JP2018191113A - 通信装置、交換ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

通信装置、交換ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018191113A
JP2018191113A JP2017091396A JP2017091396A JP2018191113A JP 2018191113 A JP2018191113 A JP 2018191113A JP 2017091396 A JP2017091396 A JP 2017091396A JP 2017091396 A JP2017091396 A JP 2017091396A JP 2018191113 A JP2018191113 A JP 2018191113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
data
pulse signal
external device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861573B2 (ja
Inventor
浩孝 一藤木
Hirotaka Ittogi
浩孝 一藤木
一路 飯島
Kazumichi Iijima
一路 飯島
堀 謙治郎
Kenjiro Hori
謙治郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017091396A priority Critical patent/JP6861573B2/ja
Priority to US15/961,005 priority patent/US10469243B2/en
Publication of JP2018191113A publication Critical patent/JP2018191113A/ja
Priority to US16/580,164 priority patent/US11101972B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6861573B2 publication Critical patent/JP6861573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】パルス信号の周波数を上げることなく、通信速度を高くする。【解決手段】通信装置は、外部装置から基準電圧が入力される第1端子と、外部装置からパルス信号が入力される第2端子と、パルス信号の周波数より高い周波数のクロック信号を生成するクロック生成手段と、クロック信号のパルスの数をカウントするカウント手段と、第2端子に入力されるパルス信号の周期である第1周期におけるカウント手段によるカウント数を取得する取得手段と、外部装置へのデータの送信期間において、第1端子を介して外部装置との間に流れる電流を、送信するデータ値に応じて増減させる送信手段と、を備えており、送信手段は、第1周期の間に少なくとも1回は送信するデータの切り替えを行い、第1周期の間のデータの切替タイミングをカウント数に基づき判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、通信速度の高速化技術に関する。
マスタ側であるコントロール装置とスレーブ側であるデータ処理装置との間で双方向通信を行うため、例えば、2線式通信インターフェースが使用される。特許文献1は、2線式通信インターフェースで通信を行う通信システムにおいて、2つの信号線により、データの送受信と、電力供給と、同期信号の供給と、を行う構成を開示している。特許文献1の構成において、コントロール装置は、第1端子にパルス信号を出力し、第2端子に基準電圧を出力している。ここで、第1端子と第2端子との電圧差により、コントロール装置からデータ処理装置への電力供給が行われている。また、パルス信号は同期信号であり、データ処理装置は、パルス信号に基づき同期タイミングを生成する。さらに、コントロール装置は、パルス信号のデューティ比によりデータ"0"と"1"を送信し、データ処理装置は、端子間に流れる電流レベルによりデータ"0"と"1"を送信している。特許文献1の構成において、通信速度を高くするには、パルス信号の周波数を高くする必要がある。
特許第4393351号公報
しかしながら、パルス信号を生成する駆動回路の特性によりパルスの立ち上がりエッジや立下りエッジにはなまりが生じ、パルス信号の周波数の高速化には限界がある。したがって、パルス信号の周波数を上げることなく、通信速度、特に、データ処理装置からコントロール装置への通信速度を高くすることが求められている。
本発明は、パルス信号の周波数を上げることなく、通信速度を高くできる通信装置と、該通信装置を使用する交換ユニット及び画像形成装置を提供するものである。
本発明の一態様によると、通信装置は、外部装置から基準電圧が入力される第1端子と、前記外部装置からパルス信号が入力される第2端子と、前記パルス信号の周波数より高い周波数のクロック信号を生成するクロック生成手段と、前記クロック信号のパルスの数をカウントするカウント手段と、前記第2端子に入力される前記パルス信号の周期である第1周期における前記カウント手段によるカウント数を取得する取得手段と、前記外部装置へのデータの送信期間において、前記第1端子を介して前記外部装置との間に流れる電流を、送信するデータ値に応じて増減させる送信手段と、を備えており、前記送信手段は、前記第1周期の間に少なくとも1回は送信するデータの切り替えを行い、前記第1周期の間のデータの切替タイミングを前記カウント数に基づき判定することを特徴とする。
本発明によると、パルス信号の周波数を上げることなく、通信速度を高くすることができる。
一実施形態によるデータ処理装置の構成図。 一実施形態によるコントロール装置の構成図。 一実施形態によるデータ処理装置の内部の信号の説明図。 一実施形態による状態遷移の説明図。 各状態における内部パルス信号の説明図。 一実施形態によるコントロール装置の内部の信号の説明図。 一実施形態によるデータ処理装置の構成図。 一実施形態によるコントロール装置の構成図。 一実施形態によるデータ処理装置の内部の信号の説明図。 各状態における内部パルス信号の説明図。 一実施形態によるコントロール装置の内部の信号の説明図。 一実施形態による画像形成装置の構成図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
<第一実施形態>
図1及び図2は、本実施形態による通信システムの構成図である。なお、図1は、通信装置であるデータ処理装置100の詳細を示し、図2は、通信装置であるコントロール装置200の詳細を示している。データ処理装置100から見てコントロール装置200は外部装置であり、コントロール装置200から見てデータ処理装置100は外部装置である。データ処理装置100の第1端子101は、コントロール装置200の第1端子201に接続され、データ処理装置100の第2端子102は、コントロール装置200の第2端子202に接続される。つまり、データ処理装置100とコントロール装置200は、2つのラインにより互いに接続される。本実施形態の通信システムでは、図4に示す様に遷移する4つの状態が定義される。待機状態は、データ処理装置100とコントロール装置200との間で通信を行っていない状態である。送信状態は、コントロール装置200がデータ処理装置100にデータを送信している状態である。処理状態は、コントロール装置200からデータを受信後、データ処理装置100がコントロール装置200に送信する返信データの生成処理等を行っている状態である。返信状態は、データ処理装置100がコントロール装置200に返信データを送信している状態である。以下では、待機状態、送信状態、処理状態、返信状態、それぞれの期間を、期間A、B、C、Dと呼ぶものとする。
データ処理装置100の第1端子101には、コントロール装置200の第1端子201を介して図3(A)に示す様に、基準電圧V1が入力される。一方、データ処理装置100の第2端子102には、コントロール装置200の第2端子202を介して、図3(B)や図3(F)に示す振幅V2のパルス信号が入力される。なお、パルス信号の振幅V2は、基準電圧V1とは異なる。本例では、V2<V1とする。なお、図3(B)は、期間Bのときのパルス信号であり、周期は一定で、コントロール装置200が送信するデータ値に応じてデューティ比が変化する。一方、図3(F)は、期間Dのときに入力されるパルス信号であり、その周期は、図3(B)に示す期間Bにおけるパルス信号の周期の整数倍であり、デューティ比は一定である。なお、後述するが、期間A及び期間Cにおいては、図3(B)と同じ周期のパルス信号が入力される。期間A〜Cと、期間Dにおけるパルス信号の周期の比率は、予めコントロール装置200とデータ処理装置100との間で共有しておく。本実施形態では、期間Dにおけるパルス信号の周期を、期間A〜Cにおけるパルス信号の周期の2倍とする。
図3(C)は、第1端子101に入力される基準電圧V1と第2端子102に入力されるパルス信号との差分の電圧波形を示している。データ処理装置100の内部電源生成部103は、図3(C)に示す電圧を平滑化してデータ処理装置100の各部が使用する動作電圧を生成し各部に供給する。つまり、内部電源生成部103は、動作電圧生成部として機能する。以下では、内部電源生成部103が生成する動作電圧をV3とする。受信パルス変換部104は、図3(C)に示す電圧波形のレベルV1をレベルV3に、かつ、レベル(V1−V2)を内部グラウンド(GND)レベルに変換し、図3(D)や図3(G)に示す電圧波形の変換パルス信号を出力する。内部クロック生成部105は、第2端子102に入力されるパルス信号の周期よりも短い、つまり、周波数が高いクロック信号(以下、内部クロックと表記する)を生成する。例えば、内部クロックの周波数は、期間A〜Cにおけるパルス信号の周波数の100倍程度とする。受信信号復調部106は、変換パルス信号と内部クロックにより受信データを復調する。具体的には、受信信号復調部106は、内部クロックにより変換パルス信号のハイレベルの幅とローレベルの幅をカウントする。そして、受信信号復調部106は、パルス信号の1周期におけるハイレベルの幅がローレベルの幅より広い場合、データを"1"に復調し、そうでなければ、データを"0"に復調する。例えば、変換パルス信号の電圧波形が図3(D)に示すものであると、図3(E)に示すデータ値に復調される。受信信号復調部106は、復調したデータ(受信データ)をデータ入出力処理部108に出力する。
記憶部107は、データ処理装置100の内部データを記憶する。データ入出力処理部108は、受信データに基づきコントロール装置200へ返信する返信データを生成する。例えば、受信データが、記憶部107に格納された内部データを読み出すことを指示するものである場合、データ入出力処理部108は、記憶部107から指定された内部データを読み出すことで返信データを生成する。なお、データ入出力処理部108は、図4に示す状態も管理する。パルス周期サンプリング部109は、各期間において、期間Dにおけるパルス信号の1周期での内部クロックの数(以下、カウント数)を求める。本例において、期間Dにおけるパルス信号の周期は、期間A〜Cのパルス信号の周期の2倍である。したがって、パルス周期サンプリング部109は、期間A〜Cの間は、パルス信号の2周期の期間における内部クロックの数をカウントしてカウント数とする。一方、期間Dの間は、パルス信号の1周期の期間における内部クロックの数をカウントする。以下では、このカウント数がnであるものとする。
返信信号生成部110は、データ入出力処理部108が生成した返信データに従って返信変調信号を生成する。本実施形態においては、図3(H)に示す返信データに対して図3(I)に示す返信変調信号が生成される。なお、返信変調信号の送信を開始するタイミングは、期間Dに遷移後の変換パルス信号の最初の立ち上がりエッジとする。図3(H)及び(I)に示す様に、返信データが"1"であると、返信変調信号はハイレベル(V3)であり、返信データが"0"であると、返信変調信号は、ローレベル(内部GND)である。なお、1ビットの送信期間は、パルス周期サンプリング部109によるカウント数と、所定の分割数により決定される。なお、この分割数は、予めコントロール装置200とデータ処理装置100との間で共有されている。本実施形態では、図3(G)に示す様に分割数を4とし、期間Dにおいて変換パルス信号のレベルがハイである間、コントロール装置200に返信データを送信する。したがって、図3(G)〜(I)に示す様に、期間Dにおける変換パルス信号の1周期で3ビットの返信データをデータ処理装置100は送信する。なお、期間Dにおいて変換パルス信号のレベルがローである間は、図3(I)に示す様に返信変調信号のレベルをハイにする。電流切り替え部111は、入力される返信変調信号に従って第1端子101と第2端子102との間の負荷を増減させる。本実施形態において、電流切り替え部111は、返信変調信号がハイであると電流を小さくし、返信変調信号がローであると電流を大きくするものとする。
続いて、コントロール装置200の詳細について図2を用いて説明する。状態管理部203は、図4に示す状態を管理する。通信処理部204は、コントロール装置200とデータ処理装置100との間の通信を管理し、データ処理装置100へ送信するデータを生成する。また、通信処理部204は、期間A〜Cの間に第2端子202を介して出力するパルス信号の周期と、期間Dの間に第2端子202を介して出力するパルス信号の周期をパルス周期設定部205に設定する。上述した様に、本例においては期間Dの間のパルス信号の周期は期間A〜Cの間のパルス信号の周期の2倍である。また、通信処理部204は、期間A〜Cにおいて送信データが"1"のときのデューティ比と、送信データが"0"のときのデューティ比をデューティ比設定部206に設定する。なお、本例においては、送信データが"1"のときには、ハイレベルをローレベルより短くし、送信データが"0"のときには、ハイレベルをローレベルより長くする。さらに、通信処理部204は、期間Dにおいて第2端子202から出力するパルス信号のデューティ比もデューティ比設定部206に設定する。さらに、通信処理部204は、期間Bにおいて、データ処理装置100へ送信するデータを送信データ保持部207に格納する。
パルス信号生成部208は、状態管理部203から通知される状態に基づき、パルス周期設定部205に設定された周期の内部パルス信号を生成する。具体的には、図5に示す様に、送信状態(期間B)においては、送信データ保持部207に保持された送信データのデータ値に応じたデューティ比の内部パルス信号を生成する。なお、データ値とデューティ比の関係は、デューティ比設定部206に設定されている。上述した様に、本例においては、送信データが"1"のときには、ハイレベルをローレベルより短くし、送信データが"0"のときには、ハイレベルをローレベルより長くする。一方、待機状態(期間A)及び処理状態(期間C)においては、データ値"1"に対応するデューティ比でパルス信号を生成する。さらに、返信状態(期間D)においては、期間Dに対応する周期及びデューティ比のパルス信号を生成する。
第2電源209は、電圧V2を出力する。電圧レベル変換部210は、内部パルス信号のレベルを変換する。具体的には、内部パルス信号のハイレベルが電圧V2となり、ローレベルがグラウンドレベルとなる様に変換する。電圧レベル変換部210から出力されたパルス信号は、第2端子202を介してデータ処理装置100へ送信される。図3(D)に示す様に、データ処理装置100で生成される変換パルス信号のハイレベルとローレベルは、コントロール装置200の内部パルス信号及びコントロール装置200がデータ処理装置100に送信するパルス信号とは反対になる。したがって、上述した様に、データ処理装置100は、ハイレベルがローレベルより長いとデータ値が"1"であると判定し、ハイレベルがローレベルより短いとデータ値が"0"であると判定する。
図2に戻り、第1電源211は、基準電圧V1を出力する。なお、上述した様に、V1>V2である。電流検出部212は、第1電源211からデータ処理装置100へ流れる電流を検出し、図6(A)に示す様な、検出した電流値を電圧に変換した電流検出信号を出力する。なお、本実施形態においては、電流値が小さいほど高い電圧に変換する。上述した様に、データ処理装置100の電流切り替え部111は、返信変調信号がハイレベル(データ値"1")であると電流を小さくし、返信変調信号がローレベル(データ値"0")であると電流を大きくする。したがって、図3(I)に示す返信変調信号に基づき電流切り替え部111が電流を増減させると、電流検出信号の波形は、図6(A)の様になる。
閾値設定部213には、閾値電圧Vthが設定されている。なお、閾値電圧Vthは、データ処理装置100がデータ値"1"を送信した際に電流検出部212が出力する電圧より低く、データ処理装置100がデータ値"0"を送信した際に電流検出部212が出力する電圧より高い値である。判定部214は、電流検出部212が出力する電流検出信号と閾値設定部213に設定されている閾値電圧Vthとを比較して電流判定信号を出力する。図6(B)に示す様に、電流判定信号は、電流検出信号が閾値電圧Vthより高いとハイレベルであり、電流検出信号が閾値電圧Vthより低いとローレベルである。受信タイミング設定部215は、パルス周期設定部205に設定されている期間Dのパルス信号の周期と、予めデータ処理装置100とコントロール装置200との間で共有している分割数(本例では4)からデータ受信タイミングを求めて設定する。
受信データ生成部216は、電流判定信号から受信データを復調する。なお、受信データ生成部216がデータの受信を開始するタイミングは、状態管理部203が管理する状態が返信状態に変化したタイミングである。また、受信データ生成部216が各ビットの値を判定するタイミングは、受信タイミング設定部215が示すタイミングであり、本例では、図6(C)に示す様に、期間Dの内部パルス信号を4分割したタイミングである。ただし、内部パルス信号がハイレベルのタイミングではデータを取り込まない。よって、受信データ生成部216は、図6(D)に示す、データ処理装置100からの返信データを取得する。なお、データの取り込みタイミングを、図6(B)の矢印で示す様に、電流判定信号の遷移タイミングよりも少し手前となるように補正できる。
なお、本実施形態におけるデータ処理装置100からコントロール装置200への返信データの送信において、データ処理装置100は、図3(G)に示す様に、変換パルス信号がローレベルの間にはデータを送信しなかった。これは、変換パルス信号がローレベルの間は、第1端子101と第2端子102との間の差分電圧が低くなっているからである。つまり、上述した様に、本実施形態において、データ処理装置100は、第1端子101と第2端子102との間の差分電圧から内部の動作電源を生成している。ここで、第1端子101と第2端子102との間の差分電圧が低くなっているときに、電流切り替え部111が返信データの値に応じて電流を増加させると、差分電圧がさらに低くなり、データ処理装置100の動作電源に影響を及ぼす可能性がある。したがって、本実施形態では、変換パルス信号がローレベルの間、電流切り替え部111は電流を小さく(返信変調信号がハイレベルに対応)している。しかしながら、端子間の差分電圧が低くなっている間に電流切り替え部111が電流を増加させてもデータ処理装置100の動作電源に影響を与えないのであれば、変換パルス信号がローレベルの間にも返信データを送信する構成とすることもできる。
続いて、コントロール装置200からデータ処理装置100へデータを送信し、データ処理装置100からコントロール装置200へ返信データが送信されるまでの処理の流れについて説明する。なお、コントロール装置200の通信処理部204は、動作開始時に、パルス周期設定部205及びデューティ比設定部206それぞれに上述したパルス信号の周期とデューティ比の初期設定を行う。動作開始後、データ処理装置100へデータを送信するまでの間、状態管理部203は、状態が待機状態であることを各部に通知する。待機状態である期間Aの間、パルス信号生成部208は、図5に示す様にデータ値"1"に対応する内部パルス信号を生成する。つまり、コントロール装置200は、待機状態である間、データ処理装置100にデータ値"1"を送信する。通信処理部204は、データ処理装置100へデータを送信する場合、送信データ保持部207に、送信するデータを設定し、状態管理部203に通信開始指令を出力する。通信開始指令を受け取ると、状態管理部203は、管理する状態を、待機状態から送信状態に遷移させる。送信状態に遷移すると、パルス信号生成部208は、送信データ保持部207が保持するデータに従い内部パルス信号を生成し、電圧レベル変換部210は、内部パルス信号のレベルを変換し、パルス信号をデータ処理装置100に出力する。例えば、図3(E)に示すデータに対して、電圧レベル変換部210は、図3(B)に示すパルス信号を出力する。
上述した様に、データ処理装置100は、基準電圧V1と、コントロール装置200からのパルス信号の電圧の差分のレベルを変換して、図3(D)に示す変換パルス信号を生成する。データ処理装置100の受信信号復調部106は、変換パルス信号のデューティ比によりデータ値を判定して受信データを出力する。具体的には、本例において、受信信号復調部106は、変換パルス信号の1周期のハイレベルがローレベルより長いとデータ値が"1"であると判定し、そうでなければデータ値が"0"と判定する。なお、期間Aにおいて、データ値"1"が連続して受信される。データ入出力処理部108は、待機状態の間も受信データを監視し、データ値が"1"から"0"に変化すると待機状態から送信状態への遷移を判定する。このため、例えば、コントロール装置200が送信状態に遷移した後に、最初に送信するデータの値は、"0"とする。そして、データ入出力処理部108は、送信状態に遷移したと判定すると、コントロール装置200からのデータを受信する。
データの受信が終了すると、データ入出力処理部108は、管理する状態を送信状態から処理状態に遷移させる。なお、データ入出力処理部108は、例えば、予め決まった長さのデータを受信した場合にデータの受信が終了したと判定することができる。この場合、1回の送受信データの長さは、予めデータ処理装置100とコントロール装置200とに設定しておく。また、データ入出力処理部108は、予め決められた終了パターンを受信すると、データの受信が終了したと判定することができる。さらに、データ入出力処理部108は、データのヘッダで示された長さのデータを受信すると、データの受信が終了したと判定することができる。処理状態の間、データ入出力処理部108は返信データの生成を行う。
処理状態に遷移すると、コントロール装置200のパルス信号生成部208は、データ値"1"を出力し続ける。本実施形態では、期間Cの長さを予めデータ処理装置100とコントロース装置200とに設定しておく。したがって、コントロール装置200の状態管理部203は、設定された長さの期間Cが経過すると、状態を処理状態から返信状態に遷移させる。データ処理装置100のデータ入出力処理部108も同様である。返信状態に遷移すると、コントロール装置200のパルス信号生成部208は、図6(C)に示す、期間Dに対応する周期及びデューティ比の内部パルス信号を出力する。したがって、データ処理装置100は、図3(F)に示すパルス信号を受信する。
データ処理装置100の返信信号生成部110は、データ入出力処理部108から入力される返信データに基づき図3(I)に示す様な返信変調信号を生成する。電流切り替え部111は、受信する返信変調信号に基づき第1端子101と第2端子102との間の負荷を切り替えることで、データ処理装置100が消費する電流の大小を切り替える。本実施形態では、返信変調信号がハイレベルであると電流を小さくし、ローレベルであると電流を大きくする。つまり、返信データが"1"のときの電流が、返信データが"0"のときの電流より小さくなる様にする。コントロール装置200の電流検出部212は、データ処理装置100に流れる電流が小さいほど高い電圧の電流検出信号を出力する。よって、図3(I)の返信変調信号により、コントロール装置200の電流検出部212は、図6(A)に示す電流検出信号を出力する。判定部214は、閾値設定部213に設定されている閾値に基づき図6(B)に示す電流判定信号を出力する。
受信データ生成部216は、電流判定信号に基づき受信データのデータ値を判定する。なお、各ビットのデータ値の判定タイミングは、受信タイミング設定部215により示される。本実施形態では、期間Dにおけるパルス信号の周期を、それ以外の期間の2倍としている。しかしながら、期間Dにおけるパルス信号の1周期で3ビットのデータをコントロール装置200は受信できる。従来の構成において、期間Dのパルス信号の周期は期間A〜Cと同じであるが、1つの周期では1ビットのみの送信が可能であった。したがって、本実施形態において、データ処理装置100は、従来の構成と比較して1.5倍のデータをコントロール装置200に送信することができる。
また、本実施形態において、データ処理装置100は、コントロール装置200からのパルス信号の周期を当該データ処理装置100で生成した内部クロックでカウントし、そのカウント数により返信データのデータ(ビット)の切り替えタイミングを決定している。具体的には、期間Dの間、変換パルス信号の、立ち上がりエッジにおいて1ビットの返信データを送信する。本実施形態では、期間Dの間の変換パルス信号の1周期において少なくとも2ビットのデータを送信するため、当該1周期内においてデータの切替タイミングが少なくとも1回は生じる。データ処理装置は、この1周期の期間における切替タイミングを、例えば、時間的に1つ前の周期における内部クロックでのカウント数により決定する。なお、期間Dになった後の変換パルス信号の最初の1周期の間に送信する返信データのビットの切替タイミングは、例えば、期間Cにおけるパルス信号の最後の2周期の間の内部クロックでのカウントにより決定する。これにより、仮に、データ処理装置100の内部クロック生成部105が出力する内部クロックが変動しても、コントロール装置200から出力されるパルス信号の周期で返信データの切り替えタイミングが補正される。その結果、コントロール装置200は、返信データを安定したタイミングで読みとることができる。なお、期間Dの間のパルス信号の各周期でのビットの切替タイミングを、期間A〜Cの間におけるパルス信号の2周期の間の内部クロックでのカウント数により決定する構成であっても良い。この場合、内部クロックが返信状態の間に変動しても、次の返信状態には内部クロックの変動の影響は及ばない。なお、期間A〜Cの間におけるパルス信号の各2周期それぞれのカウント数の平均値等により、期間Dの間のパルス信号の各周期でのビットの切替タイミングを判定することもできる。
本実施形態の様に、コントロール装置200からの動作電力の受信と、信号の送受信とを2つのラインで行うようなデータ処理装置100においては、通常、水晶発振器のような精度の高い安定した発振器により内部クロック生成部105を構成しないことが多い。したがって、上記発振周波数の補正効果は有利である。以上の構成により、コントロール装置200とデータ処理装置100との間の通信速度を高くすることができる。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。なお、以下の各図において、第一実施形態で既に説明したものと同様の構成要素には同じ参照符号を付与してその説明は省略する。図7は、本実施形態におけるデータ処理装置700の構成図である。本実施形態において、第1端子101には、コントロール装置800から図9(A)に示す様に、基準電圧として0Vが入力される。一方、第2端子102には、図9(B)又は図9(F)に示す、ハイレベルが振幅V1であり、ローレベルが振幅V2であるパルス信号が入力される。なお、図9(B)は、期間Bにおいて入力されるパルス信号であり、第一実施形態と同様、周期は一定でデータ値に応じてデューティ比が異なるパルス信号である。また、図9(F)は、期間Dにおいて入力されるパルス信号であり、第一実施形態と同様に、所定のデューティ比のパルス信号である。本実施形態においても、図9(F)に示す期間Dのパルス信号の周期を、期間A〜Cの間のパルス信号の周期の整数倍とする。なお、本例では第一実施形態とは異なり1倍とする。本実施形態では、期間Bにおける第1端子101と第2端子102との間の差分電圧の波形は、図9(C)に示す様になり、受信パルス変換部104が出力する変換パルス信号は、それぞれ、図9(D)及び図9(G)に示す様になる。
受信信号復調部706は、内部クロックに基づき変換パルス信号のデューティ比を判定し、判定したデューティ比に応じてデータ値が"0"であるか"1"であるかを判定する。なお、本実施形態においては、第一実施形態とは異なり、変換パルス信号のローレベルの幅がハイレベルの幅より大きいと、受信信号復調部706は、データ値が"1"であると判定し、そうでないとデータ値が"0"であると判定する。よって、図9(D)の変換パルス信号は、図9(E)に示すデータ値に復調される。
返信信号生成部710は、コントロール装置800へ送信する返信変調信号を生成する。なお、本実施形態において、返信変調信号は、第一実施形態とは異なり、データ値"1"ではローレベル(内部GND)とし、データ値"1"ではハイレベル(V3)とする。なお、第一実施形態と同様に、ビットの切り替えは、変換パルス信号の1周期を、あらかじめ設定された分割数で分割したタイミングで行う。なお、第一実施形態と同様に、パルス周期サンプリング部109が内部クロックでカウントしたカウント数によりビットの切替タイミングを判定する。なお、本例でも、この分割数を4とする。よって、図9(H)の返信データに対して、図9(I)に示す返信変調信号が生成される。
図8は、本実施形態によるコントロール装置800の構成図である。第一実施形態では、第1端子201から基準電圧としてV1を出力していたため、電流検出部212に第1電源211を接続させていた。本実施形態では、第1端子201から基準電圧として0Vを出力するため、電流検出部812には第1電源211を接続せず、代わりに電流検出部812を接地する。一方、第一実施形態では、第2端子202から、ハイレベルがV2で、ローレベルが0Vのパルス信号を出力していた。しかしながら、本実施形態では、既に説明した様に、ハイレベルがV1で、ローレベルがV2のパルス信号を出力する。したがって、第2電源209に加えて、第1電源211を電圧レベル変換部810に接続する。
図10は、各状態において、コントロール装置800のパルス信号生成部208が出力する内部パルス信号を示している。第一実施形態と同様に、期間A〜Cにおいて出力される内部パルス信号は、送信データが"1"であると、ハイレベルをローレベルより短くし、送信データが"0"であると、ハイレベルをローレベルより長くする。また、第一実施形態と同様に、期間A及びCにおいては、データ値"1"を出力する。
データ処理装置700の電流切り替え部111は、第一実施形態と同様に、返信変調信号に基づき電流を増減させる。したがって、図9(I)の返信変調信号に対応して、コントロール装置800の電流検出部812は、図11(A)に示す電流検出信号を出力する。よって、判定部214は、図11(B)に示す電流判定信号を出力する。ただし、図3(H)及び(I)と図9(H)及び(I)に示す様に、データ値と返信変調信号のハイレベル/ローレベルの関係が第一実施形態とは逆転している。したがって、受信データ生成部216は、図11(D)に示す様に、電流判定信号がハイレベルであるとデータ値が"0"であると判定し、電流判定信号がローレベルであるとデータ値が"1であると判定する。なお、データ値を判定するタイミングは、第一実施形態と同様に図11(C)に示す内部パルス信号を分割数で分割したタイミングに基づく。
<第三実施形態>
続いて、第一実施形態及び第二実施形態で説明した通信システムが適用される画像形成装置について図12を用いて説明する。画像形成装置3は、制御部31を備えており、かつ、交換ユニット32が装着可能な様に構成されている。交換ユニット(消耗品)32は、画像形成装置3から着脱可能なように構成されており、例えば、トナーを有するトナーカートリッジである。制御部31は、コントロール装置311を備えている。コントロール装置311は、第一実施形態や第二実施形態で説明したコントロール装置200や800である。また、交換ユニット32は、データ処理装置321を備えている。データ処理装置321は、第一実施形態や第二実施形態で説明したデータ処理装置100、700である。データ処理装置321のメモリである記憶部107には、交換ユニット32に関するユニット情報が格納される。ユニット情報は、例えば、交換ユニット32のシリアル番号、交換ユニット32を特定する識別情報、交換ユニット32を利用可能な画像形成装置3を特定する装置情報等を有する。さらに、ユニット情報は、当該交換ユニット32を使用する場合に、画像形成装置3が使用すべき画像形成に関するパラメータに関する情報を有する。さらに、交換ユニット32が、例えば、トナーカートリッジであると、ユニット情報は、トナーの色等に関する情報や、トナー量に関する情報を有する。
例えば、交換ユニット32が交換された場合等において、制御部31のコントロール装置311は、データ処理装置321に、記憶部107に格納されたユニット情報を読み出すコマンドを、送信状態の間にデータ処理装置321に送信する。データ処理装置321は、処理状態において記憶部107に格納されたユニット情報を読み出しで返信データを生成し、返信状態の間に返信データをコントロール装置311に送信する。制御部31は、返信データに基づき、交換ユニット32が適切であるか否かを判断し、交換ユニット32を利用した画像形成におけるパラメータを制御し、交換ユニット32の寿命又は交換時期等を判定する。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:第1端子、102:第2端子、105:内部クロック生成部、109:パルス周期サンプリング部、111:電流切り替え部

Claims (15)

  1. 外部装置から基準電圧が入力される第1端子と、
    前記外部装置からパルス信号が入力される第2端子と、
    前記パルス信号の周波数より高い周波数のクロック信号を生成するクロック生成手段と、
    前記クロック信号のパルスの数をカウントするカウント手段と、
    前記第2端子に入力される前記パルス信号の周期である第1周期における前記カウント手段によるカウント数を取得する取得手段と、
    前記外部装置へのデータの送信期間において、前記第1端子を介して前記外部装置との間に流れる電流を、送信するデータ値に応じて増減させる送信手段と、
    を備えており、
    前記送信手段は、前記第1周期の間に少なくとも1回は送信するデータの切り替えを行い、前記第1周期の間のデータの切替タイミングを前記カウント数に基づき判定することを特徴とする通信装置。
  2. 前記送信手段は、前記外部装置へのデータの送信期間において、前記パルス信号がハイレベル及びローレベルのいずれかのレベルである間、前記外部装置にデータを送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記送信手段は、前記カウント数を所定の整数で除した数だけ前記カウント手段がカウントすると、前記データの切替タイミングであると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記取得手段は、第1期間に前記カウント数を取得し、
    前記送信手段は、前記第1期間より時間的に後の第2期間における前記切替タイミングを前記カウント数に基づき判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第2期間は、前記第1周期に対応する期間であることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記第1期間は、前記第1周期に対応する期間であって、かつ、前記第2期間より前記第1周期だけ時間的に早い期間であることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記第1期間は、前記外部装置が前記通信装置にデータの送信を開始してから前記通信装置が前記外部装置にデータの送信を開始するまでの間に含まれる期間であることを特徴とする請求項4又は5に記載の通信装置。
  8. 前記外部装置は、前記外部装置から前記通信装置へのデータの送信期間において、前記パルス信号のデューティ比をデータ値に応じて変化させ、
    前記通信装置は、
    前記外部装置から前記通信装置へのデータの送信期間において、前記クロック信号により前記パルス信号のデューティ比を判定することで前記外部装置が送信したデータ値を判定する判定手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記第1端子と前記第2端子との間の電圧により動作電圧を生成する動作電圧生成手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 外部装置に基準電圧を出力する第1端子と、
    パルス信号を生成する生成手段と、
    前記外部装置に前記生成手段が生成したパルス信号を出力する第2端子と、
    前記外部装置によるデータの送信期間において、前記第1端子を介して前記外部装置との間に流れる電流を閾値と比較することで、前記外部装置が送信したデータのデータ値を判定する判定手段と、
    を備えており、
    前記生成手段は、前記外部装置によるデータの送信期間において第1周期のパルス信号を生成し、
    前記判定手段は、前記外部装置によるデータの送信期間において前記外部装置が送信したデータのデータ値の判定タイミングを、前記第1周期を所定の整数で除した期間に基づき判定することを特徴とする通信装置。
  11. 前記判定手段は、前記外部装置によるデータの送信期間において、前記パルス信号がハイレベル及びローレベルのいずれかのレベルである間にデータ値を判定することを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記生成手段は、前記第1周期を、前記外部装置によるデータの送信期間とは異なる期間において生成するパルス信号の周期の整数倍とすることを特徴とする請求項10又は11に記載の通信装置。
  13. 前記外部装置へのデータの送信期間において、前記生成手段は、前記外部装置に送信するデータ値に応じて生成するパルス信号のデューティ比を制御することを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 画像形成装置から着脱可能な交換ユニットであって、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置を有することを特徴とする交換ユニット。
  15. 請求項14に記載の交換ユニットを装着可能な画像形成装置であって、
    前記通信装置の前記第1端子に出力する前記基準電圧を生成する第1生成手段と、
    前記通信装置の前記第2端子に出力する前記パルス信号を生成する第2生成手段と、
    前記通信装置によるデータの送信期間において、前記第1端子を介して前記通信装置との間に流れる電流を閾値と比較することで、前記通信装置が送信したデータのデータ値を判定する判定手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2017091396A 2017-05-01 2017-05-01 通信装置、交換ユニット及び画像形成装置 Active JP6861573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091396A JP6861573B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 通信装置、交換ユニット及び画像形成装置
US15/961,005 US10469243B2 (en) 2017-05-01 2018-04-24 Communication apparatus, replacement unit, and image forming apparatus
US16/580,164 US11101972B2 (en) 2017-05-01 2019-09-24 Communication apparatus, replacement unit, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091396A JP6861573B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 通信装置、交換ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191113A true JP2018191113A (ja) 2018-11-29
JP6861573B2 JP6861573B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=64480135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091396A Active JP6861573B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 通信装置、交換ユニット及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6861573B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6861573B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180196777A1 (en) Methods to send extra information in-band on inter-integrated circuit (i2c) bus
US10168719B2 (en) Digital low dropout regulator and control method thereof
CN106370210B (zh) 供测量数据采集之用的方法和装置
US11101972B2 (en) Communication apparatus, replacement unit, and image forming apparatus
JP2011155793A (ja) 電力供給システム
JP2013145469A (ja) 半導体装置およびその制御方法
JP2016092445A (ja) シリアル通信システム
JPWO2017119054A1 (ja) 電力線通信装置、および電力線通信装置を備えた電子制御装置
JP6053496B2 (ja) データ通信システム、データキャリア駆動装置、及びデータキャリア装置
US20170104421A1 (en) Power converter in powered device of power-over-ethernet system and control method thereof
JP4263023B2 (ja) 2線式データ通信方法、システム、コントロール装置およびデータ記憶装置
JP6861573B2 (ja) 通信装置、交換ユニット及び画像形成装置
KR20190008395A (ko) 화상 형성 장치의 소모품 유닛에 탑재 가능한 crum 유닛 및 이를 이용한 화상 형성 장치
CN110737610B (zh) 信号接口系统及其数据传送方法
US20220029566A1 (en) Device And Method For Over-Current Protection
JP2018191114A (ja) 通信装置、交換ユニット及び画像形成装置
JP2019103123A (ja) データキャリア装置、データキャリア駆動装置、画像形成装置、交換ユニット及び通信システム
JP5147286B2 (ja) 通信装置
CN112765065B (zh) 主从系统及其数据传输方法
US20240213962A1 (en) Data carrier apparatus, communication system, and replaceable unit
US20240214251A1 (en) Data carrier apparatus, communication system, and replaceable unit
JP4498386B2 (ja) 受信機、電子機器
JP2006173707A (ja) データ通信回路
JP2024089337A (ja) データキャリア装置、通信システム及び交換ユニット
JP4430117B2 (ja) データ記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6861573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151