JP2018198391A - 電気伝送ケーブルモジュールおよび伝送損失補償回路 - Google Patents

電気伝送ケーブルモジュールおよび伝送損失補償回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018198391A
JP2018198391A JP2017102611A JP2017102611A JP2018198391A JP 2018198391 A JP2018198391 A JP 2018198391A JP 2017102611 A JP2017102611 A JP 2017102611A JP 2017102611 A JP2017102611 A JP 2017102611A JP 2018198391 A JP2018198391 A JP 2018198391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
signal
output
gain
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017102611A
Other languages
English (en)
Inventor
功治 前田
Koji Maeda
功治 前田
深作 泉
Izumi Fukasaku
泉 深作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2017102611A priority Critical patent/JP2018198391A/ja
Priority to US15/987,024 priority patent/US10581396B2/en
Publication of JP2018198391A publication Critical patent/JP2018198391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/135Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over one or more internal stages in the global amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/405Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising more than three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】スケルチ機能とAGC機能の両者を備え、チップコストの増大を抑制しつつ、高い精度の機能を実現する電気伝送ケーブルモジュールを提供する。
【解決手段】電気伝送モジュール200は、導電性ケーブルのケーブル損失を補償する第1のアンプ102と、利得可変機能を有する第2のアンプ103と、信号を増幅する通常状態と通常状態より消費電力の小さなアイドル状態の間を遷移可能な第3のアンプ104と、第1のアンプと第3のアンプの間の信号伝送路における信号レベルを検出する検波器230と、信号レベルをデジタル信号DSに変換するアナログデジタル変換回路234と、デジタル信号に基づいて、第2のアンプの利得を制御するゲイン調整信号GCを生成する第1の制御回路235と、デジタル信号に基づいて、第3のアンプの通常状態とアイドル状態の間の遷移を制御する第2の制御回路236と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信用ケーブルモジュールに関わり、特にケーブル損失を補償するアンプを搭載し、アイドル状態で省電力化する機能を有するケーブルモジュールに関する。
特許文献1には、負荷抵抗と電源(GND)間にスイッチを接続し、動作時とアイドル時でスイッチのON/OFFを切り替える事によりアイドル時の電流を低減する技術について記載されている。
特許文献2には、ビル影など電波の届かないエリアに放送を送信するために、受信アンテナで信号を受信後、リピータで信号を再送する技術において、スケルチ制御を行うことついて記載されている。
特開2009−49672号公報 特開2004−48141号公報
例えばデータセンターのラック内、ラック間通信向けに電気伝送ケーブルモジュール(ダイレクトアタッチケーブル(DAC: Direct Attach Cable)とも呼称される)を用いた場合、伝送速度が増加すると、高周波帯での伝送損失が大きくなる為、伝送距離が短くなる。その為近年では、電気伝送ケーブルモジュール内に伝送損失補償用のCTLE IC(Continuous Time Linear Equalizer Integrated Circuit)を実装する事で、長距離伝送を可能とするACC(Active Copper Cable)モジュールが開発、製造されている。
ACCモジュールは、信号が無入力の時、消費電力を低減し且つ、接続対象装置内のホストICを誤動作させるような不要波を出力しない為に、アイドル状態に遷移する事が望まれる。このような機能を、スケルチ(squelch)機能などと称することがある。
上記した特許文献1では、動作時とアイドル時に遷移する時に負荷抵抗と電源間に接続されたスイッチをON/OFFする方法が示されている。
一方、電気伝送ケーブルモジュールには、受信側回路との整合をとるために、出力レベルが一定となるように利得を自動調整する、AGC(Auto Gain Control)回路を備えることがある。このようなAGC回路は、例えば、接続対象装置内の受信器で、大信号歪みによるBER(Bit Error Rate)劣化を起こさない為に望まれる。
この点について、用途やシステム構成は異なるが、特許文献2では、スケルチ制御と出力制御の両方を行う回路構成について開示がある。
以上のように、電気伝送ケーブルモジュールは、スケルチ機能とAGC機能の両者を備えることが望ましい。そこで、発明者らは両者の機能を兼ね備えた電気伝送ケーブルモジュールの回路構成を検討した。
図1は、発明者らが検討した電気伝送ケーブルモジュールの回路ブロック図の例である。この電気伝送ケーブルモジュール100は、任意の装置間で銅線ケーブル(Copper Cable)101により電気信号の伝送を行う。例えば、ある装置からの差動信号は、入力端子in P、 in Nから、銅線ケーブル101を伝送し、出力端子out P、 out Nから、接続対象装置であるホスト(HOST)130に入力される。銅線ケーブル101の出口から出力端子out P、 out Nまでは、例えば1チップ、あるいは1ボードの回路によりインタフェースが構成される。
銅線ケーブル101からの電気信号は、連続時間線形等化器(CTLE:Continuous Time Linear Equalizer)102に入力される。CTLE102は、一種のリニア・イコライザ・アンプとして機能し、伝送路(銅線ケーブル101)の周波数特性を補償する周波数特性を備えた増幅回路である。可変ゲイン・アンプ(VGA:Variable Gain Amplifier)103は、出力レベルが一定となるように利得を自動調整する。自動調整された電気信号は、必要に応じてもうひとつのCTLE104でさらに周波数特性を補償される。CTLE104は場合により省略してもよい。CTLE104の出力はバッファアンプ(BUF)105で適切な値にされ、出力端子out P、 out Nから出力される。
一般に出力端子out P、 out Nに接続されるホスト130の回路は、高速な信号処理を可能とする微細なCMOSプロセスで製造される為、耐圧が低い。一方で、電気伝送ケーブルモジュール100内に実装される回路は線形性とコストを重視して、微細なCMOSプロセスの耐圧を遥かに超える3.3V電源を印加可能なBiCMOSプロセスで製造されることがある。銅線ケーブル101を伝送する電気信号の周波数は、例えば50GBPSであり、取り扱う周波数帯域としては、10GHz以上の帯域を想定している。
このような電気伝送ケーブルモジュール100に、スケルチ機能とAGC機能を実装するためには、それぞれについて検波器(Detector)が必要になる。スケルチ機能については、信号の有無を検出するためのスケルチ用検波器110が必要であり、AGC機能については、信号のレベルを検出するAGC用検波器120が必要である。
スケルチ用検波器110では、CTLE102の差動出力をミキサ(掛け算器)111に入力し、入力信号を掛け算することでDC帯に信号を周波数変換し、DC帯で電力を検出する。いわゆる2乗検波方式の検波器である。ミキサ111の出力は、ローパスフィルタ112でほぼ直流レベルまで周波数を低下させ、必要によりアンプ113で増幅して、比較器114に入力する。比較器114には、スケルチの参照電圧となるVref_SQLが入力されており、入力信号が例えばVref_SQLより小さい場合には、Disable信号を生成してCTLE104およびバッファアンプ105の動作を停止する。
AGC用検波器120では、基本的にスケルチ用検波器110と同様に、CTLE104の出力をミキサ121に入力し、ミキサ121の出力をローパスフィルタ122でほぼ直流レベルまで周波数を低下させ、必要によりアンプ123で増幅して、比較器124に入力する。比較器124には、AGCの参照電圧となるVref_AGCが入力されており、例えば入力信号がVref_SQL以下の場合には、所定の値利得を上昇させるGain Control信号を、可変ゲイン・アンプに入力して調整し、入力信号がVref_SQLと同じになるようにフィードバック制御を行う。
以上のように、図1の例では2つの検波器110,120が必要であり、各検波器は電力検波器として入力のレベルを検出する動作を行う。電力検波器のレベル検出精度を高めるためには、高精度のローパスフィルタ112、122が必要になる。すなわち、フィルタのカットオフ周波数を下げるためには、抵抗とキャパシタの積を大きくする必要があるが、抵抗を大きくし過ぎると雑音が悪くなり検出精度が下がる。このため、高精度のローパスフィルタを構成するためには、大きなキャパシタが必要となるため、回路面積が増大する。キャパシタの面積は、例えばひとつのアンプの面積の2〜3倍以上となる。このため、チップ面積が増大し、製造コストが増加してしまう。
そこで、本発明の目的は、スケルチ機能とAGC機能の両者を備え、チップコストの増大を抑制しつつ、高い精度の機能を実現する電気伝送ケーブルモジュールを提供する事にある。
本発明の一側面は、導電性ケーブルのケーブル損失を補償する第1のアンプと、利得可変機能を有する第2のアンプと、信号を増幅する通常状態と通常状態より消費電力の小さなアイドル状態の間を遷移可能な第3のアンプと、第1のアンプと第3のアンプの間の信号伝送路における信号レベルを検出する検波器と、信号レベルをデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路と、デジタル信号に基づいて、第2のアンプの利得を制御するゲイン調整信号を生成する第1の制御回路と、デジタル信号に基づいて、第3のアンプの通常状態とアイドル状態の間の遷移を制御する第2の制御回路と、を備える電気伝送ケーブルモジュールである。
本発明の一側面は、導電性ケーブルのケーブル損失を補償する第1のアンプと、利得可変機能を有する第2のアンプと、信号を増幅する通常状態と通常状態より消費電力の小さなアイドル状態の間を遷移可能な第3のアンプと、第1のアンプと第3のアンプの間の信号伝送路における信号レベルを検出する検波器と、信号レベルを基準信号と比較する比較器と、基準信号を変化させる第1のモードと、基準信号を固定値とする第2のモードに切り替える制御回路とを備え、第1のモードにおいては、第3のアンプを通常状態に維持するとともに、比較器の出力に基づいて、第2のアンプの利得を制御するゲイン調整信号を生成し、第2のモードにおいては、比較器の出力に基づいて、第3のアンプの通常状態とアイドル状態の間の遷移を制御する、電気伝送ケーブルモジュールである。
本発明の一側面は、導電性ケーブルに接続される線形等化器と、線形等化器の出力のレベルを制御する可変ゲイン・アンプと、可変ゲイン・アンプの後段にある少なくともひとつのアンプと、線形等化器および可変ゲイン・アンプの出力の少なくともひとつを入力とし、ローパスフィルタを用いて信号レベルを検出する検波器と、検波器の出力に基づいて、可変ゲイン・アンプの利得を制御するAGC制御回路と、検波器の出力に基づいて、アンプの少なくともひとつの消費電力を制御するスケルチ制御回路と、を備え、AGC制御回路およびスケルチ制御回路は、検波器の出力をアナログデジタル変換したデジタル信号を入力とし、デジタル信号に基づいて制御を行うか、あるいは、検波器は、信号レベルおよび基準値を入力とする比較器を備え、AGC制御回路およびスケルチ制御回路は、比較器の出力に基づいて制御を行う、伝送損失補償回路である。
本発明によれば、スケルチ機能とAGC機能の両者を備え、チップコストの増大を抑制しつつ、高い精度の機能を実現する電気伝送ケーブルモジュールを提供することができる。
本発明の課題を説明するための電気伝送ケーブルモジュールの比較例の回路ブロック図。 本発明の第1の実施例の回路ブロック図。 本発明の第1の実施例の動作を示す流れ図。 本発明の第1の実施例の動作時の波形図。 本発明の第2の実施例の回路ブロック図。 本発明の第2の実施例の動作時の波形図。 本発明の第2の実施例の各状態・モードにおける、基準値とスイッチの設定を示す表図。 本発明の第3の実施例の回路ブロック図。
以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明は省略することがある。同一あるいは同様な機能を有する要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。ただし、複数の要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数、順序、もしくはその内容を限定するものではない。また、構成要素の識別のための番号は文脈毎に用いられ、一つの文脈で用いた番号が、他の文脈で必ずしも同一の構成を示すとは限らない。また、ある番号で識別された構成要素が、他の番号で識別された構成要素の機能を兼ねることを妨げるものではない。
図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
実施例の代表的なものの概略を示せば以下の通りである。即ち、本実施例の通信用ケーブルモジュールは、導電性ケーブルとして例えば銅線や銀線等からなるケーブルと、ケーブルロスを等化する為の線形アンプと、入力信号の有無を検波する検波器と、電流可変機能と、同相電圧調整機能とを具備しており、入力信号が無い時に、電流可変機能が線形アンプの電流を低減し、且つ同相電圧調整機能が線形アンプ出力同相電圧を一定にする。
(1−1.回路構成)
図2は、本発明の第1の実施例の電気伝送ケーブルモジュールを示す回路ブロック図である。本実施例では、送信側装置である送信側ホストの送信IC210から、受信側装置である受信側ホストの受信IC220へ、銅線ケーブル101a,101bで電気信号を伝送する例を示している。伝送される信号の周波数は、50GBPSである。
信号は、送信IC210から、電気伝送ケーブルモジュール200の入力端子201a,201bに入力される。本実施例では、差動信号の伝送を例にしているが、差動信号に限る必要はない。
送信IC210から送信された差動信号は、入力端子201a,201bから電気伝送ケーブルモジュール200に入力される。電気伝送ケーブルモジュール200では、送信IC210とCTLE102の動作電圧を切り分ける為のACカップル容量202a,202bを介して銅線ケーブル101a,101bに入力される。
銅線ケーブル101a,101bは送信IC210とインピーダンス整合が取られており、反射による損失は十分小さい。銅線ケーブル101a,101bから出力された差動信号は、ケーブル損失により、高周波成分の振幅が小さくなっている。銅線ケーブル101a,101bから出力された差動信号は、CTLE102に入力される。
CTLE102はケーブル損失の逆特性を有する増幅器であり、高周波成分の振幅を増幅する事で、差動信号は送信IC210の出力と近い波形となるように波形等化される。CTLE102から出力された差動信号は、VGA103に入力される。VGA103は、受信IC220への出力レベルが一定となるように利得を自動調整する。
自動調整された電気信号は、必要に応じてもうひとつのCTLE104でさらに周波数特性を補償される。CTLE104は場合により省略してもよい。また、2以上のCTLEがあってもよい。CTLE104の出力はバッファアンプ105に入力される。
バッファアンプ105は、線形の増幅を行うアンプであり、受信側ホスト220内の回路とインピーダンス整合が取られている。バッファアンプ105から出力された差動信号は、出力端子203a,203bから出力される。受信側では、バッファアンプ105と受信IC220の動作電圧を切り分ける為のACカップル容量204a,204bを介して受信IC220に入力される。
以上のように電気伝送ケーブルモジュール200は、銅線ケーブル101a,101bのケーブル損失をCTLE102、CTLE104で等化する事で、送信IC210と受信IC220の間での長距離伝送を可能とする。
本実施例では、スケルチ機能とAGC機能の両方に寄与する検波器230を備えている。検波器230は、入力信号レベルを検出する。検出された信号レベルはアナログデジタル変換器(ADC)でデジタル化される。そして、デジタル化した電力情報を基にアイドル状態に遷移するかを決める判定回路と、デジタル化した電力情報を基に出力レベルが一定となるように利得を自動調整する回路を具備する。
CTLE102からの出力はVGA103とは別に検波器230に接続されており、検波器230は常時、CTLE102の出力レベルをモニタする。検波器230では、CTLE102からの差動出力をミキサ231でそれぞれ2乗し、DC帯に信号を周波数変換し、DC帯で電力を検出する。ミキサ231の出力からローパスフィルタ232で直流成分を抽出し、信号の2倍波成分等を抑圧して電圧レベルを検出する。ローパスフィルタ232は、一般にコンデンサを構成要素として含む。
電圧レベルは線形アンプ233により後段の回路に適切な出力レベルに変換される。線形アンプ233の出力レベルは、アナログデジタル変換器(ADC)234により、デジタル化され、デジタル出力信号DSが得られる。このデジタル出力信号DSは、CTLE102の出力レベルを反映した数値となる。
図2に示した実施例では、検波器230はミキサ231を用いた2乗検波方式とした。他の方式としては、ミキサではなく、ダイオードの非線形性(偶数次歪み)を利用する2乗検波方式としてもよい。また、入力信号のレベルを検出できる、公知のその他の形式の検波器で構成してもよい。
AGC機能を実現するため、ADC234のデジタル出力信号DSは、ゲインコントローラ235に入力される。ゲインコントローラ235は、例えばデジタル出力信号DSの数値と、VGA103の利得との対応表を記憶しており、デジタル出力信号DSに対応したゲイン調整信号GCを生成し、VGA103の利得を制御する。
次に、スケルチ機能について説明する。送信IC210が信号を出力していない時には、電気伝送ケーブルモジュール200はアイドルモードに遷移する。アイドルモード遷移の目的は、バッファアンプ105(あるいはさらにCTLE104)の電流を小さくして消費電力を低減する事と、バッファアンプ105のAC利得を下げて、例えばケーブルの抜き差し等で発生する不要波が受信IC220に入力され、ホスト間の通信が誤動作する事を防ぐことにある。
スケルチ機能を実現するため、ADC234のデジタル出力信号DSは、比較器236にも入力される。比較器236では、デジタル出力信号DSが基準値V refと比較される。デジタル出力信号DSが基準値V refより大きい場合には、例えば“1”の値がEnable(イネーブル)を示す信号としてCTLE104およびバッファアンプ105に入力される。また、線形アンプ233の出力レベルが基準値V ref以下の場合には、例えば“0”の値がDisable(ディスエーブル)を示す信号としてCTLE104およびバッファアンプ105に入力される。
“1”の値が入力されたバッファアンプ105は、バッファアンプ105の電流値と出力コモン電位が受信側ホスト220へ信号を出力する為に最適となるように、バッファアンプ105に供給される電流と電圧を制御する。“1”の値が入力されたCTLE104は、出力信号が送信側ホストの送信IC210の出力と近い波形となるように波形等化するように、供給される電流と電圧を制御する。この状態を「通常状態」と呼ぶことにする。通常状態では、CTLE104およびバッファアンプ105が動作し、VGA103が制御され、オートゲインコントロールが動作する。
一方、送信側ホストの送信IC210が信号を出力していないときは、デジタル出力信号DSは基準値V ref以下になるので、比較器236は“0”の値をDisableを示す信号としてCTLE104およびバッファアンプ105に入力する。“0”の値が入力されたCTLE104およびバッファアンプ105は、“1”の値が入力されたときよりも電力が低減するように、少ない電流が供給される。この状態を「アイドル状態」と呼ぶことにする。
(1−2.動作シーケンス)
図3は、図2の回路の動作シーケンスを示す流れ図である。
図4は、図2の回路の動作時の波形である。図4では、上から順に、電気伝送ケーブルモジュール200の状態、制御モード、電気伝送ケーブルモジュール200への入力信号波形(入力端子201への入力)401、電気伝送ケーブルモジュール200からの出力信号波形(出力端子204からの出力)402、ADC234からの出力403、基準値V ref404とADCからの出力403の関係を示している。
図3と図4を参照しつつ図2の回路の動作を説明する。まず電気伝送ケーブルモジュール200の電源がONされる(S301)。これは、通常は電気伝送ケーブルモジュール200を送信IC210(あるいは受信IC220)に接続することにより、ホストから電力が供給され、自動的にONとなる。
次に、電気伝送ケーブルモジュール200は、初期状態としてアイドル状態に遷移する(S302)。アイドル状態では、CTLE104およびバッファアンプ105には、“0”の値が、Disableを示す信号として入力される。
アイドル状態中、比較器236は、ADC234のデジタル出力信号DSと基準値V refを比較している(S303)。ADC234の出力がV ref以下の場合には、送信IC210の出力がないと判断し、アイドル状態を維持する。
信号が入力されてADC234のデジタル出力信号DS(比較器236の入力)がV refを超えた場合には、通常状態に遷移する(S304)。電源投入(S301)後のアイドル状態(S302)から通常状態(S304)への移行プロセスを、図3に加え図4も参照して詳しく説明する。アイドル状態(S302)中に、電気伝送ケーブルモジュール200への入力信号波形401が、信号のない状態から信号のある状態(本実施例では50GBPSの高周波信号を含む状態)に遷移した場合、検波器230は信号レベルを検出し、線形アンプ233を介してADC234に入力する。図4のADC出力403に示すように、一般にはADC出力403の立ち上がりには所定時間を要する。これはローパスフィルタ232の時定数により、検波器230の出力信号の立ち上がりが遅れることによる。そこで、ADC出力403が安定するまでは、VGA103によるオートゲインコントロールは待ち状態とする(S305)。すなわち、図4中では、Sで示すタイミングまで待ち状態(S305)が継続し、オートゲインコントロールが保留される。この構成により、安定してオートゲインコントロールを行うことができる。
本実施例では、オートゲインコントロールは出力レベルのチェックとAGCアンプの制御を周期的に行う。すなわち図4に示すように、1サイクルのAGC制御405中に、信号レベルをチェックし、次の周期の出力レベルを、AGCアンプの利得を調整することにより制御する。電源投入時のシーケンスでは、ADC出力の安定待ち(S305)に引き続いて、次のAGC周期の開始を待つ(S306)。
図4の例では、ADC出力が安定した以降(図4のSのタイミング以降)は、周期的にAGC制御405を行う(S306〜S309)。図3に示すように、AGC制御の開始のタイミングを待ち(S306)、制御が開始すると、比較器236がADC234のデジタル出力信号DSと基準値V refの比較を行い(S307)、信号レベルがV ref以下の場合には、送信IC210の出力がないと判断し、アイドル状態(S302)に遷移する。図4に示すように、ADC234の出力403のレベルがV ref以下となったLのタイミングでアイドル状態へ遷移している。
ADC234の出力(比較器236の入力)がV refを超えている場合には、通常状態を維持し、ゲインコントローラ235は、ADCのデジタル出力をリードする(S308)。ゲインコントローラ235は、ADC234のデジタル出力信号DSに基づいて、VGA103のゲイン調整信号GCを生成する。ひとつの例では、ゲインコントローラ235はデジタル出力信号DSに対応して、VGA103に求められる増幅率をあらかじめ定めたテーブルをデータとしてメモリに記憶しておく。VGA103のゲイン調整信号GCをVGA103に送信し、オートゲインコントロールを行う(S309)
ゲインコントロールにおいては、図4に示すように、例えばAGC制御405aにおいて、CTLE102の出力レベルが低下すると、出力信号波形402も低下するが、当該レベルの低下を反映して低下したADC234のデジタル出力信号DSがゲインコントローラ235に入力される。ゲインコントローラ235では、デジタル出力信号DSに基づいてゲイン調整信号GCを生成し、ゲイン調整信号GCは次のAGC制御405bで制御に反映される。なお、図4ではオートゲインコントロールの説明のために、出力信号波形402のレベルを変化させているが、出力信号波形以外の信号は、それとは無関係に一定(低下しない)として示している。
なお、特許文献2には、中継送信機の出力信号のレベルを、ADCでデジタル値に変換し、プロセッサを介して可変減衰器を制御するための制御信号を生成する点の記載がある(特許文献2の図4)。しかし、検波器からADCにいたる系のデジタル出力を、AGCだけでなくスケルチ制御でも使用して回路規模を縮小する点の記載がない。本実施例では、高い周波数の入力信号を検波器で低い周波数に変換し、信号レベルを示す数値をADC234でデジタル化した後に、AGC制御とスケルチ制御を行う。このため、伝播される高周波信号をアナログ信号のまま制御に使用した場合に比べ、ノイズに起因する誤動作を防ぐことができる利点もある。
(2−1.回路構成)
図5は、本発明の第2の実施例の電気伝送ケーブルモジュールを示す回路ブロック図である。図2の第1の実施例と同様の構成は、同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分を説明する。
図6は、図5の回路の動作時の波形である。図6では、上から順に、電気伝送ケーブルモジュール500の状態、制御モード、電気伝送ケーブルモジュール500への入力信号波形(入力端子201への入力)401、電気伝送ケーブルモジュール500からの出力信号波形(出力端子204からの出力)402、比較器534への入力503、基準値V ref604と比較器534への入力503の関係を示している。
本実施例では、通常のADCを用いずに、比較器534のリファレンス電圧を可変する事で実施例1と等価な機能を実現する。また、図3および図4の例では、AGC制御中にスケルチ制御のモニタを独立に平行して行っているが、本実施例では、AGC制御とスケルチ制御が時間的に分離されている。当該制御は制御回路510によって制御されるスイッチ520で切り替えられる。スイッチ520はAGC制御中、”1“のレベルの信号源に接続され、CTLE104とバッファアンプ105にはEnable信号が供給され動作状態におかれる。また、スイッチ520はスケルチ制御中、比較器534の出力を入力とする。
本実施例でも、スケルチ機能とAGC機能の両方に寄与する検波器530を備えている。検波器530は、図2の実施例1と同様に信号レベルを検出する。
CTLE102からの出力はVGA103とは別に検波器530に接続されており、検波器530は常時、CTLE102の出力レベルをモニタする。検波器530では、CTLE102からの差動出力をミキサ231でそれぞれ2乗し、DC帯に信号を周波数変換し、DC帯で電力を検出する。ミキサ231の出力からローパスフィルタ232で直流成分を抽出し、電圧レベルを検出する。電圧レベルは線形アンプ233により後段の回路に適切な出力レベルに変換される。
線形アンプ233の出力レベルは、比較器534に入力される。比較器534に入力される基準値V refは、本実施例では、制御回路510によってその値が制御される。基準値V refを変化させることによって、比較器534は、スケルチ用の検出器とADC用の検出器の両方の機能を実現できる。
(2−2.動作シーケンス)
図7は図5の回路の各状態・モードにおける、基準値V refとスイッチ520の設定を示す表図である。本実施例では、スイッチ520で信号を切り替えているが、論理回路など信号の切り替え可能な他の構成にしてもよい。
図5〜図7を参照しつつ図5の回路の動作を説明する。まず電気伝送ケーブルモジュール200の電源がONされると、電気伝送ケーブルモジュール200は、初期状態としてアイドル状態に遷移する(S602)。
アイドル状態では、制御回路510は比較器534に入力される基準値V refを、スケルチ用の固定基準値にセットする。また、制御回路510は、スイッチ520を比較器534の出力を入力とするように切り替える。比較器534は、入力がスケルチ用の基準値V ref以下の場合は、“0”を、基準値V refを越える場合は“1”を出力する。スイッチ520は比較器534の出力をそのまま、CTLE104およびバッファアンプ105のEnable/ Disableを示す信号としてCTLE104およびバッファアンプ105に入力する。
アイドル状態(S602)中に、電気伝送ケーブルモジュール200への入力信号波形401が、信号のない状態から信号のある状態(高周波信号を含む状態)に遷移した場合、検波器530はローパスフィルタ232により信号レベルを検出し、線形アンプ233を介して比較器534に入力する。実施例1と同様に、比較器534の入力の立ち上がりには所定時間を要する。そこで、比較器534の入力がスケルチ用の基準値V refを越えた時点でアイドル状態から通常状態に遷移するが、比較器入力503が安定するまでは、VGA103によるオートゲインコントロールは待ち状態とする(S605)。すなわち、図6中では、Sで示すタイミングまで待ち状態(S605)が継続し、オートゲインコントロールが保留される。
本実施例では、検波回路の判定電圧を可変にする事で、一つの検波器のみでスケルチ機能とAGC機能を両立する。またADCが不要で回路構成を簡略化できるという効果がある。このため、チップ面積が削減され、チップコスト低減効果がある。但し、スケルチ機能とAGC機能を同時に実行出来ないので、スケルチ機能とAGC機能を交互に動作させる。
図6に示すように、通常状態では、AGCモードとスケルチモードが交互に実行される。なお、図6のように単純に交互にするほか、AGCモード2回に対しスケルチモード1回のようにしてもよい。また、入力の変化が小さいと見込まれる場合には、AGCモードは、動作初期にのみ実施し、その後スケルチモードを継続するようにしてもよい。
図6および図7に示すように、通常状態のAGCモードでは、制御回路510は基準値V refをスイープあるいは段階的に増加するように制御する。比較器534は入力と基準値V refが一致したタイミングで信号”1”を制御回路510に出力する。制御回路510は線形アンプ233の出力レベルが、当該タイミングにおける基準値V refと等しいことを検知できる。そこで、出力レベル(=基準値)に応じたゲインを与えるように、VGA103を制御する。そのためには、予め比較器の入力電力あるいは基準値とVGAのゲインの対応テーブルのデータを準備しておき、そのテーブルに従って利得を決めればよい。AGCモード時は、CTLE104およびバッファアンプ105の動作が維持されるよう、スイッチ520の入力は”1”に固定され、CTLE104およびバッファアンプ105にはEnable信号が供給される。なお、本実施例では、基準値V refを段階的に増加させているが、入力信号レベルを検知できればよいので、基準値V refを段階的に減少させてもよい。あるいは、二分探索等の方法を用いてもよい。
図6および図7に示すように、通常状態のスケルチモードでは、制御回路510は基準値V refをスケルチ用の基準値V refに固定する。例えばスケルチ用の基準値は、AGCモードの基準値よりも小さく設定する。スケルチモード時には、スイッチ520の入力は、比較器534の出力となる。比較器534は入力が基準値V refを超えている間、信号”1”をスイッチ520に出力する。また、入力が基準値V ref以下になると信号”0”をスイッチ520に出力する。これらは、そのままCTLE104およびバッファアンプ105に、Enable信号またはDisable信号として供給される。信号レベルがV ref以下の場合には、送信IC210の出力がないと判断し、アイドル状態(S602)に遷移する。図6に示すように、比較器534の入力503のレベルがV ref以下となったLのタイミングでアイドル状態へ遷移している。
なお、図6ではオートゲインコントロールの説明のために、出力信号波形402のレベルを変化させているが、出力信号波形以外の信号は一定(低下しない)として示している。
図8は、本発明の第3の実施例の電気伝送ケーブルモジュールを示す回路ブロック図である。図2の第1の実施例と同様の構成は、同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分を説明する。
図2の実施例では、検波器230への入力信号はCTLE102の出力を用いていたが、図8の実施例では、検波器830への入力信号はCTLE804の出力を用いる。このため、第3の実施例では、VGA103のゲイン制御は、フィードバック制御となっている。一般的には、後段からの信号を元にフィードバック制御を行うほうが、制御対象となる信号の状態を制御に反映しやすい。図8の実施例では、スケルチ制御はCTLE804に対しては行わず、バッファアンプ105に対してのみ行っている。また、図8の例では2つのCTLEを備えるが、後段のCTLE804を省略して、VGA103の出力を検波器230の入力としてもよい。
以上説明した実施例によれば、スケルチ機能とAGC機能の両者を備え、チップコストの増大を抑制しつつ、高い精度の機能を実現する電気伝送ケーブルモジュールを提供することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の実施例の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
110,120,230,530,830:検波器
112,122,232:ローパスフィルタ
234:ADC
534:比較器

Claims (15)

  1. 導電性ケーブルのケーブル損失を補償する第1のアンプと、
    利得可変機能を有する第2のアンプと、
    信号を増幅する通常状態と前記通常状態より消費電力の小さなアイドル状態の間を遷移可能な第3のアンプと、
    前記第1のアンプと第3のアンプの間の信号伝送路における信号レベルを検出する検波器と、
    前記信号レベルをデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路と、
    前記デジタル信号に基づいて、前記第2のアンプの利得を制御するゲイン調整信号を生成する第1の制御回路と、
    前記デジタル信号に基づいて、前記第3のアンプの前記通常状態と前記アイドル状態の間の遷移を制御する第2の制御回路と、
    を備える電気伝送ケーブルモジュール。
  2. 前記検波器は、ミキサを用いた2乗検波方式、あるいは、ダイオードの非線形性を利用する2乗検波方式を採用した検波器であり、コンデンサを構成要素とするローパスフィルタを含む、
    請求項1記載の電気伝送ケーブルモジュール。
  3. 前記第1の制御回路は、前記デジタル信号の出力レベルが安定するまで、前記第2のアンプの利得の制御を保留とする、
    請求項1記載の電気伝送ケーブルモジュール。
  4. 前記第1の制御回路は、前記デジタル信号の出力レベルに対する前記第2のアンプの利得を定めたデータを参照して、前記ゲイン調整信号を生成する、
    請求項1記載の電気伝送ケーブルモジュール。
  5. 前記検波器は、前記第1のアンプの出力、および、前記第2のアンプの出力の少なくともひとつを入力とする、
    請求項1記載の電気伝送ケーブルモジュール。
  6. 前記第2の制御回路は、前記デジタル信号と参照レベルの大小関係を検出し、検出結果に基づいて、前記第3のアンプの状態を切り替える2値の信号を出力する、
    請求項1記載の電気伝送ケーブルモジュール。
  7. 導電性ケーブルのケーブル損失を補償する第1のアンプと、
    利得可変機能を有する第2のアンプと、
    信号を増幅する通常状態と前記通常状態より消費電力の小さなアイドル状態の間を遷移可能な第3のアンプと、
    前記第1のアンプと第3のアンプの間の信号伝送路における信号レベルを検出する検波器と、
    前記信号レベルを基準信号と比較する比較器と、
    前記基準信号を変化させる第1のモードと、前記基準信号を固定値とする第2のモードに切り替える制御回路とを備え、
    前記第1のモードにおいては、前記第3のアンプを前記通常状態に維持するとともに、前記比較器の出力に基づいて、前記第2のアンプの利得を制御するゲイン調整信号を生成し、
    前記第2のモードにおいては、前記比較器の出力に基づいて、前記第3のアンプの前記通常状態と前記アイドル状態の間の遷移を制御する、
    電気伝送ケーブルモジュール。
  8. 前記第1のモードの基準値は、前記第2のモードの基準値より大きい、
    請求項7記載の電気伝送ケーブルモジュール。
  9. 前記検波器は、ミキサを用いた2乗検波方式、あるいは、ダイオードの非線形性を利用する2乗検波方式を採用した検波器であり、コンデンサを構成要素とするローパスフィルタを含む、
    請求項7記載の電気伝送ケーブルモジュール。
  10. 前記比較器の入力レベルが安定するまで、前記第2のアンプの利得の制御を保留とする、
    請求項7記載の電気伝送ケーブルモジュール。
  11. 前記比較器の出力レベルに対する前記第2のアンプの利得を定めたデータを参照して、前記ゲイン調整信号を生成する、
    請求項7記載の電気伝送ケーブルモジュール。
  12. 2入力1出力のスイッチを備え、
    前記スイッチの第1の入力は、前記第3のアンプを通常状態に維持するイネーブル信号であり、
    前記スイッチの第2の入力は、前記比較器の出力であり、
    前記スイッチの出力は、前記第3のアンプを制御し、
    前記第1のモードでは、前記スイッチは前記第1の入力を出力とし、
    前記第2のモードでは、前記スイッチは前記第2の入力を出力とする、
    請求項7記載の電気伝送ケーブルモジュール。
  13. 導電性ケーブルに接続される線形等化器と、
    前記線形等化器の出力のレベルを制御する可変ゲイン・アンプと、
    前記可変ゲイン・アンプの後段にある少なくともひとつのアンプと、
    前記線形等化器および前記可変ゲイン・アンプの出力の少なくともひとつを入力とし、ローパスフィルタを用いて信号レベルを検出する検波器と、
    前記検波器の出力に基づいて、前記可変ゲイン・アンプの利得を制御するAGC制御回路と、
    前記検波器の出力に基づいて、前記アンプの少なくともひとつの消費電力を制御するスケルチ制御回路と、を備え、
    前記AGC制御回路および前記スケルチ制御回路は、前記検波器の出力をアナログデジタル変換したデジタル信号を入力とし、前記デジタル信号に基づいて制御を行うか、
    あるいは、
    前記検波器は、前記信号レベルおよび基準値を入力とする比較器を備え、前記AGC制御回路および前記スケルチ制御回路は、前記比較器の出力に基づいて制御を行う、
    伝送損失補償回路。
  14. 前記AGC制御回路は、前記デジタル信号に基づいて、当該デジタル信号に対応して定められた、前記可変ゲイン・アンプの利得を制御するゲイン調整信号を生成し、
    前記スケルチ制御回路は、前記デジタル信号と閾値を比較して、前記デジタル信号と前記閾値の大小関係に基づいて、前記アンプの少なくともひとつの消費電力を低下させるディスエーブル信号を生成する、
    請求項13記載の伝送損失補償回路。
  15. 前記AGC制御回路は、前記比較器に複数レベルの第1の基準値を入力し、前記比較器の出力に基づいて、前記信号レベルを検知し、当該信号レベルに対応して定められた、前記可変ゲイン・アンプの利得を制御するゲイン調整信号を生成し、
    前記スケルチ制御回路は、前記比較器に前記第1の基準値より低いレベルの固定値である第2の基準値を入力し、前記信号レベルと前記第2の基準値の比較結果に基づいて、前記アンプの少なくともひとつの消費電力を低下させるディスエーブル信号を生成する、
    請求項13記載の伝送損失補償回路。
JP2017102611A 2017-05-24 2017-05-24 電気伝送ケーブルモジュールおよび伝送損失補償回路 Pending JP2018198391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102611A JP2018198391A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 電気伝送ケーブルモジュールおよび伝送損失補償回路
US15/987,024 US10581396B2 (en) 2017-05-24 2018-05-23 Electric transmission cable module and transmission loss compensation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102611A JP2018198391A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 電気伝送ケーブルモジュールおよび伝送損失補償回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018198391A true JP2018198391A (ja) 2018-12-13

Family

ID=64401556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102611A Pending JP2018198391A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 電気伝送ケーブルモジュールおよび伝送損失補償回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10581396B2 (ja)
JP (1) JP2018198391A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10917055B2 (en) * 2018-11-08 2021-02-09 Nxp B.V. Wide band buffer with DC level shift and bandwidth extension for wired data communication
CA3082003A1 (en) * 2019-06-05 2020-12-05 Wilson Electronics, Llc Power amplifier (pa)-filter output power tuning
US11481015B2 (en) * 2019-06-25 2022-10-25 Nxp B.V. Power consumption management in protocol-based redrivers
US11228470B2 (en) 2020-05-18 2022-01-18 Nxp B.V. Continuous time linear equalization circuit
US11206160B2 (en) * 2020-05-18 2021-12-21 Nxp B.V. High bandwidth continuous time linear equalization circuit
US11664923B2 (en) * 2021-05-12 2023-05-30 T-Mobile Usa, Inc. Optimizing use of existing telecommunication infrastructure for wireless connectivity
CN114710182A (zh) * 2022-03-09 2022-07-05 付露敏 数字电缆的信息传输方法及装置
US11784857B1 (en) * 2022-04-18 2023-10-10 Nxp Usa, Inc. Adaptive linear drivers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875599B2 (ja) 2002-07-09 2007-01-31 ホーチキ株式会社 共同受信システム
TWI305979B (en) * 2006-03-24 2009-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Wireless transceiving system
JP4939339B2 (ja) 2007-08-20 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動送信回路、差動受信回路、信号伝送回路および信号伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180342997A1 (en) 2018-11-29
US10581396B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10581396B2 (en) Electric transmission cable module and transmission loss compensation circuit
US7868701B2 (en) Transimpedance amplifier
WO2021147743A1 (en) Receiver circuits with blocker attenuating rf filter
EP2555424A1 (en) Automatic step variable attenuator and radio communication device
US7454179B1 (en) Radio frequency power detector and decision circuit used with DC supply voltage controlled power amplifiers
JP6661057B1 (ja) リミッティング増幅回路
US20060018669A1 (en) Optical receiver with dynamic gain and bandwidth
JP2007036329A (ja) 増幅回路およびトランスインピーダンスアンプ
US10298426B2 (en) Communication cable module and transmission loss compensation circuit
US11050392B2 (en) Bias device
US11012040B2 (en) Radio frequency amplifier having adaptive power supply capability
JP2011087034A (ja) 受信回路及び半導体装置
JP2004254283A (ja) 自動利得制御装置
US8364109B2 (en) Receiver
US6253070B1 (en) Diode amplifier bypass circuit
US11695383B2 (en) Termination circuits and attenuation methods thereof
EP3614582B1 (en) Multiplexed integrating amplifier for loss of signal detection
KR20130013702A (ko) 안테나 및 이를 포함하는 임피던스 매칭 장치
US7436787B2 (en) Transceiver for full duplex communication systems
WO2023037850A1 (ja) 高周波回路
US8274329B2 (en) Signal compensation device and communication apparatus
JP2022164302A (ja) 増幅装置
KR20110017514A (ko) 고속 단일 칩 씨모스 광수신기
US20110181334A1 (en) Track and hold circuit and related receiving device with track and hold circuit employed therein
KR100318405B1 (ko) 이동통신 기지국 시스템의 중간주파수 송신 제어장치