JP2018509904A - 哺乳動物細胞における組換えタンパク質生産のためのビタミンならびにビタミン代謝関連の遺伝子およびタンパク質の使用 - Google Patents

哺乳動物細胞における組換えタンパク質生産のためのビタミンならびにビタミン代謝関連の遺伝子およびタンパク質の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018509904A
JP2018509904A JP2017548045A JP2017548045A JP2018509904A JP 2018509904 A JP2018509904 A JP 2018509904A JP 2017548045 A JP2017548045 A JP 2017548045A JP 2017548045 A JP2017548045 A JP 2017548045A JP 2018509904 A JP2018509904 A JP 2018509904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
cells
medium
protein
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767991B2 (ja
Inventor
メルモド,ニコラ
プゥルセル,ルシール
ジロード,ピエール−アラン
フォーン,ヴァレリー レ
フォーン,ヴァレリー レ
Original Assignee
セレクシス エス.エー.
セレクシス エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セレクシス エス.エー., セレクシス エス.エー. filed Critical セレクシス エス.エー.
Publication of JP2018509904A publication Critical patent/JP2018509904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767991B2 publication Critical patent/JP6767991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • C12N15/68Stabilisation of the vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • C12N15/69Increasing the copy number of the vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】治療用タンパク質などの目的のタンパク質を産生する哺乳動物細胞株の選択のための真核細胞発現系および方法が開示される。【解決手段】これらの系および方法は、高レベルの組換えタンパク質生産を媒介する細胞の簡単で迅速な選択を可能にする。これらの系および方法は、患者に新しい治療用タンパク質をもたらすのに必要とされる労力および時間を低減するとともに、バイオリアクター中での細胞の産生能を増加させることによって治療用タンパク質のコストを低下させる。【選択図】図1

Description

[背景技術]
[0001]ビタミンは、細胞の成長および増殖を支えるのに必要とされる必須微量栄養素である。哺乳動物細胞はビタミンを合成できず、従って、哺乳動物は、食物からビタミンを得なければならない。対照的に、細菌、真菌および植物はビタミンを合成する。ビタミンの主な機能は、TCAサイクル、解糖系、アミノ酸合成およびアセチル−CoA生合成などの様々な酵素反応において補因子または補酵素として働くことである。
[0002]ビタミン欠乏症は、数多くの疾患と直接関連している。例えば、ヒトにおけるビタミンB1の急性欠乏症は、脚気と呼称される疾患をもたらし、これが次に、致命的な神経障害および心血管障害を生じさせる可能性がある。さらに、ビタミンの取り込みに関与する遺伝子を欠いたマウスは、重篤な症状を示す。例えば、ミトコンドリアのビタミンB1トランスポーターであるSlc25a19のノックアウトは、胚の致死、CNS形成異常および貧血を引き起こす(Lindhurst et al.,2006)。ビタミンHおよびB5(パントテン酸)のトランスポーターを欠いたマウスは、成育遅延、骨密度の低下、骨の長さの減少、および10週後の致死を示す(Ghosal et al.,2012)。ビタミン代謝と関連している可能性がある細胞質またはミトコンドリアの活性の欠乏はまた、細胞または生物の機能を変化させる可能性もある。例えば、マウスのパントテン酸キナーゼ遺伝子(PANK)のノックアウトは、ミトコンドリアおよび細胞呼吸の欠損ならびに補酵素Aの欠乏をもたらす(Brunetti et al. 2012;Garcia et al.,2012)。
[0003] チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞は、治療用組換えタンパク質の生産のための工業的プロセスにおいて広く使用されている。CHO細胞および工業的プロセスで使用される他の真核細胞(NS0、ベビーハムスター腎臓(BHK)およびヒト胎児腎臓−293(HEK−293))の生存能は、ビタミンの取り込みに依存している。同様に、遺伝子療法または細胞療法のための、および再生医療のための、ヒト細胞などの初代細胞もビタミンの取り込みに依存している。
[0004] 組換えタンパク質のより高い収量を得るために、細胞培養培地および細胞株の最適化が行われることが多い。増殖およびモノクローナル抗体の産生に伴う中央代謝の変化を決定する最近の研究によって、細胞代謝と培地の代謝産物と細胞増殖との間の制御上の関連性が注目された(Dean et al.,2013)。例えば、過剰な細胞増殖および細胞分裂はタンパク質生産の収量に悪影響を及ぼすため、研究は、特定の栄養素を枯渇させることによって、または細胞周期制御因子を直接制御することによって、細胞分裂周期を制御することに焦点を当てている(Du et al.,2014およびその中の参考文献を参照のこと)。しかし、これらの介入は、組換えタンパク質の品質および/または翻訳後プロセシングに対する望ましくない影響を伴うことが多い(Nam et al.,2008;Sajan et al.,2010;Sampathkumar et al.,2006;Trummer et al.,2006)。
[0005]形質転換された細胞株の選択を改善するための他の取り組みは、毒性のある抗生物質化合物に対するいかなる耐性も必要としない新規の分子マーカーの開発に集中した。例えば、それらのコード配列を発現ベクターに含めることによるヌクレオチドまたはアミノ酸の生合成経路の構成要素(デヒドロ葉酸レダクターゼまたはグルタミンシンターゼなど)の発現の増加が、組換えタンパク質を発現する細胞の代謝性選択(metabolic selection)のために使用されている(Cacciatore et al.2010、Birch and Racher 2006、国際公開第2009/080759号;本明細書に記載される全ての参考文献と同じく、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第20100330572号)。例えば、葉酸トランスポーターのコード配列が、増加した導入遺伝子の発現について選択するために使用された(Rothem et al.,2005)。このアプローチは、薬理学的に価値のあるタンパク質の発現の増加をもたらしているが、いくつかの研究では、例えば、導入遺伝子のコピー数を増幅するために使用された場合に、発現レベルが不安定であることが報告された(Schlatter et al.,2005;Chusainow et al.,2009)。
[0006]哺乳動物細胞の代謝および増殖はまた、ビタミンの利用可能性に直接依存する可能性もある。従って、一般的には治療用タンパク質の発現の改善を目的として、ビタミンの取り込み、ビタミン代謝関連遺伝子の発現および/または培養培地中の特定のビタミンの濃度を制御することによって培養細胞の代謝および/または増殖を調節することが当技術分野では必要とされている。また、代替的な細胞選択の方法も必要とされている。本発明は、これらの必要性ならびに当技術分野における他の必要性のうちの1つ以上に対処することを目的とする。
[0007]図1は、哺乳動物細胞および細胞小器官へのビタミンの輸送の概要を提示する。 [0008]図2A〜Bは、非枯渇培地と比べたビタミン枯渇培地におけるCHO−Mの増殖を示す。ビタミンB1、B5またはHを追加した、または追加していない、500μlのB−CDmin培養培地(表2を参照のこと)に、あるいは完全培地(SFM)に、50000細胞/mlまで細胞を播種した。振盪することなく、表示される時間にわたって24ウェルプレート中で細胞を培養した。3日間、6日間および10日間の培養の後に細胞密度(A)および生存能(トリパンブルー排除アッセイ、パネル(B))を測定した。 [0009]図3は、ビタミン枯渇培地におけるCHO−Mの増殖を示す。種々の濃度のビタミンB1、B5またはH(0〜1×、表2を参照のこと)を含む150μlの培地に細胞(5000細胞/ml)を移した。96ウェルプレートを使用し、9日間の培養の後に、600nmにおけるODを測定することによって増殖を測定した。(前方に傾いた)斜線のバー、ドット付きの濃いバーおよび(後方に傾いた)斜線のバーは、それぞれB1、B5およびHの濃度の調節を示す。 [0010]図4は、抗体を分泌するCHO−M細胞クローンの流加培養の細胞の増殖および生存能に対するビタミンB5枯渇の影響を示す。トラスツズマブを分泌するCHO−M細胞クローンを、両方とも6mMのグルタミンを追加した完全培地(黒四角)またはビタミン枯渇培地(灰色の三角、B−CDmin培地と完全CD培地の5000:1(V:V)混合物)において増殖させた。3日目、6日目、7日目、8日目、9日目、10日目および13日目に同じ培養培地のフィードを加えた。生細胞密度(VCD、実線)および細胞生存率(生細胞の%、点線)について培養物を分析した。 [0011]図5は、流加培養におけるCHO−M細胞クローンの免疫グロブリンの力価に対するビタミンB5枯渇の影響を示す。図4の完全培地(黒四角)またはビタミンB5枯渇培地(灰色の三角)において増殖させたトラスツズマブを分泌するCHO−M細胞クローンを、ダブルサンドイッチELISAアッセイによって、培養培地中に分泌された抗体の力価についてアッセイした。 [0012]図6は、CHO−M安定株におけるSLC5A6のmRNAレベルを示す。表示される量のSlc5a6発現ベクターでトランスフェクトした多クローン集団をピューロマイシン耐性について選択し、Slc5a6のmRNAレベルをRT−qPCRによって決定した。SLC5A6の転写物の蓄積をGAPDHのmRNAのものに対して標準化した。それを、1に設定した対照として使用される非形質転換細胞の内因性のSLC5A6のmRNAレベルと比較して表す。0ngは、GFP発現ベクターとピューロマイシン耐性発現ベクターだけでトランスフェクトした細胞を示し、一方、Cは、非形質転換対照細胞を表す。 [0013]図7は、ビタミン制限条件におけるCHO−Mの増殖に対するSLC5A6の影響を示す。表示される量のビタミンB5およびHとB1(1×)とを追加したB−CDmin培地500μlに20000細胞/mlで細胞を播種した。24ウェルプレートを使用し、6日間の培養の後に、生細胞密度を測定することによって増殖を測定した。アスタリスクは、同じ増殖と培養培地の条件内でのトランスフェクト細胞と非トランスフェクト細胞との間の有意差(p<0.05)を表す。 [0014]図8A〜Bは、B5欠乏培地およびSLC5A6トランスポーターを用いたCHO−Mトランスフェクト細胞の選択を示す。GFPプラスミドおよびピューロマイシンプラスミドとともに、量を増加させたSlc5a6ベクターをトランスフェクトした(0、50、250および1000ng)。B5欠乏培地(10−3×)における安定な多クローン集団の選択の後、全てのGFP+発現細胞(灰色のバー:全てのGFP+細胞)およびGFP高発現体(黒のバー、GFP高発現体)をFACSによって定量化した(A)。同じ細胞についての蛍光の平均値もFACSによって定量化した(B)。Cは、対照として使用される非形質転換CHO−M細胞を示す。キャリアDNA(0ng)または50ngのSlc5a6発現ベクターのトランスフェクションの場合には、選択プロセスを生き延びた細胞の数が、定量化するには少なすぎた。 [0015]図9A〜Cは、SLC5A6発現プラスミド、GFP発現プラスミドおよびピューロマイシン耐性(puro)発現プラスミドを同時にトランスフェクトした安定な多クローン細胞集団からの全てのGFP+細胞およびGFP高発現細胞の濃縮を表すFACSのグラフを示す。トランスフェクトされた細胞をピューロマイシンによる最初の選択に供した後、過剰なビタミンB5濃度(B5 10×/H 10−4×)または制限ビタミンB5濃度(B5 10−3×/H 10−4×)のいずれかを含む培地における培養による第2の選択を行ったか、または対照として、それらを非選択的培養培地(B5 1×/H 10−4×)で培養した。(A):表示される通りの種々の濃度のB5(10−3×、1×または10×)を含む培地において細胞を7日間培養した後の、トランスフェクトされたCHO−MのGFP蛍光のFACSプロファイル。ゲート1は全てのGFP発現細胞を表し、一方、ゲート2は、GFPを最も高発現する細胞に限定される。様々な量のSlc5a6発現ベクター(例えば、表示されるような0ng、100ngおよび250ng)とGFPベクターおよびピューロマイシン耐性ベクターとを同時にトランスフェクトした多クローン細胞プールについて、GFP+蛍光細胞の濃縮(B)および細胞のGFP蛍光の幾何平均(C)を示す。 [0016]図10は、実験上の細胞選択のワークフローを示す。SLC5A6およびIgG軽鎖のプラスミドとピューロマイシン耐性およびIgG重鎖のコンストラクトとでCHO−M細胞を同時にトランスフェクトした後、培養物を分割し、ピューロマイシンの存在下(条件A)またはビタミン欠乏培養培地(最少培地、条件B)において、あるいは二重選択(ADおよびBD)によって、選択した。この後に、得られた多クローン細胞プールの免疫グロブリン分泌アッセイを行った。選択の後、細胞の一部を、発現の安定性についての10週間の試験の間の継代のために非選択的培養培地に(A+、B+)、または流加培養バイオリアクターに(AD+およびBD+)、移した。 [0017]図11は、ピューロマイシンまたはビタミン枯渇を用いて、または両方の選択を用いて、選択された細胞集団の免疫グロブリン分泌を示す。多クローン細胞プール全体を、図10に示されるように、ピューロマイシンを5μg/ml含む完全培地における増殖によって(A+)、最少培地において(B1+)、または、最少培地における5μg/mlのピューロマイシンの存在下での二重選択によって(B1D+およびB2D+)、選択した。2つの独立した細胞集団を、B1およびB2と名付けられたB選択レジメンについて分析し、二重選択されたB1D+集団およびB2D+集団をそれぞれ得た。2つの独立した集団を、BD+選択レジメンについて分析した。選択されたプールを完全培地において増殖させ、3日目および6日目〜10日目にフィードを加えた。ダブルサンドイッチELISAによってサンプルを、分泌された抗体の力価について分析した。 [0018]図12は、ピューロマイシンまたはビタミン枯渇を用いて選択された細胞集団の免疫グロブリン分泌を示す。(A)図10に示される選択レジメンに従った培養の39日目に細胞を分析した。細胞表面に提示され、分泌される、分泌治療用抗体に結合する蛍光抗体複合体によって細胞分泌を検出した。黒のバーおよび左側の目盛は、多クローン集団における抗体を分泌する細胞のパーセンテージを示す。個々の細胞の分泌レベルを示す細胞表面の蛍光の平均強度は、右側の目盛の任意単位(AU)で白のバーとして表示される。2つの独立した集団を、B+選択レジメン(B1+、B2+)について分析した。(B)パネルAの細胞集団を、IgGの重鎖(Hc)と軽鎖(Lc)のmRNAレベルまたはビタミンB5トランスポーター(SLC5A6)のmRNAレベルについて分析した。 [0019]図13は、ピューロマイシンまたはビタミン枯渇を用いて選択された集団の免疫グロブリン分泌の安定性を示す。ピューロマイシンを用いて(A+)、またはビタミンB5欠乏によって(B+)、選択された図8由来の多クローン細胞プールを、発現安定性試験のために、完全培地において維持し、1週間に2回継代した。1細胞あたりの1日あたりの分泌された抗体のピコグラム(pcd)で表される細胞集団の比産生能(specific productivity)を10週間にわたって各継代の後に測定した。 [0020]図14は、ピューロマイシンまたはビタミン枯渇を用いて選択された細胞集団の流加培養についての免疫グロブリン産生アッセイを示す。選択されたプールを流加培養で完全培地において増殖させ、3日目および6日目〜10日目にフィードを加えた。サンプルを生細胞密度(VCD)および生存率(生細胞の%、点線)について分析し(A)、ダブルサンドイッチELISAによって、分泌された抗体の力価について分析した(B)。 [0021]図15は、CHO−Mの種々のビタミン遺伝子のコード配列(CDS)を示す。 [0022]図16は、図15のCHO−Mのビタミン遺伝子のアミノ酸配列を示す。 [0023]図17は、SLC5A6ナトリウム依存性マルチビタミントランスポーター(SMVT)の膜貫通領域についてのインシリコ予測を示す(Technical University of Denmarkのthe Center for Biological Sequence Analysisのウェブサイトによって決定;2015年3月)。 [0024]図18は、SLC5a6ビタミントランスポーター用の発現ベクター(右側)を同時にトランスフェクトして選択的ビタミン欠乏培養培地において細胞を培養することによって高発現細胞を選択するためのプロトコルを示す。CHO細胞を、SLC5a6発現ベクター無しで(条件A)、あるいはSLC5a6発現ベクターと共に(条件BおよびC)、GFP発現ベクターまたはIgGの軽鎖と重鎖の発現ベクター、およびピューロマイシン耐性プラスミドで同時にトランスフェクトした。次に、ピューロマイシン存在下で(条件AおよびB)、あるいは制限ビタミン濃度(B5 10−3×/H 10−4×)を含むビタミン欠乏培養培地において培養することによって(条件C)、培養物を選択した。×の入った円は、SLC5a6発現ベクターでトランスフェクトされていなかった細胞がビタミン欠乏培養培地における選択を生き延びなかったことを示すということに留意されたい。選択の後、得られた多クローン細胞プールのFACSまたは免疫グロブリン分泌アッセイによる分析(図19〜図20)まで、または単クローン集団の生成および分析(図20〜図21)の間、細胞を非選択的培養培地において培養した。 [0025]図19は、図18に示されるプロトコルに従ってトランスフェクトされたGFPレポータータンパク質を発現する細胞の濃縮を示す。GFPの蛍光についての細胞蛍光測定による分析(A)は、ビタミン欠乏に基づいた選択の後の高レベルの多クローン集団(丸で囲まれたC)を示した。多クローン細胞プールについて、GFP陽性の蛍光細胞の濃縮(B)および細胞のGFP蛍光の幾何平均(C)を示す。 [0026]図20は、図18に示されるプロトコルに従った、ビタミン欠乏に基づいた選択の後の多クローン集団における高レベルの(GFPではなく)治療用免疫グロブリンを発現する細胞の濃縮を示す。ビタミン欠乏によって選択された細胞(ラベルC)の産生レベルは、多クローン細胞プールレベルにおいて(パネルA)、および限界希釈により取得し無作為に選択した10個の細胞クローンにおいて(パネルB)、より高い(図18の説明文も参照のこと)。 [0027]図21は、ビタミン選択により取得したIgG産生クローンのうちの1つ(クローンC_a)に対する細胞表面染色によって高レベルのIgG分泌(A)を示し、2つのそのようなクローン(クローンC_aおよびクローンC_b)の産生の安定性(B)を示すとともに、流加培養条件における当該2つのクローンでは、並行して増殖させた以前に取得された高産生体参照用クローン(BS03)に比べて、生細胞密度および産生レベルが高いこと(CおよびD)を示す。 [0028]図22は、様々な治療用タンパク質(1つは発現が容易な抗体(AおよびB)であり、1つは発現が困難なタンパク質(インターフェロンβ、パネルC)である)を発現する多クローン集団の選択(抗生物質による選択またはビタミン枯渇培地における培養による(「代謝性」)選択)を示す。これは、従来の抗生物質選択に比べて改善されたレベルで目的の治療用タンパク質を産生する細胞の選択のための選択システムの多用途性を示す。
[0029] 本発明は、
少なくとも1つの第1の調節配列の制御下にある、少なくとも1つのビタミン代謝関連タンパク質をコードする少なくとも1つの第1のポリヌクレオチドと、
少なくとも1つの第2の調節配列の制御下にある、少なくとも1つの制限酵素切断部位および/または少なくとも1つの目的産物をコードする少なくとも1つの第2のポリヌクレオチドと、
を含む真核細胞発現系を目的とする。
[0030]
少なくとも1つのビタミン代謝関連タンパク質は、ビタミン輸送タンパク質であってよい。少なくとも1つの第2のポリヌクレオチドは、前記少なくとも1つの制限酵素切断部位に挿入されてよい。ビタミン輸送タンパク質は、ビタミンB1、B5および/またはHなどの可溶性ビタミンを輸送してよい。ビタミン輸送タンパク質は、THTR−1(チアミントランスポーター−1)、THTR−2(チアミントランスポーター−1)、TPC(チアミンピロリン酸運搬体)、TPK(チアミンピロホスホキナーゼ)および/または、特にSMVT(ナトリウム依存性マルチビタミントランスポーター)であってよい。発現ベクターは、発現系を含んでよい。特に、1つのベクターが、前記少なくとも1つの第1のポリヌクレオチドおよび前記少なくとも1つの第2のポリヌクレオチドを含んでよい。
[0031]第1および/または第2の調節配列は、プロモーター、エンハンサー、遺伝子座制御領域(LCR)、マトリックス結合領域(MAR)、足場付着領域(SAR)、インスレーターエレメントおよび/または核マトリックス結合DNA(nuclear matrix-associating DNA)であってよい。
[0032] 本発明はまた、本明細書に開示される真核細胞発現系(特に、1つ以上のベクター上の真核細胞発現系)を1つの容器に含み、前記系の使用法についての説明書を第2の容器に含むキットも目的とする。キットは、細胞培養培地、好ましくは制限濃度および/または飽和濃度の少なくとも1種のビタミン(ビタミンB1、B5および/またはHなど)を有するもの、をさらに含んでよい。
[0033] 本発明はまた、
本明細書に記載される発現系を含む、および/または
ビタミン代謝関連タンパク質に優勢変異もしくは劣勢変異(up or down mutation)を有し、且つ、目的産物をコードするポリヌクレオチド(第2のポリヌクレオチド)、またはビタミン代謝関連タンパク質をコードするポリヌクレオチドの発現を調節する調節配列、を有し、任意選択で、ビタミン代謝関連タンパク質は、当該細胞に本来備わっているものであってもよい、
組換え真核細胞も目的とする。当該細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞であってよい。少なくとも1つの第1のポリヌクレオチドは、変異していてよい/優勢変異または劣勢変異を含んでよい。ビタミン代謝関連タンパク質は、ビタミン代謝に干渉してよく、および/または細胞内のビタミンに結合してよい。ビタミン代謝関連タンパク質は、パントテン酸1、2および/もしくは3ならびに/またはチアミンピロリン酸キナーゼ(TPK1(チアミンピロリン酸キナーゼ1)など)であってよい。
[0034]ビタミン代謝関連タンパク質は、前記組換え真核細胞のための選択マーカーであってよく、前記組換え真核細胞は、前記目的産物を産生してよく、好ましくは分泌してよい。
[0035] 本発明はまた、好ましくは多クローンであり、好ましくは(i)選択マーカーとしてのビタミン輸送タンパク質と(ii)目的のタンパク質とを発現する、本明細書に開示される組換え真核細胞を含む真核細胞培養培地も目的とする。当該培地は、B5についての制限培地であってよいか、またはB5については飽和培地であるがHについては制限培地であるものであってよい。
[0036]本発明はまた、組換え真核細胞を培養し、必要に応じて選択するための方法であって、
本明細書に開示されるような発現系を提供することと、
真核細胞を提供することであって、前記真核細胞の生存能、増殖および/または分裂がビタミンの取り込みに依存している、提供することと、
前記発現系を前記真核細胞に導入して、前記ビタミン代謝関連タンパク質および前記目的のタンパク質を発現する前記組換え真核細胞を作製することと、
細胞培養培地(例えば、B5についての制限培地、またはB5については飽和培地であるがHについては制限培地もしくは非制限培地であるもの、またはHについては飽和培地であるがB5については制限培地もしくは非制限培地であるもの)において前記真核細胞を培養することと、
必要に応じて、前記目的産物を安定に発現する前記組換え真核細胞を、好ましくは前記組換え真核細胞の表面上に発現される、前記ビタミン代謝関連タンパク質を介して選択することと、
を含む方法も目的とする。
[0037] 本明細書に開示されるような選択培地は、B5についての制限培地、またはB5については飽和培地であるがHについては制限培地もしくは非制限培地であるもの、である可能性がある。
[0038]本発明はまた、目的産物を安定に発現する組換え真核細胞の選択のための選択マーカーとしてのビタミン代謝関連タンパク質およびそのDNAコード配列の使用であって、前記細胞の生存能、増殖および/または分裂がビタミンの取り込みに依存していてよい、使用も目的とする。
[0039]本発明はまた、
10nM未満の濃度で、および/または
20μM超の濃度で、
少なくとも1種のビタミンを含む培養培地であって、前記少なくとも1種のビタミンが必須ビタミンである、培養培地も目的とする。
[0040] 少なくとも1種のビタミンは、ビタミンB1、B5および/またはHであってよい。培養培地は、目的のタンパク質を発現する、好ましくは分泌する、1つ以上の組換え真核細胞を含んでよい。目的のタンパク質は、治療用タンパク質であってよい。細胞の増殖および/または分裂は停止されてよく、目的のタンパク質は、増殖が停止されない培地(好ましくは標準培地)において増殖させた場合に細胞によって発現されるタンパク質の最大レベル(ML、[g/l])を超える停止時最大レベル(maximum arrested level)(MAL、[g/l])で産生されてよく、ここで、MALは、MLの1.5倍超、MLの2倍超、またはMLの2.5倍超もしくは3倍超である。
[0041]本発明はまた、目的のタンパク質を生産する方法であって、
(a)本明細書に開示される発現系で真核細胞を形質転換して組換え真核細胞を作製することと、
(b)組換え真核細胞の生存能および/または増殖または分裂が1種以上のビタミン代謝関連タンパク質の活性に依存している培養培地において前記組換え真核細胞を培養することと、
(c)前記1種以上のビタミン代謝関連タンパク質を発現する組換え真核細胞を選択することであって、前記ビタミン代謝関連タンパク質は、好ましくは前記組換え真核細胞が単クローン細胞集団(単一の細胞に由来)の一部である場合に、選択された組換え真核細胞を取得するための選択マーカーである、選択することと、
(d)前記選択された組換え真核細胞から、または前記選択された組換え真核細胞を含むその培養培地から、目的のタンパク質を精製することと、
を含む方法も目的とする。
[0042]ビタミン代謝関連タンパク質は、好ましくはビタミンB5、B1および/またはHを輸送する、ビタミン輸送タンパク質であってよく、前記培養培地は、前記ビタミンのうちの1種以上について制限状態および/または飽和状態であってよい。ビタミン輸送タンパク質はSMVTであってよく、培養培地は、B5についての制限培地、またはB5については飽和培地であるがHについては制限培地であるもの、であってよい。
[0043]本発明はまた、前記SMVTタンパク質がSlc5a6遺伝子またはその派生体によってコードされ、かつ/または前記真核細胞が単クローン細胞集団の一部である、本明細書に開示される細胞、方法、系および発現ベクターも目的とする。
[0044]本発明はまた、より一般的には、ビタミン取り込み遺伝子と共発現された場合に真核細胞の厳密なビタミン要求性が形質転換細胞(特に、目的の遺伝子を高レベルで安定に発現する形質転換細胞)のための選択ツールとして使用され得るかどうかを評価することも目的とする。本発明はまた、より一般的には、ビタミン枯渇培養培地または富栄養培養培地を用いて、そのような細胞によるタンパク質産生をさらに改善できるかどうかを評価することも目的とする。
[0045]特定の一実施形態において、本発明は、組換えタンパク質生産の後期においてビタミンB5の利用可能性を減少させて細胞分裂を鈍化させ、それにより、バイオリアクターにおいて生産される治療用タンパク質のレベルを増加させることを目的とする。
[0046]他の特定の一実施形態において、本発明はまた、細胞(特にCHO−M細胞)内へのビタミンB5およびHの両方の取り込みに関与するマルチビタミントランスポーターSlc5a6(SMVT)のクローニングと発現も目的とする。本発明はまた、B5制限培地において、非形質転換細胞と比較して、より速い増殖およびより高い生存能がもたらされるようにこのビタミントランスポーターを過剰発現する細胞も目的とする。本発明はまた、より高いレベルの組換えタンパク質産生を伴う細胞株を取得するために選択マーカーとしてSLC5A6を共発現させることも目的とする。本発明はさらに、非枯渇培養培地においてさえ、より良好な細胞生存率をもたらすように、好ましくは治療用タンパク質のさらにいっそう好ましい発現レベルをもたらすように、細胞においてSLC5A6を過剰発現させることを目的とする。
[0047]様々な好ましい実施形態についての考察
定義
本発明に従う真核細胞発現系は、CHO細胞(好ましくはCHO K1細胞、好ましくはCHO−M細胞)などの真核細胞において目的の遺伝子の発現を可能にする要素を含む。一般的に、真核細胞発現系は、少なくとも1つの発現ベクターを含む。しかし、真核細胞発現系はまた、真核細胞のゲノムの一部であってもよい。系/発現ベクターは、発現系に組み込まれた導入遺伝子の効率的な転写を導く、プロモーター、エンハンサー、遺伝子座制御領域(LCR)、マトリックス結合領域(MAR)、足場付着領域(SAR)、インスレーターエレメントおよび/または核マトリックス結合DNAなどの調節配列を含む。本明細書で言及される任意の他の配列としてのこれらの調節配列は、異種性(すなわち、利用されている宿主細胞にとって外来性;例えば、利用されている宿主細胞とは異なる種に由来)であることが多く、あるいは、同種性(homologous)(すなわち、利用されている宿主細胞にとって内因性)ではあるが、細胞に本来備わっている任意の対応物とは異なったゲノム上の位置(複数可)に存在する(以下では「ヘテロ座位の(heterolocal)」と呼称される)。発現ベクターはまた、複製開始点を含んでもよい。
[0048]組換え真核細胞を作製するために、本発明に従う、少なくとも1つのビタミン代謝関連タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチドおよび少なくとも1つの目的産物をコードする第2のポリヌクレオチドが真核細胞に加えられる。真核細胞に本来備わっている遺伝子またはタンパク質は細胞に加えられないが、いかなる形質転換とも無関係に細胞内に存在する。しかし、当業者であれば理解するように、第1のポリヌクレオチドおよび第2のポリヌクレオチドは、本来備わっている遺伝子の複製物(ヘテロ座位の当該遺伝子の複製物)である可能性がある。多くの場合、野生型遺伝子のコードDNA配列(CDS)の一部または全てが本発明のポリヌクレオチド(少なくとも1つのビタミン代謝関連タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチドを含む)を構成することが好ましい。
[0049]プラスミドは、最も一般的に使用されるベクター形態であるため、本明細書で使用される場合、「プラスミド」および「ベクター」は互換的に使用される。しかし、本発明は、限定されるものではないが同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損型のレトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)または転移ベクターを含め、発現ベクターのこのような他の形態を包含することが意図される。本明細書では、形質転換は、使用される手段またはベクターのタイプに関係なく、任意の細胞へのベクターDNAの導入を指す。
[0050] 本明細書では「目的産物をコードするポリヌクレオチド」とも呼称される「目的の遺伝子」または「導入遺伝子」は、例えば、「目的のタンパク質(構造タンパク質または調節タンパク質)」をコードする。目的のタンパク質は、多くの場合、治療用タンパク質である。本明細書で使用される場合、「タンパク質」は一般に、約10個超のアミノ酸を有するペプチドおよびポリペプチドを指す。タンパク質は、宿主にとって「同種性」(すなわち、利用されている宿主細胞にとって内因性)であってよく、あるいは、酵母によって産生されるヒトタンパク質など、「異種性」(すなわち、利用されている宿主細胞にとって外来性)であってよい。タンパク質は、細胞のペリプラズム空間もしくは細胞質における、または細胞外の培地における、不溶性の凝集体として、または可溶性タンパク質として、産生されてよい。治療用タンパク質の例としては、成長ホルモンもしくはエリスロポエチン(EPO)などのホルモン、上皮成長因子などの成長因子、エンケファリンのような鎮痛物質、キモトリプシンのような酵素、受容体、または抗体(トラスツズマブモノクローナル免疫グロブリン(IgG))が挙げられる。可視化マーカー(例えば、緑色蛍光タンパク質)として通常使用される遺伝子も、好適な導入遺伝子である。導入遺伝子はまた、例えば、調節性RNA(siRNAなど)をコードしてもよい。同種性のタンパク質またはRNAは、ヘテロ座位のポリヌクレオチドによって産生されてよい。多くの場合、野生型遺伝子のコードDNA配列(CDS)の一部または全てが本発明のポリヌクレオチド(少なくとも1つの目的産物をコードする第2のポリヌクレオチドを含む)を構成することが好ましい。
[0051]本発明に関連して使用される真核細胞には、限定されるものではないが、上述のCHO−M細胞(SELEXIS SAから入手可能)、および工業生産の規模でのタンパク質生産に好適な他の細胞、が包含される。これらの細胞は、当業者には周知であり、例えばCricetulus griseus、Cercopithecus aethiops、Homo sapiens、Mesocricetus auratus、Mus musculusおよびChlorocebus種に由来する。それぞれの細胞株は、CHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣)、COS細胞(サル腎臓(アフリカミドリザル)に由来する細胞株)、Vero細胞(アフリカミドリザルから抽出された腎臓上皮細胞)、Hela細胞(この系統は、Henrietta Lacksから採取された子宮頸癌細胞に由来した)、BHK細胞(ベビーハムスター腎臓細胞)、HEK細胞(ヒト胎児由来腎臓)、NS0細胞(マウス骨髄腫細胞株)、C127細胞(非腫瘍形成性のマウス細胞株)、PerC6.RTM.細胞(ヒト細胞株、Crucell)、CAP細胞(CEVEC’s Amniocyte Production)およびSp−2/0細胞(マウス骨髄腫細胞)として知られている。本発明に関連して使用される真核細胞はまた、例えば、骨髄細胞または幹細胞(胚性幹(ES)細胞、人工多能性幹(iPS)細胞またはES細胞もしくはiPS細胞に由来する分化細胞など)に由来する細胞など、造血幹細胞を含むヒト初代細胞であってもよい。
[0052]本発明に従うビタミン代謝関連タンパク質は、細胞におけるビタミンの利用可能性または使用を低下させるか、または増大させる、タンパク質である。
[0053] 好ましいビタミン代謝関連タンパク質の1つは、一般的には膜結合タンパク質である、培養培地中の利用可能なビタミンを細胞内に輸送するビタミン輸送タンパク質である。表1は、「機能」という見出しの下に、これらのタンパク質の例を提示する。この表から分かるように、2種の細胞質のトランスポーターおよび1種のミトコンドリアのトランスポーター(SLC19A2[配列番号24]、SLC19A3[配列番号25]およびSLC25A19[配列番号27])がビタミンB1について特徴付けられているのに対し、ただ1種の細胞質のトランスポーター(ナトリウム−マルチビタミントランスポーターSLC5A6[配列番号21]と呼称される)がB5ビタミンおよびHビタミンの両方について特徴付けられている。
[0054]ビタミン代謝関連タンパク質の他の例としては、PANK1[配列番号22]、PANK2[配列番号23]およびPANK3[配列番号35,36]という遺伝子によってコードされるパントテン酸キナーゼ1、2または3、ならびにTPK1遺伝子[配列番号26]によってコードされるTPK1(チアミンピロリン酸キナーゼ1)が挙げられる。パントテン酸キナーゼは、補酵素A(CoA)の生合成における重要な調節酵素であり、ホモ二量体のTPK1タンパク質は、チアミンのチアミンピロリン酸への変換を触媒する。当業者であれば容易に理解するように、ビタミン代謝に関与する他のタンパク質もまた、本発明の一部である。
[0055] 完全培養培地において増殖する細胞は、全てのビタミンを標準濃度で利用可能であろう。標準濃度は、本明細書では1×と呼称される。B1、B5およびHについての標準濃度(1×)は、それぞれ7.5μM、2.5μMおよび0.5μMに設定された。B5は、CHO細胞の場合に約10−4×〜10−3×(0.25〜2.5nM)という増殖制限濃度範囲を有すると決定された一方で、10−2×以上の濃度は、正常な培養増殖を可能にした。B1の制限濃度は、CHO細胞の場合に10−5×(15pM)〜10−4×(150pM)であると決定された一方で、Hについては、制限濃度は10−5×(5pM)未満であった。
[0056]前記ビタミンの制限濃度を有する培地(制限培地または枯渇培地)において、濃度は、完全培地中に存在する各ビタミンの前記標準濃度(1×)に対して、1×未満(例えば、10−1×、10−2×、10−3×、10−4×、10−5×)である。ビタミンの濃度は、濃度が標準参照用培地における濃度を超えれば、飽和しているとみなされる(本明細書では「飽和培地」とも呼称される)(例えば、完全培地中に見出される量の2×、3×、4×、5×または10×)。
[0057]ビタミンの制限濃度および/または飽和濃度を有する細胞培養培地は、本発明の一部である。例えば、培地は、あるビタミンに関しては枯渇しているが別のビタミンに関しては飽和している可能性がある。
[0058]制限培地において、前記細胞の増殖および/または分裂が停止されてよく、目的のタンパク質が停止時最大レベル(「MAL」、[g/l])で産生されてよい。MALは、それらの増殖が停止されない培地(標準培地など)において増殖させた場合に同種の細胞によって発現されるタンパク質の最大レベル(「ML」、[g/l])を超えてよい。本発明の特定の実施形態において、MALは、MLの1.5倍超、MLの2倍超、またはMLの2.5倍超もしくは3倍超である。例えば、標準培地において組換え細胞(組換えCHO細胞など)によって発現される抗体などの目的のタンパク質のMLは、約1g/lのIgGであるが、標準培地において組換え細胞(組換えCHO細胞など)によって発現される抗体などの目的のタンパク質のMALは、約3g/l超のIgGである。
[0059]ビタミン輸送タンパク質を含め、ビタミン代謝関連タンパク質は、完全長の野生型タンパク質であってよく、または、点変異、置換、挿入、付加および/または末端もしくは内部の欠失もしくは逆位を含め、変異していてよい。ビタミン代謝関連タンパク質は、特定の配列と比べて、(i)野生型タンパク質に相当する活性を有する変異(中立変異)を含んでよいが、ビタミン代謝関連/輸送タンパク質は、その変異が(ii)野生型タンパク質と比較して変化した活性/安定性をもたらす場合、本発明の文脈では、変異していると呼称され、当該変化した活性/安定性には、(例えば、10%超、20%超、30%超、40%超、50%超、60%超、70%超、80%超、90%超または100%超)増加した活性(「優勢変異」)または(例えば、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満、90%未満または100%未満)減少した活性/安定性(「劣勢変異」)が包含される。特定の変異が優勢変異または劣勢変異であるか否かは、当技術分野で利用可能な標準的アッセイによって容易に評価できる。変異したビタミン代謝関連タンパク質は、ビタミン代謝関連タンパク質をコードする少なくとも1つの第1のポリヌクレオチドにおける変異に起因する。同様に、前記第1のポリペプチドの発現を調節する配列における変異は、ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドが、前記第1のポリペプチドの発現を調節する配列が当該変異を含まない場合よりも(例えば、10%、20%、30%、40%、50%または50%超)多くまたは安定に発現される場合、優勢変異と呼称される。前記第1のポリペプチドの発現を調節する配列における変異は、ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドが、前記第1のポリペプチドの発現を調節する配列が当該変異を含まない場合よりも(例えば、10%、20%、30%、40%、50%または50%未満)、第1のポリヌクレオチドよりも、少なくまたは不安定に発現される場合、劣勢変異と呼称される。第1のポリペプチドの発現を調節する配列における優勢変異はまた、前記ポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質の発現レベルまたは安定性を増加させるためのエンハンサー配列およびプロモーター配列に加えてMAR、SAR、LCRおよび/またはインスレーターエレメントの付加に該当してもよい。
[0060]ポリペプチドにおける所望の改変または変異は、当技術分野で公知の任意の技術を用いて達成されてよい。そのような変化をタンパク質配列に導入するための組換えDNA技術は、当技術分野で周知である。特定の実施形態において、改変は、タンパク質をコードするポリヌクレオチドまたはその発現を調節する配列(上記で定義されるような調節配列)の部位特異的変異誘発によってなされる。変異を導入するための他の技術は、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Ed.,ed.by Sambrook, Fritsch, and Maniatis(Cold Spring Harbor Laboratory Press:1989);専門書Methods in Enzymnology(Academic Press,Inc.,N.Y.);Ausubel et al.Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley&Sons,Inc.,New York,1999)で説明されており、これらはそれぞれ、参照により本明細書に組み込まれる。
[0061]特に、細胞に固有のプロモーターおよび他の調節配列における劣勢変異は周知である。この変異は、プロモーター領域に対する転写因子の親和性を低下させ、転写速度を低下させる。しかし、プロモーター領域における変異はまた、中立変異であってもよいか、または優勢変異をもたらしてもよい。
[0062]本明細書に開示されるポリヌクレオチドおよびタンパク質の配列(特に図15および図16に開示されるもの)と50%超、60%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、96%超、97%超、98%超または99%超の配列同一性を有するポリヌクレオチドおよびタンパク質も、単独で、あるいは本明細書に開示される任意の系(例えば、ベクターおよび細胞)、方法およびキットの一部として、本発明の一部である。図15は特に、それぞれの遺伝子のCDS(コードDNA配列)を示し、従って、遺伝子のDNAまたはRNAの、それぞれのタンパク質/アミノ酸配列(図16を参照のこと)をコードするエキソンから構成される部分を示す。本発明のポリヌクレオチドは、任意の野生型配列と少なくとも1ヌクレオチド、2ヌクレオチド、3ヌクレオチド、4ヌクレオチド、5ヌクレオチド、6ヌクレオチド、7ヌクレオチド、8ヌクレオチド、9ヌクレオチド、または10ヌクレオチド以上、異なってよい。多くの場合、それぞれの遺伝子またはcDNAのCDSから構成されるポリヌクレオチドが好ましい。
[0063]配列同一性なる用語は、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の同一性の尺度を指す。一般に、配列は、最上位の一致が得られるように整列される。「同一性」それ自体は、当技術分野で認識される意味を有し、公開されている技術を用いて算出できる(例えば、Computational Molecular Biology, Lesk,A.M.,ed.,Oxford University Press,New York,1988;Biocomputing:Informatics and Genome Projects, Smith,D.W.,ed.,Academic Press,New York,1993;Computer Analysis of Sequence Data,Part I, Griffin,A.M.,and Griffin,H.G.,eds.,Humana Press,New Jersey,1994;Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje,G.,Academic Press,1987;およびSequence Analysis Primer, Gribskov,M.and Devereux,J.,eds.,M Stockton Press,New York,1991を参照のこと)。2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列間の同一性を測定するための方法はいくつか存在するが、「同一性」なる用語は、当業者には周知である(Carillo,H.&Lipton,D.,SIAM J Applied Math 48:1073(1988))。
[0064]任意の特定の核酸分子が、例えば、SMTVの核酸配列[配列番号21]またはその一部と少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるかどうかは、最初の配列アライメントのためのDNAsis software(Hitachi Software, San Bruno, Calif.)とその後の多重配列アライメントのためのESEE version 3.0 DNA/protein sequence software(cabot@trog.mbb.sfu.ca)など、公知のコンピュータプログラムを用いて従来通りに決定できる。
[0065]アミノ酸配列が、例えば配列番号28またはその一部と少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるかどうかは、BESTFIT program(Wisconsin Sequence Analysis Package, Version 8 for Unix, Genetics Computer Group, University Research Park, 575 Science Drive, Madison, Wis. 53711)など、公知のコンピュータプログラムを用いて従来通りに決定できる。BESTFITは、Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics 2:482−489(1981)の局所相同性アルゴリズム(local homology algorithm)を使用して、2つの配列間の相同性の最良のセグメントを見出す。
[0066]DNAsis、ESEE、BESTFITまたは任意の他の配列アライメントプログラムを使用して、特定の配列が、例えば、本発明に従う参照用配列と95%同一であるかどうかを決定する場合、同一性のパーセンテージが参照用の核酸またはアミノ酸の配列の全長にわたって算出されるように、および参照用配列中のヌクレオチドの総数の5%までの相同性におけるギャップが許容されるように、パラメータが設定される。
[0067]本発明に従う組換え真核細胞は、上記で定義されるような導入遺伝子を含む真核細胞である。
[0068]本発明に従う必須ビタミンは、細胞の増殖、分裂および/または生存能に必要とされるビタミンである。
[0069]発現系は一般に、目的のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換された真核細胞(宿主細胞)の選択を促進する選択マーカー遺伝子を含む。この遺伝子によって発現される選択マーカー(または「選択マーカータンパク質」)は、多くの場合、抗生物質耐性に基づく。例えば、ピューロマイシン耐性選択用発現カセットを使用して、ピューロマイシンの添加により、当該カセットでの形質転換が成功した細胞を特定できる。しかし、抗生物質に対するいかなる耐性も伴わない選択も可能である。この種の選択マーカーの例は、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)およびグルタミンシンセターゼ(GS)である。選択は、例えば代謝産物(例えば、DHFRについてはグリシン、ヒポキサンチンおよびチミジン、ならびにGSについてはグルタミン)の不在下で、起こる。選択を生き延びた細胞は、細胞のゲノム中に1コピー以上の形質転換プラスミドを含む。本発明に関しては、ビタミン代謝関連タンパク質/ビタミン輸送タンパク質は、単独で、あるいは他の選択マーカーと共に、選択マーカーとして働いてよい。従って、その最も単純な形態では、1種のビタミンが欠乏している培地において、それぞれのビタミン輸送タンパク質を選択マーカーとして発現する組換え真核細胞は、それぞれのビタミン輸送タンパク質を発現しない細胞よりも良好に増殖できる。しかし、本明細書で考察されるように、標準培地においてさえ、ビタミン輸送タンパク質は、増殖上の利点をもたらし、従って、選択マーカーとして使用できる。本発明の発現系は、例えば抗生物質耐性に基づく選択マーカー遺伝子に加えて、ビタミン代謝関連タンパク質(複数可)/ビタミン輸送タンパク質(複数可)を選択マーカーとして含んでよい。
[0070]同様に、前記第1のポリペプチドの発現を調節する配列における変異は、ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドが、前記第1のポリペプチドの発現を調節する配列が当該変異を含まない場合よりも(例えば、10%、20%、30%、40%、50%または50%超)多く発現されるか安定である場合、優勢変異と呼称される。前記第1のポリペプチドの発現を調節する配列における変異は、ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドが、第1のポリヌクレオチドよりも少なく発現されるか、前記第1のポリペプチドの発現を調節する配列が当該変異を含まない場合よりも(例えば、10%、20%、30%、40%、50%または50%未満)不安定である場合、劣勢変異と呼称される。
[0071]ポリペプチドにおける所望の改変または変異は、当技術分野で公知の任意の技術を用いて達成されてよい。そのような変化をタンパク質配列に導入するための組換えDNA技術は、当技術分野で周知である。特定の実施形態において、改変は、タンパク質をコードするポリヌクレオチドまたはその発現を調節する配列(上記で定義されるような調節配列)の部位特異的変異誘発によってなされる。変異を導入するための他の技術は、Molecular Cloning:A Laboratory Manual, 2nd Ed.,ed.by Sambrook, Fritsch, and Maniatis(Cold Spring Harbor Laboratory Press:1989);専門書Methods in Enzymnology(Academic Press,Inc.,N.Y.);Ausubel et al. Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley&Sons,Inc.,New York,1999)で説明されており、これらはそれぞれ、参照により本明細書に組み込まれる。
[0072]特に、細胞に固有のプロモーターおよび他の調節配列における劣勢変異は周知である。この変異は、プロモーター領域に対する転写因子の親和性を低下させ、転写速度を低下させる。プロモーター領域における変異は、中立変異であってよく、劣勢変異または優勢変異をもたらしてよい。同様に、例えば、ビタミン輸送タンパク質などのビタミン代謝関連タンパク質の遺伝子における変異は、中立変異であってよく、劣勢変異または優勢変異であってよい。
[0073] 1.CHO細胞の増殖および組換えタンパク質の発現に対するビタミン輸送の制限の影響
培養される哺乳動物細胞によるビタミンの利用の最初のステップは、培養培地からのそれらの細胞内への取り込みである。ビタミンB1(チアミン)、B5(パントテン酸)およびH(B8またはビオチン)は、細胞質に輸送されてからミトコンドリア内に輸送される可溶性ビタミンであり、ミトコンドリアにおいてそれらは代謝補因子として働く(図1)。2種の細胞質のトランスポーターおよび1種のミトコンドリアのトランスポーター(SLC19A2、SLC19A3およびSLC25A19)がB1について特徴付けられているのに対し、ただ1種の細胞質のトランスポーター(ナトリウム−マルチビタミントランスポーターSLC5A6と呼称される)がB5ビタミンおよびHビタミンの両方について特徴付けられている(表1)。
[0074]
Figure 2018509904
[0075]1.1.増殖を制限するビタミン濃度の決定
細胞増殖に対するビタミン濃度の制限の影響を評価するために、特にビタミンB1、B5およびHを枯渇させた細胞培養培地(B−CDminと呼称される)を、市販の増殖培地(BalanCD CHO growth medium、IRVINE SCIENTIFIC INC)から得た。B−CDmin培地に播種されたCHO−M細胞は、予想通り、細胞分裂を維持できなかった(図2A)。時間と共に細胞のサイズが低下し、このビタミン欠乏培地における6日間の培養の後に、細胞は生存能を失い始めた(図2B)。次に、一般に使用される完全培地に見出されるような公知の量のビタミン(B1、B5およびHの標準濃度(1×)をそれぞれ7.5μM、2.5μMおよび0.5μMに設定)でB−CDmin培地を補完した(表2)。B5だけが欠乏した培養培地では、B−CDmin培地の場合のように、細胞が分裂せず、6日後に生存能が低下した(図2Aおよび図2B)。B1またはHのいずれかを枯渇させた場合、細胞は、それぞれ3〜6日間、分裂できたが、但し、Hを枯渇させた培地では、完全培地と比較して、培養増殖が全体的に低下した。従って、我々は、B5が短期間で細胞増殖を最も制限する可能性があると結論付けた。これは、細胞分裂を維持するには培養培地中にB5が連続的に存在しなければならないためである。
[0076]
Figure 2018509904
[0077]低濃度の各ビタミンで別々に枯渇B−CDmin培地を補完して、CHO−Mの増殖を制限する濃度範囲を決定した。B5は、CHO−Mの増殖に必須であり、増殖制限濃度範囲は約10−4×〜10−3×(0.25〜2.5nM)であったが、10−2×以上の濃度は正常な培養増殖を可能にした(図3および示されていないデータ)。B1の制限濃度が10−5×(15pM)〜10−4×(150pM)に観察されたのに対し、Hの場合には、制限濃度は10−5×(5pM)未満であった。興味深いことに、低濃度(10−5×)のHの存在下では細胞密度が、完全培地で観察される細胞密度よりも僅かに高かった。B5ビタミンおよびHビタミンは両方とも、細胞内に入るのに同じトランスポーターを利用するため、およびB5は細胞増殖を最も制限するため、Hの濃度を飽和レベル未満にまで減少させたことで、B5に対するトランスポーターの利用可能性が増加した可能性があり、これによりB5が、完全培地で増殖させた細胞と比較して、より高い細胞内レベルに達することが可能になる可能性がある。
[0078]1.2.タンパク質の発現および修飾に対する、増殖を制限するB5ビタミン濃度の影響
次に、スピンチューブバイオリアクター内で維持される流加培養を用いて、B5の枯渇時に観察される増殖停止を利用してタンパク質産生条件において細胞分裂を妨げるか鈍化させタンパク質産生をできる限り増加させることができるかどうかを評価した。治療用タンパク質を発現するCHO−M由来細胞クローンは、完全培地において増殖させた場合に、8日目まで細胞数の増加を示し、その後、これらの培養条件で通常観察されるように、細胞生存率および生細胞数が低下した(図4)。しかし、ビタミン制限条件では、細胞数は7日目からプラトーに達し、高い細胞生存率が14日目まで維持された。これは、B5が増殖制限の要因となる前の限られた回数の細胞分裂のために、培地と自身に内在するB5の細胞内プールとに由来する限定的なビタミン利用可能性を細胞が利用したということを示す。
[0079] 細胞培養上清中に分泌された抗体の力価は、完全培地での培養において9日目まで、3g/Lまで増加し、その後、上記の細胞生存率の低下(図4)から予想されるように、減少した(図5)。しかし、ビタミン枯渇培地を用いて実施された培養の15日目まで抗体は蓄積し続け、この場合、抗体は6g/L超のレベルに達した(図5)。全体的に見て、我々は、ビタミンの欠乏を利用してバイオリアクター内で細胞の増殖を停止させ、細胞の生存能と抗体分泌の持続期間を延長し、従って、非常に高い治療用抗体の力価をもたらすことができると結論付けた。このアプローチは、組換えタンパク質生産を改善するために一般的に適用できる可能性がある。
[0080]1.3.細胞増殖に対するB5ビタミン輸送の増加の影響
B5の欠乏により、共通のトランスポーターに関してB5と競合できる高濃度のHにより、あるいは共通のトランスポーターに関してHと競合できる高濃度のB5により、細胞増殖を阻害できるという発見に基づいて、共通するSlc5a6トランスポーターの過剰発現は、細胞に増殖上の利点をもたらす可能性がある、および/または、より高い生細胞密度をもたらす可能性がある、という仮説が立てられた。従って、我々は、表1に示されるようなマルチビタミンSlc5a6トランスポーターおよび他のビタミンB1トランスポーターをコードするCHO−MのcDNAをクローニングし、強力なGAPDHプロモーターとMAR 1−68エピジェネティックアクティベーターエレメントの制御下となるように、それらをピューロマイシン耐性選択用発現カセットの隣に挿入した。このSlc5a6のコンストラクト、GFP発現ベクターおよびピューロマイシン選択用プラスミドでCHO−M細胞を同時形質転換し、その後、ピューロマイシン耐性細胞の選択によって安定な多クローン集団を得た。量を増加させた発現ベクターで形質転換されたCHO−M細胞の集団では、内因性の発現レベルと比較して、最大で100倍高いSlc5a6転写物の蓄積が観察された(図6)。
[0081]次に、SLC5A6を過剰発現する細胞集団を、様々な濃度のB5およびHを追加したB−CDmin培地においてピューロマイシン選択無しで増殖させた。上記と同様に、B5非存在下では、トランスポーターの過剰発現またはビタミンHの存在とは無関係に、6日間の培養の後に細胞分裂がほぼ停止した(図7)。しかし、トランスポーター発現プラスミドで形質転換された細胞は、B5の制限条件(10−3×)および低いH(10−4×)では、有意により高い密度に達した。100ngのトランスポーター発現ベクターで同時形質転換された細胞で最大の増殖が観察された(図7)。これは、トランスポーターの最適な発現レベルが達成されたことを示唆する。
[0082]興味深いことに、少量のHの存在下においてB5を10×過剰で加えた場合(10× B5;10−4× H)、非形質転換細胞の増殖は、完全培地(1× B5;10−4× H)におけるこれらの細胞の培養と比べて、強く阻害された。しかし、最も高いトランスポーターレベルを発現する細胞は、過剰のB5の存在下(10× B5;10−4× H)において、より低いレベルでトランスポーターを発現する細胞よりも有意に多く増殖した。これは、共通のトランスポーターについてのこれら2種のビタミンの競合の発生をさらに示し、ここで、飽和濃度のB5は、トランスポーターが過剰発現されない限り、培養培地中の少量のHの取り込みを阻害し、従って増殖を制限する可能性がある。全体的に見て、SLC5A6トランスポーターの過剰発現は制限濃度のB5の存在下で、あるいは逆に飽和濃度のB5の存在下であるが制限量のHの場合に、増殖上の利点をもたらすことができると結論付けられた。従って、これは、増加した量のトランスポーターを発現する細胞を、より低いレベルでトランスポーターを発現する細胞から識別するために使用され得る、という仮説が立てられた。
[0083]2.形質転換細胞のための選択マーカーとしてのSLC5A6(SMVT)トランスポーターの発現の使用
同時形質転換されたGFPベクターからの発現を定量化して、Slc5a6トランスポーターの同時形質転換が全体的な導入遺伝子の発現レベルを増加させたかどうかを決定した。そのゲノム中にプラスミドが組み込まれており導入遺伝子を安定に発現する細胞を、B5制限培地における培養によって、あるいはピューロマイシンの存在下で、選択した。B5欠乏による選択の後に、まず、GFPを発現する蛍光細胞のパーセンテージならびに細胞の蛍光強度を評価した。制限量のB5(10−3×)の存在下で選択すると、250ngのSLC5A6発現プラスミドで細胞を同時形質転換した場合に、GFP陽性細胞と平均蛍光レベルの両方が最も高い割合で得られた(図8)。より多いプラスミド量(1000ng)のSlc5a6ベクターの形質転換は、同様の数のGFP陽性細胞および僅かに低い蛍光をもたらしたが、より少ないプラスミド量(50ng)では、定量に十分なだけの細胞が得られなかった。これにより、少量のSLC5A6プラスミドを、より多い量の、目的のタンパク質を発現するコンストラクトと共に同時形質転換することによって、このビタミントランスポーター遺伝子の同時形質転換を安定な形質転換のための選択マーカーとして使用できるということが示された(表3)。少量のSLC5A6プラスミドは、典型的には、1000ng、250ng、100ngまたは100ng未満である(例えば、図6、図8および図9を参照のこと)。表3に示されるように、目的のタンパク質を発現するコンストラクトのより多い量は、ビタミン代謝関連タンパク質発現ベクターの量の2倍超〜15倍超の範囲(3倍超、4倍超、5倍超、6倍超、7倍超、8倍超、9倍超、10倍超、11倍超、12倍超、13倍超または14倍超を含む)であってよい。ビタミンB1輸送のcDNAを用いて同様の実験を行うと、B5はビタミンB1よりも制限的であるという事実から予想されるように、あまり好ましくない結果が得られた(データは示さず)。
[0084]
Figure 2018509904

[0085]B5を非制限濃度で含む培地においてピューロマイシンによって細胞を選択すると、予想通り、Slc5a6の発現とは無関係にGFP蛍光細胞が得られた。それにもかかわらず、蛍光の最も高い細胞は、多くの場合、250ngのSlc5a6発現ベクターの同時形質転換の時に得られた(データは示さず)。これにより、ビタミントランスポーターが非制限培養培地においてさえ、より高いレベルでビタミントランスポーターを発現する細胞に選択上の利点をもたらす可能性があるということが示された。ピューロマイシン選択の後、ビタミンB5制限培地においてさらに培養すると、SLC5a6トランスポーターを過剰発現する細胞の大部分において、非常に高い発現レベルが観察された(図9A)。GFP発現細胞(図9Aのゲート1)または高発現細胞(図9Aのゲート2)の総パーセンタイルの定量化により、B5枯渇培地あるいは過剰量のB5において細胞を選択する場合には100または250ngのSlc5a6発現プラスミドの形質転換の後に80%超の細胞が非常に高いレベルでGFPを発現するということが明らかになった(図9B)。GFPの発現レベルはまた、ピューロマイシン選択の後にビタミンB5選択を行うと、ピューロマイシン選択だけを行う場合と比較して、2倍超増加した(0ng Slc5a6および1× B5、10−4× Hを100もしくは250ng SLC5A6および10×B5;10−4× Hまたは10−3× B5;10−4× Hと比較されたい、図9C)。全体的に見て、これにより、最も高い導入遺伝子の発現レベルを媒介する細胞を優先的に選択するために抗生物質選択と組み合わせてSlc5a6およびビタミンを介した選択を用いることもできるということが示された。
[0086]治療用組換えタンパク質、すなわちトラスツズマブモノクローナル免疫グロブリン(IgG)、をコードする導入遺伝子の発現のために、このアプローチを追求した。Slc5a6および免疫グロブリン軽鎖の両方をコードするプラスミドとピューロマイシン耐性マーカーおよび免疫グロブリン重鎖を発現する別のベクターとで細胞を同時形質転換した。次に、B5欠乏またはピューロマイシン処理についての様々なレジメンの下で細胞を選択し(図10)、分泌されたトラスツズマブIgGを、抗IgG蛍光抗体を用いた細胞表面染色によって検出した。
[0087]まず、選択条件のうちのいずれが、流加培養の上清中に最も高いIgG分泌レベルを示す多クローン細胞集団をもたらすかを評価した。ピューロマイシンだけで選択された細胞は、最も低いレベルの分泌IgGをもたらした(A+条件、図11)。ビタミンB5欠乏(B1+)により、またはビタミン欠乏に続く最少培地におけるピューロマイシンの添加(B1D+およびB2D+)により、選択された細胞は、比較的高いIgGレベルをもたらした。ピューロマイシンに続くビタミンB5欠乏で選択された細胞は、中程度のIgG力価をもたらした。ビタミン枯渇に加えてピューロマイシン選択を行ってもB5欠乏だけによる選択と比べて有意な増加が得られなかったことを考慮して(図11、B1D+をB1+と比較されたい)、次の焦点は、ピューロマイシンで選択された細胞を対照として用いる、ビタミン欠乏だけによって選択された細胞の分析に置かれた。
[0088]ビタミン欠乏を用いて選択された多クローン細胞プールの場合に、IgGを発現する細胞の最も高い割合(80〜90%の範囲)および細胞表面の蛍光の最も高いレベルが観察された(図12A、B+条件)。ビタミンB5選択の時に、IgGの重鎖と軽鎖のmRNAの、高いが釣り合いのとれたレベルが得られ、選択を目的として発現されたSlc5a6トランスポーターのmRNAレベルはIgGのmRNAレベルと比べてかなり低いことが見出された(図12B)。IgGの分泌速度は、ビタミン欠乏によって選択された多クローン集団では抗生物質選択と比較して約3倍高いことが見出され、免疫グロブリンの発現は、最も高いレベルで免疫グロブリンが分泌される場合でも、非選択的完全培地における長期培養時に安定であることが見出された(図13)。完全培養培地を用いた流加培養において、これらの多クローン細胞集団を評価すると、ビタミン欠乏によって選択された集団では8g/Lを超える力価が得られたのに対し、ピューロマイシン選択から得られた力価は2g/Lであった(図14)。従って、ビタミン欠乏およびSLC5a6の過剰発現に基づいた多クローン集団の選択は、最も産生能の高い単クローン集団の退屈で時間のかかる選別および選択の後に時折得られるに過ぎないIgG蓄積の範囲にある、並外れて高いタンパク質力価をもたらした。
[0089]細胞選択のプロセスの例を図18に示す。SLC5a6発現ベクター無し(条件A)またはSLC5a6発現ベクター有り(条件BおよびC)で、GFPまたはIgG軽鎖/重鎖のプラスミドおよびピューロマイシン耐性と共にCHO細胞を同時にトランスフェクトし、その後、ピューロマイシンの存在下で(条件AおよびB)、あるいは制限ビタミン濃度(B5 10−3×/H 10−4×)を含むビタミン欠乏培養培地において(条件C)、培養物を選択した。×の入った円は、SLC5a6発現ベクターでトランスフェクトされていなかった細胞がビタミン欠乏培養培地における選択を生き延びなかったことを示す。見て取れるように、ここで使用されたGFPプラスミドはMAR配列も含んだ。選択の後、得られた多クローン細胞プールのFACSまたは免疫グロブリン分泌アッセイによる分析(図19〜図20)まで、または単クローン集団の生成および分析(図20〜図21)の間、細胞を非選択的培養培地において培養した。
[0090]図18に示されるプロセスにおいて得られたGFPを発現する多クローン細胞集団を非選択的培地において9日間培養し、分析した(図19)。GFPの蛍光についての細胞蛍光測定による分析によって、Slc5a6、GFPおよびピューロマイシン耐性(puro)の発現プラスミドで同時にトランスフェクトされ、ピューロマイシンと共に培養することにより(条件AおよびB、図18を参照のこと)、またはビタミン欠乏培養培地において培養することにより(条件C)、選択された安定な多クローン細胞集団に由来する全てのGFP+細胞およびGFP高発現細胞の濃縮を表すFACS蛍光プロファイルを得た。図19のパネルAに示されるようにゲート分けされた細胞から、全てのGFP陽性細胞および高蛍光細胞の、細胞の割合および平均蛍光を決定した。GFP陽性蛍光細胞の濃縮が図19のBに示されており、多クローン細胞プールについて、細胞のGFP蛍光の幾何平均が示されている(図19C)。見て取れるように、SLC5a6発現ベクターでトランスフェクトした細胞のB5選択は、GFP高発現細胞の間でのGFP蛍光細胞の有意な濃縮(図19B)およびGFP蛍光の幾何平均の有意な増加をもたらした。
[0091]図20では、ピューロマイシンまたはビタミン欠乏を用いて選択された細胞集団の免疫グロブリン比産生能が示されている。図20Aでは、治療用IgGを発現する細胞の全多クローンプールが、図18の条件A、BおよびCについて示された通りに得られ、IgGの比産生能がアッセイされた。比産生能は、1細胞あたりの1日あたりの分泌された抗体のピコグラム(PCD)で示されている(データは、3つの独立した生物学的実験の結果である。2つのアスタリスク:P<0.05、片側等分散T検定)。図20Bは、選択条件BおよびCから得られた細胞集団の限界希釈によって無作為に単離された10個のクローンを用いて得られた結果を示し、IgG比産生能が決定された。ここでもやはり、条件Cの下での細胞培養物の比産生能は、条件Bの下での細胞培養物の比産生能よりも有意に高かった。
[0092]選択された細胞クローンをさらに分析した。特に、ビタミン欠乏を用いて選択された(図18および図20の条件C)SLC5A6および治療用IgGを発現する多クローン細胞プールの限界希釈によって得られた2つのクローン(C_aおよびC_b)を分析した。IgGに対する蛍光抗体と共にインキュベートすることにより、細胞表面に提示される分泌されたIgGを標識し、図21Aに示されるように細胞蛍光測定によって細胞を分析した。最初の多クローン細胞プールCおよびそれに由来するクローンC_aの蛍光プロファイルを比較のために示す。図21Bでは、ビタミン枯渇を用いて選択された2つの単クローン集団の免疫グロブリンの発現の安定性が示されている。C_aクローンおよびC_bクローンを30日間、非選択的完全培地において維持し、1週間に2回継代した。1細胞あたりの1日あたりの分泌された抗体のピコグラム(PCD)で表した、これらの細胞集団の比産生能を、表示される時間にアッセイした。見て取れるように、クローンは、高い安定性を示した(30日間、非選択的完全培地において維持し、1週間に2回継代した場合、PCDレベルは元のレベルから多くても50%、多くても40%、多くても30%、多くても20%、または多くても10%もしくは5%、減少する)。図21Cおよび図21Dは、クローンC_aおよびクローンC_bの流加培養の免疫グロブリン産生アッセイを示す。流加培養で完全培地においてこれらのクローンを増殖させ、3日目、6日目、8日目および10日目にフィードを加えた。生細胞密度について(図21C)、および分泌された抗体の力価(ダブルサンドイッチELISAによる)について(図21D)、サンプルを分析した。IgGを高発現するBS03クローンおよびトランスフェクトされていない親CHO−M細胞を参照用として用いた。見て取れるように、両方のクローンが、IgGを高発現するBS03クローンと比べて良好な性能を示した。
[0093]図22は、SLC5a6の同時トランスフェクションおよびビタミン欠乏による選択による、様々な組換えタンパク質を高レベルで産生する細胞集団の選択の実例である。ピューロマイシン選択(「抗生物質」)あるいはビタミン枯渇培地における培養による選択(「代謝性」)の後の、発現が容易なIgG、すなわちハーセプチン、を発現する細胞の多クローン集団の流加培養から得られた力価を図22Aに示す。図22Bでは、コロニーイメージングによる、ハーセプチンを発現する細胞のパーセンテージならびに平均分泌レベルの決定が示されている。抗生物質添加またはビタミン欠乏によって選択された、発現が困難なタンパク質、すなわちインターフェロンβ、を産生する多クローン細胞集団から得られた力価を図22Cに示す。見て取れるように、特に、ビタミン欠乏によって選択された、発現が困難なタンパク質、ここではインターフェロンβ、を産生する多クローン細胞集団から得られた力価は、抗生物質添加によって選択された場合の力価を3〜5倍上回った。
[0094]例えば図1および表1に示されるような、他のビタミン代謝関連遺伝子が同様の目的で過剰発現され得るということが当業者には明らかであろう。B5およびSlc5a6の場合に得られた結果が例として本明細書に示されているが、他のビタミン(例えばB1)のためのトランスポーターの利用または他のビタミンB5代謝関連遺伝子(例えばPANK、表1を参照のこと)の利用も可能であり、本発明の範囲内に属する。
[0095] 同様に、さらにいっそう強力な選択特性を有する細胞株を生成するために、より低いレベルでトランスポーターおよび他の遺伝子を発現するように宿主細胞を操作できる。最後に、本研究で使用されたようなビタミンB1、B5もしくはHまたはそれらの組み合わせを欠乏させた細胞培養培地の使用は、図14の場合のように1種以上のビタミン代謝関連遺伝子を過剰発現するように細胞が操作されているかどうかにかかわらず、さらには、図5で例示されているようにビタミン遺伝子の発現レベルが改変されていない細胞を用いる場合に、細胞の産生レベルを増加させるために使用され得る一般的なアプローチである。例えばバイオリアクターにおいてCHO−M細胞などの培養細胞株を用いてインビトロで、さらには、遺伝子療法または細胞療法のための、ならびに再生医療のための、ヒト細胞などの初代細胞を用いてインビボで、高レベルの治療用タンパク質を生産するためにこのアプローチを使用できるということも当業者には明らかであろうし、本発明の範囲内に属するであろう。
[0096]以上より、選択マーカーとしてビタミン代謝関連タンパク質を発現するコード配列を用いて、均一で非常に高いレベルにて組換えタンパク質を産生する細胞の多クローン集団または単クローン集団を得ることができるということが示される。流加培養バイオリアクターの産生条件の間のビタミン欠乏を用いて細胞クローンの生存能および分泌される組換え治療用タンパク質の力価に関してのそれらの産生能を改善できるということが示された。興味深いことに、これらの効果は、例えばB5ビタミンまたはHビタミンのレベルを低下させることにより、さらには、これらのビタミンのうちの1種のレベルを飽和レベルよりも高くした場合に、得られた。後者の効果は、少量のビタミンHの存在下で増殖させた際に、通常のレベルを上回るB5濃度の上昇が、SLC5a6選択遺伝子を高レベルで発現する細胞の選択を可能にする場合に認められた。従って、ビタミン濃度の増加によって、または同じ膜トランスポーターを利用する2種のビタミンの相対的レベルを変化させることによって、最適な選択レジメンを設計することもできる。従って、本明細書に記載されるアプローチは、より高く安定なレベルにまで目的のタンパク質を産生する細胞クローンの選択および特定、従ってスクリーニングにかかる時間と労力の低減、ならびに細胞の起源またはビタミン遺伝子の操作とは無関係にタンパク質の産生レベルおよび細胞生存率を増加させること、に関して高い価値がある。
[0097]材料および方法
ビタミン遺伝子の配列およびDNAベクターコンストラクト
ビタミンのゲノム上の配列およびcDNAの配列を、NCBI BLASTソフトウェアを用いたマウスにおける相同遺伝子SCL5A6、SLC19A2、SLC19A3、TPK1、SLC25A19のアライメントの後に決定した。対応する遺伝子の転写物の配列および蓄積を、SELEXIS CHO−M遺伝子発現データベース(SELEXIS CHO-M gene expression database)を用いて決定した。CDS(コードDNA配列)およびタンパク質の配列をそれぞれ図15および図16に列挙する。
[0098]Superscript Reverse Transcription Enzyme IIおよびランダムプライマー(Goscript Reverse Transcription System;PROMEGA)を使用して、106個のCHO−M細胞から単離(NucleoSpin(商標) RNA kit;Macherey−Nagel)された全RNA1μgから逆転写によってCHO−M(SURE CHO−M Cell Line(商標)(SELEXIS Inc.,San Francisco,USA))のcDNAライブラリを増幅した。
[0099]ビタミンのコード配列(CDS)をpGAPDH−MAR 1−68−GFPベクターに、緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を切り出してビタミンのCDSと置き換えることによってクローニングした。ベクターは以下のように構築した:制限部位(SCL5A6についてはHinIII/XbaI、SLC19A2についてはHinIII/FseI、SLC19A3についてはNcoI/XbaI、TPK1についてはHinIII/XbaI、SLC25A19についてはHinIII/XbaI)を保持するプライマー(表4)を用いてCHO−MのcDNAライブラリからPCR(PHUSION High−Fidelity DNA Polymerase;Finnzymes,THERMO FISHER SCIENTIFIC)によってATGからStopまでCDSを増幅した。次に、対応する制限酵素によってcDNA産物およびpGAPDHベクターを二重消化した。最後に、同じ制限酵素による消化の後にGFPの配列が切り出されたpGAPDH−MAR 1−68ベクターにcDNAを連結した。
[0100]
Figure 2018509904
[0101]pGAPDH−MAR 1−68−GFPベクターは以前に説明された(Girod et al.,2007;Hart and Laemmli,1998;Grandjean et al.,2011)。その後ろにサルウイルス40(SV40)ポリアデニル化シグナル、ヒトガストリンターミネーターおよびSV40エンハンサーが続くコード配列の上流のヒトサイトメガロウイルス(CMV)エンハンサーおよびヒトグリセルアルデヒド 3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーターから構成される真核細胞用発現カセット(Le Fourn et al.,2013)を用いてGFPタンパク質を発現させた。
pSV−puroベクターは、pRc/RSVプラスミド(INVITROGEN/LIFE TECHNOLOGIES)に由来するSV40プロモーターの制御下にあるピューロマイシン耐性遺伝子(puro)を含む。
[0102]免疫グロブリン発現ベクターである1−68 filled−IgG1−Lcおよび1−68 filled−IgG1−Hcは以前に説明された通りであった。
[0103]細胞培養、安定な形質転換および安定な多クローン系統の分析
L−グルタミン(PAA、オーストリア)およびHT補助剤(HT supplement)(GIBCO,INVITROGEN LIFE SCIENCES)を追加したSFM4CHO−M Hyclone無血清培地(SFM、ThermoScientific(商標))における浮遊培養で浮遊チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO−M)を加湿空気中で37μC、5%CO2にて維持した。これらの実験のために使用された他の細胞培地は、BalanCD CHO−M Growth A(B−CDfull;Irvine Scientific)および、ビタミンB1(チアミン塩酸塩;SIGMA ALDRICH)、ビタミンB5(DL−パントテン酸カルシウム;TCI)およびビタミンH(ビオチン、SIGMA ALDRICH)を追加したDeficient BalanCD CHO−M Growth A(B−CDmin;Irvine Scientific)である。
[0104]製造業者の推奨に従ったエレクトロポレーション(NEONDEVICES,INVITROGEN)によりCHO−M細胞を、PvuIで消化したSLC5A6、GFP、ピューロマイシン、IgG1−HcまたはIgG1−Lcの発現ベクター(表3のベクターミックスを参照のこと)で形質転換した。
[0105]さらなる実験のために、Slc5a6とGFPまたはIgGとを発現する、GFPおよびIgG1を産生する細胞の多クローン系統を以下のように選択した:形質転換の1日前に細胞を、7.5μMのB1(1×)、250nMのB5(10−3×)および5μMのH(10−4×)を追加したB−CDmin培地であるB5選択培地において300000細胞/mlに増殖させた。形質転換後、そのまま細胞を24ウェルプレート中でB5選択培地と共に24時間インキュベートし、その後、実験に応じていくつかのウェルに移した。ピューロマイシン選択については、細胞を2週間、10mg/mlのピューロマイシンを追加したSFM培地に播種し、その後、SFM培地を含むウェルに5日間移した後、SFM培地を含む50mlのスピンチューブに移した。
[0106]B5選択については、細胞を7〜9日間、B5選択培地に播種し、その後、ピューロマイシン選択の場合と同様にSFM非選択的培地に移した。
[0107]ピューロマイシンおよびその後のB5による細胞の二重選択については、まずピューロマイシンで多クローン性の安定な細胞株を選択した後、細胞を7日間、24ウェルプレートにおいてB5選択培地中に20000細胞/mlで播種し(陰性対照としてB−CDfull培地を使用した)、その後、SFM完全培地のウェルに7日間移した後、SFM培地を含むピンチューブ(pin tube)に播種した。
[0108]蛍光細胞のパーセンテージおよびGFP陽性細胞の蛍光強度は、CyAn ADPフローサイトメーター(BECKMAN COULTER)を用いたFACS分析によって決定した。細胞培養上清中の免疫グロブリン濃度は、サンドイッチELISAによって測定した。Slc5a6、GFP、IgG1LcおよびIgG1Hcの転写物の蓄積は、分析前にRT−定量PCRアッセイによって確認された。表面染色、IgG力価および限界希釈は、Le Fourn et al.(2014)に従って実施した。
[0109]定量PCR分析
定量PCR(qPCR)分析については、106個の細胞から全RNAを抽出し、cDNAに逆転写した。Eurogentec IncのSYBR Green−Taq polymerase kitおよびABI Prism 7700 PCR装置(Applied Biosystems)ならびに表4に列挙されるプライマー(Slc5a6−qRT−FおよびSlc5a6−qRT−R)を用いたqPCRによって転写物の蓄積を定量化した。転写物のレベルをGAPDHハウスキーピング遺伝子のものに対して標準化した。
[0110]統計分析
結果は、平均±平均の標準誤差(SEM)として表される。統計分析は、両側スチューデントt検定を用いて行った。図のパネル中のアスタリスクは、統計的確率を示す。0.05未満の統計的確率の値は、有意とみなされる。
[0111]本発明の系(ベクター/細胞等)、方法およびキットは、様々な実施形態の形に組み込むことができ、そのうちのほんのいくつかが本明細書に開示されているということが理解されるであろう。他の実施形態が存在し、これらが本発明の趣旨から逸脱しないということが当業者には明らかであろう。従って、記載された実施形態は例示的なものであり、限定するものとして解釈されるべきではない。
[0112]文献
Figure 2018509904
Figure 2018509904

Claims (31)

  1. 少なくとも1つの第1の調節配列の制御下にある、少なくとも1つのビタミン代謝関連タンパク質をコードする少なくとも1つの第1のポリヌクレオチドと、
    少なくとも1つの第2の調節配列の制御下にある、少なくとも1つの制限酵素切断部位および/または少なくとも1つの目的産物をコードする少なくとも1つの第2のポリヌクレオチドと、
    を含む真核細胞発現系。
  2. 前記少なくとも1つのビタミン代謝関連タンパク質がビタミン輸送タンパク質である、請求項1に記載の真核細胞発現系。
  3. 前記少なくとも1つの第2のポリヌクレオチドが前記少なくとも1つの制限酵素切断部位に挿入されている、請求項1に記載の真核細胞発現系。
  4. 前記ビタミン輸送タンパク質がビタミンB1、B5および/またはHなどの可溶性ビタミンを輸送する、請求項2または3に記載の真核細胞発現系。
  5. 前記ビタミン輸送タンパク質がTHTR−1、THTR−2、TPK、TPCおよび/またはSMVT(ナトリウム依存性マルチビタミントランスポーター)である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の真核細胞発現系。
  6. 前記ビタミン輸送タンパク質がSMVTである、請求項2〜5のいずれか1項に記載の真核細胞発現系。
  7. 前記発現系が少なくとも1つの発現ベクターである、先行する請求項のいずれか1項に記載の真核細胞発現系。
  8. 1つのベクターが、前記少なくとも1つの第1のポリヌクレオチドおよび前記少なくとも1つの第2のポリヌクレオチドを含む、請求項7に記載の真核細胞発現系。
  9. 前記第1および/または第2の調節配列がプロモーター、エンハンサー、遺伝子座制御領域(LCR)、マトリックス結合領域(MAR)、足場付着領域(SAR)、インスレーターエレメントおよび/または核マトリックス結合DNAである、先行する請求項のいずれか1項に記載の真核細胞発現系。
  10. 先行する請求項のいずれか1項に記載の前記真核細胞発現系を1つの容器に含み、前記系の使用法についての説明書を第2の容器に含む、キット。
  11. 細胞培養培地、好ましくは制限濃度および/または飽和濃度の少なくとも1種のビタミンを有するもの、をさらに含む、請求項10に記載のキット。
  12. 前記細胞培養培地が、制限濃度および/または飽和濃度のビタミンB1、B5および/またはHを有する、請求項11に記載のキット。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の発現系を含む、および/または
    ビタミン代謝関連タンパク質の優勢変異もしくは劣勢変異を有し、目的産物をコードする第2のポリヌクレオチドを含み、任意選択で、前記ビタミン代謝関連タンパク質は、前記細胞に本来備わっているものであってもよい、
    組換え真核細胞。
  14. 前記細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である、請求項13に記載の組換え真核細胞。
  15. 前記少なくとも1つの第1のポリヌクレオチド、または前記少なくとも1つの第1のポリヌクレオチドの発現を調節する配列、が優勢変異または劣勢変異を有する、請求項13または14に記載の組換え真核細胞。
  16. 前記ビタミン代謝関連タンパク質が、ビタミン代謝に干渉する、および/または細胞内のビタミンに結合する、請求項13または14に記載の組換え真核細胞。
  17. 前記ビタミン代謝関連タンパク質が、パントテン酸1、2および/または3である、および/またはTPK1(チアミンピロリン酸キナーゼ1)などのチアミンピロリン酸キナーゼである、請求項16に記載の組換え真核細胞。
  18. 前記発現系を含む請求項13〜17のいずれか1項に記載の組換え真核細胞であって、
    前記ビタミン代謝関連タンパク質が前記組換え真核細胞のための選択マーカーであり、
    前記組換え真核細胞が前記目的産物を産生し、好ましくは分泌する、
    組換え真核細胞。
  19. (i)選択マーカーとしてのビタミン輸送タンパク質と(ii)前記目的のタンパク質とを発現する請求項13〜18のいずれか1項に記載の組換え真核細胞を含む、真核細胞培養培地。
  20. 前記培地が、B5についての制限培地であるか、またはB5については飽和培地であるがHについては制限培地もしくは非制限培地であるか、またはHについては飽和培地であるがB5については制限培地もしくは非制限培地であり、好ましくは、B5についての制限培地であるか、またはB5については飽和培地であるがHについては制限培地である、請求項19に記載の細胞培養培地。
  21. 組換え真核細胞を培養し、必要に応じて選択するための方法であって、
    先行する請求項、好ましくは請求項7および8、のいずれか1項に記載の発現系を提供することと、
    真核細胞を提供することであって、前記真核細胞の生存能、増殖および/または分裂がビタミンの取り込みに依存している、提供することと、
    前記発現系を前記真核細胞に導入して、前記ビタミン代謝関連タンパク質および前記目的のタンパク質を発現する前記組換え真核細胞を作製することと、
    細胞培養培地において前記真核細胞を培養することと、
    必要に応じて、前記目的産物を安定に発現する前記組換え真核細胞を、好ましくは前記組換え真核細胞の表面上に発現される、前記ビタミン代謝関連タンパク質を介して選択することと、
    を含む方法。
  22. 前記培地は、B5についての制限培地であるか、またはB5については飽和培地であるがHについては制限培地である、請求項21に記載の方法。
  23. 目的産物を安定に発現する組換え真核細胞の選択のための選択マーカーとしてのビタミン代謝関連タンパク質の使用であって、前記細胞の生存能、増殖および/または分裂がビタミンの取り込みに依存している、使用。
  24. 10nM未満の濃度で、および/または
    20μM超の濃度で、
    少なくとも1種のビタミンを含む培養培地であって、前記少なくとも1種のビタミンが必須ビタミンである、培養培地。
  25. 前記少なくとも1種のビタミンがビタミンB1、B5および/またはHである、請求項23に記載の培養培地。
  26. 目的のタンパク質を発現する、好ましくは分泌する、1つ以上の組換え真核細胞を含む、請求項23または24に記載の培養培地。
  27. 前記目的のタンパク質が治療用タンパク質である、請求項25に記載の培養培地。
  28. 前記細胞の増殖および/または分裂が停止され、
    前記目的のタンパク質が、増殖が停止されない培地、好ましくは標準培地、において増殖させた場合に前記細胞によって発現されるタンパク質の最大レベル(ML、[g/l])を超える停止時最大レベル(MAL、[g/l])で産生され、
    前記MALは、前記MLの1.5倍超、前記MLの2倍超、または前記MLの2.5倍超もしくは3倍超である、
    請求項25または26に記載の培養培地、または前記培養培地を提供する方法。
  29. 目的のタンパク質を生産する方法であって、
    (a)請求項1〜9のいずれか1項に記載の発現系で真核細胞を形質転換して組換え真核細胞を作製することと、
    (b)前記組換え真核細胞の生存能、増殖および/または分裂が1種以上のビタミン代謝関連タンパク質の活性に依存している培養培地において前記組換え真核細胞を培養することと、
    (c)前記1種以上のビタミン代謝関連タンパク質を発現する組換え真核細胞を選択することであって、前記ビタミン代謝関連タンパク質は、選択された組換え真核細胞を取得するための選択マーカーである、選択することと、
    (d)前記選択された組換え真核細胞から、または前記選択された組換え真核細胞を含むその培養培地から、前記目的のタンパク質を精製することと、
    を含む方法。
  30. 前記ビタミン代謝関連タンパク質が、好ましくはビタミンB5、B1および/またはHを輸送する、ビタミン輸送タンパク質であり、
    前記培養培地が、前記ビタミンのうちの1種以上について制限状態および/または飽和状態である、
    請求項28に記載の方法。
  31. 前記ビタミン輸送タンパク質がSMVTであり、
    前記培養培地が、B5についての制限培地であるか、またはB5については飽和培地であるがHについては制限培地である、
    請求項29に記載の方法。
JP2017548045A 2015-04-03 2016-04-01 哺乳動物細胞における組換えタンパク質生産のためのビタミンならびにビタミン代謝関連の遺伝子およびタンパク質の使用 Active JP6767991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562142516P 2015-04-03 2015-04-03
US62/142,516 2015-04-03
PCT/EP2016/057228 WO2016156574A1 (en) 2015-04-03 2016-04-01 Use of vitamins and vitamin metabolic genes and proteins for recombinant protein production in mammalian cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509904A true JP2018509904A (ja) 2018-04-12
JP6767991B2 JP6767991B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=55862725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548045A Active JP6767991B2 (ja) 2015-04-03 2016-04-01 哺乳動物細胞における組換えタンパク質生産のためのビタミンならびにビタミン代謝関連の遺伝子およびタンパク質の使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20180066268A1 (ja)
EP (1) EP3277818B1 (ja)
JP (1) JP6767991B2 (ja)
KR (1) KR102622657B1 (ja)
CN (1) CN107624133A (ja)
AU (1) AU2016240211B2 (ja)
CA (1) CA2976723A1 (ja)
DK (1) DK3277818T3 (ja)
ES (1) ES2773529T3 (ja)
HK (1) HK1244029A1 (ja)
HU (1) HUE047656T2 (ja)
IL (1) IL254799B (ja)
LT (1) LT3277818T (ja)
PL (1) PL3277818T3 (ja)
PT (1) PT3277818T (ja)
RU (1) RU2736705C2 (ja)
SG (1) SG11201706617SA (ja)
SI (1) SI3277818T1 (ja)
WO (1) WO2016156574A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122049A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 富士フイルム株式会社 動物細胞、動物細胞の製造方法および目的タンパク質の製造方法
JP2022509451A (ja) * 2018-10-24 2022-01-20 セレキシス エスエー 発現系、組み換え細胞及びその使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3647411A4 (en) * 2017-06-27 2021-05-12 Ajinomoto Co., Inc. MEDIUM WITH RIBOFLAVIN DERIVATIVE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2310686C2 (ru) * 1999-06-25 2007-11-20 Басф Акциенгезелльшафт Гены corynebacterium glutamicum, кодирующие белки, участвующие в метаболизме углерода и продуцировании энергии
US20030091640A1 (en) * 2001-02-08 2003-05-15 Srinivasan Ramanathan Enhanced oral and transcompartmental delivery of therapeutic or diagnostic agents
WO2009080759A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Novartis Ag Organic compounds
BRPI1008762B8 (pt) * 2009-02-27 2021-05-25 Novartis Ag métodos para seleção de células de mamífero expressando uma proteína heteróloga, para produzir um produto de interesse e uso de um meio de cultura seletivo
DK2401377T3 (en) * 2009-02-27 2016-08-29 Novartis Ag Expression vector system comprising two selection markers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022509451A (ja) * 2018-10-24 2022-01-20 セレキシス エスエー 発現系、組み換え細胞及びその使用
WO2020122049A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 富士フイルム株式会社 動物細胞、動物細胞の製造方法および目的タンパク質の製造方法
JPWO2020122049A1 (ja) * 2018-12-11 2021-10-28 富士フイルム株式会社 動物細胞、動物細胞の製造方法および目的タンパク質の製造方法
JP7123168B2 (ja) 2018-12-11 2022-08-22 富士フイルム株式会社 動物細胞、動物細胞の製造方法および目的タンパク質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2773529T3 (es) 2020-07-13
PL3277818T3 (pl) 2020-06-15
RU2736705C2 (ru) 2020-11-19
DK3277818T3 (da) 2020-02-24
RU2017128122A3 (ja) 2020-03-19
KR102622657B1 (ko) 2024-01-10
PT3277818T (pt) 2020-03-03
SI3277818T1 (sl) 2020-04-30
IL254799A0 (en) 2017-12-31
KR20170133327A (ko) 2017-12-05
EP3277818B1 (en) 2020-01-08
SG11201706617SA (en) 2017-09-28
HK1244029A1 (zh) 2018-07-27
EP3277818A1 (en) 2018-02-07
CN107624133A (zh) 2018-01-23
IL254799B (en) 2021-04-29
CA2976723A1 (en) 2016-10-06
JP6767991B2 (ja) 2020-10-14
LT3277818T (lt) 2020-02-25
US20180066268A1 (en) 2018-03-08
AU2016240211B2 (en) 2022-03-31
WO2016156574A1 (en) 2016-10-06
RU2017128122A (ru) 2019-05-06
AU2016240211A1 (en) 2017-08-10
HUE047656T2 (hu) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002183B2 (ja) 有機化合物
US20220325310A1 (en) Novel eukaryotic cells and methods for recombinantly expressing a product of interest
KR101707251B1 (ko) 2종의 선택 마커를 포함하는 발현 벡터 시스템
RU2716977C2 (ru) Новые селективные векторы и способы селекции эукариотических клеток-хозяев
US20220204919A1 (en) Cell culture methods
JP6767991B2 (ja) 哺乳動物細胞における組換えタンパク質生産のためのビタミンならびにビタミン代謝関連の遺伝子およびタンパク質の使用
EP2401383B1 (en) Methods for selecting eukaryotic cells expressing a heterologous protein
JP2024075707A (ja) タンパク質発現効率が向上した宿主細胞およびその使用
Xu et al. High-level expression of recombinant IgG1 by CHO K1 platform
KR101971614B1 (ko) 목적 단백질의 생산이 증가된 세포주 및 이를 이용한 목적 단백질 생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250