JP2018206516A - 機器の登録方法、その方法を実行するプログラム、及び機器システム - Google Patents

機器の登録方法、その方法を実行するプログラム、及び機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018206516A
JP2018206516A JP2017107620A JP2017107620A JP2018206516A JP 2018206516 A JP2018206516 A JP 2018206516A JP 2017107620 A JP2017107620 A JP 2017107620A JP 2017107620 A JP2017107620 A JP 2017107620A JP 2018206516 A JP2018206516 A JP 2018206516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operation terminal
pieces
unique information
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895648B2 (ja
Inventor
岸本 晃弘
Akihiro Kishimoto
晃弘 岸本
正二郎 木戸
Shojiro Kido
正二郎 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017107620A priority Critical patent/JP6895648B2/ja
Priority to US15/989,831 priority patent/US11601298B2/en
Publication of JP2018206516A publication Critical patent/JP2018206516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895648B2 publication Critical patent/JP6895648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0883Semiautomatic configuration, e.g. proposals from system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0889Techniques to speed-up the configuration process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】機器の固有情報と、操作端末に記憶される機器の配置情報とを効率的に関連付けできる、機器の登録方法、及びその方法を実行するプログラム、及び機器システムを提供する。【解決手段】照明器具21の登録方法は、複数の照明器具21を、照明器具21を操作する操作端末7に記憶される複数の照明器具21の複数の配置情報に関連付ける。照明器具21の登録方法が、複数の照明器具21に含まれる各照明器具21の固有情報を、RFリーダ8を用いて少なくとも2以上連続して読み取るステップと、操作端末7に複数の照明器具21の複数の配置情報を記憶するステップと、RFリーダ8で連続的に読み取られた少なくとも2以上の固有情報を、複数の照明器具21の配置情報のうちの少なくとも2以上の配置情報に連続して関連付けるステップと、を含むようにする。【選択図】図1

Description

本開示は、機器の登録方法、その方法を実行するプログラム、及び機器システムに関する。
建物に取り付けられる機器、例えば、照明器具、空調機器、センサ等を、操作端末で制御するときには、有線もしくは無線通信で機器と操作端末を接続する必要がある。ここで、複数の機器が存在す場合、各機器を制御するには、各機器のIDやアドレスを操作端末に登録する必要がある。
例えば、特許文献1に記載された操作端末への登録では、まず、設置空間に対する照明器具の情報を含むマップ情報を操作端末に記憶し、そのマップ上において登録しようとする照明器具が設置された位置を選択する。次に、受信機で照明器具のコード情報を獲得し、コード情報から通信の固有アドレス情報を読み取る。その後、前記マップ上で選択された位置情報に照明器具の固有アドレス情報をマッチングさせて格納することで登録を行う。登録が完了すると照明器具の照明制御を操作端末で実行できる。
特開2015−26615号公報
マップ上において登録しようとする照明器具が設置された位置を選択する作業や、マップ上で選択された位置情報に照明器具の固有アドレス情報をマッチングさせる作業は、機器毎に実行されなければならない。よって、登録する機器が増えるにつれて当該作業に時間及び労力が必要になる。
そこで、本開示の目的は、機器の固有情報と、操作端末に記憶される機器の配置情報とを効率的に関連付けできる、機器の登録方法、及びその方法を実行するプログラム、及び機器システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本開示の一態様における機器の登録方法は、複数の機器を、機器を操作する操作端末に記憶される複数の機器の複数の配置情報に関連付ける機器の登録方法において、複数の機器に含まれる各機器の固有情報を、読取装置を用いて少なくとも2以上連続して読み取るステップと、操作端末に複数の配置情報を記憶するステップと、読取装置で読み取られた少なくとも2以上の固有情報を、複数の配置情報のうちの少なくとも2以上の配置情報に連続して関連付けるステップと、を含む。
また、本開示の別態様における機器の別態様の機器の登録方法は、複数の機器を、機器を操作する操作端末に記憶される複数の機器の複数の配置情報に関連付ける機器の登録方法において、複数の機器に含まれる各機器の固有情報を、読取装置を用いて少なくとも2以上を連続して読み取るステップと、操作端末に複数の配置情報を記憶するステップと、読取装置で読み取られた少なくとも2以上の固有情報を、複数の機器に含まれる少なくとも2以上の機器で構成される同一のグループの少なくとも2以上の配置情報に関連付けるステップと、を含む。
また、本開示のプログラムは、複数の機器を、機器を操作する操作端末に記憶される複数の機器の複数の配置情報に関連付ける処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、複数の機器であって各機器が固有情報を有する複数の機器に含まれる2以上の固有情報であって、操作端末に入力された2以上の固有情報を、操作端末に記憶された複数の配置情報のうちの2以上の配置情報に同時に関連づける処理か、又は関連付けの順序が決まっている2以上の配置情報に該順序の順に連続的に関連づける処理を、コンピュータに実行させる。
本開示によれば、機器の固有情報と、操作端末に記憶される機器の配置情報とを効率的に関連付けできる。
本開示の第1実施形態に係る機器の登録方法を使用可能な照明システムの概要を説明する図である。 上記照明システムに含まれる照明器具の構成を説明する図である。 上記照明器具に含まれるRFタグの構成を説明する図である。 第1実施形態において機器の登録を行う際に作業者が行う作業手順の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態において機器の登録を行う際に表れる操作端末の操作画面を表す図である。 第1実施形態において機器の登録を行う際に表れる操作端末の操作画面を表す図である。 第1実施形態において機器の登録を行う際に表れる操作端末の操作画面を表す図である。 第1実施形態において機器の登録を行う際に表れる操作端末の操作画面を表す図である。 操作端末の設定完了後において、機器が制御されている状態を示す図である。 1以上の特定の機器が点灯制御されて選択されている状態で操作端末に表れる操作画面を示す図である。 読取装置の操作画面を表す図であり、読取作業の修正について説明するための図である。 読取装置の操作画面を表す図であり、読取作業の修正について説明するための図である。 本開示の第2実施形態に係る機器の登録方法を使用可能な照明システムの概要を説明する図である。 第2実施形態において図2に対応する照明器具の構成を説明する図である。 第2実施形態における照明状態を制御する制御コマンドの送信経路について説明する図である。 第2実施形態における操作端末上の照明制御画面を表す図である。 第2実施形態において機器の登録を行う際に表れる操作端末の操作画面を表す図である。 第2実施形態において機器の登録を行う際に表れる操作端末の操作画面を表す図である。 第2実施形態において機器の登録を行う際に表れる操作端末の操作画面を表す図である。 第2実施形態において照明状態を制御する操作画面を示す図である。 第1及び第3実施形態でRFタグのIDを読み取る際に好適に用いることができる読取装置の構成を示す図である。 変形例の読取装置における図13に対応する図である。
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。また、機器は、部屋、ビル、施設等に複数配置される如何なる機器であってもよく、例えば、照明器具、空気調和器、スプリンクラー、センサ等であるが、以下では、機器が照明器具である場合を例に説明を行う。
(第1実施形態)
図1は、本開示の第1実施形態に係る照明器具21の登録方法を使用可能な照明システム1の概要を説明する図である。図1に示すように、照明システム1は、照明装置2と、操作端末7を備える。照明システム1は、機器システムの一例である。照明装置2は、9個の照明器具21を含み、複数の照明器具21は、部屋の天井に3×3にマトリクス状に配置される。各照明器具21は、アルファベットと番号で、A1、A2、A3、B1、・・・、C2、C3と番号がふられている。
図2(a)は、照明器具21の斜視図であり、図2(b)は、照明器具21を、一部を切り欠いた状態で示す正面図である。また、図2(c)は、照明器具21の主要構成のブロック図である。図2(b)に示すように、照明器具21は、光源22が複数配置された構成を有し、光出射面が一方向に長い形状を有する。しかし、照明器具は、円形の光出射面を有するダウンライト等であってもよい。また、図2(c)に示すように、照明器具21は、光源22、光源22を点灯させるための点灯装置23、例えばWi-Fi装置、Bluetooth(登録商標)装置等で構成される通信装置24、及びRF(radio frequency)タグ25を含む。光源22は、例えば、発光ダイオード(LED:light emitting diode;以下LEDという)チップを含む。光源22及び通信装置24は、点灯装置23と電気的に接続される。図2(b)に示すように、光源22であるLEDが基板に実装されたLED基板27が、板金部品28の上に取り付けられ、RFタグ25は、板金部品28の側方に接着剤等で取り付けられる。なお、RFタグ25は、照明器具21の如何なる箇所に取り付けられてもよい。RFタグ25のメモリには、照明器具21の固有情報である通信装置24のアドレスが予め記憶されている。
再度、図1を参照して、照明装置2には、指令装置5から制御信号が伝送される。詳しくは、指令装置5は、アクセスポイント6とイーサネット(登録商標)で接続され、照明器具21の通信装置24(図2(c)参照)と専用線で電気的に接続される。指令装置5は、アクセスポイント経由で送信される制御信号を照明装置2へ伝送する。
操作端末7は、9つの照明器具21を制御し、各種アプリケーションが実装される。このアプリケーションにより、操作端末7で、照明器具21の点灯,消灯や、照明器具21が出射する光の調光等を実行できる。操作端末7は、無線でアクセスポイント6と接続される。制御信号が、操作端末からアクセスポイント、指令装置5、照明装置2へと送信されることで、照明器具21を点灯,消灯させることができ、照明器具21からの光を調光できる。照明器具21の発光強度を調整可能とすることも好適である。
操作端末7は、照明器具21を個別制御するために各照明器具21のアドレスを知る必要がある。このため、読取装置の一例としてのRFリーダ8が、照明器具21のアドレスを取得するために用いられる。矢印α及びβで示すRFリーダ8と各照明器具21との信号のやり取りによって、RFリーダ8で、照明器具21に取り付けられたRFタグ25(図2(c)参照)のIDと、照明器具21のメモリに記憶された通信装置24のアドレスを読み取る。
RFリーダ8によるRFタグ25のIDと内蔵された情報の取得は、例えば次のように実行する。先ず、RFタグ25の構成について説明する。図3(a)は、RFタグ25の外観を示す模式図であり、図3(b)は、RFタグ25の構成を示すブロック図である。図3(a)に示すように、RFタグ25は、薄板状の基材26と、本体部30と、アンテナ31を含む。基材26は、薄板状に構成され、樹脂等で形成される。また、本体部30及びアンテナ31は、基材26上に取り付けられる。図3(a)及び図3(b)を参照し、本体部30は、制御回路32と、メモリ33を含む。図3(b)に示すように、アンテナ31及びメモリ33の夫々は、制御回路32に電気的に接続される。制御回路32は、例えはメモリに記録された情報を再生するため等に用いられる。
次にRFタグ25からの情報の取得動作を説明する。先ず、RFリーダ8のアンテナからIDと内蔵された情報取得のコマンドを電波に乗せて送信する。この電波は、RFタグ25のアンテナ31で受信される。RFタグ25は、受信した電波から制御回路32の電力と送信されたコマンドを取り出す。RFタグ25の制御回路32は、RFタグ25のIDと内蔵された情報をアンテナ31から電波に乗せて送信する。RFリーダ8は、そのアンテナでRFタグ25のIDと内蔵された情報を受信する。RFリーダ8の制御回路は、受信した電波からRFタグ25のIDとアドレスを取り出す。1台の照明器具21のRFタグの情報だけを取得したいので、RFリーダ8は、出力が低く設定されると好ましく、電波が照明器具21に近づけられた状態で発信されると好ましい。RFリーダ8の電波を照射するトリガボタン(図に記載なし)を押している間、RFリーダ8は、RFリーダ8のアンテナからIDと内蔵された情報取得のコマンドを電波に乗せて送信し、RFタグ25から内蔵された情報を受信するという動作を繰り返す。
なお、RFリーダ8による9個の照明器具21の各種情報の読取は、例えばA1、B1、C1、C2、B2、A2、A3、B3、C3の順に行うことができるが、これに限らない。また、照明器具21の数も、2以上の如何なる数であってもよい。また、RFタグは、制御回路の電源を有するものが採用されてもよい。読み取りが終わると、図1に矢印γで示す方向に、後述の操作によって読み取ったデータをRFリーダ8から操作端末7に送信する。RFリーダ8と操作端末7は、無線通信装置を備え、例えばBluetooth(登録商標)(数m程度の機器間接続に使われる短距離無線通信技術の一つ)等を用いて相互に通信を行う。
図4は、作業者の作業手順の一例を示すフローチャートである。先ず、作業者は、RFリーダ8を用いて各照明器具21の固有情報の読み取りを行う(ステップS1)。照明器具21の固有情報の読み取りは、全ての照明器具21の固有情報の読み取りが完了するまで実行する(ステップS2)。全ての照明器具21の固有情報の読み取りが完了すると、全ての照明器具21の固有情報を、RFリーダ8から操作端末7に送信する(ステップS3)。その送信の完了後、操作端末7の操作部を用いて、操作端末7に予め記憶されている複数の照明器具21の複数の配置情報(レイアウト情報)に照明器具21の固有情報を関連付ける(ステップS4)。この関連付けが完了すると、作業が終了する。
図5A〜図5Dは、操作端末7の操作画面を表す図である。次に、図5A〜図5Dを用いて、照明器具21の固有情報を照明器具21の配置情報に関連付ける操作について説明する。図5Aを参照して、先ず、操作端末7において、制御対象の9つの照明器具21の9つのアイコン36が配置されたレイアウト図を有するアプリケーションを起動しておく。レイアウト図における9つのアイコン36の配置位置の情報は、それに対応する9つの照明器具21の配置情報となる。9つの照明器具21のアイコン36は、同一である。レイアウト図は、操作端末7上で作成されるか、施工図面等から照明器具の配置図を操作端末7に取り込むことで構成される。レイアウト図は、実際に設置される9つの照明器具21のレイアウトに一致する。操作端末の画面上の「RFタグ読み込み」ボタン35を押すと、RFリーダ8で読み取った9つのRFタグ25のIDとアドレスが操作端末7に送信される。操作端末7は、データを受信すると操作端末7の画面上のID表示部65に読み取ったRFタグ25のIDを表示する。図5Aに示すように、読み取ったRFタグ25のIDは、ID表示部65の上から下に読み取った順番に関連付けて表示される。
次に、図5Bに示すように、照明器具21の固有情報を読み取った順番に操作端末7の画面上の照明器具21のアイコン36を選択する。作業者は、自ら読み取り作業を行っていて読み取った照明器具21の順番を知っているのでこの作業を容易に行うことができる。RFリーダ8で読み取られた複数の固有情報を、複数の照明器具21の複数の配置情報に連続して関連付ける作業は、例えば、画面上で歩いた経路をなぞることで実行できる。又は、RFリーダ8で読み取られた複数の固有情報を、複数の照明器具21の複数の配置情報に連続して関連付ける作業は、照明器具21に対応するアイコン36を読み取り作業を行った照明器具21の順番に触れることで実行できる。図5Bに示すように、この作業の後、画面には、9つの照明器具21関して読み取り作業を行った照明器具21の順番が、各照明器具21に対応するアイコン36を用いて表示される。この例では、作業者が、A1、B1、C1、C2、B2、A2、A3、B3、C3の順に照明器具21の固有情報の読み取りを行ったことが、矢印が記載された経路55で示される。
作業者が、誤った順序でアイコン36を選択した場合、「キャンセル」ボタン38に触れることで、操作画面(表示画面)を図5Aに示す状態に戻すことができる。他方、アイコン36の選択順序が正しい場合、「決定」ボタン37に触れると、図5Cに示すように、9つのRFタグ25のIDが、画面上で9つの照明器具21と同一のレイアウト配置されている9つの照明器具21のアイコン36に同時に関連付けされる。
9つの照明器具21に対応するアイコン36は、対応する照明器具21の読み取りの順番で順序付けされ、各照明器具21のRFタグ25のIDも読み取られた順番に順序付けされている。よって、アイコン36と、RFタグ25のIDとの関連付けが可能になり、その結果、各アイコン36に対応する照明器具21と、RFタグ25のIDとの関連付けが可能になる。
図5Cに示す例では、この関連付けは、RFタグ25のIDに対応する読み取り順番をアイコン36上に表示することで視認可能になっている。図5Cに示す状態で、「決定」ボタン37に触れると、図5Dに示すように、操作画面が照明器具を点灯して確認するか否かを問う表示を行う。この確認表示は、例えば、「確認のため登録した照明器具を点灯しますか。」との文言40と、「キャンセル」ボタン41と、「OK」ボタン42を、画面に表示することで実行される。
この状態で、「OK」ボタン42を選択すると、9つの照明器具21は、固有情報が読み取られた順に点灯する。このとき、固有情報の読み取りが後の照明器具21は、固有情報の読み取りが先の照明器具21が消灯した後に点灯する。この順序立てられた照明器具21の点灯により、施工段階で設定が正しくなされたか否かを確認できる。他方、図5Dに示す表示状態で、「キャンセル」ボタン41を選択すると、照明器具21の点灯による確認作業を省略できる。一連の作業終了後、「←」ボタン39を押し、別の画面に遷移する。なお、図5Dに示す操作画面が存在しなくて確認作業ができない構成でもよい。
図6Aは、操作端末7の設定完了後において、照明装置2が制御されている状態を示す図である。操作端末7の設定完了後においては、操作端末7の画面上のレイアウト図の照明器具のアイコン36と、その実際の照明器具21とが紐付けされている。したがって、操作端末7を用いて所望の照明器具21にアクセスポイント6及び指令装置5を介して信号を出力でき、所望の照明器具21を個別制御できる。図6Aに示す例では、操作端末7がアクセスポイント6及び指令装置5を介してA2の照明器具21に点灯信号を出力し、A2の照明器具21が点灯している。例えば、A2の照明器具21の点灯制御は、A2の照明器具21に対応するアイコン36に触れるだけで実現できる。照明器具21が点灯している間、対応するアイコン36は、特定色に変わる。
この実施例では、所望の照明器具21の調光・調色を自在に実行できる。詳しくは、図6Bに示すように、1以上の特定の照明器具21が点灯制御されて選択されている状態で、画面には、色選択表示部50が現れる。本実施例の色選択表示部50では、色が、色温度と出力範囲(出力の大きさ)とで2次元表示される。この色選択表示部50の色温度と出力範囲とで画定される2次元座標で一点51を選択し、「決定」ボタン37を選択すると、選択されている1以上の特定の照明器具21から照射される色を、上記一点51で指定した色に一致させることができる。図6Bに示す例では、A2の照明器具21の調光・調色が可能な状態になっている。なお、照明器具から照射される光の調光・調色を実行できない構成でもよい。
図7及び図8は、RFリーダ8の操作画面を表す図である。次に、図7及び図8を用いて、読み取り作業の修正操作について説明する。
図7を参照して、RFリーダ8で連続して複数の照明器具21のRFタグ25のIDを読み取る途中、誤って所望の照明器具21以外の照明器具のRFタグのIDを読み込んでしまった場合について説明する。この場合、RFリーダ8の画面に表示されるRFタグのIDリストのうち該当するIDを選択して消去する。詳しくは、RFリーダ8は、所望の照明器具21の固有情報(RFタグ25のID)の読み取りを行っている際に、所望の照明器具21の固有情報の読み取りのみならず、他の照明器具21の固有情報の読み取りも行うことが起こる。RFリーダ8の画面には、全ての照明器具21の固有情報の読み取りの後に、RFタグのIDが読み取られた順に一列に表示され、各RFタグのIDの読み取られた回数も表示される。
例えば、図7に示す例では、0X0001のIDは、初めに読み取られ、全てのRFタグのIDの読み取りの間に20回読み取りが行われたことが示されている。ここで、全ての照明器具21の固有情報の読み取り作業の間に読み取り回数が少ないIDは、RFリーダ8から離れて配置されている可能性が高く、所望の照明器具21以外の照明器具のIDである可能性が高い。図7に示す例では、10番目に読み取られた0X3084のIDは、全ての照明器具21の固有情報の読み取り作業の間に2回しか読み取りが行われておらず、所望の照明器具21以外の照明器具のRFタグのIDである可能性が高い。この場合、図7(a)に示すように、RFリーダ8の枠上下移動ボタン47によって、消去したい10番目に読み取られたIDを取り囲むように枠を移動させる。そして、消去したい10番目に読み取られたIDが枠で取り囲まれた状態で削除ボタン48を操作することで、図7(b)に示すように、RFリーダ8が9つのIDを正常に読み込んだ状態にできる。
次に、図8を用いて、RFリーダで連続して読み取ったRFタグのIDの数が想定している数に達しない場の操作について説明する。この場合、作業者は、図8で示すRFリーダ8の画面上に表示されるRFタグのIDと、その読み取り回数を確認しながら再度各照明器具21のRFタグを読み取る。この読み取りで、前回読み取りがなかったRFタグのIDの取り込みを確認することで、作業者は、新たなRFタグのIDが読み込まれた順番がわかる。前回読み取りがなかったRFタグのIDは、図8(a)に示すように、RFリーダ8の画面の最後に表示される。この追加されたIDを、枠上下移動ボタン47の操作によって枠で囲った状態にした後、「選択」ボタン58を操作して選択し、更に、枠上下移動ボタン47の操作で、図8(b)に示すように、読み込まれた順番の行に移動させて挿入する。この操作で、RFリーダ8が9つのIDを読み込んだ順に記憶した状態にでき、9つのIDを正常に読み込んだ状態にできる。所望の数のIDが取得できれば、それらのIDを操作端末7に送信する。本実施例では、図7及び図8に示す操作ができるので、IDの読み取り操作を誤った場合でも、再度、全てのIDの読み取りを行う必要がなく、使い勝手の良い操作を実現できる。なお、図7及び図8で説明した操作が、RFリーダでなくて操作端末で実行できる構成でもよい。また、図7及び図8で説明した操作を、RFリーダでも、操作端末でも実行できない構成でもよい。
以上の説明より明らかなように、第1実施形態によれば、照明器具21の登録方法は、複数の照明器具21を、照明器具21を操作する操作端末7に記憶される複数の照明器具21の複数の配置情報に関連付ける。また、照明器具21の登録方法は、複数の照明器具21に含まれる各照明器具21の固有情報を、RFリーダ8を用いて少なくとも2以上連続して読み取るステップと、操作端末7に複数の配置情報を記憶するステップと、を含む。また、照明器具21の登録方法は、RFリーダ8で読み取られた少なくとも2以上の固有情報を、複数の配置情報のうちの少なくとも2以上の配置情報に連続して関連付けるステップと、を含む。
したがって、2以上の固有情報を、操作端末7上の2以上の配置情報に正確に対応付けできる。よって、2以上の固有情報を、2以上の配置情報に同時に関連付けでき、紐付けできる。詳しくは、次の参考例の登録方法を考える。参考例の登録方法では、読取装置に複数の固有情報を読み込んだ後、各固有情報に対応する照明器具を実際に点灯させる。そして、各固有情報に対応する配置情報を、操作端末に記憶されているレイアウト図において実際に点灯した照明器具に対応する配置位置に移動させることで関連づけを行う。この参考例の登録方法と異なり、照明器具21の登録方法は、一つずつ固有情報を配置情報に関連づける必要がない。よって、登録の作業効率を向上でき、施工時間を短縮できる。また、上記参考例の登録方法と異なり、照明器具21を点灯させなくても固有情報と配置状態の関連づけができる。すなわち、照明器具の固有情報を読み取ってから照明器具21を所定位置に配置してもよくて、照明器具21を天井の所定位置に配置する前でも、固有情報と配置状態の関連づけが可能になるため、当該関連づけを容易に実行できる。また、登録する固有情報の数が多いほど作業効率を上げることができる。
また、照明器具21の登録方法は、RFリーダ8で読み取った複数の固有情報の数が、操作端末7に登録された複数の照明器具21の数より多い時に、読み取った複数の固有情報のうちの1以上の固有情報を削除するステップを含んでもよい。
上記構成によれば、RFリーダ8で読み取った複数の固有情報の数が、操作端末7に登録された複数の照明器具21の数より多い時に、再度、全ての照明器具21の固有情報を読み取る必要がなく、照明システムに無関係な固有情報を削除するだけでよい。したがって、登録の作業効率を向上できる。
また、照明器具21の登録方法は、RFリーダ8で読み取った複数の固有情報の数が、操作端末7に登録された複数の照明器具21の数より少ない時に、新たに読み取った照明器具21の固有情報を操作端末7に挿入するステップを含んでもよい。
上記構成によれば、RFリーダ8で読み取った複数の固有情報の数が、操作端末7に登録された複数の照明器具21の数より少ない時に、再度、全ての照明器具21の固有情報を読み取る必要がないようにでき、読み取りできなかった固有情報を追加することができる。したがって、登録の作業効率を向上できる。
また、固有情報の読み取りを、RFタグを用いて行ってもよい。
上記構成によれば、データ容量を大きくでき、固有情報以外の機器情報も収容できる。また、バーコード等の識別子のように一部が隠れた状態になると情報を読み取ることが不可能になることがなく、全てが隠れた状態であっても、RFリーダ8をかざすだけで認証作業を行うことができる。
また、本開示の照明システム1は、複数の照明器具21と、本開示の照明器具21の登録方法を用いて照明器具21の固有情報が登録された操作端末7と、を備えてもよい。
上記構成によれば、照明システム1を、労力をかけずに短時間で構築できる。また、本登録方法は登録する固有情報の数が多いほど作業効率を上げることができる。よって、照明システム1は、登録する固有情報の数が多いほど、登録の作業時間及びそれに関わる費用を減らすことができる。
また、本開示の照明システム1は、複数の照明器具21と、第1実施形態で開示された機器の登録方法を用いて照明器具21の固有情報が登録された操作端末7と、を備えてもよい。そして、照明システム1において、複数の照明器具21が、少なくとも一回、固有情報が読み取られた順番に点灯可能であってもよい。
上記構成によれば、複数の照明器具21が、固有情報を読み取られた順に点灯する。よって、施工段階で設定が正しくなされたか否かを確認できる。
なお、本開示の固有情報と配置情報の関連づけは、第1実施形態のように、複数の固有情報の全ての固有情報の関連づけに用いられなくてもよく、複数の固有情報のうちの一部の固有情報とそれに対応する配置情報の関連づけのみに適用されてもよい。すなわち、本開示の固有情報と配置情報の関連づけは、読取装置で読み取られた少なくとも2以上の固有情報の関連づけに用いられればよい。
(第2実施形態)
図9は、本開示の第2実施形態に係る照明器具121の登録方法を使用可能な照明システム101の概要を説明する図である。照明システム101は、機器システムの一例である。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同一の構成に第1実施形態と同一の参照番号を付して説明を省略する。また、第2実施形態では、第1実施形態と同一の作用効果と変形例についての説明を省略する。
図9に示すように、第2実施形態では、アクセスポイント106がルータ107と接続され、ルータ107が、インターネット108と接続されて、インターネット108上のサーバ109にアクセスする。また、照明装置102に含まれる9つの照明器具121が、RFタグの替わりに識別子、例えばバーコードやQRコード(登録商標)を含む。また、操作端末130がカメラ等の撮影手段を有し、撮影手段が照明器具121の本体部の表面に取り付けられているバーコードやQRコード(登録商標)を撮影することで各照明器具121の固有情報(識別情報(ID))を取得する。第2実施形態では、操作端末130が読取装置も兼用する。また、操作端末130が、識別子から固有情報を取得する一方、アクセスポイント106、ルータ107、及びインターネット108を介してサーバ109から照明器具121の固有情報以外の他情報を取得する。固有情報、及び上記他情報の夫々は、機器情報に含まれる。また、上記他情報の一部は、例えば、固有情報と紐付けられた照明器具のMAC(Media Access Control)アドレスと、色温度−出力範囲の情報を含む。固有情報と紐付けられた照明器具のMACアドレスおよび色温度−出力範囲は、インターネット108上のサーバ109に予め保存されている。MACアドレスは、固有のアドレス情報の一例である。なお、インターネット上のサーバには、MACアドレス以外の如何なる固有のアドレス情報が予め保存されてもよい。
一般的に、バーコードやQRコード(登録商標)の容量は、RFタグの容量よりも小さい。よって、照明器具121の識別情報等の各種情報をバーコードやQRコード(登録商標)から読み取る場合、読み取り可能な情報がRFタグを使用している場合よりも少なくなる。よって、第2実施形態のように、バーコードやQRコード(登録商標)を用いている場合、情報の一部がサーバ109からのインターネット108を介して取得できると好ましい。
照明器具121の情報と、操作端末130に記憶された照明器具121の配置情報(レイアウト情報)とは、例えば次のように関連付けられる。先ず、照明器具121を天井に取り付ける前に、9つの照明器具121の9つの識別子を操作端末130で順序立てて連続的に読み取る。その後、第1実施形態と同様に、操作端末130に予め作成しておいた9つの照明器具121の配置が示されたレイアウト図の9つのアイコンに、読み取った9つの識別子の9つの固有情報を連続して関連付ける。その後、9つの照明器具121を操作端末130のレイアウト図にしたがって天井に設置して電源を投入する。また、操作端末130を、インターネット108上のサーバ109に接続し、照明器具121の固有情報と紐付けられたMACアドレスおよび色温度−出力範囲を取得する。なお、配置情報に関連づけられて固有情報を含む機器情報が、MACアドレスおよび色温度−出力範囲の情報を含む場合について説明した。しかし、配置情報に関連づけられて固有情報を含む機器情報は、MACアドレス、品番、品名、型番、調光カーブ、色温度−出力範囲、及び色調範囲のうちの少なくとも1つに関連した情報を含んでもよい。
図10は、第2実施形態において図2に対応する照明器具121の構成を説明する図である。図10(a)に示すように、識別子140は、照明器具121の表面カバー160の表側面に取り付けられる。また、照明器具121は、光源22、点灯装置23、通信装置24、及び識別子140を有し、光源22及び通信装置24は、点灯装置23と接続される。通信装置24は、Wi-Fi装置等の無線通信装置で構成されると好ましい。
次に、図11A及び図11Bを用いて、照明装置102の制御と、色温度−出力範囲の情報を反映させる手法について簡潔に説明する。図11Aは、照明状態を制御する制御コマンドの送信経路について説明する図である。図11Aに示すように、第2実施形態では、第1実施形態で存在していた指令装置は存在せず、照明状態を制御する制御コマンドは、操作端末130から送信され、アクセスポイント106を通して各照明器具121に伝達される。また、第2実施形態では、操作端末130がサーバ109から各照明器具121の色温度−出力範囲の情報を取得する。よって、図11B、すなわち操作端末130上の照明制御画面を表す図に示すように、その情報を、照明制御画面の調光・調色を設定する表示部150に反映させることができる。例えば、サーバ109に記憶されている情報が、色温度範囲が2700〜5000Kであると共に出力範囲が10〜100%である場合、その情報を、表示部150を構成する2次元平面上で一点151を示すことで反映できる。図11Bに示す例では、A2の照明器具121における色温度−出力範囲の情報が表示されている。このように照明器具121のMACアドレスだけでなく、照明器具121の制御に必要なパラメータを取得することで、より正確な照明制御を実行できる。第2実施形態によれば、固有情報の読み取りを、識別子140を用いて行う。したがって、照明器具121への固有情報の紐づけを簡単安価に実現できる。
(第3実施形態)
照明装置の制御は、個別の照明器具毎に実行してもよいが、同じグループに属する複数の照明器具に関して同じ制御を実行してもよい。第3実施形態では、照明装置をグループ制御する場合における固有情報と配置情報(レイアウト情報)の関連付けについて説明する。なお、第3実施形態では、第1実施形態と同一の作用効果と変形例についての説明と、第2実施形態と同一の作用効果と変形例についての説明を省略する。
グループ制御における上記関連付けにおいても、RFタグのIDを操作端末に送信するまでは第1実施形態と同様の作業を行う。しかし、RFリーダによる固有情報の連続的な読み取りは、同じグループに属する照明器具のみで行われ、同じグループに属する照明器具の固有情報の連続的な読み取りが完了すると、固有情報の読み取り作業は、一旦、中断する。
図12Aは、照明装置をグループ制御する場合において情報の関連づけを行う際の操作端末207の操作画面を表す図であり、照明器具のレイアウト図を含む操作画面である。この操作画面において、第1の列に含まれる6つのアイコン236に対応する6つの照明器具は、窓際に配置され、同一のグループに属する。このグループの情報の関連付けを行う場合、先ず、RFリーダによる固有情報の連続的な読み取りは、窓際に配設される6つの照明器具に対して連続的に実行される。そして、RFリーダによる6つの照明器具に対する6つの固有情報の読み取りが完了すると、RFリーダによる固有情報の読み取り作業は一旦中断される。図12Aに示す操作画面は、上記6つの固有情報が操作端末207に送信された後の状態を示す。
例えは、この状態で、作業者は、「グループ設定」ボタン270に触れた後、A1〜F1の6つのアイコンに触れ、続いて、「決定」ボタン271に触れる。この操作を行うと、図12Bに示す操作画面が表れ、第1の列に含まれる6つのアイコン236の色が変わり、6つのアイコン236が、1つの枠で取り囲まれる。その後、「RFタグ読み込み」ボタン272に触れると、6つの固有情報と6つのアイコン236とが関連付けられ、紐づけられる。
なお、図12Bに示す操作画面において、「キャンセル」ボタン274に触れると、複数のアイコンが、1つの枠で取り囲まれている状態をキャンセルでき、図12Aに示す操作画面に戻すことができる。また、グループ制御の場合には、同じグループに所属する複数のアイコンに、そのアイコンの数と同じ数のRFタグのIDを紐づけすればよく、個々の照明器具のアイコンにRFタグのIDを1つずつ紐付けする必要はない。よって、第1の列に含まれる各アイコンに対応するRFタグのIDを特定する必要はない。
次に、図12Bに示す操作画面で、「グループ名前」ボタン273に触れると、図示しない名前登録画面が表示される。この画面で、例えば「窓際」という文言を登録すると、第1の列に含まれる6つのアイコンが「窓際」として設定される。例えば、これと同様の作業により、A2〜E4の15個のアイコンが所属するグループを、「執務エリア」として設定し、また、F2〜F4の3つのアイコンが所属するグループを「共用部」と設定する。「窓際」、「執務エリア」、及び「共用部」は、各グループの属性を表す。
この設定が完了すると、操作画面が、図12Cに示す各グルーブに属する照明器具の照明状態を設定する画面に変わる。この操作画面において、まず、「窓際」ボタン280に触れ、その後、照明制御画面の調光・調色を設定する表示部250で一点251に触れると、「窓際」グループに属する6つの照明器具が照射する光を、その一点251で表す光に設定できる。その後、「決定」ボタン283に触れると、この設定が登録される。設定を誤った場合に、「キャンセル」ボタン284を選択すると、再度、表示部250で一点を選択できるようになる。同様に、「執務エリア」ボタン281を用いて、「執務エリア」グループに属する15個の照明器具が照射する光を設定し、「共用部」ボタン282を用いて、「共用部」グループに属する3つの照明器具が照射する光を設定する。
これにより、同じグループ設定した照明器具は、同じ点灯、消灯コマンドで点灯又は消灯させることができる。この動作は、マルチキャストで同時に複数のコマンドを送信することで実現できる。図12Dは、照明状態を制御する操作画面を示す図である。図12Dに示す例では、「窓際」ボタン290が選択されており、窓際に属する6つの照明器具が、同じ光を照射している。「窓際」ボタン290、「執務エリア」ボタン291、及び「共用部」ボタン292は、一つのみを選択することができ、それらボタン290〜292のうちの2以上のボタンが同時に選択されることもできる。
第3実施形態のように、属性をともなう範囲を指定した照明装置を制御する場合、属性に基づいて照明器具を点灯又は消灯等の操作をできるようになる。したがって、行っている操作を認識し易く、別の照明器具を点灯するといった間違いを抑制できる。
なお、図12A〜図12Dに示す操作画像は、一例であり、アイコンの数は、24以外の数であってもよい。また、「窓際」、「執務エリア」、及び「共用部」の文言が登録されなくてもよく、如何なる文言が用いられてもよい。また、グループの数も3に限らず、2又は4以上であってもよい。また、アイコンのレイアウトも、第1及び第3実施形態のようにマトリックス状のレイアウトでなくてもよく、実際の複数の照明器具の配置に対応する歪な形状のレイアウトであってもよい。
以上、第3実施形態によれば、照明器具の登録方法は、複数の照明器具を、照明器具を操作する操作端末207に記憶される複数の照明器具の複数の配置情報に関連付ける。また、その照明器具の登録方法は、複数の照明器具に含まれる各照明器具の固有情報を、RFリーダを用いて少なくとも2以上を連続して読み取るステップと、操作端末207に複数の配置情報を記憶するステップと、を含む。また、その照明器具の登録方法は、RFリーダで読み取られた少なくとも2以上の固有情報を、複数の照明器具に含まれる少なくとも2以上の照明器具で構成される同一のグループの少なくとも2以上の配置情報に関連付けるステップを含む。
したがって、2以上の固有情報を、操作端末7上の2以上の配置情報に対応付けできる。よって、2以上の固有情報を、2以上の配置情報に同時に関連付けでき、紐付けできるので、登録の作業効率を向上でき、施工時間を短縮できる。また、登録する固有情報の数が多いほど作業効率を上げることができる。また、同一のグループに属する複数の照明器具に同一の点灯制御を同時に実行することができる。
また、少なくとも2以上の固有情報を、グループと、そのグループの属性とに関連づけるステップを含んでもよい。
上記構成によれば、グループの属性を把握できて、グループに属する照明器具の制御を正確に実行し易くなる。
(好適な読取装置)
図13は、第1及び第3実施形態でRFタグのIDを読み取る際に好適に用いることができる読取装置300の構成を示す図である。読取装置300は、アンテナを含む読取部301が支持体302の一方の先端に取り付けられている。支持体302は、カメラの三脚の脚で使われている構造と類似の構造を有する。詳しくは、支持体302は、径の異なる中空の複数のパイプ303,304が入れ子になり、パイプ303,304同士が接続部品で固定される構成を有する。その結果、支持体302の長さは、任意の長さに変えることができる。
支持体302の他方の端には、トリガ部305が設けられ、トリガ部305の近傍にモニタ部306がある。読取部301、トリガ部305、及びモニタ部306は、有線もしくは無線通信で接続される。トリガ部305のトリガを引くとモニタ部306にトリガ信号が送信され、モニタ部306は、読取部301に電波の発射信号を送信する。トリガを離せば電波の照射は停止する。
作業者は天井に取り付けられた照明器具321のRFタグに電波が届くように支持体302の長さを調整し、RFタグの取付部330に読取部301を向け、トリガを引く。すると、読取部301から電波が発射され、照明器具321のRFタグが電波を受信する。RFタグは、メモリに内蔵されている自身のIDと照明器具321内の通信装置のアドレスを電波に乗せて発射する。読取装置300は、RFタグから発射された電波を受信し、照明器具321の通信装置のアドレスを取得し、モニタ部306にRFタグのIDと通信装置のアドレスを表示する。複数の照明器具321の固有情報を読み取ると、モニタ部306に読み取った数の照明器具321の固有情報が表示される。その後、図示しない操作端末から読取装置300にRFタグ読み込み信号を送信し、操作端末に読み取った照明器具321の固有情報を送信する。
読取装置300は、延伸構造を備えた支持体302と、トリガ部と305とを備える。したがって、高い天井に設置された照明器具321の固有情報を容易に読み取ることができる。
図14は、変形例の読取装置400における図13に対応する図である。図14に示す読取装置400は、支持体402、読取部401に加えて、図示しない取付部を有する。この取付部には、操作端末407が取り付けられる。この取付部は、例えば、スマホの自撮り棒のように、操作端末407を挟み込んで固定する構造で実現できる。読取装置400には、トリガ部はなく、操作端末407のアプリケーション上で読取ボタンを押すことで、電波の発射、RFタグからの電波の受信、照明器具の固有情報の抽出、及び画面への表示を実行できる。
読取装置400は、支持体402が操作端末407を固定する取り付け部を備える。よって、操作端末407への固有情報の送信を容易に行うことができ、読み取り効率を上げることができる。
(好適なプログラム)
更には、次の条件を満足するプログラムを使用してもよい。詳しくは、次の(a)、(b)、(c)の条件を満足するプログラムを使用してもよい。(a)プログラムが、複数の照明器具を、照明器具を操作する操作端末に記憶される複数の機器の複数の配置情報に関連付ける処理をコンピュータに実行させる。(b)プログラムが、複数の照明器具であって各照明器具が固有情報を有する複数の照明器具に含まれる2以上の固有情報を、操作端末に記憶された複数の配置情報のうちの2以上の配置情報に同時に関連づける処理をコンピュータに実行させる。(c)上記2以上の固有情報は、操作端末に入力された2以上の固有情報である。
又は、次の(d)、(e)、(f)の条件を満足するプログラムを使用してもよい。(d)プログラムが、複数の照明器具を、照明器具を操作する操作端末に記憶される複数の照明器具の複数の配置情報に関連付ける処理をコンピュータに実行させる。(e)プログラムが、複数の照明器具であって各照明器具が固有情報を有する複数の照明器具に含まれる2以上の固有情報を、関連付けの順序が決まっている2以上の照明器具の配置情報にその順序の順に連続的に関連づける処理を、コンピュータに実行させる。(f)上記2以上の固有情報は、操作端末に入力された2以上の固有情報である。
第1乃至第3実施形態の説明より明らかなように、これらのプログラムを用いれば、照明器具の固有情報と、操作端末に記憶される機器の配置情報とを効率的に関連付けでき、照明器具の登録を効率的に実行できる。
1,101 照明システム、 7,130,207,407 操作端末、 8 RFリーダ、 21,121,321 照明器具、 25 RFタグ、 140 識別子、 300,400 読取装置、 302,402 支持体、 305 トリガ部。

Claims (14)

  1. 複数の機器を、前記機器を操作する操作端末に記憶される前記複数の機器の複数の配置情報に関連付ける機器の登録方法において、
    前記複数の機器に含まれる前記各機器の固有情報を、読取装置を用いて少なくとも2以上連続して読み取るステップと、
    前記操作端末に前記複数の配置情報を記憶するステップと、
    前記読取装置で読み取られた少なくとも2以上の前記固有情報を、前記複数の配置情報のうちの少なくとも2以上の配置情報に連続して関連付けるステップと、を含む機器の登録方法。
  2. 複数の機器を、前記機器を操作する操作端末に記憶される前記複数の機器の複数の配置情報に関連付ける機器の登録方法において、
    前記複数の機器に含まれる前記各機器の固有情報を、読取装置を用いて少なくとも2以上を連続して読み取るステップと、
    前記操作端末に前記複数の配置情報を記憶するステップと、
    前記読取装置で読み取られた少なくとも2以上の前記固有情報を、前記複数の機器に含まれる少なくとも2以上の前記機器で構成される同一のグループの少なくとも2以上の前記配置情報に関連付けるステップと、を含む機器の登録方法。
  3. 前記少なくとも2以上の固有情報を、前記グループと、そのグループの属性とに関連づけるステップを含む、請求項2に記載の機器の登録方法。
  4. 前記読取装置で読み取った複数の前記固有情報の数が、前記操作端末に登録された複数の前記機器の数より多い時に、読み取った前記複数の固有情報のうちの1以上の前記固有情報を削除するステップを含む、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の機器の登録方法。
  5. 前記読取装置で読み取った複数の前記固有情報の数が、前記操作端末に登録された複数の前記機器の数より少ない時に、新たに読み取った機器の固有情報を前記操作端末に挿入するステップを含む、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の機器の登録方法。
  6. 前記固有情報の読み取りを、RFタグを用いて行う、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の機器の登録方法。
  7. 前記固有情報の読み取りを、識別子を用いて行う、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の機器の登録方法。
  8. 前記読取装置が、延伸構造を備えた支持体と、トリガ部とを備える、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の機器の登録方法。
  9. 前記支持体は、前記操作端末を固定する取り付け部を備える、請求項1乃至8のいずれか1つに記載の機器の登録方法。
  10. 前記機器は、照明器具、空気調和器、又はセンサである、請求項1乃至9のいずれか1つに記載の機器の登録方法。
  11. 前記配置情報に関連づけられて前記固有情報を含む機器情報が、固有のアドレス情報、品番、品名、型番、調光カーブ、色温度−出力範囲、及び色調範囲のうちの少なくとも1つに関連した情報を含む、請求項1乃至10のいずれか1つに記載の機器の登録方法。
  12. 複数の機器を、前記機器を操作する操作端末に記憶される前記複数の機器の前記複数の配置情報に関連付ける処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記複数の機器であって前記各機器が固有情報を有する前記複数の機器に含まれる2以上の前記固有情報であって、操作端末に入力された2以上の前記固有情報を、前記操作端末に記憶された前記複数の配置情報のうちの2以上の前記配置情報に同時に関連づける処理か、又は関連付けの順序が決まっている2以上の前記配置情報に前記順序の順に連続的に関連づける処理を、コンピュータに実行させるプログラム。
  13. 複数の機器と、請求項1乃至11のいずれか1つに記載の機器の登録方法を用いて前記機器の固有情報が登録された操作端末と、を備える機器システム。
  14. 複数の機器と、請求項1に記載の機器の登録方法を用いて前記機器の固有情報が登録された操作端末と、を備え、前記機器が照明器具であり、複数の照明器具が、少なくとも一回、前記固有情報が読み取られた順番に点灯可能である、機器システム。
JP2017107620A 2017-05-31 2017-05-31 機器の登録方法、その方法を実行するプログラム、及び機器システム Active JP6895648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107620A JP6895648B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 機器の登録方法、その方法を実行するプログラム、及び機器システム
US15/989,831 US11601298B2 (en) 2017-05-31 2018-05-25 Apparatus registration method, program for implementing the method and apparatus system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107620A JP6895648B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 機器の登録方法、その方法を実行するプログラム、及び機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206516A true JP2018206516A (ja) 2018-12-27
JP6895648B2 JP6895648B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64458416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107620A Active JP6895648B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 機器の登録方法、その方法を実行するプログラム、及び機器システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11601298B2 (ja)
JP (1) JP6895648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021072220A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 マッピング装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114600436B (zh) 2019-11-04 2024-03-22 昕诺飞控股有限公司 基于触发的入网初始化系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066584A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明設備支援システム及び照明設備支援システム用プログラム
JP2008243749A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Doshisha 照明システムにおける機器設定方法および機器設定装置
JP2017027960A (ja) * 2013-06-20 2017-02-02 株式会社遠藤照明 照明システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890435B2 (en) * 2011-03-11 2014-11-18 Ilumi Solutions, Inc. Wireless lighting control system
KR102137049B1 (ko) 2013-07-25 2020-07-24 주식회사 에이텍에이피 조명 장치, 조명 장치 시스템 및 조명장치의 등록 방법
US9961750B2 (en) * 2016-02-24 2018-05-01 Leviton Manufacturing Co., Inc. Advanced networked lighting control system including improved systems and methods for automated self-grouping of lighting fixtures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066584A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明設備支援システム及び照明設備支援システム用プログラム
JP2008243749A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Doshisha 照明システムにおける機器設定方法および機器設定装置
JP2017027960A (ja) * 2013-06-20 2017-02-02 株式会社遠藤照明 照明システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021072220A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 マッピング装置及び方法
JP7316563B2 (ja) 2019-10-31 2023-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 マッピング装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11601298B2 (en) 2023-03-07
JP6895648B2 (ja) 2021-06-30
US20180351759A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276524B2 (ja) 照明演出方法及び照明演出システム
US10129963B2 (en) Lighting system, lighting devices, and terminal
US8314569B2 (en) Light wand for lighting control
CN107182144B (zh) 照明系统、终端装置以及照明系统的设定方法
US9257035B2 (en) Remote control device, remote control system, and storage medium storing control program, and medium to be attached to electrical device
JP6510079B2 (ja) 無線照明制御システム
JP2016091637A (ja) 設定器、照明システム及び制御プログラム並びに設定器の動作方法
US20130073431A1 (en) Product Display For Wireless Load Control Devices
JP2014056670A (ja) 照明制御システム
JP5646685B2 (ja) 照明装置の制御方法及びそのコンピュータプログラム
JP2011076875A (ja) 照明制御システム
JP2017220435A (ja) 通信アドレス設定方法、操作端末、および、照明システム
JP2015026615A (ja) 照明装置、照明システム、及び照明装置の登録方法
JP2020013758A (ja) 照明システム
JP6895648B2 (ja) 機器の登録方法、その方法を実行するプログラム、及び機器システム
JP2014167527A (ja) ユニットデバイス及び無線給電情報提供システム
JP2023067910A (ja) 情報設定装置及び照明システム
CN106686853A (zh) 照明控制系统、照明装置、照明控制装置、操作终端以及照明控制方法
CN108293286A (zh) 用于选择光场景的照明设备的用户可确定配置
US20180092193A1 (en) Luminaire grouping method, controller, and lighting system
JP6646843B2 (ja) 照明管理端末及び照明管理方法
CN108347803B (zh) 交互式发光效果装置及配置发光效果图案的方法
JP5620457B2 (ja) 販売支援装置、販売支援方法及び販売支援プログラム
KR20240058451A (ko) 조명장치 및 조명장치의 제어 시스템
KR20170142155A (ko) 전자 코드 정보를 이용한 발광 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6895648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151