、其制造方法及蜂窝形状陶瓷分离膜结构体
ES2427715B1 (es) * 2012-03-30 2014-05-09 Asociación De Investigación De La Industria Del Juguete, Conexas Y Afines Procedimiento para la fabricación de sistemas monolíticos de naturaleza cerámica o carbonosa
CN104014249B (zh) * 2014-05-07 2016-05-25 合肥江航飞机装备有限公司 中空纤维膜丝束端头封装时的注胶方法
CN204193793U (zh) * 2014-09-28 2015-03-11 广东梅雁吉祥水电股份有限公司 管式超滤膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015788A (ja) * 1973-05-10 1975-02-19
US3977967A (en) * 1973-05-10 1976-08-31 Union Carbide Corporation Ultrafiltration apparatus and process for the treatment of liquids
JP2013223827A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kubota Corp 膜エレメント
JP2014009108A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kubota Corp セラミックス成形体、セラミックス成形体の製造方法、セラミックス構造体の製造方法、及び膜エレメント
WO2014199062A1 (fr) * 2013-06-11 2014-12-18 Technologies Avancees Et Membranes Industrielles Procede de fabrication de membranes de filtration par technique additive et membranes obtenues
JP2016530073A (ja) * 2013-06-11 2016-09-29 テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ 積層造形法による濾過膜の製造方法及び得られる膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP3302767A1 (fr) 2018-04-11
TR201910999T4 (tr) 2019-08-21
HUE044492T2 (hu) 2019-10-28
BR112017024712B1 (pt) 2022-04-19
ES2739879T3 (es) 2020-02-04
FR3036628B1 (fr) 2019-12-20
HK1250499A1 (zh) 2018-12-21
PL3302767T3 (pl) 2019-11-29
BR112017024712A2 (ja) 2018-08-21
PT3302767T (pt) 2019-08-21
WO2016193574A1 (fr) 2016-12-08
DK3302767T3 (da) 2019-08-12
FR3036628A1 (fr) 2016-12-02
RU2710568C2 (ru) 2019-12-27
EP3302767B1 (fr) 2019-05-08
CN107810046A (zh) 2018-03-16
CN107810046B (zh) 2021-10-22
JP6754776B2 (ja) 2020-09-16
RU2017146226A (ru) 2019-07-01
US20180147534A1 (en) 2018-05-31
RU2017146226A3 (ja) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754776B2 (ja) 流動媒体を分離するための一体成形カラム構造体
US6499606B1 (en) Cross-flow filter membrane and method of manufacturing it
KR102471175B1 (ko) 굴곡성 채널을 갖춘 접선유동 세퍼레이터 요소
KR100851264B1 (ko) 필터 플레이트
EP2161073B1 (en) Inorganic separation membrane complex, and production thereof
JP2011519310A (ja) 液体を濾過するためのモノリス隔膜モジュール
JPH01501534A (ja) クロスフロー濾過装置
KR101022931B1 (ko) 접선 여과용 막과 이들의 제조 방법
JP6953314B2 (ja) 被処理流動媒体用3次元フローネットワークを有する分離エレメント
US20110290715A1 (en) Fluid filter and filter system
JP2022051537A (ja) 分岐型フィルタ及び使用方法
US20220305443A1 (en) Method of manufacturing a single-piece column structure for the separation of a fluid medium
CN103657422B (zh) 一种膜芯及由其组成的膜组件
CA2670147A1 (en) An apparatus and method of producing porous membranes
US10814281B2 (en) Separation element with improved channelling of the filtrate
US11628404B2 (en) Monolithic membrane filtration structure
TW201043323A (en) Filtration member and cartridge water purification equipped with filtration member
JP7191861B2 (ja) 一体式メンブレンろ過構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250