JP2018195311A - 観光ホテル旅客列車の運行システム - Google Patents

観光ホテル旅客列車の運行システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018195311A
JP2018195311A JP2018094139A JP2018094139A JP2018195311A JP 2018195311 A JP2018195311 A JP 2018195311A JP 2018094139 A JP2018094139 A JP 2018094139A JP 2018094139 A JP2018094139 A JP 2018094139A JP 2018195311 A JP2018195311 A JP 2018195311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
railway
train
freight
station
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018094139A
Other languages
English (en)
Inventor
精一 星野
Seiichi Hoshino
精一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshino Tokyo Homu Keiei Godo Jimusho
Original Assignee
Hoshino Tokyo Homu Keiei Godo Jimusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshino Tokyo Homu Keiei Godo Jimusho filed Critical Hoshino Tokyo Homu Keiei Godo Jimusho
Publication of JP2018195311A publication Critical patent/JP2018195311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】多数の一般旅行客、修学旅行客や外国人旅行客が適当な料金であらゆる観光目的地近傍まで往来して観光し、かつ宿泊できる観光ホテル旅客列車を提供する。【解決手段】 旅客を乗車させた旅客列車を全国の貨物列車用の貨物鉄道線路上を走行させ、かつ同旅客列車は宿泊設備を設けて観光ホテル旅客列車としてなり、夜間には同観光ホテル旅客列車を観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地に停留させ、旅客は下車して観光等の野外活動を楽しむようにする観光ホテル旅客列車の運行システム。旅客を乗降させる発着駅としての貨物列車用の鉄道路線の鉄道貨物駅と、同旅客を乗車させた宿泊設備を設けてなる観光ホテル旅客列車と、全国の貨物列車用の貨物鉄道路線(又は、及び鉄道旅客路線)とからなる。【選択図】 図7

Description

本願発明は宿泊設備を備えた観光ホテル旅客列車の運行システムに関するものである。
従来、ホテル列車としては、かつては二段・三段ベッド付き、あるいは個室の寝台夜行列車が旅客駅から目的地の旅客駅へと走行されていた。
また、従来のJR旅客グループ・JR九州・JR東日本、JR西日本の観光ホテル列車は、自社区内の旅客駅から観光地への旅行であり、限定された地域を運行している。
そして、昨今では全国各地のJR旅客路線で下記のごとき豪華観光列車が走行されている。
ア.JR九州のグループトレイン「ななつ星in九州」
車両(全7車両)、客室数(14室)、定員28名、食堂車両、ラウンジ車両
価格:1泊2日コース、1名28万円〜42万円
3泊4日コース、1名62万円〜98万円
イ.JR東日本のトランスイースト「四季島(しきしま)」
車両(全10車両)、客室数(17室)、定員34名
価格:1泊2日コース、1名32万円〜40万円
3泊4日コース(メゾネットタイプ)、1名74万円〜95万円
ウ.JR西日本のトワイライトエクスプレス「瑞風(みずかぜ)」
車両(全10車両)、客車数(6車両)、客室数(20室)定員35名
食堂車、ラウンジカー、展望車両(2)
価格:1泊2日コース、1名27万円〜36万円
2泊3日コース、1名62万円〜67万円
最高(ザ・スイート)。1名125万円
以上のように、快適な鉄道旅ができる豪華ホテル列車が運行されている。
そして2段ベッド(4名)、3段ベッド(6名)、食堂車方式の旧来の格安な鉄道寝台列車は姿を消してきた。
上記の通り、JR旅客グループ豪華ホテル列車は、小人数の高額料金で運営されており、日本人や外国人の富裕層が対象であって、多数の一般人や外国人観光客を対象とすることはできなかった。したがって、多人数の観光客を観光地に移送し宿泊させることが不可能であって、地方創生、地方観光地の活性化及び「観光立国」日本の実現に寄与することは困難であった。
そして、旧来の鉄道寝台列車の宿泊施設寝台は2段ベッド(4名)、3段ベッド(6名)、食堂車方式であり、旅行者の形態(一人旅、二人旅、家族、団体、男女子供老人等)のニーズ及びプライバシー保護等すべての要望に応えられる鉄道寝台車のシステムは見当たらない。
本願発明者は上記課題に鑑み鋭意研究の結果、下記手段によって課題を解決することに成功した。
すなわち、本願発明は下記構成の観光ホテル旅客列車の運行システムである。
[1] 旅客を乗車させた旅客列車を全国の貨物列車用の貨物鉄道線路上を走行させ、かつ同旅客列車は宿泊設備を設けて観光ホテル旅客列車としてなり、夜間には同観光ホテル旅客列車を観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地に停留させ、旅客は下車して観光等の野外活動を楽しむようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
[2] 旅客を乗降させる発着駅としての貨物列車用の鉄道路線の鉄道貨物駅と、同旅客を乗車させた宿泊設備を設けてなる観光ホテル旅客列車と、全国の貨物列車用の貨物鉄道路線とからなり、主に夜間には同観光ホテル旅客列車を貨物用の貨物鉄道路線上を走行させて観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地の鉄道貨物駅に停留させ、旅客を下車させて観光等の野外活動を楽しむようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
[3] 旅客を乗降させる発着駅としての貨物列車用の鉄道路線の鉄道貨物駅と、同旅客を乗車させた宿泊設備を設けてなる観光ホテル旅客列車と、全国の貨物列車用の貨物鉄道路線及び鉄道旅客路線とからなり、主に夜間には同観光ホテル旅客列車を鉄道貨物路線上及び鉄道旅客路線上を走行させて観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地の鉄道貨物駅に停留させ、旅客を下車させて観光等の野外活動を楽しむようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
[4] 旅客を乗降させる発着駅としての貨物列車用の鉄道路線の鉄道貨物駅と、同旅客を乗車させた宿泊設備を設けてなる観光ホテル旅客列車と、全国の貨物列車用の貨物鉄道路線及び鉄道旅客路線と、同貨物鉄道路線又は鉄道旅客路線の途中の良景観地、良体感地等の特定目的地近傍に付設された引き込み線とからなり、主に夜間には同観光ホテル旅客列車を鉄道貨物路線上及び鉄道旅客路線上を走行させて観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地の鉄道貨物駅又は引き込み線の特定目的地に停留させ、旅客を下車させて観光等の野外活動を楽しむようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
[5] 旅客を乗降させる発着駅としての貨物列車用の鉄道路線の鉄道貨物駅又は鉄道旅客駅と、同旅客を乗車させた宿泊設備を設けてなる観光ホテル旅客列車と、全国の貨物列車用の貨物鉄道路線及び鉄道旅客路線と、同貨物鉄道路線又は鉄道旅客路線の途中の良景観地、良体感地等の特定目的地近傍に付設された引き込み線とからなり、主に夜間には同観光ホテル旅客列車を鉄道貨物路線上及び鉄道旅客路線上を走行させて観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地の鉄道貨物駅又は鉄道旅客駅あるいは引き込み線の特定目的地に停留させ、旅客を下車させて観光等の野外活動を楽しむようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
[6] 観光ホテル旅客列車の構成は、その下部に蓄電池又は燃料電池を備え、かつ上部にパンタグラフを備えずに同旅客列車の車高を高くしてなることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
[7] 列車の下部に蓄電池又は燃料電池を取着し、上部にパンタグラフを備えた車高の低い給電車両を備えてなることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
[8] 前項[1]〜[7]のいずれかに記載の観光ホテル旅客列車が、ドローン、パラボラアンテナ、放送設備、列車補修機材等を収容した鉄道保安車両を備えてなることを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
[9] 観光ホテル旅客列車の前方車両を高級ホテルルーム車両とし、後方車両を二段ベッドルーム、カプセルルーム等の廉価ホテルルーム車両とし、中間部車両を食堂(ダイニングルーム)、娯楽室(エンターテイメントルーム)、案内所(インフォメイションカウンター)、店舗(ショッピングストア)、健康室(リフレッシュルーム)、情報サービス車両等の生活サービス車両として配設してなることを特徴とする[1]〜[8]のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
[10] 旅客を乗車させて発車させる発車駅及び旅客を帰還させて降車させる帰還駅が、一般の旅客鉄道列車用の鉄道旅客駅であることを特徴とする[1]〜[9]のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
[11] 旅客を乗降させる発着駅が、空港接続鉄道駅、港湾接続鉄道駅、都市部旅客駅の近くの鉄道貨物駅、鉄道旅客駅又は地方第三セクター鉄道駅から選ばれるいずれか1又は2以上であることを特徴とする[1]〜[10]のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
[12] 観光ホテル旅客列車が、10〜20両編成の全車両高さ3.6〜4.4mの2階建で、客室数が150〜250室、旅行客収容数150〜400名で、従業員15〜25名用の宿泊施設を有するを中級ホテル級のものであることを特徴とする[1]〜[11]のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
[13] 生活サービス車両が、レストラン、理美容室、医療室、パソコン室、学習塾、ゲームセンタ−、コンビニ、マッサージ、エステ、スポーツセンター、カラオケボックス、演芸場、映画鑑賞室及び総合案内室から選ばれる2以上の設備を備えてなるものであることを特徴とする[9]〜[12]のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
[14] 前項[1]〜[13]のいずれかに記載の観光ホテル旅客列車が、天変地異の発生時にレスキュー列車となして機材、医療スタッフ等の救援手段を災害発生地に急行させるようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
[15] 前項[1]〜[14]のいずれかに記載の観光ホテル旅客列車の運行システムの端末駅又は途中駅あるいは引き込み線に世界友好親善施設、福祉・医療施設等を含むスマート・タウンを連設してなることを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
本願発明によれば、多数の一般旅行客、修学旅行客や外国人旅行客が適当な料金であらゆる観光目的地近傍まで往来して観光し、かつ宿泊できる観光ホテル旅客列車を提供することができる。
そして、列車全体が宿泊・生活機能を有してなり、観光目的地でホテルを探す必要なく、安心して観光・野外活動を楽しむことができる。
一つの列車に数百人の旅客を乗せて、地方の貨物駅等まで移送し、そこで日中の長時間を観光・野外活動を楽しむことができるため、地方観光地の活性化及び「観光立国」日本の実現に計り知れない効果を発揮することができる。
そして、鉄道貨物駅等を乗降駅とするため、一般の旅客駅の旅客の邪魔になることなく、かつ夜間を移動時間とするため旅行時間を有効に使うことができる。
さらに、昨今その利用率が非常に低下している貨物用の鉄道線路と貨物駅を有効利用できる。
そしてまた、外国からの観光客を低運賃の地方空港等で乗降させ、その空港に近い貨物駅から直接観光地に移動させることができ、そして観光ホテル旅客列車を観光地でのホテルとして利用できるため、海外の観光客を大量に受け入れることができる。
さらに、貨物鉄道路線又は鉄道旅客路線の途中の良景観地、良体感地等の特定目的地近傍に付設された引き込み線を設けた場合は、昼間は引き込み線の特定目的地に停留させ、旅客を下車させて最高の景観を眺めたり、体感したりする野外活動を楽しむことができる。
そしてさらに、観光ホテル旅客列車の下部に蓄電池又は燃料電池を取着して構成したため、パンタグラフを不要とし、同旅客列車の車高を高くすることができるので、容易に2階建てとすることができる。しかも列車の下部に非常に重い蓄電池又は燃料電池を取着したため、強風を受けても車体が安定し、揺れや転倒を防止することができる。
また、ドローン、パラボラアンテナ、放送設備、列車補修機材等を収容した鉄道保安車両を備えてなる列車においては、事故発生時や緊急時に早急に適確な対応・処理ができる。
さらに、レストラン、理美容室、医療室、パソコン室、ゲームセンタ−、コンビニ、マッサージ、エステ、カラオケボックス、演芸場、映画鑑賞室等を備えた生活サービス車両は、地方の観光地の住民や観光客にも利用可能で、目的地においても多大な貢献を果たすことができる。
そしてまた、天変地異の発生時にレスキュー列車となして機材、医療スタッフ等の救援手段を災害発生地に急行させるようにすれば、被災者の多数を短時間に救助・避難させることができる。
そしてさらに、観光ホテル旅客列車の運行システムの端末駅又は途中駅あるいは引き込み線に、世界友好親善施設、福祉・医療施設等を含むスマート・タウンを連設して設ければ、過疎化の友好活用と発展に大いに貢献できる。
北海道支社の貨物駅を含む貨物線路図 東北支社の貨物駅を含む貨物線路図 関東の貨物駅を含む貨物線路図 東海支社の貨物駅を含む貨物線路図 関西支社の貨物駅を含む貨物線路図 九州支社の貨物駅を含む貨物線路図 本発明に係る観光ホテル旅客列車の一例の構成図 本発明に係る旅行者希望条件リスト図 本発明に係る空港、発着駅リスト図 本発明に係る港と鉄道駅リスト図 本発明鉄道(観光ホテル・トレイン)車両概要(全種類)の構成図 1号車(特別車両)「プレミアムスタイル」「スイートルーム」(洋式2名用)の構成図 2号車(特別車両)「プレミアムスタイル」「古民家風日本間」(和式2名用)の構成図 3号車「ファミリースタイル」2段ベッド方式(洋式4名用)の構成図 4号車「ジャパンスタイル」2段方式(和式2名用)の構成図 5号車「カジュアルスタイル」3段ベッド方式(洋式6名用)の構成図 6号車食堂車両「ダイニングカー」の構成図 7号車娯楽車両「エンターテイメントカー」の構成図 8号車案内車両「インフォメーションカー」の構成図 9号車店舗車両「ショッピングカ・一」の構成図 10号車健康車両「リフレッシュカー」の構成図 11号車カプセル車両「カプセル・ジャングルスタイル」の構成図(3段式「様式アニメ風仕様」小人1名用)の構成図 12号車カプセル車両「カプセル・ジェントルマンスタイル」(2段式「様式宇宙船仕様」男性用)、13号車カプセル車両「カプセル・レディーススタイル」(2段式「自然風景仕様」女性用)の構成図 14号車カプセル車両「カプセル・パートナースタイル」(2段式「様式・ダブル」2名用)の構成図 15号車カプセル車両「カプセル・パートナースタイル」(2段式「和式・ダブル」2名用)の構成図 本発明に係る観光ホテル旅客列車の一例の構成図(パンタグラフを備えた車高の低い車両と鉄道保安車両を備えたもの)の構成図 本発明に係る観光ホテル旅客列車を良景観地、良体感地等の特定目的地近傍に付設された引き込み線に停留した例を示す構成図 本発明に係る観光ホテル旅客列車の運行システムの端末駅又は途中駅あるいは引き込み線に連設されるスマート・タウンの構成図
以下本願発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、本発明の観光ホテル旅客列車の運行システムに係る鉄道を「本発明鉄道」といい、また観光ホテル旅客列車を「本発明列車」ということもある。
まず、本発明で言う貨物鉄道は、貨物を輸送するための鉄道であって、全国にその路線が張りめぐらされている。すなわち図1〜図6(図1:北海道支社の貨物駅を含む貨物線路図、図2:東北支社の貨物駅を含む貨物線路図、図3:関東の貨物駅を含む貨物線路図、図4:東海支社の貨物駅を含む貨物線路図、図5:関西支社の貨物駅を含む貨物線路図、図6:九州支社の貨物駅を含む貨物線路図)に示すごとき貨物鉄道路線及び鉄道貨物駅が全国に張りめぐらされている。すなわち、貨物鉄道には、貨物列車に貨物を積み降ろしすることを目的とした鉄道駅である鉄道貨物駅が備えられている。
なお、旅客鉄道駅は線路の高さによって、地上駅、高架駅、地下駅と言った区別ができるが、鉄道貨物駅の場合は地上駅が多い。
また、船舶との連絡に重点を置いた鉄道貨物駅では、埠頭へ直接乗り入れることもある。
現在のJR鉄道貨物駅には例えば下記のものがある。
岐阜貨物ターミナル駅 (東海道本線)
新南陽駅 (山陽本線)
八代駅 (鹿児島本線)
郡山貨物ターミナル駅 (東北本線)
新潟貨物ターミナル駅 (白新線)
富山貨物駅 (あいの風とやま鉄道線)
京都貨物駅 (東海道本線)
岡山貨物ターミナル駅 (山陽本線)
苫小牧貨物駅 (室蘭本線)
静岡貨物駅 (東海道本線)
秋田貨物駅 (奥羽本線)
姫路貨物駅 (山陽本線)
川崎貨物駅 (東海道貨物線) - 神奈川県川崎市にある貨物駅。
広島貨物ターミナル駅 (山陽本線)
南長岡駅 (信越本線)
東室蘭駅 (室蘭本線)
高松貨物ターミナル駅 (予讃線)
八戸貨物駅 (青い森鉄道線)
安治川口駅 (桜島線)
土浦駅 (常磐線)
北九州貨物ターミナル駅 (鹿児島本線)
熊本駅 (鹿児島本線)
高岡貨物駅 (新湊線)
金沢貨物ターミナル駅 (IRいしかわ鉄道線)
神戸貨物ターミナル駅 (山陽本線)
鳥栖貨物ターミナル駅 (鹿児島本線)
百済貨物ターミナル駅 (関西本線)
吹田貨物ターミナル駅 (東海道本線)
そこで、本願発明の観光ホテル旅客列車の運行システムでは、例えば以下のごとく実施される。
[第1の例]
第1日目の夕方、東京の東京ターミナル貨物駅(図3)で乗客を観光ホテル旅客列車に乗せ、夜間は走行して、翌朝(第2日目)香川県の高松貨物ターミナル駅(図5)に到着する。
また、列車内では、食事、ゲームセンタでのゲーム、マッサージ等を楽しみ、睡眠を取る。
翌日(第2日目)は、列車から降りて高松市周辺の観光地を訪ねたり、魚釣り等の体験をしたりして、夕刻に同列車に乗り込む。
同列車は夜間を走行し、翌朝(第3日目)長崎県の長崎ORS貨物駅(図6)に到着する。
同列車内では、食事、ゲームセンタでのゲーム、マッサージ等を楽しみ、睡眠を取る。
翌日(第3日目)は、列車から降りて長崎市周辺の観光地を訪ねたり、船遊び等の体験をしたりし、夕刻に同列車に乗り込む。
同列車は夜間を走行し、翌朝(第4目)京都府の京都貨物駅(図5)に到着する。
同列車内では、食事、ゲームセンタでのゲーム、マッサージ等を楽しみ、睡眠を取る。
翌日(第4目)は、列車から降りて京都市周辺の観光地を訪ねたり、伝統工芸品を鑑賞する等の体験をしたりし、夕刻に同列車に乗り込む。
同列車は夜間を走行し、翌早朝(第5目)東京の東京ターミナル貨物駅(図3)に到着し、乗客は解散する。
上記において、使用される線路は(1)貨物線路のみ、又は(2)貨物線路と旅客路線である。
[その他の例]
この例は、本発明に係る観光ホテル旅客列車の所有者が、自治体の都道府県や市町村である場合の例である。
すなわち、「観光立国」・「地方創生」推進協議会が企画・主催する、まち起こしツアーに採用される例である。

第1日目の夕方
国際空港、地方空港、フェリー港又はクルージング寄港に到着した観光旅行者(各々約300名)をリムジンバス等で移動して、最短距離のJR貨物駅又は第3セクター鉄道駅等で停車待機中の観光ホテル旅客列車に乗車させ、同列車内の予約済客室に入室させる。
列車内では、サービス用5車両、食堂車両「ダイニングカー」(レストラン・ラウンジ・バー、喫茶&カフェ等)、娯楽車両「エンターテイメントカー」(各種ショー、ディスコ、ダンス、ミニカジノ、ゲームコーナー、カラオケ等)、総合案内車両「インフォメーション」(看護師・薬剤師・保育士、・栄養管理士の健康・子育て相談、美容師・スポーツインストラクター・エステ・マッサージ師の美容・健康相談、客室乗務員・警備員・救急救命士等による車内防犯・利用方法・オプションツアー相談)、店舗車両「ショッピングカー」(コンビニ・免税店・自動販売機・コスメ貸衣裳店)、健康車両「リフレッシュカー」(シャワー付きお風呂、化粧室、スポーツジム、美容室、エステ、マッサージ室、洗濯機・乾燥機室)を利用して、観光ホテル旅客列車)の食事・娯楽・買い物・相談・ご案内・健康・美容・スポーツを楽しみながら、夜行列車に宿泊している間に第2日目の観光ツアー目的地に移動する。
翌日第2日目朝
都道府県(市町村)指定のJR貨物駅又は第三セクター鉄道駅等に下車する。

1.停車駅の条件
隣接地に屋内・屋外に旅行客約300名、主催側スタッフ等約100名が集合し、朝食会・夕食会“お祭り広場”が常設出来る場所とインバウンド(訪日外国人旅行者)を受け入れる準備と理解のあるスタッフ・ガイド・住民が必要である。

2.停車駅施設
(1)屋内施設
ア.総合案内所(主催側のスタッフ・観光ツアーガイド)
イ.洗面所(化粧室・シャワー・トイレ)
ウ.食堂(バイキング方式・屋台方式・自動販売機(酒類・タバコ等))
エ.リフレッシュルーム(美容室・マッサージ室・貸衣裳室(アニメ・コスメ・お祭り衣裳一式・着付室・写真室等))

(2)屋外施設
ア.キャンプ場用食事施設(日本式ご飯炊き・味噌汁造り等)
イ.お祭り広場(舞台、楽器、歌手、踊り手、旅行客用インストラクター等)
ウ.屋台(飲食)
エ.遊技場(ゲーム、風船すくい等)
オ..買物店(道の駅等)
3.旅行客の日程表
(1)朝食会(7時〜10時);(オプション可)
ラジオ体操、日の出を見る会(ご来光散歩ツアー)、和朝食造り体験(土鍋での炊飯、味噌汁作り、卵焼き)、
リフレッシュルーム(日中オプションツアーに合わせた化粧、衣裳の準備)

(2)日中オプションツアー(10時〜17時):予約済の市町村指定の観光客受入業者(観光客30名〜50名単位)に送迎、昼食等含み、地元の各所名物・産業等を生かした“まち起こし”オプションツアーを行う。

《日中オプションツアーの例》
ア.体験ツアー;
○漁業体験ツアー:海釣り船ツアー・渓流釣りッアー・釣り堀ツアー、カキ・ウニ・アワビ取り、魚類のさばき方、料理体験
○酪農体験ツアー:馬、乳牛、豚、山羊、鶏(牧場、牛舎等)
○農業体験ツアー:田植え・稲刈り、さつま芋・大和芋・じゃが芋掘り
○収穫体験ツアー:リンゴ、梨、葡萄、桃、みかん、栗、さくらんぼ、西瓜、メロン、イチゴ、タケノコ、キノコ
イ.子供天国ツアー:動物園、水族館、遊園地、観光牧場、テーマパーク等
ウ.文化・歴史巡りツアー;
○美術館(約1,100館)、博物館(約5,747館)
○国宝(建物223棟)・重要文化財(国、都道府県、市町村指定の文化財等)・美術工芸品(878件)
エ.世界遺産巡りツアー:世界遺産(20件)文化遺産・自然遺産・複合遺産
オ.日本式結婚式、金婚式、銀婚式等ッアー:神社(約88,000社)、お寺(仏閣)(約77,000寺)
カ..日本のお城ツアー:日本の城(約3,474城跡)(天守閣を持つ城「60基」)
キ..ゴルフツアー:ゴルフ場(約2,400場)
ク..登山・散歩ツアー:登山・トレッキングコース・ハイキングコース
ケ.スキーツアー:スキー場(約573場)スキー、スノーボード、ソリ、ス ノーモービル
コ.海水浴ツアー:海水浴(約1,128場)海水浴、サーフィン、ボート、ヨ ット
サ.日本のお祭りツアー:約10万〜20万ヶ所
シ.公営ギャンブルツアー:中央競馬場(10場)、地方競馬場(15場)、競輪場(43場)、競艇場(24場)、オートレース場(6場)
ス.道の駅買い物ツアー:2017年4月現在1,117駅
セ.伝統工芸ツアー:木彫り・竹細工・織物・染物・和紙造り・焼物造り、 硝子工芸
ソ.サイクリングツアー:日本の田舎探検、リサイクルロード競技、湖・海 岸巡り等
タ.伝統芸能ツアー:華道・茶道・能・狂言・田舎歌舞伎・日本舞踊棟
チ.聖地巡礼ツアー:アニメーション・映画ロケ地、日本映画・テレビドラマロケ地等
ツ.写真撮影ツアー:山・湖・海風景、SL蒸気機関車(鉄道)、花畑、秘境等
テ.学生交流ツアー:中学生・高校生・大学生等の語学会話交流
ト.地元町巡りツアー:B級グルメ(ラーメン・焼きそば)、パチンコ店、公民館

(3)夕食会(17時〜20時)
ア.お祭り広場:地元住民、オプションッアー主催者(約100名)、旅行客(約300名)によるご当地祭り(お神輿、花火、踊衣裳付)
イ.屋台等の飲食店:ご当地料理・B級グルメ棟
ウ.子供広場:ゲーム、金魚・風船すくい、アニメグッズ
エ.観光ホテル旅客列車駅(道の駅):ご当地名産物販売
オ..常設リフレッシュルーム:アニメ・コスメレンタル衣裳・美容室・エステ・マッサージ・お風呂・シャワー
(4)観光ホテル旅客列車に乗車
(20時〜23時)サービス車両内で各自楽しい時間を過ごす。
(23時〜翌朝7時)夜行列車で宿泊中に3日目の観光ツアー地に移動する。

翌日第3日目朝
都道府県(市町村)指定のJR貨物駅及び第三セクター鉄道駅等に停車(温泉地可)
◎停車駅の条件・施設・旅行客日程表等は2日目と同じ
◎朝食会(7時〜10時)、日中オプションツアー(10時〜17時)、夕食会(17時〜20時)、観光ホテル旅客列車の夜行列車で宿泊中に4日目の観光ツアー目的地に移動する。

翌日第4日目朝
観光ホテル旅客列車内で朝食(各自自由)⇒都道府県(市町村)指定(JR貨物駅・第三セクター駅等)駅下車⇒日中オプションツアー(日程により移動)⇒着駅より乗車⇒観光ホテル旅客列車の常設着駅(JR貨物駅・地方第三セクター駅等)着駅下車⇒(リムジンバス⇒空港・フェリー、クルーズ船寄港)解散、帰宅(帰国)。

上記において、使用される都道府県(市町村)指定の駅は(1)貨物駅及び第三セクタ一駅等であり、使用される線路は(1)貨物線路のみ、又は(2)貨物線路と旅客路線である。
次に、本発明に係る観光ホテル旅客列車の構成について説明する。
まず図7に外観図を示すごとく、観光ホテル旅客列車の車両1の下部に蓄電池又は燃料電池2が取着されている。3は運転席、4は車窓、5は出入り口ドア、6は換気機構、7は車輪、8はレールである。
蓄電池としては大容量のリチウム電池が好ましく、燃料電池としては水素燃料電池が好ましい。
また、車両1は上部にパンタグラフを備えないため、車高を高く設計されており、車内空間は高く快適である。さらに2階建てに構築することができ、収容寝台数を多くしたり、収納部を増大したり、高い展望室を設けたりすることができる。
図26に外観図を示すごとく、観光ホテル旅客列車に車高の低い車両にパンタグラフ9を取り付けて緊急時に送電線から給電をうけて走行したり、蓄電池2に充電したりすることができる。また、後部に鉄道保安車両10を設けて事故発生時や緊急時に早急に適確な対応・処理ができるようにする。
例えば、1.車両構造(新技術の研究開発設計)としては、下記のごときものである。
(1)法令基準限界高(4,000mm、全車両2階方式)
(2)法令基準限界横幅(3,000mm)
(3)法令基準限界長さ(全長20,000mm)
(4)法令基準限界底床方式(床下利用方式)
(5)車体材質(ステンレス・アルミ・カーボン合金)軽量化
また、高さ約4mの2階建車両で、車底には重量物の蓄電池又は燃料電池2が取着されて、車両の安全性、安定性を確保して限界高の二階建約4mを構成できる。
本願発明では、二階建列車としての最大限空間利用と各種設備の融合を図る車両構造の研究開発設計と15車両の前列5両、後列5両を客車として中心5両に生活サービス車両を配置して、観光ホテル列車としての安全性、利便性を可能とした新技術の観光ホテル旅客列車を提供する。
車両外観については、例えば下記のごとく構成される。
(1)屋根(太陽光パネル)(強化ガラス張)
側面(広告用、旅行社、観光地、スポンサー、子供向けアニメ等)
(2)LED照明,液晶パネル、有機ELパネル等で夜間乗車時の目標による豪華絢燗にする(全面、側面)
さらに、本願発明の観光ホテル旅客列車の車両動力と特別仕様の例について以下に説明する。
(1)太陽光発電+電池駆動式(リチウムイオン電池方式):主に貨物線路用、私鉄線路用
(2)大型ニッケル水素電池式(充電式、蓄電池):主に地方線路(第三セクター)用
(3)回生電力方式(ブレーキ時、走行車輪から発電)
(4)車高が普通の既設の架空電車線方式(パンダグラフ)の一部車両を予備として連結し、架線からの給電を可能とする。。
(5)特別仕様車両(新技術)
(低底、・天井高(2階式仕様)・横幅車両、空調設備(カプセル方式)、厨房設備、水槽タンク付、給排水設備(飲料水、洗面、シャワー、トイレ)、吸着式ゴミ処理装置)
本願発明の更なる有効性:
日本政府国土交通省及び観光庁は、日本再生の自立政策である「観光立国」目標である観光客年間2,000万人目標が2015年度中に達成できたことにより今年度から2020年までに約4,000万人の目標を掲げている。
しかしながら訪日客は東京都、富士山周辺、京都、大阪などの大都市圏や観光地を巡る「ゴールデンルート」に集中する傾向が強く、2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向けて、ますますその傾向が強くなっている。
これら大都圏集中型のアジア等訪日客を地方に誘客し、旺盛な観光消費の恩恵を行き渡らせ、地方創生の柱とする新政策造りを政府・民間で模索している。
本発明の観光ホテル旅客列車システムは、世界で初めての旅行業のワンストップサービス(飛行機(フェリー)+鉄道「ホテル」+バス、タクシー)方式により、世界中の旅行客は日本横断の大都市から地方観光まで“中級ホテル+移動式ホテル”の貸し切り状態で旅行が楽しめる。
また、受入側観光地は1度に約300名の観光客を定期的に獲得でき、ご当地10種類以上のオプションツアーで迎え“おもてなし”の心が実現できる画期的なシステムである。
さらに本発明の観光ホテル旅客列車の運行システムの特徴について追加説明する。
1.旅行客から視る本発明鉄道の観光旅行の特徴。
本発明鉄道の旅行日程計画書は旅行客が日本のゴールデンコースと地方の希望観光地訪問を一回の旅行で一緒に出来る方式である。
また、一度本発明鉄道(観光ホテル・トレイン)を利用した旅行者は、その形態(一人旅、家族旅等)により、観光先のオプションが5,6種類あり、観光ホテル列車内の旅行客満足度と、残りオプションを求めて、数次リピート客となる。
2.世界の旅人(旅行者)の夢を目指して。
(1)旅行者:男女(団体、家族、夫婦、2人、単身)の全ての組合せが可能な宿泊施設(観光ホテル・トレイン)
(2)日本の行きたい場所
ゴールデンコース:東京、富士山周辺、京都、大阪、日本国内テーマパーク。
地方旅:温泉観光地巡り、世界遺産巡り、国立公園巡り、農村体験旅、スキー場、海水浴場旅等の組合せ観光コースが一度の旅行で出来るシステム。
3.日本の旅行先(地方観光地)と本発明鉄道。
(1)本発明鉄道により地方観光地は旅行客を定時定数受入れ計画が確立され、地方創生政策、観光地が“おもてなし”を研究開発し、1回の旅行客約300人のニーズに合うオプションコース(温泉、登山、スキー、ゴルフ、世界遺産、国立公園、農業体験等々)ができる。
また、地方観光地ではみかん・リンゴ・葡萄・イチゴ狩りツアーと果物生産地ツアー並びに道の駅等による生鮮食品からお米、味噌、醤油、乾物類等のご当地生産物の土産品の買い物ツアーが企画でき、発展すれば海外客の直販販路も開ける。
(2)本発明鉄道の乗客は日本人及び外国人の多様形態(一人旅、二人旅、夫婦旅、家族旅、友人旅、団体旅)であり、一列車約300名の着駅(迎え観光地)は事前予約制による観光コースの移動方法(電車、バス、タクシー)、観光案内人(外国人用)、食事(朝・昼・夕)の研究開発と“おもてなし”の実務を地方自治体(都道府県や市町村)・地方観光地で総合的に行い“地方創生”の新しいシステム造りに貢献できる。
4.本発明鉄道の旅行システムの新しい開発目的。
(1)日本の国家政策、「観光立国」及び「地方創生」の実現を目指して国土交通省、観光庁、航空会社、旅行業者、日本の鉄道各社、観光地、バス、タクシー、温泉旅館、ホテル及び各種商業店舗の発展繁栄を目指す。
(2)世界の旅人(旅行者)が楽しく、安く、日本中を旅行出来るシステムの研究開発を更に継続する。
(3)世界の多くの人々に訪日して頂き、日本の美しさ、日本人の優しさを知って頂き、相互理解を深め、もって世界平和、地球環境保護活動に貢献する。
5.旅行関連者(旅行客+旅行業者+観光地業者)のビジネスモデル。
旅行関連者にとっては、旅行者構成(一人旅・二人旅・家族旅・団体旅行)の全てが事前に希望条件に合致する商品を選択・見積もりできる新しいモデルである。
詳細には、図8に示すごときものである。
また、海外からの観光旅行客に対しては、例えば、[海外出発空港〜着空港(日本鉄道)⇒本発明鉄道(ホテルトレイン)⇒日本全国観光旅行]となる。
具体的には、図9に示すごときものである。
旅行先:
○日帰りプラン、一泊宿泊プランをインターネット、ホームページで映像提供。
○施設、移動方式、食事、買物、遊び先等。
○旅行者が事前にプラン選択し、希望条件に合致する商品選択と予算見と積もりができる。
本発明鉄道の運行システム。
その特徴は下記のとおりである。
1.本発明鉄道の運行システムの特徴
(1)旅行業者(日本、海外)は、旅行者募集計画を日本全国の空港、港観光地に広範囲に策定することができる。
本発明鉄道のホテル列車を組み合わせることにより、旅行社の旅行計画書が従来のゴールデンコース集中型から日本全土の地方観光地を対象にした新システム開発ができる。
(2)本発明鉄道は、日本全空港、フェリー港からJR旅客鉄道グループ、日本貨物鉄道、私鉄各社、第三セクター鉄道、バス各社駅発駅として利用運送し、夜間をホテル列車として移動し、着駅(都会から地方の観光地)に1列車約300名単位の旅行客を移動させることができる。
2.本発明鉄道の空港と発駅・着駅図。
(1)日本の国際空港等と本発明鉄道の発駅・着駅は、図9に示すごときものである。
(2)日本の地方空港と本発明鉄道の発駅・着駅(常設提携駅)は、図9に示すごときものである。
(3)日本の港と本発明鉄道の発駅・着駅(常設提携駅)は、図10に示すごときものである。
(4)日本の港(一般)と本発明鉄道の発駅・着駅(常設提携駅はJR貨物駅)は、図10に示すごときものである。
本発明鉄道の情報システムとセキュリティ
その特徴は、下記のごときものである。
1.本発明鉄道(観光ホテル・トレイン)の列車内情報システム
(1)列車内放送システム:列車乗客全員に24時間(乗車、出発、到着、列車内情報の緊急放送)を情報伝達致します。
(2)列車内(据付)TV画像システム:列車乗客全員に24時間(乗車、出発、到着、列車内情報、緊急放送)情報伝達致します。
(3)TVチャンネルシステム:列車内、寝室、特別車両内のTVチャンネルで伝える。
ア.チャンネル:本発明鉄道の総合案内(利用方法、セキュリティ対応方法、他)
イ.チャンネル:旅行地案内(オプション)、登山、ゴルフ、スキー、海水浴温泉、ご当地グメル情報、観光地の民話、物語等のビデオ紹介及び3D方式
ウ.チャンネル:(マンガ・アニメ方式)日本の法律・マナー(習慣)、ルール(お風呂、食事)、子供学習塾の衛星放送
エ.チャンネル:NHK国際放送、ニュース、映画(各国文字放送)
(4)本発明鉄道専用タブレットシステム(寝室内据付・携帯用)
ア.列車内設備の使用状況情報(トイレ、更衣室、特別列車内の予約状況等)
イ.予約、注文(旅行オプションツアー変更、特別車両「食事場所、テイクアウト席、更衣室」、娯楽車両(各種イベント、カラオケポックス等))
ウ.寝室内の機能:照明、空調(冷、暖、風)、側面、天井面の映像調整
エ.電話機能(携帯):乗務員室直通電話及び列車内通信用

(5)本発明鉄道のセキュリティシステム(自然災害「地震・津波・台風・豪雨・豪雪」、鉄道事故「鉄道設備事故・車両故障・人身事故」、車内防犯事故「盗難・暴行・傷害・器物損壊等」、傷病人対策「発病・怪我・食中毒等」)の対策と乗務員
ア.乗務員:
国家資格者等[救急救命士、看護師、薬剤師、美容師・保育士・マッサージ師、鉄道警察官(警備保障会社警備員)通信士、調理師、栄養管理士]
運転手、車掌
スタッフ[会計事務員、乗客接客員(日本語、英語、中国語、韓国語、等)芸能人、アナウンサー]
イ.対応策:鉄道事業法に基づくシステム
2.本発明鉄道(観光ホテル・トレイン)情報(寝台車両、食堂・娯楽車、案内車、店舗車、健康車)の通信、イベント、ショー等に対する特許、企画、製作、編集、放送システム

(1)本発明鉄道TVチャンネル
(2)本発明鉄道タブレットシステム(インターネット等)
(3)本発明鉄道日本・海外の一般情報、セキュリティ情報放送システム
(4)本発明鉄道のイベント、ショー食堂、娯楽車両の企画制作、編集システム
本発明鉄道車両(15車両編成)を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明鉄道(観光ホテル・トレイン)車両概要(全種類)

1.本発明鉄道の全体図
図11は本発明鉄道車両(15車両編成)の全体図である。
図に示すごとく、前方部の1号車、2号車は豪華仕様の高級車両であり、中心部は食堂車、娯楽車、案内車、店舗車、健康車等の生活サービス車両、そして11〜15号車はカプセルホテル式の廉価車両で構成されている。

2.本発明鉄道(観光ホテル・トレイン)列車の特徴
本発明鉄道(観光ホテル・トレイン)は客室数(約200室)、旅行客(約300名)を中級ホテルと同等の機能、設備、サービスを提供できる鉄道ホテル列車である。
全15車両は全て新技術に基づく車両動力(ハイブリッド蓄電)方式で車両は車底に重量物(蓄電池又は燃料電池)を配備し、車両の安全性・安定性を確保して2階車両(高さ約4m)を実現している。
宿泊施設寝台車両(和式、洋式、カプセル式)、生活施設車両(食堂車、娯楽車、案内車、店舗車、健康車)を1列車に備え、乗客、乗務員が最新情報システムを利用し、一度に日本のゴールデンコースから地方観光までの旅が出来る世界初の旅行業のワンストップサービスシステムである。
3.本発明鉄道(観光ホテル・トレイン)の車両案内(名称・種類・仕様)
(1)寝台車両(一般旅客専用寝台車両)(名称:スタイル・タイプ)
ア.本発明鉄道「プレミアムスタイル」(運転室・客室併設車両)の新技術
○運転室:運転手・車掌の専用室
○1号車特別車両「スイートルーム」洋式(2名用)
サニタリールーム付(洗面トイレ、シャワー付)
内装等(ベッド&ソファ転換、バリアフリー、内装木調インテリア)
照明器具(コントローラー付)、TV、本発明鉄道専用タブレット(据付、携帯)
○2号車特別車両「古民家風日本間」和式(2名用)
サニタリールーム付(洗面トイレ、シャワー付)
調度品(座りテーブル、リクライニング座椅子、床暖房付、畳柄マットレス)
内装(壁紙:松竹梅絵柄、富士山、櫻柄、簡易床の間、障子柄ブランド)
照明器具(環状管照明コントローラー付)、TV、本発明鉄道専用タブレット据付、携帯

イ.本発明鉄道「ファミリースタイル」(客室専用寝台車両)の新技術
○3号車二段ベッド方式(4名用)室内(洋式仕様)
内装(ヨーロッパ調、木調)
照明(コントローラー付)
調度品等(TV、本発明鉄道専用タブレット(据付、携帯))

ウ.本発明鉄道「ジャパンスタイル」(客室専用寝台車両)の新技術
○4号車和式2階方式(2名用)室内(和式仕様)
調度品(座りテーブル、リクライニング座椅子、床暖房付、畳柄マットレス)
内装(壁紙:山水風、花嫁道中(馬・船)、障子柄ブランド)
照明器具(環状管照明コントローラー付)、TV、本発明鉄道専用タブレット(据付、携帯)

エ.本発明鉄道「カジュアルスタイル」(客室専用寝台車両)の新技術
○5号車三段ベッド方式(6名用)室内(洋式仕様)
内装(ヨーロッパ調、木調)
照明(コントローラー付)
調度品等(TV、本発明鉄道専用タブレット(据付、携帯))
(2)寝台車両(カプセル方式「旅客専用寝台車両」)の新技術
ア.本発明鉄道「カプセルジャングルスタイル」
○11号車カプセル車両(3段方式「小人1名用」)室内(アニメ風仕様)
調度品(枕、毛布、シーツ、ハンガー)
部屋着 パジャマタイプ、寒衣タイプ、浴衣姿タイプ
子供(アニメコスメタイプ)
履物(車内着と合わせる「靴タイプ、草履タイプ、スリッパタイプ」)
室内内装(洋風、和風、壁絵、窓(障子風(和風)ブラインド))
照明器具等[コントローラー付照明器具、TV、液晶パネル・有機ELパネル本発明鉄道専用タブレット(据付、携帯)]
イ.本発明鉄道「カプセルジェントルマンスタイル」の新技術
○12号車カプセル車両(2段方式「男性」1名用)室内(国内の風景・歴史建物等、宇宙船内仕様)
調度品(枕、毛布、シーツ、ハンガー)
部屋着 パジャマタイプ、寒衣タイプ、浴衣姿タイプ 子供(アニメコスメタイプ)
履物(車内着と合わせる「靴タイプ、草履タイプ、スリッパタイプ」)
室内内装(洋風、和風、壁絵、窓(障子風(和風)ブラインド))
照明器具等[コントローラー付照明器具(LED照明・液晶パネル・有機ELパネル)、TV、本発明鉄道専用タブレット(据付、携帯)]
ウ.本発明鉄道「カプセルレディーススタイル」の新技術
○13号車カプセル車両(2段方式「女性1名用」)室内(自然風景仕様)
調度品(枕、毛布、シーツ、ハンガー)
部屋着 パジャマタイプ、寒衣タイプ、浴衣姿タイプ 子供(アニメコスメタイプ)
履物(車内着と合わせる「靴タイプ、草履タイプ、スリッパタイプ」)
室内内装(洋風、和風、壁絵、窓(障子風(和風)ブラインド))
照明器具等[コントローラー付照明器具(LED照明・液晶パネル・有機ELパネル)、TV、本発明鉄道専用タブレット(据付、携帯)]
エ.本発明鉄道「カプセル・パートナースタイル」の新技術
○14号、15号車カプセル車両(2段方式「ダブル2名用」)室内(和式・洋式仕様)
調度品(枕、毛布、シーツ、ハンガー)
部屋着 パジャマタイプ、寒衣タイプ、浴衣姿タイプ 子供(アニメコスメタイプ)
履物(車内着と合わせる「靴タイプ、草履タイプ、スリッパタイプ」)
室内内装(洋風、和風、壁絵、窓(障子風(和風)ブラインド))
照明器具等[コントローラー付照明器具(LED照明・液晶パネル・有機ELパネル)、TV、本発明鉄道専用タブレット(据付携帯)]
(3)自由車両(ホテル内方式車両)の新技術
ア.本発明鉄道[食堂車両「レストランカー」、「ダイニングカー」、「キッチンカー」]
○6号車食事専用車両(食事、喫茶&カフェ)室内(移動式、屋台、ワゴン・回転寿司方式)
イ.本発明鉄道[娯楽車両「エンターテイメントカー」、「ラッピングカー」、「サロンカー」]
○7号車娯楽専用車両[ステージショー、ダンスホール、ビデオ映像「映画・ディスコ」、個室「カラオケ、ゲーム、図書館、小宴会」]、ミニカジノ、ゲームセンター

ウ.本発明鉄道[総合案内車両「インフォメーションカー」、「センターカー」]
○8号車総合案内車両[案内・相談所「情報指令、会計事務、危機管理」
乗務員「ミーティング、食堂、休憩室、寝室」等]

エ.本発明鉄道店舗車両「ショッピングカー」
○9号車店舗専用車両[コンビニ、免税店、薬局、自動販売機コーナー、呉服店、着物着付、スポーツコーナー、等]

オ.本発明鉄道の健康車車両「リフレッシュカー」
○10号車洗面専用車両[更衣室(シャワー付、化粧室)洗面所、等]、エステルーム、スポーツジム、マッサージ室、美容室

[一列車「15両編成」]
乗客室1号〜5号車(40室)、11号〜15号車(166室)合計206室
乗客数1号〜5号車(116名)、11号〜15号車(206名)合計322名
乗務員室8号車(休憩室3室)客室内(カプセル車両内15室)
本発明鉄道の車両編成概要(1)(一般旅客専用寝台車両)
1.本発明鉄道[寝台車両]1号車〜5号車(客室40室、乗客数166名)は図12に示すごときものである。
2.1号車:スウィートルーム(洋式)は図13に示すごときものである。
3.2号車:特別室(和式<日本間造>)は図14に示すごときものである。
4.3号車:ファミリースタイル2段ベッド方式「4名用」洋風は図14に示すごときものである。
5.4号車:ジャパンスタイル(和式2階建て方式「2名用」)は図15に示すごときものである。
6.5号車:カジュアルスタイル3段ベッド方式「6名用」)は図16に示すごときものである。
本発明鉄道の車両編成概要(2)(特別車両)
1.本発明鉄道[特別車両]6号車〜10号車全体図は図11に示すごときものである。
2.6号車:食堂車両(ダイニングカー)<新技術2階建>は図17に示すごときものである。
3.7号車:娯楽車両は図18に示すごときものである。
本発明鉄道の車両編成概要(3)(特別車両)
1.8号車:案内車両(インフォメーションカー)は図19に示すごときものである。
2.9号車:店舗車両(ショッピングカー)は図20に示すごときものである。
3.10号車:健康車両(リフレッシュカー)は図21に示すごときものである。
ここで更に本発明列車の構成・使用法等の具体的な説明を以下に述べる。
[本発明鉄道車両の設備・内装・使用方法等のご案内]
6号車食堂車両「ダイニングカー」
1.名称:本発明鉄道6号車食堂車両(ダイニングカー、キッチンカー、レストランカー)2階建[1階厨房、ファミリー食堂、2階オープンダイニング]
(1)自動販売機コーナー
○酒類(ビール、日本酒、焼酎、ワイン、ウイスキー他)
○一般飲料(ミネラルウォーター、コーヒー、紅茶、日本茶、ジュース類他)
○スナック菓子(お菓子類、酒のつまみ類、パン類他)
(2)B級グルメレストラン(予約方式)<当日は屋台方式販売>
○麺類(そば、うどん、ラーメン、焼きそば他)
○ご飯類(カレー、丼物<親子丼、カツ丼、中華丼>、おにぎり他)
○ご当地メニュー(場所替り)(焼き鳥、たこ焼き、おでん、ハンバーガー他)
(3)日本食(予約)式コーナー(寿司く握り寿司、巻き寿司>、懐石料理、ご当地弁当料理他)<当日は屋台で販売>
(4)喫茶&カフェコーナー(夜間)酒類、喫茶類、軽食
(5)パン焼き器、ピザ焼き器(焼き立てパン・ピザ)コーナー<当日はワゴン方式販売>
[車両の特別仕様]
(1)B級グルメ、日本食レストラン、喫茶&カフェ:料理人・スタッフ対応
(2)テーブル窓際(仕切り板付)、イス(固定式)
(3)食堂車内移動式(屋台方式、ワゴン方式)でセルフサービス、ハンバーガー店方式
[食堂車両の使用方法]
(1)テイクアウト方式(予約)基本的には自室で飲食する
(2)本発明鉄道専用タブレット(製品確認、予約、決裁)完成時間の連絡
(3)食堂車内飲食(予約制)席指定(番号)1時間以内(ランプ通知)
(4)食堂店内は電光掲示板で完成品番号を提示

※5号車(食堂車両)と6号車(娯楽車両)はオープン連結方式として食事、ステージショー等を2車両連結して行う。
本発明鉄道車両の設備・内装・使用方法等のご案内
7号車娯楽車両「エンターテイメントカー」
1.名称:本発明鉄道7号車娯楽車両(エンターテイメントカー、ラウンジカー、サロンカー)
2階建[1階厨房、ステージ控室、カラオケ、ミニカジノ、ゲームコーナー]
[2階ショータイム広場、ゲストルーム]
(1)エンターテイメントステージ(ショータイム広場)
○子供向けショータイム(夕方早い時間帯)
○芸人のショータイム
○ファッションショー(子供向け、老人向け、女性向け)
○生バンドピアノ等の楽器(カラオケ映像)、ディスコタイム、ダンスタイム、ライブコンサート、仮装パーティー、カジノゲーム、ビンゴゲーム
○ビデオ映画館(大型スクリーン、ステージ)(深夜)
イ個室(10名用)(名称:ゲストルーム、ゲーム室)食事、喫茶&カフェ、カラオケルーム、ビデオ映画
○朝・昼:喫茶、食事ルーム
○夜間:カラオケルーム、ビデオ映画館
[7号車:娯楽車両「エンターテイメントカー」]
(1)1階く極楽ルーム>ミニカジノ、ゲームセンター
(2)2階<ショータイム広場、ゲストルーム>
[娯楽車両の室内設備(テーブル・椅子移動式)]
(1)エンターテイメントステージ(テーブル、イスは移動式)(日本式畳部屋)
○各種ショータイムによりステージは模様替えする。
○食堂車両とオープンドア方式で連結している。
○移動式屋台(酒類、飲食、料理人付)
○移動式ワゴン車(酒類、飲料類、つまみ、ゴミ回収)
(2)個室(約10名)使用用途は自由
○喫茶室&カフェ、食事室、カラオケルーム、ビデオ映画館
[娯楽車両の使用方法]
(1)エンターテイメント、ルーム内のステージショーは全て無料、出入り自由
(2)個室は予約制(原則2時間)
(3)飲食に関しては、個別カード支払い
本発明鉄道車両の設備・内装・使用方法等のご案内
8号車案内車両「インフォメーションカー」
1.名称:本発明鉄道8号車案内車両(インフォメーションカー、ホストカー、センターカー)2階建
(1)総合案内所(車外情報、車内情報、セキュリティ対策、乗務員業務)
ア車外情報室(鉄道運行、鉄道駅、旅行社、観光地(オプションツアー))
○車外情報の通報先(運転室、車掌、乗務員)旅客
イ社内情報室(旅行先情報、車内客室情報、特別車両利用情報)
○連絡システム(TVチャンネル、本発明鉄道専用タブレット(室内携帯)、車内転送)
ウセキュリティ対策室(自然災害、列車事故、防犯対策、傷病者対策)
○旅客傷病者対策:(救急救命士、看護師の診断)駅、緊急停止、救急車搬送
○防犯対策:鉄道警察、警備保障会社警備員、車掌、乗務員の通報
エ乗務員室:運転手、車掌、特別乗務員(救急救命士、看護師、薬剤師、美容師、警備員、調理師)、客室乗務員(情報管理係、旅行案内係、販売係、客室係)
(2)相談室、保健室、乗務員寝室
ア相談室:乗客による各種相談室(日本語、英語、中国語、韓国語)
イ保健室:乗客健康相談等(看護師、薬剤師、保育士、美容師、栄養管理師等)
ウ乗務員休憩室(男女カプセル、更衣室「シャワー付き」)
本発明鉄道車両の設備・内装・使用方法等のご案内
9号車店舗車両「ショッピングカー」
1.名称:本発明鉄道9号車店舗車両(ショッピングカー)
2階建[1階コンビニ、自動販売機、2階免税店、喫茶&カフェ、呉服店(貸衣装・アニメ・コスメレンタル)]
(1)免税店コーナー
○免税商品(ショーケース展示)本発明鉄道専用タブレットで商品動画紹介
○免税商品(貴金属、時計、宝石類、装飾品・化粧品、衣類、家電類、薬品等)
イスポーツ用品コーナー
○旅行先(オプションツアー)登山、ハイキング、海水浴、温水プール、ゴルフ、スキー
(一般展示コーナー、試着室、鏡コーナー)
○商品販売方式(製品使用駅及び予約駅で引渡し)
(3)コンビニエンスストアコーナー(一般コンビニ店方式)
○商品販売方法(セルフサービス、カード決裁)
[店舗車両の設備]
(1)免税店コーナー:商品の展示コーナー(貴金属、時計、宝石類はショーケース)
商品説明は本発明鉄道専用タブレットご確認、予約、決裁
(2)スポーツ用品コーナー:旅行先(オプション)
商品説明は本発明鉄道専用タブレットご確認、予約、決裁
(3)コンビニエンスストア
ー般コンビニエンスストア方式(酒類、飲料水、薬品、タバコ、一般食料他)
(4)ゲームコーナー
子供がゲーム中に大人が買い物出来るように
[店舗車両の使用方法]
(1)免税店コーナー商品は帰路(空港、フェリー港)で引渡し方式
(2)スポーツコーナー、コンビニエンスストアは本発明鉄道専用タブレットご確認、予約、決裁が可及び店舗決裁可
本発明鉄道車両の設備・内装・使用方法等のご案内
10号車健康車両「リフレッシュカー」
1.名称:本発明鉄道10号車健康車両「リフレッシュカー、ライフカー)、特別車両(給水・排水タンク付)
(1)洗面所(男女フリーコーナー)
○洗顔石鹸、紙タオル
(2)更衣室(化粧台付)、シャワー室
○鍵付き更衣室:化粧台(ドライヤー付)、鏡、ハンガー、脱衣籠
○鍵付きシャワー室:ボディー液、シャンプー液、リンス液
(3)自動販売機:タオル、バスタオル、歯ブラシ、剃刀
○本発明鉄道オリジナル:ハンカチ、日本手拭い、タオル、バスタオル
○男女化粧道具:歯ブラシ(歯磨き粉付)、剃刀(クリーム付)
化粧セット(化粧水、乳液、その他)
(4)コインランドリー:洗濯機、乾燥機、洗濯洗剤、洗濯籠
(5)美容室・エステルーム・マッサージ室・スポーツジム
[健康車両の室内設備]
(1)洗面所:洗顔石鹸、紙タオル、洗面台下(ゴミ入れ)、鏡付
○歯磨き、洗顔、剃刀、化粧等(温水付)
(2)更衣室:化粧台付、シャワー室:各種洗剤液付
(3)自動販売機:タオル、化粧品、洗剤用
(4)コインランドリー:洗濯機、乾燥機
(5)美容室・エステルーム・マッサージ室・スポーツジム、全室特別仕様設備付き
[健康車両の使用方法]
(1)更衣室(シャワー付き)、コインランドリー:予約制、制限時間制
(2)自動販売機、更衣室、コインランドリー:本発明鉄道専用カード決済
(3)美容室・エステルーム・マッサージ室・スポーツジム;予約制
本発明鉄道車両の設備・内装・使用方法等のご案内
11号車〜15号車<カプセル方式(旅客専用寝台車両>

1、本発明鉄道寝台車両11号〜15号(カプセル方式「旅客専用寝台車両」)
(1)本発明鉄道「カプセルジャングルスタイル」
ア.11号車カプセル車両(3段方式「小人1名用」)室内(マンガ、アニメ風仕様)
イ.調度品:枕、毛布、シーツ、ハンガー
ウ.部屋着:パジャマタイプ、寒衣タイプ、浴衣姿タイプ、子供(アニメコスメタイプ)
エ.履物:車内着と合わせる「靴タイプ、草履タイプ、スリッパタイプ」
オ.室内内装:洋風和風壁絵窓(障子風(和風)ブラインド)
カ.照明器具等:コントローラー付照明器具(LED照明・液晶パネル・有機ELパネル)、TV、本発明鉄道専用タブレット(据付、携帯)
[11号車:カプセル車両「カプセル・ジャングルスタイル」(3段式「様式マンガ、アニメ風仕様」小人1名用)]

本発明鉄道「カプセルスタイル」
ア.12号車カプセル車両(2段方式「男性」1名用)室内(国内風景・宇宙船内仕様)
イ.調度品:枕、毛布、シーツ、ハンガー
ウ.部屋着:パジャマタイプ、寒衣タイプ、浴衣姿タイプ、子供(アニメコスメタイプ)
エ.履物:車内着と合わせる「靴タイプ、草履タイプ、スリッパタイプ」
オ.室内内装:洋風和風壁絵窓(障子風(和風)ブラインド)
カ.照明器具等:コントローラー付照明器具(LED照明・液晶パネル・有機ELパネル)、TV、本発明鉄道専用タブレット
(据付、携帯)
[12号車:カプセル車両「カプセル・ジェントルマンスタイル」
(2段式「様式宇宙船仕様」男性1名用)]

(3)本発明鉄道「カプセルレディーススタイル」
ア.13号車カプセル車両(2段方式「女性1名用」)室内(国内の歴史建物・自然風景仕様)
イ.調度品:枕、毛布、シーツ、ハンガー
ウ.部屋着:パジャマタイプ、寒衣タイプ、浴衣姿タイプ、子供(アニメコスメタイプ)
エ.履物:車内着と合わせる「靴タイプ、草履タイプ、スリッパタイプ」
オ.室内内装:洋風和風壁絵、窓(障子風(和風)ブラインド)
カ.照明器具等:コントローラー付照明器具(LED照明・液晶パネル・有機ELパネル)、TV、本発明鉄道専用タブレット
(据付、携帯)
[13号車:カプセル車両「カプセル・レディーススタイル」
(2段式「自然風景仕様」女性1名用)]
(4)本発明鉄道「カプセル・パートナースタイル」
ア.14号車カプセル車両(2段方式「ダブル2名用」)室内(洋式仕様)
イ.調度品:枕、毛布、シーツ、ハンガー
ウ.部屋着:パジャマタイプ、寒衣タイプ、浴衣姿タイプ、子供(アニメコスメタイプ)
エ.履物:車内着と合わせる「靴タイプ、草履タイプ、スリッパタイプ」
オ.室内内装:洋風和風壁絵窓(障子風(和風)ブラインド)
カ.照明器具等:コントローラー付照明器具(LED照明・液晶パネル・有機ELパネル)、TV、本発明鉄道専用タブレット(据付、携帯)
[14号車カプセル車両「カプセル・パートナースタイル]

(5)本発明鉄道「カプセル・パートナースタイル」
ア.15号車カプセル車両(2段方式「ダブル2名用」)室内(和式仕様)
イ.調度品:枕、毛布、シーツ、ハンガー
ウ.部屋着:パジャマタイプ、寒衣タイプ、浴衣姿タイプ、子供(アニメコスメタイプ)
エ.履物:車内着と合わせる「靴タイプ、草履タイプ、スリッパタイプ」
オ.室内内装:洋風和風壁絵、窓(障子風(和風)ブラインド)
カ.照明器具等:コントローラー付照明器具(LED照明・液晶パネル・有機ELパネル)、TV、本発明鉄道専用タブレット(据付、携帯)
[15号車カプセル車両「カプセル・パートナースタイル」
(2段式「和式・ダブル」2名用)]
3.従来の鉄道観光列車と本発明鉄道(観光ホテル旅客列車)の相違点
(1)JR旅客鉄道グループの豪華観光列車について
ア.JR九州のグループトレイン「ななつ星in九州」
○車両(全7車両)、客室数(14室)、定員28名、食堂車両、ラウンジ車両
○価格:1泊2日コース1名28万円〜42万円
3泊4日コース1名62万円〜98万円

イ.JR東日本のトランスイースト「四季島(しきしま)」
○車両(全10車両)、客室数(17室)、定員34名
○価格:1泊2日コース1名32万円〜40万円
3泊4日コース(メゾネットタイプ)1名74万円〜95万円

ウ.JR西日本のトワイライトエクスプレス「瑞風(みずかぜ)」
○車両(全10車両)、客車数(6車両)、客室数(20室)定員35名
食堂車、ラウンジカー、展望車両(2)
○価格:1泊2日コース1名33万円〜36万円
2泊3日コース1名62万円〜67万円
最高(ザ・スイート)1名125万円

(2)本発明鉄道「観光ホテル旅客列車」について
○車両数(全15両)
客室車両:1号車〜5号車(一般旅客)約40室(約116名)
11号車〜15号車(カプセル式)約116室(約206名)合計約322名
特別車両:6号車(食堂車)、7号車(娯楽車)、8号車(案内車)、
9号車(店舗車)、10号車(健康車)
○価格:3泊4日コース(カプセル室)1名4万円〜6万円
(一般旅客6万円〜20万円
(3)従来の鉄道ホテル列車と本発明鉄道の相違点
ア.列車の客数及び料金の相違点は前項記載のとおりであり、JR旅客グループ豪華ホテル列車は、小人数の高額料金で運営されており、日本人の富裕層を対象で本発明鉄道の外国人観光を対象とする方式とは大きな相違があり、地方創生・地方観光地の活性化及びインバウンド(訪日外国人旅行者)を対象とする「観光立国」日本の未来政策とは異質のものである。
イ.運送方式の相違について
従来のJR旅客グループ・JR九州・JR東日本、JR西日本の観光ホテル列車は、自社区内の駅から観光地への旅行であり、限定された地域を運行している。

これに対し、本発明鉄道の旅行客(日本・海外)は、日本全国の空港着(約126)から国際空港等(7空港)に乗り入れ鉄道駅及び空港リムジンバスによる空港近くのJR貨物駅、JR旅客グループ駅、私鉄駅、鉄道第3セクター駅等を発駅・着駅とするもの及び日本のフェリー港からも同様の発駅・着駅を利用して日本全国の鉄道レールを原則夜間借用して運行する方式であり
従来の鉄道各社の運行時間帯は、JR貨物駅及び観光地の地方第三セクター鉄道の指定契約駅で停車して、運行に関する各種車両の整備・清掃・運行準備及び食堂車両・娯楽車両・案内車両、店舗車両、健康車両等を開放し、地方観光地の住民サービスを行う方式であり、旅行客(一人旅、二人旅、家族旅、団体旅、約300名)を日本全国の多様なコース組み合わせをして、日本の国家政策である「地方創生」「観光立国」の実現に寄与できる本発明鉄道の発明である。
4.本発明鉄道の効果と日本国政策「地方創生」、「観光立国」の課題解決
(1)列車に関する課題と解決 本発明鉄道は一列車が15両で1車両約20m、全長約300mであり、全2階〜3階建で鉄道限界の高さ約4mを基準に10客車両、5サービス車両で構成されており、車両としてはJR西日本サンライブ「出雲」をデルとして研究開発をし、動力は既存設備である架空電車線方式を予備設備とし、ハイブリット方式(回生電量方式で発電した蓄電池バッテリーによるモーター駆動)など公益財団法人鉄道総合技術研究中の「鉄道車両用燃料電池」等を採用し、既存の鉄道レールを利用するディーゼル車両の走行区域(JR貨物・地方鉄道・第三セクター鉄道レール)が主力となる。本発明鉄道の発明は、日本で最初の中流ホテル(約300名宿泊)の観光ホテル列車であり、本発明鉄道が実用化されれば、

日本の未来政策「地方創生」(まち・ひと・しごと創生法「我が国の人口減少、少子高齢化・東京人口一極集中化の是正と地域社会の活性化を図るための創生結合戦略を行う」)
・「観光立国」(観光立国推進基本法)「我が国経済社会の発展・国民生活の安定向上及び国際相互理解の増進に寄与することを目的とする」)の両対策を実現させるための具体的な課題解決に寄与できるものである。

(2)車両に関する課題と解決
本発明鉄道の車両は客車10両、特別仕様の食堂車両、、娯楽車両、案内車両、店舗車両、健康車両の合計15両編成であり、約300名が宿泊できる中級ホテル(1人、2人、家族、団体)を基準とした観光ホテルであり、製造価格としては客車を1車両3億円で10車両計30億円、サービス車両を1車両4億円で5車両計20億円とした場合、本発明鉄道15両編成の製造価格は約50億円となり、300名宿泊の中流ホテルの建設費用と比較すれば投資金額は約3分の1程度である。
そして本発明鉄道の車両(観光ホテル列車)の販売先(購入者・契約者)は都道府県(市町村)であることが原則で、実効性が高い。その他観光業者、航空会社、フェリー会社等の参加が見込まれ、日本の国家政策「地方創生」「観光立国」の課題解決に大いに寄与できるものである。
1:観光ホテル旅客列車の車両
2:蓄電池又は燃料電池
3:運転席
4:車窓
5:出入り口ドア
6:換気機構
7:車輪
8:レール
9:パンタグラフ
10:鉄道保安車両
A:本線
B:引き込み線
X:良景観地良体感地等の特定目的地
L:島

Claims (15)

  1. 旅客を乗車させた旅客列車を全国の貨物列車用の貨物鉄道線路上を走行させ、かつ同旅客列車は宿泊設備を設けて観光ホテル旅客列車としてなり、夜間には同観光ホテル旅客列車を観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地に停留させ、旅客は下車して観光等の野外活動を楽しむようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
  2. 旅客を乗降させる発着駅としての貨物列車用の鉄道路線の鉄道貨物駅と、同旅客を乗車させた宿泊設備を設けてなる観光ホテル旅客列車と、全国の貨物列車用の貨物鉄道路線とからなり、主に夜間には同観光ホテル旅客列車を貨物用の貨物鉄道路線上を走行させて観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地の鉄道貨物駅に停留させ、旅客を下車させて観光等の野外活動を楽しむようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
  3. 旅客を乗降させる発着駅としての貨物列車用の鉄道路線の鉄道貨物駅と、同旅客を乗車させた宿泊設備を設けてなる観光ホテル旅客列車と、全国の貨物列車用の貨物鉄道路線及び鉄道旅客路線とからなり、主に夜間には同観光ホテル旅客列車を鉄道貨物路線上及び鉄道旅客路線上を走行させて観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地の鉄道貨物駅に停留させ、旅客を下車させて観光等の野外活動を楽しむようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
  4. 旅客を乗降させる発着駅としての貨物列車用の鉄道路線の鉄道貨物駅と、同旅客を乗車させた宿泊設備を設けてなる観光ホテル旅客列車と、全国の貨物列車用の貨物鉄道路線及び鉄道旅客路線と、同貨物鉄道路線又は鉄道旅客路線の途中の良景観地、良体感地等の特定目的地近傍に付設された引き込み線とからなり、主に夜間には同観光ホテル旅客列車を鉄道貨物路線上及び鉄道旅客路線上を走行させて観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地の鉄道貨物駅又は引き込み線の特定目的地に停留させ、旅客を下車させて観光等の野外活動を楽しむようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
  5. 旅客を乗降させる発着駅としての貨物列車用の鉄道路線の鉄道貨物駅又は鉄道旅客駅と、同旅客を乗車させた宿泊設備を設けてなる観光ホテル旅客列車と、全国の貨物列車用の貨物鉄道路線及び鉄道旅客路線と、同貨物鉄道路線又は鉄道旅客路線の途中の良景観地、良体感地等の特定目的地近傍に付設された引き込み線とからなり、主に夜間には同観光ホテル旅客列車を鉄道貨物路線上及び鉄道旅客路線上を走行させて観光地などの目的地の鉄道貨物駅まで走行させ、昼間は同観光ホテル旅客列車を同目的地の鉄道貨物駅又は鉄道旅客駅あるいは引き込み線の特定目的地に停留させ、旅客を下車させて観光等の野外活動を楽しむようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
  6. 観光ホテル旅客列車の構成は、その下部に蓄電池又は燃料電池を備え、かつ上部にパンタグラフを備えずに同旅客列車の車高を高くしてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
  7. 列車の下部に蓄電池又は燃料電池を取着し、上部にパンタグラフを備えた車高の低い給電車両を備えてなることを特徴とする1〜6のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の観光ホテル旅客列車が、ドローン、パラボラアンテナ、放送設備、列車補修機材等を収容した鉄道保安車両を備えてなることを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
  9. 観光ホテル旅客列車の前方車両を高級ホテルルーム車両とし、後方車両を二段ベッドルーム、カプセルルーム等の廉価ホテルルーム車両とし、中間部車両を食堂(ダイニングルーム)、娯楽室(エンターテイメントルーム)、案内所(インフォメイションカウンター)、店舗(ショッピングストア)、健康室(リフレッシュルーム)、情報サービス車両等の生活サービス車両として配設してなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
  10. 旅客を乗車させて発車させる発車駅及び旅客を帰還させて降車させる帰還駅が、一般の旅客鉄道列車用の鉄道旅客駅であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
  11. 旅客を乗降させる発着駅が、空港接続鉄道駅、港湾接続鉄道駅、都市部旅客駅の近くの鉄道貨物駅、鉄道旅客駅又は地方第三セクター鉄道駅から選ばれるいずれか1又は2以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
  12. 観光ホテル旅客列車が、10〜20両編成の全車両高さ3.6〜4.4mの2階建で、客室数が150〜250室、旅行客収容数150〜400名で、従業員15〜25名用の宿泊施設を有するを中級ホテル級のものであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
  13. 生活サービス車両が、レストラン、理美容室、医療室、パソコン室、学習塾、ゲームセンタ−、コンビニ、マッサージ、エステ、スポーツセンター、カラオケボックス、演芸場、映画鑑賞室及び総合案内室から選ばれる2以上の設備を備えてなるものであることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の観光ホテル旅客列車の運行システム。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の観光ホテル旅客列車が、天変地異の発生時にレスキュー列車となして機材、医療スタッフ等の救援手段を災害発生地に急行させるようにしたことを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の観光ホテル旅客列車の運行システムの端末駅又は途中駅あるいは引き込み線に世界友好親善施設、福祉・医療施設等を含むスマート・タウンを連設してなることを特徴とする観光ホテル旅客列車の運行システム。
JP2018094139A 2017-05-15 2018-05-15 観光ホテル旅客列車の運行システム Pending JP2018195311A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096848 2017-05-15
JP2017096848 2017-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018195311A true JP2018195311A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64570542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094139A Pending JP2018195311A (ja) 2017-05-15 2018-05-15 観光ホテル旅客列車の運行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018195311A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110223399A (zh) * 2019-06-12 2019-09-10 吉林大学 基于车联网的智能高效轨道交通系统及其控制方法
JP2021096560A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
WO2021192067A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社野村総合研究所 旅程提案システム
US20210370979A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing system, program, and vehicle
JP7051164B1 (ja) 2021-06-14 2022-04-11 祐次 廣田 自動運転トラム
EP4166411A1 (fr) * 2021-10-15 2023-04-19 SpeedInnov Véhicule ferroviaire comprenant au moins deux voitures comportant chacune un espace de service

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110223399A (zh) * 2019-06-12 2019-09-10 吉林大学 基于车联网的智能高效轨道交通系统及其控制方法
CN110223399B (zh) * 2019-06-12 2022-02-18 吉林大学 基于车联网的智能高效轨道交通系统及其控制方法
JP2021096560A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP7276109B2 (ja) 2019-12-16 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
WO2021192067A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社野村総合研究所 旅程提案システム
JPWO2021192067A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30
JP7348382B2 (ja) 2020-03-24 2023-09-20 株式会社野村総合研究所 旅程提案システム
US20210370979A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing system, program, and vehicle
JP7051164B1 (ja) 2021-06-14 2022-04-11 祐次 廣田 自動運転トラム
JP2022190210A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 祐次 廣田 自動運転トラム
EP4166411A1 (fr) * 2021-10-15 2023-04-19 SpeedInnov Véhicule ferroviaire comprenant au moins deux voitures comportant chacune un espace de service
FR3128182A1 (fr) * 2021-10-15 2023-04-21 Speedinnov Véhicule ferroviaire comprenant au moins deux voitures comportant chacune un espace de service

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018195311A (ja) 観光ホテル旅客列車の運行システム
Planet et al. Lonely Planet Myanmar (Burma)
Burford et al. The rough guide to Romania
Smith TravelWorks
Bousfield The Rough Guide to Estonia, Latvia & Lithuania
Herzberg et al. China Survival Guide: How to Avoid Travel Troubles and Mortifying Mishaps
Krasnoperova et al. The role of the hotel industry in the world economy
Bousfield et al. The Rough Guide to Poland
McCrea et al. The rough guide to Zimbabwe
Ayliffe The rough guide to Turkey
Seagrave Time to Take Flight: The Savvy Woman's Guide to Safe Solo Travel
Belford et al. Italy
Adamska Osieczna–development possibilities as a health and SPA resort
Guide The Rough Guide to France
Behera Adapting to a New Normal: Move for a Re-Start of the Tourism and Hospitality Industry
Brown Hong Kong & Macau
Bridnia et al. Hotel of small capacity (50-100 beds): Methodical recommendations for the implementation of architectural projects: by students of specialty 191" Architecture and urban planning"
Radovic Spatial and technological design principles of mountain resort hotels
Erdal Contemporary situation of the hotel industry in Turkey
Islands Canary Islands
Williams Johannesburg: The Bradt City Guide
PARVATHY TOUR REPORT ON NEW YORK
Steves Rick Steves Switzerland
Essajee Transport Node Markets a Study of Emerging Relationships Between Matatu Stages and Informal Markets: the Case of Mombasa
Volodko et al. DEVELOPMENT OF TOURISM AND HOTEL-RESTAURANT INDUSTRY IN CONDITIONS OF MARTIAL LAW IN UKRAINE

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618