JP2018196117A - 無線階層電源管理システム、その遠隔制御装置、及びその被制御装置、並びに遠隔制御方法 - Google Patents

無線階層電源管理システム、その遠隔制御装置、及びその被制御装置、並びに遠隔制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018196117A
JP2018196117A JP2018095332A JP2018095332A JP2018196117A JP 2018196117 A JP2018196117 A JP 2018196117A JP 2018095332 A JP2018095332 A JP 2018095332A JP 2018095332 A JP2018095332 A JP 2018095332A JP 2018196117 A JP2018196117 A JP 2018196117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controlled
remote control
controlled device
identification code
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018095332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678696B2 (ja
Inventor
▲頼▼建州
jian-zhou Lai
林子閔
Zi-Min Lin
范克帆
Ke-Fan Fan
王鏑程
Di-Cheng Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Team Young Technology Co Ltd
Original Assignee
Team Young Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Team Young Technology Co Ltd filed Critical Team Young Technology Co Ltd
Publication of JP2018196117A publication Critical patent/JP2018196117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678696B2 publication Critical patent/JP6678696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/044Network management architectures or arrangements comprising hierarchical management structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2231Master slave
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電源スイッチを省略させ、電力線の使用を減少させるネットワークを経由しない無線階層電源管理システムを提供する。
【解決手段】無線階層電源管理システムの遠隔制御装置は、制御モジュール72と、入力装置76と、スクリーン75と、電源装置73とを備える。制御モジュールは処理回路と、無線信号伝送回路と、保存ユニットとを含む。無線信号伝送回路は、選択に基づいて制御信号を対応する被制御装置に伝送させる。保存ユニットは、被制御装置の設定を保存する。遠隔制御装置は、これら被制御装置について使用管理者が自分で設定し変更することができる階層グループの分布の組織構造及びこれら被制御装置の使用管理者が自分で設定した各自対応する識別コードを含む設定に基づいて、また、階層組織構造に基づいてこれら被制御装置の動作の管理を行い、且つ、階層組織構造に基づいて階層グループの制御を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、無線電源管理システムに関し、より詳しくは、ネットワークを経由しない無線階層電源管理システム、その遠隔制御装置、及びその被制御装置、並びに遠隔制御方法に関する。
従来の室内での電力線の配置においては、電源スイッチを人が操作しやすい位置に配置しており、且つ電源スイッチの配置の多くは1対1または複数対1での制御を行う方式となっている。例えば、室内照明は通常1つの電源スイッチが1つの照明器具または複数の照明器具に対応させ、或いは複数の電源スイッチが1つまたは複数の照明器具に対応させるようになっている。
しかしながら、このような配線方式は電力線から照明器具までの距離を考慮せねばならないほか、照明器具から電源スイッチまでの電力線の距離も延びた。また、配置の完了後には電源スイッチ及びソケットの位置を変更するのが難しく、不便であった。
また、工場や商業用ビルの空間は広く、且つ電源スイッチが各所に散在しているため、新しい管理者が電源スイッチの場所を見つけられない問題がよく発生し、管理上問題があった。
従来の一部の電源管理方式では、ネットワークに接続される被制御装置及びホストコンピューターを配置させることにより、管理者が携帯装置で管理を行うようになっている。
従来のこの方式の被制御装置には通常出庫前に固定の機器コードまたは識別コードがプリセットされ、且つ識別コードは使用者が任意で変更できないため、この方式では拡張性が低く、多段階の管理方式を達成できなかった。また、ネットワークを経由して信号を伝送させる場合、ネットワークが断線されると制御不能になり、このため、ネットワークを経由するのは管理上不安定要素が多かった。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に到った。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ネットワークを経由しない無線階層電源管理システムにより電源スイッチを省略させ、電力線の使用を減少させることを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の遠隔制御装置は、複数の被制御装置の遠隔制御に用いられる。遠隔制御装置は、選択信号を受信させる入力モジュールと、使用管理者が設定を行う可変のこれら前記被制御装置の階層グループの分布組織構造及びこれら前記被制御装置の使用管理者が設定を行う各自対応する識別コードを有する設定に基づき、また、前記選択信号に基づいて無線制御信号を発信させ、階層の組織構造により各これら前記被制御装置の操作の管理を行い、且つ前記階層の組織構造に基づいて階層グループの制御を行う制御モジュールとを備える。なお、遠隔制御装置は、前記制御モジュールに接続されて各オプションを表示させるスクリーンと、前記制御モジュール及び前記スクリーンに接続される電源装置とを更に備える。また、前記制御モジュールは、処理回路と、無線信号伝送回路と、保存ユニットとを含む。前記無線信号伝送回路は前記処理回路に接続され、選択に基づいて前記制御信号が対応する被制御装置に伝送される。前記保存ユニットは前記処理回路に接続され、これら前記被制御装置の設定を保存させるために用いられる。
上記目的を達成するための本発明の被制御装置は、電力入力線接続器と、使用管理者がランダムに生成される被制御装置識別コードを入力するための書き込みインターフェースと、前記電力入力用コネクタ及び前記書き込みインターフェースに接続され、且つ信号処理回路と、スイッチング回路と、無線受信回路とを更に有する操作装置とを備える。前記信号処理回路は前記識別コードを保存させるために用いられ、前記スイッチング回路は前記信号処理回路及び前記電力入力用コネクタに接続され、前記無線受信回路は前記識別コードに対応する制御信号を受信し、且つ前記信号処理回路に接続される。前記信号処理回路は前記制御信号に基づいて、前記スイッチング回路の操作の調整を行うと共に出力させる。
上記目的を達成するための本発明の無線階層電源管理システムは、前述の遠隔制御装置及び複数の被制御装置を備える。
上記目的を達成するための本発明の遠隔制御方法は、階層の組織構造中の複数の被制御装置の操作の管理に用いられる。前記被制御装置管理方法は、選択信号の受信に用いられる受信ステップと、使用管理者が設定する可変のこれら前記被制御装置の階層グループの分布組織構造及びこれら前記被制御装置の使用管理者が設定する各自対応する識別コードを有する設定に基づき、且つ前記選択信号に基づいて無線制御信号を発信させ、階層の組織構造により各これら前記被制御装置の操作の管理を行い、且つ前記階層の組織構造に基づいて階層グループの制御を行う制御ステップとを備える。
このように、本発明は使用管理者が任意でフレキシブルに階層グループを増減させることができ、電力線のレイアウトを心配する必要がない。また、単一の各被制御装置の制御を行うか、或いは階層に基づいたグループの制御を行い、且つ管理は被制御装置の識別コードを記憶したり編成したりする必要がなく、システムが各識別コードを自動的にランダムに生成させる。さらには、遠隔制御装置により各階層グループの電力供給状態を簡単且つ直観的に制御でき、ネットワークシステムを介さない無線制御を達成させる。
本発明に係る無線階層電源管理システム、その遠隔制御装置、及びその被制御装置、並びに遠隔制御方法の詳細な構造、特徴、装設、或いは使用方法について後続の実施方式の詳細な説明において描写する。
然しながら、本発明の分野で通常知識を有する者ならば、これら前記詳細な説明及び本発明の実施例として示す特定の実施例は本発明を説明するために用いられるにすぎず、本発明の特許出願範囲を制限するものではないことを理解できる。
本発明の階層構成の学校を例として示す概略図である。 本発明の被制御装置を示す外観の概略図である。 本発明の被制御装置の機能を示すブロック図である。 本発明の遠隔制御装置を示す外観の概略図である。 本発明の遠隔制御装置の機能を示すブロック図である。 本発明の無線階層電源管理システムを示す応用の概略図である。
以下、各図面に対応する好ましい実施例を列挙して本発明に係る無線階層電源管理システムの構成部材及び達成する効果について説明する。然しながら、各図面中の無線階層電源管理システムの部材、サイズ、及び外観は本発明の技術的特徴を説明するためにすぎず、本発明の構成を制限するものではない。
本発明の無線階層電源管理システムは、ネットワークを介さずに電力システムの管理を行う。ネットワークは電力ネットワーク、通信ネットワーク、無線ネットワーク(wi−fi(登録商標))、及びローカルネットワーク等であり、且つ本発明に係る階層の組織構造は階層グループの規模を自由に増減でき、室内におけるスイッチ及びソケットの位置が拘束されず、電力線の使用が減少する。
本発明の無線階層電源管理システムは、学校、商業施設、運動場、工場、及び住宅等の区域の電気機器の電源の制御に用いられる。電気機器は、ソケット、電子ロック、モータースイッチ、照明器具、スピーカー、エアコン設備、扇風機、電子ドアロック、及びAV機器等である。
制御とは起動、終了、または電源から電気機器に供給される電力の比率または動作の調整等の操作を指す。モータースイッチはモーターの正回転及び反回転の制御に用いられ、特に吊戸及び電動カーテン等に使用されるモーターを指す。
学校を例にすると、図1は本発明に係る階層の組織構造の概略図である。本実施形態では、階層の組織構造の区域は学校を例とする。すなわち、学校の全ての電気機器の電源が階層の組織構造に分けられ、階層の組織構造は複数の階層グループを含む。
例を挙げて各階層グループについて説明すると、学科(department)が最高階層グループと定義され、10、20、30等のコード番号で示す。次いで、学科のある校舎が2番目に高い階層グループと定義され、11、12、13等のコード番号で示す。その後、校舎は階に応じて中階層グループと定義され、121、122、123等のコード番号で示す。次に、階は教室や空間に基づいて小階層グループと定義され、1221、1222、1223等のコード番号で示す。最後に、教室や空間が区画されてより小さい階層グループ12211、12212、12213、12214等に定義され、以降同様に更に小さい単位の階層グループに分けられる。
図1中で展開されていない各階層グループについても異なる複数の階層グループに区画または定義され、階層グループの区画は上述のものに限られない。
本実施形態では、階層グループは区域中の電源供給であり、区画には電気機器の数量または種類を含み、例えば、最小階層グループ12211には一つ又は複数のソケットを含み、最小階層グループ12212、12213は異なる数量の照明器具を含み、最小階層グループ12214は一つ又は複数の扇風機を含み、階層グループ1221は最小グループ12211−12214の全ての電気機器を含む。すなわち、階層グループ1221により最小グループ12211−12214の電源の制御を行うことができる。
また、無線階層電源管理システムは、複数の被制御装置50び遠隔制御装置70を備える。これら前記被制御装置50は上述の階層の組織構造の階層グループに示す各電化製品(図示せず)に各々接続され、起動と終了または動作を含む各電気機器の操作の制御に用いられる。階層の組織構造のグループの設定はこれら前記被制御装置50の装設位置または被制御装置の機能に基づいて決定され、且つ何れか1つの被制御装置50が別々のグループに重複して存在し、目的及び需要の違いに応じてグループで制御される。被制御装置50の応用及び接続については詳しく後述する。
遠隔制御装置70は無線制御信号を発信させ、制御信号は何れか1つの被制御装置50または複数の被制御装置50の制御に用いられ、制御される1つまたは複数の被制御装置50は制御信号に基づいて電力の出力比率及び動作が調整される。
遠隔制御装置70自体は使用管理者自身が被制御装置の階層の組織構造によって編成された管理制御オプションの配置である設定を行って保存し、又は外部装置から使用管理者自身により事前設定された被制御装置階層の組織構造によって編成された管理制御オプションの配置である設定を入力して保存することも可能である。
この階層の組織構造の設定は、例えば、これら前記被制御装置の定義、対応する識別コード、及び所属階層の組織構造中の階層グループの設定である。被制御装置の定義は使用者が直感的に識別可能な名称やコード番号等を指す。被制御装置の設定は管理権限の設定を更に含み、遠隔制御装置は設定された管理権限に基づいて階層の組織構造中の管理可能な階層グループの管理を行い、授権が管理される。さらには、階層の組織構造中の管理可能な階層グループは、あらゆる階層グループ中の全ての下層の階層グループの管理権限を含む。
遠隔制御装置70はこれら前記被制御装置の設定に基づいて、階層の組織構造の形式によりこれら前記被制御装置50の起動と終了または動作状態の管理を行い、且つ階層の組織構造に基づいて階層グループの制御を行う。例えば、遠隔制御装置70は制御信号により、特定の被制御装置50の起動または終了を実行させる。
また、遠隔制御装置70はローカルスイッチ制御機能を更に実行させ、遠隔制御装置70に近接する特定の被制御装置が選択されていない状況において、遠隔制御装置70に近接している前記被制御装置50の直接制御を行う。この機能により、遠隔制御装置70の制御信号の発射パワーが特定の被制御装置を正常に選択させて制御させる際の上述の制御信号の発射パワーより低くなる。この機能は階層の組織構造の何れか1つの階層グループ内にある各被制御装置のみに使用が制限されるように設定されてもよい。
図2は本発明の被制御装置50を示す外観の概略図である。図3は本発明の被制御装置50の構成を示すブロック図である。
被制御装置50はケース51と、電力入力用コネクタ52と、出力用コネクタ53と、書き込みインターフェース54と、操作装置55とを備える。操作装置55はケース51に内設される。電力入力用コネクタ52、出力用コネクタ53、及び書き込みインターフェース54は操作装置55にそれぞれ接続される。電力入力用コネクタ52は電力線への接続に用いられる。出力用コネクタ53は電気機器の電源入力端への接続に用いられる。
操作装置55は電源回路551と、信号処理回路552と、スイッチング回路553と、無線受信回路554とを備える。電源回路551は電力入力用コネクタ52及び信号処理回路552に接続される。スイッチング回路553は信号処理回路552、電力入力用コネクタ52、及び出力用コネクタ53に接続される。無線受信回路554は信号処理回路552に接続され、且つ識別コードに対応する制御信号を受信する。
信号処理回路552は制御信号に基づいてスイッチング回路553の操作の調整を行うと共に出力させ、電力線の電力が出力用コネクタ53に出力される比率の制御、或いはスイッチング回路に電化製品の動作出力を発生させる制御に用いられる。比率は出力無し、全て出力、特定の百分率の電力の出力を含み、位相制御(phase control)方法または他の方法により特定の百分率の電力が出力される。これは業界では既知のものであるため詳述しない。
信号処理回路552は書き込みインターフェース54に接続され、且つ書き込みインターフェースが受信させた使用管理者がランダムに設定した識別コードが保存される。信号処理回路552中の識別コードが削除されて別の識別コードが再度書き込まれても良い。また、本実施形態では、被制御装置50は前述の配給される識別コードを受信させる際にその被制御装置のID情報を予め送信させる必要がなく、それが属するランダムに指定された識別コードが直接伝送される。
図4は本発明の遠隔制御装置70を示す外観の概略図である。図5は本発明の遠隔制御装置70の構成を示すブロック図である。
遠隔制御装置70はハウジング71と、制御モジュール72と、電源装置73と、入力/出力接続インターフェース74と、スクリーン75と、入力モジュールとする入力装置76とを備える。制御モジュール72及び電源装置73はハウジング71に内設され、制御モジュール72は電源回路73と、入力/出力接続インターフェース74と、スクリーン75と、入力装置76とに接続される。入力装置76はキーボード、キー、マイク、及びタッチ制御モジュール等でもよい。タッチ制御モジュールはスクリーン75と共にタッチスクリーンを構成させ、入力及び表示に使用される。
電源装置73はスクリーン75に更に接続され、且つ電池731及び電池731に接続されるバッテリー回路732を備え、遠隔制御装置70の操作に必要な電力を供給させる。
制御モジュール72は管理権限に基づいて階層グループの管理を行い、且つ処理回路721と、保存ユニット722と、無線信号伝送回路723とを備える。処理回路721は電源装置73と、保存ユニット722と、入力装置76と、スクリーン75と、無線信号伝送回路723とに接続される。
保存ユニット722はこれら前記被制御装置の設定の保存に用いられ、設定は階層の組織構造、これら前記被制御装置の識別コード、識別コードを対応する名称(ID情報)等を含む。また、保存ユニット722には管理権限が更に保存され、管理権限は階層の組織構造に基づいて遠隔制御装置70が制御可能な範囲を画定させ、範囲とは階層グループの数量を指す。無線信号伝送回路はアンテナ及びRF回路を備え、信号の伝送及び受信を行う。
処理回路721は管理権限に基づいて階層グループの管理を行い、且つ入力装置76の入力命令(選択信号)に基づいて制御信号を発信させ、無線信号伝送回路723は制御信号の伝送及び受信に用いられる。
階層の組織構造は図1に示す組織構造のように、遠隔制御装置70に異なる管理権限が与えられ、遠隔制御装置70がその規範の権限に基づいて電源の管理を行い、その後は図6の例を挙げて詳述する。換言すれば、階層の組織構造中の遠隔制御装置70の数量は複数でもよい。
また、処理回路721は識別コード生成モジュールを備え、各被制御装置の識別コードを使用管理者自身が設定可能にし、且つ識別コード生成モジュールが実行されると識別コードがランダムに生成される。この識別コードはモジュール自体が乱数を用いてランダム(randomly)に生成させたものであり、乱数の基礎が数百万組に達すると各識別コードの重複が限りなく少なくなる。
本実施形態では、被制御装置の信号処理回路の識別コードの書き込み方式は、まず被制御装置の書き込みインターフェースが遠隔制御装置70の入力/出力接続インターフェース74に接続され、次に、処理回路721により識別コード生成モジュールがランダムに生成させた識別コードが被制御装置の信号処理回路に書き込まれる。また、使用者は遠隔制御装置70の入力装置76を使用して対応する被制御装置の名称(ID情報)を与え、これにより被制御装置が再定義される。
同様に、識別コード生成モジュールは被制御装置の信号処理回路にある識別コードを削除させてもよい。これにより、使用者は再定義された被制御装置を新しい区画の階層グループ中に装設させ、新しい区画の階層グループに対する電源の管理を行う。
上述の構成を総合すると、本実施例に係る制御モジュールの核心は、使用管理者が設定する可変のこれら前記被制御装置の階層グループ分布組織構造、及びこれら前記被制御装置の使用管理者が設定する各自対応する識別コードを有する設定に基づき、且つ選択信号に基づいて、無線制御に用いられる制御信号が発信され、階層の組織構造の形式により各これら前記被制御装置の操作が管理され、且つ前記階層の組織構造に基づいて階層グループ式の制御が実施されることにある。また、このような核心の制御行為は上述の核心とするソフトウェアに汎用のハードウェアが組み合わせられて実施されることを含む。
本実施例では、識別コードは遠隔制御装置70により被制御装置に書き込まれるが、但し、識別コードは他の装置により被制御装置に書き込まれてもよく、例えば、パソコンにより設定された後にパソコンにより書き込まれてもよい。よって、識別コードの書き込みは遠隔制御装置に限定されず、且つ無線方式により書き込み動作が行われてもよい。また、被制御装置の階層の組織構造の設定はパソコン、携帯電話、またはPDA等により入力されてもよい。入力が完成したこれら前記被制御装置の階層の組織構造の設定は入力/出力接続インターフェース74により遠隔制御装置に伝送され、且つ遠隔制御装置の保存ユニットに保存される。ゆえに、被制御装置階層の組織構造の設定の入力は遠隔制御装置自体に限定されない。
名称の入力時には被制御装置の名称を入力するのみでよく、その識別コードを熟知している必要がない。このため、使用者は直観的に名称を変更できる。換言すれば、入力/出力接続インターフェース74はこれら前記被制御装置のID情報が不要であり、識別コードを対応する被制御装置に伝送させ、或いはこれら前記被制御装置の設定とID情報が入力される。ID情報は、例えば、使用者が設定する名称やコード番号である。入力/出力接続インターフェース74により遠隔制御装置に伝送される遠隔制御装置への伝送方式は有線または無線方式であり、且つこれも既知の技術であるため詳述しない。
図6に示すように、本発明の遠隔制御方法は、まず、これら前記被制御装置60−61214の装設位置または機能別により前記階層の組織構造が構築され、階層の組織構造はこれら前記被制御装置のある所属階層グループの関係を定義させるステップを含む。このステップにおいて、使用者はまず各被制御装置を定義させる。次いで、使用管理者はこれら前記被制御装置の識別コードの設定を行う。このステップでは、使用者は上述の方式でランダムに生成された乱数コードにより各被制御装置の識別コードを作成し、且つ遠隔制御装置70により被制御装置対応の名称(定義)を作成し、被制御装置の設定を完成させ、保存させる(すなわち、被制御装置の名称、識別コード、及び所属する階層グループが保存される)。
その後、遠隔制御装置70の選択制御を受け、階層の組織構造及びこれら前記識別コードに基づいて遠隔制御装置の制御信号によりこれら前記被制御装置60−61214の操作が制御される。このステップでは、使用者は遠隔制御装置70により各階層グループの電源供給または操作状態の制御を行う。これにより、被制御装置を任意で増減させる場合、遠隔制御装置自体或いは外付けのパソコンにより増減を行う。よって、本実施例に係る遠隔制御方法の核心は、選択信号を受信させる受信ステップと、使用管理者が設定する可変のこれら前記被制御装置の階層グループの分布組織構造及びこれら前記被制御装置の使用管理者が設定する各自対応する識別コードを有する設定に基づき且つ前記選択信号に基づいて無線制御に用いられる制御信号を発信させ、階層の組織構造のモードにより各これら前記被制御装置の操作の管理を行い、且つ前記階層の組織構造に基づいて階層グループの制御を行う制御ステップとを含む。
さらに、遠隔制御装置70は対応する管理権限を有し、例えば、最高管理権限の遠隔制御装置70は全ての被制御装置を管理可能である。中等管理権限の遠隔制御装置70は階層グループ11、12、13中の各被制御装置をそれぞれ管理可能であり、すなわち、階層グループ12の遠隔制御装置70は被制御装置611−61214を制御可能であるが、但し、被制御装置60及び62を含まない。
同様に、遠隔制御装置の管理権限は各階或いは他の更に小さな階層グループの管理権限でもよく、よって、管理権限の区分は本実施例で述べるものに限定されない。換言すれば、遠隔制御装置に授権されていないグループについては前記遠隔制御装置はその制御を行えない。このため、異なる遠隔制御装置を各々有する異なる使用者は、各遠隔制御装置が同一の階層の組織構造を有する前提の下、異なる権限の管理を行う。また、各管理権限の設定は特定の時間内のみ有効に設定されてもよい。
図6の各被制御装置60〜61214は全て電力線90に装設され、且つ各階層グループ11〜12214によって表示された各電気機器の前端に代表式に装設されて、各階層グループ11〜12214の電源供給状態の制御を行う。例えば、使用者は、遠隔制御装置70の入力装置により階層グループ12211の電源の停止を選択させると、遠隔制御装置70により制御信号が発射され、その後、遠隔制御装置70の発射範囲内の被制御装置の全ての無線受信回路によりその識別コードに対応する制御信号が受信される。しかし、被制御装置61211の信号処理回路のみが制御信号に基づいてスイッチング回路を駆動させて階層グループ12211への電力の供給を終了させる。すなわち、階層グループ12211に属する全てのソケットが電力を失い、しかし他の被制御装置は対応する制御を行わない。
なお、本実施例に係る発明は所謂ローカルスイッチ制御機能である直接管理機能を更に備える。すなわち、図4に示すように、遠隔制御装置70の入力装置76が備える各キーにはローカルスイッチ(local ON/OFF)キー761が更に設置される。
本実施形態では、遠隔制御装置70が2階122の201号室1221に位置され、且つ遠隔制御装置70によりローカルスイッチ制御機能を実行する場合、遠隔制御装置70の制御信号により、ある階層下の全ての被制御装置が制御信号を発信させる選択が行われる。但し、この際の発射パワーは特定の前記被制御装置が正常に選択される際の発射パワーに比べて低く、このため、この際の制御信号は2階122の201号室1221のエリア内でのみ有効になり、且つ前記階層グループ中の被制御装置に限定される。この場合、遠隔制御装置70は前記遠隔制御装置に近接する特定の被制御装置を選択せずに、前記遠隔制御装置に近接する前記特定の被制御装置を直接制御させ、例えば、遠隔制御装置70に近接する被制御装置61211の起動と終了状態が制御される。
また、本実施例では、近接する距離の定義は約1−3メートルであるが、実際には近接する距離は本実施例に記載のものに限られず、被制御装置の制御される数量も無線制御信号の実際の有効距離の範囲によって決定され、且つ選択された階層グループに基づいて定められる。当然ながら、変化例においては、現在のオプションがどの階層グループにあるかによらず、距離のみに基づいて最も近い距離の被制御装置に対して有効としてもよく、この場合、ローカルスイッチ機能の制御信号の有効距離は適切に調節される。
本実施形態では、遠隔制御装置70の制御信号は好ましくはRF信号であり、RF信号は好ましい透過性を有すると共に遠い距離伝送可能であり、広い範囲をカバーできる。また、ネットワーク組織構造に構築される必要がなく、簡単且つ直接的に架設可能である。特に、本実施例の識別コードは制御装置により乱数コード方式でランダムに生成されるため、ハッキングされる心配がなく、且つ一千万種類以上のランダムなコードであるため、安全を考慮する必要のある被制御装置にとってはより有利となる。
総合すると、被制御装置に対しては使用管理者が遠隔制御装置により乱数の識別コードを提供し、予めコードを設定する必要がない。このため、本発明に係る無線階層電源管理システムは従来のものに比べてフレキシブル及び拡張性がより高く、且つ識別コードが重復する確率も減少する。
また、管理者は遠隔制御装置の権限の制限を対応する管理範囲とし、遠隔制御装置により階層グループの電源の制御を実行し、対応するスイッチを探す必要があるという従来技術の欠点を改善させ、電力線の使用を減らす。
上述の実施形態は本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当該技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とし、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、後述の請求項に含まれるものとする。
10〜12214 階層グループ
20 階層グループ
30 階層グループ
50 被制御装置
60〜61214 被制御装置
51 ケース
52 電力入力用コネクタ
53 出力用コネクタ
54 書き込みインターフェース
55 操作装置
551 電源回路
552 信号処理回路
553 スイッチング回路
554 無線受信回路
70 遠隔制御装置
71 ハウジング
72 制御モジュール
721 処理回路
722 保存ユニット
723 無線信号伝送回路
73 電源装置
731 電池
732 バッテリー回路
74 入力/出力接続インターフェース
75 スクリーン
76 入力装置
761 ローカルスイッチボタン
90 電力線

Claims (14)

  1. 複数の被制御装置の遠隔制御に用いられる遠隔制御装置であって、
    選択信号を受信させる入力モジュールと、
    使用管理者に、前記被制御装置の階層グループの組織構造によって編成された管理制御オプションの配置及びこれら前記被制御装置の使用管理者により生成された各自対応するID識別コードを含む設定を実行させることができ、且つ、前記設定及び前記選択信号に基づいて、選択された被制御装置のID識別コードを含む制御信号を生成させ、ネットワーク経路を経由せずに無線方式で前記制御信号を各被制御装置に直接発信させ、対応する識別コードを有する被制御装置に識別、受信を行わせることにより、対応する識別コードが有する被制御装置の操作を管理し、且つ前記階層グループ組織構造について選択された階層グループ内の各被制御装置に同じ動作を実行されるような制御をすることができる制御モジュールと、を備えることを特徴とする、
    遠隔制御装置。
  2. 前記制御モジュールに接続されて各オプションが表示されるスクリーンと、前記制御モジュール及び前記スクリーンに接続される電源装置とを更に備え、且つ、前記制御モジュールは処理回路と、無線信号伝送回路と、保存ユニットとをさらに含み、前記無線信号伝送回路は前記処理回路に接続され、前記制御信号を各被制御装置に伝送させるために用いられ、前記保存ユニットは前記処理回路に接続され、前記設定が保存されることを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御装置。
  3. 前記設定は被制御装置の所属グループコードを更に含み、且つこれら前記ID識別コード及び前記所属グループコードはランダムに生成されることを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御装置。
  4. 前記制御モジュールは識別コード生成モジュールを更に備え、前記管理制御オプションの配置の設定が完了した後に、各対応する被制御装置に書き込まれるために、これら前記被制御装置のID識別コードがランダムに生成されるようにすることを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御装置。
  5. 前記管理制御オプションの配置は、前記階層グループの組織構造において特定の階層グループについて授権制御可能を与える特定の階層グループの制御可能なオプションの配置であっで、これから前記制御モジュールは、使用者に授権された特定の階層グループについて、前記被制御装置の動作を制御することができることを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御装置。
  6. 入力/出力接続インターフェースを更に備え、これら前記被制御装置のID情報を必要とせずに、前記対応する被制御装置をID情報を有させるように被制御装置のID識別コードが対応する被制御装置に書き込まれることができ、これら前記設定が入力/出力されることができることを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御装置。
  7. 前記制御モジュールは、前記管理制御オプションの配置の被制御装置において、前記遠隔制御装置に近接する特定の被制御装置を直接に制御することができるローカルスイッチ制御機能を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御装置。
  8. 前記ローカルスイッチ制御機能の制御信号発射パワーは前記特定の被制御装置が正常に選択された際の制御信号の発射パワーより低いことを特徴とする請求項7に記載の遠隔制御装置。
  9. 前記ローカルスイッチ制御機能は前記階層グループの組織構造の選定の階層グループ中の被制御装置に限定されることを特徴とする請求項7に記載の遠隔制御装置。
  10. 電力入力用コネクタと、
    使用管理者がランダムに生成される被制御装置の識別コードを入力するための書き込みインターフェースと、
    前記電力入力用コネクタ及び前記書き込みインターフェースに接続され、且つ信号処理回路と、スイッチング回路と、無線受信回路とを有する操作装置と、を備え、
    前記信号処理回路には前記識別コードが保存されることができ、
    前記スイッチング回路は前記信号処理回路及び前記電力入力用コネクタに接続され、
    前記無線受信回路は対応する識別コードを含む制御信号を受信することができ、且つ前記信号処理回路に接続され、
    前記信号処理回路は前記制御信号に基づいて前記スイッチング回路の動作の調整を行うと共に出力させ、
    前記被制御装置はその識別コードの受信前に自身のID情報を伝送させる必要がないことを特徴とする、
    被制御装置。
  11. 前記書き込みインターフェースは使用管理者がランダムに生成される被制御装置の所属グループコードをさらに入力することができ、且つ前記信号処理回路には前記所属グループコードが保存されることができることを特徴とする請求項10に記載の被制御装置。
  12. 前記被制御装置はスイッチ、ソケット、電子ロック、照明器具、スピーカー、エアコン設備、扇風機、電子ドアロック、AV機器、及びモータースイッチの内の何れか1つであり、且つ前記モータースイッチは吊戸及び電動カーテンの内の何れか1つに応用されることを特徴とする請求項10に記載の被制御装置。
  13. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の複数の遠隔制御装置と、
    請求項10乃至12の何れか1項に記載の複数の被制御装置と、を備え、
    前記複数の遠隔制御装置は第一遠隔制御装置及び第二遠隔制御装置を含み、
    前記第一遠隔制御装置は第一階層グループの組織構造のオプションの配置を有し、
    前記第二遠隔制御装置は第二階層グループの組織構造のオプションの配置を有し、
    前記第二階層グループの組織構造のオプションの配置は前記第一階層グループの組織構造のオプションの配置の部分的な階層グループを含むオプションの配置であり、
    前記部分的な階層グループにて授権される管理を行うことができることを特徴とする、
    無線電源管理システム。
  14. 複数の被制御装置の操作の管理に用いられる遠隔管理方法であって、
    選択信号の受信に用いられる受信ステップと、
    前記選択信号、及び各前記被制御装置が階層グループの組織構造により編成を行う管理制御オプションの配置と、これら前記被制御装置の使用管理者により生成される各自対応するID識別コードとを有する設定に基づいて選択された被制御装置のID識別コードを含む制御信号が生成され、且つネットワーク経路を経由せずに無線方式で前記制御信号が各被制御装置に直接発信され、対応する識別コードを有する被制御装置に識別、受信を行わせることにより、前記識別コードを有する被制御装置の動作が管理され、且つ前記階層グループ組織構造について選択された階層グループ内の各被制御装置に、同じ動作を実行されるような制御することができる制御ステップと、を含むことを特徴とする、
    遠隔管理方法。
JP2018095332A 2017-05-19 2018-05-17 無線階層電源管理システム、その遠隔制御装置、及びその被制御装置、並びに遠隔制御方法 Active JP6678696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106116768 2017-05-19
TW106116768 2017-05-19
TW106128311A TWI634399B (zh) 2017-05-19 2017-08-21 Wireless layer power management system and remote control device thereof, controlled device and remote control method
TW106128311 2017-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196117A true JP2018196117A (ja) 2018-12-06
JP6678696B2 JP6678696B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=64452688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095332A Active JP6678696B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-17 無線階層電源管理システム、その遠隔制御装置、及びその被制御装置、並びに遠隔制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3404870B1 (ja)
JP (1) JP6678696B2 (ja)
ES (1) ES2907955T3 (ja)
TW (1) TWI634399B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110166262B (zh) * 2019-05-16 2021-08-13 深圳数联天下智能科技有限公司 群组管理方法、装置、系统、计算机设备及可读存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185628A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hitachi Ltd 無線式電源管理システムおよびリモコン送信装置
JP2006325046A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nec Corp 遠隔制御システムおよびその方法、遠隔制御装置ならびに制御対象機器
US20080309513A1 (en) * 2005-07-04 2008-12-18 Vkr Holding A/S System Comprising a Master Unit and a Plurality of Slave Units for Operating a Plurality of Devices
JP2009536778A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ リンクされたライトのグループを有する照明システム
JP2011182183A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Panasonic Corp 機器情報表示装置、tv、機器情報表示方法、プログラム、および記録媒体
US20130169168A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Chun-Chieh Lin Method for controlling grouped devices
US20140070926A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Asia Vital Components Co., Ltd. Portable electronic device based user-definable remote-control interface system and operating method thereof
US20150028998A1 (en) * 2003-09-05 2015-01-29 The Watt Stopper, Inc. Location-Based Addressing Lighting and Environmental Control System, Device and Method
US20150312210A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Fsp Technology Inc. Host-slave control system and addressing method thereof
JP2015220754A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 索玉昇 交流電源周期との同期に基づく制御システムと制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1186595C (zh) * 2000-08-01 2005-01-26 贵州以太科技信息产业有限责任公司 通用智能监控器
US6868310B2 (en) * 2001-04-06 2005-03-15 Eni Technology, Inc. Predictive failure scheme for industrial thin films processing power delivery system
TWM348951U (en) * 2008-07-24 2009-01-11 Josephtec Co Ltd Bidirectional wireless transmittable receptacle-type wattmeter and power-consumption information display remote controller
CN102594574A (zh) * 2011-01-04 2012-07-18 台达电子工业股份有限公司 电源分配单元及其所适用的电源管理架构
CN102735955B (zh) * 2011-04-15 2015-02-04 财团法人交大思源基金会 辨识电器状态的功率监控装置及其功率监控方法
TWM435736U (en) * 2012-01-09 2012-08-11 yuan-xi Ding Intelligent power with wireless identification and device
CN203191728U (zh) * 2013-04-17 2013-09-11 赖丽纯 电源插座控制装置
CN105657073B (zh) * 2016-04-01 2019-07-23 上海赋锦信息技术有限公司 一种智能家居系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185628A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hitachi Ltd 無線式電源管理システムおよびリモコン送信装置
US20150028998A1 (en) * 2003-09-05 2015-01-29 The Watt Stopper, Inc. Location-Based Addressing Lighting and Environmental Control System, Device and Method
JP2006325046A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nec Corp 遠隔制御システムおよびその方法、遠隔制御装置ならびに制御対象機器
US20080309513A1 (en) * 2005-07-04 2008-12-18 Vkr Holding A/S System Comprising a Master Unit and a Plurality of Slave Units for Operating a Plurality of Devices
JP2009536778A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ リンクされたライトのグループを有する照明システム
JP2011182183A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Panasonic Corp 機器情報表示装置、tv、機器情報表示方法、プログラム、および記録媒体
US20130169168A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Chun-Chieh Lin Method for controlling grouped devices
US20140070926A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Asia Vital Components Co., Ltd. Portable electronic device based user-definable remote-control interface system and operating method thereof
US20150312210A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Fsp Technology Inc. Host-slave control system and addressing method thereof
JP2015220754A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 索玉昇 交流電源周期との同期に基づく制御システムと制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3404870A1 (en) 2018-11-21
TW201901324A (zh) 2019-01-01
TWI634399B (zh) 2018-09-01
EP3404870B1 (en) 2022-01-12
ES2907955T3 (es) 2022-04-27
JP6678696B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015259484B2 (en) Standalone wireless lighting application
KR101821769B1 (ko) 원격 제어 및 원격 제어 시스템
US7996516B2 (en) Systems and methods for automatic configuration of devices within a network utilizing inherited configuration data
US20190004677A1 (en) Small screen virtual room-based user interface
CN112237051B (zh) 用于实现照明器的出厂重置的系统,方法和设备
US10698376B2 (en) Hierarchical wireless power management system and method, as well as remote control device and slave controller used therein
JPWO2014136268A1 (ja) 通信装置、及び通信システム
JP6678696B2 (ja) 無線階層電源管理システム、その遠隔制御装置、及びその被制御装置、並びに遠隔制御方法
AU2018329837B2 (en) Small screen virtual room-based user interface
TWI697237B (zh) 投影機控制管理系統
CN108964260B (zh) 无线阶层电源管理系统及遥控装置、受控装置与遥控方法
CN112205080A (zh) 用于实现灯具的出厂重置的系统、方法和设备
WO2018210174A1 (zh) 无线阶层电源管理系统及其遥控装置、受控装置与遥控方法
KR102313562B1 (ko) 장치들을 통합적으로 제어하기 위한 방법 및 시스템
US20210212133A1 (en) Optical code provisioning for control devices
Jeyapadmini et al. An Efficient Way of Home Appliances Control Using Smartphone with Secure Efficient Authentication Protocol
CN117044402A (zh) 照明控制系统、照明系统、照明控制方法和程序
BR102017009878A2 (pt) sistema universal de controle a distância
JP2021052291A (ja) 無線通信装置、ネットワークシステム及びネットワークの提供方法
JPH07177625A (ja) 建築環境設備機器の一括管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250