JP2018514459A - 船舶の推進効果を制御する装置および方法 - Google Patents

船舶の推進効果を制御する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514459A
JP2018514459A JP2017560205A JP2017560205A JP2018514459A JP 2018514459 A JP2018514459 A JP 2018514459A JP 2017560205 A JP2017560205 A JP 2017560205A JP 2017560205 A JP2017560205 A JP 2017560205A JP 2018514459 A JP2018514459 A JP 2018514459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel consumption
ship
speed
controlling
propulsion effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017560205A
Other languages
English (en)
Inventor
リヌス・イデスコグ
Original Assignee
リーン・マリン・スウェーデン・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リーン・マリン・スウェーデン・アーベー filed Critical リーン・マリン・スウェーデン・アーベー
Publication of JP2018514459A publication Critical patent/JP2018514459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/22Use of propulsion power plant or units on vessels the propulsion power units being controlled from exterior of engine room, e.g. from navigation bridge; Arrangements of order telegraphs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/203Specially adapted for sailing ships

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

本発明は、可能な限り効率的に燃料を使用することができるように、船舶の速度および燃料消費量を制御する装置である。その制御は、船舶の推進効果を変化させることによって行われる。本発明は、速度および燃料消費量の両方を別々の入力装置を介して入力することを特徴とする。本発明は、実際の燃料消費量が、入力された最大燃料消費量より少ない限り、船舶の速度が、所望の値に制御されることをさらに特徴とする。そうでない場合、推進効果は、最大燃料消費量を超えないように制御される。本発明は、船舶用のあらゆるタイプの推進システムに使用することができる。

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに記載の船舶の推進効果を制御する装置に関する。さらに、本発明は、船舶の推進効果を制御する方法に関する。さらに、本発明は制御ユニットに関する。
海運業において、燃料コストは、総運営コストの大部分を占める。燃料を節約するために、現在の趨勢は、船舶を設計条件より低速で、低い推進効果で運航することを意味する「減速運航」に向かっている。趨勢は、また、船舶の運航をより良く制御することを船主が探求する方向にある。
本明細書に示される本発明は、一方で、目的地に時間通りに到着するために必要な速度を定めることを可能にし、同時に、必要な速度を保持することができないような天候または積載状態のときには、最大燃料消費量を自動的に抑制することを可能にするような解決策を提供する。
船舶を一定速度に制御するシステムは、通常、複雑な自動船位保持装置、すなわち「DPシステム」の一部として、長年にわたって市販されている。このシステムは、静止から最大速度までの速度、および位置を、高い精度で設定し得ることを可能にする。このシステムは、極めて高価であり、追加の推進器を必要とする。
市場には、また、いわゆるETAシステム(ETAパイロット)も存在し、このシステムは、所定の時刻に到着するためにはいかなる速度を船舶が保持する必要があるかを計算する。しばしば、このシステムは航法システムに連結され、それにより現ルートの各区間に対してコースおよび速度を設定することができる。その場合、ETAシステムは、主推進器用の制御システムを介して船舶の速度を制御する。
航法システムに連結することなく、通常の速度範囲内で船の速度を制御することだけがそれによって可能になる、より簡単なシステムは、市販されていないと見られる。
燃料消費量を測定し乗組員に示すシステムは、普及しているが、所定の燃料消費量に向けて制御するシステムも、やはり市販されていないと見られる。
本明細書に記載の本発明の目的は、特定の到着時間を考慮する必要があり、同時に燃料消費量が許容値を超過することを防止することが望まれる、固定式または可変式推進器を有する船舶の運航を容易にすることである。本発明の独自性は、本発明が、同時に、個別の入力装置を介して、要求速度および要求燃料消費量を乗組員および/または船主が設定することを可能にし、その後、船舶の推進効果を、最小の燃料消費量を生じるものに向けて制御することにある。
現行設定点値は、航法データおよび最大運送費の計算から設定することができる。
本発明は、2つの別々の設定点値、すなわち所望の速度に関する設定点値および最大燃料消費量に関する設定点値が存在するように成されている。どちらの設定点値を適用するかの選択は、実際の燃料消費量を最大燃料消費量の設定点値と比較することによって行われる。実際の燃料消費量が最大燃料消費量以上であれば、船舶の推進効果は燃料消費量に基づいて制御される。実際の燃料消費量が要求最大燃料消費量未満であれば、推進効果は、要求速度が維持されるように制御される。
本発明による装置からの出力信号は、船舶の推進システムへの設定点値である。設定点値は、直接または間接的に、船舶の推進効果に作用する。
推進力および速度を変化させると、航海の総燃料消費量が増加する結果になる。たとえば上記の本発明を用いる推進力の自動制御によって、たとえば海の悪条件に際し、不必要な推進効果の突出を回避することもできる。
典型的な制御パネルの図である。 制御論理回路の線図である。 一実施形態の構成図である。
全般的に、本機能は、マイクロプロセッサに基づく制御システム(3)によって実現される。例としては、固定式推進器を有するシステムを開示するが、船舶の推進原理に関係なく、システムを同様に実現することができる。
図3
3.1 ユーザボード
3.2 電子ユニット
3.3 主エンジンのエンジン調速機
3.4 主エンジン
3.5 推進器
本システムは、ブリッジのユーザボード3.1から操作される。このユーザボードから、要求速度および要求燃料消費量をシステムに入力することができる。ユーザボードは、実際の値および設定点値を示し、かつシステムを始動し停止するための表示器および制御ユニットをさらに備える。所望の速度および最大燃料消費量の要求設定点値は、それら要求設定点値を実際の指示値と比較する電子ユニット3.2に送られる。どちらのレギュレータを使用するかの選択、すなわち速度か燃料消費量かは、実際の燃料消費量を設定最大燃料消費量と比較することによって行われる。
実際の燃料消費量は、容積流量センサまたは質量流量センサを使用する技法などの測定技法によって測定することができる。燃料消費量は、燃料ポンプの押退け量および回転速度などの他のセンサからの計算に基づく推定燃料消費量から得ることもできる。計算は、主エンジンの燃料消費量の一部を占める潮流作用に基づくこともできる。出力は、エンジン速度と共に、ポンプのロッド位置、最高圧力測定、またはトルクの測定によって推定することができる。
推進効果は、推進器3.5効果に対応し、主エンジンのエンジン調速機に送られる有効レギュレータからの出力信号によって制御される。
電子ユニット3.2または制御ユニットは、船舶の推進効果を制御する装置の一部であり得、むしろそれを構成しているとしてもよい。その装置は、主エンジン3.4のエンジン速度を制御するエンジン調速機に信号を送ることによって、推進効果を制御することができる。
非限定的例として、推進効果の制御は、シャフト作用に基づいてもよく、その場合、所望のシャフト作用が設定点値になり、たとえば、その設定点値は、予め定められ固定されたステップとして与えてもよく、任意選択で、設定点値は、連続的に可変でもよい。実際の値は、シャフト作用またはシャフトの推定推進効果によって示される。
たとえば、電子ユニット3.2または制御ユニットは、図2に示される制御論理回路のような制御論理回路を備え得る。
速度の設定点値は、図1に示されるように、第1のレギュレータ1または第1の入力装置を介して入力することができる。同様に、図1は第2のレギュレータ2または第2の入力装置を示し、その第2のレギュレータまたは第2の入力装置によって、最大燃料消費量、すなわち最大の許容される燃料消費量の設定点値を入力することができる。レギュレータ1、2は、図1では、それぞれの設定点値を設定するために回転させることができるノブとして示される。レギュレータは、また、たとえばレバー、タッチスクリーン、または他のタイプの制御手段のような、他の方式で設計することもできる。どのように制御手段を設計するかに関係なく、制御手段は、2つの設定点値、すなわち速度と燃料消費量との設定点値をそれぞれ別々に入力することが可能であることが好ましい。
本発明は、さらに、船舶の推進効果を制御する方法に関する。その方法は、第1のレギュレータから速度の設定点値を読み取るステップと、第2のレギュレータから燃料消費量の設定点値を読み取るステップと、最小の燃料消費量を生じるような設定点値に対して推進効果を制御するステップとを含む。
任意選択で、その方法は、速度の設定点値に対して制御することによって得られる実際の燃料消費量を、燃料消費量の設定点値に対して制御することによって得られる実際の燃料消費量と比較するステップをさらに含み得る。
本発明は、以下の態様のいずれか1つによって具現することができる。
船舶の推進効果を制御する装置において、2つの別々の設定点値、すなわち要求速度および最大燃料消費量によって入力が行われ、最小の燃料消費量を生じるものに対して制御が行われることを特徴とする装置。
速度の設定点値が、レギュレータを介して、船舶の推進効果を制御することによって船舶の速度を制御し、推進効果の制御が、主エンジンに直接行われ得、または他のシステムを介して間接的に行われ得ることを特徴とする、態様1による装置。
燃料消費量の設定点値が、レギュレータを介して、船舶の推進効果を制御することによって船舶の燃料消費量を制御し、推進効果の制御が、主エンジンに直接行われ得、または他のシステムを介して間接的に行われ得ることを特徴とする、態様1による装置。
態様1、2および3による装置は、いかなるタイプの推進原理を用いる船舶にも使用することができる。
さらに、本発明の実施形態は、速度と燃料消費量との両方を別々の入力装置を介して入力することができると説明することができる。船舶の速度は、実際の燃料消費量が、入力された最大燃料消費量より少ない限り、所望の値に制御される。そうでない場合には、推進効果は、最大燃料消費量を超えないように制御される。
本発明は、船舶用のあらゆるタイプの推進システムに使用することができる。
1 第1のレギュレータまたは第1の入力装置
2 第2のレギュレータまたは第2の入力装置
3.1 ユーザボード
3.2 電子ユニット
3.3 主エンジンのエンジン調速機
3.4 主エンジン
3.5 推進器

Claims (9)

  1. 船舶の推進効果を制御する装置において、2つの別々の設定点値、すなわち速度に関する1つの設定点値および最大燃料消費量に関する1つの設定点値によって入力が行われ、最小の燃料消費量を生じる前記設定点値に対して制御が行われることを特徴とする装置。
  2. 速度の前記設定点値が、レギュレータを介して、前記船舶の前記推進効果を制御することによって前記船舶の速度を制御することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 燃料消費量の前記設定点値が、レギュレータを介して、前記船舶の前記推進効果を制御することによって前記船舶の燃料消費量を制御することを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記推進効果の前記制御を、直接、主機によって行うことができることを特徴とする、請求項2または3に記載の装置。
  5. 前記推進効果の前記制御を、間接的に別のシステムを介して行うことができることを特徴とする、請求項2または3に記載の装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の装置を備える船舶。
  7. 船舶の推進効果を制御する方法であって、
    - 第1のレギュレータから速度の設定点値を読み取るステップと、
    - 第2のレギュレータから燃料消費量の設定点値を読み取るステップと、
    - 最小の燃料消費量を生じる前記設定点値に対して前記推進効果を制御するステップと
    を含む方法。
  8. 速度の前記設定点値に対して制御することによって得られる実際の燃料消費量を、燃料消費量の前記設定点値に対して制御することによって得られる実際の燃料消費量と比較するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項7または8に記載の方法の全てのステップを実施するように適合された、好ましくは電子制御ユニットである制御ユニット。
JP2017560205A 2015-05-20 2016-05-20 船舶の推進効果を制御する装置および方法 Pending JP2018514459A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1500240-5 2015-05-20
SE1500240 2015-05-20
PCT/SE2016/050464 WO2016186565A1 (en) 2015-05-20 2016-05-20 A device and a method for controlling a propulsion effect of a ship

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018514459A true JP2018514459A (ja) 2018-06-07

Family

ID=57320932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560205A Pending JP2018514459A (ja) 2015-05-20 2016-05-20 船舶の推進効果を制御する装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180148034A1 (ja)
EP (1) EP3297908A4 (ja)
JP (1) JP2018514459A (ja)
KR (1) KR20180009349A (ja)
CN (1) CN107709155A (ja)
SE (1) SE540020C2 (ja)
WO (1) WO2016186565A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE542084C2 (en) * 2017-07-14 2020-02-25 Lean Marine Sweden Ab Method for controlling the propulsion of a ship by determined cylinder top pressure
SE1950839A1 (en) * 2019-07-03 2020-11-03 Lean Marine Sweden Ab Method and System for Controlling Propulsive Power Output of Ship

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939660A (en) * 1988-08-23 1990-07-03 Brunswick Corporation Fuel conserving cruise system for a marine drive unit
US6273771B1 (en) * 2000-03-17 2001-08-14 Brunswick Corporation Control system for a marine vessel
DE10221341B4 (de) * 2002-05-08 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeuges
DE10226678A1 (de) * 2002-06-15 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
DE102005017965A1 (de) 2005-04-19 2006-10-26 Cristobal Guzman Über den Kraftstoffverbrauch gesteuertes Kraftfahrzeug
DE102008061392A1 (de) * 2008-08-23 2010-02-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsregelsystem für Fahrzeuge
US20100106350A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Glacier Bay, Inc. Real-time efficiency monitoring for marine vessel
SE534455C2 (sv) * 2009-12-17 2011-08-30 Scania Cv Ab Förfarande och system för framförande av ett fordon
JP5485021B2 (ja) * 2010-05-28 2014-05-07 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP6087933B2 (ja) * 2011-10-05 2017-03-01 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両のクルーズコントロールシステムを適合させるための装置及び方法
CN103318398B (zh) * 2013-06-28 2015-09-23 李向舜 一种风帆助航船舶控制系统
DE102014208757A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Prädiktion eines Treibstoffverbrauchs und der Ankunftszeit für eine Fahrzeugnavigationsvorrichtung
CN104590526B (zh) * 2014-12-09 2017-07-07 倪杰峰 船舶节能航行的控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE540020C2 (en) 2018-02-27
SE1750934A1 (en) 2017-07-14
WO2016186565A1 (en) 2016-11-24
KR20180009349A (ko) 2018-01-26
EP3297908A1 (en) 2018-03-28
EP3297908A4 (en) 2019-01-09
US20180148034A1 (en) 2018-05-31
CN107709155A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2951656B1 (en) Stabilized directional control systems and methods
US9428279B2 (en) Systems and methods for airspeed estimation using actuation signals
JP5033210B2 (ja) 船舶の主機制御システムおよび方法
JP6998773B2 (ja) 船舶の燃料消費を制御するための方法
US10338090B2 (en) Airspeed estimation system
JP2018514459A (ja) 船舶の推進効果を制御する装置および方法
Vrijdag et al. Control of propeller cavitation in operational conditions
CN111164009B (zh) 用于控制船的推进的方法
EP3347781B1 (en) A verification module for verifying accuracy of a controller
KR102328275B1 (ko) 무인화 선박용 선단 시스템 및 그의 제어방법
KR101922532B1 (ko) Hils 기반의 선박조종 성능 계측관리 시스템
CN106809399B (zh) 增强监测和推力设置能力的飞行器引擎风扇速度显示改进
CN201999194U (zh) 一种船用组合式自动操舵仪
KR102521829B1 (ko) 키 제어 장치 및 선박
JPS61247592A (ja) 自動操船システム
US10994822B1 (en) Marine steering system and method providing resistance control
KR102467662B1 (ko) 자함의 변침이 없는 표적기동분석 방법 및 시스템
EP4292919A1 (en) Ship hull control apparatus and ship hull control method
EP3763618A1 (en) Device, method and program for controlling ship body
US11402838B1 (en) System for and method of controlling watercraft
RU2532000C1 (ru) Отказоустойчивая система автоматического управления движением судна
KR20190117996A (ko) 충돌 위험 구역으로의 진입을 차단하는 항로 선택 시스템 및 방법
JP2020132095A (ja) 遠隔操船装置及び遠隔操船システム
EP2650650A1 (en) Method and Apparatus for processing of GPS Heading Data for use by Electronic Flight Director

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210301