JP2018500397A - 酸ホモポリマーまたはコポリマーの、有機溶媒を用いない、連続エステル化および/またはアミド化の方法 - Google Patents

酸ホモポリマーまたはコポリマーの、有機溶媒を用いない、連続エステル化および/またはアミド化の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500397A
JP2018500397A JP2017515726A JP2017515726A JP2018500397A JP 2018500397 A JP2018500397 A JP 2018500397A JP 2017515726 A JP2017515726 A JP 2017515726A JP 2017515726 A JP2017515726 A JP 2017515726A JP 2018500397 A JP2018500397 A JP 2018500397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amidation
polymer
esterification
copolymer
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017515726A
Other languages
English (en)
Inventor
シュオー,ジャン−マルク
プラテル,ダビド
シャンパーニュ,クレモンティーヌ
マテル,イブ
Original Assignee
コアテツクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コアテツクス filed Critical コアテツクス
Publication of JP2018500397A publication Critical patent/JP2018500397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/025Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyether sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/875Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling for achieving a non-uniform temperature distribution, e.g. using barrels having both cooling and heating zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0059Graft (co-)polymers
    • C04B2103/006Comb polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/304Air-entrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/32Superplasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/128Copolymers graft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、酸性ホモポリマーまたはコポリマーのエステル化および/またはアミド化による、有機溶媒なしで、櫛型ポリマーを調製する連続方法であって、固体または溶融形態の少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)および抗酸化剤の存在下で、水除去システムを場合により装備した管型反応装置の混合および搬送区域内での高温における反応によって前記ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化を行うに際し、前記エステル化および/またはアミド化を170℃以上の温度にて行う方法に関する。

Description

本発明は、ポリ(アルキレングリコール)型の少なくとも1つの側鎖を含む酸性アクリル系ポリマーを提供するための、ポリマーのエステル化および/またはアミド化方法の技術分野に関する。
ポリ(アルキレングリコール)型の少なくとも1つの側鎖を含む酸性アクリル系コポリマーは、櫛型構造のポリマーと呼ばれる場合がある。これらは、ポリ(アルキレングリコール)型の側鎖(「ペンダント鎖」としても公知)がグラフトされている、本質的にカルボン酸性の主鎖を有するコポリマーである。
現在、これらの櫛型構造のコポリマーを調製するための2つの主な経路がある。
これらのコポリマーを合成する第1の経路は、酸性アクリル系モノマーおよびポリ(アルキレングリコール)鎖を含む重合性マクロモノマーの存在下での共重合である。
櫛型構造のコポリマーを調製する第2の経路は、酸性アクリル系ポリマーのポリ(アルキレングリコール)によるエステル化および/またはアミド化である。この経路により、酸性アクリル系ポリマーは、従来の重合技法、例えばラジカル重合、続いてポリ(アルキレングリコール)化合物の存在下でのこの酸性アクリル系ポリマーのエステル化および/またはアミド化によって調製される。従来技術に記載されたエステル化およびアミド化方法(例えばWO2007/132322、WO2009/090471、WO2013/021029、US2008/0119602)は、反応時間の長い不連続型である。
US2013/0274368は、ポリエーテル化合物を使用するポリ(カルボン酸)ポリマーのエステル化方法であって、有機溶媒中での連続型であり、試薬をマイクロ波に暴露して反応を開始および促進させる方法について記載している。
本発明の方法は、管型反応装置として公知の連続反応装置、例えば押出機の使用に基づく。管型反応装置中で、材料は、高温(例えば100から300℃)にごく短時間暴露され得て、高い局所圧力(50から150バール)が印加される可能性もある。管型反応装置は、溶融材料の、該溶融材料が流動する間の均質性を確保する装置も装備している。押出機は一般に、熱可塑性ポリマーまたは熱硬化性ポリマーを変換、例えば形成する連続方法で使用される。この押出および射出方法の間に、ポリマーは完全に溶融されて、所望の形状および外観が与えられ、製造品が得られる。材料は、スクリューによって推進され、高温(例えば100から300℃)、高い局所圧力(50から150バール)および非常に強い剪断力に、ごく短期間暴露される。押出は、融点の高い強力な材料にとりわけ好適である。
管型反応装置、例えば押出機は、溶融材料の化学的修飾にも使用され得る。化学反応を行うための押出機の使用は、反応押出(REX)として公知である。押出は、特にこれの固有の特徴(温度、圧力、剪断力)の結果として、さもなければ不活性であるか、またはほとんど反応しない2つのポリマー材料を反応させるための好適な解決策を与える。
反応押出は、水性ラジカル重合の文脈でさらに説明される。とりわけ、ゴムの粘稠度を有し、三次元網目のコアにおよそ50重量%から70重量%の水を含有する、高度架橋ゲルの形態のアクリル/アクリルアミドコポリマーを得るための溶液重合について記載している、WO99/58576を参照してよい。
このため、熱分解に比較的非感受性である原材料からポリマーを調製するための反応押出の使用について記載されている。
ポリ(アルキレングリコール)型のポリマー、例えばポリ(エチレングリコール)、即ちPEGは熱感受性である。酸化分解による熱の影響下でのこれらのポリマーの分解により、水、CO、アルデヒド、単純アルコール、酸、グリコールエステルおよびビニル副生成物などの副生成物が生じる。
これは同様に、ポリ(アルキレングリコール)型のペンダント鎖から成る櫛型のポリマーの場合である。高温により、副反応、例えば櫛型ポリマーのペンダント鎖の放出および予想外の架橋につながり、このため得られたポリマーの品質が低下することがある。実質的架橋はまた、全体のゲル化に、最終的に非水溶性であるポリマーにつながり得る。
国際公開第2007/132322号 国際公開第2009/090471号 国際公開第2013/021029号 米国特許出願公開第2008/0119602号明細書 米国特許出願公開第2013/0274368号明細書 国際公開第99/58576号
本発明の1つの目的は、ポリ(アルキレングリコール)化合物を使用する酸性ポリマーのエステル化および/またはアミド化によってポリ(アルキレングリコール)型のペンダント鎖から成る櫛型のポリマーを調製する方法であって、連続型であり高温における方法を提案することである。このような高温の使用により、反応装置における滞留時間を短縮することができる。このようにすると、このようなポリマーの生産コストが低下し、製品の規則性が上昇する。さらに、方法の操作条件は、側鎖の分解度および架橋度が非常に低いようになっている。これにより、低い多分子性指数を有する、高い均質性のポリマー、ゆえにより良い品質のポリマーを得ることができる。
このような連続方法は、工業的観点から非常に有利である。反応時間を相当に短縮し、このため生産収益性を向上させることができる。さらに、このような方法がより柔軟性であるのは、管型反応装置、例えば押出機の使用によって、バッチ法またはセミバッチ法よりもはるかに迅速に、方法の途中で操作条件を調整できるためである。全体積が反応装置の長さにわたって、おそらく異なる温度を有する反応区域において広がっていると考えると、所望の温度(本発明の場合、少なくとも170℃)にされる試薬の体積は、バッチまたはセミバッチ型の反応装置よりもはるかに小さく、このため調節および温度補正を行うために必要な時間がより短い。このため連続システムは、非連続型のシステムよりも高い反応性を有する。このためこのような方法により、例えば櫛型のポリマーに対する所望の重合度の関数としてのエステル化および/またはアミド化の収率を、はるかに容易に設定することができる。
このような方法により今や、優れた反応性−品質比を得ることができる。
エステル化および/またはアミド化方法
本発明の1つの主題は、酸性ホモポリマーまたはコポリマーのエステル化および/またはアミド化による、有機溶媒なしで、櫛型ポリマーを調製する連続方法であって、固体形態または溶融形態の少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)および抗酸化剤の存在下で、水除去システムを場合により装備した管型反応装置、例えば押出機の混合および搬送区域内での高温における反応によって前記ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化を行うに際し、前記エステル化および/またはアミド化を170℃以上の温度にて、場合によりエステル化および/またはアミド化触媒の存在下で、場合により減圧にておよび/または不活性ガス流下で行う連続方法から成る。
一実施形態において、混合区域は、混合物の均質化を含む。
一実施形態において、前記ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化は、水除去システムを場合により装備した押出機の混合および搬送区域において高温における混錬によって行い、前記エステル化および/またはアミド化を170℃以上の温度にて、場合によりエステル化および/またはアミド化触媒の存在下で、場合により減圧にておよび/または不活性ガス流下で行う。
このような方法により、「櫛型ポリマー」としても公知の櫛型構造のポリマーを得ることができる。これらは、ポリ(アルキレングリコール)型の側鎖(「ペンダント鎖」としても公知)がグラフトされている、カルボン酸性の主鎖を有するポリマーまたはコポリマーである。これらの側鎖は、ポリオキシアルキル側基と呼ばれる場合もある。
最終ポリマーのグラフト度に応じて、例えばカルボン酸性の酸主鎖は、多かれ少なかれ明らかなアニオン性電荷を有し得る。エステル化度および/またはアミド化度が100%に近い場合、このことは酸性ポリマーの酸官能基、例えば酸性アクリル系ポリマーのカルボキシル基の大部分がエステル化および/またはアミド化反応を受けて、最終ポリマーの主鎖のアニオン性電荷が非常に低いことを意味する。得られた櫛型ポリマーのエステル化度および/またはアミド化度は、例えば酸官能基を滴定することによって求められ得る(例えばmg KOH/gの酸性指数)。これらの酸官能基、例えばカルボキシル基は、遊離酸もしくは酸無水物形態または部分中和形態であり得る。最終櫛型ポリマーにおける遊離酸官能基および酸無水物形態の官能基のモル比は、0から99%、例えば5から60%の範囲に及び得る。
本発明の方法の1つの利点は、エステル化度および/またはアミド化度をニーズに応じてただちに調整できるということである。この調整を行うために、反応装置に入る構成成分の滞留時間および/またはモル比パラメータを調整することができる。
本発明の文脈において、本発明の方法によって得られた前記櫛型ポリマーは、35から234mg KOH/gの間の酸性指数(ポリマー1グラムの酸性度を中和するために必要な、mgで表した酸化カリウムの質量)を有利に有する。
一実施形態により、本発明の方法によって得られた前記櫛型ポリマーは、46から156mg KOH/gの間の酸性指数を有する。
本発明の方法は連続的に行う。
このため管型反応装置、例えば押出機中への構成成分の導入は、「連続方式で」、即ち定速または可変速にて、しかし導入を停止せずに行う。
本発明の方法の一実施形態により、構成成分の合成反応装置への導入は「同時に」行い、即ち各種の構成成分が相伴って導入される。
本発明の方法の別の実施形態により、構成成分の合成反応装置への導入は「比例して」行い、即ち、合成反応装置に導入された混合物の各構成成分の比率は、反応時間の間、混合物の他の構成成分に対して一定のままである。
本発明の方法の一実施形態により、構成成分を管型反応装置に均質混合物の形態で導入する。
本発明の方法の一実施形態により、構成成分の混合物を反応装置への投入時に均質化する。
本発明の方法は、有機溶媒なしで行う。具体的に、溶媒を使用する方法は、揮発性有機化合物(VOC)を発生する。第1に、反応の終了時にこれらの溶媒を除去する必要があり、該溶媒の影響により、ポリマーを調製する工業的方法が複雑となる。第2に、これらの溶媒の健康および環境に対する影響は、非常に有害であることが公知であるため、この影響を回避することが求められている。最後に、精製(蒸留)後でも、得られたポリマー中に微量の溶媒がなお残存している。
「溶媒」という用語は、試薬および反応生成物に対して不活性である任意の物質であって、該物質の作用温度において液相であり、該物質の機能が他の物質を化学的に修飾することなく、およびこれ自体が修飾されることなく他の物質を希釈することである、任意の物質を意味する。
さらに、これらの溶媒の除去により、追加コストが生じる。
本発明の方法は高温にて行い、ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化は、170℃以上の温度にて行う。
本発明者らは実際に、この温度によって、処理時間(管型反応装置、例えば押出機での滞留時間)−処理コスト−このように得た櫛型ポリマーの品質(グラフト率)に関して最良の比が得られることがわかった。
本発明の一実施形態により、ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化は、180℃以上、例えば200℃、210℃または220℃以上の温度で行う。
管型反応装置出口、例えば押出機出口で得た生成物は、樹脂(管型反応装置出口、例えば押出機出口での高温)またはワックス(得られた櫛型ポリマーの融点より低い、管型反応装置出口、例えば押出機出口での温度)の形態であり得る。この場合、生成物は、例えば90重量%を超える、例えば95重量%を超える、非常に高い固体含有率を有する。このような生成物は次いで、変換され、例えば粉砕されて固体粉末、フレーク、ペレット、ロッド、細粒などの形態となり得る。
または、管型反応装置出口、例えば押出機出口で得られた生成物は、反応終了時に、水および場合によりアルカリを添加することによって溶解され得る。エステル化および/またはアミド化反応の生成物に添加される水の量は、定義された活性材料含有率を有する溶液を得るために調整される。このため本発明の方法によって、例えば生成物の重量の60%を超える高い固体含有率を有し、同時に該生成物の液体性質を保持する生成物を得ることができ、即ち、ポリ(アルキレングリコール)型の側鎖の組成物を抜け目なく選択することにより、生成物は完璧に取り扱われ、とりわけ圧送可能である。この点で、例えば、所与の分子量のポリ(アルキレングリコール)について、ポリ(アルキレングリコール)のアルキレングリコール単位の数に対するプロピレンオキシド単位の総数の関数として得られた溶液の操作可能な性質を調整できることを示す、WO2011/104590A1(Coatex)を参照する。
とりわけ搬送上の制約に応じて、固体含有率が調整されている粉末形態または溶液形態の生成物を代わりに提案できることが有利と判明し得る。本発明の方法の方法により、このような柔軟性が与えられる。
上で説明したように、反応生成物は溶解および/または中和され得る。
中和剤は、中和後のポリマー性溶液中に存在する対イオンが、例えばカルシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン、亜鉛イオン、アルミニウムイオン、アンモニウムイオンおよびアミン(例えば2−アミノ−2−メチルプロパノール、トリエタノールアミンなど)から成る群から選択されるように選択する。
得られたポリマーの中和は完全または部分的であり得る。
ポリマーの活性酸部位の中和剤による中和のモルパーセントは、例えば10%から90%の間、例えば15%から85%の間の範囲に及び得る。
得られたポリマーの中和は、単純(単一の中和剤)または多重(複数の中和剤)であってもよい。
例えば、以下の中和方式:
15%から40%の間、例えば20%から35%の間の、カルシウムイオンを含有する中和剤による、ポリマーの活性酸部位の中和のモルパーセント、
7%から70%の間、例えば20%から60%の間の、ナトリウムイオンを含有する1つ以上の単官能性中和剤による、ポリマーの活性酸部位の中和のモルパーセント、
0%から30%の間、例えば5%から25%の間の、マグネシウムイオン、バリウムイオン、亜鉛イオンもしくはアルミニウムイオンまたはアミンまたはこれの混合物を含有する中和剤による、および特に、マグネシウムイオンを含有する中和剤による、ポリマーの活性酸部位の中和のモルパーセント
を単独または組合せて想定することができる。
管型反応装置
本発明の方法は、管型反応装置として公知の連続反応装置の使用に基づく。「エステル化反応装置」という用語または「アミド化反応装置」という用語も等しく使用される。
本発明の文脈において、「管型反応装置」という用語は、チャンバ、例えば円筒型チャンバであって、優先的に閉じられ、チャンバの1端に少なくとも1つの入口オリフィスを、およびチャンバの反対端に少なくとも1つの出口オリフィスを装備したチャンバを定義する。例えば、空の円筒型管が管型反応装置であることが考慮され得る。なお、チャンバは垂直式であり得るが、必ずしも垂直式ではない。「管型反応装置」または「ピストン反応装置」という用語は、代替的に使用され得る。この場合、ピストン型の前記反応装置における流動、即ち反応装置における滞留時間の分布が単峰性であり、分散が非常に小さいことが不適切に考えられる。
前記反応装置は、流体の流動中に該流体を均質化するための器具、例えば機械式器具を装備しても、装備しなくてもよい。機械駆動式スクリューを使用する場合、管型反応装置は後述するような押出機である。しかし、管型反応装置での混合は、固定部品、例えばスタティックミキサの使用からも生じ得る。この種の混合器具は、JLS、Samwha、Mixel、Horus−EnvironmentまたはSulzer Ltd.を含む複数の企業から販売されている。この企業によるSMX、SMVおよびSMI型のミキサは、混合機能を実施できる装置の例である。
管型反応装置は、1個の、または直列に連結された複数の、もしくは多数でさえあるセグメントから成り得る。前記反応装置の長さはこのため、ただちに変更され得る。
管型反応装置は、試薬または生成物を導入または排出する1個以上の器具を優先的に装備している。このため例えば、ポンプを前記管型反応装置に連結してよい。
管型反応装置は、これの内部温度を調節するための調整システムも装備してよい。反応装置の壁に熱伝達流体を循環させるために、例えばジャケットシステムを使用してよい。熱伝達流体を反応装置自体内の交換機システムにて循環させてもよい。形態が混合器具としても作用するようなスタティックミキサが存在する。
管型反応装置は、これの陽圧/陰圧を調節するための調整システムも装備してよい。反応装置に栓、弁および排出路を抜け目なく装備することにより、大気圧または陰圧もしくは陽圧のどちらにおいても作用することができる。
例えば、システムの漏出防止性を完全にするジョイントおよびカラーのシステムによって共に連結された金属管で構成された管型反応装置を使用してよい。
ユニット長が2メートル、このためアセンブリ全長が20メートルの、このように組み立てられた10級−316ステンレス鋼管で構成された反応装置であって、外径21.3mmおよび厚さ1.6mmを有する「DN15」型の管を有し、試薬を導入した後に試薬の混合を良好にするSMX型およびSMV型(Sulzerブランド)のスタティックミキサの組合せを装備した第1の管を有する反応装置では、全流量を10kg/hに調整すると、滞留時間が約30分であり得る。
ユニット長が1メートル、このためアセンブリ長が10メートルの、管10個で構成された反応装置であって、外径42.4mmおよび厚さ2mmを有する「DN35」型の管を有し、試薬を導入した後に試薬の混合を良好にするSMX型およびSMV型(Sulzerブランド)のスタティックミキサの組合せを装備した第1の管、回転循環を発生させ、試薬および生成物の均質化をより良好にすることができる、ヘリカル型のミキサを装備した第2の管を有する反応装置では、全流量を35kg/hに調整すると、滞留時間が約20分であり得る。
一実施形態において、管型反応装置は押出機である。
押出機
本発明の方法は、押出機などの管型反応装置の使用に基づく。
本発明の文脈において、「押出機」という用語は、チャンバ、例えば円筒型チャンバであって、優先的に閉じられ、チャンバの1端に少なくとも1つの入口オリフィスを、およびチャンバの反対端に少なくとも1つの出口オリフィスを装備し、混合区域、搬送区域および場合により1個以上のスクリューを備えたチャンバを定義する。なお、チャンバは垂直式であり得るが、このことは必ずしもあてはまらない。「ブレンダ」という用語は、前記押出機が搬送スクリューを備えていない場合に代替的に使用され得る。
押出機は、直列に連結された1個以上の管型セグメントから形成され得る。
押出機によって、チャンバ内に導入された原材料の混合区域における高温での混練、後続の出口オリフィスまでの搬送が可能となる。押出機は、少なくとも1つの水除去システムを優先的に装備している。押出機は、チャンバ上の複数の箇所に配置された複数の水除去システムを装備してよい。これらの水除去システムによって水を除去することができ、水の除去はさらに、反応平衡を移動させて、このため酸性ホモポリマー/コポリマー、例えば(メタ)アクリル酸ポリマーのエステル化/アミド化反応を促進する効果を有する。
少なくとも1つの水除去システムを備える押出機の使用も、この場合、エステル化および/またはアミド化反応の終了時に得られた生成物が高い、例えば90重量%を超える固体含有率を有するため、有利と判明し得る。このような固体含有率を保持して、例えば固体粉末、細粒などの形態の生成物を変換すること(ポリマーの融点を下回る温度の低下、後続の粉砕/破砕/噴霧)が想定され得る。または、エステル化/アミド化反応の終了時に得られた生成物を溶解させて、液体形態の生成物を得る。溶解は、例えば次いで水入口を装備している押出機にて行ってよい。溶解は、押出機から物理的に独立していてもよい。
押出機は、例えば各種の試薬の温度、圧力および速度を調節するための調整システムを装備していてもよい。さらに押出機は、1つ以上の冷却システムも装備していてよい。
開始酸性ホモポリマーおよび/またはコポリマーは、本発明による方法の間のエステル化/アミド化反応の部位である、酸官能基、例えばカルボキシル官能基を保持している。ポリマー中の酸官能基の比率は、ポリマーの酸性指数を測定することによって評価され得る。本発明の方法の間に酸官能基の数が減少するにつれて、ポリマーの酸性指数の変動により、反応の進捗度を監視することができる。具体的には、酸性指数(ポリマー1グラムの酸性度を中和するために必要な、mgで表されたKOHまたはNaOHの質量)は、KOHまたはNaOHの水溶液を使用する酸塩基計測によって求められ得る。
本発明の一態様により、前記押出機は少なくとも1個のスクリュー、例えば2個のスクリューを備える。
本発明の別の態様により、前記管型反応装置、特に前記押出機は、室温から250℃の間の範囲に及ぶ異なる温度を有する複数の反応区域を備え、これの少なくとも1つの反応区域は170℃以上の温度を有する。
例えば前記管型反応装置、特に前記押出機は、室温(例えば20−25℃)と250℃との間の範囲に及ぶ上昇温度を有する3個の反応区域を備え、これの1個の反応区域は180℃を超える温度を有する。このような構成により、管型反応装置、例えば押出機への試薬の、これの予熱なしの導入が可能となる。
本発明の方法に好適である押出機の例は、文書FR2993887に示されている。
管型反応装置、特に押出機の使用により、試薬を迅速にエステル化および/またはアミド化温度にすることができる。バッチ法において一般に長い予熱時間および後続の冷却時間は、本発明の文脈において短縮されるか、または無視さえできる。ここでこれらの予熱時間および冷却時間は一般に、得られたポリマーの品質に関する不確定要素に相当する。予熱時間を短縮することにより、これらの不確定要素の期間に関連するリスクは比例して低下する。
本発明の方法の一実施形態により、前記管型反応装置、特に押出機における滞留時間は、前記管型反応装置、特に押出機に存在する搬送スクリューの数に応じて、4分以上、例えば4から40分の間または6から30分の間である。
酸性ホモポリマー/コポリマー
本発明の一態様により、エステル化および/またはアミド化される前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸およびマレイン酸無水物から成る群から選択されるモノマーの少なくとも1つの重合または共重合から生じる。
本発明の別の態様により、エステル化および/またはアミド化される前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーは、式(1)で表されるモノマーの重合または共重合から生じ:
Figure 2018500397
式中:
、RおよびRは相互に独立して、水素原子、メチル基または(CH−COOMを表し、
(CH−COOMは、−COOMまたは別の(CH−COOMと共に無水物をおそらく形成し、ならびにこの場合、MおよびMは存在せず、ならびにz=0、1または2であり、
およびMは相互に独立して、水素原子、金属原子、アンモニウム基または有機アミン基を表す。
また別の態様により、エステル化および/またはアミド化される前記ホモポリマーまたはコポリマーは、アクリル酸型であり、アクリル酸および/またはメタクリル酸の重合または共重合から生じる。
本発明の一態様により、エステル化および/またはアミド化される前記ホモポリマーまたはコポリマーは、本質的に直鎖である。この場合、モノマー単位の連結は直鎖的に行われるが、2、3のランダムまたは規則的分枝を有し得る。
前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーは、任意のラジカル重合法によって、例えば溶液中、直接または逆エマルジョン中、好適な溶媒中での懸濁物または沈殿物中で、触媒システムおよび移動剤の存在下で得られ得る。単官能性または多官能性連鎖移動剤が使用される。ラジカル重合法は、例えばニトロキシド(NMP)もしくはコバロキシムによって制御され得るラジカル重合法または原子移動ラジカル重合(ATRP)法であり得る。カルバメート、ジチオエーテル、トリチオカーボネート(RAFT)およびキサンテートから選ばれる硫黄誘導体によって制御されるラジカル重合法も挙げられる。
例えば開始剤として作用する過酸化水素または過硫酸塩、また例えば触媒および連鎖移動剤として作用する硫酸銅が使用され得る。
またはチオ乳酸、または1個以上のSH官能基を保持する別のメルカプタンが追加の連鎖移動剤として使用される。
また他の方法は、過酸化水素のまたは過硫酸塩などの基発生剤の存在下で、化学式NaPOのナトリウムヒポホスファイトを連鎖移動および酸化還元剤として使用する。
この点でとりわけ、アクリル酸のラジカル重合のための各種の方法について記載している以下の文書が挙げられる:WO02/070571、WO2005/095466、WO2006/024706、WO2014/049252。
前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーは、水溶液の形態または乾燥形態であり得る。
前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーは、完全酸性または部分中和形態であり得る。中和剤による、エステル化および/またはアミド化される前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーの活性酸部位の中和のモルパーセントは、例えば90%以下、例えば80%以下または70%以下であり得る。
エステル化および/またはアミド化されるポリマーが部分中和される場合、この部分中和は単一の中和剤または複数の中和剤を使用して行われ得る。
例えば、以下の中和方式:
15%から40%の間、例えば20%から35%の間の、カルシウムイオンを含有する中和剤による、ポリマーの活性酸部位の中和のモルパーセント、
7%から70%の間、例えば20%から60%の間の、ナトリウムイオンおよび/またはリチウムイオンを含有する1つ以上の単官能性中和剤による、ポリマーの活性酸部位の中和のモルパーセント、
0%から30%の間、例えば5%から25%の間の、マグネシウムイオン、バリウムイオン、亜鉛イオンもしくはアルミニウムイオンまたは二官能性アミンまたはこれの混合物を含有する中和剤による、および特に、マグネシウムイオンを含有する中和剤による、ポリマーの活性酸部位の中和のモルパーセント
を単独または組合せて想定することができる。
本発明のポリマー、とりわけ酸性ポリマーは、以下の2つの指数:
多分子指数IP(多分散性(PD)としても等しく公知;および
重量分子質量
によってキャラクタリゼーションされ得る。
多分子指数は、ポリマー中の各種の巨大分子の分子質量の分布に相当する。すべての巨大分子が同じ重合度(およびこのため同じ分子質量)を有する場合、この指数は1に近い。他方、巨大分子が異なる長さ(およびこのため異なる分子質量)を有する場合、IP指数は1より大である。
本発明の一態様により、エステル化および/またはアミド化される前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーは、1から3の間、例えば1.5から3の間または2から2.5の間の多分散性指数IP(Mw/Mn比)を有する。
このようなポリマーの分子質量Mwは、例えばサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)またはゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって求められ得る。
本発明の一態様により、エステル化および/またはアミド化される前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーは、GPCによって求められる1000から20000g/molの間、例えば1000から15000g/molの間、1000から10000g/molの間または1500から8000g/molの間の分子量Mwを有するアクリル酸および/またはメタクリル酸ポリマーである。
本発明のまた別の態様により、エステル化および/またはアミド化される前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーは、8000g/mol未満の分子質量および2から3の間の多分散性指数IPを有する。
エステル化および/またはアミド化される前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーは、これの酸性指数によってキャラクタリゼーションされ得る。この酸性指数は、とりわけカルボキシル基の存在に相当し得る。
本発明の文脈において、本発明の方法によって得た前記櫛型ポリマーは、35から234mg KOH/gの間の酸性指数(ポリマー1グラムの酸性度を中和するために必要な、mgで表した酸化カリウムの質量)を有利に有する。
一実施形態により、本発明の方法によって得られた前記櫛型ポリマーは、46から156mg KOH/gの間の酸性指数を有する。
ポリ(アルキレングリコール)化合物
本発明の文脈において、1つ以上のポリ(アルキレングリコール)化合物を使用する。
「ポリ(アルキレングリコール)」(PAGと省略)または同等に「ポリ(オキシアルキレン)」(POAと省略)という用語は、アルキレンオキシド単位、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたは1−ブチレンオキシドから成るポリマー鎖から成る化合物を意味する。このような化合物は市販されていて、対応するエポキシドの重合によって得られる。
本発明の文脈において、ポリ(アルキレングリコール)化合物は有利には単官能性であり、即ちこれらは:
これの末端の一方に、−OHまたは−NHR型の反応性官能基(式中、Rは、Hまたは1から10個の炭素原子を含む炭化水素系鎖を表す。)および
これの末端の他方に、1から100個の炭素原子、例えば1から70個、1から50個、1から30個または1から10個の炭素原子を含む炭化水素系鎖
を含む。
この場合、前記単官能性ポリ(アルキレングリコール)が−OH末端を含むと、「アルコキシポリ(オキシアルキレングリコール)」または「ポリ(アルキレングリコール)モノアルキルエーテル」という用語も使用され得る。このような単官能性化合物は、エステル化によって酸性ポリマーにグラフトされる。
前記単官能性ポリ(アルキレングリコール)が−NHR末端を含む場合、「α−アミノ−アルコキシ−ポリ(オキシアルキレングリコール)」または「α−アミノ−アルキルエーテル−ポリ(アルキレングリコール)」という用語も使用してよい。このような単官能性化合物は、アミド化によって酸性ポリマーにグラフトされる。
少なくとも1つの他のポリ(アルキレングリコール)化合物も場合により使用され得て、本化合物は単官能性でもよく、またはもしくは二官能性でよく、即ち本化合物は、−OHまたは−NHR型の反応性官能基(式中、Rは、Hまたは1から10個の炭素原子を含む炭化水素系鎖を表す。)をこれの末端それぞれに含み得る。
より一般的に、本発明の文脈において使用するポリ(アルキレングリコール)化合物は、重合エポキシド、例えばエチレンオキシド(−O−CH−CH−、省略形:EO)、プロピレンオキシド(省略形:PO)および/または1−ブチレンオキシド(省略形:BO)から成る化合物を含み得る。
本発明の一態様により、本発明の連続方法で使用するポリ(アルキレングリコール)化合物は、式(I)を有し:
(I)R−A−OH
式中:
Aは、ポリマー鎖であって:
が1から4個の炭素原子を含むアルキル基を表し、mが0から150の範囲に及ぶ、m個の、式−O−CH−CHR−のアルキレンオキシド単位、
が1から4個の炭素原子を含むアルキル基を表し、pが0から150の範囲に及ぶ、p個の、式−O−CH−CHR−のアルキレンオキシド単位、
nが1から150の範囲に及ぶ、n個のエチレンオキシド単位−O−CH−CH−から成り、
m+n+p>4ならびに
式−O−CH−CHR−のアルキレンオキシド単位、式−O−CH−CHR−のアルキレンオキシド単位およびエチレンオキシド単位−O−CH−CH−が交互にまたは統計的にまたはブロックで配列されている、
ポリマー鎖を表し、
が1から100個の炭素原子、例えば1から70個、1から60個、1から50個または1から30個の炭素原子を含む、直鎖または分岐の炭化水素系鎖を表す。
本発明の別の態様により、本発明の連続方法で使用するポリ(アルキレングリコール)化合物は、式(I’)を有し:
(I’)R’−A’−OH
式中:
A’は、ポリマー鎖であって:
m’が0から150、例えば1から100、1から50または1から30の範囲に及ぶ、m’個の、式−O−CH−CH(−CH)−のプロピレンオキシド単位、
n’が1から150個、例えば1から100個、1から50個または1から30の範囲に及ぶ、n’個のエチレンオキシド単位−O−CH−CH−から成り、
m’+n’>4ならびに
プロピレンオキシド単位−O−CH−CH(−CH)−およびエチレンオキシド単位−O−CH−CH−が交互にまたは統計的にまたはブロックで配列されている、
ポリマー鎖を表し、
R’が1から100個の炭素原子、例えば1から50個または1から10個の炭素原子を含む、直鎖または分岐の炭化水素系鎖を表す。
本発明の別の態様により、本発明の連続方法で使用するポリ(アルキレングリコール)化合物は、ポリエチレンオキシド単位および/またはポリプロピレンオキシド単位から成り、これらの遊離末端に、直鎖または分枝鎖である1から4個の炭素原子を含むアルキル基を有する。
別の実施形態により、式(I)および(I’)で表されるポリ(アルキレングリコール)化合物は、少なくとも80mol%、例えば少なくとも85mol%のエチレンオキシド基を含む。疎水性と親水性との間の非常に良好な平衡は、得られた櫛型ポリマーにおいてこのように得られる。
本発明の一態様により、エステル化は、式(I)または(I’)のポリ(アルキレングリコール)化合物に加えて、式(II)を有するポリ(アルキレングリコール)の存在下で行われ:
(II)HO−[(CHR−CH−O)−(CHR−CH−O)−(CH−CH−O)]−H
式中:
およびRは相互に独立して、1から4個の炭素原子を含むアルキル基を表し、
rおよびsは相互に独立して、0から150の範囲に及び、
tは1から150の範囲に及び、
r+s+t>4ならびに
式−CHR−CH−O−のアルキレンオキシド単位、式−CHR−CH−O−のアルキレンオキシド単位およびエチレンオキシド単位−CH−CH−O−は、交互にまたは統計的にまたはブロックで配列されている。
一実施形態により、式(II)のポリ(アルキレングリコール)は、方法の終了時に得られたコポリマーの総量に対して、5重量%未満の含有率で、例えば4重量%または3重量%以下の含有率で存在する。
本発明の別の態様により、エステル化は、式(I)または(I’)のポリ(アルキレングリコール)化合物に加えて、式(III)を有するポリ(アルキレングリコール)の存在下で行われ:
(III)HO−[(CH(−CH)−CH−O)−(CH−CH−O)]−H
式中:
uは0から150の範囲に及び、
vは1から150の範囲に及び、
u+v>2ならびに
プロピレンオキシド単位−O−CH−CH(−CH)−およびエチレンオキシド単位−O−CH−CH−は、交互にまたは統計的にまたはブロックで配列されている。
このため、本発明のこの態様により、ポリ(アルキレングリコール)化合物は、ポリエチレンオキシド単位および/またはポリプロピレンオキシド単位を含み、これの遊離末端に水酸基を有する。
これの遊離末端(Hまたはアルキル)とは無関係に、本発明の文脈において使用するポリ(アルキレングリコール)化合物は、例えば最も大きい比率のエチレンオキシ基を、第2の比率のプロピレンオキシ基と併せて含み得る。アルキレングリコールポリマーの具体例は、1000、4000、6000および10000g/molの平均分子量を有するポリ(アルキレングリコール);20から80重量%の間のエチレンオキシドのパーセントおよび20から80重量%の間のプロピレンオキシドのパーセントを有するポリエチレンポリプロピレングリコールを含む。このような化合物は市販されている。
本発明のまた別の態様により、ポリ(アルキレングリコール)化合物は:
ポリエチレンオキシド単位および/またはポリプロピレンオキシド単位を含み、これの遊離末端に、直鎖または分枝鎖であり、1から4個の炭素原子を含むアルキル基を有する、ポリ(アルキレングリコール)化合物および
ポリエチレンオキシド単位および/またはポリプロピレンオキシド単位を含み、これの遊離末端にHを有する、ポリ(アルキレングリコール)化合物
の混合物を含む。
さらに、本発明のエステル化方法は、例えばホッパーを使用して、粉末形態または溶融形態で導入された少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)の存在下で進行する。
酸化防止剤
本発明の文脈において、より簡単に「抗酸化剤」または「熱安定剤」としても公知である酸化防止剤の使用により、特に反応押出の連続方法で使用する高温に関連する技術上の問題の1つ、即ちポリ(アルキレングリコール)原材料の分解および合成された櫛型ポリマーのペンダント鎖の切断を解決することができた。
酸化防止剤の使用により、ポリマーの予想される品質を維持できるようになる。
さらに、高温およびポリ(アルキレングリコール)の熱分解に関連する制限にもかかわらず、前記管型反応装置、特に押出機で使用する最低エステル化および/またはアミド化温度は、170℃に設定され、このことにより反応装置における滞留時間が相当に短縮されて、得られたポリマーの収益性を改善できるようになる。
ポリマー調製法の間の酸化防止剤の作用方式は、酸化防止剤の構造および化学組成の関数として変化する。これらの目的は、方法の間の試薬または反応生成物の酸化を減速または防止することである。一般に、酸化防止剤はヘテロ原子、例えば窒素原子を含み、このことが利用分野における得られたポリマーの挙動の変更につながり得る。本発明の文脈において、酸化防止剤の目的は、櫛型構造のポリマーに組み入れられることではない。それにもかかわらず、これらの薬剤の一部は、例外的および予想外に、ポリマーにグラフトされたままであることができる。この場合、前記薬剤の量は非常に少ない。
本発明の一態様により、前記エステル化および/またはアミド化方法で使用する抗酸化剤は、芳香族アミン、ホスフィン基、有機リン酸塩基および/またはピペリジン環を含む。
本発明の別の態様により、抗酸化剤は、アルキル鎖によって置換された少なくとも1つの芳香族基を持つアミンである。例えば、抗酸化剤は2個の芳香族基を含み、これの少なくとも1個は、3から9個の炭素原子を含有するアルキル鎖によって置換されている。例えばこれは、CAS番号が68411−46−1である化合物である。CIBA(商標)社によって販売されているIrganox(商標)5057は、このような化合物の市販例である。
本発明のまた別の態様により、抗酸化剤は、有機リン酸塩化合物である。例えば抗酸化剤は、芳香族および/または脂肪族ホスファイトである。例えばこれは、CAS番号が25550−98−5または101−02−0である化合物である。DOVER(商標)社が販売するDoverphos(商標)7およびDoverphos(商標)10は、このような化合物の市販例である。
本発明の別の態様により、抗酸化剤は、トリメチルジヒドロキノリンポリマー、ジフェニルアミン誘導体、フェノチアジン、フェニル−アルファ−ナフチルアミン、4,4’−メチレン−ビス−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、メトキシフェノール(ヒドロキシアニソール)、ジヒドロベンゼン(DHB)、ヒドロキシフェノールファミリの化合物(例えばヒドロキノンまたはピロカテコール)またはこれらの抗酸化剤の混合物から成る群から選ばれる。このような抗酸化剤は市販されている。
エステル化および/またはアミド化方法の各種の実施形態
本発明の一実施形態により、前記ポリ(アルキレングリコール)と前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーとの間のモル比は、100:1から1:1の間、例えば50:1から5:1の間または25:1から10:1の間の範囲に及ぶ。
本発明の別の実施形態により、エステル化および/またはアミド化方法は、1%から30重量%の(メタ)アクリル酸ポリマー、例えば2%から20%の(メタ)アクリル酸ポリマーおよび70%から99重量%の少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)化合物、例えば80%から98%の少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)化合物を使用する。
本発明の文脈において、エステル化および/またはアミド化触媒を全面的に使用することができる。例えば、エステル化および/またはアミド化触媒として、強プロトン酸、即ちプロトンを放出可能であり、0未満のpKaを有する酸のアルカリ塩またはアルカリ土類金属塩が使用される。
例えば触媒は、炭化水素系基を含む強プロトン酸の塩である。特に詳細には、アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩またはアリールアルキルスルホン酸塩、例えばパラトルエンスルホン酸のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩が挙げられる。
中和された強プロトン酸を使用すると、鎖切断を伴わずにポリ(アルキレングリコール)の変換速度を改善できるようになり、同時にエステル化/アミド化反応を促進する十分な触媒活性を有する。このため、この酸は例えばパラ−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸またはルイス酸であってよい。5価リン型の触媒、例えばリン酸(HPO)、亜リン酸(HPO)、次亜リン酸(HPO)、フェニルホスフィン酸(HPOPh)、ポリリン酸、例えばリン酸無水物、テトラポリリン酸、ピロリン酸(H)、トリメタリン酸、五塩化リン、亜リン酸エステル、例えばトリフェニルホスファイト(P(OPh))、ヒポホスファイト、例えばアンモニウムヒポホスファイト、ナトリウムヒポホスファイト、ホウ酸およびこれの誘導体、例えばホウ酸無水物(B)、リン酸無水物(P)およびピロリン酸(H)も挙げられる。
エステル化および/またはアミド化触媒は、酸ポリマーの酸官能基、例えばカルボン酸官能基の数に対して、0.04mol%から10mol%の量で使用され得る。
本発明の一態様により、連続方法は、少なくとも以下の:
a)前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーおよび前記少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)を前記管型反応装置、特に押出機への導入前に、溶融形態で混合する工程、
b)工程a)からの混合物を、前記管型反応装置、特に押出機に導入する工程、
c)抗酸化剤を、工程a)の間におよび/または前記管型反応装置、特に押出機内に1回または複数回導入する工程、ならびに
d)前記ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化を、場合により水除去システムを装備した、管型反応装置において、例えば押出機の混合および搬送区域において、高温における反応によって行い、前記エステル化および/またはアミド化を170℃以上の温度にて、場合によりエステル化および/またはアミド化触媒の存在下で、場合により減圧にておよび/または不活性ガス流下で行う工程を含む。
一実施形態において、工程d)の間に、混合区域は、混合物の均質化を含む。
一実施形態において、工程d)の間に、前記ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化を、水除去システムを場合により装備した押出機の混合および搬送区域において高温における混錬によって行い、前記エステル化および/またはアミド化を170℃以上の温度にて、場合によりエステル化および/またはアミド化触媒の存在下で、場合により減圧にておよび/または不活性ガス流下で行う。
本発明の別の態様により、連続方法は、少なくとも以下の:
a)酸性ホモポリマーまたはコポリマーを押出機中に、乾燥形態でまたは水溶液として、方法の間に1回または複数回導入する工程、
b)ポリ(アルキレングリコール)化合物を固体または溶融形態で、前記管型反応装置、特に押出機中に、方法の間に1回または複数回導入する工程、
c)抗酸化剤を前記管型反応装置、特に押出機中に、方法の間に1回または複数回導入する工程、ならびに
d)前記ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化を、場合により水除去システムを装備した、管型反応装置において、例えば押出機の混合および搬送区域において、高温における反応によって行い、前記エステル化および/またはアミド化を170℃以上の温度にて、場合によりエステル化および/またはアミド化触媒の存在下で、場合により減圧にておよび/または不活性ガス流下で行う工程を含む。
一実施形態において、工程d)の間に、混合区域は、混合物の均質化を含む。
一実施形態において、工程d)の間に、前記ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化を、水除去システムを場合により装備した押出機の混合および搬送区域において高温における混錬によって行い、前記エステル化および/またはアミド化を170℃以上の温度にて、場合によりエステル化および/またはアミド化触媒の存在下で、場合により減圧にておよび/または不活性ガス流下で行う。
連続エステル化および/またはアミド化方法によって得られた櫛型ポリマー
本発明の別の主題は、前述した連続方法によって得られ得る櫛型ポリマーとしても公知の、炭化水素系鎖およびポリ(オキシアルキル)側基を保持するポリマーに関する。
本発明の一態様により、炭化水素系鎖および連続エステル化および/またはアミド化方法によって得られるポリ(オキシアルキル)側基を保持する前記ポリマーは、15000から400000g/molの間、例えば20000から200000g/molの間、25000から150000g/molの間または30000および125000g/molの間の分子量Mwを有する。
本発明の一態様により、このポリマーは、2.5未満、例えば2未満の多分散性指数IPを有する。
本発明の一態様により、このポリマーは、2.5未満、例えば2または1.6未満の多分散性指数IPを有する。
使用した高温にもかかわらず、本発明の方法によって実際に、低い多分散性指数IPを有する櫛型ポリマーを得ることができるようになる。方法の技術的特徴は、側鎖の重合度および架橋度が実際に非常に低いというものである。このため本発明の方法によって、より良好なポリマーが得られ、同時に生産主率を改善することができる。
このため本発明の実施形態により、このように得られた櫛型ポリマーは、遊離ポリ(アルキレングリコール)の含有率がSECによって測定したように、(反応装置に導入された総重量に対して)15重量%未満であるようなポリマー純粋度を有することを特徴とする(下の詳細事項を参照のこと。)。
本発明の別の実施形態により、このように得られた櫛型ポリマーは、遊離ポリ(アルキレングリコール)の含有率がHPLCによって測定したように、(反応装置に導入された総重量に対して)13重量%未満であるようなポリマー純粋度を有することを特徴とする。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)またはゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によってさらに、最高ピークMpの分子質量Mp(即ち「ピーク分子量Mp」)を測定できるようになる。
分子質量Mpをg/molで表す。
本発明の文脈において、測定した比分子質量Mp/理論分子質量Mp比が計算され得る。このような比の計算により、とりわけ本発明の方法の効率を評価することができるようになる。
本発明の方法によって得られた櫛型ポリマー(CP)の分子質量MpをSECによって測定する。この大きさは、本発明の文脈において、MpmCPと呼ぶ。
櫛型ポリマー(CP)の理論分子質量Mpを、以下の式によって計算する。この大きさは、本発明の文脈においてMptCPと呼ぶ。
櫛型ポリマー(CP)の理論分子質量Mpの計算は、以下の式によって計算する:
Figure 2018500397
式中:
MptCPは、櫛型ポリマー(CP)の理論分子質量Mpであり、
MpPALは、酸性ポリマー(PAL)の分子質量Mpであり、
MpPAGは、ポリ(アルキレングリコール)(PAG)の分子質量Mpであり、
PALは、反応装置に導入した酸性ポリマーのモル数であり、
PAGは、反応装置に導入したポリ(アルキレングリコール)のモル数であり、
resは、反応装置出口にてSECによって測定したポリ(アルキレングリコール)の残留モル数である。
一実施形態により、得られた櫛型ポリマーは、測定Mp/理論Mp比が0.3から3の間、例えば0.5から2の間となっている。
また別の実施形態により、得られた櫛型ポリマーは、測定Mp/理論Mp比が0.8から1.2の間、例えば0.85から1.15の間または0.9から1.1の間となっている。
また別の実施形態により、得られた櫛型ポリマーは、MpmCP/MptCP比が0.8から1.2の間となっている。
本発明者らは、実際に、これらの実施形態により、方法が100%に近い押出機中に導入したポリ(アルキレングリコール)の使用度に近づきがちであるような方法条件であることを認識している。さらに、これらのポリ(アルキレングリコール)およびまた酸性ポリマーにグラフトされたペンダント鎖の分解度が0%に近づきがちであることも確実となっている。さらに、架橋を誘発する熱架橋が限定され、これはポリ(アルキレングリコール)のグラフト度が100%に近づきがちである場合に、測定Mpが理論Mpに近づきがちであるような限定である。
このように得られた櫛型ポリマーは、水硬性組成物用の助剤として使用され得る。
助剤の使用および軽量を容易にするために、助剤は、好適な溶媒による溶液の形態であってよい。好ましくは、好適な溶媒は、水を含む、または水から成る。ある場合において、例えば溶解を容易にするために、別の溶媒、例えばアルコールまたはグリコールの追加のまたは代替の添加が想定され得る。助剤のポリマー濃度は、主に所期の適用範囲に依存する。一般に、助剤の処方は、総重量に対して1から50重量%、好ましくは10から40重量%のポリマーを含む。
重合と、後続のエステル化/アミド化による櫛型ポリマーの調製方法
本発明の別の主題は、櫛型ポリマーを調製する方法であって、前記方法は以下の:
a)酸性ホモポリマーまたはコポリマー、例えば(メタ)アクリル酸ホモポリマーまたはコポリマーの制御ラジカル重合による調製工程、
b)前記櫛型ポリマーを得るための、固体または溶融形態の少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)のおよび抗酸化剤の存在下での、上記の工程a)によって得られた前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーの連続エステル化/アミド化工程、
c)場合により、工程b)によって得られた櫛型ポリマーの溶解工程、
d)場合により、工程b)および/またはc)によって得られた櫛型ポリマーの完全または部分中和工程、
e)場合により、工程b)および/またはc)および/またはd)によって得られた櫛型ポリマーの粉末への形成工程を含む。
このため、この方法の工程a)により、前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーを、上記の制御ラジカル重合によって調製する。
本発明の一実施形態により、櫛型ポリマーを調製する前記方法において、溶解工程c)および中和工程d)を組合せる。このため、前記方法は以下の工程:
a)酸性ホモポリマーまたはコポリマー、例えば(メタ)アクリル酸ホモポリマーまたはコポリマーの制御ラジカル重合による調製工程、
b)前記櫛型ポリマーを得るための、固体または溶融形態の少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)のおよび抗酸化剤の存在下での、上記の工程a)によって得られた前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーの連続エステル化/アミド化工程、
c’)工程b)によって得られた櫛型ポリマーの溶解および中和工程、
d’)場合により、工程c’)によって得られた櫛型ポリマーの粉末への形成工程を含む。
重合法と、後続の連続エステル化/アミド化によって得られた櫛型ポリマー
本発明の別の主題は、前述した重合ならびにエステル化および/またはアミド化の方法によって得られ得る櫛型ポリマーとしても公知の、炭化水素系鎖およびポリ(オキシアルキル)側基を保持するポリマーに関する。
本発明の主題は、前述した重合およびエステル化/アミド化の方法によって得られ得る、上記のような櫛型ポリマーを含む水硬性組成物用の分散剤添加剤でもある。
最後に、本発明の主題は、水硬性組成物の含水率を低下させるための、前述した重合およびエステル化/アミド化の方法によって得られ得る、櫛型ポリマーとしても公知のポリマーの使用である。
後続の実施例により、本発明の範囲を限定することなく、本発明がよりよく理解される。
酸性ホモポリマーまたはコポリマー分子量MwおよびMp
このような技法は、検出器を装備した、WATERS(商標)ブランドの液体クロマトグラフィー装置を使用する。この検出器は、WATERS(商標)ブランドの屈折率測定濃度検出器である。
この液体クロマトグラフィー装置は、調査したポリマーの各種の分子量を分離するために、当業者によって好適に選ばれたサイズ排除クロマトグラフィーを装備している。溶離液相は水相であり、1N水酸化ナトリウムを使用してpH9に調整され、0.05M NaHCO、0.1M NaNO、0.02Mトリエタノールアミンおよび0.03%NaNを含有している。
詳細な方法において、第1の工程により、重合溶液を、SEC溶解溶媒によって0.9%乾燥まで希釈し、該SEC溶解溶媒は、流速マーカーまたは内部標準として作用する0.04%ジメチルホルムアミドが添加されるSEC用溶離液相に相当する。溶液を次に0.2μmフィルタで濾過する。100μLを次にクロマトグラフィー装置に注入する(溶離液:1N水酸化ナトリウムを使用してpH9.00まで調製され、0.05M NaHCO、0.1M NaNO、0.02M トリエタノールアミンおよび0.03%NaNを含有する水相)。
液体クロマトグラフィー装置は、流速を0.8ml/分に設定したアイソクラティックポンプ(WATERS(商標)515)を備える。該クロマトグラフィー装置はオーブンも備え、オーブン自体は以下のカラムシステムを直列に備えている:WATERS(商標)ULTRAHYDROGEL GUARD COLUMN型のプレカラム、長さ6cmおよび内径40mmならびにWATERS(商標)ULTRAHYDROGEL型カラム、長さ30cmおよび内径7.8mm。検出システムは、WATERS(商標)RI 410型屈折率測定検出器で構成される。オーブンを60℃の温度とし、屈折計を45℃の温度とする。
該クロマトグラフィー装置を、以下の供給者が証明する各種の分子質量のナトリウムポリアクリレート粉末標準によって較正する:POLYMER STANDARDS SERVICEまたはAMERICAN POLYMER STANDARDS CORPORATION。
櫛型ポリマーの分子量MwおよびMp
以下の各実施例において、本発明による櫛型ポリマーの分子質量を、SECによって求める。
このような技法は、2台の検出器を備えたWATERS(商標)ブランドの液体クロマトグラフィー装置を使用し、検出器の一方は、90°の角度における静的光散乱を、MALVERN(商標)検出器によって測定された粘度測定を組合せ、他方はWATERS(商標)ブランドの屈折率測定濃度検出器である。
この液体クロマトグラフィー装置は、調査したポリマーの各種の分子量を分離するために、当業者によって好適に選ばれたサイズ排除クロマトグラフィーを装備している。溶離液相は、1%KNOを含有する水相である。
詳細な方式において、重合溶液をSEC溶離液によって0.9%乾燥まで希釈し、次に0.2μmフィルタで濾過する。100μLを次にSEC装置に注入する。SEC溶離液は、1%KNO溶液である。液体クロマトグラフィー装置は、流速を0.8ml/分に設定したアイソクラティックポンプ(Waters 515)、以下のカラムシステムを直列に備えるオーブンを備えている:WATERS(商標)ULTRAHYDROGEL GUARD COLUMN型プレカラム、長さ6cmおよび内径40mm、WATERS(商標)ULTRAHYDROGEL型カラム、長さ30cmおよび内径7.8mmならびに2個のWATERS(商標)120 ANGSTROM ULTRAHYDROGELカラム、長さ30cmおよび内径7.8mm、検出システムが並列に後続する:片側に、WATERS(商標)RI 410型の屈折率測定検出器および反対側に、MALVERN(商標)DUAL DETECTOR 270型の、粘度計および90°の角度の光散乱の、デュアル検出器。オーブンを55℃の温度とし、屈折計を45℃の温度とする。
SEC装置を、以下の特徴:濃度、IV、Mw、Mn、PIが公知であり、各検出器の較正を可能にする、MALVERN(商標)PolyCAL(商標)型の単一のPEO 19k標準を備えた汎用/マルチ検出器型の較正によって較正する。
ポリマーの酸性指数
ポリマーの酸性指数は、ポリマー1gをメタノール100g中に溶解させて、次に自動滴定装置を使用して、溶液を1N KOH水溶液によって滴定することによる、酸−塩基測定によって求める。
酸性指数は、mg KOH/g、即ちポリマーの酸度を中和するために必要であるKOHの質量で測定される。
遊離ポリ(アルキレングリコール)の含有率
上記のようにSECによって求める。
[実施例1]
本実施例は、メタクリル酸ホモポリマーと分子量5000g/molのメトキシポリ(エチレングリコール)(MPEG)(市販)の反応押出による縮合について説明する。
TSA(R)ブランドの同方向回転二軸押出機であって、幾何学的パラメータは以下の:
直径=26mmおよび長さ/直径比=80の通りであり、ガス排出器を備える、押出機を使用する。
試薬の押出機への導入の流速は、導入される質量が以下の値に比例するように設定する:
粉末形態のメタクリル酸ホモポリマー(Mp=7700g/mol;Mw=10000g/mol、IP=3)1.063kg、
80℃にて溶融液体形態の分子量5000g/molのメトキシポリ(エチレングリコール)4.899kg、
水酸化リチウム(エステル化触媒)14.8gおよび
Irganox(R)5057抗酸化剤12g。
流速は次に、押出機における滞留時間を調整するように比例的に調節される。着色トレーサを添加することにより、前記滞留時間を測定する。このため、MPEGと酸性ホモポリマーとの間のモル比は、7.1:1である。
押出機は、温度が220℃に設定された反応区域を含む。流速は、押出機における試薬および生成物の滞留時間が25分±1となるように設定する。
押出機出口にて得られた生成物は、溶融樹脂の形態である。
次に生成物を、水を添加して溶解させ、NaOH(50%)を添加してpH=8.5まで中和する。
得られたポリマーのキャラクタリゼーション
酸性指数=89mg KOH/g
MpmCP=40300g/mol
MptCP=35617g/mol
比MpmCP/MptCP=1.13
IP=1.6
Mw=190300g/mol
反応装置出口における遊離MPEGの含有率=13.4%。
[実施例2]
本実施例は、メタクリル酸ホモポリマーと分子量2000g/molのメトキシポリ(エチレングリコール)(MPEG)(市販)の反応押出による縮合について説明する。
成分をTSA(R)ブランド同方向回転二軸押出機(直径=26mmおよび長さ/直径比=80、ガス排出器を装備)内に連続的に導入する。
試薬の押出機への導入の流速は、導入される質量が以下の値に比例するように設定する:
粉末形態のメタクリル酸ホモポリマー(Mp=7700g/mol;Mw=10000g/mol、IP=3)1.33kg、
80℃にて溶融液体形態の分子量2000g/molのメトキシポリ(エチレングリコール)4.64kg、
水酸化リチウム21gおよび
Irganox(R)5057抗酸化剤18g。
流速は次に、押出機における滞留時間を調整するように比例的に調節される。着色トレーサを添加することにより、前記滞留時間を測定する。このため、MPEGと酸性ホモポリマーとの間のモル比は、13.4:1である。
押出機は、温度が220℃に設定された反応区域を含む。流速は、押出機における試薬および生成物の滞留時間が24分±1となるように設定する。
押出機出口にて得られた生成物は、溶融樹脂の形態である。次に生成物を、水を添加して溶解させ、水酸化ナトリウム(50%)を添加し、41.1重量%の固体含有率を得る。
得られたポリマーのキャラクタリゼーション
MpmCP=45000g/mol
MptCP=29300g/mol
比MpmCP/MptCP=1.5
IP=1.9
Mw=88000g/mol
酸性指数=126mg KOH/g。
反応装置出口における遊離MPEGの含有率=3.2%。
[実施例3]
本実施例は、メタクリル酸ホモポリマーと分子量2000g/molのメトキシポリ(エチレングリコール)(MPEG)(市販)の反応押出による縮合について説明する。
成分をTSA(R)ブランド同方向回転二軸押出機(直径=26mmおよび長さ/直径比=80、ガス排出器を装備)内に連続的に導入する。
試薬の押出機への導入の流速は、導入される質量が以下の値に比例するように設定する:
粉末形態のメタクリル酸ホモポリマー(Mp=7700g/mol;Mw=10000g/mol、IP=3)1.82kg、
80℃にて溶融液体形態の分子量2000g/molのメトキシポリ(エチレングリコール)4.186kg、
Irganox(R)5057抗酸化剤10g。
流速は次に、押出機における滞留時間を調整するように比例的に調節される。着色トレーサを添加することにより、前記滞留時間を測定する。このため、MPEGと酸性ホモポリマーとの間のモル比は、8.8:1である。押出機は、温度が220℃に設定された反応区域を含む。流速は、押出機における試薬および生成物の滞留時間が30分±1となるように設定する。
押出機出口にて得られた生成物は、溶融樹脂の形態である。次に生成物を、水を添加して溶解させ、水酸化ナトリウム(50%)を添加し、40.4重量%の固体含有率を得る。
得られたポリマーのキャラクタリゼーション
MpmCP=41000g/mol
MptCP=23662g/mol
比MpmCP/MptCP=1.7
IP=1.8
反応装置出口における遊離MPEGの含有率=13%
酸性指数=165mg KOH/g。
[実施例4]
本実施例は、メタクリル酸ホモポリマーと分子量5000g/molのメトキシポリ(エチレングリコール)(MPEG)(市販)の反応押出による縮合について説明する。
成分をTSA(R)ブランド同方向回転二軸押出機(直径=26mmおよび長さ/直径比=80、ガス排出器を装備)内に連続的に導入する。
試薬の押出機への導入の流速は、導入される質量が以下の値に比例するように設定する:
粉末形態のメタクリル酸ホモポリマー(Mp=7700g/mol;Mw=10000g/mol、IP=3)0.42kg、
80℃にて溶融液体形態の分子量5000g/molのメトキシポリ(エチレングリコール)5.54kg、
水酸化リチウム14gおよび
Irganox(R)5057抗酸化剤12g。
流速は次に、押出機における滞留時間を調整するように比例的に調節される。着色トレーサを添加することにより、前記滞留時間を測定する。このため、MPEGと酸性ホモポリマーとの間のモル比は、20:1である。 押出機は、温度が220℃に設定された反応区域を含む。流速は、押出機における試薬および生成物の滞留時間が30分±1となるように設定する。
押出機出口にて得られた生成物は、溶融樹脂の形態である。次に生成物を、水を添加して溶解させ、水酸化ナトリウム(50%)を添加し、40.3重量%の固体含有率を得る。
得られたポリマーのキャラクタリゼーション
MpmCP=147000g/mol
MptCP=86070g/mol
比MpmCP/MptCP=1.7
IP=1.7
Mw=103000g/mol
反応装置出口における遊離MPEGの含有率=15%
酸性指数=39mg KOH/g。
[実施例5]
本実施例は、アクリル酸ホモポリマーと分子量2000g/molのメトキシポリ(エチレングリコール)(MPEG)(市販)の反応押出による縮合について説明する。
成分をTSA(R)ブランド同方向回転二軸押出機(直径=26mmおよび長さ/直径比=80、ガス排出器を装備)内に連続的に導入する。
試薬の押出機への導入の流速は、導入される質量が以下の値に比例するように設定する:
粉末形態のアクリル酸ホモポリマー1.23kg(Mp=12000g/mol;IP=2.8)、
80℃にて溶融液体形態の分子量2000g/molのメトキシポリ(エチレングリコール)4.72kg、
水酸化リチウム26gおよび
Irganox(R)5057抗酸化剤21g。
流速は次に、押出機における滞留時間を調整するように比例的に調節される。着色トレーサを添加することにより、前記滞留時間を測定する。 押出機は、温度が220℃に設定された反応区域を含む。流速は、押出機における試薬および生成物の滞留時間が30分±1となるように設定する。
押出機出口にて得られた生成物は、溶融樹脂の形態である。次に生成物を、水を添加して溶解させ、水酸化ナトリウム(50%)を添加し、39.3重量%の固体含有率を得る。
得られたポリマーのキャラクタリゼーション
MpmCP=55000g/mol
MptCP=63000g/mol
比MpmCP/MptCP=0.9
IP=1.5
反応装置出口における遊離MPEGの含有率=9%
酸性指数=136mg KOH/g。
[実施例6]
本実施例は、下の表1に組成を示すモルタル組成物における、実施例1から5によって得られたポリマーの使用について説明する。組成物のワーカビリティーをT0にて測定する。本発明の方法によって調製したポリマーが減水剤と呼ばれ得ることが証明される。
モルタル(スランプ)のワーカビリティーの測定
スランプ測定としても公知であるワーカビリティー測定は、室温にて、Abramsミニコーンとして公知の、亜鉛めっき鋼製の円錐台形状の、底なしコーンを使用して行う。このコーンは、以下の特徴を有する:
上直径:50±2mm
下直径:100±2mm
高さ:150±2mm
このコーンをスポンジで濡らした板に設置する。
次にコーンに所定量の各調製物を充填する。充填を2分続ける。金属棒を使用して、コーンの内容物を圧縮する。
空気捕捉量の測定
規格EN 12350−7、3.3項に従って、空気捕捉量の測定を行う。
モルタル試験
実施例1から5を規格EN 196−1に従って、標準化砂(EN 196−1)、セメント(CEM I 52.5 N)、水および本発明による分散剤添加剤の撹拌下で混合したモルタル調合物に対して試験する。比率を下の表1に示す。
Figure 2018500397
ワーカビリティーをT0にて、モルタル(Abramsミニコーン)に好適な、前文に記載した試験を使用することによって測定し、各モルタル調製物の空気捕捉量を測定する。得られた結果を下の表2に示す。
Figure 2018500397
試験1−1は負の参照である。これは混合物を含まない、即ち本発明による分散剤添加剤を含まない参照モルタル組成物を示す。
本発明による1−2から1−6の試験では、分散剤添加剤の使用により、負の参照のワーカビリティーと同様の初期ワーカビリティーを維持することによって水硬性組成物中の水の量を減少させることが可能になる。分散剤添加剤は、規格ADJUVANT NF EN 934−2に従って高減水剤と呼ばれ得て、規格ADJUVANT NF EN 934−2により「高減水剤」または「超可塑剤」という用語が、参照コンクリートに対して12%以上の、混合コンクリートでの減水を可能にする混合物を定義している。
なお、試験1−2から1−6で測定した空気捕捉パーセントは、参照1−1より高いが、調合物中のポリマーの存在を考えると、完全に許容される。

Claims (19)

  1. 酸性ホモポリマーまたはコポリマーのエステル化および/またはアミド化による、有機溶媒なしで、櫛型ポリマーを調製する連続方法であって、固体形態または溶融形態の少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)および抗酸化剤の存在下で、水除去システムを場合により装備した管型反応装置の混合および搬送区域内での、例えば押出機の混合および搬送区域内での高温における反応によって前記ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化を行うに際し、前記エステル化および/またはアミド化を170℃以上の温度にて、場合によりエステル化および/またはアミド化触媒の存在下で、場合により減圧にておよび/または不活性ガス流下で行う、連続方法。
  2. 前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーがアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸およびマレイン酸無水物から成る群から選択されるモノマーの少なくとも1つの重合または共重合から生じる、請求項1に記載の連続方法。
  3. 前記ポリ(アルキレングリコール)が式(I)を有し、
    (I)R−A−OH
    式中、
    Aは、ポリマー鎖であって、
    が1から4個の炭素原子を含むアルキル基を表し、mが0から150の範囲に及ぶ、m個の、式−O−CH−CHR−のアルキレンオキシド単位、
    が1から4個の炭素原子を含むアルキル基を表し、pが0から150の範囲に及ぶ、p個の、式−O−CH−CHR−のアルキレンオキシド単位、
    nが1から150の範囲に及ぶ、n個のエチレンオキシド単位−O−CH−CH−から成り、
    m+n+p>4ならびに
    式−O−CH−CHR−のアルキレンオキシド単位、式−O−CH−CHR−のアルキレンオキシド単位およびエチレンオキシド単位−O−CH−CH−が交互にまたは統計的にまたはブロックで配列されている、
    ポリマー鎖を表し、
    が1から100個の炭素原子を含む、炭化水素系鎖直鎖または分岐の炭化水素系鎖を表す、
    請求項1または2に記載の連続方法。
  4. エステル化および/またはアミド化を、式(II)を有するポリ(アルキレングリコール)の存在下でも行い、
    (II)HO−[(CHR−CH−O)−(CHR−CH−O)−(CH−CH−O)]−H
    式中、
    およびRが相互に独立して、1から4個の炭素原子を含むアルキル基を表し、
    rおよびsが相互に独立して、0から150の範囲に及び、
    tが1から150の範囲に及び、
    r+s+t>4ならびに
    式−CHR−CH−O−のアルキレンオキシド単位、式−CHR−CH−O−のアルキレンオキシド単位および−CH−CH−O−のエチレンオキシド単位が、交互にまたは統計的にまたはブロックで配列されている、
    請求項3に記載の連続方法。
  5. 式(II)のポリ(アルキレングリコール)が、方法の結果として得られたコポリマーの総量に対して、5重量%未満の含有率で存在する、請求項4に記載の連続方法。
  6. エステル化および/またはアミド化される前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーが水溶液の形態である、請求項1から5のいずれか一項に記載の連続方法。
  7. エステル化および/またはアミド化される前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーが乾燥形態である、請求項1から5のいずれか一項に記載の連続方法。
  8. エステル化および/またはアミド化される前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーが、GPCによって求められる1000から20000g/molの間の分子量Mwを有するアクリル酸および/またはメタクリル酸ポリマーである、請求項1から7のいずれか一項に記載の連続方法。
  9. 前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーが1.5から3の間の多分散性指数IP(比Mw/Mn)を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の連続方法。
  10. 抗酸化剤が芳香族アミン、ホスフィン基、有機リン酸塩基および/またはピペリジン環を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の連続方法。
  11. 前記ポリ(アルキレングリコール)と前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーとの間のモル比が、100:1から1:1の間、例えば50:1から5:1または25:1から10:1の間の範囲に及ぶ、請求項1から10のいずれか一項に記載の連続方法。
  12. 管型反応装置が室温から250℃の間の範囲に及ぶ異なる温度を有する複数の反応区域を備え、これの少なくとも1つの反応区域が170℃以上の温度を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の連続方法。
  13. 少なくとも以下の
    a)前記酸性ホモポリマーまたはコポリマーおよび前記少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)を、管型反応装置への導入前に溶融形態で混合する工程、
    b)工程a)からの混合物を前記管型反応装置に導入する工程、
    c)抗酸化剤を工程a)の間におよび/または前記管型反応装置に1回または複数形導入する工程、ならびに
    d)前記ホモポリマー/コポリマーのエステル化および/またはアミド化を、水除去システムを場合により装備した、前記管型反応装置の混合部および搬送区域において高温における混錬によって行い、前記エステル化および/またはアミド化を170℃以上の温度にて、場合によりエステル化および/またはアミド化触媒の存在下で、場合により減圧にておよび/または不活性ガス流下で行う工程
    を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の連続方法。
  14. 管型反応装置が押出機である、請求項1から13のいずれか一項に記載の連続方法。
  15. 炭化水素系鎖およびポリオキシアルキル側基を呈するポリマーであって、請求項1から14のいずれか一項に記載の連続エステル化および/またはアミド化方法によって得られ得る、2.5未満、例えば2または1.6未満の多分散性指数IPを有する、ポリマー。
  16. 櫛型ポリマーの調製方法であって、以下の
    a)酸性ホモポリマーまたはコポリマーの制御ラジカル重合による調製工程、
    b)請求項1から14のいずれか一項に記載の、固体または溶融形態の少なくとも1つのポリ(アルキレングリコール)および抗酸化剤の存在下での、工程a)によって得られた前記ホモポリマー/コポリマーの連続エステル化/アミド化工程、
    c)場合により、工程b)において得られたポリマーの溶解工程、
    d)場合により、工程b)および/またはc)で得られたポリマーの完全または部分中和工程、
    e)場合により、工程b)および/またはc)および/またはd)で得られたポリマーの粉末形成工程
    を含む、方法。
  17. 請求項16に記載の方法によって得られ得る櫛型ポリマーであって、2.5未満、例えば2または1.6未満の多分散性指数IPを有する、櫛型ポリマー。
  18. 請求項15または17に記載の、櫛型ポリマーを含む水硬性組成物のための分散剤添加剤。
  19. 水硬性組成物の含水率を低下させるための、請求項15または17に記載の櫛型ポリマーの使用。
JP2017515726A 2014-12-08 2015-12-07 酸ホモポリマーまたはコポリマーの、有機溶媒を用いない、連続エステル化および/またはアミド化の方法 Pending JP2018500397A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462027A FR3029524B1 (fr) 2014-12-08 2014-12-08 Procede continu d'esterification et ou d'amidification, sans solvant organique, d'un homopolymere ou copolymere acide
FR1462027 2014-12-08
PCT/FR2015/053349 WO2016092190A1 (fr) 2014-12-08 2015-12-07 Procede continu d'esterification et/ou d'amidification, sans solvant organique, d'un homopolymere ou copolymere acide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018500397A true JP2018500397A (ja) 2018-01-11

Family

ID=52423999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515726A Pending JP2018500397A (ja) 2014-12-08 2015-12-07 酸ホモポリマーまたはコポリマーの、有機溶媒を用いない、連続エステル化および/またはアミド化の方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10207446B2 (ja)
EP (1) EP3230345A1 (ja)
JP (1) JP2018500397A (ja)
KR (1) KR20170092531A (ja)
CN (1) CN106795367B (ja)
CA (1) CA2963864A1 (ja)
FR (1) FR3029524B1 (ja)
MX (1) MX2017007439A (ja)
MY (1) MY191556A (ja)
WO (1) WO2016092190A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3548446A1 (en) * 2016-12-01 2019-10-09 Huntsman International LLC Functionalized polyacrylate polymer compositions
CN111630017A (zh) * 2018-01-24 2020-09-04 Sika技术股份公司 用于缩短矿物粘结剂体系的混合时间的分散剂
FR3130808A1 (fr) * 2021-12-20 2023-06-23 Coatex Composition polyacrylique réactive

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08104799A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2000144114A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Nagase Kasei Kogyo Kk 帯電防止用樹脂改質剤
JP2003528947A (ja) * 2000-03-29 2003-09-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸基を含む重合体の変性方法
JP2011510129A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 コアテツクス・エス・アー・エス 酸化防止剤を添加することによる櫛型ポリマーの製造方法の改良、得られるポリマー、およびこれらの用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669364A1 (en) 1993-12-24 1995-08-30 Marubishi Oil Chemical Co., Ltd. Modifier for resin and rubber
US6103839A (en) 1998-05-11 2000-08-15 Nalco Chemical Company Horizontally flowing continuous free radical polymerization process for manufacturing water-soluble polymers from monomers in aqueous solution
FR2821620B1 (fr) 2001-03-02 2003-06-27 Coatex Sas Procede de polymerisation radicalaire controlee de l'acide acrylique et de ses sels, les polymeres de faible polydispersite obtenus, et leurs applications
FR2868068B1 (fr) 2004-03-29 2006-07-14 Coatex Soc Par Actions Simplif Nouveaux composes soufres : utilisation comme agent de transfert pour la polymerisation radicalaire controlee de l'acide acrylique, polymeres obtenus et leurs applications
EP1348729A1 (de) 2002-03-25 2003-10-01 Sika Schweiz AG Polymere in festem Aggregatzustand
FR2866891B1 (fr) * 2004-02-27 2006-05-26 Arkema Compositions thermoplastiques de copolymeres d'ethylene greffes par des motifs polyethers
FR2868072B1 (fr) 2004-07-28 2006-06-30 Coatex Soc Par Actions Simplif Polymeres obtenus par l'utilisation de composes soufres comme agents de transfert pour la polymerisation radicalaire controlee de l'acide acrylique et leurs applications
FR2877670B1 (fr) * 2004-11-09 2007-02-02 Arkema Sa Dispersants acryliques hydrosolubles obtenus par polymerisation radicalaire controlee
US7592413B2 (en) * 2005-09-22 2009-09-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of aromatic polyester
FR2900930B1 (fr) * 2006-05-12 2008-08-08 Coatex Sas Procede de fabrication de polymeres peigne par sechage puis fonctionnalisation de la chaine principale (meth)acrylique, polymeres obtenus et leurs utilisations
FR2956663B1 (fr) 2010-02-24 2012-05-18 Coatex Sas Solution aqueuse de polymere peigne (meth)acrylique fluide avec un extrait sec superieur a 60 %, procede de fabrication et utilisation comme agent fluidifiant.
DE102010056566A1 (de) 2010-12-30 2012-07-05 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Veresterung Säuregruppen tragender Polymere
FR2974090B1 (fr) * 2011-04-15 2013-05-31 Chryso Copolymeres a groupements gem-bisphosphones
FR2978965B1 (fr) 2011-08-11 2015-02-13 Chryso Polymeres dispersants a stabilite thermique amelioree
US9499642B2 (en) * 2011-11-11 2016-11-22 Rohm And Haas Company Small particle size hypophosphite telomers of unsaturated carboxylic acids
FR2993887B1 (fr) 2012-07-27 2014-12-19 Setup Performance Procede de preparation de polyamide par extrusion reactive et extrudeuse adaptee pour la mise en oeuvre d'un tel procede
FR2995899B1 (fr) 2012-09-26 2014-10-03 Coatex Sas Procede de polymerisation de l'acide (meth)acrylique en solution, solutions de polymeres obtenues et leurs utilisations.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08104799A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2000144114A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Nagase Kasei Kogyo Kk 帯電防止用樹脂改質剤
JP2003528947A (ja) * 2000-03-29 2003-09-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸基を含む重合体の変性方法
JP2011510129A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 コアテツクス・エス・アー・エス 酸化防止剤を添加することによる櫛型ポリマーの製造方法の改良、得られるポリマー、およびこれらの用途

Also Published As

Publication number Publication date
MY191556A (en) 2022-06-30
MX2017007439A (es) 2017-09-28
KR20170092531A (ko) 2017-08-11
WO2016092190A1 (fr) 2016-06-16
US10207446B2 (en) 2019-02-19
CN106795367A (zh) 2017-05-31
EP3230345A1 (fr) 2017-10-18
US20170297255A1 (en) 2017-10-19
FR3029524A1 (fr) 2016-06-10
CA2963864A1 (fr) 2016-06-16
CN106795367B (zh) 2019-11-01
FR3029524B1 (fr) 2018-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199874B2 (ja) 不飽和カルボン酸の小粒径次亜リン酸テロマー
CN103492428B (zh) 带有酸基团的聚合物的连续酯化方法
Huang et al. Synthesis and self-assembly behavior of six-armed block copolymers with pH-and thermo-responsive properties
CN104105718A (zh) Raft聚合物
JP2018500397A (ja) 酸ホモポリマーまたはコポリマーの、有機溶媒を用いない、連続エステル化および/またはアミド化の方法
Abile et al. Impact of the charge density on the behaviour of polycarboxylate ethers as cement dispersants
Li et al. Cardanol-based polymer latex by radical aqueous miniemulsion polymerization
JP2011510129A (ja) 酸化防止剤を添加することによる櫛型ポリマーの製造方法の改良、得られるポリマー、およびこれらの用途
CA2587347A1 (en) Anion polymers
JP2011525545A (ja) コポリマーの連続操作製造法
AU2013357527B2 (en) Continuous process for preparing copolymers
JP5559192B2 (ja) 半連続的に運転されるコポリマーの製造方法
JP2006097007A (ja) 粉末状ポリカルボン酸系セメント分散剤の製造方法
Pottier et al. Thermo‐and pH‐sensitive triblock copolymers with tunable hydrophilic/hydrophobic properties
EP1213315B1 (en) Storage and/or transportation method of polyalkylene glycol monomers
Li et al. Preparation of star copolymers with three arms of poly (ethylene oxide-co-glycidol)-graft-polystyrene and investigation of their aggregation in water
CN106471022B (zh) 作为生产聚合物的共聚单体的反应性单体
CN107406321A (zh) 共聚物用于增加水硬性组合物早期机械强度的用途
JP6186228B2 (ja) セメント分散剤の製造方法
JP2012240903A (ja) ソイルセメント用流動化剤
JP2009007254A (ja) エステル化物の製造方法及びセメント分散剤
Nicolas et al. Reactive Polymorphic Nanoparticles: Preparation via Polymerization-induced Self-assembly and Post-synthesis Thiol–para-Fluoro Core Modification
CN108219081A (zh) 一种聚羧酸减水剂及其制备方法
Song et al. Degradable and cationic long-subchain hyperbranched block copolymers with well-defined block subchain: Synthesis, characterization and degradation
JP3685992B2 (ja) 反応液の調製方法及びそれにより得られる反応液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027