JP2018500164A - 二重遠心分離機のロータに用いる回転ユニット - Google Patents

二重遠心分離機のロータに用いる回転ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018500164A
JP2018500164A JP2017535068A JP2017535068A JP2018500164A JP 2018500164 A JP2018500164 A JP 2018500164A JP 2017535068 A JP2017535068 A JP 2017535068A JP 2017535068 A JP2017535068 A JP 2017535068A JP 2018500164 A JP2018500164 A JP 2018500164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving unit
unit
rotating
sample container
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017535068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703993B2 (ja
Inventor
ヨファン ドボス、
ヨファン ドボス、
アンケ レンツ、
アンケ レンツ、
ウルリッヒ マッシング、
ウルリッヒ マッシング、
クラウス−ギュンター エーベルレ、
クラウス−ギュンター エーベルレ、
Original Assignee
アンドレアス ヘティック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
アンドレアス ヘティック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドレアス ヘティック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー, アンドレアス ヘティック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical アンドレアス ヘティック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2018500164A publication Critical patent/JP2018500164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703993B2 publication Critical patent/JP6703993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/02Centrifuges consisting of a plurality of separate bowls rotating round an axis situated between the bowls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0414Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

本発明は、二重遠心分離機のロータに用いる回転ユニット(10)であって、軸受(14)と、軸受(14)に連結されて回転ユニット(10)に回転軸を中心に回転するように取り付けられ、二重遠心分離機の追加回転機構によりロータに対して相対的に駆動される回転ヘッド(24)とを有し、回転ヘッド(24)が、受取ユニット(40、80)と共に回転するようにこの受取ユニット(40、80)に取り外し可能に連結され、受取ユニット(40、80)が、少なくとも1つの試料容器用の試料容器レセプタクル(60、70、100、110)を備える回転ユニット(10)に関する。本発明は、受取ユニット(40、80)および回転ヘッド(24)が、受取ユニット(40、80)および回転ヘッド(24)の一部が楔状の態様で相互に係合する摩擦連結により連結され、摩擦連結が、受取ユニット(40、80)が回転ユニット(10)の回転軸に沿って回転ヘッド(24)に向かう方向で移動するにつれ増大することを特徴とする。【選択図】図2b

Description

本発明は、請求項1の前提部で指定されたような二重遠心分離機のロータに用いる回転ユニットに関する。
二重遠心分離機のロータに用いる回転ユニットは、従来技術で公知であり、それらの1つまたは複数は、ロータに設けて、たとえば、試料材料を含む遠心分離管を受取ユニットの試料容器レセプタクルに収容するために使用することができる。
しかし多くの場合、遠心分離時の試料容器の確実な取り付けは、受取ユニットが回転ユニットの回転ヘッドに相当程度係合して、受取ユニットが回転時に生成される力によって回転ヘッドから外れるのを防ぐ場合にのみ保証されている。
第1に、このことは全体的なサイズの点で不利である。
第2に、回転ユニットへの確実な取り付けは容易ではないか、または全く不可能である。
なぜなら、ある種の業務では、試料容器を回転ヘッドに水平に挿入することが必要だからである。
さらに、特に卓上遠心分離機の場合には設置スペースが限られているため、たとえば、受取ユニットを回転ヘッドに回転不可能な態様で確実に取り付けるための、または、遠心分離時に試料容器レセプタクルが損傷した場合に試料材料による汚染を封じ込めるための、追加の安全策を設けるのが難しい。
特開2009−119587号公報では、回転ヘッドと受取ユニットとを備える二重遠心分離機を開示している。
受取ユニットと回転ヘッドは相互に積極的に連結されており、それによって、公差に起因する僅かな相対運動が生じ、運用時に追加的な不均衡が生じる。
これらの不均衡は、運用時に大きな摩耗を発生させ、二重遠心分離機の早期破壊につながる。
本発明の目的は、上述した欠点を回避する回転ユニットを作成し、この回転ユニットを、管等の試料容器レセプタクルに保持された試料材料を占有スペースの少ない受取ユニットを利用してより確実に回転ユニットに配置できるように発展させ、さらに、さまざまなサイズおよび数の試料容器を収納できる多様な拡張型の試料容器レセプタクルと対応する受取ユニットとを提案することである。
この目的は、請求項1の前提部に記載された特徴と、特徴記載部に記載された特徴との組み合わせにより実現される。
従属請求項は、本発明のさらなる有利な展開を定義する。
本発明は、受取ユニットと回転ヘッドとの間の摩擦連結/締付連結により、受取ユニットを確実に取り付けると共に容易に交換できるようになるという発見に基づく。
さらに、結果として、設置空間が少なくて済む。
本発明によると、二重遠心分離機のロータに用いる回転ユニットは、軸受と、軸受に連結され、回転軸を中心にして回転するように回転ユニットに取り付けられ、二重遠心分離機の追加回転機構により前記ロータに対して相対的に駆動される回転ヘッドとを有している。
回転ヘッドは、受取ユニットと共に回転するように該受取ユニットに取り外し可能に連結され、受取ユニットは、試料を含み受取ユニットに挿入される少なくとも1つの試料容器レセプタクルを収容することができる。
受取ユニットと回転ヘッドは、該受取ユニットおよび該回転ヘッドの一部が楔状の態様で相互に係合する摩擦連結により連結され、摩擦連結は、受取ユニットが回転ユニットの回転軸に沿って回転ヘッドに向かう方向で移動するにつれ増大する。
楔状の摩擦連結に必要な条件は、技術的に容易に実装することができる。
よって、利用者は、回転ヘッドと受取ユニットとの間の摩擦連結/締付連結を、いかなる工具も使用せずに、容易に生成および解放することができる。
本発明の好ましい実施形態では、回転ユニットは、回転の増加によって受取ユニットが摩擦連結に付勢されるように、ロータに傾斜して取り付けおよび配置されている。
よって、回転時に発生する力は、受取ユニットの回転ユニットとの楔締めを強化するために使用される。
これは、回転速度に関係なく受取ユニットを回転ユニットに取り付けるための単純かつ確実な方法である。
本発明の一態様では、摩擦連結は、受取ユニットの下側と、回転ヘッドの表側との間で発生する。
これにより、楔締め/締付けが本質的には受取ユニットを挿入することによって作り出されるため、楔状の摩擦連結を容易に作り出すことができ、受取ユニットを除去することにより楔状の摩擦連結を解放することができる。
楔状の摩擦連結への動きを制限するストッパが設けられていると有利である。
よって、これらのストッパは、回転ヘッドに対する受取ヘッドの移動を、画定された最大範囲までに制限する。
これにより、過剰な楔締め/締付けと、それに起因する不可逆な引っ掛かりが防止されるため、二重遠心分離機の操作の安全性が向上する。
さらに、そのようなストッパは、回転ヘッドでの使用に適していない受取ヘッドが誤って挿入される可能性を低減する。
詳細には、受取ユニットと回転ヘッドの摩擦連結は、円錐台状の足が対応する凹部に係合することを含む。
足は、受取ユニットに設けられ、凹部は、回転ヘッドに設けられている。
または、足が、回転ヘッドに設けられ、凹部が、受取ユニットに設けられている。
さらに、足と凹部の両方を受取ユニットおよび回転ヘッドに設けることも可能である。
足の円錐形状は、良好な楔締め/締付け効果と高いせん断強度を実現し、同時に、凹部の方向に向かって先細りする足の外側輪郭は、凹部内で足を中央揃えするための単純な方法を提供する。
本発明のさらに別の有利な実施形態では、足の縦軸が、回転ヘッドの回転軸と平行に揃えられ、足が、回転対称に設計され、足の縦断面において円錐の表面を通る線が、回転軸に対して10°から35°まで、詳細には、15°の角度を成して延長する。
この角度範囲により、足のせん断強度と楔締め/締付けとの間の特に好ましい比率が生まれる。
さらに、足は、受取ユニットが回転ヘッドに挿入されたときに、凹部内で最適に中央揃えされる。
生産を簡素化し、摩擦連結の負荷下での安定性を向上させるため、足と受取ユニットが、一体に成形されると共に同じ材料で作成され、および/または足と回転ヘッドが、一体に成形されると共に同じ材料で作成されている。
本発明の別の態様では、足の数および寸法が、二重遠心分離機の稼働中の交互的な回転応力から生じる力に対する足の材料のせん断強度に合わせて調整されている。
結果として、運用時に足の数および/またはサイズが不十分であることに起因して、楔状の摩擦連結が予期せず解放され、二重遠心分離機を損傷することが防止される。
同時に、安全な運用に求められる最小限の数およびサイズの足が提供されるため、材料コストおよび製造労力を低減することができる。
足の円錐台の底部領域の直径と同円錐台の高さとの比率が、10:6であると有利であることが確認された。
経験上、これによって、足のせん断強度と摩擦連結の安定性との間の最適な比率が得られることが示された。
受取ユニットに使用される材料は、プラスチック、詳細には、ポリアミドであり、回転ヘッドおよび試料容器レセプタクルに使用される材料は、アルミニウム、詳細には、アルミニウム合金EN AW−Al Zn5Mg3Cu−T6であることが好ましい。
これにより、これらの材料の強度、加工性、およびコストの特に良好な比率が得られる。
ロータは、駆動シャフトにより駆動される。
強度、安定性、重量等に関する要件に応じて、駆動シャフトは、アルミニウムもしくは鋼鉄で作成し、または、鋼鉄で被覆することができる。
確実かつ安定した摩擦連結を実現する簡単な方法は、整数個、すなわち、少なくとも4つの足を提供し、それらを相互に回転対称に配置すると共に相互に等間隔に設けることである。
加えて、この回転対称な配置により、不均衡が生じるのを防ぐことができる。
受取ユニットは、対称に設計され、それによって、受取ユニットを回転ユニットに挿入する位置が、1つではなく2つ用意されることが好ましい。
足を受取ユニットの縁部に設けると、足に作用するせん断力は、小さくなる。
これにより、材料への負荷が低減され、回転ヘッドをより安全に運用することができる。
ただし、回転ヘッドに上方に開口した安全容器を設けることで、受取ユニットをより安全な方法で取り付けることができる。
この安全容器は、取り付けられた状態で、詳細には、試料容器レセプタクルに挿入された試料容器を備える受取ユニットを横方向で完全に包囲する。
これにより、たとえば、材料の欠陥により足と凹部の楔締め/締付け動作が失われた場合に、受取ユニットが回転軸に対して横方向で抜け出ることが防止される。
さらに、安全容器が完全に閉じた設計であれば、これによって、たとえば、試料容器が破壊された後に、試料材料が安全容器から漏れることが防止される。
回転ヘッドの底部または安全容器の底部が、漏れ出した試料材料を収集する円周状の安全溝(Sicherheitsrinne)を有していると有利である。
漏れ出した試料材料は、安全溝で受け止められ、安全溝内で分散させられる。
これにより、漏れ出した試料材料が、単一のスポットで収集され、不均衡が生じるのを防ぐことができる。
安全容器が、完全に閉じた形式の蓋を有する場合、その蓋は、クイックリリースファスナまたはねじ連結を利用して、安全容器に連結するのが好ましい。
これにより、試料材料の漏出が防止されるため、回転ヘッドと、詳細には、回転ヘッドに連結された軸受、ならびに、二重遠心分離機のその他の内側空間は、受取ユニットおよび受取ユニットに収容された試料容器が破損した場合に、汚染から保護される。
さらに、蓋は、受取ユニットが抜け出ることを防止し得る。
代替の実施形態では、安全容器の底部に、安全容器を受取ユニットに連結するための足および/または凹部が設けられる。
結果として、受取ユニットは、より確実に安全容器内に取り付けられる。
さらに、これにより、安全容器をより容易に封止することができるため、潜在的な環境汚染に対する安全容器の保護効果が強化される。
安全容器は、回転ヘッドに締結手段を通じて連結され、リベット留めされていることが好ましい。
これにより、運用中に安全容器が回転ヘッドから外れて二重遠心分離機を損傷することがなくなる。
回転ユニットの操作上の安全性をさらに強化するために、回転ヘッドと安全容器は、単体のユニットとして一体成形され、同じ材料で作成される。
構成要素の数が減ることで、システムの安定性が向上する。
安全容器は、完全に閉じていることが好ましく、蓋が、完全に閉じていると有利である。
本発明の代替の実施形態では、楔状の摩擦連結が、受取ユニットの外面および安全容器の周壁に作用する。
この実施形態は、安全であると共に、欠陥を生じさせにくい。
試料容器レセプタクルは、受取ユニットに挿入可能であり、受取ユニットに取り外し可能に取り付けられることが好ましい。
よって、受取ユニットと試料容器レセプタクルは、2つの部品として設計される。
これにより、異なる試料容器レセプタクルを受取ユニットに導入することが可能となる。
さらに、試料容器用の異なる試料容器レセプタクルおよび/または異なる負荷のための一群の受取ユニットを提供し、各受取ユニットを回転ヘッドに選択的に挿入できるようにすると、非常に有利である。
これにより、さまざまな数の幅広い試料容器を処理すると共に、強力な楔締め/締付け効果により回転ヘッド内で安全に支持される、試料容器用の適切な試料容器レセプタクルを常に利用することが可能となる。
詳細には、受取ユニットは、2つの異なる試料容器レセプタクル用の2つの脚部を備えた受取空間を有している。
結果として、必要な受取ユニットの数を半分に減らすことができる。
締付手段を使用して、試料容器レセプタクルを受取ユニットの受取空間に隙間を開けずに取り付けることが好ましい。
これにより、試料容器が受取ユニットから外れることが防止され、よって、遠心分離時の二重遠心分離機の安全性が向上し、不具合が生じた場合の損傷または汚染の危険性が、最小化される。
試料容器を単純かつ効果的な態様で所定の位置に固定するために、受取ユニットは、試料容器が当接する第1のストッパを有し、第1のストッパから離れた端部に第2のストッパが設けられる。
よって、試料容器は、第1のストッパと第2のストッパの間で堅く締め付けられる。
受取ユニットと試料容器レセプタクルを一体に成形すると有利である。
これにより、必要な構成要素の数が減少し、試料容器をさらに安全に取り付けることが可能となる。
本発明の追加の利点、特徴、および考えられる用途は、図面に示された実施形態を参照する以下の説明より明らかとなる。
明細書、特許請求の範囲、および図面を通じて、用語および関連する参照符号は、以下の符号の説明に記載されているように使用されている。
本発明に係る回転ユニットの分解図である。 試料容器レセプタクルに用いる本発明に係る受取ユニットの斜視図である。 図2の受取ユニットの底面図である。 図2の受取ユニットの側面図である。 試料容器レセプタクルの斜視図である。 図3aの試料容器レセプタクルの平面図である。 別の試料容器レセプタクルの斜視図である。 図4aの試料容器レセプタクルの平面図である。 試料容器レセプタクルに用いる本発明に係る受取ユニットの斜視図である。 図5の受取ユニットの底面図である。 図5の受取ユニットの側面図である。 本発明に係る試料容器レセプタクルの斜視図である。 本発明に係る別の試料容器レセプタクルの斜視図である。 試料容器レセプタクルと一体に形成された、本発明に係る受取ユニットの斜視図である。 図8に示す楔要素の詳細図である。
図1は、二重遠心分離機のロータの、本発明に係る回転ユニット10の分解図である。
回転ユニット10は、軸受14が同心に取り付けられた、カップ形状の軸受箱12を有している。
軸受箱12は、その開口側に、周囲全体に延長するフランジ19を有し、フランジ19は、8つの等間隔に設けられた穴20を有する。
これらの穴20は、カバーディスク16の穴18に一致し、カバーディスク16は、円筒ねじ22により軸受箱にねじ連結され、それによって、軸受箱12の開口側を閉じる。
軸受14は、同心の開口部14aを有し、カバーディスク16は、同心の開口部16aを有している。
回転ヘッド24の軸受シャフト34が、開口部16aを経由して開口部14aを貫通し、回転ヘッド24を軸受14と同心回転するように軸受14に取り付ける。
回転ヘッド24は、底部30と、底部30の周囲に配置された壁28とを有している。
これらの底部30および壁28は、閉じた安全容器を形成する。
そして、底部30の壁28に隣接して、円周状の安全溝31が設けられる。
この安全溝31は、運用時の不備に起因して二重遠心分離機から漏れた試料材料を収集する役割を果たす。
壁28は、その自由端の近傍に、周囲に沿って相互に等間隔に設けられた4つの位置決めピン29と、単一の位置決めピン29aとを有している。
底部30には、相互に等間隔に設けられ壁28に隣接して配置された8つの凹部32が設けられている。
位置決めピン29、29aおよび凹部32の役割については、添付の図面を参照しながら後述する。
壁28の全周に沿って歯26が延長し、壁28と共に回転するように壁28に連結されている。
歯26は、遠心分離機の別の回転機構の従来型の歯車駆動装置の歯車と噛み合うが、この歯車は、明確性の観点から図示されていない。
歯車駆動装置をさらなる回転機構として使用することは公知であり、先行技術で既に説明されているので、ここでは、詳しく説明しない。
図2は、試料容器レセプタクル用の本発明に係る受取ユニット40の斜視図である。
図2aは、図2の受取ユニット40の底面図である。
図2bは、図2の受取ユニット40の側面図である。
受取ユニット40は、下側42aを備える本質的に円形の底部42と、それぞれが相互に平行に配置され端部56を備える2対の仕切り壁44とを有する。
底部42の円周は、安全容器を備える回転ヘッド24にわずかな隙間を空けて受取ユニット40を挿入することができるように選択されている。
よって、運用時に不備が生じた場合に二重遠心分離機から漏れる試料材料は、底部42の周囲と、図1の回転ヘッド24および壁28の内周との間の間隙から下方に流れ、安全溝31で収集される。
2対の仕切り壁44は、二重の十字形状で、相互に垂直に配置されている。
よって、受取ユニット40を回転ヘッド24に導入した後、図3a、図3b、図4a、および図4bを参照して説明する試料容器レセプタクル60、70を受け取るための合計5個の凹部46a、46bができる。
凹部46a、46bは、同じ長さの仕切り壁44の対により横方向で区切られ、回転ヘッド24の壁28により部分的に区切られる。
この壁28は、図2では明確性の観点から省略されている。
二重の十字形状の中央に位置する凹部46aは、仕切り壁44の対により四辺を区切られ、正方形の底部領域を有している。
凹部46aの各辺に隣接して、仕切り壁44の一部により三辺を区切られた凹部46bが存在する。
さらに、それぞれが仕切り壁44の一部により二辺を区切られた4つの凹部46cが、底部30の外周に沿って見た場合に2つの凹部46bの間に位置している。
各凹部46a、46bでは、突起54が、仕切り壁44の少なくとも一部の上に形成されている。
この突起は、試料容器レセプタクル60、70を挿入時に案内する役割を果たす。
外周が凹部46aの底部領域に合わされている試料容器レセプタクル60、70は、受取ユニット40の底部42に平行な各方向で間隙を作らずに所定の位置で固定される。
これは、仕切り壁44の端部56が、回転ヘッド24の壁28と共に、試料容器レセプタクル60、70が端部56を越えて移動するのを防ぐストッパを形成するからである。
結果として、受取ユニット40は、遠心分離時に最大5つの試料容器レセプタクル60、70を収容するのに適している。
仕切り壁44の安定性を強化するために、各凹部46cに、受取ユニット40が挿入されたときに受取ユニット40に対応する回転ヘッド24の壁28の領域に適合するように湾曲した外壁48が設けられている。
この外壁48は、仕切り壁44の2つの対応する端部56を連結する。
4つの外壁48のそれぞれの中央に位置決め溝48aが取り付けられており、この溝48aは、受取ユニット40が挿入された状態で、回転ヘッド24の壁28に当接する。
受取ユニット40を回転ヘッド24に挿入する際、4つの位置決め溝48aは、さらに、図1に示されている壁28の位置決めピン29と連携し、よって受取ユニット40を案内する役割を果たす。
さらに、位置決め溝48aおよび対応する位置決めピン29が連動して、受取ユニット40を回転ヘッド24内で共に回転するように支持する。
さらに、位置決めピン29aに対応する単一の案内レール49が、4つの外壁48の1つに設けられている。
案内レール49と位置決めピン29aの相互作用により、受取ユニット40が正しく位置合わせされる。
凹部46cは、受取ユニット40の底部42を通って延長し、底部42に堅く連結する、本質的に円筒形の先細りピン50を収容する。
底部42の下側42aで、各先細りピン50の自由端が、回転ヘッド24の底部30の対応する凹部32に一致するように寸法設定された、円錐台状の足52を形成する。
結果として、受取ユニット40を挿入すると、足52および凹部32が、信頼性の高い楔締め/締付け効果を呈する。
底部42の下側42aの反対側で、先細りピン50は、底部42に対して垂直に方向付けられ、外壁48の自由端とほぼ同じ高さまで垂直に延長する。
さらに下側42aは、下側42aを底部30から離間して熱伝達を最小化する役割を果たす、十字形状の隆起58を有している。
この十字形状の構成は、安定性と軽量化の良好な妥協点であることから選択された。
図3aは、試料容器レセプタクル60の実施形態の斜視図である。
図3bは、試料容器レセプタクル60の平面図である。
試料容器レセプタクル60は、図2に示す凹部46a、46bに一致する底壁61を有する。
この底壁61は、縁部62aと、縁部62aに平行な別の縁部62cと、縁部62bと、縁部62bに平行な別の縁部62dとを有し、これらすべての縁部が同じ長さである。
底壁61対して垂直に延長する4つの縁部62eが存在する。
縁部62aと2つの縁部62eにより定められる挿入側63は、内部に設けられた6つの収納凹部68aを有し、その中に最大6つの遠心分離管を水平に格納することができる。
底壁61に対して平行に、試料容器レセプタクル60の上壁67が配置されている。
この上壁67には、6つの収納凹部68bが設けられており、その中に最大6つの遠心分離管(明確性の観点から図示せず)を垂直に収容することができる。
縁部62bと2つの縁部62eにより定められる側壁66に位置決め溝64が設けられており、この溝64が図2に示す突起54と連携して、試料容器レセプタクル60の挿入時に凹部46a、46bの突起54を正しく位置決めする役割を果たす。
図4aは、代替の実施形態である試料容器レセプタクル70を示す図である。
図4bは、試料容器レセプタクル70の平面図である。
試料容器レセプタクル70が試料容器レセプタクル60と異なるのは、上壁67の6つの収納凹部68bの代わりに、上壁77に9つの収納凹部78bが設けられている点と、挿入側63の6つの収納凹部68aの代わりに、挿入側73に単一の収納凹部78aが設けられている点のみである。
試料容器レセプタクル60、70の2つの実施形態は、対応して設計された試料容器レセプタクルを使用して、本発明に係る回転ユニット10に異なるサイズおよび数の円筒管を収容する方法の2つの選択肢を示しているに過ぎない。
他の要件に適した試料容器レセプタクルを容易に製造することができる。
図5は、本発明の代替の実施形態である受取ユニット80を示す。
図5aは、図5の受取ユニット80の底面図である。
図5bは、図5の受取ユニット80の側面図である。
受取ユニット80が受取ユニット40と異なるのは、単一の試料容器レセプタクル100(図6を参照)または110(図7を参照)を受け取るようになされており、よって、受取ユニット40の仕切り壁44のような仕切り壁がない点である。
また、受取ユニット40と異なり、受取ユニット80は、底部82の外側輪郭を囲むように配置された安全壁88を有する。
受取ユニット80の回転ヘッド24への挿入、および、受取ユニット80の下側82aに設けられた足84と回転ヘッド24に設けられた凹部32との間の楔締め効果について、受取ユニット80は、図2、図2a、図2bを参照しながら説明した内容と異なっていない。
安全壁88の内側輪郭88aは、十字形状の受取空間86を画定する。
受取空間86の2つの矩形の脚部86aおよび86bが、相互に垂直になるように配置され、第1の脚部86aの表面領域と、第2の脚部86bの表面領域とが同一であり、図6および図7に示す試料容器レセプタクル100、110の表面領域に対応する。
第1の脚部86aは、試料容器レセプタクル100を受け取るようになされている。
このために、脚部86aの両端の安全壁88に凹部90が設けられており、これらの凹部90が、脚部86aに対して相互に正反対に配置されている。
凹部90は、図6を参照して詳しく後述するように、試料容器が挿入された試料容器レセプタクル100を受取ユニット80に確実に楔締めする役割を果たす。
第2の脚部86bは、試料容器レセプタクル110を受け取る役割を果たす。
このために、脚部86bの第1の端部が、安全壁88に凹部92aを有し、脚部86bの第2の端部が、安全壁88に2つの凹部92bを有している。
これらの凹部92a、92bは、図7を参照して詳しく後述するように、試料容器レセプタクル110を受取ユニット80に確実に楔締めする役割を果たす。
レセプタクルを損傷した場合に回転ユニットを試料材料による汚染から確実に保護するために、安全壁88を外側から隔離し、受取ユニット80用の蓋を安全壁88に設けることも考えられる。
これにより、試料容器レセプタクル100、110から受取ユニット80への試料材料の潜在的な漏れを制限することができる。
図6は、本発明に係る第1の試料容器レセプタクル100を示す図である。
試料容器レセプタクル100は、図5、図5a、および図5bを参照して説明したように、受取ユニット80の第1の脚部86aで受け取られるようになされている。
試料容器レセプタクル100は、2つの表側102a、102bにそれぞれ設けられた開口部104a、104bを有している。
これらの開口部は、それぞれが遠心分離管(明確性の観点から図示せず)を受け取って内部に垂直に格納することができる。
各表側102a、102bの開口部104a、104bから突出する遠心分離管の端部(蓋側)は、安全壁88に設けられた対応する凹部90に係合する。
これにより、試料容器レセプタクル100を受取ユニット80に堅く締め付ける楔締め作用が生じる。
図7は、受取ユニット80の第2の脚部86bに受け取られるようになされた、本発明に係る第2の試料容器レセプタクル110を示す図である。
図7で、試料容器レセプタクル110は、視点に近い表側112aに開口部114aを有し、視点から離間した表側112bに2つの開口部114bを有している。
これらの開口部114a、114bを使用して、遠心分離管(明確性の観点から図示せず)を内部に垂直に収容するように受け取ることができる。
図6に示す解決策と同様に、各表側112a、112bの開口部114a、114bから突出する遠心分離管の端部は、安全壁88に作成された対応する凹部92a、92bに係合する。
これにより、試料容器レセプタクル110と受取ユニット80との間で、信頼性の高い楔締め作用が生じる。
図8は、試料容器レセプタクル124と一体に成形され、2つの試料容器を水平に受け取るようになされた受取ユニット120を示す図である。
図2および図5を参照して説明した受取ユニット40および80と同様に、受取ユニット120は、周囲が図1の回転ヘッド24および壁28の内周に一致する本質的に円形の底部122を有している。
これにより、安全容器を備える回転ヘッド24に隙間を空けずに受取ユニット120を適合させることができる。
試料容器レセプタクル124が、底部122に水平に設けられ、2つの試料容器(ガラス瓶、ここでは図示せず)を水平姿勢で受け取るようになされている。
試料容器レセプタクル124は、同じ材料から一体に成形された2つの平行な受取管124a、124bを備えている。
受取管124a、124bは、その縦方向で対向する端部に、ガラス瓶を導入することができる受取開口部126をそれぞれ有している。
4つの壁部材123が底部122に垂直に配置され、底部の周囲に沿って分散している。
これらの部材123は、受取ユニット120が回転ヘッド24に導入されるときに受取ユニット120を中央揃えし、完全に挿入された受取ユニット120を安定させるようになされている。
よって、これらの部材は、受取ユニット40の仕切り壁44の端部56に類似する役割を果たす。
図8aに示すように、各受取開口部126を封止するために、閉鎖プレート128がそれぞれ設けられている。
この閉鎖プレート128の表面領域は、半円形部分128aと、それに続く矩形部分128bとにより画定される。
この閉鎖プレート128は、図の視点では見ることができない底部122の凹部を利用して、挿入方向132で導入することができる。
この凹部に続いて、受取管124a、124b内の受取開口部126に隣接する領域でそれぞれ延長する溝(この視点では見ることができない)がある。
この溝は、閉鎖プレート128を案内して安定させる役割を果たす。
閉鎖プレート128の厚さと、溝の幅とは、相互に適合するようになされており、矩形部分128bの厚さが挿入方向132と逆方向でわずかに増大している。
これにより、閉鎖プレートを溝に完全に挿入した後、楔締め効果が生じる。
この楔締め効果により、閉鎖プレート128が底部122の凹部から誤って抜け落ちることが防止される。
さらに、完全に挿入された閉鎖プレート128と、導入されたガラス瓶との間で、楔締め効果が生じる。
閉鎖プレート128は、利用者にとってのハンドルとして機能するウェブ130を有している。
10 ・・・ 回転ユニット
12 ・・・ 軸受箱
14 ・・・ 軸受
14a ・・・ 同心の開口部
16 ・・・ カバーディスク
16a ・・・ 同心の開口部
18 ・・・ 穴
19 ・・・ フランジ
20 ・・・ 穴
22 ・・・ 円筒ねじ
24 ・・・ 回転ヘッド
26 ・・・ 歯
28 ・・・ 壁
29 ・・・ 位置決めピン
29a ・・・ 位置決めピン
30 ・・・ 底部
31 ・・・ 安全溝
32 ・・・ 凹部
34 ・・・ 軸受シャフト
40 ・・・ 受取ユニット
42 ・・・ 底部
42a ・・・ 下側
44 ・・・ 仕切り壁
46a、46b、46c ・・・ 凹部
48 ・・・ 外壁
48a ・・・ 位置決め溝
49 ・・・ 案内レール
50 ・・・ 先細りピン
52 ・・・ 足
54 ・・・ 突起
56 ・・・ 端部
58 ・・・ 隆起
60 ・・・ 試料容器レセプタクル
61 ・・・ 底壁
62a、62b、62c、62d、62e ・・・ 縁部
63 ・・・ 挿入側
64 ・・・ 位置決め溝
66 ・・・ 側壁
67 ・・・ 上壁
68a、68b ・・・ 収納凹部
70 ・・・ 試料容器レセプタクル
73 ・・・ 挿入側
77 ・・・ 上壁
78a、78b ・・・ 収納凹部
80 ・・・ 受取ユニット
82 ・・・ 底部
82a ・・・ 下側
84 ・・・ 足
86 ・・・ 受取空間
86a ・・・ 第1の脚部
86b ・・・ 第2の脚部
88 ・・・ 安全壁
88a ・・・ 内部プロファイル
90 ・・・ 凹部
92a、92b ・・・ 凹部
100 ・・・ 試料容器レセプタクル
102a、102b・・・ 表側
104a、114b・・・ 開口部
110 ・・・ 試料容器レセプタクル
112a、112b・・・ 表側
114a、114b・・・ 開口部
120 ・・・ 受取ユニット
122 ・・・ 底部
123 ・・・ 壁部材
124 ・・・ 試料容器レセプタクル
124a、124b・・・ 受取管
126 ・・・ 受取開口部
128 ・・・ 閉鎖プレート
128a ・・・ 半円形部分
128b ・・・ 矩形部分
130 ・・・ ウェブ
132 ・・・ 挿入方向
α ・・・ 角度
D ・・・ 回転軸

Claims (25)

  1. 二重遠心分離機のロータに用いる回転ユニット(10)であって、軸受(14)と、前記軸受(14)に連結されて前記回転ユニット(10)に回転軸を中心に回転するように取り付けられ、前記二重遠心分離機の追加回転機構により前記ロータに対して相対的に駆動される回転ヘッド(24)とを有し、前記回転ヘッド(24)が、受取ユニット(40、80)と共に回転するように該受取ユニット(40、80)に取り外し可能に連結され、前記受取ユニット(40、80)が、少なくとも1つの試料容器用の試料容器レセプタクル(60、70、100、110)を備えた回転ユニット(10)において、
    前記受取ユニット(40、80)および回転ヘッド(24)が、該受取ユニット(40、80)および該回転ヘッド(24)の一部が楔状の態様で相互に係合する摩擦連結により連結され、
    前記摩擦連結が、前記受取ユニット(40、80)が前記回転ユニット(10)の回転軸に沿って前記回転ヘッド(24)に向かう方向で移動するにつれ増大することを特徴とする、回転ユニット(10)。
  2. 前記回転ユニット(10)が、前記ロータに傾斜して取り付けられ、
    前記受取ユニット(40、80)が、回転の増加により前記摩擦連結に付勢されることを特徴とする、請求項1に記載の回転ユニット(10)。
  3. 前記受取ユニット(40、80)の下側(42a、82a)と前記回転ヘッド(24)の底部(30)との間に効果的な摩擦連結が存在していることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の回転ユニット(10)。
  4. 前記摩擦連結の方向での移動を制限するストッパ(42a、82a、30)が設けられていることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  5. 前記受取ユニット(40、80)と前記回転ヘッド(24)との摩擦連結が、円錐台状の足(52、84)が対応する凹部(32)に係合することを含み、
    前記足(52、84)が前記受取ユニット(40、80)に設けられて前記凹部(32)が前記回転ヘッド(24)に設けられ、
    もしくは、前記足(52、84)が前記回転ヘッド(24)に設けられて前記凹部(32)が前記受取ユニット(40、80)に設けられ、
    または、前記足(52、84)および前記凹部(32)が前記受取ユニット(40、80)および前記回転ヘッド(24)に設けられていることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  6. 前記足(52、84)の縦軸が、前記回転ヘッド(24)の前記回転軸と平行に揃えられ、
    前記足(52、84)が、回転対称に設計され、
    前記足(52、84)の縦断面において円錐の表面を通る線が、前記回転軸(D)に対して10°から35°まで、詳細には、15°の角度(α)を形成していることを特徴とする、請求項5に記載の回転ユニット(10)。
  7. 前記足(52、84)および前記受取ユニット(40、80)、または、前記足(52、84)および前記回転ヘッド(24)が、同じ材料から一体に成形されていることを特徴とする、請求項5または請求項6に記載の回転ユニット(10)。
  8. 前記足(52、84)の数およびサイズが、前記二重遠心分離機の稼働中の交互的な回転応力から生じる力に対する前記足(52、84)の材料のせん断強度に合わせて調整されていることを特徴とする、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  9. 前記足(52、84)の円錐台の底部領域の直径と同円錐台の高さとの比率が、10:6であることを特徴とする、請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  10. 前記受取ユニット(40、80)に使用される材料が、プラスチック、詳細には、ポリアミドであり、
    前記回転ヘッド(24)および前記試料容器レセプタクルに使用される材料が、アルミニウム、詳細には、アルミニウム合金EN AW−Al Zn5Mg3Cu−T6であることを特徴とする、請求項8または請求項9に記載の回転ユニット(10)。
  11. 回転対称な態様で配置されて相互に等間隔に設けられた偶数個、すなわち、少なくとも4個の足(52、84)が設けられていることを特徴とする、請求項5から請求項10のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  12. 前記足(52、84)が、前記受取ユニット(40、80)の縁部に配置されていることを特徴とする、請求項5から請求項11のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  13. 前記回転ヘッド(24)が、上方に向かって開口した安全容器(28)を有し、
    前記安全容器(28)が、取り付けられたときに、詳細には、前記試料容器レセプタクル(60、70、100、110)を備える前記受取ユニット(40、80)を横方向で完全に包囲していることを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  14. 前記回転ヘッド(24)または前記安全容器(28)の底部(30)に円周型の安全溝(31)が設けられ、
    該安全溝(31)が、漏れ出した試料材料を受け取るように形成されていることを特徴とする、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  15. 前記安全容器(28)に用いる蓋が設けられ、
    前記蓋が、クイックリリースファスナまたはねじ連結を利用して前記安全容器(28)に連結可能であることを特徴とする、請求項14に記載の回転ユニット(10)。
  16. 前記安全容器(28)の底部(30)が、該底部(30)を前記受取ユニット(40、80)に連結するための前記足(52、84)および/または前記凹部(32)を有していることを特徴とする、請求項14または請求項15に記載の回転ユニット(10)。
  17. 前記安全容器(28)が、前記回転ヘッド(24)に締結手段を利用して連結され、詳細には、リベット留めされていることを特徴とする、請求項14から請求項16のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  18. 前記回転ヘッド(24)および前記安全容器(28)が、同じ材料の1つの構成要素として一体に成形されていることを特徴とする、請求項14から請求項16のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  19. 前記摩擦連結が、前記受取ユニット(40、80)の外側面および前記安全容器(28)の周囲壁に作用することを特徴とする、請求項14から請求項18のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  20. 前記試料容器レセプタクル(60、70、100、110)が、前記受取ユニット(40、80)に挿入可能であり、
    前記試料容器レセプタクル(60、70、100、110)が、前記受取ユニット(40、80)に取り外し可能に取り付けられていることを特徴とする、請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)。
  21. 異なる設計の試料容器レセプタクル(60、70、100、110)および/または異なる負荷のための一群の受取ユニット(40、80)が提供され、
    各受取ユニット(40、80)が、前記回転ヘッド(24)に選択的に挿入されることを特徴とする、請求項20に記載の回転ユニット(10)。
  22. 2つの異なる試料容器レセプタクル(100、110)用の2つの脚部(86a、86b)を備えた受取空間(86)を有していることを特徴とする、請求項1から請求項21のいずれか一項に記載の回転ユニット(10)用の受取ユニット(80)。
  23. 締付手段が、前記試料容器レセプタクル(100、110)を前記受取空間(86)の所定の位置で隙間を設けずに確実に保持していることを特徴とする、請求項22に記載の受取ユニット(80)。
  24. 前記受取空間(86)に前記試料容器レセプタクル(100、110)が当接する第1のストッパ(90、92a)が設けられ、
    前記第1のストッパ(90、92a)の遠端に第2のストッパ(90、92b)が設けられ、
    前記試料容器レセプタクル(100、110)が、前記第1のストッパ(90、92a)と前記第2のストッパ(90、92b)との間で堅く締め付けられていることを特徴とする、請求項22または請求項23に記載の受取ユニット(80)。
  25. 前記受取ユニット(120)と前記試料容器レセプタクル(124)とが、ワンピース設計であることを特徴とする、請求項1から請求項21のいずれか一項に記載の回転ユニット用の受取ユニット(120)。
JP2017535068A 2015-01-02 2015-11-24 二重遠心分離機のロータに用いる回転ユニット Active JP6703993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015100004.0 2015-01-02
DE102015100004.0A DE102015100004A1 (de) 2015-01-02 2015-01-02 Dreheinheit für einen Rotor einer dualen Zentrifuge
PCT/EP2015/077536 WO2016107705A1 (de) 2015-01-02 2015-11-24 Dreheinheit für einen rotor einer dualen zentrifuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500164A true JP2018500164A (ja) 2018-01-11
JP6703993B2 JP6703993B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=54849598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535068A Active JP6703993B2 (ja) 2015-01-02 2015-11-24 二重遠心分離機のロータに用いる回転ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10751731B2 (ja)
EP (1) EP3240638B1 (ja)
JP (1) JP6703993B2 (ja)
CN (1) CN108348929B (ja)
DE (1) DE102015100004A1 (ja)
WO (1) WO2016107705A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015100613A1 (de) * 2015-01-16 2016-07-21 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Rotor einer Dualen Zentrifuge
NO343863B1 (en) 2017-11-09 2019-06-24 Spinchip Diagnostics As Centrifuge apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276592A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Thinky Corp 攪拌脱泡装置
JP2009119587A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Matsumoto Kazuhiko 遠心型バレル加工機
JP2010194470A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Thinky Corp 乳化装置及び乳化液の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531932A (en) * 1981-11-27 1985-07-30 Dideco S.P.A. Centrifugal plasmapheresis device
IT1151524B (it) * 1982-03-25 1986-12-24 Dideco Spa Dispositivo per ottenere la plasmaferesi mediante centrifugazione
DE8907335U1 (ja) * 1989-06-15 1990-10-18 Espe Stiftung & Co Produktions- Und Vertriebs Kg, 8031 Seefeld, De
CN1087798C (zh) * 1998-08-04 2002-07-17 王钦静 离心喷放式造纸制浆蒸煮废液的提取及设备
CN1233468C (zh) * 2001-10-30 2005-12-28 浙江工业大学 一种具有双级转鼓和双级螺旋卸料的沉降式离心机
DE102004062232B4 (de) * 2004-12-23 2013-01-10 Thermo Electron Led Gmbh Rotor für Laborzentrifugen
DE102012105819B4 (de) * 2012-07-02 2015-02-19 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Homogenisierung und Separation von Proben
CN202893518U (zh) * 2012-09-27 2013-04-24 安徽普源分离机械制造有限公司 离心机主轴密封总成
DE102015005195B4 (de) * 2015-04-23 2021-03-04 Thermo Electron Led Gmbh Hybridrotor für eine Zentrifuge, Set mit Hybridrotor und Zentrifugenbehälter und derartiger Zentrifugenbehälter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276592A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Thinky Corp 攪拌脱泡装置
JP2009119587A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Matsumoto Kazuhiko 遠心型バレル加工機
JP2010194470A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Thinky Corp 乳化装置及び乳化液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170348704A1 (en) 2017-12-07
DE102015100004A1 (de) 2016-07-07
US10751731B2 (en) 2020-08-25
CN108348929A (zh) 2018-07-31
JP6703993B2 (ja) 2020-06-03
CN108348929B (zh) 2020-08-18
WO2016107705A1 (de) 2016-07-07
EP3240638B1 (de) 2021-07-21
EP3240638A1 (de) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2766274B1 (en) Container lid having independently pivoting flip top and handle
CN100560218C (zh) 离心机转子封盖的固定装置
JP2018500164A (ja) 二重遠心分離機のロータに用いる回転ユニット
CN106064121A (zh) 用于离心机的混合型转子、包括混合型转子和离心机容器的套件以及离心机容器
RU2683090C1 (ru) Смесительный вал
CN102347155B (zh) 能够锁止的旋转手柄
JP7225241B2 (ja) 遠心機ロータ
JPH07501747A (ja) 遠心機のロータおよびふた用解放ハンドル
TW200808430A (en) Sorption column
CN111655379A (zh) 离心机转子
EP3075677B1 (en) Capped container
WO2000050176A1 (en) Self-retaining rotor lid
RU2344062C2 (ru) Устройство для фиксации зажимного кольца на транспортировочных контейнерах
KR20070121342A (ko) 안전마개
US9278361B2 (en) Closable centrifuge container
JP4574754B2 (ja) 自己設置・自己封鎖の遠心分離容器用アダプタ
CN102271818A (zh) 垂直板离心机
JP2005067737A (ja) サンプル容器及びそのシール方法
CA2828351C (en) Container lid having independently pivoting flip top and handle
KR200445674Y1 (ko) 안전마개
TWI838668B (zh) 用於接收放射性廢棄物的容器及容器總成
TW202238624A (zh) 用於接收放射性廢棄物的容器
CN103836556B (zh) 灯具
EP4260943A1 (en) Rotor for a laboratory centrifuge
JPH0751596A (ja) 遠心チューブ対の保持アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250