JP2018507488A - データの伝送方法及び伝送システム - Google Patents

データの伝送方法及び伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018507488A
JP2018507488A JP2017546733A JP2017546733A JP2018507488A JP 2018507488 A JP2018507488 A JP 2018507488A JP 2017546733 A JP2017546733 A JP 2017546733A JP 2017546733 A JP2017546733 A JP 2017546733A JP 2018507488 A JP2018507488 A JP 2018507488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transmission
sender
trustworthiness
receiver
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507488A5 (ja
JP6742332B2 (ja
Inventor
チェン,ヨンピン
Original Assignee
アリババ グループ ホウルディング リミテッド
アリババ グループ ホウルディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリババ グループ ホウルディング リミテッド, アリババ グループ ホウルディング リミテッド filed Critical アリババ グループ ホウルディング リミテッド
Publication of JP2018507488A publication Critical patent/JP2018507488A/ja
Publication of JP2018507488A5 publication Critical patent/JP2018507488A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742332B2 publication Critical patent/JP6742332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4016Transaction verification involving fraud or risk level assessment in transaction processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本願はデータ伝送方法及びそのシステムを開示する。このデータ伝送方法は、受信者と送信者との間の信用度を判定するステップと;この信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するステップと;選択したデータ伝送保護機構に従ってデータを伝送するステップとを備える。データは、受信者と送信者の間の信用度に従って区分けされ、差別化されたデータ伝送保護機構が種々の状況に対応する。これにより、提供されるデータ伝送方法及びそのシステムは、優れたユーザエクスペリエンスと高い実行効率とを併せ持つようになる。【選択図】図1

Description

本願はコンピュータ技術の分野、特にはデータの伝送方法及び伝送システムに関する。
従来技術においては、データの安全性を確保するために、データは受信者の身元認証をした後に送信者から受信者へ送信される。よって、データ形式やデータ量に関係なく、一様な処理が採られている。データ量が比較的小さい場合、受信者の認証にかかる時間がデータ伝送にかかる時間よりも長くなってしまうことがある。データ伝送を複数回にわたって実行する場合には、一定時間中に受信者を何度も認証する必要がある。送信者は、複数の受信者をそれぞれ認証しなければならない。
上記から分かるように、既存のデータ伝送方法はユーザエクスペリエンス(ユーザ体験)が貧弱であり、実行効率が低い。
よって、既存のデータ伝送方法及び伝送システムの研究に基づき、本発明者は、ユーザエクスペリエンスに優れ、実行効率の高いデータ伝送方法及び伝送システムを提供する。
本願の実施の形態は、優れたユーザエクスペリエンスと高い実行効率を併せ持つデータ伝送方法を提供する。特に、データ伝送方法は:
受信者と送信者との間の信用度を判定するステップと;
受信者と送信者との間の信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構(しくみ)を選択するステップと;
選択したデータ伝送保護機構の保護下でデータを伝送するステップとを備える。
本願の実施の形態は、データ伝送方法をさらに提供し、データ伝送方法は:
送信者のデータ伝送要求を受信するステップと;
データ伝送の受信者と送信者との間の信用度を判定するステップと;
受信者と送信者との間の信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するステップと;
データ伝送を達成するために、データ伝送保護機構の保護を提供するステップとを備える。
本願の実施の形態は、データ伝送方法をさらに提供し、データ伝送方法は:
データ伝送要求をサーバに送信するステップと;
データ伝送保護機構の保護下にてデータを受信者に伝送するステップとを備え;
データ伝送保護機構は、データ伝送の受信者と送信者との間の信用度に従ってサーバにより選択される。
本願の実施の形態は、データ伝送システムをさらに提供し、データ伝送システムは:
受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成された演算モジュールと;
受信者と送信者との間の信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するように構成されたセキュリティモジュールと;
選択したデータ伝送保護機構の保護下にて、データを送信者から受信者に伝送するように構成された伝送モジュールとを備える。
本願の実施の形態は、データ伝送システムをさらに提供し、データ伝送システムは:
送信者のデータ伝送要求を受信するように構成された受信モジュールと;
データ伝送の受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成された演算モジュールと;
受信者と送信者との間の信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するように構成されたセキュリティモジュールと;
データ伝送を完成するために、データ伝送保護機構の保護を提供するように構成された伝送モジュールとを備える。
本願の実施の形態は、データ伝送システムをさらに提供し、データ伝送システムは:
データ伝送要求をサーバに送信し、また、データ伝送保護機構の保護下でデータを受信者に伝送するように構成された伝送モジュールを備え;
データ伝送保護機構は、サーバにより、データ伝送の受信者と送信者との間の信用度に従って選択される。
本願の実施の形態において提供されるデータ伝送方法及び伝送システムは、少なくとも下記の有益な効果を有する。データは、受信者と送信者との間の信用度に従って区分けされ、差別化されたデータ伝送保護機構が種々の状況に対応する。これにより、提供されるデータ伝送方法及びそのシステムは、優れたユーザエクスペリエンスと高い実行効率を併せ持つことになる。
ここで説明する付帯の図面は、本願のさらなる理解のために用いられるとともに、本願の一部を構成する。本願の概略的な実施の形態及びその説明は本願を説明するために用いられているが、いずれも不適切な限定を構成するものではない。
図面において、
本願の一の実施の形態によるデータ伝送方法のフローチャートである。 本願の一の実施の形態による、受信者と送信者との間の信用度を判定するフローチャートである。 本願の一の実施の形態による、信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するフローチャートである。 本願の一の実施の形態によるデータ伝送システムの概略構造図である。
既存のデータ伝送方法の技術的課題である貧弱なユーザエクスペリエンス及び低い実行効率を解決するために、本願の実施の形態において提供されるデータ伝送方法及び伝送システムは、データを受信者と送信者との間の信用度に従って区分けし、差別化されたデータ伝送保護機構が種々の状況に対応する。そのため、提供されるデータ伝送方法及びシステムは、ユーザエクスペリエンスに優れ、実行効率が高いものとなる。
本願の目的、技術的な解決策、及び利点を明確にするために、本願の技術的な解決策を本願の特定の実施の形態及びこれと対応する図面を参照しながら明瞭かつ完全に以下に説明する。説明する実施の形態は、明らかに、本願の全てではなく単にそのいくつかでしかない。本願の実施の形態に基づき、当業者によって創造的な努力なく得られるその他の全ての実施の形態は、本願の保護範囲に全て含まれるものとする。
図1は、本願の一の実施の形態によるデータ伝送方法のフローチャートであり、具体的に下記のステップを備える。
S100:受信者と送信者との間の信用度を判定する。
このステップを用いて、受信者と送信者との間の関係を、受信者と送信者との間のデータ伝送記録に従って、信用度を用いて数値化する。例えば、送信者との間でデータ送信を複数回行ったことのある受信者を、その送信者との間でデータ送信を行ったことのない受信者から区別することで、ユーザエクスペリエンスが向上する。受信者と送信者との間の信用度を判定する方法については後に詳細に述べるので、ここでは説明しない。
S200:受信者と送信者との間の信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択する。
送信者との間の信用度が低い受信者については、送信者に警告を送信し、チェックを実行する。チェックが成功した後に限りデータを伝送する。送信者との間に、ある程度の信用度を有する受信者については、信用度の範囲内でのデータ伝送の間は、チェックを実行せずにデータを伝送する。送信者との間に、ある程度の信用度を有する受信者については、データ伝送量が信用度を超えると、送信者に警告を送信し、チェックを実行する。チェックが成功した後に限りデータを伝送する。
S300:データは選択したデータ伝送保護機構に従って伝送される。
本願のこの実施の形態では、データは、受信者と送信者との間の信用度に従って区分けされ、差別化されたデータ伝送保護機構が種々の状況に対応する。これにより、提供されるデータ伝送方法及びそのシステムは、優れたユーザエクスペリエンスと高い実行効率を併せ持つことになる。
受信者と送信者との間の信用度を判定する方法について詳細に以下説明する。
さらに、受信者と送信者との間の信用度を判定するステップは、具体的に:
受信者と送信者との間での記録されたデータ伝送回数及び記録されたデータ伝送量に基づいて、受信者と送信者との間の第1の信用度を計算するステップを備える。
本願のこの実施の形態では、受信者と送信者との間の信用度を正確に判定するために、データ伝送前の1年を取り出し、送受信記録のある1年におけるデータ伝送記録に関する統計を収集する。
送受信記録のある1年において、以下を設定する:
N1は送信者が受信者にデータを伝送する回数であり、V1は送信者から受信者へ伝送されるデータのデータ伝送量である;
N2は受信者が送信者にデータを伝送する回数であり、V2は受信者から送信者へ伝送されるデータのデータ伝送量である;
N1+N2≧10である場合には、送信者と受信者との間の信用係数T=1と設定し、また、N1+N2<10である場合には、T=(N1+N2)/10と設定する;
受信者と送信者との間の第1の信用度はC=(V1+V2)*T/2である、つまり第1の信用度はデータ伝送量の平均値×信用係数に等しい。
例えば、送信者から受信者へ伝送するデータ伝送量が10Mバイトであり、送信者は受信者にデータを2回送信し、受信者から送信者へ伝送されるデータ伝送量は20Mバイトであり、受信者は送信者へデータを4回伝送する。このケースでは、信用係数T=(2+4)/10=0.6、第1の信用度C=(10+20)*0.6/2=9Mバイトである。
さらに、受信者と送信者との間の信用度を判定する前記ステップは、具体的に;
受信者及び送信者の両方との間のデータ伝送記録を有する第三者を決定するステップと;
受信者と第三者との間のデータ伝送回数とデータ伝送量、及び、送信者と第三者との間のデータ伝送回数とデータ伝送量、に基づいて受信者と送信者との間の第2の信用度を計算するステップとを備える。
本願で提供される実施の形態において、受信者と送信者との間にデータ伝送記録がない場合には、受信者及び送信者の両方との間のデータ伝送記録を持つ第三者を用いて、受信者と送信者との間の信用度を正確に判定する。
第三者と受信者との間の信用係数と信用度をそれぞれT1及びC1、送信者と第三者との間の信用係数及び信用度をそれぞれT2及びC2であるとする。信用係数T=max(T1、T2)、信用度C=max(C1、C2)と設定する。言い換えれば、第三者と受信者との間の信用係数、送信者と第三者との間の信用係数のうち大きい方を信用係数として採用する。同様に、第三者と受信者との間の信用度、送信者と第三者との間の信用度のうち大きい方を信用度として採用する。信用係数と信用度の値を選択する方法は他にもあることは言うまでもない。しかし、これら代替の値選択方法は、本願の実施の形態の実質的な保護範囲から逸脱するものと解釈するべきではない。
図2を参照すると、さらに、受信者と送信者との間の信用度を判定するステップは具体的に以下を含む。
S101:受信者と送信者との間の第1の信用度を、受信者と送信者との間の記録されたデータ伝送回数及び記録されたデータ伝送量に従って計算する。
S102:受信者及び送信者の両方との間のデータ伝送記録を持つ第三者を決定する。
S103:受信者と送信者との間の第2の信用度を、受信者と第三者との間のデータ伝送回数とデータ伝送量、及び、送信者と第三者との間のデータ伝送回数とデータ伝送量に従って計算する。
S104:受信者と送信者との間の総合的な信用度を、第1の信用度及び第2の信用度に従って判定する。
本願で提供される実施の形態では、受信者と送信者との間の直接的関係の第1の信用度だけでなく、第三者を介する受信者と送信者との間に生じる間接的関係の第2の信用度も計算する。これにより、算出した信用度の精度が高くなる。
引き続き上記の例を説明に用いて、発生する第1の信用度をC1st、発生する第2の信用度をC2ndと仮定し、この場合、第1の信用度と第2の信用度の重みが特定の条件に従って別々に設定され、得られた総合的な信用度は第1の信用度と第2の信用度との加重和となる。代替として、総合的な信用度CComprehevsive=max(C1st,C2nd)と設定される、すなわち、総合的な信用度は第1の信用度及び第2の信用度のうちの大きい方となる。当然ながら、総合的な信用度の値を選択するその他の方法もある。しかし、これらの方法を、本願の実施の形態の保護範囲から逸脱するものと解釈すべきではない。
上記では受信者と送信者との間の信用度を判定する方法を具体的に説明した。以下では、対応するデータ伝送保護機構を信用度に従って選択する方法について具体的に述べる。
図3を参照すると、さらに、対応するデータ伝送保護機構を、受信者と送信者との間の信用度に従って選択するステップは、具体的に以下を含む。
S201:信用度がゼロである又は伝送量が信用度よりも大きい場合には、チェックを実行し、チェックの成功後にデータを伝送する。
S202:データ伝送量が信用度よりも大きくない場合には、チェックを実行せずにデータを伝送する。
信用度がゼロである又はデータ伝送量が信用度よりも大きい場合には、警告を通じて送信者が気付かされ、チェックが実行される。チェックが成功した後に限りデータが伝送され、よってデータの安全性が確保される。データ伝送量が信用度よりも大きくない場合には、データを直接伝送することで送信者のチェックが減り、よって優れたユーザエクスペリエンスが得られる。
さらに、受信者は支払先、送信者は支払元、データは金額である。
受信者と送信者との間の信用度を判定するステップは、具体的に;
支払先と支払元との間の信用貸金額を判定するステップを備える。
さらに、受信者と送信者との間の信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するステップは、具体的に:
信用貸金額がゼロである場合には、支払先に警告を送信し、チェックを実行し、さらに、チェックが成功した後に金額を送金するステップと;
支払金額が信用貸金額よりも大きい場合には、支払金額限度超えの警告を送信し、チェックを実行し、さらに、チェックが成功した後に金額を送金するステップと;
支払金額が信用貸金額よりも大きくない場合には、チェックを実行せずに金額を送金するステップとを備える。
本願のこの実施の形態では、資金の支払又は移動の方法を提供する。受信者と送信者との間の信用貸金額を判定する。受信者と送信者との間の信用貸金額がゼロである又は取引金額が信用貸金額を超えている場合には、チェックを実行し、チェックが成功した後に限り支払又は移動を実行できる。取引金額が信用貸金額を超えていない場合は、支払又は移動を直接に実行する。特に、本願のこの実施の形態では、信用貸金額がゼロの支払先については支払先の身元に注意するように促す警告をさらに支払元に提供する。これは通常のチェックとは区別される。
さらにサーバ端末では、データ伝送方法は、具体的に:
送信者のデータ伝送要求を受信するステップと;
データ伝送の受信者と送信者との間の信用度を判定するステップと;
受信者と送信者との間の信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するステップと;
データ伝送を達成するために、データ伝送保護機構の保護を提供するステップとを備える。
さらに、データ伝送を達成するためにデータ伝送保護機構の保護を提供するステップは、具体的に:
信用度がゼロである、又はデータ伝送量が信用度よりも大きい場合には、送信者に警告を送信し、チェックを実施し、さらに、チェックが成功した後にデータを伝送するステップと;
データ伝送量が信用度よりも大きくない場合には、受信者と送信者との間の信用度を送信者に送信し、さらに、チェックを実行せずにデータを伝送するステップとを備える。
本願のこの実施の形態では、データ伝送を提供するリモートサーバの場合、まずサーバが送信側クライアントのデータ伝送要求を受信する。次に、サーバ内の送信側クライアントと受信側クライアントとの間のデータ伝送記録に従って、受信者と送信者との間での信用度、すなわち信頼されるデータ伝送量、を判定する。次に、この信用度を有する送信側クライアントと受信側クライアントとの間の現在のデータ伝送量の関係に従って、データ伝送保護機構を選択する。最後に、データ伝送保護機構の保護を提供することで、送信側クライアントと受信側クライアントとの間のデータ伝送が達成される。
例えば、送信者である顧客Aは、1Gのサイズのファイルを、受信者である顧客Bへ送信する必要がある。サーバは、まず顧客Aのデータ伝送要求を受信する。次に、サーバ内にある顧客Aと顧客Bとの間のデータ伝送記録に従って、顧客Aと顧客Bとの間の信用度、すなわち信頼されるデータ伝送量を判定する。
顧客Aと顧客Bとの間の信用度が10Gであると仮定する。信用度10Gは現在のデータ伝送量の1Gよりも大きいので、顧客Aと顧客Bとの間の信用度が顧客Aへ送信され、チェックが実行されることなくデータは送信される。
顧客Aと顧客Bとの間の信用度が1Mである場合には、信用度1Mは現在のデータ伝送量の1Gよりも小さいので、顧客Aに警告が送信され、チェックが実行される。顧客Aのチェックが成功した後に限りデータが伝送される。
顧客Aと顧客Bとの間の信用度が0である場合は、顧客Aに警告が送信され、チェックが実行される。顧客Aのチェックが成功した後に限りデータが送信される。
さらに、受信者は支払先、送信者は支払元、データは金額である。
受信者と送信者との間の信用度を判定するステップは、具体的に:
支払先と支払元との間の信用貸金額を判定するステップを備える。
例えば、支払元である顧客Aは100,000元を支払先である顧客Bに支払う必要がある。サーバは、まず、顧客Aの支払い要求を受信する。次に、サーバ内にある顧客Aと顧客Bとの間の経済取引記録に従って、顧客Aと顧客Bとの間の信用貸金額、すなわち信頼される支払金額を判定する。
顧客Aと顧客Bとの間の信用貸金額は100万元であると仮定する。信用貸金額(すなわち100万元)は現在の支払金額(すなわち100,000元)よりも大きいので、顧客Aと顧客Bとの間の信用貸金額である100万元は顧客Aへ送信され、チェックが実行されることなく支払が行われる。
顧客Aと顧客Bとの間の信用貸金額が10,000元である場合には、信用貸金額(すなわち10,000元)は現在の支払金額(すなわち100,000元)よりも小さいため、顧客Aに警告が送信され、チェックが実行される。顧客Aのチェックが成功した後に限り支払が可能となる。
顧客Aと顧客Bとの間の信用貸金額が0である場合には、顧客Aに警告が送信され、チェックを行う。顧客Aのチェックが成功した後に限り支払が可能となる。
さらにクライアントでは、データ伝送方法が提供され、データ伝送方法は:
データ伝送要求をサーバに送信するステップと;
データ伝送保護機構の保護下にてデータを受信者に伝送するステップとを備え;
データ伝送保護機構は、データ伝送の受信者と送信者との間の信用度に従ってサーバにより選択される。
さらに、データ伝送保護機構の保護下にてデータを受信者に伝送するステップは、具体的に:
信用度がゼロである、又はデータ伝送量が前記信用度よりも大きい場合には、サーバが送信した警告を受信し、チェックを実行し、さらに、チェックが成功した後にデータを伝送するステップと;
データ伝送量が信用度よりも大きくない場合には、サーバが送信した受信者と前記送信者との間の信用度を受信し、さらに、チェックを実行せずにデータを伝送するステップとを備える。
本願のこの実施の形態では、データ伝送の両クライアントに関して、まず送信側クライアントがデータ伝送要求をサーバに送信する。サーバは、データ伝送要求の処理後に、種々の特定条件に従って種々のデータ伝送保護機構を提供する。送信側クライアントが、データ伝送保護機構の保護下にて受信側クライアントにデータを伝送する。ここで、サーバによって、データ伝送の受信側クライアントと送信側クライアントとの間の信用度に従ってデータ伝送保護機構が選択される。
例えば、送信者である顧客Aが、1Gのサイズのファイルを受信者である顧客Bに送信する必要がある。顧客Aは、送信側クライアントを介してデータ伝送要求をサーバに送信する。次に、サーバが提供するデータ伝送保護機構の保護下にて、顧客Aが受信側クライアントである顧客Bにデータを伝送する。
ここで、データ伝送保護機構は、データ伝送の受信側顧客Bと送信側顧客Aとの間の信用度に従ってサーバにより選択される。
顧客Aと顧客Bとの間の信用度が10Gであると仮定する。信用度10Gは現在のデータ伝送量1Gよりも大きいので、顧客Aは、顧客Aと顧客Bとの間の信用度を受信し、チェックを実行せずにデータを伝送する。
顧客Aと顧客Bとの間の信用度が1Mである場合、信用度1Mは現在のデータ伝送量1Gより小さいので、顧客Aは警告を受け、チェックを実行する。顧客Aのチェックが成功した後に限りデータを伝送する。
顧客Aと顧客Bとの間の信用度が0の場合は、顧客Aが警告を受信し、チェックを実行する。顧客Aのチェックが成功した後に限りデータを伝送する。
さらに、受信者は支払先、送信者は支払元、データは金額である。
例えば、支払元である顧客Aは100,000元を支払先である顧客Bに支払う必要がある。顧客Aは送信側クライアントを介して支払要求をサーバに送信する。次に、顧客Aは、サーバが提供するデータ伝送保護機構の保護下にて、この金額を受信側クライアントである顧客Bへ送金する。
ここで、データ伝送保護機構は、データ伝送の受信側顧客Bと送信側顧客Aとの間の信用貸金額に従ってサーバにより選択される。
顧客Aと顧客Bとの間の信用貸金額は100万元であると仮定する。信用貸金額(すなわち100万元)は現在の支払金額(すなわち100,000元)よりも大きいので、顧客Aは顧客Aと顧客Bとの間の信用貸金額(100万元)を受信し、チェックは実行されずに支払が行われる。
顧客Aと顧客Bとの間の信用貸金額が10,000元である場合には、信用貸金額(すなわち10,000元)は現在の支払金額(すなわち100,000元)よりも小さいので、顧客Aは警告を受信し、チェックを実行する。顧客Aのチェックが成功した後に限り支払が可能となる。
顧客Aと顧客Bとの間の信用貸金額が0である場合には、顧客Aは警告を受信し、チェックを実行する。顧客Aのチェックが成功した後に限り支払が可能となる。
上記は本願の実施の形態が提供するデータ伝送方法である。これと同じ概念に基づき、本願は、図4に示すように、データ伝送システム1をさらに提供する。このデータ伝送システム1は:
受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成された演算モジュール10と、
この信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するように構成された選択モジュール20と;
選択されたデータ伝送保護機構の保護の下でデータを伝送するように構成された伝送モジュール30とを備える。
さらに、受信者と送信者の間の信用度を判定するように構成されている演算モジュール10は、具体的に:
受信者と送信者との間における記録されたデータ伝送回数と記録されたデータ伝送量とに従って、受信者と送信者との間の第1の信用度を計算するように構成されている。
さらに、受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成された演算モジュール10は、具体的に:
受信者及び送信者の両方との間のデータ伝送記録を有する第三者を決定し;
受信者と第三者との間のデータ伝送回数及びデータ伝送量と、送信者と第三者との間のデータ伝送回数及びデータ伝送量とに従って、受信者と送信者との間の第2の信用度を計算するように構成されている。
さらに、受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成されている演算モジュール10は、具体的に:
受信者と送信者との間における記録されたデータ伝送回数及び記録されたデータ伝送量に従って、受信者と送信者との間の第1の信用度を計算し;
受信者及び送信者の両方との間のデータ伝送記録を有する第三者を決定し;
受信者と第三者との間におけるデータ伝送回数及びデータ伝送量と、送信者と第三者との間におけるデータ伝送回数及びデータ伝送量とに従って、受信者と送信者との間の第2の信用度を計算し;
第1の信用度及び第2の信用度に従って、受信者と送信者との間の総合的な信用度を判定するように構成されている。
さらに、第1の信用度及び第2の信用度に従って、受信者と送信者との間の総合的な信用度を判定するように構成されている演算モジュール10は、具体的に:
第1の信用度及び第2の信用度のうちの最大値を総合的な信用度として採用する、又は、第1の信用度と第2の信用度との加重和を総合的な信用度として採用するように構成されている。
さらに、信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するように構成されている選択モジュール20は、具体的に:
信用度がゼロである、又はデータ伝送量が信用度よりも大きい場合には、チェックを実行し、チェックが成功した後にデータを伝送し;
データ伝送量が信用度よりも大きくない場合には、チェックを実行せずにデータを伝送するように構成されている。
さらに、受信者は支払先、送信者は支払元、データは金額であり;
受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成されている演算モジュール10は、具体的に:
支払先と支払元との間の信用貸金額を判定するように構成されている。
さらに、受信者と送信者との間の信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するように構成されている選択モジュール20は、具体的に:
信用貸金額がゼロである場合には、支払先に警告を送信し、チェックを実行し、さらに、チェックが成功した後にデータを伝送し;
支払金額が信用貸金額よりも大きい場合には、支払金額超え警告を送信し、チェックを実行し、さらに、チェックが成功した後に金額を送金し;
支払金額が信用貸金額よりも大きくない場合には、チェックを実行せずに金額を送金するように構成されている。
本願のこの実施の形態において、データは、受信者と送信者との間の信用度に従って区分けされ、差別化されたデータ伝送保護機構が種々の状況に対応する。したがって、提供されるデータ伝送方法及びそのシステムは優れたユーザエクスペリエンスと、高い実行効率を併せ持つ。
さらに、データ伝送システムは:
送信者のデータ伝送要求を受信するように構成された受信モジュールと;
データ伝送の受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成された演算モジュールと;
受信者と送信者との間の信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するように構成されたセキュリティモジュールと;
データ伝送を達成するために、データ伝送保護機構の保護を提供するように構成された伝送モジュールとを備える。
さらに、前記伝送モジュールは:
信用度がゼロである、又はデータ伝送量が信用度よりも大きい場合には、送信者に警告を送信し、チェックを実行し、さらに、チェックが成功した後にデータを伝送し;
データ伝送量が信用度よりも大きくない場合には、受信者と送信者との間の信用度を送信者に送信し、さらに、チェックを実行することなくデータを伝送するように構成されている。
さらに、受信者は支払先であり、送信者は支払元であり、データは金額であり;
信用度は支払先と支払元との間の信用貸金額である。
さらに、データ伝送システムは:
データ伝送要求をサーバに送信し、また、データ伝送保護機構の保護下でデータを受信者に伝送するように構成された伝送モジュールを備え;
データ伝送保護機構は、サーバにより、データ伝送の受信者と送信者との間の信用度に従って選択される。
さらに、伝送モジュールは:
信用度がゼロである、又はデータ伝送量が信用度よりも大きい場合には、サーバが送信した警告を受信し、チェックを実行し、さらに、チェックが成功した後にデータを伝送し;
データ伝送量が信用度より大きくない場合には、サーバが送信した受信者と送信者との間の信用度を受信し、チェックを実行せずにデータを伝送するように構成されている。
さらに、受信者は支払先、送信者は支払元、データは金額である。
当業者は、本願の実施の形態は、方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供され得ることを理解するはずである。したがって、本発明は、完全なハードウェアの実施の形態、完全なソフトウェアの実施の形態、又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせの実施の形態において実現できる。さらに、本発明は、コンピュータで用いることができるプログラムコードを含む1つ以上のコンピュータで用いることができる記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD−ROM、光学メモリなどを非限定的に含む)上で実現されるコンピュータプログラム製品の形態を採ることもできる。
本発明を、本発明の実施の形態による方法、システム、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照に説明した。コンピュータプログラム命令を用いて、フローチャート及び/又はブロック図の各工程及び/又はブロックを実施でき、またフローチャート及び/又はブロック図の工程及び/又はブロックの組み合わせを実施できることは言うまでもない。これらのコンピュータプログラム命令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込み型プロセッサ、又はマシンを生成する別のプログラム可能な数値処理デバイスに提供することで、コンピュータ又は別のプログラム可能な数値処理デバイスのプロセッサによって実行される命令が、フローチャートの1つ以上の工程及び/又はブロック図の1つ以上のブロックにおける特定機能を実施する装置を生成する。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は別のプログラム可能な数値処理デバイスを特定方法で作動するよう命令できるコンピュータで読取り可能なメモリに格納することもでき、コンピュータで読取り可能なメモリに格納された命令は、命令装置を含む製品を生成する。この命令装置は、フローチャートの1つ以上の工程における、及び/又は、ブロック図の1つ以上のブロックにおける特定機能を実施する装置である。
これらのコンピュータプログラム命令はコンピュータ又は別のプログラム可能な数値処理デバイスにロードすることもでき、そうすることで一連の演算ステップがコンピュータ又は別のプログラム可能なデバイス上で実行され、コンピュータ実装処理を達成することができる。したがって、コンピュータ又は別のプログラム可能なデバイス上で実行される命令は、フローチャートの1つ以上の工程、及び/又はブロック図の1つ以上のブロックにおける特定機能を実施するためのステップを提供する。
典型的な構成では、計算デバイスは1つ以上のプロセッサ(CPU)、入/出力インターフェース、ネットワークインターフェース、及びメモリを含んでいる。
メモリは、揮発性メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び/又は、例えば読出し専用メモリ(ROM)又はフラッシュRAMのようなコンピュータで読取り可能な媒体内の不揮発性メモリなどを含んでよい。メモリはコンピュータで読取り可能な媒体の一例である。
コンピュータで読取り可能な媒体は、不揮発性又は揮発性媒体、可動又は非可動媒体を含み、また、任意の方法あるいは技術によって情報記憶を実行できる。情報はコンピュータで読取り可能な命令、数値構造、及びプログラム又はその他の数値のモジュールであってよい。コンピュータの記憶媒体は、例えば、相変化メモリ(PRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、その他のタイプのランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去再書込み可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ若しくはその他のメモリ技術、コンパクトディスク読取り専用メモリ(CD−ROM)、デジタル多目的ディスク(DVD)若しくはその他の光学記憶装置、カセットテープ、磁気テープ/磁気ディスク記憶装置若しくはその他の磁気記憶デバイス、又は任意のその他の非伝送媒体を非限定的に含み、また、アクセス可能な情報を保存するために計算デバイスを使用できる。本明細書での定義によれば、コンピュータで読取り可能な媒体は、変調データ信号及び搬送波のような一時的媒体を含まない。
用語「含む」、「備える」、又はこれらのあらゆる派生形は、非排他的な包含をカバーすることを意図し、一連の要素を含む工程、方法、商品、デバイスは、このような要素を含むだけでなく、明記されていないその他の要素をも含むか、あるいは、その工程、方法、商品、デバイスに固有な要素をさらに含むことができる点にも留意されたい。さらなる制限をせずに、表現「〜を含む(include a/an…)」によって限定される要素は、その要素を含む工程、方法、商品、デバイスに存在しているその他の同じ要素を除外するものではない。
当業者は、本願の実施の形態を、方法、システム、コンピュータプログラム製品として提供できることを理解すべきである。したがって、本願は、完全なハードウェアの実施の形態、完全なソフトウェアの実施の形態、又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせの実施の形態の形態で実施できる。さらに、本願は、1つ以上のコンピュータで使用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD−ROM、光学メモリなどを非限定的に含む)上で実施できるコンピュータプログラム製品(コンピュータで使用可能なプログラムコードを含む)の形態を採ることができる。
上記は単なる本願の実施の形態であり、それを用いて本願を制限するものではない。当業者は、本願に様々な変更及び改造を行うことができる。本願の精神及び原理から逸脱せずになされるあらゆる改変、均等物との置き換え、改良は、本願の請求の範囲に包含されると理解すべきである。

Claims (28)

  1. データ伝送方法であって:
    受信者と送信者との間の信用度を判定するステップと;
    前記受信者と前記送信者との間の前記信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するステップと;
    前記選択したデータ伝送保護機構の保護下でデータを伝送するステップとを備える;
    データ伝送方法。
  2. 受信者と送信者との間の信用度を判定する前記ステップは、具体的に:
    前記受信者と前記送信者との間での記録されたデータ伝送回数及び記録されたデータ伝送量に基づいて、前記受信者と前記送信者との間の第1の信用度を計算するステップを備える;
    請求項1に記載の方法。
  3. 受信者と送信者との間の信用度を判定する前記ステップは、具体的に:
    前記受信者及び前記送信者の両方との間のデータ伝送記録を有する第三者を決定するステップと;
    前記受信者と前記第三者との間のデータ伝送回数とデータ伝送量、及び、前記送信者と前記第三者との間のデータ伝送回数とデータ伝送量、に基づいて前記受信者と前記送信者との間の第2の信用度を計算するステップとを備える;
    請求項1に記載の方法。
  4. 受信者と送信者との間の信用度を判定する前記ステップは、具体的に:
    前記受信者と前記送信者との間での記録されたデータ伝送回数及び記録されたデータ伝送量に基づいて、前記受信者と前記送信者との間の第1の信用度を計算するステップと;
    前記受信者及び前記送信者の両方との間のデータ伝送記録を有する第三者を決定するステップと;
    前記受信者と前記第三者との間のデータ伝送回数とデータ伝送量、及び前記送信者と前記第三者との間のデータ伝送回数とデータ伝送量とに従って、前記受信者と前記送信者との間の第2の信用度を計算するステップと;
    前記第1の信用度及び前記第2の信用度に従って、前記受信者と前記送信者との間の総合的な信用度を判定するステップとを備える;
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の信用度及び前記第2の信用度に従って、前記受信者と前記送信者との間の総合的な信用度を判定する前記ステップは、具体的に:
    前記第1の信用度及び前記第2の信用度のうち最大値を前記総合的な信用度として採用するステップ、又は前記第1の信用度及び前記第2の信用度との加重和を前記総合的な信用度として採用するステップを備える;
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記受信者と前記送信者との間の前記信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択する前記ステップは、具体的に:
    前記信用度がゼロである、又はデータ伝送量が前記信用度よりも大きい場合には、チェックを実行し、前記チェックが成功した後にデータを伝送するステップと;
    前記データ伝送量が前記信用度よりも大きくない場合には、チェックを実行せずにデータを伝送するステップとを備える;
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記受信者は支払先、前記送信者は支払元、前記データは金額であり;
    受信者と送信者との間の信用度を判定する前記ステップは、具体的に:
    前記支払先と前記支払元との間の信用貸金額を判定するステップを備える;
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記受信者と前記送信者との間の前記信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択する前記ステップは、具体的に:
    前記信用貸金額がゼロである場合には、前記支払先に警告を送信し、チェックを実行し、さらに、前記チェックが成功した後に前記金額を送金するステップと;
    前記支払金額が前記信用貸金額よりも大きい場合には、支払金額限度超えの警告を送信し、チェックを実行し、さらに、前記チェックが成功した後に前記金額を送金するステップと;
    前記支払金額が前記信用貸金額よりも大きくない場合には、チェックを実行せずに前記金額を送金するステップとを備える;
    請求項7に記載の方法。
  9. データ伝送方法であって:
    送信者のデータ伝送要求を受信するステップと;
    データ伝送の受信者と前記送信者との間の信用度を判定するステップと;
    前記受信者と前記送信者との間の前記信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するステップと;
    前記データ伝送を達成するために、前記データ伝送保護機構の保護を提供するステップとを備える;
    データ伝送方法。
  10. 前記データ伝送を達成するために前記データ伝送保護機構の保護を提供する前記ステップは、具体的に:
    前記信用度がゼロである、又はデータ伝送量が前記信用度よりも大きい場合には、前記送信者に警告を送信し、チェックを実施し、さらに、前記チェックが成功した後にデータを伝送するステップと;
    前記データ伝送量が前記信用度よりも大きくない場合には、前記受信者と前記送信者との間の前記信用度を前記送信者に送信し、さらに、チェックを実行せずにデータを伝送するステップとを備える;
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記受信者は支払先、前記送信者は支払元、前記データは金額であり;
    前記受信者と前記送信者の間の信用度を判定する前記ステップは、具体的に:
    前記支払先と前記支払元の間の信用貸金額を判定するステップを備える;
    請求項9に記載の方法。
  12. データ伝送方法であって:
    データ伝送要求をサーバに送信するステップと;
    データ伝送保護機構の保護下にてデータを受信者に伝送するステップとを備え;
    前記データ伝送保護機構は、データ伝送の前記受信者と送信者との間の信用度に従って前記サーバにより選択される;
    データ伝送方法。
  13. データ伝送保護機構の保護下にてデータを受信者に伝送する前記ステップは、具体的に:
    前記信用度がゼロである、又はデータ伝送量が前記信用度よりも大きい場合には、前記サーバが送信した警告を受信し、チェックを実行し、さらに、前記チェックが成功した後にデータを伝送するステップと;
    前記データ伝送量が前記信用度よりも大きくない場合には、前記サーバが送信した前記受信者と前記送信者との間の前記信用度を受信し、さらに、チェックを実行せずにデータを伝送するステップとを備える;
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記受信者は支払先、前記送信者は支払元、前記データは金額である;
    請求項12に記載の方法。
  15. データ伝送システムであって:
    受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成された演算モジュールと;
    前記受信者と前記送信者との間の前記信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するように構成された選択モジュールと;
    前記選択したデータ伝送保護機構の保護下でデータを伝送するように構成された伝送モジュールとを備える;
    データ伝送システム。
  16. 受信者と送信者の間の信用度を判定するように構成された前記演算モジュールは、具体的に:
    前記受信者と前記送信者との間における記録されたデータ伝送回数と記録されたデータ伝送量とに従って、前記受信者と前記送信者との間の第1の信用度を計算するように構成されている;
    請求項15に記載のシステム。
  17. 受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成された前記演算モジュールは、具体的に:
    前記受信者及び前記送信者の両方との間のデータ伝送記録を有する第三者を決定し;
    前記受信者と前記第三者との間の前記データ伝送回数及びデータ伝送量と、前記送信者と前記第三者との間のデータ伝送回数及びデータ伝送量とに従って、前記受信者と前記送信者との間の第2の信用度を計算するように構成されている;
    請求項15に記載のシステム。
  18. 受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成されている前記演算モジュールは、具体的に:
    前記受信者と前記送信者との間における前記記録されたデータ伝送回数及び記録されたデータ伝送量に従って、前記受信者と前記送信者との間の第1の信用度を計算し;
    前記受信者及び前記送信者の両方との間のデータ伝送記録を有する第三者を決定し;
    前記受信者と前記第三者との間におけるデータ伝送回数及びデータ伝送量と、前記送信者と前記第三者との間におけるデータ伝送回数及びデータ伝送量とに従って、前記受信者と前記送信者との間の第2の信用度を計算し;
    前記第1の信用度及び前記第2の信用度に従って、前記受信者と前記送信者との間の総合的な信用度を判定するように構成されている;
    請求項15に記載のシステム。
  19. 前記第1の信用度及び前記第2の信用度に従って、前記受信者と前記送信者との間の総合的な信用度を判定するように構成されている前記演算モジュールは、具体的に;
    前記第1の信用度及び前記第2の信用度のうちの最大値を前記総合的な信用度として採用する、又は、前記第1の信用度と前記第2の信用度との加重和を前記総合的な信用度として採用するように構成されている;
    請求項18に記載のシステム。
  20. 前記信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するように構成されている前記選択モジュールは、具体的に:
    前記信用度がゼロである、又はデータ伝送量が前記信用度よりも大きい場合には、チェックを実行し、前記チェックが成功した後にデータを伝送し;
    前記データ伝送量が前記信用度よりも大きくない場合には、チェックを実行せずにデータを伝送するように構成されている;
    請求項15に記載のシステム。
  21. 前記受信者は支払先、前記送信者は支払元、前記データは金額であり;
    受信者と送信者との間の信用度を判定するように構成されている前記演算モジュールは、具体的に:
    前記支払先と前記支払元との間の信用貸金額を判定するように構成されている;
    請求項15に記載のシステム。
  22. 前記受信者と前記送信者との間の前記信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するように構成されている前記選択モジュールは、具体的に:
    前記信用貸金額がゼロである場合には、前記支払先に警告を送信し、チェックを実行し、さらに、前記チェックが成功した後に前記データを伝送し;
    前記支払金額が前記信用貸金額よりも大きい場合には、支払金額超え警告を送信し、チェックを実行し、さらに、前記チェックが成功した後に前記金額を送金し;
    前記支払金額が前記信用貸金額よりも大きくない場合には、チェックを実行せずに前記金額を送金するように構成されている;
    請求項21に記載のシステム。
  23. データ伝送システムであって:
    送信者のデータ伝送要求を受信するように構成された受信モジュールと;
    データ伝送の受信者と前記送信者との間の信用度を判定するように構成された演算モジュールと;
    前記受信者と前記送信者との間の前記信用度に従って、対応するデータ伝送保護機構を選択するように構成されたセキュリティモジュールと;
    前記データ伝送を達成するために、前記データ伝送保護機構の保護を提供するように構成された伝送モジュールとを備える;
    データ伝送システム。
  24. 前記伝送モジュールは:
    前記信用度がゼロである、又はデータ伝送量が前記信用度よりも大きい場合には、前記送信者に警告を送信し、チェックを実行し、さらに、前記チェックが成功した後にデータを伝送し;
    前記データ伝送量が前記信用度よりも大きくない場合には、前記受信者と前記送信者との間の前記信用度を前記送信者に送信し、さらに、チェックを実行することなくデータを伝送するように構成されている;
    請求項23に記載のシステム。
  25. 前記受信者は支払先であり、前記送信者は支払元であり、前記データは金額であり;
    前記信用度は前記支払先と前記支払元との間の信用貸金額である;
    請求項23に記載のシステム。
  26. データ伝送システムであって:
    データ伝送要求をサーバに送信し、また、データ伝送保護機構の保護下でデータを受信者に伝送するように構成された伝送モジュールを備え;
    前記データ伝送保護機構は、前記サーバにより、データ伝送の前記受信者と送信者との間の信用度に従って選択される;
    データ伝送システム。
  27. 前記伝送モジュールは:
    前記信用度がゼロである、又はデータ伝送量が前記信用度よりも大きい場合には、前記サーバが送信した警告を受信し、チェックを実行し、さらに、前記チェックが成功した後にデータを伝送し;
    前記データ伝送量が前記信用度より大きくない場合には、前記サーバが送信した前記受信者と前記送信者との間の前記信用度を受信し、チェックを実行せずにデータを伝送するように構成されている;
    請求項26に記載のシステム。
  28. 前記受信者は支払先、前記送信者は支払元、前記データは金額である;
    請求項26に記載のシステム。
JP2017546733A 2015-03-02 2016-02-24 データの伝送方法及び伝送システム Active JP6742332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510093345.0A CN105989493B (zh) 2015-03-02 2015-03-02 数据传输的方法及系统
CN201510093345.0 2015-03-02
PCT/CN2016/074419 WO2016138827A1 (zh) 2015-03-02 2016-02-24 数据传输的方法及系统

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018507488A true JP2018507488A (ja) 2018-03-15
JP2018507488A5 JP2018507488A5 (ja) 2019-12-12
JP6742332B2 JP6742332B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=56848332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546733A Active JP6742332B2 (ja) 2015-03-02 2016-02-24 データの伝送方法及び伝送システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180012225A1 (ja)
EP (1) EP3267383A4 (ja)
JP (1) JP6742332B2 (ja)
KR (1) KR102125117B1 (ja)
CN (2) CN114331453A (ja)
SG (2) SG10201908324RA (ja)
WO (1) WO2016138827A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180351978A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Correlating user information to a tracked event

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306864A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Nec Corp 代理購入方法とその代理購入システム、及び取引管理プログラムを記録した記録媒体
JP2002236844A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 T & I Solution Co Ltd 事業所情報提供システム
JP2005339281A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Ntt Communications Kk 信用度算出装置、信用度算出方法、及びそのプログラム
JP2009075925A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Promise Co Ltd 給与支払い管理サーバ及びコンピュータプログラム
CN101951375A (zh) * 2010-09-21 2011-01-19 北京信息科技大学 一种基于信任度评估的自适应信任协商系统和方法
JP2011100268A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Ntt Comware Corp サービス提供システム、認証装置、サービス提供装置、制御方法、及びプログラム
US20120078788A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Ebay Inc. Transactions by flicking

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304240A (zh) * 1999-01-13 2001-07-18 刘明晶 在银行原有支付系统上实现电话和网络支付的方法
US20080250245A1 (en) * 2006-10-05 2008-10-09 Sanderson Daniel O Biometric-based document security
CN1959725A (zh) * 2006-11-29 2007-05-09 中国工商银行股份有限公司 一种实现网上保付的系统和方法
EP1990750A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-12 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for data processing and communication system comprising such device
US7930249B2 (en) * 2007-07-11 2011-04-19 Qualcomm Incorporated Mobile wireless financial instrument for automatically selecting a payment instrument
CN101296190B (zh) * 2008-06-27 2010-08-25 清华大学 一种无线自组网中基于博弈论的协同通信方式
US7995597B2 (en) * 2008-10-14 2011-08-09 Nortel Networks Limited Method and system for weighted fair queuing
US9444823B2 (en) * 2008-12-24 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing network communication association information to applications and services
US8280788B2 (en) * 2009-10-29 2012-10-02 Visa International Service Association Peer-to-peer and group financial management systems and methods
US20110137789A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Venmo Inc. Trust Based Transaction System
US20110320345A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Ebay, Inc. Smart wallet
US9645789B1 (en) * 2012-09-17 2017-05-09 Amazon Technologies, Inc. Secure messaging
CN103957103B (zh) * 2014-04-17 2017-07-04 小米科技有限责任公司 安全验证的方法、装置及移动终端

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306864A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Nec Corp 代理購入方法とその代理購入システム、及び取引管理プログラムを記録した記録媒体
JP2002236844A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 T & I Solution Co Ltd 事業所情報提供システム
JP2005339281A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Ntt Communications Kk 信用度算出装置、信用度算出方法、及びそのプログラム
JP2009075925A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Promise Co Ltd 給与支払い管理サーバ及びコンピュータプログラム
JP2011100268A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Ntt Comware Corp サービス提供システム、認証装置、サービス提供装置、制御方法、及びプログラム
CN101951375A (zh) * 2010-09-21 2011-01-19 北京信息科技大学 一种基于信任度评估的自适应信任协商系统和方法
US20120078788A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Ebay Inc. Transactions by flicking

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170125385A (ko) 2017-11-14
US20180012225A1 (en) 2018-01-11
CN105989493B (zh) 2021-11-09
CN114331453A (zh) 2022-04-12
SG11201707042QA (en) 2017-09-28
EP3267383A1 (en) 2018-01-10
CN105989493A (zh) 2016-10-05
KR102125117B1 (ko) 2020-06-22
JP6742332B2 (ja) 2020-08-19
WO2016138827A1 (zh) 2016-09-09
SG10201908324RA (en) 2019-10-30
EP3267383A4 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3812992B1 (en) Block chain transaction method and apparatus
US11165589B2 (en) Trusted agent blockchain oracle
CN109359971B (zh) 区块链交易方法及装置、电子设备
KR102134549B1 (ko) 분산 시스템에서 프라이머리 노드의 체인지 수행
US11295303B2 (en) Method, apparatus and electronic device for blockchain transactions
US11196755B2 (en) Cross-blockchain interaction systems
CN109716707B (zh) 分布式电子记录和交易历史的服务器设备和方法
EP3531668B1 (en) Method and device for processing service request
US20210049595A1 (en) Transaction method and system based on centralized settlement and block chain storage
CN110046998B (zh) 跨链用权系统及方法、装置、电子设备、存储介质
CN109544129B (zh) 区块链交易方法及装置、电子设备
US20200211018A1 (en) Method, apparatus and electronic device for blockchain transactions
CN107590658B (zh) 基于区块链多级交易的方法及装置
US11379836B2 (en) Methods and systems for recording data based on plurality of blockchain networks
CN106611137B (zh) 一种风险控制方法及装置
US11270004B2 (en) Blockchain-based transaction privacy
CN104346365A (zh) 确定与特定业务相关的关联日志的方法和装置
CN110458561B (zh) 区块链网络中实现机密交易的方法及装置
WO2020108054A1 (zh) 一种基于多个区块链网络的数据存证方法及系统
JP2018536242A (ja) リソース処理方法及び装置
CN110020846A (zh) 一种转账业务处理方法及系统
JP2018507488A (ja) データの伝送方法及び伝送システム
CN113657882A (zh) 基于账户模型的区块链转账方法及装置
CN117692171A (zh) 渠道接入控制方法、装置、处理器及机器可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191101

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250