JP2018512769A - 音響窓層を備えるcmutアレイ - Google Patents

音響窓層を備えるcmutアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2018512769A
JP2018512769A JP2017545716A JP2017545716A JP2018512769A JP 2018512769 A JP2018512769 A JP 2018512769A JP 2017545716 A JP2017545716 A JP 2017545716A JP 2017545716 A JP2017545716 A JP 2017545716A JP 2018512769 A JP2018512769 A JP 2018512769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cmut
cell
acoustic
ultrasonic array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017545716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512769A5 (ja
Inventor
ルカス ヨハネス アンナ マリア ベッカース
ルカス ヨハネス アンナ マリア ベッカース
フランシスカス ヨハネス ゲラルドゥス ハッケンス
フランシスカス ヨハネス ゲラルドゥス ハッケンス
ペーター ダークセン
ペーター ダークセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2018512769A publication Critical patent/JP2018512769A/ja
Publication of JP2018512769A5 publication Critical patent/JP2018512769A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/30Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

少なくとも1つのCMUTセルを含む音波送信用の超音波アレイであって、CMUTセルは、第1の電極と、キャビティを挟んで第1の電極と対向する第2の電極を有するセル膜であって、セルが活性化されると振動するように構成されたセル膜と、セル膜を覆い、セル膜に対向する内面及び外面を有する音響窓層とを含む基板を備える。音響窓層は、セル膜と直接接触し、抗酸化剤の分子及びポリマー材料を含む第1の層を含む。ポリマー材料は、水素原子及び炭素原子から成り、0.95g/cm3以下の密度と、1.4MRayl以上の音響インピーダンスとを持つ。アレイはさらに、セルに結合された少なくとも1つの駆動回路であって、(a)少なくとも1つのCMUTセルの第1及び第2の電極に直流電圧を印加することによって、膜が中央部で基板に向かって潰された状態にし、(b)少なくとも1つのCMUTセルの第1及び第2の電極に、CMUT動作周波数を有する交流電圧を印加することによってCMUTセルを活性化するように構成された駆動回路を備える。この音響窓層は、CMUTベースのアレイに適用されたとき、広い帯域幅及び低い減衰などの改善された音響パフォーマンスを提供し、特に潰され動作モードにおいて顕著である。

Description

本発明は、少なくとも1つのCMUT(capacitive micro−machined ultrasound transducer、静電容量型超音波トランスデューサ)セルを含む音波伝送のための超音波アレイに関し、CMUTセルは、基板と、第1の電極と、キャビティを挟んで第1の電極と対向する第2の電極を有する、基板に対向するセル膜であって、セルが活性化されると振動するように構成されるセル膜と、セル膜に重なり、セル膜に対向する内面及び外面を有する音響窓層とを備える。
本発明はさらに、かかるアレイの製造方法、及びかかる超音波アレイを含む超音波イメージングシステムに関する。
あらゆる超音波(イメージング)アレイの中心は、電気エネルギーから音響エネルギーへの変換及びその逆の変換を行う超音波トランスデューサである。近年の半導体技術の進歩により、CMUTが開発された。これらのトランスデューサは、従来の圧電ベースの超音波トランスデューサ(PZT)に取って代わる潜在的な候補であると考えられている。CMUTトランスデューサセルは、膜とも呼ばれる可動機械部品を備えるキャビティと、キャビティによって隔てられる一対の電極とを有する。超音波を受信すると、超音波が膜を動かし又は振動させ、検出可能な電極間の静電容量を変化させる。これにより、超音波が対応する電気信号に変換される。反対に、電極に印加された電気信号は、膜を動かし又は振動させ、それによって超音波を送信する。
CMUTの利点は、半導体製造プロセスを使用して製造できるため、特定用途向け集積回路(ASIC)と容易に統合できること、また、CMUTトランスデューサは従来のPZTと比較して、低コスト、拡張された周波数範囲、及び細かい音響ピッチを提供することである。
PZTベース技術から引き継ぎ、CMUTを有する一般的に使用されている超音波アレイの大部分は、PZTベーストランスデューサに使用される材料、例えばRTV等のシリコンゴムのような材料から選択される音響窓又はレンズ材料を有する。
しかしながら、CMUTは、電気音響変換のPZTメカニズムとは異なるメカニズムを有し、CMUT膜と、音響窓又はレンズに使用される音響材料との間の相互作用は、トランスデューサの音響パフォーマンスを低下させる可能性がある。
US2013/0301394A1は、CMUTと音響窓との間に結合媒体を使用することを示唆する。提示される媒体材料の例は、プラスチック、ゴム、室温硬化シリコン(RTV)、ドライフィルムフォトレジストなどの固体ベース材料、又はオイル、ゲルなどの液体ベース材料を含む。この結合媒体の欠点は、提案される結合媒体材料のリストが広範な音響特性を有する異なる材料を含み、しばしば、伝搬する音波に対して強い減衰を示すことである。特定の媒体材料の選択は、さらに、超音波アレイに適用される音響窓層に対して調整されることを必要とする。
音波送信のためのCMUTベース超音波アレイに適した改善された音響窓層の提供へのニーズが存在し、CMUTセルは、従来の動作モード及び潰され動作モードの両方で動作するよう構成される。
本発明の目的は、改善された音波伝搬を提供する、冒頭の段落に記載された種類のCMUTセルを少なくとも1つ含む超音波アレイを提供することである。
この目的は、本発明によれば、セル膜と直接接触し、抗酸化剤の分子及びポリマー材料を含む第1の層を含む音響窓層を提供することによって達成され、ポリマー材料は、水素原子及び炭素原子から成り、0.95g/cm以下の密度と、1.4MRayl以上の音響インピーダンスとを持つ。
硬化(vulcanization)で得られる慣用的な充填シリコンゴム(本明細書では、室温硬化ゴム又はRTVとも呼ばれる)、容易に現場で鋳造され(cast in place)、所望の形状に成型される音響レンズ材料は、CMUTアレイと接触すると、通常の周波数依存減衰に加えて、CMUTアレイにおける追加の音響損失を導入することがわかった。この損失は、2dB程度の減衰の増加と4MHzまでの中心周波数のダウンシフトに現れる。水素原子及び炭素原子のみを含むポリマー材料は、医療用超音波に適用可能な広範囲の音波周波数、例えば2〜25MHzにおいて、自身を通過する音響エネルギーに対する音響損失/mmが1.5dB未満であり得ることがわかった。本発明の顕著な特徴は、第1の層が抗酸化剤の分子をさらに含み、ポリマー層が時間の経過とともにさらに架橋(酸化)するのを防ぐことである。従って、抗酸化剤は、硬度値などのポリマー材料の特性を時間的に一定に保つ。炭素原子及び水素原子のみを含み、密度が0.95g/cm以下であり、音響インピーダンスが1.4MRayl以上であるポリマー材料は、セル膜と直接接触するよう配置されたとき、CMUTセルの膜への音響窓層の改善された音響結合を提供する。したがって、音響窓とCMUTアレイとの間の追加の結合媒体は必要とされない。
本発明の一実施形態では、ポリマー材料は熱硬化性エラストマーを含む。
水素原子及び炭素原子のみを含む、熱硬化性エラストマーとも知られる熱硬化性ゴムは、比較的低い密度を有し、未硬化状態で50ShoreA未満の硬度値を有する(特にエラストマーにおいて)。これらの特性は、低音響波減衰と合わさり、CMUT振動膜と音響窓層との音響結合の改善に有益な効果をもたらし得る。さらに、エラストマーの音響インピーダンス値は、組織のインピーダンスにより近く、これは、音響窓層と組織との間のより優れた音響インピーダンスの整合をもたらし得る。
本発明の他の実施形態では、熱硬化性エラストマーはポリブタジエンである。
ポリブタジエンは、水素及び炭素(炭化水素)以外の種類の原子を含まない熱硬化性ゴム(エラストマー)に属する。この材料は、伝搬する音響エネルギーに対する減衰効果が最も小さいもののうちの1つである。さらに、ポリブタジエン材料は、伝搬する音響信号に対して3dBポイントで約140%の大きな帯域幅を提供する。抗酸化剤分子は、ポリブタジエンを含む第1の層の硬度を、50Shoreを十分に下回る5Shore付近に保つ。音響窓層とCMUTの膜との音響結合は、振動(運動)部分の機械的特性を最適に保存し、最適な音響エネルギー伝播をもたらす。
本発明のさらなる実施形態では、熱硬化性エラストマーは、ブチルゴムなどのコポリマーである。
2つのモノマーを含むコポリマーは、イソプレンなどの1つのモノマーからの有益な音響特性の一部を受け継ぎ、音響層の減衰および硬度調整のさらなる可能性を提供する。特に、ブチルゴムはイソブチレン−イソプレンのコポリマーであり、40ShoreA程度の低い硬度を示す。
他の実施形態では、抗酸化剤の分子はフェノール系安定剤であり、フェノール系安定剤の各分子は、ヒンダードフェノール基に結合した炭化水素鎖を有する。
フェノール安定剤の分子の炭化水素鎖は、抗酸化剤とポリブタジエンなどのポリマー材料との混合を改善し、一方、分子のヘッド(head)を形成するヒンダードフェノール基は水素供与体として作用し、それにより外部からの酸素を緩衝する。
他の実施形態では、第1の層中の抗酸化剤分子の重量比は最大で0.3%、好ましくは約0.1%である。
これらの濃度範囲は、ポリマー層の音響特性を変化させずに、大気に曝されることによって生じる層の酸化を効率的に防ぐ。
本発明の他の実施形態では、超音波アレイはさらに、セルに結合された少なくとも1つの駆動回路であって、(a)少なくとも1つのCMUTセルの第1及び第2の電極に直流電圧を印加することによって、膜が基板に向かって潰された状態にし、また、(b)少なくとも1つのCMUTセルの第1及び第2の電極に、CMUT動作周波数を有する交流電圧を印加することによってCMUTセルを活性化するように構成された駆動回路を備える。
炭素原子及び水素原子を含み、密度が0.95g/cm以下で音響インピーダンスが1.4MRayl以上であるポリマー材料を含む音響窓層の利点は、CMUTアレイを潰されモードで動作させるよう構成された駆動回路を有するCMUTアレイについて特に顕著である。このモードでは、セル膜の中央部分が基板と接触させられ、従来の動作モードと比較して、膜の変位が最大となる。これは、潰されモードで動作するCMUTトランスデューサの改善された音響結合を提供するためには、音響窓層の特性に対してより厳しい要求を課す。音響窓層は、その内面を膜の変位に適合させる必要があり得る。ポリマー材料の比較的低い密度は、材料の比較的低い硬度(60ShoreA未満、好ましくは50ShoreA未満)と合わせて、音響窓層と、振動するよう構成されたCMUT膜との間の改良された音響的接触を提供し得る。さらに、ポリマー材料の低い音波減衰は、音響層全体にわたる波の改善された移行を提供し得る。
本発明のさらなる実施形態では、超音波アレイは80%より高く、好ましくは100%より高い比帯域幅を有する。
音響窓層の第1の層によって覆われた超音波アレイは、音響波伝播のための最適条件を有し、第1の層は、セル膜と直接接触し、抗酸化剤分子と、炭素原子及び水素原子のみを含み、密度が0.95g/cm以下で、音響インピーダンスが1.4MRayl以上であるポリマー材料とを含む。したがって、本発明の超音波アレイは、従来の音響層と比較して、本発明の音響窓層の改善された音響特性(時間的に安定)による超広帯域幅を有する。これは、2MHz〜30MHzなど、可変超音波周波数で動作可能な超音波CMUTアレイに付加的な利点を提供する。
本発明の他の実施形態では、ポリマー材料は、音響インピーダンス調整のために埋め込まれた粒子をさらに含む。
埋め込まれたポリマー材料粒子(好ましくは絶縁性)の導入は、約1.6MRaylの超音波処理される組織のインピーダンス値に近づくよう、音響層の総インピーダンスを増加させる可能性を提供する。ポリマー層がかかる低い音響エネルギー損失(減衰)を示すという事実から、埋め込み粒子によって引き起こされる可能性がある追加の音響損失は、音響窓層を解する音響波伝搬の質への影響に関しては十分に低くすることができる。音響窓層の第1の層が、絶縁粒子が埋め込まれたポリマー材料を含む場合、CMUTセルの膜への音響窓層の直接音響結合が提供される。したがって、音響窓とCMUTアレイとの間の追加の結合媒体は必要とされない。さらに、1.5MRayl以上の音響インピーダンスは、超音波処理される組織のインピーダンスにより近い。また、例えば、シリコンゴムと比較して、ポリマー層材料の比較的低い密度及び比較的高い音響インピーダンスのため、さらなる音響インピーダンス調整のために、(ポリマー層に埋め込まれる)粒子を第1の層の総重量に基づく比較的小さい重量パーセントだけ追加すればよい可能性がある。
本発明の一実施形態では、音響窓層は、前記外面に面し、第1の層よりも高い硬度を有する第2の層をさらに備える。
第1の層よりも比較的硬い追加の第2の層、例えばポリメチルペンテンは、外面側の環境の影響に対して、改善された化学的安定性を音響窓層に提供することができる。
さらに、本発明の他の実施形態では、第1の層と第2の層との間の音響インピーダンスの差は、0.3MRayl未満、好ましくは0.1MRayl未満である。
この条件は、第1の層と第2の層との間の音響インピーダンスのミスマッチを最小限にし、音響窓層を通過する音波が2つの層の境界で大きな後方散乱を受けないようにする。
さらに、本発明の他の実施形態は、超音波アレイを製造する方法であって、ポリマー材料を溶媒に溶解させ、ポリマー材料と抗酸化剤分子との液体混合物を作成するステップと、集積回路に結合された少なくとも1つのCMUTセルを有するチップを提供するステップと、チップを液体混合物に浸し、又は液体混合物をチップ上に分配して、液体混合物を含む層でCMUTセルを覆うステップと、液体混合物から溶媒を蒸発させるのに十分な温度で層を硬化させ、CMUTセル上にポリマー材料を含む音響窓層を設けるステップとを含む、方法である。
この新規な方法は、このポリマー材料に基づく音響窓層の工業的生産にスケールアップすることが可能である。さらに、これは、上記浸漬技術によって、集積回路に結合されたCMUTセルを有するチップ上に、(経時的安定性を有する)音響窓材料の均質な層を作成することを可能にする。上記浸漬又は分配技術は、ワイヤボンディングなど、集積回路への異なるCMUTボンディング態様を含む異なるチップサイズのために有益に使用することができる。一般的に使用されている製造方法でコーティングされた一般的に使用されている音響窓材料は、組織と整合する音響インピーダンス、及び最小の音響損失を有する均質な音響層を提供することができない。
上記方法の他の実施形態では、ポリブタジエンなどのポリマー材料は水素原子及び炭素原子を含み、密度は0.95g/cm以下であり、音響インピーダンスは1.4MRayl以上である。
ブタジエンの低減衰特性は、好ましくは絶縁性である粒子を液体混合物に加えることによる層の音響インピーダンスの上昇の可能性と合わせて、アレイ全体にわたる音響窓層の厚さに対する厳しい要件を低減する。これは、超音波アレイ製造のための高速かつ容易な方法を提供する。
本発明の上記及び他の側面は、以下に記載される実施形態を参照しながら説明され、明らかになるであろう。
図1は、抗酸化剤分子及びポリマー材料を含む第1の層を有する音響窓層を含む超音波アレイのCMUTセルの側面図を概略的かつ例示的に示す。 図2は、第1の層と、外面側に面し、耐久力の高い層を含む第2の層とを有する音響窓層を含む超音波アレイのCMUTセルの側面図を概略的かつ例示的に示す。 図3は、参照音響信号を示すグラフである。 図4は、少なくとも1つのCMUTセルと、ポリブタジエンを含む第1の層を有する音響窓層とを含む超音波アレイのノーマライズされた出力圧力を示す。 図5は、少なくとも1つのCMUTセルと、ポリブタジエンを含む第1の層、及びポリメチルペンテンを含む第2の層を有する音響窓層とを含む超音波アレイのノーマライズされた出力圧力を示す。 図6は、様々な音響窓材料について、通過する音響エネルギーに対する音響損失(dB)/mmの音響周波数依存性を比較するグラフである。 図7は、本発明に係る超音波アレイを製造するための方法を概略的に示す。 図8は、音響窓層を形成する前(a)及び後(b)の超音波アレイ及びボンディングワイヤを含むチップの写真を示す。 図9は、超音波イメージングシステムの一実施形態の概略図を示す。 図10は、音響窓層に音響的に結合されている、潰されモードで動作中のCMUTセルの側面図を概略的かつ例示的に示す。 図11a〜図11dは、潰されモードCMUT動作の原理を示す。 図12は、戻りエコー(超音波)信号の周波数の変化を時間及び深さの関数として示す。 図13は、図12に示す戻りエコー信号の変化する周波数に応答するために使用される直流バイアス電圧の変化を示す。
図1は、本発明に係るCMUTセルの断面図を概略的かつ例示的に示す。このようなCMUTセルは、典型的には、シリコンウェハなどの基板4上に作製される。超音波システムの超音波アレイは、1つ又は複数のCMUTセル6を備え得る。CMUTセルは、個別に又は組み合わされて活性化され得る。個々のセルは、円形、長方形、六角形、又は他の周縁形状を有し得る。
各CMUTセルは、キャビティ8によって隔てられた少なくとも一対の電極7’及び7を有する。キャビティ8は、基板4の上面によって形成されるセルフロア31上に吊り下げられた膜5の間に形成される。膜5は、窒化ケイ素から形成され、動く又は振動するように構成される。膜5は、複数の支持部分9(図1では、2つの支持部分9が示されている)を介して、セルフロア31(又は基材)上に吊り下げられ得る。電極7、7’は、金属などの導電性材料からなる。下部電極7はセル31の床に埋め込まれ、上部電極7’は膜5に埋め込まれ得る。電極7及び7’は、追加層としてセルフロア31又は膜5上に配置されてもよい。下部電極7は、典型的には、空洞側の面が追加層(図示せず)によって絶縁されている。この絶縁層は、ONO(oxide−nitride−oxide)、誘電体層、酸化シリコン層、アルミニウム又は酸化ハフニウム層のうちの1つ又は組み合わせを含み得る。絶縁層は、下部電極7の上方かつ膜電極7’の下方に形成され得る。ONO誘電体層は、有利なことに、デバイスの不安定性、出力音圧のドリフト及び減少をもたらす電極上の電荷蓄積を軽減する。支持部分9は、酸化シリコン又は窒化シリコンなどの絶縁材料で形成され得る。キャビティ8は、空気又は気体で満たされてもよく、又は完全に若しくは部分的に排気されてもよい。キャビティ8によって隔てられた2つの電極7及び7’はキャパシタンスを表す。電極7及び7’に結合された駆動回路45を介して電気信号を印加することにより、膜5は機械的に動き/振動し、その結果、キャパシタンスの変化が生じ、これは、関連付けられたCMUTトランスデューサ集積回路によって操作され得る。駆動回路45は、集積回路の集積部分として実装されてもよい。駆動回路45は、通常、交流信号源及び直流電圧源を備え、これらの電源回路に関連付けられている。
本発明の原理によれば、CMUTセルの膜5は、セル膜に対向する内面と、内面の反対側に位置する外面とを有する、セル膜を覆う音響窓層13に音響的に結合される。外面は、超音波検査の対象であり得る患者又は物体に面する側であり得る。音響窓層は、抗酸化剤と、ポリマー材料47を含む第1の層とを含む。本発明によれば、ポリマー材料は水素原子及び炭素原子を含み、密度は0.95g/cm以下であり、音響インピーダンスは1.4MRayl以上である。特に、適切な材料は、熱硬化性ゴム(エラストマー)から選択され得る。
水素及び炭素原子に対するポリマー材料の含有量が限られているため、材料の密度は他のポリマー材料、特にゴムに比べて比較的低い。
エラストマーは、一般に、「結び目のある」分子鎖の、穴の大きいメッシュ状架橋によって特徴付けられる。このタイプの架橋は、材料が高度な寸法安定性を有するが、依然として弾性的に展性を有することを意味する。荷重(例えば、引張荷重)を加えることによって、鎖は伸びるが、荷重を取り除くと、鎖は再び緩む。未硬化エラストマーの典型的な硬度は、デュロメータ(Aスケール)で測定して50ShoreA未満である。一般に、硬化(焼成)されたエラストマーは、50ShoreAよりも高い硬度を示す。硬度を50ShoreA未満に保つために、エラストマーを含む層は、アンダーキュアされてもよい(溶媒が完全に蒸発させられない)。また、大気からの酸素にさらされた状態で、エラストマーが経時的に酸化しないようにするために、抗酸化分子が第1の層に添加される。これについては、後に詳述する。
エラストマーは熱硬化性であってもよく、熱硬化性材料の個々の分子鎖は、三次元の細かいメッシュ状の不可逆的架橋によって特徴付けられる。熱硬化性エラストマーは、エラストマーの中でも化学的かつ機械的に安定であり、また、非溶融性の「純粋な」エラストマーとは対照的に、熱硬化性エラストマーは熱可塑性樹脂と同様に加工することができる。
水素原子及び炭素原子を含み、密度が0.95g/cm以下(特に0.85〜0.95g/cm)の適切な熱硬化性エラストマーを表1に列挙する。化学式は、ポリマー鎖形成に使用されるモノマーを表す。例えば、ポリブタジエン及びブチルゴムの初期ポリマー鎖は、オレフィン(アルケンとも呼ばれる)を含む。熱硬化性樹脂製造の架橋プロセスの間、ポリマー鎖の多くの二重炭素−炭素結合が破壊され、鎖間結合(架橋)のネットワークを形成する。
Figure 2018512769
用途に応じて、異なる硬度を有する熱硬化性エラストマーを選択することができる。未硬化ポリブタジエンゴムは50ShoreA未満の硬度を有し、一方、ポリマー鎖がイソブチレン及びイソプレンの2つのモノマーからなるブチルゴムは40ShoreA程度の低い硬度値を示し得る。硬度をさらに低くするために、エラストマー材料の液体混合物に脂肪酸を添加することができる。これについては、後に詳述する。
本発明に係る特性を有するポリマー材料は、1〜20MHzの範囲の周波数を有する音波について、相当に低い減衰(dB/mm単位で測定された音響エネルギー損失)を有することがわかった。図6は、異なる音響窓材料について、通過する音響エネルギーの減衰の音響周波数依存性を示す。記号は測定データを示し、線はシミュレートされた依存性を示す。提示される材料は、周波数の増加に伴う減衰値の安定した増加を示す。周波数とともに大きく増加する最高減衰は、一般的に使用されている充填シリコンラバー(filled silicon rubber)(RTV−560、曲線81)で観察され、減衰は、7MHz前後の周波数で、5dB/mm付近まで達する。最小減衰はポリブタジエンで観察され(曲線85)、5MHz未満の周波数では0.5dB/mm未満、10MHz未満の周波数では1dB/mm未満の減衰を示す。後述するように、ポリブタジエン材料に埋め込まれる絶縁粒子を導入したとしても、層の減衰は著しく増加しない。曲線84は、全重量の20%がZrO粒子で埋められたポリブタジエン層の減衰が、5MHz未満の周波数で1dB/mm未満であり、10MHz未満の周波数で2dB/mm未満であることを示している。比較のために、ポリメチルペンテン材料(三井、商品名TPX、曲線83)は、ポリブタジエンとRTVの間で、2MHzで約0.5dB/mmから10MHzで3dB/mmまで変化する減衰を示す。第1の層の音響特性を一定に保つ(さらなる硬化を防ぐ)ためには、第1の層に抗酸化分子を添加すべきことがわかった。第1の層中の抗酸化剤分子の重量比は、好ましくは、最大で0.3%、より好ましくは約0.1%である。
本発明の原理によれば、ポリブタジエンのようなポリマー材料47を含む音響窓層13を通過する音波送信における改善(より低い減衰)は、PZTとの比較において、CMUTにおける電気−音響変換の異なるメカニズムに起因する可能性がある。PZTベースのトランスデューサは、典型的には平行六面体の形状を有し、少なくとも1つの面が、音波伝送中にピストンのような動きで振動するように構成される。振動(アクティブ)面の変位は、面の表面全体にわたって均質である。
対照的に、CMUTの振動膜は、膜の領域(表面)にわたって異なる変位を有する。従来の動作モードでは、膜の変位はCMUTセルの中央部で最も高く、膜の周辺部で最も低い。図10に示すような潰され(collapsed)モードでは、CMUTセル6の膜5は部分的にセル床31に接触しており、結果として、従来の動作モードと比較して膜変位(D)が最大になる。CMUT動作中、潰され直流電圧値を印加することによって(直流電圧は、駆動回路45によって供給される)、膜1の中央部がセルフロア31と接触させられ得る(まで潰され得る)。駆動回路45によって供給された印加交流信号電圧は、膜43の吊り下げられている部分(膜の周辺に位置)を、印加電気信号の下、電極7と7’との間で振幅dで動かす/振動させる。技術的な観点から、潰された膜を有するCMUTは原則的に任意の従来の方法で製造され、例えば、膜を有するCMUTを用意し、電気的(バイアス電圧)又は圧力手段などの異なる手段を適用して膜を潰された状態にすることを含む。潰され動作モードでは、膜の中央部の変位Dは固定される一方、膜の吊り下げられている部分は、印加交流電圧信号によって決定される振幅dで振動する。
膜の振動部分の変位の変動は、動作するCMUTトランスデューサの音響結合を改善するために、音響窓層の特性に異なる要件を課す。音響窓層は、その内面を膜の変位に適合させる必要があり得る。ポリマー材料47、好ましくは熱硬化性エラストマーのモノマーの比較的軽い分子量は、材料の比較的低い硬度(60ShoreA未満、好ましくは50ShoreA未満)と合わせて、音響窓層13と、振動するよう構成されたCMUT膜との間の改良された音響的接触を提供し得る。さらに、ポリマー材料の低い音波減衰は、音響層13全体にわたる波の改善された移行を提供し得る。
抗酸化分子が存在しない場合、ポリブタジエンを含む音響層は、酸化による老化に起因して、ポリマー材料の硬度を増加させることが見出されている。CMUTアレイと接触している音響層の硬度が60Shoreを超えると、(CMUTアレイのための)層の音響透過特性が顕著に低下する。特性が経時的に変化する音響材料を有することは望ましくなく、さらに、最終的に不適切な音響波伝送を有する音響窓層になることは一層、不都合である。
本発明によれば、抗酸化分子がポリブタジエン層に添加される。例えば、フェノール系安定剤の分子を使用することができる。フェノール系安定剤は、ポリマー層中の水素供与体として作用する一次酸化防止剤である。フェノール系安定剤は、ペルオキシラジカルと反応してヒドロペルオキシドを形成し、ポリマー主鎖からの水素引き抜きを防ぐ。
本実施形態では、立体障害(sterically hindered)フェノールを未硬化ポリブタジエン層と共に使用した。この抗酸化剤(BASF、商品名Irganox 1076)の分子は、ヒンダードフェノール基(head)に結合した炭化水素鎖(tail)を有する。
Figure 2018512769
フェノール安定剤の分子の炭化水素鎖は、抗酸化剤とポリブタジエンなどのポリマー材料との混合を改善し、一方、分子のheadを形成するヒンダードフェノール基は水素供与体として作用し、それにより外部からの酸素を緩衝する。
本発明の他の実施形態を図2に示す。音響窓層13は、外面側に位置する耐久性外層42を有する第2の層をさらに有し得る。外側表面に位置する耐久性外層は、音響窓層13の異なる機械的及び/又は化学的特性を満たし得る。例えば、超音波トランスデューサの目的に応じて、第2の層には、ポリマー材料47とは異なる耐摩耗性を有する材料、異なる摩擦係数を有する材料を使用することができる。音響窓の化学的安定性を改善するために、第2の層は、ポリメチルペンテンのような熱可塑性ポリマーの層を有することができる。また、マイラーの水分バリア層を提供するために、ポリエチレン及び/又はパリレンを第2の層に導入することができる。
音響窓層13の全硬度を変えるために、ポリオレフィン熱可塑性エラストマーの追加層を選択することができる。例えば、エチレン及びアルファオレフィンのモノマー、例えばオクタン又はブタンを有するコポリマーである。熱可塑性ゴムと呼ばれることもある熱可塑性エラストマー(TPE)は、熱可塑性及びエラストマー特性の両方を有する材料から構成されるコポリマー又はポリマーの物理的混合体(通常はプラスチックとゴム)のクラスである。
改善された生体適合性又は弾性特性を音響窓層に与える追加層が音響窓13に導入され得ることは、当業者に理解されるであろう。
図3は、アレイのCMUTセルによって音響窓層を通過させられる参照音響信号を示す。図4は、厚さ30μmのポリブタジエン層によって覆われ、厚さ5μmのパリレンからなる第2の層でキャップされたアレイのノーマライズされた出力圧力63を示す。図4から分かるように、ポリブタジエン層は音響窓に対して優れた音響特性、すなわち超広帯域幅及び高感度を提供する。水平線61とアレイの出力圧力曲線63との交点62は、3dBの信号減衰において、約5MHzの下方カットオフ周波数(f)及び約27MHzの上方カットオフ周波数(f)を与える。従って、アレイの帯域幅は約140%である。基準は、下式のパーセント値として計算される比帯域(FBW%)である。
FBW = 2・(f2 - f1)/(f2 + f1)
このアレイの相対感度は、印加交流信号の100Vあたり約4MPaである。相対感度は、CMUT電極7、7’間に印加された所与の交流信号ごとに(例えば、20V)、出力圧力が測定され、次いで100Vで達成される出力圧力にノーマライズすることによって決定される。
図5は、厚さ60μmのポリブタジエン層で覆われ、TPX材料の第2の層でキャップされたアレイのノーマライズされた出力圧力64を示し、ここで、TPX層は0.2mmの厚さを有し、ポリブタジエンの第1の層にポリウレタンの第3の層によって接着されている。
水平線65とアレイの出力圧力曲線64との交点66は、3dBの信号減衰において、約5MHzの下方カットオフ周波数(f)及び約23MHzの上方カットオフ周波数(f)を与える。従って、アレイの帯域幅は約130 %である。CMUT膜に面するポリブタジエンの第1の層よりも厚い耐久性材料層を導入したとしても、アレイの超広帯域幅はさほど低減されない。この実施形態におけるアレイの感度は、約3MPa/100Vである。TPX材料のさらなる利点は、特に医療用途において一般に使用される洗浄剤に対する化学的安定性、及び機械的耐性である。
水素原子及び炭素原子を含み、密度が0.95g/cm以下であるポリマー層、特に熱硬化性エラストマーは、低い音響エネルギー損失(減衰)及び適切な音響インピーダンス最適化を示し得る。
音響インピーダンス(Z)は、媒体中の音響エネルギー(又は波)の音響伝搬速度(v)と媒体の密度(ρ)の積として定義される。
Z = ρ * v
これらのポリマー材料は、1.4MRayl以上の音響インピーダンス値を有し、約1.6MRaylの軟組織のインピーダンスにより近い。超音波アレイと超音波処理される組織との間のインピーダンスのミスマッチを最小にするために、ポリマー層を含む音響窓材料の音響インピーダンス値を増加させることが望ましい可能性がある。これは、粒子41(好ましくは絶縁性)などの充填剤をポリマー層47に添加することによって達成することができる。ポリマー層への粒子の導入は、第1の層の総密度を増加させる。埋め込まれた絶縁粒子によって引き起こされる追加の音響損失は十分に低く、ポリマー層中の音波伝搬の質にさほど影響しないことがわかった。
例として、表2は、平均直径が約2.5μmであり、第1の層の全重量の固定パーセントを有する二酸化ジルコニウム(ZrO)絶縁粒子の導入によるポリブタジエン層の音響特性の測定された変化を示す。
Figure 2018512769
表から分かるように、ポリブタジエンを含む第1の層の総密度の増加により、層の音響インピーダンスはより高い値、例えば組織の音響インピーダンスに近い値に向けて調整することができ、一方、層の減衰は、重量の20%を絶縁粒子(ZrO2)が占める層であっても、1.5dB/mm未満にとどまる。
抗酸化分子と、水素原子及び炭素原子を含み、0.90g/cm以上の密度及び1.4MRayl以上の音響インピーダンスを有するポリマー材料とを含む音響窓層の第1の層が、CMUTセルの膜への音響窓層の直接的な音響結合を提供する。したがって、音響窓とCMUTアレイとの間の追加の結合媒体は必要とされない。
水素原子及び炭素原子を有し、0.95g/cm以下の密度及び1.4MRayl以上、好ましくは1.5MRayl以上の音響インピーダンスを有するポリマー材料のさらなる利点は、一般的に超音波において使用されているシリコン系ゴムと比べて(通常、約1.1〜1.2MRaylの音響インピーダンスを有する)、これらのポリマー材料、特にポリブタジエンは、より高い音響インピーダンスを有することである。したがって、ポリマー層47の音響インピーダンスを組織のインピーダンスに調整するために、充填シリコーンと比較して、該ポリマー材料では、比較的少量の充填剤を使用することができる。平均的には、層への絶縁粒子の導入は硬度を増加させるので、より高い音響インピーダンスを有するこれらのポリマー材料の適用は、充填後の硬度の比較的小さい変化(60ShoreA未満、好ましくは50ShoreA未満にとどまる)、及び充填シリコーンに比べてかなり低い減衰(好ましくは1.5又は2dB/mm未満)を、音響窓層13に与える。充填シリコンの音響インピーダンスを軟組織のインピーダンスに近づける、すなわち、1.1MRaylから1.6MRaylにするためには、より多くの充填材粒子が必要とされる。この粒子の導入は、相当な減衰をもたらし、充填されたシリコン層の硬度を増加させる。
CMUTセルの膜への音響窓層の最適な音響結合は、低減衰及び1.4MRaylを超える音響インピーダンス、並びに経時的な酸化(老化又は劣化)への耐久性を有する未硬化ポリマー材料と、埋め込み絶縁粒子が導入された第1の層の比較的一定の硬度との組み合わせによって提供され得る。
本発明に係る第1の層を含む音響窓層を適用することの利点は、潰されモードで動作するCMUTセルを使用するトランスデューサアレイでは一層、顕著になる。潰され動作モードは、CMUT電極に印加される直流バイアス電圧を変化させることによって調整することができる広範囲の音波周波数で超音波アレイを動作させることを可能にする。
したがって、従来の(非潰され)CMUT動作モードと比較して、音響窓層の帯域幅にはより高い要求が課される。本発明の原理に係る音響窓層13によって覆われたCMUT超音波アレイの好ましい帯域幅は、80%、好ましくは100%又は120%以上である。CMUTに使用されるPZTの電気−音響エネルギー変換原理からの違いは、CMUTアレイについて、音響窓層がCMUTの振動膜と直接接触することをより強く要求し、CMUT動作の潰されモードではさらに顕著になり得る。
潰されモードにおけるCMUTの周波数応答は、潰された後のCMUT電極(7、7’)に印加される直流バイアス電圧を調整することによって変化させられる。結果として、より高いDCバイアスが電極に印加されるにつれ、CMUTセルの共振周波数は増加する。この現象の背後にある原理を、図11a〜図11dに示す。図3a及び図3cの断面図は、これを、膜5の支持部分9と、膜が各図面においてキャビティ8のフロア31に接触し始める点との間の距離D及びDによって一次元的に説明する。潰された後に比較的低いバイアス電圧が印加された場合の図11aでは、距離Dが比較的長い距離であり、より高いバイアス電圧が印加された場合の図11cの距離Dは、はるかに短い距離である。これらの距離は、両端で保持され、つまびかれた長い糸と短い糸とに類似する。長いゆるんだ糸は、はじかれると、より短く、張っている糸よりもはるかに低い周波数で振動する。同様に、図11aのCMUTセルの共振周波数は、より高いDCプルダウンバイアス電圧を受ける図11cのCMUTセルの共振周波数よりも低くなる。
実際には、CMUT膜の有効動作領域の関数であるので、この現象は、図11b及び図11dの二次元図からも理解することができる。図11aに示すように、膜5がCMUTセルのフロアにちょうど接触するとき、図3bに示すように、セル膜5の非接触(自由振動)部分の有効振動領域Aは大きい。中心17の小さい穴は、膜の中央接触領域を表す。大面積の膜は、比較的低い周波数で振動する。この領域17は、CMUTセルのフロアに潰れた膜5の領域である。しかし、図11cのように、膜がより高いバイアス電圧によってより深く潰されると、図11dに示されるように、中央接触領域17’が大きくなり、自由振動領域Aがより小さくなる。このより小さな領域Aは、大きい領域Aよりも高い周波数で振動する。したがって、直流バイアス電圧が減少すると、潰されたCMUTセルの周波数応答が減少し、直流バイアス電圧が増加すると、潰されたCMUTセルの周波数応答が増加する。
したがって、CMUTベースの超音波アレイが動作することができる、広い周波数帯域を完全に探索することを可能にする最適な音響窓層13を設けることが望ましい。好ましくは、音響窓層は、2〜30MHz、又は5〜25MHzのような医療用超音波に適用可能な広範囲の音波周波数に関して、自身を通過する音響エネルギーの音響損失/mmが3dB未満、好ましくは1.5dB未満である。
例えば、(体内で反射される超音波)エコー受信中にCMUTの周波数を連続的に変化させることによって、CMUTアレイの広い帯域幅を使用することができる。図12は、図の縦軸に示すように、経時的に、さらなる深部からエコーが受信されるにつれ、エコー信号52、54、56の中心周波数が漸進的に低下することを示す。線55は、深度(時間)に伴う中心周波数の安定した低下を示す。エコーが浅い深さから受信され、次第により深い深度から受信されるにつれ、潰されモードCMUTの直流バイアス電圧は、図13の線50によって示されるように、より高い電圧から低い電圧まで変化させられ、これに対応して、CMUTセルの中心周波数は低下する。この直流バイアス制御方法によれば、潰されモードのCMUTアレイの周波数応答は、深度依存周波数減衰に従うよう継続的に調整される。
第1の層47の減衰特性をより良好に制御するために、絶縁性粒子は、音響波長の十分の1より小さい平均サイズを有し得る。好ましくは、粒子の平均サイズは、超音波アレイの動作帯域幅内の最短の波の音響波長の十分の1よりも小さい。帯域幅は、例えば、高周波数(15MHz超)及び高画像解像度の心臓イメージングなどの超音波用途に基づいて選択され得る。粒子の平均サイズが伝搬波の波長よりも大きくなると、音響窓層内で付加的な散乱が起こる可能性がある。これは、超音波画像内にアーチファクトを導入するおそれがある。
粒子の具体的な平均サイズは、10nm〜10μm、10nm〜100nm、又は1μm〜10μmであり得る。平均粒子のこれらの範囲は、異なる周波数における超音波イメージングシステムの主な用途をカバーする。例えば、音波速度が1500m/s(メートル)の場合、音響波長の十分の1は、1MHzの周波数の場合は150μm、10MHzの周波数の場合は15μm、30MHzの周波数の場合は5μmである。
本発明の一実施形態では、絶縁粒子としてセラミック粒子を使用することが有益であり得る。金属酸化物(ZrO2、Al2O3、TiO2、Bi2O3、BaSO4など)などのセラミック粒子は高い絶縁特性を示し、アレイの電子機器に追加の絶縁を提供するという利点を有し得る。さらに、明確なサイズのセラミック粒子を製造するための複数の方法が存在する。
ポリマー材料の発展的な工業的用途についてさらに記載する。図7には、本発明に係る超音波アレイを製造するための新規方法20が示されている。ステップ31において、予備重合されたポリブタジエン38(Lanxess、CB728 T)の粒子が提供される。ステップ32において、ブロックは粒状にされ、アルカン、分枝アルカン又は環状アルカン、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンのような溶媒に溶解される。オプションのステップ33では、立体障害フェノール(この例では、Iraganox 1076)などの抗酸化剤が加えられ、さらに、絶縁粒子を溶媒に添加することによって、第1の層の音響インピーダンスの最適化が達成され、ポリマー材料は粒子のための分散剤として作用し、ポリマー材料と絶縁粒子との液体混合物を提供する。脂肪酸などの追加の分散剤(例えば、飽和又は不飽和の脂肪族鎖を有するカルボン酸)を液体混合物に添加することもできる。液体混合物中の充填剤粒子は、音響窓の第1の層の硬度を増加させ、一方、脂肪酸はこの硬度の増加に対抗し、第1の層の平均硬度を比較的一定な値に保ち得る。オレイン酸、リノール酸、及びリノレン酸のような脂肪酸の不飽和鎖(それぞれ、1、2、及び3の二重炭素結合)は重合してポリブタジエン鎖に結合し得る。これは、液体混合物における粒子の良好な分散/分布を可能にする。ステップ54において、集積回路に結合された少なくとも1つのCMUTセルを有する超音波アレイを有するチップが提供される。ステップ34において、上記液体混合物を含む層がCMUTセルのを覆うよう、チップが液体混合物に浸される。ステップ34の代わりに、液体混合物が、当業者に公知の分散技術を用いてチップ上に分配されてもよい。ステップ33において、液体混合物と伝播媒体との間の最小インピーダンスミスマッチが達成され、液体混合物層の厚さの変動に対する許容は比較的高い。浸漬時間の増加は、液体混合物層の厚さを増加させる。ステップ35において、液体混合物層を有するチップが、約70℃の高温で乾燥されてもよい。時間の経過とともに、液体混合物から溶媒が蒸発し始めると、液体混合物層はより固体に近づき得る(粘着性になる)。この段階で、別の材料の第2の層が液体混合物層に付加されてもよい。このステップの利点は、接着剤なしで第2の層を第1の層に取り付けられることである。ステップ36において、CMUTセルを覆う層が、液体混合層から残留溶媒蒸発させるのに十分な温度(ヘプタンの場合、約100℃)で硬化され、絶縁粒子41が埋め込まれたポリマー材料47を含む音響窓層13が、CMUTセル上に設けられる。あるいは、より良好な固定を保証するために、第2の層を接着剤の第3の層で第1の層に結合し、ステップ37でさらに硬化させてもよい。
この方法は、工程の単純さ、及び音響層の窓の厚さに対する超音波アレイのパフォーマンスの許容性から、工業的規模で有利に適用され得る。浸漬ステップ34と乾燥ステップ35とを繰り返すことによって、層の厚さを増加させることができる。ステップ33におけるインピーダンス最適化の可能性、及び、本発明の原理に従って選択されたポリマー材料の低い減衰特性のため、音響窓層における厚さの平均値からの局所的なずれは、一般的に使用されるスプレー又はスピンコート製造において許容される標準よりも高くなり得る。これに加えて、この製造方法は、アレイに実装される異なるチップ設計及び電気接点ボンディングの柔軟性を提供する。例えば、図8は、本発明の方法を用いた音響窓層形成の前(a)及び後(b)の超音波アレイ23及びボンディングワイヤ22を含むチップの写真を示す。一般的に使用される、音響レンズ(又は窓層)のスプレー又はスピンコート製造方法は、層厚に非常に敏感であり、自立ボンディングワイヤ22の周囲で、アレイの均一な被覆を提供することができない可能性がある(図8aは、ボンディングワイヤ22の拡大図を示す)。図8(b)に見られるように、提示の方法はこの問題を克服し、改善された広帯域パフォーマンスを有する安定な音響窓で完全に覆われたCMUTトランスデューサアレイを提供する。
また、この方法は異なるチップサイズのために、特に、インターベンショナルデバイス及びカテーテルのような小型の超音波アレイにおいて、有益に使用することができる。
図9は、超音波イメージングシステム202の原則的なデザインを示す。
超音波イメージングシステムは、全体的に参照番号202で示されている。超音波イメージングシステム202は、例えば、患者201の身体のあるエリア又はボリュームをスキャンするために使用される。超音波システム202は、他のエリア又はボリューム、例えば、動物又は他の生物の身体の部分をスキャンするために使用されてもよいことを理解されたい。
患者201をスキャンするために、超音波プローブ200が提供され得る。図示の実施形態では、超音波プローブ200はコンソール装置203に接続されている。図9では、コンソール装置203はモバイルコンソールとして示されている。しかしながら、コンソール203は固定装置として実現されてもよい。コンソール装置203は、有線で形成されたインターフェース206を介してプローブ200に接続されている。また、コンソール装置203は、例えばUWB伝送技術を使用して、無線でプローブ200に接続されてもよい。コンソール装置203は、入力装置205をさらに備え得る。入力装置は、超音波イメージングシステム202のユーザーに入力機構を提供するために、ボタン、キーパッド、及び/又はタッチスクリーンを有することができる。これに加えて、又は代わりに、ユーザーが超音波イメージングシステム202を制御することを可能にするために、入力装置205に他の機構が存在してもよい。
さらに、コンソールデバイス203は、超音波イメージングシステム202によって生成された表示データをユーザーに表示するディスプレイ204を備える。これにより、超音波プローブ200を介してスキャンされる患者201内のボリュームを、超音波システム200のユーザーがコンソール装置203上で見ることができる。
超音波プローブ200は、本発明に従って構成されたCMUTトランスデューサアレイを含む。
開示の実施形態の他の変形例が、図面、開示、及び添付の特許請求の範囲から、クレームされる発明に係る当業者によって理解及び実施され得る。
特許請求の範囲において、「含む(comprising)」という用語は他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外しない。
単一のユニットまたはデバイスが、請求項に記載される複数のアイテムの機能を果たし得る。複数の手段が互いに異なる従属請求項に記載されているからといって、これらの手段の組み合わせが好適に使用することができないとは限らない。
コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に又は他のハードウェアの一部として供給される光学記憶媒体又はソリッドステート媒体等の適切な媒体上で記憶及び/又は分配されてもよいし、インターネット又は他の有線若しくは無線テレコミュニケーションシステムを介して等の他の形態で分配されてもよい。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのCMUTセルを含む音波伝送のための超音波アレイであって、
    前記CMUTセルは、基板と、第1の電極と、キャビティを挟んで前記第1の電極と対向する第2の電極を有する、前記基板に対向するセル膜であって、前記CMUTセルが活性化されると振動する前記セル膜と、前記セル膜に重なり、前記セル膜に対向する内面及び外面を有する音響窓層とを備える超音波アレイにおいて、
    前記音響窓層は、前記セル膜と直接接触し、抗酸化剤の分子及びポリマー材料を含む第1の層を含み、前記ポリマー材料は水素原子及び炭素原子から成り、前記第1の層は、密度が0.95g/cm以下であり、音響インピーダンスが1.4MRayl以上であることを特徴とする、
    超音波アレイ。
  2. 前記ポリマー材料は熱硬化性エラストマーである、請求項1に記載の超音波アレイ。
  3. 前記抗酸化剤の分子は一次酸化防止剤である、請求項1又は2に記載の超音波アレイ。
  4. 前記熱硬化性エラストマーはポリブタジエンである、請求項2に記載の超音波アレイ。
  5. 前記抗酸化剤の分子は一次酸化防止剤である、請求項4に記載の超音波アレイ
  6. 前記抗酸化剤の分子はフェノール系安定剤である、請求項3又は5に記載の超音波アレイ。
  7. 前記第1の層中の前記抗酸化剤分子の重量比は最大で0.3%、好ましくは約0.1%である、請求項3又は5に記載の超音波アレイ。
  8. 前記フェノール系安定剤の各分子は、ヒンダードフェノール基に結合した炭化水素鎖を有する、請求項6に記載の超音波アレイ。
  9. 前記CMUTセルに結合された少なくとも1つの駆動回路であって、(a)前記少なくとも1つのCMUTセルの前記第1の電極及び前記第2の電極に直流電圧を印加することによって、前記セル膜が前記基板に向かって潰された状態にし、(b)前記少なくとも1つのCMUTセルの前記第1の電極及び前記第2の電極に、CMUT動作周波数を有する交流電圧を印加することによって前記CMUTセルを活性化する、前記少なくとも1つの駆動回路をさらに備える、
    請求項1又は4に記載の超音波アレイ。
  10. 前記第1の層は50ShoreA未満の硬度を有する、
    請求項1又は4に記載の超音波アレイ。
  11. 前記音響窓層は、前記外面に面し、前記第1の層よりも高い硬度を有する第2の層をさらに備える、
    請求項1に記載の超音波アレイ。
  12. 前記第1の層と前記第2の層との間の前記音響インピーダンスの差は、0.3MRayl未満、好ましくは0.1MRayl未満である、
    請求項11に記載の超音波アレイ。
  13. 超音波アレイを製造する方法であって、
    ポリマー材料を抗酸化剤とともに溶媒に溶解させ、前記ポリマー材料の液体混合物を作成するステップと、
    集積回路に結合された少なくとも1つのCMUTセルを有するチップを提供するステップと、
    前記チップを前記液体混合物に浸し、又は前記液体混合物を前記チップ上に分配して、前記液体混合物を含む層で前記CMUTセルの膜と直接的に接触する前記CMUTセルを覆うステップと、
    前記液体混合物から前記溶媒を蒸発させるのに十分な温度で前記層を硬化させ、前記CMUTセル上に前記ポリマー材料を含む音響窓層を設けるステップとを含む、
    方法。
  14. ポリブタジエンなどの前記ポリマー材料は、水素原子及び炭素原子を含み、0.95g/cm以下の密度と、1.4MRayl以上の音響インピーダンスとを持つ、
    請求項9に記載の超音波アレイを製造する方法。
  15. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の超音波アレイを備えるインターベンショナルデバイス。
JP2017545716A 2015-03-03 2016-02-25 音響窓層を備えるcmutアレイ Pending JP2018512769A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15157280 2015-03-03
EP15157280.7 2015-03-03
PCT/EP2016/053899 WO2016139103A1 (en) 2015-03-03 2016-02-25 A cmut array comprising an acoustic window layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512769A true JP2018512769A (ja) 2018-05-17
JP2018512769A5 JP2018512769A5 (ja) 2019-04-04

Family

ID=52595205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545716A Pending JP2018512769A (ja) 2015-03-03 2016-02-25 音響窓層を備えるcmutアレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180021813A1 (ja)
EP (1) EP3265243B1 (ja)
JP (1) JP2018512769A (ja)
CN (1) CN107405649B (ja)
WO (1) WO2016139103A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102630328B1 (ko) * 2022-10-19 2024-01-31 한국과학기술원 습도센서 모듈과 이를 구비하는 습도 측정장치 및 이를 이용하는 습도측정 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109640832B (zh) * 2016-08-30 2022-05-27 皇家飞利浦有限公司 具有超声换能器阵列的成像设备
IT201800002952A1 (it) * 2018-02-22 2019-08-22 St Microelectronics Srl Trasduttore ultrasonico microlavorato (mut) perfezionato, metodo di fabbricazione del mut, e metodo di progettazione del mut
EP3590437A1 (en) 2018-07-02 2020-01-08 Koninklijke Philips N.V. Acoustically transparent window for intraluminal ultrasound imaging device
DE102018122557A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Echovista Gmbh Vorrichtung zur Beseitigung von Ablagerungen und/oder Niederschlag auf einem Substrat
US10645497B1 (en) * 2019-05-28 2020-05-05 Bose Corporation Surface treatments for silicone acoustic diaphragms
CN114157966B (zh) * 2021-11-23 2023-09-26 苏州清听声学科技有限公司 一种基于压电薄膜的声音发射、接收及收发装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233149A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 松下電器産業株式会社 超音波探触子
JPH05316595A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Hitachi Medical Corp 超音波探触子
JPH08205290A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Olympus Optical Co Ltd 超音波探触子
JP2007189342A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp アレイ式超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2009153675A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波探触子および超音波撮像装置
JP2012519406A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 機械的な圧壊保持機能を備える事前圧壊cmut
JP2014183589A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Sonosite Inc 微細加工超音波トランスデューサのための音響レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0239999B1 (en) * 1986-04-02 1993-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic probe having an ultrasonic propagation medium
US7303530B2 (en) * 2003-05-22 2007-12-04 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer arrays with an integrated sensor and methods of use
CN1297399C (zh) * 2003-07-24 2007-01-31 上海交通大学 无机陶瓷分级结构/有机复合材料的制备方法
US7750536B2 (en) * 2006-03-02 2010-07-06 Visualsonics Inc. High frequency ultrasonic transducer and matching layer comprising cyanoacrylate
JP5260650B2 (ja) * 2007-07-31 2013-08-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高k誘電体を有するcmut
JP5075665B2 (ja) * 2008-02-18 2012-11-21 株式会社東芝 二次元アレイ超音波プローブ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233149A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 松下電器産業株式会社 超音波探触子
JPH05316595A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Hitachi Medical Corp 超音波探触子
JPH08205290A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Olympus Optical Co Ltd 超音波探触子
JP2007189342A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp アレイ式超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2009153675A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波探触子および超音波撮像装置
JP2012519406A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 機械的な圧壊保持機能を備える事前圧壊cmut
JP2014183589A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Sonosite Inc 微細加工超音波トランスデューサのための音響レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102630328B1 (ko) * 2022-10-19 2024-01-31 한국과학기술원 습도센서 모듈과 이를 구비하는 습도 측정장치 및 이를 이용하는 습도측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107405649A (zh) 2017-11-28
US20180021813A1 (en) 2018-01-25
EP3265243B1 (en) 2022-04-06
EP3265243A1 (en) 2018-01-10
CN107405649B (zh) 2021-06-01
WO2016139103A1 (en) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018512769A (ja) 音響窓層を備えるcmutアレイ
CN107405648B (zh) 一种包括声学窗口层的cmut阵列
US10736606B2 (en) Acoustic window layer for an ultrasound array
JP6474139B2 (ja) 容量性マイクロマシン超音波トランスデューサセル
JP6766149B2 (ja) 超音波アレイのための音響レンズ
US11627938B2 (en) Imaging device with ultrasound transducer array
CN109069107B (zh) 超声设备接触
US11529120B2 (en) Ultrasound device contacting
US20230182173A1 (en) Ultrasonic transducer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210322

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210720

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220418

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220530

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220928

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221107

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221107