JP2018199321A - 3dプリンティング方法 - Google Patents

3dプリンティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199321A
JP2018199321A JP2017175382A JP2017175382A JP2018199321A JP 2018199321 A JP2018199321 A JP 2018199321A JP 2017175382 A JP2017175382 A JP 2017175382A JP 2017175382 A JP2017175382 A JP 2017175382A JP 2018199321 A JP2018199321 A JP 2018199321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing head
axis
material barrier
model
orthographic projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781680B2 (ja
Inventor
郁庭 ▲黄▼
郁庭 ▲黄▼
Yu-Ting Huang
世森 謝
Shih-Sen Hsieh
世森 謝
廷翔 連
Ting-Hsiang Lien
廷翔 連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinpo Electronics Inc
XYZ Printing Inc
Original Assignee
Kinpo Electronics Inc
XYZ Printing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinpo Electronics Inc, XYZ Printing Inc filed Critical Kinpo Electronics Inc
Publication of JP2018199321A publication Critical patent/JP2018199321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781680B2 publication Critical patent/JP6781680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • B29C2033/727Cleaning cleaning during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】3Dプリンタ用の3Dプリンティング方法を提供する。【解決手段】3Dプリンタは、モデルプリンティングヘッドと、カラープリンティングヘッドと、プラットフォームとを備える。モデルプリンティングヘッドは、プラットフォームのX−Y平面上に形成層をプリントする。モデルプリンティングヘッドとカラープリンティングヘッドとは、X軸に沿って配置され、一体化している。3Dプリンティング方法は、形成層及びその着色ゾーンの情報を提供し、プロセッサによってモデルプリンティングヘッドを駆動して形成層及び形成層の外側に少なくとも一の材料バリアを形成し、形成層及び材料バリアをプリントした後、着色を行う際にプロセッサによってカラープリンティングヘッドを駆動して、材料バリアがモデルプリンティングヘッドの移動経路上に位置するようにY軸に沿って前記着色ゾーンを着色する、ことを含む。【選択図】 図2B

Description

本開示は3Dプリンティング方法に関する。
近年、技術の進歩により、付加製造技術(例えば、層毎のモデル構築)を利用して三次元(3D)の物理的モデルを形成する方法が多数提案されている。一般的に、付加製造技術は、コンピュータ支援設計(CAD)等のソフトウェアによって構築された3Dモデルのデザインのデータを、順に積み重ねられる多数の薄い(疑似二次元)断面層に転送することである。
現在、薄い断面層を形成するための技術が多数開発されている。例えば、上述した薄い断面層の各々の情報に従って、形成材料がプラットフォーム上に噴霧あるいは吐出され、次に、薄い断面層を形成するために硬化され、そのような層を積層することで3Dオブジェクトが形成されうる。また、プリンタは、3Dオブジェクトの製造プロセス中あるいはその後に、薄い断面層あるいは3Dオブジェクトを着色するためのカラープリンティングヘッドを備える場合がある。
以上に鑑み、製造プロセス中のオブジェクトのプリンティング及び着色を互いに干渉することなく適切に実行することが、この分野において解決すべき課題である。
本開示は、同期して移動可能なモデルプリンティングヘッドおよびカラープリンティングヘッドによって行なわれる3Dプリンティング方法を提供する。この方法によって、モデルプリンティングヘッドのクリーニングのために、材料バリアは、着色の間にモデルプリンティングヘッドの移動経路上に位置しているように、着色前に形成され、これによって形成層あるいは3Dオブジェクトのプリンティング品質を向上する。
本開示の3Dプリンティング方法は、3Dプリンタに適用される。3Dプリンタは、モデルプリンティングヘッドと、カラープリンティングヘッドと、プラットフォームとを備える。モデルプリンティングヘッドはプラットフォームのX−Y平面上に形成層をプリントする。モデルプリンティングヘッド及びカラープリンティングヘッドはX軸に沿って配置されて一体化している。3Dプリンティング方法は、形成層とその着色ゾーンとの情報を提供し、形成層及び着色ゾーンの情報に従って、形成層が形成される際にプロセッサによってモデルプリンティングヘッドを駆動してプラットフォーム上に形成層の輪郭範囲の外側に少なくとも一の材料バリアを形成し、形成層及び材料バリアを完成した後、カラープリンティングヘッドが着色を行う際にプロセッサによってカラープリンティングヘッドを駆動して、材料バリアがモデルプリンティングヘッドの移動経路上に位置するようにY軸に沿って着色ゾーンを着色する、ことを含む。
以上より、3Dプリンタは、同期して移動可能であり、X軸上に配置されて一体化しているような、モデルプリンティングヘッドとカラープリンティングヘッドとを備える。3Dオブジェクトのプリントの際に形成層あるいは完成した3Dオブジェクトを着色するため、また、モデルプリンティングヘッドがカラープリンティングヘッドによる着色の間に形成層を通過する際にモデルプリンティングヘッドの形成材料が形成層に影響を与えることを防止するため、上述したように、着色の前に材料バリアが形成層の外側の領域にプリントされ、この材料バリアは着色の間、モデルプリンティングヘッドの移動経路上に配置される。従って、着色が行われる際、モデルプリンティングヘッドの形成材料は、材料バリアに接触して付着する。換言すると、材料バリアは、材料をこすり落とし、モデルプリンティングヘッドをクリーニングし、これによってモデルプリンティングヘッドの形成材料が着色の間に形成層に落下することを防止して3Dオブジェクトのプリンティング品質に影響を与えることを防止する。
上述及び他の本開示の特徴および利点についての理解をより容易にするため、以下に、図面とともに複数の実施形態の詳細を説明する。
本開示の一の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略図である。
図2A及び図2Bは、それぞれ、3Dプリンティング方法を示すフローチャートである。
3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。
材料バリアおよび形成層を形成するプロセスを示す概略図である。
別の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。
別の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。
別の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。
別の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。
別の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。
図1は、本開示の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略図である。図2A及び図2Bは、それぞれ、3Dプリンティング方法を示すフローチャートである。図3は、3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。図1乃至図3を参照し、この実施形態では、3Dプリンタ100はフレーム110と、プラットフォーム120と、プリンティングアセンブリ130と、制御モジュール140(図3に示す)を備える。ここで、3Dプリンタ100は、例えば熱溶解積層方式モデリング(FDM)装置であり、プラットフォーム120上に、プリンティングアセンブリ130のモデルプリンティングヘッド131を用いて、層毎に形成層200をプリントし、これによって3Dオブジェクトを積層して形成する。プリンティングアセンブリ130は、さらに、形成層あるいは3Dオブジェクトを着色するためのカラープリンティングヘッド132、例えば、インクジェットヘッドを備える。
本実施形態のモデルプリンティングヘッド131及びカラープリンティングヘッド132は、X軸に沿って配置され、同期してフレーム110の内部空間で移動する。より具体的には、図1及び図3に示すように、プリンティングアセンブリ130は、さらに、フレーム110に対して移動可能に取付けられ、制御モジュール140に電気的に接続された移動部材133を備える。モデルプリンティングヘッド131及びカラープリンティングヘッド132は、ともに、移動部材133に取付けられ、フレーム110において移動部材133と共に移動可能である。ここで、モデルプリンティングヘッド131及びカラープリンティングヘッド132は同一の移動部材133上に配置されて一体的構造を形成する。つまり、モデルプリンティングヘッド131及びカラープリンティングヘッド132は、一の単一の駆動手段(移動部材133のみを駆動するもの)で同期して移動可能である(モデルプリンティングヘッド131とカラープリンティングヘッド132との間に相対移動がないものと考えることができる)。
従って、カラープリンティングヘッド132が形成層あるいは3Dオブジェクトを着色する際、モデルプリンティングヘッド131はカラープリンティングヘッド132と共に形成層あるいは3Dオブジェクトを通過してもよい。また、モデルプリンティングヘッド131がちょうど形成層あるいは3Dオブジェクトの印刷を完了した際に、モデルプリンティングヘッド131に形成材料が残る場合がある。従って、以上のようにモデルプリンティングヘッド131が形成層あるいは3Dオブジェクトを通過する際、形成材料の残りが下へ滴るか、あるいは形成層もしくは完成した3Dオブジェクトの上に落下する場合がある。
本実施形態では、形成材料の残りが上述したプリンティングターゲットの品質に影響を与えることを防止するため、3Dプリンティング方法が提供され、この方法によってモデルプリンティングヘッドがカラープリンティングヘッドの動作に関連する動作を行うように駆動され、上述したような状況が形成層あるいは3Dオブジェクトの質に影響を与えることを防止する。
3Dモデルが完成すると、直ちに3Dプリンティング方法が実行されうる。つまり、3Dオブジェクトモデルの構築がコンピュータ支援設計によって完了した後、3Dモデルは、三次元的方法によって層分析されうる。すなわち、3Dモデルを多数の形成層へと分析するプロセスにおいて、制御モジュール140のプロセッサが、モデルプリンティングヘッド131及び移動部材133の動作モードをシミュレーションし、実際にプリンティングを行なうために3Dプリンタ100に与える動作コマンドを提供する。別の実施形態では、3Dオブジェクトモデルが、別のコンピュータ装置あるいは非3Dプリンタのプロセッサによって分析される。分析が完了して動作コマンドが生成された後、プリンティングを行なうために3Dプリンタ100の制御モジュール140に動作コマンドが転送される。
一般に、形成材料の残りを効率よく除去するため、本実施形態では、形成層のプリンティングに伴って、少なくとも1の材料バリアが形成層の輪郭範囲の外部に形成され、形成層および材料バリアが完成した後、着色ゾーンが着色される。材料バリアは、着色の際にモデルプリンティングヘッドの移動経路上に配置され、モデルプリンティングヘッドが材料バリア毎に接触して形成材料の残りを除去する。以下に詳細に説明する。図2A及び図2Bを参照し、本実施形態において、まず、ステップS100において、3Dオブジェクトのモデル情報が提供される。次に、ステップS110では、3Dオブジェクトのモデル情報が形成層情報を得るためにプロセッサによって分析される。ここで、形成層は、連続して積層される多数の薄い(疑似二次元の)断面層に、ソフトウェアによって構築された3Dモデルの設計データを転送することで形成される。ステップS120では、形成層は3Dプリンティング方法によって分析される。次に、プロセッサは、分析によって生成された対応するコマンドに従ってプリンティングを開始するため、3Dプリンタ100を駆動し、これにはステップS130で形成層をプリンティングし、ステップS140で材料バリアをプリンティングし、ステップS150で着色すること(しかしながら、ステップS130からS150への順序は上記のものに制限されていない)を含む。そして、ステップS160では、プリントされた形成層が最後の形成層か否か判別される。最後の形成層である場合、ステップS170では、3Dオブジェクトのプリンティング及び着色が終了する。最後の形成層でない場合には、ステップS130からS150が、3Dオブジェクトのプリンティング及び着色が終了するまで繰り返される。
本実施形態では、図2Bで、さらに図2Aのステップ120におけるプロセスを指定している。つまり、図2Bのプロセスは、その後に3Dプリンタ100を駆動するためのコマンドを得るように各形成層の情報を分析することである。
本実施形態の3Dプリンティング方法は、関連コンポーネントの構造及び移動をより詳細に定義して記述するため、直交座標X−Y−Zとともに適用される。ここで、プラットフォーム120は、X−Y平面を備え、多数の形成層が、3Dオブジェクトを形成するために正のZ軸方向に積層される。しかしながら、本開示はこれに限定されない。換言すると、コンポーネントは相対的な構成および移動を有し、これらは他の座標系が適用される場合には異なる方法で記述されうるが、コンポーネント間の関係は変わらない。
図2B及び図3を参照すると、本実施形態では、まず、ステップS121において、一の形成層が分析されてこの形成層が着色ゾーンを有するか否か判別される。ステップS121において形成層200が着色を要する旨が確認された場合、ステップS122が実行されて形成層及びその着色層の関連情報及びX軸上でカラープリンティングヘッド132とモデルプリンティングヘッドとの間に存在するスペースL3が提供される。図3に示すように、本実施形態の形成層200の全領域が着色ゾーンと見なされ、そのX軸上の正投影サイズはL2であり、2つのヘッドの間のスペースはL3である。形成層200の着色ゾーンの範囲については、後述して詳細に説明する。
ここで、スペースL3は、X軸上の2つのヘッドの間のスペースの正投影サイズを示す。本開示の実施形態では、スペースは、モデルプリンティングヘッドとカラープリンティングヘッドとがX軸に沿って配置される構成に基づいて記述される。しかしながら、ここに示さない実施形態では、2つのヘッドが、本実施形態で示す上面視において傾斜している(すなわち、2つのヘッドの間の接続ラインが、X軸とY軸との両方に対して傾斜している)。換言すると、2つのヘッドは、Y軸上で同様に配置される。この場合、2つのヘッドの間のスペースは、本開示による分析の根拠として役立つように、そのX軸上の正投影サイズによって決定される。ステップS122において、上述したように、好ましくは、X−Y平面上の着色ゾーンの正投影情報は、後の分析を容易とするようにスペースL3に対応して提供される。もちろん、他の座標系が適用される場合には、適切な輪郭定義記述がある。
一般に、3Dオブジェクトの3Dモデル情報が多数の形成層へと分析される場合、各形成層は図3に示すような輪郭情報を有し、X−Y平面上の形成層200の境界ボックスが定義され、ここではX軸上の形成層200の正投影サイズはL2であり、形成層200が直交座標X−Y−Zに対応する場合にX軸に沿ったサイズの最大値を示す。
次に、ステップS123において、正投影サイズL2とスペースL3との間の関係が判別される。つまり、X軸上の着色ゾーンの正投影サイズL2が、モデルプリンティングヘッド131とカラープリンティングヘッド132との間のスペースL3以上であるか否かが判別される。判別結果がイエスである場合、ステップS124−1が実行され、X軸上の材料バリアの正投影サイズがさらに決定される。判別結果がノーである場合には、ステップS124−2が実行されて材料バリアをプリンティングすべきか否か判別される。
ステップS124−1においてX軸上の材料バリアの正投影サイズを判別する基準は、異なるモードに対応しうる。しかしながら、満たすべき条件は、X軸上の材料バリアの正投影サイズL1が、X軸上の着色ゾーンの正投影サイズL2とスペースL3との間の差分以上であるか、すなわち、L1≧L2−L3である。
図3を参照すると、カラープリンタヘッド132が着色を行う際に、モデルプリンティングヘッド131が、形成層200を通過する前に常に材料バリア300を通過するようにするためには、上述したように、スペースL3は(X軸に沿って)モデルプリンティングヘッド131とカラープリンタヘッド132との間に存在するので、材料バリア300の始点E1は、正のX軸方向にスペースL3だけX軸上でカラープリンティングヘッド132の着色始点を移動させることで得られる点に等しい。従って、材料バリア300は、さらに、正のX軸方向に延伸し、したがって図示するようにモデルプリンティングヘッド131が形成層200をもはや通過しない箇所が終点E2となる。そこで、X軸上の材料バリア300の正投影サイズL1は、このモードで要求されるように、X軸上の着色ゾーンの正投影サイズL2とスペースL3との間の差分と等しく、すなわちL1=L2−L3である。
別のモードでは、モデルプリンティングヘッド131が材料バリア300の終点E2に到達した際に着色を完了しておらず、これは、移動部材133が正のX軸方向に移動を要することを意味している。カラープリンティングヘッド132の着色の間にモデルプリンティングヘッド131のクリーニングと同じ効果を得るため、材料バリア300の終点が、終点E2から新たな終点E3に正のX軸方向にさらに延伸される。この場合、材料バリア300のX軸上の正投影サイズ(すなわち、L1+L3)は、X軸上の着色ゾーンの正投影サイズL2と略等しい。
ここで説明する始点及び終点は、カラープリンティングヘッド132が着色ゾーンを着色する順番に対応する。例えば、本実施形態のカラープリンティングヘッド132は、正のY軸方向に着色を行い、次に、正のX軸方向に移動する。従って、正のX軸方向において、材料バリア300の始点は、終点の後ろにある(終点は始点の前にある)。また、着色の間、モデルプリンティングヘッド131は、まず、材料バリア300の始点に到達する。換言すると、本開示における「前」及び「後ろ」の位置は、直交座標系X−Y−Zに対する部材の移動の方向に基づくものである。ここで、「前」及び「後ろ」に関する記載は、他の実施形態についても同様である。同様に、形成層の前端及び後端についても同様に記載する。つまり、正のX軸方向において、形成層の後端は、形成層の前端の前に位置する。
図4は、材料バリア及び形成層を形成するプロセスを示す概略図である。本開示は、材料バリア300及び形成層200を完了する順序を限定するものではない。図示しないある実施形態では、材料バリア300は、形成層200がプリントされた後にプリントされる。しかしながら、図示しない別の実施形態では、材料バリア300は、形成層200がプリントされる前にプリントされる。図4に示す実施形態では、材料バリア300及び形成層200は、同時に完成される。すなわち、モデルプリンティングヘッド131は、Y軸に沿って形成材料を噴霧し、同時にX軸に沿って移動して形成層200を形成する。
次に、図2Bを参照すると、材料バリアのサイズが確認された後に、ステップS125で、X軸に沿ってモデルプリンティングヘッド131及びカラープリンティングヘッド132が配置される順序が判別され、材料バリアの始点及び終点が決定される。図2BのステップS126において、図3に示すように、X軸(正のX軸方向)に沿ってカラープリンティングヘッド132が移動する方向において、モデルプリンティングヘッド131が、カラープリンティングヘッド132の前に配置される場合、X軸上の材料バリア300の始点E1の正投影は、X軸上の形成層200の正投影の範囲内にある。モデルプリンティングヘッド131がカラープリンティングヘッド132の前に配置され、またスペースL3がX軸に沿って2つのヘッドの間に存在するので、カラープリンティングヘッド132が着色を開始する際、X軸上のモデルプリンティングヘッド131の正投影は、すでに、X軸上の形成層200の着色ゾーンの正投影の輪郭に略収まっており、これは、カラープリンティングヘッド132が着色を行う際、モデルプリンティングヘッド131はすでに形成層200を通過していることを意味する。
図5は、別の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。図2B及び図5を参照すると、別のモードでは、ステップS127に示すように、X軸(正のX軸方向)に沿ってカラープリンティングヘッド132の移動方向において、カラープリンティングヘッド132がモデルプリンティングヘッド131の前に配置されている場合、X軸上の材料バリア300aの始点の正投影は、X軸上の形成層200の正投影の範囲にある。言い換えると、X軸上で、スペースL3を維持してモデルプリンティングヘッド131がカラープリンティングヘッド132の後ろに配置されているので、カラープリンティングヘッド132が着色を開始した際、X軸上のモデルプリンティングヘッド131の正投影は、X軸上の形成層200の正投影の範囲の外側にあるままである。従って、モデルプリンティングヘッド131は、まだ形成層200を通過していない。そこで、材料バリア300aの始点E5が、カラープリンティングヘッド132の着色始点として設定されてもよく、この場合は正のX軸方向に延伸し、カラープリンティングヘッド132が着色を完了した際、X軸上のモデルプリンティングヘッド131の正投影は終点E4に位置する。つまり、この場合、終点E4とX軸上の形成層200の後端との間の正投影サイズL1cは、スペースL3に等しく、この場合、X軸上の材料バリア300aの正投影サイズL1bは、X軸上の着色ゾーンの正投影サイズL2とスペースL3との差に等しく、つまり、L1b=L2−L3である。
また、モデルプリンティングヘッド131のクリーニング効果を高めるため、別のモードでは、モデルプリンティングヘッド131は、クリーニングの早期に、カラープリンティングヘッド132が着色を行ってモデルプリンティングヘッド131が形成層200を通過していない際に材料バリア300aに接触するようになる。つまり、材料バリア300aの始点E5が始点E6に向けて負のX軸方向に延伸される。この場合、正投影サイズL1aは、スペースL3に等しく、これは、カラープリンティングヘッド132が着色を行う際、モデルプリンティングヘッド131がクリーニングのために材料バリア300aに接触するようになることを意味する。この場合、X軸上の材料バリア300aの正投影サイズは、L1a+L1b、つまり、L2=L1a+L1bとなる。
図6は、別の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。この実施形態は、上述した実施形態と、X軸上のモデルプリンティングヘッド131の正投影とX軸上のカラープリンティングヘッド132の正投影とが互いにオーバーラップする点が異なる。換言すると、本実施形態では、X軸上にモデルプリンティングヘッド131とカラープリンティングヘッド132との間にスペースが存在しない。従って、カラープリンティングヘッド132がY軸に沿って形成層200を着色する際、モデルプリンティングヘッド131が同時に形成層200を通過する。従って、本実施形態では、X軸上の材料バリア300bの正投影サイズは、X軸上の形成層200の着色ゾーンの正投影サイズに略等しい。
先に説明した図3、図5及び図6から明らかなように、異なるモードにおいて、材料バリアのサイズ及び構造が、カラープリンティングヘッド132によって行われる着色、及び、X軸上のモデルプリンティングヘッド131ならびにカラープリンティングヘッド132の正投影に従って決定される。換言すると、カラープリンティングヘッド132とモデルプリンティングヘッド131との間にスペースL3が存在する場合、材料バリア300及び300aは、図3及び図5に示すように、異なる態様でプリントされて配置される。また、2つのヘッドの間にX軸上の構造物が存在しない(L3がゼロまたは存在しない)場合、材料バリア300bが図6に示すようにプリントされて構造される。ここで、スペースL3の軸方向及び(モデルプリンティング及びカラープリンティング)ヘッドの移動方向(正のX軸方向)が一致する。また、材料バリアの始点及び終点は、異なるモードに従って変更される。図5に示すモードのいずれか、及び図6に示すモードにおいて、X軸上の材料バリアの始点の正投影は、X軸上の形成層200の正投影の前端である。図3及び図6の観点から、X軸上の材料バリアの終点の正投影は、X軸上の形成層200の正投影の後端である。換言すると、X軸上の形成材料300bの正投影と、X軸上の着色ゾーンの正投影とは互いにオーバーラップし、同一のサイズを有する。
図7は、別の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。ここで、材料バリアと形成層との対応関係について、図3に示す構造を例にしてより詳細に説明する。図7を参照すると、本実施形態では、モデルプリンティングヘッド131とカラープリンティングヘッド132とが、先に説明した図3に示す構成を採用している。つまり、正のX軸方向において、モデルプリンティングヘッド131は、カラープリンティングヘッド132の前に配置され、X軸上で2つのヘッドの間にスペースMが存在する。図7に示すように、カラープリンティングヘッド132が、Y軸に沿って形成層200を着色し、正のX軸方向に沿って移動(シフト)する。従って、形成層200が分析される際、形成層200は、Y軸に沿って延伸してX軸に沿って配置された複数の帯へと分解される。カラープリンティングヘッド132は、帯に沿って連続的に形成層200を着色する。ここで、カラープリンティングヘッド132による異なる着色は、それぞれ、B、B、B、Bn−1、Bの連続{B}として表すことができ、nは正の整数で、帯の幅WはX軸に沿ったカラープリンティングヘッド132の着色分解能を表す。
上述したように、本実施形態のモデルプリンティングヘッド131とカラープリンティングヘッド132との構成関係のため、モデルプリンティングヘッド131は、カラープリンティングヘッド132が第1のプリンティング、つまり、第1の着色(B)を行う際に形成層200を通過する。従って、材料バリア300cは、形成層200の外側の領域Aに配置する必要がある。また、カラープリンティングヘッド132が{B}の着色を行うので領域A、A、A、An−1、Aにさらに材料バリア300cを配置することが予期される。ここで、領域A、A、A、An−1、Aは連続{A}として表され、nは正の整数である。従って、形成層200の分析が完了する。その後、モデルプリンティングヘッド131が形成層200のプリンティングを行うように駆動された際、モデルプリンティングヘッド131は、また、領域{A}に材料バリア300cをプリントするように駆動される。
図7を参照し、図3及び図6に示す実施形態と比較して、上記の実施形態でプリントされた材料バリアは連続的な構造を有していたが、図7に示す材料バリアは、断続的な構成を有する。しかしながら、両方ともモデルプリンティングヘッド131をクリーニングするのに効率的である。また、ここでは図示しない実施形態では、上述した図5の実施形態と同様に、材料バリア300aは、図7に示すように断続的な構成に形成される。
先に説明した図3と同様に、カラープリンティングヘッド132の移動方向(正のX軸方向)において、モデルプリンティングヘッド131はカラープリンティングヘッド132の前に配置される。したがって、材料バリア300の終点E2あるいはE3を決定するため、異なるモードが選択される。図7の実施形態では、An−1あるいはAまでの材料バリアの最後の領域を設定するため、異なるモードがまた選択される。
ここで、本開示によるクリーニング効果は、カラープリンティングヘッド132の着色の間にモデルプリンティングヘッド131を移動させてプリントされた材料バリアを通過及び接触させることであり、これによってモデルプリンティングヘッド131の形成材料の残りを材料バリアに塗布、接着あるいは付着させて、材料バリアを用いてモデルプリンティングヘッド131をこすり、モデルプリンティングヘッド131から形成材料の残りを除去する。換言すると、X−Y平面に対する材料バリアの高さは、X−Y平面に対する形成層の高さと等しく、モデルプリンティングヘッド131が適切に材料バリアに接触するようにする。
その上、上記の実施形態では、形成層200は、Y軸(つまり、正のY軸方向)に沿ったカラープリンティングヘッド132の着色方向において材料バリアの前に配置される。ここで示されない別の実施形態では、材料バリアは、Y軸に沿ってカラープリンティングヘッド132の着色方向ではなく形成層200の前に配置される。つまり、材料バリアは、図中の形成層200の低い側に配置されるが、同一の材料除去効果を得られる。
図8は、別の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。 図2B及び図8を参照し、ステップS123において行なわれた判別の後の別のプロセスについて以下説明する。この実施形態においては、X軸上の着色ゾーンの正投影サイズL4が、X軸にそったモデルプリンティングヘッド131とカラープリンティングヘッド132との間のスペースL5より小さい場合、ステップS124−2が実行され、これによってユーザは材料バリアをプリントするべきか否か判断することができる。これは、図8に示すように、カラープリンティングヘッド132が形成層200bの着色ゾーンに対して着色をする間にモデルプリンティングヘッド131が形成層200bを通過しないためである(同様に、本実施形態では、形成層200bの全領域が着色を必要とするからである)。従って、着色の間にモデルのプリンティングヘッド131を早急にクリーニングする必要がない。そのため、本実施形態において、ユーザが材料バリアをプリントしないと選択した場合、ステップS128が直接実行され、この形成層の分析が終了して別の形成層の分析が開始される。
しかしながら、所定の要求を満たすためにモデルのプリンティングヘッド131をクリーニングする必要がある場合、ステップS124−3が実行される。つまり、材料バリア300dが形成層200bの外側の領域にプリントされる。この場合、X軸上の材料バリア300dの正投影サイズL6は、あらかじめ設定された値によって決定され、正投影サイズL6は、X軸上の形成層200bの正投影サイズL4以下である。
図9は、別の実施形態に係る3Dプリンタの一部を示す概略上面図である。先の実施形態では、形成層の全地域が着色ゾーンである。しかしながら、本実施形態では、形成層200aは、互いに異なる部分210、220及び230を有し、部分230は着色を要しない。換言すると、着色ゾーンは、形成層200aの異なる部分210および220を覆う。しかしながら、上述したステップS121からS128で特定された着色ゾーンの分析が、部分210および220に対して個別に行われ、X軸上の部分210及び220の正投影サイズX及びX、カラープリンティングヘッド132及びモデルプリンティングヘッド131の構成、ならびにスペースMがそれぞれ対応する領域において材料バリア300e及び300fを形成するための分析を行うために提供される。その詳細については上述したとおりであるので、ここでは省略する。
さらに、上記の実施形態では一の形成層が分析されるが、一般に、3Dオブジェクトは複数の形成層を積層することで形成され、形成層は略異なる輪郭を有する。従って、上記の実施形態において、一の単一の形成層について、材料バリアをプリントするための領域は形成層の外部にある必要があるが、3Dオブジェクトについては、材料バリアの位置は、プラットフォーム(X−Y平面)上の3Dオブジェクトの正投影輪郭(つまり、境界ボックス)の外側の領域に限定されるべきであり、材料バリアが3Dオブジェクトに干渉することを防止する。
例えば、3Dオブジェクトがピラミッド形状であり、プラットフォームに直立して配置される場合、最初の形成層は最大の面積を有し、以降の形成層の面積は連続的に減少する。従って、3Dプリンティング方法では、最大の形成層(つまり、最初の形成層)を考慮して材料バリアを配置する必要があり、最初の形成層の輪郭範囲の外側に全てのプリントされた材料バリアを配置するようにし、同層レベルの形成材料の輪郭範囲の外部に配置された材料バリアが続くプリンティングにおいて前の層(最初の層)の輪郭範囲内に収まらないようにする。
別の実施形態では、3Dオブジェクトがピラミッド形状を有し、プラットフォームで上下逆さまに配置される場合、最初の形成層は最も小さな面積を有し、以降の形成層の面積は連続的に増加する。従って、3Dプリンティング方法では、材料バリアの配置は2つの状況を包含する。1つは、上述した3Dプリンティング方法に従って、同じ層レベルの形成層の輪郭範囲の外側に材料バリアがプリントされ、形成層の面積の増加に伴って、材料バリアは形成層に従って徐々に外側に拡大する。換言すると、以降の形成層の輪郭範囲は、前の層の材料バリアを覆うが、接触はしない。そこで、3Dオブジェクトが完成した際、多数の材料バリアが形成され、材料バリアは形成層に従って徐々に外側に拡大する。
別の状況は上述したとおりである。すなわち、最後の形成層(最大の面積を有する形成層)が、基部として用いられ、材料バリアが最後の形成層の輪郭範囲の外側に配置される。もちろん、3Dプリンティング方法において、材料バリアの上述した構造も必要に応じて組み合わせて用いてもよい。
以上をまとめると、本開示の実施形態によれば、3Dプリンタは、同期して移動可能となるように一体的構造を形成するモデルプリンティングヘッドおよびカラープリンティングヘッドを備える。3Dオブジェクトがプリントされている際に形成層あるいは完成した3Dオブジェクトを着色するため、またカラープリンティングヘッドの着色の間にモデルプリンティングヘッドが形成層を移動する際にモデルプリンティングヘッドの形成材料の残りがプリントされた形成層に影響を与えることを防止するため、上記のように材料バリアが着色の前に形成層の外側にプリントされ、着色の間のモデルプリンティングヘッドの移動経路上に材料バリアが配置される。従って、着色が行なわれる際、モデルプリンティングヘッドの形成材料は、材料バリアに接触して材料バリアに付着する。換言すると、材料バリアは材料をこすり取ってモデルプリンティングヘッドをクリーニングし、モデルプリンティングヘッドの形成材料が着色の間に形成層上に落下することを防止し、3Dオブジェクトのプリンティング品質に影響を与えることをぼうしする。
3Dプリンティング方法では、分析の間に、必要とされるX軸上の材料バリアの正投影サイズは、X軸上の形成層の着色ゾーンの正投影サイズ、及びX軸上の2つのヘッドの間のスペースの正投影サイズに従って決定される。次に、材料バリアの出発点および終点が、X軸上の2つのヘッドの構造および位置(前または後ろ)に従って決定される。条件が満たされる場合、出発点または終点が必要に応じて変更され得る。
本開示は、3Dプリンタ用の3Dプリンティング方法に関し、3Dプリンタは、一体化してX軸に沿って配置されるモデルプリンティングヘッドおよびカラープリンティングヘッドを備える。3Dプリンティング方法は、プラットフォーム上で、形成層その着色ゾーンの情報に従って、形成層の輪郭領域の外側に少なくとも一の材料バリアをプリントするためにモデルプリンティングヘッドを駆動するステップと、次にY軸に沿って着色ゾーンを着色するためにカラープリンティングヘッドを駆動する別のステップと、を備える。
100 3Dプリンタ
110 フレーム
120 プラットフォーム
130 プリンティングアセンブリ
131 モデルプリンティングヘッド
132 カラープリンティングヘッド
133 移動部材
140 制御モジュール
200、200a、200b 形成層
210、220、230 部分
300、300a、300b、300c、300d、300e、300f 材料バリア
、A、A、An−1、An、{A} 領域
、B、B、Bn−1、B、{B} 着色
E1、E4、E5 始点
E2、E3 終点
L1、L2、L1a、L1b、L1c、L4、L6、X、X 正投影サイズ
L3、L5、M スペース
S100〜S170、S121〜S128、S124−1〜S124−3 ステップ
X−Y−Z 直交座標

Claims (15)

  1. 3Dプリンタに適応される3Dプリンティング方法であって、前記3Dプリンタは、モデルプリンティングヘッドと、カラープリンティングヘッドと、プラットフォームとを備え、前記モデルプリンティングヘッドは前記プラットフォームのX−Y平面上に形成層をプリントし、前記モデルプリンティングヘッド及び前記カラープリンティングヘッドはX軸に沿って配置されて一体化しており、前記3Dプリンティング方法は、
    前記形成層とその着色ゾーンとの情報を提供し、
    前記形成層及び前記着色ゾーンの情報に従って、前記形成層が形成される際にプロセッサによって前記モデルプリンティングヘッドを駆動して前記プラットフォーム上に前記形成層の輪郭範囲の外側に少なくとも一の材料バリアを形成し、
    前記形成層及び前記材料バリアを完成した後、前記カラープリンティングヘッドが着色を行う際に前記プロセッサによって前記カラープリンティングヘッドを駆動して、前記材料バリアが前記モデルプリンティングヘッドの移動経路上に位置するようにY軸に沿って前記着色ゾーンを着色する、
    ことを含むことを特徴とする3Dプリンティング方法。
  2. 前記形成層がプリントされた後、前記モデルプリンティングヘッドに残る形成材料の残りがプリントされ、前記カラープリンティングヘッドが着色を行う際、前記モデルプリンティングヘッドが前記材料バリアを通過して接触し、前記材料バリアによって前記モデルプリンティングヘッドから前記形成材料の残りを除去する、ことを特徴とする請求項1に記載の3Dプリンティング方法。
  3. 前記X軸に沿って前記モデルプリンティングヘッドと前記カラープリンティングヘッドとの間にスペースが存在し、前記3Dプリンティング方法は、さらに、
    前記X軸上の前記着色ゾーンの正投影サイズが前記スペース以上か判別し、
    前記X軸上の前記着色ゾーンの前記正投影サイズが前記スペース(L3)以上の場合、前記X軸上の前記材料バリア(300)の正投影サイズ(L1)は、前記X軸上の前記着色ゾーンの前記正投影サイズ(L2)と前記スペース(L3)との差以上であり、L1≧L2−L3である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の3Dプリンティング方法。
  4. 前記X軸に沿って前記モデルプリンティングヘッドと前記カラープリンティングヘッドとの間にスペース(L3)が存在し、前記3Dプリンティング方法は、さらに、
    前記X軸上の前記着色ゾーンの正投影サイズが前記スペース(L3)以上か判別し、
    前記X軸上の前記着色ゾーンの前記正投影サイズが前記スペースより小さい場合、X軸上の前記材料バリアの正投影サイズは、ゼロ以上である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の3Dプリンティング方法。
  5. 前記モデルプリンティングヘッドと前記カラープリンティングヘッドとをX軸上で配置する順序を判別し、
    前記X軸に沿って前記カラープリンティングヘッドの移動方向において前記モデルプリンティングヘッドが前記カラープリンティングヘッドの前に位置する場合、前記X軸上の前記材料バリアの始点の正投影は、前記X軸上の前記形成層の正投影の範囲内に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の3Dプリンティング方法。
  6. 前記X軸上の前記材料バリアの終点の正投影は、前記X軸城の前記形成層の前記正投影の後端である、ことを特徴とする請求項5に記載の3Dプリンティング方法。
  7. 前記X軸上の前記材料バリアの終点の正投影は、前記X軸上の前記形成層の前記正投影の範囲の外側に位置する、ことを特徴とする請求項5に記載の3Dプリンティング方法。
  8. 前記X軸上の前記モデルプリンティングヘッドと前記カラープリンティングヘッドとを配置する順序を判別し、前記X軸に沿って前記カラープリンティングヘッドの移動方向において前記カラープリンティングヘッドが前記モデルプリンティングヘッドの前に位置する場合、前記X軸上の前記材料バリアの前記終点の前記正投影は、前記X軸上の前記形成層の前記正投影の前記範囲内に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の3Dプリンティング方法。
  9. 前記X軸上の前記材料バリアの前記始点の前記正投影は、前記X軸上の前記形成層の前記正投影の前端に位置する、ことを特徴とする請求項8に記載の3Dプリンティング方法。
  10. 前記X軸上の前記材料バリアの前記始点の前記正投影は、前記X軸上の前記形成層の前記正投影の前記範囲の外側に位置する、ことを特徴とする請求項8に記載の3Dプリンティング方法。
  11. 前記X軸上の前記材料バリアの正投影と、前記X軸上の前記着色ゾーンの正投影とが、互いにオーバーラップし、同一のサイズを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の3Dプリンティング方法。
  12. 前記Y軸に沿った前記カラープリンティングヘッドの着色方向において、前記形成層は前記材料バリアの前に位置し、あるいは、前記材料バリアは前記形成層の前に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の3Dプリンティング方法。
  13. 前記形成層のプリンティングと、前記材料バリアのプリンティングとが同時に完了する、ことを特徴とする請求項1に記載の3Dプリンティング方法。
  14. 前記材料バリアは、前記X軸に沿って連続的な構成あるいは断続的な構成を形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記X−Y平面に対する前記材料バリアの高さは、前記X−Y平面に対する前記形成層の高さに等しい、ことを特徴とする請求項1に記載の3Dプリンティング方法。
JP2017175382A 2017-05-26 2017-09-13 3dプリンティング方法 Active JP6781680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106117525 2017-05-26
TW106117525A TWI711533B (zh) 2017-05-26 2017-05-26 立體列印方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199321A true JP2018199321A (ja) 2018-12-20
JP6781680B2 JP6781680B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59631605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175382A Active JP6781680B2 (ja) 2017-05-26 2017-09-13 3dプリンティング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10384392B2 (ja)
EP (1) EP3406422B1 (ja)
JP (1) JP6781680B2 (ja)
KR (1) KR20200067970A (ja)
CN (1) CN108927990A (ja)
TW (1) TWI711533B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110576601A (zh) * 2019-08-16 2019-12-17 浙江闪铸三维科技有限公司 一种多喷头3d打印方法
CN115771259B (zh) * 2022-10-31 2023-05-12 北京工商大学 一种3d打印在线着色协同控制方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067036A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Keyence Corp 3次元造形装置
US20150190967A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-09 Adobe Systems Incorporated 3D Cleaning Object for Multi-Print-Head 3D Printing
US20160096322A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 National Taiwan University Of Science And Technology Color three-dimensional printing apparatus and color three-dimensional printing method
US20160311162A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Win-Hall Tech Sdn Bhd Novel color 3d printer based on energy-curable color coating on transparent or translucent base material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9421713B2 (en) * 2013-03-08 2016-08-23 Stratasys, Inc. Additive manufacturing method for printing three-dimensional parts with purge towers
US9643362B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Full color three-dimensional object fabrication
CN104191616A (zh) * 2014-08-29 2014-12-10 马驰 一种喷墨3d打印设备及打印方法
TWI568601B (zh) * 2014-10-02 2017-02-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體列印裝置及其列印方法
TW201900389A (zh) * 2017-05-26 2019-01-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體列印方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067036A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Keyence Corp 3次元造形装置
US20150190967A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-09 Adobe Systems Incorporated 3D Cleaning Object for Multi-Print-Head 3D Printing
US20160096322A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 National Taiwan University Of Science And Technology Color three-dimensional printing apparatus and color three-dimensional printing method
US20160311162A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Win-Hall Tech Sdn Bhd Novel color 3d printer based on energy-curable color coating on transparent or translucent base material

Also Published As

Publication number Publication date
TW201900388A (zh) 2019-01-01
EP3406422B1 (en) 2021-10-06
TWI711533B (zh) 2020-12-01
EP3406422A1 (en) 2018-11-28
JP6781680B2 (ja) 2020-11-04
US20180339464A1 (en) 2018-11-29
US10384392B2 (en) 2019-08-20
KR20200067970A (ko) 2020-06-15
CN108927990A (zh) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859288B2 (ja) カラー3dプリンティング方法及び3dプリンティング機器
US10831172B2 (en) Designing a part manufacturable by milling operations
CN106182761B (zh) 3d打印机的打印方法
WO2017094791A1 (ja) 情報処理装置、立体造形システム、情報処理方法、情報処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2018199322A (ja) 3dプリンティング方法
CN104875382A (zh) 立体打印方法
JP2018199321A (ja) 3dプリンティング方法
JP2015044299A (ja) 立体造形データ作成装置およびプログラム
JP2018176711A (ja) 3次元プリンタのモデルの印刷方法
JP2018108725A (ja) 3dプリンティング装置及びそのインクジェット着色方法
TW201825265A (zh) 彩色3d物件的著色範圍補償方法
US20160361877A1 (en) Slice image creation device, three-dimensional printing system, and slice image creation method
CN106560314B (zh) 用于将喷射器正交地布置在三维物体打印机中的系统和方法
JP2017056574A (ja) 立体造形装置、立体造形方法及び立体造形装置の制御プログラム
CN105881918A (zh) 一种建筑模型3d打印方法
CN108274742A (zh) 立体打印上色方法与立体打印系统
JP6768588B2 (ja) 多色3dオブジェクトのスライスプリント方法
JP6922323B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP2020006679A (ja) インクジェット幅調整方法および3d印刷設備
CN107399082B (zh) 用于将涂层涂覆到3d打印物体的方法和系统
JP6692944B2 (ja) 3dプリンティング方法及び3dプリンティング装置
WO2019137010A1 (zh) 曲面陶瓷喷印方法及装置
US20180200951A1 (en) Three-dimensional object forming apparatus, three-dimensional object forming method, formation intermediate product, and three-dimensional object
CN114492128A (zh) 用于fff热应力分析的有限元模型自适应生成方法
JP2024020166A (ja) 起伏のある表面にプリントするための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150