JP2018506709A - 流体中の懸濁粒子のリアルタイム分析装置および該粒子の分析方法 - Google Patents

流体中の懸濁粒子のリアルタイム分析装置および該粒子の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506709A
JP2018506709A JP2017533340A JP2017533340A JP2018506709A JP 2018506709 A JP2018506709 A JP 2018506709A JP 2017533340 A JP2017533340 A JP 2017533340A JP 2017533340 A JP2017533340 A JP 2017533340A JP 2018506709 A JP2018506709 A JP 2018506709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
particles
analysis
flow
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712999B2 (ja
Inventor
ダニエーレ ガッゾーラ
ダニエーレ ガッゾーラ
シモーネ パスクワ
シモーネ パスクワ
エマヌエーレ セントゥリオーニ
エマヌエーレ セントゥリオーニ
Original Assignee
セルダイナミクス アイ エス アール エル
セルダイナミクス アイ エス アール エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルダイナミクス アイ エス アール エル, セルダイナミクス アイ エス アール エル filed Critical セルダイナミクス アイ エス アール エル
Publication of JP2018506709A publication Critical patent/JP2018506709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712999B2 publication Critical patent/JP6712999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0663Stretching or orienting elongated molecules or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0442Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces thermal energy, e.g. vaporisation, bubble jet
    • B01L2400/0445Natural or forced convection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1027Determining speed or velocity of a particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N2015/1415Control of particle position

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、位置決め流体を収容するのに適した分析チャンバを備える粒子の分析装置に関する。位置決め流体中に懸濁した粒子のパラメータを、分析制御ユニットによって検出する。粒子分析に際し、位置決めユニットは、粒子の検出パラメータに基づいて運転および停止される。検出制御ユニットは、位置決め流体中に一時的な位置決めフローを発生するように、少なくとも1の位置決めユニットを起動させ、一時的な位置決め流体が、粒子に直接作用し、該粒子が分析チャンバ内の所定の位置に移動するように粒子位置を駆動させる。検出制御ユニットはまた、分析粒子が所定位置にある場合に、少なくとも1の位置決めユニットを停止させて、位置決め流体を静止状態にする。

Description

この発明は、流体中に浸漬した粒子を分析するための装置に関する。とくに、この発明は、分析チャンバ内の分析粒子の位置を制御するための位置決めユニットを具える装置に関する。分析粒子の位置の制御は、前記分析チャンバ内の流体に選択的に発生するフローによって分析粒子を駆動することにより行われる。また、この発明は流体中に浸漬した粒子の分析方法に関する。
従来より、生体物質、とくにマイクロ流体システムを使用することにより単一細胞を分析するための装置および方法が知られている。とくに、細胞分析または生体物質の分析のためのマイクロ流体システムは、分析チャンバ内に分析対象の物質を導入し、該分析チャンバ内に該分析対象の物質をトラップさせるものである。分析に際し、分析対象の細胞または物質は、光学的分析システムの焦点であってよい所定位置に、所定時間にわたって位置させておかなければならない。
当該技術分野において公知の各種の方法としては、細胞または粒子を、分析チャンバまたはマイクロ流体チャネルの正確な位置にトラップする方法がある。とくに、マイクロ流体分析システムは、分析粒子の位置を、光学的トラップによって制御する方法として知られている。このシステムでは、粒子に運動量を遷移させるために集光レーザビームが使用され、これにより該レーザビームの方向に粒子がトラップされ、コントロールされることになる。これとは別に、誘電泳動トラップによって、分析粒子の位置を制御する方法も知られている。このシステムにおいて、誘電体粒子の位置は、可変で不均一な電界の発生によって制御される。磁化粒子をトラップするために、磁気トラップを代わりに使用することができる。当該技術分野において公知の他の方法としては、例えば接着による機械的トラップの使用があり、正確な位置で分析粒子をブロックすることができる。
このような方法は、前記使用システムにおいて、分析粒子をトラップするためにレーザや四重極装置、電磁システムのような、かなり複雑な装置を必要とするという欠点を有している。分析する粒子の位置を、1方向のみでなく、3空間次元的に制御することが必要な場合には、設計および経済的な改善が必要となる。このような方法の他の欠点は、上述したトラップが、分析粒子に機械的、化学的および/または熱的なストレスを及ぼすという点にある。このような方法のさらなる欠点は、細胞の培養と分析を行う流体に対し、装置の運転のために厳しい特性(例えば、光学的トラップのための浮遊微粒子の欠如や電気泳動トラップの場合には低導電率)が要求される点にある。分析粒子が細胞または生体物質である場合、このような応力は、細胞自体に損傷を与えたり支障をきたし、分析結果が歪められたり、無駄になることさえある。さらに、上記に加えて、機械的トラップを使用した分析装置はまた、先にトラップした粒子を装置から移動または除去しなければならない場合に、該粒子を簡単に再位置決めすることができない点に欠点がある。
当該技術分野において公知の他のシステムとしては、流体力学的トラップによって分析粒子をトラップする装置がある。このマイクロ流体システムは、分析粒子を流体内で搬送するメイン輸送チャネルと、複数の横方向チャンネルとからなる。各横方向チャンネルは、メインチャンネルを流れる流体の一部を吸い込んだ際に、該吸引を介して細胞をトラップすることのできる大きさを有する。前記流体力学的トラップに基づく装置では、機器内の特定位置に分析粒子をトラップしたとしても、分析チャンバ内で、分析粒子の位置を柔軟にコントロールすることができず、該粒子はトラップされた後、前記横方向チャンネル内のみに、所定の位置で保持されることになる。このシステムでは、前記分析チャンバの任意の箇所に、分析粒子を正確に位置調整させることができない。また、分析粒子は、一旦、二次チャネルに吸引されると、該二次チャネルの壁に付着して機械的応力が与えられる。また、分析粒子が細胞である場合には、細胞のチャンネル壁への密着によって該細胞に変化が生じ、分析結果が歪められることになる。
粒子の観察および/または分析のための他の装置においては、流体の速度がゼロとなる平衡点または滞留点が分析チャンバ内に発生するように、流体フローを、該分析チャンバ内に連続的かつ対向するように導入し、これによって流体力学的トラップにより分析粒子をトラップすることができる。このような原理を利用するシステム例が、US2014/0087412 A1およびUS2006/0005634 A1に開示されている。
加えて、このような原理を利用する流体力学的システムの一例を図1に示す。分析粒子をトラップする装置は、流体導入チャンネル1010と流体連通する分析チャンバ1100と、排水チャンネル1020と、を備える。分析粒子10は、該粒子を浸漬した流体の速度が0となる滞留領域1110内部にトラップされる。前記分析粒子10は、滞留領域1110を介して適宜位置に移動または保持され、前記導入チャンネルのフローを制御することによって移動することができる。
図2は、当該技術分野において公知の他の分析装置を示す。流体は、導入チャネル2020を通って傾斜した側壁を有するウェル2100に導入される。これにより、粒子10は、前記流体が横方向排出チャネル2010を通って排出される間に、ウェル2100の底部に向かって押されることになる。チャンネル2020を通って進入した流体は、ウェル2100の底部上で分かれ、ウェルの底部上に滞留点2110を発生させるように、前記ウェルの外側に向けて傾斜壁上を流れる。分析粒子10は、チャンネル2010を通ってウェル2100に流体が導入されるまで、ウェル底部上の滞留点2110内にトラップされたままとなる。
図1および図2に基づく上記の技術は、分析チャンバ内への連続的な少なくとも1のフローの導入と、滞留ゾーンを発生させることができるような分析チャンバ形状とを必要とする。滞留ゾーンの形成に基づく上記技術は、分析チャンバ内またはウェル内に、フローの静止した前記粒子をトラップしたままの流体領域を分析チャンバ内に形成することができるような流量と方向とを有する連続的なフローを誘起することによる。一般に、このシステムでは、分析チャンバ内のフローの合流する領域を除き、分析チャンバの流体中に連続的なフローが存在している。つまり、前記粒子がトラップされる最小流量域が形成されるように、分析チャンバ内に流れ勾配が形成されている。
このような装置では、分析粒子に作用する流体フローを直接的に制御することができず、分析粒子は、フローの働きによって直接的に移動(駆動)するものではなく、最小流量域(滞留域)の移動によって間接的に移動する。つまり、分析チャンバに誘導された連続フローのうちの一つの流量の変動は、滞留域の不安定性をもたらし、必ずしもトラップ内の粒子の動きを保持することができない。このような連続的な流体フローによって粒子のトラップを行う方法では、一方では大量の流体の使用を必要とし、生物学的な分析の場合には、コストがかかることが多く、また他方では位置制御システムが非常に複雑で高価となる。
トラップによって分析粒子の位置を、三次元的に制御するすべての技術的な方法においては、上述したように、作動コンポーネントがシステムの一部となっており、技術的な解決に際しては、不可欠な部分であると考えなければならない。とくに、特定のアクチュエータに加えて、例えば、誘電泳動トラップ用の電極あるいは光学トラップ用のレーザーシステムのようなシステムは、フローの選択および生成のための専用のバルブおよびポンプを備える。上述の装置において、フローを発生させるために一般的に使用されるポンプは、上述した技術的手段により粒子を配置するのに適した特性を有している。このようなポンプのサイズは、一般的に粒子の分析が行われる領域に接続されたチャネルに、高い線速度が発生するように決められる。この線速度は、毎秒100マイクロメートル以上の速度である。
米国特許出願公開第2014/0087412号明細書 米国特許出願公開第2006/0005634号明細書
本発明は、上記問題を解決することを目的としたものである。具体的には、本発明の目的は、分析粒子にストレス、とくに機械的、化学的、生化学的および生物学的ストレスを与えることなく、分析チャンバ内の流体中に浸漬された粒子の位置を効果的に制御することのできる技術を開発することにある。さらに、本発明の目的は、3次元空間において分析粒子の位置を正確に制御することができ、使用が簡単で、かつ使用コストを低減することのできる装置および方法を開発することにある。
発明の要約
本発明の上記目的は、独立請求項によって解決することができる。本発明の有利な実施形態は、従属請求項の目的を示す。
とくに、本発明は、粒子の分析のための装置、とくに細胞等の生体物質や、ポリマー微粒子のような非生体物質を分析するのに好適な装置に関する。装置は、位置決め流体を収容するのに適した分析チャンバを備えている。位置決め流体中に懸濁された粒子のパラメータは、検出制御ユニットによって検出される。装置はまた、粒子分析中に検出された粒子のパラメータに基づいて、起動および停止するのに適した少なくとも1の位置決めユニットを備える。とくに、検出制御ユニットは、位置決め流体に一時的な位置決めフローを発生させるように、少なくとも1の位置決めユニットを起動させるのに適し、該一時的な位置決めフローは、粒子に直接作用し、該粒子が分析チャンバ内の所要の位置に移動するように粒子位置を駆動または制御する。検出制御ユニットはまた、分析粒子が所要の位置にある場合に、位置決めフローが静止するように少なくとも1の位置決めユニットを停止させるのに適している。
つまり、位置決めユニットは、位置決め流体中に、分析粒子の検出位置において、移動流体部分の特定の方向および特定の速度での移動を生じさせるフロー(以下、位置決めフローと称する)を誘起するのに適している。位置決め流体の部分の移動、とくに位置決め流体の当該部分の移動方向および速度は、分析粒子の検出パラメータに基づいて決定される。
分析粒子の位置制御は、トラッピングを介することなく、駆動を介して行われる。実際には、「トラップ」と定義することができる位置が、分析チャンバ内には存在せず、つまり、分析粒子にトラップを発生させる光強度エンド(光トラップの場合)や電磁界強度エンド(誘電泳動トラップの場合)あるいは局所的に流れがゼロとなる点(滞留点トラップの場合)が存在しない。「エンド」とは、相対最大点または最小点である。
本発明のシステムによれば、ストレスによるダメージと、トラップに特徴的な不安定性を回避しながら、細胞の位置を直接操作することができる。とくに、分析チャンバ内の圧力勾配および摩擦による駆動は、流体中の懸濁粒子の正常な挙動に何ら影響を及ぼすものではない。
本発明の分析装置により、細胞等の分析粒子(一般的に、細胞、分子または生体物質)を、3次元空間において光学装置の焦点、センサやアクチュエータの動作領域のような正確な点でほぼ停止した状態で保持することが可能となる。なお、前記正確な点には、電気化学的マイクロセンサ、光学式または電気化学バイオセンサ、原子間力を有する顕微鏡チップ、カンチレバー、針、マイクロチューブ、ナノチューブが含まれるが、これに限定されるものではない。実際、生成したフローは、分析チャンバの静止した粒子に作用する、重力、アルキメデス推力および/または、例えば、分析粒子が浸漬された流体の対流運動等のランダムな動きのような力に対して釣り合わせる(カウンタバランス)ために使用される。加えて、所望の位置は、分析チャンバ内の他の細胞や薬剤キャリヤ、微小球等の他の浮揚物体に対する距離の関数として定義することができる。その他の点では、生成されたフローは、分析粒子を三次元空間の所定の経路に誘導するためにも使用される。
本発明はまた、粒子、特に細胞などのような生体物質またはポリマー微小球などの非生体物質を分析する方法に関する。この方法は、位置決め流体を含む分析チャンバ内への分析粒子の導入工程を含む。分析チャンバ内の粒子は、位置決め流体中に懸濁した状態にあり、該粒子のパラメータは、検出制御ユニット等の位置検出装置を介して検出される。この方法はまた、粒子の分析操作中に少なくとも1の位置決めユニットを作動させて、位置決め流体中に一時的な位置決めフローを発生させる工程を含む。該一時的な位置決めフローは、粒子に直接作用し、該粒子を分析チャンバ内の所定の位置に駆動させる。この方法はまた、粒子の分析操作中に、分析粒子が予め定められた位置にあるときに、位置決め流体が静止するように少なくとも1の位置決めユニットを停止する工程を含む。
本発明の一の態様によれば、前記一時的な位置決めフローは、前記位置決め流体と直接接触する機械的または電気的要素を必要とすることなく生成される。
添付の図面は、本発明の異なる実施形態を説明することを目的として明細書の一部を構成するものである。前記図面および明細書は、本発明の原理を説明するものである。図面は、本発明の好ましい実施例および代替例を示すことを唯一の目的とし、本発明がどのように達成され、かつ使用されるのかを示すものであり、本発明は、図示および説明した実施形態のみに限定されるものではない。本発明のさらなる特徴および利点は、同一符号を同一要素として表す、以下の異なる実施形態のより詳細な説明から明らかになるであろう。
図面の詳細な説明
技術分野において公知の粒子分析のための第1のマイクロ流体装置の詳細を示す概略図である。 技術分野において公知の粒子分析のための第2のマイクロ流体装置の詳細を示す概略図である。 本発明の一実施形態の分析装置を示す概略図である 本発明の一実施形態の分析装置の詳細を示す概略図である 本発明の分析装置をさらに発展させた例を詳細に示す概略図である 他の実施形態の分析装置の詳細を示す図である。 操作時の分析装置を示す模式図である。 操作時の分析装置を示す模式図である。 操作時の分析装置をさらに発展させた例を示す概略図であり、拡散輸送によって生じる分析チャンバ内の流体の変化を示す。 本発明の分析装置の一部分の流体回路を示す図である。 本発明の分析チャンバ内の粒子を分析する方法を示すフロー図である。
以下の段落では、本発明の異なる例示的な実施形態を説明する。一例として、また理解を容易にするため、本発明の実施形態では、細胞または細胞凝集体などの生体物質の分析について説明するものであり、粒子の包括的な用語と共に以下に示す。本発明の装置および方法は、いかなる場合においても、位置決めフローの選択的な生成を通して、流体中の非生物学的性質の粒子位置を制御するためにも使用することができることは明らかである。とくに、以下に説明する例示的な実施形態によって説明される方法は、細胞や細胞凝集体とは異なる粒子を分析するためにも使用することができる。
なお、本発明の文中で使用される用語「粒子」は、細胞、細胞凝集体または一般的な生体物質を表すために使用される他、微粒子やナノ粒子、工業的製造プロセスの残渣微粒子、懸濁液中の大気ダスト、花粉、水性懸濁液中の油滴、液体中の気泡のような異なる物質を表すためにも使用することができる。
用語「流体」は、本発明の一実施形態においては、一般的な細胞培養地を表すものとして使用される。しかしながら、当業者であれば、用語「流体」を、最も一般的な意味で解釈すべきことは明らかであり、液体だけでなく気体をも含むものである。とくに、当業者であれば、設計のニーズおよび分析粒子に応じて、本発明の装置において分析チャンバ内で粒子を支持したりその位置を制御したりするために、他の性質の気体または液体を使用することができることは明らかに理解し得ることである。
用語「駆動」は、分析チャンバ内で生成された一方向のフロー(流れ)と分析粒子との間の摩擦を利用して、分析粒子を輸送する機構を意味している。駆動機構は、後述する滞留ゾーンの形成に基づく、粒子を配置させる流れがサドル形状を有し、一方向の流れではないトラッピング機構とは対照のものである。
この明細書中で使用される「一方向のフロー」という用語は、分析チャンバ内の分析粒子の周りに誘導された複数の流れが作用することによって生じる流れを表している。
用語「分析チャンバ」は、分析粒子が浮遊することができ、また位置決めフローを発生させる1以上のチャンネルが合流することのできる流体を収容するのに適したウェルを示すものとして使用される。とくに、分析チャンバという用語は、分析粒子に直接近接する空間だけでなく、ウェル全体をも意図している。
本発明の明細書中において、分析粒子の位置制御は、最も広い意味を表すものであり、分析チャンバ内の所定位置への粒子の保持と、分析チャンバ内の流体中に懸濁した状態にある分析粒子の移動との両方を含んでいる。以下の説明では、粒子の位置を制御することによる他の可能性をより明確に示す。
本発明は、細胞分析に使用される従来のマイクロ流体装置が、トラップを用いて分析粒子を捕捉すると共に、その位置を制御するという侵襲性の技術を使用していること、あるいはそれらの装置では、分析チャンバ内の粒子の位置を容易かつ正確に制御することができない、という考えに基づいている。とくに、分析対象細胞の捕捉や機械的、光学的、電磁または誘電泳動による位置決め方法を利用した装置では、分析する細胞にストレスが加わり、分析粒子の構造に変化が生じるおそれがある。一方、滞留点の形成を利用した、流体力学的技術に基づく分析装置は、侵襲型ではないが、現状では複雑でコストのかかる制御システムを必要とし市場拡大の妨げになっている。
本発明の目的の1つは、細胞または一組の細胞のような粒子を、分析セル内の所定位置に保持することのできる流体中の懸濁粒子を分析するための装置を提供することにある。分析粒子を保持する所定位置は、例えば光学分析装置の焦点とすることができる。あるいは、所定位置は、粒子の分析または活性化の行われる位置としてもよい。具体的には、本発明に係る装置によれば、分析粒子の位置を制御することができる。
本発明の基本的な考え方は、分析チャンバ内の位置決め流体内に誘起される局所フローを使用して、粒子の現在位置に対応する、分析チャンバの一箇所において、分析粒子を所定の位置に駆動する一方向の流れ発生させるということである。分析チャンバ内の位置決め流体内で誘起されるこのような局所フローは、粒子の空間位置に直接作用し、該粒子を駆動(摩擦力)によって移動させる。該局所フローは、上述したような滞留域の技術を利用した分析装置における、粒子を引き付けるトラップとして作用することはない。また、位置決め操作中、分析粒子の位置での局所フローは零ではなく、該局所フローの速度は、直接粒子に伝わり、流体内の粒子に動きを与える。
分析粒子の流体に対する相対運動は、例えば、重力、アルキメデス推力または位置決め流体内の局所対流運動のような、外力によるランダムなものであってもよい。あるいは、分析粒子の流体に対する相対運動を、システム初期化時の分析粒子の初期速度に基づくドリフト運動とすることもできる。つまり、本発明の分析装置においては、分析粒子は、局所フローによって駆動され、該局所フローは、分析粒子の流体に対する相対運動とバランスを取りながら、システムの1以上のパラメータに基づいて生成されるものであり、リアルタイムで所要の動作を発生させるものである。
以下に説明する粒子の位置制御は、本発明の、分析粒子位置での直接的な位置決めフローの選択的な生成によって行われるものであり、分析粒子の位置決めのために、機械的または電気的手段を使用することを阻止するものである。これにより、とくに機械的、化学的、生化学的および生物学的ストレスが、分析粒子に作用することを防止することができる。同時に、本発明の装置および方法により、分析粒子位置の正確な制御が可能になる。
図3は、本発明の分析装置100の概略図である。装置100は、位置決め流体を収容するのに適した分析チャンバ110を備える。例えば、位置決め流体中に懸濁された粒子の位置、または分析チャンバ内の分析粒子の位置および速度のような1つのパラメータが検出制御ユニット130によって検出される。分析チャンバ110内において、位置決め流体は、本質的には静止した状態にある。つまり、上述した「駆動」機構の定義に従い、流体中には従来のマイクロ流体システムで誘導されるフローよりもはるかに低い流量の位置決めフローのみが存在している。言い換えれば、静止時の流体中には、一定で永久的なフロー、あるいは分析チャンバと流体接続しているポンプによって誘導されると共に分析チャンバ110内に滞留ゾーンを生成するのに適したフローは存在していない。
装置100はまた、位置決め流体中の粒子の位置を制御するのに適した少なくとも1の位置決めユニット120を備える。この位置制御は、位置決め流体内での、粒子の検出パラメータに基づいた位置決めフローの発生によって行い、これにより該粒子が所望の位置へと駆動される。とくに、位置決めユニットは、粒子分析操作中に以下に説明するように粒子の検出パラメータに基づいて起動および停止される。
検出制御ユニット130は、分析チャンバ110内の懸濁液中の粒子の1つ以上の現状のパラメータを検出した後、位置決め流体内に一時的な位置決めフローが生成されるように、少なくとも1の位置決めユニット120を起動させる。前記一時的な位置決めフローは、粒子に直接作用し、該粒子を分析チャンバ内の所定の位置へと駆動させる。
分析粒子10が所定の位置、例えば光学分析装置の焦点にある場合には、検出制御ユニット130は、位置決め流体が静止するように、少なくとも1の位置決めユニット120を停止させることができる。
粒子の位置決め操作中、粒子の位置での位置決めフロー速度は、零ではない。つまり、位置決めユニット120は、位置決め流体中にフロー(「位置決めフロー」と言う。)を誘導するのに適し、該フローは、分析粒子の検出位置において、特定の方向および特定の速度を有する位置決め流体の部分の変化をもたらす。位置決め流体の部分のこのような変化、とくに該部分の方向および速度は、分析粒子の検出位置のようなパラメータに基づいて決定される。
少なくとも1の位置決めユニット120は、任意の空間方向および向き(センス)を有する位置決めフローを生成させる。また、分析粒子が、所定の位置に停止している場合には、位置決めユニット120は(位置決め)フローを生成させる必要がない。この場合、流体は静止状態にある。
上記機構は、流体トラップを利用し、粒子を位置させる流れがサドル形状を有し、滞留ゾーンの形成によって作動し、つまり一方向ではないので、駆動機構とはみなすことができない従来の機構とは対照的である。図3に示すと共に、図4〜9により以下に詳細に説明する装置においては、分析粒子が所定の位置に到達した後は、分析チャンバ内に一定の流れを保つ必要がない。これにより、分析時に使用する位置決め流体の量を大幅に削減することができる。一方、流体トラップを使用する装置においては、滞留ゾーンを安定して維持させるために、分析期間のすべてにわたって、流れを維持させる必要があり、粒子が所期した位置に到達した時でさえも、装置によって流れを発生させることになる。
分析装置100は、懸濁液中の細胞を分析するのに適している。前記装置は、付着細胞を分析することにも使用することができる。この場合、分析装置100の利点、とくに位置決め流体による分析粒子10の位置決め機構を活用できるようにするため、付着細胞を、それらが付着した媒体と共に分析装置100に導入する。この場合、分析装置100およびとくに位置決めユニット120は、付着細胞が例えば光学システムの焦点の中心に位置するように、細胞が付着する培地の位置を制御することに使用される。この場合において、本発明に係る粒子10に、培地と培地上に付着した細胞とが含まれることは、当業者であれば明らかに理解し得ることである。
とくに、本発明の一実施形態によれば、少なくとも1の検出パラメータは、分析チャンバ110内の粒子の位置または分析チャンバ110内の粒子の位置および速度からなる。分析粒子10の位置決めをするために、分析装置100に用いられる他のパラメータを、以下に他の図面を参照して説明する。本発明の一実施形態に係る分析装置では、複数のチャンネル101を備えることもできる。チャンネル101は、位置決めユニット120に接続される。該位置決めユニット120は、位置決めフローを発生させるために、複数のチャンネルの少なくとも1つを通して分析チャンバから/または分析チャンバ内に位置決め流体の少なくとも一部を放出および/または導入できるように構成されている。位置決めフローは、複数のチャンネルのうちの少なくとも1のチャンネル内の流体の流れを選択的に制御することによって生成される。
分析装置100の操作を図4に基づいて詳細に説明する。図4は、図3に示す分析装置100の好ましい実施形態を示す概略図である。図3を参照してすでに説明した構成については、ここでは説明を省略する。この分析装置100の実施形態において、前記の少なくとも1の位置決めユニットはポンプ121を備える。該ポンプ121は、粒子に十分に小流量でかつ流量制御された位置決めフローを直接的に作用させて、該粒子の位置決めが行われるように構成されている。例えば、ポンプ121は、生成された位置決めフローを、10秒以内に逆流させることができる。これにより、分析チャンバ表面への粒子の付着による損失を防止することができ、あるいは該分析チャンバに接続されたマイクロチャンネルを介して粒子を取り出すことができるので、粒子の損失を防止することができる。加えて、ポンプ121のサイズを、チャンネル中心での線速度が毎秒100μm未満となるようにすることができる。このような速度とすることで、光学装置の焦点や関連する他の任意の領域のようなミリメートルオーダーの大きさからなる分析チャンバの領域内に粒子を保持することができる。ポンプ121の起動および停止は、制御回路131によって制御され、該制御回路によって光学装置によって得られた情報を処理し、前記の少なくとも1の位置決めユニットに制御信号を送信することができる。
粒子の分析および位置決めに一般的に使用されているマイクロ流体システムにおいて、分析チャンバ内に流体を注入する複数のチャンネルが設けられている場合であっても、該システムにおいて流体を導入/除去するために使用されているポンプの形状、サイズおよび技術的な性能は、図3および以下の図に示す装置において発生する一時的なフローによって粒子の位置を制御させる際には不適であり、このようなポンプは、本発明の使用には適していない。とくに、マイクロ流体システムにおいて一般に使用されるポンプは、上記したように、滞留点を発生させるシステムを具え、通常は断面が10,000μmのチャンネルの中心で毎秒100μm未満の線速度のフローを発生させることができず、またこの流量で流れを送出していると、通常は、10秒未満に該流れを逆流させることができない。
分析装置100で使用可能なポンプの具体例を以下に説明する。とくに、位置決めユニット120は、水熱ポンプ、蠕動ポンプ、メカニカルポンプまたは圧力制御システムとすることができる。とくに、分析装置100は、分析チャンバ110に流体接続されたチャネル101同士のネットワークを備えることができる。分析装置100を使用する間、チャンネル101を具える分析チャンバ110には、分析粒子10が浸漬された位置決め流体が充填される。該流体は、生体物質の培養液あるいは水溶液のような液体とすることができる。あるいは、流体は空気、不活性ガスあるいは混合ガスのようなガスとすることもできる。
あるいは、本発明の一実施形態によれば、位置決めユニット120は、壁および/または分析チャンバ内部に生じた温度勾配に基づいて対流運動する前記位置決め流体中に、一時的で局所的な位置決めフローが発生するように構成される。このような温度勾配は、例えば、熱電素子および/または集光レーザによる熱伝達によって形成される。位置決め流体の温度は、分析チャンバ110の異なる部分間において温度差が生じるように制御される。分析チャンバ110内の異なる部分間の温度差は、位置決め流体の異なる温度の部分が、異なる質量密度を有することを意味する。位置決め流体部分における質量密度の違いは、該位置決め流体の、所期した方向への質量密度に応じた移動をもたらす。一の実施形態においては、分析チャンバ110の壁と熱電素子を含む位置決めユニット120とが直接的に接触し、該位置決めユニット120の起動と停止が、検出制御ユニット130によって制御される。他の実施形態において、位置決めユニット120は、分析チャンバ110内で集束される少なくとも1のレーザビームを具える。このような少なくとも1のレーザビームは、検出制御ユニット130によって起動および停止され、上述した温度および質量密度の変化をもたらす。
従来の解決方法とは異なり、本発明に係る分析装置100は、粒子の位置を制御することができ、その結果、例えば、分析チャンバ110内に滞留ゾーンを生成する連続的な流れを誘導する必要がなく、間欠的な流れによって分析チャンバ110内の所定の位置に粒子を駆動することができる。すなわち、本発明に係る分析装置によれば、分析粒子は、分析チャンバ内で該分析粒子に直接作用する一時的な(位置決め)フローを、該分析粒子の動きに対抗かつ釣り合わせることにより駆動される。間欠的な一方向の位置決めフローの使用は、位置決めの間あるいは一般的には分析チャンバ110内での分析の間における分析チャンバ内での、連続的な流れの使用を不要とし、その結果、滞留ゾーンの生成あるいは他のトラップの存在が不要となる。
具体的には、分析粒子10は、静止している場合には、外部摂動によって流体に自然に誘発される重力や対流運動あるいは局所的なフローのような外部要因によって分析チャンバ110内でランダムに移動することができる。これにより、粒子10は、該粒子10を分析するために使用される光学装置の焦点の中心のような分析チャンバ110内の所定の位置に移動することができる。このような分析チャンバ110内での粒子10の動きは、上記したように粒子が浸漬した流体中に、フローを選択的な方法で直接、該粒子10に対して誘導することによって調整することができる。フローは、分析チャンバ110に流体接続されたチャンネル101内に位置する位置決め流体の流れを選択的にコントロールすることによって誘導することができる。このため、位置決めユニット120は、制御回路131と接続可能であり、該制御回路131が、検出制御ユニット130によって検出された分析粒子の少なくとも1のパラメータに関する情報を受け取る。分析粒子の少なくとも1のパラメータとは、例えば、分析チャンバ内の分析粒子10の位置である。あるいは、粒子の少なくとも1のパラメータは、粒子10の位置および速度または、その形態学的、物理的、生化学的もしくは化学的特徴とすることができる。このようにして、粒子10の位置を極めて正確に制御することができる。具体的には、粒子10の少なくとも1の検出パラメータに基づいて、チャンネル10内の位置決め流体のフローを制御することにより、分析チャンバ110の3次元空間方向の粒子位置を、10μm/秒程度の精度でコントロールすることができる。少なくとも1の位置決めユニットによって検出されたパラメータは、2つの異なる位置決めメカニズムに影響を及し、つまり、形態学的、物理的あるいは化学的な特性のようなパラメータは、粒子の移動位置を選択する際に使用され、一方、位置および速度のようなパラメータは、粒子移動メカニズムのパラメータを決定する際に使用される。
位置決めユニットは、検出制御ユニット130によって検出された少なくとも1つのパラメータに基づいて、チャンネル101のネットワークにおいて位置決め流体のフローを制御し、これによって分析粒子10の位置を制御する。分析粒子10の位置制御は、該分析粒子10の現在位置の維持と、分析チャンバ110内における分析粒子10の移動とを含む。とくに、分析粒子10が既に分析位置にある場合には、位置決めユニット120は停止するか、または分析の全期間にわたって分析粒子10を該位置に保持させるように作動する。分析位置は、例えば光学装置の焦点とすることができる。また、位置決めユニット120は、分析チャンバ110内の分析粒子10を移動させるために使用される。この方法によって、分析チャンバ110内の所定の位置に、分析粒子10を配置することができる。該所定の位置は、例えば、前記分析位置とすることができ、1のチャンネル101の位置、とくに分析チャンバ110内の分析粒子10を導入する際に使用されるチャンネル、あるいは分析チャンバ110から粒子10を抽出する際に使用されるチャンネルの位置とすることができる。さらに、所定の位置は、例えば、粒子の分析に、該粒子の重力落下による重量または質量密度の測定が含まれる場合には、分析チャンバ内のさらに広い領域であってもよい。しかしながら、分析粒子10の位置制御が、例えば、検出制御ユニット130によって分析粒子を異なる角度から表示したり、例えばそれらの3次元の再構成を行ったりするために該粒子の回転を誘起するような動きを含む広い制御を意図していることは、当業者であれば容易に理解することができる。
位置決めユニット120は、図4の実施形態においては、少なくとも1のポンプ121と複数のバルブ122とを備える。各チャネル101には、それぞれバルブ122が設けられ、該バルブは、対応するチャンネル101の抵抗値を変化するように制御される。このように、ポンプ121によって発生される流れの流量は、異なる速度、流量および方向を有する複数の流れが、分析チャンバ101内の分析粒子の位置において発生するように各チャンネル101において独立して、または選択的に制御される。とくに、バルブを選択的に制御することにより、分析チャンバ110内において、粒子10に直接作用する所要の方向および速度の一時的な(位置決め)フローを発生することができる。この方法によって、非ゼロ速度の(一時的な位置決め)フローが、分析チャンバ110内の懸濁液中で分析粒子10に近接して、所定の位置に粒子を駆動するのに必要な時間の間、正確に発生する。これにより、分析粒子10は、位置決めユニット120によって発生した非ゼロ速度の(一時的な位置決め)フローに駆動されて、位置決めユニット120によって生成された流れの方向に沿って分析チャンバ内を移動する。分析粒子10が、分析チャンバ110内の所定の位置に到達すると、分析粒子10を駆動した(一時的な位置決め)フローを遮断するようにバルブが動作する。ここで、分析粒子が、所定位置から移動する場合には、上記したようにポンプ121とバルブ122とが、分析粒子10を所要の位置に保持させるように操作される。
また、分析装置100は、懸濁流体および/または分析粒子10を、分析チャンバ110から抽出することのできる排水バルブ123も備えている。一実施形態において、排水バルブ123は、分析チャンバ110の底部に流体接続された排水チャンネル140に接続されている。排水チャンネル140は、チャンネル101の1つとも接続されていてよい。あるいは、排水チャンネル140は、培養液または液体を貯留するタンク(図示しない)に接続されていてよい。もちろん、このような実施形態は、単に一例を示すものであり、排水チャンネル140が分析チャンバ110の他の任意の位置に接続可能であることは、当業者であれば明確に理解し得る。
装置100では、分析チャンバ内における流体変更(変位)動作が分散輸送によって少なくとも一部に生じるように、該分析チャンバの寸法に応じて、複数のチャンネルのそれぞれの大きさが決定され得る。
図5は、本発明をさらに発展させた分析装置200の詳細を示す概略図である。該装置は、図4に示した装置と本質的に同様であり、ここでは図4と同じ部分の説明は省略する。図4の装置とは異なり、分析装置200の位置決めユニット120は、複数のポンプ121を備え、各ポンプは対応する各チャンネル101に接続されている。この方法によれば、各チャンネル101における流体の流れが、対応するポンプ121によって独立しておよび選択的に制御されるので、図4において示したバルブの使用が不要となる。バルブ122が、たとえ分析装置200において不要であっても、当業者であれば、このようなバルブ122を備える装置200を実施形態として考慮すべきことは明確に理解し得ることである。
本実施形態によれば、分析チャンバ110において生成される単一フローの速度および方向の両方を極めて精度よくコントロールすることができる。とくに、検出制御ユニット130は、先の図面に基づいて既に説明したように、分析粒子10の、例えば現在位置や速度およびドリフト方向を含む、1以上の特性を検出するのに適している。このようにして検出された粒子10の特性に基づき、制御回路131は、分析チャンバ110に流体接続する各チャンネル101に対し、粒子10の位置を制御するのに必要な(位置決め)フローの流量および方向を決定する。分析粒子10の特性は、例えば、標準位相コントラスト顕微鏡対物レンズ、コンデンサレンズ、位相リングからなるフィルタおよび白色光顕微鏡検査または蛍光顕微鏡検査のための照明システムからなる光学システムによって検出され得る。生成された画像は、光学センサによって記録され、コンピュータあるいはマイクロコントローラによって処理され得る。加えて、分析チャンバの照明は、市販のシャッターによって起動または停止され得る。
各チャンネル101におけるフローの流量および方向は、例えば、分析チャンバ110内の所要位置の3次元値、および分析粒子の現在位置の3次元値に基づいて決定され得る。所要位置の3次元値は、制御回路131あるいは一般に分析装置200に接続可能な入力/出力インターフェース(図示しない)を介してユーザがインプットした値とすることができる。あるいは、所要位置の3次元値は、予め設定された値とすることができる。例えば、予め設定された所要位置の値は、分析装置200に含まれるか、あるいは接続可能な光学系の焦点とすることができる。制御回路131はまた、粒子10の所定位置および現在位置の値に加えて、分析粒子の速度とドリフト方向とに基づいて、チャンネル101内の流れの流量を決定することができる。もちろん、粒子10位置をコントロールするために使用されるチャンネル101内の流れの流量および方向を決定する際に、分析粒子10の他のパラメータを考慮できることは、当業者であれば明確に理解し得ることである。図4および以下の図面に記載の装置を用いて説明した検出制御ユニット130および制御回路131は、図3に示す装置にも使用することができる。
ポンプ121は、例えば、蠕動ポンプ、シリンジポンプ等とすることができる。好ましくは、位置決めユニット120は、熱電素子や赤外スペクトル等の電磁波の照射手段により制御される少なくとも1の水熱ポンプを備える。以下に、熱電素子によって制御される水熱ポンプにより制御する場合の一実施形態を詳細に説明する。制御回路131に接続されたポンプを使用する本発明の一の態様によれば、図5に示すように、一時的な位置決めフローは、分析チャンバ110の外側で生成され、これにより、位置決めユニットにおける分析時の粒子、とくに細胞へのストレスの発生を防止することができる。この効果は、一時的な位置決めフローが、分析チャンバ内で生成される場合、あるいは一時的な位置決めフローが、分析チャンバ内を横断する力場を与えることによって生成された場合には期待できないことは明らかである。
図6は、制御回路131に接続された水熱ポンプを使用してなる分析装置200を模式的に示すものである。この実施形態において、各チャンネル101は、位置決め流体のフローの流量および方向を高精度にコントロールすることのできる水熱ポンプ221に接続されている。水熱ポンプ221は、位置決め流体を有する少なくとも1のチャンネル222を備えている。位置決め流体を収容するチャンネル222は、例えば、チャンネル101の一部分であってもよい。チャンネル222内の位置決め流体の温度は、チャンネル222の異なる部分間で、温度差が生じるように外部からコントロールされる。チャンネル222の異なる部分間の温度差とは、チャンネル222のセクション内の異なる温度からなる位置決め流体の部分が、異なる質量密度を有することを意味する。位置決め流体の部分における質量密度差により、該位置決め流体が、質量密度に基づいて所定の方向に動くことになる。水熱ポンプ221の一の特定の実施形態では、チャンネル222は、少なくとも2つの垂直に配置されたセクションからなり、該セクションが、少なくとも1の水平方向に配置されたセクションによって相互に連結されている。以下の説明では、垂直という用語を、分析チャンバ110底部平面に対して垂直な方向を示す場合に使用し、一方、水平という用語は、分析チャンバ底部平面に対して平行な方向を表す。この実施形態において、チャンネル222内の位置決め流体の温度は、該チャンネル222の第1垂直セクションの温度が、チャンネル222の第2垂直セクションの温度よりも高くなるようにコントロールされている。このような温度制御は、チャンネル222の垂直セクションにおける、位置決め流体の質量密度差をもたらし、位置決め流体の動きをもたらすことになる。勿論、温度コントロールを逆にして、チャンネル222の第1垂直セクションの位置決め流体の温度を、チャンネル222の第2垂直セクションの位置決め流体の温度よりも低くすることで、該位置決め流体のフローの方向を逆にすることができる。先に示したチャンネル222の構造は、単なる一例であって、チャンネル101の少なくとも1のセクションにおいて、位置決め流体の質量密度差をもたらすことができれば、どのような方法も本発明の範囲に含まれることは、当業者であれば明確に理解し得ることである。例えば、水熱ポンプ221のチャンネル構造として、少なくとも2つの水平に配置されたセクションを有していてもよい。
装置200の1の特定の実施形態によれば、チャンネル222の温度制御は、ヒートポンプ223やペルチェセルのような熱電素子を用いて行うことができる。ヒートポンプは、制御回路131に接続され、所望の位置決めフローを発生させるように該制御回路131によって操作される。とくに、ヒートポンプ223は、チャンネル222の第1垂直セクションに熱的に接続した第1表面と、チャンネル222の第2垂直セクションに熱的に接続した第2表面とを有する。第1および第2表面は、例えば、電子回路のような温度差を維持するコアによって隔てられている。図6に示した例および以下の図7において、チャンネル222の第1垂直セクションは、分析チャンバ110と直接対面するチャンネル部分であり、ヒートポンプの第1表面は、チャンネルの第1垂直セクションに熱的に接続する表面であり、一方、チャンネル222の第2垂直セクションは、分析チャンバ110から離れたチャンネル部分である。この場合、ヒートポンプの第2表面は、チャンネル222の第2垂直セクションに熱的に接続された表面となる。
代替例では、抵抗器を、チャンネル222の第1および第2垂直セクションのそれぞれに直接接触するように配置することができる。該抵抗器は、制御回路131によって決定された(位置決め)フローの流量および方向に基づいて選択的に操作することができ、これによりチャンネル222の第1および第2垂直セクション内の位置決め流体に温度差と質量密度差とを誘起して、位置決め流体の所期したフローを発生させることができる。
あるいは、チャンネル222の温度制御は、本発明の装置200の特定の実施形態によれば、例えば、0℃における抵抗が100Ωとなる、一連のPt100サーミスタ(白金サーミスタ)のようなサーミスタによって行われる。一連のサーミスタは、制御回路131に接続され、所期した位置決めフローが発生するように制御回路131に従って操作される。とくに、本発明の1実施形態によれば、このサーミスタは、温度に必要な熱を発生させると同時に、温度を測定するために使用されることができ、例えば、位置決め流体の沸騰をもたらすような、過加熱のような不要な作用を抑制することができる。とくに、前記サーミスタの使用は、温度測定に加えて、操作上の他の2つの利点を有している。すなわち、1)前記サーミスタは、温度計測用として一般的に製造されている市販品であり、チャンネル222のサイズに比べて小さな領域において熱交換を最適に行うことができる。反対に、チャンネル222の側部のような平坦な表面上での熱交換に好適な他の市販の抵抗器は、通常は、前記チャンネル222に対して過大なサイズを有している。2)前記市販のサーミスタのコストは、チャンネル222に相当するサイズのペルチェセルのコストよりも1桁安い。
概して、図6に示すような、制御回路131に接続された水熱ポンプを使用してなる本発明の1の態様からも明らかであるが、位置決めフローは、位置決め流体と直接接触する機械的あるいは電気的な要素を必要とすることなく発生する。
図7Aに操作時の分析装置200を示す。説明を簡単するため、図7Aでは、分析チャンバ110に流体接続された2つのチャンネル101を備える分析装置200を示す。本発明に係る分析装置では、2以上のチャンネルを備えることができる。とくに、チャンネル101数が多いほど、分析粒子10の位置および/またはその位置決めのコントロールがより正確になる。
図7Aは、分析粒子10を分析チャンバ110の底部から上端に向かって垂直方向に移動させるように操作させた際の、分析装置200の状態を示す。本明細書において、垂直方向とは、分析チャンバ110の底部に対し垂直な方向を表している。このような垂直方向の動きを得るため、同じ流量の複数の(位置決め)フローを分析チャンバ内に生成し、該(位置決め)フローを分析チャンバ110の内側から位置決めチャンネル101に向かって流し出す。各チャンネル101では、(図5を参照して上記に示した制御回路131により算出されたデータに基づいて)、分析チャンバ110につながるチャンネル101位置から、該チャンネルの反対側の端部に向かう方向に流れが発生する。各チャンネルではこのようにして生成された流れの流量は、粒子10が位置する分析チャンバで、前記位置決めフローが該分析チャンバの底部に対して垂直な方向に向かって流れるように設定される。このような1つのフローを発生させるため、制御回路131は、ヒートポンプ223を動作させてチャンネル222の第2垂直セクションに熱的に接続される第2表面が、チャンネル222の第1垂直セクションに熱的に接続される第1表面の温度よりも高くなるようにする。このような方法により、チャンネル222の第2垂直セクションの流体部分の質量密度が、チャンネル222の第1垂直セクションの流体部分の質量密度よりも低くなり、該チャンネルの第1垂直セクションから、チャンネル222の第2垂直セクションに向かって流体の移動が生じる。各チャンネルの流体部分の質量密度の変化は、チャンネル内で発生した流れの流量に比例する。
制御回路131によって各チャンネル101内の位置決め流体のフローを、各フローの流量が同じになるようにすると共に、チャンネル222の第1垂直セクションに熱的に接続する第1表面が、チャンネル222の第2垂直セクションに熱的に接続する第2表面の温度よりも高くなるようにコントロールすることで、全体的なフローが、分析チャンバの底部に垂直な方向で分析粒子10の軸に対して対称的に作用し、該粒子10を分析チャンバ110の底部の方に向かって垂直方向に移動させる。この全体的な流れは、粒子10のアルキメデス推力に対向し、分析チャンバの底部に向かって、該粒子10を垂直方向へ移動させる。
同様に、ヒートポンプ223は、チャンネル101の端部から分析チャンバ110に向かう流れを、チャンネル110内に発生させるために、チャンネル222の第1垂直セクションに熱的に接続される第1表面が、ヒートポンプ223の第2表面の温度よりも高い温度となるようにコントロールされる。
図7Bでは、粒子10を分析チャンバ110内で横方向に移動するように操作した際の分析装置200を示す。制御回路131によって、(複数の)チャンネル101のうちの1つだけに、位置決めフローが発生するようにヒートポンプがコントロールされる。とくに、制御回路131によれば、1つのヒートポンプ223だけ、その表面間に温度差を生じさせ、残りのヒートポンプの表面は同じ温度のままとなるようにコントロールすることができる。ここで、同じ温度の表面を有するヒートポンプ223に接続されるチャンネル101においては、前記位置決め流体が静止した状態となる。あるいは、各チャンネル101のヒートポンプを、各チャンネル101内に単一向き(センス)の位置決め流体が流れるように動作させてもよい。
また、粒子10を、例えば分析チャンバの底部に平行な方向に移動させなければならない場合、制御回路131は、チャンネル101の1つに粒子10を横方向に移動させる位置決めフローと、粒子10の位置補正機能を有する残りのチャンネル101内の、より小さい流量で間欠的であってよい位置決めフローと、を発生させ、後者の位置決めフローを分析チャンバ110の底部と平行な方向に移動させるようにヒートポンプ223をコントロールすることができる。粒子10の位置補正は、より多くのチャンネル101および位置決めフローを発生させる各ヒートポンプを用いて行うことで、より正確なものになるということは、当業者であれば、明確に理解し得ることである。
また、分析装置200は、粒子10の移動が、所定経路に沿うように、また所定時間に応じて分析チャンバ100内の所定の位置に到達するように操作され得る。本発明の1の発展例では、制御回路131によって、所定位置に対する粒子の相対位置から求めた比例、積分および微分情報に基づく、PIDタイプの標準的なフィードバックシステムを用いて、水熱ポンプの起動をコントロールすることができる。
一般に、各チャンネル101において、流量が異なり、方向性(センス)を有していてよい位置制御フローを選択的に発生させることにより、粒子10の、分析チャンバ110底部に対して、垂直または平行ではない方向への移動を行うことができることは、当業者であれば明確に理解し得ることである。これにより、分析粒子10に作用する合力の方向、センスおよび強度を極めて正確に調整することができる。
本発明に係る分析装置100、200は、さらに、分析チャンバ内の位置決め流体の温度とpHを規定するのに適した温度−pH調整回路とを備えることができる。
図8は、拡散輸送によって、少なくとも部分的な、分析チャンバ110内部での流体変更動作を可能とした分析装置200の、さらなる実施形態を示すものである。上記に示したように、本発明に係る分析装置においては、チャンネル101の大きさは、分析チャンバ内での流体変更動作が、拡散輸送によって少なくとも部分的に発生するように、分析チャンバの大きさに応じて決定することができる。
とくに、本実施形態においては、流体変更チャンバ115は、分析チャンバ110、排水チャンネル140および注入チャンネル150に接続され、排水ポンプ170、例えばシリンジポンプは、排水チャンネル140に接続されている。排水ポンプ170によって、排水チャンネル140に誘導された流れは、注入チャンネル150と排水チャンネル140との間に流れを発生することができ、流体変更チャンバ115内に収容された流体を、分析チャンバ110に直接作用することなく置換することができる。チャンバ内の内容物は、流体変更チャンバ115と分析チャンバ110との間の流体の拡散によって均一になり、等価組成の単一の流体となる。本実施形態においては、流体変更チャンバ115の体積と分析チャンバ110の体積との比を50よりも大きくする。このようにして、前記拡散輸送による最終流体は、注入流体と実質的に同等の組成となる。加えて、チャンネル101のネットワーク全体の流体力学的抵抗と、排水チャンネル140と注入チャンネル150とからなるネットワークの流体力学的抵抗との比は、粒子が流体変更動作によって分析チャンバ110内に誘導されたフローによる影響を受けないように、少なくとも10よりも大きくする。
図3〜8に図示された分析装置100、200において、分析チャンバ110が、分析装置に組み込まれると共に、位置決めユニットおよびチャンネル110に固定して接続されていたとしても、該分析チャンバ110は、分析装置の取外し可能な部品として構成することもできる。この実施形態によれば、分析チャンバは、使い捨て要素とすることができ、該分析チャンバ内にある粒子の分析が終了する度に、取り換えることができる。本実施形態の分析装置100、200では、分析チャンバが使い捨てチップからなり、該使い捨てチップは、懸濁液中の粒子を分析するための分析チャンバおよび/または付着物中の粒子を分析するための分析チャンバからなる。したがって、取外し可能に適切に構成された一要素を取り替えることにより、異なるタイプの分析を同じ装置を用いて行うことができると共に、コストを大幅に削減することができる。
図9は、本発明に係る分析装置100、200の流体回路図を示す。分析チャンバ110は、周辺装置として図9に模式的に示されている。このような表現は、単なる例示であり、分析チャンバ110の実際の形状および構成を限定するものではない。本発明によれば、分析チャンバ110は、粒子10の位置決めのための少なくとも1のチャンネル101および少なくとも1の位置決めユニット120に接続されるものであり、図3〜8のいずれかに記載のように配置される。
図9に示す回路図は、とくに図3〜8に示すような分析装置の回路の一実施形態を示すものである。しかしながら、図4に示す実施形態のような分析装置に対応する他の回路表現を、本発明の範囲内で、本発明の目的から逸脱することなく用いることができることは、当業者であれば、明確に理解し得ることである。
分析チャンバ110はまた、少なくとも1の注入チャンネル150に接続することができ、該注入チャンネル150から位置決め流体および分析粒子10が、分析チャンバ内およびチャンネル101内に導入される。注入チャンネル150は、バルブシステムや異なる流体の選択システムあるいは分析下で粒子を選択するための装置のような別の流体装置160に接続され得る。分析チャンバ110はまた、位置決め流体を除去するための少なくとも1の排水チャンネル140に接続され得る。流体システムのバランスを維持するため、チャンネル101、140、150は、ベントチャンネル180によってチャンネルネットワークの他の地点に接続され得る。とくに、図9は注入チャンネル150が流体選択システム160にのみ接続されている流体回路図を示す。一方、排水チャンネル140は、位置決めチャンネル101と排水ポンプ170にまとめて接続されている。図9に示すように、排水ポンプ170は、分析チャンバ内の位置決め流体を変更する運転と、要素101、110、120、140、150、180からなる流体ネットワークに流体を充填するための予備的な機器使用運転とに使用され、チャンネルネットワークの大きさは、該ネットワークのすべての要素に流体を充填することのできる大きさとする。
チャンネルネットワークの一実施形態として、異なる流体力学的抵抗を有するチャネルが使用される。本明細書において、様々な回路分岐(チャンネル)における流体力学的抵抗は、チャンネルの長さおよび/または直径を変えることによって変化させることができる。とくに、図9の回路によると、分析装置のネットワークを構成する各種チャネルの抵抗は、次の関係を満たすように選択される。

R1/4 > R3 >> R2.
図9に示すようなチャンネルネットワーク構成では、並列に接続されたチャンネル101システムの等価流体抵抗R1を、ベントチャンネル180の流体力学的抵抗R3よりも大きくしなければならず、排水チャンネル104の流体力学的抵抗R2よりもはるかに大きくなければならない。「はるかに大きい」という用語は、抵抗が、少なくとも1桁以上大きいことを表している。しかしながら、上記の関係は、図10の回路図に模式的に示されたチャンネルネットワークにおいて有効であり、分析装置100、200が、図9に示したものとは異なるチャンネルネットワークを用いて実現される場合には変化し得ることは、当業者であれば明確に理解し得ることである。
図3〜8に記載の分析装置が、位置決め流体を有する2つのチャンネル101のみを示すものであったとしても、本発明はその実施形態に限定されるものではないこと、また、図3〜8の実施形態においては、記載を簡素化することを目的として、2つのチャンネル101を備える分析装置を図示していること、は明らかである。図3〜8に係る分析装置100、200は、図9の回路図に例示されているように、本発明の目的から逸脱しない範囲で、2以上のチャンネル101を備える、あらゆるものとすることができる。
本発明に係る分析装置100、200は、随時、チャンネル101の1つと流体接続する初期化チャンネルを備えることができる。図9の回路図において、この初期化チャンネル181は、チャンネル101の1つに接続された回路分岐により表すことができる。初期化チャンネル181は、例えば、シリンジポンプ等の排水ポンプ170の流体が、回路の内部に導入されるように、該ポンプ170に順次に接続され得る。
同様にまたは代替的に、図9に示す回路はまた、細胞のような分析粒子を、分析装置100、200のチャネル回路に導入する注入チャンネル182を備えることができる。注入チャンネル182もまた、初期化チャンネル181および排水チャンネル140に関して上記したと同様に、例えば、シリンジポンプ等の排水ポンプ170に接続され得る。チャンネル101の1つと流体接続する図9に示す初期化チャンネル181および注入チャンネル182は、チャンネルネットワークが使用されている場合、本発明の目的から逸脱しない範囲で、図9に示すものとは異なるマイクロ流体ネットワークの他の領域に選択的に流体接続することができる。例えば、この初期化チャンネル181と注入チャンネル182は、分析チャンバ110および/または注入チャンネル150に接続される。
本発明はまた、粒子の分析方法に関し、とくに細胞等のような生体物質に関する。前記方法は、図3〜9のそれぞれに図示された1以上の工程を有する。
とくに、前記方法は、位置決め流体を収容する分析チャンバにおける分析粒子の導入工程を有する。次に、分析粒子が位置決め流体中に浸漬している状態において、例えば上記した検出制御ユニットによって、分析チャンバ内の粒子の1のパラメータが検出される。前記の方法はまた、粒子分析操作中において、少なくとも1の位置決めユニットを起動し、これによって位置決め流体中で、一時的な位置決めフローを発生させる工程を有し、該一時的な位置決めフローは、粒子に直接作用して、粒子を分析チャンバ内の所定位置へと駆動する。粒子分析操作中、分析粒子が所定位置にある場合には、少なくとも1の位置決めユニットは、位置決め流体が静止するように停止することができる。
これにより、分析粒子の位置は、位置決め流体中での、分析粒子に直接作用する位置決めフローの発生によってコントロールすることができる。分析チャンバ110内の位置決めフローは一時的なものであり、一時的とは、以下に説明するように、分析チャンバ内の粒子位置に基づく粒子分析に際して発生および中断することを意味している。ここで説明する方法では、分析粒子位置のコントロールする際に、分析チャンバ110内に一定のフローを存在させることが不要になるため、分析を実施するために必要な流体の量を減らすことができ、装置自体の使用の複雑さ、および費用を低減することができる。
位置決めフローは、分析粒子の少なくとも1の検出パラメータに基づいて発生する。
図10は、本発明の1実施形態に係る分析チャンバ110内の粒子の分析方法を示すフロー図である。粒子10の分析方法は、位置決め流体を収容する分析チャンバ110内に、分析粒子10を導入する工程を有する(ステップS00)。ステップS01では、分析装置100、200は、ユーザに対して分析粒子の所望の最終位置に関するデータの入力を要求することができる。この工程は任意である。粒子の所望の最終位置がユーザによって入力されない場合、分析装置100、200は、ステップS02において、制御回路131のメモリに蓄積された一連の位置値の中から、所要の最終位置に相当する値を選択する。所望の最終位置は、例えば、粒子10に対して行われる分析の種類に基づいて選択されるようにしてもよい。所望の最終位置は、例えば、分析機器の目標物の焦点、レーザビームの軌跡上の点、分析装置の抽出チャンネルにおける分析チャンバ110領域等とすることができる。最終位置が選択されるとステップS03に進む。ユーザによって粒子の最終位置値が、直接入力される場合には、ステップS01からS03に直接進む。
ステップS03においては、制御回路131によって、分析チャンバ内の位置決め流体中に懸濁した状態にある分析粒子の、少なくとも1のパラメータを検出する。本発明の方法の、ある実施形態においては、粒子の検出パラメータとして、位置決め流体中の分析粒子の位置、あるいは分析粒子の位置と速度の検出を含む。とくに、分析粒子の少なくとも1のパラメータは、例えば、粒子10の現在位置、粒子10の現在速度値および/またはそのドリフト方向を含む。分析粒子のパラメータとしては、要求条件および要求される分析と位置決めの種類によって、粒子のサイズや密度および重さのようなパラメータまたは他のパラメータの1つだけを含むようにしてもよい。一般に、粒子の動きに影響を与えるか、または粒子の動きを調整することのできる各パラメータを考慮することができる。
ステップS04においては、分析装置が、粒子がすでに目標物あるいは光ビームの焦点のような所定の最終位置に位置しているか否かを判定する。粒子が所定の位置にある場合には、分析装置が分析チャンバ内の流体を静止状態にするように位置決めユニットを停止させるステップS06に進む。
ステップS04において、所望の位置に粒子が存在していないと判定された場合には、分析回路は、図3〜図9に示したように、ステップS05において位置決めユニット120を動作させて分析粒子を、その現在位置から所望の最終位置に移動させる。この場合、位置決めフローは、外部手段によって生じた粒子10のランダムな動きを相殺するように調整される。この後、上述したステップS06に進む。
粒子の移動工程の間、分析粒子の少なくとも1の検出されたパラメータに基づいて位置決めフローが生成される。とくに、該位置決めフローは、本発明の1の実施形態に係る分析装置において、分析粒子の移動に直接対抗して用いられる。そのような動きは、重力、対流運動等の摂動もしくは外力によるランダムな動きであってよく、あるいは位置決めフローによって予め誘導された粒子10の動きであってよい。その結果、分析チャンバ110内に、位置決めユニット120により生成された1以上の位置決めフローが存在することになり、該位置決めフローは、分析粒子が捕捉されている分析チャンバ内に滞留ゾーンを形成することなく、粒子10に直接作用する。加えて、粒子が分析チャンバ110中の所定の位置にあるときには、位置決めフローを停止させることができる。
換言すると、従来の分析装置とは異なり、分析チャンバ110内に、最小フロー点で粒子を捕捉するための流れ勾配は形成されず、むしろ粒子は位置決めフローを使用して駆動される。結果として、従来の装置とは対照的に、粒子10の位置決め操作中、分析粒子の位置での位置決めフロー速度は零にならず、つまり、粒子は、位置決めフローによって分析チャンバ110から駆動される。加えて、従来の分析装置とは対照的に、粒子のトラップを生成する連続フローを発生させる必要がなく、むしろ粒子は、必要に応じて生成されたフローによって駆動され、これにより、位置決めフローの停止やコストのかかる流体の浪費が回避され、分析チャンバ内に流体力学的に静止した状態を構成することができる。
最後に、ステップS07において、粒子10の分析が、分析装置100、200によって進められる。とくに、分析装置は分析データを処理する。この分析は、当該技術分野において公知の形式および方法に従って行われる。
図3〜9に従って既に説明したように、本発明に係る方法はまた、分析チャンバにつながる1以上のチャンネルにおける1以上の流れを選択的にコントロールすることにより、位置決めフローによる粒子位置の制御が達成され得る。とくに、(位置決め)フローの選択的な制御の間に、位置決め流体の少なくとも一部は、分析チャンバから注入または排出される。
本発明の一の態様によれば、一時的な位置決めフローは、機械的又は電気的な要素と前記位置決め流体との直接接触を必要とすることなく発生することが分かる。
図3〜図9および図10の方法を用いて異なる実施形態について説明したが、異なる例示的な実施形態の有する特性を選択し、それらを組み合わせることでも、これらの実施形態を組み合わせることができることは、当業者であれば明確に理解し得るものである。

Claims (23)

  1. 細胞分析に用いるに適した装置(100)であって、
    位置決め流体を収容するのに適した分析チャンバ(110)と、
    前記分析チャンバ(110)内の前記位置決め流体中に懸濁した粒子(10)の少なくとも1つのパラメータを検出するのに適した検出制御ユニット(130)と、
    前記粒子(10)の分析中に、該粒子(10)の前記検出パラメータに基づいて起動もしくは停止するのに適した少なくとも1の位置決めユニット(120)と、を備え、
    前記検出制御ユニット(130)は、前記位置決め流体中で、3次元空間の任意の空間方向に一時的な位置決めフローを発生するように、前記少なくとも1の位置決めユニット(120)を起動させるように構成され、
    該一時的な位置決めフローが、前記粒子(10)に直接作用し、該粒子(10)を前記分析チャンバ内の所定の位置に駆動するものであり、
    該検出制御ユニット(130)は、前記粒子が前記所定の位置にある場合に、前記分析チャンバ(110)内の流体が静止するように前記少なくとも1の位置決めユニット(120)を停止させるように構成されていることを特徴とする細胞分析に用いるに適した装置(100)。
  2. 請求項1に記載の装置(100,200)において、滞留点または滞留領域を発生するのに適したフローは、前記分析チャンバ(110)内で発生されず、前記位置決め流体内でも発生されないことを特徴とする装置(100,200)。
  3. 請求項1または2に記載の装置(100,200)において、前記検出ユニットは、前記粒子(10)が所定位置に駆動される間、前記粒子(10)の位置での局所フローが零とならないように前記位置決めユニットを起動させることを特徴とする装置(100,200)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置(100,200)において、前記粒子(10)の所定位置への駆動は、前記位置決めフローと前記粒子との間に作用する摩擦によって直接的に行われることを特徴とする装置(100,200)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置(100,200)において、前記粒子(10)の位置決めは、前記位置決めフローによってのみ制御され、前記位置決め流体が静止している場合には、前記分析チャンバ(110)内に流れが存在しないことを特徴とする装置(100,200)。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置(100,200)において、前記少なくとも1の検出パラメータは、前記分析チャンバ(110)内の前記粒子(10)の位置、または前記分析チャンバ(110)内の前記粒子(10)の位置および速度を含むことを特徴とする装置(100,200)。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置(100,200)において、複数の位置決めチャンネル(101)をさらに備え、
    該位置決めチャンネル(101)は、1または複数の位置決めユニット(120)に接続され、
    該1または複数の位置決めユニット(120)は、前記位置決めフローを発生するために、前記複数の位置決めチャンネル(101)を介して、前記分析チャンバ(110)から/または分析チャンバ(110)内で、前記位置決め流体の少なくとも一部が流出および/または流入できるように構成されていることを特徴とする装置(100,200)。
  8. 請求項7に記載の装置(100,200)において、前記1または複数の位置決めユニット(120)は、前記複数のチャンネル(101)の各チャンネルにおいて、異なる速度、流量および方向を有する位置制御フローが、独立しておよび選択的に発生するように構成されていることを特徴とする装置(100,200)。
  9. 請求項7または8に記載の装置(100,200)において、前記位置決めチャンネルは、前記一時的な位置決めフローが、前記分析チャンバ(110)の外側で発生するように、該分析チャンバ(110)に流体接続されていることを特徴とする装置(100,200)。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の装置(100,200)において、前記複数のチャンネル(101)の各々の大きさは、前記分析チャンバ(110)内部の流体変更動作が、拡散輸送によって少なくとも部分的に生じるように、前記分析チャンバ(110)のサイズに応じて設定されることを特徴とする装置(100,200)。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置(100,200)において、前記一時的な位置決めフローは、前記位置決め流体と直接接触する機械的あるいは電気的要素を必要とすることなく発生することを特徴とする装置(100,200)。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置(100,200)において、前記少なくとも1の位置決めユニット(120)は、ポンプであることを特徴とする装置(100,200)。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の装置(100,200)において、前記少なくとも1の位置決めユニット(120)は、熱電素子を備える水熱ポンプであることを特徴とする装置(100,200)。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の装置(100,200)において、前記分析チャンバ(110)は、使い捨てチップからなり、該使い捨てチップが、懸濁液中の粒子を分析するための分析チャンバ(110)および/または付着物中の粒子を分析するための分析チャンバ(110)を構成するのに適していることを特徴とする装置(100,200)。
  15. 粒子(10)、特に細胞を分析するための方法であって、
    位置決め流体を含む分析チャンバ(1)内に、粒子(10)を導入するステップと、
    前記分析チャンバ(1)内の、前記位置決め流体中に懸濁している前記粒子(10)のパラメータを検出するステップと、
    少なくとも1の位置決めユニット(120)の起動を介して、前記位置決め流体中で、三次元空間の任意の空間方向に、前記粒子に直接作用して該粒子(10)を前記分析チャンバ(110)の所定の位置に駆動させる一時的な位置決めフローを発生させるステップと、
    前記粒子(10)の分析中に、該粒子(10)が、前記所定の位置にある場合に、前記分析チャンバ(110)内の流体が静止するように前記少なくとも1の位置決めユニット(120)を停止するステップと、
    を含むことを特徴とする粒子(10)、特に細胞を分析するための方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、滞留点または滞留領域を発生するのに適した流れは、前記分析チャンバ(110)内に発生されず、前記位置決め流体内にも発生されないことを特徴とする方法。
  17. 請求項15または16に記載の方法において、前記粒子(10)が所定位置に駆動される間の、前記粒子(10)の位置での局所フローが零でないことを特徴とする方法。
  18. 請求項15〜17のいずれか1項に記載の方法において、前記粒子(10)は、前記位置決めフローと前記粒子との間に直接作用する摩擦によって所定の位置に駆動されることを特徴とする方法。
  19. 請求項15〜18のいずれか1項に記載の方法において、前記粒子の位置決めは、前記位置決めフローによってのみ制御され、前記位置決め流体が静止状態にある場合に、前記分析チャンバ(110)内に流れが存在しないことを特徴とする方法。
  20. 請求項15〜19のいずれか1項に記載の方法において、前記粒子(10)のパラメータの検出は、前記位置決め流体における前記粒子(10)の位置、または前記粒子(10)の位置および速度の検出を含むこと特徴とする方法。
  21. 請求項15〜20のいずれか1項に記載の方法において、前記位置決めフローによる前記粒子(10)の位置制御は、前記分析チャンバ(110)につながる複数のチャンネル(101)における複数のフローの速度、流量および向きの独立した、および選択的なコントロールを介して行われることを特徴とする方法。
  22. 請求項15〜21のいずれか1項に記載の方法において、前記一時的な位置決めフローは、前記分析チャンバ(110)の外側で発生することを特徴とする方法。
  23. 請求項15〜22のいずれか1項に記載の方法において、前記一時的な位置決めフローは、前記位置決め流体と直接接触する機械的あるいは電気的要素を必要とすることなく発生することを特徴とする方法。
JP2017533340A 2014-12-16 2015-12-16 流体中の懸濁粒子のリアルタイム分析装置および該粒子の分析方法 Active JP6712999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITVI2014A000313 2014-12-16
ITVI20140313 2014-12-16
PCT/IB2015/059670 WO2016098011A1 (en) 2014-12-16 2015-12-16 Device for real time analysis of particles suspended in a fluid and method for the analysis of said particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506709A true JP2018506709A (ja) 2018-03-08
JP6712999B2 JP6712999B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=52464533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533340A Active JP6712999B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-16 流体中の懸濁粒子のリアルタイム分析装置および該粒子の分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10416065B2 (ja)
EP (1) EP3233283B1 (ja)
JP (1) JP6712999B2 (ja)
CN (1) CN107110761B (ja)
WO (1) WO2016098011A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3168439B1 (en) * 2015-11-16 2019-03-20 Wema System AS Debubbling sleeve for fluid sensors and sensor systems comprising same
CN109883906B (zh) * 2019-02-21 2020-08-21 浙江大学 一种纳米金属两相流体稳定性测量方法
US20210039100A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Bio-Rad Laboratories, Inc. Structures on microfluidic devices to control sedimentation
IT202000006031A1 (it) * 2020-03-20 2021-09-20 Celldynamics I S R L Dispositivo fluidico per analisi di corpuscoli e relativo metodo
WO2022039594A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Technische Universiteit Eindhoven Biosensor using particle motion
CN112229761A (zh) * 2020-10-13 2021-01-15 北京化工大学 一种细胞密度测量方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050074869A1 (en) * 2002-10-08 2005-04-07 Makoto Yoshida Hydrodynamic micromanipulation of individual cells to patterned attachment sites
JP2005521425A (ja) * 2002-04-01 2005-07-21 フルイディグム コーポレイション 微小流体粒子分析システム
JP2009529883A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 マイクロニクス, インコーポレイテッド 一体型の核酸アッセイ
CN203220910U (zh) * 2013-03-01 2013-10-02 东南大学 生物微粒高通量分选和计数检测的集成芯片
US20140087412A1 (en) * 2011-04-20 2014-03-27 4Dx Pty Ltd Method and Device for Application of Fluid Forces to Cells

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271817A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Anelva Corp 分子線エピタキシ−装置
CN1115407C (zh) * 1998-11-05 2003-07-23 四川大学华西医院 复合场三维细胞培养装置
US7312085B2 (en) * 2002-04-01 2007-12-25 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
JP2003322604A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Kajima Corp 水中の濁り監視方法および濁り監視装置
DE60202374T2 (de) * 2002-10-25 2005-12-08 Evotec Technologies Gmbh Methode und Vorrichtung zur Aufnahme dreidimensionaler Abbildungen von schwebend gehaltenen Mikroobjekten unter Verwendung hochauflösender Mikroskopie
US7220592B2 (en) * 2002-11-15 2007-05-22 Eksigent Technologies, Llc Particulate processing system
JP2006522940A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 ユー.エス. ジェノミクス, インコーポレイテッド マイクロチャネルにおけるポリマーの操作
US7013739B2 (en) * 2003-08-29 2006-03-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method for confining an object to a region of fluid flow having a stagnation point
WO2007088517A2 (en) 2006-02-01 2007-08-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Apparatus for manipulating, modifying and characterizing particles in a micro channel
CN101548172A (zh) * 2006-12-01 2009-09-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 流式细胞操纵器
DE102009019697A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-18 Bayer Technology Services Gmbh Container
KR101722548B1 (ko) 2010-01-29 2017-04-03 삼성전자주식회사 원심력기반의 미세유동장치 및 이를 이용한 유체시료 내 분석대상물질 검출방법
EP2658653B1 (en) 2010-12-30 2015-03-04 Abbott Point Of Care, Inc. Biologic fluid analysis cartridge with sample handling portion and analysis chamber portion
JP5849503B2 (ja) * 2011-08-01 2016-01-27 株式会社Ihi 粒子観察装置及びマニピュレート装置
CN103175766A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 陶靖 一种用于微粒分析的自动化装置及方法
EP2623589A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-07 Centre National de la Recherche Scientifique Method of forming a multilayer aggregate of objects
CN103823073A (zh) * 2013-06-03 2014-05-28 陶靖 用于样品处理和微粒分析的自动化装置及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521425A (ja) * 2002-04-01 2005-07-21 フルイディグム コーポレイション 微小流体粒子分析システム
US20050074869A1 (en) * 2002-10-08 2005-04-07 Makoto Yoshida Hydrodynamic micromanipulation of individual cells to patterned attachment sites
JP2009529883A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 マイクロニクス, インコーポレイテッド 一体型の核酸アッセイ
US20140087412A1 (en) * 2011-04-20 2014-03-27 4Dx Pty Ltd Method and Device for Application of Fluid Forces to Cells
CN203220910U (zh) * 2013-03-01 2013-10-02 东南大学 生物微粒高通量分选和计数检测的集成芯片

Also Published As

Publication number Publication date
CN107110761B (zh) 2020-06-23
US20170370818A1 (en) 2017-12-28
EP3233283B1 (en) 2021-06-16
EP3233283A1 (en) 2017-10-25
US10416065B2 (en) 2019-09-17
JP6712999B2 (ja) 2020-06-24
WO2016098011A1 (en) 2016-06-23
CN107110761A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712999B2 (ja) 流体中の懸濁粒子のリアルタイム分析装置および該粒子の分析方法
JP6854376B2 (ja) 同じマイクロ流体装置の異なる区分におけるdep力の制御及びエレクトロウェッティングの制御
US11802264B2 (en) Microfluidic devices for optically-driven convection and displacement, kits and methods thereof
US10578630B2 (en) Automated identification of assay areas in a microfluidic device and detection of assay positive areas based on rate of change of image light intensity
Duhr et al. Optothermal molecule trapping by opposing fluid flow with thermophoretic drift
Khaderi et al. Magnetically-actuated artificial cilia for microfluidic propulsion
Lindken et al. Micro-particle image velocimetry (µPIV): recent developments, applications, and guidelines
JP2021509480A (ja) 単一粒子で包まれた液滴のマイクロ流体チップでの形成およびそれぞれ導出される方法
Li et al. Under oil open-channel microfluidics empowered by exclusive liquid repellency
Lee et al. The performance of bioinspired valveless piezoelectric micropump with respect to viscosity change
Brouzes Droplet microfluidics for single-cell analysis
Biswas et al. New drop fluidics enabled by magnetic-field-mediated elastocapillary transduction
WO2016170345A1 (en) Mifrofluidic apparatus and method for producing an emulsion, use of the apparatus, method for making a microfluidic apparatus and a surfactant
US7358051B2 (en) Liquid flow actuation and suspension manipulation using surface tension gradients
Zhang et al. Efficient micro/nanoparticle concentration using direct current-induced thermal buoyancy convection for multiple liquid media
Ko et al. Micropipette resonator enabling targeted aspiration and mass measurement of single particles and cells
Mohammadrashidi et al. Experimental and theoretical investigation on the dynamic response of ferrofluid liquid marbles to steady and pulsating magnetic fields
Chung et al. Three-dimensional in situ temperature measurement in microsystems using Brownian motion of nanoparticles
Sun et al. Flexible and Precise Droplet Manipulation by a Laser-Induced Shape Temperature Field on a Lubricant-Infused Surface
Gazzola et al. 3D visualization of convection patterns in lab-on-chip with open microfluidic outlet
CN100394024C (zh) 微液体处理装置及其使用方法
WO2009110237A1 (ja) 粒子の操作方法およびその装置
Wang et al. A Low‐Voltage Microfluidic Valve Based upon a Reversible Hydrophobicity Effect
Bianchetti et al. Electroosmotic flow profile distortion due to Laplace pressures at the end reservoirs
Jarrett An investigation into the pumping properties of diatom biosilica thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250