JP2018505259A - 相互侵入高分子網目材料の製造方法、その製品、及び当該製品の使用 - Google Patents

相互侵入高分子網目材料の製造方法、その製品、及び当該製品の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505259A
JP2018505259A JP2017533211A JP2017533211A JP2018505259A JP 2018505259 A JP2018505259 A JP 2018505259A JP 2017533211 A JP2017533211 A JP 2017533211A JP 2017533211 A JP2017533211 A JP 2017533211A JP 2018505259 A JP2018505259 A JP 2018505259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ipn
trimethylammonium chloride
ethyl
mcc
mfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834103B2 (ja
Inventor
カルセレール、ローサ
ルンディン、トム
ヒエタニエミ、マッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kemira Oyj
Original Assignee
Kemira Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kemira Oyj filed Critical Kemira Oyj
Publication of JP2018505259A publication Critical patent/JP2018505259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834103B2 publication Critical patent/JP6834103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/25Cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2270/00Compositions for creating interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • C08K2003/3054Ammonium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、微結晶性セルロース(MCC)、微小繊維状セルロース(MFC)、又はそれらの混合物;及びMCC、MFC又はそれらの混合物とともに、IPNを形成する少なくとも1種のポリマーを含む、相互侵入高分子網目(IPN)材料に関する。本発明は、さらに、このIPN材料の製造方法、及び製紙産業におけるこのIPN材料の使用に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、相互侵入高分子網目材料の製造方法及びその製品に関する。本発明は、さらに、製紙産業における相互侵入高分子網目材料の使用に関する。
紙や板紙の品質を改善し、プロセス速度を増加させ、製造コストを低減する等のために、製紙産業では継続的な努力がなされている。パルプを処理して、例えば、保持力や濾水力を改善するため、及び最終紙製品の湿潤強度や乾燥強度等の物理的特性を生み出すため、合成又は天然の各種化学物質が使用される。
保持材は、基材中での機能的化学物質の保持力を改善するプロセス薬品である。その結果、機能的化学物質の同じ効果を得るために、全体的により少ない化学物質しか使用されず、より少ない化学物質しか浪費されない。
濾水剤は、金網上で、パルプのスラリーからの濾水率を向上させる材料である。一般的な濾水剤は、カチオン化されたでんぷんやポリアクリルアミドである。
湿潤紙力増強剤は、紙が湿っているときに強度を保持することを保証する。これは、特にティシュペーパーにおいて重要である。湿潤紙力増強剤の例は、尿素−ホルムアルデヒド(UF)、メラニン−ホルムアルデヒド(MF)、及びポリアミド−エピクロロヒドリン(PEA)である。
乾燥紙力増強剤は、通常の或いは湿潤していない条件での紙の強度を改善する化学物質である。使用される典型的な化学物質は、でんぷん及びポリアクリルアミド(PAM)の誘導体である。このでんぷん及びPAMの誘導体は、アニオンが荷電していてもよく、カチオンが荷電していてもよい。カチオン化されたでんぷんやPAMを使用することにより、陰性に帯電した繊維がカチオン化されたでんぷんやPAMに結合することができ、これにより、繊維間の相互の結合力を向上させ、ゆえに強度を向上させることができる。
例えば、米国特許第8,647,470号は、改善された乾燥紙力を有する紙、板紙、厚紙の製造方法が開示されている。改善された乾燥紙力は、紙原料にナノセルロース、並びにアニオン性ポリマー及び水溶性カチオン性ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーを含む水性混合物を添加し、紙原料の水を切り、紙製品を乾燥させることにより得られる。
相互侵入高分子網目(Interpenetrating Polymer Network(IPN))は、分子スケールで少なくとも部分的に組み合わされているものの、互いに共有結合していない2以上のネットワークを有するポリマーであり、IPN材料とも言及される。このネットワークは、化学結合を破壊しない限り分離できない。この2以上のネットワークは、それらが結び付けられており、引き離すことができないようになった形で絡まっているが、如何なる化学結合によっても互いに結合されていないと想定されている。
別の言い方をすれば、相互侵入高分子網目は、少なくとも2種のポリマーの組み合わせであり、ここで、当該ポリマーのうちの少なくとも1種は、他のポリマーが近接して存在した条件下で合成され(重合され)及び/又は架橋されている。
単純に2以上のポリマーを混合する場合には、相互侵入高分子網目は作られず(一方で、ポリマー混合物が作られ)、相互に結合して1つのネットワーク(ヘテロポリマー又はコポリマー)を形成する少なくとも1種のモノマーからもポリマーネットワークは作られない。
文献Chang et al., Polymers for Advanced Technologies(2011),22(9),1329−1334は、IPN法により調製された、セルロース/ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)二重ネットワークヒドロゲルの構造と特性を開示する。このセルロースヒドロゲルはNaOH/尿素水溶液中でセルロースを化学的に架橋することにより調製され、これが第1のネットワークとして採用されている。第2のネットワークは、次いで、このセルロースヒドロゲル中、in situで、N−イソプロピルアクリルアミドを重合/架橋することにより得られている。この方法により、二重ネットワークヒドロゲルが生成され、これが、天然ポリマーと、合成されたポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)を共同で、1つのシステムの中で組み合わせている。
IPNを有するセルロースが利用可能であるものの、改善された特性を有する紙や板紙を生産する際に、添加剤として使用される、IPN材料を有する新規セルロースに対する必要性が依然として存在している。
米国特許第8,647,470号
Chang et al., Polymers for Advanced Technologies(2011),22(9),1329−1334
本発明は、請求項1に記載の相互侵入高分子網目材料の製造方法に関する。
本発明はまた、請求項8に記載の相互侵入高分子網目材料に関する。
さらに、本発明は、請求項14に記載の相互侵入高分子網目材料の使用にも関する。
本発明の発明者らは、驚くべきことに、微結晶性セルロース(MCC)、微小繊維状セルロース(MFC)、又はそれらの混合物、及びMCC、MFC又はそれらの混合物とともに、相互侵入高分子網目材料を形成する少なくとも1種のポリマーを含む、相互侵入高分子網目材料が、プロセス速度を向上させ、最終製品の品質を改善するために、製紙産業における添加剤として使用できることを見出した。例えば、本発明のこのIPN材料は、カチオン性ポリアクリルアミド(cPAM)と比較して、濾水時間を顕著に改善する。
相互侵入高分子網目(IPN)材料は、IPN材料が、その構成要素(MCC/MFC及びその他のポリマー(類))の全ての性質を有しているという利点を有している。さらに、このIPN材料は、本発明の製造方法により、容易に製造される。
このIPN材料は、製紙産業において添加剤として使用される。本発明のIPN材料は、セルロース材料(MFC/MCC)を含有するので、このIPN材料は、合成ポリマー単独の場合よりも、セルロースに対する良好な接着性、吸着性等を有する。このIPN材料は、MCC/MFCと、他のポリマー(類)の両方の性質を有する。
カチオン性ポリアクリルアミド(HM−0)を使用した場合と比較した、本発明のIPN材料(HM−MFC)を使用した場合の濾水時間を示す図面である。
語句「相互侵入高分子網目(IPN)材料」は、MCC、MFC又はそれらの混合物と、少なくとも1種のポリマーの組み合わせを意味し、ここで、この少なくとも1種のポリマーは、MCC、MFC又はその混合物が近傍に存在する状況下で(in situ)、合成され(重合され)、又は架橋され、又は合成されて架橋されている。
語句「少なくとも1種のポリマー」は、1、2、3、又はそれ以上の、MCC又はMFCとは異なる種のポリマー(類)を意味する。
語句「少なくとも1種のモノマー」は、単独種のモノマー、2種の異なるモノマー類、3種の異なるモノマー類、又はそれ以上の種類の異なるモノマー類を意味する。別の言い方をすれば、このモノマーは、1種であってもよく、このモノマー類は2種以上の異なる種類のものであってもよい。単独種のモノマーの重合により、ホモポリマーが製造される。2種以上の異なる種類のモノマーの重合により、コポリマー(類)が製造される。
本発明の1つの側面においては、相互侵入高分子網目(IPN)材料の製造方法が提供される。
より具体的には、
i)微結晶性セルロース(MCC)、微小繊維状セルロース(MFC)、又はそれらの混合物、及び少なくとも1種のモノマーを含む水性溶液を提供するステップ;
ii)in situで少なくとも1種の上記モノマーを重合し、MCC、MFC又はそれらの混合物とともに、IPNを形成するステップ;及び
iii)IPN材料を得るステップ、を含む、相互侵入高分子網目(IPN)材料の製造方法が提供される。
ステップi)においては、微結晶性セルロース(MCC)、微小繊維状セルロース(MFC)、又はそれらの混合物、及び少なくとも1種のモノマーを含む水性溶液が提供される。
微小繊維状セルロース(MFC)は、ナノフィブリル状セルロース(NFC)、ナノセルロース、ナノフィブリル化セルロース、セルロースナノファイバー、ナノスケール繊維状セルロース、マイクロフィブリル状セルロース、セルロースナノフィブリル(CNF)、又は任意の木材を基にしたフィブリル化繊維類(SR>75)とも呼ばれる。このMFC繊維は、木材を基にした繊維から単離され、MFC繊維の幅と長さは、具体的な製造方法により変化する。MFCの典型的な幅は、約3nmから約3μmであり、好ましくは約3nmから約300nmであり、例えば、約3nmから約100nm、約10nmから約300nm、約10nmから約100nm、又は約100nmから約300nmであり;典型的な長さは、約100nmから約700μmであり、好ましくは約100nmから約200μmであり、例えば、約100nmから約50μm、約200nmから約40μm、約400nmから約30μm、約500nmから約20μm、約500nmから約10μm、約500nmから約100μm、又は約1μmから約50μmである。
微結晶性セルロース(MCC)は、セルロース微結晶(CMC)とも呼ばれ、典型的には、およそ10μmから15μmの粒径のセルロースナノ構造材料の一種であり、ある程度の結晶性を有し、セルロースの凝集した束から構成される。MCCは、典型的には、高純度のセルロースを部分的に脱重合することにより製造され、典型的には400未満の重合度を典型的に有し、10%以下の粒子が5μm未満の粒径を有する粒子から構成され、通常2未満のアスペクト比を有する。
このMFC及びMCCは、公知の方法により製造できる。さらに、MCC及びMFCは、商業的に入手可能である。
MFC及びMCCは修飾することもでき、例えば、アニオン性荷電又はカチオン性荷電をMFC及びMCCに導入することにより修飾することができる。
MCC、MFC又はそれらの混合物を、水中で、少なくとも1種のモノマーと混合することにより、水性溶液が得られる。
1つの態様においては、このMCC、MFC又はそれらの混合物は、まず水と混合され、次いで少なくとも1種の上記モノマーを添加し、形成された混合液を混合する。
他の態様においては、少なくとも1種の上記モノマーが、まず水と混合され、次いでMCC、MFC又はそれらの混合物を添加し、形成された混合液を混合する。
さらに他の態様においては、上記のMCC、MFC又はその混合物が、水と混合され、少なくとも1種の上記モノマーが、別に、水と混合され、2つの混合液が組み合わされて、MCC、MFC又はそれらの混合物、及び少なくとも1種のモノマーを含有する水性溶液が得られる。
混合方法は、任意の好適な混合方法であってもよく、例えば、磁気撹拌機によるものであってもよい。
混合は、昇温条件下で実施してもよい。1つの態様においては、MCC、MFC又はそれらの混合物は、例えば、30分の間、例えば、95℃の昇温下で、溶液が半透明になるまで水と混合される。次いで、少なくとも1種のモノマーが添加される。
上記の少なくとも1種のモノマーは、水性溶液において重合する任意の好適なモノマーであってもよい。
好適なモノマーの例は、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチル−アミノプロピルメタクリルアミド,N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、及びN−[2−(ジ−メチルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−アクリルアミドである。
このモノマーは、カチオン性モノマー又はアニオン性モノマーであってもよい。
好適なカチオン性モノマーの例は、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、アクリル酸2−(ジエチルアミノ)−エチル、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)−エチル、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−トリメチルアンモニウムクロリド、及び[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリドである。
好適なアニオン性モノマーの例は、アクリル酸、塩化アクリル、メタクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(アクリロイルアミノ)−2−メチル−1−プロパンスルホン酸ナトリウムである。
好ましくは、少なくとも1種の上記モノマーは、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチル−アミノプロピルメタクリルアミド,N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−[2−(ジ−メチルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−アクリルアミド、
[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、アクリル酸2−(ジエチルアミノ)−エチル、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)−エチル、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選ばれるカチオン性モノマー、
アクリル酸、塩化アクリル、メタクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(アクリロイルアミノ)−2−メチル−1−プロパンスルホン酸ナトリウムからなる群から選ばれるアニオン性モノマー、
又はそれらの混合物からなる群から選択される。
1つの態様においては、上記モノマー(類)は、アクリルアミド、及びカチオン性モノマー又はアニオン性モノマーであり、好ましくは、アクリルアミド、及び[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選ばれるカチオン性モノマーである。
1つの好ましい態様において、少なくとも1種の上記モノマーは、アクリルアミド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、又はそれらの混合物から選択される。好ましくは、少なくとも1種の上記モノマーは、アクリルアミド、及び[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリドである。
選択的に、酸、例えば、アジピン酸、又は塩基を、溶液のpHを制御するために水性溶液に添加できる。このpHは、好ましくは酸性領域、より好ましくは、2から4の値、例えば3に設定される。
ステップii)において、少なくとも1種の上記モノマーは重合され、MCC、MFC又はそれらの混合物とともに、IPNを形成する。
少なくとも1種のこのモノマーは、MCC、MFC又はそれらの混合物の存在下において、水性溶液中で重合され、IPN材料を形成する。つまり、少なくとも1種のこのモノマーは、in situで重合される。
形成されたポリマーは、モノマーにより、ホモポリマー又はコポリマーであってもよい。
1つの態様において、形成されたポリマーは、in situで架橋され、MCC、MFC又はそれらの混合物とともに、架橋されたIPNを形成する。
1つの態様において、MCC、MFC又はそれらの混合物とIPNを形成する重合の後、少なくとも1種の追加のモノマーが形成されたIPN材料を含む溶液に加えられ、in situで重合されて二重のIPN材料を形成する。
ステップii)の重合は、1以上の好適な開始剤により開始されてもよい。好ましくは、開始剤は、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]2塩酸塩、2,2’−アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)、過酸化物、過酸、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウムのような過硫酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、又はそれらの混合物、好ましくは、過硫酸アンモニウムからなる群から選択される。
ステップii)は、不活性雰囲気下において行われてもよく、好ましくは、窒素雰囲気下で行われてもよい。ステップii)は、降温条件下で行われてもよいし、昇温条件下で行われてもよいし、断熱反応として行われてもよい。
ステップiii)において、IPN材料が得られる。得られたIPN材料は、選択的に、例えばオーブンのような任意の慣用の方法により乾燥される。乾燥されたIPN材料は、選択的に、製粉して、粉末形態のIPN材料を得てもよい。好ましい態様においては、乾燥されたIPN材料は、製粉される。
上記の溶液におけるMCC、MFC又はそれらの混合物の量は、要求するIPN材料の特性に応じて選択できる。1つの態様においては、MCC、MFC又はそれらの混合物の量は、IPN材料の量に基づいて、0.5質量%から15質量%、好ましくは1質量%から10質量%、より好ましくは1質量%から5質量%、更により好ましくは1質量%から3質量%、例えば、1.6質量%である。
好ましい態様においては、相互侵入高分子網目(IPN)材料の製造方法は、水中で、MCC又はMFCを、80℃から100℃、例えば、95℃の温度で、15分から60分、例えば、30分、好ましくは、溶液が半透明になるまで混合するステップを含む。選択的には、このMCC又はMFCの水性溶液は冷却される。少なくとも1種のモノマー、例えば、2種のモノマー(例えば、アクリルアミド及び[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリドの溶液)が、水性溶液に添加され、攪拌される。選択的には、酸、例えば、アジピン酸が、上記のモノマーの後に添加され、この溶液のpHを酸性領域、例えば、2から4に設定する。選択的には、反応容器は封止され、重合が、不活性雰囲気下、例えば、窒素雰囲気下で行われる。好ましくは、開始剤、例えば、過硫酸アンモニウムが添加される。形成されたIPN材料が得られ、選択的に、乾燥及び製粉され、粉末形態のIPN材料が製造される。重合反応は、15分から5時間、例えば、3時間行われてもよい。
本発明の第2の側面においては、相互侵入高分子網目(IPN)材料が提供される。
相互侵入高分子網目(IPN)材料は、MCC、MFC又はそれらの混合物と、少なくとも1種のポリマーの組み合わせであり、ここで、少なくとも1種のポリマーは、MCC、MFC又はそれらの混合物が近接して存在する条件下で合成され(重合され)又は架橋され又は合成されて架橋される(in situ)。
より具体的には、
微結晶性セルロース(MCC)、微小繊維状セルロース(MFC)又はそれらの混合物;及び
MCC、MFC又はそれらの混合物とともに、IPNを形成する少なくとも1種のポリマー
を含む、相互侵入高分子網目(IPN)が提供される。
微小繊維状セルロース(MFC)は、ナノフィブリル状セルロース(NFC)、ナノセルロース、ナノフィブリル化セルロース、セルロースナノファイバー、ナノスケール繊維状セルロース、マイクロフィブリル状セルロース、セルロースナノフィブリル(CNF)、又は任意の木材を基にしたフィブリル化繊維類(SR>75)とも呼ばれる。このMFCは、木材を基にした繊維から単離され、MFC繊維の幅と長さは、具体的な製造方法により変化する。MFCの典型的な幅は、約3nmから約3μmであり、好ましくは約3nmから約300nmであり、例えば、約3nmから約100nm、約10nmから約300nm、約10nmから約100nm、又は約100nmから約300nmであり;典型的な長さは、約100nmから約700μmであり、好ましくは約100nmから約200μmであり、例えば、約100nmから約50μm、約200nmから約40μm、約400nmから約30μm、約500nmから約20μm、約500nmから約10μm、約500nmから約100μm、又は約1μmから約50μmである。
微結晶性セルロース(MCC)は、セルロース微結晶(CMC)とも呼ばれ、典型的には、およそ10μmから15μmの粒径のセルロースナノ構造材料の一種であり、ある程度の結晶性を有し、セルロースの凝集した束から構成される。MCCは、典型的には、高純度のセルロースを部分的に脱重合することにより製造され、典型的には400未満の重合度を典型的に有し、10%以下の粒子が5μm未満の粒径を有する粒子から典型的に構成され、通常2未満のアスペクト比を有する。
MFC及びMCCは修飾することもでき、例えば、アニオン性荷電又はカチオン性荷電をMFC及びMCCに導入することにより修飾することができる。
このMCC及びMFCは、公知の方法により製造できる。さらに、MCC及びMFCは、商業的に入手可能である。
少なくとも1種のポリマーは、好適なポリマー(類)であってもよい。このポリマーは、ホモポリマー又はコポリマーであってもよい。このポリマーは、アニオン性又はカチオン性であってもよく、好ましくは、カチオン性である。
好適なホモポリマー(類)の例は、ポリアクリルアミド、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ポリ(N−メチロール(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピル−アクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチルアミノ−プロピル−アクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチルアミノプロピル−メタクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチルアミノ−エチルアクリルアミド)、ポリ(N−[2−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチルエチルエチル]−アクリルアミド)、又はそれらの混合物である。
1つの態様において、少なくとも1種のポリマーは、
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチル−アミノプロピルメタクリルアミド,N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−[2−(ジ−メチルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−アクリルアミド、
[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、アクリル酸2−(ジエチルアミノ)−エチル、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)−エチル、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選ばれるカチオン性モノマー、
アクリル酸、塩化アクリル、メタクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(アクリロイルアミノ)−2−メチル−1−プロパンスルホン酸ナトリウムからなる群から選ばれるアニオン性モノマー、
又はそれらの混合物
からなる群から選択される少なくとも1種のモノマーの重合反応において形成されるポリマー又はコポリマーである。
1つの態様においては、少なくとも1種のポリマーは、コポリマー、好ましくは、アクリルアミド、及び[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選ばれるカチオン性モノマーのコポリマーであり、より好ましくは、アクリルアミド、及び[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリドのコポリマーである。
18/6スピンドルにおける、IPN材料の塩粘度は、好ましくは60cPから100cP、より好ましくは65cPから95cPである。
1つの態様において、IPN材料の電荷密度(meq/g(Mutek))は、酸性pHにおいて、1.1meq/gから1.5meq/g、好ましくは1.15meq/gから1.45meq/gであり:中性pHにおいて、0.1meq/gから1.3meq/g、好ましくは0.2meq/gから1.2meq/gである。電荷密度は、0.5質量%の水性溶液から測定される。
好ましい態様において、IPN材料は粉末の形態である。
IPN材料における、MCC、MFC又はそれらの混合物の量は、IPN材料の量に基づいて、0.5質量%から15質量%であり、好ましくは1質量%から10質量%であり、より好ましくは1質量%から5質量%であり、更により好ましくは1質量%から3質量%であり、例えば、1.6質量%である。
少なくとも1種の上記のポリマーは、選択的に、架橋されていてもよい。ポリマーが架橋される場合には、IPN材料は、追加的に、架橋剤を含有する。任意の好適な架橋剤を使用することができる。
IPN材料は、また、開始剤を含んでいてもよい。
好ましくは、IPN材料は、上記の方法により製造される。
本発明の第3の側面においては、相互侵入高分子(IPN)材料の使用が提供される。
より具体的には、製紙産業における相互侵入高分子(IPN)材料の使用が提供される。
上記の相互侵入高分子(IPN)材料、又は上記の方法により製造された相互侵入高分子(IPN)材料は、製紙産業において、濾水剤、脱水剤、湿潤紙力増強剤、又は乾燥紙力増強剤として、使用することができる。
1つの態様においては、IPN材料の濾水剤としての用量は、乾燥パルプに対して、0.1kg/tonから1kg/ton、好ましくは0.2kg/tonから0.8kg/tonである。
本発明の第4の態様において、パルプのスラリーを提供するステップと、本発明のIPN材料又は本発明の製造方法により製造されるIPN材料を、パルプのスラリーに添加するステップと、金網上でパルプのスラリーを脱水するステップと、脱水されたパルプのスラリーの紙を形成するステップと、を含む、紙又はボードの製造方法が提供される。
本発明の第5の側面において、本発明のIPN材料、又は本発明の方法により製造されるIPN材料を、パルプのスラリーに添加することを特徴とする、紙又はボードの製造における濾水を改善する方法が提供される。
本発明のIPN材料の調製
300gの水の中で、Kemira社製の微結晶性セルロース(MCC) 30%(96.27g)を95℃で、30分の間、溶液が半透明になるまで加熱した。次いで、このセルロース水溶液を冷却し、1Lデュワーフラスコに投入した。モノマーとして、Kemira社製のアクリルアミド50%(448g)、及びKemira社製の[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液80%(81g)をフラスコに添加し、攪拌した。モノマーの後、アジピン酸(14g)を添加した。フラスコをクリングフィルムで封止して窒素雰囲気を維持し、一定の窒素フローを有する2本の脱気管を挿入した。溶液は、1時間脱気した。アルドリッチ社製の開始剤(V−50及び過硫酸アンモニウム)を添加した。溶液は、濃縮され始めた。窒素のバブリングは、ゲルが形成されるまで続けた。フラスコを3時間放置した。形成されたゲルをフラスコから取り出し、これを小片に切断して、肉挽機に供給した。挽かれたゲルを放置して、乾燥させた。乾燥の後、乾燥されたゲルを製粉し、粉末形態のIPN材料を製造した。
カチオン性ポリアクリルアミド、及びカチオン性ポリアクリルアミド/微結晶性セルロース混合物の調製(比較例)
MCCを使用しなかった点以外は、IPN材料と同一の方法で、カチオン性ポリアクリルアミドを作製した。すなわち、カチオン性ポリアクリルアミドを水中で作製し、MCC水性溶液中では作製しなかった。得られた生成物は、粉末状のカチオン性ポリアクリルアミドであった。
調製したカチオン性ポリアクリルアミドの一部と、Kemira社製の固体MCCを、上記の方法においてIPN材料を調製したときに使用した量と同一の量を使用して、攪拌(1時間)しながら、水中に溶解し、分散させた。
特性評価
調製された、IPN材料、カチオン性ポリアクリルアミド、及びポリアクリルアミドと微結晶性セルロースとの混合物の試料の、粘度、不溶分、及び電荷を測定した。
塩粘度(cP)は、Brookfield LVTDV−II又はLVTDV−I粘度計を用いて測定した。水性溶液中の0.5質量%の試料を作製し、この試料を磁気撹拌機を使用して、60分間、脱イオン水と混合した。NaCl(5質量%)を水性試料溶液に添加して、5分間混合した。25℃で、8mLの試料溶液をサンプルアダプタの中に注ぎ、スピンドル18及び30rpmで粘度を測定した。
開口度500ミクロンのステンレス鋼の篩を使用し、不溶分を測定した。篩を(塩粘度測定における上記の方法で作製した)水性試料溶液で充填し、排水させた。篩を1000mLの冷水で洗浄した。総排出時間は5分を超えなかった。篩上に残ったゲル及び/又は粒子を視覚的に計数した。
電荷の測定については、Mutek PCD 03又はPCD又はMettler DL25を使用した。カチオン性ポリマーの滴定には、アニオン性の高分子電解質、ポリエチレンスルホン酸ナトリウム、PES−Naを使用した。アニオン性ポリマーの滴定には、カチオン性の高分子電解質、ポリ−ジアリル−ジメチル−アンモニウムクロリド、pDADMACを使用した。
結果
表1において、カチオン性ポリアクリルアミド(試料HM−0)、本発明のIPN材料(試料HM−MCC−10)、及びポリアクリルアミド及び微結晶性セルロースの混合物(試料HM−0+MCC)の性質を比較する。
Figure 2018505259
HM−0は、乾燥カチオン性ポリアクリルアミドである。
HM−MCC−10は、本発明の方法で製造された、本発明のIPN材料である。
HM−0+MCCは、HM−MCC−10と同量の、HM−0及びMCCの混合物である。
表1に見られるように、本発明のIPN材料(HM−MCC−10)は、カチオン性ポリアクリルアミド、及びカチオン性ポリアクリルアミド/微結晶性セルロース混合物とは、異なる特性を有する。よって、このIPN材料は、カチオン性ポリアクリルアミド及びカチオン性ポリアクリルアミド/微結晶性セルロース混合物とは、異なる製品である。
濾水試験
濾水性は、異なる用量のHM−0(カチオン性PAM)及びHM−MFC(本発明のIPN材料)で濾水時間を比較することにより検討した。
カチオン性PAMは、上記の方法で製造した。
HM−MFCは、上記と同じ方法で製造したが、MCCの代わりにMFCを使用した。
真空濾水試験においては、ハートレイ漏斗に注ぎこまれた処理された紙原料を使用し、真空下での濾水時間、濾水後に形成されたパッドの湿潤重量、乾燥したパッドの重量を測定した。後者2つの測定値から、パッド固形分レベルの百分率を決定した。パッド固形分が高いほど、プレスセクションに入っていく紙シートが乾燥していることを意味する。
図1から分かるように、HM−MFC(本発明のIPN材料)は、カチオン性ポリアクリルアミド(HM−0)と比較して、異なる用量で改善された濾水時間を示した。

Claims (20)

  1. i)微結晶性セルロース(MCC)、微小繊維状セルロース(MFC)、又はそれらの混合物、及び少なくとも1種のモノマーを含む水性溶液を提供するステップ;
    ii)in situで少なくとも1種の前記モノマーを重合し、MCC、MFC又はそれらの混合物とともに、IPNを形成するステップ;及び
    iii)IPN材料を得るステップ、を含む、相互侵入高分子網目(IPN)材料の製造方法。
  2. 少なくとも1種の前記モノマーが、カチオン性モノマー又はアニオン性モノマーである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 少なくとも1種の前記モノマーが、
    アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル−アミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−[2−(ジ−メチルアミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−アクリルアミド、
    [2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリル酸2−(ジエチルアミノ)−エチル、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)−エチルからなる群から選ばれるカチオン性モノマー、
    アクリル酸、塩化アクリル、メタクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(アクリロイルアミノ)−2−メチル−1−プロパンスルホン酸ナトリウムからなる群から選ばれるアニオン性モノマー、
    又はそれらの混合物からなる群から選ばれ;
    好ましくは、前記モノマーが、アクリルアミド、及び[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選ばれるカチオン性モノマーであり、
    より好ましくは、前記モノマーが、アクリルアミド及び[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリドである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. ステップi)における水性溶液のpHが、酸性領域に設定され、好ましくは、2から4の値のpH値に設定され、より好ましくは、アジピン酸を使用して酸性領域に設定される、請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
  5. ステップii)における重合が、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]2塩酸塩、2,2’−アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)、過酸化物、過酸、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウムのような過硫酸塩、硫酸塩、又はそれらの混合物、好ましくは、過硫酸アンモニウムからなる群から選ばれる1以上の開始剤により開始される、請求項1から4のいずれかの製造方法。
  6. ステップiii)から得られたIPN材料が乾燥され、好ましくは乾燥されて製粉される、請求項1から5のいずれかに記載の製造方法。
  7. ステップii)が、不活性雰囲気下、好ましくは、窒素雰囲気下で行われる、請求項1から6のいずれかに記載の製造方法。
  8. MCC、MFC又はそれらの混合物の量が、IPN材料の量に基づいて、0.5質量%から15質量%、好ましくは1質量%から10質量%、より好ましくは1質量%から5質量%、更により好ましくは1質量%から3質量%、例えば、1.6質量%である、請求項1から7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 微結晶性セルロース(MCC)、微小繊維状セルロース(MFC)、又はそれらの混合物;及び
    MCC、MFC又はそれらの混合物とともに、IPNを形成する少なくとも1種のポリマーを含む、相互侵入高分子網目(IPN)材料。
  10. 少なくとも1種の前記ポリマーが、カチオン性又はアニオン性、好ましくはカチオン性である、請求項9に記載の相互侵入高分子網目(IPN)材料。
  11. コポリマーが、アクリルアミド、及び[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリル酸2−(ジエチルアミノ)−エチル、アクリル酸2−(ジメチルアミノ)−エチルからなる群から選ばれるカチオン性モノマーのコポリマーであり、
    好ましくは、アクリルアミド、及び[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選ばれるカチオン性モノマーのコポリマーであり、
    より好ましくは、アクリルアミド及び[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリドのコポリマーである、請求項9又は10に記載の相互侵入高分子網目(IPN)材料。
  12. IPN材料の電荷密度(Mutek)が、0.5質量%の水性溶液から測定するとき、酸性pHにおいて、1.1meq/gから1.5meq/g、好ましくは1.15meq/gから1.45meq/gである、請求項9から11のいずれかに記載の相互侵入高分子網目(IPN)材料。
  13. IPN材料の電荷密度(Mutek)が、0.5質量%の水性溶液から測定するとき、中性pHにおいて、0.1meq/gから1.3meq/g、好ましくは0.2meq/gから1.2meq/gである、請求項9から12のいずれかに記載の相互侵入高分子網目(IPN)材料。
  14. IPN材料が粉末の形態である、請求項9から13のいずれかに記載の相互侵入高分子網目(IPN)材料。
  15. IPN材料の塩粘度が、60cPから100cP、好ましくは65cPから95cP(0.5質量%水溶液、NaCl 5質量%、18/6スピンドル、30rpm)である、請求項9から14のいずれかに記載の相互侵入高分子網目(IPN)材料。
  16. MCC、MFC又はそれらの混合物の量が、IPN材料の量に基づいて、0.5質量%から15質量%、好ましくは1質量%から10質量%、より好ましくは1質量%から5質量%、及び更により好ましくは1質量%から3質量%、例えば、1.6質量%である、請求項9から15のいずれかに記載の相互侵入高分子網目(IPN)材料。
  17. 請求項9から16のいずれかに記載のIPN材料、又は請求項1から8のいずれかに記載の製造方法により製造されるIPN材料の、製紙産業における濾水剤、脱水剤、湿潤紙力増強剤、又は乾燥紙力増強剤としての使用。
  18. IPN材料の濾水剤としての用量が、乾燥パルプに対して、0.1kg/tonから1kg/ton、好ましくは0.2kg/tonから0.8kg/tonである、請求項17に記載の使用。
  19. パルプのスラリーを提供するステップと、請求項9から16のいずれかに記載のIPN材料又は請求項1から8のいずれかに記載の製造方法により製造されるIPN材料を前記パルプのスラリーに添加するステップと、金網上でパルプのスラリーを脱水するステップと、脱水されたパルプのスラリーの紙を形成するステップと、を含む、紙又はボードの製造方法。
  20. 請求項9から16のいずれかに記載のIPN材料、又は請求項1から8のいずれかに記載の製造方法により製造されるIPN材料を、パルプのスラリーに添加することを特徴とする、紙又はボードの製造における濾水を改善する方法。
JP2017533211A 2014-12-22 2015-12-03 相互侵入高分子網目材料の製造方法、その製品、及び当該製品の使用 Active JP6834103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20146134 2014-12-22
FI20146134A FI20146134A (fi) 2014-12-22 2014-12-22 Menetelmä lomittaisen polymeeriverkkomateriaalin valmistamiseksi, valmistettu tuote ja tuotteen käyttö
PCT/FI2015/050849 WO2016102753A1 (en) 2014-12-22 2015-12-03 A method for producing interpenetrating polymer network material, a product thereof and use of the product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505259A true JP2018505259A (ja) 2018-02-22
JP6834103B2 JP6834103B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=54848594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533211A Active JP6834103B2 (ja) 2014-12-22 2015-12-03 相互侵入高分子網目材料の製造方法、その製品、及び当該製品の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10590607B2 (ja)
EP (1) EP3237676B1 (ja)
JP (1) JP6834103B2 (ja)
KR (1) KR102482317B1 (ja)
CN (1) CN107002364B (ja)
AU (1) AU2015370830B2 (ja)
BR (1) BR112017013490B1 (ja)
CA (1) CA2971528C (ja)
ES (1) ES2741825T3 (ja)
FI (1) FI20146134A (ja)
RU (1) RU2687950C2 (ja)
WO (1) WO2016102753A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113248730A (zh) * 2021-04-22 2021-08-13 上海健康医学院 聚丙烯酰胺-纳米纤维素晶-银纳米颗粒复合导电抗冻有机水凝胶及其制备方法和应用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016207480A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Kemira Oyj A method for producing a material with a network of at least two polymers, a product thereof and use of the product
CA3032585A1 (en) 2016-09-07 2018-03-15 Kemira Oyj Method for manufacture of paper, board or the like and use of the composition
CN108549763B (zh) * 2018-04-09 2021-06-01 电子科技大学 一种用于离子推进器数值模拟的电荷交换碰撞mcc方法
CN113667146A (zh) * 2021-10-09 2021-11-19 武夷学院 一种具有温度响应性互穿网络聚合物水凝胶的制备方法
CN113773526A (zh) * 2021-10-09 2021-12-10 武夷学院 一种纤维素基互穿网络聚合物水凝胶的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067817A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2012092203A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nissan Chem Ind Ltd 混合物及びセルロースファイバー分散組成物並びにそれらの製造方法
WO2014127470A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Celluforce Inc. Tunable and responsive photonic hydrogels comprising nanocrystalline cellulose
JP2014187901A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Shinshu Univ バクテリアセルロースを含有する温度感受性複合体及びその製造方法
WO2015020962A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Ecolab Usa Inc. Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention in papermaking process

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059654A (en) * 1983-02-14 1991-10-22 Cuno Inc. Affinity matrices of modified polysaccharide supports
US6271278B1 (en) 1997-05-13 2001-08-07 Purdue Research Foundation Hydrogel composites and superporous hydrogel composites having fast swelling, high mechanical strength, and superabsorbent properties
US6689155B2 (en) * 2001-07-27 2004-02-10 Adroit Medical Systems, Inc. Upper body convective heat therapy device and method of making and using same
WO2003089506A1 (en) 2002-04-22 2003-10-30 Purdue Research Foundation Hydrogels having enhanced elasticity and mechanical strength properties
WO2004093786A2 (en) * 2003-04-16 2004-11-04 Corium International Covalent and non-covalent crosslinking of hydrophilic polymers and adhesive compositions prepared therewith
WO2008027989A2 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Florida State University Research Foundation, Inc. Polymer mechanical damping composites and methods of production
CN102131832B (zh) * 2008-08-22 2013-07-31 阿克佐诺贝尔股份有限公司 聚合物分散体
EP2373352B1 (en) 2008-12-19 2013-11-06 Sca Hygiene Products AB Superabsorbent polymer composite comprising a superabsorbent polymer and cellulosic nanofibrils
WO2011048000A1 (de) * 2009-10-20 2011-04-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton mit hoher trockenfestigkeit
CN102834454A (zh) * 2010-01-22 2012-12-19 Fp创新研究中心 用于工业和医疗应用的纳米复合水凝胶及其制备方法
EP2585541B1 (en) 2010-06-25 2016-06-08 3M Innovative Properties Company Semi-interpenetrating polymer network
EP2588036A1 (en) 2010-07-01 2013-05-08 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (EPFL) EPFL-TTO Composite hydrogels
AU2011293169A1 (en) * 2010-08-27 2013-03-21 Biomimedica, Inc. Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same
US9309627B2 (en) * 2011-07-28 2016-04-12 Georgia-Pacific Consumer Products Lp High softness, high durability bath tissues with temporary wet strength
MX366743B (es) * 2012-04-13 2019-07-04 Sigma Alimentos Sa De Cv Papel o cartón hidrofóbico con nanopartículas auto-ensambladas y método para elaborarlo.
FI126216B (en) * 2013-03-26 2016-08-31 Kemira Oyj Procedure for the manufacture of cardboard
CN103435951B (zh) 2013-09-09 2016-04-27 江南大学 一种纳米复合高分子双网络水凝胶及其制备方法
CN103665439B (zh) 2013-11-22 2019-02-01 东华大学 具有环境响应细菌纳米纤维素复合材料及其制备方法和应用
FI127348B (en) * 2014-08-18 2018-04-13 Kemira Oyj Strength substance, its use and method for increasing strength properties of paper
WO2016207480A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Kemira Oyj A method for producing a material with a network of at least two polymers, a product thereof and use of the product

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067817A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2012092203A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nissan Chem Ind Ltd 混合物及びセルロースファイバー分散組成物並びにそれらの製造方法
WO2014127470A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Celluforce Inc. Tunable and responsive photonic hydrogels comprising nanocrystalline cellulose
JP2014187901A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Shinshu Univ バクテリアセルロースを含有する温度感受性複合体及びその製造方法
WO2015020962A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Ecolab Usa Inc. Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention in papermaking process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113248730A (zh) * 2021-04-22 2021-08-13 上海健康医学院 聚丙烯酰胺-纳米纤维素晶-银纳米颗粒复合导电抗冻有机水凝胶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US10590607B2 (en) 2020-03-17
CA2971528A1 (en) 2016-06-30
EP3237676B1 (en) 2019-05-15
RU2687950C2 (ru) 2019-05-16
KR102482317B1 (ko) 2022-12-28
BR112017013490A2 (pt) 2018-02-27
EP3237676A1 (en) 2017-11-01
FI20146134A (fi) 2016-06-23
CA2971528C (en) 2023-06-13
RU2017121639A3 (ja) 2019-03-28
US20180023253A1 (en) 2018-01-25
AU2015370830A1 (en) 2017-06-29
CN107002364A (zh) 2017-08-01
WO2016102753A1 (en) 2016-06-30
CN107002364B (zh) 2020-05-15
KR20170098295A (ko) 2017-08-29
BR112017013490B1 (pt) 2022-03-03
ES2741825T3 (es) 2020-02-12
JP6834103B2 (ja) 2021-02-24
AU2015370830B2 (en) 2019-09-12
RU2017121639A (ru) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834103B2 (ja) 相互侵入高分子網目材料の製造方法、その製品、及び当該製品の使用
CA2608126C (en) High molecular weight compact structured polymers, methods of making and using
AU2017223287A1 (en) Glyoxalated polyacrylamide terpolymer, base copolymer thereof, compositions containing same, uses in papermaking and products thereof
US10584217B2 (en) Method for producing a material with a network of at least two polymers, a product thereof and use of the product
CA3001674C (en) Method of increasing drainage performance of a pulp slurry during manufacture of paper products, and products therefrom
EP3344815A1 (en) Interpenetrating polymer network containing cross-linked poly(n-vinylamine)
CA3009434C (en) A method for producing a sizing agent composition, a sizing agent composition and use thereof
RU2761386C2 (ru) Обладающая большой молекулярной массой смола, придающая бумаге временную прочность во влажном состоянии
JP6419612B2 (ja) 紙粉低減剤、紙粉低減方法及び紙製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250