JP2018512866A - S.アウレウスの免疫グロブリン結合タンパク質に対して向けられた抗体 - Google Patents

S.アウレウスの免疫グロブリン結合タンパク質に対して向けられた抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512866A
JP2018512866A JP2017554435A JP2017554435A JP2018512866A JP 2018512866 A JP2018512866 A JP 2018512866A JP 2017554435 A JP2017554435 A JP 2017554435A JP 2017554435 A JP2017554435 A JP 2017554435A JP 2018512866 A JP2018512866 A JP 2018512866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
antibody
acid sequence
seq
parent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017554435A
Other languages
English (en)
Inventor
ナギー,エスター
バダラウ,アドリアナ
ルーハ,ハラルド
ストゥリク,ルーカス
ミルキナ,イリーナ
バトルズ,マイケル・ビー
ニールソン,ネルズ
Original Assignee
アルサニス・バイオサイエンスズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルサニス・バイオサイエンスズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アルサニス・バイオサイエンスズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2018512866A publication Critical patent/JP2018512866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1271Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Micrococcaceae (F), e.g. Staphylococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/40Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum bacterial
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56938Staphylococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

プロテインA(SpA)ドメインおよび免疫グロブリン結合タンパク質(Sbi)ドメインであるSpA−A、SpA−B、SpA−C、SpA−D、SpA−E、Sbi−I、およびSbi−IIからなる群から選択されるIGBPドメインの少なくとも3つを認識する交差特異性CDR結合部位を含む、S.アウレウスの野生型免疫グロブリン結合タンパク質(IGBP)に特異的に結合することによりスタフィロコッカス・アウレウスに対抗するモノクローナル抗体、ここで、該抗体は、F(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定されるような5×10−9M未満のKDでSpA−Eに結合する親和性を有し、好ましくは、wt SpAに、IgG FcまたはVH3に対する結合を欠く変異体SpA−KKAAと比較して同等に、またはよりよく結合する。【選択図】なし

Description

本発明は、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)にS.アウレウスの免疫グロブリン結合タンパク質(IGBP)に特異的に結合することにより対抗するモノクローナル抗体に関する。
ブドウ球菌性表面タンパク質A(SpAまたはプロテインA)およびブドウ球菌性IgG結合因子(Sbi)は、いくつかのヒトタンパク質と相互作用して主に免疫回避分子として作用する多機能病毒性因子である(Falugi,2013;Smith,2011)。免疫グロブリンのFc部分に結合することにより、SpAおよびSbiは、スタフィロコッカス・アウレウスを食作用から保護することが、提唱されている。SpAは、抗体のVH3型Fab領域にも結合し、それは、B細胞受容体(BCR)の架橋、従って非抗原特異的B細胞活性化および消耗をもたらす。その結果は、マウスモデルにおいて説得力を伴って示されたブドウ球菌感染に対する適応免疫応答の抑制である(Sasso,1991;Goodyear and Silverman,2004&2005)。
細胞壁に係留されたタンパク質であるSpAは、S.アウレウスの最も豊富な表面タンパク質の1つである。それは、約60〜90%のアミノ酸配列同一性を共有する5個のIgG結合ドメイン(IGBP A〜E)(図3および4)を有する。これらのドメインは、FcおよびVH3 Fab結合の両方の原因であるが、異なるアミノ酸が相互作用部位に含まれている。Sbiは、SpAの様式に類似した様式でIgGのFc領域(IgG−Fc)に結合する2個のドメイン(IGBP Sbi−IおよびSbi−II)および補体タンパク質C3に結合して流体相におけるその無駄な消費を促進することができる2個のドメインを有する(Smith,2011)。Sbiの2個のIGBPドメインは、それら自体の間で、そして5個のSpAドメインと比較して約30%のアミノ酸同一性を示す(図3および4)。
SpAは、多数のヒト分子、例えば炎症促進性シグナル伝達の調節をもたらすTNF−アルファ受容体1または早期肺炎発病に関して重要であるTNF−1シグナル伝達への干渉をもたらす一連の事象を誘発する上皮成長因子受容体(EGFR)への結合を介したいくつかの病毒性機能を有する(Gomez,2004,2006,2007)。この後者の相互作用は、IgG結合ドメインにおいて起こる(Gomez,2006)。SpAのフォン・ヴィルブランド因子との相互作用は、おそらく接着および微小塞栓現象と関係しており、血流中での細菌の生存および血流による細菌の拡散を増進している(Hartleib,2000)。本発明に関して重要なことだが、vWF結合は、Ig結合ドメインによっても媒介されている(O’Seaghdha,2006)。
SpA欠失変異体であるS.アウレウス株は、ブドウ球菌性疾患に関する多数の動物モデルにおいて低減した病毒性を示し、これは、SpAが疾患の発病への重要な寄与を有することを示唆している(Jonsson 1985,Patel 1987,Cheng 2009)。マウスモデルにおけるSpAの主な機能は、B細胞に対するその免疫抑制作用であるように思われる。VH3−FabおよびFc部分と会合することができないSpAバリアントを発現している変異体S.アウレウス株がマウスの曝露のために用いられる場合、マウスは異なるS.アウレウス構成要素(細胞毒素、表面抗原)に対する有意により高いレベルの抗体を産生することが、優雅に示されている(Kim,2010)。これらのマウスは、その後の野生型S.アウレウス株による感染に対して保護された状態になるが、野生型S.アウレウスによる亜致死性感染に曝露されたマウスは、保護された状態にならない(Kim,2010)。
SpAのB細胞スーパー抗原機能が、VH3を発現しているB細胞プールにおける有意な増大(通常の約50%から80%に至るまで)を示したS.アウレウスに感染した対象におけるB細胞の抗体配列レパートリーの分析により、ヒトにおいて最近実証されており、これは、VH3 Fab結合を介したBCR会合による非抗原特異的なB細胞の増殖および拡張を示唆している(Pauli,2014)。
これらのデータに基づいて、S.アウレウス感染の間にSpAの作用を中和する抗体は、宿主に有益であることが、予想される。実際、FcおよびVH3 Fabの結合活性を緩めるように変異した組み換えSpAタンパク質(SpAKKAA)による免疫処置は、S.アウレウス感染のマウスモデルにおいて保護を誘導するが、野生型SpAタンパク質による免疫処置は保護を誘導しないことが、実証された(Kim,2010;Kim,2015)。SpAKKAAで免疫されたマウスを用いてハイブリドーマ技術により生成されたモノクローナル抗体は、野生型S.アウレウス株による感染に対する防御免疫をもたらすが、野生型SpAで免疫されたマウスを用いてハイブリドーマ技術により生成されたモノクローナル抗体は、防御免疫をもたらさないことが、示された(Kim,2012;Kim,2014,Thammavongsa,2015)。そのような結果は、野生型SpAタンパク質を免疫原として用いたSpA特異的mAbでは達成されなかった(Kim,2012;Kim,2014)。
米国特許出願公開第2014/0170134A1号は、5つのIGBPドメインに結合するSpAKKAA変異体に対する抗体を記載している。3F6と名付けられたmAbは、SpAKKAA変異体に対する最高の親和性を有していた。SpA−Eドメインは、関連性がより低いことが分かった。Eドメインは、最も似ていないドメインであると記載され、SpA−Eドメイン抗体は、保護的ではないことが分かった。
Kimら(Infection and Immunity 2012, 80(10)3460-3470)は、SpAKKAA変異体に対して産生されたプロテインA特異的マウスモノクローナル抗体を記載しており、それは、免疫グロブリン結合ドメインの3重ヘリックスバンドルフォールドに結合する。
国際公開第2013/096948A1号は、例えばS.アウレウスの免疫グロブリン結合ドメインから選択される微生物性病毒性因子への非免疫性結合を弱めるような重鎖定常領域における置換を有する抗微生物性mAbを開示している。
国際公開第01/40306 A1号の実施例22は、IL−8抗体およびそれぞれの配列を開示しており、S.アウレウスの免疫グロブリン結合タンパク質には一切関連しない。
米国特許出願公開第2014/0170134A1号 国際公開第2013/096948A1号 国際公開第01/40306 A1号
Infection and Immunity 2012, 80(10)3460-3470
S.アウレウスのIGBPを標的とする防御抗体を提供することが、本発明の目的である。その目的は、本発明の対象により解決される。
本発明によれば、プロテインA(SpA)ドメインおよび免疫グロブリン結合タンパク質(Sbi)ドメインであるSpA−A、SpA−B、SpA−C、SpA−D、SpA−E、Sbi−I、およびSbi−IIからなる群から選択されるIGBPドメインの少なくとも3つを認識する交差特異性CDR結合部位を含む、S.アウレウスの少なくとも1個の野生型免疫グロブリン結合タンパク質(IGBP)に特異的に結合することによりスタフィロコッカス・アウレウスに対抗するモノクローナル抗体が、提供され、ここで、その抗体は、F(ab)2またはF(ab’)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定されるような5×10−9M未満のKでSpA−Eに結合する親和性を有する。
本発明は、具体的には、スタフィロコッカス・アウレウスに対抗するモノクローナル抗体を提供し、それは、F(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定により決定されるような5×10−9M未満のKで野生型SpA−Eに特異的に結合するCDR結合部位を含み、そのCDR結合部位は、交差特異性であり、さらに少なくともSpA−AおよびSpA−Dを認識する。
具体的には、CDR結合部位は、さらにSpA−B、SpA−C、Sbi−I、およびSbi−IIの少なくとも1つを認識する。
特定の態様によれば、抗体は、少なくともSpA−E、SpA−AおよびSpA−Dを認識する。
特定の側面によれば、抗体は、IGBPドメインの少なくとも3つ、好ましくはIGBPドメインの少なくとも4、5、または6つを認識する特異性を有し、好ましくはそれは、IGBPドメインの少なくとも3つをそれぞれF(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定により決定されるような5×10−9M未満のKで、好ましくはIGBPの少なくとも4または5つをそれぞれ5×10−9M未満のKで認識する。
具体的には、抗体は、少なくともSpA−E、SpA−AおよびSpA−Dを、それぞれF(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定により決定されるような5×10−9M未満のKで認識する。
別の特定の態様によれば、抗体は、少なくともSpA−E、SpA−A、SpA−B、およびSpA−D、SpA−C、Sbi−I、およびSbi−IIを認識する。
別の特定の態様によれば、抗体は、少なくともSpA−E、SpA−A、SpA−B、SpA−D、およびSbi−Iを認識する。
別の特定の態様によれば、抗体は、少なくともSpA−E、SpA−A、SpA−B、SpA−C、SpA−D、およびSbi−Iを認識する。
別の特定の態様によれば、抗体は、少なくともSpA−E、SpA−A、SpA−B、SpA−C、SpA−D、Sbi−I、およびSbi−IIを認識する。
具体的には、抗体は、IGBPドメインの少なくとも3つをそれぞれ5×10−9M未満のKで、好ましくはIGBPの少なくとも4または5つをそれぞれ5×10−9M未満のKで認識する。
具体的には、抗体は、SpAおよびSbiの両方を、好ましくはそれぞれ5×10−9M未満のKで認識する。
具体的には、抗体は、野生型SpA(それは、本明細書で同定されるようなアミノ酸配列により特性付けられ、具体的には、それは、SEQ ID 145および146により同定されるコンセンサスアミノ酸配列を含む)を、IgG Fcおよび/またはVH3に対するSpAの結合を低減するような変異を含む変異体SpAKKAAと比較して実質的に同じ親和性で、またはより高い親和性で認識する。具体的には、変異体SpAは、SEQ ID 147により同定される配列を含み場合によりさらにSEQ ID 148により同定される配列を含む少なくとも1個のドメインを含む。具体的には、変異体SpAは、SEQ ID 147により同定される配列を含みさらにSEQ ID 148により同定される配列を含むSpAドメインであるSpAKKAAである。具体的には、結合親和性は、アミノ酸配列SEQ ID 138を含む野生型SpA−Dおよびアミノ酸配列SEQ ID 143を含む変異体SpAKKAAに結合する親和性を比較することにより決定される。
一態様によれば、抗体は、野生型および変異体SpAKKAAまたはSpAKKに、少なくとも実質的に同じ親和性で結合することができ、例えばここで、例えばSpA−D(野生型)と比較したSpA−DKKAAまたはSpA−DKKに対する結合により決定されるような解離定数比K(SpAKKAA)/K(SpA)または比K(SpAKK)/K(SpA)は、少なくとも0.5、または少なくとも0.75、または約1または少なくとも1である。
別の態様によれば、抗体は、野生型に、そして実質的により高い親和性で変異体SpAKKAAまたはSpAKKに結合することができ、例えばここで、例えばSpA−D(野生型)と比較したSpA−DKKAAまたはSpA−DKKに対する結合により決定されるような解離定数比K(SpAKKAA)/K(SpA)または比K(SpAKK)/K(SpA)は、少なくとも2、または少なくとも3、または少なくとも4、または少なくとも5である。
抗IGBP抗体の標的抗原は、S.アウレウスのSpAもしくはSbiのIgG結合ドメインのいずれか、または本明細書でさらに記載されるようなそのドメインの特定の選択として理解されている。具体的には、少なくともSpA−EならびにSpA−A、SpA−B、SpA−C、SpA−D、Sbi−I、およびSbi−IIからなる群から選択されるIGBPドメインのさらに少なくとも1つまたは2つが、ナノモル濃度またはナノモル濃度以下の親和性で認識される。
SpAおよびSbiのFc結合活性を阻害するそのようなモノクローナル抗体は、血清IgGのS.アウレウスの表面抗原への(それらのFc領域を通した非免疫性結合により不活性化されるのではなく)それらの相補性決定領域(CDR)を介した結合を増進することが予想されている。
具体的には、抗体は、SpAおよび場合によりSbiのIgG−Fcへの結合に競合する。従って、抗体は、特異的にIgGのIgG−Fcに対するIGBPの結合に干渉し、すなわち、IGBPの天然のリガンドであるIgG−Fcに対する結合を阻害し、または結合を低減し、それによりIGBPの血清免疫グロブリンとの非免疫性相互作用を低減する。具体的には、抗体は、例えば個々のIGBPドメインの親和性を比較することにより決定されるように、SpAまたはSbiによるIgG−Fcの非免疫性結合よりも高い標的抗原(すなわち、SpAもしくはSbiのいずれかまたはそれぞれのドメイン)に結合する親和性を有する。SpAまたはSbiによる非免疫性IgG−Fc結合は、以下のコンセンサス配列を含むIgG−Fc結合領域により特異的に決定される:
SEQ ID 145:
QQXAFYXXL
式中、
3位のXは、N、S、またはKのいずれかであり、
7位のXは、E、Q、またはNのいずれかであり、かつ
8位のXは、IまたはVのいずれかである。
具体的には、抗体は、食細胞による増進されたオプソニン化貪食作用および殺傷によりスタフィロコッカス・アウレウスに対抗する、またはそれを中和する。抗体のこの活性を決定するための特定の試験は、抗体と共にインキュベーションし、続いて専門の食細胞、例えばヒト好中性穎粒球と共インキュベーションした後、生きた細菌を数え上げることである。次いで、食細胞は、オプソニン化された病原体をFc受容体を介して取り込み、それは、典型的には結果として細菌の内部移行および細胞内での殺傷をもたらす(実施例6参照)。
具体的には、抗体は、異なるSpAおよびSbiバリアント間で交差反応性である。特異的抗体は、株USA300 TCH1516、MSSA476、JH1、Newman株、JH9、MW2、Mu3、MRSA252、N315、Mu50、NCTC8325、COL、およびUSA300_FPR3757からなる群から選択される少なくとも2つの株のIGBPバリアントに結合することができる。特異的抗体は、少なくとも1つのMSSA株および少なくとも1つのMRSA株のIGBPバリアントに結合することができる。特異的抗体は、MRSA株である少なくとも2つの株のIGBPバリアントに結合することができる。
特定の側面によれば、抗体は、インビトロアッセイにおいて100:1未満、好ましくは50:1未満、好ましくは25:1未満、好ましくは10:1未満、より好ましくは1:1未満のmAb:タンパク質比(mol/mol)でSpAおよびSbiの病毒性機能、例えばFcおよびVH3結合、フォン・ヴィルブランド因子への結合に対する中和効力を示す。
さらなる特定の側面によれば、抗体は、ヒトおよび非ヒト動物の両方を含む動物においてS.アウレウスに結合し、インビボでS.アウレウスの病態形成、好ましくは肺炎、菌血症、敗血症、膿瘍、皮膚感染、腹膜炎、カテーテルおよび人工器官(prothetic)デバイス関連感染ならびに骨髄炎のあらゆるモデルを阻害する。
具体的には、抗体は、完全長モノクローナル抗体、結合部位を組み込む少なくとも1個の抗体ドメインを含むその抗体フラグメント、または結合部位を組み込む少なくとも1個の抗体ドメインを含む融合タンパク質であり、特に、ここで抗体は、ランダム化された、または人工のアミノ酸配列を含む非天然存在抗体である。好ましくは、抗体は、IGBPまたはSpAのFc、例えばヒトIgG3への結合を低減するためのマウス、キメラ、ヒト化もしくはヒト抗体、重鎖抗体、Fab、F(ab’)2、Fd、scFvおよび単一ドメイン抗体、例えばVH、VHHもしくはVL、好ましくはヒトIgG1抗体、またはIgG−Fc変異を含むヒト抗体からなる群から選択される。
具体的には、抗体は、例えば完全長抗体、重鎖抗体、Fab、F(ab’)2、Fd、scFvおよび単一ドメイン抗体、例えばVH、VHHまたはVLのいずれかの、可変領域および/または可変ドメインを含み、それは、CDRおよびCDR抗原結合部位を通して標的抗原に結合するための構造を含み、さらに例えば(ヒト)フレームワークを含む定常領域および/または定常ドメインを含む。
具体的には、抗体は、少なくとも表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられる抗体重鎖可変領域(VH)および場合により表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられる抗体軽鎖領域(VL)を含み、そのCDR配列は、Kabatの番号付けシステムに従って示されている。
具体的には、抗体は、少なくとも抗体重鎖可変領域(VH)および抗体軽鎖領域(VL)を含み、その抗体は、表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられ、場合によりさらに表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられ、そのCDR配列は、Kabatの番号付けシステムに従って示されている。
抗体は、VH配列のCDR配列のみにより決定される結合部位を含む抗体、例えばVH抗体または重鎖抗体として提供されることができるが、特定の側面によれば、結合部位は、さらに抗体軽鎖可変領域(VL)のCDR配列により決定されることができ、好ましくはそれは、表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列のいずれかまたはその機能的に活性なCDRバリアントを含む。
具体的には、抗体は、VHおよびVL領域を含み、CDR結合部位は、VHのCDR1、CDR2、およびCDR3ならびにVLのCDR4、CDR5、およびCDR6により特性付けられる。
具体的には、抗体は、表1において列挙されている抗体のいずれかのCDR1〜CDR3配列(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられるVHおよび表1において列挙されている抗体のいずれかのCDR4〜CDR6配列(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられるVLを含み、そのCDR配列は、Kabatの番号付けシステムに従って示されている。
具体的には、抗体は、表1において列挙されている抗体のいずれかの6つのCDR配列または表1において列挙されている抗体のいずれかの機能的に活性なCDRバリアントにより特性付けられる。
具体的には、抗体は、図1bにおいて列挙されている重鎖配列により特性付けられ、場合によりさらに軽鎖配列により特性付けられる典型的な抗体のいずれかである。具体的には、抗体は、SEQ ID 152−162のいずれかおよび場合によりLC配列SEQ ID 163を含む。
具体的には、抗体は、以下のように特性付けられる6つのCDR配列を含む:
VH CDR1:YTFXXXYXH(SEQ ID 164)、式中、
4位のX=T、R、Q、P、D、E、G、S、A、Mのいずれか;
5位のX=S、R、A、E、H、L、Gのいずれか;
6位のX=Y、L、R、Hのいずれか;
8位のX=I、Mのいずれか;
VH CDR2:XINPXXXXTXYAQKFQG(SEQ ID 165)、式中、
1位のX=I、Wのいずれか;
5位のX=S、H、N、P、R、M、Gのいずれか;
6位のX=G、V、N、S、L、Y、I、V、Fのいずれか;
7位のX=G、Dのいずれか;
8位のX=S、H、N、R、Gのいずれか;
10位のX=S、H、Nのいずれか;
VH CDR3は、SEQ ID 3、SEQ ID 6、SEQ ID 9、SEQ ID 24、SEQ ID 36、SEQ ID 51、およびSEQ ID 151からなる群から選択される;
VL CDR1(CDR4):XASQXXSXXLX(SEQ ID 166)、式中、
1位のX=R、Qのいずれか;
5位のX=S、Dのいずれか;
6位のX=V、Iのいずれか;
8位のX=S、Nのいずれか;
9位のX=S、Y、Nのいずれか;
11位のX=A、Nのいずれか;
VL CDR2(CDR5):XASXXXX(SEQ ID 167)、式中、
1位のX=G、A、Dのいずれか;
4位のX=T、S、Nのいずれか;
5位のX=R、Lのいずれか;
6位のX=A、Q、Eのいずれか;
7位のX=T、Sのいずれか;
そして
VL CDR3(CDR6)は、SEQ ID 63、SEQ ID 66、SEQ ID 69、SEQ ID 84、SEQ ID 87、SEQ ID 96、およびSEQ ID 111からなる群から選択される。
具体的には、抗体は、
a)表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列の組み合わせのいずれかにより特性付けられるVHドメインおよび表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列の組み合わせのいずれかにより特性付けられるVLドメインを含み;
b)表1において列挙されている抗体のいずれかのCDR配列(CDR1〜CDR6)のセットを含み;
c)表1において列挙されている抗体のいずれかであり;または
d)a)〜c)の配列により特性付けられる親抗体の機能的に活性なバリアントであり、
好ましくはここで、
i.機能的に活性なバリアントは、親抗体のCDR1〜CDR6のいずれかの少なくとも1つの機能的に活性なCDRバリアントを含み;かつ/または
ii.機能的に活性なバリアントは、VHおよびVL配列のいずれかのフレームワーク領域中に少なくとも1つの点変異を含み;
そしてさらにここで、
iii.機能的に活性なバリアントは、親抗体と同じエピトープに結合する特異性を有し;かつ/または
iv.機能的に活性なバリアントは、親抗体のヒト、ヒト化、キメラもしくはマウスおよび/もしくは親和性成熟バリアントである。
具体的には、抗体は、表1において列挙されているCDR配列のいずれかの機能的に活性なCDRバリアントを含み、ここでその機能的に活性なCDRバリアントは、以下:
a)親CDR配列中の1、2もしくは3個の点変異;および/または
b)親CDR配列の4つのC末端もしくは4つのN末端もしくは4つの中央アミノ酸位置のいずれかにおける1もしくは2個の点変異;および/または
c)親CDR配列との少なくとも60%の配列同一性;
の少なくとも1つを含み、好ましくはここで、機能的に活性なCDRバリアントは、あらゆるCDR配列中に1または2個の点変異を含む。
具体的には、抗体は、群のメンバーi)〜vi)からなる群から選択され、ここで、
i)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 13のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 14のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 15のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 73のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 74のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 75のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 13からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 14からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 15からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 73からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 74からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 75からなり;
ii)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 31のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 32のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 33のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 91のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 92のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 93のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 31からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 32からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 33からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 91からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 92からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 93からなり;
iii)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 40のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 41のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 42のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 100のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 101のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 102のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 40からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 41からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 42からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 100からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 101からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 102からなり;
iv)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 43のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 44のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 45のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 103のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 104のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 105のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 43からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 44からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 45からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 103からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 104からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 105からなり;
v)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 46のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 47のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 48のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 106のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 107のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 108のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 46からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 47からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 48からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 106からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 107からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 108からなり;
そして
vi)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 58のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 59のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 60のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 118のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 119のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 120のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 58からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 59からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 60からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 118からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 119からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 120からなる。
本発明は、さらに本明細書で記載された抗体の医学的使用およびそれぞれの処置法または医学的使用のための製剤を製造する方法を提供する。
本発明によれば、S.アウレウス感染またはコロニー形成のリスクがある、またはそれを患っている対象の処置における使用のための抗体であって、対象における感染を制限するためまたは前記の感染の結果もたらされる疾患状態を改善するためまたはS.アウレウス疾患の病態形成、例えば肺炎、敗血症、菌血症、創傷感染、膿瘍、手術部位感染、眼内炎、フルンケル症、カルブンケル症、心内膜炎、腹膜炎、骨髄炎もしくは関節感染を阻害するために対象に有効量の抗体を投与することを含む処置における使用のための抗体が、さらに提供される。
本発明によれば、本明細書で記載された抗体を含み、好ましくは非経口または粘膜配合物を含み、場合により薬学的に許容可能なキャリヤーまたは賦形剤を含有する医薬製剤が、さらに提供される。本明細書で記載された抗体の製剤は、特に単離された形態の抗体を、場合により薬学的に許容可能な配合物中に含む。
具体的には、病原性S.アウレウスに対して、またはS.アウレウス感染症に対して保護するための医薬製剤が、提供される。
具体的には、医薬製剤は、抗体を唯一の有効物質として、または他の有効物質(単数または複数)との組み合わせもしくは有効物質(単数または複数)のカクテル、例えば、例えばさらにS.アウレウスを標的とする1種類以上のさらなる抗体、例えばOPK抗体もしくは少なくとも1種類の毒素を標的とする抗体を投与するための組み合わせもしくはカクテルで含むことができる。具体的には、抗体のカクテルは、混合物中の本明細書で記載された1種類以上の抗体および場合によりさらなる有効物質を含む。
本発明によれば、高毒素産生MRSA感染症、例えば壊死性肺炎、ならびにフルンケル症およびカルブンケル症における毒素産生を含め、あらゆるS.アウレウス感染症を検出するための診断的使用のための抗体が、さらに提供される。
具体的には、診断的使用のための抗体が、提供され、ここで、対象におけるS.アウレウスによる全身感染症が、前記の対象の体液の試料を抗体と接触させることにより生体外で決定され、ここで、抗体の特異的免疫反応が、感染症を決定する。
従って、本発明は、さらに対象におけるS.アウレウス感染症を診断するそれぞれの方法に関し、特にここで、対象におけるS.アウレウスによる全身感染が、決定される。
本発明によれば、場合により標識を有する抗体および/または標識を有するさらなる診断試薬を含有する本明細書で記載された抗体の診断製剤が、さらに提供される。
本発明によれば、本明細書で記載された抗体をコードする単離された核酸が、さらに提供される。
本発明によれば、本明細書で記載された抗体の軽鎖および/または重鎖を発現するためのコード配列を含む組み換え発現カセットまたはプラスミドが、さらに提供される。
本発明によれば、本明細書で記載された発現カセットまたはプラスミドを含む宿主細胞が、さらに提供される。
特に好ましいのは、宿主細胞およびそのような宿主細胞を利用する生成法であり、その宿主細胞は、以下のものを含む:
−抗体軽鎖を発現するためのコード配列を組み込む本発明のプラスミドまたは発現カセット;および
−抗体重鎖を発現するためのコード配列を組み込む本発明のプラスミドまたは発現カセット。
本発明によれば、さらに本明細書で記載されたような抗体を生成する方法が提供され、ここで、宿主細胞は、前記の抗体を産生する条件下で培養または維持される。
本発明によれば、さらに親抗体の機能的に活性なバリアント抗体を生成する方法が提供され、その親抗体は、表1において列挙されているCDR配列により特性付けられる抗体のいずれかであり、その方法は、親抗体のフレームワーク領域(FR)もしくは定常ドメインのいずれかまたはCDR配列のいずれかにおいて少なくとも1個の点変異を設計してバリアント抗体を得ること、ならびに10−8M未満、好ましくは5×10−9M未満のKでSpAおよび/またはSbiに結合するその親和性によりバリアント抗体の機能活性を決定することを含み、ここで、機能活性を決定したら、機能的に活性なバリアント抗体が、組み換え生成法による生成のために選択される。
本発明は、さらに以下の工程を含む本明細書で記載されたような抗体を生成する方法を提供する:
(a)非ヒト動物を、スタフィロコッカス・アウレウスの野生型IGBPの3次元構造で免疫し;
(b)単離されたB細胞から不死化された細胞株を形成し;
(c)その細胞株をスクリーニングして、そのIGBPおよび場合により異なるSpAもしくはSbiドメインまたはバリアントであるさらなるIGBPに結合するモノクローナル抗体を産生する細胞株を同定し;そして
(d)モノクローナル抗体、またはその抗体のヒト化もしくはヒト形態、またはそのモノクローナル抗体と同じエピトープ結合特異性を有するその誘導体を生成する。
さらなる側面によれば、本発明は、以下の工程を含む、本明細書で記載されたような抗体を生成する方法を提供する:
(a)非ヒト動物を、スタフィロコッカス・アウレウスの野生型IGBPで免疫し、抗体を産生しているB細胞を単離し;
(b)単離されたB細胞から不死化された細胞株を形成し;
(c)その細胞株をスクリーニングして、そのIGBPおよび場合により異なるSpAもしくはSbiドメインまたはバリアントであるさらなるIGBPに結合するモノクローナル抗体を産生する細胞株を同定し;そして
(d)モノクローナル抗体、またはその抗体のヒト化もしくはヒト形態、またはそのモノクローナル抗体と同じエピトープ結合特異性を有するその誘導体を生成する。
一連の抗体は、本明細書において、実施例の抗体を含め、図1、表1において列挙されている典型的な抗体として記載されている。これらの典型的な抗体および機能的に活性なバリアントは、CDRバリアント、FRバリアント、マウス、キメラ、ヒト化もしくはヒトバリアント、または本明細書で記載されたようなVHおよびVLもしくはHC(VHを含む)およびLC(VLを含む)で構成される組み合わせ以外のあらゆる抗体ドメインの組み合わせ、例えば同じCDR1〜6もしくはVH/VLの組み合わせを含むが様々な源のFR配列を有する抗体を含め(それらに限定されないが)、本特許請求の範囲の対象に含まれることは、理解されている。
本明細書で記載されているのは、VHまたはVL配列の特定の機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで、CDR1〜6配列のいずれも、親CDRにおける少なくとも1個の点変異および少なくとも60%の配列同一性、または少なくとも70%、少なくとも80%、もしくは少なくとも90%の配列同一性を含む、親CDRの機能的に活性なCDRバリアントである。
特定の側面において、本発明は、親抗体として用いられる典型的な抗体のいずれかに由来するような、それぞれの結合配列、例えば可変配列および/またはCDR配列を含むそのようなバリアント抗体も提供し、ここで、結合配列またはCDRは、親抗体に由来するようなアミノ酸配列に対して少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、または少なくとも80%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも99%の同一性を有する配列を含み、ここで、そのバリアントは、機能的に活性な変異体である。
典型的な抗体のいずれも、親抗体として、そのような親抗体の機能的に活性な抗体バリアントを生成するために用いられることができ、ここで、機能活性は、標的抗原が高い親和性で、例えば10−8M未満(例えばSpA−E以外のあらゆるIGBPドメインの場合)、好ましくは5×10−9M未満、4×10−9M未満、3×10−9M未満、2×10−9M未満、10−9M未満、5×10−10M未満、4×10−10M未満、3×10−10M未満、2×10−10M未満もしくは10−10M未満(例えばSpA−Eの場合)、もしくは好ましくは10−9M未満、もしくは好ましくは5×10−10M未満のKで結合される場合、および/またはバリアント抗体の標的抗原への結合が親抗体による結合と競合する、もしくはバリアント抗体が親抗体と同じエピトープに結合する場合に決定される。
機能的に活性なバリアント抗体は、VHもしくはVL配列のいずれかにおいて異なっていることができ、または共通のVHおよびVL配列を共有し、かつそれぞれのFRにおいて改変を含むことができる。変異誘発により親抗体から得られるバリアント抗体は、当該技術で周知の方法により生成されることができる。
典型的な親抗体は、下記の実施例の節において、そして図1において記載されている。具体的には、本明細書で記載された製剤は、図1において列挙されている親抗体の機能的に活性なバリアントを含むことができる。1以上の改変されたCDR配列を有するバリアントが、設計されることができる。
図1において列挙されているCDRの組み合わせまたは異なるCDRの組み合わせが、その抗体がなお機能的に活性である限り、用いられることができる。
具体的には、本明細書で記載されたような抗体は、図1において列挙されている抗体のいずれかのCDR1〜6を含む。しかし、代替の態様によれば、抗体は、異なるCDRの組み合わせを含むことができ、例えばここで、図1において列挙されている抗体は、図1において列挙されている抗体のいずれかの、ある抗体の少なくとも1個のCDR配列、例えば1、2、3、4、5、または6個のCDR配列および異なる抗体の少なくとも1個のさらなるCDR配列を含む。特定の例によれば、抗体は、1、2、3、4、5、または6個のCDR配列を含み、ここでそのCDR配列は、1より多くの抗体、例えば2、3、4、5、または6個の異なる抗体のCDRの組み合わせである。例えば、CDR配列は、好ましくは図1において列挙されている抗体のいずれかのCDR1〜3の1、2、または3個全ておよび図1において列挙されている同じまたはいずれかの他の抗体のCDR4〜6の1、2、または3個全てを含むように組み合わせられることができる。
CDR1、2、および3と番号付けされたCDRは、VHドメインの結合領域を表し、そしてCDR4、5、よび6は、VLドメインの結合領域を表すことは、本明細書において特に理解されている。
具体的には、機能的に活性なバリアントは、親抗体、例えば図1において列挙されている抗体のいずれかと、アミノ酸配列中の少なくとも1個の点変異において異なっている。具体的には、その少なくとも1個の点変異は、1個以上のアミノ酸のアミノ酸置換、欠失および/または挿入のいずれかである。
具体的には、CDR配列は、例えば機能的に活性なCDRバリアントを得るための少なくとも1個の点変異を含むことができ、例えばここで、CDRアミノ酸配列のそれぞれにおける点変異の数は、0、1、2または3のいずれかである。
具体的には、抗体は、それぞれのCDR配列、または例えば1個のCDRループ内に、例えば5〜18アミノ酸のCDRの長さの範囲内に、例えば5〜15アミノ酸もしくは5〜10アミノ酸のCDR領域内に1、2もしくは3個の点変異を有する機能的に活性なCDRバリアントを含むCDR変異体を用いて、そのような抗体から得られる。あるいは、機能的に活性なCDRバリアントを含む抗体を提供するために、1個のCDRループ内に、例えば5アミノ酸未満のCDRの長さの範囲内に1〜2個の点変異が存在することができる。特定のCDR配列、例えばCDR2またはCDR5配列は、短い可能性がある。特定の態様によれば、機能的に活性なCDRバリアントは、4または5アミノ酸未満からなるあらゆるCDR配列中に1または2個の点変異を含む。
特異的抗体は、例えば抗体の親和性を例えば親和性成熟により向上させるように、および/または親抗体により標的とされているエピトープと同じエピトープもしくはその付近のエピトープを標的とするように(エピトープシフト)、CDRが変異した抗体として提供される。
特定の側面によれば、本明細書で記載された抗体は、CDRおよびフレームワーク配列を含み、ここで、CDRおよびフレームワーク配列の少なくとも1つは、ヒト、ヒト化、キメラ、マウスまたは親和性成熟配列を含み、好ましくはここで、フレームワーク配列は、IgG抗体の、例えばIgG1、IgG2、IgG3、もしくはIgG4亜型の、またはIgA1、IgA2、IgD、IgE、もしくはIgM抗体のものである。
特異的抗体は、例えば親抗体の製造可能性または耐容性を向上させるために、例えば低い免疫原可能性を有する向上した(変異した)抗体、例えば親抗体と比較してCDR配列および/またはフレームワーク配列のいずれかにおいて変異を有するヒト化抗体を提供するために、フレームワークが変異した抗体として提供される。
図1a 表1 表1a:VH CDR配列; 表1b:VL CDR配列。 本明細書で用いられている命名法は、以下の意味を有するものとする: VH CDR1=CDR1 VH CDR2=CDR2 VH CDR3=CDR3 VL CDR4=CDR4=VL CDR1 VL CDR5=CDR5=VL CDR2 VL CDR6=CDR6=VL CDR3 表1c:選択されたmAbのSpA−EおよびSpA野生型対SpA変異体に結合する親和性: 親和性は、以下のように測定された。ビオチン化SpA−E、SpA−DおよびSpA−DKKAAが、実施例1において記載されているように生成され、F(ab’)フラグメントが、実施例2において記載されているように酵母またはCHO由来のIgGからペプシン消化により生成された。mAbのSpAドメインへの結合は、ForteBio Octet Red機器[Pall Life Sciences]を用いて干渉測定により測定され;ビオチン化抗原(5μg/ml)が、ストレプトアビジンセンサー上に約2nmのセンサー装填(loading)を与えるように固定された。抗体F(ab’)フラグメント(50nm;SpA−Eによる酵母由来材料に関して100nM)の溶液(PBS、pH7.2+1%BSA)中における会合および解離が、30℃において会合相に関して10分間(SpA−Eによる酵母由来材料に関して5分間)および解離相に関して5分間(SpA−Eによる酵母由来材料に関して3分間)測定された。解離定数(KD値)が、会合および解離相をOctetデータ分析ソフトウェアバージョン7を用いて1:1結合モデルに同時に当てはめることにより決定された速度論パラメーター(konおよびkoff)に基づいて計算された。WT対KKAA変異体SpA−Dへの向上した結合が、KD比として表されている。NBは、SpA−D変異体への結合がないことを示している。 同上。 同上。 同上。 図1b 選択されたmAbの完全長配列 選択された抗体の重鎖が、列挙されている(SEQ ID 152〜162)。全ての抗体は、軽鎖10901(SEQ ID 163)を共有している。 10895 HC:SEQ ID 152 10895 HC CHO(Q1E ΔK):SEQ ID 153 10898 HC:SEQ ID 154 10898 HC CHO(Q1E ΔK):SEQ ID 155 10899 HC:SEQ ID 156 10899 HC CHO(Q1E ΔK):SEQ ID 157 10901 HC:SEQ ID 158 10901 HC CHO(Q1E ΔK)SEQ ID 159 10901 HC CHO QRF SEQ ID 160 10901 HC CHO RF SEQ ID 161 10901 HC CHO R SEQ ID 162 10901 LC SEQ ID 163 同上。 同上。 IGBP配列。以下のIGBPドメインの配列は、抗原の部位特異的標識を容易にするためにC末端GGCタグを含有する。本明細書で提供された配列は、GGCタグを有する、または有しないIGBPドメインのアミノ酸配列を表していることは、理解されている。 SEQ ID 121.USA300 TCH1516株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 122.MSSA476株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 123.JH1株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 124.Newman株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 125.JH9株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 126.MW2株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 127.MRSA252株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 128.Mu3株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 129.N315株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 130.Mu50株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 131.NCTC8325株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 132.COL株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 133.USA300_FPR3757株のSpAアミノ酸配列 SEQ ID 134.USA300 TCH1516株のSbiアミノ酸配列 SEQ ID 135.USA300 TCH1516株のSpAドメインAアミノ酸配列 SEQ ID 136.USA300 TCH1516株のSpAドメインBアミノ酸配列 SEQ ID 137.USA300 TCH1516株のSpAドメインCアミノ酸配列 SEQ ID 138.USA300 TCH1516株のSpAドメインDアミノ酸配列 SEQ ID 139.USA300 TCH1516株のSpAドメインEアミノ酸配列 SEQ ID 140.USA300 TCH1516株のSbiドメインIアミノ酸配列 SEQ ID 141.USA300 TCH1516株のSbiドメインIIアミノ酸配列 SEQ ID 142.USA300 TCH1516株のSpAドメインEアミノ酸配列のSpA−EKKAA変異体 SEQ ID 143.USA300 TCH1516株のSpAドメインDアミノ酸配列のSpA−DKKAA変異体 SEQ ID 144.USA300 TCH1516株のSpAドメインDアミノ酸配列のSpA−DKK変異体。 同上。 同上。 同上。 同上。 SpAおよびSbiのドメイン構造。実施例1において記載されるSpAおよびSbiのドメイン組織化の概略図。 SpAおよびSbiのIgG結合ドメイン間の配列相同性:実施例1において記載されるUSA300 TCH1516株からの5つのSpAおよび2つのSbiドメインのパーセント配列同一性。 実施例2において記載される抗SpA(A)ナイーブおよび(B)親和性成熟mAb F(ab’)フラグメント((A)および(B)においてそれぞれ100および50nM)のIgG結合ドメインSpA−A、B、C、D、EおよびSbi−Iへの結合反応。 同上。 実施例2において記載される親和性成熟抗SpA mAb F(ab’)およびFabフラグメント(100nM)の向上した結合反応(A)および親和性(B)。 実施例3において記載される抗SpA FabおよびF(ab’)フラグメントの生きたS.アウレウスへの結合。 実施例3において記載されるように、抗SpA F(ab’)フラグメントは生きたS.アウレウス野生型には特異的に結合するが、ΔspAΔsbiには特異的に結合しない。 実施例3において記載される、親和性成熟子孫抗SpA F(ab’)フラグメントの生きたS.アウレウス細胞の表面への親系列と比較して向上した結合。 実施例4において記載される、forteBio分析による抗SpA F(ab’)フラグメント(100nM)による非VH3ヒトIgG(66.7μM)のSpAへの結合の阻害。 実施例4において記載される、フローサイトメトリーベースのアッセイにおける抗SpA F(ab’)によるヒトIgGのS.アウレウスへの結合の阻害。 実施例5において記載される、ヒト血清IgGの存在下での直接標識された抗SpA完全IgGのS.アウレウスへの結合。 実施例5において記載される、ヒト血清IgGの存在下での親和性向上抗SpA完全IgGのS.アウレウスへの増大した結合。 実施例6において記載される、PMNオプソニン化貪食作用アッセイにおけるS.アウレウスの特異的SpA依存性の殺傷。 実施例7において記載される、S.アウレウスに誘導されるマウス菌血症/敗血症モデルにおける抗SpA mAbによる保護。
用語“抗体”は、本明細書で用いられる際、抗体ドメインからなる、またはそれを含むポリペプチドまたはタンパク質を指すものとし、それは、リンカー配列を含む、または含まない免疫グロブリンの重鎖および/または軽鎖の定常および/または可変ドメインとして理解されている。ポリペプチドは、ループ配列により連結された抗体ドメイン構造の少なくとも2個のベータストランドからなるベータバレル構造を含む場合、抗体ドメインとみなされる。抗体ドメインは、天然の構造のものであることができ、または例えば抗原結合特性もしくはあらゆる他の特性、例えば安定性もしくは機能的特性、例えばFc受容体FcRnおよび/もしくはFcガンマ受容体への結合を改変するために変異誘発もしくは誘導体化により改変されていることもできる。
本明細書で用いられる抗体は、1以上の抗原またはそのような抗原の1以上のエピトープに結合するための特異的結合部位、特に単一の可変抗体ドメイン、例えばVH、VLもしくはVHHのCDR結合部位、または可変抗体ドメインの対、例えばVL/VH対、VL/VHドメイン対および定常抗体ドメインを含む抗体、例えばFab、F(ab’)、(Fab)、scFv、Fv、もしくは完全長抗体の結合部位を含む特異的結合部位を有する。
用語“抗体”は、本明細書で用いられる際、特に例えばIgG型(例えばIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4亜型)、IgA1、IgA2、IgD、IgE、またはIgM抗体の単一の可変抗体ドメイン、例えばVH、VLもしくはVHH、または連結配列もしくはヒンジ領域を含むかもしくは含まない可変および/もしくは定常抗体ドメインの組み合わせ(可変抗体ドメインの対、例えばVL/VH対、VL/VHドメイン対および定常抗体ドメインを含むかもしくはそれからなる抗体、例えば重鎖抗体、Fab、F(ab’)、(Fab)、scFv、Fd、Fv、もしくは完全長抗体を含む)を含むかまたはそれからなる抗体形式を指す。用語“完全長抗体”は、天然存在抗体単量体中に一般的に見られるFcドメインおよび他のドメインの少なくともほとんどを含むあらゆる抗体分子を指して用いられることができる。この句は、本明細書において、個々の抗体分子が抗体フラグメントではないことを強調するために用いられている。
用語“抗体”は、特に単離された形態の抗体を含むものとし、それは、異なる標的抗原に対して向けられた、または抗体ドメインの異なる構造配置を含む他の抗体を実質的に含まない。なお、単離された抗体は、単離された抗体の例えば少なくとも1種類の他の抗体、例えば異なる特異性を有するモノクローナル抗体または抗体フラグメントとの組み合わせを含有する組み合わせ製剤中に含まれることができる。
用語“抗体”は、ヒト種を含む動物、例えばヒト、マウス、ウサギ、ヤギ、ラマ、ウシおよびウマを含む哺乳類、または鳥類、例えば雌鳥由来の抗体に適用されるものとし、その用語は、特に動物由来の配列、例えばヒト配列に基づく組み換え抗体を含むものとする。
用語“抗体”は、さらに異なる種由来の配列、例えばマウスおよびヒト由来の配列を有するキメラ抗体に適用される。
用語“キメラ”は、抗体に関して用いられる際、重鎖および軽鎖のアミノ酸配列のそれぞれの一部分が特定の種由来の抗体または特定のクラスに属する抗体における対応する配列に相同性であり、一方でその鎖の残りの区分が別の種またはクラスにおける対応する配列に相同性である抗体を指す。典型的には、軽鎖および重鎖両方の可変領域は、ある哺乳類種由来の抗体の可変領域を模しており、一方で定常部分は、別の種由来の抗体の配列に相同性である。例えば、可変領域は、例えばヒト細胞調製物由来の定常領域との組み合わせで、非ヒト宿主生物からの容易に利用可能なB細胞またはハイブリドーマを用いる現在既知の源に由来することができる。
用語“抗体”は、さらにヒト化抗体に適用されることができる。
用語“ヒト化”は、抗体に関して用いられる際、実質的に非ヒト種からの免疫グロブリンに由来する抗原結合部位を有する分子を指し、ここで、その分子の残りの免疫グロブリン構造は、ヒト免疫グロブリンの構造および/または配列に基づいている。抗原結合部位は、定常ドメイン上に融合した完全な可変ドメインを含むか、または可変ドメイン中の適切なフレームワーク領域上に移植された相補性決定領域(CDR)のみを含むかのどちらであることもできる。抗原結合部位は、野生型であるか、または例えば1以上のアミノ酸置換により改変されていることができ、好ましくはヒトの免疫グロブリンにより近く似るように改変されていることができる。ヒト化抗体のある形態は、全てのCDR配列を保持している(例えば、マウス抗体からの6個のCDR全部を含有するヒト化マウス抗体)。他の形態は、元の抗体に関して変更されている1個以上のCDRを有する。
用語“抗体”は、さらにヒト抗体に適用される。
用語“ヒト”は、抗体に関して用いられる際、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列由来の可変および定常領域を有する抗体を含むように理解されている。本明細書で記載されるようなヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列によりコードされていないアミノ酸残基(例えば、インビトロでランダムもしくは部位特異的変異誘発により、またはインビボで体細胞突然変異により導入された変異)を、例えばCDR中に含むことができる。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリンライブラリーから、または1以上のヒト免疫グロブリンに関してトランスジェニックである動物から単離された抗体を含む。
用語“抗体”は、特にあらゆるクラスまたは下位クラスの抗体に適用される。それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、抗体は、抗体IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMの主なクラスに割り当てられることができ、これらのいくつかは、さらに下位クラス(イソ型)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2に分けられることができる。
その用語は、さらに、モノクローナルまたはポリクローナル抗体、特に組み換え抗体に適用され、その用語は、組み換え手段により調製、発現、作製または単離される全ての抗体および抗体構造、例えば動物、例えばヒトを含む哺乳類由来の抗体を含み、それは、異なる由来からの遺伝子または配列、例えばマウス、キメラ、ヒト化抗体、またはハイブリドーマ由来の抗体を含む。さらなる例は、抗体を発現するように形質転換された宿主細胞から単離された抗体、または抗体もしくは抗体ドメインの組み換えコンビナトリアルライブラリーから単離された抗体、または抗体遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを含むあらゆる他の手段により調製、発現、作製もしくは単離された抗体を指す。
用語“抗体”は、抗体の誘導体、特に機能的に活性な誘導体も指すことは、理解されている。抗体誘導体は、1以上の抗体ドメインもしくは抗体のあらゆる組み合わせおよび/または融合タンパク質として理解されており、ここで、抗体のあらゆるドメインは、1以上の他のタンパク質、例えば他の抗体、例えばCDRループ、受容体ポリペプチドだけなくリガンド、骨格タンパク質、酵素、毒素等も含む結合構造のあらゆる位置において融合していることができる。抗体の誘導体は、様々な化学的技法、例えば共有結合カップリング、静電相互作用、ジスルフィド結合等による他の物質への会合または結合により得られることができる。抗体に結合する他の物質は、脂質、炭水化物、核酸、有機および無機分子またはそのあらゆる組み合わせ(例えばPEG、プロドラッグまたは薬物)であることができる。特定の態様において、抗体は、生物学的に許容可能な化合物との特異的相互作用を可能にする追加のタグを含む誘導体である。本発明において使用可能なタグに関して、それが抗体のその標的に対する結合への負の影響を有しない、または許容可能な負の影響を有する限り、特定の制限は存在しない。適切なタグの例は、Hisタグ、Mycタグ、FLAGタグ、Strep−tag、カルモジュリンタグ、GSTタグ、MBPタグ、およびSタグを含む。別の特定の態様において、抗体は、標識を含む誘導体である。用語“標識”は、本明細書において用いられる際、“標識された”抗体を生成するために抗体に直接または間接的にコンジュゲートしている検出可能な化合物または組成物を指す。標識は、それ自体が検出可能であることができ(例えば放射性同位体標識または蛍光標識)、または酵素標識の場合には、検出可能である基質化合物もしくは組成物の化学的変化を触媒することもできる。
本明細書で記載される好ましい誘導体は、抗原結合に関して機能的に活性であり、誘導体化されていない抗体と同様に、好ましくはS.アウレウスを中和する効力を有し、かつ/またはそれは防御抗体である。
親抗体または抗体配列、例えば親CDRまたはFR配列由来の抗体は、本明細書において特に、例えばインシリコもしくは組み換え工学により、またはそうでなければ化学的誘導体化もしくは合成により得られた変異体またはバリアントとして理解されている。
具体的には、本明細書で記載された抗体由来の抗体は、そのCDR領域またはCDRバリアントの少なくとも1個以上、例えば重鎖可変領域の少なくとも3個のCDRおよび/または軽鎖可変領域の少なくとも3個のCDRを、そのCDRもしくはFR領域の少なくとも一方における、またはHCもしくはLCの定常領域における少なくとも1個の点変異を伴って含むことができ、機能的に活性であり、それは例えば標的抗原に対する本質的に同じまたは向上した結合特徴により決定される。
用語“抗体”は、親CDR配列の機能的に活性なCDRバリアントを含む抗体および親抗体の機能的に活性なバリアント抗体を含む抗体のバリアントも指すことは、理解されている。
用語“バリアント”は、例えば、特に例えば抗体の安定性、エフェクター機能もしくは半減期を操作するために定常ドメインにおいて、または例えば当該技術で利用可能な親和性成熟技法により抗原結合特性を向上させるために可変ドメインにおいて特定の抗体アミノ酸配列もしくは領域を削除する、交換する、その中に挿入断片を導入する、またはアミノ酸配列を化学的に誘導体化するための変異誘発法により得られた抗体、例えば変異体抗体または抗体のフラグメントを特に指すものとする。例えばランダム化技法により得られる所望の位置における点変異を含め、既知の変異誘発法のいずれが用いられることもできる。ある場合には、位置は、例えば抗体配列をランダム化するために可能なアミノ酸の全てまたは好ましいアミノ酸の選択のどちらかにより、ランダムに選ばれる。用語“変異誘発”は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列を変更するためのあらゆる当該技術で認識されている技法を指す。好ましいタイプの変異誘発は、エラープローンPCR変異誘発、飽和変異誘発、または他の部位特異的変異誘発を含む。
用語“バリアント”は、特に機能的に活性なバリアントを包含するものとする。
CDR配列の“機能的に活性なバリアント”という用語は、本明細書で用いられる際、“機能的に活性なCDRバリアント”として理解され、抗体の“機能的に活性なバリアント”は、本明細書で用いられる際、“機能的に活性な抗体バリアント”として理解される。機能的に活性なバリアントは、1個以上のアミノ酸の挿入、削除もしくは置換によるこの配列(親抗体または親配列)の改変、またはアミノ酸配列中の1個以上のアミノ酸残基、もしくはヌクレオチド配列内の1個以上のヌクレオチドの化学的誘導体化、または当該配列の遠位端のいずれかもしくは両方での化学的誘導体化、例えばCDR配列において、N末端および/またはC末端の1、2、3、もしくは4個のアミノ酸、および/または中央の(すなわちCDR配列の中央における)1、2、3、もしくは4個のアミノ酸の化学的誘導体化の結果としてもたらされる配列で、その改変は、この配列の活性に影響を及ぼさず、特にそれを損なわないことを意味する。選択された標的抗原に対する特異性を有する結合部位の場合、抗体の機能的に活性なバリアントは、なお予め決定された結合特異性を有するであろうが、これは、例えば特定のエピトープに対する細かい特異性、親和性、結合力、KonまたはKoff比等を変更するように、変更されていることができるであろう。例えば、親和性成熟抗体は、特に機能的に活性なバリアント抗体として理解されている。従って、親和性成熟抗体中の改変されたCDR配列は、機能的に活性なCDRバリアントとして理解されている。例えば親抗体よりも多くのIGBPドメイン(例えば異なる株由来の異なるタイプのドメインまたはドメインバリアント)を標的とするように交差特異性を広げるような、または標的の1以上とのその反応性を増大させるようなさらなる改変が、変異誘発によりなされることができる。機能活性の特定の指標は、IGBPのいずれかの天然のリガンド、すなわちIgG−Fcまたは血清免疫グロブリンへの結合を阻害するような競合的結合と考えられる。
本明細書で記載された好ましい抗体は、個々の標的抗原(個々のIGBPドメイン)に高い親和性で、特に結合の高いオン速度および/もしくは低いオフ速度または高い結合力で結合している。抗体の結合親和性は、通常は解離定数(KdまたはK)として知られる抗原結合部位の半分が占められる抗体の濃度に関して特性付けられる。通常、K<10−8M、好ましくはK<5×10−9M、さらにもっと好ましくはK<10−9M、またはK<5×10−10M、またはK<10−10Mを有する結合剤は、高親和性結合剤とみなされる。
なお、特に好ましい態様において、個々の抗原結合親和性は、例えば少なくとも2つの抗原への結合の際に、中程度の親和性であり、例えば10−6M未満であり10−8MまでのKを有する。
中程度の親和性の結合剤は、本発明に従って、好ましくは必要に応じて親和性成熟プロセスと合わせて提供されることができる。
親和性成熟は、それにより標的抗原に関する増大した親和性を有する抗体が生成されるプロセスである。当該技術で利用可能な親和性成熟ライブラリーを調製および/または使用するあらゆる1以上の方法が、本明細書で開示される本発明の様々な態様に従って親和性成熟抗体を生成するために用いられることができる。典型的なそのような親和性成熟法および使用、例えばランダム変異誘発、細菌変異誘発株継代、部位特異的変異誘発、変異ホットスポットターゲッティング(mutational hotspots targeting)、倹約変異誘発(parsimonious mutagenesis)、抗体シャフリング(shuffling)、軽鎖シャフリング、重鎖シャフリング、CDR1および/またはCDR1変異誘発、ならびに本明細書で開示されている本発明の様々な態様に従う方法および使用の実施を受け入れられる親和性成熟ライブラリーを生成および使用する方法は、例えば、以下:Prassler et al. (2009); Immunotherapy, Vol. 1(4), pp. 571-583; Sheedy et al. (2007), Biotechnol. Adv., Vol. 25(4), pp. 333-352;国際公開第2012/009568号;国際公開第2009/036379号;国際公開第2010/105256号;米国特許出願公開第2002/0177170号;国際公開第2003/074679号において開示されている方法を含む。
アミノ酸変異誘発を含むか、或いは免疫グロブリン遺伝子分節中の体細胞突然変異の結果として、抗体の構造変化により、抗原への結合部位のバリアントが生成され、より大きい親和性に関して選択される。親和性成熟抗体は、親抗体よりも数対数倍(logfold)大きい親和性を示し得る。単一の親抗体が、親和性成熟を受けることができる。あるいは、標的抗原に対する類似の結合親和性を有する抗体のプールが、親和性成熟した単一の抗体またはそのような抗体の親和性成熟したプールを得るために変更される親構造として考えられることができる。
本明細書で記載される抗体の好ましい親和性成熟バリアントは、結合の親和性において少なくとも2倍の増大、好ましくは少なくとも5倍、好ましくは少なくとも10倍、好ましくは少なくとも50倍、または好ましくは少なくとも100倍の増大を示す。親和性成熟は、結合親和性K<10−8Mの特異的標的結合特性を有する本発明の抗体を得るための親分子のそれぞれのライブラリー(いずれも中程度の結合親和性を有する抗体を用いる)を用いる選択キャンペーン(selection campaigns)の過程で用いられることができる。あるいは、親和性は、本発明に従う抗体の親和性成熟により、10−9M未満、好ましくは10−10M未満、またはさらには10−11M未満、最も好ましくはピコモル濃度範囲のKに対応する高い値を得るように、さらにもっと増大させられることができる。
特定の態様において、結合親和性は、親和性ELISAアッセイにより決定される。特定の態様において、結合親和性は、BIAcore、ForteBioまたはMSDアッセイにより決定される。特定の態様において、結合親和性は、速度論的方法により決定される。特定の態様において、結合親和性は、平衡/溶液法により決定される。
機能活性は、好ましくは抗体のオプソニン化貪食殺傷活性を決定するためのアッセイにおいて決定され、例えば生存度または細菌細胞の減少を測定することによる標準的なOPKアッセイにおいて決定される。保護を決定するための特定の試験は、例えば実施例の節において記載されているような、マウス菌血症または敗血症モデルにおけるインビトロOPKアッセイまたはインビボ有効性試験である。
典型的には、バリアントの機能活性は、それらが比較可能な(親または非改変)抗体と実質的に同じ機能活性または実質的に同じ生物学的活性を示す場合に証明される。
用語“実質的に同じ機能活性”または“実質的に同じ生物学的活性”は、本明細書で用いられる際、実質的に同じ活性が、比較可能な抗体または親抗体に関して決定された活性の少なくとも20%、少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%、例えば少なくとも100%、または少なくとも125%、または少なくとも150%、または少なくとも175%、または例えば200%までであることにより示されるような活性を指す。
野生型または変異体IGBPドメイン、例えばIGBPKKもしくはIGBPKKAAドメインへの結合に関する用語“実質的に同じ結合親和性”は、例えば同じタイプの抗体および同じタイプの抗原を用いる同じアッセイにおいてkoffおよびkonおよびKの比較可能な結果をそれぞれもたらすことが決定されるようなKにより表される親和性として理解され、ここで、Kの差は、2倍未満または4倍未満である。
本明細書で提供される実施例によれば、親和性測定は、以下のように実施される:親和性測定は、組み換えIGBPドメインを抗原として用いる干渉測定により実施され、抗体は、CDR結合部位による抗原の結合の親和性を決定するためにF(ab’)またはF(ab)フラグメントとして生成される。F(ab’)またはF(ab)フラグメントは、組み換え宿主により発現され、場合により親和性測定に干渉し得る混入物質を避けるためにさらに精製される。抗体がIgGとして生成されてF(ab’)調製物を得るためにペプシンによりさらに消化される場合、F(ab’)調製物は、場合により親和性測定に干渉し得る混入しているFcフラグメントを避けるために精製される。
本明細書で提供される特定の実施例によれば、親和性測定は、ForteBio Octet Red機器[Pall Life Sciences]を用いる干渉測定により実施され;ビオチン化された抗原が、ストレプトアビジンセンサー上に、約2nmのセンサー装填(loading)を与えるように固定された。抗体F(ab’)またはF(ab)フラグメント(それぞれ50〜100および100〜200nM)の溶液(PBS、pH7.2+1%BSA)中における会合および解離が、30℃において会合相に関して3〜10分間および解離相に関して3〜30分間測定された。解離定数(K値)が、会合および解離相をOctetデータ分析ソフトウェアバージョン7を用いて1:1結合モデルに同時に当てはめることにより決定された速度論パラメーター(konおよびkoff)に基づいて計算された。ビオチン化SpAおよびSbiドメイン(SpA−A、SpA−B、SpA−C、SpA−D、SpA−E、Sbi−IおよびSbi−II)は、実施例1において記載されるように生成され、F(ab’)フラグメントは、実施例2において記載されるように酵母および/またはCHO由来のIgGからペプシン消化により生成された。
本明細書で記載された好ましいバリアントまたは誘導体は、抗原結合に関して機能的に活性であり、好ましくはそれは、個々の標的に特異的に結合し、かつ標的抗原ではない他の抗原には有意に結合しない(例えば少なくとも2対数、好ましくは少なくとも3対数のK値の差を有する)効力を有する。機能的に活性なバリアントによる抗原結合は、典型的には損なわれず、親抗体もしくは配列または配列バリアントを含む抗体とおよそ実質的に同じ結合親和性(例えば2対数未満、好まくは3対数未満のK値の差を有する)に相当するが、さらに親和性が向上している(例えば少なくとも1対数、好ましくは少なくとも2対数のK値の差を有する)可能性がある。
好ましい態様において、親抗体の機能的に活性なバリアントは、
a)抗体の生物学的に活性なフラグメントであり、そのフラグメントは、その分子の配列の少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも97%、98%もしくは99%を含み;
b)少なくとも1アミノ酸の置換、付加および/もしくは欠失によりその抗体から得られ、ここで、機能的に活性なバリアントは、その分子もしくはその一部、例えば抗体に対して少なくとも50%の配列同一性、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにもっと好ましくは少なくとも90%、さらにもっと好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも97%、98%もしくは99%の配列同一性を有し;かつ/または
c)抗体もしくはその機能的に活性なバリアントおよびさらにそのポリペプチドもしくはヌクレオチド配列に対して異種である少なくとも1個のアミノ酸もしくはヌクレオチドからなる。
本発明のある好ましい態様において、本発明に従う抗体の機能的に活性なバリアントは、上記のバリアントと本質的に同一であるが、それが異なる種の相同性配列に由来する点で、そのポリペプチドまたはヌクレオチド配列とはそれぞれ異なっている。これらは、天然存在バリアントまたは類似体と呼ばれる。
用語“機能的に活性なバリアント”は、天然存在対立遺伝子バリアント、ならびに変異体またはあらゆる他の非天然存在(例えば合成または人工)抗体、もしくはバリアント、例えば人工抗体ライブラリー由来の抗原結合配列を含むバリアントも含む。当該技術で既知であるように、対立遺伝子バリアントは、そのポリペプチドの生物学的機能を本質的に変化させない1個以上のアミノ酸の置換、欠失、または付加を有することを特徴とする(ポリ)ペプチドの代わりの形態である。
機能的に活性なバリアントは、例えば1個以上の点変異によるポリペプチドまたはヌクレオチド配列における配列の変更により得られることができ、ここで、その配列の変更は、本発明の組み合わせにおいて用いられる場合、変更されていないポリペプチドまたはヌクレオチド配列の機能を保持しているかまたは向上させている。そのような配列の変更は、(保存的)置換、付加、欠失、変異および挿入を含み得るが、それらに限定されない。
特定の機能的に活性なバリアントは、CDRバリアントである。CDRバリアントは、CDR領域における少なくとも1個のアミノ酸により改変されたアミノ酸配列を含み、ここで、前記の改変は、アミノ酸配列の化学的または部分的変更であることができ、その改変は、そのバリアントが未改変配列の生物学的特徴を保持することを可能にする。CDRアミノ酸配列の部分的変更は、1個〜いくつかのアミノ酸、例えば1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸の欠失もしくは置換によることができ、または1個〜いくつかのアミノ酸、例えば1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸の付加または挿入によることもでき、または1個〜いくつかのアミノ酸、例えば1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸の化学的誘導体化によることもでき、またはそれらの組み合わせによることもできる。アミノ酸残基における置換は、例えばある疎水性アミノ酸で代わりの疎水性アミノ酸を置換する保存的置換であることができる。
保存的置換は、それらの側鎖および化学的特性において関連しているアミノ酸のファミリー内で起こる置換である。そのようなファミリーの例は、塩基性側鎖を有する、酸性側鎖を有する、非極性脂肪族側鎖を有する、非極性芳香族側鎖を有する、非荷電極性側鎖を有する、小さい側鎖を有する、大きい側鎖を有するアミノ酸等である。
点変異は、特に、結果として異なるアミノ酸に関する1以上の単一の(非保存的)アミノ酸またはアミノ酸のダブレットの置換もしくは交換、欠失または挿入において操作されていないアミノ酸配列と異なっているアミノ酸配列の発現をもたらすポリヌクレオチドの操作として理解されている。
好ましい点変異は、同じ極性および/または電荷のアミノ酸の交換を指す。この点において、アミノ酸は、64種類の3つ組コドンによりコードされる20種類の天然存在アミノ酸を指す。これらの20種類のアミノ酸は、中性電荷、陽性電荷、および陰性電荷を有するアミノ酸に分けられることができる:
中性”アミノ酸が、下記でそれらのそれぞれの3文字および1文字コードならびに極性と共に示されている:
アラニン:(Ala、A) 非極性、中性;
アスパラギン:(Asn、N) 極性、中性;
システイン:(Cys、C) 非極性、中性;
グルタミン:(Gln、Q) 極性、中性;
グリシン:(Gly、G) 非極性、中性;
イソロイシン:(Ile、I) 非極性、中性;
ロイシン:(Leu、L) 非極性、中性;
メチオニン:(Met、M) 非極性、中性;
フェニルアラニン:(Phe、F) 非極性、中性;
プロリン:(Pro、P) 非極性、中性;
セリン:(Ser、S) 極性、中性;
スレオニン:(Thr、T) 極性、中性;
トリプトファン:(Trp、W) 非極性、中性;
チロシン:(Tyr、Y) 極性、中性;
バリン:(Val、V) 非極性、中性;および
ヒスチジン:(His、H) 極性、陽性(10%) 中性(90%)。
正に”荷電したアミノ酸:
アルギニン:(Arg、R) 極性、陽性;および
リジン:(Lys、K) 極性、陽性。
負に”荷電したアミノ酸:
アスパラギン酸:(Asp、D) 極性、陰性;および
グルタミン酸:(Glu、E) 極性、陰性。
本明細書で記載される抗体配列および相同体に関する“パーセント(%)アミノ酸配列同一性”は、配列をアラインメントして必要に応じてギャップを導入して最大パーセント配列同一性を達成した後の、特定のポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基の百分率として定義されており、保存的置換は配列同一性の一部としては一切考えない。当業者は、比較されている配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要なあらゆるアルゴリズムを含め、アラインメントを測定するための適切なパラメーターを決定することができる。
抗体バリアントは、特に、例えば糖鎖工学により生成される特定の糖鎖付加パターンを有する相同体、類似体、フラグメント、改変またはバリアントを含むように理解されており、それは、機能的であり、機能的均等物の役目を果たすことができる(例えば特異的標的に結合し、機能的特性を有する)。本明細書で記載される好ましいバリアントは、抗原結合に関して機能的に活性であり、好ましくは、それはS.アウレウスを中和する効力を有し、かつ/またはそれは防御抗体である。
本明細書で記載される抗体は、Fcエフェクター機能を示す可能性があり、示さない可能性もある。作用方式は、主にFcエフェクター機能を有しない中和抗体により媒介されるが、Fcは、補体を集め、免疫複合体の形成により、循環からの標的抗原、例えば毒素の排除を助けることができる。
特定の抗体は、活性なFc部分を欠いていることができ、従って、抗体のFc部分を含有しない、もしくはFcガンマ受容体結合部位を含有しない抗体ドメインで構成されているか、または例えばFcエフェクター機能を低減するような、特にADCCおよび/もしくはCDC活性を無効にするかもしくは低減するような改変によりFcエフェクター機能を欠いている抗体ドメインを含むかのどちらであることもできる。代わりの抗体が、Fcエフェクター機能を増大させるような、特にADCCおよび/またはCDC活性を高めるような改変を組み込むように設計されることができる。
そのような改変は、Fcエフェクター機能の低減または増大を達成するような変異誘発、例えばFcガンマ受容体結合部位における変異により、または抗体形式のADCCおよび/もしくはCDC活性に干渉するような誘導体もしくは薬剤により達成されることができる。
Fcエフェクター機能の有意な低減は、典型的にはADCCおよび/またはCDC活性により測定された際の未改変の(野生型)形式の10%未満、好ましくは5%未満のFcエフェクター機能を指すように理解される。
Fcエフェクター機能の有意な増大は、典型的にはADCCおよび/またはCDC活性により測定された際の未改変の(野生型)形式の少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、30%、40%または50%のFcエフェクター機能における増大を指すように理解される。
抗体配列に関する“糖鎖を操作された”バリアントという用語は、糖鎖工学の結果として改変された免疫原性または免疫調節(例えば抗炎症)特性、ADCCおよび/またはCDCを有する糖鎖付加バリアントを指すものとする。全ての抗体は、重鎖定常領域中の保存された位置において炭水化物構造を含有し、それぞれのイソ型は、N−連結型炭水化物構造の異なるアレイを有し、それは、タンパク質の組み立て、分泌または機能活性に可変的に影響を及ぼす。IgG1型抗体は、それぞれのCH2ドメイン中のAsn297における保存されたN結合型糖鎖付加部位を有する糖タンパク質である。Asn297に結合した2つの複雑な2分岐オリゴ糖は、CH2ドメインの間に埋もれてポリペプチド主鎖との広範囲にわたる接触を形成しており、それらの存在は、抗体にとって抗体依存性細胞性細胞傷害作用(ADCC)のようなエフェクター機能を媒介するために必須である。例えばN297を例えばAに変異させることによるN297またはT299におけるN−グリカンの除去は、典型的には結果として低減したADCCを有する脱糖鎖された(aglycosylated)抗体形式をもたらす。具体的には、本明細書で記載される抗体は、糖鎖付加されたかもしくは糖鎖を操作された、または脱糖鎖された抗体であることができる。
抗体の糖鎖付加における主な違いは、細胞株の間で存在し、さらに軽微な違いが、異なる培養条件下で増殖した所与の細胞株に関して見られる。細菌細胞における発現は、典型的には脱糖鎖された抗体を提供する。2つに分かれた(bisecting)GlcNAcの形成を触媒するグリコシルトランスフェラーゼであるβ(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII)のテトラサイクリンに制御される発現を有するCHO細胞は、向上したADCC活性を有することが報告された(Umana et al., 1999, Nature Biotech. 17:176-180)。宿主細胞の選択に加えて、抗体の組み換え生成の間の糖鎖付加に影響を及ぼす因子は、増殖方式、培地の配合、培養密度、酸素添加(oxygenation)、pH、精製スキーム等を含む。
用語“抗原結合部位”または“結合部位”は、抗原結合に参加する抗体の部分を指す。抗原結合部位は、重(“H”)および/もしくは軽(“L”)鎖のN末端可変(“V”)領域またはその可変ドメインのアミノ酸残基により形成される。重および軽鎖のV領域内の3つの高度に多様な区間(stretches)は、“超可変領域”と呼ばれ、フレームワーク領域として知られるより保存された隣接する区間の間に挟まれている。抗原結合部位は、結合するエピトープまたは抗原の三次元構造に相補的である表面を提供し、超可変領域は、“相補性決定領域”または“CDR”と呼ばれる。CDR中に組み込まれている結合部位は、本明細書において“CDR結合部位”とも呼ばれる。
具体的には、本明細書で言及されるCDR配列は、Kabat命名法に従って決定されるような抗体のアミノ酸配列として理解されている(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第5版 Public Health Service, U.S. Department of Health and Human Services. (1991)を参照)。
本明細書で用語“標的”または“標的抗原”と互換的に用いられている用語“抗原”は、抗体結合部位により認識される標的分子全体またはそのような分子のフラグメントを指すものとする。具体的には、免疫学的に関連する、一般に“エピトープ”、例えばB細胞エピトープまたはT細胞エピトープと呼ばれる抗原の部分構造、例えばポリペプチドまたは炭水化物構造は、そのような結合部位により認識され得る。
用語“エピトープ”は、本明細書で用いられる際、特に、抗体の結合部位に対する特異的結合パートナーを完全に構成することができる、または特異的結合パートナーの一部であることができる分子構造を指す。エピトープは、炭水化物、ペプチド構造、脂肪酸、有機物、生化学的物質、もしくは無機物、またはそれらの誘導体およびそれらのあらゆる組み合わせのいずれで構成されていることもできる。エピトープがペプチド構造、例えばペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質中に含まれている場合、それは、通常は少なくとも3アミノ酸、好ましくは5〜40アミノ酸、より好ましくは約10〜20アミノ酸を含むであろう。エピトープは、線状エピトープであることも立体構造エピトープであることもできる。線状エピトープは、ポリペプチドまたは炭水化物鎖の一次配列の単一の区分で構成されている。線状エピトープは、隣接している、または重複していることができる。
立体構造エピトープは、ポリペプチドが折り畳まれて三次構造を形成することにより寄せ集められたアミノ酸または炭水化物で構成され、そのアミノ酸は、線状配列中で必ずしも互いに隣接していない。具体的には、そしてポリペプチド抗原に関して、立体構造または不連続エピトープは、一次配列中で隔てられているがポリペプチドが折り畳まれて未変性のタンパク質/抗原になる際に組み立てられて分子の表面上の一貫した構造になる2個以上の別々のアミノ酸残基の存在を特徴とする。具体的には、立体構造エピトープは、アラインメントにおいて非線状である一連のアミノ酸残基で構成されているエピトープであり、すなわち、その残基は、ポリペプチド配列の長さに沿って不連続な様式で間隔が空けられているか、またはグループ分けされている。そのような立体構造エピトープは、アミノ酸残基を接触させること(contacting)、および/または結晶学的分析、例えば特定の抗体またはFabフラグメントにより結合されたエピトープの免疫複合体により形成された結晶の分析により決定されるような特定の構造座標を有する三次元構造により特性付けられる。
本明細書において、用語“エピトープ”は、特に抗体により認識される単一のエピトープ、またはそれぞれが交差反応性抗体により認識される一連のエピトープバリアントを指すものとする。
本発明の抗体により標的とされる特定の交差反応性エピトープは、SEQ ID 145のコンセンサス配列中に組み込まれていることができ、または天然リガンドのそのようなコンセンサス配列への結合に干渉することもできる。
従って、本明細書で記載される抗IGBP抗体は、野生型IGBPに、IGBPKKまたはIGBPKKAAに対する結合と少なくとも実質的に同程度まで結合することができる。具体的には、本明細書で記載される抗IGBP抗体は、野生型IGBPに優先的に結合し、例えば(SpAおよびSbiドメインのそれぞれに含まれる野生型IGBPの)SEQ ID 145のそのようなコンセンサス配列に優先的に結合し、変異体IGBPドメインの配列にはより低い程度までしか結合しないことができる。
IGBPKKと名付けられたIGBP変異体(例えばSpA−AKK、SpA−BKK、SpA−CKK、SpA−DKK、SpA−EKK、Sbi−IKK、SBi−IIKK)は、以下の配列を含む:
SEQ ID 147
KKXAFYXXL
ここで
第3位のXは、N、S、またはKのいずれかであり
第7位のXは、E、Q、またはNのいずれかであり、そして
第8位のXは、IまたはVのいずれかである。
IGBPKKAAと名付けられたIGBP変異体(例えばSpA−AKKAA、SpA−BKKAA、SpA−CKKAA、SpA−DKKAA、SpA−EKKAA)は、配列SEQ ID 147を含み、さらにSEQ ID 148を含む:
SEQ ID 148
QRNGFIQSLKAAPSXS
ここで
第15位のXは、QまたはVのいずれかである。
SpA−A、SpA−B、SpA−C、SpA−D、およびSpA−Eのそれぞれに含まれるそれぞれの野生型コンセンサス配列は、以下の通りである(SEQ ID 146):
SEQ ID 146
QRNGFIQSLKDDPSXS
ここで
第15位のXは、QまたはVのいずれかである。
本発明は、特に交差反応性抗体を利用し、それは、多重特異性を有する中和抗体を同定するためのプロセスにより、例えば交差反応性発見選択スキームにより得られる。従って、2つの標的である標的AおよびBとの反応性を示す抗体を含む抗体ライブラリーが、まず標的の一方、例えば標的Aとの反応性に関して選択され、続いて他方の標的、例えば標的Bとの反応性に関して選択されることができる。それぞれの連続する選択ラウンドは、結果として得られる両方の標的に対するプールの反応強度を増強する。従って、この方法は、2つの異なる標的に向けられた交差反応性および病原体を交差中和する可能性を有する抗体を同定するために特に有用である。その方法は、追加の標的(単数または複数)に対する富化の追加のラウンドを含めることにより、さらなる標的に対する反応性を示す抗体を同定するために拡張されることができる。
交差反応性抗体は、ある場合において、単一の抗原に対するスクリーニングを通して現れる。交差反応性クローンを単離する可能性を増大させるために、多数の抗原に対して進行的にスクリーニングすることにより、多数の選択圧を適用するであろう。特別なmAb選択戦略は、異なる毒素構成要素もしくは異なる毒素バリアント、または異なるIGBPドメインを、交互の様式で用いる。
例えば、独特のアプローチに従って、高親和性完全ヒトモノクローナル抗体が、それぞれの抗体ライブラリーから、野生型(未変異)IgG結合ドメイン配列およびVH3サブファミリーを欠いているヒトIgGのインビトロ発現ライブラリーを用いて選択される。
図2において提供されるそれぞれの配列を用いる組み換え技法により生成される組み換えIGBPドメインは、抗体ライブラリー、例えば酵母プラットフォーム由来抗体ライブラリーから抗体を選択するために用いられることができ、例えば以下を参照:Blaise L, Wehnert A, Steukers MP, van den Beucken T, Hoogenboom HR, Hufton SE. Construction and diversification of yeast cell surface displayed libraries by yeast mating: application to the affinity maturation of Fab antibody fragments. Gene. 2004 Nov 24;342(2):211-8; Boder ET, Wittrup KD. Yeast surface display for screening combinatorial polypeptide libraries. Nat Biotechnol. 1997 Jun;15(6):553-7; Kuroda K, Ueda M. Cell surface engineering of yeast for applications in white biotechnology. Biotechnol Lett. 2011 Jan;33(1):1-9. doi: 10.1007/s10529-010-0403-9. Review; Lauer TM, Agrawal NJ, Chennamsetty N, Egodage K, Helk B, Trout BL. Developability index: a rapid in silico tool for the screening of antibody aggregation propensity. J Pharm Sci. 2012 Jan;101(1):102-15; Orcutt K.D. and Wittrup K.D. (2010), 207-233 doi: 10.1007/978-3-642-01144-3_15; Rakestraw JA, Aird D, Aha PM, Baynes BM, Lipovsek D. Secretion-and-capture cell-surface display for selection of target-binding proteins. Protein Eng Des Sel. 2011 Jun;24(6):525-30;米国特許第6,423,538号;米国特許第6,696,251号;米国特許第6,699,658号;公開されたPCT出願公開番号:国際公開第2008118476号。
いずれの事象においても、反応性または交差反応性は、当該技術で既知の抗体最適化法によりさらに向上させられることができる。例えば、本明細書で記載される免疫グロブリン鎖の可変領域の特定の領域は、選択されたCDRおよび/またはフレームワーク領域の軽鎖シャフリング、デスティネイショナル変異誘発(destinational mutagenesis)、CDRアマルガム化(CDR amalgamation)、および定方向変異誘発を含む1種類以上の最適化戦略を施されることができる。
所望の中和特性を有する抗体を同定するためのスクリーニング法は、オプソニン化貪食作用活性、標的免疫グロブリンへのIGBPの結合の阻害、または動物に対するインビボ作用(死亡、溶血、行過ぎた炎症(overshooting inflammation)、臓器不全)の阻害であることができる。
一度反応性または所望の特性を有する交差中和抗体が同定されたら、その抗体により認識される優性エピトープ(単数または複数)が、決定されることができる。エピトープマッピングのための方法は、当該技術で周知であり、例えばEpitope Mapping: A Practical Approach, Westwood and Hay, eds., Oxford University Press, 2001において開示されている。
用語“発現”は、以下のように理解されている。発現産物、例えば本明細書で記載される抗体の所望のコード配列を含有する核酸分子および作動可能に連結された制御配列、例えばプロモーターが、発現目的のために用いられることができる。これらの配列により形質転換された、またはこれらの配列をトランスフェクションされた宿主は、コードされたタンパク質を生成することができる。形質転換を達成するために、その発現系は、ベクター中に含まれることができる;しかし、関連するDNAは、宿主の染色体中に組み込まれることもできる。具体的には、その用語は、ベクターにより担持されて宿主細胞に導入される外来DNAによりコードされるタンパク質の発現に関する適切な条件下の宿主細胞および適合性ベクターを指す。
コードDNAは、例えば抗体のような特定のポリペプチドまたはタンパク質に関する特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列である。プロモーターDNAは、コードDNAの発現を開始、制御、または他の方法で媒介もしくは調節するDNA配列である。プロモーターDNAおよびコードDNAは、同じ遺伝子由来であることも異なる遺伝子由来であることもでき、同じ生物由来であることも異なる生物由来であることもできる。組み換えクローニングベクターは、しばしばクローニングまたは発現のための1以上の複製系、宿主中での選択のための1以上のマーカー、例えば抗生物質耐性、および1以上の発現カセットを含むであろう。
本明細書で用いられる“ベクター”は、クローニングされた組み換えヌクレオチド配列の、すなわち組み換え遺伝子の転写および適切な宿主生物中でのそれらのmRNAの翻訳に必要とされるDNA配列として定義されている。
“発現カセット”は、発現産物をコードしておりベクター中に定められた制限部位において挿入されることができるDNAコード配列またはDNAの区分を指す。カセットの制限部位は、カセットの正しい読み枠での挿入を確実にするように設計されている。一般に、外来DNAは、ベクターDNAの1以上の制限部位において挿入され、次いでベクターにより宿主細胞中に送達可能なベクターDNAと一緒に運び込まれる。挿入された、または付加されたDNAを有するDNAの区分または配列、例えば発現ベクターは、“DNAコンストラクト”と呼ばれることもできる。
発現ベクターは、発現カセットを含み、さらに通常は宿主細胞中での自律複製のための起点またはゲノム組み込み部位、1以上の選択マーカー(例えばアミノ酸合成遺伝子または抗生物質、例えばzeocin、カナマイシン、G418もしくはハイグロマイシンに対する耐性を与える遺伝子)、いくつかの制限酵素切断部位、適切なプロモーター配列および転写ターミネーターを含み、その構成要素は作動可能であるように一緒に連結されている。用語“ベクター”は、本明細書で用いられる際、自律複製するヌクレオチド配列ならびにゲノム組み込み型ヌクレオチド配列を含む。一般的なタイプのベクターは、“プラスミド”であり、それは、一般に追加の(外来)DNAを容易に受け入れることができる二本鎖DNAの自己完結的分子であり、それは、適切な宿主細胞中に容易に導入されることができる。プラスミドベクターは、しばしばコードDNAおよびプロモーターDNAを含有し、外来DNAを挿入するために適した1以上の制限部位を有する。具体的には、用語“ベクター”または“プラスミド”は、それによりDNAまたはRNA配列(例えば外来遺伝子)が、宿主細胞中に、その宿主を形質転換して導入された配列の発現(例えば転写および翻訳)を促進するために導入されることができる媒介物を指す。
用語“宿主細胞”は、本明細書で用いられる際、特定の組み換えタンパク質、例えば本明細書で記載される抗体を産生するように形質転換された一次対象細胞およびそのあらゆる子孫を指すものとする。(意図的な、もしくは偶発性の変異または環境における違いのため)全ての子孫が親細胞と正確に同一であるわけではないが、そのような変化した子孫は、その子孫が元の形質転換された細胞の機能性と同じ機能性を保持している限り、これらの用語に含まれることは、理解されるべきである。用語“宿主細胞株”は、組み換え遺伝子を発現して組み換えポリペプチド、例えば組み換え抗体を生成するために用いられるような宿主細胞の細胞株を指す。用語“細胞株”は、本明細書で用いられる際、長期間にわたって増殖する能力を獲得している特定の細胞株の確立されたクローンを指す。そのような宿主細胞または宿主細胞株は、細胞培養状態で維持される、および/または組み換えポリペプチドを生成するように培養されることができる。
抗体または抗体フラグメントは、例えばハイブリドーマ技法または組み換えDNA技術を含む当該技術で周知の方法により生成されることができる。
ハイブリドーマ法において、マウスまたは他の適切な宿主細胞、例えばハムスターが、免疫処置のために用いられたタンパク質に特異的に結合するであろう抗体を産生する、または産生することができるリンパ球を引き出すために免疫される。あるいは、リンパ球は、インビトロで免疫されることができる。次いで、リンパ球は、適切な融合剤、例えばポリエチレングリコールを用いてメラノーマ細胞と融合させられてハイブリドーマ細胞を形成する。
ハイブリドーマ細胞が増殖する培地は、抗原に対して向けられたモノクローナル抗体の産生に関してアッセイされる。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により産生されたモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降法により、またはインビトロ結合アッセイ、例えば放射免疫アッセイ(RIA)もしくは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により決定される。
組み換えモノクローナル抗体は、例えば、必要とされる抗体鎖をコードするDNAを単離し、組み換え宿主細胞にそのコード配列を発現のために、周知の組み換え発現ベクター、例えば本発明のプラスミドまたは抗体配列をコードするヌクレオチド配列を含む発現カセット(単数または複数)を用いてトランスフェクションすることにより、産生されることができる。組み換え宿主細胞は、例えば細胞培養状態の動物またはヒト細胞株を含む原核および真核細胞であることができる。
特定の側面によれば、コードヌクレオチド配列は、抗体をヒト化するための、または親和性もしくは抗体の他の特性を向上させるための遺伝子操作のために用いられることができる。例えば、定常領域は、抗体がヒトにおける臨床試験および処置において用いられる場合、免疫反応を避けるためにヒトの定常領域により近く似るように操作されることができる。標的毒素に対するより大きな親和性およびS.アウレウスに対するより大きな有効性を得るために、抗体配列を遺伝子操作することが、望ましい可能性がある。当業者には、1以上のポリヌクレオチドの変更が、抗体に対してなされ、なおその標的抗原に対する結合能力を維持することができることは、明らかであろう。
様々な手段による抗体分子の生成は、一般に十分に理解されている。例えば、米国特許第6331415号(Cabilly et al.)は、抗体の組み換え生成のための方法を記載しており、ここで、重鎖および軽鎖は、単一の細胞中で単一のベクターから、または2つの別々のベクターから同時に発現される。Wibbenmeyerら(1999, Biochim Biophys Acta 1430(2):191-202)ならびにLeeおよびKwak(2003, J. Biotechnology 101 :189-198)は、大腸菌の別々の培養物中で発現されたプラスミドを用いる、別々に生成された重鎖および軽鎖からのモノクローナル抗体の生成を記載している。抗体の生成に関連する様々な他の技法が、例えばHarlow, et al., ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(1988)において提供されている。
特定の側面において、本発明は、本発明の組み換え抗体の生成をコードしている配列を含む単離された核酸を提供する。
抗体をコードしている核酸は、あらゆる適切な特徴(characteristics)を有し、あらゆる適切な特色(features)またはその組み合わせを含むことができる。従って、例えば、抗体をコードしている核酸は、DNA、RNA、またはそのハイブリッドの形態であることができ、非天然存在塩基、改変された主鎖、例えば核酸の安定性を促進するホスホロチオエート主鎖、または両方を含むことができる。核酸は、好都合には、標的宿主細胞(単数または複数)中での所望の発現、複製、および/または選択を促進する特色を含む本発明の発現カセット、ベクターまたはプラスミド中に組み込まれることができる。そのような特色の例は、複製起点構成要素、選択遺伝子構成要素、プロモーター構成要素、エンハンサーエレメント構成要素、ポリアデニル化配列構成要素、終結構成要素等を含み、その数多くの適切な例が知られている。
本開示は、さらに、本明細書で記載されるヌクレオチド配列の1以上を含む組み換えDNAコンストラクトを提供する。これらの組み換えコンストラクトは、ベクター、例えばプラスミド、ファージミド、ファージまたはウイルスベクターと連結して用いられ、その中にあらゆる開示された抗体をコードするDNA分子が挿入される。
所望であれば、例示された抗体のいずれかをコードするポリヌクレオチド配列が、発現または増殖のためにベクター中にクローニングされることができる。抗体をコードする配列は、宿主細胞においてベクター中で維持されることができ、次いで宿主細胞は、将来の使用のために拡張され、凍結されることができる。細胞培養における組み換えモノクローナル抗体の生成は、B細胞からの抗体遺伝子の当該技術で既知の手段によるクローニングにより実施されることができる。
モノクローナル抗体は、典型的には培養状態の継続的な細胞株により抗体分子を生成するあらゆる方法を用いて生成されることができる。モノクローナル抗体を調製するための適切な方法の例は、Kohlerらのハイブリドーマ法(1975, Nature 256:495-497)およびヒトB細胞ハイブリドーマ法(Kozbor, 1984, J. Immunol. 133:3001;およびBrodeur et al., 1987, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, (Marcel Dekker, Inc., ニューヨーク), pp. 51-63)を含む。
用語“単離された”または“単離”は、本明細書で抗体に関して用いられる際、それが“実質的に純粋な”形態で存在するために天然に関係しているであろう環境からうまく分離されているそのような化合物を指すものとする。“単離された”は、他の化合物もしくは物質を含む人工もしくは合成混合物、または根本的な活性に干渉せず、例えば不完全な精製のために存在し得る不純物の存在の除外を必ずしも意味しない。特に、本発明の単離された核酸分子は、天然に存在しない、例えばコドンが最適化された核酸もしくはcDNAである、または化学合成された核酸分子を含むことも意味されている。
同様に、ある態様において、本発明の単離された抗体は、例えばその組み合わせが天然に存在しない別の抗体との組み合わせ製剤において提供されている場合(例えば1種類以上の単一特異性抗体との、および/または少なくとも2種類の異なる標的を認識する交差特異性抗体との組み合わせ)、特に非天然存在であり、または天然存在抗体の最適化されたバリアントもしくは親和性成熟バリアントであり、または抗体の製造可能性を向上させるように操作されているフレームワーク領域を有する抗体である。
本発明の核酸に関して、用語“単離された核酸”が、時々用いられる。この用語は、DNAに適用される場合、それが由来する生物の天然存在ゲノム中でそのすぐ隣にある配列から分離されているDNA分子を指す。例えば、“単離された核酸”は、ベクター、例えばプラスミドもしくはウイルスベクター中に挿入された、または原核もしくは真核細胞もしくは宿主生物のゲノムDNA中に組み込まれたDNA分子を含むことができる。RNAに適用される場合、用語“単離された核酸”は、主に上記で定義されたような単離されたDNA分子によりコードされているRNA分子を指す。あるいは、その用語は、それがその天然の状態で(例えば細胞または組織中で)会合しているであろう他の核酸からうまく分離されているRNA分子を指すことができる。“単離された核酸”(DNAまたはRNAのどちらでも)は、さらに、生物学的または合成的手段により直接生成され、その生成の間に存在する他の構成要素から分離された分子を表すことができる。
ポリペプチドまたはタンパク質、例えば単離された抗体に関して、用語“単離された”は、特にそれらが天然に関係している物質、例えばそれらがそれらの天然の環境、またはそのような調製がインビトロもしくはインビボで実施される組み換えDNA技術による場合にそれらが調製された環境(例えば細胞培養)において一緒に存在する他の化合物を含まない、または実質的に含まない化合物を指すものとする。単離された化合物は、希釈剤またはアジュバントと共に配合され、なお実際上単離されていることができる−例えば、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、診断または療法において用いられる場合、薬学的に許容可能なキャリヤーまたは賦形剤と混合されることができる。用語“単離された抗体”は、本明細書で用いられる際、特に、細胞培養から得られた、例えば抗体をコードする人工核酸コンストラクトを用いて形質転換されている組み換え宿主細胞を培養することにより生成された組み換え抗体もしくはモノクローナル抗体または化学的に合成された組み換え抗体もしくはモノクローナル抗体を含むことが意味されている。
用語“IGBP”および“IGBPドメイン”は、本明細書で用いられる際、特にヘリックス1および2上に位置する保存された残基を介してIgGの定常領域(Fc)に結合することができる3重ヘリックス構造を有する5個のSpAおよび2個のSbiドメイン(SpA−A、SpA−B、SpA−C、SpA−D、SpA−E、Sbi−I、Sbi−II)のいずれかとして理解されており(Deisenhofer, J. Crystallographic refinement and atomic models of a human Fc fragment and its complex with fragment B of Protein A from S. aureus at 2.9- and 2.8-A resolution, Biochemistry 20, 1981, 2361)、SpAドメインは、ヘリックス2および3上に追加の結合部位を有し、それは、VH3生殖細胞系列を有する免疫グロブリンの可変領域と相互作用する(Graille, M. et al. Crystal structure of a Staphylococcus aureus protein A complexed with the Fab fragment of a human IgM antibody: Structural basis for recognition of B-cell receptors and superantigen activity, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97, 2000, 5399)。IGBPドメインの非病毒性KKAAバリアントは、FcおよびVH3への低減した結合を示す(国際公開第2014/179744A1号、米国特許出願公開第2014/0170134号)。
用語“中和すること”または“中和”は、本明細書において最も広い意味で用いられており、中和が達成される機序に関わらず、病原体に対抗する、もしくは病原体、例えばS.アウレウスが対象に感染するのを阻害する、または病原体が強力な病毒性因子を産生することにより感染を促進するのを阻害する、または病毒性因子が対象においてその作用を及ぼすのを阻害するあらゆる分子を指す。中和は、例えば標的細胞上または溶液中の分子へのその結合によりS.アウレウスの病毒性因子(単数または複数)の結合および/または相互作用を阻害する抗体により、達成されることができる。特定の態様において、本明細書で記載される抗体は、病毒性因子の活性を阻害することができ、ここで、病毒性因子および宿主の間の相互作用のインビボまたはインビトロ作用が低減または排除される。IGBPドメインの場合、中和は、S.アウレウスのIGBPによる干渉なしでの血清IgGのS.アウレウスの表面抗原への結合による攻撃を可能にすることにより起こり得る。さらに、本明細書で記載される抗体は、OPKを促進することによりS.アウレウスに対抗する。
用語“スタフィロコッカス・アウレウス”または“S.アウレウス”または“病原性S.アウレウス”は、以下のように理解されている。スタフィロコッカス・アウレウス細菌は、人々および動物の皮膚上または鼻の中で普通に見付かる。その細菌は、それらが切り傷または他の創傷を通して体に入らない限り、一般に無害である。典型的には、感染は、健康な人々においては軽微な皮膚の問題である。歴史的に、感染は、広いスペクトルの抗生物質、例えばメチシリンにより処置された。しかし、今日では、メチシリンおよび他のベータラクタム系抗生物質、例えばペニシリンおよびセファロスポリン系に耐性である特定の株が、出現している。それらは、メチシリン耐性スタフィロコッカス・アウレウス(多剤耐性スタフィロコッカス・アウレウス、または“MRSA”としても知られている)と呼ばれている。
重要なヒトの病原体であるスタフィロコッカス・アウレウスは、多数の分泌型毒素(外毒素)を発現する。これらは、赤血球、好中性顆粒球および他の免疫細胞、ならびに肺または皮膚の上皮細胞を含む様々な宿主細胞型を攻撃し得る。S.アウレウス毒素の有名なメンバーは、アルファ溶血素(Hla)であり、それは、リンパ球、マクロファージ、肺上皮細胞および肺内皮細胞に対して細胞溶解機能を及ぼす。
MRSAを含むS.アウレウス感染症は、一般ににきび、おできまたはクモ咬傷に似た小さい赤い隆起として始まる。これらの隆起または斑点(blemishes)は、急速に深い痛い膿瘍になり、それは外科的排出を必要とする。時々、細菌が皮膚に限局されたままになる。時折、それらは、体内に深く潜り込み、皮膚、軟組織、骨、関節、外科的創傷、血流、心臓弁、肺、または他の器官を含む広い範囲のヒト組織において生命を危うくする可能性のある感染症を引き起こし得る。従って、S.アウレウス感染症は、結果としてそれと関係する疾患状態をもたらす可能性があり、それは、致命的である可能性のある疾患、例えば壊死性筋膜炎、心内膜炎、敗血症、菌血症、腹膜炎、毒素性ショック症候群、および壊死性肺炎を含む様々な形態の肺炎、ならびにフルンケル症およびカルブンケル症における毒素産生である。MRSA感染は、患者が開放創、侵襲的デバイス、および弱められた免疫系のリスクがあり、またはその傾向があり、従って一般大衆よりも感染に関するより大きいリスクがある病院または養護ホーム設定において特に厄介である。
S.アウレウス毒素を中和する抗体は、病原体および病原性反応に干渉し、そうして感染を制限もしくは予防する、および/もしくはそのような感染の結果もたらされる疾患状態を改善する、またはS.アウレウスの病態形成、特に肺炎、腹膜炎、骨髄炎、菌血症および敗血症の病態形成を阻害することができる。この点で、“防御抗体”は、本明細書において、能動または受動免疫において観察される感染性因子に対する免疫の原因である中和抗体として理解されている。特に、本明細書で記載される防御抗体は、分泌型病毒性因子(外毒素)の毒性作用(例えば細胞溶解、標的細胞による炎症促進性サイトカイン発現の誘導)を中和し、従ってS.アウレウスの病原性の可能性に干渉することができる。
用語“組み換え”は、本明細書で用いられる際、“遺伝子工学により調製されたこと、またはその結果であること”を意味するものとする。組み換え宿主は、特に発現ベクターもしくはクローニングベクターを含み、またはそれは、特に宿主に対して外来の核酸配列を用いて、組み換え核酸配列を含有するように遺伝子操作されている。組み換えタンパク質は、それぞれの組み換え核酸を宿主中で発現させることにより生成される。用語“組み換え抗体”は、本明細書で用いられる際、組み換え的手段により調製、発現、作製または単離される抗体、例えば(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子に関してトランスジェニックである、もしくは染色体導入されている動物(例えばマウス)またはそれから調製されたハイブリドーマから単離された抗体、(b)その抗体を発現するように形質転換された宿主細胞から、例えばトランスフェクトーマ(transfectoma)から単離された抗体、(c)組み換え、コンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体、および(d)ヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを含むあらゆる他の手段により調製、発現、作製または単離された抗体を含む。そのような組み換え抗体は、例えば抗体成熟の間に起こる再編成および変異を含むように操作された抗体を含む。
本明細書で用いられる際、用語“特異性”または“特異的結合”は、分子の不均一な集団において対象の同族リガンドを決定する結合反応を指す。従って、指定された条件(例えば免疫アッセイ条件)下で、抗体は、その特定の標的に特異的に結合し、試料中に存在する他の分子には有意な量では結合しない。特異的結合は、結合が、選択されたように標的の同一性、高い、中程度の、または低い結合親和性または結合力の点で選択的であることを意味する。選択的結合は、通常は、結合定数または結合力学が別の抗原と比較した場合に少なくとも10倍異なる(少なくとも1対数の差として理解される)場合に達成され、好ましくは、その違いは、少なくとも100倍であり(少なくとも2対数の差として理解される)、より好ましくは少なくとも1000倍である(少なくとも3対数の差として理解される)。
用語“特異性”または“特異的結合”は、1種類以上の分子に結合する結合剤、例えば交差特異性結合剤に適用されることも、理解されている。少なくとも2種類の異なる抗原(例えばIGBPの異なるドメイン)を標的とする、少なくとも2種類の異なる抗原上の交差反応性エピトープを標的とする好ましい交差特異性(多特異性または交差反応性とも呼ばれる)結合剤は、その抗原に、実質的に類似の結合親和性で、例えば100倍未満の差またはさらには10倍未満の差で特異的に結合する。
例えば、交差特異性抗体は、交差反応性エピトープを担持する様々な抗原に結合することができるであろう。少なくとも2種類の異なる抗原または少なくとも2種類の異なる抗原の交差反応性エピトープに結合する特異性を有する抗体のそのような結合部位または/および抗体は、それぞれ多特異性または交差特異性結合部位および抗体とも呼ばれる。例えば、抗体は、あるエピトープに特異的に結合し、エピトープ内での配列相同性および/または本質的に同じ構造の立体構造エピトープを提供するような構造的類似性を有するいくつかの異なる抗原に交差反応性であり、例えば少なくともSpA−Eドメインおよび異なるタイプの2つのさらなるIGBPドメインに交差反応性であり、または少なくとも2種類の異なる株の同じタイプのIGBPドメインに交差反応性である多特異性結合部位を有することができる。
抗体の免疫特異性、その抗体が交差反応性結合配列に関して示すその結合能力および付随する親和性は、その抗体が免疫反応する(結合する)交差反応性結合配列により決定される。交差反応性結合配列特異性は、少なくとも部分的に、免疫グロブリン(抗体)の重鎖の可変領域のアミノ酸残基により、および/または軽鎖可変領域のアミノ酸残基配列により定められ得る。
用語“同じ特異性を有する”、“同じ結合部位を有する”または“同じエピトープに結合する”の使用は、均等な抗体が、同じまたは本質的に同じ、すなわち類似の免疫反応(結合)特徴を示し、予め選択された標的結合配列への結合に関して競合することを示す。抗体分子の特定の標的に関する相対的特異性は、例えばHarlow, et al., ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ニューヨーク州コールドスプリングハーバー, 1988において記載されているような競合アッセイにより相対的に決定されることができる。
特に、バリアントの機能活性は、標的抗原(単数または複数)に対する特異性により、例えばそれぞれの親抗体と同じエピトープまたは実質的に同じエピトープへの結合により決定される。
抗体は、その抗体が、一方の抗体のみが所与の時点においてエピトープに結合することができる、すなわち一方の抗体が他方の結合または調節作用を妨げるように交差競合する場合、“同じエピトープに結合する”または“同じ結合部位を含む”または“本質的に同じ結合”特徴を有すると言われる。
用語“競合する”または“交差競合する”は、本明細書で抗体に関して用いられる際、第1抗体またはその抗原結合部分が、あるエピトープに、第1抗体のその同族エピトープとの結合の結果が第2抗体の非存在下での第1抗体の結合と比較して第2抗体の存在下で検出可能なほどに低下するように、第2抗体またはその抗原結合部分の結合と十分に類似した様式で結合することを意味する。第2抗体のそのエピトープへの結合も第1抗体の存在下で検出可能なほどに低下するという代替案は、事実で有り得るが、事実である必要はない。すなわち、第2抗体が第1抗体のそのそれぞれのエピトープへの結合を阻害することなく、第1抗体は第2抗体のそのエピトープへの結合を阻害し得る。しかし、それぞれの抗体が他方の抗体のその同族のエピトープとの結合を(同程度まで、より大きい程度まで、またはより低い程度までのいずれであれ)検出可能なほどに阻害する場合、その抗体は、それらのそれぞれのエピトープ(単数または複数)の結合に関して互いと“交差競合性である”と言われる。競合する、および交差競合する抗体は、両方とも本発明に包含される。
本明細書における競合は、競合ELISA分析により、またはForteBio分析により決定された際に約30%より大きい相対的阻害を意味する。特定の状況において、例えば、競合分析が、S.アウレウスの追加の、または他のIGBPドメインの結合の意図される機能を有するように設計された新規の抗体を選択する、またはスクリーニングするために用いられる場合、何が競合の適切なレベルであるかの基準として、相対的阻害のより高い閾値を設定することが、望ましい可能性がある。従って、例えば、抗体が十分に競合的であると考えられる前に、少なくとも40%、または少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%またはさらには少なくとも100%の相対的阻害が検出される競合的結合に関する基準を設定することが、可能である。
用語“対象”は、本明細書で用いられる際、温血哺乳類、特にヒトまたは非ヒト動物を指すものとする。MRSAは、臨床的に重要なヒトの病原体であり、それは、獣医学において現れつつある懸念でもある。それは、広い範囲の非ヒト動物種に存在する。従って、用語“対象”は、特にイヌ、ネコ、ウサギ、ウマ、ウシ、ブタおよび家禽を含む動物を指す。特に、本発明の医学的使用またはそれぞれの処置の方法は、S.アウレウスと関係する疾患状態の予防または処置を必要とする対象に適用される。その対象は、S.アウレウス感染のリスクがある、または早期もしくは後期疾患を含め疾患を患っている患者であることができる。用語“患者”は、予防的または療法的処置のどちらかを受けているヒトおよび他の哺乳類の対象を含む。従って、用語“処置”は、予防的および療法的処置の両方を含むことが意味されている。
対象は、例えばS.アウレウス疾患状態の予防または療法のために処置される。特に、感染のリスクがあるかもしくはそのような疾患もしくは疾患の再発を発現しているかのどちらかである対象、またはそのような感染および/もしくはそのような感染と関係する疾患を患っている対象が、処置される。
具体的には、用語“予防”は、病態形成の開始の防止または病態形成のリスクを低減するための予防的手段を包含することが意図されている防止手段を指す。
具体的には、本明細書で記載されるような対象における疾患状態を処置する、防止する、または遅延させるための方法は、病気の起因物としてのS.アウレウスの病態形成に干渉することにより、ここで、その病態形成は、例えば特定の病毒性因子または毒素により対象の細胞膜上に孔を形成する段階を含む。
用語“実質的に純粋な”または“精製された”は、本明細書で用いられる際、少なくとも50%(w/w)、好ましくは少なくとも60%、70%、80%、90%または95%の化合物、例えば核酸分子または抗体を含む調製物を指すものとする。純度は、その化合物に適した方法(例えばクロマトグラフィー法、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、HPLC分析等)により測定される。本明細書で記載される単離された抗体は、特に細胞培養から精製され、または実質的に純粋なタンパク質として提供される。
本明細書において化合物、例えば本明細書で記載される抗体の“有効量”または“十分量”という用語のいずれとも互換的に用いられている“療法上有効量”という用語は、対象に投与された際に臨床的結果を含む有益な、または所望の結果を達成するために十分な量または活性であり、従って、有効量またはその同意語は、それが適用されている文脈に依存する。
有効量は、そのような疾患または障害を処置、予防または抑制するために十分である化合物の量を意味することが意図されている。疾患の文脈において、本明細書で記載される抗体の療法上有効量は、特に疾患または病気を処置する、調節する、弱める、逆行させる、またはそれに影響を及ぼすために用いられ、それは、S.アウレウスまたはS.アウレウスの病態形成の阻害から利益を得る。
そのような有効量に対応するであろう化合物の量は、様々な要因、例えば所与の薬物または化合物、医薬配合、投与経路、疾患または障害のタイプ、処置されている対象または宿主の同一性等に依存して変動するであろうが、それでもなお当業者によりルーチン的に決定されることができる。
本明細書で記載される抗体または組み合わせ製剤は、S.アウレウス感染、特にS.アウレウス感染症、例えば、治療抵抗性であることが知られている、または特定の対象の場合には他の従来の抗生物質療法による処置に対して治療抵抗性であることが証明されているMRSAの開始を阻害するために予防的に、またはS.アウレウス感染を処置するために療法的に用いられることができる。
例えばそれを必要とするヒト患者に提供される本明細書で記載される抗体の療法上有効量は、特に0.5〜50mg/kg、好ましくは5〜40mg/kgの範囲、さらにもっと好ましくは20mg/kgまで、10mg/kgまで、5mg/kgまでであることができるが、例えば急性疾患状態を処置するために、より高い用量の必要が示される可能性がある。組み合わせ製剤は、各抗生物質のそれぞれの療法上有効量を含有することができる。
さらに、療法上有効量の本明細書で記載される抗体を用いた対象の処置または予防計画は、1回の投与で構成されることができ、あるいは一連の適用を含むことができる。例えば、抗体は、少なくとも1年に1回、少なくとも半年に1回または少なくとも1ヵ月に1回投与されることができる。しかし、別の態様において、抗体は、対象に、所与の処置に関しておよそ週あたり1回からおよそ毎日の投与まで投与されることができる。処置期間の長さは、様々な要因、例えば疾患の重症度、急性または慢性疾患のどちらか、患者の年齢、抗体形式の濃度および活性に依存する。処置または予防のために用いられる有効投与量は、特定の処置または予防計画の過程にわたって増大または減少し得ることも、理解されるであろう。投与量における変化は、当該技術で既知の標準的な診断アッセイの結果もたらされ、それにより明らかになる可能性がある。ある場合には、慢性投与が必要とされる可能性がある。
本発明は、特に、本明細書で記載される抗体または抗体の組み合わせおよび薬学的に許容可能なキャリヤーまたは賦形剤を含む医薬組成物を提供する。これらの医薬組成物は、本発明に従って、大量瞬時注射もしくは注入として、または継続的な注入により投与されることができる。そのような投与手段を容易にするために適した医薬用キャリヤーは、当該技術で周知である。
薬学的に許容可能なキャリヤーは、一般に、本発明により提供される抗体または関連する組成物もしくは組み合わせと生理学的に適合性であるあらゆるおよび全ての適切な溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤等を含む。薬学的に許容可能なキャリヤーのさらなる例は、滅菌水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール等、ならびにあらゆるそれらの組み合わせを含む。
あるそのような側面において、抗体は、所望の投与経路に適した1種類以上のキャリヤーと組み合わせられることができ、抗体は、例えばラクトース、スクロース、デンプン、アルカン酸のセルロースエステル類、ステアリン酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩類、アカシア、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールのいずれかと混合され、場合によりさらに従来の投与のために打錠される、またはカプセル封入されることができる。あるいは、抗体は、生理食塩水、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、カルボキシメチルセルロースコロイド溶液、エタノール、トウモロコシ油、ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、トラガカントガム、および/または様々な緩衝液中で溶解されることができる。他のキャリヤー、アジュバント、および投与方式は、医薬の技術分野において周知である。キャリヤーは、制御放出材料または時間遅延材料、例えば単独もしくはろう剤を伴うモノステアリン酸グリセリンもしくはジステアリン酸グリセリン、または当該技術で周知の他の材料を含むことができる。
追加の薬学的に許容可能なキャリヤーは、当該技術で既知であり、例えばREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCESにおいて記載されている。液体配合物は、溶液、エマルジョンまたは懸濁液であることができ、賦形剤、例えば懸濁化剤、可溶化剤、界面活性剤、保存剤、およびキレート剤を含むことができる。
本明細書で記載される抗体および1種類以上の療法的に有効な薬剤が配合されている医薬組成物が、意図されている。抗体の安定な配合物は、所望の程度の純度を有する前記の抗体を、任意の薬学的に許容可能なキャリヤー、賦形剤または安定化剤と、凍結乾燥された配合物または水溶液の形態で混合することにより、貯蔵のために調製される。インビボ投与のために用いられるべき配合物は、特に無菌であり、好ましくは無菌水溶液の形態である。これは、滅菌濾過膜を通す濾過または他の方法により容易に成し遂げられる。本明細書で開示される抗体および他の療法的に有効な薬剤は、イムノリポソームとして配合されることもでき、マイクロカプセル中に封入されていることもできる。
本明細書で記載される抗体を含む医薬組成物の投与は、経口、皮下、静脈内、鼻内、耳内(intraotically)、経皮、粘膜、局所、例えばゲル、軟膏、ローション、クリーム等、腹腔内、筋内、肺内(例えば吸入可能な技術または肺送達システムを用いる)、経膣、非経口、直腸、または眼内を含む様々な方法でなされることができる。
非経口投与のために用いられる典型的な配合物は、例えば無菌溶液、エマルジョンまたは懸濁液としての皮下、筋内または静脈内注射に適した配合物を含む。
一態様において、本明細書で記載される抗体は、例えば疾患を修正または防止する単独療法としての、対象に投与される唯一の療法的に有効な薬剤である。
別の態様において、本明細書で記載される抗体は、S.アウレウスを標的とするためにカクテル中で、そのカクテルが例えば疾患を修正または防止する併用療法として対象に投与されるより多くの療法的に有効な薬剤を含有するように、さらなる抗体と組み合わせられ、例えば混合物または部分のキット中で組み合わせられる。
あるいは、本明細書で記載される抗体は、標準的な処置、例えば抗生物質、ステロイド系および非ステロイド系の炎症阻害剤、ならびに/または他の抗体ベースの療法を含むがそれらに限定されない1種類以上の他の療法または予防剤との組み合わせで、例えば抗細菌または抗炎症剤を利用して投与される。
併用療法は、特に、例えばMRSA感染を処置するために用いられるような標準的な計画を利用している。これは、抗生物質、例えばチゲサイクリン、リネゾリド、メチシリンおよび/またはバンコマイシンを含むことができる。
併用療法において、本明細書で記載される抗体は、混合物として、または1以上の他の療法計画と同時に(concomitantly)、例えば同時(concomitant)療法の前、同時(simultaneously)もしくは後のいずれで投与されることもできる。
本発明の別の側面は、本明細書で記載される抗体およびさらなる有効物質を異なる容器中に含む、療法的使用のためのキットを提供する。キットは、1種類以上の抗体に加えて、様々な他の療法剤および補助剤ならびに使用の準備ができた医薬配合物を調製するためのデバイスを含むことができる。キットは、療法的方法における使用のための説明書も含むことができる。そのような説明書は、例えば、キット中に含まれるデバイス上で提供されることができる。別の特定の態様において、キットは、目先の投与のために凍結乾燥物を再構成して注射溶液を生成するために使用前に混合されることができる薬学的に許容可能なキャリヤー(単数または複数)との組み合わせでの凍結乾燥形態の抗体を含む。
本明細書で記載される抗体もしくは組み合わせ製剤またはそれぞれの医薬製剤の生物学的特性は、生体外で細胞、組織、および生物全体での実験において特性付けられることができる。当該技術で既知であるように、薬物は、疾患もしくは疾患モデルに対する処置に関する薬物の有効性を測定するために、または薬物の薬物動態、薬力学、毒性および他の特性を測定するために、しばしばマウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、およびサルを含むがそれらに限定されない動物においてインビボで試験される。動物は、疾患モデルと呼ばれ得る。療法は、しばしばヌードマウス、SCIDマウス、異種移植マウス、およびトランスジェニックマウス(ノックインおよびノックアウトを含む)を含むがそれらに限定されないマウスにおいて試験される。そのような実験法は、適切な半減期、エフェクター機能、(交差)中和活性および/または能動もしくは受動免疫療法の際の免疫反応を有する療法薬として、または予防薬として用いられる抗体の可能性の決定のために意味のあるデータを提供することができる。あらゆる生物、好ましくは哺乳類が、試験のために用いられることができる。例えば、それらのヒトに対する遺伝的類似性のため、霊長類、サルが、適切な療法モデルである可能性があり、従って対象の薬剤または組成物の有効性、毒性、薬物動態、薬力学、半減期、または他の特性を試験するために用いられることができる。ヒトにおける試験が、最終的に薬物としての認可のために必要であり、従って、これらの実験は当然意図されている。従って、本明細書で記載される抗体または組み合わせ製剤および本発明のそれぞれの医薬組成物は、ヒトにおいてそれらの療法的もしくは予防的有効性、毒性、免疫原性、薬物動態、および/または他の臨床的特性を決定するために試験されることができる。
本発明は、診断目的のための、例えば生物学的流体試料中の免疫試薬または標的としてのIGBPを検出する、およびその濃度を定量的に決定する方法における使用のための本発明の対象抗体も提供する。
本発明は、試料を本発明の抗体と接触させる工程を含む、生物学的試料、例えば体液中のIGBPまたはS.アウレウス感染のレベルを検出するための方法も提供する。本発明の抗体は、あらゆる既知のアッセイ法、例えば(IgG−Fc結合との競合における)競合結合アッセイ、直接および間接サンドイッチアッセイ、免疫沈降アッセイならびに酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)において用いられることができる。
本発明に従って用いられる体液は、対象の生物学的試料、例えば組織抽出物、尿、血液、血清、便および痰を含む。
一態様において、方法は、固体支持体を、抗体が固体支持体の表面に結合することを可能にする条件において、標的、例えば本発明の抗体により標的とされるIGBPドメインの少なくとも1つと特異的に複合体を形成する過剰量の特定のタイプの抗体フラグメントと接触させることを含む。次いで、結果として得られる、抗体が結合している固体支持体は、体液試料と、生物学的流体中の標的が抗体に結合して標的−抗体複合体を形成するように、接触させられる。複合体は、検出可能なマーカーで標識されることができる。あるいは、標的または抗体のどちらかが、複合体の形成前に標識されることができる。例えば、検出可能なマーカー(標識)は、抗体にコンジュゲートしていることができる。次いで、複合体は、検出および定量的に決定され、それにより、生物学的流体試料中の標的を検出し、その濃度を定量的に決定することができる。
特定の適用に関して、本発明の抗体は、有機分子、酵素標識、放射性標識、着色された標識、蛍光標識、発色性標識、発光性標識、ハプテン類、ジゴキシゲニン、ビオチン、金属錯体、金属、コロイド金およびそれらの混合物からなる群から選択される標的またはレポーター分子にコンジュゲートしている。標的またはレポーター分子にコンジュゲートした抗体は、例えば、例えばS.アウレウス感染またはそれと関係する疾患状態を診断するためのアッセイ系または診断法において用いられることができる。
本発明の抗体は、例えば結合アッセイ(例えばELISA)および結合研究における前記のコンジュゲートの単純な検出を可能にする他の分子にコンジュゲートしていることができる。
以下の定義の主題は、本発明の態様であると考えられる:
1.プロテインA(SpA)ドメインおよび免疫グロブリン結合タンパク質(Sbi)ドメインであるSpA−A、SpA−B、SpA−C、SpA−D、SpA−E、Sbi−I、およびSbi−IIからなる群から選択されるIGBPドメインの少なくとも3つを認識する交差特異性CDR結合部位を含む、S.アウレウスの野生型免疫グロブリン結合タンパク質(IGBP)に特異的に結合することによりスタフィロコッカス・アウレウスに対抗する、またはそれを中和するモノクローナル抗体;ここで、その抗体は、F(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定により決定されるような5×10−9M未満のKでSpA−Eに結合する親和性を有する。
2.定義1の抗体であって、IGBPドメインの少なくとも3つ、好ましくはIGBPドメインの少なくとも4、5、または6つを認識する抗体。
3.定義1または2の抗体であって、IGBPドメインの少なくとも3つをそれぞれ5×10−9M未満のKで、好ましくはIGBPの少なくとも4または5つをそれぞれ5×10−9M未満のKで認識する抗体。
4.定義1〜3のいずれかの抗体であって、野生型SpAを、IgG FcもしくはVH3に対する結合を欠く変異体SpAと比較して、または変異体SpAKKもしくはSpAKKAAと比較して少なくとも実質的に同じ親和性で、または実質的により高い親和性で認識する抗体;好ましくはここで、野生型SpAは、SEQ ID 145により同定される配列を含み、場合によりさらにSEQ ID 146により同定される配列を含むSpAドメインのいずれかであり、好ましくはそれは、アミノ酸配列SEQ ID 138を含む野生型SpA−Dに結合する親和性およびアミノ酸配列SEQ ID 143を含む変異体SpAKKAAに結合する親和性を比較することにより決定される。
5.定義1〜4のいずれかの抗体であって、SpAおよびSbiの両方を認識する抗体。
6.定義1〜5のいずれかの抗体であって、SpAおよび場合によりSbiのIgG−Fcへの結合に競合する抗体。
7.定義1〜6のいずれかの抗体であって、スタフィロコッカス・アウレウスを食細胞による増進されたオプソニン化貪食作用および殺傷により中和する抗体。
8.定義1〜6のいずれかの抗体であって、完全長モノクローナル抗体、結合部位を組み込む少なくとも1個の抗体ドメインを含むその抗体フラグメント、または結合部位を組み込む少なくとも1個の抗体ドメインを含む融合タンパク質である抗体;特にここで、その抗体は、ランダム化された、または人工アミノ酸配列を含む非天然存在抗体である。
9.定義1〜8のいずれかの抗体であって、少なくとも表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられる抗体重鎖可変領域(VH)および場合により表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられる抗体軽鎖領域(VL)を含む抗体(そのCDR配列は、Kabatの番号付けシステムに従って示されている)。
10.定義9の抗体であって、それが
a)表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列の組み合わせのいずれかにより特性付けられるVHドメインおよび表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列の組み合わせのいずれかにより特性付けられるVLドメインを含み;
b)表1において列挙されている抗体のいずれかのCDR配列(CDR1〜CDR6)のセットを含み;
c)表1において列挙されている抗体のいずれかであり;または
d)a)〜c)の配列により特性付けられる親抗体の機能的に活性なバリアントであり、
好ましくはここで、
i.機能的に活性なバリアントは、親抗体のCDR1〜CDR6のいずれかの少なくとも1つの機能的に活性なCDRバリアントを含み;かつ/または
ii.機能的に活性なバリアントは、VHおよびVL配列のいずれかのフレームワーク領域中に少なくとも1つの点変異を含み;
そしてさらにここで、
iii.機能的に活性なバリアントは、親抗体と同じエピトープに結合する特異性を有し;かつ/または
iv.機能的に活性なバリアントは、親抗体のヒト、ヒト化、キメラもしくはマウスおよび/もしくは親和性成熟バリアントである抗体。
11.定義9または10の抗体であって、表1において列挙されているCDR配列のいずれかの機能的に活性なCDRバリアントを含み、その機能的に活性なCDRバリアントが、以下:
a)親CDR配列中の1、2もしくは3個の点変異;および/または
b)親CDR配列の4つのC末端もしくは4つのN末端または4つの中央アミノ酸位置のいずれかにおける1もしくは2個の点変異;および/または
c)親CDR配列との少なくとも60%の配列同一性;
の少なくとも1つを含み、好ましくは、機能的に活性なCDRバリアントが、あらゆるCDR配列中に1または2個の点変異を含む抗体。
12.定義9〜11のいずれかの抗体であって、それが、群のメンバーi)〜vi)からなる群から選択され、ここで、
i)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 13のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 14のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 15のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 73のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 74のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 75のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 13からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 14からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 15からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 73からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 74からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 75からなり;
ii)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 31のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 32のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 33のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 91のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 92のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 93のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 31からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 32からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 33からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 91からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 92からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 93からなり;
iii)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 40のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 41のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 42のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 100のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 101のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 102のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 40からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 41からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 42からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 100からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 101からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 102からなり;
iv)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 43のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 44のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 45のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 103のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 104のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 105のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 43からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 44からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 45からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 103からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 104からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 105からなり;
v)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 46のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 47のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 48のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 106のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 107のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 108のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 46からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 47からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 48からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 106からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 107からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 108からなり;
そして
vi)
A)抗体は、以下:
a)SEQ ID 58のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 59のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 60のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 118のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 119のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 120のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体は、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1は、アミノ酸配列SEQ ID 58からなり;
b)親CDR2は、アミノ酸配列SEQ ID 59からなり;
c)親CDR3は、アミノ酸配列SEQ ID 60からなり;
d)親CDR4は、アミノ酸配列SEQ ID 118からなり;
e)親CDR5は、アミノ酸配列SEQ ID 119からなり;
f)親CDR6は、アミノ酸配列SEQ ID 120からなる抗体。
13.定義1〜12のいずれかの抗体であって、S.アウレウス感染またはコロニー形成のリスクがある、またはそれを患っている対象の、対象における感染を制限するためまたは前記の感染の結果もたらされる疾患状態を改善するためまたはS.アウレウス疾患の病態形成、例えば肺炎、敗血症、菌血症、創傷感染、膿瘍、手術部位感染、眼内炎、フルンケル症、カルブンケル症、心内膜炎、腹膜炎、骨髄炎もしくは関節感染を阻害するために対象に有効量の抗体を投与することを含む処置における使用のための抗体。
14.定義1〜12のいずれかの抗体を含む医薬製剤であって、好ましくは非経口または粘膜配合物を含み、場合により薬学的に許容可能なキャリヤーまたは賦形剤を含有する医薬製剤。
15.定義1〜12のいずれかに従う抗体であって、高毒素産生MRSA感染症、例えば壊死性肺炎、ならびにフルンケル症およびカルブンケル症における毒素産生を含め、あらゆるS.アウレウス感染症を検出するための診断的使用のための抗体。
16.定義1〜12のいずれかに従う抗体の診断製剤であって、場合により標識を有する抗体および/または標識を有するさらなる診断試薬を含有する診断製剤。
17.定義1〜12のいずれかに従う抗体をコードする単離された核酸。
18.定義1〜12のいずれかに従う抗体の軽鎖および/または重鎖を発現するためのコード配列を含む組み換え発現カセットまたはプラスミド。
19.定義18の発現カセットまたはプラスミドを含む宿主細胞。
20.定義1〜12のいずれかに従う抗体を生成する方法であって、定義19に従う宿主細胞が、前記の抗体を産生する条件下で培養または維持される方法。
21.親抗体の機能的に活性なバリアント抗体を生成する方法であって、その親抗体が、表1において列挙されているCDR配列により特性付けられる抗体のいずれかであり、その方法が、親抗体のフレームワーク領域(FR)もしくは定常ドメインのいずれかまたはCDR配列のいずれかにおいて少なくとも1個の点変異を設計してバリアント抗体を得ること、ならびにバリアント抗体の機能活性を10−8M未満、好ましくは9×10−9M未満のKでSpAおよび/またはSbiに結合するその親和性により決定することを含み、ここで、機能活性を決定したら、機能的に活性なバリアント抗体が、組み換え生成法による生成のために選択される方法。
前記の記載は、以下の実施例への参照により、より完全に理解されるであろう。しかしそのような実施例は、単に本発明の1以上の態様を実施する方法の代表的なものであり、本発明の範囲を限定するものとして読み取られるべきではない。
実施例1:SpAおよびSbiのIgG結合ドメインに相当するタンパク質ベイトの生成。
S.アウレウスの2種類のIgG結合タンパク質であるSpAおよびSbiは、多ドメインタンパク質であり、それぞれ5つおよび2つのIgG結合ドメインを含有する(図3)。SpAドメインA〜Eは、63〜91%のアミノ酸配列同一性を共有しており、2つのSbiドメインは、互いに対してもSpAドメインに対してもはるかに相同性が低い(27〜32%)(図4A、B)。これらのドメインは、異なるS.アウレウス株において高度に保存されており、SpAは、C末端において5つのIgG結合ドメインの外側で配列のバリエーションを示す(SEQ ID:121〜134)。S.アウレウスIgG結合タンパク質に結合するモノクローナル抗体の選択および特性付けを支援するため、プロテインA(SpA)の5つのIgG結合ドメインおよびSbiの2つのドメインを、大腸菌Tuner DE3細胞において組み換えにより生成させた。7つのドメインのDNA配列を、スタフィロコッカス・アウレウスUSA300_TCH1516株の公開されたゲノム配列から得て(SEQ ID 135〜141)、大腸菌での発現のために最適化した。C末端のGly−Gly−Cysアミノ酸を、それぞれの遺伝子に、ビオチンによる部位特異的標識を可能にするために付加した。pET16bにおいてクローニングされた発現プラスミドを、大腸菌Tuner DE3において形質転換し、細胞を、37℃において、0.6〜1.0のOD600に達するまで増殖させ、0.5mM IPTGにより37℃で4時間誘導した。細胞のペレットを、benzonase、rLysosyme(Novagen)およびプロテアーゼ阻害剤(Roche)を含有する50mMトリス、pH7.5+150mM NaClおよび0.05% Tween 20(緩衝液A)中で再懸濁し、細胞を、超音波処理により破壊した。透明になった溶解物を、緩衝液Aで平衡化したIgG−セファロースFF親和性マトリックス(Tricorn 10/50カラム中に5mlが充填されたもの、GE Healthcare)上に装填した。そのカラムを、緩衝液Aで、続いて5mM酢酸ナトリウムpH5.0で洗浄し、タンパク質を、0.5M酢酸ナトリウムpH3.4で溶離した。標的タンパク質を含有する画分を中和し、還元し[10mMジチオスレイトール(DTT)で4℃において約2時間]、さらに50mMリン酸ナトリウムpH7.2+150mM NaCl中で平衡化したSuperdex 75(16/60、GE Healthcare)ゲル濾過カラムを用いて精製した。タンパク質を、純度(SDS−PAGEにより)および単量体状態(サイズ排除により)に関して、ならびに機能性、すなわち(FcおよびVH3ドメインによる)IgG1への結合に関して、実施例2において記載されているようにアッセイした。全てのタンパク質は、C末端システインにおいて、スルフヒドリル反応試薬EZ−Link ビオチン−BMCC(Thermo Scientific)を用いて標識された。未標識タンパク質に関して、遊離のCysを、ヨードアセトアミドでブロッキングした。
実施例2:酵母発現ヒトIgGライブラリーおよび野生型配列を有するSpA IgG結合ドメインを用いるヒトモノクローナル抗体の発見。
SpAおよびSbi結合モノクローナル抗体を、国際公開第2009/036379A2号、国際公開第2010105256号および国際公開第2012009568号に従って開発した酵母ベースの抗体提示ライブラリーから選択した。
おおよそ10の多様性を有する完全長ヒトIgG1抗体を発現するように操作された酵母細胞のライブラリーを、異なる濃度の天然完全長SpA(S.アウレウスNCTC 8325から精製されたもの、Sigmaから購入、カタログ番号P6031)または組み換えSpa−Dドメインと共にインキュベートし、前者はアミノ反応性試薬Sulfo−NHS−LC(Thermo Scientific)を用いてビオチン化されており、後者は上記の通りである。Fabドメインによる非特異的結合を避けるため、全てのVH3生殖細胞系列配列は、選択のために用いられるライブラリーから排除された。これらのベイトに結合する能力を有する抗体を発現している酵母細胞を、磁気ビーズ選択および蛍光活性化細胞選別(FACS)により、数回の(5回までの)連続する選択ラウンドにおいてストレプトアビジン二次試薬を用いて分離した。次いで、抗体を、選択された酵母クローンに産生させ、プロテインA親和性クロマトグラフィーにより精製した。個々の可溶性mAbの標的タンパク質に対する結合を、ForteBio Octet Red機器[Pall Life Sciences]を用いる干渉測定により確かめた;ビオチン化抗原を、ストレプトアビジンセンサー上に約2nmのセンサー装填を与えるように固定した。抗体F(ab’)またはF(ab)フラグメント(それぞれ50〜100および100〜200nM)の溶液(PBS、pH7.2+1%BSA)中における会合および解離を、30℃において会合相に関して3〜10分間および解離相に関して3〜30分間測定した。解離定数(K値)を、会合および解離相をOctetデータ分析ソフトウェアバージョン7を用いて1:1結合モデルに同時に当てはめることにより決定された速度論パラメーター(konおよびkoff)に基づいて計算した。
選択の第1ラウンドにおいて、独特の配列を有する46種類のmAbが、2種類のベイトを用いて発見された。これらの抗体の非Fcフラグメント依存性結合は、Fabフラグメントが用いられたため、親和性測定において既に証明された。ライブラリーは、VH3生殖細胞系列を含有しないように予め選択されたため、Fabの非特異的相互作用も、排除された。
典型的には、FabおよびF(ab’)フラグメントは、それぞれ酵母において生成された完全長IgGのパパインおよびペプシン消化により調製され、プロテインAクロマトグラフィーにより精製された。Fabフラグメントは、Capture Select LC−カッパ親和性クロマトグラフィー(Life Technologies)により精製され、一方でF(ab’)フラグメントは、CaptureSelect IgG−CH1親和性クロマトグラフィー(Life Technologies)により精製された。選択された場合において、mAbは、CHO細胞において完全IgGとして生成され、mAbSelect SuRe(GE Healthcare)親和性クロマトグラフィーにより精製され、F(ab)2フラグメントは、酵母抗体に関して記載されたように生成および精製された。
46種類の抗体は、SpAの5つの異なるIgG結合ドメインに対する広い範囲の結合活性を有し、ForteBio Octetにより、ストレプトアビジンコートされたセンサーチップ上に固定されたビオチン化組み換えドメイン(5μg/ml)および100nMの濃度で添加されたIgGのF(ab’)ドメイン(1%BSAを含むPBS(pH7.2)中)を用いて測定された異なるパターンを示した。この測定(図5)において、(30℃において)10分後の結合強度が、反応単位(RU)として表された。3種類のmAb−10092、10322および10323は、5つのドメイン全てに結合し、一方で他のmAbは、1つのドメインのみまたは2〜4個のドメインに結合した。例えば、12種類のmAbが、SpAドメインEに特異的であり(例えば10289、10314および10319)、1種類のmAbが、ドメインA(10279)またはドメインB(10296)またはドメインC(10310)に特異的であった。18種類の抗体が、3つのN末端ドメインE、DおよびAに結合した。興味深いことに、多ドメイン結合性抗SpA抗体は、SbiドメインIも認識した。
46種類の抗体のうちの12種類(図5において太字で示されている)が、連続する選択ラウンドにおける親和性成熟のために選択され、結果として合計77種類の子孫をもたらした。向上した親和性でのSpAに対する増大した抗体結合が、ほとんどの系列における子孫により観察された(例が図6A、Bにおいて示されている;ここで、30℃におけるPBS、pH7.2+1%BSA中における、100nMのFabまたはF(ab’)2フラグメントの、ストレプトアビジンセンサー上に固定されたビオチン化天然SpAもしくは組み換えSpAまたはSbiドメインに対する会合が、(結合反応を与えるために)3分間測定され、一方で同じ緩衝液中での解離が3分間モニターされた)。
親和性測定が、ForteBio Octet Red機器[Pall Life Sciences]を用いる光学干渉により上記のように実施された。一般に、CHOに発現されたIgG由来のF(ab’)は、非還元SDS−PAGEから判断した際に、より純粋であり、すなわちより少ないFabの混入を示し、酵母IgG由来のF(ab’)よりも高い親和性(より低い解離定数)を示した。比較目的のために、その2つの源からのF(ab’)2による親和性の値が、表1cにおいて示されている。
SpA KKAAと比較した野生型(WT)SpAに対する抗SpA mAbの選択性の測定のために、mAbのSpA−D(SEQ ID 138)およびSpA−D KKAA(SEQ ID 143)に対する結合が、上記のようにビオチン化された抗原を用いて決定された。SpA−D KKAAは、Q Sepharose FFカラム(GE Healthcare)上での陰イオン交換クロマトグラフィーがIgG Sepharose親和性クロマトグラフィーの代わりに用いられたこと;カラムが20mMトリス、pH8.0中で平衡化されたこと、そしてタンパク質が同じ緩衝液中での0〜1M NaClの直線勾配で溶離されたことを除いて、野生型ドメインに関して記載されたように、組み換えにより発現され、精製され、ビオチン化された。抗SpA mAbは、SpA−D KKAAに関する優先性(preference)を有する3F6とは対照的に、KKAAバリアントに対する低下した結合を示した(表1c)。
組み換えにより発現された抗体は、一連の翻訳後修飾を生じやすく、とりわけ、特にグルタミンが重鎖のN末端に存在する場合のピログルタミン酸形成、およびC末端リジン残基の切断(重鎖からも)が生じやすいことが知られている(Liu H, Ponniah G, Zhang HM, Nowak C, Neill A, Gonzalez-Lopez N, Patel R, Cheng G, Kita AZ, Andrien B. In vitro and in vivo modifications of recombinant and human IgG antibodies. MAbs. 2014;6(5):1145-54)。従って、CHO細胞中で発現された選択された抗体に関して、試料の不均一性を避けるために、N末端のグルタミンは、グルタミン酸に変異させられ、C末端のリジンは、除去されて、Q1EΔKバリアントを与えた(例えばSEQ ID 153、155、157、159)。これらの変異は、mAb特性、すなわち抗原結合およびFc機能に影響を与えるとは予想されない(Liu H, Ponniah G, Zhang HM, Nowak C, Neill A, Gonzalez-Lopez N, Patel R, Cheng G, Kita AZ, Andrien B. In vitro and in vivo modifications of recombinant and human IgG antibodies. MAbs. 2014;6(5):1145-54)。
抗SpA mAbのFc領域における非免疫性SpA結合部位の存在は、原理上、2つの機序によりFc受容体結合に干渉し得る。可変および定常領域両方を介したmAbの可能性のある貪欲な(avid)結合は、Fcガンマ受容体の会合を妨げ得る方向で細菌表面上にmAbを与えるであろう。第2に、たとえFcが表面に結合したプロテインAとの相互作用において会合しないであろう場合でさえも、(細菌表面から脱落した可能性がある)可溶性プロテインAは、細菌上に与えられた抗体に結合し/それを架橋して、Fcガンマ受容体の結合を立体的に妨げ得る。両方の機序が、結果として欠陥のあるFcガンマ受容体に媒介される食作用をもたらし得る。従って、抗SpA mAbのFc領域において、当該技術においてSpA結合を低減する/消失させることが既知である変異、すなわちHis435ArgおよびTyr436Pheが導入された(Stapleton NM, Andersen JT, Stemerding AM, Bjarnarson SP, Verheul RC, Gerritsen J, Zhao Y, Kleijer M, Sandlie I, de Haas M, Jonsdottir I, van der Schoot CE, Vidarsson G. Competition for FcRn-mediated transport gives rise to short half-life of human IgG3 and offers therapeutic potential. Nat Commun. 2011 Dec 20;2:599;国際公開第2003063772 A2号)。これらの変異は、プロテインA結合を欠いていることが知られている天然存在IgG3イソ型においても存在する。さらに、これらの残基は、Fcガンマ受容体結合部位から離れているCH2−CH3接触面に存在し、その変異は、抗体の免疫機能に干渉するとは予想されない(Deisenhofer, J. Crystallographic refinement and atomic models of a human Fc fragment and its complex with fragment B of Protein A from S. aureus at 2.9- and 2.8-A resolution, Biochemistry 20, 1981, 2361; Shields RL, Namenuk AK, Hong K, Meng YG, Rae J, Briggs J, Xie D, Lai J, Stadlen A, Li B, Fox JA, Presta LG. High resolution mapping of the binding site on human IgG1 for Fc gamma RI, Fc gamma RII, Fc gamma RIII, and FcRn and design of IgG1 variants with improved binding to the Fc gamma R. J Biol Chem. 2001 Mar 2;276(9):6591-604; Wines BD, Powell MS, Parren PW, Barnes N, Hogarth PM. The IgG Fc contains distinct Fc receptor (FcR) binding sites: the leukocyte receptors Fc gamma RI and Fc gamma RIIa bind to a region in the Fc distinct from that recognized by neonatal FcR and protein A. J Immunol. 2000 May 15;164(10):5313-8; Bruhns P, Iannascoli B, England P, Mancardi DA, Fernandez N, Jorieux S, Daeron M. Specificity and affinity of human Fcgamma receptors and their polymorphic variants for human IgG subclasses. Blood. 2009 Apr 16;113(16):3716-25)。10901 mAbに関して、His435Arg単一変異体(R、重鎖SEQ ID 162、軽鎖SEQ ID 163)およびHis435Arg、Tyr436Phe二重変異体(RF、重鎖SEQ ID 161、軽鎖SEQ ID 163)が、CHO細胞において生成され、MabSelect SuRe親和性クロマトグラフィー(GE Healthcare)により精製され、それらの活性が、実施例5において記載されているようにOPKアッセイにおいて試験された。加えて、三重‘QRF’Fc変異体(Lys274Gln、His435Arg、Tyr436Phe)が、10901に関して、それを単一‘R’および二重‘RF’変異体と比較する(実施例5)ために生成され(重鎖SEQ ID 160、軽鎖SEQ ID 163)、Lys274Gln変異は、FcのS.アウレウス表面抗原SSL10への結合を妨げ(Patel D, Wines BD, Langley RJ, Fraser JD. Specificity of staphylococcal superantigen-like protein 10 toward the human IgG1 Fc domain. J Immunol. 2010 Jun 1;184(11):6283-92)、その三重変異体は、抗SpA抗体のOPKを増進することが報告された(国際公開第2013/096948号)。
実施例3:抗SpA mAbの生きたS.アウレウス細胞に対する特異的結合
抗SpA抗体の生きたS.アウレウス細菌に対する結合が、TCH1516(USA300 MRSA株)を用いて、フローサイトメトリーにより試験された。Fc結合へのあらゆる可能性のある干渉を排除するため、そしてその結合がCDR領域により媒介されていることを証明するため、抗体は、FabまたはF(ab’)フラグメントのどちらかとして試験された。特に、(陰性対照抗体を含め)試験された抗体はいずれも、Fab領域を介してSpAに結合することが知られているVH3ファミリーに属していなかった(Sasso et. al., 1991)。
細菌を、1%カサミノ酸(Amresco)を補ったRPMI(Life Technologies)中で対数増殖期の中間まで増殖させた。その培養物を、0.5%ウシ血清アルブミン(BSA、PAA)および0.01%アジ化ナトリウムを補ったハンクス平衡塩溶液(HBSS、Life Technologies)で洗浄した。1×10個の細菌を、10、2または0.4nMの抗SpA F(ab’)フラグメントと共に氷上で45分間インキュベートした。未結合の抗体を除去するための0.01%アジ化ナトリウムを補ったHBSSでの洗浄後、細菌を、二次試薬としてのAlexa 488標識ヤギ抗ヒトIgG F(ab’)フラグメントを500×で用いて染色した。フローベースのアッセイにおける細菌の同定のため、細菌を、さらに5μM SYTO 62(Life Technologies)で室温(RT)において10分間染色した後、iCyt eclipseフローサイトメーターを用いて測定した。データを、FCS Expressソフトウェア(バージョン4、フロー研究版)を用いて分析した。
S.アウレウス表面結合が、この発見研究の間に生成された123種類の抗SpA F(ab’)フラグメント全てに関して検出された。結合強度は、個々の抗体に関して低い〜非常に高いの範囲に及んでおり、0.4〜100nMの範囲で用量依存性であった(10nMの濃度を用いた例が、図7において示されている)。
重要なことだが、無関係な抗原に特異的な陰性対照F(ab’)では、またはspaおよびsbiに関する遺伝子を欠いている同質遺伝子的変異体に対する抗SpA F(ab’)では、結合は検出されなかった(例が、図8において示されている)。
forteBioにより測定された親と比較した結合および親和性における増大が、子孫の間で観察され、それは、典型的にはS.アウレウスに対する表面結合の向上と解釈された(例が、図9において示されている)。
実施例4.抗SpA抗体によるヒトIgGのSpAに対するFcに媒介される結合の阻害
IgGのSpAに対する結合の阻害は、おそらくS.アウレウスのIgG結合タンパク質による免疫回避機序に対抗するための抗SpA mAbの重要な作用方式である。これが、2つの異なるアッセイ系において試験された。
forteBioベースの結合アッセイにおいて、ビオチン化された天然完全長SpAが、ストレプトアビジンコートされたセンサー上に固定され(約2nmの最終装填)、続いてセンサー上への抗SpA (ab’)(10μg/ml)の会合(会合1)およびその後のヒト非VH3 IgG(10μg/ml)の会合(会合2)が行われた。全ての実験は、30℃においてPBS、pH7.2+1% BSA中で実施された。それぞれの会合の後、同じ緩衝液中での5分間の解離工程が行われた。次いで、第2会合の間に観察された%結合反応が、(抗SpA (ab’)フラグメントの非存在下での100%結合に基づいて)計算された(例が、図10において示されている)。10272および10893は、低い競合を示し、一方で10886、10901および10919は、Fcに媒介されるIgG結合の強力な阻害を示した。
抗SpA抗体のヒトIgGのS.アウレウス細胞に対する結合への干渉が、フローサイトメトリーベースの表面染色アッセイにおいて試験された。S.アウレウス(TCH1516 wt株)が、一定濃度(100nM)の抗SpA F(ab’)フラグメントと共に事前にインキュベートされ、未結合のF(ab’)フラグメントを除去するための洗浄工程の後、細菌は、そのCDRを介してS.アウレウスに結合しないAlexa 488蛍光色素標識ヒトIgG mAbと共にインキュベートされた。作用なしから有意な阻害までに及ぶ抗SpA F(ab’)フラグメントの広い範囲のIgG結合阻害活性が、検出された(例が、図11において示されている)。例えば、160および32ng/mlの濃度の標識ヒトIgG(それぞれ1.07および0.21nM)を用いた実験設定において、10279および10313 F(ab’)フラグメントは、効果がなく、一方で10092および10298は、S.アウレウスに対するIgG結合を有意に(70%に至るまで)低減した。
実施例5.ヒト血清IgGの存在下での抗SpA完全IgGのS.アウレウスへの結合。
ヒト血清は、SpAにそれらのFc領域を介して結合することができる10〜14mg/mlのIgGを含有する。細菌が血清に囲まれておりSpAがそれらのFcを介して結合した血清IgGに占められている場合に、抗SpA mAbが、細菌表面上のSpAに結合して可能性のあるオプソニン化貪食作用を媒介することができるかどうか、という疑問に取り組んだ。これは、ヒト血清の存在下でS.アウレウスに結合する蛍光色素標識された抗SpA mAbを用いるフローサイトメトリーベースのアッセイにおいて試験された。このアッセイに関して、S.アウレウスTCH1516を、1%カサミノ酸を補ったRPMI中で対数増殖期の中間まで増殖させた。その培養物を、0.5%BSAおよび0.01%アジ化ナトリウムを補ったHBSSで洗浄した。1×10個の細菌を、346倍希釈したヒト血清(PAA)(結果としておおよそ35μg/mlの総IgGを与える)と共に氷上で30分間インキュベートし、血清IgGの細菌表面へのFcに媒介される結合を可能にした。このプレインキュベーションの後、細菌を、1〜10nMの濃度範囲(0.15〜1.5μg/ml)の蛍光色素標識された抗SpA完全IgGで暗所において氷上で45分間染色した。試料を0.01%アジ化ナトリウムを補ったHBSSで洗浄し、5μM SYTO 62(Life Technologies)で室温において10分間染色し、次いでiCyt eclipseフローサイトメーターを用いて測定した。データを、FCS Expressソフトウェア(バージョン4、フロー研究版)を用いて分析した。これらの実験において用いられた濃度は、1:200、1:80および1:20の特定の抗体対総血清IgGの比率に対応する。ヒトにおけるこれらの比率は、mAbを2.5〜25mg/kg体重の用量で投与することにより達成されることができる。
競合する血清抗体の非存在下では、全ての抗SpA mAbだけでなく陰性対照抗体も、生きたS.アウレウスに対する結合を示した(特定の抗体およびFc結合を識別することができない)。しかし、標識された陰性対照抗体の結合は、SpA特異的IgGと比較して、総IgG/標識された試験IgGの比率の増大に伴いはるかに速く低下することが観察された(例が、図12において示されている)。これらのデータは、SpA特異的mAbのCDRに媒介される抗原結合が、たとえFc結合部位が非特異的免疫グロブリンにより占められていても起こることを、確証している。これは、おそらく、おおよそ10−7MのKで個々のドメインに、そしておおよそ10−8MのKで全ての5つのドメインを有する完全長SpAに結合する、Fcに媒介される結合を介してのみ会合する非SpA特異的IgGと比較してより高い抗SpA CDRのSpAに対する親和性および結合力(より速い会合およびより遅い解離)の結果である。最高の親和性のSpA特異的mAbは、少なくとも1対数高い親和性で結合する。
この結論を支持するため、親和性成熟の前後の抗SpA抗体の表面結合強度が比較された。全ての系列において、親和性成熟は、結果としてSpA特異的子孫IgGのそれらの親と比較して向上した結合をもたらした(例が、図13において示されている)。
実施例6:抗SpAモノクローナル抗体のオプソニン化貪食殺傷(OPK)活性の測定。
病原体のオプソニン化貪食作用性の取り込みおよび食作用性の殺傷の増進は、細菌性病原体に対して産生された抗体の一般的な作用方式である。グラム陽性生物に対して、それは、グラム陽性細胞壁のために補体に媒介される殺傷が不可能であるため、主な抗細菌機序である。従って、酵母プラットフォーム由来の哺乳類細胞に発現された抗SpA抗体が専門の食細胞の存在下でS.アウレウスの取り込みおよび殺傷に寄与することができるかどうかを評価することは、重要である。S.アウレウスの生存が、新しく単離されたヒト多形核細胞(PMN)を用いるインビトロOPKアッセイにおいて決定された。S.アウレウス TCH1516および同質遺伝子的ΔspAΔsbi変異体(特異性対照として用いられた)を、1%カサミノ酸を補ったRPMI中で対数増殖期の中間まで増殖させた。次いで、その培養物を、アッセイ緩衝液(2mM L−グルタミンおよび2mg/ml重炭酸ナトリウムを補ったRPMI中50g/Lヒトアルブミン(Albiomin、Biotest))で洗浄し、8.6×10CFU/mlに希釈した。細菌(20μl)を、100μg/mlの濃度の試験および対照IgGで37℃において攪拌しながら15分間事前にオプソニン化した。ヒト全血から2段階Percoll勾配遠心分離により精製されたヒトPMN(Rouha et al., 2015)を、1.7×10細胞/mlに希釈し、ハーフエリア平底96ウェルプレート中に25μlの体積中で蒔いた。細胞を、(37℃、5%COで)15分間沈降させた後、事前にオプソニン化された細菌を細胞層に75μlの体積中で添加した。細菌およびPMNを、525×gにおいて8分間の遠心分離により密集させた(同調させた)。37℃および5%COにおいて1時間のインキュベーション後、プレートを氷上に置くことにより反応を停止させた。ウェルの内容物を、1%サポニンの存在下で強く再懸濁し、食細胞を溶解させた。完全な細胞溶解を確実にするための氷上での追加の10分間のインキュベーション工程の後、試料を水中で系列希釈し、100μlをトリプチックソイ寒天(TSA)プレート上に2通りでまき、次の日のCFUの計数のために37℃で一夜インキュベートした。
これらのアッセイにおいて、CHOがIgG1 mAb(野生型プロテインAに対して選択された)を発現することが観察され、S.アウレウスの生存における有意な低減が観察された(mAb 10901−図14におけるSEQ ID 159、163に関する例を参照)。この作用は、ΔspAΔsbi変異体同質遺伝子的S.アウレウス株の殺傷が対照(非特異的IgG1によりオプソニン化された)と異なっていなかったため、SpAに特異的であった。特に、Fcに媒介されるSpA結合を低減する/消失させるために10901に導入された全てのFc変異(10901_QRF − SEQ ID 160、163;10901_RF − SEQ ID 161、163;および10901_R − SEQ ID 162、163)は、抗体のオプソニン化貪食作用効力をさらに増大させ、殺傷を約40%から約80%まで増大させた。
実施例7.静脈内S.アウレウス負荷によるマウス菌血症/敗血症モデルにおける抗SpAIgGの有効性試験
病原体特異的抗体を、それらが感染症からの保護に寄与するかどうかを決定するため、インビボモデルにおいて試験した。SpA特異的抗体は、いくつかの作用方式、例えばSpAの病毒性因子機能(例えばIgG−Fc結合)の阻害ならびに表面に発現されたSpAを標的とすることによるS.アウレウスの食作用性の取り込みおよび殺傷の増進を有し得る。
CHO細胞で発現されたいくつかのSpA特異的ヒトIgG1抗体を、細菌の静脈内注射により誘導される致命的S.アウレウス負荷モデルにおいて試験した。S.アウレウス株TCH1516(USA300 CA−MRSA;BAA−1717(商標)、ATCC)を、トリプチックソイブロス中で対数期の中間(0.5のOD600)まで増殖させ、静脈内注射のために希釈した(動物ごとに2×10cfuの負荷用量を含む100μl)。全ての実験において、メスの6〜8週齢のBALB/cJRjマウスを用いた。動物ごとに2×10cfuの負荷用量を、静脈内に適用した。細菌による致命的な静脈内負荷の24時間前に、抗体による受動免疫を、500μlのPBS中で希釈されたmAbの腹腔内注射により実施した。典型的には、100μg mAb/動物(約5mg/kg)の用量を、5匹のマウス/群での3つの独立した実験(合計15匹のマウス/mAb処置)において用いた。対照群には、イソ型が一致する(IgG1)無関係なmAbを与えた。統計分析を、GraphPad Prism 5.04ソフトウェアを用いるログランク(マンテル−コックス)検定による生存曲線の分析により実施した。
試験された全ての抗SpA mAbは、このモデルにおいて有意な保護を提供した(<p=0.01)(図15)。
参考文献
前記の記載は、以下の実施例への参照により、より完全に理解されるであろう。しかしそのような実施例は、単に本発明の1以上の態様を実施する方法の代表的なものであり、本発明の範囲を限定するものとして読み取られるべきではない。
ある態様において、本発明は以下であってもよい。
[態様1]F(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定される5×10−9M未満のKで野生型SpA−Eに特異的に結合するCDR結合部位を含み、該CDR結合部位が、交差特異性であり、さらに少なくともSpA−AおよびSpA−Dを認識する、スタフィロコッカス・アウレウスに対抗するモノクローナル抗体。
[態様2]CDR結合部位が、さらにSpA−B、SpA−C、Sbi−I、およびSbi−IIの少なくとも1つを認識する、態様1に記載の抗体。
[態様3]免疫グロブリン結合タンパク質(IGBP)ドメインの少なくとも3つ、好ましくはIGBPドメインの少なくとも4つ、5つ、または6つを認識し、好ましくはIGBPドメインの少なくとも3つをそれぞれF(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定される5×10−9M未満のKで認識し、好ましくはIGBPの少なくとも4つまたは5つをそれぞれ5×10−9M未満のKで認識する、態様1または2に記載の抗体。
[態様4]少なくともSpA−E、SpA−AおよびSpA−Dを、それぞれF(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定されるような5×10−9M未満のKで認識する、態様1〜3のいずれかに記載の抗体。
[態様5]野生型SpAを、変異体SpAKKAAと比較して、少なくとも実質的に同じ親和性で、または実質的により高い親和性で認識する、態様1〜4のいずれかに記載の抗体。
[態様6]SpAおよび場合によりSbiのIgG−Fcへの結合に競合する、態様1〜5のいずれかに記載の抗体。
[態様7]完全長モノクローナル抗体、結合部位を組み込む少なくとも1個の抗体ドメインを含むその抗体フラグメント、または結合部位を組み込む少なくとも1個の抗体ドメインを含む融合タンパク質であり、特にここで、抗体が、ランダム化された、または人工のアミノ酸配列を含む非天然存在抗体である、態様1〜6のいずれかに記載の抗体。
[態様8]少なくとも抗体重鎖可変領域(VH)および抗体軽鎖領域(VL)を含み、抗体が、表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられ、かつ場合によりさらに表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられ、そのCDR配列が、Kabatの番号付けシステムに従って示されている、態様1〜7のいずれかに記載の抗体。
[態様9]a)表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列の組み合わせのいずれかにより特性付けられるVHドメインおよび表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列の組み合わせのいずれかにより特性付けられるVLドメインを含み;
b)表1において列挙されている抗体のいずれかのCDR配列(CDR1〜CDR6)のセットを含み;
c)表1において列挙されている抗体のいずれかであり;または
d)a)〜c)の配列により特性付けられる親抗体の機能的に活性なバリアントであり、
好ましくはここで、
i.該機能的に活性なバリアントが、親抗体のCDR1〜CDR6のいずれかの少なくとも1つの機能的に活性なCDRバリアントを含み;かつ/または
ii.該機能的に活性なバリアントが、VHおよびVL配列のいずれかのフレームワーク領域中に少なくとも1つの点変異を含み;
そしてさらにここで、
iii.該機能的に活性なバリアントが、親抗体と同じエピトープに結合する特異性を有し;かつ/または
iv.該機能的に活性なバリアントが、親抗体のヒト、ヒト化、キメラもしくはマウスおよび/もしくは親和性成熟バリアントである、
態様8に記載の抗体。
[態様10]表1において列挙されているCDR配列のいずれかの機能的に活性なCDRバリアントを含み、ここで該機能的に活性なCDRバリアントが、以下:
a)親CDR配列中の1、2もしくは3個の点変異;および/または
b)親CDR配列の4つのC末端もしくは4つのN末端、もしくは4つの中央アミノ酸位置のいずれかにおける1もしくは2個の点変異;および/または
c)親CDR配列との少なくとも60%の配列同一性;
の少なくとも1つを含み、好ましくはここで、該機能的に活性なCDRバリアントが、あらゆるCDR配列中に1または2個の点変異を含む、態様8または9に記載の抗体。
[態様11]群のメンバーi)〜vi)からなる群から選択され、ここで、
i)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 13のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 14のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 15のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 73のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 74のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 75のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 13からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 14からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 15からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 73からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 74からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 75からなり;
ii)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 31のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 32のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 33のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 91のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 92のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 93のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 31からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 32からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 33からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 91からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 92からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 93からなり;
iii)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 40のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 41のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 42のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 100のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 101のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 102のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 40からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 41からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 42からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 100からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 101からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 102からなり;
iv)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 43のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 44のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 45のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 103のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 104のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 105のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 43からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 44からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 45からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 103からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 104からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 105からなり;
v)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 46のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 47のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 48のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 106のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 107のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 108のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 46からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 47からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 48からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 106からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 107からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 108からなり;
そして
vi)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 58のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 59のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 60のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 118のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 119のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 120のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 58からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 59からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 60からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 118からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 119からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 120からなる、
態様8〜10のいずれかに記載の抗体。
[態様12]HC配列SEQ ID 152〜162のいずれか、および場合によりLC配列SEQ ID 163を含む、態様1〜7のいずれかに記載の抗体。
[態様13]対象における感染を制限するため、または前記の感染の結果もたらされる疾患状態を改善するため、またはS.アウレウス疾患の病態形成、例えば肺炎、敗血症、菌血症、創傷感染、膿瘍、手術部位感染、眼内炎、フルンケル症、カルブンケル症、心内膜炎、腹膜炎、骨髄炎もしくは関節感染を阻害するために対象に有効量の抗体を投与することを含む、S.アウレウス感染またはコロニー形成のリスクがある、またはそれを患っている対象の処置における使用のための、態様1〜12のいずれかに記載の抗体。
[態様14]態様1〜12のいずれかに記載の抗体を含み、好ましくは非経口または粘膜配合物を含み、場合により薬学的に許容可能なキャリヤーまたは賦形剤を含有する、医薬製剤。
[態様15]高毒素産生MRSA感染症、例えば壊死性肺炎、ならびにフルンケル症およびカルブンケル症における毒素産生を含め、あらゆるS.アウレウス感染症を検出するための診断的使用のための、態様1〜12のいずれかに記載の抗体。
[態様16]態様1〜12のいずれかに記載の抗体の診断製剤であって、場合により該抗体を標識および/または標識を有するさらなる診断試薬と共に含有する、上記診断製剤。
[態様17]態様1〜12のいずれかに記載の抗体をコードする、単離された核酸。
[態様18]態様1〜12のいずれかに記載の抗体の軽鎖および/または重鎖を発現するためのコード配列を含む宿主細胞が、該抗体を生成する条件下で培養または維持される、態様1〜12のいずれかに記載の抗体を生成する方法。
前記の記載は、以下の実施例への参照により、より完全に理解されるであろう。しかしそのような実施例は、単に本発明の1以上の態様を実施する方法の代表的なものであり、本発明の範囲を限定するものとして読み取られるべきではない。
ある態様において、本発明は以下であってもよい。
[態様1]F(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定される5×10−9M未満のKで野生型SpA−Eに特異的に結合するCDR結合部位を含み、該CDR結合部位が、交差特異性であり、さらに少なくともSpA−AおよびSpA−Dを認識する、スタフィロコッカス・アウレウスに対抗するモノクローナル抗体。
[態様2]CDR結合部位が、さらにSpA−B、SpA−C、Sbi−I、およびSbi−IIの少なくとも1つを認識する、態様1に記載の抗体。
[態様3]免疫グロブリン結合タンパク質(IGBP)ドメインの少なくとも3つ、好ましくはIGBPドメインの少なくとも4つ、5つ、または6つを認識し、好ましくはIGBPドメインの少なくとも3つをそれぞれF(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定される5×10−9M未満のKで認識し、好ましくはIGBPの少なくとも4つまたは5つをそれぞれ5×10−9M未満のKで認識する、態様1または2に記載の抗体。
[態様4]少なくともSpA−E、SpA−AおよびSpA−Dを、それぞれF(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定されるような5×10−9M未満のKで認識する、態様1〜3のいずれかに記載の抗体。
[態様5]野生型SpAを、変異体SpAKKAAと比較して、少なくとも実質的に同じ親和性で、または実質的により高い親和性で認識する、態様1〜4のいずれかに記載の抗体。
[態様6]SpAおよび場合によりSbiのIgG−Fcへの結合に競合する、態様1〜5のいずれかに記載の抗体。
[態様7]完全長モノクローナル抗体、結合部位を組み込む少なくとも1個の抗体ドメインを含むその抗体フラグメント、または結合部位を組み込む少なくとも1個の抗体ドメインを含む融合タンパク質であり、特にここで、抗体が、ランダム化された、または人工のアミノ酸配列を含む非天然存在抗体である、態様1〜6のいずれかに記載の抗体。
[態様8]少なくとも抗体重鎖可変領域(VH)および抗体軽鎖領域(VL)を含み、抗体が、表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられ、かつ場合によりさらに表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられ、そのCDR配列が、Kabatの番号付けシステムに従って示されている、態様1〜7のいずれかに記載の抗体。
[態様9]a)表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列の組み合わせのいずれかにより特性付けられるVHドメインおよび表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列の組み合わせのいずれかにより特性付けられるVLドメインを含み;
b)表1において列挙されている抗体のいずれかのCDR配列(CDR1〜CDR6)のセットを含み;
c)表1において列挙されている抗体のいずれかであり;または
d)a)〜c)の配列により特性付けられる親抗体の機能的に活性なバリアントであり、
好ましくはここで、
i.該機能的に活性なバリアントが、親抗体のCDR1〜CDR6のいずれかの少なくとも1つの機能的に活性なCDRバリアントを含み;かつ/または
ii.該機能的に活性なバリアントが、VHおよびVL配列のいずれかのフレームワーク領域中に少なくとも1つの点変異を含み;
そしてさらにここで、
iii.該機能的に活性なバリアントが、親抗体と同じエピトープに結合する特異性を有し;かつ/または
iv.該機能的に活性なバリアントが、親抗体のヒト、ヒト化、キメラもしくはマウスおよび/もしくは親和性成熟バリアントである、
態様8に記載の抗体。
[態様10]表1において列挙されているCDR配列のいずれかの機能的に活性なCDRバリアントを含み、ここで該機能的に活性なCDRバリアントが、以下:
a)親CDR配列中の1、2もしくは3個の点変異;および/または
b)親CDR配列の4つのC末端もしくは4つのN末端、もしくは4つの中央アミノ酸位置のいずれかにおける1もしくは2個の点変異;および/または
c)親CDR配列との少なくとも60%の配列同一性;
の少なくとも1つを含み、好ましくはここで、該機能的に活性なCDRバリアントが、あらゆるCDR配列中に1または2個の点変異を含む、態様8または9に記載の抗体。
[態様11]群のメンバーi)〜vi)からなる群から選択され、ここで、
i)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 13のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 14のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 15のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 73のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 74のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 75のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 13からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 14からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 15からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 73からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 74からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 75からなり;
ii)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 31のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 32のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 33のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 91のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 92のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 93のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 31からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 32からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 33からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 91からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 92からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 93からなり;
iii)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 40のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 41のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 42のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 100のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 101のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 102のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 40からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 41からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 42からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 100からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 101からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 102からなり;
iv)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 43のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 44のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 45のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 103のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 104のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 105のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 43からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 44からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 45からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 103からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 104からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 105からなり;
v)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 46のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 47のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 48のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 106のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 107のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 108のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 46からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 47からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 48からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 106からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 107からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 108からなり;
そして
vi)
A)抗体が、以下:
a)SEQ ID 58のアミノ酸配列からなるCDR1;および
b)SEQ ID 59のアミノ酸配列からなるCDR2;および
c)SEQ ID 60のアミノ酸配列からなるCDR3;
を含み、かつ場合によりさらに以下:
d)SEQ ID 118のアミノ酸配列からなるCDR4;および
e)SEQ ID 119のアミノ酸配列からなるCDR5;および
f)SEQ ID 120のアミノ酸配列からなるCDR6;
を含み、または
B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 58からなり;
b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 59からなり;
c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 60からなり;
d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 118からなり;
e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 119からなり;
f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 120からなる、
態様8〜10のいずれかに記載の抗体。
[態様12]HC配列SEQ ID 152〜162のいずれか、および場合によりLC配列SEQ ID 163を含む、態様1〜7のいずれかに記載の抗体。
[態様13]対象における感染を制限するため、または前記の感染の結果もたらされる疾患状態を改善するため、またはS.アウレウス疾患の病態形成、例えば肺炎、敗血症、菌血症、創傷感染、膿瘍、手術部位感染、眼内炎、フルンケル症、カルブンケル症、心内膜炎、腹膜炎、骨髄炎もしくは関節感染を阻害するために対象に有効量の抗体を投与することを含む、S.アウレウス感染またはコロニー形成のリスクがある、またはそれを患っている対象の処置における使用のための、態様1〜12のいずれかに記載の抗体。
[態様14]態様1〜12のいずれかに記載の抗体を含み、好ましくは非経口または粘膜配合物を含み、場合により薬学的に許容可能なキャリヤーまたは賦形剤を含有する、医薬製剤。
[態様15]高毒素産生MRSA感染症、例えば壊死性肺炎、ならびにフルンケル症およびカルブンケル症における毒素産生を含め、あらゆるS.アウレウス感染症を検出するための診断的使用のための、態様1〜12のいずれかに記載の抗体。
[態様16]態様1〜12のいずれかに記載の抗体の診断製剤であって、場合により該抗体を標識および/または標識を有するさらなる診断試薬と共に含有する、上記診断製剤。
[態様17]態様1〜12のいずれかに記載の抗体をコードする、単離された核酸。
[態様18]態様1〜12のいずれかに記載の抗体の軽鎖および/または重鎖を発現するためのコード配列を含む宿主細胞が、該抗体を生成する条件下で培養または維持される、態様1〜12のいずれかに記載の抗体を生成する方法。

Claims (18)

  1. F(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定される5×10−9M未満のKで野生型SpA−Eに特異的に結合するCDR結合部位を含み、該CDR結合部位が、交差特異性であり、さらに少なくともSpA−AおよびSpA−Dを認識する、スタフィロコッカス・アウレウスに対抗するモノクローナル抗体。
  2. CDR結合部位が、さらにSpA−B、SpA−C、Sbi−I、およびSbi−IIの少なくとも1つを認識する、請求項1に記載の抗体。
  3. 免疫グロブリン結合タンパク質(IGBP)ドメインの少なくとも3つ、好ましくはIGBPドメインの少なくとも4つ、5つ、または6つを認識し、好ましくはIGBPドメインの少なくとも3つをそれぞれF(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定される5×10−9M未満のKで認識し、好ましくはIGBPの少なくとも4つまたは5つをそれぞれ5×10−9M未満のKで認識する、請求項1または2に記載の抗体。
  4. 少なくともSpA−E、SpA−AおよびSpA−Dを、それぞれF(ab)2フラグメントに関する標準的な光学干渉測定法により決定されるような5×10−9M未満のKで認識する、請求項1〜3のいずれかに記載の抗体。
  5. 野生型SpAを、変異体SpAKKAAと比較して、少なくとも実質的に同じ親和性で、または実質的により高い親和性で認識する、請求項1〜4のいずれかに記載の抗体。
  6. SpAおよび場合によりSbiのIgG−Fcへの結合に競合する、請求項1〜5のいずれかに記載の抗体。
  7. 完全長モノクローナル抗体、結合部位を組み込む少なくとも1個の抗体ドメインを含むその抗体フラグメント、または結合部位を組み込む少なくとも1個の抗体ドメインを含む融合タンパク質であり、特にここで、抗体が、ランダム化された、または人工のアミノ酸配列を含む非天然存在抗体である、請求項1〜6のいずれかに記載の抗体。
  8. 少なくとも抗体重鎖可変領域(VH)および抗体軽鎖領域(VL)を含み、抗体が、表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられ、かつ場合によりさらに表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列のいずれか(または前記のいずれかの機能的に活性なCDRバリアント)により特性付けられ、そのCDR配列が、Kabatの番号付けシステムに従って示されている、請求項1〜7のいずれかに記載の抗体。
  9. a)表1において列挙されているCDR1〜CDR3配列の組み合わせのいずれかにより特性付けられるVHドメインおよび表1において列挙されているCDR4〜CDR6配列の組み合わせのいずれかにより特性付けられるVLドメインを含み;
    b)表1において列挙されている抗体のいずれかのCDR配列(CDR1〜CDR6)のセットを含み;
    c)表1において列挙されている抗体のいずれかであり;または
    d)a)〜c)の配列により特性付けられる親抗体の機能的に活性なバリアントであり、
    好ましくはここで、
    i.該機能的に活性なバリアントが、親抗体のCDR1〜CDR6のいずれかの少なくとも1つの機能的に活性なCDRバリアントを含み;かつ/または
    ii.該機能的に活性なバリアントが、VHおよびVL配列のいずれかのフレームワーク領域中に少なくとも1つの点変異を含み;
    そしてさらにここで、
    iii.該機能的に活性なバリアントが、親抗体と同じエピトープに結合する特異性を有し;かつ/または
    iv.該機能的に活性なバリアントが、親抗体のヒト、ヒト化、キメラもしくはマウスおよび/もしくは親和性成熟バリアントである、
    請求項8に記載の抗体。
  10. 表1において列挙されているCDR配列のいずれかの機能的に活性なCDRバリアントを含み、ここで該機能的に活性なCDRバリアントが、以下:
    a)親CDR配列中の1、2もしくは3個の点変異;および/または
    b)親CDR配列の4つのC末端もしくは4つのN末端、もしくは4つの中央アミノ酸位置のいずれかにおける1もしくは2個の点変異;および/または
    c)親CDR配列との少なくとも60%の配列同一性;
    の少なくとも1つを含み、好ましくはここで、該機能的に活性なCDRバリアントが、あらゆるCDR配列中に1または2個の点変異を含む、請求項8または9に記載の抗体。
  11. 群のメンバーi)〜vi)からなる群から選択され、ここで、
    i)
    A)抗体が、以下:
    a)SEQ ID 13のアミノ酸配列からなるCDR1;および
    b)SEQ ID 14のアミノ酸配列からなるCDR2;および
    c)SEQ ID 15のアミノ酸配列からなるCDR3;
    を含み、かつ場合によりさらに以下:
    d)SEQ ID 73のアミノ酸配列からなるCDR4;および
    e)SEQ ID 74のアミノ酸配列からなるCDR5;および
    f)SEQ ID 75のアミノ酸配列からなるCDR6;
    を含み、または
    B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
    a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 13からなり;
    b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 14からなり;
    c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 15からなり;
    d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 73からなり;
    e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 74からなり;
    f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 75からなり;
    ii)
    A)抗体が、以下:
    a)SEQ ID 31のアミノ酸配列からなるCDR1;および
    b)SEQ ID 32のアミノ酸配列からなるCDR2;および
    c)SEQ ID 33のアミノ酸配列からなるCDR3;
    を含み、かつ場合によりさらに以下:
    d)SEQ ID 91のアミノ酸配列からなるCDR4;および
    e)SEQ ID 92のアミノ酸配列からなるCDR5;および
    f)SEQ ID 93のアミノ酸配列からなるCDR6;
    を含み、または
    B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
    a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 31からなり;
    b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 32からなり;
    c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 33からなり;
    d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 91からなり;
    e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 92からなり;
    f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 93からなり;
    iii)
    A)抗体が、以下:
    a)SEQ ID 40のアミノ酸配列からなるCDR1;および
    b)SEQ ID 41のアミノ酸配列からなるCDR2;および
    c)SEQ ID 42のアミノ酸配列からなるCDR3;
    を含み、かつ場合によりさらに以下:
    d)SEQ ID 100のアミノ酸配列からなるCDR4;および
    e)SEQ ID 101のアミノ酸配列からなるCDR5;および
    f)SEQ ID 102のアミノ酸配列からなるCDR6;
    を含み、または
    B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
    a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 40からなり;
    b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 41からなり;
    c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 42からなり;
    d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 100からなり;
    e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 101からなり;
    f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 102からなり;
    iv)
    A)抗体が、以下:
    a)SEQ ID 43のアミノ酸配列からなるCDR1;および
    b)SEQ ID 44のアミノ酸配列からなるCDR2;および
    c)SEQ ID 45のアミノ酸配列からなるCDR3;
    を含み、かつ場合によりさらに以下:
    d)SEQ ID 103のアミノ酸配列からなるCDR4;および
    e)SEQ ID 104のアミノ酸配列からなるCDR5;および
    f)SEQ ID 105のアミノ酸配列からなるCDR6;
    を含み、または
    B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個が、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
    a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 43からなり;
    b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 44からなり;
    c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 45からなり;
    d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 103からなり;
    e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 104からなり;
    f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 105からなり;
    v)
    A)抗体が、以下:
    a)SEQ ID 46のアミノ酸配列からなるCDR1;および
    b)SEQ ID 47のアミノ酸配列からなるCDR2;および
    c)SEQ ID 48のアミノ酸配列からなるCDR3;
    を含み、かつ場合によりさらに以下:
    d)SEQ ID 106のアミノ酸配列からなるCDR4;および
    e)SEQ ID 107のアミノ酸配列からなるCDR5;および
    f)SEQ ID 108のアミノ酸配列からなるCDR6;
    を含み、または
    B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
    a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 46からなり;
    b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 47からなり;
    c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 48からなり;
    d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 106からなり;
    e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 107からなり;
    f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 108からなり;
    そして
    vi)
    A)抗体が、以下:
    a)SEQ ID 58のアミノ酸配列からなるCDR1;および
    b)SEQ ID 59のアミノ酸配列からなるCDR2;および
    c)SEQ ID 60のアミノ酸配列からなるCDR3;
    を含み、かつ場合によりさらに以下:
    d)SEQ ID 118のアミノ酸配列からなるCDR4;および
    e)SEQ ID 119のアミノ酸配列からなるCDR5;および
    f)SEQ ID 120のアミノ酸配列からなるCDR6;
    を含み、または
    B)抗体が、Aの抗体であり、ここでCDRの少なくとも1個は、親CDR中の少なくとも1個の点変異および親CDRとの少なくとも60%の配列同一性を含む親CDRの機能的に活性なCDRバリアントであり、ここで
    a)親CDR1が、アミノ酸配列SEQ ID 58からなり;
    b)親CDR2が、アミノ酸配列SEQ ID 59からなり;
    c)親CDR3が、アミノ酸配列SEQ ID 60からなり;
    d)親CDR4が、アミノ酸配列SEQ ID 118からなり;
    e)親CDR5が、アミノ酸配列SEQ ID 119からなり;
    f)親CDR6が、アミノ酸配列SEQ ID 120からなる、
    請求項8〜10のいずれかに記載の抗体。
  12. HC配列SEQ ID 152〜162のいずれか、および場合によりLC配列SEQ ID 163を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の抗体。
  13. 対象における感染を制限するため、または前記の感染の結果もたらされる疾患状態を改善するため、またはS.アウレウス疾患の病態形成、例えば肺炎、敗血症、菌血症、創傷感染、膿瘍、手術部位感染、眼内炎、フルンケル症、カルブンケル症、心内膜炎、腹膜炎、骨髄炎もしくは関節感染を阻害するために対象に有効量の抗体を投与することを含む、S.アウレウス感染またはコロニー形成のリスクがある、またはそれを患っている対象の処置における使用のための、請求項1〜12のいずれかに記載の抗体。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の抗体を含み、好ましくは非経口または粘膜配合物を含み、場合により薬学的に許容可能なキャリヤーまたは賦形剤を含有する、医薬製剤。
  15. 高毒素産生MRSA感染症、例えば壊死性肺炎、ならびにフルンケル症およびカルブンケル症における毒素産生を含め、あらゆるS.アウレウス感染症を検出するための診断的使用のための、請求項1〜12のいずれかに記載の抗体。
  16. 請求項1〜12のいずれかに記載の抗体の診断製剤であって、場合により該抗体を標識および/または標識を有するさらなる診断試薬と共に含有する、上記診断製剤。
  17. 請求項1〜12のいずれかに記載の抗体をコードする、単離された核酸。
  18. 請求項1〜12のいずれかに記載の抗体の軽鎖および/または重鎖を発現するためのコード配列を含む宿主細胞が、該抗体を生成する条件下で培養または維持される、請求項1〜12のいずれかに記載の抗体を生成する方法。
JP2017554435A 2015-04-17 2016-04-14 S.アウレウスの免疫グロブリン結合タンパク質に対して向けられた抗体 Pending JP2018512866A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15163996.0 2015-04-17
EP15163996 2015-04-17
PCT/EP2016/058238 WO2016166221A1 (en) 2015-04-17 2016-04-14 Antibody directed against immunoglobulin-binding proteins of s. aureus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018512866A true JP2018512866A (ja) 2018-05-24

Family

ID=52997890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554435A Pending JP2018512866A (ja) 2015-04-17 2016-04-14 S.アウレウスの免疫グロブリン結合タンパク質に対して向けられた抗体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20180105584A1 (ja)
EP (1) EP3283513A1 (ja)
JP (1) JP2018512866A (ja)
KR (1) KR20170137111A (ja)
CN (1) CN108064241A (ja)
AU (1) AU2016247465A1 (ja)
BR (1) BR112017021830A2 (ja)
CA (1) CA2978847A1 (ja)
IL (1) IL255061A0 (ja)
MX (1) MX2017013014A (ja)
RU (1) RU2017139797A (ja)
WO (1) WO2016166221A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017021779A2 (pt) * 2015-04-17 2018-07-10 Arsanis Biosciences Gmbh ?uma preparação combinada de anticorpos anti-staphylococcus aureus?
CA3139981A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 The University Of Chicago Methods and compositions comprising staphylococcus protein a (spa) variants

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013096948A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Lydon Nicholas B Immunoglobulins and variants directed against pathogenic microbes
JP2014525933A (ja) * 2011-08-15 2014-10-02 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴ ブドウ球菌プロテインaに対する抗体に関連した組成物および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680209B1 (en) * 1999-12-06 2004-01-20 Biosite, Incorporated Human antibodies as diagnostic reagents
SV2007002227A (es) * 2004-09-10 2007-03-20 Wyeth Corp Anticuerpos anti-5t4 humanizados y conjugados anticuerpo anti-5t4/calicheamicina ref. 040000-0317637
US9920121B2 (en) * 2013-01-25 2018-03-20 Amgen Inc. Antibodies targeting CDH19 for melanoma

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525933A (ja) * 2011-08-15 2014-10-02 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴ ブドウ球菌プロテインaに対する抗体に関連した組成物および方法
WO2013096948A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Lydon Nicholas B Immunoglobulins and variants directed against pathogenic microbes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INFECTION AND IMMUNITY, vol. 80, no. 10, JPN5018001971, 23 July 2012 (2012-07-23), pages 3460 - 3470, ISSN: 0004284083 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170137111A (ko) 2017-12-12
EP3283513A1 (en) 2018-02-21
CA2978847A1 (en) 2016-10-20
AU2016247465A1 (en) 2017-09-28
WO2016166221A1 (en) 2016-10-20
MX2017013014A (es) 2017-12-08
CN108064241A (zh) 2018-05-22
BR112017021830A2 (pt) 2018-07-10
IL255061A0 (en) 2017-12-31
US20180105584A1 (en) 2018-04-19
RU2017139797A (ru) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228186B2 (ja) 交差反応性黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)抗体
JP6473746B2 (ja) 交差反応性黄色ブドウ球菌抗体配列
JP6590413B2 (ja) 大腸菌特異的抗体配列
US20180179267A1 (en) Anti-staphylococcus aureus antibody combination preparation
EP3083679B1 (en) Antibodies directed against the lukgh (lukab) toxin of staphylococcus aureus and antibody sequences
JP2019142921A (ja) 黄色ブドウ球菌のLukGH(LukAB)毒素を中和する、非常に強力な抗体の生成
JP2018533938A (ja) クレブシエラ・ニューモニエを標的とする殺菌性モノクローナル抗体
JP2018512866A (ja) S.アウレウスの免疫グロブリン結合タンパク質に対して向けられた抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210203