JP2018513731A - 耳管の峡部を清浄するための方法及び装置 - Google Patents

耳管の峡部を清浄するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018513731A
JP2018513731A JP2017551065A JP2017551065A JP2018513731A JP 2018513731 A JP2018513731 A JP 2018513731A JP 2017551065 A JP2017551065 A JP 2017551065A JP 2017551065 A JP2017551065 A JP 2017551065A JP 2018513731 A JP2018513731 A JP 2018513731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument
balloon
isthmus
catheter
balloon catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017551065A
Other languages
English (en)
Inventor
ワシセック・ローレンス・ディ
ラム・シベット
ムニ・ケタン・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acclarent Inc
Original Assignee
Acclarent Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acclarent Inc filed Critical Acclarent Inc
Publication of JP2018513731A publication Critical patent/JP2018513731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/20Ear surgery
    • A61F11/202Surgical middle-ear ventilation or drainage, e.g. permanent; Implants therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/227Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for ears, i.e. otoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/24Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/006Ear cleaners, e.g. curettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0074Dynamic characteristics of the catheter tip, e.g. openable, closable, expandable or deformable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00358Snares for grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00787Surgery of the ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B2017/22014Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B17/2202Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter
    • A61B2017/22021Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter electric leads passing through the catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • A61B2017/22034Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi for gripping the obstruction or the tissue part from inside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320004Surgical cutting instruments abrasive
    • A61B2017/320012Brushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00279Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue deployable
    • A61B2018/00285Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00321Head or parts thereof
    • A61B2018/00327Ear, nose or throat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0662Ears
    • A61M2210/0675Eustachian tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0043Ultrasound therapy intra-cavitary

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

患者の耳管(ET)の峡部を清浄するための方法は、器具(4000)を使用することを含む。器具は、近位部分(402)と、遠位部分(406)と、それらの間を延在するシャフト(408)とを含み、治療機構(414)が遠位部分に配設される。方法は、器具を患者の口鼻腔内へと向けることと、器具の少なくとも遠位部分をETの開口部内へと前進させることとを含む。方法は、治療機構が峡部を越えて、又は峡部と一致して配設されるように、ET内で器具を前進させることを更に含む。方法は、治療機構を峡部に対して移動させて、峡部を清浄することを更に含む。

Description

図1〜図2を参照すると、耳(10)は、外耳(12)、中耳(14)、及び内耳(16)の3つの部分に分けられる。外耳(12)は、音を集め、その音を外耳道(20)の内側端部(24)に位置する鼓膜(tympanic membrane)(22)(鼓膜(eardrum)とも呼ばれる)に向かわせる、耳介(18)及び外耳道(20)から成る。中耳(14)は、外耳(12)と内耳(16)との間に位置し、耳(10)と副鼻腔との間の均圧弁としての役割を果たす耳管(ET)(26)によって、咽喉の奥へと接続されている。ET(26)は、咽喉(32)の鼻咽頭部(30)にある咽頭口(28)で終端する。鼓膜(22)に加えて、中耳(14)はまた、槌骨(34)(ツチ骨)、砧骨(36)(キヌタ骨)、及び鐙骨(38)(アブミ骨)という3つの小さい耳骨(小骨)からなる。これらの骨(34、36、38)は、音の振動を内耳(16)へと伝導し、それによって、外耳(12)の耳道(20)内における音の振動を内耳(16)内の流体波へと転換する、変換器として作用する。これらの流体波はいくつかの神経終末(40)を刺激し、それらが次いで音エネルギーを脳へと伝導し、音エネルギーが脳で解釈される。
ET(26)は、中耳(14)を、鼻の奥にある口蓋の真上の上咽頭部分である鼻咽頭(30)と接続する、長さ1.5インチ(3.8cm)の狭いチャネルである。ET(26)は、通常は空気で満たされている中耳(14)に対する均圧弁として機能する。適切に機能すると、ET(26)は、嚥下又は欠伸に応答して周期的に(約3分毎に1回)何分の1秒かの間、開く。そうすることによって、空気が中耳(14)の中に進入して、中耳内層(粘膜)によって吸収されていた空気と入れ替わるか、又は高度変化時に起こる圧変化を均等にすることができる。ET(26)のこの周期的な開閉に干渉するものがあると、難聴又は他の耳の症状がもたらされることがある。
ET(26)の閉塞又は閉鎖は、中耳(14)における負圧をもたらし、鼓膜(22)の退縮(吸い込み)を伴う。成人の場合、これは通常、何らかの耳の不快感、膨満感、又は圧力感を伴い、軽度の難聴及び耳鳴り(耳鳴)をもたらすことがある。小児の場合は、症状がないこともある。閉塞が長引いた場合、中耳(14)の粘膜から体液が滲み出して、漿液性中耳炎と呼ばれる症状(中耳内の滲出液)を引き起こすことがある。これは、小児の場合、上気道感染と関連して起こる場合が多く、この症状と関連付けられた難聴の主な原因となる。
中耳(14)及びET(26)の内膜(粘膜)は、鼻(42)、副鼻腔(44)、及び咽喉(32)の膜と接続されており、またそれらの膜と同じである。これらの領域の感染は粘膜の腫脹をもたらし、それが次いで、ET(26)の閉塞をもたらすことがある。これは漿液性中耳炎と呼ばれ、上述したように、本質的には中耳(14)に滲出液が溜まるというものである。漿液性中耳炎は、急性又は慢性の場合があり、ET(26)の咽頭口(28)の閉鎖によってもたらされ、中耳(14)に体液が蓄積されていくことがある。細菌が存在する場合、この体液がそれに感染して、急性化膿性中耳炎(中耳の感染又は膿瘍)につながることがある。感染が進行しなければ、ET(26)が再び正常に機能し始める(体液が吸収されるか、又はET(26)の咽頭口(28)を通って咽喉(32)へと管を流れ落ちる)まで、体液はそこに留まる。
慢性漿液性中耳炎は、長期にわたるET閉鎖によって、又は液体が濃くなって吸収することができないか若しくはET(26)を流れ落ちることができなくなることによって、引き起こされることがある。この慢性的症状が難聴に結び付くことがある。特に風邪を引いたときに、再発性の耳痛が起こることがある。幸い、漿液性中耳炎は、長年にわたって中耳構造に対する恒久的な損傷を何ら生じないことがある。しかしながら、中耳(14)内に体液が存在するために、再発性急性感染症にかかりやすくなる。これらの再発性感染症は中耳損傷をもたらすことがある。
ET(26)に体液が蓄積されていると、様々なことが起こり得る。まず、身体が中耳(14)から空気を吸収して、内膜及び鼓膜(22)を内側に引っ張って痛みを引き起こす傾向がある、真空状態をもたらすことがある。次に、身体がその真空をより多量の体液と置き換えることがあり、それによって痛みは軽減しやすいが、患者は耳(10)の中に膨満感を覚える場合がある。抗ヒスタミン剤及び鬱血除去剤によるこの症状の治療には、完全に効果を得るまでに数週間を要する場合がある。最後に、体液が感染する恐れがあり、それが痛み、疾患、及び一時的な聴力損失に結び付く場合がある。内耳(14)が罹患した場合、患者は、回転又は旋回する感覚(目眩)を感じることがある。感染は抗生物質で治療することができる。
しかしながら、抗ヒスタミン剤、鬱血除去剤、及び抗生物質を使用して、感染症、又は中耳(14)内における体液蓄積の他の原因を治療したとしても、これらの治療によって、中耳(14)内の体液蓄積によって起こる疼痛及び不快感が即座に解決しないことがある。患者は、体液をET(26)から除去できた場合に、最も即時に症状が緩和されたと感じることがある。
中耳感染症の抗生物質治療は、3〜4週間以内に正常な中耳機能をもたらすことがある。治癒期間中、患者は、様々な程度の耳圧、ポンという音、クリック音、及び聴覚の揺らぎ、また時には耳内の刺痛を経験する場合がある。感染症が解決しても、患者の中耳(14)内に感染していない体液が残り、ET(26)内に局在することがある。
これらのタイプの感染症によって引き起こされる体液蓄積は、外科的に治療されることがある。慢性漿液性中耳炎の外科的治療の主要目的は、中耳の通気を回復させ、聴覚を正常な水準に保ち、また鼓膜及び中耳骨を損傷する可能性のある再発性感染を防ぐことであり得る。ET(26)を開放する1つの方法としては、耳抜きと呼ばれる場合が多い、鼻をつまんだ状態で中耳(14)に空気を強制的に送り込むことによって達成される「バルサルバ」法が挙げられる。この方法は、ET(26)を開放するのには有効なことがあるが、溜まった体液を中耳(14)から一掃できないことがあり、本質的には、体液が中耳(14)内に存在するときの一時的な治療である。
中耳(14)及びET(26)を治療する方法としては、本明細書に参照によりその開示を組み込む、2010年10月28日に公開された米国特許出願公開第2010/0274188号、発明の名称「Method and System for Treating Target Tissue within the ET」;本明細書に参照によりその開示を組み込む、2013年10月17日に公開された米国特許出願公開第2013/0274715号、発明の名称「Method and System for Eustachian Tube Dilation」;並びに、本明細書に参照によりその開示を組み込む、2014年6月27日に出願された米国特許出願第14/317,269号、発明の名称「Vent Cap for a Eustachian Tube Dilation System」に開示されているものが挙げられる。
場合によっては、中耳(14)の軟骨部分と骨部分との接合部におけるET(26)の最も狭い部分である峡部(29)が詰まっているか、又は別の形で制限されており、そのため、ET(26)と中耳(14)との間の流体接続が妨げられる。峡部(29)は傷つきやすい中耳(14)構造に隣接しているため、峡部(29)を治療するときは用心しなければならない。
したがって、中耳(14)及びET(26)内又はその付近、特に峡部(29)内の、標的組織領域にアクセスし、その領域を診断し、治療するための方法及びシステムを提供することが望ましいであろう。
様々な外科用器具が作成され使用されてきたが、添付の特許請求の範囲に記載する本発明を、本発明者らに先立って作成した者も使用した者もいないと考えられる。
本明細書は、本技術を具体的に指摘し、かつ明確にその権利を特許請求する、特許請求の範囲によって完結するが、本技術は、以下の特定の実施例の説明を、添付図面と併せ読むことで、より良く理解されるものと考えられ、図面では、同様の参照符号は、同じ要素を特定する。
内耳、中耳、及び外耳部分、並びに中耳を咽喉の鼻咽頭部と接続する耳管を示す、ヒトの耳の断面図である。 図1に例示される耳管の咽頭口を含む、図1に例示される咽喉の鼻咽頭部を示す、ヒトの頭部の断面図である。 図5Aの拡開(dilation)カテーテルを位置決めするのに使用することができる、例示的なガイドカテーテルを示す側面図である。 図3Aの線3B−3Bに沿った図3Aのガイドカテーテルを示す断面図である。 図3Aに示されるガイドカテーテルの遠位端を示す拡大図である。 図3Aのガイドカテーテルと共に使用することができるバルーン拡開カテーテルを示す側面図である。 図6の線5B−5Bに沿った図5Aに示されるバルーン拡開カテーテルを示す断面図である。 図5Aに示されるバルーン拡開カテーテルの遠位端を示す拡大図である。 図5Aの拡開カテーテルを位置決めするのに使用することができる、別の例示的なガイドカテーテルを示す側面図である。 図3Aのガイドカテーテル及び/又は図5Aのバルーン拡開カテーテルと共に使用するのに適した例示の内視鏡を示す斜視図である。 例示的な視野角の範囲を示す、図8の内視鏡の遠位端を示す側面図である。 患者の耳管に関連して位置決めされ、ガイドワイヤが耳管内に配設されている、ガイドカテーテル、バルーンカテーテル、及び内視鏡を示す断面図である。 バルーンカテーテルのバルーンが拡張されて耳管を拡開している、図10Aのガイドカテーテル、バルーンカテーテル、及び内視鏡を示す断面図である。 器具の拡張可能な要素が収縮構成の状態にある、図5Aのバルーンカテーテルを介して耳管峡部を治療するのに使用することができる例示的な器具を示す側面図である。 拡張可能な要素が拡張構成の状態にある、図11Aの器具を示す横平面図である。 図5Aのバルーン拡開カテーテルのルーメンに挿入された図11Aの器具を示す側面図である。 図12に示されるように、図5Aのバルーン拡開カテーテルのルーメンに挿入された、図11Aの器具の遠位端を示す詳細図である。 ガイドワイヤが耳管内に配設されている、患者の耳管に関連して位置決めされたガイドカテーテル及び内視鏡を示す断面図である。 バルーンカテーテル及び峡部を治療する器具が耳管及び峡部に関連して位置決めされ、バルーンカテーテルのバルーンが拡張されて耳管を拡開している、図13Aのガイドカテーテル及び内視鏡を示す断面図である。 峡部に関連して位置決めされている器具、及び収縮構成の状態にある器具の拡張可能な要素を示す、図13Bのガイドカテーテル、内視鏡、及び器具を示す断面図である。 拡張構成の状態にある器具の拡張可能な要素を示す、図13Bのガイドカテーテル、内視鏡、及び器具を示す断面図である。 拡張構成の状態にある器具の拡張可能な要素を示し、峡部及び耳管に対して後退位置にある器具を示す、図13Bのガイドカテーテル、内視鏡、及び器具を示す断面図である。 図5Aのバルーンカテーテルを介して耳管峡部を治療するのに使用することができる、別の例示的な器具を示す側面図である。 図5Aのバルーンカテーテルを介して耳管峡部を治療するのに使用することができる、別の例示的な器具を示す側面図である。 図15Aの器具の遠位端を示す詳細斜視図である。 図5Aのバルーンカテーテルを介して耳管峡部を治療するのに使用することができる、別の例示的な器具を示す側面図である。 図5Aのバルーンカテーテルを介して耳管峡部を治療するのに使用することができる、別の例示的な器具を示す側面図である。 図5Aのバルーンカテーテルを介して耳管峡部を治療するのに使用することができる、別の例示的な器具を示す側面図である。 器具の拡張可能な要素が拡張構成の状態にある、図5Aのバルーンカテーテルを介して耳管峡部を治療するのに使用することができる、別の例示的な器具を示す側面図である。 図3Aのガイドカテーテルと共に使用することができる、例示的な代替のバルーン拡開カテーテルの遠位部分を示す側面図である。 図3Aのガイドカテーテルと共に使用することができる、別の例示的なバルーン拡開カテーテルの遠位部分を示す側面図である。 照明要素を備えた、図5Aのバルーンカテーテルを介して耳管峡部を治療するのに使用することができる、例示的な器具を示す側面図である。 図22に示されるように、図5Aのバルーン拡開カテーテルのルーメンに挿入された、図22の器具の遠位端を示す詳細側面図である。 図3Aのガイドカテーテルと共に使用することができる、例示的な代替のバルーン拡開カテーテルの遠位部分を示す側面図である。 図3Aのガイドカテーテルと共に使用することができる、別の例示的な代替のバルーン拡開カテーテルの遠位部分を示す側面図である。
以下の詳細な説明は、図面を参照しながら読まれるべきものであり、異なる図面における同様の要素には同一の番号が付けられている。図面は、必ずしも縮尺どおりではなく、説明目的のみのために例示的な実施例を図示するものであり、本発明の範囲を制限しようとするものではない。詳細な説明は、本発明の原理を限定ではなく一例として例証するものである。この説明により、当業者が本発明を作成し使用することが明確に可能になり、本発明を実施するための最良の形態と現在考えられるものを含む、本発明のいくつかの実施例、適応例、変形例、代替例、並びに使用例が説明される。
本明細書で使用するとき、任意の数値又は範囲に関する「約」若しくは「およそ」という用語は、構成要素の部分又は集合が、本明細書に記載されるようなその意図される目的に沿って機能することを可能にする、好適な寸法の許容誤差を示す。
I.例示的な耳管拡開カテーテルシステム
中耳(14)と咽頭口(28)との間の十分な伝達を提供しないET(26)を治療するために実施されてもよい治療の一例としては、図3A〜図6に例が示されているガイドカテーテル(100)及びバルーン拡開カテーテル(200)を使用して、ET(26)にアクセスしこれを拡開するというものが挙げられる。本実施例のガイドカテーテル(100)は、近位端(104)と、遠位端(106)と、それらの間のルーメン(108)とを有する、細長い管状シャフト(102)を含む。ガイドカテーテル(100)は、咽頭口(28)などET(26)開口部へのアクセスを容易にする、任意の好適な長さ、直径、屈曲角、及びカテーテル(100)の長さに沿った屈曲部の位置を有してもよい。いくつかの実施例では、ガイドカテーテル(100)は、約8cm〜約20cm、又はより詳細には約10cm〜約15cm、又はより詳細には約11cmの長さを有してもよい。
図3Bは、ガイドカテーテル(100)の細長い管状シャフト(102)の断面図である。図で分かるように、シャフト(102)は、外側シャフトチューブ(110)と、内側シャフトチューブ(112)と、ルーメン(108)とを有する。外側シャフトチューブ(110)は、ステンレス鋼などの剛性材料で構築されてもよく、内側シャフトチューブ(112)は、ナイロン及び更にはPTFEライナーを含むがそれらに限定されないポリマー材料など、より可撓性の材料で構築されてもよい。ルーメン(108)は、ET(26)を拡開するためにバルーン拡開カテーテル(200)をルーメン(108)に簡単に挿入できるように、約2mm〜3mm、好ましくは約2.5mm〜約2.6mmの直径を有する。ガイドカテーテル(100)とバルーンカテーテル(200)の組み合わせは、片手作業用に設計されたコンパクトシステムであってもよい。「コンパクト」によって、ガイドカテーテルの屈曲部の遠位側にあるガイドカテーテルシャフトの長さが、約0.5〜約2.0cm、場合によっては約1〜約2cm、場合によっては約1cmであるものとする。コンパクトであることは、後述するように、システムの位置決めを可視化する助けとするのに使用されることがある内視鏡など、他の器具との干渉を低減する助けとなることがある。
ガイドカテーテル(100)の遠位部分(120)が、図4の拡大図に示されている。ガイドカテーテル(100)の遠位部分(120)は、咽頭口(28)を介してET(26)内へとアクセスするのを容易にするため、約45度〜約65度、より好ましくは約50度〜約60度、特に約55度の角度を有する屈曲部(122)を有してもよい。ガイドカテーテル(100)の遠位部分(120)は、バルーン拡開カテーテル(200)が遠位部分(120)内で見えるように、また遠位部分(120)が細長いシャフト(102)よりも可撓性であるように、ナイロン及びPTFEを含むがそれらに限定されないポリマーなどの透明材料で作られる。ガイドカテーテル(100)の遠位部分(120)の遠位先端(124)は、ET(26)に非外傷的にアクセスできるように、PEBAX(登録商標)(ポリエーテルブロックアミド)で作られ、また可視化アクセスのため、20%の硫酸バリウム又は他の類似の放射線不透過性材料を含有してもよい。
再び図3Aを参照すると、ガイドカテーテル(100)の近位部分(130)は、バルーンカテーテルをET(26)に挿入するのを支援する近位ハブ(132)を含む。ハブ(132)は、更に詳細に後述されるように、鼻の中でのガイドカテーテル(100)の安定化、ガイドカテーテル(100)の回転、及びバルーンカテーテル(200)の挿入を容易にするため、大径の近位端(134)と小径の中間区画(136)とを有する。ハブ(132)は、片手で僅かに操作することによって挿入、配置、及び回転できるように、人間工学的に設計されている。
本実施例のバルーン拡開カテーテル(200)が図5Aに示されている。本実施例のバルーン拡開カテーテル(200)は、概して、近位端(214)と遠位端(218)とを有する細長いシャフト(202)を含む。バルーン拡開カテーテル(200)は、細長いシャフト(202)の遠位端(218)にあるバルーン(204)を更に含む。バルーン(204)は、ポリマーバルーン(柔軟性、半柔軟性、又は非柔軟性)であってもよい。いくつかの形態では、バルーン(204)は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PEBAX(登録商標)(ポリエーテルブロックアミド)、ナイロンなどであるがそれらに限定されない、好適な非柔軟性材料を含む。バルーンカテーテル(200)は、直径2mm〜8mm又は約5mm〜6mm(膨張時)、及び作業長さ12mm〜24mm(例えば、2mm×12mm、3.5mm×12mm、5mm×16mm、5mm×24mm、6mm×16mm、6mm×20mm、6mm×24mm、7mm×16mm、及び7mm×24mm)を含むがそれらに限定されない、任意のバルーンサイズを含んでもよい。バルーン拡開カテーテル(200)は、一般に、加圧媒体(例えば、生理食塩水)をバルーン(204)に伝達することによってバルーン(204)を膨張/活性化する、近位側に位置する接続部(230)を含む。
図10A〜図10Bに示され、更に詳細に後述されるように、バルーン(204)をET(26)内の所望の位置に配置した後、バルーン(204)を拡張させてET(26)を拡開してもよい。例えば、ET(26)の開口部領域は咽頭口(28)を含み、拡開カテーテル(200)を前進させて、バルーンを咽頭口(28)内に位置決めしてもよい。内視鏡(60)(図8〜図9)などの内視鏡を、拡開カテーテル(200)の位置決めを支援するのに使用してもよい。拡開カテーテル(200)を見るため、鼻腔を通して内視鏡(60)を前進させてもよい。拡開カテーテル(200)のシャフト上にあるマーカー(208)を内視鏡(60)から見て、バルーン(204)の近位端からのマーカー(208)の位置に基づいて、ET(26)の開口部(例えば、咽頭口(28))に対してバルーン(204)の位置を近似させることができる。したがって、拡開カテーテル(200)を移動させて、バルーン(204)がET(26)内で拡張する前に、マーカー(208)を所望の位置に配置することができる。
バルーン拡開カテーテル(200)は、アクチュエータ(210)を更に含む。アクチュエータ(210)は、近位側(220)と遠位側(222)とを有する。図5Aに示される実施例では、アクチュエータ(210)は接着剤によって細長いシャフト(202)に固定される。アクチュエータ(210)の遠位側にある細長いシャフト(202)の部分(240)は、鼻腔を通してET(26)内へとガイドするのに十分な剛性であり、ステンレス鋼で構築され、好ましくはステンレス鋼ハイポチューブを含む。アクチュエータ(210)の近位側にある細長いシャフト(202)の部分(238)、及び部分(240)の遠位側にある部分(250)は、部分(240)よりも可撓性であり、PEBAX(登録商標)(ポリエーテルブロックアミド)を含むがそれに限定されないポリマー材料で構築される。このようにして、細長いシャフト(202)の近位部分(238)は、鼻腔を通して前進させたときに上述の内視鏡(60)と干渉しなくなるので、拡開カテーテル(200)を簡単に見ることができる。アクチュエータ(210)により、拡開カテーテル(200)を、簡単に人間工学的な方法で、ガイドカテーテル(100)を通してET(26)内へと片手で前進させることが可能になる。アクチュエータ(210)は、親指、人差し指、又は複数の指(例えば、人差し指と中指)の組み合わせ、又は親指と人差し指若しくは中指との組み合わせを使用することを含むがそれらに限定されない代替的な方法で、前進又は後退させるのに使用されてもよい。
バルーンカテーテル(200)の遠位端(218)は、先端(212)と可撓性のシャフト部分(250)とを更に含み、シャフト部分は、細長いシャフト(202)の遠位端からバルーン(204)の近位端まで延在する、PEBAX(登録商標)(ポリエーテルブロックアミド)を含むがそれに限定されないポリマー材料で構築される。図5Aに示される実施例では、先端(212)は球状のポリマー製でブルーベリーの実のような形状をした非外傷性の先端であり、長さ約1.5mm〜約2mm、外径約2mm〜約3mmである。先端(212)の滑らかさ及び丸さにより、ET(26)を通して滑らかに滑らせる助けとすることによってバルーンカテーテル(200)の前進が容易になる。先端(212)は更に、安全止めとして作用する。図1に示されるET(26)の峡部(29)は直径約1mmである。先端(212)の直径は、先端(212)のサイズによって、バルーンカテーテル(200)が峡部(29)を通過して中耳(14)に進入することを防止するように、図5Bの断面図に示されている細長いシャフト(202)の外径(233)よりも大きい。
バルーン(204)をET(26)内で位置決めし、拡張状態(例えば、図10Bに示されるような)へと膨張させた後、バルーン(204)は、長期間(例えば、数秒又は数分)の間、拡張状態のままで定位置で保持されてもよい。バルーンカテーテル(200)はまた、本明細書に記載されている治療薬又は診断薬のうち1つ以上などの物質をET(26)に送達してもよい。バルーン(204)はまた、バルーン(204)が拡張するとET(26)内へと送達される、拡張可能なステントを搬送してもよい。バルーン拡開カテーテル(200)及びガイドカテーテル(100)は、バルーン(204)を萎ませた/収縮させた後で患者から除去されてもよい。ET(26)は、中耳(14)内の大気圧を均一化するように機能(通常は開閉)を再開し、中耳(14)を不必要な圧力変動と大きな音から保護する。
別の例示的なガイドカテーテル(300)が図7に示されている。この実施例では、近位側ハブ(132)がハンドル(304)と置き換えられる。ガイドカテーテル(300)は、細長いシャフト(302)と、ガイドカテーテル(200)に関して後述されるのと類似した方法で、バルーンカテーテル(200)などのバルーンカテーテルをET(26)に挿入するのを支援する、ハンドル(304)とを備える。図7に示される実施例では、スライダの形態のアクチュエータ(306)が、ハンドル(304)内に含有されるバルーンカテーテル(200)の一部分に取り付けられ、ガイドカテーテル(300)の細長いシャフト(302)内に摺動可能に収容される。したがって、アクチュエータ(306)は、チャネル(310)に沿ってハンドル(304)に対して摺動可能であり、それによってバルーンカテーテル(200)を細長いシャフト(302)に対して選択的に前進させ後退させる。使用の際、細長いシャフト(302)を患者の副鼻腔に挿入し、ハンドル(304)のチャネル(310)に沿ってアクチュエータ(302)を親指又は1本の指で前進させることによって、バルーンカテーテル(200)をET(26)内へと前進させる。前進が完了したことを可視マーカーが示すまで、又はバルーンカテーテル(200)の拡大先端(212)がET(26)の峡部に当接するまで、又はアクチュエータ(302)がハンドル(304)内のチャネル(310)の遠位端(308)に当接し、したがって完全に配備されるまで、バルーンカテーテル(200)を前進させ続ける。
II.例示的な内視鏡
図8〜図9を参照すると、内視鏡(60)は、例えば、上述したようなガイドカテーテル(100)及び/又はバルーンカテーテル(200)を使用するプロセスの間、解剖学的通路内(例えば、口鼻腔内など)を可視化するのに使用されてもよい。本実施例の内視鏡(62)は、本体(62)と、本体(62)から遠位方向に延在する剛性シャフト(64)とを備える。シャフト(64)の遠位端は、湾曲した透明窓(66)を含む。複数のロッドレンズ及び光伝送ファイバーが、シャフト(64)の長さに沿って延在してもよい。レンズはロッドレンズの遠位端に位置付けられ、スイングプリズムはレンズと窓(66)との間に位置付けられる。スイングプリズムは、シャフト(64)の長手方向軸線を横断する軸線を中心にして枢動可能である。スイングプリズムは、スイングプリズムと共に枢動する視線を規定する。視線は、シャフト(64)の長手方向軸線に対する視野角を規定する。視線は、約0度〜約120度、約10度〜約90度、又は他の任意の好適な範囲内で枢動してもよい。スイングプリズム及び窓(66)は、約60度にわたる視界(視界の中心に視線がある)ももたらす。したがって、視界によって、スイングプリズムの枢動範囲に基づいた、約180度、約140度、又は他の任意の範囲にわたる視認範囲が可能になる。当然ながら、これらの値は全て単なる例である。
上述したように、内視鏡(60)は、一例ではバルーン拡開カテーテル(200、300)及び任意にガイドカテーテル(100)を含む、拡開カテーテルシステムを使用するプロセスの間、解剖学的通路内(例えば、鼻腔内など)を可視化するのに使用されてもよい。図8〜図9に示されるように、本実施例の内視鏡(60)は、本体(62)と、本体(62)から遠位方向に延在する剛性シャフト(64)とを備える。シャフト(64)の遠位端は、湾曲した透明窓(66)を含む。複数のロッドレンズ及び光伝送ファイバーが、シャフト(64)の長さに沿って延在してもよい。レンズはロッドレンズの遠位端に位置付けられ、スイングプリズムはレンズと窓(66)との間に位置付けられる。スイングプリズムは、シャフト(64)の長手方向軸線を横断する軸線を中心にして枢動可能である。スイングプリズムは、スイングプリズムと共に枢動する視線を規定する。視線は、シャフト(64)の長手方向軸線に対する視野角を規定する。視線は、約0度〜約120度、約10度〜約90度、又は他の任意の好適な範囲内で枢動してもよい。スイングプリズム及び窓(66)は、約60度にわたる視界(視界の中心に視線がある)ももたらす。したがって、視界によって、スイングプリズムの枢動範囲に基づいた、約180度、約140度、又は他の任意の範囲にわたる視認範囲が可能になる。当然ながら、これらの値は全て単なる例である。
この例の本体(62)は、ライトポスト(70)と、アイピース(72)と、回転ダイアル(74)と、枢動ダイアル(76)とを備える。ライトポスト(70)は、シャフト(64)内の光伝送ファイバーと連通しており、光源と連結するように構成され、それによって、窓(66)の遠位側にある患者の体内の部位を照明する。アイピース(72)は、内視鏡(60)の光学素子を介して窓(66)を通して取り込まれた画像を可視化するように構成される。可視化システム(例えば、カメラ及び表示画面など)は、アイピース(72)と連結されて、内視鏡(60)の光学素子を介して窓(66)を通して取り込まれた画像を可視化してもよいことを理解されたい。回転ダイアル(74)は、シャフト(64)の長手方向軸線を中心にして、本体(62)に対してシャフト(64)を回転させるように構成される。視線がシャフト(64)の長手方向軸線と平行でないようにスイングプリズムを枢動させている間でも、かかる回転が実施されてもよいことを理解されたい。枢動ダイアル(76)はスイングプリズムと連結され、それによって、横断方向枢軸を中心にしてスイングプリズムを枢動させるように動作可能である。本体(62)上のしるし(78)は、視野角を示す視覚的フィードバックを提供する。回転ダイアル(74)をスイングプリズムと連結するのに使用されてもよい種々の好適な構成要素及び配置は、本明細書の教示を考慮して、当業者には明白となるであろう。単なる例として、内視鏡(60)は、本明細書に参照によりその開示を組み込む、米国特許出願公開第2010/0030031号の教示の少なくとも一部にしたがって構成されてもよい。いくつかの形態では、内視鏡(60)は、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)製のAcclarent Cyclops(商標)Multi−Angle Endoscopeと同様に構成される。内視鏡(60)が取り得る他の好適な形態が、本明細書の教示を考慮して、当業者には明白となるであろう。
III.例示的な耳管の治療方法
図10A〜図10Bは、内視鏡(60)を使用した視線誘導下でET(26)を治療するのに使用されている、ガイドカテーテル(100)及びバルーンカテーテル(200)の概略図を示している。使用の際、ガイドカテーテル100を鼻孔内へと前進させ、鼻腔を通して、ET(26)に対して開いている咽頭口(28)に、その中に、又はその付近に、カテーテル(100)の遠位端を位置決めしてもよい。いくつかの例では、ガイドカテーテル(100)は、鼻孔を通過させて、頭部の同側(同じ側)のET(26)に至らせてもよい。他のいくつかの例では、ガイドカテーテル(100)は、鼻孔を通過させて、頭の対側(反対側)のET(26)に至らせてもよい。ガイドワイヤ(500)又は照明ファイバーなどの誘導要素が、ET(26)へのアクセスを支援するのに使用されてもよい。いくつかの形態では、ガイドワイヤ(500)は省略される。
図10Bに示されるように、ガイドカテーテル(100)が所望の位置に達した後、ガイドカテーテル(100)を通してバルーンカテーテル(200)を前進させて、バルーンカテーテル(200)のバルーン(204)がET(26)内で位置決めされる。内科医/ユーザは、ガイドカテーテル(100)の近位ハブ(132)における小径の中間区画(136)のいずれかの側に、人差し指と中指を置いてもよい。次に、内科医/ユーザは、アクチュエータ(210)の近位側(220)又はアクチュエータ(210)の両側内に親指を置き、親指を使用して、ガイドカテーテル(100)を通してバルーン拡開カテーテル(200)を摺動させて、バルーン(204)をET(26)内で位置決めする。あるいは、ユーザは、ガイドカテーテル(100)の近位ハブ(132)を把持し、アクチュエータ(210)の近位側(220)、又はアクチュエータ(210)の遠位側(222)と近位側(220)との間に置いた人差し指を使用して、バルーンカテーテル(200)を前進させてもよい。大径の先端(212)は、バルーンカテーテル(200)が、峡部(29)を越えて中耳(14)内へと前進するのを防止する。更に、アクチュエータ(210)の遠位側(222)は、ガイドカテーテル(100)の近位端(104)に突き当たるので、バルーンカテーテル(200)はそれ以上前進することができなくなる。したがって、アクチュエータ(210)は、バルーンカテーテル(200)が峡部(29)を越え、中耳(14)に達するのを防止する。更に、アクチュエータ(210)は、対側側又は同側側からET(26)にアクセスしてもよいように、細長いシャフト(202)に沿って適切な距離に位置決めすることができる。
代替実施例では、バルーンカテーテル(200)は、ガイドカテーテル(100)を使用せずに、患者の鼻孔内へと前進させられる。バルーンカテーテル(200)のバルーン(204)はET(26)内に配置される。内科医/ユーザは、アクチュエータ(210)の近位側(220)が患者の鼻孔に隣接するまで、バルーンカテーテル(200)を前進させる。アクチュエータ(210)の遠位側(222)は、患者の鼻孔に突き当たるので、バルーンカテーテルはそれ以上前進することができなくなる。アクチュエータ(210)は、カテーテルが峡部(29)を越え、中耳(14)に達するのを防止する。更に、アクチュエータ(210)は、対側側又は同側側からET(26)にアクセスしてもよいように、細長いシャフト(202)に沿って適切な距離に位置決めすることができる。
バルーンカテーテル(200)を上述したような所望の位置へと配置するのに続いて、任意の数の処置が実施されてもよい。例えば、耳管(ET)は、本明細書に列挙される様々な参照文献の教示にしたがって、又は別の方法で、流体をバルーン(204)に伝達し、それによってバルーン(204)を膨張させることによって拡開されてもよい。それに加えて、又はその代わりに、更に詳細に後述されるように、峡部(29)が清浄化及び/又は別の方法で治療されてもよい。
細長いシャフト(202)は、隣接した二重ルーメン(232、234)の配管を収容する(図5Bを参照)。隣接した二重ルーメンの配管により、ルーメン(232、234)は、互いに隣り合っているが、互いから離間されているものとする。膨張ルーメン(232)は、膨張ポート(230)を通して、水、造影剤、又は生理食塩水で、約3〜約15気圧、又は約6〜約12気圧の圧力まで、バルーン(204)を膨張させるのに使用される。注入ルーメン(234)は、近位側コネクタ(206)の近位端(216)にある注入ポート(236)を通して、水、薬剤を任意に注入すること、又は更にはガイドワイヤ(500)を導入することを可能にする。膨張ポート(230)がバルーン(204)の膨張のみに使用されることを担保するために、膨張ポート(230)及び注入ポート(236)は、任意に異なるタイプのコネクタを有してもよい。例えば、膨張ポート(230)は雌コネクタであってもよく、注入ポート(236)は雄コネクタであってもよく、又はその逆であってもよい。あるいは、注入ポート(236)は右ねじコネクタを有してもよく、膨張ポート(230)は左ねじコネクタを有してもよく、又はその逆であってもよい。造影剤、薬学的に許容される抗菌剤の塩又は剤形(例えば、抗生物質、抗ウィルス剤、抗寄生虫剤、抗真菌剤など)、血管収縮剤を含む又は含まない麻酔剤(例えば、エピネフリンを含む若しくは含まないキシロカイン、エピネフリンを含む又は含まないテトラカインなど)、鎮痛剤、コルチコステロイド又は他の抗炎症剤(例えば、NSAID)、鬱血除去剤(例えば、血管収縮剤)、粘液希薄化剤(例えば、去痰剤若しくは粘液溶解剤)、界面活性剤、アレルギー反応を予防又は変化させる薬剤(例えば、抗ヒスタミン剤、サイトカイン阻害物質、ロイコトリエン阻害物質、IgE阻害物質、免疫賦活剤)、組織による粘液の分泌を引き起こすアレルゲン又は別の物質、出血を止めるための止血剤、抗増殖剤、細胞毒性剤(例えば、アルコール)、生物学的薬剤(タンパク質分子、幹細胞、遺伝子、若しくは遺伝子治療調整物)などを含有する溶液を注入するのが望ましいことがある。
本発明で使用されてもよい抗菌剤のいくつかの非限定例としては、アシクロビル、アマンタジン、アミノグリコシド(例えば、アミカシン、ゲンタマイシン、及びトブラマイシン)、アモキシシリン、アモキシシリン/クラブラン酸(amoxicillinlclavulanate)、アムホテリシンB、アンピシリン、アンピシリン/スルバクタム(ampicillinlsulbactam)、アトバコン、アジスロマイシン、セファゾリン、セフェピム、セフォタキシム、セフォテタン、セフポドキシム、セフタジジム(ceflazidime)、セフチゾキシム(ceflizoxime)、セフトリアキソン、セフロキシム、セフロキシム・アキセチル、セファレキシン、クロラムフェニコール、クロトリマゾール、シプロフロキサシン、クラリスロマイシン、クリンダマイシン、ダプソン、ジクロキサシリン、ドキシサイクリン、エリスロマイシン、フルコナゾール、ホスカルネット(foscamet)、ガンシクロビル、ガチフロキサシン(atifloxacin)、イミペネム/シラスタチン(imipenemlcilastatin)、イソニアジド、イトラコナゾール、ケトコナゾール、メトロニダゾール、ナフシリン、ナフシリン、ナイスタチン、ペニシリン、ペニシリンG、ペンタミジン、ピペラシリン/タゾバクタム(piperacillinitazobactam)、リファンピン、キヌプリスチン/ダルホプリスチン、チカルシリン/クラブラン酸(ticarcillinlclavulanate)、トリメトプリム/スルファメトキサゾール、バラシクロビル、バンコマイシン、マフェニド、スルファジアジン銀、ムピロシン(例えば、バクトロバン、グラクソ・スミスクライン(Glaxo SmithKline)、Research Triangle Park,NC)、ナイスタチン、トリアムシノロン/ナイスタチン(triamcinolonelnystatin)、クロトリマゾール/ベタメタゾン(clotrimazolelbetamethasone)、クロトリマゾール、ケトコナゾール、ブトコナゾール、ミコナゾール、チオコナゾール、微生物を分裂又は無効化する洗剤様化学物質(例えば、ノノキシノール9、オクトキシノール9、塩化ベンザルコニウム、メンフェゴール、及びN−ドコサノール(N−docasanol));微生物が標的細胞に付着するのを阻止する、並びに/又は感染性病原体の進入を阻害する化学物質(例えば、PC−515(カラゲーナン)、Pro−2000、及びデキストリン2スルフェートなどの、硝酸化及びスルホン化ポリマー);レトロウィルスが細胞内で複製されるのを防止する抗レトロウィルス剤(例えば、PMPAゲル);「植物抗体」として知られる植物から遺伝子改変された抗ウィルス抗体など、病原体に対抗する遺伝子改変抗体又は天然起源の抗体;組織の状態を変化させて病原体に敵対するようにする薬剤(粘膜pHを変える物質など(例えば、バッファゲル及び酸の形態);過酸化水素、又は病原性微生物を死滅させるか若しくはその成長を阻害する他の物質(例えば、乳酸菌)の産生を引き起こす、非病原性又は「友好的な」微生物;本明細書に参照により明示的に組み込む米国特許第6,716,813号(Lin et al.,)に記載されているものなどの抗菌性タンパク質若しくはペプチド、又は抗菌性金属(例えば、コロイド銀)が挙げられる。
それに加えて、又はその代わりに、炎症を治療又は予防することが望ましいいくつかの用途では、本発明で送達される物質として、各種のステロイド又は他の抗炎症剤(例えば、非ステロイド系抗炎症剤、即ちNSAID)、鎮痛剤、又は解熱剤が含まれ得る。例えば、ベクロメタゾン(Vancenase(登録商標)又はBeconase))、フルニソリド(Nasalid(登録商標))、プロプリオネートフルチカゾン(Flonase(登録商標))、トリアムシノロンアセトニド(Nasacort(登録商標))、ブデソニド(Rhinocort Aqua(登録商標))、エタボン酸ロテプレドノール(Locort)、及びモメタゾン(Nasonex(登録商標))など、鼻腔(10)内投与によって以前は投与されてきたコルチコステロイドが使用されてもよい。上記したコルチコステロイドの他の塩形態も使用されてもよい。また、本発明で有用であり得るステロイドの他の非限定例としては、アルクロメタゾン(aclometasone)、デソニド、ヒドロコルチゾン、ベタメタゾン、クロコルトロン、デスオキシメタゾン、フルオシノロン、フルランドレノリド、モメタゾン、プレニドカルベート;アムシノニド、デスオキシメタゾン、ジフロラゾン、フルオシノロン、フルオシノニド、ハルシノニド、クロベタゾール、増補ベタメタゾン、ジフロラゾン、ハロベタソール、プレドニゾン、デキサメタゾン、及びメチルプレドニゾロンが挙げられるが、それらに限定されない。使用されてもよい他の抗炎症剤、抗アレルギー剤、又は解熱剤としては、非選択性COX阻害剤(例えば、サリチル酸誘導体、アスピリン、サリチル酸ナトリウム、コリンマグネシウムトリサリチル酸、サルサレート、ジフルニサル、スルファサラジン、及びオルサラジン;アセトアミノフェンなどのパラアミノフェノール誘導体;インドメタシン及びスリンダクなどのインドール及びインデン酢酸;トルメチン、ジクロフェナク(dicofenac)、及びケトロラックなどのヘテロアリール酢酸;イブプロフェン、ナプロキセン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェン、及びオキサプロジンなどのアリールプロピオン酸;メフェナム酸及びメロキシカムなどのアントラニル酸(フェナム酸);オキシカム(ピロキシカム、メロキシカム)などのエノール酸、及びナブメトンなどのアルカノン)、並びに選択性COX−2阻害剤(例えば、ロフェコキシブなどのジアリール置換フラノン;セレコキシブなどのジアリール置換ピラゾール;エトドラクなどのインドール酢酸、及びニメスリド(mmesulide)などのスルホンアニリド)が挙げられる。
それに加えて、又はその代わりに、アレルギー若しくは免疫反応及び/又は細胞増殖を治療又は防止することが望ましい場合などのいくつかの用途では、本発明で送達される物質として、a)ヒト化抗サイトカイン抗体、抗サイトカイン受容体抗体、組換え(遺伝子組換えによる新しい細胞)拮抗薬、又は可溶性受容体などの様々なサイトカイン阻害剤、b)ザフィルルカスト、モンテルカスト、ジレウトンなどの様々なロイコトリエン改質剤、c)オマリズマブ(以前はrhu Mab−E25と呼ばれていた抗IgEモノクローナル抗体)及び分泌型白血球プロテアーゼ阻害剤などの免疫グロブリンE(IgE)阻害剤、並びにd)Rigel Pharmaceuticals,Inc.(South San Francisco,Calif)製の「R112」と称される薬剤などのSYKキナーゼ阻害剤が含まれ得る。
それに加えて、又はその代わりに、粘膜組織を収縮させたり、充血を除去したり、又は止血を行うことが望ましい場合などのいくつかの用途では、本発明で送達される物質として、偽エフェドリン、キシロメタゾリン、オキシメタゾリン、フェニレフリン、エピネフリンなどを含むがそれらに限定されない、充血除去及び/又は止血のための様々な血管収縮剤が含まれ得る。
それに加えて、又はその代わりに、粘液の流れを促進することが望ましい場合などのいくつかの用途では、本発明で送達される物質として、アセチルシステインを含むがそれに限定されない、粘液の粘性若しくは稠度、又はムコイド分泌を改変する様々な粘液溶解剤又は他の薬剤が含まれ得る。特定の一実施例では、本発明によって送達される物質は、抗炎症剤(例えば、ステロイド又はNSAID)と粘液溶解剤との組み合わせを含む。
それに加えて、又はその代わりに、ヒスタミンの放出を防止又は抑止することが望ましい場合などのいくつかの用途では、本発明で送達される物質として、クロモリン(例えば、Nasal Chroma)及びネドクロミルなど、ヒスタミンの放出を防止する様々なマスト細胞安定化剤又は薬物が含まれ得る。
それに加えて、又はその代わりに、ヒスタミンの作用を防止又は阻害することが望ましい場合などのいくつかの用途では、本発明で送達される物質として、アゼラスチン(例えば、Astylin)、ジフェンヒドラミン、ロラチジンなどの様々な抗ヒスタミン剤が含まれ得る。
それに加えて、又はその代わりに、骨若しくは軟骨を溶解、分解、切断、破断、又は再構成することが望ましい場合などのいくつかの実施例では、本発明で送達される物質として、骨及び/又は軟骨を弱化若しくは改質することによって、骨又は軟骨を再構成、再成形、破断、又は除去する本発明の他の処置を促進とする物質が含まれ得る。このような薬剤の一例として、再構成又は改質しようとする骨の領域に隣接した物質送達インプラントに注入又は送達することが可能な、EDTAなどのカルシウムキレート剤がある。別の例として、破骨細胞などの骨分解細胞から成る、あるいはこの細胞を含む製剤がある。他の例として、コラゲナーゼ(CGN)、トリプシン、トリプシンILEDTA、ヒアルロニダーゼ、及びトシルリシルクロロメタン(TLCM)等の、骨又は軟骨の成分を軟化又は分解することが可能な様々な酵素物質が挙げられる。
それに加えて、又はその代わりに、腫瘍又はがん性病変を治療することが望ましい場合などのいくつかの用途では、本発明で送達される物質として、抗腫瘍剤(例えば、がん化学療法薬、生物学的反応調節物質、血管新生阻害剤、ホルモン受容体遮断薬、凍結療法薬、あるいは新形成若しくは腫瘍形成を破壊又は阻害する他の薬剤)が含まれ得るものであり、例えば、がん細胞のDNAを攻撃することによってがん細胞を直接死滅させるアルキル化剤又は他の薬剤(例えば、シクロフォスファミド、イソホスファミド)、細胞のDNA修復に必要な変化を阻害することによってがん細胞を死滅させるニトロソウレア又は他の薬剤(例えば、カルムスチン(BCNU)及びロムスチン(CCNU))、特定の細胞機能、通常はDNA合成を妨害することによってがん細胞の増殖を遮断する代謝拮抗薬及び他の薬剤(例えば、6メルカプトプリン及び5フルオロウラシル(5FU))、DNAに結合するか又は入り込んでRNA合成を防止することによって作用する抗腫瘍抗生物質及び他の化合物(例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、及びブレオマイシン)、植物に由来する植物(ビンカ)アルカロイド及び他の抗腫瘍薬(例えば、ビンクリスチン及びビンブラスチン)、ホルモン応答性がんの増殖に影響する、ステロイドホルモン、ホルモン阻害剤、ホルモン受容体拮抗薬、及び他の薬剤(例えば、タモキシフェン、ヘルセプチン、アミノグルテサミド及びホルメスタンなどのアロマターゼ阻害剤、レトロゾール及びアナストラゾールなどのトリアゾール阻害剤、エクセメスタンなどのステロイド阻害剤)、腫瘍の血管新生又は血管形成を阻害する抗血管新生タンパク質、小分子、遺伝子治療薬、及び/又は他の薬剤(例えば、meth−1、meth−2、サリドマイド)、ベバシズマブ(アバスチン)、スクアラミン、エンドスタチン、アンジオスタチン、アンジオザイム、AE−941(ネオバスタット)、CC−5013(レビミド)、medi−522(ビタキシン)、2−メトキシエストラジオール(2ME2、パンゼム)、カルボキシアミドトリアゾール(CAI)、コンブレタスタチンA4プロドラッグ(CA4P)、SU6668、SU11248、BMS−275291、COL−3、EMD121974、1MC−IC11、1M862、TNP−470、セレコキシブ(セレブレックス)、ロフェコキシブ(ビオックス)、インターフェロンα、インターロイキン−12(IL−12)、又は参照により本明細書に明示的に組み込むScience,Vol.289,1197〜1201ページ(2000年8月17日)において同定されている全ての化合物、生物学的反応調節物質(例えば、インターフェロン、カルメット−ゲラン桿菌(BCG)、モノクローナル抗体、インターロイキン−2、顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)など)、PGDF受容体拮抗薬、ヘルセプチン、アスパラギナーゼ、ブスルファン、カルボプラチン、シスプラチン、カルムスチン、クロラムブシル(cchlorambucil)、シタラビン、ダカルバジン、エトポシド、フルカルバジン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキセート、チオグアニン、チオテパ、トムデックス、トポテカン、トレオスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ミトアジトロン、オキサリプラチン、プロカルバジン、ストレプトシン、タキソール、タキソテール、これらの化合物の類似体同種体及び誘導体、並びにここに列挙されていない他の抗腫瘍剤が挙げられる。
それに加えて、又はその代わりに、新たな細胞を増殖させるか又は既存の細胞を改変することが望ましい場合などのいくつかの用途では、本発明で送達される物質として、細胞(粘膜細胞、線維芽細胞、幹細胞、又は遺伝子操作された細胞)、並びに抗炎症物質などをコードする遺伝子と一緒に注入されるプラスミド、アデノウイルスベクター、又はネイキッドDNA、mRNAなどの遺伝子及び遺伝子送達担体、及び上述したように、必要に応じて骨を改質又は軟化させる破骨細胞、粘膜形成又は毛様体形成に関わる若しくは影響を与える細胞などが含まれ得る。
一実施例では、リドカインなどの局部麻酔薬は、ET(26)の拡開の前に注入ルーメン(234)を通じて注入される。注入ルーメン(234)を使用して、中耳(14)内の圧力が増減しないように拡開時に通気することができる。
IV.耳管の峡部を治療する例示的な器具
場合によって、ET(26)に関わる問題は、峡部(29)にデブリが詰まっているか、あるいは別の要因で閉塞され、それによってET(26)の適切な機能、即ち例えば中耳(14)内の圧力を軽減するための開閉が妨げられることによって起こることがある。かかるいくつかの例では、本明細書に記載されるようにET(26)を拡開するだけでは、中耳(14)及び他の問題を治療するのには不十分なことがある。したがって、中耳(14)の構造に外傷を与えるリスクを生じさせることなく、峡部(29)を浄化することができる器具を提供することが望ましいだろう。峡部(29)は傷つきやすい中耳及び内耳(14、16)の解剖学的構造に近接しているため、峡部(29)を清浄化するあらゆる試みは細心の注意を払って行うべきである。峡部(29)は、ET(26)を拡開させる処置の前、その最中、又はその後に浄化されてもよい。いくつかの例では、ET(26)を全く拡開せずに峡部(29)が浄化されてもよい。峡部(29)を浄化するのに使用されてもよい器具のいくつかの例を以下に更に詳細に記載するが、本発明の教示を考慮して、他の例が当業者には明白となるであろう。
図11A〜Bは、ET(26)の峡部(29)を浄化するのに使用されてもよい例示的な器具(400)を示している。器具(400)は、口鼻腔を横断してET(26)及び峡部(29)にアクセスするために、例えば、ガイドカテーテル(100、300)及びバルーン拡開カテーテル(200)など、様々な誘導デバイス及び他のデバイスと組み合わせて使用されてもよい。本実施例では、器具(400)は、ユーザが把持してもよいハンドル(404)を備えた近位部分(402)を含む。ハンドル(404)は、ユーザの指又は手の他の部分により良好に適合し、器具(400)全体の人間工学を向上させる、湾曲部分(405)を含む。器具(400)は、遠位部分(406)と、近位部分(402)と遠位部分(406)との間を延在するシャフト(408)とを含む。図示される実施例では、例えば、口鼻腔の解剖学的構造、ガイドカテーテル(100)、及び/又はバルーンカテーテル(200)を横断するために、シャフト(408)の少なくとも一部分は可撓性である。器具(400)は、ハンドル(404)とシャフト(408)との間に先細状の移行部分(409)を含む。
遠位部分(406)は、先端(412)を有する遠位側シャフト(410)を含む。本実施例では、先端(412)は、非外傷性の丸くなった端部を含み、峡部(29)を通り抜けるように構成されサイズ決めされる。先端(412)は更に、器具(400)が解剖学的構造を横断する際に、中耳(14)及び口鼻腔の他の部分内の構造を損傷するのを防止するように構成される。更に、本実施例の先端(412)は、例えば、峡部(29)が詰まっているか又は別の理由で閉塞しているかを判断するのに、ET(26)又は別の解剖学的構造を照明するために、光源を含んでもよい。単なる例として、光源は、先端(412)に埋め込まれたLEDを備えてもよい。かかるいくつかの形態では、ワイヤ又は他の電線管がシャフト(408)に沿って延在して、LEDに電力を供給してもよい。別の単なる例証的な例として、光源は、シャフト(408)の長さに沿って延在する1つ以上の光ファイバーの遠位端にある光伝送素子によって提供されてもよい。光源が取り得る他の好適な形態は、本明細書の教示を考慮して当業者には明白となるであろう。
図示されるように、遠位側シャフト(410)は、シャフト(408)の外径断面寸法よりも小径の断面寸法(例えば、直径)を含む。遠位部分(406)は、図示される実施例では、遠位側シャフト(410)の上に配設された金属の編組メッシュ構造(例えば、ステンレス鋼)を含む、拡張可能な要素(414)を含む。他の実施例では、拡張可能な要素(414)は、プラスチック若しくは他のポリマーなどの他の材料を含んでもよく、又は金属と他の材料の組み合わせであってもよい。更に、他の実施例では、拡張可能な要素(414)は、他のタイプのメッシュ構成を有してもよい。拡張可能な要素(414)は、図11Aでは非拡張構成又は収縮構成で示され、図11Bでは拡張構成で示されている。拡張可能な要素(414)は、非拡張構成のときの方が拡張構成のときよりも摩擦係数が低く、例えば、非拡張構成のときは器具(400)がバルーンカテーテル(200)のルーメン(234)を通って横断でき、拡張構成のときは峡部(29)をより良好に清浄することができるように構成されてもよい。
本実施例では、図12及び図12Aも参照すると、移行部分(409)の遠位側にあるデバイスの少なくとも一部は、バルーンカテーテル(200)のルーメン(234)内に受け入れられるようにサイズ決めされ、かつ、構成されている。更に、器具(400)は、移行部分(409)がバルーンカテーテル(200)の近位側コネクタ(206)内に受け入れられたとき、図12Aに最良に示されるように、少なくとも拡張可能な要素(414)がバルーンカテーテル(200)の遠位端から突出するように、サイズ決めされ、かつ、構成されている。更に、いくつかの形態では、移行部分(409)は、近位側コネクタ(206)の近位端(216)内で摩擦嵌めされるように構成される。いくつかの形態では、移行部分(409)、及び/又は近位側コネクタ(206)の近位端(216)は、移行部分(409)と近位側コネクタ(206)との間の摩擦力を増大させる摩擦コーティング又は摩擦処理を含んでもよい。移行部分(409)と近位側コネクタ(206)との間の摩擦は、更に詳細に後述されるように、ET(26)及び峡部(29)を治療するのにバルーンカテーテル(200)及び器具(400)が共に口鼻腔内へと向けられたとき、それらの間の相対移動を防止してもよい。図示される実施例では、器具(400)は、バルーンカテーテル(200)の近位側コネクタ(206)に前方から装填されるように構成される。換言すれば、器具(400)の遠位部分(406)は、少なくとも拡張可能な要素(414)及び遠位側シャフト(410)がバルーンカテーテル(200)の遠位端(218)から突出するまで、バルーンカテーテル(200)の近位側コネクタ(206)及びルーメン(234)内へと向けられてもよい。
いくつかの実施例では、器具(400)は、バルーンカテーテル(200)を解剖学的構造に挿入する前にバルーンカテーテル(200)に装填されるので、器具(400)及びバルーンカテーテル(200)はユニットとして解剖学的構造を横断することができる。しかしながら、他の実施例では、器具(400)は、バルーンカテーテル(200)を既に解剖学的構造内へと向けた後で、また恐らくは更に、バルーンカテーテルが解剖学的領域(例えば、ET(26))を拡開するのに使用された後で、本明細書に記載されるようにバルーンカテーテル(200)内へと向けられてもよい。更なる実施例では、器具(400)は、バルーンカテーテル(200)内へと後方から装填されるように構成されてもよい。それらの実施例では、図12Aに示されるバルーンカテーテル(200)及び器具(400)の構成に達するまで、器具(400)の改変された遠位端(図示なし)が、バルーンカテーテル(200)の遠位端(218)内へと向けられるであろう。いくつかの実施例では、バルーンカテーテル(200)及び器具(400)は、バルーン(404)がET(26)を拡開するように位置決めされると、拡張可能な要素(414)が峡部(29)に隣接又は一致して位置決めされるように構成されてもよい。
本実施例では、器具(400)は、解剖学的構造の特定部分(例えば、ET(26)、峡部(29)など)又は解剖学的構造内の他のデバイス(例えば、ガイドカテーテル(100)、バルーンカテーテル(200)など)に対する器具(400)の位置を判断するため、内視鏡を介して、又は撮像素子を介して(例えば、蛍光透視法)直接可視化されてもよい、複数のマーカー(419)を含む。図示されるように、器具(400)は3つのマーカー(419)を有し、1つは遠位側シャフト(410)上に、もう1つは拡張可能な部材(414)の遠位端(416)上に、もう1つはシャフト(408)上にある。しかしながら、マーカー(419)は図示されているよりも多数又は少数であってもよく、マーカー(419)は図示されているのとは異なるように位置決めされてもよいことが理解されるであろう。
拡張構成へと移行するために、本実施例では、拡張可能な要素(414)の遠位端(416)が近位側へと移動する間、拡張可能な要素(414)の近位端(418)は静止したままである。より詳細には、ハンドル(404)は、拡張可能な要素(414)と連通しているアクチュエータ(420)を含む。例えば、アクチュエータ(420)は、細長い要素(422)(図11Aに隠れ線で示されている)を介して、拡張可能な要素(414)の遠位端(416)と連通していてもよい。単なる例として、細長い要素(422)は、プッシュプルケーブル、ロッド、バンド、及び/又は長手方向移動を伝達することができる他の様々な種類の構造を含んでもよい。本実施例に示されるように、アクチュエータ(420)は、拡張可能な要素(414)を拡張構成へと移行させるために、近位方向に移動させられる。次に、アクチュエータ(420)は、図11Aに示される位置まで遠位方向に戻されて、拡張可能な要素(414)を移行させて非拡張構成に戻してもよい。他の実施例では、アクチュエータ(420)は逆の方式で構成されてもよく、即ち、アクチュエータ(420)の遠位方向移動によって拡張可能な要素(414)が拡張し、アクチュエータ(420)の近位方向移動によって拡張可能な要素(414)が収縮してもよい。更なる実施例では、アクチュエータ(420)は直線的に移動しない。例えば、代わりに、アクチュエータ(420)は、拡張可能な要素(414)を拡張構成と非拡張構成との間で移行させるために、回転方向で、回転移動、直線移動、又は他の移動の組み合わせで、並びに/あるいは他の何らかの方式で移動するように構成されてもよい。拡張可能な要素(414)を拡張構成と非拡張構成との間で移行させる他の代替的な方式が可能であり、本明細書の教示を考慮して当業者には明白となるであろう。
図13A〜Eは、ガイドカテーテル(100)、バルーンカテーテル(200)、及び器具(400)の部分概略図を示す、器具(400)を使用して峡部(29)を清浄するための例示的な方法を示している。図13A〜Bは、図10A〜Bに関して上述したのと同様の、ET(26)を拡開するために実施される方法を示しており、この例では、峡部(29)が詰まっているか又は別の原因で閉塞しており、本明細書に記載される方式の1つにしたがって、器具(400)がバルーンカテーテル(200)に装填されている点のみが異なっている。図13Aは、内視鏡(60)の視線誘導下で、ガイドワイヤ(500)の上でET(26)の開口部又はその付近に位置決めされている、ガイドカテーテル(100)を示している。図13Bは、図10Bに関して記載したのと同様のステップを示しているが、器具(400)は、バルーンカテーテル(200)に装填されて示されており、上述したような方式で、遠位側シャフト(410)及び拡張可能な要素(414)がバルーンカテーテル(200)の遠位端(218)から突出することによって、バルーン(404)はET(26)を拡開するように位置決めされており、拡張可能な要素(414)が峡部(29)に隣接又は一致することによって、峡部(29)の詰まり又は閉塞を浄化することができる。
いくつかの形態では、器具(400)の点灯先端(412)は、峡部(29)又はET(26)が実際に詰まっているか又は別の要因で閉塞しているかの確認を支援するのに使用されてもよい。例えば、操作者は、先端(412)を峡部(29)又はその付近で点灯させた状態で、可視化の任意の好適な形態を使用して、外耳道(20)を介して鼓膜(22)を見てもよい。先端(412)からの光が鼓膜(22)を照らしている場合、これは、峡部(29)が十分にきれいであって、峡部(29)を浄化するために器具(400)を作動させる必要がないことを示すことがある。しかしながら、先端(412)からの光が鼓膜(22)を照らしていない場合、明りがないことは、峡部(29)が詰まっているか又は別の要因で閉塞していることを示すことがある。
図13Bに示されるように、図10Bに関して記載したのと同じ又は同様の方式で、バルーン(202)を拡張させてET(26)を拡開する。代替実施例では、バルーンカテーテルがガイドカテーテル(100)を横断する前に器具(400)をバルーンカテーテル(200)に装填して、器具(400)及びバルーンカテーテル(200)がユニットとして移動するようにするのではなく、器具(400)は、バルーンカテーテル(200)が図13Bに示される位置に達した後、例えば拡開が行われる前又は後に、バルーンカテーテル(200)に装填されてもよい。図13Cを参照すると、バルーン(204)は、ET(26)を一回又は複数回拡開した後で萎ませられる。次に、拡張可能な要素(414)は、アクチュエータ(420)を近位方向に向けさせることによって、又は上述した他の方式の1つで拡張される。次に、図13D〜Eに示されるように、バルーンカテーテル(200)及び器具(400)をユニットとして後退させ、それによって拡張可能な要素(414)が峡部(29)の壁に接して引き摺られ、峡部(29)を詰まらせるか又は閉塞させている物質若しくはデブリがあればそれを捕捉する。いくつかの実施例では、拡張可能な要素(414)が、峡部(29)の壁に接して引き摺られた後、ET(26)の壁に接して引き摺られるのは望ましくないことがある。したがって、拡張された拡張可能な要素(414)は、(ET(26)の拡開前若しくは拡開後の)ET(26)の断面寸法よりも小さいようにサイズ決めされ、かつ、構成されてもよい。それに加えて、又はその代わりに、拡張可能な要素(414)は、拡張可能な要素(414)が峡部(29)の壁に接して引き摺られた後で、拡張可能な要素(414)がET(26)の壁に接して引き摺られる可能性を低減するため、収縮構成へと移行されてもよい。しかしながら、拡張可能な要素(414)がET(26)の壁に接して引き摺られるのが望ましいことがある他の実施例では、拡張可能な要素(414)は、峡部(29)及びET(26)両方の壁に接して引き摺られるようにサイズ決めされ、かつ、構成されてもよい。
本実施例では、拡張可能な要素(414)が拡張される前に、バルーン(204)が萎ませられる。他のいくつかの形態では、拡張可能な要素が拡張されている間、バルーン(204)は膨張したままである。状況によっては、膨張させたバルーン(204)は、追加の摩擦をもたらし、それによって機械的な接地又はアンカーとなって、拡張可能な要素(414)を拡張状態へと移行させたときに拡張可能な要素(414)が峡部(29)内において長手方向で不用意に並進するリスクを低減してもよい。
本実施例では、拡張可能な要素(414)の編組ワイヤメッシュ構成は、デブリを除去するのに十分な摩擦量で、ただし峡部(29)及び/又はET(26)が損傷するほど大きくない摩擦で、峡部(29)及び/又はET(26)の壁を擦るように構成される。更に、峡部(29)に隣接した構造が脆いので、拡張可能な要素(414)は、峡部(29)及びET(26)の壁を横断しそこに接触する際に拡張し収縮するように構成され、また、峡部(29)及びET(26)の組織に対しては、拡開の影響がほとんど又は全くないように構成される。その点に関して、いくつかの実施例では、拡張構成の状態の拡張可能な要素(414)は、拡張可能な要素(414)の拡開の影響を最小限に抑えるか又は排除するため、峡部(26)の最小開口部の断面寸法にほぼ等しいサイズまで圧縮されるように構成されてもよく、それによって峡部(29)の恒久的な拡開は起こらないが、峡部(29)を有効に清浄化するため、峡部(29)の壁との接触は依然として維持される。更に、いくつかの実施例では、非拡張構成の状態における拡張可能な要素(414)の断面寸法は、峡部(29)の最小開口部の断面寸法よりも小さくてもよい。
図13Eに示されるように、拡張可能な要素(414)によって峡部(29)から除去されたデブリは、バルーンカテーテル(200)と共にガイドカテーテル(100)内へと後退させられ、器具(400)は、その非拡張構成へと移行された後、バルーンカテーテル(200)に沿ってガイドカテーテル(100)に対して後退させられる。他の実施例では、デブリは、峡部(29)及び/又はET(26)から除去されると、鼻咽頭(nasopharyx)、又は口鼻腔の他の部分から洗い流されるか若しくは別の方法で除去されてもよい。バルーンカテーテル(200)は、引き続きET(26)を拡開するため、又は本明細書に記載される療法などの他の療法のため、再挿入されてもよい。峡部(29)が十分に浄化されたか否かを確認するため、操作者は、器具(400)の先端(412)の光源を再び利用してもよい。例えば、操作者は、先端(412)を峡部(29)又はその付近で点灯させた状態で、可視化の任意の好適な形態を使用して、外耳道(20)を介して鼓膜(22)を見てもよい。先端(412)からの光が鼓膜(22)を照らしている場合、これは峡部(29)が十分にきれいであることを示すことがある。しかしながら、先端(412)からの光が鼓膜(22)を照らしていない場合、又は鼓膜(22)を通過する光の強度が比較的弱い場合、これは峡部(29)が十分にきれいでないことを示すことがある。かかる例では、操作者は、本明細書に記載される技術の1つを使用して、峡部(29)を再び浄化することを試みてもよい。
器具(400)に加えて、又はその代わりに、峡部(29)を清浄するか又は別の方法で浄化するために、他の例示的な器具が使用されてもよい。図14〜図24に示されるようなかかる器具は、ガイドカテーテル(100)、バルーンカテーテル(200)、及び/又は内視鏡(60)が適用可能な場合、それらのいくつか、全て、若しくは1つと組み合わせて使用されてもよい。例えば、図14〜図24に示される器具のいくつかは、適用可能な場合、図10A〜B及び図13A〜Eに示されるような方式で使用されてもよい(例えば、バルーンカテーテル(200)を使用した拡開と併せて、バルーンカテーテルと共にユニットとして移動させて、ガイドカテーテル(100、300)と併せてなど)。しかしながら、図14〜図24の器具のいくつかは、バルーンカテーテル(200)及び/又はガイドカテーテル(100)と併せて使用されてもされなくてもよい。例えば、器具のいくつかは、バルーンカテーテル(200)を一切使用することなく、ガイドカテーテル(100)を介してET(26)に挿入されてもよく、あるいは、バルーンカテーテル(200)が拡開に使用されている場合、器具は、バルーンカテーテル(200)を除去した後で、ガイドカテーテル(100)を通して挿入されてもよい。更に、以下で分かるように、器具のいくつかは、それら自体がET(26)を拡開することが可能であってもよい。更に、例えば、バルーンカテーテル(200)を使用したバルーン拡開を含むがそれに限定されない、本明細書に記載される療法のいずれも、図14〜図24に示される器具と併せて使用されてもよい。
峡部を清浄するための1つの例示的な代替器具(600)は、図14に示されるように、シャフト(602)と、非外傷性の丸くなった先端(604)とを含む。シャフトは、解剖学的構造(例えば、口鼻腔)並びに他のデバイス(例えば、ガイドカテーテル(100)及びバルーンカテーテル(200))を横断するのに屈曲可能であってもよい。先端(412)と同様に、先端(604)は、上述したように、外耳(12)を介してET(26)の詰まった状態又は閉塞状態を観察できるように、照明機構を含んでもよい。器具(600)は、複数の剛毛(608)によって規定されるブラシ機構(606)を更に含む。
例示的な使用の際、器具(600)は、例えば、上述した器具(400)及びバルーンカテーテル(200)と同様の方式で、ブラシ機構(606)及びバルーンカテーテル(200)をユニットとしてET(26)内へと向けることができるようにして、バルーンカテーテル(200)に後方又は前方から装填されてもよい。バルーンカテーテル(200)及び器具(600)は、バルーンカテーテル(200)の遠位端がET(26)内で位置決めされるまで、ユニットとしてET(26)内で前進させられてもさせられなくてもよい。次に、器具(600)を、バルーンカテーテル(200)の遠位端(218)の外から峡部(29)まで前進させ、それによって剛毛(608)を露出させる。あるいは、ブラシ機構(606)を露出させるために、バルーンカテーテル(200)を器具(600)に対して後退させてもよい。いくつかの例では、器具(600)は、シースが遠位位置にあるときは剛毛(608)を収容する、撤回可能なシースを含んでもよい。いくつかのかかる形態では、器具(600)の遠位端を峡部(29)内へと前進させるとき、シースは遠位位置にあってもよい。器具(600)が峡部(29)に隣接又は一致する位置に達すると、シースを後退させて剛毛(608)を露出させることができる。
ブラシ機構(606)が露出すると、ブラシ機構(606)の剛毛(608)が峡部(29)及び/又はET(26)の壁を掃くか若しくは擦って、そこにデブリがあれば清浄にし浄化するために、器具(600)及びバルーンカテーテル(200)(まだ存在する場合)が後退させられてもよい。それに加えて、又はその代わりに、峡部(29)を清浄するために、器具(600)を峡部(29)に対して回転又は往復運動させてもよい。ブラシ機構(606)が峡部(29)内のデブリを浄化するのに利用されると、器具(600)は、器具(400)に関して記載したのと同様の方式で除去されてもよい。例えば、器具(600)は、バルーンカテーテル(200)(使用される場合)と共にユニットとして除去されてもよく、又はバルーンカテーテル(200)(使用される場合)の前に除去されてもよい。撤回可能なシースを含む実施例では、シースは、一旦後退させられると処置の残りの間は近位位置に留まることができる。あるいは、バルーンカテーテル(200)を通して又はガイドカテーテル(100)を介して器具(600)を後退させる前に、シースを前進させて剛毛(608)を再びカバーすることができる。
図15A及び図15Bは、峡部(29)を清浄するのに使用されてもよい、別の例示的な器具(610)を示している。この実施例の器具(610)は、シャフト(612)と遠位側切断機構(614)とを含む。本実施例では、シャフト(612)の少なくとも遠位端は中空であり、遠位側切断機構(614)は、シャフト(612)の遠位縁部によって形成される円形刃を備える。したがって、シャフト(612)の遠位端はコアリング器具として形成される。シャフト(612)は、解剖学的構造(例えば、口鼻腔)並びに他のデバイス(例えば、ガイドカテーテル(100)及びバルーンカテーテル(200))を横断するのに屈曲可能であってもよい。1つの例示的な使用の際、器具(610)は、例えば、遠位側切断機構(614)がバルーンカテーテル(200)の遠位端(218)に隣接するが依然としてその中にあるようにして、バルーンカテーテル(200)に後方又は前方から装填されてもよい。器具(610)及びバルーンカテーテル(200)は、上述した器具(400)及びバルーンカテーテル(200)と同様の方式で、ユニットとしてET(26)内へと向けられても向けられなくてもよい。器具(610)がET(26)内に入ると、器具(610)を次に、(器具(610)の前進若しくはバルーンカテーテル(200)の後退によって)バルーンカテーテル(200)に対して移動させてもよく、遠位側切断機構(614)は詰まり/デブリの方に向けられて、詰まり/デブリを切断してもよい。一実施例では、遠位側切断機構(614)は、従来の円筒状コアリング器具と同様に、詰まり/デブリ物質を切断するとその詰まり/デブリ物質を中で保定するように構成される。詰まり/デブリを除去した後、器具(614)は次に、上述したように、峡部(29)から後退させられてもよい。
図16は、峡部(29)を清浄するのに使用されてもよい別の例示的な代替の器具(616)を示している。器具(616)は、バー(burr)機構(620)を遠位端に備えたシャフト(618)を含む。シャフト(618)は、解剖学的構造(例えば、口鼻腔)並びに他のデバイス(例えば、ガイドカテーテル(100)及びバルーンカテーテル(200))を横断するのに屈曲可能であってもよい。バー機構(620)は、図16に見られるものとは異なる、様々な形状及びピッチを含んでもよい。1つの例示的な使用の際、器具(616)は、例えば、バー機構(620)がバルーンカテーテル(200)の遠位端(218)に隣接するが依然としてその中にあるようにして、バルーンカテーテル(200)に後方又は前方から装填されてもよい。器具(616)及びバルーンカテーテル(200)は、上述した器具(400)及びバルーンカテーテル(200)と同様の方式で、ユニットとしてET(26)内へと向けられても向けられなくてもよい。器具(616)がET(26)内に入ると、器具(610)を次に、(器具(616)の前進若しくはバルーンカテーテル(200)の後退によって)バルーンカテーテル(200)に対して移動させてもよく、バー機構(620)は詰まり/デブリの方に向けられて、詰まり/デブリを破壊し除去してもよい。バー機構(620)の溝を利用して詰まり/デブリを移動又は切断するために、器具(616)を、ET(26)及び峡部(29)に対して往復運動及び/又は回転させてもよい。次に、器具(616)を、上述したように峡部(29)から後退させてもよい。
図17は、峡部(29)を清浄するのに使用されてもよい別の例示的な代替の器具(622)を示している。器具(622)は、らせん機構(626)を遠位端に備えたシャフト(624)を含む。シャフト(624)は、解剖学的構造(例えば、口鼻腔)並びに他のデバイス(例えば、ガイドカテーテル(100)及びバルーンカテーテル(200))を横断するのに屈曲可能であってもよい。らせん機構(626)は、図16に見られる形状及びピッチとは異なる、様々な形状及びピッチを含んでもよい。単なる例として、あるいは、らせん機構(626)は、らせん状のオーガー刃(helical auger blade)のように構成されてもよい。1つの例示的な使用の際、器具(622)は、例えば、らせん(626)がバルーンカテーテル(200)の遠位端(218)に隣接するが依然としてその中にあるようにして、バルーンカテーテル(200)に後方又は前方から装填されてもよい。器具(622)及びバルーンカテーテル(200)は、上述した器具(400)及びバルーンカテーテル(200)と同様の方式で、ユニットとしてET(26)内へと向けられても向けられなくてもよい。器具(622)がET(26)内に入ると、器具(610)を次に、(デバイス(62)の前進若しくはバルーンカテーテル(200)の後退によって)バルーンカテーテル(200)に対して移動させてもよく、らせん機構(620)は詰まり/デブリの方に向けられて、詰まり/デブリを通り抜け、除去してもよい。らせん機構(626)を利用して詰まり/デブリを移動又は切断するために、器具(622)を、ET(26)及び峡部(29)に対して往復運動及び/又は回転させてもよい。次に、器具(622)を、上述したように峡部(29)から後退させてもよい。
図18は、峡部(29)を清浄するのに使用されてもよい別の例示的な代替の器具(628)を示している。器具(628)は、ワイヤ係蹄機構(632)を遠位端に備えたシャフト(630)を含む。シャフト(630)は、解剖学的構造(例えば、口鼻腔)並びに他のデバイス(例えば、ガイドカテーテル(100)及びバルーンカテーテル(200))を横断するのに屈曲可能であってもよい。係蹄機構(632)は、シャフト(630)の近位端(図示なし)にある機構を介して、シャフト(630)に対して前進可能及び後退可能である。係蹄機構(632)は、図18に示されるものとは異なる、様々な形状及び機構を含んでもよい。1つの例示的な使用の際、器具(628)は、例えば、係蹄機構(632)をシャフト(630)内へと後退させた状態で、シャフト(630)の遠位端が依然としてバルーンカテーテル(200)の遠位端の中にあるようにして、バルーンカテーテル(200)に後方又は前方から装填されてもよい。器具(628)及びバルーンカテーテル(200)は、上述した器具(400)及びバルーンカテーテル(200)と同様の方式で、ユニットとしてET(26)内へと向けられても向けられなくてもよい。器具(628)がET(26)内に入ると、器具(628)を次に、(器具(628)の前進若しくはバルーンカテーテル(200)の後退によって)バルーンカテーテル(200)に対して移動させてもよい。次に、係蹄機構(632)を前進させて、詰まり/デブリを係蹄してもよい。係蹄機構(632)は、詰まり/デブリを移動させ、しっかり掴み、シャフト(630)内へと後退させるように構成されてもよい。詰まり/デブリを除去した後、器具(628)を次に、上述したように峡部(29)から後退させてもよい。
図19は、峡部(29)を清浄するのに使用されてもよい別の例示的な代替の器具(634)を示している。器具(634)は、図示されるように、メッシュ構造ではなく研磨外表面を備えた拡張可能なバルーンである、拡張可能な要素(636)を含むという点で、器具(400)と類似している。器具(634)は、拡張可能なバルーン(636)を遠位端に有するシャフト(638)を含み、拡張可能なバルーンは、一実施例では、峡部に隣接した構造が傷つきやすい性質のため、バルーンカテーテル(200)のバルーン(204)の膨張圧力よりも低圧で膨張可能である。更に、拡張可能な要素(636)は、バルーン(204)の拡張された外側断面寸法よりも小さい外側断面寸法まで拡張するので、峡部(29)内で拡張してもよく、拡張可能な要素(636)を拡張する際に峡部(29)及び周囲の構造を損傷する可能性が低減される。器具(634)は、ET(26)、峡部(29)、及び周囲の構造に対する損傷を防止するように構成された、非外傷性先端(640)を含む。器具(634)は、拡張可能な部材(636)がバルーンカテーテル(200)の遠位端を越えて延在するように、器具(400)と同じ又は同様の方式でET(26)に導入されてもよい。
一実施例では、バルーンカテーテル(200)のバルーン(204)を萎ませた後、拡張可能な要素(636)が峡部(29)の詰まり又は閉塞を越えて位置決めされるように、(バルーンカテーテル(200)を用いて若しくは用いずに)器具(634)がET(26)内で更に前進させられる。次に、拡張可能な要素(636)は、バルーン(204)の拡張と同様の方式で(ただし、より低圧で)、又は本明細書の教示にしたがって当業者には理解される別の方式で拡張させられる。次に、一実施例では、バルーンカテーテル(200)及び器具(634)をユニットとして後退させ、それによって拡張可能な要素(636)の研磨表面が峡部(29)の壁に接して引き摺られ、峡部(29)を詰まらせるか又は閉塞させている物質若しくはデブリがあればそれを捕捉する。いくつかの実施例では、拡張可能な要素(636)が、峡部(29)の壁に接して引き摺られた後、ET(26)の壁に接して引き摺られるのは望ましくないことがある。したがって、拡張された拡張可能な要素(636)は、(拡開前若しくは拡開後の)ET(26)の断面寸法よりも小さいようにサイズ決めされ、かつ、構成されてもよい。それに加えて、又はその代わりに、拡張可能な要素(636)は、拡張可能な要素(636)が峡部(29)の壁に接して引き摺られた後で、拡張可能な要素(636)がET(26)の壁に接して引き摺られる可能性を低減するため、収縮構成へと移行されてもよい。しかしながら、拡張可能な要素(636)がET(26)の壁に接して引き摺られるのが望ましいことがある他の実施例では、拡張可能な要素(636)は、峡部(29)及びET(26)両方の壁に接して引き摺られるようにサイズ決めされ、かつ、構成されてもよい。
本実施例では、拡張可能な要素(636)の研磨された構成は、デブリを除去するのに十分な摩擦量で、ただし峡部(29)及び/又はET(29)が損傷するほど大きくない摩擦で、峡部(29)及び/又はET(26)の壁を擦るように構成される。更に、峡部(29)に隣接した構造が脆いので、拡張可能な要素(636)は、峡部(29)及びET(26)の壁を横断しそこに接触する際に拡張し収縮するように構成されてもよく、また、峡部(29)及びET(26)の組織に対しては、拡開の影響がほとんど又は全くないように構成されるので、峡部(29)の恒久的な拡開は起こらない。その点に関して、いくつかの実施例では、拡張構成の状態の拡張可能な要素(636)は、拡張可能な要素(636)の拡開の影響を最小限に抑えるか又は排除するため、峡部(29)の最小開口部の断面寸法にほぼ等しいサイズまで圧縮されるように構成されてもよいが、峡部(29)を有効に清浄化するため、峡部の壁との接触は依然として維持される。更に、いくつかの実施例では、非拡張構成の状態における拡張可能な要素(636)の断面寸法は、峡部(29)の最小開口部の断面寸法よりも小さくてもよい。
拡張可能な要素(636)は、峡部(29)を清浄するのに使用された後、後退させられてバルーンカテーテル(200)内に戻されてもよい。次に、ユニットとして、器具(634)及びバルーンカテーテル(200)はガイドカテーテル(100)を通して撤回されてもよい。
図20は、峡部(29)を清浄するのに使用されてもよい別の例示的な代替の器具(700)を示している。本実施例の器具(700)は、バルーン拡開カテーテル(200)を改変したものである。図示されるように、器具(700)は、上述したようなシャフト(202)及びバルーン(204)とそれぞれ同一である、シャフト(702)及びバルーン(704)を含む。器具(700)はまた、峡部(29)を通り抜けるようにサイズ決めされ、かつ、構成されている非外傷性の先端(712)を含む。先端(712)は、研磨表面処理又はコーティングを含む。使用の際、バルーン(704)を使用してET(26)が拡開された後、バルーン(704)は萎ませられ、先端(712)が、峡部(29)の詰まり/デブリを移動させるためにそこに向かって前進させられる。いくつかの形態では、図20の器具(700)は、図14〜図19に示される器具のいずれかと組み合わせて使用されてもよい。また、器具(700)は、上述したように、峡部(29)及びET(26)から除去されてもよいことが理解されるべきである。
図21は、峡部(29)を清浄するのに使用されてもよい別の例示的な代替の器具(800)を示している。本実施例の器具(800)は、バルーン拡開カテーテル(200)を改変したものである。図示されるように、器具(800)は、上述したようなシャフト(802)及びバルーン(804)とそれぞれ同一である、シャフト(802)及びバルーン(804)を含む。器具(800)はまた、峡部(29)を通り抜けるようにサイズ決めされ、かつ、構成されている非外傷性の先端(812)を含む。更に、先端(812)が峡部(29)にエネルギーを送達することができるように、先端(812)は活性である。例として、先端(812)は、超音波振動エネルギー、RF電気エネルギー、及び/又は他の任意の好適な形態のエネルギーを送達するように構成されてもよい。それに関して、器具は、先端(812)を電源(816)に接続するように構成されたライン(814)を更に含む。いくつかの形態では、先端(812)は1つ以上のRFエネルギー電極を含み、電源(816)はRF電気外科エネルギー源を備え、電源(816)を先端(812)と接続するライン(814)は1つ以上のワイヤを備える。他のいくつかの形態では、電源(816)は超音波変換器を備え、電源(816)を接続するライン(814)は超音波導波路を備える。あるいは、電源(816)と先端(812)との間のライン(814)が電力を送達するように構成された1つ以上のワイヤであるように、先端(812)自体が超音波変換器を含んでもよい。
エネルギーがRF、超音波、及び/又は他の何らかの形態のエネルギーのいずれであるかに関わらず、電源(816)からライン(814)を通して先端(812)に送達されるかかるエネルギーは、峡部(29)の詰まり又はデブリを突破するように構成されてもよい。超音波振動エネルギー、RF電気エネルギー、及び/又は他の好適な形態のエネルギーを、先端(812)を通して送達するために、器具(800)に組み込まれてもよい種々の好適な機構は、本明細書の教示を考慮して当業者には明白となるであろう。使用の際、バルーン(804)を使用してET(26)が拡開された後、バルーン(804)は萎ませられ、先端(812)が、先端(812)の接触並びに先端(812)によって送達されるエネルギーを使用して、詰まり/デブリを移動させるために、峡部(29)の詰まり/デブリに向かって前進させられる。詰まり/デブリを除去した後、器具(800)を次に、上述したように峡部(29)及びET(26)から後退させてもよい。
図22及び図22Aは、峡部(29)を清浄するのに使用されてもよい、別の例示的な器具(900)を示している。この実施例の器具は、先端(904)内で終端する照明付き遠位部分(902)と、活性化メカニズム(905)を有する電源(910)と、電源(910)を照明付き遠位部分(902)と接続する細長い部分(906)とを含む。活性化メカニズム(905)は、電源(910)を活性化又は非活性化するように構成される。照明付き遠位部分(902)は光を放射するように構成される。いくつかの形態では、器具(900)の照明付き遠位ポーティング(902)からの光は、峡部(29)又はET(26)が実際に詰まっているか又は別の要因で閉塞しているかの確認を支援するのに使用されてもよい。例えば、操作者は、照明付き遠位部分(902)を峡部(29)又はその付近で点灯させた状態で、任意の好適な形態の可視化を使用して、外耳道(20)を介して鼓膜(22)を見てもよい。照明付き遠位部分(902)からの光が鼓膜(22)を照らしている場合、これは、峡部(29)が十分にきれいであって、峡部(29)を浄化するために器具(900)を作動させる必要がないことを示すことがある。しかしながら、照明付き遠位部分(902)からの光が鼓膜(22)を照らしていない場合、明りがないことは、峡部(29)が詰まっているか又は別の要因で閉塞していることを示すことがある。
いくつかの形態では、照明付き遠位部分(902)は、遠位部分(902)の先端(904)がカテーテル(200)の遠位先端(212)から約1cmであるように、遠位端(218)から遠位方向に延在する。あるいは、遠位部分(902)は、任意の他の好適な長さまで延在してもよい。遠位部分(902)がカテーテル(200)に対して摺動可能な形態では、遠位部分(902)の先端(904)がカテーテル(200)の遠位先端(212)から約1cm(若しくは他の何らかの所定距離)である地点を越えて、遠位部分(902)が遠位方向に前進させられるのを防止する、ハードストップが含まれてもよい。単なる例として、照明付き遠位部分(902)は、先端(904)に埋め込まれたLEDを備えてもよい。かかるいくつかの形態では、ワイヤ又は他の電線管が細長い部分(906)に沿って延在して、電源(910)からLEDに電力を供給してもよい。別の単なる例証的な実施例として、電源(910)は光を生成してもよく、生成された光は、細長い部分(906)を通って照明付き遠位部分(902)に向かって延在する、1つ以上の光ファイバーを通って移動してもよい。光源が取り得る他の好適な形態は、本明細書の教示を考慮して当業者には明白となるであろう。
照明付き遠位部分(902)の少なくとも一部分は、バルーンカテーテル(200)のルーメン(234)内に受け入れられるようにサイズ決めされ、かつ、構成されてもよいことが理解されよう。1つの例示的な使用の際、器具(900)は、上記で参照した方法と同様に、バルーンカテーテル(200)に後方又は前方から装填されてもよい。器具(900)及びバルーンカテーテル(200)は、上述した器具(400)及びバルーンカテーテル(200)と同様の方式で、ユニットとしてET(26)内へと向けられても向けられなくてもよい。単なる例として、器具(900)のいくつかの形態は、バルーンカテーテル(200)内に摺動可能に配設された照明付きガイドワイヤを備えてもよく、照明付きガイドワイヤの遠位端は照明付き遠位部分(902)としての役割を果たす。照明付きガイドワイヤは、本明細書に参照によりその開示を組み込む、2012年3月29日に公開された米国特許出願公開第2012/0078118号、発明の名称「Sinus Illumination Lightwire Device」の教示にしたがって提供されてもよい。かかる照明ガイドワイヤの一例として、Acclarent,Inc.(Menlo Park,California)によるRelieva Luma Sentry(商標)副鼻腔照明システムがある。照明ガイドワイヤが取り得る他の好適な形態は、本明細書の教示を考慮して当業者には明白となるであろう。
更に別の単なる例証的な代替例として、器具(900)は、バルーン拡開カテーテル(200)を改変したものを構成してもよい。そのため、遠位部分(902)は、バルーンカテーテル(200)の遠位端(218)から遠位方向に一体的に延在してもよい。照明付き遠位部分(902)が拡開カテーテル(200)と一体であるか、又は拡開カテーテル(200)に対して摺動可能な別個の構成要素であるかに関わらず、照明付き遠位部分(902)は、解剖学的構造(例えば、口鼻腔)並びに他のデバイス(例えば、ガイドカテーテル(100)及びバルーンカテーテル(200)を横断するのに屈曲可能であってもよい。本実施例では、先端(904)は、非外傷性の丸くなった端部を含み、峡部(29)を通り抜けるように構成されサイズ決めされる。先端(904)は更に、器具(900)が解剖学的構造を横断する際に、中耳(14)及び口鼻腔の他の部分内の構造を損傷するのを防止するように構成される。
使用の際、バルーン(204)を使用してET(26)が拡開された後、バルーン(204)は萎ませられ、先端(904)が、峡部(29)の詰まり/デブリを移動させるため、及び/又は別の方法で峡部(29)を拡開するために、峡部(29)の詰まり/デブリに向かって前進させられる。いくつかの形態では、先端(904)はバルーンカテーテル(200)とは独立して前進させられる。他の形態では、先端(904)はバルーンカテーテル(200)と一体で移動する。いくつかの形態では、図22の器具(900)は、図14〜図21に示される器具のいずれかと組み合わせて使用されてもよい。また、器具(900)は、上述したように、峡部(29)及びET(26)から除去されてもよいことが理解されるべきである。
図23は、峡部(29)を清浄するのに使用されてもよい別の例示的な代替の器具(1000)を示している。本実施例の器具(1000)は、バルーン拡開カテーテル(200)を改変したものである。図示されるように、器具(1000)は、上述したようなシャフト(202)及びバルーン(204)とそれぞれ同一である、シャフト(1002)及びバルーン(1004)を含む。器具(1000)はまた、峡部(29)を通り抜けるようにサイズ決めされ、かつ、構成されている非外傷性のネックダウンされた先端(1012)を含む。単なる例として、ネックダウンされた先端(1012)は、ルーメンが中を通って延在しない、固体ポリマーによって形成されてもよい。あるいは、先端(1012)は中を通って延在するルーメンを含んでもよい。いくつかの形態では、先端(1012)は、先端(1012)の遠位端(1016)がシャフト(1002)の遠位先端(1006)から約1cmであるように、シャフト(1002)の遠位先端(1006)から遠位方向に延在してもよい。使用の際、バルーン(1004)を使用してET(26)が拡開された後、バルーン(1004)は萎ませられ、先端(1012)が、峡部(29)の詰まり/デブリを移動させるため、及び/又は別の方法で峡部(29)を拡開するために、峡部(29)の詰まり/デブリに向かって前進させられる。いくつかの形態では、図23の器具(1000)は、図14〜図22Aに示される器具のいずれかと組み合わせて使用されてもよい。また、器具(700)は、上述したように、峡部(29)及びET(26)から除去されてもよいことが理解されるべきである。
図24は、峡部(29)を清浄するのに使用されてもよい別の例示的な代替の器具(1100)を示している。本実施例の器具(1100)は、バルーン拡開カテーテル(200)を改変したものである。図示されるように、器具(1100)は、上述したようなシャフト(202)、バルーン(204)、及び非外傷性の先端(212)とそれぞれ同一である、シャフト(1102)、バルーン(1104)、及び非外傷性の先端(1112)を含む。器具(700)はまた、峡部(29)を通り抜けるようにサイズ決めされ、かつ、構成されている非外傷性の先端(1112)から遠位に延在するガイドワイヤ(1106)を含む。ガイドワイヤ(1106)は、コイル状ステンレス鋼、ポリマー、及び/又は本明細書の教示を考慮して当業者には明白となるような、他の任意の好適な材料を含んでもよい。ガイドワイヤ(1106)はまた、親水性コーティングを含んでもよい。単なる例として、ガイドワイヤ(1106)は、非外傷性の先端(1112)から約1cmの長さまで延在してもよい。
いくつかの形態では、ガイドワイヤ(1106)は、シャフト(1102)をET(26)内へと前進させることによってガイドワイヤ(1106)が峡部(29)内へと前進させられるように、シャフト(1102)にしっかり固定される。ガイドワイヤ(1106)を峡部(29)内へと前進させると、ガイドワイヤ(1106)は、峡部(29)に詰まり/デブリがあればそれを移動させ、並びに/又は別の方法で峡部(29)を拡開してもよい。他のいくつかの形態では、ガイドワイヤ(1106)は、シャフト(1102)に対して遠位方向に摺動させられて、ガイドワイヤ(1106)を峡部(29)内へと前進させることができる。かかる形態では、ガイドワイヤ(1106)は、ガイドワイヤ(1106)が非外傷性の先端(1112)から約1cm延在する地点を越えて、ガイドワイヤ(1106)が前進させられるのを防止する、ハードストップを含んでもよい。また、いくつかの形態では、図14〜図19並びに図22及び図22Aに示される器具などの器具は、バルーン(1104)を使用してET(26)を拡開し、バルーン(1104)を萎ませた後、ガイドワイヤ(1106)の上を摺動してもよいことが理解されるべきである。次に、図14〜図19並びに図22及び図22Aに示される器具は、峡部(29)の詰まり/デブリを移動させるためにそこに向かって摺動してもよく、並びに/あるいは上述したように峡部(29)が移動していることを視覚的に確認してもよい。また、器具(1100)は、上述したように、峡部(29)及びET(26)から除去されてもよいことが理解されるべきである。
V.例示的な組み合わせ
以下の実施例は、本明細書の教示を組み合わせるか又は適用することができる様々な非網羅的な方法に関する。以下の実施例は、本出願における又は本出願の後の出願におけるどの時点でも提示され得るいずれの請求項の適用範囲をも限定することを目的としたものではない点は理解されるべきである。一切の放棄を意図するものではない。以下の実施例は単なる例示の目的で与えられるものにすぎない。本明細書の様々な教示は、他の多くの方法で構成及び適用が可能であると企図される。また、いくつかの変形形態では、以下の実施例において言及される特定の要素を省略してもよいことも企図される。したがって、本発明者によって、又は本発明者の利益となる継承者によって、後日、そうである旨が明示的に示されない限り、以下に言及される態様又は要素のいずれも重要なものとしてみなされるべきではない。以下に言及される要素以外の更なる要素を含む請求項が本出願において、又は本出願に関連する後の出願において示される場合、これらの更なる要素は、特許性に関連するいずれの理由によって追加されたものとしても仮定されるべきではない。
(実施例1)
器具を使用して患者の耳管(ET)の峡部を清浄するための方法であって、器具が、近位部分と、遠位部分と、それらの間を延在するシャフトとを備え、器具が、遠位部分に配設された治療機構を更に備え、(a)器具を患者の口鼻腔内へと向けることと、(b)器具の少なくとも遠位部分をETの開口部内へと前進させることと、(c)治療機構が峡部を越えて、又は峡部と一致して配設されるように、器具をET内で更に前進させることと、(d)治療機構を峡部に対して移動させて峡部を清浄することと、を含む、方法。
(実施例2)
治療機構が拡張可能な要素を備え、方法が、拡張可能な要素が峡部を越えて、又は峡部と一致して配設されると、拡張可能な要素を拡張することを更に含む、実施例1に記載の方法。
(実施例3)
拡張可能な要素が拡張構成の状態のとき、拡張可能な要素が峡部又はETを拡開しないように構成されている、実施例2に記載の方法。
(実施例4)
拡張可能な要素が近位端と遠位端とを備え、拡張可能な要素を拡張することが、拡張可能な要素の遠位端を拡張可能な要素の近位端に対して近位方向に移動させることを更に含む、実施例2から3のいずれか1つ以上に記載の方法。
(実施例5)
器具が、近位部分にアクチュエータを含むハンドルを更に備え、拡張可能な要素を拡張することが、アクチュエータを作動させることを更に含む、実施例2から4のいずれか1つ以上に記載の方法。
(実施例6)
拡張可能な要素を拡張することが、拡張可能な要素を流体で満たすことを更に含む、実施例2から5のいずれか1つ以上に記載の方法。
(実施例7)
治療機構を移動させることが、治療機構を開口部に向かって後退させることを含む、実施例1から6のいずれか1つ以上に記載の方法。
(実施例8)
実施例1から6のいずれか1つ以上に記載の方法であって、(a)バルーンカテーテルを口鼻腔に導入することと、(b)拡張可能なバルーンを含むバルーンカテーテルをETの開口部内へと前進させることと、(c)拡張可能なバルーンを用いてETを拡開することと、を更に含む、方法。
(実施例9)
実施例8に記載の方法であって、(a)器具をバルーンカテーテルのルーメンに挿入することと、(b)バルーンカテーテル及び器具を、ユニットとしてETの開口部内へと前進させることとを更に含む、方法。
(実施例10)
器具をバルーンカテーテルのルーメンに挿入することが、少なくとも治療機構がバルーンカテーテルの遠位端から突出するように、器具をバルーンカテーテルのルーメン内で前進させることを更に含む、実施例8から9のいずれか1つ以上に記載の方法。
(実施例11)
治療機構を峡部に対して移動させて峡部を清浄することが、治療機構及びバルーンカテーテルをユニットとして移動させることを更に含む、実施例10に記載の方法。
(実施例12)
ETを拡開することが、治療機構を峡部に対して移動させて峡部を清浄することの前に実施される、実施例8から11のいずれか1つ以上に記載の方法。
(実施例13)
ガイドカテーテルを口鼻腔に導入することを更に含み、バルーンカテーテルを口鼻腔に導入することが、ガイドカテーテルのルーメンを通してバルーンカテーテルを導入することによって実施される、実施例8から12のいずれか1つ以上に記載の方法。
(実施例14)
実施例1から13のいずれか1つ以上に記載の方法であって、(a)ET又は峡部の一方若しくは両方を光源で照明することと、(b)患者の耳を調べてET及び/又は峡部を通り抜ける光の存在を判断して、ET及び/又は峡部がどの程度閉塞されているかを評価することとを更に含む、方法。
(実施例15)
ETを光源で照明することが、ETを器具上に配設された光源で照明することを更に含む、実施例14に記載の方法。
(実施例16)
患者の耳管(ET)の峡部を清浄するためのシステムであって、(a)バルーンカテーテルであって、(i)近位部分と、遠位部分と、ルーメンとを含むシャフトと、(ii)シャフトの遠位部分に配設された拡張可能なバルーンとを備える、バルーンカテーテルと、(b)峡部を清浄する器具であって、(i)近位部分及び遠位部分を含むシャフトと、(ii)シャフトの近位部分にあるハンドルと、(iii)シャフトの遠位部分にあり、ETの峡部から詰まり又はデブリを除去するように構成されている、治療機構と、を備え、器具が、バルーンカテーテルのルーメン内に受け入れられるように構成されており、器具が、治療機構の少なくとも一部分がバルーンカテーテルの遠位端の外に遠位方向で延長可能であるように、サイズ決めされ、かつ、構成されている、システム。
(実施例17)
バルーンカテーテルの近位部分にある近位側コネクタを更に備え、峡部を清浄する器具が、峡部を清浄する器具の移行部分が近位側コネクタに当接するまで、バルーンカテーテルのルーメン内に受け入れられるように構成されている、実施例16に記載のシステム。
(実施例18)
移行部分が近位側コネクタに当接すると、治療機構の少なくとも一部分がバルーンカテーテルの遠位端の外に遠位方向で延在するように、器具がサイズ決めされ、かつ、構成されている、実施例17に記載のシステム。
(実施例19)
拡張可能な要素が拡張可能なバルーンを含み、峡部を清浄する器具の拡張可能なバルーンが、バルーンカテーテルのバルーンの拡張時の外径よりも小さい拡張時の外径を有する、実施例17から18のいずれか1つ以上に記載のシステム。
(実施例20)
患者の耳管(ET)の峡部を清浄するためのシステムであって、(a)近位部分と、遠位部分と、それらの間を延在する第1のルーメンとを含むシャフトを備えるガイドカテーテルであって、ガイドカテーテルが遠位部分にある屈曲部を更に備え、ガイドカテーテルが患者の鼻孔に挿入されると、屈曲部がETの開口部へのアクセスを提供するように構成されている、ガイドカテーテルと、(b)近位部分と、遠位部分と、それらの間を延在する第2のルーメンとを含むシャフトを備えるバルーンカテーテルであって、バルーンカテーテルが、バルーンカテーテルの遠位部分に配設された拡張可能なバルーンと、バルーンカテーテルの近位部分にある近位側コネクタとを備え、バルーンカテーテルのシャフトが、ガイドカテーテルの第1のルーメンに受け入れられるようにサイズ決めされ、かつ、構成されており、ガイドカテーテルの屈曲部にしたがって屈曲するように構成されている、バルーンカテーテルと、(c)器具であって、(i)近位部分と遠位部分とを含み、ガイドカテーテルの屈曲部にしたがって屈曲するように構成されている、シャフトと、(ii)シャフトの遠位部分にある治療機構であって、治療機構が、峡部を清浄するために峡部を横断するようにサイズ決めされ、かつ、構成されている、治療機構と、を備える、器具と、を備える、システム。
VI.その他
本明細書に記載された実施例はいずれも、上述のものに加えて又はそれらに代えて、他の様々な特徴を含んでもよいことが理解されるべきである。単なる例として、本明細書に記載された実施例のいずれも、本明細書に参照により組み込む様々な参考文献のいずれかに開示されている様々な特徴のうち1つ以上を含んでもよい。
本明細書に記載された教示、表現、実施形態、実施例などのうちいずれか1つ以上が、本明細書に記載された他の教示、表現、実施形態、実施例などのうちいずれか1つ以上と組み合わされてもよいことが理解されるべきである。したがって、上記の教示、表現、実施形態、実施例などは、互いに対して独立して考慮されるべきではない。本明細書に記載される教示が組み合わされてもよい種々の好適な手法が、本明細書の教示を考慮して、当業者には容易に明白となるであろう。かかる改変例及び変形例は、特許請求の範囲内に含まれるものとする。
本明細書に参照により組み込むものと言及されたいかなる特許、刊行物、又は他の開示文献も、全体的に又は部分的に、組み込まれた文献が、既存の定義、見解、又は本開示に記載された他の開示文献と矛盾しない範囲でのみ、本明細書に組み込まれることが認識されるべきである。それ自体、また必要な範囲で、本明細書に明示的に記載される開示は、参照により本明細書に組み込まれるあらゆる矛盾する文献に優先するものとする。参照により本明細書に組み込むものと言及されているが、既存の定義、見解、又は本明細書に記載された他の開示文献と矛盾する、あらゆる文献又はそれらの一部は、組み込まれた文献と既存の開示文献との間に矛盾が生じない範囲においてのみ組み込まれるものとする。
上述の変形形態は、1回の使用後に廃棄されるように設計されてもよく、あるいは、それらは複数回使用されるように設計することができる。変形形態は、どちらか又は両方の場合において、少なくとも1回の使用後に再利用のために再調整されてもよい。再調整は、デバイスの分解ステップ、それに続く特定の部品の洗浄又は交換ステップ、及びその後の再組立てステップの任意の組み合わせを含んでもよい。特に、デバイスのいくつかの変形形態は分解されてもよく、デバイスの任意の数の特定の部材又は部品が、任意の組み合わせで選択的に交換されるか又は取り外されてもよい。特定の部品の洗浄及び/又は交換に際して、デバイスの特定の変形形態は、再調整用の施設において又は処置の直前にユーザによって、後で使用するために再組立てされてもよい。当業者であれば、デバイスの再調整は、分解、洗浄/交換、及び再組立てのための様々な技術を利用してもよいことを認識するであろう。かかる技術の使用、及び結果として得られる再調整されたデバイスは、全て本発明の範囲内にある。
単なる例として、本明細書に記載された変形形態は、処置の前及び/又は後に滅菌されてもよい。1つの滅菌技術では、デバイスは、プラスチック製又はTYVEK製のバッグなどの閉止され密封された容器に入れられる。次に、容器及びデバイスは、γ線、X線、又は高エネルギー電子線など、容器を透過することができる放射線場に置かれてもよい。放射線は、デバイス上及び容器内の細菌を死滅させることができる。次に、滅菌されたデバイスは、後の使用のために滅菌容器内で保管されてもよい。デバイスはまた、β線若しくはγ線、エチレンオキシド、又は水蒸気が挙げられるがそれらに限定されない、当該技術分野で知られている他の任意の技術を使用して滅菌されてもよい。
本発明の様々な実施例について図示し記載してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者による適切な改変によって、本明細書に記載された方法及びシステムの更なる適合が実現されてもよい。かかる可能な改変のうちいくつかについて言及してきたが、他の改変も当業者には明白となるであろう。例えば、上記で論じた実施例、実施形態、幾何学形状、材料、寸法、比率、ステップなどは、例証であって必須のものではない。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲の観点から考慮されるべきものであり、本明細書及び図面において図示され、説明された構造及び動作の細部に限定されないものとして理解されたい。
〔実施の態様〕
(1) 器具を使用して患者の耳管(ET)の峡部を清浄するための方法であって、前記器具が、近位部分と、遠位部分と、前記近位部分と前記遠位部分との間を延在するシャフトとを備え、前記器具が、前記遠位部分に配設された治療機構を更に備え、前記方法が、
(a)前記器具を前記患者の口鼻腔内へと向けることと、
(b)前記器具の少なくとも前記遠位部分を前記ETの開口部内へと前進させることと、
(c)前記治療機構が前記峡部を越えて、又は前記峡部と一致して配設されるように、前記器具を前記ET内で更に前進させることと、
(d)前記治療機構を前記峡部に対して移動させて前記峡部を清浄することと、
を含む、方法。
(2) 前記治療機構が拡張可能な要素を備え、前記方法は、前記拡張可能な要素が前記峡部を越えて、又は前記峡部と一致して配設されると、前記拡張可能な要素を拡張することを更に含む、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記拡張可能な要素が前記拡張構成の状態のとき、前記拡張可能な要素が前記峡部又は前記ETを拡開しないように構成されている、実施態様2に記載の方法。
(4) 前記拡張可能な要素が近位端と遠位端とを備え、前記拡張可能な要素を拡張することが、前記拡張可能な要素の前記遠位端を前記拡張可能な要素の前記近位端に対して近位方向に移動させることを更に含む、実施態様2に記載の方法。
(5) 前記器具が、前記近位部分にアクチュエータを含むハンドルを更に備え、前記拡張可能な要素を拡張することが、前記アクチュエータを作動させることを更に含む、実施態様2に記載の方法。
(6) 前記拡張可能な要素を拡張することが、前記拡張可能な要素を流体で満たすことを更に含む、実施態様2に記載の方法。
(7) 前記治療機構を移動させることが、前記治療機構を前記開口部に向かって後退させることを含む、実施態様1に記載の方法。
(8) (a)バルーンカテーテルを前記口鼻腔に導入することと、
(b)拡張可能なバルーンを含む前記バルーンカテーテルを前記ETの前記開口部内へと前進させることと、
(c)前記拡張可能なバルーンを用いて前記ETを拡開することと、
を更に含む、実施態様1に記載の方法。
(9) (a)前記器具を前記バルーンカテーテルのルーメンに挿入することと、
(b)前記バルーンカテーテル及び前記器具を、ユニットとして前記ETの前記開口部内へと前進させることと、
を更に含む、実施態様8に記載の方法。
(10) 前記器具を前記バルーンカテーテルのルーメンに挿入することは、少なくとも前記治療機構が前記バルーンカテーテルの前記遠位端から突出するように、前記器具を前記バルーンカテーテルの前記ルーメン内で前進させることを更に含む、実施態様8に記載の方法。
(11) 前記治療機構を前記峡部に対して移動させて前記峡部を清浄することが、前記治療機構及び前記バルーンカテーテルをユニットとして移動させることを更に含む、実施態様10に記載の方法。
(12) 前記ETを拡開する前記工程が、前記治療機構を前記峡部に対して移動させて前記峡部を清浄する前記工程の前に実施される、実施態様8に記載の方法。
(13) ガイドカテーテルを前記口鼻腔に導入することを更に含み、前記バルーンカテーテルを前記口鼻腔に導入することが、前記ガイドカテーテルのルーメンを通して前記バルーンカテーテルを導入することによって実施される、実施態様8に記載の方法。
(14) (a)前記ET又は前記峡部の一方若しくは両方を光源で照明することと、
(b)前記患者の耳を調べて前記ET及び/又は前記峡部を通り抜ける光の存在を判断して、前記ET及び/又は前記峡部がどの程度閉塞されているかを評価することと、
を更に含む、実施態様1に記載の方法。
(15) 前記ETを光源で照明することが、前記ETを前記器具上に配設された光源で照明することを更に含む、実施態様14に記載の方法。
(16) 患者の耳管(ET)の峡部を清浄するためのシステムであって、
(a)バルーンカテーテルであって、
(i)近位部分と、遠位部分と、ルーメンとを含むシャフトと、
(ii)前記シャフトの前記遠位部分に配設された拡張可能なバルーンと、を備える、バルーンカテーテルと、
(b)峡部を清浄する器具であって、
(i)近位部分及び遠位部分を含むシャフトと、
(ii)前記シャフトの前記近位部分にあるハンドルと、
(iii)前記シャフトの前記遠位部分にあり、ETの峡部から詰まり又はデブリを除去するように構成されている、治療機構と、
を備え、
前記器具が、前記バルーンカテーテルの前記ルーメン内に受け入れられるように構成されており、
前記器具は、前記治療機構の少なくとも一部分が前記バルーンカテーテルの前記遠位端の外に遠位方向で延長可能であるように、サイズ決めされ、かつ、構成されている、峡部を清浄する器具と、
を備える、システム。
(17) 前記バルーンカテーテルの前記近位部分にある近位側コネクタを更に備え、前記峡部を清浄する器具は、前記峡部を清浄する器具の移行部分が前記近位側コネクタに当接するまで、前記バルーンカテーテルの前記ルーメン内に受け入れられるように構成されている、実施態様16に記載のシステム。
(18) 前記移行部分が前記近位側コネクタに当接すると、前記治療機構の少なくとも一部分が前記バルーンカテーテルの前記遠位端の外に遠位方向で延在するように、前記器具がサイズ決めされ、かつ、構成されている、実施態様17に記載のシステム。
(19) 前記拡張可能な要素が拡張可能なバルーンを含み、前記峡部を清浄する器具の前記拡張可能なバルーンが、前記バルーンカテーテルの前記バルーンの拡張時の外径よりも小さい拡張時の外径を有する、実施態様17に記載のシステム。
(20) 患者の耳管(ET)の峡部を清浄するためのシステムであって、
(a)近位部分と、遠位部分と、前記近位部分と前記遠位部分との間を延在する第1のルーメンとを含むシャフトを備えるガイドカテーテルであって、前記ガイドカテーテルが前記遠位部分にある屈曲部を更に備え、前記ガイドカテーテルが前記患者の鼻孔に挿入されると、前記屈曲部が前記ETの開口部へのアクセスを提供するように構成されている、ガイドカテーテルと、
(b)近位部分と、遠位部分と、前記近位部分と前記遠位部分との間の第2のルーメンとを含むシャフトを備えるバルーンカテーテルであって、前記バルーンカテーテルが、前記バルーンカテーテルの前記遠位部分に配設された拡張可能なバルーンと、前記バルーンカテーテルの前記近位部分にある近位側コネクタとを備え、前記バルーンカテーテルの前記シャフトが、前記ガイドカテーテルの前記第1のルーメンに受け入れられるようにサイズ決めされ、かつ、構成されており、前記ガイドカテーテルの前記屈曲部にしたがって屈曲するように構成されている、バルーンカテーテルと、
(c)器具であって、
(i)近位部分と遠位部分とを含み、前記ガイドカテーテルの前記屈曲部にしたがって屈曲するように構成されている、シャフトと、
(ii)前記シャフトの前記遠位部分にある治療機構であって、前記治療機構が、前記峡部を清浄するために前記峡部を横断するようにサイズ決めされ、かつ、構成されている、治療機構と、を備える、器具と、
を備える、システム。

Claims (5)

  1. 患者の耳管(ET)の峡部を清浄するためのシステムであって、
    (a)バルーンカテーテルであって、
    (i)近位部分と、遠位部分と、ルーメンとを含むシャフトと、
    (ii)前記シャフトの前記遠位部分に配設された拡張可能なバルーンと、を備える、バルーンカテーテルと、
    (b)峡部を清浄する器具であって、
    (i)近位部分及び遠位部分を含むシャフトと、
    (ii)前記シャフトの前記近位部分にあるハンドルと、
    (iii)前記シャフトの前記遠位部分にあり、ETの峡部から詰まり又はデブリを除去するように構成されている、治療機構と、
    を備え、
    前記器具が、前記バルーンカテーテルの前記ルーメン内に受け入れられるように構成されており、
    前記器具は、前記治療機構の少なくとも一部分が前記バルーンカテーテルの前記遠位端の外に遠位方向で延長可能であるように、サイズ決めされ、かつ、構成されている、峡部を清浄する器具と、
    を備える、システム。
  2. 前記バルーンカテーテルの前記近位部分にある近位側コネクタを更に備え、前記峡部を清浄する器具は、前記峡部を清浄する器具の移行部分が前記近位側コネクタに当接するまで、前記バルーンカテーテルの前記ルーメン内に受け入れられるように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記移行部分が前記近位側コネクタに当接すると、前記治療機構の少なくとも一部分が前記バルーンカテーテルの前記遠位端の外に遠位方向で延在するように、前記器具がサイズ決めされ、かつ、構成されている、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記拡張可能な要素が拡張可能なバルーンを含み、前記峡部を清浄する器具の前記拡張可能なバルーンが、前記バルーンカテーテルの前記バルーンの拡張時の外径よりも小さい拡張時の外径を有する、請求項2に記載のシステム。
  5. 患者の耳管(ET)の峡部を清浄するためのシステムであって、
    (a)近位部分と、遠位部分と、前記近位部分と前記遠位部分との間を延在する第1のルーメンとを含むシャフトを備えるガイドカテーテルであって、前記ガイドカテーテルが前記遠位部分にある屈曲部を更に備え、前記ガイドカテーテルが前記患者の鼻孔に挿入されると、前記屈曲部が前記ETの開口部へのアクセスを提供するように構成されている、ガイドカテーテルと、
    (b)近位部分と、遠位部分と、前記近位部分と前記遠位部分との間の第2のルーメンとを含むシャフトを備えるバルーンカテーテルであって、前記バルーンカテーテルが、前記バルーンカテーテルの前記遠位部分に配設された拡張可能なバルーンと、前記バルーンカテーテルの前記近位部分にある近位側コネクタとを備え、前記バルーンカテーテルの前記シャフトが、前記ガイドカテーテルの前記第1のルーメンに受け入れられるようにサイズ決めされ、かつ、構成されており、前記ガイドカテーテルの前記屈曲部にしたがって屈曲するように構成されている、バルーンカテーテルと、
    (c)器具であって、
    (i)近位部分と遠位部分とを含み、前記ガイドカテーテルの前記屈曲部にしたがって屈曲するように構成されている、シャフトと、
    (ii)前記シャフトの前記遠位部分にある治療機構であって、前記治療機構が、前記峡部を清浄するために前記峡部を横断するようにサイズ決めされ、かつ、構成されている、治療機構と、を備える、器具と、
    を備える、システム。
JP2017551065A 2015-03-30 2016-03-29 耳管の峡部を清浄するための方法及び装置 Pending JP2018513731A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562139919P 2015-03-30 2015-03-30
US62/139,919 2015-03-30
US14/919,991 2015-10-22
US14/919,991 US10335319B2 (en) 2015-03-30 2015-10-22 Method and apparatus for cleaning isthmus of eustachian tube
PCT/US2016/024720 WO2016160808A1 (en) 2015-03-30 2016-03-29 Method and apparatus for cleaning isthmus of eustachian tube

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018513731A true JP2018513731A (ja) 2018-05-31

Family

ID=55745832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551065A Pending JP2018513731A (ja) 2015-03-30 2016-03-29 耳管の峡部を清浄するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10335319B2 (ja)
EP (1) EP3277205A1 (ja)
JP (1) JP2018513731A (ja)
KR (1) KR20170132255A (ja)
CN (1) CN107683123A (ja)
MA (1) MA41846A (ja)
WO (1) WO2016160808A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530768A (ja) * 2014-09-11 2017-10-19 アクラレント インコーポレイテッドAcclarent, Inc. ロープロファイルの耳管拡開システム
US10322269B1 (en) 2015-01-19 2019-06-18 Dalent, LLC Dilator device
US10034681B2 (en) * 2015-10-30 2018-07-31 Acclarent, Inc. Fluid communication features for Eustachian tube dilation instrument
US11523942B2 (en) * 2017-08-10 2022-12-13 Biosense Webster (Israel) Ltd. Medical suction tool for a Eustachian tube
US11045175B2 (en) * 2017-08-14 2021-06-29 C.R. Bard, Inc. Surgical device for use with robotic surgical systems
WO2019072423A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-18 Quickcool Ab SYSTEM FOR TREATING HYPOTHERMIA OF A PATIENT
US10736647B2 (en) 2017-10-30 2020-08-11 Acclarent, Inc. Dilation catheter with navigation sensor and vent passageway in tip
US11324634B2 (en) * 2018-09-05 2022-05-10 Acclarent, Inc. Plug with isthmus anchor for treating patulous Eustachian tube
KR102482726B1 (ko) * 2020-02-03 2022-12-29 주식회사 인성메디칼 온도 센서를 갖는 카테터
USD926981S1 (en) 2020-10-27 2021-08-03 Nina D. Farzin Nose and ear cleaning device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513125A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 アクラレント インコーポレイテッド 副鼻腔および他の鼻腔内または鼻傍構造の腔口を拡張かつ変更する装置および方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320617A (en) * 1993-06-25 1994-06-14 Leach Gary E Method of laser-assisted prostatectomy and apparatus for carrying out the method
US6716813B2 (en) 2000-11-28 2004-04-06 House Ear Institute Use of antimicrobial proteins and peptides for the treatment of otitis media and paranasal sinusitis
US7803150B2 (en) 2004-04-21 2010-09-28 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating sinusitis
US20060063973A1 (en) 2004-04-21 2006-03-23 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat
US7654997B2 (en) * 2004-04-21 2010-02-02 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat
US7462175B2 (en) * 2004-04-21 2008-12-09 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US8657846B2 (en) * 2006-04-21 2014-02-25 Entellus Medical, Inc. Guide catheter and method of use
WO2008079476A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Choi George Y Eustachian tube treatment systems
US20090163890A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Acclarent, Inc. Method and System for Accessing, Diagnosing and Treating Target Tissue Regions Within the Middle Ear and the Eustachian Tube
US20100198191A1 (en) 2007-12-20 2010-08-05 Acclarent, Inc. Method and system for treating target tissue within the eustachian tube
US20100274188A1 (en) * 2007-12-20 2010-10-28 Acclarent, Inc. Method and System for Treating Target Tissue Within the Eustachian Tube
US20100030031A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Acclarent, Inc. Swing prism endoscope
CA3018367A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Tusker Medical, Inc. Tympanic membrane pressure equalization tube delivery system
CN103118584B (zh) * 2010-09-22 2016-06-22 阿克拉伦特公司 用于治疗鼻窦疾病的设备
US9155492B2 (en) 2010-09-24 2015-10-13 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US20130274715A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Acclarent, Inc. Method and System for Eustachian Tube Dilation
CN203029796U (zh) 2013-02-05 2013-07-03 青岛市市立医院 咽鼓管球囊导管
US10350396B2 (en) 2014-06-27 2019-07-16 Acclarent, Inc. Vent cap for a Eustachian tube dilation system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513125A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 アクラレント インコーポレイテッド 副鼻腔および他の鼻腔内または鼻傍構造の腔口を拡張かつ変更する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3277205A1 (en) 2018-02-07
KR20170132255A (ko) 2017-12-01
WO2016160808A1 (en) 2016-10-06
US20160287445A1 (en) 2016-10-06
MA41846A (fr) 2018-02-06
CN107683123A (zh) 2018-02-09
US10335319B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10687690B2 (en) Guide catheter with image capture and light emission features
EP3277148B1 (en) Balloon catheter with image capture and light emission features
JP2018513731A (ja) 耳管の峡部を清浄するための方法及び装置
JP6297537B2 (ja) 耳管拡開の方法及びシステム
US10512763B2 (en) Dilation catheter with expandable stop element
JP2018531737A (ja) 中耳アプローチから耳管の治療をするためのシステム及び方法
US10244935B2 (en) Handle with features to secure a catheter assembly to an endoscope
JP2018531736A (ja) 耳管を麻酔するためのシステム及び方法
JP2018535001A (ja) 耳管拡開器具のための流体連通特徴
JP2018510025A (ja) 通気経路を備えた耳管拡開バルーン
US10493251B2 (en) Handle with features to couple catheter assembly with endoscope and actuate catheter
JP2018531744A (ja) 口内法で耳管を治療するためのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908