JP2018511673A - モノマー溶液の液滴の重合による、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

モノマー溶液の液滴の重合による、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018511673A
JP2018511673A JP2017545360A JP2017545360A JP2018511673A JP 2018511673 A JP2018511673 A JP 2018511673A JP 2017545360 A JP2017545360 A JP 2017545360A JP 2017545360 A JP2017545360 A JP 2017545360A JP 2018511673 A JP2018511673 A JP 2018511673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer particles
absorbing polymer
mass
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017545360A
Other languages
English (en)
Inventor
バウアー シュテファン
バウアー シュテファン
ハーゲン イヴォンヌ
ハーゲン イヴォンヌ
バウマン カトリン
バウマン カトリン
ボデュアン クリストフ
ボデュアン クリストフ
トーマス ダニエル
ダニエル トーマス
プファイファー トーマス
プファイファー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018511673A publication Critical patent/JP2018511673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/44Fluidisation grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1943Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped cylindrical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、モノマー溶液の液滴を重合することを含む、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、平均粒子径が420μm〜700μmであり、300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が5質量%未満であり、かつ800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が5質量%未満である吸水性ポリマー粒子を、少なくとも1種の表面後架橋剤で被覆し、かつ熱により表面後架橋させる方法に関する。

Description

説明
本発明は、モノマー溶液の液滴を重合させることを含む、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、
平均粒子径が、420μm〜700μmであり、
300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、5質量%未満であり、かつ
800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、5質量%未満である
吸水性ポリマー粒子を少なくとも1種の表面後架橋剤で被覆し、かつ熱により表面後架橋させる方法に関する。
吸水性ポリマー粒子の製造は、論文”Modern Superabsorbent Polymer Technology”、F.L.Buchholz and A.T.Graham,Wiley−VCH,1998,p.71−103(ISBN 978−0471194118)に記載されている。
使用特性、例えば加圧下吸収力(absorption under pressure,AUL)および高圧下吸収力(absorption under high pressure,AUHL)を向上させるべく、吸水性ポリマー粒子に対して一般には表面後架橋が行われる。これにより粒子表面の架橋水準が高まり、これにより高圧下吸収力(AUHL)と遠心分離保持容量(CRC)とを少なくとも部分的に切り離すことができる。その目的に適した架橋剤は、吸水性ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシラート基との共有結合を形成しうる化合物である。
粒子表面の架橋水準が比較的高いと、膨潤能力が低下する。したがって遠心分離保持容量(CRC)は、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の粒径と共に減少する(論文”Modern Superabsorbent Polymer Technology”、p.190−193参照)。
水溶液を吸収する製品であることから、吸水性ポリマー粒子は、おむつ、タンポン、生理用ナプキンおよび他の衛生用品の製造に使用され、また市場園芸における保水剤としても用いられる。吸水性ポリマー粒子は、「高吸収ポリマー」または「高吸収体」とも呼ばれる。
モノマー溶液の液滴を周囲の加熱された気相中で重合させることによる吸水性ポリマー粒子の製造は、例えば国際公開第2008/009580号(WO 2008/009580 A1)、国際公開第2008/052971号(WO 2008/052971 A1)、国際公開第2011/026876号(WO 2011/026876 A1)、国際公開第2011/117263号(WO 2011/117263 A1)、国際公開第2014/079694号(WO 2014/079694 A1)、国際公開第2014/079710号(WO 2014/079710 A1)および先行するPCT出願PCT/EP 2015/050532に記載されている。
モノマー溶液の液滴を周囲の疎水性溶媒中で重合させることによる吸水性ポリマー粒子の製造は、例えば国際公開第2006/014031号(WO 2006/014031 A1)、国際公開第2008/068208号(WO 2008/068208 A1)および先行するPCT出願PCT/EP2014/072390に記載されている。
モノマー溶液の液滴の重合(「液滴化重合」)により、真球度の高い吸水性ポリマー粒子が得られる。ポリマー粒子の真球度は、PartAn(登録商標)3001 L Particle Analysator(ドイツ連邦共和国メアブッシュ、Microtrac Europe GmbH)により測定可能である。
本発明の一目的は、特性の向上を示す吸水性ポリマー粒子、すなわち遠心分離保持容量(CRC)が高く、高荷重下吸収力(absorption under high load,AUHL)が高くかつ生理食塩水流れ誘導性(saline flow conductivity,SFC)が高い吸水性ポリマー粒子を提供することであった。
上記目的は、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、以下:
a)酸基を有しかつ少なくとも部分的に中和されていてもよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー、
b)任意に、1種以上の架橋剤、
c)少なくとも1種の開始剤、
d)任意に、a)で挙げられた前記モノマーと共重合しうる1種以上のエチレン性不飽和モノマー、
e)任意に、1種以上の水溶性ポリマー、および
f)水
を含むモノマー溶液の液滴を、周囲の加熱された気相中でまたは周囲の疎水性溶媒中で重合させ、該吸水性ポリマー粒子を少なくとも1種の表面後架橋剤で被覆し、かつ該被覆された吸水性ポリマー粒子を熱により表面後架橋させることを含む方法において、
任意に前記被覆前に前記吸水性ポリマー粒子を分級し、前記被覆の前であって前記任意の分級の後に、前記吸水性ポリマー粒子が420μm〜700μmの平均粒子径(d50)を有し、前記被覆の前であって前記任意の分級の後に300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が5質量%未満であり、かつ前記被覆の前であって前記任意の分級の後に800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が5質量%未満である方法により達成される。
本発明は、モノマー溶液の液滴を重合させることにより製造される吸水性ポリマー粒子をベースとする表面後架橋された吸水性ポリマー粒子が、比較的大きな粒子径で生理食塩水流れ誘導性(SFC)の最大値を有するという知見に基づく。
本発明の方法スキームを示す図である。 乾燥空気を用いた本発明の方法スキームを示す図である。 温度を測定する出口(出口温度測定部)の構成を示す図である。 3枚の液滴プレートを備えた液滴化ユニットの構成を示す図である。 9枚の液滴プレートを備えた液滴化ユニットの構成を示す図である。 9枚の液滴プレートを備えた液滴化ユニットの構成を示す図である。 液滴化ユニットの縦方向(長手方向)の断面図である。 液滴化ユニットの横方向の断面図である。 内部流動層底面の上面図(平面図)である。 内部流動層の底部における開口部を示す図である。 内部流動層用のレーキ型攪拌具の上面図(平面図)である。 内部流動層用のレーキ型攪拌具の断面図である。 本発明の方法スキーム(表面後架橋)を示す図である。 本発明の方法スキーム(表面後架橋及び被覆)を示す図である。 表面後架橋用の接触式乾燥機を示す図である。 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持容量(CRC)と荷重下吸収力(AUL)の関係を示すグラフである。 荷重下体積吸収力(VAUL)を調べるための、吸水性ポリマー粒子の固有膨潤時間の特性値を測定するための装置の概略図である。 ウィッキング吸収力を調べるための、圧力下での吸水性ポリマー粒子の液体の全吸込み量を測定するための装置の概略図である。 表面後架橋後の吸収性ポリマー粒子の粒径と遠心分離保持容量(CRC)の関係を示すグラフである。 表面後架橋後の吸収性ポリマー粒子の粒径と高荷重下(高圧下)吸収力(AUHL:0.7psiの荷重下での吸収力)の関係を示すグラフである。 表面後架橋後の吸収性ポリマー粒子の粒径と、遠心分離保持容量(CRC)と高荷重下(高圧下)吸収力(AUHL)の合計との関係を示すグラフである。 表面後架橋後の吸収性ポリマー粒子の粒径と自由膨張容量(FSC)の関係を示すグラフである。 表面後架橋後の吸収性ポリマー粒子の粒径と高さ固定吸収力(FHA)の関係を示すグラフである。 表面後架橋後の吸収性ポリマー粒子の粒径とウィッキング吸収力の関係を示すグラフである。 表面後架橋後の吸収性ポリマー粒子の粒径と荷重下(加圧下)吸収力(FV−AUL)の関係を示すグラフである。 表面後架橋後の吸収性ポリマー粒子の粒径と生理食塩水流れ誘導性(SFC)の関係を示すグラフである。 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持容量(CRC)と高荷重下(高圧下)吸収力(AUHL)の関係を示すグラフである。
発明の詳細な説明
吸水性ポリマー粒子の製造
吸水性ポリマー粒子は、以下:
a)酸基を有しかつ少なくとも部分的に中和されていてもよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー、
b)任意に、1種以上の架橋剤、
c)少なくとも1種の開始剤、
d)任意に、a)で挙げられた前記モノマーと共重合しうる1種以上のエチレン性不飽和モノマー、
e)任意に、1種以上の水溶性ポリマー、および
f)水
を含むモノマー溶液を、周囲の加熱された気相中でまたは周囲の疎水性溶媒中で重合させることにより吸水性ポリマー粒子を形成するステップと、該吸水性ポリマー粒子を少なくとも1種の表面後架橋剤で被覆するステップと、該被覆された吸水性ポリマー粒子を熱により表面後架橋させるステップと、を含む方法において、
任意に前記被覆前に前記吸水性ポリマー粒子を分級し、前記被覆の前であって前記任意の分級の後に、前記吸水性ポリマー粒子が、420μm〜700μm、好ましくは450μm〜650μm、より好ましくは480μm〜620μm、最も好ましくは500μm〜600μmの平均粒子径(d50)を有し、前記被覆の前であって前記任意の分級の後に300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、5質量%未満、好ましくは2質量%未満、より好ましくは1質量%未満、最も好ましくは0.5質量%未満であり、かつ前記被覆の前であって前記任意の分級の後に800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、5質量%未満、好ましくは2質量%未満、より好ましくは1質量%未満、最も好ましくは0.5質量%未満である方法により製造される。
好ましいのは、前記被覆の前であって前記任意の分級の後に、
平均粒子径(d50)が450μm〜650μmであり、
300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が2質量%未満であり、かつ
800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が2質量%未満である吸水性ポリマー粒子である。
より好ましいのは、前記被覆の前であって前記任意の分級の後に、
平均粒子径(d50)が480μm〜620μmであり、
300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が1質量%未満であり、かつ
800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が1質量%未満である吸水性ポリマー粒子である。
最も好ましいのは、前記被覆の前であって前記任意の分級の後に、
平均粒子径(d50)が500μm〜600μmであり、
300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が0.5質量%未満であり、
800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が0.5質量%未満である吸水性ポリマー粒子である。
被覆と、熱による表面後架橋と、を行うべき吸水性ポリマー粒子の平均粒子径の調節は、重合すべきモノマー溶液の液滴サイズの調節によっても可能であるし、被覆前に該吸水性ポリマー粒子を分級することによっても可能である。
吸水性ポリマー粒子は典型的には、水には不溶であるが水中で膨潤しうる。
モノマーa)は好ましくは水溶性であり、すなわち23℃での水への溶解度は、典型的には少なくとも1g/100g 水であり、好ましくは少なくとも5g/100g 水であり、より好ましくは少なくとも25g/100g 水であり、最も好ましくは少なくとも35g/100g 水である。
適切なモノマーa)は例えばエチレン性不飽和カルボン酸であり、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。極めて特に好ましいのは、0質量%〜2質量%の、より好ましくは0.0001質量%〜1質量%の、最も好ましくは0.0002質量%〜0.5質量%のジアクリル酸濃度を有するアクリル酸である。ジアクリル酸はアクリル酸の貯蔵中にマイケル付加反応により形成され、以下の化学構造により示される:
Figure 2018511673
さらなる適切なモノマーa)は例えばエチレン性不飽和スルホン酸であり、例えばビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は、重合に重大な影響を与えかねない。特別に精製されたモノマーa)が好ましい。有用な精製方法は、国際公開第2002/055469号(WO 2002/055469 A1)、国際公開第2003/078378号(WO 2003/078378 A1)および国際公開第2004/035514号(WO 2004/035514 A1)に開示されている。適切なモノマーa)の一例は、国際公開第2004/035514号(WO 2004/035514 A1)の記載にしたがって精製されたアクリル酸であり、このアクリル酸は、アクリル酸99.8460質量%、酢酸0.0950質量%、水0.0332質量%、プロピオン酸0.0203質量%、フルフラール0.0001質量%、無水マレイン酸0.0001質量%、ジアクリル酸0.0003質量%およびヒドロキノンモノメチルエーテル0.0050質量%を含有する。
モノマーa)の合計量におけるアクリル酸および/またはその塩の含分は、好ましくは少なくとも50モル%であり、より好ましくは少なくとも90モル%であり、最も好ましくは少なくとも95モル%である。
モノマーa)の酸基は典型的には部分的に中和されており、好ましくは25モル%〜85モル%の程度で中和されており、好ましくは50モル%〜80モル%の程度で中和されており、より好ましくは60モル%〜75モル%の程度で中和されており、そのために慣用の中和剤を使用することができ、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩およびそれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニアまたは有機アミン、例えばトリエタノールアミンを用いることもできる。マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛またはアルミニウムの酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩および水酸化物を粉末、スラリーまたは溶液として使用することもでき、また上記中和剤のうちのいずれかの混合物を使用することもできる。混合物の一例は、アルミン酸ナトリウムの溶液である。アルカリ金属として特に好ましいのはナトリウムおよびカリウムであり、極めて特に好ましいのは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムおよびそれらの混合物である。典型的には、水溶液としての、溶融物としてのまたさらには好ましくは固体としての中和剤を混合することにより中和が達成される。例えば水含分が50質量%を大幅に下回る水酸化ナトリウムは、融点が23℃を上回る蝋状材料として存在しうる。この場合、材料片として計量添加することも、高温で溶融物として計量添加することも可能である。
必要に応じて、安定化を目的として、例えば鉄イオンなどの金属イオンをマスキングすべく1種以上のキレート剤をモノマー溶液またはその出発物質に加えてもよい。適切なキレート剤は例えば、アルカリ金属のクエン酸塩、クエン酸、アルカリ金属の酒石酸塩、アルカリ金属の乳酸塩およびグリコール酸塩、三リン酸五ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸塩、ニトリロ三酢酸ならびにTrilon(登録商標)の名称で知られるすべてのキレート剤、例えばTrilon(登録商標)C(ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム)、Trilon(登録商標)D(ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸三ナトリウム)およびTrilon(登録商標)M(メチルグリシン二酢酸)である。
モノマーa)は典型的には、重合禁止剤、好ましくはヒドロキノンモノエーテルを、貯蔵用の禁止剤として含有する。
モノマー溶液は、ヒドロキノンモノエーテルを、それぞれアクリル酸(ここで、アクリル酸塩はアクリル酸としてカウントされる)を基準として好ましくは250質量ppm以下、より好ましくは130質量ppm以下、最も好ましくは70質量ppm以下で、好ましくは10質量ppm以上、より好ましくは30質量ppm以上、特に約50質量ppm含有する。例えば、適切なヒドロキノンモノエーテル含分を有するアクリル酸を使用してモノマー溶液を調製することができる。しかし、例えば活性炭への吸収によりモノマー溶液からヒドロキノンモノエーテルを除去することもできる。
好ましいヒドロキノンモノエーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはα−トコフェロール(ビタミンE)である。
適切な架橋剤b)は、架橋に適した基を少なくとも2つ有する化合物である。このような基は例えば、ラジカル機序での重合によるポリマー鎖への取込みが可能なエチレン性不飽和基、およびモノマーa)の酸基と共有結合を形成しうる官能基である。さらに、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成しうる多価金属イオンも、架橋剤b)として適している。
架橋剤b)は好ましくは、ラジカル機序での重合によるポリマー網目構造への取込みが可能なラジカル重合性基を少なくとも2つ有する化合物である。適切な架橋剤b)は例えば、エチレングリコールジメタクリラート、ジエチレングリコールジアクリラート、ポリエチレングリコールジアクリラート、アリルメタクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン(欧州特許出願公開第0530438号公報(EP 0530438 A1)に記載)、ジアクリラートおよびトリアクリラート(欧州特許出願公開第0547847号公報(EP 0547847 A1)、欧州特許出願公開第0559476号公報(EP 0559476 A1)、欧州特許出願公開第0632068号公報(EP 0632068 A1)、国際公開第93/21237号(WO 93/21237 A1)、国際公開第2003/104299号(WO 2003/104299 A1)、国際公開第2003/104300号(WO 2003/104300 A1)、国際公開第2003/104301号(WO 2003/104301 A1)および独国特許出願公開第10331450号公報(DE 10331450 A1)に記載)、アクリラート基の他にさらなるエチレン性不飽和基を有する混合型アクリラート(独国特許出願公開第10331456号公報(DE 10331456 A1)および独国特許出願公開第10355401号公報(DE 10355401 A1)に記載)または架橋剤混合物(例えば独国特許出願公開第19543368号公報(DE 19543368 A1)、独国特許出願公開第19646484号公報(DE 19646484 A1)、国際公開第90/15830号(WO 90/15830 A1)および国際公開第2002/32962号(WO 2002/32962 A2)に記載)である。
適切な架橋剤b)は特に、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、ポリエチレングリコールジアリルエーテル(400g/モル〜20000g/モルの分子量を有するポリエチレングリコールをベースとするもの)、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、15箇所エトキシル化されたトリメチロールプロパン、ポリエチレングリコールジアクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラートおよびトリアリルアミンである。
極めて特に好ましい架橋剤b)は、例えば国際公開第2003/104301号(WO 2003/104301 A1)に記載の、ポリエトキシル化および/またはポリプロポキシル化されたグリセリンをアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化してジアクリラートまたはトリアクリラートとしたものである。3ないし18箇所エトキシル化されたグリセリンのジアクリラートおよび/またはトリアクリラートが特に有利である。1ないし5箇所エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンのジアクリラートまたはトリアクリラートが極めて特に好ましい。3ないし5箇所エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンのトリアクリラートが最も好ましく、特に3箇所エトキシル化されたグリセリンのトリアクリラートが好ましい。
架橋剤b)の量は、それぞれモノマーa)を基準として好ましくは0.0001質量%〜0.6質量%であり、より好ましくは0.0015質量%〜0.2質量%であり、最も好ましくは0.01質量%〜0.06質量%である。架橋剤b)の量が増加するにつれて遠心分離保持容量(CRC)は低下し、かつ21.0g/cmの圧力下での吸収力(AUL)は最大値を通過する。
使用される開始剤c)は、重合条件下に分解してラジカルを発生させるいずれの化合物であってもよく、例えば過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物およびレドックス開始剤である。水溶性開始剤の使用が好ましい。場合によっては、例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムまたはペルオキソ二硫酸カリウムとの混合物などの様々な開始剤の混合物の使用が有利である。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとの混合物は、いかなる割合でも使用可能である。開始剤c)が水溶性であることが望ましい。
特に好ましい開始剤c)は、アゾ開始剤、例えば2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)ナトリウム塩、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミドおよび2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩および光開始剤、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンおよび1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、レドックス開始剤、例えば過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸塩アンモニウム/アスコルビン酸および過酸化水素/アスコルビン酸、光開始剤、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンならびにそれらの混合物である。しかし、使用される還元性成分は好ましくは、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と重亜硫酸ナトリウムとの混合物である。そのような混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7(ドイツ連邦共和国ハイルブロン、Brueggemann Chemicals)として入手可能である。当然のことながら、本発明の範囲においては2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸および2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の精製された塩または酸を使用することも可能であり、後者はナトリウム塩としてBlancolen(登録商標)HP(ドイツ連邦共和国ハイルブロン、Brueggemann Chemicals)の商品名で入手可能である。
本発明の好ましい一実施形態において、少なくとも1種の過硫酸塩c)と少なくとも1種のアゾ開始剤c)との組合せ物が開始剤c)として使用される。
使用すべき過硫酸塩c)の量は、それぞれモノマーa)を基準として好ましくは0.01質量%〜0.25質量%であり、より好ましくは0.05質量%〜0.2質量%であり、最も好ましくは0.1質量%〜0.15質量%である。過硫酸塩の量が少なすぎると、十分に低い残留モノマーレベルを達成することができなくなる。過硫酸塩の量が多すぎると、吸水性ポリマー粒子が十分な白色度を示さず、また加熱時に劣化する場合がある。
使用すべきアゾ開始剤c)の量は、それぞれモノマーa)を基準として好ましくは0.1質量%〜2質量%であり、より好ましくは0.15質量%〜1質量%であり、最も好ましくは0.2質量%〜0.5質量%である。アゾ開始剤の量が少なすぎると、高い遠心分離保持容量(CRC)を達成することができなくなる。アゾ開始剤の量が多すぎると、方法のコストが高くなりすぎる。
本発明のより好ましい一実施形態において、少なくとも1種の過硫酸塩c)と、還元性成分と、少なくとも1種のアゾ開始剤c)と、の組合せ物が開始剤c)として使用される。
使用すべき還元性成分の量は、それぞれモノマーa)を基準として好ましくは0.0002質量%〜1質量%であり、より好ましくは0.0001質量%〜0.8質量%であり、より好ましくは0.0005質量%〜0.6質量%であり、最も好ましくは0.001質量%〜0.4質量%である。
モノマーa)と共重合しうるエチレン性不飽和モノマーd)の例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリラート、ヒドロキシエチルメタクリラート、ブタンジオールモノアクリラート、ブタンジオールモノメタクリラート、ジメチルアミノエチルアクリラート、ジメチルアミノエチルメタクリラート、ジメチルアミノプロピルアクリラートおよびジエチルアミノプロピルメタクリラートである。
有用な水溶性ポリマーe)としては、ポリビニルアルコール、酸性側基を含む変性ポリビニルアルコール、例えばPoval(登録商標)K(ドイツ連邦共和国フランクフルト、Kuraray Europe GmbH)、ポリビニルピロリドン、アルギナート、デンプン、デンプン誘導体、変性セルロース、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコールまたはポリアクリル酸、ポリエステルおよびポリアミド、ポリ乳酸、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、Sokalan(登録商標)(ドイツ連邦共和国ルートヴィヒスハーフェン、BASF SE)として入手可能なアクリル酸とマレイン酸との水溶性共重合体が挙げられ、好ましくはデンプン、デンプン誘導体および変性セルロースが挙げられる。
モノマー溶液に、色を安定させるための添加剤および残留モノマーを低減させるための添加剤を加えることもできる。
色を安定させるための添加剤の、モノマー溶液中での好ましい量は、それぞれモノマーa)を基準として少なくとも0.001質量%であり、好ましくは0.005質量%〜5質量%であり、より好ましくは0.01質量%〜3質量%であり、最も好ましくは0.02質量%〜2質量%である。
色を安定させるための添加剤として例えば以下の酸および/またはそのアルカリ金属塩(好ましくはNa塩およびK塩)が入手可能であり、最終生成物に色安定性を付与すべくこれらを本発明の範囲において使用することができる:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルアミノジ(メチレンホスホン酸)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ビス(ヘキサメチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸および重亜硫酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、メチルグリシン二酢酸の三ナトリウム塩、ジエチレントリアミン五酢酸。
より好ましいのは、Blancolen(登録商標)HPの商品名で入手可能である2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸およびCublen(登録商標)K 2012の商品名で入手可能である1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸二ナトリウム、Trilon(登録商標)Mの商品名で入手可能であるメチルグリシン二酢酸の三ナトリウム塩、Trilon(登録商標)Cの商品名で入手可能であるジエチレントリアミン五酢酸、リン酸二水素ナトリウム、次亜リン酸ナトリウムである。
最も好ましいのは2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸であり、これはそれぞれモノマーa)を基準として好ましくは0.005質量%〜1.0質量%の量で、より好ましくは0.01質量%〜0.5質量%の量で、最も好ましくは0.1質量%〜0.3質量%の量で使用される。
色を安定させるための添加剤として例えば以下の酸および/またはそのアルカリ金属塩(好ましくはNa塩およびK塩)が入手可能であり、最終生成物に色安定性を付与すべくこれらを本発明の範囲において使用することができる:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルアミノジ(メチレンホスホン酸)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ビス(ヘキサメチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸および重亜硫酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、メチルグリシン二酢酸の三ナトリウム塩、ジエチレントリアミン五酢酸。
最適な作用のために、好ましい重合禁止剤は溶存酸素を必要とする。したがって、不活性化により、すなわち不活性ガスを流すことにより、好ましくは窒素を流すことにより、重合前にモノマー溶液から溶存酸素を排除することができる。還元剤を加えることにより溶存酸素の濃度を低下させることも可能である。モノマー溶液の酸素含分は、重合前に好ましくは1質量ppm未満にまで下げられ、より好ましくは0.5質量ppm未満にまで下げられる。
モノマー溶液の水含分は、好ましくは65質量%未満であり、適切には62質量%未満であり、より好ましくは60質量%未満であり、最も好ましくは58質量%未満である。
モノマー溶液は、20℃で、好ましくは0.002Pa・s〜0.02Pa・sの、より好ましくは0.004Pa・s〜0.015Pa・sの、最も好ましくは0.005Pa・s〜0.01Pa・sの動粘度を有する。液滴生成の際の平均液滴直径は、動粘度の上昇に伴って増加する。
モノマー溶液は、20℃で、好ましくは1g/cm〜1.3g/cmの、より好ましくは1.05g/cm〜1.25g/cmの、最も好ましくは1.1g/cm〜1.2g/cmの密度を有する。
モノマー溶液は、20℃で、0.02N/m〜0.06N/mの、より好ましくは0.03N/m〜0.05N/mの、最も好ましくは0.035N/m〜0.045N/mの表面張力を有する。液滴生成の際の平均液滴直径は、表面張力の上昇に伴って増加する。
重合
吸水性ポリマー粒子は、例えば国際公開第2008/040715号(WO 2008/040715 A2)、国際公開第2008/052971号(WO 2008/052971 A1)、国際公開第2008/069639号(WO 2008/069639 A1)および国際公開第2008/086976号(WO 2008/086976 A1)に記載の系を使用して周囲の加熱された気相中で、または例えば国際公開第2008/068208号(WO 2008/068208 A1)および国際公開第2008/084031号(WO 2008/084031 A1)に記載の系を使用して周囲の疎水性溶媒中で、モノマーの液滴を重合させることにより製造される。
液滴は好ましくは、液滴プレートを用いて生成される。液滴プレートとは多数の孔を有するプレートであり、これらの孔に上から液体が入る。液滴プレートまたは液体を振動させることで、液滴プレートの下面のそれぞれの孔において一連の理想的には単分散性の液滴を生成することができる。好ましい一実施形態において、液滴プレートを揺動させない。
本発明の範囲においては、所望の粒径の範囲が生じうるように、異なる孔直径を有する2つ以上の液滴プレートを使用することも可能である。各液滴プレートが有する孔直径は1つのみであることが好ましいが、1つのプレートにおいて孔直径が混在していることも可能である。
孔の数および孔径は、所望の容量および液滴サイズに応じて選択される。液滴直径は典型的には、孔直径の1.9倍である。ここで重要なことは、液滴化すべき液体が過度に急速に孔を通過することのないようにすることと、孔の上方での圧力損失が大きすぎないようにすることである。そうでないと、液体が液滴化されずに、高い運動エネルギーにより液体噴流が破砕(飛散)してしまう。本発明の好ましい一実施形態において、圧力損失は4bar〜5barである。孔1つ当たりのスループットと孔直径とに基づくレイノルズ数は、好ましくは2000未満であり、有利には1600未満であり、より好ましくは1400未満であり、最も好ましくは1200未満である。
液滴プレートの下面は少なくとも部分的に接触角を有し、この接触角は水に関して好ましくは少なくとも60°であり、より好ましくは少なくとも75°であり、最も好ましくは少なくとも90°である。
接触角は、液体、特に水による表面の濡れ挙動を示す尺度の1つであり、例えばASTM D 5725による従来の方法により測定可能である。接触角が小さいことは濡れ性が良好であることを示し、接触角が大きいことは濡れ性が低いことを示す。
液滴プレートが、水に関する接触角が比較的小さい材料、例えばドイツ連邦共和国建材コード番号1.4571の鋼からなり、これを水に関する接触角が比較的大きい材料で被覆することも可能である。
有用な被覆材としては例えばフッ素ポリマーが挙げられ、例えばペルフルオロアルコキシエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびフッ素化ポリエチレンが挙げられる。
被覆材を分散液として基材に塗布することが可能であり、その場合にはそれに続いて溶媒を蒸発により除去して塗膜の加熱処理を行う。ポリテトラフルオロエチレンに関して、このことは例えば米国特許第3,243,321号明細書(US 3,243,321)に記載されている。
さらなる被覆プロセスについては、”Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry”の電子版(Updated Sixth Edition,2000 Electronic Release)における見出し語”Thin Films”において見ることができる。
さらに、被覆材を化学ニッケルめっき処理の過程でニッケル層に組み込むことができる。
液滴プレートの濡れ性が低いと、液滴サイズ分布の狭い単分散性の液滴が生成される。
液滴プレートは、好ましくは少なくとも5個、より好ましくは少なくとも25個、最も好ましくは少なくとも50個でかつ好ましくは2000個以下、より好ましくは1500個以下、最も好ましくは1000個以下の孔を有する。所望の液滴サイズとなるように孔直径を調節する。
孔の間隔は、通常は2mm〜50mmであり、好ましくは3mm〜40mmであり、より好ましくは4mm〜30mmであり、最も好ましくは5mm〜25mmである。孔の間隔が比較的狭いと、重合液滴の凝集が起こりうる。
孔径面積は、22300μm〜69500μmであり、より好ましくは30800μm〜56300μmであり、最も好ましくは37300μm〜48300μmである。円形の孔は好ましくは、170μm〜300μmの、より好ましくは200μm〜270μmの、最も好ましくは220μm〜250μmの孔径を有する。
平均粒子径を最適化するために、異なる孔直径を有する液滴プレートを使用することができる。1つのプレート上に異なる孔が存在することによって、または異なるプレートを使用してこれらの各プレートが異なる孔直径を有することによって、バリエーションを持たせることができる。平均粒径分布は、単峰性であっても二峰性であっても多峰性であってもよい。最も好ましくは、平均粒径分布は単峰性または二峰性である。
モノマー溶液が孔を通過する際の該モノマー溶液の温度は、好ましくは5℃〜80℃であり、より好ましくは10℃〜70℃であり、最も好ましくは30℃〜60℃である。
反応帯域中にはキャリアガスが流れる。このキャリアガスを、反応帯域中でモノマー溶液の自由落下液滴と並流で、すなわち上方から下方へと送ることができる。1回通過した後、このガスを好ましくは、サイクルガスとしてこの反応帯域に、少なくとも部分的に、好ましくは少なくとも50%の程度まで、より好ましくは少なくとも75%の程度まで再循環させる。典型的には、各々の通過後にキャリアガスの一部を排出し、好ましくは10%まで、より好ましくは3%まで、最も好ましくは1%まで排出する。
このキャリアガスの酸素含分は、好ましくは0.1体積%〜25体積%であり、より好ましくは1体積%〜10体積%であり、最も好ましくは2体積%〜7質量%である。本発明の範囲では、酸素を含まないキャリアガスを使用することもできる。
酸素の他に、キャリアガスは好ましくは窒素を含む。このガスの窒素含分は、好ましくは少なくとも80体積%であり、より好ましくは少なくとも90体積%であり、最も好ましくは少なくとも95体積%である。他の可能なキャリアガスは、二酸化炭素、アルゴン、キセノン、クリプトン、ネオン、ヘリウム、六フッ化硫黄から選択可能である。キャリアガスのあらゆる混合物を使用することができる。キャリアガスとして空気を使用することも可能である。キャリアガスに、水および/またはアクリル酸の蒸気を負荷させることもできる。
ガス速度の調節は好ましくは、反応帯域(5)内の流れにおいて例えば全体的な流れ方向と向かい合う対流が存在することのないように行われ、ガス速度は好ましくは0.1m/s〜2.5m/sであり、より好ましくは0.3m/s〜1.5m/sであり、さらにより好ましくは0.5m/s〜1.2m/sであり、最も好ましくは0.7m/s〜0.9m/sである。
ガス入口温度、すなわちガスが反応帯域に入る温度は、好ましくは160℃〜200℃であり、より好ましくは165℃〜195℃であり、さらにより好ましくは170℃〜190℃であり、最も好ましくは175℃〜185℃である。
反応帯域に入るガスの蒸気含分は、好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.01kg〜0.15kgであり、より好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.02kg〜0.12kgであり、最も好ましくは乾燥ガス1kg当たり0.03kg〜0.10kgである。
ガス入口温度の制御は、ガスの出口温度、すなわちガスが反応帯域から出る温度が、150℃未満、好ましくは90℃〜140℃、より好ましくは100℃〜130℃、さらにより好ましくは105℃〜125℃、最も好ましくは110℃〜120℃となるように行われる。
吸水性ポリマー粒子は、次の3つのカテゴリに分類できる:タイプ1の吸水性ポリマー粒子はキャビティを1つ有する粒子であり、タイプ2の吸水性ポリマー粒子は複数のキャビティを有する粒子であり、タイプ3の吸水性ポリマー粒子は視認可能なキャビティを有しない中実の粒子である。
吸水性ポリマー粒子のモルフォロジーは、重合時の反応条件により制御可能である。キャビティを1つ有する粒子を多量に有する吸水性ポリマー粒子(タイプ1)は、低いガス速度と高いガス出口温度とを用いることにより製造可能である。複数のキャビティを有する粒子を多量に有する吸水性ポリマー粒子(タイプ2)は、高いガス速度と低いガス出口温度とを用いることにより製造可能である。
複数のキャビティを有する吸水性ポリマー粒子(タイプ2)は、機械的安定性の向上を示す。
反応を高められた圧下で行うことも低められた圧力下で行うこともでき、好ましくは周囲圧力を1mbar〜100mbar下回る圧力下で行うことができ、より好ましくは周囲圧力を1.5mbar〜50mbar下回る圧力下で行うことができ、最も好ましくは周囲圧力を2mbar〜10mbar下回る圧力下で行うことができる。
反応排ガス、すなわち反応帯域から出るガスを、熱交換器内で冷却してもよい。これによって、水および未転化モノマーa)が凝縮する。その後、この反応排ガスを少なくとも部分的に再加熱して、サイクルガスとして反応帯域に再循環させることができる。反応排ガスの一部を排出して新鮮なガスと交換することができ、その場合には、この反応排ガス中に存在する水および未転化モノマーa)を除去して再循環させることができる。
熱集約型の系、すなわち排ガスの冷却における廃熱の一部がサイクルガスの加熱に使用される系が特に好ましい。
反応器をトレース加熱することができる。この場合、このトレース加熱の調節は、壁温度が内面温度を少なくとも5℃上回りかつ表面上での凝縮が確実に防止されるように行われる。
熱による後処理
形成された吸水性ポリマー粒子は、流動層内で熱により後処理される。本発明の好ましい一実施形態においては、内部流動層が使用される。内部流動層とは、反応帯域の下方の流動層に液滴重合の生成物を堆積させることを意味する。
この熱による後処理の際に、残留モノマーを除去することができる。ここで重要なことは、吸水性ポリマー粒子を乾燥させすぎないことである。粒子が乾燥しすぎると、残留モノマーがわずかにしか減少しない。水含分が高すぎると、吸水性ポリマー粒子の団結傾向(ケーキング傾向)が高まる。
流動状態では、ポリマー粒子の運動エネルギーは、ポリマー粒子間の凝集力または接着力よりも大きい。
この流動状態を、流動層により達成することができる。この層内には吸水性ポリマー粒子へと向かう上昇流が存在し、それによってこれらの粒子が流動層を形成する。この流動層の高さは、ガスレートおよびガス速度により、すなわち流動層の圧力損失(ガスの運動エネルギー)により調節される。
流動層におけるガス流の速度は、好ましくは0.3m/s〜2.5m/sであり、より好ましくは0.4m/s〜2.0m/sであり、最も好ましくは0.5m/s〜1.5m/sである。
内部流動層の底部の上方での圧力損失は、好ましくは1mbar〜100mbarであり、より好ましくは3mbar〜50mbarであり、最も好ましくは5mbar〜25mbarである。
この熱による後処理の終了時の吸水性ポリマー粒子の含水率は、好ましくは1質量%〜20質量%であり、より好ましくは2質量%〜15質量%であり、さらにより好ましくは3質量%〜12質量%であり、最も好ましくは6質量%〜9質量%である。
この熱による後処理の際の吸水性ポリマー粒子の温度は、20℃〜140℃であり、好ましくは40℃〜110℃であり、より好ましくは50℃〜105℃であり、最も好ましくは60℃〜100℃である。
内部流動層内での平均滞留時間は、10分間〜300分間であり、好ましくは60分間〜270分間であり、より好ましくは40分間〜250分間であり、最も好ましくは120分間〜240分間である。
本発明の一実施形態において、熱による後処理は、完全にまたは少なくとも部分的に外部流動層内で行われる。外部流動層の運転条件は、上記の内部流動層の範囲内である。
国際公開第2011/117215号(WO 2011/117215 A1)に記載の回転混合器具を備えたミキサー内でさらに熱による後処理を行うことにより、残留モノマーの水準をさらに減少させることができる。
吸水性ポリマー粒子のモルフォロジーは、熱による後処理の際の反応条件によっても制御可能である。キャビティを1つ有する粒子を多量に有する吸水性ポリマー粒子(タイプ1)は、高い生成物温度と短い滞留時間とを用いることにより製造可能である。複数のキャビティを有する粒子を多量に有する吸水性ポリマー粒子(タイプ2)は、低い生成物温度と長い滞留時間とを用いることにより製造可能である。
本発明は、熱による後処理が、形成される吸水性ポリマー粒子のモルフォロジーに強い影響を及ぼすという事実に基づく。熱による後処理の条件を調節することにより、優れた特性を示す吸水性ポリマー粒子を製造することができる。
表面後架橋
本発明において、特性のさらなる向上のために、吸水性ポリマー粒子を表面後架橋させる。
表面後架橋剤とは、ポリマー粒子のカルボキシラート基と少なくとも2つの共有結合を形成しうる基を有する化合物である。適切な化合物は例えば、多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド(欧州特許出願公開第0083022号公報(EP 0083022 A2)、欧州特許出願公開第0543303号公報(EP 0543303 A1)および欧州特許出願公開第0937736号公報(EP 0937736 A2)に記載)、2官能性もしくは多官能性のアルコール(独国特許出願公開第3314019号公報(DE 3314019 A1)、独国特許出願公開第3523617号公報(DE 3523617 A1)および欧州特許出願公開第0450922号公報(EP 0450922 A2)に記載)またはβ−ヒドロキシアルキルアミド(独国特許出願公開第10204938号公報(DE 10204938 A1)および米国特許第6,239,230号明細書(US 6,239,230)に記載)である。また、エチレンオキシド、アジリジン、グリシドール、オキセタンおよびその誘導体を用いることもできる。
多官能性の高分子表面後架橋剤の例は、ポリビニルアミン、ポリアミドアミンおよびポリビニルアルコールである。
さらに、適切な表面後架橋剤として、独国特許発明第4020780号明細書(DE 4020780 C1)にはアルキレンカーボナートが記載されており、独国特許出願公開第19807502号公報(DE 19807502 A1)には1,3−オキサゾリジン−2−オンおよびその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンが記載されており、独国特許発明第19807992号明細書(DE 19807992 C1)にはビス−1,3−オキサゾリジン−2−オンおよびポリ−1,3−オキサゾリジン−2−オンが記載されており、欧州特許出願公開第0999238号公報(EP 0999238 A1)にはビス−1,3−オキサゾリジンおよびポリ−1,3−オキサゾリジンが記載されており、独国特許出願公開第19854573号公報(DE 19854573 A1)には2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンおよびその誘導体が記載されており、独国特許出願公開第19854574号公報(DE 19854574 A1)にはN−アシル−1,3−オキサゾリジン−2−オンが記載されており、独国特許出願公開第10204937号公報(DE 10204937 A1)には環状尿素が記載されており、独国特許出願公開第10334584号公報(DE 10334584 A1)には二環式アミドアセタールが記載されており、欧州特許出願公開第1199327号公報(EP 1199327 A2)にはオキセタンおよび環状尿素が記載されており、かつ国際公開第2003/31482号(WO 2003/31482 A1)にはモルホリン−2,3−ジオンおよびその誘導体が記載されている。
さらに、独国特許出願公開第3713601号公報(DE 3713601 A1)に記載の、さらなる重合性エチレン性不飽和基を含む表面後架橋剤も使用可能である。
本発明の好ましい一実施形態において、少なくとも1種の表面後架橋剤は、アルキレンカーボナート、1,3−オキサゾリジン−2−オン、ビス−1,3−オキサゾリジン−2−オン、ポリ−1,3−オキサゾリジン−2−オン、ビス−1,3−オキサゾリジン、ポリ−1,3−オキサゾリジン、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン、N−アシル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、N−ヒドロキシエチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、環状尿素、二環式アミドアセタール、オキセタンおよびモルホリン−2,3−ジオンから選択される。適切な表面後架橋剤は、エチレンカーボナート、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、3−メチル−3−オキセタンメタノール、1,3−オキサゾリジン−2−オン、3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オンまたはそれらの混合物である。
表面後架橋剤の適切ないかなる混合物を使用することも可能である。1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボナート)と1,3−オキサゾリジン−2−オンとの混合物を用いることが特に好ましい。そのような混合物は、1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボナート)と対応する2−アミノアルコール(例えば2−アミノエタノール)とを混合して部分的に反応させることによって得ることができ、またそのような混合物は、この反応からのエチレングリコールを含みうる。
本発明のより好ましい一実施形態において、表面後架橋剤として少なくとも1種のアルキレンカーボナートが使用される。適切なアルキレンカーボナートは、1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボナート)、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(プロピレンカーボナート)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(グリセリンカーボナート)、1,3−ジオキサン−2−オン(トリメチレンカーボナート)、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オンおよび1,3−ジオキセパン−2−オンであり、好ましくは1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボナート)および1,3−ジオキサン−2−オン(トリメチレンカーボナート)であり、最も好ましくは1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボナート)である。
本発明の最も好ましい一実施形態において、エチレンカーボナートとジグリシジルエーテルとの混合物、例えばモノエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルおよびポリエチレングリコールジグリシジルエーテルが、表面後架橋剤として使用される。
表面後架橋剤の量は、それぞれポリマーを基準として好ましくは0.01質量%〜10質量%であり、より好ましくは0.5質量%〜7.5質量%であり、最も好ましくは1質量%〜5質量%である。
表面後架橋剤による被覆を行う前の吸水性ポリマー粒子中の残留モノマーの含分は、0.03質量%〜15質量%の範囲であり、好ましくは0.05質量%〜12質量%の範囲であり、より好ましくは0.1質量%〜10質量%の範囲であり、さらにより好ましくは0.15質量%〜7.5質量%の範囲であり、最も好ましくは0.2質量%〜5質量%の範囲であり、さらに最も好ましくは0.25質量%〜2.5質量%の範囲である。
熱による表面後架橋を行う前の吸水性ポリマー粒子の含水率は、好ましくは1質量%〜20質量%であり、より好ましくは2質量%〜15質量%であり、最も好ましくは3質量%〜10質量%である。
本発明の好ましい一実施形態において、熱による表面後架橋の前、間または後に、表面後架橋剤の他に多価カチオンが粒子表面に施与される。
本発明による方法において使用可能な多価カチオンは例えば、2価カチオン、例えば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄およびストロンチウムのカチオン、3価カチオン、例えばアルミニウム、鉄、クロム、希土類元素およびマンガンのカチオン、4価カチオン、例えばチタンおよびジルコニウムのカチオンならびにそれらの混合物である。可能な対イオンは、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、水酸化物イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオンおよびカルボン酸イオン、例えば酢酸イオン、グリコール酸イオン、酒石酸イオン、ギ酸イオン、プロピオン酸イオン、3−ヒドロキシプロピオン酸イオン、ラクトアミドイオンおよび乳酸イオンならびにそれらの混合物である。硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウムおよび乳酸アルミニウムが好ましい。金属塩以外に、多価カチオンとしてポリアミンおよび/または高分子アミンを使用することも可能である。単一の金属塩のみならず、上記の金属塩および/またはポリアミンのいずれかの混合物を使用することもできる。
好ましい多価カチオンおよび対応するアニオンは、国際公開第2012/045705号(WO 2012/045705 A1)に開示されており、ここに本明細書の一部を構成するものとして該明細書の内容を援用する。好ましいポリビニルアミンは国際公開第2004/024816号(WO 2004/024816 A1)に開示されており、ここに本明細書の一部を構成するものとして該明細書の内容を援用する。
使用される多価カチオンの量は、それぞれポリマーを基準として例えば0.001質量%〜1.5質量%であり、より好ましくは0.005質量%〜1質量%であり、最も好ましくは0.02質量%〜0.8質量%である。
多価金属カチオンの添加は、表面後架橋の前に行われてもよいし、表面後架橋の後に行われてもよいし、表面後架橋と並行して行われてもよい。用いられる配合および操作の条件に応じて、均一な表面被覆および多価カチオンの分布が得られる場合もあり、また不均一で典型的にはむらのある被覆が得られる場合もある。本発明の範囲においては、これら双方の被覆の種類およびそれらのいずれの混合物も有用である。
表面後架橋は典型的には、表面後架橋剤の溶液をヒドロゲルまたは乾燥ポリマー粒子に吹き付けるという様式で行われる。この吹付け後に、この表面後架橋剤で被覆されたポリマー粒子を熱により乾燥させ、冷却する。
表面後架橋剤の溶液の吹付けは好ましくは、例えばスクリュー式ミキサー、ディスク式ミキサーおよびパドル式ミキサーなどの可動式混合器具を備えたミキサー内で行われる。適切なミキサーは例えば、縦型Schugi Flexomix(登録商標)ミキサー(オランダ国ドゥーティンヘム、Hosokawa Micron BV)、Turbolizers(登録商標)ミキサー(オランダ国ドゥーティンヘム、Hosokawa Micron BV)、横型Pflugschar(登録商標)プラウシェア式ミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルン、Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH)、Vrieco−Nauta連続式ミキサー(オランダ国ドゥーティンヘム、Hosokawa Micron BV)、Processall Mixmillミキサー(米国シンシナティ、Processall Incorporated)およびRuberg連続フロー式ミキサー(ドイツ連邦共和国ニーハイム、Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG)である。Ruberg連続フロー式ミキサーおよび横型Pflugschar(登録商標)プラウシェア式ミキサーが好ましい。表面後架橋剤溶液を、流動層に吹き付けることもできる。
表面後架橋剤の溶液を、熱による後処理の際に吸水性ポリマー粒子に吹き付けることもできる。このような場合には、表面後架橋剤を、熱による後処理のミキサーの軸に沿って1度に加えてもよいし数回に分けて加えてもよい。一実施形態において、熱による後処理ステップの終了時に表面後架橋剤を加えることが好ましい。熱による後処理ステップの際に表面後架橋剤の溶液を加えることの具体的な利点としては、表面後架橋剤を別個に加えるためのミキサーの技術的な手間を排除または低減できるという点が挙げられる。
表面後架橋剤は典型的には、水溶液として使用される。ポリマー粒子への表面後架橋剤の侵入深さを調節するために、非水溶媒の添加を用いることができる。
熱による表面後架橋は、好ましくは接触式乾燥機、より好ましくはパドル式乾燥機、最も好ましくはディスク式乾燥機内で行われる。適切な乾燥機は、例えばHosokawa Bepex(登録商標)横型パドル式乾燥機(ドイツ連邦共和国ラインガルテン、Hosokawa Micron GmbH)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク式乾燥機(ドイツ連邦共和国ラインガルテン、Hosokawa Micron GmbH)、Holo−Flite(登録商標)乾燥機(米国ダンビル、Metso Minerals Industries Inc.)およびNaraパドル式乾燥機(ドイツ連邦共和国フレッヒェン、NARA Machinery Europe)である。Naraパドル式乾燥機が好ましく、また例えば多官能性エポキシドを使用する際に処理温度が低い(<160℃)場合にはHolo−Flite(登録商標)乾燥機が好ましい。さらに、流動層型乾燥機を用いることもできる。この場合には、他の実施形態よりも反応時間が短くて済む。
横型乾燥機が使用される場合には、生成物が該乾燥機を適切に流れるようにするために、地面に対して数度傾斜した角度で該乾燥機を設置することが有利であることが多い。この角度は固定されてもよいし調節可能であってもよく、典型的には0度〜10度であり、好ましくは1度〜6度であり、最も好ましくは2度〜4度である。
本発明の一実施形態において、1つの装置内に2つの異なる加熱帯域を有する接触式乾燥機が使用される。例えばNaraパドル式乾燥機を利用することができ、これには、加熱帯域を1つしか有していないものと2つの加熱帯域を有するものとがある。2つ以上の加熱帯域を有する乾燥機を使用することの利点は、熱による後処理および/または後表面架橋の様々な段階を統合できるという点にある。
本発明の好ましい一実施形態においては、高温の第1の加熱帯域を有する接触式乾燥機が使用され、これに同一の乾燥機内の温度保持帯域が続く。この配置構成によって生成物温度を素早く上昇させることができ、また第1の加熱帯域内の余剰液体を蒸発させることができる。これに対して、この乾燥機の残りの部分は、単に生成物温度を安定に保持して反応を完了させるために存在する。
本発明の他の好ましい実施形態においては、温かい第1の加熱帯域を有する接触式乾燥機が使用され、これに高温の加熱帯域が続く。この第1の温かい帯域内で熱による後処理が行われるかまたは完了され、後続の高温帯域内で表面後架橋が行われる。
典型的な一実施形態においては、温度帯域を1つしか有しないパドル式ヒーターが使用される。
当業者は、所望の最終生成物の特性と、重合ステップから得られるベースポリマーの品質とに応じて、こうした配置構成のうちいずれか1つを選択するであろう。
熱による表面後架橋を、ジャケットの加熱、温風または蒸気の吹込みによって、ミキサー自体の中で行うことができる。下降流型乾燥機、例えば棚段乾燥機、回転式管状炉または加熱可能なスクリューも同様に適している。流動層型乾燥機内で混合および乾燥を行うことが特に有利である。
熱による表面後架橋の好ましい温度は、100℃〜180℃の範囲であり、好ましくは120℃〜170℃の範囲であり、より好ましくは130℃〜165℃の範囲であり、最も好ましくは140℃〜160℃の範囲である。この温度での反応ミキサーまたは乾燥機内での好ましい滞留時間は、好ましくは少なくとも5分間であり、より好ましくは少なくとも20分間であり、最も好ましくは少なくとも40分間であり、典型的には120分間以下である。
熱による表面後架橋の後に、ポリマー粒子を冷却することが好ましい。この冷却は、好ましくは接触式冷却機、より好ましくはパドル式冷却機、最も好ましくはディスク式冷却機内で行われる。適切な冷却機は、例えばHosokawa Bepex(登録商標)横型パドル式冷却機(ドイツ連邦共和国ラインガルテン、Hosokawa Micron GmbH)、Hosokawa Bepex(登録商標)ディスク式冷却機(ドイツ連邦共和国ラインガルテン、Hosokawa Micron GmbH)、Holo−Flite(登録商標)冷却機(米国ダンビル、Metso Minerals Industries Inc.)およびNaraパドル式冷却機(ドイツ連邦共和国フレッヒェン、NARA Machinery Europe)である。さらに、流動層型冷却機を用いることもできる。
冷却機内で、ポリマー粒子は、20℃〜150℃の範囲の温度に、好ましくは40℃〜120℃の範囲の温度に、より好ましくは60℃〜100℃の範囲の温度に、最も好ましくは70℃〜90℃の範囲の温度に冷却される。特に接触式冷却機を使用する場合には、温水を用いた冷却が好ましい。
被覆
特性向上のために、吸水性ポリマー粒子を被覆しかつ/または必要に応じてこれに給湿することができる。吸水性ポリマー粒子の被覆のために、内部流動層、外部流動層および/または熱による後処理に使用される外部ミキサーおよび/または別個のコーター(ミキサー)を使用することができる。さらに、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子を被覆しかつ/またはこれに給湿するために、冷却機および/または別個のコーター(ミキサー)を使用することができる。捕捉(アクィジション;acquisition)挙動の制御および透過性(SFCまたはGBP)の向上に適した被覆材は、例えば無機不活性物質、例えば非水溶性金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマーおよび多価金属カチオンである。色安定性の向上に適した被覆材は、例えば還元剤、キレート剤および酸化防止剤である。集塵に適した被覆材は、例えばポリオールである。ポリマー粒子の望ましくない団結傾向に抗する適切な被覆材は、例えばヒュームドシリカ、例えばAerosil(登録商標)200および界面活性剤、例えばSpan(登録商標)20である。好ましい被覆材は、ジヒドロキシアルミニウムモノアセタート、硫酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、3−ヒドロキシプロピオン酸アルミニウム、酢酸ジルコニウム、クエン酸またはその水溶性塩、二リン酸および一リン酸またはそれらの水溶性塩、Blancolen(登録商標)、Brueggolite(登録商標)FF7、Cublen(登録商標)、Plantacare(登録商標)818 UPおよびSpan(登録商標)20である。
遊離酸の代わりに上記酸の塩が使用される場合には、好ましい塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、チタン塩、亜鉛塩およびアンモニウム塩である。
Cublen(登録商標)(ドイツ連邦共和国ブルクシュテット、Zschimmer & Schwarz Mohsdorf GmbH & Co KG)の商品名で以下の酸および/またはそのアルカリ金属塩(好ましくはNa塩およびK塩)が入手可能であり、最終生成物に色安定性を付与すべくこれらを本発明の範囲において使用することができる:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミン−ペンタ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルアミノジ(メチレンホスホン酸)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ビス(ヘキサメチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))。
最も好ましくは、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸またはそのナトリウム、カリウムもしくはアンモニウムとの塩が用いられる。上記Cublenes(登録商標)のいずれの混合物を使用してもよい。
また、上記キレート剤のいずれかを重合に使用する前に、該キレート剤で最終製品を被覆することもできる。
適切な無機不活性物質は、ケイ酸塩、例えばモンモリロナイト、カオリナイトおよびタルク、ゼオライト、活性炭、ポリケイ酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化チタンおよび酸化鉄(II)である。ポリケイ酸の使用が好ましく、これはその製造の様式に応じて沈降法シリカとヒュームドシリカとに分類される。これら2つの変形形態は、それぞれSilica FK、Sipernat(登録商標)、Wessalon(登録商標)(沈降法シリカ)およびAerosil(登録商標)(ヒュームドシリカ)なる名称で市販されている。無機不活性物質を、水性または水混和性の分散剤中の分散液として使用することも、塊状で使用することもできる。
吸水性ポリマー粒子を無機不活性物質で被覆する場合に、該吸水性ポリマー粒子を基準とする該無機不活性物質の使用量は、好ましくは0.05質量%〜5質量%であり、より好ましくは0.1質量%〜1.5質量%であり、最も好ましくは0.3質量%〜1質量%である。
適切な有機ポリマーは、ポリアルキルメタクリラートまたは熱可塑性樹脂、例えばポリ塩化ビニル、ワックスであって、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドまたはポリテトラフルオロエチレンをベースとするものである。他の例は、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体またはスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体である。他の例は、Poval(登録商標)R(ドイツ連邦共和国フランクフルト、Kuraray Europe GmbH)の商品名で入手可能なシラノール基を有するポリビニルアルコールである。
適切なカチオン性ポリマーは、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミドのカチオン性誘導体、ポリエチレンイミンおよび第四級ポリアミンである。
第四級ポリアミンは例えば、ヘキサメチレンジアミンとジメチルアミンとエピクロロヒドリンとの縮合生成物、ジメチルアミンとエピクロロヒドリンとの縮合生成物、ヒドロキシエチルセルロースとジアリルジメチルアンモニウムクロリドとの共重合体、アクリルアミドとα−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとの共重合体、ヒドロキシエチルセルロースとエピクロロヒドリンとトリメチルアミンとの縮合生成物、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドの単独重合体およびエピクロロヒドリンとアミドアミンとの付加生成物である。また、第四級ポリアミンをジメチルスルファートとポリマーとの反応により得ることができ、ここでこのポリマーは例えば、ポリエチレンイミン、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリラートとの共重合体またはエチルメタクリラートとジエチルアミノエチルメタクリラートとの共重合体である。第四級ポリアミンは、広い分子量範囲で入手可能である。
しかし、例えばエピクロロヒドリンとポリアミドアミンとの付加生成物のような、それ自体で網目構造を形成しうる薬剤によって粒子表面上にカチオン性ポリマーを生成することも可能であり、また加えられる架橋剤と反応しうるカチオン性ポリマー(例えばポリアミンまたはポリイミンをポリエポキシド、多官能性エステル、多官能性酸または多官能性(メタ)アクリラートと組み合わせたもの)を施与することによって粒子表面上にカチオン性ポリマーを生成することも可能である。
例えばポリエチレンイミン、ポリアリルアミンおよびポリリジンなどの、第一級アミノ基または第二級アミノ基を有するあらゆる多官能性アミンを使用することが可能である。本発明による方法により吹き付ける液体は好ましくは、少なくとも1種のポリアミン、例えばポリビニルアミンまたは部分的に加水分解されたポリビニルホルムアミドを含む。
カチオン性ポリマーを、水性または水混和性の溶媒中の溶液として使用することも、水性または水混和性の分散剤中の分散液として使用することもでき、また塊状で使用することもできる。
吸水性ポリマー粒子をカチオン性ポリマーで被覆する場合、該吸水性ポリマー粒子を基準とする該カチオン性ポリマーの使用量は、通常は0.001質量%以上であり、典型的には0.01質量%以上であり、好ましくは0.1質量%〜15質量%であり、より好ましくは0.5質量%〜10質量%であり、最も好ましくは1質量%〜5質量%である。
適切なアニオン性ポリマーは、ポリアクリラート(酸性形態または部分的に塩として中和されたもの)、Sokalan(登録商標)(ドイツ連邦共和国ルートヴィヒスハーフェン、BASF SE)の商品名で入手可能であるアクリル酸とメタクリル酸との共重合体およびPoval(登録商標)K(ドイツ連邦共和国フランクフルト、Kuraray Europe GmbH)の商品名で入手可能なイオン電荷が組み込まれたポリビニルアルコールである。
適切な多価金属カチオンはMg2+、Ca2+、Al3+、Sc3+、Ti4+、Mn2+、Fe2+/3+、Co2+、Ni2+、Cu+/2+、Zn2+、Y3+、Zr4+、Ag、La3+、Ce4+、Hf4+およびAu+/3+であり、好ましい金属カチオンはMg2+、Ca2+、Al3+、Ti4+、Zr4+およびLa3+であり、特に好ましい金属カチオンはAl3+、Ti4+およびZr4+である。金属カチオンを単独で使用することもできるし、互いの混合物で使用することもできる。挙げられた金属カチオンの適切な金属塩は、使用可能な溶媒に十分な溶解性を示すものすべてである。特に適切な金属塩は、例えば塩化物イオン、水酸化物イオン、炭酸イオン、酢酸イオン、ギ酸イオン、プロピオン酸イオン、硝酸イオンおよび硫酸イオンなどの、弱く錯体形成を行うアニオンを有する。金属塩は好ましくは、溶液としてまたは安定なコロイド水性分散液として使用される。金属塩に使用される溶媒は、水、アルコール、エチレンカーボナート、プロピレンカーボナート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよびそれらの混合物であってよい。特に好ましいのは、水および水/アルコール混合物、例えば水/メタノール、水/イソプロパノール、水/1,3−プロパンジオール、水/1,2−プロパンジオール/1,4−ブタンジオールまたは水/プロピレングリコールである。
吸水性ポリマー粒子を多価金属カチオンで被覆する場合、該吸水性ポリマー粒子を基準とする該多価金属カチオンの使用量は、好ましくは0.05質量%〜5質量%であり、より好ましくは0.1質量%〜1.5質量%であり、最も好ましくは0.3質量%〜1質量%である。
適切な還元剤は例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム(重亜硫酸ナトリウム)、亜ジチオン酸ナトリウム、スルフィン酸およびその塩、アルコルビン酸、次亜リン酸ナトリウム、亜リン酸ナトリウムならびにホスフィン酸およびその塩である。しかし、次亜リン酸の塩、例えば次亜リン酸ナトリウム、スルフィン酸の塩、例えば2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸の二ナトリウム塩およびアルデヒドの付加物、例えば2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩が好ましい。しかし使用される還元剤は、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と、重亜硫酸ナトリウムとの混合物であってもよい。そのような混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7(ドイツ連邦共和国ハイルブロン、Brueggemann Chemicals)として入手可能である。同社よりBlancolen(登録商標)の商品名で入手可能である、精製された2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸およびそのナトリウム塩も有用である。
還元剤は典型的には、適切な溶媒中の溶液の形態で使用され、好ましくは水溶液の形態で使用される。還元剤を純物質として使用することができ、また上記の還元剤のいかなる混合物を使用することもできる。
吸水性ポリマー粒子を還元剤で被覆する場合、該吸水性ポリマー粒子を基準とする該還元剤の使用量は、好ましくは0.01質量%〜5質量%であり、より好ましくは0.05質量%〜2質量%であり、最も好ましくは0.1質量%〜1質量%である。
適切なポリオールは、400g/モル〜20000g/モルの分子量を有するポリエチレングリコール、ポリグリセロール、3ないし100箇所エトキシル化されたポリオール、例えばトリメチロールプロパン、グリセロール、ソルビトールおよびネオペンチルグリコールである。特に適切なポリオールは、7ないし20箇所エトキシル化されたグリセロールまたはトリメチロールプロパンであり、例えばPolyol TP 70(登録商標)(スウェーデン国パーストープ、Perstorp AB)である。最後に記載したものは特に、吸水性ポリマー粒子の水性抽出物の表面張力をわずかにしか低下させないという利点を有する。ポリオールは好ましくは、水性または水混和性の溶媒中の溶液として使用される。
吸水性ポリマー粒子をポリオールで被覆する場合、該吸水性ポリマー粒子を基準とする該ポリオールの使用量は、好ましくは0.005質量%〜2質量%であり、より好ましくは0.01質量%〜1質量%であり、最も好ましくは0.05質量%〜0.5質量%である。
損傷安定性を向上させるべく、吸水性ポリマー粒子にさらに水および/または蒸気を供給することができる。含水率は、吸水性ポリマー粒子を基準として好ましくは少なくとも1質量%であり、より好ましくは2質量%〜20質量%であり、最も好ましくは5質量%〜12質量%である。
被覆は好ましくは、例えばスクリュー式ミキサー、ディスク式ミキサー、パドル式ミキサーおよびドラムコーターなどの可動式混合器具を備えたミキサー内で行われる。適切なミキサーは例えば、横型Pflugschar(登録商標)プラウシェア式ミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルン、Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH)、Vrieco−Nauta連続式ミキサー(オランダ国ドゥーティンヘム、Hosokawa Micron BV)、Processall Mixmillミキサー(米国シンシナティ、Processall Incorporated)およびRuberg連続フロー式ミキサー(ドイツ連邦共和国ニーハイム、Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG)である。さらに、混合のために流動層を使用することもできる。
凝集
吸水性ポリマー粒子をさらに選択的に凝集させることができる。この凝集は、重合の後に行われてもよいし、熱による後処理の後に行われてもよいし、熱による表面後架橋の後に行われてもよいし、被覆の後に行われてもよい。
有用な凝集助剤としては例えば、水および水混和性有機溶媒、例えばアルコール、テトラヒドロフランおよびアセトンが挙げられ、さらに水溶性ポリマーを使用することができる。
凝集のために、凝集助剤を含む溶液を吸水性ポリマー粒子に吹き付ける。この溶液の吹付けを、例えば可動式混合器具を備えたミキサー内で、例えばスクリュー式ミキサー、パドル式ミキサー、ディスク式ミキサーおよびプラウシェア式ミキサーおよびショベル式ミキサー内で行うことができる。有用なミキサーとしては例えば、Loedige(登録商標)ミキサー、Bepex(登録商標)ミキサー、Nauta(登録商標)ミキサー、Processall(登録商標)ミキサーおよびSchugi(登録商標)ミキサーが挙げられる。縦型ミキサーが好ましい。流動層装置が特に好ましい。
熱による後処理と、熱による表面後架橋と、必要に応じた被覆と、の統合
本発明の好ましい一実施形態において、熱による後処理のステップと熱による表面後架橋のステップとが1つの方法ステップに統合される。こうした統合によって低コストの機器を使用することができ、さらには本方法を低温で、すなわち高い費用効率で運転することができ、また本方法によって、熱分解による最終生成物の変色および性能特性の低下が回避される。
ミキサーを、熱による後処理の節で挙げられた機器の選択肢のうちのいずれから選択してもよい。Ruberg連続フロー式ミキサー、Beckerショベル式ミキサーおよびPflugschar(登録商標)プラウシェア式ミキサーが好ましい。
この特定の好ましい実施形態において、撹拌下に表面後架橋溶液を吸水性ポリマー粒子に吹き付ける。
熱による後処理/表面後架橋に続いて、吸水性ポリマー粒子を所望の水分レベルにまで乾燥させるが、このステップのために、表面後架橋の節で挙げられたいずれの乾燥機を選択してもよい。しかし、この特定の好ましい実施形態においては乾燥だけを行えばよいため、簡便でかつ低コストの加熱接触式乾燥機、例えば加熱スクリュー式乾燥機、例えばHolo−Flite(登録商標)乾燥機(米国ダンビル、Metso Minerals Industries Inc.)を使用することができる。あるいは流動層を使用することもできる。生成物を所定の短い滞留時間で乾燥させる必要がある場合には、トーラスディスク式乾燥機またはパドル式乾燥機、例えばNaraパドル式乾燥機(ドイツ連邦共和国フレッヒェン、NARA Machinery Europe)を使用することができる。
本発明の好ましい一実施形態において、横型ミキサーの軸に沿った様々な添加箇所を用いることによって、表面後架橋の節で挙げられた多価カチオンが、表面後架橋剤を加える前、間または後に粒子表面に施与される。
本発明の極めて特に好ましい一実施形態において、熱による後処理のステップと、表面後架橋のステップと、被覆のステップと、が1つの方法ステップに統合される。適切な被覆材は、被覆の節で挙げられたカチオン性ポリマー、界面活性剤および無機不活性物質である。横型ミキサーの軸に沿った様々な添加箇所を用いることによって、表面後架橋剤を加える前、間または後に被覆剤を粒子表面に施与することもできる。
多価カチオンおよび/またはカチオン性ポリマーは、残留する表面後架橋剤の付加的な捕捉剤として作用しうる。本発明の好ましい一実施形態において、表面後架橋剤を加えた後で多価カチオンおよび/またはカチオン性ポリマーを加えることによって、該表面後架橋剤を最初に反応させる。
湿潤雰囲気条件下でのこの方法ステップの際に粘着または団結が生じるのを避けるために、界面活性剤および/または無機不活性物質を使用することができる。熱による後処理の条件下であっても界面活性剤の極性基と非極性基とが結合したままであることが重要であるものと考えられる。この位置に加水分解し易いカルボン酸エステル基を有する界面活性剤は、あまり適していない。したがって好ましい界面活性剤は、極性基と非極性基とを有し、該界面活性剤の該極性基と該非極性基とがカルボン酸エステル基を介して結合せず、かつ該極性基が少なくとも1つのヒドロキシル基、カチオン性基またはアニオン性基を有し、かつ該非極性基がC〜C20−アルキル鎖を有する界面活性剤であり、特にPlantacare(登録商標)818 UP(ドイツ連邦共和国ルートヴィヒスハーフェン、BASF SE)である。好ましい無機不活性物質は、粉末または分散液の形態の沈降法シリカまたはヒュームドシリカである。
溶液/分散液の調製に使用される全液体量は、処理すべき吸水性ポリマー粒子の質量に対して典型的には0.01質量%〜25質量%であり、好ましくは0.5質量%〜12質量%であり、より好ましくは2質量%〜7質量%であり、最も好ましくは3質量%〜6質量%である。
好ましい実施形態を、図1〜図15に示す。
図1は、方法スキームを示す。
図2は、乾燥空気を用いた方法スキームを示す。
図3は、T_出口測定部の構成を示す。
図4は、3枚の液滴プレートを備えた液滴化ユニットの構成を示す。
図5は、9枚の液滴プレートを備えた液滴化ユニットの構成を示す。
図6は、9枚の液滴プレートを備えた液滴化ユニットの構成を示す。
図7は、液滴化ユニット(縦断面図)を示す。
図8は、液滴化ユニット(横断面図)を示す。
図9は、内部流動層の底部(上面図)を示す。
図10は、内部流動層の底部における開口部を示す。
図11は、内部流動層用のレーキ型撹拌具(上面図)を示す。
図12は、内部流動層用のレーキ型撹拌具(横断面図)を示す。
図13は、方法スキーム(表面後架橋)を示す。
図14は、方法スキーム(表面後架橋および被覆)を示す。
図15は、表面後架橋用の接触式乾燥機を示す。
参照番号は、以下の意味を有する:
1 乾燥ガス入口管
2 乾燥ガス量測定部
3 ガス分配器
4 (1つまたは複数の)液滴化ユニット
4a 液滴化ユニット
4b 液滴化ユニット
4c 液滴化ユニット
5 反応帯域(噴霧乾燥機の円筒部)
6 コーン
7 T_出口測定部
8 塔排ガス管
9 ダスト分離ユニット
10 ベンチレーター
11 急冷ノズル
12 凝縮塔、向流冷却
13 熱交換器
14 ポンプ
15 ポンプ
16 水出口
17 ベンチレーター
18 排ガス出口
19 窒素入口
20 熱交換器
21 ベンチレーター
22 熱交換器
24 水負荷量測定部
25 状態調節された内部流動層ガス
26 内部流動層生成物の温度測定部
27 内部流動層
28 ロータリーバルブ
29 篩
30 最終生成物
31 スタティックミキサー
32 スタティックミキサー
33 開始剤フィード
34 開始剤フィード
35 モノマーフィード
36 再処理のための微細粒子画分の出口
37 ガス乾燥ユニット
38 モノマー分離ユニット
39 ガス入口管
40 ガス出口管
41 ガス乾燥ユニットから凝縮塔への水出口
42 廃水出口
43 T_出口測定部(塔周囲での3つの測定値からの平均温度)
45 開始剤フィードと予備混合されたモノマー
46 噴霧乾燥塔壁部
47 液滴化ユニットの外管
48 液滴化ユニットの内管
49 液滴化カセット
50 テフロンブロック
51 バルブ
52 開始剤フィードと予備混合されたモノマーの入口管コネクター
53 液滴プレート
54 カウンタープレート
55 調温水用の流路
56 モノマー溶液用のデッドボリュームのない流路
57 液滴化カセットのステンレス鋼ブロック
58 4つのセグメントを有する内部流動層の底部
59 セグメントの分割開口部
60 レーキ型撹拌具
61 レーキ型撹拌具の突起部
62 ミキサー
63 必要に応じた被覆材フィード
64 後架橋剤フィード
65 熱乾燥機(表面後架橋)
66 冷却機
67 必要に応じた被覆材/水フィード
68 コーター
69 被覆材/水フィード
70 ベースポリマーフィード
71 排出帯域
72 堰開口部
73 堰板
74 100%の堰高さ
75 50%の堰高さ
76 シャフト
77 排出コーン
78 傾斜角α
79 温度センサ(T〜T
80 パドル(シャフトオフセット90°)。
図1に示すように、乾燥ガスは噴霧乾燥機の上でガス分配器(3)を通じて供給される。この乾燥ガスは、バグハウスフィルターまたはサイクロンユニット(9)および凝縮塔(12)を経由して部分的に再循環される(乾燥ガスループ)。噴霧乾燥機内の圧力は、周囲圧力を下回る。
図3に示すように、噴霧乾燥機の出口温度は好ましくは、円筒部の端部の周囲の3点で測定される。円筒状の噴霧乾燥機の平均出口温度を算出するために、単一の測定部(43)を用いる。
好ましい一実施形態において、凝縮塔(12)からモノマーフィード(35)へとモノマーを再循環させるために、モノマー分離ユニット(38)を用いる。このモノマー分離ユニットは例えば特に、精密ろ過ユニット、限外ろ過ユニット、ナノろ過ユニットおよび浸透膜ユニットを組み合わせたものであり、これによりモノマーと水およびポリマー粒子とが分離される。適切な膜分離系は例えば、論文”Membranen:Grundlagen,Verfahren und Industrielle Anwendungen”,K.Ohlrogge and K. Ebert,Wiley−VCH,2012(ISBN:978−3−527−66033−9)に記載されている。
生成物は内部流動層(27)に堆積する。状態調節された内部流動層ガスが、導管(25)を通じて内部流動層(27)に供給される。この内部流動層ガスの相対湿度は好ましくは、凝縮塔(12)内の温度とモリエ線図の使用とによって制御される。
噴霧乾燥機排ガスはダスト分離ユニット(9)内でフィルター処理され、急冷/冷却のために凝縮塔(12)に送られる。ダスト分離(9)を行った後、凝縮塔(12)の後にガスを予熱するための回復熱交換器系を使用することができる。ダスト分離ユニット(9)に対して好ましくは80℃〜180℃、より好ましくは90℃〜150℃、最も好ましくは100℃〜140℃の温度でのヒートトレースを行ってもよい。
ダスト分離ユニットの例は、バグハウスフィルター、膜、サイクロン、ダストコンパクターであり、例えば論文”Staubabscheiden”,F.Loeffler,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,1988(ISBN 978−3137122012)および”Staubabscheidung mit Schlauchfiltern und Taschenfiltern”,F.Loeffler,H.Dietrich and W.Flatt,Vieweg,Braunschweig,1991(ISBN 978−3540670629)に記載されている。
最も好ましいのはサイクロンであり、例えばLTG Aktiengesellschaft社製のZSA/ZSB/ZSC型サイクロン/遠心分離機ならびにVentilatorenfabrik Oelde GmbH社製、Camfil Farr International社製およびMikroPul GmbH社製のサイクロン分離機である。
凝縮塔(12)内で(一定の)充填レベルに制御することにより、余剰の水が凝縮塔(12)からポンプで排出される。凝縮塔(12)内の水が急冷ノズル(11)を通じてガスと向流でポンプ搬送されかつ熱交換器(13)により冷却されることで、凝縮塔(12)内の温度は好ましくは40℃〜71℃となり、より好ましくは46℃〜69℃となり、最も好ましくは49℃〜65℃となり、さらにより好ましくは51℃〜60℃となる。凝縮塔(12)内の水を、中和剤の供給によりpHがアルカリ性となるように調整することによって、モノマーa)の蒸気を洗い流す。凝縮塔(12)からの水溶液を、モノマー溶液の調製のために返送することができる。
凝縮塔排ガスを、ガス乾燥ユニット(37)と、状態調節された内部流動層ガス(27)とに分けることができる。
ガス乾燥ユニットの原理は、論文”Leitfaden fuer Lueftungs− und Klimaanlagen − Grundlagen der Thermodynamik Komponenten einer Vollklimaanlage Normen und Vorschriften”,L.Keller,Oldenbourg Industrieverlag,2009(ISBN 978−3835631656)に記載されている。
ガス乾燥ユニットとしては例えば、空気ガス冷却系と、例えば水平流用の液滴ベーン型セパレーター(例えばスウェーデン国、Munters ABのDH5000型)または垂直流用の液滴ベーン型セパレーター(例えばスウェーデン国、Munters ABのDV270型)といったガスミストエリミネーターまたは液滴セパレーター(デミスター)とを組み合わせたものを使用することができる。ベーン型デミスターは、連続的なガスの流れから慣性衝突によって液滴を除去する。随伴する液滴を運ぶガスがベーンの正弦波の経路を通って移動する際に比較的高密度の液滴は追従しえず、その結果ベーンブレードの至る所でこうした液滴がベーン表面に衝突する。こうした液滴のほとんどがベーン壁に付着する。液滴が同一の箇所でベーンブレードに衝突すると合着が生じる。合着した液滴は、その後重力により流れ落ちる。
空気ガス冷却系としては、任意の気/気熱交換器または気/液熱交換器を使用することができる。封止されたプレート式熱交換器が好ましい。
一実施形態において、ガス分配器(3)へのフィードとして乾燥空気を使用することができる。空気をガスとして用いる場合には、空気を、空気入口管(39)を通じて輸送することができ、かつ上記のようなガス乾燥ユニット(37)内で乾燥させることができる。凝縮塔(12)の後に、内部流動層に使用されない空気を、図2に示すように出口管(40)を通じてこのプラントの外部に輸送する。
ガス乾燥ユニット(37)内で凝縮された水は、一部が凝縮塔(12)用の洗浄水として使用されてもよいし、廃棄されてもよい。
ガス温度は、熱交換器(20)および(22)により制御される。高温の乾燥ガスが、ガス分配器(3)を通じて並流式噴霧乾燥機に供給される。このガス分配器(3)は好ましくは一連のプレートからなり、この一連のプレートによって、乾燥ガス量に応じて、好ましくは1mbar〜100mbarの、より好ましくは2mbar〜30mbarの、最も好ましくは4mbar〜20mbarの圧力損失が生じる。所望であればガスノズルまたはバッフルプレートを使用して、乱流および/または遠心分離速度を乾燥ガスに導入することもできる。
状態調節された内部流動層ガスは、導管(25)を通じて内部流動層(27)に供給される。凝縮塔(12)内の温度によって、この流動層ガスの蒸気含分を制御することができる。ロータリーバルブ(28)の回転速度によって、この内部流動層(27)における生成物ホールドアップを制御することができる。
内部流動層(27)内のガスの量は、この内部流動層(27)内を粒子が自由に移動して乱流となるように選択される。ガスがある場合の内部流動層(27)内の生成物高さは、ガスがない場合よりも好ましくは少なくとも10%高く、より好ましくは少なくとも20%高く、より好ましくは少なくとも30%高く、さらにより好ましくは少なくとも40%高い。
生成物は、ロータリーバルブ(28)を通じて内部流動層(27)から排出される。ロータリーバルブ(28)の回転速度によって、この内部流動層(27)における生成物ホールドアップを制御することができる。篩(29)を使用して、篩上物/塊状物が篩分けにより除去される。
モノマー溶液は好ましくは、モノマーa)を第1に中和剤と混合し、第2に架橋剤b)と混合することにより調製される。中和時の温度は、熱交換器の使用およびループ内でのポンプ輸送によって、好ましくは5℃〜60℃に、より好ましくは8℃〜40℃に、最も好ましくは10℃〜30℃に制御される。好ましくは、ポンプの後にループ内でろ過ユニットが使用される。図1および図2に示すように、導管(33)および(34)を通じてスタティックミキサー(31)および(32)を用いることにより、液滴化装置の上流でモノマー溶液に開始剤が計量供給される。好ましくは、導管(33)を通じて、好ましくは5℃〜60℃、より好ましくは10℃〜50℃、最も好ましくは15℃〜40℃の温度を有するペルオキシド溶液が加えられ、好ましくは、導管(34)を通じて、好ましくは2℃〜30℃、より好ましくは3℃〜15℃、最も好ましくは4℃〜8℃の温度を有するアゾ開始剤溶液が加えられる。各開始剤は好ましくはループにポンプ輸送され、かつ制御バルブを通じて各液滴化ユニットに計量供給される。好ましくは、スタティックミキサー(32)の後で第2のろ過ユニットが使用される。すべての開始剤パッケージと混合したモノマー溶液の、液滴化の前の導管内での平均滞留時間は、好ましくは60秒未満であり、より好ましくは30秒未満であり、最も好ましくは10秒未満である。
図4に示すように、噴霧乾燥機の上部にモノマー溶液を計量供給するために、好ましくは3つの液滴化ユニットが使用される。しかし、本方法のスループットおよび生成物品質の最適化に必要ないかなる数の液滴化装置を使用してもよい。したがって、本発明では少なくとも1つの液滴化装置が使用され、かつ幾何学的に許容される数の液滴化装置を使用することができる。
図7に示すように、液滴化ユニットは外管(47)からなり、この外管(47)は液滴化カセット(49)への開口部を有する。この液滴化カセット(49)は、内管(48)と接続されている。この内管(48)はシーリングとして端部にPTFEブロック(50)を有しており、メンテナンス目的のために本方法の運転中にこの内管(48)を外管(47)に押し込むことおよび外管(47)から押し出すことが可能である。
図8に示すように、流路(55)内の水によって、液滴化カセット(57)の温度は、好ましくは5℃〜80℃に、より好ましくは10℃〜70℃に、最も好ましくは30℃〜60℃に制御される。
液滴化カセットは、好ましくは10個〜2000個、より好ましくは50個〜1500個、最も好ましくは100個〜1000個の孔を有する。孔径面積は、1900μm〜22300μmであり、より好ましくは7800μm〜20100μmであり、最も好ましくは11300μm〜17700μmである。これらの孔は、円形であっても、矩形であっても、三角形であっても、他のいかなる形状であってもよい。円形の孔は、好ましくは50μm〜170μmの、より好ましくは100μm〜160μmの、最も好ましくは120μm〜150μmの孔径を有する。孔直径に対する孔長さの比は、好ましくは0.5〜10であり、より好ましくは0.8〜5であり、最も好ましくは1〜3である。入口孔路が使用される場合には、液滴プレート(53)は孔長さよりも大きな厚さを有することができる。液滴プレート(53)は好ましくは、国際公開第2008/086976号(WO 2008/086976 A1)に記載の通りに細長い。液滴プレート1枚当たり複数の列の孔を使用することができ、好ましくは1列〜20列の孔、より好ましくは2列〜5列の孔を使用することができる。
液滴化カセット(57)は流路(56)からなり、この流路(56)は、予備混合されたモノマーと開始剤溶液とを均一に分配するのに不可欠な停滞していない体積と、2枚の液滴プレート(53)とを有する。これらの液滴プレート(53)は、好ましくは1°〜90°、より好ましくは3°〜45°、最も好ましくは5°〜20°の角度で傾斜した配置を有する。各液滴プレート(53)は好ましくは、熱的および/または化学的に耐久性のある材料、例えばステンレス鋼、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボナート、ポリアリールスルホン、例えばポリスルホンまたはポリフェニルスルホンまたはフッ素ポリマー、例えばペルフルオロアルコキシエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびフッ素化ポリエチレンでできている。国際公開第2007/031441号(WO 2007/031441 A1)に開示されている被覆された液滴プレートを使用することもできる。液滴プレートの材料の選択については、液滴形成が機能しなければならないこと以外には制約はなく、その表面上で重合の開始を触媒することのない材料を使用することが好ましい。
液滴化カセットの配置は、噴霧乾燥機内での回転対称または均等な分配が好ましい(例えば図3〜図5参照)。
好ましい一実施形態において、液滴プレート(53)の角度構成は外側よりも中央の方が小さく、例えば4a=3°、4b=5°および4c=8°である(図5)。
液滴化ユニット1つ当たりの開始剤溶液含有モノマーのスループット(処理量)は、好ましくは10kg/h〜4000kg/hであり、より好ましくは100kg/h〜1000kg/hであり、最も好ましくは200kg/h〜600kg/hである。孔1つ当たりのスループットは、好ましくは0.1kg/h〜10kg/hであり、より好ましくは0.5kg/h〜5kg/hであり、最も好ましくは0.7kg/h〜2kg/hである。
並流式噴霧乾燥機(5)の始動を、以下の順序で行うことができる:
・凝縮塔(12)を始動させる、
・ベンチレーター(10)および(17)を始動させる、
・熱交換器(20)を始動させる、
・乾燥ガスループを95℃まで加熱する、
・窒素入口(19)を通じて窒素供給を開始する、
・残留酸素が4質量%未満になるまで待機する、
・乾燥ガスループを加熱する、
・105℃の温度で給水を開始する(図示せず)、および
・目標温度で給水を停止し、かつ液滴化ユニット(4)を通じてモノマー供給を開始する。
並流式噴霧乾燥機(5)の停止を、以下の順序で行うことができる:
・モノマー供給を停止し、かつ給水を開始する(図示せず)、
・熱交換器(20)を停止する、
・熱交換器(13)により乾燥ガスループを冷却する、
・105℃の温度で給水を停止する、
・60℃の温度で、窒素入口(19)を通じた窒素供給を停止する、および
・乾燥ガスループに空気を供給する(図示せず)。
損傷を防止するために、並流式噴霧乾燥機(5)の加熱および冷却を極めて慎重に行う必要がある。いかなる急激な温度変化も避けなければならない。
図9に示すように、内部流動層の底部における開口部を、吸水性ポリマー粒子が1サイクルで流れるように配置することができる。図9に示す底部は、4つのセグメント(58)から構成される。これらのセグメント(58)における開口部(59)はスリットの形状をとり、この形状によって、通過するガスの流れが次のセグメント(58)の方向へと案内される。図10は、これらの開口部(59)の拡大図を示す。
この開口部は、孔またはスリットの形状を有することができる。孔直径は、好ましくは0.1mm〜10mmであり、より好ましくは0.2mm〜5mmであり、最も好ましくは0.5mm〜2mmである。このスリットは、好ましくは1mm〜100mm、より好ましくは2mm〜20mm、最も好ましくは5mm〜10mmの長さと、好ましくは0.5mm〜20mm、より好ましくは1mm〜10mm、最も好ましくは2mm〜5mmの幅とを有する。
図11および図12は、内部流動層において使用することができるレーキ型撹拌具(60)を示す。このレーキの突起部(61)は、ずれた配置を有する。このレーキ型撹拌具の速度は、好ましくは0.5rpm〜20rpmであり、より好ましくは1rpm〜10rpmであり、最も好ましくは2rpm〜5rpmである。
始動のために、内部流動層に、好ましくは5cm〜50cmの、より好ましくは10cm〜40cmの、最も好ましくは15cm〜30cmの吸水性ポリマー粒子の層を充填することができる。
吸水性ポリマー粒子
本発明はさらに、本発明による方法により得ることができる吸水性ポリマー粒子を提供する。
本発明はさらに、
平均粒子径(d50)が、420μm〜700μmであり、好ましくは450μm〜650μmであり、より好ましくは480μm〜620μmであり、最も好ましくは500μm〜600μmであり、
300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、5質量%未満であり、好ましくは2質量%未満であり、より好ましくは1質量%未満であり、最も好ましくは0.5質量%未満であり、
800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、5質量%未満であり、好ましくは2質量%未満であり、より好ましくは1質量%未満であり、最も好ましくは0.5質量%未満であり、
真球度が、0.80〜0.95であり、好ましくは0.82〜0.93であり、より好ましくは0.84〜0.91であり、最も好ましくは0.85〜0.90であり、
粒径の多分散性の程度αが、0.3未満であり、好ましくは0.28未満であり、より好ましくは0.25未満であり、最も好ましくは0.20未満であり、
遠心分離保持容量(CRC)が、20g/g〜45g/gであり、好ましくは22g/g〜41g/gであり、より好ましくは24g/g〜38g/gであり、最も好ましくは25g/g〜35g/gであり、
高荷重下吸収力(AUHL)が、20g/g〜40g/gであり、好ましくは22g/g〜38g/gであり、より好ましくは24g/g〜36g/gであり、最も好ましくは25g/g〜35g/gである
吸水性ポリマー粒子を提供する。
好ましいのは、
平均粒子径(d50)が450μm〜650μmであり、
300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、2質量%未満であり、
800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、2質量%未満であり、
真球度が、0.82〜0.93であり、
粒径の多分散性の程度αが、0.28未満であり、
遠心分離保持容量(CRC)が、22g/g〜41g/gであり、
高荷重下吸収力(AUHL)が、22g/g〜38g/gである
吸水性ポリマー粒子である。
より好ましいのは、
平均粒子径(d50)が480μm〜620μmであり、
300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、1質量%未満であり、
800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、1質量%未満であり、
真球度が、0.84〜0.91であり、
粒径の多分散性の程度αが、0.25未満であり、
遠心分離保持容量(CRC)が、24g/g〜38g/gであり、
高荷重下吸収力(AUHL)が、24g/g〜36g/gである
吸水性ポリマー粒子である。
最も好ましいのは、
平均粒子径(d50)が200μm〜600μmであり、
300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、0.5質量%未満であり、
800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、0.5質量%未満であり、
真球度が、0.85〜0.90であり、
粒径の多分散性の程度αが、0.20未満であり、
遠心分離保持容量(CRC)が、25g/g〜35g/gであり、
高荷重下吸収力(AUHL)が、25g/g〜35g/gである
吸水性ポリマー粒子である。
重合の間または後にポリマービーズが凝集する場合、逆相懸濁重合によって、真球度が比較的低い吸水性ポリマー粒子が得られる。
真球度が比較的低い吸水性ポリマー粒子は、従来の溶液重合(ゲル重合)によっても得られる。製造時にこうした吸水性ポリマー粒子を乾燥後に粉砕して分級することで、不規則なポリマー粒子が得られる。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、好ましくは0.6g/cm〜1g/cmの、より好ましくは0.65g/cm〜0.95g/cmの、最も好ましくは0.7g/cm〜0.9g/cmの嵩密度を有する。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、好ましくは少なくとも80の、より好ましくは少なくとも85の、最も好ましくは少なくとも90の、HC60値を有する。
本発明の吸水性ポリマー粒子の抽出可能成分の水準は、好ましくは0.1質量%〜30質量%であり、より好ましくは0.5質量%〜25質量%であり、最も好ましくは1質量%〜10質量%である。
本発明の吸水性ポリマー粒子を、他の方法により製造された、すなわち溶液重合により製造された他の吸水性ポリマー粒子と混合することができる。
流体吸収物品
本発明はさらに、流体吸収物品を提供する。この流体吸収物品は、以下のものから構成される:
(A)上方液体透過層、
(B)下方液体不透過層、
(C)以下のものを含む、(A)と(B)との間の流体吸収コア:
繊維状材料5質量%〜90質量%および本発明の吸水性ポリマー粒子10質量%〜95質量%、
好ましくは、繊維状材料20質量%〜80質量%および本発明の吸水性ポリマー粒子20質量%〜80質量%、
より好ましくは、繊維状材料30質量%〜75質量%および本発明の吸水性ポリマー粒子25質量%〜70質量%、
最も好ましくは、繊維状材料40質量%〜70質量%および本発明の吸水性ポリマー粒子30質量%〜60質量%、
(D)以下のものを含む、(A)と(C)との間の任意の捕捉(アクィジション;acquisition)−分配層、
繊維状材料80質量%〜100質量%および本発明の吸水性ポリマー粒子0質量%〜20質量%、
好ましくは、繊維状材料85質量%〜99.9質量%および本発明の吸水性ポリマー粒子0.01質量%〜15質量%、
より好ましくは、繊維状材料90質量%〜99.5質量%および本発明の吸水性ポリマー粒子0.5質量%〜10質量%、
最も好ましくは、繊維状材料95質量%〜99質量%および本発明の吸水性ポリマー粒子1質量%〜5質量%、
(E)(C)の直上および/または直下に配置された任意の薄葉紙層(ティッシュ層)、および
(F)他の任意の構成要素。
流体吸収物品とは例えば、成人用の失禁パッドおよび失禁ブリーフまたは乳児用のおむつを意味するものと理解される。適切な流体吸収物品としては例えば、基材、層、シートおよび/または流体吸収コア用の繊維ウェブまたは繊維マトリックスを形成するための繊維状材料と必要に応じて吸水性ポリマー粒子とを含む流体吸収組成物が挙げられる。
適切な流体吸収物品は複数の層から構成されており、これらの層は個々の要素が好ましくは明確な機能パラメーターを示さねばならず、これらは例えば、上方液体透過層に関しては乾燥性を示さねばならず、下方液体不透過層に関しては、水分は通さないが蒸気は通す性質を示さねばならず、また可とう性でかつ蒸気を通す薄い流体吸収コアは、高い吸収速度を示しかつ極めて多量の体液を保持することができなければならず、また上方層とコアとの間の捕捉(アクィジション)−分配層は、排出された体液を輸送および分配する層として作用しなければならない。これらの個々の要素は次のようになるよう組み合わせられ、すなわち、得られる流体吸収物品が、一方では例えば可とう性、水蒸気通気性、乾燥性、着用快適性および保護性といった全体的な基準を満たし、他方では液体の保持、再湿潤性および水分の通過の防止に関する基準を満たすように組み合わされる。こうした層の特定の組み合わせによって、高い保護水準と高い快適性との双方を消費者にもたらす流体吸収物品が提供される。
本発明により得られる生成物は、毛羽立ちの少ない、繊維の少ない、毛羽を含まないまたは繊維を含まない衛生物品の設計への組み込みにも極めて適している。こうした設計およびその製造方法は例えば以下の刊行物および文献に記載されており、ここに本明細書の一部を構成するものとして該明細書の内容を援用する:国際公開第2010/133529号(WO 2010/133529 A2)、国際公開第2011/084981号(WO 2011/084981 A1)、米国特許出願公開第2011/0162989号公報(US 2011/0162989)、米国特許出願公開第2011/0270204号公報(US 2011/0270204)、国際公開第2010/082373号(WO 2010/082373 A1)、国際公開第2010/143635号(WO 2010/143635 A1)、米国特許第6,972,011号明細書(US 6,972,011)、国際公開第2012/048879号(WO 2012/048879 A1)、国際公開第2012/052173号(WO 2012/052173 A1)および国際公開第2012/052172号(WO 2012/052172 A1)。
本発明はさらに、本発明の吸水性ポリマー粒子と、吸収コア内の15質量%未満の繊維状材料および/または接着剤と、を含む流体吸収物品を提供する。
吸水性ポリマー粒子および流体吸収物品を、以下に記載の試験方法により試験する。
方法:
これらの測定は、別段の記載がない限り23±2℃の周囲温度および50±10%の相対周囲湿度で行うものとする。吸水性ポリマーを、測定の前に完全に混合しておく。
残留モノマー
吸水性ポリマー粒子中の残留モノマーの水準を、EDANAが推奨する試験方法番号WSP 210.3(11)”Residual Monomers”により測定する。
粒径分布
吸水性ポリマー粒子の粒径分布を、EDANAが推奨する試験方法番号WSP 220.3(11)”Particle Size Distribution”により測定する。
本明細書中での平均粒子径(d50)とは、累積して50質量%となるメッシュサイズの値である。
粒径の多分散性の程度αは、以下:
α=(d84.13−d15.87)/(2×d50
により算出され、ここで、d15.87およびd84.13は、累積してそれぞれ15.87質量%および84.13質量%となるメッシュサイズの値である。
含水率
吸水性ポリマー粒子の含水率を、EDANAが推奨する試験方法番号WSP 230.3(11)”Mass Loss Upon Heating”により測定する。
自由膨潤容量(Free Swell Capacity,FSC)
吸水性ポリマー粒子の自由膨潤容量を、EDANAが推奨する試験方法番号WSP 240.3(11)”Free Swell Capacity in Saline, Gravimetric Determination”により測定するが、自由膨潤容量値がより高いため、より大きなティーバッグを使用する必要がある。
遠心分離保持容量(Centrifuge Retention Capacity,CRC)
吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持容量を、EDANAが推奨する試験方法番号WSP 241.3(11)”Fluid Retention Capacity in Saline, After Centrifugation”により測定するが、遠心分離保持容量値がより高いため、より大きなティーバッグを使用する必要がある。
荷重下吸収力(Absorption Under Load,AUL)
吸水性ポリマー粒子の荷重下吸収力を、EDANAが推奨する試験方法番号WSP 242.3(11)”Gravimetric Determination of Absorption Under Pressure”により測定する。
高荷重下吸収力(Absorption Under High Load,AUHL)
吸水性ポリマー粒子の高荷重下吸収力を、EDANAが推奨する試験方法番号WSP 242.3(11)”Gravimetric Determination of Absorption Under Pressure”にしたがって測定するが、但し21.0g/cmの重りの代わりに49.2g/cmの重りを用いる。
嵩密度
吸水性ポリマー粒子の嵩密度を、EDANAが推奨する試験方法番号WSP 250.3(11)”Gravimetric Determination of Density”により測定する。
抽出可能物
吸水性ポリマー粒子中の抽出可能成分の水準を、EDANAが推奨する試験方法番号WSP 270.3(11)”Extractables”により測定する。
自由膨潤速度(Free Swell Rate,FSR)
乾燥した吸水性ポリマー粒子1.00g(=W1)を25mlガラスビーカーに量り入れ、このガラスビーカーの底部に均一に分配する。その後、第2のガラスビーカーに0.9質量%塩化ナトリウム溶液20mlを分配し、このビーカーの内容物を第1のビーカーに素早く加え、ストップウォッチを始動させる。この塩溶液の最後の液滴が吸収されたら(これは、液面上の反射の消失により確認される)すぐに、ストップウォッチを停止する。第2のビーカーから注がれて第1のビーカー内のポリマーにより吸収された液体の正確な量を、第2のビーカーの再計量によって正確に測定する(=W2)。この吸収に要した時間(ストップウォッチにより測定)を、tと呼ぶ。表面上での最後の液滴の消失を、時点tと定める。
自由膨潤速度(FSR)を以下の通り算出する:
FSR[g/gs]=W2/(W1×t)
しかし、ヒドロゲル形成性ポリマー粒子の含水率が3質量%を上回る場合には、この含水率に関して質量W1を補正すべきである。
真球度
真球度を、PartAn(登録商標)3001 L Particle Analysator(ドイツ連邦共和国メアブッシュ、Microtrac Europe GmbH)を用いて測定する。真球度は、以下:
真球度=4πA/U
の通り定義され、ここで、Aは断面積であり、Uはポリマー粒子の断面円周である。この真球度は、体積平均真球度である。
この測定のために、漏斗を通じて生成物を導入し、これを、計量流路を有する降下シャフトへと運ぶ。粒子が光壁を通過する間にこれらの粒子をカメラにより選択的に記録する。記録された画像を、選択されたパラメーターにしたがってソフトウェアにより評価する。
生理食塩水流れ誘導性(Saline Flow Conductivity,SFC)
0.3psi(2070Pa)の圧力下での膨潤ゲル層の生理食塩水流れ誘導性(SFC)を、欧州特許出願公開第2535698号公報(EP 2535698 A1)に記載の通り、質量1.5gの吸水性ポリマー粒子を用いて膨潤ゲル層の尿透過性測定値(UPM)として測定する。流量を自動検出する。
生理食塩水流れ誘導性(SFC)を以下の通り算出する:
SFC[cms/g]=(Fg(t=0)×L)/(d×A×WP)
ここで、Fg(t=0)はNaCl溶液の流量(g/s)であり、これは流量測定のFg(t)データの線形回帰分析を用いてt=0へ外挿して得られたものであり、Lはゲル層の厚さ(cm)であり、dはNaCl溶液の密度(g/cm)であり、Aはゲル層の面積(cm)であり、WPはゲル層上の静水圧(dyne/cm)である。
色値(CIE色度[L,a,b])
色値の測定を、”LabScan XE S/N LX17309”型比色計(米国レストン、HunterLab)を用いて、CIELAB手順(Hunterlab,Volume 8,1996,Issue 7,p.1−4)にしたがって行う。色は、3次元系の座標L、aおよびbで表される。Lは明度を表し、その際、L=0は黒色であり、L=100は白色である。aおよびbについての値は、それぞれ赤色/緑色および黄色/青色の色軸上の色の位置を表し、その際、正のaの値は赤色を表し、負のaの値は緑色を表し、正のbの値は黄色を表し、かつ負のbの値は青色を表す。
この色値の測定は、DIN5033−6による三刺激値による方法と一致している。
高さ固定吸収力(Fixed Height Absorption,FHA)
高さ固定吸収力は、膨潤ゲル層がウィッキングにより流体を輸送する能力を求めるための方法である。これを、欧州特許出願公開第1493453号公報(EP 1493453 A1)の第9頁および第10頁に記載の通りに行いかつ評価する。以下の調節を行う必要がある:
− ガラスフリット:ISO 4793により規定される500mlのガラスフリットP40、公称細孔径16μm〜40μm、厚さ7mm、例えばDuran Schott細孔径クラス3。
− 湿潤強力薄葉紙:最大坪量24.6g/cm、サイズ80×80mm、最小湿潤引張強さ0.32N/cm(CD方向)および0.8N/cm(MD方向)、例えばFripa Papierfabrik Albert Friedrich KG,D−63883ミルテンベルクにより供給されるもの。
この薄葉紙(ティッシュ)を、試料保持器の底面上の金属リングでクランプ留めする。
FHA[g/g]=(m−m)/(m−m
ここで、mは、空の試料保持器の質量(g)であり、mは、乾燥した吸水性ポリマー粒子を伴う試料保持器の質量(g)であり、mは、湿潤した吸水性ポリマー粒子を伴う試料保持器の質量(g)である。
本発明においては、高さ固定吸収力を単に20cmでの高さ固定吸収力に相当する静水柱圧を用いて測定する。
荷重下体積吸収力(Volumetric Absorption Under Load,VAUL)
様々に加えられた圧力下での吸水性ポリマー粒子の膨潤のキネティクス、すなわち膨潤時間の特性値を測定するために、荷重下体積吸収力を用いる。膨潤の高さを、時間の関数として記録する。
配置構成は図17に示されており、これは以下のものからなる:
− 超音波距離センサ(85)BUS M18K0−XBFX−030−S04K型(ドイツ連邦共和国ノイハウゼン.a.d.F.、Balluff GmbH)を、セルの上方に置く。このセンサは、金属板により反射された超音波を受信する。このセンサを電子レコーダに接続する。
− 直径75mm、高さ73mm、内径52mmのPTFEセル(86)。
− 底部にメッシュを有する、直径50mm、高さ71mmの金属製またはプラスチック製の円筒体(87)。
− 直径57mm、高さ45mmの金属製反射体(88)。
− 直径100mm、較正された質量278.0gまたは554.0gの、金属製のリングの重り(89)。
円筒体(87)と金属製のリングの重り(89)との組合せを以下の表にまとめた通りに変更することにより、試料に加える圧力を調節することができる。
Figure 2018511673
吸水性ポリマー粒子2.0gの試料を、PTFEセル(86)内に置く。このPTFEセル(86)の上に、円筒体(87)および金属製反射体(88)を置く。比較的高い圧力を加えるために、この円筒体の上に金属製のリングの重り(89)を置くことができる。
シリンジを用いてこのPTFEセル(86)に食塩水溶液(0.9質量%)60.0gを加え、記録を開始する。膨潤する間に、吸水性ポリマー粒子が円筒体(87)を押し上げ、金属製反射体(88)とセンサ(85)との間の距離の変化を記録する。
120分後に実験を停止し、記録したデータを、USBスティックを使用してレコーダからPCに移す。膨潤時間の特性値を、”Modern Superabsorbent Polymer Technology”(p.155、式4.13)に記載の式:
Figure 2018511673
にしたがって算出する。ここで、Q(t)は、実験中にモニタリングした吸水性ポリマー粒子の膨潤度であり、Qmaxは、120分後(実験終了時)に達した最大膨潤度に相当し、τは、膨潤時間の特性値である(τは、速度定数kの逆数である)。
Microsoft Excelソフトウェアのアドイン機能「Solver」を使用して、測定データに理論曲線を当てはめることができ、0.03psiについての時間の特性値を算出する。
円筒体とリングの重りとの組合せを用いて、異なる圧力(0.1psi、0.3psi、0.5psiおよび0.7psi)でこれらの測定を繰り返す。異なる圧力での膨潤時間の特性値を、式:
Figure 2018511673
を用いて算出することができる。
ウィッキング吸収力
加えられた圧力下での吸水性ポリマー粒子の液体の全吸込み量を測定するために、ウィッキング吸収力を用いる。実験の配置構成を図18に示す。
Duran(登録商標)ガラスの出口管を備えた500mLのガラス瓶(90)(100mlの規模、高さ26.5cm)に、食塩水(0.9質量%)500mLを充填する。このガラス瓶(90)は底端部に開口部を有しており、この開口部は可とう性のホース(91)を通じてプレキシガラス板(93)に接続可能である。
コンピュータに接続されたはかり(92)を、プレキシガラスブロック(面積20×26cm、高さ6cm)上に置く。次いで、このはかりの上にガラス瓶(90)を置く。
プレキシガラス板(93)(面積11×11cm、高さ3.5cm)を、昇降台の上に置く。このプレキシガラス板(93)には、直径7cm、高さ0.45cmの多孔質P1ガラスフリット(94)が液密に埋め込まれており、すなわち流体は、プレキシガラス板(93)とガラスフリット(94)との間の縁部を通って出るのではなく、ガラスフリット(94)の細孔を通って出る。流体の輸送を保証すべく、プレキシガラス板(93)の外側シェル通ってこのプレキシガラス板の中心へガラスフリット(94)まで、プレキシガラス管がつながっている。次いで、この流体管は可とう性のホース(長さ35cm、外径1.0cm、内径0.7cm)と接続されて、ガラス瓶(90)に至る。
昇降台を使用して、ガラスフリット(94)の上面がガラス瓶(90)の底端部の位置となるように調節することで、測定の際にガラス瓶(90)から測定装置へと常に大気が確実に流れるようにする。ガラスフリット(94)の上面を調節することにより、その表面は湿っているが、ガラスフリット(94)上に水の膜がたまることのないようにする。
各実施前に、ガラス瓶(90)中の食塩水溶液を500mLとする。
底部に400メッシュ(36μm)を備えたプレキシガラス製円筒体(95)(外径7cm、内径6cm、高さ16cm)内に、吸水性ポリマー粒子26gを置く。これらの吸水性ポリマー粒子の表面をならす。充填高さは約1.5cmである。次いで、これらの吸水性ポリマー粒子の上に、0.3psi(21.0g/cm)の重り(96)を置く。
ガラスフリット(94)の上にプレキシガラス製円筒体(95)を置き、電子データの記録を開始する。はかり(92)の目方の減少を時間の関数として記録する。これは、一定時間で吸水性ポリマー粒子の膨潤ゲルにどれだけの食塩水溶液が吸収されたかを示す。データを10秒毎に自動的に取り込む。この測定を、0.3psi(21.0g/cm)で、試料1つ当たり120分間の期間にわたって行う。液体の全吸込み量は、それぞれ試料26gにより吸収された食塩水溶液の総量である。
EDANA試験法は、例えばAvenue Eugene Plasky 157, B−1030 Brussels,ベルギー国、EDANAより入手可能である。

例1
図1に示す通りに、組み込まれた流動層(27)を備えた並流式噴霧乾燥プラント内で本方法を行った。反応帯域(5)は、高さ22mでかつ直径3.4mであった。内部流動層(internal fluidized bed;IFB)は、直径3mでかつ堰高さ0.25mであった。
噴霧乾燥機の上部のガス分配器(3)を通じて乾燥ガスを供給した。この乾燥ガスの一部を、ダスト分離ユニット(9)としてのサイクロンと凝縮塔(12)とを経て再循環させた(乾燥ガスループ)。この乾燥ガスは、1体積%〜4体積%の残留酸素を含有する窒素であった。重合開始前に、残留酸素が4体積%未満となるまで乾燥ガスループに窒素を充填した。反応帯域(5)内の乾燥ガスのガス速度は、0.79m/sであった。噴霧乾燥機内部の圧力は、周囲圧力を4mbar下回っていた。
図3に示すように、反応帯域(5)から出るガスの温度を、噴霧乾燥機の円筒部の端部の周囲の3点で測定した。平均温度(噴霧乾燥機の出口温度)を算出するために、3つの単一の測定部(43)を用いた。乾燥ガスループを加熱し、モノマーの溶液の計量供給を開始した。この時点から、熱交換器(20)によりガス入口温度を調節することによって、噴霧乾燥機の出口温度を115℃に制御した。ガス入口温度は167℃であった。乾燥ガスの蒸気含分を、表1に示す。
生成物を、堰高さに達するまで内部流動層(27)内に堆積させた。117℃の温度を有する状態調節された内部流動層ガスを、導管(25)を通じて内部流動層(27)に供給した。内部流動層(27)内の内部流動層ガスのガス速度は、0.65m/sであった。生成物の滞留時間は、150分間であった。内部流動層(27)内の吸水性ポリマー粒子の温度は、78℃であった。
噴霧乾燥機排ガスをダスト分離ユニット(9)としてのサイクロン内でフィルター処理し、急冷/冷却のために凝縮塔(12)に送った。この凝縮塔(12)内で(一定の)充填レベルに制御することにより、余剰の水をこの凝縮塔(12)からポンプで排出した。凝縮塔(12)内の水を熱交換器(13)により冷却し、これをガスと向流でポンプ搬送した。凝縮塔(12)から出るガスの温度および蒸気含分を、表1に示す。凝縮塔(12)内の水を、水酸化ナトリウム溶液の計量供給によりアルカリ性のpHとなるように調整することにより、アクリル酸の蒸気を洗い流した。
凝縮塔(12)から出るガスを、乾燥ガス入口管(1)と、状態調節された内部流動層ガス(25)とに分けた。熱交換器(20)および(22)によりガス温度を制御した。高温の乾燥ガスを、ガス分配器(3)を通じて並流式噴霧乾燥機に供給した。このガス分配器(3)は一連のプレートからなり、この一連のプレートによって、乾燥ガス量に応じて2mbar〜4mbarの圧力損失が生じる。
生成物を、内部流動層(27)からロータリーバルブ(28)を通じて篩(29)へと排出した。この篩(29)を使用して、800μmを上回る粒子径を有する篩上物/塊状物を篩分けにより除去した。篩上物/塊状物の質量を、表1にまとめた。
アクリル酸を、第1に3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラート(内部架橋剤)と混合し、第2にアクリル酸ナトリウム溶液37.3質量%と混合することによって、モノマー溶液を調製した。得られたモノマー溶液の温度を、熱交換器の使用およびループ内でのポンプ輸送によって10℃に制御した。ポンプの後にループ内で、250μmのメッシュサイズを有するろ過ユニットを使用した。図1に示すように、導管(33)および(34)を通じてスタティックミキサー(31)および(32)を用いることにより、液滴化装置の上流でモノマー溶液に開始剤を計量供給した。導管(33)を通じて20℃の温度を有するペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液を加え、導管(34)を通じて[2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド溶液を5℃の温度を有するBrueggolite(登録商標)FF7と共に加えた。各開始剤をループにポンプ輸送し、かつ制御バルブを通じて各液滴化ユニットに計量供給した。スタティックミキサー(32)の後で、140μmのメッシュサイズを有する第2のろ過ユニットを使用した。図4に示すように、噴霧乾燥機の上部にモノマー溶液を計量供給するために、3つの液滴化ユニットを使用した。
図7に示すように、液滴化ユニットは外管(47)からなり、この外管(47)は液滴化カセット(49)への開口部を有していた。この液滴化カセット(49)は、内管(48)と接続されていた。この内管(48)はシーリングとして端部にPTFEブロック(50)を有しており、メンテナンス目的のために本方法の運転中にこの内管(48)を外管(47)に押し込むことおよび外管(47)から押し出すことが可能である。
図8に示すように、流路(55)内の水によって、液滴化カセット(49)の温度を8℃に制御した。この液滴化カセット(49)は256個の孔を有しており、これらの孔は170μmの直径および15mmの孔間隔を有していた。この液滴化カセット(49)は流路(56)からなり、この流路(56)は、予備混合されたモノマーと開始剤溶液とを均一に分配するのに不可欠な停滞していない体積と、1枚の液滴プレート(53)とを有していた。この液滴プレート(53)は、3°の角度で傾斜した配置を有していた。この液滴プレート(53)はステンレス鋼製であり、長さ630mm、幅128mmおよび厚さ1mmであった。
噴霧乾燥機へのフィードは、アクリル酸9.56質量%、アクリル酸ナトリウム33.73質量%、3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラート(純度約85質量%)0.018質量%、[2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド0.071質量%、Brueggolite(登録商標)FF7(ドイツ連邦共和国ハイルブロン、Brueggemann Chemicals)0.0028質量%、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.071質量%および水からなっていた。中和度は73%であった。孔1つ当たりのフィードは、1.4kg/hであった。
得られた吸水性ポリマー粒子を分析した。試験条件および結果を、表1〜表3にまとめた。
例2
本例を例1と同様に行ったが、但し3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラート0.018質量%の代わりに、3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラート0.014質量%を使用した。
例3
本例を例1と同様に行ったが、但し3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラート0.018質量%の代わりに、3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラート0.011質量%を使用した。
例4
本例を例1と同様に行ったが、但し3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラート0.018質量%の代わりに、3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラート0.007質量%を使用した。
例5
本例を例1と同様に行ったが、但し3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラートを使用しなかった。
例6
本例を例1と同様に行ったが、但し3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラート0.018質量%の代わりに、3箇所エトキシル化されたグリセロールトリアクリラート0.012質量%を使用した。
例7
本例を例6と同様に行ったが、但し噴霧乾燥機へのフィードがさらに、Blancolen(登録商標)HP(ドイツ連邦共和国ハイルブロン、Brueggemann Chemicals)0.053質量%を含んでいた。
Figure 2018511673
Figure 2018511673
例8
例1で製造した吸水性ポリマー粒子(ベースポリマー)1200gを、実験室用プラウシェア式ミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルンGebrueder Loedige Maschinenbau GmbH社製MR5型)に入れた。表4に記載の通り、エチレンカーボナート24gと乳酸アルミニウム2.4gと脱イオン水60gとを混合してビーカーに入れることにより、表面後架橋剤溶液を調製した。この水溶液を、200rpmのミキサー速度で吹付けノズルにより1分間以内にポリマー粒子に吹き付けた。混合をさらに5分間続けた。生成物を取り出し、予め160℃に加熱しておいた他のプラウシェア式ミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルンGebrueder Loedige Maschinenbau GmbH社製MR5型)に移した。10分おきに試料を採取しながら150℃または160℃でさらに数分間混合した後、このミキサーから生成物を取り出した。試験の条件および結果を、表5および表6にまとめた。
例9〜例14
本例を例8と同様に行ったが、但し表4に記載の通り、例2〜例7で製造したポリマー粒子を使用し、かつ熱による表面後架橋の温度は150℃または160℃であった。
例13aおよび例13b
本例を例13と同様に行ったが、但し例6で製造したポリマー粒子を400μmの篩で篩分けしてから、熱による表面後架橋を行った。双方の画分に対して別々に、熱による表面後架橋を行った。
例14aおよび例14b
本例を例14と同様に行ったが、但し例7で製造したポリマー粒子を400μmの篩で篩分けしてから、熱による表面後架橋を行った。双方の画分に対して別々に、熱による表面後架橋を行った。
例14c〜例14f
本例を例14と同様に行ったが、但し例7で製造したポリマー粒子を、200μm、300μm、400μm、500μmおよび850μmの篩で篩分けしてから、熱による表面後架橋を行った。200μm〜300μm、300μm〜400μm、400μm〜500μmおよび500μm〜850μmの篩画分に対して別々に、熱による表面後架橋を行った。
Figure 2018511673
Figure 2018511673
Figure 2018511673
Figure 2018511673
例15
例1で製造した吸水性ポリマー粒子(ベースポリマー)1200gを、実験室用プラウシェア式ミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルンGebrueder Loedige Maschinenbau GmbH社製MR5型)に入れた。エチレンカーボナート30gと乳酸アルミニウム3.0gと脱イオン水60gとを混合してビーカーに入れることにより、表面後架橋剤溶液を調製した。この水溶液を、200rpmのミキサー速度で吹付けノズルにより1分間以内にポリマー粒子に吹き付けた。混合をさらに5分間続けた。生成物を取り出し、予め160℃に加熱しておいた他のプラウシェア式ミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルンGebrueder Loedige Maschinenbau GmbH社製MR5型)に移した。160℃で55分間混合した後、このミキサーから生成物を取り出した。試験の条件および結果を、表7および表8ならびに図19〜図25にまとめた。
例15a〜例15g
本例を例15と同様に行ったが、但し例7で製造したポリマー粒子を、100μm、200μm、300μm、400μm、500μm、600μm、710μm、850μmおよび1000μmの篩で篩分けしてから、熱による表面後架橋を行った。100μm〜200μm、200μm〜300μm、300μm〜400μm、400μm〜500μm、500μm〜600μm、600μm〜710μmおよび710μm〜850μmの篩画分に対して別々に、熱による表面後架橋を行った。
例16(比較例)
水と50質量%水酸化ナトリウム溶液とアクリル酸とを連続的に混合することにより、42.7質量%アクリル酸/アクリル酸ナトリウム溶液を調製したところ、中和度は69.0モル%であった。これらの成分を混合した後、熱交換器を用いてこのモノマー溶液を30℃の温度にまで連続的に冷却し、窒素で脱気した。使用したポリエチレン性不飽和架橋剤は、3箇所エトキシル化されたグリセリルトリアクリラート(純度約85質量%)であった。使用したアクリル酸を基準とする(ased n the crylic cid, boaa)使用量は、0.35質量%であった。ラジカル重合を開始するために、以下の成分を使用した:過酸化水素0.0008質量%boaa(2.5質量%水溶液として計量供給)、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.13質量%boaa(15質量%水溶液として計量供給)およびアスコルビン酸0.0023質量%boaa(0.5質量%水溶液として計量供給)。このモノマー溶液のスループットは、800kg/hであった。
個々の成分を連続ニーダー反応器(スイス国アリスドルフ、List AG、ORP 250 Contikneter型)に連続的に計量供給した。この反応器の最初の3分の1に、除去された粒径150μm未満の篩下物26.3kg/hをさらに加えた。
この反応溶液は、30℃の供給温度を有していた。反応器内での反応混合物の滞留時間は、約15分間であった。
このようにして得られたポリマーゲルの一部を、SLRE 75 R押出機(ドイツ連邦共和国ハルブケ、Sela Maschinen GmbH)を用いて押出した。押出しの過程でのポリマーゲルの温度は、95℃であった。多孔板は、孔直径8mmの12個の孔を有していた。この多孔板の厚さは、16mmであった。押出機の内部長さと内径との比(L/D)は、4であった。押出の比機械エネルギー(specific mechanical energy;SME)は、26kWh/tであった。押し出したポリマーゲルを金属薄板上に分配し、空気循環乾燥キャビネット中で、175℃で90分間乾燥させた。この金属薄板へのポリマーゲルの負荷量は、0.81g/cmであった。
この乾燥させたポリマーゲルを、1段ロールミルを用いて粉砕した(3つの粉砕ステップ、第1の粉砕ステップ:間隙幅1000μm、第2の粉砕ステップ:間隙幅600μm、第3の粉砕ステップ:間隙幅400μm)。この乾燥させて粉砕したポリマーゲルを分級し、そして以下の組成を有する人為的な粒径分布(particle size distribution;PSD)のものを混合した:
600μm〜710μm:10.6質量%
500μm〜600μm:27.9質量%
300μm〜500μm:42.7質量%
200μm〜300μm:13.8質量%
150μm〜200μm:5.0質量%
このポリマー(ベースポリマー)1.2kgを、加熱ジャケットを備えたプラウシェア式ミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルンGebr.Loedige Maschinenbau GmbH、Pflugschar M5型)内で、23℃で毎分200回転のシャフト速度で2成分系吹付けノズルを用いて、N−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリジノン0.07質量%と、1,3−プロパンジオール0.07質量%と、プロピレングリコール0.7質量%と、22質量%乳酸アルミニウム水溶液2.27質量%と、0.9質量%モノラウリン酸ソルビタン水溶液0.448質量%と、イソプロパノール0.992質量%と、の混合物54.6gで被覆した。ここで、これらの質量パーセンテージはそれぞれベースポリマーを基準とする。
吹付け塗布後、生成物温度を185℃に上昇させ、反応混合物をこの温度で毎分50回転のシャフト速度で35分間保持した。得られた生成物を周囲温度に冷却し、850μmの篩で再び分級した。試験の条件および結果を、表7および表8にまとめた。
例16a〜例16g(比較例)
本例を例16と同様に行ったが、但し例7で製造したポリマー粒子を、100μm、200μm、300μm、400μm、500μm、600μm、710μm、850μmおよび1000μmの篩で篩分けしてから、熱による表面後架橋を行った。100μm〜200μm、200μm〜300μm、300μm〜400μm、400μm〜500μm、500μm〜600μm、600μm〜710μmおよび710μm〜850μmの篩画分に対して別々に、熱による表面後架橋を行った。
Figure 2018511673
Figure 2018511673
例17
例1で製造した吸水性ポリマー粒子(ベースポリマー)1200gを、実験室用プラウシェア式ミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルンGebrueder Loedige Maschinenbau GmbH社製MR5型)に入れた。表4に記載の通り、エチレンカーボナート30gと乳酸アルミニウム3.0gと脱イオン水60gとを混合してビーカーに入れることにより、表面後架橋剤溶液を調製した。この水溶液を、200rpmのミキサー速度で吹付けノズルにより1分間以内にポリマー粒子に吹き付けた。混合をさらに5分間続けた。生成物を取り出し、予め160℃に加熱しておいた他のプラウシェア式ミキサー(ドイツ連邦共和国パーダーボルンGebrueder Loedige Maschinenbau GmbH社製MR5型)に移した。10分おきに試料を採取しながら160℃でさらに数分間混合した後、このミキサーから生成物を取り出した。試験の条件および結果を、表9および表11にまとめた。
例17a
本例を例17と同様に行ったが、但し例1で製造したポリマー粒子を400μmの篩で篩分けしてから、熱による表面後架橋を行った。0μm〜400μmの篩画分に対して別々に、熱による表面後架橋を行った。試験の条件および結果を、表9および表11にまとめた。
例18
本例を例17と同様に行ったが、但し例6で製造した吸水性ポリマー粒子(ベースポリマー)をベースポリマーとして使用した。試験の条件および結果を、表10および表11にまとめた。
例18a
本例を例18と同様に行ったが、但し例6で製造したポリマー粒子を400μmの篩で篩分けしてから、熱による表面後架橋を行った。0μm〜400μmの篩画分に対して別々に、熱による表面後架橋を行った。試験の条件および結果を、表10および表11にまとめた。
Figure 2018511673
Figure 2018511673
Figure 2018511673

Claims (22)

  1. 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、以下:
    a)酸基を有しかつ少なくとも部分的に中和されていてもよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー、
    b)任意に、1種以上の架橋剤、
    c)少なくとも1種の開始剤、
    d)任意に、a)で挙げられた前記モノマーと共重合しうる1種以上のエチレン性不飽和モノマー、
    e)任意に、1種以上の水溶性ポリマー、および
    f)水
    を含むモノマー溶液の液滴を、周囲の加熱された気相中でまたは周囲の疎水性溶媒中で重合させ、該吸水性ポリマー粒子を少なくとも1種の表面後架橋剤で被覆し、かつ該被覆された吸水性ポリマー粒子を熱により表面後架橋させることを含む方法において、
    任意に前記被覆前に前記吸水性ポリマー粒子を分級し、前記被覆の前であって前記任意の分級の後に、前記吸水性ポリマー粒子が420μm〜700μmの平均粒子径を有し、前記被覆の前であって前記任意の分級の後に300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が5質量%未満であり、かつ前記被覆の前であって前記任意の分級の後に800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が5質量%未満である、前記方法。
  2. 前記被覆の前であって前記任意の分級の後に、前記吸水性ポリマー粒子が500μm〜600μmの平均粒子径を有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記被覆の前であって前記任意の分級の後に、300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が0.5質量%未満である、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記被覆の前であって前記任意の分級の後に、800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が0.5質量%未満である、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. モノマー溶液の液滴を周囲の加熱された気相中で重合させ、孔を有するプレートを用いて前記液滴を生成し、前記孔の直径が170μm〜300μmの範囲である、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記孔の直径が220μm〜250μmの範囲である、請求項5記載の方法。
  7. 前記被覆の前であって前記任意の分級の後の前記吸水性ポリマーの含水率が、3質量%〜10質量%の範囲である、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 熱による表面後架橋の際の温度が、140℃〜160℃の範囲である、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記少なくとも1種の表面後架橋剤が、アルキレンカーボナート、1,3−オキサゾリジン−2−オン、ビス−1,3−オキサゾリジン−2−オン、ポリ−1,3−オキサゾリジン−2−オン、ビス−1,3−オキサゾリジン、ポリ−1,3−オキサゾリジン、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン、N−アシル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、N−ヒドロキシエチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、環状尿素、二環式アミドアセタール、オキセタンおよびモルホリン−2,3−ジオンから選択される、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載の方法により得ることができる、吸水性ポリマー粒子。
  11. 平均粒子径が、420μm〜700μmであり、
    300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、5質量%未満であり、
    800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が、5質量%未満であり、
    真球度が、0.80〜0.95であり、
    粒径の多分散性の程度αが、0.3未満であり、
    遠心分離保持容量が、20g/g〜45g/gであり、
    高荷重下吸収力が、20g/g〜40g/gであり、かつ
    生理食塩水流れ誘導性が、40cms/g〜200cms/gである、吸水性ポリマー粒子。
  12. 遠心分離保持容量が25g/g〜35g/gである、請求項10または11記載のポリマー粒子。
  13. 生理食塩水流れ誘導性が60cms/g〜100cms/gである、請求項10から12までのいずれか1項記載のポリマー粒子。
  14. 平均粒子径が500μm〜600μmである、請求項10から13までのいずれか1項記載のポリマー粒子。
  15. 300μm未満の粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が0.5質量%未満である、請求項10から14までのいずれか1項記載のポリマー粒子。
  16. 800μmを上回る粒径を有する吸水性ポリマー粒子の量が0.5質量%未満である、請求項10から15までのいずれか1項記載のポリマー粒子。
  17. 粒径の多分散性の程度αが0.2未満である、請求項10から16までのいずれか1項記載のポリマー粒子。
  18. 前記吸水性ポリマー粒子の真球度が0.85〜0.90である、請求項10から17までのいずれか1項記載のポリマー粒子。
  19. 吸水性ポリマー粒子を、アルキレンカーボナート、1,3−オキサゾリジン−2−オン、ビス−1,3−オキサゾリジン−2−オン、ポリ−1,3−オキサゾリジン−2−オン、ビス−1,3−オキサゾリジン、ポリ−1,3−オキサゾリジン、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン、N−アシル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、N−ヒドロキシエチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、環状尿素、二環式アミドアセタール、オキセタンおよびモルホリン−2,3−ジオンから選択される少なくとも1種の表面後架橋剤を用いて熱により表面後架橋させた、請求項10から18までのいずれか1項記載のポリマー粒子。
  20. 請求項10から19までのいずれか1項記載の吸水性ポリマー粒子を含む、流体吸収物品。
  21. 以下:
    (A)上方液体透過層、
    (B)下方液体不透過層、
    (C)前記層(A)と前記層(B)との間の流体吸収コアであって、繊維状材料5質量%〜90質量%と、請求項10から19までのいずれか1項記載の吸水性ポリマー粒子10質量%〜95質量%とを含む流体吸収コア、
    (D)(A)と(C)との間の任意の捕捉−分配層であって、繊維状材料80質量%〜100質量%と、請求項10から19までのいずれか1項記載の吸水性ポリマー粒子0質量%〜20質量%とを含む捕捉−分配層、
    (E)(C)の直上および/または直下に配置された任意の薄葉紙層、および
    (F)他の任意の構成要素
    を含む、流体吸収物品。
  22. 前記流体吸収コア(C)内に繊維状材料および/または接着剤を15質量%未満含む、請求項21記載の流体吸収物品。
JP2017545360A 2015-02-25 2016-01-26 モノマー溶液の液滴の重合による、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 Pending JP2018511673A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15156507.4 2015-02-25
EP15156507 2015-02-25
PCT/EP2016/051600 WO2016134906A1 (en) 2015-02-25 2016-01-26 A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018511673A true JP2018511673A (ja) 2018-04-26

Family

ID=52573632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545360A Pending JP2018511673A (ja) 2015-02-25 2016-01-26 モノマー溶液の液滴の重合による、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180043052A1 (ja)
EP (1) EP3262106A1 (ja)
JP (1) JP2018511673A (ja)
CN (1) CN107548319A (ja)
WO (1) WO2016134906A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020144948A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JPWO2020122211A1 (ja) * 2018-12-12 2021-10-21 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
JP7482911B2 (ja) 2019-07-04 2024-05-14 ベーアーエスエフ・エスエー 超吸収体の特性を決定する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102162503B1 (ko) 2016-12-23 2020-10-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
PL3576701T3 (pl) 2017-02-06 2023-03-20 Basf Se Wyrób absorbujący płyn
CN110325559A (zh) * 2017-03-02 2019-10-11 住友精化株式会社 吸水性树脂以及吸收性物品
CN113166430A (zh) * 2018-10-29 2021-07-23 巴斯夫欧洲公司 制备长期颜色稳定的超吸收性聚合物颗粒的方法
CN112973611A (zh) * 2021-02-19 2021-06-18 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 共聚聚甲醛合成装置和共聚聚甲醛合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004009438A1 (de) * 2004-02-24 2005-09-15 Basf Ag Verfahren zur Oberflächennachvernetzung wasserabsorbierender Polymere
US8481159B2 (en) * 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
US8450428B2 (en) * 2010-03-24 2013-05-28 Basf Se Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
BR112015011531B1 (pt) * 2012-11-21 2021-08-24 Basf Se Processo para a produção de partículas de polímeros absorventes de água pósreticuladas na superfície, partículas de polímeros absorventes de água pós-reticuladas na superfície, e, artigo absorvente de fluido

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020122211A1 (ja) * 2018-12-12 2021-10-21 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
WO2020144948A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JPWO2020144948A1 (ja) * 2019-01-11 2021-11-25 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JP7165753B2 (ja) 2019-01-11 2022-11-04 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JP7482911B2 (ja) 2019-07-04 2024-05-14 ベーアーエスエフ・エスエー 超吸収体の特性を決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3262106A1 (en) 2018-01-03
US20180043052A1 (en) 2018-02-15
WO2016134906A1 (en) 2016-09-01
CN107548319A (zh) 2018-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142614B2 (en) Process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles
JP6516760B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
EP3262089B1 (en) A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
US9944739B2 (en) Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP2018511673A (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
EP2550306A1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
EP2547703A1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201005