JP2018502503A - ネットワーク輻輳の間のユーザ装置におけるアプリケーションカテゴリのプロビジョニング - Google Patents

ネットワーク輻輳の間のユーザ装置におけるアプリケーションカテゴリのプロビジョニング Download PDF

Info

Publication number
JP2018502503A
JP2018502503A JP2017533248A JP2017533248A JP2018502503A JP 2018502503 A JP2018502503 A JP 2018502503A JP 2017533248 A JP2017533248 A JP 2017533248A JP 2017533248 A JP2017533248 A JP 2017533248A JP 2018502503 A JP2018502503 A JP 2018502503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acdc
asac
application
wireless network
category
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017533248A
Other languages
English (en)
Inventor
ルチア ピネイロ,アナ
ルチア ピネイロ,アナ
タルラデル,マルタ マルチネス
タルラデル,マルタ マルチネス
シオウ,エリック
Original Assignee
インテル アイピー コーポレイション
インテル アイピー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル アイピー コーポレイション, インテル アイピー コーポレイション filed Critical インテル アイピー コーポレイション
Publication of JP2018502503A publication Critical patent/JP2018502503A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2475Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting traffic characterised by the type of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

移動機上にアプリケーションのカテゴリをプロビジョニングする技術が開示される。無線ネットワークエレメントは、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)情報を移動機に伝達できる。ACDC/ASAC情報は、アプリケーションカテゴリの事前設定リストを含み得る。各アプリケーションカテゴリは、少なくとも1つの定められる状態レベルの間、移動機から無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションセットを含み得る。無線ネットワークエレメントは、無線ネットワークの容量閾が超過される間、1又は複数の状態レベルについてACDC/ASACを有効にできる。無線ネットワークエレメントは、ACDC/ASACが選択されたアプリケーションカテゴリについて1又は複数の状態レベルに基づき有効にされるとき、選択されたアプリケーションカテゴリのアプリケーションセットが無線ネットワークと通信することを許可し得る。

Description

移動機上にアプリケーションのカテゴリをプロビジョニングする技術が開示される。無線ネットワークエレメントは、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)情報を移動機に伝達できる。ACDC/ASAC情報は、アプリケーションカテゴリの事前設定リストを含み得る。各アプリケーションカテゴリは、少なくとも1つの定められる状態レベルの間、移動機から無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションセットを含み得る。無線ネットワークエレメントは、無線ネットワークの容量閾が超過される間、1又は複数の状態レベルについてACDC/ASACを有効にできる。無線ネットワークエレメントは、ACDC/ASACが選択されたアプリケーションカテゴリについて1又は複数の状態レベルに基づき有効にされるとき、選択されたアプリケーションカテゴリのアプリケーションセットが無線ネットワークと通信することを許可し得る。
無線移動体通信技術は、ノード(例えば伝送ステーション)と無線装置(例えば移動機)との間でデータを送信するために、様々な標準、及びプロトコルを使用する。幾つかの無線装置は、ダウンリンク(DL)送信でOFDMA(orthogonal frequency−division multiple access)を、アップリンク(UL)送信でSC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)を用いて通信する。信号送信のためにOFDM(orthogonal frequency−division multiplexing)を用いる規格及びプロトコルは、3GPP(third generation partnership project)LTE(long term evolution)、WiMAX(Worldwide interoperability for Microwave Access)として業界団体に一般に知られているIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16標準(例えば、802.16e、802.16m)、及びWiFiとして業界団体に一般に知られているIEEE802.11標準を含む。
3GPP RAN(radio access network)LTEシステムでは、ノードは、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)NodeB(evolved Node B、enhanced Node B、eNodeB、又はeNBとしても一般的に表記される)と、ユーザ機器(UE)として知られる無線装置と通信するRNC(Radio Network Controllers)との組合せであり得る。ダウンリンク(DL)送信は、ノード(例えば、eNodeB)から無線装置(例えば、UE)への通信であり得る。また、アップリンク(UL)送信は、無線装置からノードへの通信であり得る。
本開示の特徴及び利点は、例として本開示の特徴を共に図示する添付の図面と関連する以下の詳細な説明から明らかである。
一例による、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)アプリケーション又はアプリケーションカテゴリの優先順位付けを例示するテーブルである。 一例による、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)アプリケーション又はアプリケーションカテゴリの優先順位付けを例示するテーブルである。 一例による、ネットワークとユーザ装置(UE)との間のアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの優先順位付けスキームの実装を例示する図である。 一例による、ロケーションエリアコード(LAC)、ルーティングエリアコード(RAC)、及びタイプアロケーションコード(TAC)の組み合わせに基づいて定義される複数の地理的領域境界を例示する図である。 一例による、ユーザ装置(UE)から非アクセス層(NAS)メッセージを受信することに応答してUEに州インジケータメッセージを伝達するネットワークエレメントを例示する図である。 一例による、移動機に伝達された基礎ファイル(EF)に含まれるACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)情報を例示する図である。 一例による、UEから非アクセス層(NAS)メッセージを受信することに応答してACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)情報を伝達するネットワークエレメントを例示する図である。 一例による、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)が有効にされるとともに、ユーザ装置(UE)がホーム地理的領域の外側をローミングしている場合に、事前設定されたアプリケーションカテゴリのリスト上のアプリケーションカテゴリがUEにおいて動作することを許可されないことを決定するネットワークエレメントを例示する図である。 一例による、ユーザ装置(UE)がホーム地理的領域の外側をローミングしている場合に、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)が有効にされるかどうかに関係なく、事前設定されたアプリケーションカテゴリのリスト上のアプリケーションカテゴリがUEにおいて動作することを許可されないことを決定するネットワークエレメントを例示する図である。 一例による、ユーザ装置(UE)がホーム地理的領域の外側をローミングしているとともに、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)が有効にされる場合に、事前設定されたアプリケーションカテゴリのリスト上のアプリケーションカテゴリがUEにおいて動作することを許可されるかどうかを示すACDC/ASAC情報をUEに伝達するネットワークエレメントを例示する図である。 一例による、複数のアプリケーションカテゴリのアクセス確率及び禁止時間を示すテーブルである。 一例による、状態レベルに対し種々の地理的位置についてのACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)アプリケーションカテゴリの優先順位付けを例示するテーブルである。 一例による、優先度レベルに対し種々の地理的位置についてのACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)アプリケーションカテゴリの優先順位付けを例示するテーブルである。 一例による、地理的位置に対する複数の優先度レベルを示すテーブルである。 一例による、移動機上のアプリケーションカテゴリをプロビジョニングするよう動作する無線ネットワークエレメントの機能を示す。 一例による、優先順位付けされたアプリケーションカテゴリの事前設定リストに従い、アプリケーションを作動するよう動作するユーザ機器(UE)の機能を示す。 一例による、ユーザ機器(UE)上でアプリケーションカテゴリをプロビジョニングする方法のフローチャートを示す。 一例に従う無線装置(例えば、UE)の図を示す。 以下では、図示の例示的な実施形態を参照し、本願明細書ではそれらを説明するために固有の言語が用いられる。しかしながら、それにより本発明の範囲の如何なる限定も意図されないことが理解されるだろう。
本発明が開示され説明される前に、本発明は本願明細書に開示される特定の構造、処理ステップ、シグナリングプロトコル及び交換、又は材料に限定されず、関連分野の当業者により認識されるように、それらの等価物にまで拡張されることが理解されるべきである。本願明細書で用いられる用語は、特定の例を説明することのみを目的としており、限定を目的としていないことが理解されるべきである。異なる図中の同じ参照符号は、同じ要素を表す。フローチャート及び処理中に提供される数値は、ステップ及び動作を説明する際に明確性のために提供されるものであり、必ずしも特定の順序又は配列を示さない。
<例示的な実施形態>
以下に、技術的実施形態の最初の概略が提供され、次に特定の技術的実施形態が詳細に説明される。この最初の概要は、読者が技術をより迅速に理解するのを助けることを目的としており、技術の主要な特徴又は基本的特徴を特定することを意図せず、あるいは請求される主題の範囲を限定することを意図しない。
移動機、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータなどのようなユーザ装置(UE)にダウンロードされ、インストールされ、そして操作されているアプリケーションの数は、上昇傾向で継続的に増大している。これらのアプリケーションは、ソーシャルネットワーキングアプリケーション、オンラインショッピングアプリケーション、ニュースアプリケーション、教育アプリケーション、音楽アプリケーション、ビデオストリーミングアプリケーションなどを含み得る。3GPPを含むいくつかの標準開発機関(standard developing organization:SDO)は、UEで動作する増大するアプリケーションが、ネットワーク非能率性の主要原因であるということを特定した。これらのアプリケーションは、サービスに対するアクセスのせいで無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)及びコアネットワーク(Core Network:CN)にわたる輻輳を(故意に、又は無意識に)引き起こす可能性がある。
ネットワーク輻輳の間、特に緊急事態の間、貴重な無線ネットワーク資源を保護するか、及び/又は解放するために、特定のアプリケーション又はアプリケーションのカテゴリ(例えば、ソーシャルネットワーキングアプリケーション、ビデオストリーミングアプリケーション)が無線ネットワークにアクセスすることを制限することが望ましいかもしれない。言い換えれば、無線ネットワーク又は無線ネットワークのチャネル状態が容量しきい値を越える場合に、特定のアプリケーションが制限され得る。さらに、特定のアプリケーション又はアプリケーションのカテゴリ(例えば緊急応答アプリケーション)は、これらの緊急事態が発生する場合に、無線ネットワークが輻輳しているならば優先順位を与えられ得る。その制限が、地域の/国家のネット中立性規則(net neutrality regulation)、又は全国的なネット中立性規則に従う限り、特定のアプリケーション又はアプリケーションのカテゴリは制限され得る。一例として、地理的領域における大地震のあとで、市民の安全を裏付けるパケットベースの通信アプリケーション(例えば、災害用伝言板(Disaster Message Board)サービス、災害用音声お届け(Disaster Voice Messaging)サービス)は、天災又は特に報道価値のある事象が発生する場合に、緊急事態の間、ビデオストリーミングアプリケーションより上の優先順位を与えられるかもしれない。
同様に、他の問題を引き起こすアプリケーション、例えばユーザの承諾なしでプライバシ情報を開示するアプリケーション、又は地域条例により禁止される非合法活動を奨励するアプリケーションが存在する。その制限が地域の/国家のネット中立性規則、又は全国的なネット中立性規則に従う限り、無線ネットワークにアクセスすることからこれらの問題のあるアプリケーションを制限することが望ましいかもしれない。
3GPPにおいて、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications:データ通信のための特定用途向け輻輳制御)の検討が、ASAC(Application and Service Access Control:アプリケーション及びサービスアクセス制御)と呼ばれる研究のサブセットをもたらした。ACDC/ASACは、さらに、3GPP技術報告書(TR)22.806 V1.0.0において説明される。ACDCとASACの両方は、事前設定されるべき、又はUEにダウンロードされるべき許可されたアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの“ホワイトリスト/複数のホワイトリスト”を承認した。ここで使用されるように、用語“ホワイトリスト”は、一般に、ACDC/ASACが無線ネットワークにより有効にされる場合にユーザ装置(UE)において動作することを許可されるアプリケーション又はアプリケーションのカテゴリのリストのことを指す。用語“アプリケーションカテゴリ”又は“アプリケーションのカテゴリ”は、互換的に使用され得るとともに、一緒にグループ化される1つ又は複数のアプリケーションを示すことができる。例えば、ソーシャルネットワークアプリケーションは、第1のアプリケーションカテゴリにグループ化され得るとともに、年齢18〜35歳のユーザの間で最もポピュラーなアプリケーションは、第2のアプリケーションカテゴリにグループ化され得る。“ホワイトリスト”は、無線ネットワークにより必要に応じて動的に構成され得るか、又はプロビジョニングされ得る。したがって、ネットワーク輻輳は、ACDC又はASACがネットワークオペレータにより有効にされる場合に、UEにより開始されるべき“ホワイトリスト”にリストされていないアプリケーション又はアプリケーションのカテゴリを一時的に阻止することによって、緩和され得る。
ACDC/ASACは、地域の/国家の規則、又は全国的な規則に従ってネットワーク輻輳を軽減するために有効にされ得る。
無線ネットワークにアクセスすることを許可される事前設定されたアプリケーション又はアプリケーションカテゴリのホワイトリストは、ネットワーク輻輳の軽減に貢献するかもしれないが、しかし、事前設定されたホワイトリスト上の競合する承認されたアプリケーションによって引き起こされたネットワーク輻輳を必ずしも緩和するとは限らないかもしれない。言い換えれば、事前設定されたホワイトリスト上の様々な承認されたアプリケーションが、それにもかかわらずネットワーク輻輳を引き起こすかもしれない。しかしながら、下記のさらなる詳細において論じられたように、事前設定されたホワイトリスト上の競合している承認されたアプリケーションによって引き起こされたネットワーク輻輳は緩和され得る。
ACDC/ASAC機能は、2つのエンドポイント、具体的にはUEとネットワークエレメントとを横断して実行され得る。一例において、ネットワークエレメントは、ACDC/ASACサーバを含み得る。ACDC/ASACサーバは、モバイルネットワークオペレータ(mobile network operator:MNO)の観点から、UE上のACDC/ASACホワイトリストをプロビジョニングする他に、全体のASAC機能を有効にし、終了し、そして管理するネットワークエンティティである。一構成において、ACDC/ASACサーバは、独立型ネットワークエンティティであり得るとともに、この構成において、ACDC/ASACサーバは、UEと通信するためにSOAP(Simple Object Access Protocol:簡易オブジェクトアクセスプロトコル)/拡張マークアップ言語(XML)ベースの転送を使用し得る。その代わりに、ACDC/ASACサーバは、他のネットワークエンティティと一緒に配置され得る。例えば、ACDC/ASACサーバは、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity:MME)と一緒に配置され、UEと通信するために非アクセス層(non−access−stratum:NAS)転送を使用し得る。さらに、ACDC/ASACサーバは、ANDSF(Access Network Discovery and Selection Function:アクセスネットワーク発見選択機能)と一緒に配置され得るとともに、UEと通信するためにオープンモバイルアライアンスデバイス管理(Open Mobile Alliance Device Management:OMA−DM)転送を使用する。
ACDC/ASACが有効にされる場合に、アプリケーション又はアプリケーションのカテゴリは、アプリケーション又はアプリケーションカテゴリの承認されたリストに従って優先順位を付けられ得る。言い換えれば、アプリケーションのカテゴリ(例えば緊急サービスアプリケーション)は、ネットワーク輻輳又は緊急事態の間、優先順位を付けられ得る。ネットワーク輻輳は、無線ネットワークの無線ネットワークチャネル状態が容量しきい値を越える場合に発生し得る。さらに、アプリケーションのカテゴリは、オペレータがネットワーク中立性によって束縛されない非ACDC状態の間、優先順位を付けられ得る(すなわち、インターネットサービスプロバイダが、インターネット上の全てのデータを等しく扱うべきであるとともに、特定のタイプの内容又はアプリケーションを差別しない原則)とともに、異なる処置をUE上のアプリケーション及び通常の非緊急状態におけるネットワークに適用することを合法的に許可される。
優先順位付けスキームは、ある種の値を事前設定されたアプリケーション又はアプリケーションカテゴリのリスト上の各アプリケーション又はアプリケーションカテゴリに割り当てることによって達成され得る。それらの値は、数値であるか、アルファベットであるか、文字列であるか、又はそれの組み合わせであり得る。
図1Aは、ACDCアプリケーションの代表的な優先順位付けスキームを例示する。オプション1において、アプリケーションA及びBは、第1の優先順位レベル(すなわちN)を与えられ、アプリケーションC及びDは、第2の優先順位レベル(すなわちN+1)を与えられ、アプリケーションE及びFは、第3の優先順位レベル(すなわちN+2)を与えられ、アプリケーションG及びHは、第4の優先順位レベル(すなわちN+3)を与えられる。その代わりに、優先順位付けスキームは、ACDCアプリケーションカテゴリに適用され得る。例えば、アプリケーションカテゴリA及びBは、第1の優先順位レベルを与えられることができ、ここで、アプリケーションカテゴリAは、アプリケーションQ及びRを含み、アプリケーションカテゴリBは、アプリケーションS及びTを含む。オプション2において、アプリケーション及び/又はアプリケーションカテゴリは、さらに細かい精度(例えば、N、N+1、N+3など)によって優先順位を付けられ得る。
ACDC/ASAC状態が有効にされる場合に、UEは、承認されたリスト上のアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの開始を許可し得る。結果的に、1を超えるアプリケーション又はアプリケーションカテゴリがUE上で開始される場合に、UEは、アプリケーション又はアプリケーションカテゴリに割り当てられた優先順位付けの値に従って、開始に優先順位を付け得る。したがって、ホワイトリスト上の全てのアプリケーション又はアプリケーションカテゴリがUEにより開始されることを許可されるという仮定が行われ得る。UEは、その場合に、マルチタスクシナリオでこれらのアプリケーション又はアプリケーションカテゴリを実行するために、もしUE上に競合する要求が存在するならば、各アプリケーション又はアプリケーションカテゴリに割り当てられた優先順位レベルに従って異なるアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの間の優先順位を決定し得る。
代替構成において、ネットワークオペレータは、ネットワーク輻輳状態に基づいて、異なるレベルのACDC/ASACを有効にすることができ、それにより、その状態レベルに対して許可された優先順位付けされたアプリケーションのみを許可し、ホワイトリスト上の残りのアプリケーションを許可しない。したがって、ネットワークオペレータは、その状態レベルに対して許可された優先順位付けされたアプリケーションカテゴリのみを許可し、ホワイトリスト上の残りのアプリケーションカテゴリを許可しない。異なるレベルのACDC/ASACは、ホワイトリスト上の特定のアプリケーションがリスト上の他のアプリケーションより上の無線ネットワークに対する優先的なアクセス権(priority access)を与えられることをオペレータが保証する必要がある状況において有益であり得る。例えば、大地震の勃発時、オペレータは、異なるレベルのACDC/ASACが有効にされる場合に、YouTube(登録商標)に対するビデオアップロード(例えば特定のアプリケーション)が24時間後にアクセス権を与えられる一方、災害用伝言板(Disaster Message Board)が無線ネットワークにアクセスすることを許可される、ということを保証することを望むかもしれない。その代わりに、オペレータは、緊急サービスアプリケーションが無線ネットワークと通信することのみを許可する一方、大地震の勃発時から24時間の間全てのビデオストリーミングアプリケーション(例えば特定のアプリケーションカテゴリ)を制限し得る。
図1Bは、アプリケーションがUEによって開始されることを許可される場合に、オペレータが、アプリケーションのACDC又はASACホワイトリスト、及び対応するACDC/ASAC状態レベルに基づいて、どのように様々な許可されたアプリケーションに優先順位をつけるであろうかを例示する代表的な優先順位付けスキームである。その代わりに、図1Bにおける優先順位付けスキームは、ACDC/ASAC状態レベルに基づいて許可される特定のアプリケーションカテゴリに対して適用され得る。それらの値は、数値であるか、アルファベットであるか、文字列であるか、又はそれの組み合わせであり得る。例えば、“A”は、緊急応答アプリケーション又は緊急応答アプリケーションカテゴリを示し得る。図1Bにおいて示されるように、“A”及び“B”は、状態レベルNで無線ネットワークにアクセスすることを許可され得るが、しかし“C”から“H”までは、未来時まで許可されないかもしれない。例えば、無線ネットワークが状態N+2及びN+3を許可する場合に、“E”及び“F”のみが無線ネットワークにアクセスすることができる。
図1Bにおいて示されるように、“C”から“H”までが無線ネットワークにアクセスすることを許可される場合に、“A”及び“B”は、同様に、無線ネットワークにアクセスすることを許可され得る。言い換えれば、“A”及び“B”は、状態レベルN、N+1、N+2、及びN+3の間、許可され得る。したがって、“A”及び“B”は、第1の優先順位レベルを与えられることができ、“C”及び“D”は、第2の優先順位レベルを与えられることができ、“E”及び“F”は、第3の優先順位レベルを与えられることができ、そして“G”及び“H”は、第4の優先順位レベルを与えられることができる。図1Bにおいて示されるように、状態レベルN+1の間、“A”から“D”までは無線ネットワークにアクセスすることを許可され得るが、しかし“E”から“H”までは無線ネットワークにアクセスすることを許可されない、などのようになる。
図2は、ネットワークとユーザ装置(UE)との間のアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの優先順位付けスキームの代表的な実装を例示する。進化型NodeB(eNB)を通して、ネットワークはACDC/ASAC状態を有効にし得るとともに、UEは、ACDC/ASAC状態に従ってアプリケーション又はアプリケーションのカテゴリを開始し得るか、又は動作させ得る。ネットワークは、MME、ANDSF、又は専用のACDC/ASACサーバのようなネットワークエレメントを含み得る。したがって、ACDC/ASAC状態の動作は、NASプロトコルを通してMMEから、OMA−DMプロトコルを通してANDSFから、又はハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)プロトコルを通して専用のACDC/ASACサーバから、開始され得る。
図2において示されるように、ネットワークは、ACDC/ASAC状態レベルNを有効にし得る。その結果、UEは、アプリケーションA及びB(又はアプリケーションカテゴリA及びB)のみを開始し得るか、又は動作させ得る。ホワイトリスト上の他のアプリケーション又はアプリケーションカテゴリは、状態レベルNの間、有効にされることを許可されない。もし追加のネットワークトラフィックを提供するためにネットワーク輻輳レベルが十分に緩和されることをオペレータが判定するならば、ネットワークは、ACDC/ASAC状態レベルN+1を有効にし得る。その結果、UEは、アプリケーションA、B、C、及びD(又はアプリケーションカテゴリA、B、C、及びD)のみを開始し得るか、又は動作させ得る。さらに、ネットワークは、ACDC/ASAC状態レベルN+3を有効にすることを決定するかもしれない。その結果、UEは、アプリケーションA、B、C、D、E、F、G、及びH(又はアプリケーションカテゴリA、B、C、D、E、F、G、及びH)を開始し得るか、又は動作させ得る。言い換えれば、ホワイトリスト上のアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの全ては、UEにより有効にされることを許可され得る。
オペレータは、そのサービス領域内の様々な法的な要求事項に支配され得る。例えば、国Aにおける州Xは、州Yより、様々な法的な要求事項及び優先事項を有しているかもしれない。この場合、オペレータは、加入者のUEを設定し、そして、地理的領域の間の差異を明らかにするように、その無線ネットワークをプロビジョニングする。一構成において、UEは、異なる領域の異なるホワイトリストを事前設定され得る。UEが異なる領域を通ってローミングすると、無線ネットワークは、動的に適切なホワイトリストを有効にし、前のホワイトリストを無効にし得る。例えば、UEは、地理的領域A、B、及びCのためのホワイトリストを事前設定され得る。UEが領域Aにある場合に、領域Aに対応するホワイトリストのみが有効にされ得るが、しかしUEが領域Bにローミングする場合に、領域Bに対応するホワイトリストが有効にされ得るとともに、領域Aに対応するホワイトリストが無効にされ得る。
代替構成において、加入者がサービスにサインアップする場合に、UEは、ホーム領域の適切なホワイトリストのみを事前設定され得る。UEが異なる領域にローミングすると、無線ネットワークは、現在のホワイトリストを新たに管理するホワイトリストと動的に交換し得る。一例として、領域Aにある場合に、UEは、領域Aに対応するホワイトリストを受信し得る。UEが領域Bにローミングする場合に、UEは、領域Bに対応するホワイトリストを受信し得るとともに、領域Aに対応するホワイトリストは、もはやUEに適用されないかもしれない。
UEがホーム地理的領域の外側をローミングする場合に、UEがローミングしている地理的領域におけるネットワークオペレータは、現在UEに実装されているホワイトリストを支持する(honor)か否かを判定し得る。例えば、UEは、領域Aに対応するホワイトリストを実装しているかもしれないとともに、UEは、領域Bにローミングするかもしれない。領域Bにおける無線ネットワークオペレータは、UEが領域Aに対応するホワイトリストを使用することを続けることができるかどうか、又は、UEのホワイトリストが領域Bに対応するホワイトリストに交換されるべきであるかどうかを判定し得る。言い換えれば、UEの領域Aのためのホワイトリストは、ネットワークオペレータによって支持されないかもしれない。
図3は、ロケーションエリアコード(LAC)、ルーティングエリアコード(RAC)、及びタイプアロケーションコード(TAC)の組み合わせに基づいて定義される複数の地理的領域境界を例示する。多くの無線ネットワークと同様に、3GPPシステムにおいて、地理的な州の境又は国境は、移動機器には識別しにくいかもしれない。図3が明白な地理的境界を例示する一方、これらの境界は、様々なセル、例えば異なる国又は領域の公衆陸上移動ネットワーク(Public Land Mobile Network:PLMN)により供給され得る。セルID、ロケーションエリアコード(Location Area Code:LAC)、ルーティングエリアコード(Routing Area Code:RAC)、及びタイプアロケーションコード(Type Allocation Code:TAC)、モバイルカントリーコード(Mobile Country Code:MCC)、モバイルネットワークコード(Mobile Network Code:MNC)のような場所が関連する特性は、一般に境界の正確な地理的なマッピングを提供するように設計されていない。しかしながら、LAC又はRAC又はTACの組み合わせは、国又は国家の州を標示するか、又は識別することができる。言い換えれば、同様の特性又は識別子を有するLAC又はRAC又はTACを分類することは、移動機と関連付けられた地理的領域を推論し得る。そのような国家的な表示は、国家の取締機関により制御されて管理され得るとともに、その国家/国の中で活動しているオペレータにより受容されて順守され得る。
図4は、ユーザ装置(UE)又は移動局(mobile station:MS)に州インジケータメッセージ(state indicator message)(又は地域インジケータメッセージ(regional indicator message))を伝達するネットワークエレメントを例示する。州インジケータメッセージは、UEの現在の地理的領域(例えば、ユタ州)を含み得る。ネットワークエレメントは、UEにより実行される非アクセス層(NAS)登録又は登録更新に応答して、州インジケータメッセージを伝達し得る。UEは、位置更新要求メッセージ、アタッチ要求メッセージ、ルーティングエリア更新要求メッセージ、トラッキングエリア更新要求メッセージ、又は他のタイプのNASメッセージをネットワークに伝達し得る。ネットワークは、州インジケータの表示を含んでいる、位置更新受容メッセージ、アタッチ受容メッセージ、ルーティングエリア更新受容メッセージ、トラッキングエリア更新受容メッセージ、又は他のタイプのNASネットワークからUE(network−to−UE)応答メッセージによって応答し得る。代替構成において、州インジケータ又は領域インジケータは、システム同報情報において一斉送信され得る。
“州−インジケータ”は、8ビットが州のバイナリデコードであるオクテットを使用して国の中の州を独自に識別し得る。1つのオクテット又は8ビットは、米国における州の数(すなわち50州)に対して十分であり得る。さらに、1つのオクテットは、83個の区画、共和国、及び/又は地方を有するロシアのような国に対して十分であり得る。
移動機は一般に移動機が移動機と関連付けられた州(又は小区域)を知ることを可能にする全地球測位システム(GPS)機能を含むが、そのような情報は、一般に、地域の要求事項が有効であるかどうかを示さない。従って、GPS情報が、上記で説明された州インジケータメッセージに加えて使用され得る。
図5は、移動機に伝達された代表的な基礎ファイル(EF)に含まれるACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)情報を例示する。ここで使用される用語“ACDC/ASAC情報”及び“ACDC/ASAC適用範囲及びアプリケーションカテゴリリスト”は、互換的に使用され得る。EFファイルは、OMA−DM又は加入者識別モジュールツールキット(又はSIMToolkit)を使用して、移動機に対してプロビジョニング又はプリプロビジョニングされ得る。プロビジョニング又はプリプロビジョニングのためのOMA−DM又はSIMToolkitの使用は、移動機、及びオペレータ/無線ネットワークが地域の要求事項及び/又はローミングの要求事項を有効にするのを可能にする表示、方法、又は要因を含み得る。移動機がホーム領域と異なる領域にある場合に、地域の要求事項が有効にされ得る。ここで使用される用語“無関係の領域(foreign region)”は、一般に、ホーム領域と異なる移動機の領域のことを指し得る。無関係の領域は、移動機によってローミングされる領域を含み得る。
EFファイル内のACDC/ASAC情報は、移動機の、汎用加入者識別モジュール(USIM)、加入者識別モジュール(SIM)、又は汎用ICカード(UICC)のためのものであり得るとともに、SIMツールキットを使用して移動機に伝達され得る。その代わりに、ACDC/ASAC情報が、オープンモバイルアライアンス管理オブジェクト(Open Mobile Alliance management object:OMA−MO)として指定され得るとともに、オープンモバイルアライアンスデバイス管理(Open Mobile Alliance Device Management:OMA−DM)プロトコルを使用して移動機に伝達され得る。さらに、EFファイル及びOMA−MOの両方は、移動機に対するACDC/ASAC情報の引き渡し、プロビジョニング、プリプロビジョニングの間に含まれ得る。
先に述べたように、ACDC/ASAC情報(又は、ACDC/ASAC適用範囲及びアプリケーションカテゴリリスト)は、ACDC/ASACの制御情報及び管理情報と、ホワイトリスト化されたアプリケーション及び/又はアプリケーションカテゴリとを含み得る。リストは、自国の領域(州又は省など)がホワイトリスト化されたアプリケーションに対するオーバーライド(override)を提供できるかどうかのような複数のインジケータを含み得る。言い換えれば、リストは、ホーム領域におけるネットワークオペレータが現在UEに実装されているホワイトリストを新しいホワイトリストによってオーバーライドすることができるかどうかを示し得る。リストは、MCCの外側をローミングしている移動機が、無関係の領域のACDC/ASACの有効化及びACDC/ASACの事前設定されたホワイトリストのような、ACDC/ASAC適用情報を取得することができるかどうかを示し得る。言い換えれば、リストは、移動機が、無関係の領域のACDC/ASACスキームを導入するか、又は移動機のホーム領域に対応するACDC/ASACスキームを使用することを継続するかどうかを示し得る。ACDC/ASAC情報に従ってMCCのオーバーライドが許可される場合に、特定のMCC(例えばMCC1、MCC2、MCCa、MCCb)を有するMCCリストが含まれ得る。一例において、もし新しいネットワークオペレータが移動機の以前のACDC/ASACを支持するならば、移動機は、以前のACDC/ASACスキームを使用することを継続し得る。
ACDC/ASAC適用範囲及びアプリケーションカテゴリリストは、ホワイトリスト化されたアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの優先順位付け情報、すなわちアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの提供されたリストが優先順位付けされた順番になっているかどうかの表示を含み得る。例えば、特定のアプリケーションカテゴリ(例えば、緊急応答アプリケーション)は、他のタイプのアプリケーションカテゴリ(例えばビデオ共有アプリケーション)と比較するとより高い優先順位を与えられ得る。ACDC/ASACアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの優先順位付けは、ネットワークオペレータにより割り当てられる優先順位付けレベル(例えば、N、N+1、N+2、及びN+3)を用いて示され得る。さらに、リストは、事前設定されたアプリケーション又はアプリケーションカテゴリのホワイトリスト、すなわちACDC/ASACがネットワークのために有効にされる場合にモバイルネットワークにアクセスすることを許可されるアプリケーション及び/又はアプリケーションカテゴリのホワイトリストを含み得る。上記で説明されたインジケータがACDC/ASAC適用範囲及びアプリケーションカテゴリリストの一部分として示されるが、これらのインジケータのうちのいくらか又は全ては、独立型インジケータとして別々に提供され得る。
移動機がローミングしているとともに、ローミングオーバーライド(roaming override)が許可される場合のACDC/ASACの適用のために、無関係の領域のACDC/ASAC固有情報及び適用情報を考慮する、移動機がローミングしている場所のMCCを有する第2のリストが生成され得る。その代わりに、無関係の領域のACDC/ASAC固有情報及び適用情報を考慮しない、移動機がローミングしている場所のMCCを有する第2のリストが生成され得る。
一構成において、1つを超えるリストが、UEに対してプロビジョニング又はプリプロビジョニングされ得る。したがって、ネットワークオペレータは、各リストが特定の領域に対応するX個のリストをプロビジョニングし得る。リストが適用できる州を識別するか、又はUEのホーム州である州を識別するような、追加の情報が含まれ得る。例えば、無線ネットワークは、UEのホーム領域に対応する第1のリスト、及び無関係の領域に対応する第2のリストを提供し得る。
図6は、UEから非アクセス層(NAS)メッセージを受信することに応答してACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)情報を伝達するネットワークエレメントを例示する。NASシグナリングは、無線ネットワークがおおよそのリアルタイムにおいて特定の無線ネットワーク又は地域条件に関する情報をUEに提供することを可能にし得る。NASシグナリングは、ACDC/ASAC適用動的情報をUEに対して配信するために、3GPPの標準化されたメカニズムを利用し得る。ネットワークACDC/ASAC適用情報は、局所的なACDC要求事項を満たすために単独で、又は、OMA−DM若しくはSIM Toolkitにより配信されたACDC情報と併せて、使用され得る。
ネットワークは、ACDC/ASAC状態を有効にし得るとともに、UEは、ACDC/ASAC状態に従ってアプリケーション又はアプリケーションのカテゴリを開始し得るか、又は動作させ得る。ネットワークは、MME、ANDSF、又は専用のACDC/ASACサーバのようなネットワークエレメントを含み得る。したがって、ACDC/ASAC状態の動作は、NASプロトコルを通してMMEから、OMA−DMプロトコルを通してANDSFから、又はハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)プロトコルを通して専用のACDC/ASACサーバから、開始され得る。
UE又は移動局(MS)は登録更新を実行することができ、例えば、UEは、位置更新要求メッセージ、アタッチ要求メッセージ、ルーティングエリア更新要求メッセージ、トラッキングエリア更新要求メッセージ、又は他のタイプのNASメッセージをネットワークに送信し得る。ネットワークは、州インジケータの表示を含んでいる、位置更新受容メッセージ、アタッチ受容メッセージ、ルーティングエリア更新受容メッセージ、トラッキングエリア更新受容メッセージ、又は他のタイプのNASネットワークからUE(network−to−UE)応答メッセージによって応答し得る。ネットワークは、無線アクセスベアラ(radio access bearer:RAB)のプロビジョニング及び割り当てにより、UEからのサービス要求を受容し得る。さらに、ネットワークは、図5において以前に説明されたように、ACDC/ASAC情報をUEに提供し得る。ACDC/ASAC情報は、リスト又は情報要素(information element:IE)に含まれ得るとともに、無線ネットワークに対して局所的な、必要なACDC/ASAC適用情報を含み得る。
ネットワークは、識別なしか、又は移動機が動的なACDC/ASACプロビジョニング/ハンドリングをサポートするということを知る場合のいずれかにおいて、ACDC/ASAC情報(すなわち、ACDC/ASAC適用範囲及びアプリケーションカテゴリリスト)を移動機に提供し得る。もし移動機がACDC/ASAC情報を受け取り、そして動的なACDC/ASACプロビジョニング/ハンドリングをサポートしていないならば、その場合に、移動機は、ACDC/ASAC情報を無視しても良い。
もし移動機がACDC/ASAC情報を受け取り、そして動的なACDC/ASACプロビジョニング/ハンドリングをサポートしているならば、移動機は、その非リアルタイムACDC/ASAC情報をチェックし得るとともに、もし局所的なACDC/ASAC適用範囲情報を考慮に入れることを許可されたならば、移動機は、局所的なACDC/ASAC適用範囲情報を処理することを継続し得る。したがって、移動機は、ホームネットワークオペレータにより事前設定される非リアルタイムACDC/ASAC情報(例えば、移動機が無関係のネットワークと関連付けられたホワイトリストを導入することを許可されるかどうかを示すホームネットワークオペレータからの情報)をチェックし得る。さらに、訪問先ネットワーク又は無関係のネットワークの中をローミングする移動機は、非リアルタイムACDC/ASAC情報の十分な補足物を有していない、局所的なACDC/ASAC適用範囲情報を提供され得る。
ACDC/ASAC情報は、優先順位付けの表示、又は、優先順位付けされ、したがってACDC/ASACが対応する無線ネットワークのために有効にされる場合に許可されるアプリケーション/アプリケーションカテゴリの表示を含み得る。優先順位付けは、優先順位1又は高い優先順位であるアプリケーション/アプリケーションカテゴリ、優先順位2又は中間の優先順位であるアプリケーション/アプリケーションカテゴリ、そして次に、優先順位3又は低い優先順位であるアプリケーション/アプリケーションカテゴリの順序になり得る。例えば、“A”及び“B”は高い優先順位を有しているかもしれず、“X”、“Y”、及び“Z”は中間の優先順位を有しているかもしれず、そして“K”は低い優先順位を有しているかもしれない。さらに、ACDCが無線ネットワークにおいて動作中である場合に、ACDC/ASAC情報は、優先順位付けされたアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの許可された数を示し得る。
ACDC/ASAC情報は、各優先順位レベル(例えば、優先順位レベル1、2若しくは3、又は、高い優先順位レベル、中間の優先順位レベル、若しくは低い優先順位レベル)に対するアプリケーション又はアプリケーションカテゴリを特定し得る。アプリケーションカテゴリは、ソーシャルネットワークアプリケーション、オンラインショッピングアプリケーション、ニュースアプリケーション、教育アプリケーション、音楽アプリケーション、ビデオストリーミングアプリケーションなどを含み得る。さらに、アプリケーションのカテゴリは、年齢13歳から17歳の女性の間で最もポピュラーであるアプリケーションのカテゴリのような、他の類似点を共有し得る。各アプリケーションカテゴリは、複数の特定のアプリケーションを含み得る。例えば、音楽アプリケーションのアプリケーションカテゴリは、100を越える特定の音楽アプリケーションを含み得る。これらの特定されたアプリケーションは、ホワイトリスト上に現れるかもしれないし、又は現れないかもしれない。特定されたアプリケーション又はアプリケーションカテゴリの数が制限されない一方、ACDC/ASAC機能の性質は、恐らく比較的小さな数の特定されたアプリケーションに帰着することになる。いくつかの例において、ネットワークは、ネットワーク輻輳のレベルに応じて、全くアプリケーションを示さないか、又は、選択された数のアプリケーションを示し得る。
図6において例示される一例のように、もしACDC/ASACが動作中で、そして移動機がApp(アプリケーション)Y、及びApp(アプリケーション)Kを開始することを望むならば、その場合に、App Yのみが開始される。同様に、もしより高い層がApp Xを誘発するが、しかしApp A及びApp Bが同様に開始されるならば、その場合に、App Xは開始されないであろう。
特定されたアプリケーション及び/又はアプリケーションカテゴリ、並びに、ACDC/ASACが動作中である場合の対応する優先順位レベルに関して、無線ネットワークは、所定のACDC/ASAC情報の有効時間を示し得る。示された有効時間は、その時間のあとではACDC/ASAC情報がもはや有効ではなくなる絶対時間であり得る。有効時間は、開始時間と終了時間、すなわち時間の範囲を示し得る。有効時間は、ACDC/ASAC情報が移動機に提供されてから有効である、秒数、分数、時間数、デシマル時間数(deci−hours)などを示し得る。もし有効時間が与えられないならば、移動機は、次の登録更新、又はサービスに対する次の要求における更新まで、ACDC/ASACは有効であると考えるかもしれない。有効時間が次の登録更新においてまだ経過中である場合、次の登録更新情報は、以前に提供されたACDC/ASAC情報の全てを捨てる(clear out:一掃する)かもしれない。無線ネットワークが次の登録更新においてACDC/ASAC情報(すなわち、ACDC/ASAC適用範囲及びアプリケーションカテゴリリスト)を更新しないことを選択しない限り、移動機における現在のACDC/ASAC情報又は現在利用可能なACDC/ASAC情報は有効であり続けるかもしれない。
特定されたアプリケーション及び/又はアプリケーションカテゴリ、並びに、ACDC/ASACが動作中である場合の対応する優先順位レベルに関して、無線ネットワークは、アプリケーション又はアプリケーションカテゴリの優先順位付けされたリストが適用される有効な地理的位置を示し得る。有効な地理的位置は、LAC、RAC、TACのような3GPPで許可された位置識別子、又は同様の3GPPで定義された地理座標(Geo−coordinates)、又は一般に示された全地球測位システム(GPS)座標のうちのいずれかにおいて示され得る。したがって、移動機が有効な地理的位置の外にある場合に、優先順位付けされたリストは適用されないかもしれない。もし有効な地理的位置が与えられないならば、移動機は、次の登録更新、又はサービスに対する次の要求における更新まで、ACDC/ASACは有効であると考えるかもしれない。たとえもし地理的位置が与えられるとともに、その位置が次の登録更新においてまだ有効であるとしても、次の登録更新情報は、以前に提供されたACDC/ASAC情報の全てを捨てる(clear out:一掃する)かもしれない。公衆陸上移動ネットワーク(Public Land Mobile Network:PLMN)の変更の間に、移動機が同等のPLMN(例えば拡張PLMN)又は同等のホームPLMN(拡張ホームPLMN)に変わる場合に例外があり得るかもしれないが、ACDC/ASAC情報はフラッシュ(flush:消去)され得る。
一構成において、ACDC/ASAC情報の十分な補足物は、個々のネットワークオペレータを用いて実装されないかもしれない。例えば、“ローミングオーバーライト(Roaming overwrite)”表示は導入されないかもしれず、その代りに、個々のネットワークオペレータは、インバウンドのローミング加入者(inbound roaming subscriber)に対してACDC/ASACの適用を許可する又は許可しないために、それらの同業のネットワークオペレータとのローミング協定においてプロビジョンを有し得る。そのような契約上の合意は、訪問先ネットワーク又は無関係のネットワークがインバウンドローマー(inbound roamer)(すなわち無関係のネットワークにローミングした移動機)に対して、ACDC/ASAC情報の適用を許可されるか、又は許可されないかに関して信号を送る必要があるかもしれないので、シグナリング解決法(signaling solution)をそれでもなお必要とし得る。
図7は、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)が有効にされるとともに、UEがホーム地理的領域の外側をローミングしている場合に、事前設定されたアプリケーションカテゴリのリスト上のアプリケーションのカテゴリがユーザ装置(UE)において動作することを許可されないことを決定するネットワークエレメントを例示する。言い換えれば、ネットワークエレメントは、無関係の領域(すなわち、UEと関連付けられたホーム領域の外側)にあり得るとともに、UEが無関係の領域内をローミングしている場合に、UEがACDC/ASACアプリケーションを動作させることを許可しない。ACDC/ASAC状態の有効化は、NASプロトコルを通してMMEから、OMA−DMプロトコルを通してANDSFから、又はハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)プロトコルを通して専用のACDC/ASACサーバから、開始され得る。
移動機が登録更新を実行する場合に、又は移動機がリソースを要求する場合に、そのシグナリングに応答する無線ネットワークは、拒否理由を示し得る。拒否理由は、ACDC/ASACが無線ネットワークにおいて有効にされる場合に、ACDC/ASACアプリケーション又はアプリケーションカテゴリが許可されないことを移動機に示し得る。移動機が拒否理由を受け取る場合に、ACDC/ASACが無線ネットワークにおいて動作中であることを検知している移動機は、ACDC/ASACアプリケーション又はアプリケーションカテゴリのうちのいずれも開始しないかもしれない。たとえもしUEがACDCホワイトリストを有しているとしても、その制限は行われ得る。さらに、その負担(imposition:要求)は、次の登録更新又はサービス更新まで適用され得る。
図7において示されるように、UEは、位置更新要求メッセージ、アタッチ要求メッセージ、ルーティングエリア更新要求メッセージ、トラッキングエリア更新要求メッセージ、又は他のタイプのNASメッセージをネットワークに伝達し得る。ネットワークは、位置更新拒否メッセージ、アタッチ拒否メッセージ、ルーティングエリア更新拒否メッセージ、トラッキングエリア更新拒否メッセージ、又はサービス拒否メッセージによって応答し得る。その代りに、ネットワークは、拒否理由を有するサービス受容メッセージによって応答しても良く、ここで、拒否理由は、ACDC/ASACが無線ネットワークにおいて有効にされる場合に、ACDCアプリケーションが許可されないことを示す。
登録更新は、位置更新受容メッセージ、アタッチ受容メッセージ、ルーティングエリア更新受容メッセージ、トラッキングエリア更新受容メッセージ、又はサービス受容メッセージによって受容され得るとともに、リソースが提供され得るが、しかし、ACDC/ASACが動作中である場合にACDC/ASACアプリケーションが許可されないことを示す拒否理由がこれらのメッセージによって同様に提供され得る。
図8は、移動機がホーム地理的領域の外側をローミングしている場合に、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)が有効にされるかどうかに関係なく、事前設定されたアプリケーションカテゴリのリスト上のアプリケーションのカテゴリがユーザ装置(UE)において動作することを許可されないことを決定するネットワークエレメントを例示する。言い換えれば、ネットワークエレメントは、無関係の領域内にあるかもしれず、UEが無関係の領域内をローミングしている場合にUEがACDC/ASACアプリケーションを動作させることを許可しない。ACDC/ASAC状態の有効化は、NASプロトコルを通してMMEから、OMA−DMプロトコルを通してANDSFから、又はハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)プロトコルを通して専用のACDC/ASACサーバから、開始され得る。
移動機が登録更新を実行する場合に、又は移動機がリソースを要求する場合に、ネットワークは、ACDC/ASACアプリケーションがローミングしているUEには許可されないということを移動機(すなわちインバウンドローマー)に示す拒否理由によって応答し得る。移動機が拒否理由を受け取る場合に、ACDC/ASACが無線ネットワークにおいて動作中であるかどうかに関係なく、移動機は、ACDC/ASACアプリケーション又はアプリケーションカテゴリのうちのいずれも開始しないかもしれない。UEがACDCホワイトリストを有している場合にその制限は適用されるかもしれず、そして、次の登録更新又はサービス更新まで適用されることができる。
図8において示されるように、UEは、位置更新要求メッセージ、アタッチ要求メッセージ、ルーティングエリア更新要求メッセージ、トラッキングエリア更新要求メッセージ、又は他のタイプのNASメッセージをネットワークに伝達し得る。ネットワークは、位置更新拒否メッセージ、アタッチ拒否メッセージ、ルーティングエリア更新拒否メッセージ、トラッキングエリア更新拒否メッセージ、又はサービス拒否メッセージによって応答し得る。その代りに、ネットワークは、拒否理由を有するサービス受容メッセージによって応答しても良く、ここで、拒否理由は、UEがローミングしている場合に、ACDCアプリケーションが許可されないことを示す。
ネットワークは、登録更新を受容し得るとともに、ACDC/ASACが動作中である場合に、ACDC/ASACアプリケーション又はアプリケーションカテゴリが許可されないことを示し得る。登録更新は、位置更新受容メッセージ、アタッチ受容メッセージ、ルーティングエリア更新受容メッセージ、トラッキングエリア更新受容メッセージ、又はサービス受容メッセージによって受容され得るとともに、リソースが提供され得るが、しかし、UEがローミングしている場合にACDC/ASACアプリケーションが許可されないことを示す拒否理由がこれらのメッセージによって同様に提供され得る。
図9は、ユーザ装置(UE)がホーム地理的領域の外側をローミングしているとともに、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)が有効にされる場合に、事前設定されたアプリケーションカテゴリのリスト上のアプリケーションカテゴリがUEにおいて動作することを許可されるかどうかを示すACDC/ASAC情報をUEに伝達するネットワークエレメントを例示する図である。ACDC/ASAC状態の有効化は、NASプロトコルを通してMMEから、OMA−DMプロトコルを通してANDSFから、又はハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)プロトコルを通して専用のACDC/ASACサーバから、開始され得る。
ネットワークは、移動機(すなわちインバウンドローマー)がACDC/ASACアプリケーション又はACDC/ASACアプリケーションのカテゴリを動作させることを許可し得る。移動機が登録更新を実行する場合に、又は移動機がリソースを要求する場合に、ネットワークは、UEがネットワークにおけるACDC/ASACの有効を前提としてローミングしている場合にACDC/ASACアプリケーションが許可される、ということを示すことによって応答し得る。移動機がローミングしている場合にACDC/ASACアプリケーションが許可されるという表示を移動機が受け取る場合に、移動機は、訪問先公衆陸上移動ネットワーク(visited public land mobile network:VPLMN)においてACDC/ASACが動作中である場合に、ホーム公衆陸上移動ネットワーク(home public land mobile network:HPLMN)のプロビジョニングされたホワイトリストに示されたACDC/ASAC アプリケーションが実行され得る、ということを知るかもしれない。
図9において示されるように、UEは、位置更新要求メッセージ、アタッチ要求メッセージ、ルーティングエリア更新要求メッセージ、トラッキングエリア更新要求メッセージ、又はあらゆる他のタイプ若しくはレベルのシグナリングメッセージをUEとネットワークとの間で伝達し得る。ネットワークは、UEに対するACDC制限を決定しないかもしれない。ネットワークは、州インジケータの表示を含んでいる、位置更新受容メッセージ、アタッチ受容メッセージ、ルーティングエリア更新受容メッセージ、トラッキングエリア更新受容メッセージ、又はサービス受容メッセージ(又は他のタイプ若しくはレベルのシグナリングメッセージ)によって応答し得るとともに、ここで、これらのメッセージは、UEがローミングしている場合にACDC/ASACアプリケーションが許可されるということを示す。
一構成において、UEにおけるACDC/ASACホワイトリストは、ページングメッセージ及びシステム情報ブロック(System Information Block:SIB)を用いて更新され得る。UEは、ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(Universal Terrestrial Radio Access Network:UTRAN)及び進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network:E−UTRAN)システムにおけるページングメッセージ及びSIBを用いて更新され得る。進化型NodeB(eNB)は、UEに対するページングメッセージにおいて、ACDC/ASACホワイトリスト通知を伝達し得る。ACDC/ASACホワイトリスト通知は、ACDC/ASAC SIBがeNBにより一斉送信されているということをUEに通知し得る。
ACDC/ASACホワイトリスト通知は、ACDC/ASACグループID(すなわち、ACDC/ASACホワイトリストを適用するUEのグループ)を含み得る。もしACDC/ASACグループIDが含まれているならば、対応するACDC/ASACグループに属する移動機のみが、ACDC/ASAC SIBを獲得する必要があり得る。もしACDC/ASACグループIDが含まれていないならば、ACDC/ASACのために設定された全ての装置がACDC/ASAC SIBを獲得し得る。LTEシステムにおいて、ACDC/ASAC SIBのスケジューリング情報は、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)において提供され得る。ACDC/ASACのために設定された移動機は、最初にSIB1情報を獲得し、そしてそのあとに、SIB1に含まれるACDC/ASAC SIBスケジューリング情報に基づいて、ACDC/ASAC SIBを獲得し得る。
したがって、SIBは、ACDC/ASACが無線ネットワークにおいて動作中であるかどうかの表示を含み得る。追加の情報が、SIBによって移動機の選択されたグループ又は収集物に送信され得る。追加の情報は、移動機器又は移動加入者又は移動ユーザの、国際移動体加入者識別子(IMSI)、一時的移動体加入者識別子(TMSI)、グローバル一意一時識別子(GUTI)、又は他の3GPP固有の識別子の特定の範囲の形式における表示を含み得る。
追加の情報は、移動機の特定のカテゴリの表示を含み得る。移動機の特定のカテゴリは、移動機のアクセスクラスのような、新しい識別子(identity)又は以前に定義された識別子のあらゆる形式であり得る。ネットワーク、放送サブシステム、及び移動機は、特定のカテゴリの同じ合意(understanding)を全て共有し得る。例えば、無線ネットワークは、電力クラスを分類として使用しないかもしれず、一方、移動機は、アクセスクラスを分類として使用する。言い換えれば、無線通信インタフェースの両側は、同じ分類を使用し得る。複数の異なる(新しい又は既存の)カテゴリが導入され得るが、概して、1つのカテゴリのみがその時々において使用される。したがって、ACDC/ASACの起動により影響を受ける移動機のカテゴリを一斉送信することは別として、無線ネットワークは、どのカテゴリが選択的な基準として使用されるべきであるかを示し得る。
一例において、SIBは、もしACDC/ASACが無線ネットワークにおいて動作中であるならば、ACDC/ASACが例外なしでインバウンドローマーに適用できるかどうかを示し得る。言い換えれば、インバウンドローマーは、無関係の領域の中をローミングしているとともに、UEのホーム領域の外部に存在するUEを含み得る。
一例において、SIBは、もしACDC/ASACが無線ネットワークにおいて動作中であるならば、ACDC/ASACが一部例外ありでインバウンドローマーに適用できるかどうかを示し得る。これらの例外は、そのような例外を有している、公衆陸上移動ネットワーク識別子(PLMN ID)、PLMN IDの範囲、モバイルカントリーコード(MCC)、又はMCCの範囲に基づいて確認され得る。言い換えれば、確認されないPLMN ID及びMCCは除外されない。その代りに、これらの例外は、例外を有していない、PLMN ID、PLMN IDの範囲、MCC、MCCの範囲に基づいて確認され得る。言い換えれば、確認されないPLMN ID及びMCCは除外される。さらに、特定のカテゴリの識別は、無線ネットワークにおけるACDCの適用に従う、又は従わない移動機を選択する場合に、さらに細かい精度で提供され得る。
上記で説明された情報は、SIB又は他の選択された3GPPの一斉送信技術によって移動機に提供され得る。移動機は、移動機が一斉送信されている特定のカテゴリに属するかどうかを知るために、情報を一斉送信することを使用し得る。たとえもしカテゴリが3GPPによって以前に定義されていたとしても、移動機は、移動機の識別子(identity)がSIBによって一斉送信されたカテゴリに適合するかどうかを判定し得る。
UEは、新しい分類が指定されたことを示す情報を提供され得る。一例において、移動機のSIM/USIMは、そのカテゴリの識別子/情報によってプリプロビジョニングされ得る。移動機は、同様に、SMSプロビジョニングによって、又はOMA DMを通して、そのカテゴリの識別子/情報を受け取るかもしれない。もしUEがそのカテゴリを知っているならば、そしてもしそのカテゴリがACDC/ASACについてのSIBによって一斉送信されるカテゴリに適合するならば、その場合に、SIBによって示されたACDC/ASACのために適用できるものは、移動機に対して適用され得るとともに、移動機はそれに応じて動作し得る。移動機に関するそのようなACDC/ASACの適用情報は、ホームオペレータの方針に基づいていて良いとともに、UEをローミングされる(すなわち訪問先の)PLMNのACDC/ASACの許可/起動に従わせるホームオペレータの設定可能な情報であり得る。そのような情報は、移動構成情報(mobile configuration information)(すなわちSIM/USIM上)の一部分として構成され得るとともに、訪問先ネットワークACDC/ASAC起動情報を利用するようにローミングしている移動機をSIB又は一斉送信メッセージ/情報によって案内するための表示を含み得る。さらに、移動機は、USIM−OTA又はOMA−DMのようなOTAプロビジョニング手法を使用して、移動機におけるACDCの設定に基づいて、ACDCに従い得る。
一実施形態では、アプリケーション固有アクセス制御が、輻輳状況中に提供され得る。例えば、ACDC/ASAC機能は、UE及びACDC/ASACサーバに渡り実装され得る。ACDC/ASACサーバは、ACDC/ASACホワイトリストをUE上にプロビジョニングするネットワークエンティティである。さらに、ACDC/ASACサーバは、モバイルネットワークオペレータ(MNO)の観点からACDC/ASAC機能全体の起動/停止及び管理を担うことができる。
認可アプリケーションリストにある異なるアプリケーションは、ACDC/ASACが起動されるとき優先順位付けできる。優先順位付け方式は、アプリケーションリストにある各アプリケーションに値を割り当てることにより、達成できる。値は、数値、テキスト、アルファベット、又はそれらの組み合わせであり得る。値は、任意的に、FQDN(Fully Qualified Domain Name)であり得る。オペレータは、自身のACDC/ASACホワイトリストにある種々の認可アプリケーションを優先順位付けできる。ここで、各認可アプリケーションは、アプリケーションがUEにより起動されることが許される、少なくとも1つの対応する状態レベルを有する。ACDC/ASAC状態レベルが有効にされる場合に、UEは、認可リスト上のアプリケーションのみの開始を許可し得る。言い換えると、UEは、特定アプリケーションにだけ、ネットワークと通信することを許可でき、一方で他のアプリケーションは、ネットワークと通信することを許可されない。しかしながら、ネットワークにアクセスしないアプリケーションはUE上でローカルに実行されて良い。1より多くのアプリケーションがUE上で有効にされるとき、UEは、アプリケーションに割り当てられる優先順位値に従い起動を優先順位付けできる。ACDC状態が有効にされるとき、認可リストにないアプリケーションは起動できない(つまり、アプリケーションはネットワークとの通信を禁止される)。
アプリケーションカテゴリに基づくアプリケーションの分類は、多数の利点を提供できる。例えば、各カテゴリに属するアプリケーションは、種々の仕様に影響を与えることなく時間に渡り変更され得る。言い換えると、カテゴリAの中の特定アプリケーションは変更され得るが、これらの変更は、カテゴリAの中のアプリケーションがネットワークにアクセスすることを許可される状態レベルを変更しない。さらに、オペレータは、彼ら固有のビジネスモデル又は他の特性に基づき、各カテゴリのためにアプリケーションを選択できる。
一例では、オペレータは、そのサービス領域内の様々な法的要求事項に支配され得る。例えば、国Aの中の州Xは、国Aの中の州Yと異なる法的要求事項及び優先事項を有し得る。この場合、オペレータは、加入者のUEを設定し、そして、州Xと州Yとの間の差異を考慮してネットワークをプロビジョニングする。地域/州の優先事項は、幾つかの方法で達成され得る。一例において、UEは、異なる領域の異なるホワイトリストを事前設定され得る。UEが異なる領域を通じてローミングすると、ネットワークは、動的に適切なホワイトリストを有効にし、前のホワイトリストを無効にし得る。別の例において、加入者がサービスにサインアップするとき、UEは、ホーム領域の適切なホワイトリストのみを事前設定され得る。UEが異なる領域にローミングするとき、ネットワークは、ホワイトリストを新たに運営するホワイトリスト(つまり、異なる領域に対応するホワイトリスト)で動的に置き換えることができる。
以下に更に詳述するように、一例では、ネットワークは、種々のホワイトリストを有効及び無効にしなくて良い。むしろ、アプリケーションは、領域に依存して、異なるグループ又はカテゴリに分類され得る。さらに、アプリケーション及びアプリケーションカテゴリを優先順位付けするために、禁止パラメータの使用又はビットマップの使用のような他の技術が使用できる。
一例では、アプリケーションリストを有するのではなく、オペレータは、アプリケーションカテゴリを定め得る。ここで、カテゴリ毎にアプリケーションセットが定められる。一例として、オペレータは、5個のカテゴリ、つまりカテゴリA、カテゴリB、カテゴリC、カテゴリD、及びカテゴリEを定めることができる。カテゴリAは、災害メッセージ掲示板、等のような高優先度アプリケーションを有し得る。カテゴリBは、VoIP(Voice over Internet Protocol)のような音声呼に関連するアプリケーションを含み得る。カテゴリCは、ビデオストリーミングアプリケーション又は音声ストリーミングアプリケーションのようなストリーミングアプリケーションを含み得る。
カテゴリDは、ウェブ閲覧アプリケーションを含み得る。カテゴリEは、ビデオゲームのような対話型アプリケーションを含み得る。
更なる粒度を提供するために、オペレータは、より多数のカテゴリを生成できる。所与の領域当たりのアプリケーション分類の差別化が比較的大きい場合、比較的多数のアプリケーションカテゴリがメモリ可用性に影響を与え得る。したがって、多数の異なるアプリケーションは、固定カテゴリセットに分類され、ネットワークは、アプリケーションカテゴリをUEへ送信できる。言い換えると、ネットワークは、アプリケーションカテゴリの定義を含むACDC/ASAC情報をUEへ送信できる。それにより、ネットワーク輻輳が存在し及びACDCがネットワーク内で有効にされるとき、UEが特定アプリケーションカテゴリを優先することを可能にする。ネットワークは、ACDC/ASAC情報をUEへ専用メッセージにより送信できる。あるいは、代替で、ネットワークは、ACDC/ASAC情報をUEへブロードキャストできる。任意的に、アプリケーションカテゴリに関連する情報は、OMA−DM(Open Mobile Alliance Device Management)プロトコルにより構成できる。ここで、ネットワークは、情報と共に管理オブジェクトファイルをUEへ送信する。一構成では、アプリケーションカテゴリを記述するACDC/ASAC情報は、UEにおいて事前構成され得る。
一例では、ネットワーク内でプロビジョニングされるアプリケーションカテゴリは、A、B、C、D、及びEであり得る。アプリケーションカテゴリの各々は、1又は複数の定義された状態レベルの間、許可され得る。例えば、カテゴリAは、N、N+1、N+2、N+3、及びN+4の状態レベルの間、許可され得る。カテゴリBは、N+1、N+2、N+3、及びN+4の状態レベルの間、許可され得る。カテゴリCは、N+2、N+3、及びN+4の状態レベルの間、許可され得る。カテゴリDは、N+3、及びN+4の状態レベルの間、許可され得る。カテゴリEは、N+4の状態レベルの間、許可され得る。ACDC/ASAC状態レベルが有効にされる場合に、UEは、認可カテゴリにあるアプリケーションのみの開始を許可し得る。
前述の例では、N+1の状態レベルがネットワーク内で有効にされる場合、UEは、カテゴリA及びカテゴリBの中のアプリケーションがネットワークと通信することを許可できるが、カテゴリC、D、及びEの中のアプリケーションは、ネットワークと通信することを許可されない。別の例として、N及びN+3の状態レベルがネットワーク内で有効にされる場合、UEは、カテゴリA、B、C、及びDの中のアプリケーションがネットワークと通信することを許可できるが、アプリケーションEはネットワークと通信することを許可されない。前述のように、ネットワークは、ネットワーク内に輻輳が存在する定められた時間期間の間、特定状態レベル(例えば、N、N+1、N+4)を有効にできる。ネットワークが輻輳しているときに特定アプリケーションのみにネットワークと通信することを許可し、及びネットワークが輻輳しているときに他のアプリケーションにネットワークと通信することを許可しないことにより、ネットワーク内で交換されるデータ量は最小化でき、したがって、ネットワーク輻輳が軽減され又は縮小できる。定められた時間期間の後(例えば、ネットワークトラフィックが許容可能レベルに達したとき)、ACDC状態レベルは無効にでき、UEは特定アプリケーションにネットワークと通信することを許可することを制限されない。
図10は、複数のアプリケーションカテゴリのアクセス確率及び禁止時間を示す例示的なテーブルである。一構成では、ネットワークからUEへ伝達されるACDC/ASAC情報は、各アプリケーションカテゴリについて禁止パラメータを有し得る。これは、3GPP TS(Technical Specification)36.331に記載のようなACB(access class barring)禁止パラメータ(barring parameters)と類似する。禁止パラメータは、アクセス確率及び禁止時間を含み得る。アクセス確率は、ACDC/ASACがネットワーク内で有効であるとき、特定アプリケーションカテゴリの中のアプリケーションがUEからネットワークにアクセスすることが許可されている、定められた確率(例えば、パーセンテージとして表される)を示し得る。禁止時間は、ACDC/ASACがネットワーク内で有効であるとき、特定アプリケーションカテゴリの中のアプリケーションがUEからネットワークにアクセス可能であることを禁止される、時間期間(例えば、秒の単位)を定め得る。
図10の例に示すように、ACDC/ASAC情報は、A、B、C、D、及びEのような多数のアプリケーションカテゴリを記述できる。各アプリケーションカテゴリについて、対応するアクセス確率及び禁止時間が存在し得る。言い換えると、ネットワークは、アプリケーションカテゴリの各々についてアクセス確率及び禁止時間をUEに設定できる。ACDC/ASAC状態が有効であるとき、UEは、各アプリケーションカテゴリについて禁止パラメータに従うことができる。ACDC/ASAC状態が有効であるときでも、特定アプリケーションカテゴリが禁止されない場合、禁止パラメータは相応して設定され得る。
一例では、UEは、禁止パラメータを含むACDC/ASAC情報をネットワークから受信できる。ネットワークが輻輳してきた場合(例えば、無線ネットワークの容量閾が超過される)、ACDC/ASACがネットワーク内で有効にされ得る。ACDC/ASACが有効であるとき、UEは、ACDC/ASAC情報に含まれる禁止パラメータに従うことができる。非限定的例として、カテゴリAに関し、アクセス確率(つまり、UEがカテゴリAの中のアプリケーションを使用することを許可される確率)は80%であり、禁止時間は2秒であり得る。また、カテゴリEに関し、アクセス確率は10%であり、禁止時間は30秒であり得る。
一構成では、ネットワークからUEに伝達されるACDC/ASAC情報は、ACDC/ASACがネットワーク内で有効にされるとき、どのアプリケーションカテゴリが許可されるか及びどのカテゴリが許可されないかを示すビットマップを含み得る。非限定的例として、ACDC/ASAC情報は、[01010]のビットマップを有し得る。これは、カテゴリA、C、及びEが禁止されないこと(つまり、UE上で作動することを許可される)、及びカテゴリB及びDが禁止されること(つまり、UE上で作動することを許可されない)を示す。言い換えると、ビットマップ内の「0」は、特定アプリケーションが禁止されないことを示し、一方で、ビットマップ内の「1」は、特定アプリケーションが禁止されることを示し得る。ビットマップを表現するために使用されるビットの数は、ネットワークオペレータにより定められる可能なアプリケーションカテゴリの数に依存し得る。ACDC状態が有効にされ及びビットマップが使用されるとき、禁止レベルは、時間パラメータを定められずに、「禁止される」又は「禁止されない」であり得る。
一例では、UEは、ビットマップを有するACDC/ASAC情報をネットワークから受信でき、ネットワークがACDC/ASACを有効にすると、UEは、ビットマップに基づき、特定アプリケーションカテゴリを許可し、特定アプリケーションカテゴリを許可しないことができる。ビットマップは「1」又は「0」のみを有するので、特定アプリケーションカテゴリを禁止する確率は、それぞれ100%又は0%であり得る。ビットマップに基づき、アプリケーションカテゴリは、永久時間期間の間、禁止される又は禁止されない(例えば、特定アプリケーションカテゴリの禁止時間は、アプリケーションカテゴリを禁止しない決定が行われるまで、無限大である)。アプリケーションカテゴリは、ネットワークがUEに変更ビットマップを送信すると、「禁止される」から「禁止されない」に、又はその逆に、切り替え可能である。したがって、UEは、ネットワークから最後に受信したビットマップのみを実施でき、UEは、後続のビットマップがネットワークから受信されるまで、該ビットマップを実施し続ける。
一例では、ACDC/ASAC情報(例えば、アプリケーションセットを含むアプリケーションカテゴリ及び状態レベル、禁止パラメータ、ビットマップ、等)は、UE上にプリロードされ得る。代替例では、ACDC/ASAC情報は、UEがネットワークに登録するとき、又はUEが定められた地理的領域にローミングすると、ネットワークからUEへ伝達され得る。アプリケーションセットは、ロケーションエリアコード(LAC)、ルーティングエリアコード(RAC)、又はタイプアロケーションコード(TAC)のうちの少なくとも1つに基づき、種々のアプリケーションカテゴリに分類され得る。
図11は、状態レベルに対する種々の地理的位置について、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)アプリケーションカテゴリの優先順位付けを示す例示的なテーブルである。各地理的領域は、各アプリケーションカテゴリの中の異なるアプリケーションセットを定め得る。地理的領域は、特定の国、州、市、等であり得る。地理的領域は、特定のトラッキングエリアであり得る。地理的領域は、また、特定のセルセットであり得る。さらに、各アプリケーションカテゴリは、1又は複数の状態レベル(例えば、N、N+1、N+2、N+3、N+4)に関連付けられ得る。一例として、災害メッセージ掲示板が幾つかの国で利用可能であり、他の国では利用可能ではない。災害メッセージ掲示板が所与の国で利用可能なときでも、このアプリケーションは、他の国に比べて低い(又は高い)優先度レベルを有するアプリケーションカテゴリに含まれ得る。
図11に示すように、アプリケーション1は、3つの国の全部で(例えば、MCC1、MCC2、MCC3)カテゴリAに含まれ得るが、アプリケーション2は、装置がMCC1内にいるときカテゴリAに含まれ、アプリケーション2は装置がMCC2又はMCC3内にいるときカテゴリCに含まれ得る。したがって、アプリケーション2は、装置がMCC1内にいるとき高優先度レベルを、しかし装置がMCC2内にいるとき低優先度レベルを割り当てられ得る。別の例では、アプリケーション4は、装置がMCC1又はMCC2内にいるとき、カテゴリBに含まれ得るが、アプリケーション4は、装置がMCC3内にいるとき、カテゴリDに含まれ得る。幾つかのアプリケーションは、特定の国(又は地域)で比較的重要又は有用であり得るが、他の国(又は地域)ではあまり重要又は有用ではないことがある。したがって、国に依存して、同じアプリケーションは、高優先度レベル又は低下した優先度レベルを有するアプリケーションカテゴリに含まれ得る。非限定的例として、輻輳が存在し及びACDCが有効であるとき、ビデオストリーミングアプリケーションカテゴリは、第1の国で第3優先度レベルを割り当てられ得るが、ビデオストリーミングアプリケーションカテゴリは、第2の国で第5優先度レベルを割り当てられ得る。
図12は、優先度レベルに対する種々の地理的位置について、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)アプリケーションカテゴリの優先順位付けを示す例示的なテーブルである。各アプリケーションカテゴリ(例えば、カテゴリA、B、C、D、及びえ)は、アプリケーションセットを含み得る。例えば、カテゴリAは、アプリケーション1、2、及び3を含み得る。各アプリケーションは、特定の国又は領域の中で適用可能であり得る。さらに、各アプリケーションカテゴリは、優先度レベル(例えば、P1、P2、P3、P4又はP5)に関連付けられ得る。一例では、アプリケーションカテゴリAはP1に関連付けられ、アプリケーションカテゴリBはP2に関連付けられ得る、等である。
図12に示すように、装置がMCC3内に存在し及びP1の優先度レベルを割り当てられるとき、アプリケーション3は、カテゴリAに含まれ得る。言い換えると、装置がMCC3内に存在するとき、アプリケーション3は、最高優先度レベル(つまりP1)を有する。装置がMCC1内に存在し及びP3の優先度レベルを割り当てられるとき、同じアプリケーションがカテゴリCに含まれ得る。言い換えると、装置がMCC1内に存在するとき、アプリケーション3は、3番目に高い優先度レベル(つまりP3)を有する。
一構成では、図12の例示的なテーブルは、UEにおいて事前設定され得る。UEが存在する国に基づき、UEは、P1、P2、P3、P4又はP5の値に固有のACDC/ASAC情報を受信できる。例えば、UEがMCC1内に位置する場合、UEは、利用可能なアプリケーションカテゴリの値のみを受信できる。本例では、MCC1内でアプリケーションカテゴリD及びEの定義が存在しないので、UEは、アプリケーションカテゴリA、B、及びCの値のみを受信できる。したがって、UEは、P1、P2、P3の値を受信できるが、UEはP4及びP5の値を受信しない。その結果、UEはUEの位置する特定の国の関連するACDC/ASAC情報のみを受信するので、信号オーバヘッドの量が削減される。別の例として、UEがMCC3内にいる場合、MCC3内のネットワークは、P1、P3、P4及びP5の値のみをブロードキャストする必要があるが、P2の値をブロードキャストする必要がない。各国は、UEがその国の中にいるとき、自身の値をUEにブロードキャストし得る。
図13は、地理的位置に対する複数の優先度レベルを示す例示的なテーブルである。言い換えると、優先度レベル又は状態レベル(例えば、P1、P2、P3、P4、及びP5)は国毎に定めることができる。図13に示すテーブルは、UEに事前設定できる。一例では、P1について、MCC1、MCC2、及びMCC3は、それぞれ、別個の状態レベルセットに関連付けられ得る。別の例では、P2について、MCC1、MCC2、及びMCC3は、それぞれ、同じ状態レベルセット(例えば、N+1、N+2、N+3、及びN+4)に関連付けられ得る。一構成では、各優先度レベルは、特定アプリケーションカテゴリに関連付けられ得る。例えば、P1はアプリケーションカテゴリAに関連付けられ、P2はアプリケーションカテゴリBに関連付けられ得る、等である。
一例では、UEが特定領域(例えば、MCC1)内にいるとき、ネットワークは、P1、P2、P3、P4、及びP5のために利用可能な状態レベルセットを送信し得る。例えば、UEがMCC1内にいる場合、ネットワークは、P1がN、N+1、N+2、N+3、及びN+4の状態レベルに関連付けられることを示すことができる。別の例として、UEがMCC3内にいる場合、ネットワークは、P5がN+4の状態レベルに関連付けられることを示すことができる。したがって、UEはUEの位置する特定の国の優先度レベルに関して状態レベルセットを受信するだけなので、信号オーバヘッドの量が削減される。
UEは、許可状態レベルセットを事前設定され得る。例えば、UEは、事前設定されて、状態レベルP1の間、カテゴリAが許可されること、状態レベルP2の間、カテゴリBが許可されること、状態レベルP3の間、カテゴCBが許可されること、状態レベルP4の間、カテゴリDが許可されること、状態レベルP5の間、カテゴリEが許可されること、を知ることができる。後の時間に、ネットワークは、UEの位置する場所(例えば、国)に依存して、P1、P2、P3、P4、及びP5の異なる値を設定できる。一例では、P1、P2、P3、P4、及びP5の値は、(図13に示すように)国毎に事前設定できる。言い換えると、MCC1、MCC2、及びMCC3の中の許可状態レベルは、P1、P2、P3、P4、及びP5に関して定めることができる。例えば、P1について、許可状態レベルセットは、MCC1ではN、N+1、N+2、N+3、及びN+4であり、許可状態レベルセットは、MCC2ではN+1、N+2、N+3、及びN+4であり、許可状態レベルセットは、MCC3ではN+2、N+3、及びN+4であり得る。
一構成では、ACDC/ASAC情報(例えば、アプリケーションカテゴリ/グループとアプリケーションとの間のマッピング)及びACDC/ASAC情報に対する更新は、種々の方法でUEに提供され得る。一例では、ACDC/ASAC情報は、OMA−DM(Open Mobile Alliance Device Management)プロトコルを用いて、ネットワークからUEへ提供され得る。別の例では、ACDC/ASAC情報は、OTA(over−the−air)更新により、ネットワークからUEへ提供され得る。一構成では、ACDC/ASAC情報は、ネットワークからUEへブロードキャストチャネルを介して提供できる。あるいは、代替で、UEは、ACDC/ASAC情報を専用シグナリングにより受信できる。
一例では、ネットワークは、ロケーションエリア更新要求メッセージ、ルーティングエリア更新要求メッセージ、又はトラッキングエリア更新要求メッセージをUEから受信できる。これに応答して、ネットワークは、ACDC/ASAC情報を専用シグナリングによりUEへ伝達できる。ここで、専用シグナリングは、ロケーションエリア更新受容メッセージ、ルーティングエリア更新受容メッセージ、又はトラッキングエリア更新受容メッセージのうちの少なくとも1つを含む。
別の例は、図14のフローチャートに示すように、移動機上のアプリケーションカテゴリをプロビジョニングするよう動作する無線ネットワークエレメントの機能1400を提供する。機能は方法として実施されても良い。あるいは、機能は機械において命令として実行されても良い。ここで、命令は、少なくとも1つのコンピュータ可読媒体若しくは非一時的機械可読記憶媒体に含まれる。機能は、機械の1又は複数のプロセッサを用いて実施できる。ブロック1410のように、無線ネットワークエレメントは、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)情報を移動機に伝達するよう構成され得る。ACDC/ASAC情報は、アプリケーションカテゴリの事前設定リストを含み、各アプリケーションカテゴリは、少なくとも1つの定義された状態レベルの間、移動機から無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションセットを含む。ブロック1420のように、無線ネットワークエレメントは、無線ネットワークの容量閾が超過される間、1又は複数の状態レベルについてACDC/ASACを有効にするよう構成され得る。ブロック1430のように、無線ネットワークエレメントは、ACDC/ASACが選択されたアプリケーションカテゴリについて1又は複数の状態レベルに基づき有効にされるとき、選択されたアプリケーションカテゴリのアプリケーションセットが無線ネットワークと通信することを許可するよう構成され得る。
一例では、UEに伝達されるACDC/ASAC情報は、アプリケーションカテゴリの各々についてアクセス確率及び禁止時間を示す。
ここで、選択されたアプリケーションカテゴリのアプリケーションセットは、ACDC/ASACが無線ネットワークに対して有効にされるとき、アクセス確率及び禁止時間に従い、無線ネットワークと通信することを許可される。別の例では、UEに伝達される前記ACDC/ASAC情報は、ACDC/ASACが無線ネットワークに対して有効にされるとき、無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションカテゴリを示すビットマップを有する。ここで、ビットマップ内の「0」は特定アプリケーションカテゴリが禁止されないことを示し、ビットマップ内の「1」は前記特定アプリケーションカテゴリが禁止されることを示し、選択されたアプリケーションカテゴリのアプリケーションセットは、ACDC/ASACが無線ネットワークに対して有効にされるとき、無線ネットワークと通信することを許可される。
一例では、ACDC/ASAC情報は、移動機が登録されると、移動機にプリロードされ又は移動機に伝えられる。別の例では、ACDC/ASAC情報は、選択されたアプリケーションカテゴリの中の各アプリケーションについて1又は複数の関連領域を含み、各アプリケーションが移動機の位置する関連領域に基づき異なるカテゴリで動作できるようにする。
一構成では、ACDC/ASAC情報は、各領域について少なくとも1つの許可状態レベルを含み、各アプリケーションカテゴリが移動機の位置する関連領域に基づき定められる許可状態レベルで動作できるようにする。別の構成では、ACDC/ASAC情報は、各領域についてアクセスパラメータを含み、各アプリケーションカテゴリが移動機の位置する関連領域に基づき定められるアクセスパラメータで動作できるようにし、アクセスパラメータはアクセス確率及び禁止時間を含む。更に別の構成では、無線ネットワークは、ACDC/ASACサーバを含む。
一例では、1又は複数のプロセッサは、ACDC/ASAC情報を専用シグナリングにより移動機へ伝達するよう更に構成され、専用シグナリングは、ロケーションエリア更新受容メッセージ、ルーティングエリア更新受容メッセージ、又はトラッキングエリア更新受容メッセージのうちの少なくとも1つを含む。別の例では、1又は複数のプロセッサは、ロケーションエリア更新要求メッセージ、ルーティングエリア更新要求メッセージ、又はトラッキングエリア更新要求メッセージのうちの少なくとも1つを移動機から受信することに応答して、ACDC/ASAC情報を移動機へ伝達するよう更に構成される。
一構成では、1又は複数のプロセッサは、ブロードキャストチャネルによりACDC/ASAC情報を移動機に伝達するよう更に構成される。別の構成では、1又は複数のプロセッサは、OMA−DM(Open Mobile Alliance Device Management)プロトコルを用いて、ACDC/ASAC情報を移動機に伝達するよう更に構成される。更に別の構成では、1又は複数のプロセッサは、OTA(over−the−air)更新によりACDC/ASAC情報を移動機に伝達するよう更に構成される。さらに、アプリケーションセットは、モバイルカントリーコード(MCC)、ロケーションエリアコード(LAC)、ルーティングエリアコード(RAC)、又はタイプアロケーションコード(TAC)のうちの少なくとも1つに基づき、種々のアプリケーションカテゴリに分類される。
別の例は、図15のフローチャートに示すように、優先順位付けされたアプリケーションカテゴリの事前設定リストに従い、アプリケーションを作動するよう動作するユーザ機器(UE)の機能1500を提供する。機能は方法として実施されても良い。あるいは、機能は機械において命令として実行されても良い。ここで、命令は、少なくとも1つのコンピュータ可読媒体若しくは非一時的機械可読記憶媒体に含まれる。機能は、機械の1又は複数のプロセッサを用いて実施できる。ブロック1510のように、UEは、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)情報を無線ネットワークエレメントから受信するよう構成され得る。ACDC/ASAC情報は、アプリケーションカテゴリの事前設定リストを含み、各アプリケーションカテゴリは、少なくとも1つの定義された状態レベルの間、移動機から無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションセットを含む。ブロック1520のように、UEは、ACDC/ASACが1又は複数の状態レベルについて有効にされるとき、事前設定リストに含まれる特定アプリケーションカテゴリの中のアプリケーションセットだけに、無線ネットワークと通信することを許可するよう構成され得る。ACDC/ASACは、無線ネットワークの無線ネットワークチャネル状態が容量閾を超えることに応答して、有効にされる。
一例では、無線ネットワークエレメントから受信されるACDC/ASAC情報は、アプリケーションカテゴリの各々についてのアクセス確率及び禁止時間であって、アクセス確率及び禁止時間は、ACDC/ASACが無線ネットワークに対して有効にされるとき、UEにおけるアプリケーションカテゴリについて実施される、アクセス確率及び禁止時間、又は、ACDC/ASACが無線ネットワークに対して有効にされるとき、UEから無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションカテゴリを示すビットマップであって、ビットマップ内の「0」は特定アプリケーションカテゴリが禁止されないことを示し、ビットマップ内の「1」は特定アプリケーションカテゴリが禁止されることを示す、ビットマップ、を含む。
一構成では、ACDC/ASAC情報は、UEが登録されると又はUEが定められる地理的領域にローミングされると、受信される。別の構成では、1又は複数のプロセッサは、OMA−DM(Open Mobile Alliance Device Management)プロトコルを用いて、無線ネットワークからACDC/ASAC情報を受信するよう更に構成される。一例では、UEは、アンテナ、タッチ感応ディスプレイスクリーン、スピーカ、マイクロフォン、グラフィックプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、内部メモリ、又は不揮発性メモリポートを有する。
別の例は、図16のフローチャートに示すように、ユーザ機器(UE)上でアプリケーションカテゴリをプロビジョニングする方法1600を提供する。方法は機械において命令として実行されても良い。ここで、命令は、少なくとも1つのコンピュータ可読媒体若しくは非一時的機械可読記憶媒体に含まれる。ブロック1610のように、方法は、ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)サーバからUEにACDC/ASAC情報を伝達するステップを有する。ACDC/ASAC情報は、アプリケーションカテゴリの事前設定リストを含み、各アプリケーションカテゴリは、少なくとも1つの定義された状態レベルの間、UEから無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションセットを含む。方法は、ブロック1620のように、無線ネットワークの容量閾が超過される間、1又は複数の状態レベルについてACDC/ASACを有効にするステップを含み得る。ブロック1630のように、方法は、ACDC/ASACが選択されたアプリケーションカテゴリについて1又は複数の状態レベルに基づき有効にされるとき、選択されたアプリケーションカテゴリのアプリケーションセットが無線ネットワークと通信することを許可するよう構成され得る。
一例では、方法は、UEが位置する特定領域について、ACDC/ASAC情報をUEに伝達するステップであって、ACDC/ASAC情報は、ACDC/ASACが起動されるとき特定領域について無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションカテゴリを含む、ステップ、を更に含む。別の例では、方法は、UEが無線ネットワークに登録されること又はUEが定められる地理的領域にローミングすることに応答して、ACDC/ASAC情報をUEに伝達するステップ、を更に含む。一構成では、方法は、専用シグナリング又はブロードキャストチャネルにより、ACDC/ASAC情報をUEに伝達するステップ、を更に含む。別の構成では、方法は、OMA−DM(Open Mobile Alliance Device Management)プロトコルを用いて、ACDC/ASAC情報をUEに伝達するステップ、を更に含む。
図17は、ユーザ機器(UE)、移動局(MS)、モバイル無線装置、モバイル通信装置、タブレット、ハンドセット、又は他の種類の無線装置のような無線装置の例示的説明を提供する。無線装置は、ノード、マクロノード、低電力ノード(low power node:LPN)、又は基地局(BS)、eNB(evolved Node B)、ベースバンドユニット(baseband unit:BBU)、リモートRH(radio head)、RRE(remote radio equipment)、中継局(RS)、無線機器(radio equipment:RE)若しくは他の種類の無線広域ネットワーク(wireless wide area network:WWAN)アクセスポイントのような送信局と通信するよう構成される1又は複数のアンテナを有し得る。無線装置は、3GPP LTE、WiMAX、HSPA(High Speed Packet Access)、Bluetooth(登録商標)及びWiFiを含む少なくとも1つの無線通信規格を用いて通信するよう構成され得る。無線装置は、無線通信規格毎に別個のアンテナを又は複数の無線通信規格のための共有アンテナを用いて通信できる。無線装置は、WLAN(wireless local area network)、WPAN(wireless personal area network)、及び/又はWWAN内で通信できる。
図17は、無線装置からの音声入力及び出力のために用いられ得るマイクロフォン及び1又は複数のスピーカの説明も提供する。ディスプレイスクリーンは、LCD(liquid crystal display)スクリーン、又はOLED(organic light emitting diode)ディスプレイのような他の種類のディスプレイスクリーンであっても良い。ディスプレイスクリーンは、タッチスクリーンのように構成され得る。タッチスクリーンは、容量性、抵抗性、又は別の種類のタッチスクリーン技術を用いても良い。アプリケーションプロセッサ及びグラフィックプロセッサは、処理及び表示能力を提供するために内部メモリに結合され得る。不揮発性メモリポートも、ユーザに入力/出力オプションを提供するために用いられ得る。不揮発性メモリポートは、無線装置のメモリ容量を拡張するために用いられても良い。
キーボードは、追加ユーザ入力を提供するために、無線装置に統合され又は無線装置に無線接続されても良い。仮想キーボードは、タッチスクリーンを用いて提供されても良い。
種々の技術又はその特定の態様若しくは部分は、フロッピーディスク、CD−ROM、ハードドライブ、非一時的コンピュータ可読記憶媒体、又は任意の他の機械可読記憶媒体のような有形媒体に具現化されるプログラムコード(つまり、命令)の形式をとっても良く、プログラムコードがコンピュータのような機械に読み込まれ実行されると、該機械は、種々の技術を実施するための装置になる。回路は、ハードウェア、プログラムコード、実行可能コード、コンピュータ命令、及び/又はソフトウェアを有し得る。非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、信号を含まないコンピュータ可読記憶媒体であり得る。プログラム可能なコンピュータでプログラムコードが実行される場合、コンピューティング装置は、プロセッサ、該プロセッサにより読み取り可能な記憶媒体(揮発性及び不揮発性メモリ、及び/又は記憶素子を含む)、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置を含んでも良い。揮発性及び不揮発性メモリ及び/又は記憶素子は、RAM、EPROM、フラッシュドライブ、光ドライブ、磁気ハードドライブ、固体ドライブ、又は電子データを格納する他の媒体であっても良い。ノード及び無線装置は、通信機モジュール、カウンタモジュール、処理モジュール、及び/又はクロックモジュール若しくはタイマモジュールを有しても良い。ここに記載した種々の技術を実施し又は利用し得る1又は複数のプログラムは、API(application programming interface)、再利用可能制御、等を用いても良い。このようなプログラムは、コンピュータシステムと通信するために、高度な手続き又はオブジェクト指向プログラミング言語で実装されても良い。しかしながら、プログラムは、望ましい場合には、アセンブラ又は機械語で実装されても良い。いずれの場合にも、言語は、コンパイルされた又はインタープリットされた言語であっても良く、ハードウェア実装と結合されても良い。
理解されるべきことに、本願明細書に記載の機能ユニットの多くは、それらの実装独立性を特に強調するために、モジュールとしてラベル付けされた。例えば、モジュールは、カスタムVLSI回路又はゲートアレイ、ロジックチップ、トランジスタ若しくは他の個別部品のようなオフザシェルフ(off−the−shelf)半導体を有するハードウェア回路として実装されても良い。モジュールは、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイロジック、プログラマブルロジックデバイス、等のようなプログラマブルハードウェア素子内に実装されても良い。
モジュールは、種々の種類のプロセッサにより実行されるソフトウェアで実装されても良い。例えば、実行可能コードの識別されるモジュールは、例えばオブジェクト、プロシジャ又は関数として編成され得るコンピュータ命令の1又は複数の物理又は論理ブロックを有しても良い。しかしながら、識別されるモジュールの実行ファイルは、物理的に一緒に配置される必要はなく、論理的に一緒にされるとモジュールを有しモジュールの提示される目的を達成する異なる場所に格納される別個の命令を有しても良い。
実際に、実行可能コードのモジュールは、単一命令又は多くの命令であっても良く、幾つかの異なるコードセグメントに渡り、異なるプログラムの間で、及び幾つかのメモリ装置に渡り分散されても良い。同様に、運用データは、ここにモジュール内で識別され示され、任意の適切な形式で実装され、任意の適切な種類のデータ構造で編成されても良い。運用データは、単一データセットとして集められても良く、異なる記憶装置に渡ることを含む異なる場所に渡り分散されても良く、少なくとも部分的にシステム又はネットワーク上の電子信号として単に存在しても良い。モジュールは、所望の機能を実行するよう動作するエージェントを含み、受動的又は能動的であっても良い。
ここで使用されるように、用語「プロセッサ」は、汎用プロセッサ、VLSI、FPGAのような専用プロセッサ、及び他の種類の専用プロセッサ、並びに、無線通信を送信し、受信し、及び処理するために通信機内で使用されるベースバンドプロセッサを含み得る。
本願明細書を通じて「一例」という言及は、その例と関連して記載された特定の特徴、構造、機能又は特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本願明細書を通じて種々の場所にある「一例では」という表現は、必ずしも全て同じ実施形態を参照していない。
ここで用いられるように、複数の用語、構造的要素、組成要素、及び/又は材料は、便宜のために共通のリストに現れ得る。しかしながら、これらのリストは、該リストの各構成要素が別個の及びユニークな構成要素として個々に識別されるものと考えられるべきである。したがって、このようなリストのいかなる個々の構成要素も、断りのない限り、事実上、共通グループ内での出現に基づき同じリストの任意の他の構成要素の等価物として考えられるべきである。さらに、本発明の種々の実施形態及び例は、その種々の成分の代替物とともにここで言及されても良い。理解されるべきことに、このような実施形態、例、及び代替は、事実上互いの等価物として考えられるべきではないが、本発明の別個の及び自主的表現として考えられるべきである。
更に、記載の特徴、構造又は特性は、1又は複数の実施形態において、任意の適切な方法で結合されても良い。以下の記載では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、レイアウトの例、距離、ネットワーク例、等のような多くの特定の詳細事項が提供される。しかしながら、当業者は、本発明が特定の詳細事項のうちの1又は複数がなくても又は他の方法、コンポーネント、レイアウト、等で実施できることを理解するだろう。
前述の例は1又は複数の特定の用途における本発明の原理の説明であるが、当業者には、発明力を行使しないで及び本発明の原理及び概念から逸脱することなく、実装の形式、使用方法及び詳細事項において多くの変更を行うことができることが明らかである。したがって、以下に記載の請求の範囲を除いて、本発明は限定されるものではない。

Claims (24)

  1. 移動機上のアプリケーションのカテゴリをプロビジョニングするよう動作する無線ネットワークエレメントであって、前記無線ネットワークエレメントは1又は複数のプロセッサを有し、該1又は複数のプロセッサは、
    ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)情報を移動機に伝達し、前記ACDC/ASAC情報は、アプリケーションカテゴリの事前設定リストを含み、各アプリケーションカテゴリは、少なくとも1つの定義された状態レベルの間、前記移動機から無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションセットを含み、
    前記無線ネットワークの容量閾が超過される間、1又は複数の状態レベルについてACDC/ASACを有効にし、
    前記ACDC/ASACが選択されたアプリケーションカテゴリの前記1又は複数の状態レベルに基づき有効にされるとき、前記選択されたアプリケーションカテゴリのアプリケーションセットが前記無線ネットワークと通信することを許可する、
    よう構成される、無線ネットワークエレメント。
  2. 前記UEに伝達される前記ACDC/ASAC情報は、前記アプリケーションカテゴリの各々についてアクセス確率及び禁止時間を示し、前記選択されたアプリケーションカテゴリの前記アプリケーションセットは、前記ACDC/ASACが前記無線ネットワークに対して有効にされるとき、前記アクセス確率及び前記禁止時間に従い前記無線ネットワークと通信することを許可される、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  3. 前記UEに伝達される前記ACDC/ASAC情報は、前記ACDC/ASACが前記無線ネットワークに対して有効にされるとき、前記無線ネットワークにアクセスすることが許可される前記アプリケーションカテゴリを示すビットマップを有し、前記ビットマップ内の「0」は特定アプリケーションカテゴリが禁止されないことを示し、前記ビットマップ内の「1」は前記特定アプリケーションカテゴリが禁止されることを示し、前記選択されたアプリケーションカテゴリの前記アプリケーションセットは、前記ACDC/ASACが前記無線ネットワークに対して有効にされるとき、前記ビットマップに従い前記無線ネットワークと通信することを許可される、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  4. 前記ACDC/ASAC情報は、前記移動機が登録されると、前記移動機にプリロードされ又は前記移動機に伝えられる、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  5. 前記ACDC/ASAC情報は、選択されたアプリケーションカテゴリの中の各アプリケーションについて1又は複数の関連領域を含み、各アプリケーションが前記移動機の位置する前記関連領域に基づき異なるカテゴリで動作できるようにする、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  6. 前記ACDC/ASAC情報は、各領域について少なくとも1つの許可状態レベルを含み、各アプリケーションカテゴリが前記移動機の位置する関連領域に基づき定められる許可状態レベルで動作できるようにする、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  7. 前記ACDC/ASAC情報は、各領域についてアクセスパラメータを含み、各アプリケーションカテゴリが前記移動機の位置する関連領域に基づき定められるアクセスパラメータで動作できるようにし、前記アクセスパラメータはアクセス確率及び禁止時間を含む、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  8. 前記無線ネットワークエレメントはACDC/ASACサーバを含む、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  9. 前記1又は複数のプロセッサは、専用シグナリングにより前記ACDC/ASAC情報を前記移動機へ伝達するよう更に構成され、前記専用シグナリングは、ロケーションエリア更新受容メッセージ、ルーティングエリア更新受容メッセージ、又はトラッキングエリア更新受容メッセージのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  10. 前記1又は複数のプロセッサは、ロケーションエリア更新要求メッセージ、ルーティングエリア更新要求メッセージ、又はトラッキングエリア更新要求メッセージのうちの少なくとも1つを前記移動機から受信することに応答して、前記ACDC/ASAC情報を前記移動機へ伝達するよう更に構成される、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  11. 前記1又は複数のプロセッサは、ブロードキャストチャネルにより前記ACDC/ASAC情報を前記移動機に伝達するよう更に構成される、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  12. 前記1又は複数のプロセッサは、OMA−DM(Open Mobile Alliance Device Management)プロトコルを用いて、前記ACDC/ASAC情報を前記移動機に伝達するよう更に構成される、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  13. 前記1又は複数のプロセッサは、OTA(over−the−air)更新により前記ACDC/ASAC情報を前記移動機に伝達するよう更に構成される、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  14. 前記アプリケーションセットは、モバイルカントリーコード(MCC)、ロケーションエリアコード(LAC)、ルーティングエリアコード(RAC)、又はタイプアロケーションコード(TAC)のうちの少なくとも1つに基づき、種々のアプリケーションカテゴリに分類される、請求項1に記載の無線ネットワークエレメント。
  15. 優先順位付けされたアプリケーションカテゴリの事前設定リストに従いアプリケーションを作動させるよう動作するユーザ機器(UE)であって、前記UEは1又は複数のプロセッサを有し、前記1又は複数のプロセッサは、
    無線ネットワークエレメントからACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)情報を受信し、前記ACDC/ASAC情報はアプリケーションカテゴリの事前設定リストを含み、各アプリケーションカテゴリは、少なくとも1つの定められる状態レベルの間、前記移動機から無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションセットを含み、
    前記事前設定リストに含まれる特定アプリケーションカテゴリの中の前記アプリケーションセットにだけ、前記ACDC/ASACが1又は複数の状態レベルについて有効にされるとき、前記無線ネットワークと通信することを許可し、前記ACDC/ASACは、前記無線ネットワークの無線ネットワークチャネル状態が容量閾を超えることに応答して、有効にされる、
    よう構成される、UE。
  16. 前記無線ネットワークエレメントから受信される前記ACDC/ASAC情報は、
    前記アプリケーションカテゴリの各々についてのアクセス確率及び禁止時間であって、前記アクセス確率及び前記禁止時間は、前記ACDC/ASACが前記無線ネットワークに対して有効にされるとき、前記UEにおける前記アプリケーションカテゴリについて実施される、アクセス確率及び禁止時間、又は、
    前記ACDC/ASACが前記無線ネットワークに対して有効にされるとき、前記UEから前記無線ネットワークにアクセスすることが許可される前記アプリケーションカテゴリを示すビットマップであって、前記ビットマップ内の「0」は特定アプリケーションカテゴリが禁止されないことを示し、前記ビットマップ内の「1」は前記特定アプリケーションカテゴリが禁止されることを示す、ビットマップ、
    を含む、請求項15に記載のUE。
  17. 前記ACDC/ASAC情報は、前記UEが登録されると又は前記UEが定められる地理的領域にローミングされると、受信される、請求項15に記載のUE。
  18. 前記1又は複数のプロセッサは、OMA−DM(Open Mobile Alliance Device Management)プロトコルを用いて、前記ACDC/ASAC情報を前記無線ネットワークエレメントから受信するよう更に構成される、請求項15に記載のUE。
  19. 前記UEは、アンテナ、タッチ感応ディスプレイスクリーン、スピーカ、マイクロフォン、グラフィックプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、内部メモリ、又は不揮発性メモリポートを有する、請求項15に記載のUE。
  20. ユーザ機器(UE)上のアプリケーションのカテゴリをプロビジョニングする方法であって、前記方法は、
    ACDC(Application Specific Congestion Control for Data Communications)/ASAC(Application and Service Access Control)サーバから前記UEにACDC/ASAC情報を伝達するステップであって、前記ACDC/ASAC情報は、アプリケーションカテゴリの事前設定リストを含み、各アプリケーションカテゴリは、少なくとも1つの定義された状態レベルの間、前記UEから無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションセットを含む、ステップと、
    前記無線ネットワークの容量閾が超過される間、1又は複数の状態レベルについてACDC/ASACを有効にするステップと、
    前記ACDC/ASACが選択されたアプリケーションカテゴリの前記1又は複数の状態レベルに基づき有効にされるとき、前記選択されたアプリケーションカテゴリのアプリケーションセットが前記無線ネットワークと通信することを許可するステップと、
    を含む方法。
  21. 前記UEが位置する特定領域について、前記ACDC/ASAC情報を前記UEに伝達するステップであって、前記ACDC/ASAC情報は、前記ACDC/ASACが有効にされるとき前記特定領域について前記無線ネットワークにアクセスすることが許可されるアプリケーションカテゴリを含む、ステップ、を更に含む請求項20に記載の方法。
  22. 前記UEが前記無線ネットワークに登録されること又は前記UEが定められる地理的領域にローミングすることに応答して、前記ACDC/ASAC情報を前記UEに伝達するステップ、を更に含む請求項20に記載の方法。
  23. 専用シグナリング又はブロードキャストチャネルにより、前記ACDC/ASAC情報を前記UEに伝達するステップ、を更に含む請求項20に記載の方法。
  24. OMA−DM(Open Mobile Alliance Device Management)プロトコルを用いて、前記ACDC/ASAC情報を前記UEに伝達するステップ、を更に含む請求項20に記載の方法。
JP2017533248A 2013-03-29 2015-11-25 ネットワーク輻輳の間のユーザ装置におけるアプリケーションカテゴリのプロビジョニング Ceased JP2018502503A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361806821P 2013-03-29 2013-03-29
US201461924194P 2014-01-06 2014-01-06
US14/590,772 2015-01-06
US14/590,772 US9743341B2 (en) 2013-03-29 2015-01-06 Provisioning of application categories at a user equipment during network congestion
PCT/US2015/062790 WO2016111769A1 (en) 2013-03-29 2015-11-25 Provisioning of application categories at a user equipment during network congestion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018502503A true JP2018502503A (ja) 2018-01-25

Family

ID=52995326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533248A Ceased JP2018502503A (ja) 2013-03-29 2015-11-25 ネットワーク輻輳の間のユーザ装置におけるアプリケーションカテゴリのプロビジョニング

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9743341B2 (ja)
JP (1) JP2018502503A (ja)
KR (2) KR102164272B1 (ja)
BR (1) BR112017011034B1 (ja)
TW (2) TWI651975B (ja)
WO (1) WO2016111769A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527826A (ja) * 2015-08-14 2018-09-20 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) データ通信用アプリケーション別輻輳制御の制御情報を提供するシステムおよび方法
WO2023132277A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 株式会社デンソー 通信制御装置、通信制御方法、及びアプリケーション用制御プログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9743341B2 (en) * 2013-03-29 2017-08-22 Intel IP Corporation Provisioning of application categories at a user equipment during network congestion
HUE038867T2 (hu) 2013-03-29 2018-12-28 Intel Ip Corp WLAN kiválasztási irányelv vezérlés barangolási (roaming) szcenáriókban
FR3008573B1 (fr) * 2013-07-15 2016-11-18 Sagemcom Broadband Sas Equipement utilisateur proposant une duree a appliquer a une temporisation a fixer par un equipement d'un reseau cœur
WO2015031202A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods for application specific access control
US20160165423A1 (en) * 2013-10-16 2016-06-09 Sony Corporation Application specific congestion control management
US9736732B2 (en) * 2014-07-01 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method to dynamically manage application traffic by bandwidth apportioning on a communication device
CN105519040B (zh) * 2014-11-05 2019-08-20 华为技术有限公司 用户设备管理方法、设备及系统
EP3220687B1 (en) * 2014-11-10 2019-06-26 LG Electronics Inc. Method and user equipment for blocking network access by acdc
KR101823815B1 (ko) 2014-11-10 2018-01-31 엘지전자 주식회사 Acdc에 의한 네트워크 액세스 차단 방법 및 사용자 장치
BR112017014634A2 (ja) * 2015-01-13 2018-03-20 Sony Corporation A sending set, a transmission method, a receiving set, and a receiving method
WO2016153310A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Lg Electronics Inc. A method and apparatus for preforming initial access based on the acdc category in a wirelee access system
US9813896B2 (en) * 2015-04-22 2017-11-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Reconfiguring wireless device capability and performance
WO2016190639A1 (ko) * 2015-05-22 2016-12-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 lte-무선랜 병합 시 버퍼 상태를 보고하는 방법 및 장치
US20160353356A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 Qualcomm Incorporated Application-specific congestion control for data communication (acdc) in connected mode
US10631233B2 (en) * 2015-07-28 2020-04-21 Nec Corporation Radio terminal, base station, and method therefor
CN106454999B (zh) * 2015-08-13 2019-10-08 中国移动通信集团公司 一种接入控制方法及装置
WO2017054118A1 (zh) * 2015-09-29 2017-04-06 华为技术有限公司 接入控制方法、用户设备和网络设备
BR112018005512A2 (pt) 2015-09-30 2018-10-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. método de controle de congestionamento de categoria de serviço
US10021547B2 (en) * 2016-01-25 2018-07-10 Htc Corporation Management for data transmission of applications
KR20190108117A (ko) * 2017-01-23 2019-09-23 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 접속 방법 및 단말
WO2018199905A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic wireless network selections
US10638539B2 (en) 2017-12-01 2020-04-28 At&T Mobility Ii Llc Facilitating resource frequency management for emergency response
US11109339B2 (en) 2019-02-21 2021-08-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Pre-provisioned access management containers for wireless services
KR102661459B1 (ko) 2019-04-02 2024-04-29 엘지전자 주식회사 네트워크 장애를 대처하기 위한 방안
US11916758B2 (en) * 2019-08-02 2024-02-27 Cisco Technology, Inc. Network-assisted application-layer request flow management in service meshes
CN112752298B (zh) * 2019-10-31 2022-11-22 中国移动通信集团安徽有限公司 一种抑制epc潮汐效应的方法及装置、控制系统
US11765052B1 (en) 2022-03-11 2023-09-19 T-Mobile Usa, Inc. User equipment hosting for customizable 5G services

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014160611A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Intel IP Corporation Provisioning of application categories at a user equipment during network congestion

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686187B2 (ja) 1996-10-24 2005-08-24 富士通株式会社 トラヒック制御方式
JP2001078260A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信システムにおける輻輳制御方法、移動端末および基地局
US20060094423A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Alok Sharma Method and apparatus for providing managed roaming service in a wireless network
US7734290B2 (en) 2005-10-03 2010-06-08 Kyocera Wireless Corp. Method for managing acquisition lists for wireless local area networks
GB0525244D0 (en) * 2005-12-12 2006-01-18 Nokia Corp Providing communication service sessions
US8516136B2 (en) 2007-07-09 2013-08-20 Alcatel Lucent Web-based over-the-air provisioning and activation of mobile terminals
US8442507B2 (en) 2007-09-26 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dynamic source determination of provisioning information on a per-network service basis for open market wireless devices
CN101874418B (zh) 2007-09-26 2013-10-23 高通股份有限公司 用于根据多个网络服务应用简档和数据会话冲突解决来配置无线设备的系统和方法
US8675553B2 (en) 2009-03-26 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Regulating the scope of service geographically in wireless networks based on priority
US8897266B2 (en) 2009-03-27 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting control information via upper layer
US8577329B2 (en) 2009-05-04 2013-11-05 Bridgewater Systems Corp. System and methods for carrier-centric mobile device data communications cost monitoring and control
CN102859895B (zh) 2010-04-19 2015-07-08 三星电子株式会社 用于mu-mimo无线网络中的多用户传输机会的方法和系统
WO2011130912A1 (zh) * 2010-04-22 2011-10-27 华为技术有限公司 拥塞/过载的控制方法及装置
US8560739B2 (en) * 2010-12-28 2013-10-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for regulating operation of one or more functions of a mobile application
KR101723389B1 (ko) * 2011-01-10 2017-04-18 삼성전자주식회사 적응적 응용 프로그램 구동 장치 및 방법
US8938233B2 (en) 2011-08-16 2015-01-20 Mediatek Inc. Enhanced access control in LTE advanced systems
US8972967B2 (en) * 2011-09-12 2015-03-03 Microsoft Corporation Application packages using block maps
US9661525B2 (en) * 2012-03-21 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Granular network access control and methods thereof
US9294213B2 (en) * 2012-05-11 2016-03-22 Intel Corporation Packet data network connections for multi priority wireless devices
US9237557B2 (en) 2012-07-06 2016-01-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for service access barring
JP6240387B2 (ja) * 2013-01-18 2017-11-29 株式会社Nttドコモ 移動局
US9743341B2 (en) * 2013-03-29 2017-08-22 Intel IP Corporation Provisioning of application categories at a user equipment during network congestion
CN104322108A (zh) * 2013-05-03 2015-01-28 华为技术有限公司 接入控制方法及装置
JP6181866B2 (ja) 2013-06-16 2017-08-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるアクセス制御を実行するための方法および装置
US9392531B2 (en) * 2014-01-30 2016-07-12 Intel IP Corporation Application specific congestion control in a wireless network
US20150223107A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Intel IP Corporation User equipment and method for application specific packet filter
US20170048747A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Htc Corporation Device and Method of Handling Application Specific Congestion Control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014160611A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Intel IP Corporation Provisioning of application categories at a user equipment during network congestion

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3GPP; Technical Specification Group Services and System Aspects; Service accessibility (Release13)", 3GPP TS 22.011 V13.1.0 (2014-09), JPN6018036263, 26 September 2014 (2014-09-26) *
INTEL CORPORATION: "An approach to ACDC work in CT1 [online]", 3GPP TSG-CT WG1 #88BIS C1-143547, JPN6018036266, 10 October 2014 (2014-10-10) *
LG ELECTRONICS: "Discussion on significant issues for ACDC mechanism [online]", 3GPP TSG-CT WG1 #89 C1-144587, JPN6018036269, 10 November 2014 (2014-11-10) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527826A (ja) * 2015-08-14 2018-09-20 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) データ通信用アプリケーション別輻輳制御の制御情報を提供するシステムおよび方法
WO2023132277A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 株式会社デンソー 通信制御装置、通信制御方法、及びアプリケーション用制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI651975B (zh) 2019-02-21
TW201804834A (zh) 2018-02-01
US20170311229A1 (en) 2017-10-26
KR20200118235A (ko) 2020-10-14
US9743341B2 (en) 2017-08-22
US10420017B2 (en) 2019-09-17
WO2016111769A1 (en) 2016-07-14
US20150117213A1 (en) 2015-04-30
BR112017011034A2 (pt) 2018-01-09
KR20170101904A (ko) 2017-09-06
KR102198119B1 (ko) 2021-01-04
KR102164272B1 (ko) 2020-10-12
TWI605723B (zh) 2017-11-11
BR112017011034B1 (pt) 2023-10-17
TW201628431A (zh) 2016-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158358B2 (ja) ネットワーク輻輳の間のユーザ装置におけるアプリケーションカテゴリのプロビジョニング
TWI605723B (zh) 於網路壅塞期間在使用者設備的應用程式類別之供應技術
US9974004B2 (en) Extended access barring
TWI536769B (zh) 執行家用節點b識別及存取限制之無線通信方法及裝置
AU2013232943B2 (en) Method and system for selective access control with ensured service continuity guarantees
WO2022082628A1 (en) Radio access network connectivity enhancements for network slicing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190625