JP2018508193A - メディンを認識する抗体 - Google Patents

メディンを認識する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508193A
JP2018508193A JP2017538576A JP2017538576A JP2018508193A JP 2018508193 A JP2018508193 A JP 2018508193A JP 2017538576 A JP2017538576 A JP 2017538576A JP 2017538576 A JP2017538576 A JP 2017538576A JP 2018508193 A JP2018508193 A JP 2018508193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupied
antibody
seq
variable region
humanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017538576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018508193A5 (ja
Inventor
ヨセフ シュグルー,ポール
ヨセフ シュグルー,ポール
エス. ニハル,ターロチャン
エス. ニハル,ターロチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prothena Biosciences Ltd
Original Assignee
Neotope Biosciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neotope Biosciences Ltd filed Critical Neotope Biosciences Ltd
Publication of JP2018508193A publication Critical patent/JP2018508193A/ja
Publication of JP2018508193A5 publication Critical patent/JP2018508193A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6843Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0058Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1018Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3015Breast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/329Diseases of the aorta or its branches, e.g. aneurysms, aortic dissection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7047Fibrils-Filaments-Plaque formation

Abstract

本発明はメディンに特異的に結合する抗体を提供する。抗体は、メディンのモノマー形態、誤って折り畳まれた形態、凝集した形態、原線維の形態、または沈着した形態に結合する能力を有する。抗体を用いてメディン、メディンの蓄積またはメディン沈着物の蓄積(たとえば、メディンアミロイドーシス)に関連する疾患を治療することができ、またはその予防を達成することができる。数ある用途の中で、メディンアミロイドーシスを診断するために、及びメディンの凝集を阻害するまたは低減するために抗体を使用することもできる。【選択図】図1A及び1B

Description

関連出願への相互参照
本出願は、その全体が参照によって組み入れられる2015年1月22日に出願された米国仮特許出願番号62/106,690の米国特許法第119条(e)のもとでの利益を主張する。
配列表への参照
ファイル47381SEQLIST.txtに書き込まれた配列表は30.4キロバイトであり、2016年1月21日に創られ、参照によって本明細書に組み入れられる。
幾つかの疾患は、疾患に特異的なタンパク質の異常な折り畳み及び/または凝集が原因で生じると考えられている。これらのタンパク質はアミロイドとして知られる病的診断蓄積物に蓄積することができ、それはある特定の組織染色によって視覚化される。アミロイドは炎症反応を引き出し、病変組織について複数の否定的な結果を有すると考えられている。加えて、異常に折り畳まれたタンパク質のより小さな凝集体が存在し、細胞傷害性の効果を発揮し得る。
ラクトアドヘリン/MFG−E8の50アミノ酸の切断断片であるメディンは凝集する(たとえば、アミロイド形成を被る)ことが知られる。メディンアミロイドの沈着物は大動脈瘤の患者及びマルファン症候群の患者に見られる。これら凝集体の病原性の性質は完全に理解されていない一方で、メディンは平滑筋細胞の機能を障害する可能性があり、それによって大動脈壁の完全性を弱めると考えられている。ラクトアドヘリン及び/またはメディンは膵炎、狼瘡、アルツハイマー病及び肥満症にも関与している。
態様の1つでは、本発明は、メディンに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体、たとえば、完全長のメディンまたはメディンのN末端もしくはC末端の断片に特異的に結合する抗体を提供する。そのような抗体の例は、配列番号1のアミノ酸残基1〜50の範囲内または配列番号1のアミノ酸残基44〜50の範囲内のエピトープに結合する。
一部のそのような抗体は、ヒトメディンへの結合について抗体18G1または6B3と競合する。抗体はメディンと特異的に結合してもよいが、ネイティブのラクトアドヘリンと結合しなくてもよく、たとえば、メディンがラクトアドヘリンから切断される時に作り出される新エピトープを特異的に認識する抗体。他の抗体はメディン及び誤って折り畳まれたラクトアドヘリンと特異的に結合してもよいが、たとえば、MDA−MB−231細胞上に発現されるラクトアドヘリンの形態のようなネイティブのラクトアドヘリンと結合しなくてもよい。これらの抗体のある特定のものは、密に凝集したメディンまたはメディン沈着物と優先的に結合し、モノマーまたはオリゴマーのメディンには弱く結合するにすぎない。他の抗体はモノマーまたはオリゴマーのメディンと優先的に結合し、密に凝集したメディンまたはメディン沈着物には弱く結合するにすぎない一方で、さらに他の抗体はメディンの複数が凝集した形態(たとえば、オリゴマー、原線維、密に凝集した、沈着物)ならびにモノマーメディンに特異的に結合してもよい。
一部の抗体は、たとえば、配列番号3を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と配列番号36を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体のようなモノクローナル抗体18G1の3つの軽鎖CDRと3つの重鎖CDRを含む。
一部の抗体は、ヒトメディンに特異的に結合するヒト化またはキメラの18G1抗体であり、その際、18G1は配列番号3の成熟重鎖可変領域と配列番号36の成熟軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である。
一部の抗体は、18G1の3つの重鎖CDRを含むヒト化成熟重鎖可変領域と18G1の3つの軽鎖CDRを含むヒト化成熟軽鎖可変領域とを含むヒト化抗体である。
一部のそのような抗体では、CDRは、Kabat/Chothia複合によって定義されるとおりであり、たとえば、重鎖CDRについては配列番号4、5及び6ならびに軽鎖CDRについては配列番号8、9及び10である。一部のそのような抗体では、CDRは、Kabat、Chothia、Kabat/Chothia複合、AbM及びContactの群から選択される定義のものである。
たとえば、抗体は、18G1、またはそのキメラ形態、ベニア化(veneered)形態またはヒト化形態であることができる。
一部のそのような抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は18G1の3つのKabat重鎖CDR(CDR−H1配列番号4の残基6〜10;CDR−H2配列番号5、CDR−H3配列番号6)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は18G1の3つのKabat軽鎖CDR(配列番号8〜10)を含む。
一部のそのような抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は18G1の3つのChothia重鎖CDR(CDR−H1配列番号4の残基1〜7;CDR−H2配列番号5の残基3〜8、CDR−H3配列番号6)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は18G1の3つのChothia軽鎖CDR(配列番号8〜10)を含む。
一部のそのような抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は18G1の3つのAbM重鎖CDR(CDR−H1配列番号4;CDR−H2配列番号5の残基1〜10、CDR−H3配列番号6)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は18G1の3つのAbM軽鎖CDR(配列番号8〜10)を含む。
一部のそのような抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は18G1の3つのContact重鎖CDR(CDR−H1配列番号3の残基30〜35;CDR−H2配列番号3の残基47〜59、CDR−H3配列番号3の残基97〜108)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は18G1の3つのContact軽鎖CDR(CDR−L1配列番号36の残基30〜36;CDR−L2配列番号36の残基46〜55、CDR−L3配列番号36の残基89〜96)を含む。
一部の抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は配列番号34〜35のいずれか1つに対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有し、ヒト化成熟軽鎖可変領域は配列番号37〜39のいずれか1つに対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有する。
一部の抗体では、以下の位置の少なくとも1つは特定されるようなアミノ酸によって占有される:L3位はVによって占有され、L10位はSによって占有され、L13位はVによって占有され、L15位はPによって占有され、L19位はAによって占有され、L20位はSによって占有され、L22位はSによって占有され、L42位はQによって占有され、L70位はDによって占有され、L77位はRによって占有され、L78位はVによって占有され、L80位はAによって占有され、L85位はVによって占有される。
一部の抗体では、以下の位置の少なくとも1つは特定されるようなアミノ酸によって占有される:L3位はVによって占有され、L10位はSによって占有され、L13位はVによって占有され、L15位はPによって占有され、L19位はAによって占有され、L20位はSによって占有され、L22位はSによって占有され、L24位はKによって占有され、L28位はNによって占有され、L29位はVによって占有され、L42位はQによって占有され、L46位はLによって占有され、L70位はDによって占有され、L77位はRによって占有され、L78位はVによって占有され、L80位はAによって占有され、L85位はVによって占有される。
一部の抗体では、L3、L10、L13、L15、L19、L20、L22、L42、L70、L77、L78、L80、及びL85位はそれぞれ、V、S、V、P、A、S、S、Q、D、R、V、A、及びVによって占有される。
一部の抗体では、以下の位置の少なくとも1つは特定されるようなアミノ酸によって占有される:H1位はEまたはQによって占有され、H5位はVまたはQによって占有され、H13位はQまたはKによって占有され、H19位はRまたはKによって占有され、H40位はAまたはTによって占有され、H42位はGまたはDによって占有され、H44位はGまたはRによって占有され、H49位はSまたはAによって占有され、H77位はSまたはTによって占有され、H82a位はNまたはSによって占有され、H83位はRまたはKによって占有され、H84位はAまたはSによって占有され、H89位はVまたはMによって占有され、H93位はVまたはAによって占有され、H108位はTまたはMによって占有され、L45位はQによって占有され、L60位はDによって占有され、L83位はLによって占有される。
一部の抗体では、以下の位置の少なくとも1つは特定されるようなアミノ酸によって占有される:H1位はEまたはQによって占有され、H5位はVまたはQによって占有され、H13位はQまたはKによって占有され、H19位はRまたはKによって占有され、H40位はAまたはTによって占有され、H42位はGまたはDによって占有され、H44位はGまたはRによって占有され、H49位はSまたはAによって占有され、H50位はGによって占有され、63位はTによって占有され、H77位はSまたはTによって占有され、H82a位はNまたはSによって占有され、H83位はRによって占有され、H84位はAによって占有され、H89位はVまたはMによって占有され、H93はVまたはAによって占有され、H108位はTまたはMによって占有される。
一部の抗体では、H1、H5、H13、H19、H40、H42、H44、H49、H77、H82a、H83、H84、H89、H93、及びH108位はそれぞれ、E、V、Q、R、A、G、G、S、S、N、R、A、V、V、及びTによって占有される。
一部の抗体では、L45位、L60位及びL83位の少なくとも1つはそれぞれQ、D及びLによって占有される。一部のそのような抗体では、L45位はQによって占有される。一部のそのような抗体では、L60位及びL83位はそれぞれD及びLによって占有される。
一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号34〜35のいずれか1つに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号38〜39のいずれか1つに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有する。一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号34〜35のいずれか1つに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号38〜39のいずれか1つに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を有する。
一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号34〜35のいずれかのアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号38〜39のいずれか1つのアミノ酸配列を有する。一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号34のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号38のアミノ酸配列を有する。一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号34のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号39のアミノ酸配列を有する。一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号35のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号38のアミノ酸配列を有する。一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号35のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号39のアミノ酸配列を有する。
追加の抗体は、配列番号11を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と配列番号29を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体のようなモノクローナル抗体6B3の3つの軽鎖CDR及び3つの重鎖CDRを含む。一部のそのような抗体では、CDRは、Kabat/Chothia複合によって定義されるとおりであり、たとえば、重鎖CDRについては配列番号12、13及び14ならびに軽鎖CDRについては配列番号16、17及び18である。
たとえば、抗体は、6B3またはそのキメラ形態、ベニア化形態またはヒト化形態であることができる。
一部の抗体は、ヒトメディンに特異的に結合するヒト化またはキメラの6B3抗体であり、その際、6B3は、配列番号11の成熟重鎖可変領域と配列番号29の成熟軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である。
一部の抗体は、6B3の3つの重鎖CDRを含むヒト化成熟重鎖可変領域と6B3の3つの軽鎖CDRを含むヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む。
一部のそのような抗体では、CDRはKabat、Chothia、Kabat/Chothia複合、AbM及びContactの群から選択される定義のものである。
一部のそのような抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は6B3の3つのKabat/Chothia複合の重鎖CDR(配列番号12〜14)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は6B3の3つのKabat/Chothia複合の軽鎖CDR(配列番号16〜18)を含む。
一部のそのような抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は6B3の3つのKabat重鎖CDR(CDR−H1配列番号12の残基6〜12;CDR−H2配列番号13;CDR−H3配列番号14)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は6B3の3つのKabat軽鎖CDR(配列番号16〜18)を含む。
一部のそのような抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は6B3の3つのChothia重鎖CDR(CDR−H1配列番号12の残基1〜9;CDR−H2配列番号13の残基3〜7;CDR−H3配列番号14)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は6B3の3つのChothia軽鎖CDR(配列番号16〜18)を含む。
一部のそのような抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は6B3の3つのAbM重鎖CDR(CDR−H1配列番号12;CDR−H2配列番号13の残基1〜9;CDR−H3配列番号14)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は6B3の3つのAbM軽鎖CDR(配列番号16〜18)を含む。
一部のそのような抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は6B3の3つのContact重鎖CDR(CDR−H1配列番号11の残基30〜37;CDR−H2配列番号11の残基49〜60;CDR−H3配列番号11の残基98〜106)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は6B3の3つのContact軽鎖CDR(CDR−L1配列番号29の残基30〜36;CDR−L2残基配列番号29の46〜55;CDR−L3配列番号29の残基89〜96)を含む。
一部の抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は配列番号26〜28のいずれか1つに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有し、ヒト化成熟軽鎖可変領域は配列番号31〜32のいずれか1つに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する。
一部の抗体では、以下の位置の少なくとも1つは特定されるようなアミノ酸によって占有される:H3はQによって占有され、H5はQによって占有され、H10はGによって占有され、H15はSによって占有され、H19はSによって占有される。
一部の抗体では、H3、H5、H10、H15、及びH19位はそれぞれQ、Q、G、S、及びSによって占有される。
一部の抗体では、以下の部分の少なくとも1つは特定されるようなアミノ酸によって占有される:H1位はEまたはQによって占有され、H44位はGによって占有され、H48位はIまたはLによって占有され、H49位はGまたはAによって占有され、H67位はVまたはLによって占有され、H78位はFまたはVによって占有され、H79位はSまたはVによって占有され、H81位はKまたはTによって占有され、H82位はLまたはMによって占有され、H82a位はSまたはTによって占有され、H82b位はSまたはNによって占有され、H82c位はVまたはMによって占有され、H83位はTまたはDによって占有され、H84位はAまたはPによって占有され、H85位はAまたはVによって占有され、H89位はVまたはTによって占有され、H108位はTまたはLによって占有され、L71位はYまたはFによって占有され、L87位はFまたはYによって占有され、L100位はQまたはGによって占有され、L104位はLまたはVによって占有される。
一部の抗体では、以下の位置の少なくとも1つは特定されるようなアミノ酸によって占有される:H1位はEまたはQによって占有され、H35位はGによって占有され、H35b位はGによって占有され、H44位はGまたはAによって占有され、H48位はIまたはLによって占有され、H49はGまたはAによって占有され、H50はHによって占有され、H58位はYによって占有され、H60位はNによって占有され、H61位はIによって占有され、H62位はAによって占有され、H65位はNによって占有され、H67位はVまたはLによって占有され、H78位はFまたはVによって占有され、H79位はSまたはVによって占有され、H81位はKまたはTによって占有され、H82位はLまたはMによって占有され、H82a位はSまたはTによって占有され、H82b位はSまたはNによって占有され、H82c位はVまたはMによって占有され、H83位はTまたはDによって占有され、H84位はAまたはPによって占有され、H85位はAまたはVによって占有され、H89位はVまたはTによって占有され、H102位はYによって占有され、H108位はTによって占有され、L71位はYまたはFによって占有され、L87位はFまたはYによって占有され、L100位はQまたはGによって占有され、L104位はLまたはVによって占有される。
一部の抗体では、H1、H44、H79、H81、H82、H82b、H82c、H83、H84、H85、及びH89位はそれぞれ、E、G、S、K、L、S、V、T、A、A、及びVによって占有される。
一部の抗体では、H48、H49、H67、H78、H82a、及びH108位はそれぞれ、I、G、V、F、S、及びTによって占有される。
一部の抗体では、L71、L87、L100、及びL104位はそれぞれ、Y、F、Q、及びLによって占有される。
一部の抗体は、配列番号26〜28の少なくとも1つに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号31〜32の少なくとも1つに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む。
一部の抗体は、配列番号26〜28に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号31〜32対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む。
一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号26〜28のいずれかのアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号31〜32のいずれか1つのアミノ酸配列を有する。
一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号26のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号31のアミノ酸配列を有する。一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号26のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号32のアミノ酸配列を有する。一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号27のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号31のアミノ酸配列を有する。一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号27のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号32のアミノ酸配列を有する。一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号28のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号31のアミノ酸配列を有する。一部の抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号28のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号32のアミノ酸配列を有する。
抗体は、インタクトなマウス抗体、キメラ抗体、ベニア化抗体またはヒト化抗体または結合断片、単鎖抗体Fab断片、Fab’2断片または単鎖Fvであることができる。抗体の幾つかはヒトのIgG1アイソタイプを有する一方で、他はヒトのIgG2またはIgG4のアイソタイプを有してもよい。一部の抗体は、軽鎖定常領域に融合させた成熟軽鎖可変領域及び重鎖定常領域に融合させた成熟重鎖可変領域を有する。一部の抗体の重鎖定常領域は、天然のヒト重鎖定常領域に比べてFcγ受容体への結合が低下している天然のヒト重鎖定常領域の変異形態である。
一部の抗体は、たとえば、定常領域による補体結合または補体の活性化を低下させる変異のような、たとえば、EU番号付けによる241、264、265、270、296、297、318、320、322、329及び331位の1以上での変異のような定常領域における少なくとも1つの変異を有してもよい。一部の抗体は、318位、320位及び322位でアラニンを有する。一部の抗体は少なくとも95%w/w純粋であることができる。抗体は治療剤または細胞傷害剤とコンジュゲートさせることができる。
別の態様では、本発明は本明細書で開示されている抗体のいずれかと薬学上許容できる担体とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書で開示されている抗体のいずれかの重鎖及び/または軽鎖をコードする核酸と、該核酸を含む組換え発現ベクターと、該組換え発現ベクターで形質転換される宿主細胞とを提供する。
さらに別の態様では、本発明は、本明細書で記載されているいずれかの非ヒト抗体、たとえば、マウス抗体18G1または6B3をヒト化する方法を提供する。そのような方法には、1以上のアクセプター抗体を選択することと、マウス重鎖のCDRを含むヒト化重鎖をコードする核酸及びマウス抗体軽鎖のCDRを含むヒト化軽鎖をコードする核酸を合成することと、該核酸を宿主細胞で発現させてヒト化抗体を産生させることとが関与し得る。
ヒト化抗体、キメラ抗体またはベニア化抗体のような、たとえば、18G1または6B3のヒト化形態、キメラ形態またはベニア化形態のような抗体を作出する方法も提供される。そのような方法では、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする核酸によって形質転換された細胞は、該細胞が抗体を分泌するように培養される。次いで抗体は細胞培養培地から精製することができる。
本明細書で開示されている抗体のいずれかを産生する細胞株は、抗体の重鎖及び軽鎖ならびに選択可能なマーカーをコードするベクターを細胞に導入し、多数のコピー数のベクターを有する細胞を選択するような条件下で細胞を増殖させ、選択した細胞から単一細胞を単離し、抗体の収率に基づいて選択された単一細胞からクローニングされた細胞を貯めることによって製作することができる。
一部の細胞は、選択条件下で増殖させ、自然に発現し、少なくとも100mg/L/10個の細胞/24時間を分泌する細胞株についてスクリーニングすることができる。選択された細胞から単一細胞を単離することができる。次いで単一細胞からクローニングされた細胞を貯めることができる。単一細胞は、望ましい特性、たとえば、抗体の収率に基づいて選択することができる。例となる細胞株は18G1または6B3を発現する細胞株である。
本発明は、本明細書で開示されている抗体の有効な投薬計画を対象に投与し、それによって対象にてメディンの凝集を阻害するまたは低減することを含む、メディンが介在するアミロイドーシスを有するまたはそれを発症するリスクがある対象にてメディン凝集を阻害するまたは低減する方法を提供する。アミロイドーシスの例は大動脈中膜アミロイドである。例となる抗体には6B3及び18G1のヒト化バージョンが挙げられる。
提供されるのはまた、本明細書で開示されている抗体の有効な投薬計画を対象に投与し、それによって疾患を治療するまたは疾患の予防を達成することを含む、対象にてメディン、メディンの凝集または沈着に関連する疾患を治療するまたは疾患の予防を達成する方法である。そのような疾患の例には、膵炎、狼瘡、アルツハイマー病、肥満症、心疾患、マルファン症候群大動脈瘤、または血管系を冒す炎症状態が挙げられる。血管系を冒す炎症状態の例は巨細胞性動脈炎である。
一部の方法にはマルファン症候群と診断されている対象が含まれる。一部の対象は、大動脈瘤の1以上のリスク因子、たとえば、喫煙、高血圧症、アテローム性硬化症、二尖大動脈弁及び遺伝性結合組織障害を有する。一部の方法では、疾患は大動脈瘤である。
本発明はまた、本明細書で開示されている有効量の抗体を対象に投与し、それによって対象にて大動脈中膜アミロイド形成を低減することを含む、大動脈瘤を有するまたは大動脈瘤のリスクがある対象にて大動脈中膜アミロイド形成を低減する方法を提供する。
提供されるのはまた、本明細書で開示されている有効量の抗体を対象に投与し、それによって対象にてメディンの凝集を阻害し、または大動脈中膜アミロイドを低減することを含む、大動脈瘤を有するまたは大動脈瘤のリスクがある対象にてメディンの凝集を阻害するまたは大動脈中膜アミロイドを低減する方法である。たとえば、抗体は18G1または6B3のヒト化バージョンであることができる。
本発明はまた、本明細書で開示されている有効量の抗体を対象に投与し、それによって対象の大動脈の弾力性を改善することを含む、大動脈中膜アミロイドを有する対象にて大動脈の弾力性を改善する方法も提供する。一部の対象は胸部大動脈にて大動脈中膜アミロイドを有する。
別の態様では、本発明は、本明細書で開示されている有効量の抗体を対象に投与することを含む、メディンの凝集または沈着に関連する疾患を有するまたはその疾患のリスクがある対象にて大動脈中膜アミロイドを検出する方法を提供し、その際、抗体は大動脈中膜アミロイドに結合し、対象にて結合した抗体を検出する。
(A)ラクトアドヘリンの中でのメディンの位置を示す図である。(B)ヒトの完全長メディンのアミノ酸配列ならびにヒト及びマウスメディンC末端に由来するペプチドを示す図である。 (A)ラクトアドヘリン、完全長メディン、ならびにヒト及びマウスメディンC末端に由来するペプチドに対するマウス抗体6B3の結合曲線を示す図である。(B)ラクトアドヘリン、完全長メディン、ならびにヒト及びマウスメディンC末端に由来するペプチドに対するマウス抗体18G1の結合曲線を示す図である。 (A)ヒトのラクトアドヘリンに結合するが、メディンペプチドには結合しない市販のラクトアドヘリン抗体のウエスタンブロット解析を示す図である。(B)ヒトのラクトアドヘリン及びメディンペプチドに結合するマウス抗体6B3のウエスタンブロット解析を示す図である。 (A)ヒトのラクトアドヘリン及びメディンペプチドに結合するマウス抗体6B3のウエスタンブロット解析を示す図である。(B)ヒトメディンペプチドに結合するが、ラクトアドヘリンには結合しないマウス抗体18G1のウエスタンブロット解析を示す図である。 マウス抗体6B3及び18G1の重鎖可変領域の配列比較を示す図である。Kabat/Chothia複合によって定義されるようなCDRは太字である。アミノ酸残基がマウス抗体6B3とマウス抗体18G1の重鎖可変領域の間で異なる位置を四角で囲む。 マウス抗体6B3及び18G1の軽鎖可変領域の配列比較を示す図である。Kabatによって定義されるようなCDRは太字である。アミノ酸残基がマウス抗体6B3とマウス抗体18G1の軽鎖可変領域の間で異なる位置を四角で囲む。 マウス6B3抗体、ヒトのアクセプター抗体及び6B3抗体のヒト化バージョンの重鎖可変領域の配列比較を示す図である。Kabat/Chothia複合によって定義されるようなCDRは四角に囲む。 マウス6B3抗体、ヒトのアクセプター抗体及び6B3抗体のヒト化バージョンの軽鎖可変領域の配列比較を示す図である。Kabatによって定義されるようなCDRは四角に囲む。 マウス18G1抗体、ヒトのアクセプター抗体及び18G1抗体のヒト化バージョンの重鎖可変領域の配列比較を示す図である。Kabat/Chothia複合によって定義されるようなCDRは四角に囲む。 マウス18G1抗体、ヒトのアクセプター抗体及び18G1抗体のヒト化バージョンの軽鎖可変領域の配列比較を示す図である。Kabatによって定義されるようなCDRは四角に囲む。
配列の簡単な説明
配列番号1は、ヒトメディンのアミノ酸配列を示す。
配列番号2は、ヒトメディンのC末端ペプチド免疫原のアミノ酸配列を示す。
配列番号3は、マウス18G1抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号4は、マウス18G1抗体のKabat/Chothia複合のCDR−H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号5は、マウス18G1抗体のKabatのCDR−H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号6は、マウス18G1抗体のKabatのCDR−H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号7は、マウス18G1抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号8は、マウス18G1抗体のKabatのCDR−L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号9は、マウス18G1抗体のKabatのCDR−L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号10は、マウス18G1抗体のKabatのCDR−L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号11は、マウス6B3抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号12は、マウス6B3抗体のKabat/Chothia複合のCDR−H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号13は、マウス6B3抗体のKabatのCDR−H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号14は、マウス6B3抗体のKabatのCDR−H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号15は、マウス6B3抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号16は、マウス6B3抗体のKabatのCDR−L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号17は、マウス6B3抗体のKabatのCDR−L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号18は、マウス6B3抗体のKabatのCDR−L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号19は、メディン抗体のカッパ軽鎖のVLのPCR増幅のためのCK3’プライマーの核酸配列を示す。
配列番号20は、18G1抗体重鎖のVHのPCR増幅のための3’プライマーの核酸配列を示す。
配列番号21は、6B3抗体重鎖のVHのPCR増幅のための3’プライマーの核酸配列を示す。
配列番号22は、マウスメディンのC末端ペプチド免疫原のアミノ酸配列を示す。
配列番号23は、6B3と18G1マウス抗体の重鎖可変領域間でのコンセンサスアミノ酸配列(図5にて表示した「大半」)を示す。
配列番号24は、6B3及び18G1マウス抗体の軽鎖可変領域間でのコンセンサスアミノ酸配列(図6にて表示した「大半」)を示す。
配列番号25は、重鎖可変アクセプター受託番号AAD53863.1のアミノ酸配列を示す。
配列番号26は、ヒト化6B3抗体バージョン1の重鎖可変領域(Hu6B3VHv1)のアミノ酸配列を示す。
配列番号27は、ヒト化6B3抗体バージョン2の重鎖可変領域(Hu6B3VHv2)のアミノ酸配列を示す。
配列番号28は、ヒト化6B3抗体バージョン1の重鎖可変領域(Hu6B3VHv3)のアミノ酸配列を示す。
配列番号29は、マウス6B3抗体の軽鎖可変領域から配列番号15で見いだされるC末端アルギニンを差し引いたアミノ酸配列を示す。
配列番号30は、軽鎖可変アクセプター受託番号BAC01558.1のアミノ酸配列を示す。
配列番号31は、ヒト化6B3抗体バージョン1の軽鎖可変領域(Hu6B3VLv1)のアミノ酸配列を示す。
配列番号32は、ヒト化6B3抗体バージョン2の軽鎖可変領域(Hu6B3VLv2)のアミノ酸配列を示す。
配列番号33は、重鎖可変アクセプター受託番号AAX82494.1のアミノ酸配列を示す。
配列番号34は、ヒト化18G1抗体バージョン1の重鎖可変領域(Hu18G1VHv1)のアミノ酸配列を示す。
配列番号35は、ヒト化18G1抗体バージョン2の重鎖可変領域(Hu18G1VHv2)のアミノ酸配列を示す。
配列番号36は、マウス18G1抗体の軽鎖可変領域から配列番号7で見いだされるC末端アルギニンを差し引いたアミノ酸配列を示す。
配列番号37は、軽鎖可変アクセプター受託番号AAD39507.1のアミノ酸配列を示す。
配列番号38は、ヒト化18G1抗体バージョン1の軽鎖可変領域(Hu18G1VLv1)のアミノ酸配列を示す。
配列番号39は、ヒト化18G1抗体バージョン2の軽鎖可変領域(Hu18G1VLv2)のアミノ酸配列を示す。
定義
モノクローナル抗体または他の生物学的実体は通常、単離された形態で提供される。これは、抗体または他の生物学的実体が通常、介在するタンパク質及びその製造または精製から生じる他の混入物から少なくとも50%w/w純粋であることを意味するが、モノクローナル抗体が過剰の薬学上許容できる担体(複数可)またはその使用を円滑にするように意図される他のビヒクルと合わせられる可能性を排除しない。モノクローナル抗体は介在するタンパク質及び製造または精製に由来する混入物から少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または99%純粋であることがある。単離されたモノクローナル抗体または他の生物学的実体はその精製の後、残っている優勢な高分子種であることが多い。
抗体のその標的抗原への特異的な結合は少なくとも10、10、10、10または1010−1の親和性を意味する。特異的な結合は、大きさで検出可能により高く、少なくとも1つの無関係な標的に対して生じる非特異的な結合から区別できる。特異的な結合は特定の官能基間または特定の空間的はめ合わせ(たとえば、鍵と鍵穴型)での結合の形成の結果であることができ、その際、非特異的な結合は普通、ファンデルワールス力の結果である。しかしながら、特異的な結合は抗体が1つの及びたった1つの標的と結合することを必ずしも意味しない。
基本的な抗体の構造単位はサブユニットの四量体である。各四量体には、ポリペプチド鎖の2つの同一の対が含まれ、各対は「軽」鎖(約25kDa)1つと「重」鎖(約50〜70kDa)1つとを有する。各鎖のアミノ末端部分には抗原認識に主として関与する約100〜110以上のアミノ酸の可変領域が含まれる。この可変領域は最初に発現されて切断可能なシグナルペプチドに連結される。シグナルペプチドのない可変領域は成熟可変領域と呼ばれることがある。従って、たとえば、軽鎖成熟可変領域は軽鎖シグナルペプチドのない軽鎖可変領域を意味する。各鎖のカルボキシ末端部分は主としてエフェクター機能に関与する定常領域を規定する。
軽鎖はカッパまたはラムダのいずれかとして分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロンとして分類され、それぞれ、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEとして抗体のアイソタイプを定義する。軽鎖及び重鎖の範囲内で、可変領域と定常領域は約12以上のアミノ酸の「J」領域によって連結され、重鎖には約10以上のアミノ酸の「D」領域も含まれる。たとえば、一般にFundamental Immunology,Paul,W.,ed.,2nd ed.Raven Press,N.Y.,1989,Ch.7(あらゆる目的でその全体が参照によって組み入れられる)を参照のこと。
免疫グロブリンの軽鎖または重鎖の可変領域(本明細書ではそれぞれ「軽鎖可変ドメイン」(「VLドメイン」)または「重鎖可変ドメイン」(「VHドメイン」)とも呼ばれる)は、3つの「相補性決定領域」すなわち「CDR」によって中断される「フレームワーク」領域から成る。フレームワーク領域は抗原のエピトープへの特異的な結合についてCDRを並べるのに役立つ。CDRには、抗原結合に主として関与する抗体のアミノ酸残基が含まれる。アミノ末端からカルボキシル末端に向かって、VL及びVHのドメインは双方とも以下のフレームワーク領域(FR)とCDR領域:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4を含む。VLドメインのCDR1、2、及び3は本明細書ではそれぞれCDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3とも呼ばれ;VHドメインのCDR1、2、及び3は本明細書ではそれぞれCDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3とも呼ばれる。
VL及びVHの各ドメインへのアミノ酸の割り当てはCDRの従来の定義に従う。従来の定義には、Kabatの定義(Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,MD,1987及び1991)、Chothiaの定義(Chothia&Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917,1987;Chothia et al.,Nature,342:878−883,1989);CDR−H1がChothiaとKabatのCDRの複合であるChothiaとKabatのCDRの複合;オックスフォード分子の抗体モデル化ソフトウエアで使用されているAbMの定義;及びMartinらのContactの定義(bioinfo.org.uk/abs)(表1を参照のこと)が挙げられる。Kabatは、異なる重鎖間または異なる軽鎖間での対応する残基が同一番号を割り当てられる広く使用されている番号付け様式(Kabatの番号付け)を提供している。抗体がCDRのある特定の定義(たとえば、Kabat)によるCDRを含むと言われる場合、その定義は抗体に存在するCDR残基の最少数を特定する(すなわち、KabatのCDR)。別の従来のCDRの定義の範囲内に入るが、特定された定義の外側にある他の残基も存在することを排除しない。たとえば、Kabatによって定義されるCDRを含む抗体は、数ある可能性の中で、CDRがKabatのCDR残基を含有し、他のCDR残基を含有しない抗体、及びCDR H1が複合Chothia−KabatのCDR H1であり、他のCDRがKabatのCDR残基を含有し、他の定義に基づく追加のCDR残基を含有しない抗体を含む。
用語「抗体」はインタクトな抗体及びその結合断片を含む。通常、断片は、別々の重鎖、軽鎖、Fab、Fab’、F(ab’)、F(ab)c、Dabs、ナノボディ及びFvを含む標的への特異的な結合についてそれが由来するインタクトな抗体と競合する。断片は、組換えDNA法によって、またはインタクトな免疫グロブリンの酵素的もしくは化学的な分離によって作出することができる。用語「抗体」はまた二重特異性抗体及び/またはヒト化抗体も含む。二重特異性または二官能性の抗体は2つの異なる重鎖/軽鎖の対及び2つの異なる結合部位を有する人工のハイブリッド抗体である(たとえば、Songsivilai and Lachmann,Clin.Exp.Immunol.,79:315−321(1990);Kostelny et al.,J.Immunol.,148:1547−53(1992)を参照のこと)。一部の二重特異性抗体では、2つの異なる重鎖/軽鎖の対には、ヒト化6B3または18G1の重鎖/軽鎖の対及び6B3または18G1によって結合されるものとは異なるメディン上のエピトープに特異的な重鎖/軽鎖の対が含まれる。
一部の二重特異性抗体では、重鎖/軽鎖の対の1つは以下でさらに開示されるようなヒト化された6B3または18G1抗体であり、もう一方の重鎖/軽鎖の対は、脳血管関門で発現されている受容体、たとえば、インスリン受容体、インスリン様増殖因子(IGF)受容体、レプチン受容体、またはリポタンパク質受容体、またはトランスフェリン受容体に結合する抗体に由来する(Friden et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:4771−4775,1991;Friden et al.,Science,259:373−377,1993)。そのような二重特異性抗体は、受容体が介在するトランスサイトーシスによって脳血管関門を横切って移行することができる。二重特異性抗体を操作して脳血管関門の受容体に対するその親和性を低下させることによって二重特異性抗体の脳での取り込みをさらに高めることができる。受容体に対する親和性の低下は脳におけるさらに広い分布を生じた(たとえば、Atwal et al.,Sci.Trans.Med.3,84ra43,2011;Yu et al.,Sci.Trans.Med.3,84ra44,2011)。
例となる二重特異性抗体は、(1)各軽鎖及び重鎖が短いペプチド結合を介して縦一列に2つの可変ドメインを含有する二重可変ドメイン抗体(DVD−Ig)(Wu et al.,二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD−Ig(商標))分子の生成及び性状分析(Generation and Characterization of a Dual Variable Domain Immunoglobulin(DVD−IgTM) Molecule),In:Antibody Engineering,Springer Berlin Heidelberg(2010));(2)標的抗原のそれぞれに対して2つの結合部位を有する四価二重特異性抗体を生じる2つの単鎖ダイアボディの融合体であるTandab(タンデムダイアボディ);(3)多価の分子を生じるダイアボディとのscFvの組み合わせであるフレキシボディ;(4)Fabに適用すると、異なるFab断片に連結された2つの同一のFab断片から成る三価の二重特異性結合タンパク質を生じることができる、タンパク質キナーゼAにおける「二量体化とドッキングドメイン」に基づいたいわゆる「ドックアンドロック」分子;または(5)たとえば、ヒトFc領域の両末端に融合した2つのscFvを含む、いわゆるスコーピオン分子であることもできる。二重特異性抗体を調製するのに有用な構築基盤の例には、BiTE(Micromet)、DART(MacroGenics)、Fcab及びMab2(F−star)、Fcを操作したIgGl(Xencor)またはDuoBody(Fabアームの交換に基づく、Genmab)が挙げられる。
用語「エピトープ」は抗体が結合する抗原上の部位を指す。エピトープは、隣接するアミノ酸から、または1以上のタンパク質の三次折り畳みによって並置される非隣接アミノ酸から形成されことができる。隣接するアミノ酸から形成されるエピトープ(線形エピトープとしても知られる)は通常、変性溶媒への曝露で保持されるのに対して三次折り畳みによって形成されるエピトープ(立体エピトープとしても知られる)は通常、変性溶媒による処理の際に失われる。エピトープは通常その独特の空間立体構造にて少なくとも3、さらに普通は、少なくとも5、または8〜10のアミノ酸を含む。エピトープの空間立体構造を決定する方法には、たとえば、X線結晶学及び二次元核磁気共鳴が挙げられる。たとえば、Methods in Molecular Biology,Vol.66,Glenn E.Morris,Ed.(1996)におけるエピトープマッピングプロトコールを参照のこと。
同じエピトープまたは重複するエピトープを認識する抗体は、一方の抗体の標的抗原への別の抗体の結合と競合する能力を示す単純な免疫アッセイにて特定することができる。抗体のエピトープはまた、接触残基を特定する抗原に結合した抗体のX線結晶学によっても特定することができる。或いは、一方の抗体の結合を減らすまたは排除する抗原におけるアミノ酸変異のすべてが他方の結合を減らすまたは排除するならば、2つの抗体は同一のエピトープを有する。一方の抗体の結合を減らすまたは排除するアミノ酸変異の幾つかが他方の結合を減らすまたは排除するならば、2つの抗体は重複するエピトープを有する。
抗体間の競合は、試験下の抗体が共通抗原への参照抗体の特異的な結合を阻害するアッセイによって測定される(たとえば、Junghans et al.,Cancer Res.50:1495,1990を参照)。過剰の試験抗体(たとえば、少なくとも2×、5×、10×、20×、または100×)が競合結合アッセイで測定される時に少なくとも50%参照抗体の結合を阻害するならば、試験抗体は参照抗体と競合する。一部の試験抗体は少なくとも75%、90%または99%参照抗体の結合を阻害する。競合アッセイによって特定される抗体(競合抗体)には、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体及び参照抗体が結合するエピトープと立体障害が生じるほど十分に近接した隣接エピトープに結合する抗体が挙げられる。
用語「薬学上許容できる」は、担体、希釈剤、賦形剤または補助剤が製剤の他の成分と相溶性であり、その受入者に対して実質的に有害ではないことを意味する。
用語「患者」には、予防処置または治療処置のいずれかを受けるヒト及び他の哺乳類対象が含まれる。
対象が、リスク因子(たとえば、遺伝的、生化学的、家族歴、及び状況曝露)を有する個体を、そのリスク因子のない個体よりも疾患を発症する統計的に有意に高いリスクにさらす少なくとも1つの既知のリスク因子を有していれば、その個体は疾患の大きなリスクがある。
用語「生体試料」は、生体供給源、たとえば、ヒトまたは哺乳類対象の中にある、またはそれから入手できる生体物質の試料を指す。そのような試料は、臓器、細胞小器官、組織、組織の切片、体液、末梢血、血漿、血清、細胞、たとえば、タンパク質及びペプチドのような分子、及びそれらに由来する部分または組み合わせであることができる。用語、生体試料は試料を処理することによって導出されるいずれの物質も包含することができる。導出される物質には細胞またはその子孫を挙げることができる。生体試料の処理には、濾過、蒸留、抽出、濃縮、固定、干渉する成分の不活化、等の1以上が関与してもよい。
用語「対照試料」は、疾患に冒された細胞を含むことが知られていないまたは疑われていない生体試料を指す。対照試料は疾患に冒されていない個体から得ることができる。或いは、対照試料は疾患を患っている患者から得ることができる。そのような試料は、疾患を含むと考えられる生体試料と同時にまたは異なる機会に得ることができる。生体試料及び対照試料は双方とも同じ組織から得ることができる。好ましくは、対照試料は、正常で健常な細胞から本質的にまたは全体的に成り、疾患に冒された細胞を含むと考えられる生体試料との比較で使用することができる。好ましくは、対照試料における細胞は生体試料に存在すると考えられる癌と同じ組織起源を有する。好ましくは、生体試料に存在すると考えられる細胞は対照試料における細胞の型と同じ細胞型から生じる。
用語「疾患」は、生理的な機能を損傷するいずれかの異常な状態を指す。該用語は、病因の性質にかかわらず、生理的な機能が損傷されるいずれかの障害、不健康、異常、病理、病気、病状または症候群を包含するのに広く使用される。
用語「症状」は対象によって認識されるような変化した足取りのような疾患の自覚的証拠を指す。「兆候」は医師によって観察されるような疾患の客観的な証拠を指す。
アミノ酸置換を保存的または非保存的に分類する目的で、アミノ酸は以下:第I群(疎水性側鎖):met、ala、val、leu、ile;第II群(中性の親水性側鎖):cys、ser、thr;第III群(酸性側鎖):asp、glu;第IV群(塩基性側鎖):asn、gln、his、lys、arg;第V群(鎖の配向に影響を与える残基):gly、pro;及び第VI群(芳香族側鎖):trp、tyr、pheのようにグループ分けされる。保存的な置換には同じクラス内のアミノ酸間の置換が関与する。非保存的な置換はこれらクラスの1つのメンバーを別のクラスのメンバーに交換することを構成する。
配列同一性の比率はKabat番号付け様式によって最大限並べられた抗体の配列によって決定される。配列比較の後、被験抗体の領域(たとえば、重鎖または軽鎖の成熟可変領域全体)が参照抗体の同じ領域と比較されているのであれば、被験抗体の領域と参照抗体の領域との間での配列同一性の比率は、被験抗体の領域と参照抗体の領域双方で同一アミノ酸によって占められる位置の数をその2つの領域の並べた位置の総数で割り、ギャップをカウントに入れずに、比率に変換するために100を乗じたものである。
1以上の引用された要素を「含む(comprising)」または「含む(including)」組成物及び方法は具体的に引用されない他の要素を含んでもよい。たとえば、抗体を「含む(comprises)」または「含む(includes)」組成物は単独でまたは他の成分との組み合わせで抗体を含有してもよい。
値の範囲の指定にはその範囲の中でのまたはその範囲を定義する整数すべて及びその範囲の中での整数によって定義される副範囲すべてを包含する。
文脈から別段明らかではない限り、用語「約」は、たとえば、言及される値の測定の標準誤差(たとえば、SEM)の範囲内の値のようなごくわずかな変動を包含する。
統計的な有意性はp≦0.05を意味する。
冠詞の単数形態、「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別段明瞭に指示しない限り、複数の参照を含む。たとえば、用語「a compound(1つの化合物)」または「at least one compound(少なくとも1つの化合物)」はその混合物を含めて複数の化合物を含むことができる。
詳細な説明
I.一般
本発明はメディンに特異的に結合する抗体を提供する。抗体は、メディンのモノマー形態、誤って折り畳まれた形態、凝集した形態または原線維の形態に結合する能力を有する。抗体は、メディン、メディンの蓄積またはメディン沈着物の蓄積に関連する疾患または障害を治療するまたはその予防を達成するのに使用することができる。たとえば、大動脈瘤を治療するアプローチの1つは、モノクローナル抗体を用いてメディンを隔離し、それによって凝集を阻止し、または大動脈からアミロイド沈着物を取り除いてもよい。抗体は、数ある用途の中で、メディンアミロイドーシスを診断するのに、及びメディンの凝集を抑制するまたは減らすために使用することもできる。
II.標的分子
メディンは、ラクトアドヘリンの酵素切断によって形成される50アミノ酸のペプチドであり、配列番号1の配列を有する。ラクトアドヘリンは、乳脂肪小球−EGF因子8(MFG−E8)、SED1、PAS6/7及びP47としても知られる364アミノ酸の糖タンパク質である。メディンは未知の過程によって切断され、エラスチンへの平滑筋のラクトアドヘリンによる固定を妨害し、それによって大動脈の弾力性の低下または「硬化」を招くと考えられている。老人性の大動脈アミロイド沈着の主要成分はメディンである(Haggqvist et al.,PNAS,96:8669−8674(1999))。研究は、成熟アミロイド原線維ではなくメディンの前線維オリゴマー凝集体が周辺細胞にとって毒性であることを示している(Peng et al.,Lab.Invest.87:1195−1205(2007))。文脈から別段明らかでない限り、メディン、ラクトアドヘリンまたはそれらの断片に対する参照は、そのアイソフォーム、変異体、対立遺伝子変異体を含む天然のヒトのアミノ酸配列を含む。
III.メディンアミロイドーシス
加齢、高血圧症、糖尿病またはアテローム性硬化症に伴って見られる炎症性リモデリングの間に動脈壁においてラクトアドヘリンの蓄積が起きる。動脈壁では、ラクトアドヘリンのシグナル伝達が血管平滑筋細胞の浸潤、増殖、及び炎症性分子の分泌を促進する。老人性大動脈アミロイド沈着の分析は、ラクトアドヘリンのC末端領域の内部切断産物であるメディンが主成分であることを明らかにした。メディンは、エラスチンへの平滑筋のラクトアドヘリンによる固定を妨害し、それによって大動脈の弾力性の低下または「硬化」を招くと考えられている。メディンアミロイドの沈着は、55歳を超えた患者の大動脈では非常に一般的であり、報告の1つは97%の発生率を推定している。メディンアミロイドの最高の有病率は胸部大動脈で見られる。これはこれらの血管における高レベルのエラスチンによる可能性がある。沈着は、エラスチン線維にごく近接した細胞外空間で見られている。メディンは、ラクトアドヘリンが発現されている他の組織ではあまり豊富ではない、または検出されていない。
ラクトアドヘリン及び/またはメディンは、マルファン症候群(大動脈のエラスチン線維を冒し、最終的に動脈瘤を招き得る遺伝性疾患)、膵炎、狼瘡、アルツハイマー病及び肥満症にも関係している。
大動脈瘤は、破裂、重度の内部出血及び死を招き得る構造枠組みと動脈の強度の低下を特徴とする。胸部動脈瘤は、米国で毎年15,000人を冒し、破裂して病院に到着したたった約20〜30%の患者が助かっているにすぎない。動脈瘤の最も一般的な型は血管径の進行性の増大と壁厚の低下を伴う変性の性質である。動脈瘤のリスク因子には、喫煙、高血圧、アテローム性硬化症、二尖大動脈弁及び遺伝性結合組織疾患が挙げられる。
ラクトアドヘリン及び/またはメディンはまた、血管系を冒す炎症性の状態、たとえば、血管壁の炎症性の状態、たとえば、GCA(巨細胞性動脈炎)でも役割を担い得る。
IV.抗体
A.結合特異性及び機能特性
本発明は、メディン内でのエピトープに結合するモノクローナル抗体を提供する。一部のそのようなエピトープはラクトアドヘリンのネイティブな形態には埋め込まれ、誤って畳まれたラクトアドヘリンでは露出される。一部のエピトープは、メディンを生じるラクトアドヘリンの切断の際に露出される新エピトープである。一部のエピトープはメディンのC末端領域に位置する。エピトープは、配列番号1に由来する2〜5、3〜5、3〜6、3〜7、3〜9、4〜9または5〜9の隣接するアミノ酸のエピトープのように線状であることができる。一部のエピトープは配列番号2内にある。エピトープは、たとえば、配列番号1の残基1〜50内のアミノ酸の2以上の非隣接セグメントを含む立体構造エピトープであることができる。18G1及び6B3と称される抗体は2つのそのような例となるマウス抗体である。これらの抗体の重鎖及び軽鎖の成熟可変領域の配列はそれぞれ、配列番号3及び7、及び11及び15と呼ばれる。配列番号29は配列番号15で見られるC末端アルギニンが差し引かれたマウス6B3抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。配列番号36は配列番号7で見られるC末端アルギニンが差し引かれたマウス18G1抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。配列番号7及び配列番号29におけるC末端Argは可変領域を定常領域に連結する際に含められることがある。実施例に詳細に記載されているように、抗体は完全長メディンまたはメディンのC末端断片に対して作られ、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、Biacore解析、ウエスタンブロット解析及び免疫組織化学法を含む多数の実験技法によってスクリーニングされた。
一部の抗体はメディン(配列番号1)の残基44〜50内でのエピトープに特異的に結合する。そのような抗体の1つが18G1及びそのキメラ形態、ベニア化形態及びヒト化形態である。文脈から別段明らかではない限り、18G1への参照は、マウスの形態、キメラ形態、ベニア化形態またはヒト化形態のいずれかを参照して理解されるべきである。18G1はメディンペプチドと特異的に結合するが、ラクトアドヘリンと特異的に結合しない。
一部の抗体は18G1のそれとは異なるエピトープに特異的に結合する。たとえば、6B3及びそのキメラ形態、ベニア化形態及びヒト化形態はメディン(配列番号1)の残基1〜50内で結合する。文脈から別段明らかではない限り、6B3への参照はマウスの形態、キメラ形態、ベニア化形態またはヒト化形態のいずれかを参照して理解されるべきである。6B3は、ELISA及びウエスタンブロットにて完全長メディンペプチド及び合成ラクトアドヘリンポリペプチドの双方と結合するが、ヒトメディンのC末端ペプチド(配列番号2)と結合しない。興味深いことに、6B3が細胞上に発現されているラクトアドヘリンと結合しないということは、ラクトアドヘリンのメディン領域がネイティブのラクトアドヘリン分子の内部に隠されている可能性があり、ラクトアドヘリンが誤って折り畳まれるまたは変性される場合にのみ露出されることを示唆している。
一部の抗体、たとえば、6B3及び18G1はモノマー形態ならびにメディンのマルチマー及びオリゴマー形態と特異的に結合する。一部の抗体は、動脈瘤で見いだされる密に凝集した物質またはアミロイド沈着物のようなチオフラビンS陽性構造と特異的に結合する(たとえば、6B3)一方で、他の抗体はそうしない(たとえば、18G1)。一部の抗体は、チオフラビンS陰性構造である緩い原線維に特異的に結合する(たとえば、18G1)。一部の抗体は、エラスチン線維と平滑筋細胞を含有する大動脈の領域である中膜を散在性に染色することができる(たとえば、18G1)。一部の抗体は、動脈瘤のアミロイド沈着物及びチオフラビンS陽性構造に近接するチオフラビンS陰性の緩い原線維構造の双方と結合することができる(たとえば、6B3)。
本発明の一部の抗体は、6B3または18G1と称する抗体と同じまたは重複するエピトープに結合する。そのような結合特異性を有する他の抗体は、メディンまたは所望のエピトープを含むその一部でマウスを免疫し、メディンまたはその断片への結合について、任意で6B3または18G1との競合にて、得られた抗体をスクリーニングすることによって作出することができる。そのようなアッセイによって特定される抗体を次いで、実施例または別の方法で記載されているように結合特異性についてスクリーニングすることができる。抗体はまた、メディン抗原の変異誘発形態に比べた野生型のメディンまたはその断片への差別的な結合についてスクリーニングすることもできる。そのような変異体に対するスクリーニングは、結合特異性をさらに正確に定義して、その結合が特定の残基の変異誘発によって阻害され、且つ他の例となる抗体の機能特性を共有すると思われる抗体の特定を可能にする。変異は、メディン全体にわたる、またはエピトープが存在することが知られるその区域を介した、アラニン(またはアラニンがすでに存在するのであればセリン)を用いた一度に1残基の、またはさらに広く空間を開けた間隔での系統的な代替置換であることができる。同じセットの変異が2つの抗体の結合を有意に低下させるのであれば、2つの抗体は同一エピトープと結合する。
選択されたマウス抗体(たとえば、6B3または18G1)の特異性を有する抗体は、ファージディスプレイ法の変形を用いても作出することができる。WinterのWO92/20791を参照のこと。この方法はヒト抗体を作出するのに特に好適である。この方法では、選択されたマウス抗体の重鎖または軽鎖の可変領域のいずれかが出発物質として使用される。たとえば、軽鎖可変領域が出発物質として選択されるのであれば、メンバーが同じ軽鎖可変領域(すなわち、マウスの出発物質)と異なる重鎖可変領域を表示するファージライブラリを構築する。重鎖可変領域は、たとえば、再構成されたヒトの重鎖可変領域のライブラリから得ることができる。メディンに対する強い特異的な結合(たとえば、少なくとも10及び好ましくは少なくとも10−1)を示すファージが選択される。次いでこのファージに由来する重鎖可変領域は、さらなるファージライブラリを構築するための出発物質として役立つ。このライブラリでは、各ファージは同じ重鎖可変領域(すなわち、最初のファージライブラリから特定される領域)及び異なる軽鎖可変領域を示す。軽鎖可変領域は、たとえば、ヒトの再構成された可変軽鎖領域のライブラリから得ることができる。再び、メディンに対する強い結合特異性を示すファージが選択される。得られる抗体は普通、マウスの出発物質と同じまたは類似するエピトープ特異性を有する。
6B3の重鎖のKabatのCDRは以下(CDR−H1:配列番号12の残基6〜12;CDR−H2:配列番号13、CDR−H3:配列番号14)のように名付けられ、6B3の軽鎖のKabatのCDRはそれぞれ配列番号16〜18と名付けられている。18G1の重鎖のKabatのCDRは以下(CDR−H1:配列番号4の残基6〜10;CDR−H2:配列番号5、CDR−H3:配列番号6)のように名付けられ、18G1の軽鎖のKabatのCDRはそれぞれ配列番号8〜10と名付けられている。
6B3の重鎖のKabat/Chothia複合のCDRはそれぞれ配列番号12〜14と名付けられ、6B3の軽鎖のKabat/Chothia複合のCDRはそれぞれ配列番号16〜18と名付けられている。18G1の重鎖のKabat/Chothia複合のCDRはそれぞれ配列番号4〜6と名付けられ、18G1の軽鎖のKabat/Chothia複合のCDRはそれぞれ配列番号8〜10と名付けられている。
表11は、Kabat、Chothia、ChothiaとKabatの複合(本明細書では「Kabat/Chothia複合」とも呼ばれる)、AbM及びContactによって定義されたような18G1のCDRを示す。表12は、Kabat、Chothia、ChothiaとKabatの複合(本明細書では「Kabat/Chothia複合」とも呼ばれる)、AbM及びContactによって定義されたような6B3のCDRを示す。
他の抗体は、たとえば、6B3または18G1のような例となる抗体の重鎖及び軽鎖をコードするcDNAの変異誘発によって得ることができる。成熟重鎖可変領域及び/または成熟軽鎖可変領域のアミノ酸配列にて6B3または18G1に対して少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であり、且つその機能的特性を維持する、及び/または少数の機能的に重要ではないアミノ酸の置換(たとえば、保存的置換)、欠失または挿入によって各抗体とな異なるモノクローナル抗体も本発明に含まれる。6B3または18G1の相当するCDRに対して90%、95%、99%または100%同一であるKabatによって定義されたような少なくとも1、2、3、4、5及び好ましくは6すべてのCDRを有するモノクローナル抗体も含まれる。
本発明はまた、6B3または18G1に全体としてまたは実質的に由来する一部のまたはすべての(たとえば、3、4、5及び6)CDRを有する抗体も提供する。そのような抗体は、6B3または18G1の重鎖可変領域に全体としてまたは実質的に由来する少なくとも2つ、及び普通3つすべてのCDRを有する重鎖可変領域、及び/または6B3または18G1の軽鎖可変領域に全体としてまたは実質的に由来する少なくとも2つ、及び普通3つすべてのCDRを有する軽鎖可変領域を含むことができる。抗体は重鎖及び軽鎖の双方を含むことができる。CDRは、CDRH2(Kabatによって定義される時)が6、5、4、3、2または1未満の置換、挿入または欠失を有することができることを除いてそれが4、3、2または1未満の置換、挿入または欠失を含有場合、対応するCDRに実質的に由来する。そのような抗体は、成熟重鎖可変領域及び/または軽鎖可変領域のアミノ酸配列にて6B3または18G1に対して少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有することができ、且つその機能的特性を維持することができ、及び/または少数の機能的に重要ではないアミノ酸の置換(たとえば、保存的置換)、欠失または挿入によって6B3または18G1と異なることができる。
B.非ヒト抗体
メディンに対する他の非ヒト抗体、たとえば、マウス、モルモット、霊長類、ウサギまたはラットの抗体の作出は、たとえば、メディンまたはその断片、たとえば、配列番号2または配列番号22のアミノ酸配列を有するペプチドで動物を免疫することによって達成することができる。Harlow及びLane,Antibodies,A Laboratory Manual(CSHP NY,1988)(あらゆる目的で参照によって組み入れられる)を参照のこと。そのような免疫原は天然の供給源から、ペプチド合成によって、または組換え発現によって得ることができる。任意で、キャリアタンパク質と融合させた、またはさもなければそれと複合体化した免疫原を投与することができる。任意で、免疫原をアジュバントと共に投与することができる。以下に記載されているように幾つかの種類のアジュバントを使用することができる。完全フロイントアジュバントとその後の不完全アジュバントが実験動物の免疫には好まれる。ウサギまたはモルモットは通常、ポリクローナル抗体を作製するのに使用される。マウスは通常、モノクローナル抗体を作製するのに使用される。抗体はメディンまたはその所望の断片への特異的な結合についてスクリーニングされる。そのようなスクリーニングは、メディン変異体の収集物に対する抗体の結合を測定し、どのメディン変異体が抗体に結合するかを判定することによって達成することができる。結合は、たとえば、ウエスタンブロット、FACSまたはELISAによって評価することができる。
C.ヒト化抗体
ヒト化抗体は、非ヒト「ドナー」抗体に由来するCDRがヒトの「アクセプター」抗体の配列に移植される遺伝子操作された抗体である(たとえば、Queen,US5,530,101及び5,585,089;Winter,US5,225,539;Carter,US6,407,213;Adair,US5,859,205;ならびにFoote,US6,881,557を参照のこと)。アクセプター抗体の配列は、たとえば、成熟ヒト抗体配列、そのような配列の複合物、ヒト抗体配列のコンセンサス配列、または生殖系列領域の配列であることができる。従って、ヒト化抗体は、ドナー抗体に全体としてまたは実質的に由来する少なくとも3、4、5またはすべてのCDRを有する、及び存在するならば、ヒト抗体配列に全体としてまたは実質的に由来する可変領域フレームワーク配列及び定常領域を有する抗体である。同様に、ヒト化重鎖は、ドナー抗体重鎖に全体としてまたは実質的に由来する少なくとも1、2及び普通3すべてのCDR、及び存在するならば、ヒト重鎖可変領域フレームワーク及び定常領域の配列に実質的に由来する重鎖可変領域フレームワーク配列及び重鎖定常領域を有する。同様に、ヒト化軽鎖は、ドナー抗体軽鎖に全体としてまたは実質的に由来する少なくとも1、2及び普通3すべてのCDR、及び存在するならば、ヒト軽鎖可変領域フレームワーク及び定常領域の配列に実質的に由来する軽鎖可変領域フレームワーク配列及び軽鎖定常領域を有する。ナノボディ及びdAbs以外、ヒト化抗体はヒト化重鎖及びヒト化軽鎖を含む。ヒト化抗体におけるCDRは、対応する残基(任意の従来の定義によって定義されるが、好ましくはKabatによって定義されるような)の少なくとも85%、90%、95%または100%が各CDR間で同一である場合、非ヒト抗体における対応するCDRに実質的に由来する。抗体鎖の可変領域フレームワーク配列または抗体鎖の定常領域は、Kabatによって定義される対応する残基の少なくとも85%、90%、95%または100%が同一である場合、それぞれヒト可変領域フレームワーク配列またはヒト定常領域に実質的に由来する。
ヒト化抗体はマウス抗体に由来する6つのCDR(任意の従来の定義によって定義されるが、好ましくはKabatによって定義されるような)すべてを組み込むことが多いが、それらは、マウス抗体に由来するすべてより少ないCDR(たとえば、少なくとも3、4または5つのCDR)で作製することもできる(たとえば、Pascalis et al.,J.Immunol.169:3076,2002;Vajdos et al.,J.of Mol.Biol.,320:415−428,2002;Iwahashi et al.,Mol.Immunol.36:1079−1091,1999;Tamura et al.,J.Immunol.,164:1432−1441,2000)。
一部の抗体では、CDRのごく一部、つまり、SDRと呼ばれる結合に必要とされるCDR残基のサブセットがヒト化抗体で結合を保持するのに必要とされる。抗原に接触せず、SDR内にはないCDR残基を、分子モデル化によって及び/または経験的に、またはGonzales et al.,Mol.Immunol.41:863,2004にて記載されたようにChothiaの超可変ループ(Chothia,J.Mol.Biol.196:901,1987)の外側にあるKabatのCDRの領域から以前の研究に基づいて特定することができる(たとえば、CDR H2における残基H60〜H65は必要とされないことが多い)。そのようなヒト化抗体では、1以上のドナーCDR残基が存在しないまたはドナーCDR全体が削除されている位置で、その位置を占有するアミノ酸はアクセプター抗体配列にて対応する位置(Kabatの番号付けによる)を占有するアミノ酸であることができる。CDRにおけるドナーアミノ酸のアクセプターによるそのような置換の数に含まれるものは競合する結果の均衡を反映する。そのような置換はヒト化抗体におけるマウスのアミノ酸の数を減らすことにおいて潜在的に有利であり、その結果、潜在的な免疫原性を低下させる。しかしながら、置換は親和性の変化を生じることもでき、親和性の有意な低下は好ましくは回避される。CDR内での置換の位置及び置換するアミノ酸は実験的に選択することもできる。
ヒトのアクセプター抗体の配列を多数の既知のヒト抗体配列の中から任意で選択して、ヒトアクセプター配列の可変領域フレームワークとドナー抗体鎖の対応する可変領域フレームワークとの間での程度の高い配列同一性(たとえば、65〜85%同一性)を提供することができる。
重鎖のためのアクセプター配列の例は、NCBI受託コードAAD53863.1を持つヒト成熟重鎖可変領域(配列番号25)である。このアクセプターは、マウス6B3重鎖と同じ基準形態を有するCDRのCDR−H1及びCDR−H2を含み、Kabatのヒト重鎖亜群1のメンバーである。軽鎖のためのアクセプター配列の例は、NCBI受託コードBAC01558.1を持つヒト成熟軽鎖可変領域(配列番号25)である。このアクセプターは、CDR−L1及びCDR−L2についてマウス6B3と同じ基準クラスを有する。BAC01558.1はKabatのヒトカッパ亜群2のメンバーである。重鎖のためのアクセプター配列の例は、NCBI受託コードAAX82494.1を持つヒト成熟重鎖可変領域(配列番号33)である。このアクセプターは、マウス18G1重鎖と同じ基準形態を有するCDRのCDR−H1及びCDR−H2を含み、Kabatのヒト重鎖亜群1のメンバーである。軽鎖のためのアクセプター配列の例は、NCBI受託コードAAD39507.1を持つヒト成熟軽鎖可変領域(配列番号37)である。このアクセプターは、CDR−L1及びCDR−L2についてマウス18G1と同じ基準クラスを有する。AAD39507.1はKabatのヒトカッパ亜群2のメンバーである。
1を超えるヒトのアクセプター抗体の配列が選択されるのであれば、それらアクセプターの複合物またはハイブリッドを使用することができ、ヒト化軽鎖及び重鎖の可変領域における異なる位置で使用されるアミノ酸は使用されるヒトのアクセプター抗体の配列のいずれかから取ることができる。
ヒトの可変領域フレームワーク残基に由来するある特定のアミノ酸を、CDRの立体構造及び/または抗原への結合に対するその考えられる影響に基づいて置換のために選択することができる。そのような考えられる影響の検討は、モデル化、特定の位置でのアミノ酸の特徴の検査、または特定のアミノ酸の置換または変異誘発の効果の実験的観察による。
たとえば、アミノ酸がマウスの可変領域フレームワーク残基と選択されたヒト可変領域フレームワーク残基との間で異なる場合、アミノ酸が
(1)抗原と直接非共有結合で結合する;
(2)Chothiaによって定義されるが、Kabatによって定義されないCDR領域に隣接するまたはCDRの中にある;
(3)さもなければ、CDR領域と相互作用する(たとえば、CDR領域の約6Åの範囲内にある)、(たとえば、相同の既知の免疫グロブリン鎖の解決済みの構造にて軽鎖または重鎖をモデル化することによって特定される);または
(4)VL−VHの界面にて関与する残基である
ことが無理なく予想されるならば、ヒトのフレームワークのアミノ酸をマウス抗体に由来する等価のフレームワークのアミノ酸によって置換することができる。
QueenのUS5,530,101によって定義されるクラス(1)〜(3)に由来するフレームワーク残基は交互にカノニカル残基及びバーニヤ残基と呼ばれることがある。CDRループの立体構造を定義するのに役立つフレームワーク残基はカノニカル残基と呼ばれることがある(Chothia&Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917(1987);Thornton&Martin,J.Mol.Biol.263:800−815(1996))。抗原結合ループの立体構造を支え、且つ抗体の抗原へのはめこみを微調整することにて役割を担うフレームワーク残基はバーニヤ残基と呼ばれることがある(Foote及びWinter,J.Mol.Biol,224:487−499(1992))。
置換の候補である他のフレームワーク残基は潜在的なグリコシル化部位を作り出す残基である。置換のさらに他の候補は、その位置でヒト免疫グロブリンにとって普通ではないヒトのアクセプターのフレームワークのアミノ酸である。これらのアミノ酸は、マウスのドナー抗体の等価の位置に由来するまたはさらに典型的なヒト免疫グロブリンの等価の位置に由来するアミノ酸で置換することができる。
置換の候補である他のフレームワーク残基は、グルタミン酸(E)で置換されてピログルタミン酸塩変換の潜在力を最小化してもよいN末端のグルタミン残基(Q)である(Liu,Y.D., et al.,2011,J.Biol.Chem.,286:11211−11217)。グルタミン酸(E)のピログルタミン酸塩(pE)への変換はグルタミン(Q)からよりもゆっくり生じる。グルタミンからpEへの変換における1級アミンの喪失のために、抗体はさらに酸性になる。不完全な変換は、電荷に基づく分析法を用いて複数のピークとして観察され得る抗体における不均質性を生じる。不均質性の差異は工程制御の欠如を示し得る。N末端のグルタミンからグルタミン酸塩への置換を伴う例となるヒト化抗体は、Hu6B3VHv2(配列番号27)、Hu6B3VHv3(配列番号28)及びHu18G1VHv2(配列番号39)である。
例となるヒト化抗体は6B3及び18G1と名付けられたマウスメディン抗体のヒト化形態である。マウス6B3抗体はそれぞれ、配列番号11及び配列番号29を含むアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域及び成熟軽鎖可変領域を含む。マウス18G1抗体はそれぞれ、配列番号3及び配列番号36を含むアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域及び成熟軽鎖可変領域を含む。
例となるヒト化抗体はそれぞれHu6B3及びHu18G1と名付けられたマウス6B3及び18G1抗体のヒト化された形態である。
マウス抗体6B3はそれぞれ、配列番号11及び配列番号29を含むアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域及び成熟軽鎖可変領域を含む。本発明は3つの例となるヒト化成熟重鎖可変領域:Hu6B3VHv1(配列番号26)、Hu6B3VHv2(配列番号27)、及びHu6B3VHv3(配列番号28)を提供する。本発明はさらに2つの例となるヒト成熟軽鎖可変領域:Hu6B3VLv1(配列番号31)及びHu6B3VLv2(配列番号32)を提供する。図7及び図8はそれぞれ、マウス6B3、ヒトアクセプター抗体及び種々のヒト化抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列比較を示す。
マウス抗体18G1はそれぞれ、配列番号3及び配列番号36を含むアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域及び成熟軽鎖可変領域を含む。本発明は2つの例となるヒト化成熟重鎖可変領域:Hu18G1VHv1(配列番号34)及びHu18G1VHv2(配列番号35)を提供する。本発明はさらに2つの例となるヒト成熟軽鎖可変領域:Hu18G1VLv1(配列番号38)及びHu18G1VLv2(配列番号39)を提供する。図9及び図10はそれぞれ、マウス18G1、ヒトアクセプター抗体及び種々のヒト化抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列比較を示す。
CDRの立体構造及び/または抗原への結合に対する考えられる影響、重鎖と軽鎖の間での相互作用に、定常領域との相互作用に介在すること、所望のまたは所望ではない翻訳後修飾のための部位であること、ヒト可変領域配列における位置のために普通ではない残基なので免疫原性の可能性があること、凝集能を得ること等の理由、及び他の理由で、以下の26の可変領域フレームワークの位置が、実施例にてさらに特定されるような2つの例となるHu6B3成熟軽鎖可変領域及び3つの例となるHu6B3成熟重鎖可変領域における置換についての候補と見なされた:L71(F71Y)、L87(Y87F)、L100(G100Q)、L104(V104L)、H1(Q1E)、H3(T3Q)、H5(K5Q)、H10(A10G)、H15(T15S)、H19(T19S)、H44(A44G)、H48(L48I)、H49(A49G)、H67(L67V)、H78(V78F)、H79(V79S)、H81(T81K)、H82(M82L)、H82a(T82aS)、H82b(N82bS)、H82c(M82cV)、H83(D83T)、H84(P84A)、H85(V85A)、H89(T89V)、及びH108(L108T)。同様に、以下の31の可変領域フレームワークの位置は、実施例にてさらに特定されるような2つの例となるHu18G1成熟軽鎖可変領域及び2つの例となるHu18G1成熟重鎖可変領域における置換についての候補と見なされた:L3(Q3V)、L10(F10S)、L13(A13V)、L15(V15P)、L19(V19A)、L20(T20S)、L22(T22S)、L42(K42Q)、L45(K45Q)、L60(S60D)、L70(E70D)、L77(S77R)、L78(L78V)、L80(P80A)、L83(F83L)、L85(T85V)、H1(Q1E)、H5(Q5V)、H13(K13Q)、H19(K19R)、H40(T40A)、H42(D42G)、H44(R44G)、H49(A49S)、H77(T77S)、H82a(S82aN)、H83(K83R)、H84(S84A)、H89(M89V)、H93(A93V)、及びH108(M108T)。
ここで、他のどこでも同じように、最初に言及される残基は、CDR−H1の場合、KabatのCDRまたはChothia−Kabat複合のCDRをヒトアクセプターのフレームワークに移植することによって形成されるヒト化抗体の残基であり、2番目に言及される残基はそのような残基を置き換えると見なされる残基である。従って、可変領域フレームワークの範囲内で、最初に言及される残基はヒト由来であり、CDRの範囲内で最初に言及される残基はマウス由来である。
例となるHu6B3抗体には、例となる成熟重鎖及び軽鎖の可変領域のいずれかの並べ替え及び組み合わせが含まれる(たとえば、VHv1/VLv1またはH1L1、VHv1/VLv2またはH1L2、VHv2/VLv1またはH2L1、VHv2/VLv2またはH2L2、VHv3/VLv1またはH3L1、VHv3/VLv2またはH3L2)。
本発明は、ヒト化成熟重鎖可変領域がHu6B3VHv1、Hu6B3VHv2及びHu6B3VHv3(配列番号26〜28)のいずれか1つに対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を示し、且つヒト化成熟軽鎖可変領域がHu6B3VLv1またはHu6B3VLv2(配列番号31〜32)に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を示すヒト化6B3抗体の変異体を提供する。一部のそのような抗体では、配列番号26〜28及び配列番号31〜32において見いだされる少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、または26すべての復帰突然変異または他の突然変異は保持される。
一部のヒト化6B3抗体では、VH領域における以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:H3はQによって占有され、H5はQによって占有され、H10はGによって占有され、H15はSによって占有され、H19はSによって占有される。一部の抗体では、VH領域におけるH3、H5、H10、H15、及びH19位はそれぞれ、Q、Q、G、S、及びSによって占有される。一部のヒト化6B3抗体では、VH領域における位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:H1はEまたはQによって占有され、H44はGによって占有され、H48はIまたはLによって占有され、H49はGまたはAによって占有され、H67はVまたはLによって占有され、H78はFまたはVによって占有され、H79はSまたはVによって占有され、H81はKまたはTによって占有され、H82はLまたはMによって占有され、H82aはSまたはTによって占有され、H82bはSまたはNによって占有され、H82cはVまたはMによって占有され、H83はTまたはDによって占有され、H84はAまたはPによって占有され、H85はAまたはVによって占有され、H89はVまたはTによって占有され、H108はTまたはLによって占有され、L71はYまたはFによって占有され、L87はFまたはYによって占有され、L100はQまたはGによって占有され、及びL104はLまたはVによって占有される。
一部のヒト化6B3抗体では、VH領域における以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:H1はEまたはQによって占有され、H35はGによって占有され、H35bはGによって占有され、H44はGまたはAによって占有され、H48はIまたはLによって占有され、H49はGまたはAによって占有され、H50はHによって占有され、H58はYによって占有され、H60はNによって占有され、H61はIによって占有され、H62はAによって占有され、H65はNによって占有され、H67はVまたはLによって占有され、H78はFまたはVによって占有され、H79はSまたはVによって占有され、H81はKまたはTによって占有され、H82はLまたはMによって占有され、H82aはSまたはTによって占有され、H82bはSまたはNによって占有され、H82cはVまたはMによって占有され、H83はTまたはDによって占有され、H84はAまたはPによって占有され、H85はAまたはVによって占有され、H89はVまたはTによって占有され、H102はYによって占有され、H108はTまたはLによって占有され、L71はYまたはFによって占有され、L87はFまたはYによって占有され、L100はQまたはGによって占有され、及びL104はLまたはVによって占有される。
一部のヒト化6B3抗体では、VH領域におけるH1、H44、H79、H81、H82、H82b、H82c、H83、H84、H85、及びH89位はそれぞれ、E、G、S、K、L、S、V、T、A、A、及びVによって占有される。一部のヒト化6B3抗体では、VH領域におけるH3、H5、H10、H15、及びH19位はそれぞれHu6B3VHv1におけるように、Q、Q、G、S、及びSによって占有される。一部のヒト化6B3抗体では、VH領域におけるH1、H3、H5、H10、H15、H19、H44、H79、H81、H82、H82b、H82c、H83、H84、H85、H89位はそれぞれHu6B3VHv2におけるように、E、Q、Q、G、S、S、G、S、K、L、S、V、T、A、A、及びVによって占有される。一部のヒト化6B3抗体では、VH領域におけるH1、H3、H5、H10、H15、H19、H44、H48、H49、H67、H78、H79、H81、H82、H82a、H82b、H82c、H83、H84、H85、H89、及びH108位はそれぞれHu6B3VHv3におけるように、E、Q、Q、G、S、S、G、I、G、V、F、S、K、L、S、S、V、T、A、A、V、及びTによって占有される。一部のヒト化6B3抗体では、VL領域におけるL71、L87、L100、及びL104位はそれぞれHu6B3VLv2におけるように、Y、F、Q、及びLによって占有される。
そのようなヒト化抗体のCDR領域は6B3マウスドナー抗体のCDR領域と同一であるまたは実質的に同一である。CDR領域は従来の定義(たとえば、ChothiaまたはChothiaとKabatの複合)によって定義することができるが、好ましくはKabatによって定義されるとおりである。
可変領域フレームワークの位置は特に述べられない限り、Kabatの番号付けに従う。他のそのような変異体は通常、少数(たとえば、通常、1、2、3、5、10または15未満)の置換、欠失または挿入によって例となるHu6B3の重鎖及び軽鎖の配列とは異なる。そのような差異は普通、フレームワークの中にあるが、CDRにて生じることもできる。
例となるHu18G1抗体には、例となる成熟重鎖及び軽鎖の可変領域のいずれかの並べ替えまたは組み合わせが含まれる(たとえば、VHv1/VLv1またはH1L1、VHv1/VLv2またはH1L2、VHv2/VLv1またはH2L1、VHv2/VLv2またはH2L2)。
本発明は、ヒト化成熟重鎖可変領域が、Hu18G1VHv1または18G1VHv2(配列番号34〜35)に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を示し、且つヒト化成熟軽鎖可変領域が、Hu18G1VLv1またはHu18G1VLv2(配列番号38〜39)に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を示すヒト化18G1抗体の変異体を提供する。一部のそのような抗体では、配列番号34〜35及び配列番号38〜39において見いだされる復帰突然変異または他の突然変異の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30または31すべてが保持される。
一部のヒト化18G1抗体では、VL領域における以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:L3位はVによって占有され、L10位はSによって占有され、L13位はVによって占有され、L15位はPによって占有され、L19位はAによって占有され、L20位はSによって占有され、L22位はSによって占有され、L42位はQによって占有され、L70位はDによって占有され、L77位はRによって占有され、L78位はVによって占有され、L80位はAによって占有され、及びL85位はVによって占有される。
一部のヒト化18G1抗体では、以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:L3位はVによって占有され、L10位はSによって占有され、L13位はVによって占有され、L15位はPによって占有され、L19位はAによって占有され、L20位はSによって占有され、L22位はSによって占有され、L24位はKによって占有され、L28位はNによって占有され、L29位はVによって占有され、L42位はQによって占有され、L46位はLによって占有され、L70位はDによって占有され、L77位はRによって占有され、L78位はVによって占有され、L80位はAによって占有され、及びL85位はVによって占有される。
一部のヒト化18G1抗体では、VL領域におけるL3、L10、L13、L15、L19、L20、L22、L42、L70、L77、L78、L80、及びL85位はそれぞれ、V、S、V、P、A、S、S、Q、D、R、V、A、及びVによって占有される。一部のヒト化18G1抗体では、以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:H1はEまたはQによって占有され、H5位はVまたはQによって占有され、H13位はQまたはKによって占有され、H19位はRまたはKによって占有され、H40位はAまたはTによって占有され、H42位はGまたはDによって占有され、H44位はGまたはRによって占有され、H49位はSまたはAによって占有され、H77位はSまたはTによって占有され、H82a位はNまたはSによって占有され、H83位はRまたはKによって占有され、H84位はAまたはSによって占有され、H89位はVまたはMによって占有され、H108位はTまたはMによって占有され、L45位はQによって占有され、L60位はDによって占有され、及びL83位はLによって占有される。
一部のヒト化18G1抗体では、以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:H1はEまたはQによって占有され、H5位はVまたはQによって占有され、H13位はQまたはKによって占有され、H19位はRまたはKによって占有され、H40位はAまたはTによって占有され、H42位はGまたはDによって占有され、H44位はGまたはRによって占有され、H49位はSまたはAによって占有され、H50位はGによって占有され、H63位はTによって占有され、H77位はSまたはTによって占有され、H82a位はNまたはSによって占有され、H83位はRによって占有され、H84位はAによって占有され、H89位はVまたはMによって占有され、H93はVまたはAによって占有され、H108位はTまたはMによって占有される。
一部のヒト化18G1抗体では、VL領域におけるL45位、L60位及びL83位の少なくとも1つがそれぞれQ、D及びLによって占有される。
一部のヒト化18G1抗体では、VH領域におけるH1、H5、H13、H19、H40、H42、H44、H49、H77、H82a、H83、H84、H89、H93、及びH108位がそれぞれHu18G1VHv2におけるように、E、V、Q、R、A、G、G、S、S、N、R、A、V、V、及びTによって占有される。一部のヒト化18G1抗体では、VL領域におけるL3、L10、L13、L15、L19、L20、L22、L42、L45、L70、L77、L78、L80、及びL85位はそれぞれHu18G1VLv1におけるように、V、S、V、P、A、S、S、Q、Q、D、R、V、A、及びVによって占有される。一部のヒト化18G1抗体では、VL領域におけるL3、L10、L13、L15、L19、L20、L22、L42、L60、L70、L77、L78、L80、L83、及びL85位はそれぞれHu18G1VLv2におけるように、V、S、V、P、A、S、S、Q、D、D、R、V、A、L、及びVによって占有される。
そのようなヒト化抗体のCDR領域は、18G1マウスドナー抗体のCDR領域と同一であるまたは実質的に同一であることができる。CDR領域は従来の定義(たとえば、ChothiaまたはChothiaとKabatの複合)によって定義することができるが、好ましくはKabatによって定義されるとおりである。
可変領域フレームワークの位置は、特に述べられない限り、Kabatの番号付けに従う。他のそのような変異体は通常、少数(たとえば、通常、1、2、3、5、10または15未満)の置換、欠失または挿入によって例となるHu18G1の重鎖及び軽鎖の配列とは異なる。そのような差異は普通、フレームワークの中にあるが、CDRにて生じることもできる。
ヒト化された6B3または18G1の変異体における追加の変異の可能性は可変領域フレームワークにおける追加の復帰突然変異である。ヒト化mAbにてCDRと接触していないフレームワーク残基の多くは、ドナーマウスmAbまたは他のマウスもしくはヒトの抗体の相当する位置に由来するアミノ酸の置換に対応することができ、多くの潜在的にCDRに接触した残基でさえも置換を受け入れる。CDR内のアミノ酸でさえ、たとえば、可変領域フレームワークを供給するのに使用されるヒトアクセプター配列の相当する位置で見いだされる残基によって変えられてもよい。加えて、たとえば、重鎖及び/または軽鎖のために交互のヒトアクセプター配列を使用することができる。異なるアクセプター配列が使用されるのであれば、相当するドナー及びアクセプターの残基が復帰突然変異がなくてもすでに同一であるので、上記で推奨される1以上の復帰突然変異を実施しなくてもよい。
好ましくは、ヒト化した6B3または18G1の変異体における置換または復帰突然変異(保存的であろうとなかろうと)は、ヒト化mAbの結合親和性または効力に対して実質的な効果を有さず、すなわち、メディンに結合するその能力(たとえば、変異体ヒト化6B3または18G1抗体の本実施例で記載されているアッセイの一部またはすべてにおける効力)は、マウス6B3または18G1抗体のそれと本質的に同じであり、すなわち、実験誤差の範囲内である。
D.キメラ抗体及びベニア化抗体
本発明はさらに、非ヒト抗体、特に実施例のメディン抗体のキメラ形態及びベニア化形態を提供する。
キメラ抗体は、非ヒト抗体(たとえば、マウス)の軽鎖及び重鎖の成熟可変領域がヒトの軽鎖及び重鎖の定常領域と組み合わせられる抗体である。そのような抗体はマウス抗体の結合特異性を実質的にまたは全体として保持し、およそ3分の2はヒト配列である。
ベニア化抗体は、CDRの一部及び普通全部と非ヒト抗体の非ヒト可変領域フレームワーク残基の一部を保持するが、B細胞またはT細胞のエピトープに寄与し得る他の可変領域フレームワーク残基、たとえば、露出した残基(Padlan,Mol.Immunol.28:489,1991)をヒト抗体配列の対応する位置に由来する残基で置き換えるヒト化抗体の型である。結果は、CDRが全体としてまたは実質的に非ヒト抗体に由来し、非ヒト抗体の可変領域フレームワークが置換によってさらにヒト様にされる抗体である。6B3及び18G1抗体のベニア化形態は本発明に含められる。
E.ヒト抗体
以下に記載されている種々の技法によってメディンに対するヒト抗体が提供される。一部のヒト抗体は、競合結合実験によって、Winterの、上記のまたは他のやり方のファージディスプレイ法によって、特定のマウス抗体、たとえば、実施例に記載されているマウスモノクローナル抗体の1つと同じエピトープ特異性を有するように選択される。ヒト抗体はまた、たとえば、メディンのC末端断片のようなメディンの断片のみを用いることによって特定のエピトープ特異性についてスクリーニングすることができる。
ヒト抗体を作り出す方法には、Oestberg et al.,Hybridoma2:361−367(1983);Oestberg,米国特許第4,634,664号;及びEngleman et al.,米国特許第4,634,666号のトリオーマ法、ヒトの免疫グロブリン遺伝子を含むトランスジェニックマウスの使用(たとえば、Lonberg et al.,WO93/12227(1993);US5,877,397;US5,874,299;US5,814,318;US5,789,650;US5,770,429;US5,661,016;US5,633,425;US5,625,126;US5,569,825;US5,545,806;Neuberger,Nat.Biotechnol.14:826(1996);及びKucherlapati,WO91/10741(1991)を参照)及びファージディスプレイ法(たとえば、Dower et al.,WO91/17271;McCafferty et al.,WO92/01047;US5,877,218;US5,871,907;US5,858,657;US5,837,242;US5,733,743;及びUS5,565,332を参照);及びWO2008/081008にて記載された方法(たとえば、ヒトから単離されたメモリB細胞を、たとえば、EBVと共に不動化すること、所望の特性をスクリーニングすること、及び組換え形態をクローニングし、発現させること)が挙げられる。
F.定常領域の選択
キメラ抗体、ベニア化抗体またはヒト化抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域はヒト定常領域の少なくとも一部に連結することができる。定常領域の選択はある程度、抗体依存性細胞介在性の細胞傷害性、抗体依存性の細胞性貪食作用及び/または補体依存性の細胞傷害性が所望であるかどうかに左右される。たとえば、ヒトのアイソタイプIgG1及びIgG3は補体依存性の細胞傷害性を有するが、ヒトのアイソタイプIgG2及びIgG4は有さない。ヒトのIgG1及びIgG3はヒトのIgG2及びIgG4よりも強い細胞介在性のエフェクター機能も誘導する。軽鎖定常領域はラムダまたはカッパであることができる。定常領域の番号付け様式には、EU番号付け(Edelman,G.M. et al.,Proc.Natl.Acad.USA,63,78−85(1969))、Kabatの番号付け(Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991)、IMGTユニーク番号付け(Lefranc,M.−P. et al.,IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor constant domains and Ig superfamily C−like domains,Dev.Comp.Immunol.,29,185−203(2005)、及びIMGTエクソン番号付け(Lefranc,上記)が挙げられる。軽鎖及び/または重鎖のアミノ末端またはカルボキシ末端における1個または数個のアミノ酸、たとえば、重鎖のC末端リジンは分子の一部またはすべてにおいて欠落してもよいし、誘導体化されてもよい。定常領域にて置換を行って、たとえば、補体介在性の細胞傷害性またはADCCのようなエフェクター機能を低下させるまたは高めることができ(たとえば、Winter et al.,米国特許第5,624,821号;Tso et al.,米国特許第5,834,597号;及びLazar et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:4005,2006)、またはヒトにて半減期を延ばすことができる(Hinton et al.,J.Biol.Chem.279:6213,2004)。例となる置換には、抗体の半減期を増やすための250位でのGln及び/または428位でのLeu(定常領域についてこの段落ではEU番号付けを使用する)が挙げられる。234位、235位、236位及び/または237位のいずれかまたはすべてにおける置換はFcγ受容体、特にFcγRI受容体についての親和性を低下させる(たとえば、US6,624,821を参照)。ヒトIgG1の234位、235位及び237位におけるアラニン置換はエフェクター機能を低下させるのに使用することができる。一部の抗体は、エフェクター機能を低下させるためにヒトIgG1の234位、235位及び237位にてアラニン置換を有する。任意で、ヒトIgG2における234位、236位及び237位がアラニンで置換され、235位がグルタミンで置換される(たとえば、US5,624,821を参照)。一部の抗体では、ヒトIgG1のEU番号付けによる241位、264位、265位、270位、296位、297位、322位、329位、及び331位の1以上での突然変異が使用される。一部の抗体では、ヒトIgG1のEU番号付けによる318位、320位及び322位の1以上での突然変異が使用される。一部の抗体では、234位及び/または235位がアラニンで置換され、及び/または329位がグリシンで置換される。一部の抗体では、234位及び235位がアラニンで置換される。一部の抗体では、アイソタイプはヒトのIgG2またはIgG4である。
抗体は、2つの軽鎖と2つの重鎖を含有する四量体として、別々の重鎖、軽鎖として、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFvとして、または単鎖抗体として発現させることができ、その際、重鎖及び軽鎖の成熟可変領域がスペーサーを介して連結される。
ヒトの定常領域は、異なる個体間でアロタイプ変異及び同型アロタイプ変異を示し、すなわち、定常領域は1以上の多型の位置にて異なる個体で異なり得る。同型アロタイプは、同型アロタイプを認識する血清が1以上の他のアイソタイプの非多型領域に結合するという点でアロタイプと異なる。従って、たとえば、別の重鎖定常領域は、C末端リジンを持とうと持つまいとIgG1 G1m3のものである。ヒト定常領域への参照には、天然のアロタイプを持つ定常領域または天然のアロタイプにおける位置を占有する残基の並べ替えが含まれる。
G.組換え抗体の発現
抗体を発現する細胞株(たとえば、ハイブリドーマ)を用いてキメラ抗体及びヒト化抗体を製造する多数の方法が知られる。たとえば、抗体の免疫グロブリン可変領域をクローニングし、周知の方法を用いて配列決定することができる。方法の1つでは、ハイブリドーマ細胞から調製されたmRNAを用いたRT−PCRによって重鎖可変VH領域をクローニングする。5’プライマーとしての翻訳開始コドンを包含するVH領域リーダーペプチドとg2b定常領域特異的な3’プライマーに対してコンセンサスプライマーを採用する。例となるプライマーはSchenkらによる米国特許公開US2005/0009150に記載されている(以後、「Schenk」)。複数の独立して導出したクローンの配列を比較して増幅の間に変化が導入されていないことを保証することができる。VH領域の配列は、5’RACE RT−PCR法及び3’のg2b特異的プライマーによって得られるVH断片を配列決定することによって決定するまたは確認することもできる。
軽鎖可変VL領域は類似の方法でクローニングすることができる。アプローチの1つでは、翻訳開始コドンを包含するVL領域とハイブリッド形成するように設計された5’プライマーとV−J接合領域の下流のCk領域に特異的な3’プライマーとを用いて、VL領域の増幅のためにコンセンサスプライマーのセットを設計する。第2のアプローチでは、5’RACE RT−PCR法を採用してVLをコードするcDNAをクローニングする。例となるプライマーは上記Schenkにて記載されている。次いでクローニングした配列をヒト(または他の非ヒト種)の定常領域をコードする配列と組み合わせる。
アプローチの1つでは、重鎖及び軽鎖の可変領域を再操作してVDJまたはVJの各接合部の下流にスプライスドナーの配列をコードし、たとえば、重鎖についてはpCMV−hγ1及び軽鎖についてはpCMV−Mc1のような哺乳類の発現ベクターにクローニングする。これらのベクターは、挿入された可変領域カセットの下流のエクソン断片としてヒトのγ1及びCk定常領域をコードする。配列の検証に続いて、重鎖及び軽鎖の発現ベクターをCHO細胞に同時形質移入してキメラ抗体を作出することができる。形質移入の48時間後に馴化培地を回収し、抗体産生についてウエスタンブロット解析によって、または抗原結合についてELISAによってアッセイする。キメラ抗体は上述のようにヒト化される。
キメラ抗体、ベニア化抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体は通常、組換え発現によって作出される。組換えポリヌクレオチド構築物は通常、たとえば、プロモーターのような天然に会合したまたは異種の発現制御エレメントを含む、抗体鎖のコーディング配列に操作可能に連結される発現制御配列を含む。発現制御配列は、真核または原核の宿主細胞を形質転換するまたは形質移入することができるベクターにおけるプロモーター系であることができる。ベクターがいったん適当な宿主に組み込まれると、宿主は、ヌクレオチド配列の高レベルの発現ならびに交差反応する抗体の回収及び精製に好適な条件下で維持される。
これらの発現ベクターは通常、エピソームとしてまたは宿主の染色体DNAの一体部分として宿主生物で複製可能である。一般に、発現ベクターは選択マーカー、たとえば、アンピシリン耐性またはハイグロマイシン耐性を含有して所望のDNA配列で形質転換されたそれら細胞の検出を可能にする。
大腸菌は、抗体、特に抗体断片を発現させるのに有用な原核細胞宿主の1つである。酵母のような微生物も発現に有用である。サッカロミセス(Saccharomyces)は、所望のような発現制御配列、複製開始点、終結配列等を有する好適なベクターを伴う酵母宿主である。典型的なプロモーターには、3−ホスホグリセレートキナーゼ及び他の解糖酵素が含まれる。誘導性の酵母プロモーターには、とりわけ、アルコール脱水素酵素、イソチトクロームC及びマルトースやガラクトースの利用に関与する酵素に由来するプロモーターが挙げられる。
免疫グロブリンまたはその断片をコードするヌクレオチドのセグメントを発現させるのに哺乳類細胞を使用することができる。Winnacker,From Genes to Clones,(VCH Publishers,NY,1987)を参照のこと。インタクトな異種タンパク質を分泌することができる多数の好適な宿主細胞株が開発されており、それには、CHO細胞株、種々のCOS細胞株、HeLa細胞、HEK293細胞、L細胞、及びSp2/0やNS0を含む非抗体産生性の骨髄腫が挙げられる。細胞は非ヒトであることができる。これらの細胞のための発現ベクターには、たとえば、複製開始点、プロモーター、エンハンサー(Queen et al.,Immunol.Rev.89:49(1986))のような発現制御配列、及び、たとえば、リボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位のような必要なプロセッシング情報部位、及び転写終結配列が含まれる。発現制御配列は、内在性遺伝子、サイトメガロウイルス、SV40、アデノウイルス、ウシパピローマウイルス等に由来するプロモーターを含むことができる。Co et al.,J.Immunol.148:1149(1992)を参照のこと。
或いは、抗体をコードする配列を、トランスジェニック動物のゲノムに導入し、その後トランスジェニック動物の乳で発現させるために導入遺伝子に組み込むことができる(たとえば、米国特許第5,741,957号;米国特許第5,304,489号;及び米国特許第5,849,992号を参照のこと)。好適な導入遺伝子には、たとえば、カゼインまたはベータラクトグロブリンのような乳腺特異的な遺伝子に由来するプロモーター及びエンハンサーと操作可能に連結された軽鎖及び/または重鎖のコーディング配列が挙げられる。
細胞宿主の種類に応じた方法によって、対象とするDNAセグメントを含有するベクターを宿主細胞に移すことができる。たとえば、塩化カルシウム形質移入は一般に原核細胞に利用されるのに対してリン酸カルシウム処理、エレクトロポレーション、リポフェクション、遺伝子銃、またはウイルスに基づく形質移入を他の細胞宿主に使用することができる。哺乳類細胞を形質転換するのに使用される他の方法には、ポリブレンの使用、原形質融合、リポソーム、エレクトロポレーション及び微量注入が挙げられる。トランスジェニック動物の作出については、導入遺伝子を受精した卵母細胞に微量注入することができ、または胚性幹細胞のゲノムに組み込み、そのような細胞の核を除核した卵母細胞に移すことができる。
抗体の重鎖及び軽鎖をコードするベクター(複数可)を細胞培養物に導入して、無血清培地にて増殖生産性及び産物の質について細胞のプールをスクリーニングすることができる。次いで一番産生している細胞プールをFACSに基づく単一細胞クローニングに供してモノクローナル株を生成することができる。7.5g/L培養物を超える産物力価に相当する1日当たり細胞当たり50pgまたは100pgを上回る特定の生産性を使用することができる。単一細胞クローンによって産生される抗体は、濁度、濾過特性、PAGE、IEF、UV走査、HP−SEC、炭水化物−オリゴ糖マッピング、質量分光分析、及びELISAまたはBiacoreのような結合アッセイについても調べることができる。次いで選択されたクローンを複数のバイアルに貯め、その後の使用のために凍結保存する。
いったん発現されると、プロテインA捕捉、HPLC精製、カラムクロマトグラフィ、ゲル電気泳動等を含む、当該技術の標準手順に従って抗体を精製することができる(一般に、Scopes,Protein Purification(Springer−Verlag,NY,1982)を参照のこと)。
コドンの最適化、プロモーターの選択、転写エレメントの選択、ターミネータの選択、無血清単一細胞クローニング、細胞貯蔵、コピー数の増幅のための選択マーカーの使用、CHOターミネータ、またはタンパク質力価の改善を含む、抗体の市販の製造のための方法を採用することができる(たとえば、US5,786,464;US6,114,148;US6,063,598;US7,569,339;W02004/050884;W02008/012142;W02008/012142;W02005/019442;W02008/107388;W02009/027471;及びUS5,888,809を参照のこと)。
H.抗体のスクリーニングアッセイ
抗体は、結合アッセイ、機能選抜、メディンに関連する疾患の動物モデルにおける選抜、及び臨床試験を含む幾つかの選抜の対象となることができる。結合アッセイは、メディン(またはその断片、たとえば、配列番号1のアミノ酸残基44〜50)に対する特異的な結合、及び任意で親和性及びエピトープ特異性について調べる。そのような選抜は、例となる抗体、たとえば、6B3または18G1との競合にて実施されることがある。任意で、抗体またはメディン標的のいずれかがそのようなアッセイで不動化される。
動物モデルの選抜は、たとえば、129/SvEマウスにCaClを反管腔側で投与することによって作り出されるもののような胸部大動脈瘤のマウスモデル(Ikonomidis et al.,J.Surg.Res.115:157−163(2003))またはたとえば、コラゲナーゼの外膜内注入と結晶性CaClの外膜周囲の適用を介して作り出されるもののような胸部大動脈瘤のブタモデル(Eckhouse et al.,Circulation,128:S186−193(2013))のようなメディンに関連するヒト疾患を模倣する動物モデルにて兆候または症状を治療的にまたは予防的に処置する抗体の能力を調べる。弾力性の層状分解及びコラーゲン含量の低下のような大動脈の構造変化は、磁気共鳴画像解析(MRI)ならびに生化学的及び組織学的な測定によって評価することができる。動物モデルにおける試験を円滑にするために、動物モデルに適した定常領域を有するキメラ抗体を使用することができる(たとえば、マウス−ラットのキメラがラットにおける抗体を調べるのに使用され得る)。抗体のヒト化バージョンは、対応するマウス抗体またはキメラ抗体が適当な動物モデルで有効であり、ヒト化抗体が類似の結合親和性(たとえば、実験誤差の範囲内、たとえば、1.5、2または3の倍数による)を有するのであれば、有効であるだろうと結論付けることができる。
臨床試験は、メディンに関連する疾患を有するヒトにおける安全性及び有効性を調べる。
I.核酸
本発明はさらに、上述の重鎖及び軽鎖(たとえば、配列番号3、36、11及び29)のいずれかをコードする核酸を提供する。任意で、そのような核酸はさらに、シグナルペプチドをコードし、定常領域に連結されるシグナルペプチドと共に発現させることができる。核酸のコーディング配列は、たとえば、プロモーター、エンハンサー、リボソーム結合部位、転写終結シグナル等のようなコーディング配列の発現を確実にする調節性配列に操作可能に連結することができる。重鎖及び軽鎖をコードする核酸は単離された形態で存在することができ、1以上のベクターにクローニングすることができる。核酸は、たとえば、重複するオリゴヌクレオチドの固相合成またはPCRによって合成することができる。重鎖及び軽鎖をコードする核酸は、たとえば、1つの発現ベクター内で1つの連続した核酸として連結することができ、または別々に、たとえば、それぞれそれ自体の発現ベクターにクローニングすることができる。
J.コンジュゲート抗体
メディンのような抗原に特異的に結合するコンジュゲート抗体は大動脈瘤、マルファン症候群、膵炎、アルツハイマー病及び肥満症に有用である。たとえば、そのような抗体は他の治療に役立つ部分、他のタンパク質、他の抗体及び/または検出可能な標識とコンジュゲートすることができる。WO03/057838;US8,455,622を参照のこと。そのような治療に役立つ部分は、たとえば、大動脈瘤、マルファン症候群、膵炎、アルツハイマー病及び肥満症のような患者における望ましくない状態または疾患を治療する、それと闘う、それを改良する、予防するまたは改善するのに使用することができる作用物質であることができる。治療に役立つ部分には、細胞傷害剤、細胞増殖抑制剤、放射性治療剤、免疫調節剤、または抗体の活性を助長するまたは高めるいずれかの生物学的に活性のある作用物質を挙げることができる。細胞傷害剤は細胞に対して毒性であるいずれかの作用物質であることができる。細胞増殖抑制剤は細胞増殖を阻害するいずれかの作用物質であることができる。免疫調節剤は免疫応答の発生または維持を刺激するまたは阻害するいずれかの作用物質であることができる。放射性治療剤は放射線を発するいずれかの分子または化合物であることができる。そのような治療に役立つ部分が、本明細書に記載されている抗体のような腫瘍特異的な抗体に結合されるならば、結合された治療に役立つ部分は正常細胞よりも腫瘍細胞または癌細胞に特異的な親和性を有するであろう。その結果、コンジュゲート抗体の投与は、周囲の正常で健常な組織に対する最小の損傷で癌細胞を直接標的とする。これは、毒性が強すぎてそれ自体で投与できない治療に役立つ部分に特に有用であることができる。加えて、さらに少量の治療に役立つ部分を使用することができる。
一部のそのような抗体は修飾されて免疫毒素として作用することができる。たとえば、米国特許第5,194,594号を参照のこと。たとえば、抗体には二官能性試薬無水S−アセチルメルカプトコハク酸を、及びリシンには3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸スクシンイミジルを用いることによって、植物に由来する細胞性の毒素であるリシンを抗体にカップリングすることができる。Pietersz et al.,Cancer Res.48(16):4469−4476(1998)を参照のこと。カップリングは、リシンのB鎖結合活性の喪失を生じる一方で、リシンのA鎖の毒性能も抗体の活性も損傷しない。同様に、リボソーム集合の阻害剤であるサポリンは、化学的に挿入されたスルフヒドリル基間のジスルフィド結合を介して抗体にカップリングすることができる。Polito et al.,Leukemia,18:1215−1222(2004)を参照のこと。
一部のそのような抗体は放射性同位元素に連結することができる。放射性同位元素の例には、イットリウム90(90Y)、インジウム111(111In)、131I、99mTc、放射性銀−111、放射性銀−199、及びビスマス213が挙げられる。放射性同位元素の抗体への結合は従来の二官能のキレートで実施されてもよい。放射性銀−111及び放射性銀−199の結合については、イオウ系リンカーが使用されてもよい。Hazra et al.,Cell Biophys.24−25:1−7(1994)を参照のこと。銀放射性同位元素の結合には免疫グロブリンをアスコルビン酸で還元することが関与してもよい。111In及び90Yのような放射性同位元素については、イブリツモマブチウキセタンを使用することができ、そのような同位元素と反応してそれぞれ111In−イブリツモマブチウキセタン及び90Y−イブリツモマブチウキセタンを形成するであろう。Witzig,Cancer Chemother.Pharmacol.,48,Suppl.1:S91−S95(2001)を参照のこと。
一部のそのような抗体は他の治療に役立つ部分に連結することができる。そのような治療に役立つ部分は、たとえば、細胞傷害性または細胞増殖抑制性であることができる。たとえば、抗体を、マイタンシン、ゲルダナマイシンのような毒性の化学療法剤、チューブリン結合剤(たとえば、オーリスタチン)のようなチューブリン阻害剤、またはカリケアマイシンのようなマイナーグルーブ結合剤とコンジュゲートすることができる。
抗体を他のタンパク質またはペプチドにカップリングすることもできる。たとえば、抗体はフィノマーにカップリングすることができる。フィノマーはヒトのFynのSH3ドメインに由来する小型の結合タンパク質(たとえば、7kDa)である。それらは安定で且つ可溶性であることができ、それらはシステイン残基及びジスルフィド結合を欠くことができる。フィノマーを操作して抗体と同じ親和性及び特異性で標的分子に結合することができる。それらは抗体に基づく多重特異性融合タンパク質を作り出すのに好適である。たとえば、フィノマーを抗体のN末端及び/またはC末端に融合して異なる構造を持つ二重特異性及び三重特異性のFynomAbを作り出すことができる。フィノマーは、最適な特性を持つフィノマーの効率的な選択を可能にする、FACS、Biacore、及び細胞に基づいたアッセイを用いたスクリーニング法を介してフィノマーのライブラリを用いて選択することができる。フィノマーの例は、Grabulovski et al.,J.Biol.Chem.282:3196−3204(2007);Bertschinger et al.,Protein Eng.Des.Sel.20:57−68(2007);Schlatter et al.,MAbs.4:497−508(2011);Banner et al.,Acta.Crystallogr.D.Biol.Crystallogr.69(Pt6):1124−1137(2013);及びBrack et al.,Mol.Cancer Ther.13:2030−2039(2014)にて開示されている。
本明細書で開示されている抗体は1以上の他の抗体にカップリングされ、またはコンジュゲートされる(たとえば、抗体のヘテロコンジュゲートを形成するように)こともできる。そのような他の抗体は、メディンの中での異なるエピトープに結合することができる、または異なる標的抗原に結合することができる。
抗体は検出可能な標識とカップリングすることもできる。そのような抗体は、たとえば、血管壁の弾力性の低下または肥厚の増大を診断するために、大動脈瘤になる傾向をモニタリングするために、及び/または治療の有効性を評価するための使用することができる。そのような抗体は、大動脈瘤を有するもしくは大動脈瘤に罹り易い対象にて、またはそのような対象から得られる適当な生体試料にてそのような判定を行うのに特に有用である。メディン抗体にカップリングされてもよいまたは連結されてもよい代表的な検出可能な標識には、たとえば、西洋ワサビのペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータ−ガラクトシダーゼまたはアセチルコリンエステラーゼのような種々の酵素;たとえば、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンのような補欠分子族;たとえば、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリスリンのような蛍光物質;たとえば、ルミノールのような発光物質;たとえば、ルシフェラーゼ、ルシフェリン及びエクオリンのような生物発光物質;たとえば、放射性銀−111、放射性銀−199、ビスマス213、ヨウ素(131I、125I、123I、121I、)、炭素(14C、11C)、イオウ(S)、トリチウム(H)、インジウム(115In、113In、112In、111In、)、テクネチウム(99Tc)、タリウム(201Ti)、ガリウム(68Ga、67Ga)、パラジウム(103Pd)、モリブデン(99Mo)、キセノン(133Xe)、フッ素(18F)、153Sm、177Lu、159Gd、149Pm、140La、175Yb、166Ho、90Y、47Sc、186Re、188Re、142Pr、105Rh、97Ru、68Ge、57Co、65Zn、85Sr、32P、153Gd、169Yb、51Cr、64Cu、54Mn、75Se、113Sn、及び117Tinのような放射性物質;種々のポジトロン放出断層撮影を用いたポジトロン放出金属;非放射性常磁性金属イオン;及び特定の放射性同位元素に放射性標識されるまたはコンジュゲートされる分子が挙げられる。
抗体への放射性同位元素の連結は従来の二官能性キレートで行われてもよい。放射性銀−111及び放射性銀−199の結合については、イオウ系リンカーが使用されてもよい。Hazra et al.,Cell Biophys.24−25:1−7(1994)を参照のこと。銀の放射性同位元素の結合にはアスコルビン酸によって免疫グロブリンを還元することが関与してもよい。111In及び90Yのような放射性同位元素については、イブリツモマブチウキセタンを使用することができ、そのような同位元素と反応してそれぞれ111In−イブリツモマブチウキセタン及び90Y−イブリツモマブチウキセタンを形成するであろう。Witzig,Cancer Chemother.Pharmacol.,48,Suppl.1:S91−S95(2001)を参照のこと。
当該技術で既知の技法を用いて、治療に役立つ部分、他のタンパク質、他の抗体及び/または検出可能な標識は、マウスの、キメラの、ベニアの、またはヒト化されたメディン抗体に直接または中間体(たとえば、リンカー)を介して間接的にカップリングされてもよく、またはコンジュゲートされてもよい。たとえば、Arnon et al.,“Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy,”in Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy,Reisfeld et al.(eds.),pp.243−56(Alan R.Liss,Inc.1985);Hellstrom et al.,“Antibodies For Drug Delivery,”in Controlled Drug Delivery(2nd Ed.),Robinson et al.(eds.),pp.623−53(Marcel Dekker,Inc.1987);Thorpe,“Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review,”in Monoclonal Antibodies 84:Biological And Clinical Applications,Pinchera et al.(eds.),pp.475−506(1985);“Analysis,Results,And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy,”in Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy,Baldwin et al.(eds.),pp.303−16(Academic Press,1985);及びThorpe et al.,Immunol.Rev.,62:119−58(1982)を参照のこと。好適なリンカーには、たとえば、切断できるリンカー及び切断できないリンカーが挙げられる。酸性もしくは還元の条件下で、特定のプロテアーゼへの曝露にて、または他の定義された条件下で、カップリングされた治療に役立つ部分、タンパク質、抗体及び/または検出可能な標識を解放する様々なリンカーを採用することができる。
V.治療用途
上記抗体は、少なくともある程度メディンが介在する疾患を有するまたはそのリスクがある患者にて疾患を治療するのにまたはその予防を達成するのに使用することができる。一部のそのような疾患では、たとえば、マルファン症候群の対象または大動脈瘤のリスクがある対象では、抗体は弾力性の劣化を低減してもよいし、及び/または大動脈中膜アミロイド沈着を低減してもよい。
メカニズムの理解は実践に必要とされないが、以下のメカニズム:遊離メディンの隔離、メディンの凝集を阻害することもしくは低減すること、メディン原線維の形成を阻害することもしくは低減すること、大動脈中膜アミロイド沈着物を低減すること、凝集した中膜アミロイド沈着物を一掃すること、メディンの非毒性の立体構造を安定化すること、及び/または血管の弾力性を保つことのいずれかまたはすべてがメディンに関連する疾患の治療に寄与し得ると考えられている。抗体/薬剤のコンジュゲートは、通常癌細胞内に取り込まれた後、結合された作用物質の細胞傷害性または細胞増殖阻害性の効果を含む、作用の追加のメカニズムを有することができる。抗体/薬剤のコンジュゲートはまた、腫瘍に関連するマクロファージの毒性も誘導してもよい。
抗体は、発症を遅らせる、重症度を軽減する、さらなる悪化を抑制する、及び/または治療される疾病の少なくとも1つの兆候または症状を改善する投与量、投与の経路及び投与の頻度を意味する有効な投薬計画で投与される。患者がすでに疾病を患っているのであれば、投薬計画は治療上有効な投薬計画と呼ばれることができる。患者が一般集団に比べて疾病のリスクが高いが、未だ症状を経験していないのであれば、投薬計画は予防上有効な投薬計画と呼ばれることができる。一部の例では、治療上または予防上の有効性は、個々の患者における過去対照または過去の経験と比べて同じ患者にて観察され得る。他の例では、治療上または予防上の有効性は、未治療の患者の対照集団と比べた治療された患者の集団における前臨床試験または臨床試験にて実証することができる。
抗体についての例となる投与量は、0.1〜20mg/kg体重、または0.5〜5mg/kg体重(たとえば、0.5、1、2、3、4または5mg/kg)、または固定投与量としての10〜1500mgである。投与量は、患者の状態及び以前の治療に対する応答、あれば、数ある因子の中で、処置が予防的なのかまたは治療的なのか、ならびに疾病が急性なのかまたは慢性なのかに左右される。
投与は、非経口、静脈内、経口、皮下、動脈内、頭蓋内、クモ膜下、腹腔内、局所、鼻内または筋肉内であることができる。一部の抗体は静脈内または皮下の投与によって全身循環に投与することができる。静脈内投与は、たとえば、30〜90分の時間にわたる点滴によることができる。
投与の頻度は、数ある因子の中で循環における抗体の半減期、患者の状態及び投与の経路に左右される。頻度は、1日1回、週に1回、月に1回、3ヵ月に1回、または患者の状態における変化もしくは治療される疾患の進行に対応して不規則な間隔であることができる。より頻繁なまたはそれほど頻繁ではない投薬も可能ではあるが、静脈内投与の例となる頻度は治療の継続した原因に対して週1回〜3ヵ月に1回の間である。皮下投与については、より頻繁なまたはそれほど頻繁ではない投薬も可能ではあるが、例となる投薬の頻度は1日1回〜月に1回である。
投与される投薬の回数は疾病が急性であるか慢性であるか、及び疾病の治療への応答に左右される。急性の疾病または慢性疾病の急性増悪については、1〜10回の間の投与が十分であることが多い。時には、任意で分割される形態の単回ボーラス投与が急性の疾病または慢性疾病の急性増悪にとって十分である。急性の疾病または急性増悪の再発について治療を繰り返すことができる。慢性疾病については、定期的な間隔で、たとえば、週に1回、2週間に1回、月に1回、3ヵ月に1回、6ヵ月ごとに少なくとも1、5または10年間、または患者の生涯にわたって抗体を投与することができる。
VI.医薬組成物及び使用方法
本明細書で提供されるのは、メディンに関連する疾患または状態(たとえば、大動脈瘤、大動脈壁の層を弱め、胸部大動脈瘤のリスクを高める、マルファン症候群、ロイス・ディエツの及び他の家族性結合組織疾患、他の非特異的な結合組織疾患(動脈瘤の家族歴を特徴とする)を含む疾患、二尖大動脈弁の存在、感染症、炎症性疾患、及びたとえば、膵炎、アルツハイマー病、狼瘡、肥満症のような他の疾患)を診断する、モニターする、治療するまたはその予防を達成する幾つかの方法である。そのような方法で使用するために上述の抗体を医薬組成物に組み込むことができる。一般に、抗体または抗体を含有する医薬組成物はそれを必要とする対象に投与される。治療可能である患者には、症状を示していないが、メディンに関連する疾患のリスクがある個人、ならびに現在症状を示している患者が挙げられる。従って、医薬組成物は、大動脈瘤の既知の遺伝的リスクを有する個人、たとえば、マルファン症候群の対象に予防的に投与することができる。そのような個人には、そのような疾患を経験している親戚を有する者及びリスクが遺伝子マーカーまたは生化学マーカーによって判定される者が挙げられる。対象の特定は臨床環境にて、または対象に自宅のようなどこかで対象自身の自己試験キットの使用を介して発生し得る。家族歴、遺伝子試験または医療スクリーニングで保証されるように、治療はどんな年齢(たとえば、10、20、30、40、50、60、または70歳)でも開始することができる。しかしながら普通、患者が40、50、60または70歳に達するまで治療を開始する必要はない。治療は通常ある期間にわたって複数の投与量を必要とし、治療剤(たとえば、メディンの切り詰め形態)に対する抗体または活性化されたT細胞もしくはB細胞の応答を試験することにより経時的にモニターすることができる。応答が落ちると、追加免疫投薬が指示される。
患者が症状をほとんど感じないので胸部大動脈瘤は気付かれずに進むことが多いが、考えられる警告の兆候には、顎、首及び上背における痛み、胸または背中の痛み、咳、嗄声、または呼吸困難が挙げられる。一部の疾患については、対象はMRIのような画像化法を用いて特定することができ、またはメディンと特異的に結合する抗体を用いた画像化が将来利用可能であり得る。
予防用途では、抗体またはその医薬組成物は、リスクを減らす、重症度を減らすまたは疾患の少なくとも1つの兆候もしくは症状の発症を遅らせるのに有効な投薬計画(用量、投与の頻度または経路)で疾患に罹り易いまたはさもなければ疾患のリスクがある対象に投与される。治療用途では、抗体または抗体を誘導する免疫原が、疾患の少なくとも1つの兆候もしくは症状を改善するまたはそのさらなる悪化を少なくとも抑制するのに有効な投薬計画(用量、投与の頻度または経路)で疾患の疑いがある対象または疾患をすでに患っている対象に投与される。
個々の治療された対象が本明細書で開示されている方法によって治療されなかった比較対象の対照集団における平均の転帰よりも良好な転帰を達成するならば、またはp<0.05または0.01またはさらに0.001レベルでの対照臨床試験(たとえば、第II相、第II/III相または第III相の試験)または動物モデルにて対照の対象に対比して治療された対象において投薬計画についてさらに良好な転帰が実証されれば、投薬計画は治療上または予防上有効であると見なされる。
有効な用量は、たとえば、投与の手段、標的部位、対象の生理的な状態、対象がヒトであるか動物であるか、投与される他の薬物、及び処置が治療的かまたは予防的かのような多数の様々な因子に応じて変化する。
抗体についての例となる用量範囲は、約0.1〜20mg/kg体重、または0.5〜5mg/kg体重(たとえば、0.5、1、2、3、4または5mg/kg)または固定投与量として10〜1500mgであることができる。投与量は、数ある因子の中で、患者の状態及び前の治療への応答、あれば、処置が予防的かまたは治療的か、及び疾病が急性かまたは慢性かに左右される。
抗体はそのような用量で毎日、隔日で、週に1回、2週間ごとに、月に1回、3ヵ月に1回、または実験的な分析によって決定される他のいずれかのスケジュールに従って投与することができる。例となる治療は長期に、たとえば、少なくとも6ヵ月にわたる複数の用量での投与を必要とする。追加の例となる治療投薬計画は、2週ごとに1回または月に1回または3〜6ヵ月ごとに1回の投与を必要とする。
抗体は末梢的な経路を介して投与することができる。投与の経路には、局所、静脈内、経口、皮下、動脈内、頭蓋内、クモ膜下、腹腔内、鼻内または筋肉内が挙げられる。抗体の投与の経路は静脈内または皮下であることができる。静脈内投与は、たとえば、30〜90分の時間にわたる点滴によることができる。この種の注射は最も通常、腕または足の筋肉にて実施される。一部の方法では、作用物質は沈着物が蓄積している特定の組織に直接注入され、たとえば、頭蓋内注入である。
非経口投与のための医薬組成物は、無菌であり、且つ実質的に等張(250〜350mOsm/kg水)であり、GMP条件下で製造することができる。医薬組成物は、単位剤形(すなわち、単回投与用の用量)で提供され得る。1以上の生理的に許容できる担体、希釈剤、賦形剤または補助剤を用いて医薬組成物を製剤化することができる。製剤化は選択される投与の経路に左右される。注射用には、抗体は水溶液、たとえば、ハンクス溶液、リンガー溶液、または生理的な生理食塩水または酢酸緩衝液(注射部位での不快感を減らすための)のような生理的に適合性の緩衝液にて製剤化することができる。溶液は、たとえば、懸濁剤、安定剤及び/または分散剤のような調合剤を含有することができる。或いは、抗体は、使用前に好適なビヒクル、たとえば、無菌の発熱物質を含まない水で構成するための凍結乾燥形態であることができる。
治療される疾患の治療または予防に有効な別の作用物質と併用で投薬計画を行うことができる。
治療の後、対象の状態を評価してそのような治療の進捗または有効性を判定することができる。
A.診断及びモニタリングの方法
提供されるのはまた、メディンに関連する疾患を患っているまたはそれに罹り易い患者にてメディンに対する免疫応答を検出する方法である。方法を用いて、本明細書で提供される作用物質による治療的または予防的処置の経過をモニターすることができる。たとえば、方法を用いて能動免疫(たとえば、免疫原の投与に応答して産生される抗体)及び受動免疫(たとえば、投与された抗体のレベルを測定すること)をモニターすることができる。
提供されるのはまた、たとえば、対象に由来する試料にてメディンを測定することによって、または対象におけるメディンの生体内画像化によって対象におけるメディンの沈着または凝集を検出する方法である。そのような方法は、メディンに関連する疾患またはその罹り易さを診断するまたはその診断を確定するのに有用である。方法は、無症状の対象にも使用することができる。メディンの存在は将来の症状を示す疾患の罹り易さを示す。方法はまた、たとえば、マルファン症候群または大動脈瘤のようなメディンに関連する疾患であると以前診断されている対象において疾患の進行及び/または治療への応答をモニターするのにも有用である。
生体内での画像化法は、対象にてメディンに結合する抗体のような試薬を投与し、次いでそれが結合した後、試薬を検出することによって機能することができる。抗体は通常メディンのエピトープに結合する。所望であれば、完全長の定常領域を欠いている抗体断片、たとえばFabを用いることによってクリア応答を回避することができる。一部の方法では、同じ抗体が治療用及び診断用の試薬の双方として役立つことができる。
静脈内注射によって、または理に適うと思われる他の経路を介して対象の体内に診断用試薬を投与することができる。試薬の用量は治療法と同じ範囲内にすべきである。通常、一部の方法では、メディンに対する親和性を持つ一次試薬は標識されず、二次標識剤を用いて一次試薬に結合させるが、試薬は標識される。標識の選択は検出の手段に左右される。たとえば、蛍光標識は光学検出に好適である。常磁性標識の使用は外科的介入のない断層撮影検出に好適である。放射性標識はPETまたはSPECTを用いても検出することができる。
診断は、対応するベースライン値と標識された病巣の数、サイズ及び/または強度を比較することによって行われる。ベースライン値は病気ではない個体の集団における平均値を表すことができる。ベースライン値はまた同じ対象で測定された以前の値を表すこともできる。たとえば、ベースライン値は治療を開始する前に対象で測定することができ、その後測定された値をベースライン値と比べることができる。ベースラインに比べた値の低下は治療への積極的な応答を一般に示唆する。
B.受動免疫
受動免疫に続く抗体プロファイルは通常、抗体濃度の即時のピークを示し、指数的な減衰がそれに続く。さらなる投薬がないと、減衰は投与された抗体の半減期に応じて数日から数カ月の期間内に治療前のレベルに近づく。たとえば、一部のヒト抗体の半減期は約20日である。
一部の方法では、対象におけるメディンに対する抗体のベースライン測定は投与前に行われ、第2の測定はその後近いうちに行われてピークの抗体レベルを決定し、1以上のさらなる測定を周期的に行って抗体レベルの減衰をモニターする。抗体のレベルがベースラインまたはベースラインを差し引いたピークの所定の比率(たとえば、50%、25%または10%)に低下したら、抗体のさらなる用量の投与を投与する。一部の方法では、ピークレベルまたはバックグランドを差し引いたその後測定されたレベルを以前決定した参照レベルと比較して他の対象にて有益な予防的または治療的処置投薬計画を構成する。測定された抗体レベルが参照レベルより有意に低ければ(たとえば、治療から利益を得る集団にて平均値から参照値の1または好ましくは2標準偏差を差し引いたものより低い)、抗体の追加の用量の投与が指示される。
IX.キット
本発明はさらに、本明細書で開示されているメディン抗体または他のアンタゴニスト及び関連する素材、たとえば、使用のための指示書(たとえば、添付文書)を含むキット(たとえば、容器)を提供する。使用のための指示書は、たとえば、メディン抗体及び任意で1以上の追加の作用物質の投与のための指示書を含有してもよい。メディン抗体の容器は単位用量、バルク包装(たとえば、複数回用量包装)またはサブユニット用量であってもよい。
添付文書は、治療薬の使用に関する適応症、用法、投与量、投与、禁忌症及び/または警告についての情報を含有するそのような治療薬の商業包装に通例含まれる指示書を指す。
キットはまた、薬学上許容できる緩衝液、たとえば、注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液を含む第2の容器も含むことができる。それはまた、他の緩衝液、希釈剤、充填剤、針及び注射器を含む、商業的な観点及びユーザーの観点から望ましい他の物質も含むことができる。
X.他の用途
抗体は、臨床診断もしくは治療の背景でまたは研究にてメディンまたはその断片を検出するのに使用することができる。たとえば、抗体を用いて、生体試料がメディンを含むという徴候として生体試料または生検にてメディンの存在を検出することができる。抗体の生体試料への結合を抗体の対照試料への結合と比較することができる。対照試料及び生体試料は同じ組織起源の細胞を含む。対照試料及び生体試料は同じ時または異なる時に同じ個体または異なる個体から得ることができる。所望であれば、複数の生体試料及び複数の対照試料を複数の時に評価して試料間の差異に無関係な無作為の変動から守る。次いで生体試料(複数可)と対照試料(複数可)の間での直接比較を行って生体試料(複数可)への抗体の結合(すなわち、メディンの存在)が対照試料(複数可)への抗体の結合に比べて増加するのか、低下するのか、または同じなのかを判定することができる。対照試料に比べた生体試料(複数可)への抗体結合の増大は生体試料(複数可)におけるメディンの存在を示す。一部の例では、増大した抗体結合は統計的に有意である。任意で、生体試料への抗体結合は、対照試料への抗体結合よりも少なくとも1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、20倍または100倍高い。
加えて、抗体を用いて生体試料または生検にてメディンの存在を検出し、メディンに関連する疾患であると診断された患者を治療するために使用されている治療剤の有効性をモニターし、評価することができる。メディンに関連する疾患であると診断された患者に由来する生体試料を評価して治療剤による治療法を開始する前に試料への抗体の結合についてのベースライン(すなわち、試料におけるメディンの存在についてのベースライン)を確立する。一部の例では、患者に由来する複数の生体試料を複数の時に評価してベースライン及び治療に無関係な無作為の変動の尺度の双方を確立する。次いで治療剤を投薬計画で投与する。投薬計画には、ある期間にわたる作用物質の複数の投与が含まれてもよい。任意で、患者に由来する複数の生体試料にて複数の時に抗体の結合(すなわち、メディンの存在)を評価して無作為な変動の尺度を確立し、且つ免疫療法への応答の傾向を示す。次いで生体試料への抗体結合の種々の評価を比較する。2つの評価しか行われないのであれば、2つの評価間で直接比較を行って2つの評価間で抗体結合(すなわち、メディンの存在)が増えているのか、減っているのか、または同じままなのかを判定することができる。2を超える測定が行われるのであれば、治療剤による治療前に開始し、治療の経過を介して進む経時変化として測定値を分析することができる。生体試料への抗体結合(すなわち、メディンの存在)が減っている患者では、治療剤は患者にてメディンの毒性、凝集または沈着を治療するのに有効だったと結論付けることができる。抗体結合の低下は統計的に有意であることができる。任意で、結合は、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%低下する。抗体結合の評価はメディンに関連する疾患の他の兆候及び症状を評価することと併せて行うことができる。
抗体は、メディン、その断片または誤って折り畳まれたラクトアドヘリンを検出することにおいて実験室研究のための研究試薬として使用することもできる。そのような使用では、抗体は蛍光分子、スピン標識分子、酵素または放射性同位元素で標識することができ、必要な試薬すべてを伴ったキットの形態で提供されてメディンまたはその断片の検出アッセイを行うことができる。抗体を用いて、たとえば、アフィニティクロマトグラフィによってメディンまたはメディンの結合相手を精製することもできる。
上記及び下記で引用されている特許出願、ウェブサイト、他の出版物、受託番号等はすべて、各個々の項目が参照によって具体的に且つ個々にそのように組み入れられるように指示されたようにと同じ程度にあらゆる目的でその全体が参照によって組み入れられる。配列の異なるバージョンが時を異にして受託番号と関連付けられるのであれば、本出願の有効な出願日にて受託番号と関連付けられたバージョンが意図される。有効な出願日は、実際の出願日または該当する場合受託番号を参照する優先出願の出願日のうち早い方を意味する。同様に、出版物、ウェブサイト等の異なるバージョンが時を異にして公開されるのであれば、別段指示されない限り、出願の有効な出願日で最も最近公開されたバージョンが意図される。本発明の任意の特徴、工程、要素、実施形態または態様は特に指示されない限り、他との組み合わせで使用することができる。本発明は、明瞭さ及び理解の目的で説明及び例示のために少し詳細に記載されてきたが、ある特定の変更及び改変が添付のクレームの範囲内で実践されてもよいことは明らかであろう。
実施例1.メディンモノクローナル抗体の特定
マウスをC末端ペプチドまたは完全長のヒトメディンで免疫し、ハイブリドーマをクローニングし、ELISA、ウエスタンブロット、Biacore及び免疫細胞化学を用いて活性について抗体をスクリーニングした。
当初のELISA試験は、完全長50aaのメディンに対して作られた抗体(たとえば、6B3)はメディンペプチドとラクトアドヘリンポリペプチドの双方と結合する一方で、C末端ペプチドに対して作られた抗体(たとえば、18G1)はメディンに特異的であると思われることを明らかにした。
それに続く試験はこれらの観察を裏付け、18G1は、ラクトアドヘリンからメディンが切断される際に作り出された新エピトープである、メディンのC末端を認識することを明らかにした。
ウエスタンブロットのデータは、6B3及び18G1の双方がメディンのモノマー形態及びオリゴマー形態の双方と結合することができることも示した。
内在性のヒトメディンについての特異性を評価するために、動脈瘤またはマルファン症候群の患者に由来する胸部大動脈試料で一連の免疫組織化学試験を行った。染色の強度及びパターンは抗体特異的であると思われたが、結果は抗メディン抗体が内在性のメディンと結合することができることを明らかにした。6B3は患者の動脈瘤にて及びその周囲にて密に凝集した(チオフラビンS+)物質またはアミロイド沈着物を高親和性で染色した一方で、18G1は特異的な染色をほとんどまたは全く示さなかった。対照的に、18G1は、エラスチン線維と平滑筋細胞を含有する大動脈の領域である中膜における構造を広く染色した。
これらのデータは、抗メディン抗体が動脈瘤及びマルファン患者試料に存在する内在性のメディンペプチドを検出することができることを実証し、抗体エピトープが検出されるメディンのサイズ(モノマー、ダイマー、トリマー等)及び凝集状態(オリゴマー、プロト原線維、凝集体)を決定することにおいて重要な役割を担うことができることを示した。
具体的に、メディンに対するモノクローナル抗体は材料及び方法にて記載されているように生成された。
抗メディン抗体クローンの性状分析
完全長ヒトメディン(50aa、図1A及びB)またはC末端ヒトペプチド(7aa、図1B)によるマウスの免疫によって対象とする抗メディンモノクローナル抗体のパネルを生成した。これら抗体のクローニングから生じるIgGを先ず、ヒトのラクトアドヘリンポリペプチド及びヒトメディンペプチド(50aa)への結合を測定するアッセイである二叉ELISAにて評価した。この最初の選抜の結果は、完全長メディンペプチドに対して作った抗体のほとんどすべてがメディン及びラクトアドヘリンの双方と結合できる一方で、C末端ペプチドに対して作った抗体は大部分メディンに特異的であることを明らかにした(データは示さず)。ELISAで使用されたラクトアドヘリンは合成ポリペプチドであり、正しく折り畳まれるとは思えなかったので、ネイティブのラクトアドヘリンを発現するヒトの乳癌細胞株であるMDA−MB−231細胞で追加のFACS試験を行った。興味深いことに、これらの試験の結果は、完全長のペプチドに対して作った抗体はラクトアドヘリンが細胞で発現され、正しく折り畳まれるとメディンと結合できないことを示した(データは示さず)。これらのデータは、メディンペプチドがラクトアドヘリン分子の内部に隠され、ラクトアドヘリンが誤って折り畳まれたまたは変性させられた場合にのみ露出する可能性があることを示唆した。
この最初の選抜の結果に基づいて、完全長のメディン抗体及びC末端のメディン抗体の亜集団を四叉ELISAでさらにスクリーニングした。このアッセイは、ヒトのラクトアドヘリン、完全長のヒトメディン(50aa)、ヒトのC末端ペプチド及びマウスのC末端ペプチドへの結合に注目した。図2に示すように、対象とする各抗体について完全滴定曲線を生成した。これらの曲線の比較は抗体間で気付かれる差異の一部を強調した。完全長のヒトメディンに対して作った6B3のような抗体は完全長メディン及びラクトアドヘリンポリペプチドに結合したが、C末端ペプチドには結合しなかった(図2A)。このデータは、これらの抗体についてのエピトープはC末端ドメインにはないことを示した。対照的に、18G1のようなC末端抗体は完全長のメディン及びC末端ペプチドと結合できるが、ラクトアドヘリンに対する親和性をほとんどから全く有さなかった(図2B)。これらの観察は、18G1のような抗体は、メディンがラクトアドヘリンポリペプチドから切断される際に作り出される新エピトープであるメディンのC末端を認識し得ることを示す最初のことであった。
ウエスタンブロットによる抗メディン抗体の性状分析
ELISA試験の結果は、一部の抗メディンモノクローナル抗体が完全長のラクトアドヘリン及び切断されたメディンペプチドに差別的に結合し得ることを示した。抗メディン抗体の選択性をさらに良く理解し、メディンのマルチマー形態またはオリゴマー形態も認識されるのかどうかを知るために、ウエスタンブロット解析を使用した。図3Aに示すように、市販の抗ラクトアドヘリン抗体の使用は約46kDaにて優勢なラクトアドヘリンのバンドを示したが、50aaのメディンペプチドを認識しなかった。しかしながら、抗メディン抗体6B3を使用すると、抗ラクトアドヘリン抗体で検出されたものに類似するバンドである明白なラクトアドヘリンのバンドが見られた(図3A及び3B)。対照的に、6B3はメディンの予測されるモノマー形態に相当する3〜4.5kDaのバンドを含むメディン試料における幾つかのバンドも認識した(図3B)。加えて、より高分子量の幾つかのより弱いメディンのバンドも観察された。メディンは凝集する傾向があるので、これらのバンドはメディンのマルチマーまたはオリゴマーを表すと思われる。完全長メディン抗体とC末端メディン抗体(6B3と18G1、図4)の比較はさらに、これらの抗体間での差異を強調した。6B3は50aaのメディンペプチドと同様にラクトアドヘリンペプチドに埋め込まれたメディンを認識した(図4A)のに対して、18G1は切断されたメディンペプチドしか認識しなかった(図4B)。18G1がメディンモノマー及びメディンのマルチマーの双方を認識する能力で6B3と同一に見えるのは注目に値する。
その後、Biacore解析を用いてメディンに対する抗体の結合親和性を確かめ、完全長メディンに対比するラクトアドヘリンへの抗体の選択性を判定した。
表2は完全長メディンへの6B3及び18G1の結合親和性のBiacore解析を示す。6B3及び18G1はメディンに対してそれぞれ1nM及び12nMの親和性を有した。ラクトアドヘリンに対する親和性はまだ決定されていない。
実施例2.抗体及び病状に特異的な実験
ヒト組織による抗メディン抗体の免疫組織化学的な性状分析
ELISA及びウエスタンブロットのデータは、抗メディン抗体が、生体内で見いだされ、大動脈のアミロイド斑に沈着すると考えられる予測された形態(Haggqvistら)である完全長のヒトメディンと結合できることを明瞭に示した。内在性のヒトメディンに対する6B3及び18G1の特異性をさらに評価するために、動脈瘤患者の胸部大動脈試料で一連の免疫組織化学試験を行った。染色の強度及びパターンは抗体特異的であると思われたが、これらの試験の結果は評価された抗メディン抗体はすべて内在性のメディンと結合できることを実証した。組織を染色するのに抗体6B3を使用した場合、免疫反応性は患者の動脈瘤における及びその周辺の領域に限局した。特に、6B3は密に凝集した物質またはアミロイド沈着物を高親和性で染色した。これらの沈着物が誤って折り畳まれたアミロイドタンパク質のマーカーであるチオフラビンSによっても染まったという知見は、6B3が以前記載された(Haggqvistら;Pengら)メディン凝集体を染めたことを示唆した。興味深いことに、6B3は、密な凝集体のごく近傍で見られる緩い原線維のチオフラビンS陰性の構造も染色した。これら沈着物の正確な性質は未知である一方で、これらはさらに大きなチオフラビンS陽性の構造体に集合するメディンのオリゴマーまたはマルチマーであるかもしれない可能性がある。
抗体18G1で見られた染色のパターンは6B3とは明確に異なった。最も目立った差異は、動脈瘤において及びその周辺で見られるチオフラビンS陽性の密な凝集体の18G1染色の欠如だった。凝集体に関連する緩い原線維沈着物は依然として免疫反応性なので、染色の欠如は全く特筆すべきである。目立った拡散性の18G1染色は、エラスチン線維と平滑筋細胞を含有する大動脈の領域である中膜でも検出された。以前の試験管内の研究がメディンはエラスチンと平滑筋細胞との間の連結に結合し、それを破壊することを示唆しているので(Pengら)、中膜で観察された18G1の染色は驚くべきではなかった。
これらの観察に基づいて、大動脈におけるエラスチン線維を冒し、最終的に動脈瘤をもたらし得る遺伝性疾患であるマルファン症候群の患者に由来する試料で追加の試験を行った。染色の程度及びシグナルの分布で明瞭な差異が言及されたが、当初の試験は6B3及び18G1の双方がマルファン患者に由来する大動脈における構造体を染色することを示した。動脈瘤患者の組織試料で見られるように、6B3は、マルファン患者の大動脈で見られる密に凝集したアミロイド沈着物及び緩い原線維沈着物を主として染色した。しかしながら、これらの構造体は評価された試料にてあまり優勢ではないと思われたので、染色も減衰されると思われた。対照的に、マルファン患者の組織にて18G1と共に見られた免疫反応性は広く分布し、且つシグナルが非常に強かった。特異的な18G1染色は中膜全体にわたって存在し、エラスチン線維及び平滑筋細胞に明瞭に関連した。加えて、中程度の染色は内膜、外膜でも検出され、脂肪細胞と関連した。合わせて、これらのデータは、抗メディン抗体は動脈瘤及びマルファン患者の試料に存在する内在性のメディンペプチドを検出できることを実証し、抗体のエピトープがメディンのサイズ(モノマー、ダイマー、トリマー等)及び凝集状態(オリゴマー、プロト原線維、凝集体)を決定することにおいて重要な役割を担うことができることを明らかにした。
実施例3.抗体の配列解析
メディン及びラクトアドヘリンの結合アッセイ、組織染色及び他の試験管内アッセイ(データは示さず)から生成されたデータに基づいて、さらなる解析のために幾つかの抗体を選択した。第1の工程として、18G1及び6B3の可変領域の完全なアミノ酸配列を決定した(図5及び6)。この作業の結果は、メディンに対するそれらの親和性にもかかわらず、これらの抗体の間での差異を強調した。
実施例4.材料及び方法
抗メディンモノクローナル抗体の生成
RIBIアジュバント(Sigma Adjuvant System,Sigma−Aldrich)と共にKLHにコンジュゲートした10、25、または50μgの完全長のヒトメディン(図1A及びBを参照)(配列番号1)またはヒトC末端ペプチド(図1B)(配列番号2)によって毎週、4〜10週間、マウスを免疫した。融合の3〜4日前、完全長のヒトメディンについて最高力価で選択したマウスに対して生理食塩水溶液における免疫原の最終的なIV追加免疫を与えた。Kohler及びMilstein(Kohler and Milstein,1975)によって記載された改変された手順及び電気融合を用いて融合を行った。選択培地における融合細胞を96穴プレートに播き、ELISA選抜を用いて7〜10日後にスクリーニングした。
ELISA
一次選抜として直接ELISA法を用いてハイブリドーマの選択を行った。手短には、96穴プレート(CostarのRIA/EIAプレート)を完全長のヒトメディン(図1B)で被覆し、室温で1時間インキュベートした。次いで1%BSA(ウシ血清アルブミン)/PBS(リン酸緩衝生理食塩水)によって室温でプレートをブロックした。約15分後、プレートを空にし、次いで融合プレートまたはクローニングプレートからの上清を加え、室温で1時間インキュベートした。インキュベートと洗浄緩衝液(PBS+0.05%のツイーン20)における洗浄の後、1:2,000に希釈し、室温で1時間インキュベートした西洋ワサビのペルオキシダーゼ(Jackson ImmunoResearch)にコンジュゲートしたヤギ抗マウス抗体によって抗体結合を検出した。次いで、基質としてのABTS(Thermo Scientific)によって西洋ワサビのペルオキシダーゼのレベルを視覚化し、マイクロプレートリーダーにて405nmで読み取った。約1.0OD単位のウェルを陽性と見なした。
対象とする抗体をさらに性状分析するために、ELISA滴定曲線を生成して、ヒトのラクトアドヘリン(図1A、Sino Biological社)、完全長のヒトメディンペプチド(50aa、図1A及びB)またはヒトもしくはマウスのC末端ペプチド(図1Bを参照)に対する抗体結合を判定した。2.5ug/mL、50uL/ウェルでの完全長のヒトメディン、ヒトC末端ペプチド−OVA、マウスC末端ペプチド−OVA、及びラクトアドヘリンでプレートを被覆し、室温で約1時間インキュベートした。次いで室温にて1%のBSA/PBSでプレートをブロックした。約15分後、プレートを空にし、次いで対象とする抗体をプレートに加え、室温での1時間のインキュベートの後、洗浄緩衝液でプレートを洗浄した。0.5%BSA/PBS/TBS−Tにて1:2,000に希釈した西洋ワサビのペルオキシダーゼ(Jackson ImmunoResearch)にコンジュゲートしたヤギ抗マウス抗体である検出抗体をプレートに加え、室温で1時間インキュベートした。最終的に、プレートを洗浄し、次いでABTS基質(Thermo Scientific)と共に室温で15分間インキュベートし、シグナルを視覚化し、マイクロプレートリーダーにて405nmで読み取った。
ウエスタンブロット
ウエスタンブロット解析を用いて、完全長のメディンペプチド(図1A及びB)またはラクトアドヘリン(図1A)への抗メディンモノクローナル抗体のパネルの結合をさらに評価した。手短には、0.2−1ugのラクトアドヘリン(Sino Biologicals,Inc.;カタログ番号10853−H08B)またはメディンペプチド(American Peptide、カタログ番号:366587)を1×LDS試料緩衝液(Life Technologies)で希釈し、10%のNuPAGEビス−トリスゲルに負荷し、2−(N−モルフォリノ)エタンスルホン酸緩衝液での90Vの定電圧で105分間の電気泳動に供した。電気泳動の後、SDS−PAGEゲルをニトロセルロース濾紙(iBlot、P7プログラム)上にブロットし、ブロッキング緩衝液(Licor)で30分間ブロックした。次いでブロッキング緩衝液中の0.5ug/mlのウサギ抗ラクトアドヘリン(Santa Cruz Biotech、カタログ番号sc−33546)またはマウス抗メディン抗体(6B3及び18G1を含む)にて室温で1時間(または4℃で一晩)、濾紙をインキュベートし、その後1×TBSによる10分間の洗浄を3回行った。ブロッキング緩衝液で1:20,000に希釈した適当なIRDye 800CWをコンジュゲートした二次抗体(ヤギ抗マウスまたはヤギ抗ウサギ、Odyssey)に濾紙を入れた。室温で1時間二次抗体溶液にて濾紙をインキュベートした後、濾紙を洗浄し、Odyssey CLx赤外線撮像装置(Licor)で画像化した。
免疫組織化学
胸部大動脈瘤またはマルファン症候群の患者に由来するヒト大動脈試料を入手し、ホルマリンで固定し、パラフィンワックスに包埋し、5〜6μmの切片に切り、顕微鏡スライド上で集めた。染色時に、切片を載せたスライドを60℃で20分間乾燥させ、キシレンで処理し(2×10分間)、段階的な一連のエタノールすすぎによって再水和した。次いで、組織切片を0.01Mのリン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4;Sigma)で5分間すすぎ、グルコースオキシダーゼブロッキング溶液(Andrew et al.,J.Histochem.19:426)にて37℃で60分間インキュベートした。その後、スライドをPBSですすぎ(3×5分間)、6B3または18G1(1%BSA/0.3%トリトンX100/PBSにて.25〜1μg/mlに希釈された)のような抗メディン抗血清と共に4℃で24〜72時間インキュベートした。染色を視覚化するために切片をPBSで洗浄し(3×10分間)、次いで抗マウス標識ポリマーDAB染色システム(室温で30分間、Dako EnVision)と共にインキュベートした。10分間のDAB反応(100mgの3,3’−ジアミノベンジジン、250mlのTris、30μlの30%H)の前に、切片をPBS(3×10分間)及び0.05MのTris(pH7.6、1×10分間)で洗浄した。次いで、切片をTrisに移し(2×5分間)、HOですすぎ(1分間)、Myerのヘマトキシリン(Dako)で染色した。次いでCytoseal 60(Richard Allen Scientific)で切片にカバースリップを載せた。追加の切片をヘマトキシリン工程の後にチオフラビンS(5分間、0.5g/50mlのHO)で染色して組織にて凝集したアミロイド沈着物を視覚化した。これらのスライドを70%エタノール(5分間)及びHO(2×30秒間)ですすぎ、Prolong Gold(Life Technologies)でカバースリップを載せた。スライドを明視野顕微鏡及び蛍光顕微鏡によって視覚化し、MetaMorphソフトウエアを用いてデジタル画像を取得した。
BiaCore
GE Healthcareの抗マウスキットで提供された指示書に従って、アミンのカップリングを介して抗マウス抗体(GE Healthcare)をセンサーチップC5(デキストラン鎖を欠く)上に不動化した。次いで、30〜50RUにて検体の最大結合を確保するレベルで対象とする抗メディンモノクローナル抗体をチップ上に捕捉した。広げた濃度範囲の大きさに応じて、2倍または3倍の希釈でランニング緩衝液(HEPES緩衝生理食塩水+0.05%P−20、1mg/mlのBSA)にて30ul/分で捕捉されたリガンド上に種々の濃度の検体、完全長のヒトメディン(50aa、図1A及びB)を通した。各濃度について、さらに高い検体濃度が会合の間に平衡に達するのに、ならびに少なくとも10%のシグナルが解離の間に崩壊するのに必要とされる時間の間、反応は進行した。少なくとも1つの濃度(最高または最低ではない)を2つ組で実行した。検体の濃度範囲は、Kを少なくとも10倍上回るからKを10倍下回るに及ぶ予備実験に基づいて選択した。データは、メディン抗体を含有しない無関係なセンサー及び抗マウスセンサーからの抗体の解離を説明するメディンの0nM濃度の双方を二重参照した。次いでBiacoreソフトウエアを用いて全体的な1:1の適合でデータを解析した。
配列決定
各メディンモノクローナル抗体の可変ドメインの配列を決定するために、Oligotex Direct mRNAミニキット(Qiagenカタログ番号72022)を用いて1×10個のハイブリドーマ細胞から全mRNAを抽出した。次いで80μgの全mRNAを鋳型として用い、Marathon cDNA増幅キット(Clontechカタログ番号634913)を用いて二本鎖cDNAを生成した。配列決定用に可変領域重鎖(VH)及び可変領域軽鎖(VL)のDNAを増幅するために、VH及びVL双方の増幅のための5’プライマーとしてMarathon cDNA増幅キットに含まれている万能アダプタープライマーを用いることによってPCRを行った。対象とする抗メディンモノクローナル抗体はカッパ軽鎖を有するので、CK 3’プライマーACTAGTCGACATGAAGTTGCCTGTTAGGCTGTTGGTGCTG(配列番号19)をVLのPCR増幅に用いた。VHの増幅については、以下の3’プライマーをそれぞれ用いた:
18G1(重鎖はガンマ2aである):
GGATCCCGGGAGTGGATAGACCGATGG(配列番号20)
6B3(重鎖はガンマ2bである):
GGATCCCGGGAGTGGATAGACTGATGG(配列番号21)
次いで、PCR産物をゲル精製し、Zero Blunt TOPO PCRクローニングキット(Lifetech、カタログ番号K2800−20)を用いてTopo 4ベクターにクローニングし、配列決定のためにElimbioに送付した。
実施例5 ヒト化6B3抗体の設計
ヒト化のための出発点またはドナー抗体はマウス抗体6B3だった。成熟m6B3の重鎖可変アミノ酸配列は配列番号11として提供されている。成熟m6B3の軽鎖可変アミノ酸配列は配列番号29として提供されている。重鎖のKabat/Chothia複合のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号12〜14として提供されている。軽鎖のKabatのCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号16〜18として提供されている。全体を通してKabatの番号付けが使用されている。
6B3の可変カッパ(Vk)はヒトのKabat亜群1に相当するマウスのKabat亜群5に属し、可変重鎖(Vh)はヒトのKabat亜群1に相当するマウスのKabat亜群1bに属する(Kabat、1991、上記)。
Vkにおいて11残基のCDR−L1は標準クラス2に属し;7残基のCDR−L2はクラス1に属し;9残基のCDR−L3はクラス1に属する[Martin,AC,and Thornton,JM.1996,J.Mol.Biol.263:800−15.]。12残基のCDR−H1はクラス3に属し;16残基のCDR−H2はクラス1に属する[Martin&Thornton、上記)。CDR−H3は標準クラスを有さない。(Shirai,H. et al.,(1999),FEBS Lett.455:188−197)
軽鎖V44は通常プロリンなので、この界面残基は復帰突然変異について特に標的とされることを除いて、Vk及びVhのドメイン間での界面の残基は一般的に見いだされるものである。
PDBデータベース(Deshpande,N.et al.,2005,Nucleic Acids Res.33:D233−D237)にてタンパク質配列について検索を行い、6B3の大まかな構造モデルを提供する構造を見いだした。我々は、それが理に適って良好な解像度(2.5A)を有し、ループについて同じ標準構造を保持する6B3のVkに全体的な構造類似性を有するので、Vk構造についての抗体fab(pdbコード3CFD)(Debler,EW. et al.,Science.2008;319:1232−1235)の結晶構造を用いた。pdbコード3MBXを持つ抗体fab(Teplyakov,A.et al.,Mol.Immunol.2010;47:2422−2426)をVh構造に用いた。それは良好な配列類似性及び理に適って良好な解像度(1.6A)を有した。加えて、CDR−H1及びH2は6B3のVhと同じ標準構造を有した。我々はBioluminateソフトウエアを用いて6B3の大まかな構造をモデル化した。このソフトウエアはSchrodinger社からライセンスを受けている。
NCBIの非冗長タンパク質配列データベースの検索によってマウスのCDRを移植する好適なヒトフレームワークの選択が可能になった。Vkについては、NCBI受託コードBAC01558.1(GI:21669067)(Akahori,Y. et al.,Direct Submission(25−JUN−2001)Yoshikazu Kurosawa,Institute for Comprehensive Medical Science,Fujita Health University;Kutsukake−cho,Toyoake,470−1192,Japan)を持つヒトカッパ軽鎖が選ばれた。これはCDR−L1及びL2について同じ標準クラスを有する。それは、Kabatのヒトカッパ亜群2のメンバーである。Vhについては、再び同じ標準クラスを持つヒトIg重鎖AAD53863.1(GI:5834194)(Wang,X.and Stollar,B.D.,Clin.Immunol.1999,93,132−142)が選ばれた。それはKabatのヒト重鎖亜群1のメンバーである。
IMGTドメインGapAlignツールを用いて、抗体のヒト化過程から生じる重鎖及び軽鎖の変異配列をヒトの生殖系列の配列に対してさらに並べ、WHO INN委員会指針((インターネット)2014:http://www.who.int/medicines/services/inn/BioRev2014.pdfから入手可能なWHO−INN:生体物質及びバイオテクノロジー物質のための国際一般的名称(INN)(WHO−INN:International nonproprietary names(INN)for biological and biotechnological substances)(概説))によって要点が述べられたように重鎖及び軽鎖のヒトらしさを評価した。対応するヒト生殖系列の配列と並ぶように残基を変え、可能であれば、ヒトらしさを向上させた。
6B3VHをヒト生殖系列の配列IGHV4−30−301に対して並べ、6B3VLをIGKV1−NL101に対して並べた。
異なる置換の並べ替えを含有する、3つのヒト化重鎖可変領域の変異体及び2つのヒト化軽鎖可変領域の変異体を構築した(Hu6B3VHv1、Hu6B3VHv2、及びHu6B3VHv3、(それぞれ、配列番号26〜28、)ならびにHu6B3VLv1及びHu6B3VLv2(それぞれ、配列番号31〜32)(表3及び4)。選択されたヒトフレームワークに基づいた復帰突然変異及び他の突然変異を持つ例となるヒト化Vh及びVkの設計をそれぞれ表3及び4で示す。表3及び4における灰色の陰影部分はKabat/Chothia複合によって定義されたようなCDRを示す。配列番号26〜28及び32は表5で示すような復帰突然変異及び他の突然変異を含有する。Hu6B3VHv1、Hu6B3VHv2、及びHu6B3VHv3におけるH1、H3、H5、H10、H15、H19、H44、H48、H49、H67、H78、H79、H81、H82、H82a、H82b、H82c、H83、H84、H85、H89、及びH108位、及びHu6B3VLv1及びHu6B3VLv2におけるL71、L87、L100、及びL104位でのアミノ酸は表6でリストにされている。
マウス6B3のVh配列(配列番号11)のヒトアクセプター配列(AAD53863.1;配列番号25、及びHu6B3VHv1、Hu6B3VHv2、及びHu6B3VHv3、(それぞれ配列番号26〜28)との配列比較を図7にて示す。Kabat/Chothia複合によって定義されたようなCDR領域を四角で囲む。カノニカル残基、バーニア残基または界面残基がマウス配列とヒトアクセプター配列との間で異なる位置が置換の候補である。カノニカル/CDRの相互作用残基の例には表3におけるKabat残基H48が挙げられる。界面/パッキング(VH+VL)の残基の例には表3におけるKabat残基H35、H37、H39、H45、H47、H93、H95、H101、及びH103が挙げられる。
マウス6B3のVk配列(配列番号29)のヒトアクセプター配列(BAC01558.1;配列番号30)及びHu6B3VLv1及びHu6B3VLv2(それぞれ配列番号31及び32)との配列比較を図8にて示す。Kabatによって定義されたようなCDR領域を四角で囲む。カノニカル残基、バーニア残基または界面残基がマウス配列とヒトアクセプター配列との間で異なる位置が置換の候補である。界面/パッキング(VH+VL)の残基の例には表4におけるKabat残基L34、L36、L38、L44、L46、L87、L89、L91、L96、及びL98が挙げられる。
置換の候補としての軽鎖可変領域における表5及び6で示した位置の選択についての論理的な根拠は以下のとおりである。
F71Y;Y87F;G100Q及びV104Lは頻度/生殖系列を調整する変異である。
置換の候補としての重鎖可変領域における表5及び6で示した位置の選択についての論理的な根拠は以下のとおりである。
Q1Eは、ピログルタミン酸塩の形成能を低減する安定性を向上させる変異である(Liu、2011、上記)。
T3Q;K5Q;A10G;T15S;T19S;A44G;L48I;A49G;L67V;V78F;V79S;T81K;M82L;T82aS;N82bS;M82cV;D83T;P84A;V85A;T89V、及びL108Tは頻度に基づく復帰突然変異または生殖系列を調整する突然変異である。
これらのヒトフレームワークに基づく設計は以下のとおりだった:
VARIABLE KAPPA
>Hu6B3VLv1
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNFLSWYQQKPGKAPKLLIYYTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQGKTLPPTFGGGTKVEIK
>Hu6B3VLv2
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDISNFLSWYQQKPGKAPKLLIYYTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQP EDFATYFCQQGKTLPPTFGQGTKLEIK
VARIABLE HEAVY
>Hu6B3VHv1
QVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTFSGFSLSTSDMGVGWIRQPPGKALEWLAHIWWNDNKYYNIALKNRLTISKDTSKNQVVLTMTNMDPVDTATYYCARLVGSWFAYWGQGTLVTVSS
>Hu6B3VHv2
EVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTFSGFSLSTSDMGVGWIRQPPGKGLEWLAHIWWNDNKYYNIALKNRLTISKDTSKNQVSLKLTSVTAADTAVYYCARLVGSWFAYWGQGTLVTVSS
>Hu6B3VHv3
EVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTFSGFSLSTSDMGVGWIRQPPGKGLEWIGHIWWNDNKYYNIALKNRVTISKDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARLVGSWFAYWGQGTTVTVSS
実施例6 ヒト化18G1抗体の設計
ヒト化のための出発点またはドナー抗体はマウス抗体18G1だった。成熟m18G1の重鎖可変のアミノ酸配列は配列番号3として提供される。成熟m18G1の軽鎖可変のアミノ酸配列は配列番号36として提供される。重鎖のKabat/Chothia複合のCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号4〜6として提供される。軽鎖のKabatのCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号8〜10として提供される。全体を通してKabatの番号付けが使用される。
18G1の可変カッパ(Vk)はヒトKabat亜群1に相当するマウスKabat亜群5に属し、可変重鎖(Vh)はヒトKabat亜群3に相当するマウスKabat亜群3dに属する(Kabatら、1991、上記)。
11残基のCDR−L1は標準クラス2に属し;7残基のCDR−L2はクラス1に属し;9残基のCDR−L3はVkにおけるクラス1に属する(Martin&Thornton、上記)。12残基のCDR−H1はクラス3に属し;16残基のCDR−H2はクラス1に属する(Martin&Thornton、上記)。CDR−H3は標準クラスを有さない(Shirai、上記)。
VkドメインとVhドメインの間の界面における残基は一般に見いだされるものであり;従って、界面残基のどれもが復帰突然変異について具体的に対象とされない。
PDBデータベース(Deshpande、上記)にてタンパク質配列について検索を行い、18G1の大まかな構造モデルを提供する構造を見いだした。我々は、それが理に適って良好な解像度(2.5A)を有し、ループについて同じ標準構造を保持する18G1のVkに全体的な構造類似性を有するので、Vk構造についての抗体fab(pdbコード3CLE)(Nishiama,Y. et al.,Direct submission,2008)の結晶構造を用いた。pdbコード2ZUQ(Inaba,K.et al.,2009;28:779−791)を持つ抗体fabをVh構造に用いた。それは良好な全体的な配列類似性及び理に適って良好な解像度(3.3A)を有した。加えて、CDR−H1及びH2は18G1のVhと同じ標準構造を有した。我々はBioluminateソフトウエアを用いて18G1の大まかな構造をモデル化した。このソフトウエアはSchrodinger社からライセンスを受けている。
NCBIの非冗長タンパク質配列データベースの検索によってマウスのCDRを移植する好適なヒトフレームワークの選択が可能になった。Vkについては、NCBI受託コードAAD39507.1(GI:5081723)(Van Den Brink,E.N.et al.,2000,Blood,95,558−563)を持つヒトカッパ軽鎖が選ばれた。これはCDR−L1及びL2について同じ標準クラスを有する。それはKabatのヒトカッパ亜群2のメンバーである。Vhについては、再び同じ標準クラスであるヒトIg重鎖AAX82494.1(GI:62421461)(Lundquist,R.et al.,2006,Infect.Immun.74,3222−3231)が選ばれた。それはKabatのヒト重鎖亜群1のメンバーである。
IMGTドメインGapAlignツールを用いて、抗体のヒト化過程から生じる重鎖及び軽鎖の変異体配列をさらに、ヒトの生殖系列の配列に対して並べ、WHO INN委員会指針(WHO INN、上記)によって要点が述べられたように重鎖及び軽鎖のヒトらしさを評価した。対応するヒト生殖系列の配列に合わせるように残基を変え、可能であるならば、ヒトらしさを向上させた。
18G1のVHをヒト生殖系列の配列IGHV3−1301に対して並べ、18G1のVLをIGKV2D−2902に対して並べた。
置換の様々な並べ替え(Hu6B3VHv1及びHu18G1VHv2、(それぞれ配列番号34〜35)及びHu18G1VLv1及びHu18G1VLv2(それぞれ配列番号38〜39))を含有する2つのヒト化重鎖可変領域変異体及び2つのヒト化軽鎖可変領域変異体を構築した(表7及び8)。選択されたヒトフレームワークに基づく復帰突然変異及び他の突然変異を伴った例となるヒト化Vh及びVkの設計を表9にて示す。表7及び8における灰色の陰影部分は、Kabat/Chothia複合によって定義されたようなCDR配列番号35、38及び39が表9で示されるような復帰突然変異及び他の突然変異を含有することを示す。Hu18G1VHv1及びHu18G1VHv2におけるH1、H5、H13、H19、H40、H42、H44、H49、H77、H82a、H83、H84、H89、H93、及びH108位、ならびにHu18G1VLv1及びHu18G1VLv2におけるL3、L10、L13、L15、L19、L20、L22、L42、L45、L60、L70、L77、L78、L80、L83、及びL85位でのアミノ酸は表10にてリストにされている。
マウス18G1のVh配列(配列番号3)のヒトアクセプター配列(AAX824494.1;配列番号33、及びHu18G1VHv1及びHu18G1VHv2(それぞれ配列番号34及び35)との配列比較を図9にて示す。Kabat/Chothia複合によって定義されたようなCDR領域を四角で囲む。カノニカル残基、バーニア残基または界面残基がマウス配列とヒトアクセプター配列の間で異なる位置が置換の候補である。カノニカル/CDR相互作用残基の例には表7におけるKabat残基H48が挙げられる。界面/パッキング(VH+VL)残基の例には表7におけるKabat残基H35、H37、H39、H45、H47、H91、H93、H95、H101、及びH103が挙げられる。
マウス18G1のVk配列(配列番号36)のヒトアクセプター配列(AAD39507.1;配列番号37)、及びHu18G1VLv1及びHu18G1VLv2(それぞれ配列番号38及び39)との配列比較を図10にて示す。Kabatによって定義されたようなCDR領域を四角で囲む。カノニカル残基、バーニア残基または界面残基がマウス配列とヒトアクセプター配列との間で異なる位置が置換の候補である。界面/パッキング(VH+VL)残基の例には、表8におけるKabat残基L34、L36、L38、L44、L46、L87、L89、L91、L96、及びL98が挙げられる。
置換の候補として軽鎖可変領域において表9及び10で示される位置の選択についての論理的根拠は以下のとおりである。Q3V;F10S;A13V;V15P;V19A;T20S;T22S;K42Q;K45Q;S60D;E70D;S77R;L78V;P80A;F83L,及びT85Vは生殖系列を調整する突然変異または頻度に基づく復帰突然変異である。
置換の候補として重鎖可変領域において表9及び10で示される位置の選択についての論理的根拠は以下のとおりである。
Q1Eは、ピログルタミン酸塩の形成能を低減する安定性を向上させる突然変異である(Liu、上記)。
Q5V;K13Q;K19R;T40A;D42G;R44G;A49S;T77S;S82aN;K83R;S84A;M89V、A93V、及びM108Tは頻度に基づく復帰突然変異または生殖系列を調整する突然変異である。
これらのヒトフレームワークに基づく設計は以下である:
可変カッパ
>hu18G1vkバージョン1
DIVMTQSPSSLSVSPGDRASISCKASQNVGTNVAWYQQKPGQAPQLLIYSASYRYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISRVQAEDFAVYYCQQYNSFPLTFGGGTKLEIK
>hu18G1vkバージョン2
DIVMTQSPSSLSVSPGDRASISCKASQNVGTNVAWYQQKPGQAPKLLIYSASYRYSGVPDRFSGSGSGTDFTLTISRVQAEDLAVYYCQQYNSFPLTFGGGTKLEIK
可変重鎖
18G1vhバージョン1
QVQLQESGGGLVKPGGSLKLSCAASGFTFSSYAMSWVRQTPDKRLEWVAGISSGDYYTYYPDTVKGRFTISRDNAKNTLYLQMSSLKSEDTAMYYCARGRGNTGPRVGYWGQGTMVTVSS
>18G1vhバージョン2
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSGISSGDYYTYYPDTVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCVRGRGNTGPRVGYWGQGTTVTVSS

Claims (108)

  1. ヒトメディンへの結合について抗体18G1または6B3と競合する単離されたモノクローナル抗体。
  2. ヒトメディンにて18G1または6B3と同じエピトープに結合する、請求項1に記載の抗体。
  3. メディンと特異的に結合し、且つネイティブのラクトアドヘリンには特異的に結合しない、請求項2に記載の抗体。
  4. メディンと特異的に結合し、且つMDA−MB−231細胞上に発現されたネイティブのラクトアドヘリンには特異的に結合しない、請求項2に記載の抗体。
  5. メディンがラクトアドヘリンから切断される際に作り出される新エピトープを特異的に認識する、請求項2に記載の抗体。
  6. モノマーまたはオリゴマーのメディンと特異的に結合し、且つ密に凝集したメディンまたはメディンの沈着物には特異的に結合しない、請求項2に記載の抗体。
  7. 密に凝集したメディンまたはメディンの沈着物と特異的に結合し、且つモノマーまたはオリゴマーのメディンには特異的に結合しない、請求項2に記載の抗体。
  8. モノクローナル抗体18G1の3つの軽鎖CDRと3つの重鎖CDRとを含み、18G1が、配列番号3を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と配列番号36を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、請求項1に記載の抗体。
  9. 前記3つの重鎖CDRがKabat/Chothia複合によって定義されたとおりであり(配列番号4、5及び6)、且つ前記3つの軽鎖CDRがKabat/Chothia複合によって定義されたとおりである(配列番号8、9及び10)、請求項8に記載の抗体。
  10. モノクローナル抗体6B3の3つの軽鎖CDRと3つの重鎖CDRとを含み、6B3が、配列番号11を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と配列番号29を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、請求項1に記載の抗体。
  11. 前記3つの重鎖CDRがKabat/Chothia複合によって定義されたとおりであり(配列番号12、13及び14)、且つ前記3つの軽鎖CDRがKabat/Chothia複合によって定義されたとおりである(配列番号16、17及び18)、請求項10に記載の抗体。
  12. 18G1またはそのキメラ形態、ベニア化(veneered)形態またはヒト化形態である、請求項1に記載の抗体。
  13. 6B3またはそのキメラ形態、ベニア化形態またはヒト化形態である、請求項1に記載の抗体。
  14. 前記抗体がヒト化抗体である、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体。
  15. ヒトメディンに特異的に結合するヒト化またはキメラの18G1抗体であり、その際、18G1が、配列番号3の成熟重鎖可変領域と配列番号36の成熟軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、請求項12に記載の抗体。
  16. 18G1の前記3つの重鎖CDRを含むヒト化成熟重鎖可変領域と18G1の前記3つの軽鎖CDRを含むヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項15に記載のヒト化抗体。
  17. 前記CDRがKabat、Chothia、Kabat/Chothia複合、AbM及びContactの群から選択される定義のものである、請求項16に記載のヒト化抗体。
  18. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が18G1の前記3つのKabat/Chothia複合の重鎖CDR(配列番号4〜6)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が18G1の前記3つのKabat/Chothia複合の軽鎖CDR(配列番号8〜10)を含む、請求項16に記載のヒト化抗体。
  19. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が18G1の前記3つのKabat重鎖CDR(CDR−H1配列番号4の残基6〜10;CDR−H2配列番号5、CDR−H3配列番号6)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が18G1の前記3つのKabat軽鎖CDR(配列番号8〜10)を含む、請求項17に記載のヒト化抗体。
  20. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が18G1の前記3つのChothia重鎖CDR(CDR−H1配列番号4の残基1〜7;CDR−H2配列番号5の残基3〜8、CDR−H3配列番号6)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が18G1の前記3つのChothia軽鎖CDR(配列番号8〜10)を含む、請求項17に記載のヒト化抗体。
  21. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が18G1の前記3つのAbM重鎖CDR(CDR−H1配列番号4;CDR−H2配列番号5の残基1〜10、CDR−H3配列番号6)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が18G1の前記3つのAbM軽鎖CDR(配列番号8〜10)を含む、請求項17に記載のヒト化抗体。
  22. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が18G1の前記3つのContact重鎖CDR(CDR−H1配列番号3の残基30〜35;CDR−H2配列番号3の残基47〜59、CDR−H3配列番号3の残基97〜108)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が18G1の前記3つのContact軽鎖CDR(CDR−L1配列番号36の残基30〜36;CDR−L2配列番号36の残基46〜55、CDR−L3配列番号36の残基89〜96)を含む、請求項16に記載のヒト化抗体。
  23. 配列番号34〜35のいずれか1つに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するヒト化成熟重鎖可変領域と配列番号37〜39のいずれか1つに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項15〜22のいずれか1項に記載のヒト化抗体。
  24. 以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:L3位がVによって占有され、L10位がSによって占有され、L13位がVによって占有され、L15位がPによって占有され、L19位がAによって占有され、L20位がSによって占有され、L22位がSによって占有され、L42位がQによって占有され、L70位がDによって占有され、L77位がRによって占有され、L78位がVによって占有され、L80位がAによって占有され、及びL85位がVによって占有される、請求項23に記載のヒト化抗体。
  25. 以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:L3位がVによって占有され、L10位がSによって占有され、L13位がVによって占有され、L15位がPによって占有され、L19位がAによって占有され、L20位がSによって占有され、L22位がSによって占有され、L24位がKによって占有され、L28位がNによって占有され、L29位がVによって占有され、L42位がQによって占有され、L46位がLによって占有され、L70位がDによって占有され、L77位がRによって占有され、L78位がVによって占有され、L80位がAによって占有され、及びL85位がVによって占有される、請求項17に記載のヒト化抗体。
  26. L3、L10、L13、L15、L19、L20、L22、L42、L70、L77、L78、L80、及びL85位がそれぞれV、S、V、P、A、S、S、Q、D、R、V、A、及びVによって占有されるという条件である、請求項24に記載のヒト化抗体。
  27. 以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:H1がEまたはQによって占有され、H5位がVまたはQによって占有され、H13位がQまたはKによって占有され、H19位がRまたはKによって占有され、H40位がAまたはTによって占有され、H42位がGまたはDによって占有され、H44位がGまたはRによって占有され、H49位がSまたはAによって占有され、H77位がSまたはTによって占有され、H82a位がNまたはSによって占有され、H83位がRまたはKによって占有され、H84位がAまたはSによって占有され、H89位がVまたはMによって占有され、H93がVまたはAによって占有され、H108位がTまたはMによって占有され、L45位がQによって占有され、L60位がDによって占有され、及びL83位がLによって占有される、請求項23〜26のいずれか1項に記載のヒト化抗体。
  28. 以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:H1位がEまたはQによって占有され、H5位がVまたはQによって占有され、H13位がQまたはKによって占有され、H19位がRまたはKによって占有され、H40位がAまたはTによって占有され、H42位がGまたはDによって占有され、H44位がGまたはRによって占有され、H49位がSまたはAによって占有され、H50位がGによって占有され、63位がTによって占有され、H77位がSまたはTによって占有され、H82a位がNまたはSによって占有され、H83位がRによって占有され、H84位がAによって占有され、H89位がVまたはMによって占有され、H93がVまたはAによって占有され、H108位がTまたはMによって占有される、請求項17または25に記載のヒト化抗体。
  29. H1、H5、H13、H19、H40、H42、H44、H49、H77、H82a、H83、H84、H89、H93、及びH108位がそれぞれE、V、Q、R、A、G、G、S、S、N、R、A、V、V、及びTによって占有されるという条件である、請求項27に記載のヒト化抗体。
  30. L45位、L60位及びL83位の少なくとも1つがそれぞれQ、D及びLによって占有されるという条件である、請求項27に記載のヒト化抗体。
  31. L45位がQによって占有されるという条件である、請求項27に記載のヒト化抗体。
  32. L60位及びL83位がそれぞれD及びLによって占有されるという条件である、請求項27に記載のヒト化抗体。
  33. 配列番号34〜35のいずれか1つに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と配列番号38〜39のいずれか1つに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項23に記載のヒト化抗体。
  34. 配列番号34〜35のいずれか1つに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と配列番号38〜39のいずれか1つに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項33に記載のヒト化抗体。
  35. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号34〜35のいずれかのアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号38〜39のいずれか1つのアミノ酸配列を有する、請求項34に記載のヒト化抗体。
  36. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号34のアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号38のアミノ酸配列を有する、請求項35に記載のヒト化抗体。
  37. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号34のアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号39のアミノ酸配列を有する、請求項35に記載のヒト化抗体。
  38. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号35のアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号38のアミノ酸配列を有する、請求項35に記載のヒト化抗体。
  39. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号35のアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号39のアミノ酸配列を有する、請求項35に記載のヒト化抗体。
  40. ヒトメディンに特異的に結合するヒト化またはキメラの6B3抗体であり、その際、6B3は、配列番号11の成熟重鎖可変領域と配列番号29の成熟軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、請求項35に記載の抗体。
  41. 6B3の前記3つの重鎖CDRを含むヒト化成熟重鎖可変領域と6B3の前記3つの軽鎖CDRを含むヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項40に記載のヒト化抗体。
  42. 前記CDRがKabat、Chothia、Kabat/Chothia複合、AbM及びContactの群から選択される定義のものである、請求項41に記載のヒト化抗体。
  43. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が6B3の前記3つのKabat/Chothia複合の重鎖CDR(配列番号12〜14)を含み、且つ前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が6B3の前記3つのKabat/Chothia複合の軽鎖CDR(配列番号16〜18)を含む、請求項42に記載のヒト化抗体。
  44. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が6B3の前記3つのKabatの重鎖CDR(CDR−H1配列番号12の残基6〜12;CDR−H2配列番号13、CDR−H3配列番号14)を含み、且つ前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が6B3の前記3つのKabatの軽鎖CDR(配列番号16〜18)を含む、請求項42に記載のヒト化抗体。
  45. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が6B3の前記3つのChothiaの重鎖CDR(CDR−H1配列番号12の残基1〜9;CDR−H2配列番号13の残基3〜7、CDR−H3配列番号14)を含み、且つ前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が6B3の前記3つのChothiaの軽鎖CDR(配列番号16〜18)を含む、請求項42に記載のヒト化抗体。
  46. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が6B3の前記3つのAbMの重鎖CDR(CDR−H1配列番号12;CDR−H2配列番号13の残基1〜9、CDR−H3配列番号14)を含み、且つ前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が6B3の前記3つのAbMの軽鎖CDR(配列番号16〜18)を含む、請求項42に記載のヒト化抗体。
  47. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が6B3の前記3つのContactの重鎖CDR(CDR−H1配列番号11の残基30〜37;CDR−H2配列番号11の残基49〜60、CDR−H3配列番号11の残基98〜106)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が6B3の前記3つのContactの軽鎖CDR(CDR−L1配列番号29の残基30〜36;CDR−L2配列番号29の残基46〜55、CDR−L3配列番号29の残基89〜96)を含む、請求項42に記載のヒト化抗体。
  48. 配列番号26〜28のいずれか1つに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するヒト化成熟重鎖可変領域と配列番号31〜32のいずれか1つに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項40〜47のいずれか1項に記載のヒト化抗体。
  49. 以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:H3がQによって占有され、H5がQによって占有され、H10がGによって占有され、H15がSによって占有され、及びH19がSによって占有される、請求項48に記載のヒト化抗体。
  50. H3、H5、H10、H15、及びH19位がそれぞれQ、Q、G、S、及びSによって占有されるという条件である、請求項49に記載のヒト化抗体。
  51. 以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:位置:H1がEまたはQによって占有され、H44がGによって占有され、H48がIまたはLによって占有され、H49がGまたはAによって占有され、H67がVまたはLによって占有され、H78がFまたはVによって占有され、H79がSまたはVによって占有され、H81がKまたはTによって占有され、H82がLまたはMによって占有され、H82aがSまたはTによって占有され、H82bがSまたはNによって占有され、H82cがVまたはMによって占有され、H83がTまたはDによって占有され、H84がAまたはPによって占有され、H85がAまたはVによって占有され、H89がVまたはTによって占有され、H108がTまたはLによって占有され、L71がYまたはFによって占有され、L87がFまたはYによって占有され、L100がQまたはGによって占有され、及びL104がLまたはVによって占有される、請求項48〜50のいずれかに記載のヒト化抗体。
  52. 以下の位置の少なくとも1つが特定されるようなアミノ酸によって占有される:位置:H1がEまたはQによって占有され、H35がGによって占有され、H35bがGによって占有され、H44がGまたはAによって占有され、H48がIまたはLによって占有され、H49がGまたはAによって占有され、H50がHによって占有され、H58がYによって占有され、H60がNによって占有され、H61がIによって占有され、H62がAによって占有され、H65がNによって占有され、H67がVまたはLによって占有され、H78がFまたはVによって占有され、H79がSまたはVによって占有され、H81がKまたはTによって占有され、H82がLまたはMによって占有され、H82aがSまたはTによって占有され、H82bがSまたはNによって占有され、H82cがVまたはMによって占有され、H83がTまたはDによって占有され、H84がAまたはPによって占有され、H85がAまたはVによって占有され、H89がVまたはTによって占有され、H102がYによって占有され、H108がTまたはLによって占有され、L71がYまたはFによって占有され、L87がFまたはYによって占有され、L100がQまたはGによって占有され、及びL104がLまたはVによって占有される、請求項42に記載のヒト化抗体。
  53. H1、H44、H79、H81、H82、H82b、H82c、H83、H84、H85、及びH89位がそれぞれE、G、S、K、L、S、V、T、A、A、及びVによって占有されるという条件である、請求項51に記載のヒト化抗体。
  54. H48、H49、H67、H78、H82a、及びH108位がそれぞれI、G、V、F、S、及びTによって占有されるという条件である、請求項53に記載のヒト化抗体。
  55. L71、L87、L100、及びL104がそれぞれY、F、Q、及びLによって占有されるという条件である、請求項51に記載のヒト化抗体。
  56. 配列番号26〜28の少なくとも1つに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と配列番号31〜32の少なくとも1つに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項48に記載のヒト化抗体。
  57. 配列番号26〜28に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と配列番号31〜32に対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項56に記載のヒト化抗体。
  58. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号26〜28のいずれかのアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号31〜32のいずれか1つのアミノ酸配列を有する、請求項57に記載のヒト化抗体。
  59. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号26のアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号31のアミノ酸配列を有する、請求項58に記載のヒト化抗体。
  60. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号26のアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号32のアミノ酸配列を有する、請求項58に記載のヒト化抗体。
  61. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号27のアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号31のアミノ酸配列を有する、請求項58に記載のヒト化抗体。
  62. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号27のアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号32のアミノ酸配列を有する、請求項58に記載のヒト化抗体。
  63. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号28のアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号31のアミノ酸配列を有する、請求項58に記載のヒト化抗体。
  64. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号28のアミノ酸配列を有し、且つ前記成熟軽鎖可変領域が配列番号32のアミノ酸配列を有する、請求項58に記載のヒト化抗体。
  65. 前記抗体がキメラ抗体である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
  66. 前記抗体がベニア化抗体である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体。
  67. インタクトな抗体である、請求項1〜66のいずれか1項に記載の抗体。
  68. 結合断片である、請求項1〜66のいずれか1項に記載の抗体。
  69. 前記結合断片が単鎖抗体、Fab、またはFab’2の断片である、請求項68に記載の抗体。
  70. Fab断片または単鎖Fvである、請求項1〜66のいずれか1項に記載の抗体。
  71. 前記アイソタイプがヒトIgG1である、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体。
  72. 前記成熟軽鎖可変領域が軽鎖定常領域に融合され、且つ前記成熟重鎖可変領域が重鎖定常領域に融合される、請求項15〜64及び66〜71のいずれか1項に記載のヒト化抗体。
  73. 前記重鎖定常領域が、天然のヒト重鎖定常領域に比べてFcγ受容体への結合が低下している前記天然のヒト重鎖定常領域の変異形態である、請求項72に記載のヒト化抗体。
  74. 前記重鎖定常領域がIgG1アイソタイプのものである、請求項72または73に記載のヒト化抗体。
  75. 前記定常領域にて少なくとも1つの突然変異を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体。
  76. 前記突然変異が前記定常領域による補体結合または補体の活性化を低下させる、請求項75に記載の抗体。
  77. EU番号付けによる241、264、265、270、296、297、318、320、322、329及び331位の1以上にて突然変異を有する、請求項76に記載の抗体。
  78. 318位、320位及び322位にてアラニンを有する、請求項77に記載の抗体。
  79. 前記アイソタイプがヒトのIgG2またはIgG4のアイソタイプのものである、請求項1〜73のいずれか1項に記載の抗体。
  80. 前記抗体が少なくとも95%w/w純粋である、請求項1〜79のいずれか1項に記載の抗体。
  81. 前記抗体が治療剤または細胞傷害剤にコンジュゲートされる、先行請求項のいずれかに記載の抗体。
  82. 請求項1〜81のいずれかに定義の抗体と薬学上許容できる担体とを含む医薬組成物。
  83. 請求項1〜82のいずれか1項に記載の抗体の前記重鎖及び/または軽鎖をコードする核酸。
  84. 請求項83に記載の核酸を含む組換え発現ベクター。
  85. 請求項84に記載の組換え発現ベクターによって形質転換される宿主細胞。
  86. マウス抗体をヒト化する方法であって、前記方法が、
    (a)1以上のアクセプター抗体を選択することと;
    (b)保持される前記マウス抗体のアミノ酸残基を特定することと;
    (c)前記マウス抗体の重鎖のCDRを含むヒト化重鎖をコードする核酸と、前記マウス抗体の軽鎖のCDRを含むヒト化軽鎖をコードする核酸とを合成することと;
    (d)宿主細胞にて前記核酸を発現させてヒト化抗体を産生させることとを含み、
    その際、前記マウス抗体は6B3または18G1であり、6B3は配列番号11の成熟重鎖可変領域と配列番号29の成熟軽鎖可変領域とを特徴とし、18G1は配列番号3の成熟重鎖可変領域と配列番号36の成熟軽鎖可変領域とを特徴とする、前記方法。
  87. ヒト化抗体、キメラ抗体またはベニア化抗体の産生方法であって、前記方法が
    (a)細胞が前記抗体を分泌するように、前記抗体の重鎖及び軽鎖をコードする核酸で形質転換された前記細胞を培養することと;
    (b)細胞培養培地から前記抗体を精製することとを含み、
    その際、前記抗体が、6B3または18G1のヒト化形態、キメラ形態またはベニア化形態である、前記産生方法。
  88. ヒト化抗体、キメラ抗体またはベニア化抗体を産生する細胞株の作出方法であって、前記方法が、
    (a)抗体の重鎖及び軽鎖ならびに選択可能なマーカーをコードするベクターを細胞に導入することと;
    (b)増えたコピー数の前記ベクターを有する細胞を選択する条件下で前記細胞を増殖させることと;
    (c)前記選択した細胞から単一細胞を単離することと;
    (d)抗体の収率に基づいて選択される単一細胞からクローニングされる細胞を貯めることとを含み、
    その際、前記抗体は6B3または18G1のヒト化形態、キメラ形態またはベニア化形態である、前記作出方法。
  89. 選択的条件下で前記細胞を増殖させることと、自然に発現し、少なくとも100mg/L/10個の細胞/24時間を分泌する細胞株をスクリーニングすることとをさらに含む、請求項88に記載の方法。
  90. メディンが介在するアミロイドーシスを有するまたはそれを発症するリスクがある対象にてメディンの凝集を阻害するまたは低減する方法であって、請求項1〜82のいずれか1項に記載の抗体の有効な投薬計画を前記対象に行い、それによって前記対象にてメディンの凝集を阻害するまたは低減する、前記方法。
  91. 前記アミロイドーシスが大動脈中膜アミロイドである、請求項90に記載の方法。
  92. 前記抗体が6B3のヒト化バージョンである、請求項91に記載の方法。
  93. 前記抗体が18G1のヒト化バージョンである、請求項91に記載の方法。
  94. 対象にてメディンの凝集または沈着に関連する疾患を治療するまたはその予防を達成する方法であって、請求項1〜82のいずれか1項により定義される抗体の有効な投薬計画を行い、それによって前記疾患を治療するまたはその予防を達成する、前記方法。
  95. 前記疾患または疾病が膵炎、狼瘡、アルツハイマー病、肥満症、心疾患、マルファン症候群、大動脈瘤、または血管系を冒す炎症性の状態である、請求項94に記載の方法。
  96. 前記疾患が血管系を冒す炎症性の状態である、請求項95に記載の方法。
  97. 前記疾患が巨細胞性動脈炎である、請求項96に記載の方法。
  98. 前記対象がマルファン症候群であると診断されている、請求項94に記載の方法。
  99. 前記対象が大動脈瘤についての1以上のリスク因子を有する、請求項94に記載の方法。
  100. 前記対象が、喫煙、高血圧症、アテローム性硬化症、二尖大動脈弁及び遺伝性結合組織障害のリスク因子の1以上を有する、請求項99に記載の方法。
  101. 前記疾患が大動脈瘤である、請求項100に記載の方法。
  102. 大動脈瘤を有するまたはそのリスクがある対象にて大動脈中膜アミロイドの形成を低減する方法であって、有効量の請求項1〜82のいずれか1項により定義される抗体を前記対象に投与し、それによって前記対象にて大動脈中膜アミロイドの形成を低減することを含む、前記方法。
  103. 大動脈瘤を有するまたはそのリスクがある対象にてメディンの凝集を阻害するまたは大動脈中膜アミロイドを低減する方法であって、有効量の請求項1〜82のいずれか1項により定義される抗体を前記対象に投与し、それによって前記対象にてメディンの凝集を阻害するまたは大動脈中膜アミロイドを低減することを含む、前記方法。
  104. 前記抗体が18G1のヒト化バージョンである、請求項103に記載の方法。
  105. 前記抗体が6B3のヒト化バージョンである、請求項103に記載の方法。
  106. 大動脈中膜アミロイドを有する対象における大動脈の弾力性の改善方法であって、有効量の請求項1〜82のいずれか1項により定義される抗体を前記対象に投与し、それによって前記対象にて大動脈の弾力性を改善することを含む、前記改善方法。
  107. 前記対象が胸部大動脈にて大動脈中膜アミロイドを有する、請求項106に記載の方法。
  108. メディンの凝集または沈着に関連する疾患を有するまたはそのリスクがある対象における大動脈中膜アミロイドの検出方法であって、抗体が大動脈中膜アミロイドに結合する、有効量の請求項1〜82のいずれか1項により定義される前記抗体を前記対象に投与することと、前記対象にて結合した抗体を検出することとを含む、前記検出方法。
JP2017538576A 2015-01-22 2016-01-22 メディンを認識する抗体 Pending JP2018508193A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562106690P 2015-01-22 2015-01-22
US62/106,690 2015-01-22
PCT/US2016/014633 WO2016118930A1 (en) 2015-01-22 2016-01-22 Antibodies recognizing medin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508193A true JP2018508193A (ja) 2018-03-29
JP2018508193A5 JP2018508193A5 (ja) 2019-02-28

Family

ID=55305090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538576A Pending JP2018508193A (ja) 2015-01-22 2016-01-22 メディンを認識する抗体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160251417A1 (ja)
EP (1) EP3247392A1 (ja)
JP (1) JP2018508193A (ja)
CA (1) CA2974511A1 (ja)
HK (1) HK1247132A1 (ja)
WO (1) WO2016118930A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10442855B2 (en) 2015-01-22 2019-10-15 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing medin

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544123A (ja) * 1999-04-14 2002-12-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション エリトロポイエチン受容体抗体
JP2009529578A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ワイス 抗−5t4抗体およびその使用
JP2010521967A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 バイオジェン アイデック マサチューセッツ インコーポレイテッド 抗体、抗体誘導体、および抗体断片を含む、cd154に特異的に結合する結合タンパク質ならびにその使用
JP2010526028A (ja) * 2007-02-23 2010-07-29 エラン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド シヌクレイノパチーおよびアミロイド形成疾患(amyloidogenicdisease)の予防および処置
JP2012506369A (ja) * 2008-09-29 2012-03-15 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 抗cd147抗体、方法及び使用
JP2014505463A (ja) * 2010-11-09 2014-03-06 メディミューン,エルエルシー 均一コンジュゲーションのための抗体足場

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544123A (ja) * 1999-04-14 2002-12-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション エリトロポイエチン受容体抗体
JP2009529578A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ワイス 抗−5t4抗体およびその使用
JP2010526028A (ja) * 2007-02-23 2010-07-29 エラン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド シヌクレイノパチーおよびアミロイド形成疾患(amyloidogenicdisease)の予防および処置
JP2010521967A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 バイオジェン アイデック マサチューセッツ インコーポレイテッド 抗体、抗体誘導体、および抗体断片を含む、cd154に特異的に結合する結合タンパク質ならびにその使用
JP2012506369A (ja) * 2008-09-29 2012-03-15 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 抗cd147抗体、方法及び使用
JP2014505463A (ja) * 2010-11-09 2014-03-06 メディミューン,エルエルシー 均一コンジュゲーションのための抗体足場

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAGGQVIST, B. ET AL: "Medin:An integral fragment of aortic smooth muscle cell-produced lactadherin forms the most common h", PROC. NATL. ACAD. SCI., vol. 96, JPN6020001719, 1999, pages 8669 - 8674, XP000919433, ISSN: 0004336763, DOI: 10.1073/pnas.96.15.8669 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016118930A1 (en) 2016-07-28
US20160251417A1 (en) 2016-09-01
EP3247392A1 (en) 2017-11-29
CA2974511A1 (en) 2016-07-28
HK1247132A1 (zh) 2018-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102471787B1 (ko) 타우 인식 항체
JP7442790B2 (ja) タウ認識抗体
US20220372118A1 (en) Antibodies recognizing tau
JP6875280B2 (ja) 抗トランスサイレチン抗体
JP7101927B2 (ja) 抗トランスサイレチン抗体
JP7017013B2 (ja) 抗トランスサイレチン抗体
US11926659B2 (en) Antibodies recognizing tau
JP7016470B2 (ja) 抗トランスサイレチン抗体
JP2018506277A (ja) 抗トランスサイレチン抗体
JP2019532617A (ja) 抗トランスサイレチン抗体
KR20230026489A (ko) 소르틸린을 인지하는 항체
JP2018508193A (ja) メディンを認識する抗体
US10442855B2 (en) Antibodies recognizing medin
JP2024506391A (ja) タウを認識する抗体の使用方法
EA045249B1 (ru) Антитела, распознающие тау
EA041230B1 (ru) Антитела, распознающие тау
EA041675B1 (ru) Антитела, распознающие тау

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330