JP2018504902A - 乳酸菌及び乳腺炎の治療のためのそれらの使用 - Google Patents

乳酸菌及び乳腺炎の治療のためのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018504902A
JP2018504902A JP2017535886A JP2017535886A JP2018504902A JP 2018504902 A JP2018504902 A JP 2018504902A JP 2017535886 A JP2017535886 A JP 2017535886A JP 2017535886 A JP2017535886 A JP 2017535886A JP 2018504902 A JP2018504902 A JP 2018504902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus reuteri
lactic acid
treatment
mastitis
strains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017535886A
Other languages
English (en)
Inventor
モルシュタム、ボー
コノリー、イーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogaia AB
Original Assignee
Biogaia AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogaia AB filed Critical Biogaia AB
Publication of JP2018504902A publication Critical patent/JP2018504902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0041Mammary glands, e.g. breasts, udder; Intramammary administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)

Abstract

本発明は、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32229、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32230、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32231及びラクトバチルス・ロイテリ DSM 32232を含む群から選択される新規乳酸菌株のラクトバチルス・ロイテリ並びにこれらの株を含む生成物に関する。本発明はまた、特に、前記株の局所投与後の、乳腺炎及び/又は鵞口瘡などの炎症及び感染症の治療のためのプロバイオティクスとしての1種又は複数種の乳酸菌株の使用に関する。

Description

本発明は、新規乳酸菌株及びこれらの株を含む生成物に関する。本発明はまた、乳腺炎及び/又は鵞口瘡などの炎症及び感染症の治療のためのプロバイオティクスとしての1種又は複数種の乳酸菌株の使用に関する。
ラクトバチルス(Lactobacillus)及びビフィズス菌(Bifidobacterium)などの乳酸生成細菌の特定の株は、食品、食品サプリメント及び化粧品組成物又は医薬組成物などの様々な種類の製品中でプロバイオティクスとして一般的に使用されている。「プロバイオティクス」という語は、ギリシャ語の「促進」を意味するプロと、「生物」を意味するバイオティックとに由来する。国際連合食糧農業機関は、プロバイオティクスを「十分な量で投与した場合に、宿主に健康上の利益を与える生きた微生物」と定義している。有害な微生物の増殖及び定着は、哺乳動物の表面若しくは内部の競合的定着を介して、又はバイオフィルムの形成を介して、又は利用可能な栄養素の競合若しくは他の機構を介して、乳酸生成細菌によって防止することができる。細菌は、過酸化水素、バクテリオシン、体液中のpHを低下させる有機酸(乳酸及び酢酸を含む)などの特定の物質の生成を介して、有害な細菌の増殖を防ぐことができるので有用であり得る。哺乳動物は、多くの方法を介してプロバイオティクス細菌から利益を受けることができる。プロバイオティクス細菌の有効性は大部分が株特異的であり、各株又は株のグループが異なる特定の機構を介して哺乳動物の健康に寄与し得る。プロバイオティクスは、例えば、病原体の増殖を防止若しくは阻害するか、病原体による病原性因子の生成を抑制するか、又は炎症促進方法若しくは抗炎症方法で免疫応答を調節することができる。
乳腺炎は、胸の痛み、胸又は乳房の腫れ、温感及び発赤をもたらす胸の組織の感染症である。乳腺炎は、全ての哺乳動物種に影響を及ぼす感染症であり、主として、細菌、ほとんどの場合、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の感染によって引き起こされる(感染性乳腺炎)。乳管閉塞は、感染症とは考えられておらず、このように抗生物質で治療する必要がないので、乳腺炎は乳管閉塞とは異なる。乳管閉塞は、時々、非感染性乳腺炎と呼ばれる。「軽度」の乳腺炎と「重度」の乳管閉塞との違いは、決定することが容易ではない場合があり、乳管閉塞は、最終的には乳腺炎に発展する可能性がある。
感染及び治療中に生成された乳は廃棄されなければならないため、感染性乳腺炎は、ウシ、ラクダ、雌ヒツジ又はヤギなどの乳生成に使用される動物において予防することが最も重要である。乳腺炎は、最も一般的に、授乳している、女性を含む哺乳動物に影響を及ぼす(授乳中の乳腺炎)が、授乳していない哺乳動物でも発症する可能性がある。
黄色ブドウ球菌を標的とするいくつかの抗生物質には、セファレキシン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、クラブリン酸(clavulinic acid)と組み合わせたアモキシシリン、クリンダマイシン及びシプロフロキサシンが含まれる。他の例としては、コトリモキサゾール及びテトラサイクリンなどのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(CA−MRSA)が挙げられ得る。しかしながら、抗生物質は、哺乳動物において他の感染を生じさせる可能性があり、腸内菌共生バランス失調及び細菌叢のシフトを引き起こすことも知られているので、多くの場合は、抗生物質を避けた方がよい。また、哺乳動物の体は、抗生物質からの干渉を受けず、他の手段によって乳腺炎から治癒し、それによって潜在的な抗生物質耐性の問題を回避することができる。
プロバイオティクスは、以前に、ヒトにおける乳腺炎を治療及び予防するための、抗生物質の使用に代わるアプローチとして実証された。ビフィズス菌及びラクトバチルスの特定の種が試験された(Sytnik,S.I.ら(Vrach Delo.、1990、3:98−100)、Greene,W.A.ら(J.Dairy Sci.、1991、74:2976−2981))。例えば、米国特許第4591499号は、非病原性のラクトバチルス株を含有する水中油型エマルジョンの乳房内注射によって乳腺炎を治療する方法を記載している。従来技術では、プロバイオティクスは、経口的又は非経口的に、例えば、皮下又は筋肉内に投与される。
WO2008145756は、(i)乳酸培養培地中での選択により、哺乳動物種からの新鮮な乳中に存在する乳酸菌又はビフィズス菌株を単離する工程、(ii)経口摂取後に乳腺に移動し、且つ/又は局所適用後に乳腺に定着することができる株を工程(i)から選択する工程、(iii)サイトカインの生成により、黄色ブドウ球菌の生存率及び/又は黄色ブドウ球菌の上皮細胞への接着速度を低減することができる株を工程(ii)から選択する工程、(iv)乳腺炎から動物を保護することができる株を工程(iii)から選択する工程による、プロバイオティクス細菌株の選択プロセスを開示している。工程(ii)において、工程(i)で単離された株は、経口摂取後に乳腺に移動し、且つ/又は乳腺に定着する能力に基づいて選択される。乳腺に移動する能力を検出するために、経口摂取後の乳への微生物の移動を検出するための、WO2004003235に記載されているようなアッセイを使用することができる。
米国特許公開第20030235560号は、乳生成牛において乳腺炎を引き起こす細菌に対して特異的に使用される溶原性バクテリオファージ、及び哺乳動物の乳房に適用するために使用される組成物を開示している。
米国特許公開第20070077235号は、細菌関連ファージのタンパク質、酵素若しくはペプチド、及び/又はそれらのペプチド断片を使用して、乳生成牛における乳腺炎などの細菌感染を治療するための方法及び組成物を開示している。より具体的には、米国特許公開第20070077235号は、乳腺炎のような細菌感染症の治療及び予防のための担体と混合されたファージ溶菌性タンパク質及び/若しくはホリンタンパク質、又はそれらのペプチド及びペプチド断片を開示している。
ヒスタミンは、局所免疫応答並びに腸内の生理的機能の調節及び神経伝達物質としての作用を含む、哺乳動物のいくつかの健康に関連するプロセスに関与する有機窒素化合物である。外来病原体に対する免疫応答の一部として、ヒスタミンは、好塩基球及び肥満細胞によって生成され得る。ヒスタミンは、酵素L−ヒスチジン脱炭酸酵素により触媒される反応であるアミノ酸ヒスチジンの脱炭酸から誘導することができる。特定の細菌株によるこのようなヒスタミン生成は、最近まで、ヒトに対する可能性のある利点というよりむしろ健康上のリスクとみなされてきた。例えば、サバ中毒は、腐った食品、特に魚の中の細菌によるヒスタミン生成が原因である。この種のヒスタミン生成に反して、選択された細菌からの制御された量のヒスタミンの局所生成は、有害な影響よりもむしろ有益な影響を与えることができる。米国特許公開第2013149291号に記載されているように、特定の細菌は、真核生物に見られるものとは無関係なヒスチジン脱炭酸酵素を使用して、抗炎症ヒスタミンを生成することができる。
ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)の特定の株を含む乳酸菌株の選択されたグループは、ヒスタミンを生成することができ、このようなヒスタミンは、以前の考えに反して、炎症の低減により哺乳動物に利益をもたらし得る。ラクトバチルス・ロイテリは、ヒト消化管の常在生物とみなされ、例えば、胃体、胃噴門、十二指腸、及び回腸の粘膜上に存在する。
WO2013/011137は、代わりに、追加のヒスチジン供給源と共に、ラクトバチルス株を経口投与した後の、身体の様々な場所における炎症性障害の治療に有用な新規ラクトバチルス株を開示している。前記ラクトバチルスは、体内でヒスチジンをヒスタミンに変換する。ヒスタミンは、炎症性障害を治療するために使用される。
乳生成の低減、廃棄乳、抗生物質の使用、獣医サービス及び重労働を含めて、乳腺炎によって酪農生産者への利益の損失は大きい。このことにより、治療の方法を改善するための研究が促されている。さらに、乳腺炎の治療のための抗生物質の使用は、望ましくない副作用につながる可能性があり、抗生物質耐性を増加させ得る。本発明は、乳腺炎の病状に関連した健康関連の問題を解決することを目的とする。
少なくとも部分的に上記の問題を克服し、新しい乳酸菌株(細菌)を提供することが本発明の目的である。
この目的は、ヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有する細菌株を選択し、使用することによって達成され、ここで、ヒスチジンは、身体の内側又は外側のヒスチジンを含む体液を介して細菌にとって利用可能である。このような体液は乳であり得る。ヒスタミンは、抗炎症効果を提供する。該細菌は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して、ヒスチジンをヒスタミンに変換するのに必要な遺伝子の存在によって選択される。該細菌は、体液100ml当たり5mg若しくは10mg超、又は体液100ml当たり1から75mgの間、或いは体液若しくは母乳100ml当たり10から50mgの間、又は体液若しくは母乳100ml当たり10から40mgの間のヒスチジン濃度を有する体液中のヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有する。該細菌は、ヒスタミンによって引き起こされ得る悪影響なく、使用することができる。該細菌は、経口投与、非経口投与又は局所投与され得る。一実施形態において、該細菌は経口投与される。別の実施形態において、該細菌は局所投与され、ヒスチジンは身体の皮膚又は粘膜上で利用可能である。
本発明の目的は、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32229、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32230、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32231及びラクトバチルス・ロイテリ DSM 32232を含むか、又はそれらからなる群から選択されるラクトバチルス・ロイテリ株の生物学的に純粋な培養によって達成される。
さらに別の実施形態において、1種又は複数種の乳酸菌株は、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 6475、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 4659、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 5289及びラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 5290を含むか、又はそれらからなる群から選択される。ヒスチジンオペロンは、3つの遺伝子(ヒスチジン/ヒスタミンアンチポーター、ヒスチジン脱炭酸酵素ピルボイルタイプA(HdcA)、及びヒスチジン脱炭酸酵素ピルボイルタイプB(HdcB))を含む。これらの細菌は、ヒスチジンからヒスタミンを生成することができる。ヒスチジンオペロンを有していない細菌は、ヒスチジンからヒスタミンを生成することができない。
本発明の別の目的は、乳腺炎の治療のための1種又は複数種の乳酸菌株であって、局所体液中に存在するヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有する前記乳酸菌株の使用に関する。該使用は、医薬又は化粧品での使用であり得る。追加の外部のヒスチジンは、治療に必要ではない。
鵞口瘡は、カンジダ株の蓄積によって引き起こされる真菌感染症である。鵞口瘡は、いずれの人にも影響を及ぼし得るが、乳児の口腔に影響を及ぼす可能性がより高い。鵞口瘡を有する乳児は、授乳中の母親が乳腺炎を発症するリスクを増加させると考えられている。
本明細書で定義される本発明の選択された乳酸菌株はまた、乳酸などの抗菌性化合物を生成及び分泌するという利点を有する。カンジダ株は、乳酸による局所的なpHの低下を含め、このような抗菌性化合物に感受性がある。したがって、乳酸菌株、特に上記のものの使用は、鵞口瘡の予防又は治療にも有益であり得る。前記細菌株は、新生児又は乳児が鵞口瘡に感染している哺乳動物における乳腺炎の予防又は治療にも使用され得る。
一実施形態において、1種又は複数種の乳酸菌株は、乳腺炎及び/又は鵞口瘡の治療のために使用される。一実施形態において、該治療は局所治療である。
別の実施形態において、体液は、治療される哺乳動物の体外に存在する乳である。
前記1種又は複数種の乳酸菌株は、身体の外側から、乳腺から生成される、治療されている哺乳動物自身の乳中に見られる天然量のヒスチジンをヒスタミンに変換し、このように、前記細菌を含む局所生成物が身体の外側から哺乳動物に局所的な抗炎症作用を提供するのを可能にする能力を有する。これは、外部からヒスチジンを添加することなく、身体の皮膚又は粘膜上に該細菌を適用することにより乳腺炎の治療を可能にする。該細菌は、体液100ml当たり5mg若しくは10mg超、又は体液100ml当たり1から75mgの間、或いは体液若しくは母乳100ml当たり10から50mgの間、又は体液若しくは母乳100ml当たり10から40mgの間のヒスチジン濃度を有する体液中のヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有する。局所投与は、患者にとって低侵襲性であり、患者による治療のコンプライアンスを改善すると考えられている。
さらなる実施形態において、1種又は複数種の乳酸菌株は、哺乳動物の身体の外側で、乳中に存在する天然量のヒスチジンをヒスタミンに変換するそれらの能力に基づいて選択される。
別の実施形態において、哺乳動物の体外で、乳中に存在する天然量のヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有するラクトバチルス・ロイテリ株が選択される。
別の実施形態において、1種又は複数種の乳酸菌株は、乳腺炎及び/又は鵞口瘡の治療に使用するための、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32229、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32230、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32231及びラクトバチルス・ロイテリ DSM 32232を含むか、又はそれらからなる群から選択される。さらに別の実施形態において、1種又は複数種の乳酸菌株は、乳腺炎及び/又は鵞口瘡の治療に使用するための、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 6475、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 4659、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 5289及びラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 5290を含むか、又はそれらからなる群から選択される。
前記乳酸菌又は前記細菌を含む組成物の利点は、ヒスチジンを含む体液と接触する際に、ヒスチジンをヒスタミンに変換するそれらの能力である。本発明によれば、前記体液は、本明細書では、身体の外側に存在し得る。ヒスチジンの場所は、上記の乳酸菌にとって重要ではない。これは、これらの乳酸菌が哺乳動物の身体に局所的に適用することができることを意味する。ヒスチジンを含む体液と接触すると、乳酸菌は、1つ又は複数の腺開口部を通って身体内に移動を開始し得る。乳酸菌は、このように、乳腺炎及び/又は鵞口瘡を治療する非侵襲的方法を提供する。
本発明はまた、乳腺炎及び/又は鵞口瘡を予防及び/又は治療する方法であって、上記で定義した通りの治療有効量の1種又は複数種の乳酸菌を、それを必要とするヒトなどの哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。
本発明はまた、乳管閉塞の病状に関連する炎症性障害の軽減における、上記で定義した通りの1種又は複数種の乳酸菌株の使用に関する。本発明は、哺乳動物の乳系(例えば、胸又は乳房)の炎症性障害の緩和及び/又は再発予防における、上記で定義した通りの1種又は複数種の乳酸菌株の使用にさらに関する。
本発明はまた、炎症、乳腺炎及び/又は鵞口瘡などの疾患、障害又は病状の治療及び/又は予防のための、クリーム、軟膏若しくはオイル、又は化粧品などの医薬品、医療デバイスの製造における、上記で定義した通りの1種又は複数種の乳酸菌株の使用に関する。
乳腺、乳管又は乳頭からの乳との接触によって活性化された場合、1種又は複数種の乳酸菌株は、定着するか、又は他の方法で哺乳動物の乳系と接触し、哺乳動物への抗炎症作用及び抗細菌作用を含む有益な作用を提供し得る。選択された乳酸菌株は、ヒスタミンの局所生成を提供し、そのため、追加のヒスチジンを必要とすることなく、すなわち、投与される細菌へ外部のヒスチジンを添加することなく、細菌感染を予防及び/又は低減する。授乳中に乳腺炎の病状を患う雌の哺乳動物は、このように炎症を低減し、乳腺炎及び/又は鵞口瘡を引き起こす細菌感染を低減することができる作用から利益を受ける。
哺乳動物は、ヒト、ウシ、イヌ、ネコ、ラクダ、雌ヒツジ及びヤギ、又は任意の他の乳を生成する哺乳動物であり得る。
本発明の目的はまた、吸着剤生成物若しくは非吸着剤生成物を用いて哺乳動物の皮膚又は粘膜に適用される1種又は複数種のラクトバチルス・ロイテリ株の局所投与の方法によって達成される。一実施形態において、ラクトバチルス・ロイテリは、上記で定義された株から選択される。
本発明の別の実施形態において、吸着剤生成物又は非吸着剤生成物は、吸着剤材料若しくは非吸着剤材料で作られたパッド、ワイプ及び/又はティッシュであり、この材料は、1種又は複数種のラクトバチルス・ロイテリ株用の担体として適している。一実施形態において、生成物は、拭くことによって哺乳動物の乳腺と接触して配置されるように適合される。
さらなる実施形態において、吸着剤又は非吸着剤生成物は、詰め綿、羊毛若しくは羊毛と類似している特性を有する羊毛様材料に含有されるか、又は囲まれている。
本方法のさらなる実施形態において、詰め綿、羊毛又は羊毛様材料は、熱を提供するように適合される。このような加熱効果は、乳腺の炎症の低減、乳腺からの排出、痛みの低減、快適さの向上、さらには定着のために乳腺に局所的に投与されるプロバイオティクス細菌にとっての最適な成長条件の提供に役立ち得る。
上記で定義した通りの1種又は複数種の乳酸菌株は、炎症性障害の部位又はその部位の近くに局所的に適用され得る。これは、従来技術の方法と比較して、治療のより効果的且つ効率的な方法を提供する。炎症性障害の部位に近接した局所適用により、障害を治療するのに必要な乳酸菌の量の低減を可能にする。これは、ひいては、治療のコストを削減する。
本発明は、許容される担体と関連して、上記で定義した通りの1種又は複数種の乳酸菌株を含む組成物にさらに関する。
本発明は、また、上記で定義した通りの医薬組成物又は化粧品組成物の調製のためのプロセスであって、上記で定義した通りの1種又は複数種の乳酸菌株の培養物を許容される担体と混合する工程を含むプロセスに関する。担体は、例えば、脂質又は添加剤であり得る。
本発明の別の目的は、乾燥形態の、上記で定義される1種又は複数種の乳酸菌株の培養物を、場合によって抗湿潤剤及び1種又は複数種の添加剤と共に含む組成物に関する。一実施形態において、1種又は複数種の乳酸菌株の培養物は、凍結乾燥形態である。
通常、保存された乳酸菌は、湿った状態で或いは半分湿った状態であっても生存率の急速な減少を示し、したがって、該細菌が保管中に湿気にさらされないことが非常に重要である。この問題は、前記細菌を含む生成物を供給し、水分を除去するために前記生成物を乾燥させることによって、及び/又は前記生成物に1種又は複数種の抗湿潤剤を添加することにより、部分的に解決することができる。1種又は複数種の乳酸菌株の培養物は、フリーズドライ(freeze−dried)すなわち凍結乾燥(lyophilized)形態で保存され得る。
別の実施形態において、抗湿潤剤は、植物由来の脂質又はポリマーの群から選択される脂質である。ポリマーは、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン及びデンプンを含む群から選択される。一実施形態において、脂質は、オリーブ油、キャノーラ油、ヤシ油、パーム核油、落花生油、ダイズ油、ジメチコン、パラフィン油及びワセリンを含む群から選択される。
該細菌が乾燥形態、好ましくはフリーズドライ形態などの水分活性の低い環境中に存在する形態で、1種又は複数種の乳酸菌株の培養物を1種又は複数種の脂質と共に懸濁することによって、該細菌の生存が増加する。脂質は、皮膚領域への細菌の移動速度を向上させ、また、脂質は、適切な微小環境を作ることによって、皮膚に送達された場合に、細菌の生存を増加させる。1種又は複数種の乳酸菌株の培養物の生存及び皮膚領域への細菌の移動速度は、これらの脂質の使用により改善されることが期待される。脂質は、皮膚の脂質と相互作用するというさらなる利点を有し得る。これは、皮膚を滑らかにする。特に、炎症部位で、脂質は、皮膚を治癒する相乗効果を提供し得る。
さらなる実施形態において、該組成物は、炭水化物、C6〜12中鎖脂肪酸、皮膚軟化剤、界面活性剤、乳化剤、タンパク質、アミノ酸、ポリオール、シリカ及び酸化防止剤を含む群から選択される1種又は複数種の添加剤を含む。これらの添加剤は、比較的低コストで容易に入手可能である。
さらに別の実施形態において、該組成物は、
a)C6〜12中鎖トリグリセリド(MCT) 25〜48.5重量%
b)ヒマワリ油 25〜48.5重量%
c)二酸化ケイ素 0〜1重量%
d)1種又は複数種の乳酸菌(乾燥している) 0.5〜2重量%
を含み、重量パーセンテージ(重量%)は該組成物の総重量のパーセンテージであり、該乳酸菌の活性は、1グラム当たり10〜1012CFU(コロニー形成単位)である。
一実施形態において、該乳酸菌の活性は、1グラム当たり10〜10CFUである。
この組成物は、乳腺炎の治療に使用することができると考えられている。下記に概説される実験データを参照されたい。
該組成物の一実施形態において、1種又は複数種の乳酸菌株は、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32229、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32230、ラクトバチルス・ロイテリ DSM 32231及びラクトバチルス・ロイテリ DSM 32232を含むか、又はそれらからなる群から選択される。該組成物の別の実施形態において、1種又は複数種の乳酸菌株は、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 6475、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 4659、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 5289及びラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 5290を含むか、又はそれらからなる群から選択される。
本発明のさらなる態様は、乳腺炎及び/又は鵞口瘡の治療のための組成物の使用に関する。一実施形態において、治療は局所治療である。
該組成物の利点、並びにその好ましい実施形態は、乳酸菌及びその使用を参照して上記の説明から明らかである。
本発明は、実施例1に記載するように、局所体液中に存在するヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有する乳酸菌株の選択方法にさらに関する。
一実施形態において、乳酸菌株の選択方法は、実施例5にさらに記載するように、PCR法を使用した活性ヒスチジンオペロンを有する乳酸菌の株をスクリーニング及び選択する工程を含む。
以下の図面は、本発明の概念の様々な態様を図示するために提供され、本明細書で特定されない限り、本発明の範囲を限定するものではない。
図1aは、通常の条件下の乳腺の概略図を表す。矢印は乳の流れを示す。図1bは、炎症下(乳管閉塞又は類似の病状)の乳腺の概略図を表す。灰色の黒丸は炎症を示し、矢印は乳の流れを示す。図1cは、感染症及び乳腺炎中の乳腺の概略図を表す。チェック模様の楕円は感染中の細菌を示し、矢印は乳の流れを示す
定義
本明細書で使用する用語「治療」は、予防、低減及び発症予防を含むと理解される。
本明細書で使用する用語「細菌」は、本明細書で述べた任意の特定の乳酸菌株を含むが、これに限定されない乳酸菌株を含むと理解される。
本明細書で使用する用語「局所」は、全身的とは対照的に、身体上若しくは身体内の特定の場所への適用又は投与を指すと理解される。
本明細書で使用する用語「障害」は、疾患及び病状を含むと理解される。
用語「非侵襲的」は、身体を切断することも、又は身体内に何かを入れることもなく行われる治療であると理解され、例えば、この用語は、哺乳動物の皮膚又は粘膜に局所投与されると理解される。
乳酸菌
ラクトバチルス・ロイテリ株93aは、2015年12月11日にブダペスト条約下でDSMZ(ライプニッツ研究所DSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクション、Inhoffenstr.7B、D−38124 ブラウンシュヴァイク、ドイツ)に寄託され、受託番号DSM 32229が与えられた。
ラクトバチルス・ロイテリ株F33は、2015年12月11日にブダペスト条約下でDSMZ(ライプニッツ研究所DSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクション、Inhoffenstr.7B、D−38124 ブラウンシュヴァイク、ドイツ)に寄託され、受託番号DSM 32232が与えられた。
ラクトバチルス・ロイテリ株C30は、2015年12月11日にブダペスト条約下でDSMZ(ライプニッツ研究所DSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクション、Inhoffenstr.7B、D−38124 ブラウンシュヴァイク、ドイツ)に寄託され、受託番号DSM 32230が与えられた。
ラクトバチルス・ロイテリ株D276は、2015年12月11日にブダペスト条約下でDSMZ(ライプニッツ研究所DSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクション、Inhoffenstr.7B、D−38124 ブラウンシュヴァイク、ドイツ)に寄託され、受託番号DSM 32231が与えられた。
ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 6475、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 4659、ラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 5289及びラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 5290は、Biogaia AB社、スウェーデンが所有するラクトバチルス・ロイテリ株である。
乳酸菌の株は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるThomas CMら(2012)PLoS ONE 7(2):e31951.doi:10.1371/journal.pone.0031951に記載されているように、ヒスチジンをヒスタミンに変換するのに必要な遺伝子の存在に基づいて、PCR又は他の関連方法を使用してスクリーニング及び選択され得る。
これらのラクトバチルス・ロイテリの生物学的に純粋な培養物は、以下の工程を含む選択方法によって取得することができる;
− 以下のhdcA425fdeと呼ばれる配列(CGTCAYTATCCWGCTCCWGG)及びhdcA867rdeと呼ばれる配列(TCCATRTCAGTATCWGGKGT)による2つのプライマーを用いるPCR法を使用して、活性ヒスチジンオペロンの存在について乳酸菌株をスクリーニングする工程。これらのプライマーは、L.ロイテリ、L.ヒルガルディ(L.hilgardii)、L.ブフネリ(L.buchneri)及びL.サケイ(L.sakei)のhdcのアライメントから設計された。PCR分析については、実施例5にさらに記載する;並びに
− 活性ヒスチジンオペロンを有する株を選択する工程。
乳酸菌はまた、実施例1に記載するように、体液中に存在するヒスチジンをヒスタミンに変換するそれらの能力に基づいて選択することができる。一実施形態において、本方法は、母乳の試料を収集する工程、乳中のヒスチジンの量を決定する工程、試料を試験されるべき細菌と20〜30時間、約37℃又は他の適切な温度で嫌気的にインキュベートする工程、該試料中のヒスタミンの量を測定する工程、及びヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有する細菌株を選択する工程、を含む。
医薬及び化粧品での使用
L.ロイテリ DSM 32229、L.ロイテリ DSM 32230、L.ロイテリ DSM 32231及びL.ロイテリ DSM 32232は、乳腺炎及び/又は鵞口瘡の治療、特に、哺乳動物への局所投与後に有用であると考えられている。
体液中に存在するヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有する他の乳酸菌株の例としては、L.ロイテリ ATCC PTA 6475、L.ロイテリ ATCC PTA 4659、L.ロイテリ ATCC PTA 5289及びL.ロイテリ ATCC PTA 5290を含む群から選択される細菌が挙げられ得る。
乳酸菌株、特に、ラクトバチルス・ロイテリ株、より具体的には、上述の乳酸菌株は、乳腺炎及び/又は鵞口瘡の治療、特に、哺乳動物への局所投与後に有用であると考えられている。上記に定義した通りの細菌は、外部のヒスチジン供給源を添加することなく、上述した治療に有用であり、例えば、前記細菌は、治療すべき哺乳動物の乳からのヒスチジンのみを使用する。
上記に定義した通りの細菌株はまた、乳管閉塞の病状と関連する炎症性障害の軽減、並びに哺乳動物の乳系(例えば、胸又は乳房)の炎症性障害の緩和及び再発予防に有用であると考えられている。
上記に定義した通りの細菌株は、局所的に投与されて、乳腺が生成する乳中に存在する天然量のヒスチジンを利用し、それをヒスタミンに変換することにより、哺乳動物の胸、乳頭、乳房及び乳腺の近傍及び内部でのヒスタミンの局所生成のための手段を提供することができる。哺乳動物の乳系部位又は炎症部位に、上記で定義した通りの1種又は複数種の乳酸菌株を局所的に投与し、上記で定義した通りの、投与された1種又は複数種の乳酸菌株を哺乳動物からの乳と組み合わせることにより、前記細菌は、活性化され、乳中に存在するヒスチジンを変換することによってヒスタミンを生成し始める。
局所的なヒスタミンは、抗炎症作用があり、炎症を治療するのに使用される。同時に、該細菌は、身体の外から哺乳動物の乳腺に移動するために乳を使用し得る。このように、上記で定義した通りの乳酸菌株は、外部のヒスチジン、すなわち、治療すべき哺乳動物の乳からではないヒスチジンを添加することなく、身体の外側から哺乳動物に抗炎症作用及び/若しくは抗菌作用並びに/又は抗感染作用を提供する。
哺乳動物は、ヒト、ウシ、イヌ、ネコ、ラクダ、雌ヒツジ及びヤギ、又は任意の他の乳生成哺乳動物であり得る。
上記で定義した通りの細菌株はまた、美容的治療のために使用され得る。
母乳中に存在する天然量のヒスチジンは、平均濃度が母乳100ml当たり29mg又は総粗タンパク質1g当たり24mgであることがいくつかの研究(EC食品科学委員会(2003)乳幼児用調製乳及び後続の調製乳の必須要件の修正に関する報告書(Report on the Revision of Essential Requirements of Infant Formulae and Follow−on Formulae)、欧州委員会保健及び消費者保護総局、欧州委員会、ブリュッセル)で徹底的に研究されてきた。さらに、母乳は、乳腺で繁殖し、定着するための全ての様々な種類の栄養素を乳酸菌に提供することが知られている。
組成物
該組成物は、医薬組成物若しくは化粧品組成物又はデバイスなどであり得る。
湿った状態で或いは半分湿った状態であっても生存率の急速な減少を防ぐために、該細菌は、貯蔵中の湿気にさらされないことが非常に重要である。この問題は、前記細菌に生成物を供給し、水分を除去するために前記生成物を乾燥させ、最終的に水分を通さないパッケージに前記生成物を提供することにより部分的に解決することができる。
1種又は複数種の乳酸菌株を含む組成物において、該細菌は、好ましくは、フリーズドライ(freeze−dried)形態すなわち凍結乾燥(lyophilized)形態などの乾燥形態で使用される。
保存細菌を水分から保護するために、該細菌を、その疎水性のおかげで、埋め込まれた細菌細胞に水分が到達するのを防ぐ1種又は複数種の疎水性物質又は抗湿潤剤の中に分散させてもよい。場合によって、1種又は複数種の添加剤を該組成物に添加してもよい。
脂質を抗湿潤剤として使用してもよい。脂質の例としては、石油由来の脂質、合成脂質及び動物若しくは植物由来の脂質が挙げられる。1種又は複数種の脂質は、オリーブ油、キャノーラ油、ヤシ油、パーム核油、落花生油、ダイズ油、ジメチコン、パラフィン油、及びワセリンを含む群から選択され得る。
ポリマーを抗湿潤剤として使用してもよい。保存及び輸送中に湿気から細菌細胞を保護するのに適するポリマーは、好ましくは、湿潤条件又は湿った条件にさらされた場合に、該細菌細胞を放出するために体液に溶解することができる。ポリマーは、哺乳動物の皮膚にとって非毒性及び非刺激性でなければならない。1種又は複数種のポリマーは、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン及びデンプンを含む群から選択され得る。
追加の成分、例えば、マルトース、スクロース、トレハロース、ラクトース、グルコース及びフルクトースなどの炭水化物、スキムミルク及びアルブミンなどのタンパク質、グルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸、キシリトール、マンニトール及びソルビトールなどのポリオール、並びにアスコルビン酸ナトリウムなどの抗酸化剤を、該細菌を含有する生成物の製造中に、該細菌を保護するために添加してもよい。該細菌が哺乳動物上及び哺乳動物内に定着を開始した後に、上記成分のいくつかをそれらの増殖のための栄養素として該細菌が利用してもよい。好ましい成長条件は、ラクトバチルス・ロイテリ株によってヒスタミンの生成を支持する炭素源、特に、グルコースを含有する(Thomas CMら(2012)PLoS ONE 7(2):e31951.doi:10.1371/journal.pone.0031951)。好ましくは、成長条件は、炭素源としてスクロースに依存しないか、又は少なくとも、ラクトバチルス・ロイテリ株によってヒスタミン生成を著しく損なわないようなレベルでスクロースのみを含む。
該組成物は、炭水化物、C6〜12中鎖脂肪酸(MCT)、皮膚軟化剤、界面活性剤、乳化剤及びシリカを含む群から選択されるさらなる添加剤を含んでもよい。
該組成物又はデバイスは、ローション、クリーム、軟膏(ointment)、オイル、軟膏(salve)、リニメント剤、塗布剤、ラブ(rub)、ゲル、石油ゼリー、バーム、皮膚軟化剤、膏薬、及びバルサムなどから選択され得る。
本発明による組成物の例としては、
a)C6〜12中鎖トリグリセリド(MCT) 20〜49.5重量%、又は25〜48.5重量%
b)ヒマワリ油 20〜49.5重量%、又は25〜48.5重量%
c)二酸化ケイ素 0〜5重量%、又は0〜1重量%
d)1種又は複数種の乳酸菌(乾燥している) 0.1〜5重量%、又は0.5〜2重量%
及び脂質、例えば、ヒマワリ油又はMCT 100%まで
を含む組成物であり得る。
重量パーセンテージ(重量%)は、該組成物の総重量のパーセンテージである。該乳酸菌の活性は、1グラム当たり10〜1012CFU又は1グラム当たり10〜10CFUであり得る。
該組成物中のヒスタミン生成ラクトバチルス・ロイテリ株の濃度は、悪影響を及ぼすことなく、所望の効果が達成されるように選択されるべきである。いくつかの実施形態において、特定のヒスタミン生成ラクトバチルス・ロイテリ株の重量濃度は、該組成物の総重量の約0.01から約10重量%まで、又は約0.1から約10重量%まで、又は約0.1から約5重量%まで、又は約0.5から約5重量%までの範囲である。使用される細菌の活性は、細菌培養物1グラム当たり10〜1012CFU又は細菌培養物1グラム1グラム当たり10〜10CFUであり得る。
これらの濃度レベルは、1日に1回、2回、3回、又は4回の該組成物の局所適用に相当し得る。
投与
本発明はまた、上記で定義した通りのプロバイオティクス細菌を、哺乳動物の乳系と接触させて配置する方法を提供する。前記細菌を含む局所用組成物は、乳腺炎を治療するのに十分であるヒスタミン生成細菌株の濃度、例えば、上記の濃度で皮膚に適用され得る。
本方法は、上記で定義した通りの細菌又は前記細菌を含む組成物を、吸着剤生成物又は非吸着剤生成物、例えば、ティッシュ、パッド又はワイプを使用して哺乳動物の皮膚又は粘膜に適用する工程を含み得る。該組成物は、ティッシュ、パッド又はワイプなどの吸着剤生成物に組み込まれ、使用前に密封され得る。例えば、該組成物は、ティッシュ、パッド又はワイプに浸漬され、真空乾燥され、密封され得る。該生成物は、ワイピングによって哺乳動物の乳腺に接触して配置することができる。
本方法はまた、上記で定義した通りの細菌を含み、ローション、クリーム、軟膏(ointment)、オイル、軟膏(salve)、リニメント剤、塗布剤、ラブ(rub)、ゲル、石油ゼリー、バーム、皮膚軟化剤、膏薬、及びバルサムなどから選択される組成物中の、前記細菌を哺乳動物の皮膚又は粘膜に適用する工程を含み得る。
該組成物は、乳頭、乳輪、及び胸全体、プラス胸の最終的な赤みの領域に適用され得る。乳酸菌又は前記細菌を含む組成物は、例えば、下着ブラジャーの中のインサートとして、哺乳動物の乳系若しくは乳腺に接触して配置することができる吸着剤、又は非吸着剤材料から作られたパッドを用いて投与してもよい。そのようなパッドは、好ましくは、生存可能であるが、休止状態のプロバイオティクス細菌、特に、上記で定義した通りの乳酸菌のための担体と適合し、担体として適する。パッドは、例えば、看護パッドである。パッドは、詰め綿、羊毛若しくは羊毛と類似している特性を有する羊毛様材料を含有するか、又はそれらに囲まれていてよい。パッドは、哺乳動物の皮膚に絶縁効果又は加熱効果を提供するように適合され得る。このような加熱効果は、被覆及び断熱衣服との組合せで身体自体が提供し得る。
吸着剤又は非吸着剤生成物は、乳腺炎及び/又は鵞口瘡の病状を軽減、排除及び/又は防止し得る。このような効果は、医療専門家、治療対象又は観察者によって臨床的、客観的及び/又は主観的に評価され得る。治療は、1週間、2週間、3週間又は授乳が行われている限り実施されてよい。好ましくは、治療は、2週間、1日3回実施される。
或いは、上記で定義した通りの細菌、又は前記細菌を含む組成物は、上記で定義した通りの細菌及び許容可能な担体システムを含むキットの中に提供されてよい。キットは、該組成物の取り扱い、調製及び使用に有用な他のアイテム並びにその使用のための指示書を含んでよい。
本発明を、以下の実施例を参照してこれから説明する。これらの実施例は、本発明の態様を説明する目的のためのものであり、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を限定するものではない。
(例1)
1.LDMの中で新たに成長させたラクトバチルス・ロイテリ株 DSM 17938
2.LDMの中で新たに成長させたラクトバチルス・ロイテリ株ATCC PTA 4659
3.ラクトバチルス用に定義された培地(LDM)のみ
からなる3つの試験生成物を作製する。
20人のヒトの母乳試料は、スウェーデン、ヨーテボリにあるSahlgrenska病院の新生児科の乳バンクから提供される。これらの試料を、Chenら(Analytica Chimica Acta、570巻、第1号、2006年6月7日、109〜115ページ)の方法を使用してヒスチジン含有量について分析する。
試料を、乳100mlあたり約10、20、30及び40mgのヒスチジンを含有する合計4つの試料を作製するためにプールする。
4つのプールした乳試料を、チューブあたり20mlの量でそれぞれ3本の試験管に入れる。
試験品1、2及び3を、チューブあたりの細菌株が10CFUであるように試験品1及び2の量でそれぞれの試験管に入れ、試験品3を試験品1及び2と同等の体積で入れる。これらの試験管を、嫌気性チャンバーに入れ、37℃で一晩インキュベートする。
試験管の中の試料を、製造業者の説明書に従って、ヒスタミンELISAキット(Neogen社、ケンタッキー州レキシントン)を使用してヒスタミン含有量について分析する。
結果
試験品2の株であるL.ロイテリ ATCC PTA 4659を選択する。
(例2)
試験される局所用組成物C、I及びJ。異なる成分を含有する3つの異なる局所用組成物を試験した。この場合、L.ロイテリ ATCC PTA 4659によって例示される特定のヒスタミン生成ラクトバチルス・ロイテリ株の2%培養物を全て含有する全ての組成物を15gの総重量で混合した。全ての成分は、ラノリン(Lanolines Stella S.A.社、ベルギー)を除き、AarhusKarlshamn Sweden AB社製であった。
(例3)
局所組成物を試験した。この場合、L.ロイテリ ATCC PTA 4659によって例示される特定のヒスタミン生成ラクトバチルス・ロイテリ株の2%培養物を含有する組成物を15gの総重量で混合した。全ての成分は、AarhusKarlshamn Sweden AB社製であった。
(例4)
授乳中の乳腺炎の治療に対するプロバイオティクスのラクトバチルス・ロイテリの効果のパイロット研究
パイロット研究では、授乳中の乳腺炎の症状を呈する女性を、各グループにおいて20の完全な症例を意図して無作為化する。女性は、スウェーデン、ヨーテボリのSahlgrenska大学病院東で授乳クリニックへの着信電話呼び出しを介して識別される。この授乳クリニックで働く全ての助産師は、授乳の問題を有する女性の世話における長年の経験及び授乳における少なくとも7.5の高等教育ポイントを有している。通常のルーチンは、乳腺炎関連症状を有する女性に自宅でのケア及び見込みを助言することである。これらの女性は、翌日電話で、授乳クリニックの助産師によるルーチンの経過観察が行われる。抗生物質治療の対象となる患者は、診療所訪問のために来るように招待される。
この研究の資格のある女性は、自宅でのケア及び見込みが助言される女性である。研究助産師は、資格のある女性にさらなる情報について電話で連絡し、興味を持った女性をクリニックでの最初の訪問に招待する(同じ日)。女性は、本研究についてのさらなる口頭情報及び書面による情報を受け取り、母親が本研究の資格があるかどうかを助産師が評価する。この評価は、アンケート及び身体検査に基づいて行われる。
その後、女性は、電子データベースによって、プロバイオティクス治療又はプラセボに無作為化される。両群の治療は、14日間継続する。女性たちは、治療期間中に授乳を継続する。女性たちは、28日間、訪問及び電話インタビューで経過観察され、最初の14日間、自分自身と子供の症状について日記に記入する。
全ての研究参加者は、授乳クリニックによって観察される。これには、電話での経過観察、授乳クリニック又は病院の他の部門への訪問、必要とみなされれば、病院のルーチンによる抗生物質治療が含まれる。経過観察又は治療に依存せず、女性たちは、一度含められると、彼女らが本研究から離脱を望む場合を除いて本研究に残る。
選択基準
・38℃以上の熱が少なくとも4時間続いた病歴があり、クビスト(Kvist)スケールによる紅斑について少なくとも1ポイント及び胸の張りについて1ポイントを有し、且つ授乳クリニックで助産師により自宅でのケア、及び抗生物質治療に関する見込みが推奨される女性
・18歳以上の年齢
・インフォームドコンセントを与えることができる
・治療適用に喜んで従う
・研究プロトコールの要件を理解し、従うことができる
・乳児が小児科医による検査を受け、健康とみなされている
・完全母乳育児
除外基準
・現在、胸に傷害/外傷がある
・現在、乳腺膿瘍又は他の乳腺病理がある
・乳癌の病歴/現在、乳癌である
・過去1カ月間で胸の手術した
・新たな妊娠
・在胎週数37週未満で産まれた未熟児
・乳児が新生児のケアの対象である
・自己免疫疾患(母と子の両方)
・研究生成物の成分のいずれかへのアレルギーが知られている又は疑われる(母と子の両方)
・治療開始前30日以内の別の治験薬の研究への参加
・任意の他のプロバイオティクスの使用(経口又は局所)
・継続的な抗生物質治療
治療群1)及び2):
1)この群は、10滴中にラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 4659を10CFU含有するプロバイオティックオイルの外部局所適用を14日間、各胸に1日3回受ける。
2)この群は、プラセボオイル(ラクトバチルス・ロイテリを含まないプロバイオティックオイルの同じ組成)の外部局所適用を14日間、各胸に1日3回受ける。
結果
プロバイオティクスの局所投与により、
− 授乳中の乳腺炎によって引き起こされる症状(インフルエンザ様症状、発熱、胸の赤み、痛み及び張りをもたらす局所炎症、乳頭及び/又は乳腺乳輪における亀裂)の軽減。
− 14日間の治療後の母乳におけるラクトバチルス・ロイテリ ATCC PTA 4659の回復。
− 乳中のブドウ球菌及び連鎖球菌の数の低下。
− 抗生物質治療の必要性の低下。
が期待される。
(例5)
PCRを用いたラクトバチルス・ロイテリ中のヒスチジン脱炭酸酵素(hdc)をコードする遺伝子の検出
方法:
試料調製
細菌を、37℃で、MRSブロス中で一晩成長させた。細菌懸濁液を5分間、3500rpmで遠心分離し、1μlのペレットを100μlのPBSに懸濁した。
PCR分析
プライマー:
hdcA425fde(CGTCAYTATCCWGCTCCWGG)及びhdcA867rde(TCCATRTCAGTATCWGGKGT);生成物のサイズ 442bp;プライマーを、L.ロイテリ、L.ヒルガルディ、L.ブフネリ及びL.サケイのhdcのアライメントから設計した。
DreamTaqグリーンPCRマスターミックス(2×Thermo Scientific社、品番号K1081)をPCR反応に使用した。これに応じたPCR反応:
プライマーを有するマスターミックス 1反応あたりの体積
水(PCR品質) 10.0μl
プライマー、フォワード(10ピコモル/μl) 1.0μl
プライマー、リバース(10ピコモル/μl) 1.0μl
DreamTaq 12.5μl
24.5μlのマスターミックスを0.5μlの細菌懸濁液と混合し、以下のプログラムを実行した:95℃で10分//30回(95℃で30秒、48℃で30秒、72℃で30秒)//72℃で5分//4℃で永遠。
結果
結果は、異なる宿主起源からのいくつかのL.ロイテリ菌株が、ヒスチジン脱炭酸酵素をコードする遺伝子(表1参照)について陽性であることを明らかにした。
本発明は、開示された実施形態に限定されるものではないが、以下の特許請求の範囲内で変更及び改変されてよい。

Claims (20)

  1. ラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)DSM 32229、ラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)DSM 32230、ラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)DSM 32231及びラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)DSM 32232を含む群から選択されるラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)の生物学的に純粋な培養物。
  2. 乳腺炎の治療に使用するための、請求項1に記載のラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)株。
  3. 鵞口瘡の治療に使用するための、請求項1に記載のラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)株。
  4. 乳腺炎の治療のための1種又は複数種の乳酸菌株の使用であって、該乳酸菌が局所体液中に存在するヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有する、上記使用。
  5. 鵞口瘡の治療のための1種又は複数種の乳酸菌株の使用。
  6. 治療が局所治療である、請求項4又は5に記載の使用。
  7. 体液が、治療されるべき哺乳動物の体外に存在する乳である、請求項4から6までのいずれか一項に記載の使用。
  8. 1種又は複数種の乳酸菌株がラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)株である、請求項4から7までのいずれか一項に記載の使用。
  9. 1種又は複数種の乳酸菌株が、ラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)DSM 32229、ラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)DSM 32230、ラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)DSM 32231及びラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)DSM 32232を含む群から選択される、請求項4から8までのいずれか一項に記載の使用。
  10. 1種又は複数種の乳酸菌株が、ラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)ATCC PTA 6475、ラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)ATCC PTA 4659、ラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)ATCC PTA 5289及びラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)ATCC PTA 5290を含む群から選択される、請求項4から8までのいずれか一項に記載の使用。
  11. 乾燥形態の、請求項9又は10で定義される1種又は複数種の乳酸菌を、場合によって抗湿潤剤及び1種又は複数種の添加剤と共に含む組成物。
  12. ローション、クリーム、軟膏(ointment)、オイル、軟膏(salve)、リニメント剤、塗布剤、ラブ(rub)、ゲル、石油ゼリー、バーム、皮膚軟化剤、膏薬、及びバルサムを含む群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  13. 乳腺炎及び/又は鵞口瘡の治療のための、請求項11及び12のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  14. 治療が局所治療である、請求項13に記載の使用。
  15. 乳腺炎及び/又は鵞口瘡の治療のための乳酸菌株の局所投与の方法であって、該細菌株が局所体液中に存在するヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有し、該細菌を含む組成物を使用して、該細菌が哺乳動物の皮膚又は粘膜に適用され、該組成物がローション、クリーム、軟膏(ointment)、オイル、軟膏(salve)、リニメント剤、塗布剤、ラブ(rub)、ゲル、石油ゼリー、バーム、皮膚軟化剤、膏薬、及びバルサムを含む群から選択される、上記方法。
  16. 組成物が請求項11で定義される通りである、請求項15に記載の方法。
  17. 乳腺炎及び/又は鵞口瘡の治療のための乳酸菌株の局所投与の方法であって、該細菌株が局所体液中に存在するヒスチジンをヒスタミンに変換する能力を有し、吸着剤生成物又は非吸着剤生成物を使用して、該細菌が哺乳動物の皮膚又は粘膜に適用される、上記方法。
  18. 吸着剤生成物又は非吸着剤生成物が、吸着剤材料又は非吸着剤材料で作られたパッド、ワイプ及び/又はティッシュであり、該材料が1種又は複数種のラクトバチルス・ロイテリ(lactobacillus reuteri)株用の担体として適しており、生成物が前記哺乳動物の乳腺と接触して配置されるように適合される、請求項17に記載の方法。
  19. 吸着剤生成物又は非吸着剤生成物が、詰め綿、羊毛若しくは羊毛と類似している特性を有する羊毛様材料に含有されるか、又は囲まれている、請求項18に記載の方法。
  20. 詰め綿、羊毛又は羊毛様材料が熱を提供するように適合される、請求項19に記載の方法。
JP2017535886A 2015-01-16 2016-01-14 乳酸菌及び乳腺炎の治療のためのそれらの使用 Pending JP2018504902A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562104164P 2015-01-16 2015-01-16
US62/104,164 2015-01-16
PCT/EP2016/050699 WO2016113365A1 (en) 2015-01-16 2016-01-14 Lactic acid bacteria and their use for the treatment of mastitis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018504902A true JP2018504902A (ja) 2018-02-22

Family

ID=56405271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535886A Pending JP2018504902A (ja) 2015-01-16 2016-01-14 乳酸菌及び乳腺炎の治療のためのそれらの使用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20180273895A1 (ja)
EP (1) EP3244904A1 (ja)
JP (1) JP2018504902A (ja)
KR (1) KR20170103804A (ja)
CN (1) CN107532137A (ja)
AU (1) AU2016208009A1 (ja)
BR (1) BR112017014225A2 (ja)
CA (1) CA2972967A1 (ja)
CL (1) CL2017001818A1 (ja)
HK (1) HK1248756A1 (ja)
MX (1) MX2017007969A (ja)
WO (1) WO2016113365A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700062260A1 (it) * 2017-06-07 2018-12-07 Proge Farm Srl Associazione e composizioni topiche cutanee comprendenti lattobacilli e ossidi metallici e/o semimetallici
US20220047651A1 (en) * 2018-12-19 2022-02-17 Healthy Cow Corporation Ready-to-use probiotic compositions and uses thereof
CN114269897A (zh) * 2019-09-26 2022-04-01 精密生物集团有限公司 罗伊乳杆菌
CA3186421A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Biogaia Ab Probiotic composition for topical use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520559A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 バイオガイア・エイビー 細菌性ヒスタミンの産生及び使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955834B2 (en) * 2004-06-03 2011-06-07 Biogaia Ab Method for improved breast milk feeding to reduce the risk of allergy
EP1997499A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-03 Puleva Biotech, S.A. Mammalian milk microorganisms, compositions containing them and their use for the treatment of mastitis
MX2014008024A (es) * 2011-12-30 2014-12-08 Abbott Lab Fortificante líquido concentrado de lecha humana, de baja actividad de agua, que incluye proteína extensamente hidrolizada.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520559A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 バイオガイア・エイビー 細菌性ヒスタミンの産生及び使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本獣医学会学術集会講演要旨集, vol. 136, JPN6019041603, 10 September 2003 (2003-09-10), pages 24 - 1, ISSN: 0004243739 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170103804A (ko) 2017-09-13
CN107532137A (zh) 2018-01-02
WO2016113365A1 (en) 2016-07-21
US20180273895A1 (en) 2018-09-27
AU2016208009A1 (en) 2017-07-20
MX2017007969A (es) 2018-04-10
US20200318061A1 (en) 2020-10-08
BR112017014225A2 (pt) 2018-03-06
CL2017001818A1 (es) 2018-03-02
CA2972967A1 (en) 2016-07-21
HK1248756A1 (zh) 2018-10-19
EP3244904A1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200318061A1 (en) Lactic acid bacteria and their use for the treatment of mastitis
Yang et al. Lactobacillus reuteri I5007 modulates tight junction protein expression in IPEC-J2 cells with LPS stimulation and in newborn piglets under normal conditions
JP5710250B2 (ja) 哺乳類乳汁微生物、それらを含有する組成物および乳腺炎の治療のためのそれらの使用
TWI417054B (zh) 新穎糞腸球菌ljs-01及其益生用途
JP4021951B2 (ja) 乳酸菌を有効成分とする抗胃炎剤、抗潰瘍剤および醗酵食品
JP2016531131A (ja) ヒト又は動物の微生物叢由来の有利な微生物のin vitroの濃縮によるプロバイオティクスの生成
Kaur et al. Effect of the oral intake of probiotic Pediococcus acidilactici BA28 on Helicobacter pylori causing peptic ulcer in C57BL/6 mice models
TW201408311A (zh) 胚芽乳酸桿菌cmu995菌株之新用途
US10736925B2 (en) Probiotics strains for treating and/or preventing diarrhea
CN103409334B (zh) 抑制阴道炎病原菌之乳酸杆菌及其用途
WO2020063531A1 (zh) 副干酪乳杆菌et-22及其用途
JP2022517754A (ja) 菌株、組成物および使用方法
KR20170005806A (ko) 신생아 마이크로바이옴 보충
Oliveira et al. In vitro and in vivo evaluation of two potential probiotic lactobacilli isolated from cocoa fermentation (Theobroma cacao L.)
Yordanov et al. Influence of dietary factors on Helicobacter pylori and CagA seroprevalence in Bulgaria
Vemuri et al. Probiotics: a novel approach in improving the values of human life
Zhou et al. Lactobacillus plantarum BSGP201683 improves the intestinal barrier of giant panda microbiota-associated mouse infected by enterotoxigenic escherichia coli K88
JP5410708B2 (ja) 新属シャーペア(Sharpea)属に属する微生物および微生物製剤並びに経口組成物
JP2016505239A (ja) ヘリコバクター・ピロリ感染症の治療用のストレプトコッカス・サーモフィルス株
CN113512509B (zh) 卷曲乳杆菌及其用途
CN113041266B (zh) 一株改善银屑病样小鼠病理特征的干酪乳杆菌及其应用
Gupta et al. Genetically engineered probiotics
RU2134583C1 (ru) Способ санации женщин с массивной микробной обсемененностью грудного молока
RU2176668C1 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ LACTOBACILLUS ACIDOPHILUS N.V.EP 317/402 "НАРИНЭ" ТНСи, ИСПОЛЬЗУЕМЫЙ ПРИ ПРИГОТОВЛЕНИИ ЛЕЧЕБНО-ПРОФИЛАКТИЧЕСКИХ ПРЕПАРАТОВ ДЛЯ НОРМАЛИЗАЦИИ КИШЕЧНОЙ МИКРОФЛОРЫ
Lin et al. Effects of Supplemental Feeding of Probiotics during Lactation on Rumen Microflora of Calves after Weaning

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331