JP2018200297A - 品物検出装置 - Google Patents

品物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200297A
JP2018200297A JP2018041750A JP2018041750A JP2018200297A JP 2018200297 A JP2018200297 A JP 2018200297A JP 2018041750 A JP2018041750 A JP 2018041750A JP 2018041750 A JP2018041750 A JP 2018041750A JP 2018200297 A JP2018200297 A JP 2018200297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
item
detection
transmission
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018041750A
Other languages
English (en)
Inventor
アオ・チェヌ
Chen Ao
欣 底
Xin Di
欣 底
ジャン・ジャオユィ
Zhaoyu Zhang
ティアン・ジュン
Jun Tian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2018200297A publication Critical patent/JP2018200297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/03Investigating materials by wave or particle radiation by transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、品物検出装置を提供する。【解決手段】かかる装置は、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、第一反射信号の第一特性及び/又は第二反射信号の第一特性とに基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定できないときに、送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物の位置関係を調整し、又は、位置が現在の送受信ユニットと異なるもう1つの送受信ユニット及び対応する反射物を利用し、位置関係調整後に送信された信号が検出待ち品物及び対応反射物により反射された後の信号に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定する。【選択図】図1

Description

本発明は、通信技術分野に関し、特に、品物検出装置に関する。
近年、公共の場での安全問題がますます重要視されている。例えば、制限器具、可燃性・爆発性の物などの危険物を如何に検出するかが重要な問題になっている。今のところ、危険物検出装置が、空港、電車の駅、地下鉄の駅、体育場などの人員密集場所に幅広く用いられている。また、危険物検出装置は、接触式及び非接触式の2種類に分けることができる。接触式検出装置は、不審物(例えば、液体が入ったボトル)を検出装置に置いて検出する必要があり、非接触式検出装置は、不審物が検出装置までの所定の位置範囲に移動すれば、直ちに検出を起動して不審物が危険物であるかを判断することができる。
今のところ、非接触式検出装置に関して、よく用いられる検出方法の1つは、X線検出方法である。しかし、このような方法は、通常、コストが高く、また、長期間使用すると、作業員の身体や健康に悪い影響を与える恐れがある。
本発明の実施例は、品物の検出精度を向上させることができる品物検出装置を提供することにある。また、非接触式検出方法を用いて、利便性を向上させ、検出時間を短縮し、検出コストを低減し、異なる品物の組み合わせに危険物が存在するかを確定することができる。
本発明の実施例の第一側面によれば、品物検出装置が提供され、該装置は、第一処理ユニット、第二処理ユニット、調整ユニット、並びに、載置台に置かれる送受信ユニット、検出待ち品物、及び反射物を含み、そのうち、載置台に置かれる検出待ち品物は、1種類以上の品物を含み、
該送受信ユニットは、該送受信ユニットと該反射物との間に位置する検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、該検出待ち品物及び該反射物により反射された後の第一受信信号を受信し、該第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、該第一反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物により反射された後の信号であり、該第二反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物を通過した後に該反射物により反射されて再び該検出待ち品物を通過した後の信号であり、
該第一処理ユニットは、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定し、
該第一処理ユニットが、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定できないときに、該調整ユニットは、該送受信ユニット、該反射物及び該検出待ち品物の位置関係を調整し、該第二処理ユニットは、位置関係調整後の送受信ユニットの送信した第二送信信号が該検出待ち品物及び該反射物により反射された後の信号に基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
本発明の実施例の第二側面によれば、品物検出装置が提供され、そのうち、該装置は、第一処理ユニット、第二処理ユニット、制御ユニット、並びに、載置台に置かれる検出待ち品物、複数の送受信ユニット、及び各送受信ユニットに対応して置かれる複数の反射物を含み、載置台に置かれる検出待ち品物は、1種類以上の品物を含み、そのうち、該複数の送受信ユニットの位置は、異なり、
該制御ユニットは、該送受信ユニットのオン又はオフを制御し、
オン状態にある1つの送受信ユニットは、該1つの送受信ユニットと、それに対応する反射物との間に位置する該検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、該検出待ち品物及び該反射物により反射された後の第一受信信号を受信し、該第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、該第一反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物により反射された後の信号であり、該第二反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物を通過した後に該反射物により反射されて再び該検出待ち品物を通過した後の信号であり、
該第一処理ユニットは、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定し、
該第一処理ユニットが、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定できないときに、該制御ユニットは、該1つの送受信ユニットをオフにさせ、また、もう1つの送受信ユニットをオンにさせ、該もう1つの送受信ユニット、それに対応する反射物、及び該検出待ち品物の位置関係は、該1つの送受信ユニット、それに対応する反射物、及び該検出待ち品物の位置関係と異なり、該第二処理ユニットは、位置関係調整後の該もう1つの送受信ユニットの送信した第二送信信号が該検出待ち品物及び対応する反射物により反射された後の信号に基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を検出する。
本発明の実施例の有益な効果は、本実施例の上述の装置により、検出待ち品物に信号を送信し、反射物を設置することで、品物及び反射物により反射された後の重畳信号を受信し、該重畳信号に基づいて品物を検出し、また、該重畳信号に基づいて品物を検出できないときに、位置関係調整後の送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物に基づいて再び品物を検出し、これにより、品物の検出精度を向上させることができ、また、このような非接触式検出方法を利用することで、利便性を向上させ、検出時間を短縮し、検出コストを低減し、異なる品物の組み合わせに危険物が存在するかを確定することができる。
実施例1中の品物検出装置を示す図である。 実施例1中の送受信ユニット、検出待ち品物及び反射物の位置を示す図である。 実施例1中の第一処理ユニット102の構成を示す図である。 実施例2中の品物検出装置のハードウェア構成を示す図である。 実施例3中の品物検出装置を示す図である。 実施例4中の品物検出装置のハードウェア構成を示す図である。 実施例5中の品物検出方法のフローチャートである。 実施例5中の品物検出方法フローチャートである。 実施例5中の検出待ち品物の第一距離での第一特性測定値を示す図である。 実施例5中の検出待ち品物の第二距離での第一特性測定値を示す図である。 実施例5中の検出待ち品物の位置調整後の第三距離での第一特性測定値を示す図である。 実施例5中の第一数値範囲を示す図である。 実施例5中の第二数値範囲を示す図である。 実施例5中の第三数値範囲を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明を実施するための好適な形態を詳細に説明する。なお、このような実施形態は、例示に過ぎず、本発明を限定するものでない。
また、当業者が本発明の原理及び実施方式を容易に理解し得るために、本発明の実施例では、マイクロ波信号を送信することを例として説明したが、理解すべきは、本発明の実施例は、マイクロ波信号を送信することに限定されない。
実施例1は、品物検出装置を提供する。図1は、該品物検出装置の構成図である。図1に示すように、装置100は、送受信ユニット101、第一処理ユニット102、反射物103、第二処理ユニット104、及び調整ユニット105を含む。そのうち、検出待ち品物、送受信ユニット101、及び反射物103は、ともに、載置台に置かれ、且つ、該検出待ち品物は、1種類以上の品物を含む。
そのうち、送受信ユニット101は、検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、該第一送信信号が該検出待ち品物及び反射物103により反射された後の第一受信信号を受信する。そのうち、該検出待ち品物は、該送受信ユニット101と該反射物103との間に置かれる。
そのうち、該第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、該第一反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物により反射された後の信号であり、該第二反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物を通過した後に該反射物により反射されて再び該検出待ち品物を通過した後に取得される信号である。
該第一処理ユニット102は、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
第一処理ユニット102が、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定できない時に、調整ユニット105は、送受信ユニット101、反射物103及び該検出待ち品物の位置関係を調整し、第二処理ユニット104は、位置関係調整後の送受信ユニットの送信した第二送信信号が該検出待ち品物及び反射物により反射された後の信号に基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
本実施例の上述の装置により、検出待ち品物に信号を送信し、反射物を設置することで、品物及び反射物により反射された後の重畳信号を受信し、該重畳信号に基づいて品物を検出し、また、該重畳信号に基づいて品物を検出できない時に、位置関係調整後の送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物に基づいて再び品物を検出し、これにより、品物の検出精度を向上させることができ、また、このような非接触式検出方法を用いることで、利便性を向上させ、検出時間を短縮し、検出コストを低減し、異なる品物の組み合わせに危険物が存在するかを特定することができる。
本実施例では、送受信ユニット101は、信号送信及び信号受信の機能を有し、マイクロ波センサにより実現され得る。例えば、送受信ユニット101は、24.05GHz〜24.25GHzでワーキングするマイクロ波センサであり、それは、検出待ち品物にマイクロ波信号を送信する。なお、本実施例は、これに限定されず、該送受信ユニット101は、マイクロ波センサ以外の他のセンサ、又は、ドップラー・レーダー技術以外の技術を利用したマイクロ波センサであっても良い。例えば、該送受信ユニット101は、Kaバンドである27GHz〜40GHzでワーキングするマイクロ波装置であっても良く、又は、該送受信ユニット101は、テラヘルツ装置であっても良いが、ここでは、網羅的な列挙を省略する。
図2は、本実施例中の該検出待ち品物、送受信ユニット及び反射物の位置を示す図である。図2に示すように、該検出待ち品物200は、該送受信ユニット101と該反射物103との間に設置される。該送受信ユニット101が送信した第一送信信号Cが検出待ち品物200に接触すると、1つの第一反射信号Aが得られ、また、該送受信ユニット101が送信した第一送信信号が検出待ち品物200を通過した後に透過信号Eが得られ、該透過信号Eが反射物103に接触したら、該反射物103により反射されて1つの反射信号が得られ、そして、該反射信号が再び該検出待ち品物200を通過した後に第二反射信号Bが得られる。該送受信ユニット101は、検出待ち品物200及び反射物103により反射された後の重畳受信信号を受信し、即ち、第一反射信号A及び第二反射信号Bの重畳信号を受信する。
本実施例では、該反射物103は、反射性が高く、且つ乱反射性が低い材質の材料を採用しても良い。このようにして、検出待ち品物200を通過した信号が該反射物103に接触した時に、該信号が十分に反射され、エネルギー損失を低減し、検出精度を向上させることができる。そのうち、高反射性及び低乱反射性を実現するために、反射物は、金属板、又は、集光可能な光学レンズであっても良いが、これは、例示に過ぎず、本実施例は、これに限定されない。また、該反射物の反射面のサイズが、検出待ち品物より小さくても良く、このようにして、送受信ユニット101が送信した信号が検出待ち品物を通過せず反射物に直接接触することにより導入される測定誤差を避け、検出精度を向上させることができる。
本実施例では、第一処理ユニット102は、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定する。異なる品物の材質が異なるため、その反射特性にも違いが存在する。このような違いは、品物の識別に用いることができる。また、品物の反射特性が比較的近い場合もあり、このとき、反射特性のみにより、品物を区別することができない。そのため、検出精度を向上させるために、検出待ち品物により反射された第一反射信号の第一特性を利用して、検出待ち品物に含まれる品物を確定し、及び/又は、反射物により反射された第二反射信号の第一特性を利用して、検出待ち品物に含まれる品物を確定することができる。
そのうち、該第一特性は、反射信号の強度であっても良いが、本実施例は、これに限定されない。それは、反射信号の位相変化量などの他の特性であっても良い。なお、本実施例は、上述の第一特性の取得方法について限定せず、即ち、反射信号の強度は、従来技術を用いて計算することができる。例えば、ドップラー・レーダー技術を利用したマイクロ波センサを送受信ユニット101とする場合、ドップラー・レーダーのエコーに受信信号の振幅、位相、周波数シフトなどの大量の情報が含まれているため、ドップラー・レーダーのエコーに対して処理を行うことで、反射信号の強度を得ることができる。なお、これは、例示に過ぎず、本実施例は、これに限定されない。
以下、該第一処理ユニット102が如何に該第一受信信号に基づいて該検出待ち品物を検出するかについて説明する。
図3は、該第一処理ユニット102の構成図である。図3に示すように、該第一処理ユニット102は、次のようなものを含む。
第一処理モジュール301:異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性とに基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定し;及び/又は、
第二処理モジュール302:異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第二反射信号の第一特性とに基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
上述の説明から分かるように、異なる品物の材質が異なるので、その反射特性にも違いがある。このような違いは、品物の識別(第一処理モジュール301)に用いることができるが、品物の反射特性が比較的近い場合もあり、このとき、第一反射信号の第一特性のみにより品物を区別することができない。そのため、検出精度を向上させるために、第二処理モジュール302は、該受信信号中の第二反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定する。言い換えると、異なる品物の材質が異なるため、その通過(透過)特性にも違いが存在する。該第二反射信号が検出待ち品物を2回通過したので、該第二反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定することができる。
これにより、信号を一回送信し、反射物を設置することで、品物及び反射物により反射された後の重畳信号を受信し、そして、該重畳信号に基づいて品物を検出することができ、このようにして、検出待ち品物の反射特性及び通過(透過)特性を利用することで、より精確に品物を検出することができる。
本実施例では、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲は、第一距離に対応する第一数値範囲及び第二距離に対応する第二数値範囲を含み、そのうち、該送受信ユニット101に近い該検出待ち品物の一端と、送受信ユニット101との間の間隔は、第一距離(D1)であり、反射物103と、送受信ユニット101との間の間隔は、第二距離(D2)である。
よって、第一処理モジュール301は、第一数値範囲及び該第一反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を検出し、第二処理モジュール302は、第二数値範囲及び該第二反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
そのうち、該品物検出装置100は、さらに、トレーニングユニット(図示せず;オプション)を含んでも良い。それは、予め、送受信ユニット101を用いて、検出待ち品物までの第一距離下で、異なる品物の組み合わせに対してテストを行い、異なる品物の組み合わせの第一反射信号の第一特性のトレーニングデータを取得し、そして、従来の機械学習方法を用いて、予め、異なる品物の組み合わせの第一反射信号の第一特性トレーニングデータに対してトレーニングを行い、テストに参与した異なる品物の組み合わせに対応する第一数値範囲及び第二数値範囲(例えば、各種類の品物の組み合わせに対してのテストにより得られた最小の第一特性値と、最大の第一特性値との間の数値範囲を、この種類の品物の組み合わせの該距離下での対応する数値範囲としても良いが、本実施例は、これに限定されない)を得ることができる。実際に検出するときに、検出する前に、検出待ち品物が具体的にどのようなものであるかを把握することができないが、実際に得られた第一反射信号の第一特性、及び該第一数値範囲に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を特定することができる。
本実施例では、品物の第一数値範囲は、複数の組が存在しても良く、それぞれ、異なる第一距離に対応する。例えば、表1に示すように、予めN組の第一数値範囲S1、S2、S3、…、SNを記憶しても良く、そのうち、各組は、異なる品物の組み合わせ(m種)に対応すする異なる数値範囲[aN,bN]、[cN,dN]、[eN,fN]、…、[gN,hN]、[kN,lN]を含んでも良く、それぞれ、送受信ユニットと品物との第一距離d1、d2、…、dNに対応する。第一処理モジュール301が実際に測定(検出)を行う場合に、該送受信ユニット101と検出待ち品物200との距離が第一距離dNであるときに、該第一数値範囲SN中の[aN,bN]、[cN,dN]、[eN,fN]、…、[gN,hN]、[kN,lN]と、第一反射信号の第一特性とを比較し、該第一反射信号の第一特性がSN中のどの範囲にあるかを確定することで、検出待ち品物に含まれる品物を特定することができる。
本実施例では、第二処理モジュール302は、第二数値範囲及び該第二反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定することができる。そのうち、該第二数値範囲は、該検出待ち品物と送受信ユニット101との第一距離、及び、反射物と送受信ユニット101との第二距離に対応する。
例えば、表2に示すように、1種類以上の品物の組み合わせ(m’種)の第一数値範囲が重畳(重複)している時に、予めN組の第二数値範囲S1、S2、S3、…、SNを記憶しても良く、そのうち、SNは、異なる品物(m’種)に対応する異なる数値範囲[pN,qN]、[rN,sN]、…、[xN,yN]を含んでも良く、対応する送受信ユニット101と検出待ち品物200との第一距離は、それぞれ、d1、d2、…、dNであり、また、対応する送受信ユニット101と反射物103との第二距離は、それぞれ、d1 、d2 、…、dN である。該トレーニングユニット(図示せず)は、予め、送受信ユニット101を使用して、反射物103までの第二距離が同じであり、且つ検出待ち品物200までの第一距離が同じである条件下で、異なる品物の組み合わせに対してテストを行い、異なる品物の組み合わせの第二反射信号の第一特性のトレーニングデータを取得し、そして、従来の機械学習方法を用いて、予め、異なる品物の組み合わせの第二反射信号の第一特性のトレーニングデータに対してトレーニングを行い、テストに参与した各種類の品物の組み合わせに対応する第二数値範囲を確定することができ、その具体的な確定方法は、第一数値範囲の場合と同様である。第二処理モジュール302が実際に測定(検出)を行う場合に、該送受信ユニット101と検出待ち品物200との第一距離がdNであり、送受信ユニット101と反射物103との第二距離がdN であるとき、該第二数値範囲SN中の[pN,qN]、[rN,sN]、…、[xN,yN]と、第二反射信号の第一特性とを比較し、該第二反射信号の第一特性がSN中のどの範囲にあるかを確定することで、検出待ち品物に含まれる品物を確定することができる。
本実施例では、図3に示すように、該第一処理ユニット102は、さらに、次のようなものを含んでも良い。
確定モジュール303:第一受信信号と送信信号とに対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、そして、該ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transformation、FFT)処理を行い、該第一反射信号の第一特性及び該第二反射信号の第一特性を得ることができる。
本実施例では、周波数混合処理の具体的な方法は、従来技術を参照することができる。そのうち、上述のドップラー・レーダーセンサを使用する時に、周波数混合後に得られたベースバンド信号は、2つの直交するI、Q信号であり、該直交するI、Q信号に基づいてFFT処理を行い、第一反射信号の第一特性及び第二反射信号の第一特性をそれぞれ抽出することができる。例えば、FFT処理後に得られた周波数領域の信号がF(w)であり、検出待ち品物200と送受信ユニット101との距離がdであるときに、F(w)中の対応する周波数ポイントw=η×d/cは、該第一特性(例えば、反射信号の強度)であり、そのうち、cは、光速を示し、η=(f2-f1)/T、T、f2、f1は、送受信ユニットが周波数変調連続波(Frequency-modulated Continuous Wave、FMCW)信号を送信する時に、送信信号の周波数が1つの周期T内でf1からf2に上昇したことを表す(f2>f1)。
本実施例では、該第一受信信号から第一反射信号及び第二反射信号を容易に分離するために、図2に示すように、該反射物103と送受信ユニット101との第二距離D2は、検出待ち品物200と送受信ユニット101との第一距離D1の倍数であり、且つ該第一距離D1は、該送受信ユニット101の解像度に関連しても良い。また、本実施例では、該検出待ち品物に2種類以上の品物が含まれる時に、該2種類以上の品物と該送受信ユニットとの距離は、異なるが、本実施例では、これに限定されない。
以下、3種類の品物を例として、本実施例中の第一処理ユニット102が如何に検出待ち品物200に含まれる品物を確定するかについて説明を行う。
例えば、3種類の異なる品物、例えば、品物1、品物2及び品物3があり、その異なる品物の組み合わせが、次のように、7種類、即ち、1)品物1;2)品物2;3)品物3;4)品物1+2;5)品物1+3;6)品物1+2+3;7)品物2+3を含む場合に、表1から分かるように、予め得られた各種類の品物の組み合わせの、第一距離がdNであり、且つ第二距離がdN′である時の第一数値範囲は、[aN,bN]、[cN,dN]、[eN,fN]、…[gN,hN]である。そのうち、組み合わせ1)、4)、5)、6)には、ともに、品物1(品物1と送受信ユニット101との距離が第一距離である)が含まれ、且つ品物1の反射性が比較的強い。よって、品物の組み合わせ1)、4)、5)、6)(品物の組み合わせ1)、4)、5)、6)の第一数値範囲が重複している)の第一数値範囲は、比較的大きく、且つ明らかのように他の品物の組み合わせ2)、3)、7)(品物の組み合わせ2)、3)、7)の第一数値範囲が重複している)よりも大きい。検出待ち品物200を送受信ユニット101と反射物103との間に設置し、そして、該送受信ユニット101が送信信号を送信し、また、検出待ち品物200及び反射物103により反射された後の重畳信号を受信し、このときに、確定モジュール303が得た該第一反射信号の第一特性がXであれば、該Xに基づいて、該検出待ち品物200に品物1が含まれるかを確定することができる。
表2から分かるように、予め得られた各種類の品物の組み合わせの、第一距離がdNであり、且つ第二距離がdN′である時の第二数値範囲は、[pN、qN]、[rN、sN]、…、[xN、yN]である。そのうち、組み合わせ2)、4)、6)、7)には、ともに、品物2が含まれ、且つ品物2の通過(透過)性が比較的弱い。よって、品物の組み合わせ2)、4)、6)、7)(品物の組み合わせ2)、4)、6)、7)の第二数値範囲が重複している)の第二数値範囲は、比較的小さく、且つ明らかのように他の品物の組み合わせ1)、5)、7)(品物の組み合わせ1)、5)、7)の第二数値範囲が重なっている)よりも小さい。検出待ち品物200を送受信ユニット101と反射物103との間に設置し、該送受信ユニット101が送信信号を送信し、また、検出待ち品物200及び反射物103により反射された後の重畳信号を受信し、確定モジュール303が得た該第二反射信号の第一特性がYであれば、該Yに基づいて、該検出待ち品物200に品物2が含まれるかを確定することができる。
本実施例の上述の装置により、検出待ち品物に信号を送信し、反射物を設けることで、品物及び反射物により反射された後の重畳信号を受信し、該重畳信号に基づいて品物を検出し、これにより、品物の検出精度を向上させることができ、また、このような非接触式検出方法を利用することで、利便性を向上させ、検出時間を短縮し、検出コストを低減し、異なる品物の組み合わせに危険物が存在するかを確定することができる。
本実施例では、第一処理ユニット102が、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定できない時に、調整ユニット105は、送受信ユニット101、反射物103及び該検出待ち品物200の位置関係を調整し、第二処理ユニット104は、位置関係調整後の送受信ユニット101が送信した第二送信信号が該検出待ち品物200及び反射物103により反射された後の信号に基づいて、該検出待ち品物200に含まれる品物を特定することができる。
本実施例では、図2に示すように、載置台201は、第一支持部106及び第二支持部107を含み、そのうち、送受信ユニット101及び反射物103は、第一支持部106に置かれ、検出待ち品物は、前記第二支持部107に置かれる。
調整ユニット105は、駆動ユニット(図示せず)を含み、それは、第一支持部106及び/又は第二支持部107を、第一支持部106及び/又は第二支持部107が所定角度回転するように駆動し、これにより、送受信ユニット101、反射物103及び検出待ち品物の位置関係を調整することができる。そのうち、該駆動ユニットは、回転電機により実現されても良いが、本実施例は、これに限定されない。
本実施例では、送受信ユニット101及び検出待ち品物200の位置関係が変わると、該送信信号が検出待ち品物200を通過した後に受信された受信信号の特性も変わる。そのため、該第二処理ユニット104は、位置関係調整後の送受信ユニット101が送信した第二送信信号が該検出待ち品物200及び反射物103により反射された後の信号に基づいて、検出待ち品物200に含まれる品物を確定することができる。具体的には、位置関係調整後の送受信ユニット101は、該検出待ち品物200に第二送信信号を送信し、また、検出待ち品物200及び反射物103により反射された後の第二受信信号を受信する。
そのうち、該第二受信信号は、第三反射信号及び第四反射信号の重畳信号であり、該第三反射信号は、該第二送信信号が該検出待ち品物200により反射された後の信号であり、該第四反射信号は、該第二送信信号が該検出待ち品物200を通過した後に該反射物103により反射されて再び該検出待ち品物200を通過した後に取得される信号である。
該第二処理ユニット104は、該第三反射信号の第一特性に基づいて、該検出待ち品物200に含まれる品物を確定する。
1つの実施方式では、第二処理ユニット104は、第三反射信号の第一特性のみに基づいて、該検出待ち品物200に含まれる品物を確定する。
そのうち、該第二処理ユニット104が該検出待ち品物200に含まれる品物を確定する実施方式は、第一処理ユニット102の実施方式と類似する。例えば、位置関係が調整された後に、該検出待ち品物200の、該送受信ユニット101に近い一端と、該送受信ユニット101との間の間隔が第三距離であり、反射物103と、該送受信ユニット101との間の間隔が第二距離であり、このときに、異なる品物の組み合わせに対応する第三距離下での第一特性の第三数値範囲及び該第三反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物200に含まれる品物を検出することができる。
そのうち、トレーニングユニットは、予め、該第三数値範囲を確定することができ、その確定方法は、第一数値範囲の場合と類似するので、ここでは、その詳しい説明を省略する。
1つの実施方式では、第一反射信号の第一特性及び第三反射信号の第一特性の両方を考慮して、該検出待ち品物200に含まれる品物を確定しても良い。
例えば、該第一反射信号の第一特性と該第三反射信号の第一特性との差が第一閾値以上であるときに、該検出待ち品物200に含まれる品物を確定しても良い。
本実施例では、検出待ち品物200に2種類以上の品物が含まれる時に、該2種類以上品物と、送受信ユニット101との距離は、異なる。よって、位置関係が調整された後に、該送受信ユニット101に近い検出待ち品物200中の品物が変わっており、調整前後の送受信ユニット101に近い品物の反射特性の差が比較的大きく、又は、通過特性の差が比較的大きいときに、第一反射信号の第一特性及び該第三反射信号の第一特性を利用して比較を行うことができ、その差が第一閾値以上であれば、検出待ち品物200に含まれる品物を確定することができる。
本実施例では、該所定角度は、180度であっても良いが、本実施例は、これに限定されず、例えば、90度などの他の角度であっても良く、或いは、調整ユニット105が位置関係を一回調整した後に、依然として検出待ち品物200に含まれる品物を確定できない時に、該調整ユニット105は、送受信ユニット101、反射物103及び検出待ち品物200の位置関係を、検出待ち品物200に含まれる品物を確定できるまで、続けて調整しても良い。
例えば、3種類の異なる品物、例えば、品物1、品物2、品物3があり、その異なる品物の組み合わせが、次のように、7種類、即ち、1)品物1;2)品物2;3)品物3;4)品物1+2;5)品物1+3;6)品物1+2+3;7)品物2+3を含むときに、該第一処理ユニット102は、検出待ち品物200に品物1及び品物2が含まれるかを確定することができるが、検出待ち品物200に品物3が含まれるかを確定することができない。この場合、品物3の反射特性及び通過特性と品物1、2のものとの差がかなり大きいため、例えば、2)及び7)について、該第一処理ユニット102は、該検出待ち品物200に品物2が含まれるかのみを確定することができるが、検出待ち品物200に品物3が含まれるかを確定することができない。位置が調整された後に、該送受信ユニット101に近い品物が変わっており、品物3の反射特性と品物2の反射特性との差が比較的大きいため、前後の2回の第一反射信号及び第三反射信号の第一特性を利用して比較を行うことができ、第一特性の差が第一閾値以上の場合、検出待ち品物200に品物3が含まれると確定することができる。
本実施例では、該第一閾値及び第二閾値は、トレーニングユニットが予め、複数組のテストデータに基づいて確定しても良いが、本実施例は、これに限定されない。
本実施例では、該装置100は、さらに、情報出力ユニット(図示せず)及び警報提示ユニット(図示せず)を含んでも良い。そのうち、第一処理ユニット102及び第二処理ユニット104が検出待ち品物200に含まれる品物を確定できた時に、情報出力ユニットは、検出結果を出力し、また、確定された品物が危険物である時に、報警提示ユニットは、警報提示を行うことができる。
本実施例の上述の装置により、検出待ち品物に信号を送信し、反射物を設置することで、品物及び反射物により反射された後の重畳信号を受信し、該重畳信号に基づいて品物検出を行い、また、該重畳信号に基づいて品物を検出できない時に、位置関係調整後の送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物に基づいて再び品物検出を行い、これにより、品物の検出精度を向上させることができ、また、このような非接触式検出方法を利用することで、利便性を向上させ、検出時間を短縮し、検出コストを低減し、異なる品物の組み合わせに危険物が存在するかを確定することができる。
実施例2は、さらに、品物検出装置を提供する。図4は、本発明の実施例による品物検出装置のハードウェア構成図である。図4に示すように、装置400は、インターフェース(図示せず)、中央処理装置(CPU)420、記憶器410及び送受信器440を含んでも良く、記憶器410は、中央処理装置420に接続される。そのうち、記憶器410は、各種のデータを記憶することができ、また、さらに品物検出用のプログラムを保存することができ、且つ中央処理装置420の制御下で該プログラムを実行し、各種の予め設定された値及び所定の条件などを記憶することができる。
1つの実施方式では、品物検出装置の機能は、中央処理装置420に統合することができる。そのうち、中央処理装置420は、次のように構成されても良く、即ち、送受信器440が送受信器と反射物との間に置かれた検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、該第一送信信号が該検出待ち品物及び反射物により反射された後の第一受信信号を受信し、そのうち、該第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、該第一反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物により反射された後の信号であり、該第二反射信号は、該送信信号が該検出待ち品物を通過した後に該反射物により反射されて再び該検出待ち品物を通過した後に取得された信号であり、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定し;異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定できない時に、送受信器440、反射物及び該検出待ち品物の位置関係を調整し、位置関係調整後の送受信器が送信した第二送信信号が検出待ち品物及び反射物により反射された後の信号に基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定するように制御する。
そのうち、中央処理装置420は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、第一支持部及び/又は第二支持部を、第一支持部及び/又は第二支持部が所定角度回転するように駆動し、これにより、送受信器440、反射物及び検出待ち品物の位置関係を調整することができる。
そのうち、中央処理装置420は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、送受信器、反射物及び検出待ち品物の位置関係が調整された後に、位置関係調整後の送受信器440が該第二送信信号を送信し、また、該検出待ち品物及び反射物により反射された後の第二受信信号を受信し、該第二受信信号は、第三反射信号及び第四反射信号の重畳信号であり、該第三反射信号は、該第二送信信号が該検出待ち品物により反射された後の信号であり、該第四反射信号は、該第二送信信号が検出待ち品物を通過した後に該反射物により反射されて再び該検出待ち品物を通過した後に取得された信号であり、該第三反射信号の第一特性に基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定するよう制御する。
そのうち、中央処理装置420は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性とに基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定し;及び/又は、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第二反射信号の第一特性とに基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
そのうち、中央処理装置420は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、該第一反射信号の第一特性と該第三反射信号の第一特性との差が第一閾値以上である時に、検出待ち品物に含まれる品物を確定し、或いは、該第三反射信号の第一特性が、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の第三数値範囲にある時に、該第三数値範囲に対応する品物が該検出待ち品物に含まれると確定する。
そのうち、中央処理装置420は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、該第一受信信号、第二受信信号及び該送信信号に対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、そして、該ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行い、該第一反射信号、第二反射信号、第三反射信号の第一特性を取得する。
中央処理装置420の具体的な実施方式は、実施例1を参照することができるため、ここでは、重複記載が省略される。
もう1つの実施方式では、上述の品物検出装置を、中央処理装置420に接続されるチップ(図示せず)に構成し、中央処理装置420の制御により、品物検出装置の機能を実現しても良い。
なお、装置400は、必ずしも、図4中の全ての部品を含む必要がない。また、該装置400は、さらに、図4に無い部品を含んでも良いが、これについては、従来技術を参照することができる。
本実施例の上述の装置により、検出待ち品物に信号を送信し、反射物を設置することで、品物及び反射物により反射された後の重畳信号を受信し、該重畳信号に基づいて品物検出を行い、また、該重畳信号に基づいて品物を検出できない時に、位置関係調整後の送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物に基づいて再び品物検出を行い、これにより、品物の検出精度を向上させることができ、また、このような非接触式検出方法を用いることで、利便性を向上させ、検出時間を短縮し、検出コストを低減し、異なる品物の組み合わせに危険物が存在するかを確定することができる。
実施例3は、品物検出装置を提供し、実施例1中の装置との異なる点は、第一処理ユニットが、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、第一反射信号の第一特性及び/又は第二反射信号の第一特性とに基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を検出できない時に、調整ユニットを設置して送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物の位置関係を調整することを行わず、複数組の送受信ユニット及び反射物を設置し、位置が現在の送受信ユニットと異なるもう1つの送受信ユニットをオンにすることで、送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物の位置関係を調整し、そして、第二処理ユニットが、位置関係調整後のもう1つの送受信ユニットの送信した第二送信信号が検出待ち品物及び対応する反射物により反射された後の信号に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定することにある。
図5は、該品物検出装置の構成図である。図5に示すように、装置500は、複数の送受信ユニット501(501a、501b、…、501n)、第一処理ユニット502、各送受信ユニットに対応して設置される複数の反射物503(503a、503b、…、503n)、第二処理ユニット504、及び制御ユニット505を含む。そのうち、検出待ち品物、複数の送受信ユニット501a、501b、…、501n、及び複数の反射物503a、503b、…、503nは、ともに、載置台に置かれ、該検出待ち品物は、1種類以上の品物を含み、また、複数の送受信ユニット501の位置は、異なり、そのうち、nは、1よりも大きい整数である。
そのうち、制御ユニット505は、送受信ユニット501a、501b、…、501nのON又はOFFを制御するために用いられ、ON状態にある1つの送受信ユニット、例えば、送受信ユニット501aは、検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、該第一送信信号が該検出待ち品物及び反射物503aにより反射された後の第一受信信号を受信する。
そのうち、該第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、該第一反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物により反射された後の信号であり、該第二反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物を通過した後に該反射物により反射されて再び該検出待ち品物を通過した後に取得される信号である。
該第一処理ユニット502は、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
第一処理ユニット502が、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定できない時に、制御ユニット505は、該1つの送受信ユニット501aをオフにし、また、もう1つの送受信ユニット、例えば、送受信ユニット501bをオンにする。もう1つの送受信ユニット501b、それに対応する反射物503b、及び該検出待ち品物の位置関係は、送受信ユニット501a、それに対応する反射物503a、及び検出待ち品物の位置関係と異なる。第二処理ユニット504は、位置関係調整後のもう1つの送受信ユニット501bが送信した第二送信信号が検出待ち品物及び対応する反射物により反射された後の信号に基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
本実施例の上述の装置により、検出待ち品物に信号を送信し、反射物を設置することで、品物及び反射物により反射された後の重畳信号を受信し、該重畳信号に基づいて品物検出を行い、また、該重畳信号に基づいて品物を検出できない時に、位置関係調整後の送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物に基づいて再び品物検出を行い、これにより、品物の検出精度を向上させることができ、また、このような非接触式検出方法を利用することで、利便性を向上させ、検出時間を短縮し、検出コストを低減し、異なる品物の組み合わせに危険物があるかを特定することができる。
本実施例では、複数の送受信ユニット501a、501b、…、501n及び複数の反射物503a、503b、…、503nのうちの各送受信ユニット501n及びそれに対応する反射物503nは、検出待ち品物と一直線上に置かれる。また、複数の送受信ユニット501a、501b、…、501nは、検出待ち品物までの距離が同じである同一半径の円周上に位置しても良く、検出待ち品物までの距離が異なるように置かれても良いが、本実施例は、これに限定されない。
本実施例では、該送受信ユニット501、反射物503、第一処理ユニット502、及び第二処理ユニット504の実施方式は、実施例1中の送受信ユニット101、反射物103、第一処理ユニット102、及び第二処理ユニット103と同じであるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例では、該制御ユニット505は、そのうちの1つの送受信ユニット501aをオンにして検出待ち品物に第一送信信号を送信させ、第一処理ユニット502が検出待ち品物中の品物を確定できない時に、該制御ユニット505は、該1つの送受信ユニット501aをオフにし、また、もう1つの位置にある送受信ユニット501bをオンにして検出待ち品物に第二送信信号を送信させる。そのうち、送受信ユニット501a及び送受信ユニット501bの位置が正相対し、且つ検出待ち品物と同一直線上に位置する時に、干渉を避けるために、該制御ユニット505は、該1つの送受信ユニット501aをオフにした後に、さらに、該送受信ユニット501a及び該送受信ユニット501aに対応する反射物503aを他の位置に移動させても良く、例えば、上昇させたり、下降させたり、所定角度回転させたりしても良いが、本実施例は、これに限定されない。
本実施例では、第二送信信号を送信する送受信ユニット(例えば、送受信ユニット501b)は、該制御ユニット505によりランダムに選択されても良く、制御ユニット505が選択した、該送受信ユニット501aと180度の角度を成す送受信ユニットであっても良いが、本実施例は、これに限定されない。また、該送受信ユニット501bが受信した第二受信信号に基づいて、依然として検出待ち品物中の品物を確定できない時に、該制御ユニット505は、再び、第三送信信号を送信する送受信ユニット501cを選択しても良く、これに基づいて類推し、このような処理を、検出待ち品物に含まれる品物を確定できるまで行っても良い。
本実施例の上述の装置により、検出待ち品物に信号を送信し、反射物を設置することで品物及び反射物により反射された後の重畳信号を受信し、該重畳信号に基づいて品物検出を行い、また、該重畳信号に基づいて品物を検出できない時に、位置関係調整後の送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物に基づいて再び品物検出を行い、これにより、品物の検出精度を向上させることができ、また、このような非接触式検出方法により、利便性を向上させ、検出時間を短縮し、検出コストを低減し、異なる品物の組み合わせに危険物があるかを確定することができる。
実施例4は、さらに、品物検出装置を提供する。図6は、本発明の実施例による品物検出装置のハードウェア構成図である。図6に示すように、装置600は、インターフェース(図示せず)、中央処理装置(CPU)620、記憶器610及び複数の送受信器640を含んでも良く、記憶器610は、中央処理装置620に接続される。そのうち、記憶器610は、各種のデータを記憶することができ、また、さらに品物検出用のプログラムを記憶することができ、且つ中央処理装置620の制御下で該プログラムを実行し、また、各種の予め設定された値及び所定の条件などを記憶することができる。
1つの実施方式では、品物検出装置の機能は、中央処理装置620に統合することができる。そのうち、中央処理装置620は、次のように構成されても良く、即ち、ON状態にある送受信器640が送受信器と反射物との間に設置される検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、該送信信号が該検出待ち品物及び反射物により反射された後の第一受信信号を受信し、そのうち、該第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、該第一反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物により反射された後の信号であり、該第二反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物を通過した後に該反射物により反射されて再び該検出待ち品物を通過した後の信号であり、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定し;異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性及び/又は該第二反射信号の第一特性とに基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定できない時に、1つの送受信器640をオフにするとともに、もう1つの送受信器640をオンにし、そのうち、もう1つの送受信器640、それに対応する反射物及び検出待ち品物の位置関係は、該1つの送受信器640、それに対応する反射物及び前記検出待ち品物の位置関係と異なり、位置関係調整後のもう1つの送受信器が送信した第二送信信号が検出待ち品物及び対応する反射物により反射された後の信号に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定するように制御する。
そのうち、中央処理装置620は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、送受信器、反射物及び検出待ち品物の位置関係が調整された後に、もう1つの送受信器をオンにして検出待ち品物に第二送信信号を送信させ、また、該もう1つの送受信器に該検出待ち品物及び反射物により反射された後の第二受信信号を受信させ、該第二受信信号は、第三反射信号及び第四反射信号の重畳信号であり、該第三反射信号は、該第二送信信号が該検出待ち品物により反射された後の信号であり、該第四反射信号は、該第二送信信号が該検出待ち品物を通過した後に該反射物により反射されて再び該検出待ち品物を通過した後に取得される信号であり;該第三反射信号の第一特性に基づいて、該検出待ち品物に含まれる品物を確定するように制御する。
そのうち、中央処理装置620は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、該第一反射信号の第一特性とに基いいて検出待ち品物に含まれる品物を確定し;及び/又は、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲及び該第二反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
そのうち、中央処理装置620は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、該第一反射信号の第一特性と、該第三反射信号の第一特性との差が第一閾値以上の時に、該検出待ち品物に含まれる品物を確定し;或いは、該第三反射信号の第一特性が該異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の第三数値範囲にある時に、該検出待ち品物に該第三数値範囲に対応する品物があると確定する。
そのうち、中央処理装置620は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、該第一受信信号、第二受信信号及び該送信信号に対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、そして、該ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行い、該第一反射信号、第二反射信号、第三反射信号の第一特性を取得する。
中央処理装置620の具体的な実施方式は、実施例3を参照することができるため、ここでは、重複記載が省略される。
もう1つの実施方式では、上述の品物検出装置を、中央処理装置620に接続されるチップ(図示せず)に構成し、中央処理装置620の制御により品物検出装置の機能を実現しても良い。
なお、装置600は、必ずしも、図6中の全ての部品を含む必要がない。また、該装置600は、さらに、図6に無いものを含んで良く、これについては、従来技術を参照することができる。
本実施例の上述の装置により、検出待ち品物に信号を送信し、反射物を設置することで、品物及び反射物により反射された後の重畳信号を受信し、該重畳信号に基づいて品物検出を行い、また、該重畳信号に基づいて品物を検出できない時に、位置関係調整後の送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物に基づいて再び品物検出を行い、これにより、品物の検出精度を向上させることができ、また、このような非接触式検出方法を用いることで、利便性を向上させ、検出時間を短縮し、検出コストを低減し、異なる品物の組み合わせに危険物が存在するかを確定することができる。
本発明の実施例5は、品物検出方法を提供し、該方法が問題を解決する原理は、実施例1、3の装置に類似したので、その具体的な実施は、実施例1、3の装置の実施を参照することができ、内容が同じである重複説明は、省略される。
図7は、本実施例の品物検出方法の1つの実施方式のフローチャートである。図7に示すように、該方法は、次のようなステップを含む。
ステップ701:該送受信ユニットと反射物との間に置かれる検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、該第一送信信号が該検出待ち品物及び反射物により反射された後の第一受信信号を受信し;
ステップ702:異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、第一反射信号の第一特性及び/又は第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
そのうち、該第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、該第一反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物により反射された後の信号であり、該第二反射信号は、該第一送信信号が該検出待ち品物を通過した後に該反射物により反射されて再び該検出待ち品物を通過した後に取得される信号である。
本実施例では、ステップ701〜702の具体的な実施方式は、実施例1中の送受信ユニット101、第一処理ユニット102を参照することができ、その内容は、ここに合併され、重複説明は、省略される。
ステップ703:該第一反射信号の第一特性及び/又は第二反射信号の第一特性に基づいて該検出待ち品物に含まれる品物を確定できない時に、該送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物の位置関係を調整する。
1つの実施方式では、実施例1に記載のように、駆動ユニットを設置して現在の送受信ユニット、反射物の位置及び/又は検出待ち品物の位置を調整する(例えば、所定角度回転する)ことで、該位置関係を調整することができる。
1つの実施方式では、実施例3に記載のように、制御ユニットを設置して、現在の送受信ユニットをオフにするとともに、現在の送受信ユニットの位置と異なるもう1つの送受信ユニットをオンにすることで、該位置関係を調整しても良い。
その具体的な実施方式は、実施例1、3に記載のようであるので、ここでは、その詳しい説明を省略する。
ステップ704:位置関係調整後の送受信ユニットが送信した第二送信信号が検出待ち品物及び対応する反射物により反射された後の信号に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定する。
本実施例では、ステップ704の具体的な実施方式は、実施例1、3中の第二処理ユニットを参照することができ、その内容は、ここに合併され、重複説明は、省略される。
上述の品物検出方法をより良く説明するために、以下、該第一特性が反射信号の強度であり、且つ検出待ち品物が4種類(水、金属、空瓶及び油)の異なる組み合わせであるケースを例として、本実施例5中の品物検出方法について詳細に説明する。図9a〜図9cは、それぞれ、本実施例中の異なる検出待ち品物の、第一距離、第二距離、及び調整位置後の第三距離での第一特性測定値を示す。
図10a〜図10cは、それぞれ、異なる品物の組み合わせの第一数値範囲、第二数値範囲、第三数値範囲を示す。そのうち、予め、第一距離が80cmの処における異なる品物の組み合わせの第一数値範囲(例えば、図10aに示すように)、第二距離が160cmの処における異なる品物の組み合わせの第二数値範囲(例えば、図10bに示すように)、第三距離が80cmの処における異なる品物の組み合わせの第三数値範囲(例えば、図10cに示すように)を取得する。
重複を避けるために、以下、15種類の品物の組み合わせのみを例として説明を行う。該15種類の品物の組み合わせは、次の表3に示すようであり、そのうち、金属及び食用油は、危険物に属する。よって、品物の組み合わせ1〜12のうちの検出待ち品物には、危険物が含まれ、品物の組み合わせ13〜15のうちの検出待ち品物には、危険物が含まれない。
便宜のため、上述の品物の組み合わせ中の品物の名称の順序は、品物が設置される順序であり、名称が前の方にあるのは、送受信ユニットとの距離が近いことを意味する。
図8は、本実施例中の該品物検出方法のフローチャートである。図8に示すように、該方法は、次のようなステップを含む。
ステップ801:検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、該第一送信信号が該検出待ち品物及び反射物により反射された後の第一受信信号を受信し;
ステップ802:第一受信信号及び第一送信信号に対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、そして、ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行い、該第一反射信号の第一特性を取得し;
ステップ803:該第一反射信号の第一特性と、15個の第一数値範囲とを比較する。
図9aに示すように、金属を含む品物の組み合わせの第一反射信号の第一特性は、明らかのように、他の品物の組み合わせの第一特性よりも大きい。
ステップ804:検出待ち品物に金属が含まれるかを判断し、含まれる場合、ステップ815を実行し、そうでない場合、ステップ805を実行する。
本実施例では、該第一特性が対応する第一数値範囲にあるかどうかを判断することで、検出待ち品物に金属が含まれるかどうかを確定する。
ステップ805:ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行うことで、該第二反射信号の第一特性を取得し;
ステップ806:該第二反射信号の第一特性と、第二数値範囲との比較を行う。
本実施例では、金属を含む検出待ち品物が既に危険物を含むものであると確定されているため、さらに検出する必要がない。便宜のため、図10bには、金属を含まない他の7種類の品物の組み合わせの第二数値範囲のみを示している。
図9bに示すように、空瓶の通過性(透過特性)が比較的強いため、空瓶のみを含む品物の組み合わせの第二反射信号の第一特性は、明らかのように、他の品物の組み合わせの第一特性よりも大きい。
ステップ807:検出待ち品物に空瓶のみが含まれるかどうかを判断し、含まれる場合、ステップ814を実行し、そうでない場合、ステップ808を実行し;
ステップ808:該第一反射信号の第一特性と、残りの6個の第一数値範囲とを比較する。
図9aに示すように、品物の組み合わせ2、6の第一特性は、明らかのように、他の4種類の、水を含む品物の組み合わせの第一特性よりも小さい。
ステップ809:検出待ち品物に油が含まれるかどうかを判断し、含まれる場合、ステップ815を実行し、そうでない場合、ステップ810を実行し;
ステップ810:信号を送信する送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物の位置関係を調整する。
残りの4種類の品物の組み合わせの第一数値範囲及び第二数値範囲は、重複している部分がある。よって、該第一反射信号及び第二反射信号の第一特性に基づいて検出待ち品物中の品物を確定できない。この場合、信号を送信する送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物の位置関係を調整する必要がある。その具体的な調整方式は、実施例1、3を参照することができるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
ステップ811:位置関係調整後の送受信ユニットが検出待ち品物に第二送信信号を送信し、また、該第二送信信号が該検出待ち品物及び反射物により反射された後の第二受信信号を受信し;
ステップ812:第二受信信号及び第二送信信号に対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、そして、ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行い、該第三反射信号の第一特性を取得し、該第三反射信号の第一特性と、残りの4個の第三数値範囲とを比較する。
本実施例では、ステップ812において、さらに、第三反射信号の第一特性と第一反射信号の第一特性との差と、所定閾値との比較を行っても良く、その具体的な実施方式は、実施例1に記載のようであるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例では、便宜のため、図10cには、残りの4種類の品物の組み合わせの第三数値範囲のみを示している。
ステップ813:検出待ち品物に油が含まれるかどうかを判断し、含まれる場合、ステップ815を実行し、そうでない場合、ステップ814を実行する。
図9cに示すように、位置関係調整後の品物の組み合わせに油が含まれるときと、油が含まれないときとの第一特性の区別が明らかであるため、該第三反射信号の第一特性に基づいて、該検出待ち品物に油が含まれるかを判断することができる。
ステップ814:検出待ち品物に危険物が含まれないと確定し;
ステップ815:検出待ち品物に危険物が含まれると確定し、また、警報提示を行う。
本実施例の上述の方法により、検出待ち品物に信号を送信し、反射物を設置することで、品物及び反射物により反射された後の重畳信号を受信し、該重畳信号に基づいて品物検出を行い、また、該重畳信号に基づいて品物を検出できない時に、位置関係調整後の送受信ユニット、反射物及び検出待ち品物に基づいて再び品物検出を行い、これにより、品物の検出精度を向上させ、また、このような非接触式検出方法を利用することで、利便性を向上させ、検出時間を短縮し、検出コストを低減し、異なる品物の組み合わせに危険物が存在するかを確定することができる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを提供し、そのうち、品物検出装置中で該プログラムを実行する時に、該プログラムは、コンピュータに、該品物検出装置中で上述の実施例5中の品物検出方法を実行させる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、該コンピュータ可読プログラムは、コンピュータに、品物検出装置中で上述の実施例5中の品物検出方法を実行させる。
また、本発明の実施例による装置及び方法は、ソフトウェアにより実現されても良く、ハードェアにより実現されてもよく、ハードェア及びソフトウェアの組み合わせにより実現されても良い。また、本発明は、このようなコンピュータ可読プログラムにも関し、即ち、前記プログラムは、ロジック部品により実行される時に、前記ロジック部品に、上述の装置又は構成要素を実現させることができ、又は、前記ロジック部品に、上述の方法又はそのステップを実現させることができる。さらに、本発明は、上述のプログラムを記憶するための記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、DVD、フレッシュメモリなどにも関する。
以上の複数の実施例の実施方式に関し、さらに、次のような付記を開示する。
(付記1)
品物検出装置であって、
第一処理ユニット、第二処理ユニット、調整ユニット、及び載置台に置かれる送受信ユニット、検出待ち品物、反射物を含み、載置台に置かれる検出待ち品物は、1種類以上の品物を含み、
前記送受信ユニットは、前記送受信ユニットと前記反射物との間に位置する検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、前記検出待ち品物及び前記反射物により反射された後の第一受信信号を受信し、前記第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、前記第一反射信号は、前記第一送信信号が前記検出待ち品物により反射された後の信号であり、前記第二反射信号は、前記第一送信信号が前記検出待ち品物を通過した後に前記反射物により反射されて再び前記検出待ち品物を通過した後の信号であり、
前記第一処理ユニットは、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定し、
前記第一処理ユニットが異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定できない時に、前記調整ユニットは、前記送受信ユニット、反射物及び前記検出待ち品物の位置関係を調整し、前記第二処理ユニットは、位置関係調整後の送受信ユニットが送信した第二送信信号が前記検出待ち品物及び反射物により反射された後の信号に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定する、装置。
(付記2)
品物検出装置であって、
前記装置は、第一処理ユニット、第二処理ユニット、制御ユニット、及び載置台に置かれる検出待ち品物、複数の送受信ユニット、各送受信ユニットに対応して置かれる複数の反射物を含み、載置台に置かれる検出待ち品物は、1種類以上の品物を含み、前記複数の送受信ユニットの位置は、異なり、
前記制御ユニットは、前記送受信ユニットのON又はOFFを制御するために用いられ、
ON状態にある1つの送受信ユニットは、前記1つの送受信ユニットと、それに対応する反射物との間の前記検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、前記検出待ち品物及び前記反射物により反射された後の第一受信信号を受信し、前記第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、前記第一反射信号は、前記第一送信信号が前記検出待ち品物により反射された後の信号であり、前記第二反射信号は、前記第一送信信号が前記検出待ち品物を通過した後に前記反射物により反射されて再び前記検出待ち品物を通過した後の信号であり、
前記第一処理ユニットは、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定し、
前記第一処理ユニットが、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定できない時に、前記制御ユニットは、前記1つの送受信ユニットをオフにし、また、もう1つの送受信ユニットをオンにし、前記もう1つの送受信ユニット、それに対応する反射物、及び前記検出待ち品物の位置関係は、前記1つの送受信ユニット、それに対応する反射物、及び前記検出待ち品物の位置関係と異なり、前記第二処理ユニットは、位置関係調整後の前記もう1つの送受信ユニットが送信した第二送信信号が前記検出待ち品物及び対応する反射物により反射された後の信号に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定する、装置。
(付記3)
付記1に記載の装置であって、
前記載置台は、第一支持部及び第二支持部を含み、
前記送受信ユニット及び反射物は、前記第一支持部に置かれ、前記検出待ち品物は、前記第二支持部に置かれ、
前記調整ユニットは、駆動ユニットを含み、それは、前記第一支持部及び/又は第二支持部を、前記第一支持部及び/又は第二支持部が所定角度回転するように駆動し、これにより、前記送受信ユニット、反射物及び前記検出待ち品物の位置関係を調整する、装置。
(付記4)
付記1又は2に記載の装置であって、
前記調整ユニット又は制御ユニットにより、前記送受信ユニット、反射物及び前記検出待ち品物の位置関係を調整した後に、位置関係調整後の送受信ユニットにより、又は、御ユニットによりオンにさせられたもう1つの送受信ユニットにより、前記検出待ち品物に前記第二送信信号を送信し、また、前記検出待ち品物及び反射物により反射された後の第二受信信号を受信し、前記第二受信信号は、第三反射信号及び第四反射信号の重畳信号であり、前記第三反射信号は、前記第二送信信号が前記検出待ち品物により反射された後の信号であり、前記第四反射信号は、前記第二送信信号が前記検出待ち品物を通過した後に前記反射物により反射されて再び前記検出待ち品物を通過した後の信号であり、
前記第二処理ユニットは、前記第三反射信号の第一特性に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定する、装置。
(付記5)
付記1又は2に記載の装置であって、
前記異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲は、第一距離に対応する第一数値範囲及び第二距離に対応する第二数値範囲を含み、
前記検出待ち品物の、前記送受信ユニットに近い一端と、前記送受信ユニットとの間の間隔は、前記第一距離であり、前記反射物と、前記送受信ユニットとの間の間隔は、前記第二距離である、装置。
(付記6)
付記1又は2に記載の装置であって、
前記第一処理ユニットは、
第一処理モジュールであって、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲及び前記第一反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定するためのもの;及び/又は
第二処理モジュールであって、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲及び前記第二反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定するためのものを含む、装置。
(付記7)
付記4に記載の装置であって、
前記第二処理ユニットは、前記第一反射信号の第一特性と前記第三反射信号の第一特性との差が第一閾値以上の時に、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定し;又は
前記第三反射信号の第一特性が、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の第三数値範囲にある時に、前記検出待ち品物が前記第三数値範囲に対応する品物を含むと確定する、装置。
(付記8)
付記1又は2に記載の装置であって、
前記反射物は、反射性が高く、且つ乱反射性が低い材質の材料を採用し、前記反射物は、金属板、又は、集光可能な光学レンズである、装置。
(付記9)
付記1、2又は4に記載の装置であって、
前記第一処理ユニットは、さらに、前記第一受信信号及び前記第一送信信号に対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、前記ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行い、前記第一反射信号及び/又は第二反射信号の第一特性を取得し;又は、
前記第二処理ユニットは、さらに、前記第二受信信号及び前記第二送信信号に対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、前記ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行い、前記第三反射信号の第一特性を取得する、装置。
(付記10)
付記1又は2に記載の装置であって、
前記検出待ち品物が2種類以上の品物を含む時に、前記2種類以上の品物と、前記送受信ユニットとの距離は、異なる、装置。
(付記11)
品物検出方法であって、
送受信ユニットが、前記送受信ユニットと反射物との間に位置する検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、前記検出待ち品物及び前記反射物により反射された後の第一受信信号を受信し、前記第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、前記第一反射信号は、前記第一送信信号が前記検出待ち品物により反射された後の信号であり、前記第二反射信号は、前記第一送信信号が前記検出待ち品物を通過した後に前記反射物により反射されて再び前記検出待ち品物を通過した後の信号であり、
異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定し、
異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定できない時に、第二送信信号を送信する送受信ユニット、反射物及び前記検出待ち品物の位置関係を調整し、位置関係調整後の送受信ユニットが送信した第二送信信号が前記検出待ち品物及び反射物により反射された後の信号に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定する、方法。
(付記12)
付記11に記載の方法であって、
前記送受信ユニット並びに反射物及び/又は検出待ち品物を駆動して所定角度回転させることにより、前記送受信ユニット、反射物及び前記検出待ち品物の位置関係を調整する、方法。
(付記13)
付記11に記載の方法であって、
前記送受信ユニットをオフにし、記送受信ユニットの位置と異なるもう1つの送受信ユニットをオンにすることにより、第二送信信号を送信する送受信ユニット、反射物及び前記検出待ち品物の位置関係を調整する、方法。
(付記14)
付記11に記載の方法であって、
前記送受信ユニット、反射物及び前記検出待ち品物の位置関係が調整された後に、位置関係調整後の送受信ユニット又はもう1つの送受信ユニットが、前記検出待ち品物に前記第二送信信号を送信し、また、前記検出待ち品物及び反射物により反射された後の第二受信信号を受信し、前記第二受信信号は、第三反射信号及び第四反射信号の重畳信号であり、前記第三反射信号は、前記第二送信信号が前記検出待ち品物により反射された後の信号であり、前記第四反射信号は、前記第二送信信号が前記検出待ち品物を通過した後に前記反射物により反射されて再び前記検出待ち品物を通過した後の信号であり、
前記第三反射信号の第一特性に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定する、方法。
(付記15)
付記11に記載の方法であって、
異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲は、第一距離に対応する第一数値範囲及び第二距離に対応する第二数値範囲を含み、
前記検出待ち品物の、前記送受信ユニットに近い一端と、前記送受信ユニットとの間の間隔は、前記第一距離であり、前記反射物と前記送受信ユニットとの間の間隔は、前記第二距離である、方法。
(付記16)
付記11に記載の方法であって、
異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定することは、
異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲及び前記第一反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定し;及び/又は
異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲及び前記第二反射信号の第一特性に基づいて、検出待ち品物に含まれる品物を確定することを含む、方法。
(付記17)
付記14に記載の方法であって、
位置関係調整後の送受信ユニットが送信した第二送信信号が前記検出待ち品物及び反射物により反射された後の信号に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定することは、
記第一反射信号の第一特性と前記第三反射信号の第一特性との差が第一閾値以上の時に、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定し;又は
前記第三反射信号の第一特性が、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の第三数値範囲にある時に、前記検出待ち品物が前記第三数値範囲に対応する品物を含むと確定することを含む、方法。
(付記18)
付記11に記載の方法であって、
前記反射物は、反射性が高く、且つ乱反射性が低い材質の材料を採用し、前記反射物は、金属板、又は、集光可能な光学レンズである、方法。
(付記19)
付記11に記載の方法であって、さらに、
記第一受信信号及び前記第一送信信号に対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、前記ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行い、前記第一反射信号及び/又は第二反射信号の第一特性を取得し;又は、
前記第二受信信号及び前記第二送信信号に対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、前記ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行い、前記第三反射信号の第一特性を取得することを含む、方法。
(付記20)
付記11に記載の方法であって、
前記検出待ち品物が2種類以上の品物を含む時に、前記2種類以上の品物と、前記送受信ユニットとの距離は異なる、方法。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。

Claims (10)

  1. 第一処理ユニット、第二処理ユニット、調整ユニット、並びに、載置台に設置される送受信ユニット及びそれに対応する反射物を含む品物検出装置であって、
    前記載置台には、検出待ち品物が設置され、
    前記検出待ち品物は、1種類以上の品物を含み、
    前記送受信ユニットは、前記送受信ユニットと前記反射物との間に位置する前記検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、前記検出待ち品物及び前記反射物により反射された後の第一受信信号を受信し、前記第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、前記第一反射信号は、前記第一送信信号が前記検出待ち品物により反射された後の信号であり、前記第二反射信号は、前記第一送信信号が前記検出待ち品物を通過した後に前記反射物により反射されて再び前記検出待ち品物を通過した後の信号であり、
    前記第一処理ユニットは、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定し、
    前記第一処理ユニットが、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定できないときに、前記調整ユニットは、前記送受信ユニット、前記反射物及び前記検出待ち品物の位置関係を調整し、前記第二処理ユニットは、位置関係調整後の前記送受信ユニットが送信した第二送信信号が前記検出待ち品物及び前記反射物により反射された後の第二受信信号に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定すす、装置。
  2. 第一処理ユニット、第二処理ユニット、制御ユニット、並びに、載置台に設置される複数の送受信ユニット及び前記複数の送受信ユニットにそれぞれ対応する複数の反射物を含む品物検出装置であって、
    前記載置台には、検出待ち品物が設置され、
    前記検出待ち品物は、1種類以上の品物を含み、
    前記複数の送受信ユニットの位置は、異なり、
    前記制御ユニットは、前記送受信ユニットのオン又はオフを制御し、
    オン状態にある1つの送受信ユニットは、前記1つの送受信ユニットと、それに対応する反射物との間に位置する前記検出待ち品物に第一送信信号を送信し、また、前記検出待ち品物及び前記反射物により反射された後の第一受信信号を受信し、前記第一受信信号は、第一反射信号及び第二反射信号の重畳信号であり、前記第一反射信号は、前記第一送信信号が前記検出待ち品物により反射された後の信号であり、前記第二反射信号は、前記第一送信信号が前記検出待ち品物を通過した後に前記反射物により反射されて再び前記検出待ち品物を通過した後の信号であり、
    前記第一処理ユニットは、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定し、
    前記第一処理ユニットが、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲と、前記第一反射信号の第一特性及び/又は前記第二反射信号の第一特性とに基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定できないときに、前記制御ユニットは、前記1つの送受信ユニットをオフにし、また、もう1つの送受信ユニットをオンにし、前記もう1つの送受信ユニット、それに対応する反射物、及び前記検出待ち品物の位置関係は、前記1つの送受信ユニット、それに対応する反射物、及び前記検出待ち品物の位置関係と異なり、前記第二処理ユニットは、位置関係調整後の前記もう1つの送受信ユニットが送信した第二送信信号が前記検出待ち品物及び対応する反射物により反射された後の第二受信信号に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定する、装置。
  3. 請求項1に記載の装置であって、
    前記載置台は、第一支持部及び第二支持部を含み、
    前記送受信ユニット及び前記反射物は、前記第一支持部に設置され、
    前記検出待ち品物は、前記第二支持部に設置され、
    前記調整ユニットは、駆動ユニットを含み、前記駆動ユニットは、前記第一支持部及び/又は第二支持部を駆動して、前記第一支持部及び/又は第二支持部が所定角度回転するようにさせ、これにより、前記送受信ユニット、前記反射物、及び前記検出待ち品物の位置関係を調整する、装置。
  4. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記第二受信信号は、第三反射信号及び第四反射信号の重畳信号であり、前記第三反射信号は、前記第二送信信号が前記検出待ち品物により反射された後の信号であり、前記第四反射信号は、前記第二送信信号が前記検出待ち品物を通過した後に対応する反射物により反射されて再び前記検出待ち品物を通過した後の信号であり、
    前記第二処理ユニットは、前記第三反射信号の第一特性に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定する、装置。
  5. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲は、第一距離に対応する第一数値範囲及び第二距離に対応する第二数値範囲を含み、
    前記第一距離は、前記送受信ユニットに近い前記検出待ち品物の一端と、前記送受信ユニットとの間の距離であり、前記第二距離は、前記送受信ユニットと、対応する反射物との間の距離である、装置。
  6. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記第一処理ユニットは、
    異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲、及び前記第一反射信号の第一特性に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定するための第一処理モジュール;及び/又は
    異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の数値範囲、及び前記第二反射信号の第一特性に基づいて、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定するための第二処理モジュールを含む、装置。
  7. 請求項4に記載の装置であって、
    前記第二処理ユニットは、
    前記第一反射信号の第一特性と、前記第三反射信号の第一特性との差が第一閾値以上のときに、前記検出待ち品物に含まれる品物を確定し、
    或いは、
    前記第三反射信号の第一特性が、異なる品物の組み合わせに対応する第一特性の第三数値範囲にあるときに、前記検出待ち品物が前記第三数値範囲に対応する品物を含むと確定する、装置。
  8. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記反射物は、反射性が高く、且つ乱反射性が低い材料を採用し、
    前記反射物は、金属板、又は、集光可能な光学レンズである、装置。
  9. 請求項1、2又は4に記載の装置であって、
    前記第一処理ユニットは、さらに、前記第一受信信号及び前記第一送信信号に対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、前記ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行い、前記第一反射信号及び/又は第二反射信号の第一特性を取得し、
    或いは、
    前記第二処理ユニットは、さらに、前記第二受信信号及び前記第二送信信号に対して周波数混合処理を行い、対応するベースバンド信号を取得し、前記ベースバンド信号に対して高速フーリエ変換処理を行い、前記第三反射信号の第一特性を取得する、装置。
  10. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記検出待ち品物が2種類以上の品物を含むときに、前記2種類以上の品物と、前記送受信ユニットとの距離は、異なる、装置。
JP2018041750A 2017-05-27 2018-03-08 品物検出装置 Pending JP2018200297A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710389201.9 2017-05-27
CN201710389201.9A CN108931540A (zh) 2017-05-27 2017-05-27 物品检测装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018200297A true JP2018200297A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64451358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041750A Pending JP2018200297A (ja) 2017-05-27 2018-03-08 品物検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018200297A (ja)
CN (1) CN108931540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111474587A (zh) * 2019-01-23 2020-07-31 富士通株式会社 物品检测方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109413536B (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 歌尔科技有限公司 一种无线耳机入盒检测方法、装置及无线耳机充电盒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470571B2 (ja) * 2004-09-22 2014-04-16 国立大学法人電気通信大学 物標検知システム
WO2010001377A2 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Smiths Detection Ireland Limited Identification of potential threat materials using active electromagnetic waves
CN101853389A (zh) * 2009-04-01 2010-10-06 索尼株式会社 多类目标的检测装置及检测方法
CN102483965B (zh) * 2009-05-26 2015-02-04 拉皮斯坎系统股份有限公司 识别特定目标项目的x 射线层析检查系统
CN103954244A (zh) * 2014-05-08 2014-07-30 威海华菱光电股份有限公司 物体厚度检测装置、方法和接触式图像传感系统
CN105425310A (zh) * 2015-10-27 2016-03-23 中船重工(西安)东仪矿用安全装备有限公司 一种用于公共场合的安检系统和安检方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111474587A (zh) * 2019-01-23 2020-07-31 富士通株式会社 物品检测方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108931540A (zh) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210264121A1 (en) Systems and Methods to Determine Motion Parameters using RFID Tags
JP2018081090A (ja) 品物検出方法、装置及びシステム
JP4758598B2 (ja) ゾーン・ベースの無線周波数識別
US10962637B2 (en) Radar data processing using neural network classifier and confidence metrics
US7284425B2 (en) Radar level gauge system
EP2166320A2 (en) Apparatus and method for dynamic peak detection, identification, and tracking in level gauging applications
JP2018200296A (ja) 品物検出方法及び装置
US9953355B2 (en) Multi-signal based shopping cart content recognition in brick-and-mortar retail stores
KR20200099150A (ko) 가상적 개구 레이더 트래킹을 위한 시스템들 및 방법들
JP2018200297A (ja) 品物検出装置
JP2018200298A (ja) 品物検出方法及び装置
JP2018081089A (ja) 情報抽出装置及び品物検出装置
JP2006078284A (ja) パルスレーダ装置
CN109541599A (zh) 对象检测方法及其装置
US20130182539A1 (en) Multipath reflection processing in ultrasonic gesture recognition systems
RU2016137255A (ru) Компоновка, система и способ для уменьшения эффекта помех на радиочастотах в системе электронного ценника
CN109765548B (zh) 物品检测方法和装置
CN110412655B (zh) 物品检测方法和装置
Elser et al. Potentials of Bluetooth Low Energy Beacons for order tracing in single and small batch production
JP7048751B2 (ja) 距離測定システム、自動化設備、及び距離測定方法
CN107609440B (zh) 一种商品电子检测器的检测方法
JP2018109618A (ja) 情報抽出装置及び品物検出装置
JP5834409B2 (ja) Icタグの距離測定装置およびicタグ
CN109765549B (zh) 数据切割方法和装置、物品检测方法和装置
CN114787842A (zh) 用于跟踪物品的方法和系统