JP2018191496A - バッテリデバイス及びバッテリ保護方法 - Google Patents

バッテリデバイス及びバッテリ保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018191496A
JP2018191496A JP2017223564A JP2017223564A JP2018191496A JP 2018191496 A JP2018191496 A JP 2018191496A JP 2017223564 A JP2017223564 A JP 2017223564A JP 2017223564 A JP2017223564 A JP 2017223564A JP 2018191496 A JP2018191496 A JP 2018191496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature range
battery module
dcir
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716528B2 (ja
Inventor
維廷 顔
wei-ting Yang
維廷 顔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quanta Computer Inc
Original Assignee
Quanta Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quanta Computer Inc filed Critical Quanta Computer Inc
Publication of JP2018191496A publication Critical patent/JP2018191496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716528B2 publication Critical patent/JP6716528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • H02J7/0022
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • H02J7/0026
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0091
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの安全性を向上させるバッテリデバイス及びバッテリ保護方法を提供する。【解決手段】バッテリデバイス100は、1つ以上のバッテリセル140A〜140Dを備えるバッテリモジュール140と、保護装置130と、保護装置を管理しバッテリモジュールを充放電するバッテリ管理回路110と、バッテリデバイスが充電モードである場合、バッテリモジュールの直流内部抵抗(DCIR)を定期的にチェック及び計算し、バッテリモジュールの現在の動作温度と現在の動作温度に対応する温度範囲を決定するバッテリ保護電路111と、を備える。バッテリ保護電路は、DCIRが温度範囲に対応する第1閾値の所定の倍数よりも大きいと判別した場合、バッテリ管理回路に対して保護装置を遮断するように通知する。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリデバイスに関し、特に、バッテリデバイス及びバッテリ保護方法に関する。
現在、例えばスマートフォン、タブレット型PCおよびラップトップ等の携帯電子機器は、電源としてバッテリを必要とする。しかし、市場における携帯電子機器では、バッテリ爆発等の事故がよく発生している。新品又は古くなった製品であっても、バッテリの充電中に自発火や燃焼する可能性がある。よって、市場における携帯電子機器のバッテリ設計は、絶対に安全とは言えない。
そこで、上述した問題を解決し、バッテリの安全性を向上させるバッテリデバイス及びバッテリ保護方法が望まれている。
本発明は、上述した問題を解決することの可能なバッテリデバイス及びバッテリ保護方法を提供することを目的とする。
一実施形態において、バッテリデバイスが提供される。バッテリデバイスは、バッテリモジュールと、保護装置と、バッテリ管理回路と、バッテリ保護回路と、を含む。バッテリモジュールは、1つ以上のバッテリセルを含む。バッテリ管理回路は、保護装置を管理し、バッテリモジュールを充放電するためのものである。バッテリデバイスが充電モードの場合、バッテリ保護回路は、バッテリモジュールの直流内部抵抗(DCIR)を定期的にチェック及び計算し、バッテリモジュールの現在の動作温度と、現在の動作温度に対応する温度範囲と、を決定する。バッテリ保護回路は、DCIRが、温度範囲に対応する第1閾値の所定の倍数よりも大きいと判別した場合、バッテリ管理回路に対して、保護装置を遮断するように通知する。
他の実施形態において、バッテリデバイスに用いるバッテリ保護方法が提供される。バッテリデバイスは、バッテリモジュールと、保護装置と、バッテリ管理回路と、バッテリ保護回路と、を含む。本方法は、バッテリデバイスが充電モードの場合、バッテリ保護回路を用いて、直流内部抵抗を定期的にチェック及び計算する工程と、バッテリモジュールの現在の動作と、現在の動作温度に対応する温度範囲と、を決定する工程と、バッテリ保護回路が、温度範囲に対応する第1閾値の所定の倍数よりもDCIRが大きいと判別した場合、バッテリ管理回路に対して、保護装置を遮断するように通知する工程と、を含む。
本発明によれば、バッテリの安全性を向上させることができる。
本発明は、添付図面を参照して以下の詳細な説明及び実施例を読むことにより、より完全に理解することができる。
本発明の一実施形態による、バッテリデバイスの概略ブロック図である。 本発明の一実施形態による、バッテリ保護回路の概略図である。 図2の実施形態による、バッテリ保護回路の等価回路を示す図である。 本発明の一実施形態による、バッテリ保護方法のフローチャートである。
本明細書で詳細に説明され、添付の図面に示される装置及び方法は、例示的な実施形態であって限定的なものではないこと、並びに、本発明の各種実施形態の範囲は、特許請求の範囲によってのみ定義されることは、当業者に理解されよう。
先ず、異なるタイプのバッテリは、異なる内部抵抗を有することを理解されたい。同じタイプのバッテリであっても、内部の化学物質の特性が異なるため、バッテリの内部抵抗は異なり得る。一般に、内部抵抗の低いバッテリは放電能力が高く、内部抵抗の高いバッテリは放電能力が低い。殆どの場合、容量の大きいバッテリは内部抵抗が低く、低温では内部抵抗が高くなる。
充電式バッテリは、製造中の内部抵抗がより低い。しかし、バッテリを長時間使用した後では、これらのバッテリの電解液が枯渇し、バッテリ内の化学物質の電気化学的活性が低下して、バッテリの内部抵抗は、内部抵抗が高すぎてバッテリが適切に放電しなくなるまで高くなる。この場合、これらの充電式バッテリのバッテリ寿命が終了する。
電池内抵抗は固定値ではなく、例えば充電内部抵抗と放電内部抵抗との2種類に分類され得ることに留意されたい。充電内部抵抗は、フルバッテリ容量時に測定されたバッテリの内部抵抗であり、放電内部抵抗は、バッテリの放電中(例えば、バッテリ両端の電圧が標準のカットオフ電圧まで放電されるとき)に測定されるバッテリの内部抵抗である。
一般に、放電内部抵抗は安定した値ではなく、測定された放電内部抵抗は、通常のバッテリ内部抵抗よりもはるかに高い。逆に、充電内部抵抗は、比較的安定した値を有する。よって、充電内部抵抗は、通常、バッテリの内部抵抗の測定に用いられる。
図1は、本発明の一実施形態による、バッテリデバイスの概略ブロック図である。図1に示すように、バッテリデバイス100は、バッテリ管理回路110と、バッテリ保護回路111と、補助バッテリ管理回路120と、保護装置130と、充電スイッチ131と、放電スイッチ132と、感知抵抗133と、バッテリモジュール140と、を含む。バッテリ管理回路110は、バッテリデバイス100の各種状態(例えば、充電/放電電流、温度、バッテリ内部抵抗等)を検出し、バッテリモジュール140の充放電を制御する。例えば、バッテリ管理回路110は、充電スイッチ131及び放電スイッチ132を介して、バッテリモジュール140の充放電をそれぞれ制御し、保護装置130(例えば、ヒューズ)を、必要であればバーンアウトするように制御してもよい。一実施形態において、バッテリ管理回路110は、ガスゲージ集積回路であってもよい。いくつかの実施形態において、バッテリ保護回路111は、バッテリモジュール140の状態を検出し、バッテリ管理回路110により提供される機能以外の追加のバッテリ保護メカニズムを実行する、スタンドアロンの保護回路であってもよい。いくつかの実施形態において、バッテリ保護回路111は、バッテリ管理回路110(例えば、バッテリガスゲージIC)に統合することができる。
補助バッテリ管理回路120は、バッテリモジュール140内の各バッテリセルの電流を検出してもよい。任意のバッテリセルの電流が所定の範囲を超えて検出された場合、補助バッテリ管理回路120は、保護装置130(例えば、ヒューズやスイッチ回路)を制御してカットオフ状態に切り替えることにより、バッテリモジュール140の過負荷電流に対する安全性を確保する。
表1は、異なる状況における特定のバッテリセルの直流内部抵抗(DCIR)を示しており、充電電流及び放電電流は、それぞれ0.5C及び0.5Cで定義されている。放電電流に関して、1Cの定義は、バッテリをフル容量から空の容量まで1時間で放電することの可能な放電電流である。充電電流に関して、1Cの定義は、バッテリを空の容量からフル容量まで1時間で充電することの可能な充電電流である。一般に、0.5C及び0.5Cの各々は、充電電流及び放電電流の最適な電流値である。
Figure 2018191496
表1で用いられるバッテリセルのモデルは、「Prismatic Cell 496080 3S1P w/o PCB」であり、バッテリセルのDCIRは異なる状況下で測定される。例えば、充電サイクルは、1,100,200,300,400,500回であってもよい。一般に、500回の充電サイクルは、通常使用時のバッテリ寿命とみなることができる。また、バッテリセルの動作温度は、10,25,45℃である。
表1に示すように、同じ動作温度において、バッテリセルの充電サイクルが1から500に増加すると、バッテリセルのDCIRは約2倍になる。例えば、10℃の温度では、バッテリセルのDCIRは、充電サイクルが1から500に増加するにつれて308mohmから618mohmに増加する。25℃の温度では、バッテリセルのDCIRは、充電サイクルが1から500に増加するにつれて250mohmから482mohmに増加する。45℃の温度では、バッテリセルのDCIRは、充電サイクルが1から500に増加するにつれて200mohmから340mohmに増加する。
充電サイクルが同じであると仮定すると、バッテリセルの動作温度が高くなると、そのDCIRは低くなる。また、バッテリセルのDCIRが増加すると、そのDCIRを低減することができない。つまり、バッテリセルのDCIRの増加は永続する。
表2は、異なる状況下で測定される特定のバッテリセルの交流内部抵抗(ACIR)を示しており、充電電流及び放電電流は、それぞれ0.5C及び0.5Cで定義される。表2で用いられるバッテリセルのモデルは表1と同じである。
Figure 2018191496
表2に示すように、同じ動作温度において、バッテリセルの充電サイクルが1から500に増加しても、バッテリセルのACIRは殆ど変化しない。同じ充電サイクルにおいては、バッテリセルの動作温度に関わらず、バッテリセルのACIRは殆ど変化しない。
したがって、バッテリ保護回路111で用いられる決定メカニズムは、バッテリモジュール内のバッテリセルのDCIRに基づいており、バッテリ管理及び保護に関して有利である。特に、本発明では、例えば表1に示すように、異なる充電サイクルと異なる動作温度との間のDCIRの関係表を予め生成することができる。例えば、最悪のケースのDCIRを計算することができる。例えば、充電サイクルが1回で、動作温度が45℃のときの第1の最悪のケースでは、バッテリセルのDCIRは200mohmである。充電サイクルが500回で、動作温度が10℃のときの第2の最悪のケースでは、バッテリセルのDCIRは618mohmである。例えば、第1の最悪のケース及び第2の最悪のケースのDCIR値は、バッテリセルのDCIRの第1閾値(例えば、200mohm)及び第2閾値(例えば、618mohm)として用いることができる。
一実施形態において、DCIR値の関係表(例えば、表1)を用いて、バッテリモジュール140に問題があるか否かを判別することができる。一般に、通常使用下でのバッテリモジュール140のDCIRは、最悪のケースにおけるDCIR値を超えない。通常使用下でのバッテリモジュール140のDCIRが、最悪のケースにおけるDCIR値を超える場合、バッテリモジュール140に問題があると判別することができるので、バッテリ保護回路111は、対応する行動を起こして、バッテリモジュール140のさらなる使用を抑制してもよい。
一実施形態において、バッテリ保護回路111は、バッテリ管理回路110に通知して、固定周波数を有する固定電流(例えば、振幅が50mAで周波数が1KHzの充電電流等)をバッテリモジュール140に供給し、バッテリモジュール140の電圧をサンプリングしてもよい。サンプリングされた電圧が制限及びフィルタリング回路によって処理された後に、バッテリモジュール140のDCIRがバッテリ保護回路111によって計算される。上述した動作の詳細については後述する。
図2は、本発明の一実施形態による、バッテリ保護回路の概略図である。図2に示すように、Vrefは、オペアンプ(OP)210の正の入力端子に接続される基準電圧である。オペアンプ210の電源端子は、バッテリモジュール140のカソード及びアノードに接続されている。当業者であれば、図2の各コンポーネントは、対応する回路又は同じ機能を有する他の等価回路によって実現可能であることが理解できるであろう。
図3は、図2の実施形態によるバッテリ保護回路の等価回路を示す図である。図2のバッテリ保護回路は、図3に示す等価回路を用いて説明することができる。
図1及び図3を参照すると、図1のノードAは、バッテリデバイス100に接続された電子デバイスの正の入力端子P+に接続され、ノードEは、電子デバイスの負の入力端子P−に接続される。ノードB及びノードDの各々は、バッテリモジュール140の2つの端子に位置する。ノードCは、バッテリ管理回路110内に位置し、バッテリモジュール140の1つの端子(例えば、ノードD)の状態を検出するように構成されている。また、バッテリ管理回路110は、バス(例えば、SMBus)のバスクロック信号SMBus_Clock及びバスデータ信号SMBus_Dataに接続されており、バッテリ識別コードBattery_IDを電子デバイスに送信し、ノードEを介して電子デバイスからシステム識別コードを取得する。
図3に示すように、バッテリモジュール140のDCIRは、等価抵抗R1として表すことができるノードBとDとの間の抵抗とみなすことが可能である。ノードDとEとの間の抵抗は、等価抵抗R2として表すことができる。オペアンプ210は、等価的なコンポーネントとしてのショットキーダイオードとして表すことができる。図2のトランジスタ及びダイオードは、等価的なコンポーネントとしてのキャパシタとして表すことができる。
したがって、ノードCの電圧をV、ノードDの電圧をVとすると、電圧Vと電圧Vとの関係は、以下の式で表すことができる。
=(1+R1/R2)V (1)
表1の同じバッテリセルPrismatic Cell 496080を例として用いる場合、直列に配置された充電スイッチ131及び放電スイッチ132の抵抗(例えば、それぞれ約4.5mohm)、並びに、保護装置130の抵抗(例えば、約1mohm)を累積することによって、ノードAとBとの間の抵抗を約10mohmに近似することができる。ノードBとDとの間の抵抗は、バッテリモジュール140のDCIRであって、通常、200mohm〜618mohmである。ノードDとEとの間の抵抗R2は、約10mohmの感知抵抗133である。ノードDの電圧Vは、約1.25Vの内蔵(built-in)基準電圧である。ノードBもバッテリ管理回路110に接続されているので、ノードBはノードCとみなすことができる。
特に、一実施形態において、バッテリ保護回路111は、バッテリモジュール140内の異常状態の判別精度を高めるために、バッテリモジュール140のDCIR値を50%と100%のバッテリレベルで推定する。一般に、バッテリモジュール140の充電電流は、50%と100%のバッテリレベルで非常に安定している。つまり、対応するDCIR値の変化も非常に安定している。
例えば、バッテリモジュール140のバッテリレベルが50%に達したとき、バッテリ保護回路111は、バッテリ管理回路110に通知して、充電電流Icharge50(例えば、50mA)をバッテリモジュール140に供給し、充電電流を供給する前のバッテリモジュール140の電圧Vpack_50Aを推定した後に、充電電流を供給した後のバッテリモジュール140の電圧Vpack_50Bを推定する。よって、バッテリ保護回路111は、以下の式に従って、バッテリレベルが50%のときのバッテリモジュール140の直流内部抵抗DCIR50%を計算する。
DCIR50%=(Vpack_50A−Vpack_50B)/Icharge50 (2)
同様に、バッテリ保護回路111は、バッテリモジュール140のバッテリレベルが100%に達したとき、バッテリ管理回路110に通知して、充電電流Icharge100(例えば、200mA又は0.1C)をバッテリモジュール140に供給し、充電電流を供給する前のバッテリモジュール140の電圧Vpack_100Aを推定した後に、充電電流を供給した後のバッテリモジュール140の電圧Vpack_100Bを推定する。よって、バッテリ保護回路111は、以下の式に従って、バッテリレベルが100%のときのバッテリモジュール140の直流内部抵抗DCIR100%を計算する。
DCIR100%=(Vpack_100A−Vpack_100B)/Icharge100 (3)
バッテリモジュール140のバッテリレベルが50%又は100%に達したときにバッテリモジュール140のDCIRの推定値が異常である場合には、バッテリモジュール140の異常状態を充電モードで検出することができる。よって、バッテリモジュール140が携帯電子機器にダメージを与える前に、例えば保護装置130(例えば、ヒューズ)を遮断する等の必要な予防措置を事前に行うことができる。
一実施形態において、バッテリ保護回路111は、定期的にバッテリ管理回路110に通知して、充電電流をバッテリモジュール140に供給してもよい。バッテリ保護回路111は、異なる時間において、定期的にバッテリモジュール140のDCIR値を推定してもよい。一方、バッテリ保護回路111は、表1に記録された所定のDCIR値に従って、バッテリモジュール140内で異常状態が発生しているか否かを判別してもよい。
現在、従来のガスゲージICは、測定された電圧を同じ放電深度(DOD)での開回路電圧(OCV)値と比較することによって、バッテリのバッテリレベルを推定するために用いられる。例えば、開回路電圧(OCV)値は、放電深度(DOD)及び時間Tの関数として表すことができる。また、従来のガスゲージICで用いられるバッテリレベル検出技術は「バッテリ放電」用に設計されており、本発明の技術とは異なる。特に、本発明のバッテリモジュールの異常状態を検出する技術は、バッテリモジュールの充電中又は携帯電子機器が静止状態の間に実行することができる。
図4は、本発明の一実施形態による、バッテリ保護方法のフローチャートである。一実施形態において、バッテリモジュール140の異常状態は、現在のDCIRの推定値が、所定のDCIR値が特定の動作温度の範囲内にある特定の倍数よりも高いか否かを判別することによって、検出することができる。
例えば、表1を参照すると、動作温度が0〜15℃である場合、現在のDCIR値が第1閾値(例えば、200mohm)の3倍よりも高いか否かを判別する。現在のDCIR値が第1閾値の3倍よりも高い場合、バッテリモジュール140が異常であると判別され、保護装置130が遮断される。動作温度が16〜35℃である場合、現在のDCIR値が第1閾値(例えば、200mohm)の2.5倍よりも高いか否かを判別する。現在のDCIR値が第1閾値(例えば、200mohm)の2.5倍よりも高い場合、バッテリモジュール140が異常であると判別され、保護装置130が遮断される。動作温度が36〜60℃である場合、現在のDCIR値が第1閾値(例えば、200mohm)の2倍よりも高いか否かを判別する。DCIR値が第1閾値(例えば、200mohm)の2倍よりも高い場合、バッテリモジュール140が異常であると判別され、保護装置130が遮断される。上述した状況でバッテリモジュール140が異常でないと判別された場合、バッテリ保護回路111は、バッテリモジュール140のDCIRを定期的に推定し、対応する判別を実行してもよい。バッテリモジュール140の動作温度が60℃を超える場合、バッテリ管理回路110は、バッテリモジュール140のさらなる使用を直接禁止して、バッテリデバイス100の潜在的な危険を抑制することができる。第1閾値の「特定の倍数」の値は、実際の条件に従って調整することができることに留意されたい。
工程410において、バッテリモジュール140が充電モードに移行したか否かを判別する。充電モードに移行した場合、工程412が実行される。そうでなければ、フローが終了する。
工程412において、バッテリモジュール140のDCIRを定期的にチェックする。
工程414において、バッテリモジュール140のDCIRを計算する。バッテリモジュール140のDCIRの計算は、上述した実施形態を参照する。例えば、バッテリモジュール140のDCIRは、バッテリモジュール140の異なるバッテリレベルで、異なる方法で計算することができる。
工程416において、バッテリデバイスの現在の動作温度をチェックする。現在の動作温度が0〜15℃の場合、工程418が実行される。動作温度が16〜35℃の場合、工程420が実行される。動作温度が36〜60℃である場合、工程422が実行される。
工程418において、バッテリモジュール140のDCIRが第1閾値T1の第1の倍数(例えば、3倍)より大きいか否かを判別する。大きい場合には、工程430が実行される。そうでなければ、工程412が実行される。
工程420において、バッテリモジュール140のDCIRが第1閾値T1の第2の倍数(例えば、2.5倍)より大きいか否かを判別する。大きい場合には、工程430が実行される。そうでなければ、工程412が実行される。
工程422において、バッテリモジュール140のDCIRが第1閾値T1の第3の倍数(例えば、2倍)より大きいか否かを判別する。大きい場合には、工程430が実行される。そうでなければ、工程412が実行される。第1の倍数、第2の倍数及び第3の倍数は、実際の条件に従って調整可能であることに留意されたい。
工程430において、保護装置130を遮断する。例えば、バッテリモジュール140のDCIRの異常状態が検出された場合、工程430を実行して、バッテリデバイス100の潜在的な危険を防止するために、保護装置130(例えば、ヒューズ)を遮断する必要がある。
以上のように、本発明のバッテリデバイス及びバッテリ保護方法が提供される。バッテリ保護回路111は、バッテリデバイス100内のバッテリ管理回路110(例えば、ガスゲージIC)の保護メカニズムの他に、追加のバッテリ保護メカニズムを設けることができる。異なる動作温度下でDCIR値に対して異なる判別を実行することによって、バッテリモジュール140の通常状態を検出することができる。
本発明では、好ましい実施例を前述したように開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当業者であれば誰でも、本発明の趣旨及び範囲を逸脱しない範囲内で各種の修正及び変更を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で特定した内容を基準とする。
100…バッテリデバイス
110…バッテリ管理回路
111…バッテリ保護電路
120…補助バッテリ管理回路
130…保護装置
131…充電スイッチ
132…放電スイッチ
133…感知抵抗
140…バッテリモジュール
140A〜140D…バッテリセル
Vref…基準電圧

Q1…トランジスタ
D1…ダイオード
D2…ショットキーダイオード
R1,R2…抵抗
C1…キャパシタ
A,B,C,D,E…ノード
P+…正入力端子
P−…負出力端子
SMBus_Clock…バスクロック信号
SMBus_Data…バスデータ信号
Battery_ID…バッテリ識別コード
System_ID…システム識別コード
410〜430…工程

Claims (10)

  1. バッテリデバイスであって、
    1つ以上のバッテリセルを備えるバッテリモジュールと、
    保護装置と、
    前記保護装置を管理し、前記バッテリモジュールを充放電するバッテリ管理回路と、
    前記バッテリデバイスが充電モードである場合、前記バッテリモジュールの直流内部抵抗(DCIR)を定期的にチェック及び計算し、前記バッテリモジュールの現在の動作温度と、前記現在の動作温度に対応する温度範囲を決定するバッテリ保護回路と、を備え、
    前記バッテリ保護回路は、前記DCIRが前記温度範囲に対応する第1閾値の所定の倍数よりも大きいと判別した場合、前記バッテリ管理回路に対して、前記保護装置を遮断するように通知する、バッテリデバイス。
  2. 前記バッテリ管理回路は、前記バッテリモジュールのバッテリレベルを判別し、前記判別されたバッテリレベルに従って、前記バッテリモジュールに供給される充電電流を判別し、
    前記バッテリ保護回路は、所定時間内に前記充電電流が前記バッテリモジュールに供給される前の前記バッテリモジュールの第1電圧と、前記所定時間内に前記充電電流が前記バッテリモジュールに供給された後の前記バッテリモジュールの第2電圧と、を検出し、前記第1電圧と前記第2電圧との差分値を前記充電電流で除算することによって、前記バッテリモジュールの前記DCIRを計算する、請求項1のバッテリデバイス。
  3. 前記バッテリレベルは、50%又は100%である、請求項2のバッテリデバイス。
  4. 前記現在の動作温度に対して第1温度範囲、第2温度範囲及び第3温度範囲が定められ、前記第1温度範囲、前記第2温度範囲及び前記第3温度範囲の各々に対応する前記所定の倍数は、第1の倍数、第2の倍数及び第3の倍数である、請求項1のバッテリデバイス。
  5. 前記第1温度範囲、前記第2温度範囲及び前記第3温度範囲の各々は、0〜15℃、16〜35℃及び36〜60℃であって、前記現在の動作温度が前記第3温度範囲を超える場合、前記バッテリ管理回路は、前記保護装置を直接遮断する、請求項4のバッテリデバイス。
  6. バッテリデバイスに用いるバッテリ保護方法であって、前記バッテリデバイスは、バッテリモジュールと、保護装置と、バッテリ管理回路と、バッテリ保護回路と、を備え、前記方法は、
    前記バッテリデバイスが充電モードである場合に前記バッテリ保護回路を用いて、
    直流内部抵抗を定期的にチェック及び計算する工程と、
    前記バッテリモジュールの現在の動作温度及び前記現在の動作温度に対応する温度範囲を決定する工程と、
    前記バッテリ保護回路が、前記DCIRが前記温度範囲に対応する第1閾値の所定の倍数よりも大きいと判別した場合に、前記保護装置を遮断するように前記バッテリ管理回路に通知する工程と、を含む、
    バッテリ保護方法。
  7. 前記バッテリモジュールのバッテリレベルを判別する工程と、
    前記判別されたバッテリレベルに従って、前記バッテリモジュールに供給される充電電流を判別する工程と、
    前記バッテリ保護回路を用いて、所定時間内に前記充電電流が前記バッテリモジュールに供給される前の前記バッテリモジュールの第1電圧と、前記所定時間内に前記充電電流が前記バッテリモジュールに供給された後の前記バッテリモジュールの第2電圧と、を検出し、前記第1電圧と前記第2電圧との差分値を前記充電電流で除算することによって、前記バッテリモジュールの前記DCIRを計算する工程と、を含む、
    請求項6のバッテリ保護方法。
  8. 前記バッテリレベルは、50%又は100%である、請求項7のバッテリ保護方法。
  9. 前記現在の動作温度に対して第1温度範囲、第2温度範囲及び第3温度範囲が定められ、前記第1温度範囲、前記第2温度範囲及び前記第3温度範囲の各々に対応する前記所定の倍数は、第1の倍数、第2の倍数及び第3の倍数である、請求項6のバッテリ保護方法。
  10. 前記第1温度範囲、前記第2温度範囲及び前記第3温度範囲の各々は、0〜15℃、16〜35℃及び36〜60℃であって、前記現在の動作温度が前記第3温度範囲を超える場合、前記バッテリ管理回路は、前記保護装置を直接遮断する工程をさらに含む、請求項9のバッテリ保護方法。
JP2017223564A 2017-04-28 2017-11-21 バッテリデバイス及びバッテリ保護方法 Active JP6716528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106114241 2017-04-28
TW106114241A TWI627808B (zh) 2017-04-28 2017-04-28 電池裝置及電池保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191496A true JP2018191496A (ja) 2018-11-29
JP6716528B2 JP6716528B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59686747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223564A Active JP6716528B2 (ja) 2017-04-28 2017-11-21 バッテリデバイス及びバッテリ保護方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10298031B2 (ja)
EP (1) EP3396808B1 (ja)
JP (1) JP6716528B2 (ja)
KR (1) KR102049148B1 (ja)
CN (1) CN108808759B (ja)
TW (1) TWI627808B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051491A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 スマートバッテリデバイス及びその操作方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109786876A (zh) * 2019-01-28 2019-05-21 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种充电方法、装置及充电设备、充电系统
CN110176643B (zh) * 2019-05-14 2021-12-17 上海摩软通讯技术有限公司 一种充电方法、供电方法、电源管理设备及终端设备
KR20210039705A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 주식회사 엘지화학 병렬 연결 셀의 연결 고장 검출 방법 및 시스템
TWI744721B (zh) * 2019-11-19 2021-11-01 廣達電腦股份有限公司 電池裝置及其控制方法
CN111146837A (zh) * 2019-12-31 2020-05-12 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法及装置、电子设备、存储介质
TWI754943B (zh) * 2020-05-28 2022-02-11 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置
JP7477405B2 (ja) * 2020-09-14 2024-05-01 株式会社マキタ 充電器
KR102652768B1 (ko) * 2021-03-29 2024-04-01 엘에스일렉트릭(주) 배터리 보호 장치 및 그 배터리 보호 장치의 제어 방법
TWI755343B (zh) * 2021-07-19 2022-02-11 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置及其電子裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299030A (ja) * 1991-03-26 1992-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 充電回路
JP2004056937A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システム
JP2004064840A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システムの制御装置
JP2009112113A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 電池パック、二次電池の充電方法、および充電装置
KR20150009312A (ko) * 2013-07-16 2015-01-26 현대모비스 주식회사 배터리팩의 온도 관리 시스템 및 방법
US20160064980A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing the charging of battery and electronic device adapted thereto

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656045A (en) * 1971-04-16 1972-04-11 Frezzolini Electronics Inc Battery protection circuit
US4509102A (en) * 1983-03-08 1985-04-02 Canadian Patents & Dev. Limited Voltage controlled current switch with short circuit protection
JPH0681427B2 (ja) * 1986-02-20 1994-10-12 松下電工株式会社 充電器の制御回路
JP3338564B2 (ja) * 1994-09-28 2002-10-28 富士通株式会社 電池パックおよび電池パックを使用する装置
KR100193736B1 (ko) * 1996-09-17 1999-06-15 윤종용 배터리 보호 기능을 갖는 배터리 팩
DE19706946C2 (de) * 1997-02-21 2000-06-21 Daimler Chrysler Ag Battierüberwachungseinheit
US5894212A (en) * 1997-09-19 1999-04-13 Tarrytown Consulting, Inc. Discharge monitoring and isolating system for batteries
US6194869B1 (en) * 1998-05-21 2001-02-27 Paul E. Peterzell Circuit to connect battery to load only in presence of a load of acceptable magnitude
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
JP3669234B2 (ja) 1999-11-15 2005-07-06 新神戸電機株式会社 組電池の充電制御装置
JP2007311065A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電池装置、これを搭載した車両、および電池装置の異常判定方法
JP2008253129A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP5017084B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-05 株式会社日立製作所 電池制御方法及びそのシステム
GB2461350B (en) * 2007-12-27 2011-03-30 Hitachi Ltd Battery control method and system
US20110234167A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Chin-Hsing Kao Method of Predicting Remaining Capacity and Run-time of a Battery Device
KR20110134019A (ko) * 2010-06-08 2011-12-14 현대자동차주식회사 차량용 배터리의 셀 열화 진단 방법
US8943335B2 (en) * 2010-12-22 2015-01-27 Atmel Corporation Battery management and protection system using a module in a sleepwalking mode to monitor operational characteristics of a battery
US9806547B2 (en) * 2011-09-29 2017-10-31 Texas Instruments Incorporated Circuits, devices, methods and systems to secure power-up for battery operating devices even with low current chargers and to execute other performances
JP5857229B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 内部抵抗検出回路、及び電池電源装置
WO2013097070A1 (zh) * 2011-12-26 2013-07-04 易速达休闲育乐股份有限公司 电动车的电池并联及保护装置
US8987935B2 (en) * 2011-12-30 2015-03-24 Allen King Uninterruptible battery power for electric motor vehicle
WO2013128809A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池制御システムおよび電池パック
US9585100B2 (en) * 2014-09-02 2017-02-28 Apple Inc. Cold temperature power throttling at a mobile computing device
US9971608B1 (en) * 2015-05-21 2018-05-15 Amazon Technologies, Inc. Quick boot from halt by hall sensor smart cover
KR102331727B1 (ko) * 2015-06-29 2021-11-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 자동차의 충전 제어 시스템
JP6468104B2 (ja) 2015-07-15 2019-02-13 株式会社デンソー 電源システム
CN105824379A (zh) * 2016-03-15 2016-08-03 华为技术有限公司 一种电子设备
CN105759221A (zh) * 2016-04-29 2016-07-13 赵建和 一种带有内阻监测功能的动力电池组管理系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299030A (ja) * 1991-03-26 1992-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 充電回路
JP2004056937A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システム
JP2004064840A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システムの制御装置
JP2009112113A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 電池パック、二次電池の充電方法、および充電装置
KR20150009312A (ko) * 2013-07-16 2015-01-26 현대모비스 주식회사 배터리팩의 온도 관리 시스템 및 방법
US20160064980A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing the charging of battery and electronic device adapted thereto
EP2993757A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing the charging of battery and electronic device adapted thereto

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051491A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 スマートバッテリデバイス及びその操作方法
JP7138206B2 (ja) 2020-09-18 2022-09-15 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 スマートバッテリデバイス及びその操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3396808A1 (en) 2018-10-31
TWI627808B (zh) 2018-06-21
EP3396808B1 (en) 2020-01-01
US20180316200A1 (en) 2018-11-01
CN108808759B (zh) 2020-05-12
KR102049148B1 (ko) 2019-11-26
JP6716528B2 (ja) 2020-07-01
TW201840086A (zh) 2018-11-01
US10298031B2 (en) 2019-05-21
CN108808759A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716528B2 (ja) バッテリデバイス及びバッテリ保護方法
JP4739040B2 (ja) 二次電池の内部短絡検出装置、二次電池の内部短絡検出方法、二次電池の電池パック及び電子機器
US8749204B2 (en) Battery condition detector, battery pack including same, and battery condition detecting method
US9298909B2 (en) Detecting status of an application program running in a device
US20110234167A1 (en) Method of Predicting Remaining Capacity and Run-time of a Battery Device
JP5983784B2 (ja) 蓄電装置及び劣化判定方法
US11768245B2 (en) Predicting a potential fault in a battery
JP6991591B2 (ja) バッテリの充電状態の予測方法
US10132873B2 (en) Scheme applied into electronic device and capable of measuring resistance parameter(s) associated with battery cell
EP3133714A1 (en) Battery monitoring method and apparatus
CN110873849B (zh) 电池控制设备和用于检测电池的内部短路的方法
KR101602848B1 (ko) 배터리 수명 예측 방법
JP2013140565A (ja) バッテリー用検出回路
US20070247118A1 (en) Method of end of discharge voltage measurement for battery with estimation thereof
US9360530B2 (en) Method and system for energy storage capacity estimation of battery cells
US11041914B2 (en) Battery control apparatus and method for detection internal short of battery
JP2022171118A (ja) 半導体装置およびバッテリ残量監視方法
US20230393203A1 (en) Predicting a potential fault in a battery
JP2005093240A (ja) 二次電池の劣化判定回路
CN116670886A (zh) 包括基于反库仑效率的二次电化学单元异常检测和/或过充电防止的方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250