JP2018190040A - 通信装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018190040A
JP2018190040A JP2017089722A JP2017089722A JP2018190040A JP 2018190040 A JP2018190040 A JP 2018190040A JP 2017089722 A JP2017089722 A JP 2017089722A JP 2017089722 A JP2017089722 A JP 2017089722A JP 2018190040 A JP2018190040 A JP 2018190040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
wireless network
connection
content
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017089722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190040A5 (ja
Inventor
篤志 皆川
Atsushi Minagawa
篤志 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017089722A priority Critical patent/JP2018190040A/ja
Priority to US15/957,691 priority patent/US20180317272A1/en
Priority to KR1020180047638A priority patent/KR20180121379A/ko
Priority to CN201810385427.6A priority patent/CN108811183A/zh
Publication of JP2018190040A publication Critical patent/JP2018190040A/ja
Publication of JP2018190040A5 publication Critical patent/JP2018190040A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 自装置と他の通信装置との間の接続状態が、外部装置からのコンテンツの取得に適さない場合であっても、好適に外部装置からコンテンツを取得できるようにすることを目的とする。
【解決手段】 他の通信装置から、外部装置が有するコンテンツの取得を指示する際に送信される所定の信号を受信する。当該所定の信号を受信した場合に、他の通信装置との接続状態が外部装置からのコンテンツの取得に適さない場合は、他の通信装置との接続状態を変更して、外部装置からコンテンツを取得する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数装置間の通信に関する。
通信装置が表示している画面や再生している音声をワイヤレスでミラーリングする技術がある。ミラーリングとは、送信装置が表示している画面の情報や再生している音声の情報を、ネットワークを介して受信装置へ伝送することで、表示している画面や再生している音声を送信装置と受信装置とで共有する技術である。
このような技術として、Wi−Fi Display(Miracast)がある。Wi−Fi Displayでは、表示している画面の情報や再生している音声の情報を送信するソース機器と、ソース機器から当該画面の情報や当該音声の情報を受信するシンク機器とが定められている。
特許文献1には、上述したミラーリング機能と、シンク機器がソース機器以外の外部装置からコンテンツを取得して表示するコンテンツリダイレクト機能とについて開示されている。コンテンツリダイレクト機能では、ソース機器がシンク機器に外部装置が有するコンテンツの情報を送信し、シンク機器が外部装置からコンテンツを取得して再生する。
特開2016−71638号公報
コンテンツリダイレクトのように、シンク機器が外部装置からコンテンツを取得する場合、シンク機器はアクセスポイント(AP)と接続する必要がある。従って、シンク機器とソース機器との間の接続を維持したままコンテンツリダイレクトを実施するには、シンク機器はソース機器、および、APの双方と同時に接続できる必要がある。しかし、シンク機器とソース機器間の接続状態によっては、同時接続ができない場合がある。
上記を鑑み、本発明は、自装置と他の通信装置との間の接続状態が、外部装置からのコンテンツの取得に適さない場合であっても、好適に外部装置からコンテンツを取得できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の通信装置は、他の通信装置が第一の無線ネットワークを構築する役割となり、前記通信装置が前記第一の無線ネットワークに参加する役割となることで、前記第一の無線ネットワークを介して前記他の通信装置と接続する第一の接続手段と、外部装置が有するコンテンツの取得を前記通信装置へ指示する際に前記他の通信装置が送信する所定の信号を、前記第一の接続手段により接続した前記他の通信装置から前記第一の無線ネットワークを介して受信する第一の受信手段と、前記第一の受信手段によって前記所定の信号を受信した際に、前記他の通信装置との接続を、前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記通信装置の役割が無線ネットワークを構築する役割となる第二の無線ネットワークを介した接続へ変更する変更手段と、前記変更手段により前記他の通信装置との接続が変更された場合に、前記第二の無線ネットワークを介した接続を維持したまま、前記外部装置から第三の無線ネットワークを介して前記コンテンツを取得する取得手段と、前記取得手段による前記コンテンツの取得を行う場合に、前記他の通信装置と前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツの再生に関する情報を通信する通信手段と、を有する。
また、本発明の他の側面の通信装置は、第一の動作チャネルを利用する第一の無線ネットワークを介して他の通信装置と接続する第一の接続手段と、外部装置が有するコンテンツの取得を前記通信装置へ指示する際に前記他の通信装置が送信する所定の信号を、前記第一の接続手段により接続した前記他の通信装置から前記第一の無線ネットワークを介して受信する第一の受信手段と、前記第一の受信手段によって前記所定の信号を受信した際に、前記外部装置と第二の動作チャネルを利用する第二の無線ネットワークを介して接続する前記他の通信装置との接続を、前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記第二の動作チャネルを利用する第三の無線ネットワークを介した接続へ変更する変更手段と、前記変更手段により前記他の通信装置との接続が変更された場合に、前記第三の無線ネットワークを介した接続を維持したまま、前記外部装置から前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツを取得する取得手段と、前記取得手段により前記コンテンツの取得を行う場合に、前記他の通信装置と前記第三の無線ネットワークを介して前記コンテンツの再生に関する情報を通信する通信手段と、を有する。
また、本発明の他の側面の通信装置は、前記通信装置が第一の無線ネットワークを構築する役割となり、前記他の通信装置が前記第一の無線ネットワークに参加する役割となることで、前記第一の無線ネットワークを介して前記他の通信装置と接続する接続手段と、外部装置が有するコンテンツの取得を前記他の通信装置へ指示する際に、前記接続手段により接続した前記他の通信装置に前記第一の無線ネットワークを介して所定の信号を送信する第一の送信手段と、前記第一の送信手段によって前記所定の信号を送信した際に、前記他の通信装置との前記第一の無線ネットワークを介した接続を切断する切断手段と、前記切断手段によって切断した場合に、前記他の通信装置の役割が無線ネットワークを構築する役割となる第二の無線ネットワークを介して前記他の通信装置と再接続する再接続手段と、前記再接続手段によって再接続した場合に、前記他の通信装置に前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツの情報を送信する第二の送信手段と、前記第二の送信手段により送信した前記コンテンツの情報に基づいて前記他の通信装置が前記外部装置から前記コンテンツを取得する場合に、前記他の通信装置と前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツの再生に関する情報を通信する通信手段と、を有する。
また、本発明の他の側面の通信装置は、第一の動作チャネルを利用する第一の無線ネットワークを介して他の通信装置と接続する接続手段と、外部装置が有するコンテンツの取得を前記他の通信装置へ指示する際に、前記接続手段により接続した前記他の通信装置に前記第一の無線ネットワークを介して所定の信号を送信する第一の送信手段と、前記第一の送信手段により前記所定の信号を送信した際に、前記外部装置と第二の動作チャネルを利用する第二の無線ネットワークを介して接続する前記他の通信装置との接続を、前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記第二の動作チャネルを利用する第三の無線ネットワークを介した接続へ変更する変更手段と、前記変更手段により前記他の通信装置との接続が変更された場合に、前記他の通信装置に前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツの情報を送信する第二の送信手段と、前記第二の送信手段により送信した前記コンテンツの情報に基づいて前記他の通信装置が前記外部装置から前記コンテンツを取得する場合に、前記他の通信装置と前記第三の無線ネットワークを介して前記コンテンツの再生に関する情報を通信する通信手段と、を有する。
本発明によれば、自装置と他の通信装置との間の接続状態が、外部装置からのコンテンツの取得に適さない場合であっても、好適に外部装置からコンテンツを取得することができる。
通信システムのネットワーク構成を示す図である。 通信装置101、102のハードウェア構成を示す図である。 通信装置102がコンテンツリダイレクトを実施する際に実現するフローチャートである。 通信装置101と通信装置102がミラーリングを実施する際に実現するシーケンス図である。 通信装置101、通信装置102、クラウドサーバ104が、通信装置102の役割に基づいてコンテンツリダイレクトが実施可能と判定された際に実現するシーケンス図である。 通信装置101、通信装置102、クラウドサーバ104が、通信装置102の役割に基づいてコンテンツリダイレクトが実施不可と判定された際に実現するシーケンス図である。 通信装置102がコンテンツリダイレクトを実施する際に実現する別のフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<実施形態1>
図1に本実施形態に係る通信システムのネットワーク構成を示す。ネットワーク110、およびネットワーク111において、各装置はIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信方式で通信を行う。IEEEとは、Institute of Electrical and Electronics Engineers,Incの略である。
ネットワーク110は、IEEE802.11シリーズに準拠したアクセスポイント103が形成するインフラストラクチャモードの無線ネットワークであり、通信装置102が参加可能である。なお、通信装置101もネットワーク110に参加可能であってもよい。アクセスポイント103はルータ機能を備えており、通信装置102等は、アクセスポイント103を介してクラウドサーバ104と通信することができる。
また、ネットワーク111は、Wi−Fi P2P仕様(Wi−Fi Direct規格)に従って形成される無線ネットワークである。ここで、P2PとはPeer−to−Peerの略である。本実施形態において、通信装置101と通信装置102とは、Wi−Fi Display仕様(Wi−Fi Miracast規格)に従い、ネットワーク111を介して直接通信する。しかし、これに限らずIEEE802.11シリーズに規定されたインフラストラクチャモードの無線ネットワークを介して通信してもよい。
なお、各装置はIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信に加えて、もしくは、代えて、Bluetooth(登録商標)、近距離無線通信、UWB、ZigBee、MBOAなどの他の無線通信方式に準拠した通信方式も利用してもよい。なお、UWBはUltra Wide Bandの略であり、MBOAはMulti Band OFDM Allianceの略である。また、近距離無線通信としては、Near Field Communication(以下NFCと称す)がある。また、UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WiNETなどが含まれる。また、有線LANなどの有線通信方式に準拠した通信方式も適用可能である。
通信装置101と通信装置102とは、通信装置101をソース機器、通信装置102をシンク機器として、Wi−Fi Display仕様に基づいたミラーリングを行う。このとき、ソース機器およびシンク機器は夫々Wi−Fi Display仕様に基づいてデータの送信処理及び受信処理を行う。Wi−Fi Display仕様に基づいたミラーリングでは、ソース機器は、表示している画面や再生している音声の情報のストリームを、ネットワークを介してシンク機器へ伝送(ストリーミング)する送信装置として動作する。そして、シンク機器は、ソース機器から受信した画面の表示や音声の情報のストリームを受信し、ソース機器と同期して再生する受信装置として動作する。つまり、ソース機器が表示している画面や再生している音声がソース機器とシンク機器とで共有して再生される。なお、Wi−Fi Displayに限らず、他の仕様に基づいてミラーリングを行ってもよい。
通信装置101の具体的な例としては、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、カメラ、ビデオカメラなどの入力装置が挙げられるが、これらに限定されない。また、通信装置102の具体的な例としては、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、テレビ、ヘッドマウントディスプレイ、プロジェクター、ディスプレイ、カーナビゲーション装置などの出力装置が挙げられるが、これらに限定されない。
また、通信装置101(ソース機器)と通信装置102(シンク機器)とはコンテンツリダイレクト機能を利用できる。コンテンツリダイレクト機能では、ソース機器はシンク機器に、ソース機器以外の外部装置からコンテンツを取得させ、シンク機器に当該コンテンツを再生させる。このとき、ソース機器は、シンク機器にコンテンツを外部装置から取得させるために必要な情報を送信する。
ここで、当該必要な情報とは、クラウドサーバ104上にあるコンテンツの情報である。コンテンツの情報は、例えば、クラウドサーバ104上にあるコンテンツを識別するための識別子や、サービス名、コンテンツの所在情報(URI、URL)、再生開始時間(オフセット)などの情報である。なお、受信するコンテンツの情報は、これらの情報の一部であってもよい。コンテンツの識別子とは、コンテンツを一意に決定するための識別子のことである。また、URIはUniform Resource Identifierの、URLはUniform Resource Locatorの夫々、略である。通信装置102は通信装置101から受信したコンテンツの情報に基づいて、アクセスポイント103を介してクラウドサーバ104上にあるコンテンツを受信して再生する。
図2に、通信装置101のハードウェア構成を示す。
通信装置101は、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206、および、アンテナ207を備える。
記憶部201はROMやRAM等のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリ等を備えていてもよい。
制御部202はCPUやMPU等のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することにより通信装置101全体を制御する。また、制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することで、ソース機器としてのミラーリング機能、および、コンテンツリダイレクト機能を実現する。ここで、ソース機器としてのミラーリング機能とは、自装置が表示している画面をキャプチャし、符号化した画面データや、符号化した音声データをシンク機器に送信する機能である。また、ソース機器としてのコンテンツリダイレクト機能とは、シンク機器で再生するコンテンツを、シンク機器がソース機器以外の外部装置から取得するために必要な情報をシンク機器に送信し、当該コンテンツの再生をシンク機器に指示する機能である。なお、当該指示は明示的なものでなくてもよい。例えば、コンテンツを外部装置から取得するために必要な情報を受信したシンク機器が、自動的にコンテンツリダイレクト処理を行うシステムである場合には、ソース機器は当該必要な情報をシンク機器に送るだけでよい。
制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムとOS(Operating System)との協働により通信装置101全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202がマルチコアなどの複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより通信装置101全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像やコンテンツの閲覧等の所定の処理を実行する。機能部203は、通信装置101が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、通信装置101がカメラである場合、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。このとき、通信装置101は、撮像部が生成したデータを、出力部205によって画面上に表示し、制御部202のミラーリング機能によって他の通信装置に送信することでミラーリングを実行することができる。あるいは、通信装置101の記憶部201に記憶されているデータを出力部205によって画面上に表示し、同様にミラーリングを実行してもよい。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、モニタ画面やスピーカーなどを介してユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、画面上への表示の他、スピーカーによる音声出力や、振動出力などであってもよい。なお、タッチパネルを利用して入力部204と出力部205の出力先とを1つのモジュールで実現するようにしてもよい。
通信部206は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信の制御や、有線LAN等の有線通信の制御、IP(Internet Protocol)通信の制御を行う。また、通信部206はアンテナ207を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。通信装置101は通信部206を介して、画像データ、文書データ、音声データ、映像データ等のコンテンツを通信装置102と通信する。
通信装置102は通信装置101と同様のハードウェア構成を有する。通信装置102の記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、および、アンテナ207は通信装置101と同様であるため説明を省略する。
なお、通信装置102の制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することで、シンク機器としてのミラーリング機能、および、コンテンツリダイレクト機能を実現する。ここで、シンク機器としてのミラーリング機能とは、ソース機器が表示している画面をキャプチャしたものである符号化された画面データや符号化された音声データを受信し、復号、再生する機能である。また、シンク機器としてのコンテンツリダイレクト機能とは、ソース機器から送られた情報、および、指示に基づいてソース機器以外の外部装置からコンテンツを取得し、再生する機能である。なお、シンク機器は、明示的な指示がなくても、コンテンツの取得、再生を行うようにしてもよい。
また、通信装置102の通信部206は、複数のネットワークへ並行して接続することが可能である同時接続機能を有している。同時接続機能によって、通信装置102はネットワーク111を介して通信装置101と通信すると共に、ネットワーク110を介してアクセスポイント103と通信することができる。ただし、同時接続が実行できる条件が、ネットワーク110とネットワーク111における通信装置102の役割に基づいて決められている。ここでは、通信装置102の同時接続機能がサポートする、各ネットワークにおける通信装置102の役割の組み合わせが、STA/GOと決められているとする。
ここで、STAはStationのことであり、AP(Access Point)が構築するネットワークに参加する役割の機器である。なお、APが構築するネットワークとは、ここではアクセスポイント103が構築するネットワーク110のことを指す。また、GOはWi−Fi P2P仕様に準拠したGroup Ownerのことであり、ネットワークを構築する役割の機器である。なお、GOが構築するネットワークとは、ここではネットワーク111のことを指す。また、Wi−Fi P2P接続において、GOが構築するネットワークに参加する機器をCL(Client)という。
同時接続機能がサポートする役割の組み合わせがSTA/GOであるとは、通信装置102がネットワーク110においてSTAの役割を有し、かつ、ネットワーク111においてGOの役割を有している場合に限り、同時接続が実行できるということである。従って、例えば通信装置102がネットワーク111においてCLの役割を有している場合は、通信装置102はネットワーク110およびネットワーク111への同時接続を実行できない。これは、通信装置102の記憶部201が、STAおよびCLという二種類のネットワークに参加する側の役割に関する接続情報を、同時に保持できないからである。そのため通信装置102の同時接続機能は、STA/CLの同時接続は行えない。
なお、通信装置101および通信装置102は、画像の表示と音声の再生のどちらも行える装置である。しかし、通信装置101と通信装置102のどちらも、画像の表示か音声の再生のどちらか一方しか行えない装置であってもよい。
続いて、図3に、シンク機器(通信装置102)がコンテンツリダイレクトを実施する際に、記憶部201に記憶されたプログラムを制御部202が読み出して実行することにより実現するフローチャートを示す。本フローチャートは、シンク機器において所定のアプリケーションが起動したことに応じて開始される。なお、シンク機器の電源が入ることで開始されるようにしてもよい。
まず、シンク機器はミラーリングが開始されるか判定する(ステップS301)。具体的には、ソース機器からミラーリングを開始するための信号が送信されたか判定する。あるいは、シンク機器に対して、ミラーリングを開始するためのユーザ操作が入力されたことに基づいて判定してもよい。ミラーリングが開始されると判定すると(ステップS301のYes)、S302に進む。ミラーリングが開始されないと判定すると(ステップS301のNo)、S301に戻る。
続いて、シンク機器はデバイス探索を開始する(ステップS302)。具体的には、シンク機器は探索信号(例えば、IEEE802.11シリーズに準拠したProbe Request)を送信する。当該信号を受信したソース機器(通信装置101)は、当該信号に対する応答信号(例えば、IEEE802.11シリーズに準拠したProbe Response)を送信する。シンク機器は、この応答信号を受信することにより、ソース機器を発見する。なお、ソース機器が送信する報知信号(例えば、IEEE802.11シリーズに準拠したビーコン)や、探索信号(Probe Request)をシンク機器が受信することにより、ソース機器を発見してもよい。
なお、ソース機器も同様にして、デバイス探索を行う。そして、ソース機器において発見されたデバイスの一覧が表示され、当該一覧から接続相手装置が選択される。なお、接続相手装置の選択を、シンク機器において行ってもよい。
また、NFC、QRコード(登録商標)、Bluetooth Low Energy(BLE)などを利用することで、ソース機器が接続相手装置を発見してもよい。例えば、ソース機器がNFCの通信機能を有しているとき、ソース機器とシンク機器とのペアリングをNFCタッチ操作で行い、以降の通信はWi−Fi Display仕様に基づいて行うことも可能である。あるいは、ソース機器がシンク機器に表示されるQRコードを読み取り、シンク機器との接続に必要な情報を得て、以降の通信はWi−Fi Display仕様に基づいて行ってもよい。また、ソース機器がBLEの通信機能を有しているとき、BLE対応機器をスキャンし、シンク機器とペアリングを行い、以降の通信はWi−Fi Display仕様に基づいて行うことも可能である。なお、ソース機器ではなく、シンク機器が接続相手装置を発見してもよい。
続いて、シンク機器は接続セットアップを行う(ステップS303)。具体的にはWi−Fi Displayの接続処理を行い、その後、TCPの接続処理を行う。これらの接続処理を行うことにより、接続セットアップが完了する。TCPとはTransmission Control Protocolの略である。
Wi−Fi Display接続を確立させる方法として、2種類の方法、即ち、Wi−Fi P2PまたはTDLSから選ぶことができるが、本実施形態ではWi−Fi P2P仕様に従って行う。ここで、TDLSはTunneled Direct Link Setupの略である。
ここで、ステップS303の詳細な手順について説明する。まず、GOを決定するため、ソース機器から役割決定要求としてGO Negotiation Requestを受信する。この信号にはソース機器がGOになりたい度合いを示すインテント値が含まれる。
GO Negotiation Requestに対する応答として、シンク機器はGO Negotiation Responseを送信する。この信号には、シンク機器のインテント値が含まれる。ソース機器は、シンク機器とソース機器の夫々のインテント値の大小を比較し、インテント値が大きかった方の機器がGOとなる。他方、インテント値が小さかった方の機器がCLとなる。本実施形態では、ソース機器のインテント値の方がシンク機器のインテント値よりも大きく、ソース機器がGOになったとする。最後に、シンク機器はソース機器からGO Negotiation Confirmを受信することで、シンク機器の役割が、GO、CLのいずれになるかが決定する。ここでは、シンク機器の役割がCLとして決定したものとする。なお、シンク機器のインテント値の方がソース機器のインテント値よりも大きい場合は、シンク機器がGOとなる。このように、GOやCLを決定するための信号のやり取りを、GO Negotiationという。
その後、WPSに従って、シンク機器は、接続やセキュリティに関する情報など、ソース機器との間でネットワーク接続を確立するために必要なパラメータ情報をソース機器から受信する。なお、WPSはWi−Fi Protected Setupの略である。そして、CLであるシンク機器は受信したパラメータ情報を利用してGOであるソース機器へ、Association Requestを送信する。ソース機器から、当該信号に対する応答としてAssociation Responseを受信する。
以上のようにして、ソース機器との間で、Wi−Fi P2P仕様に従ったWi−Fi Display接続、即ち、Wi−Fi P2P接続が確立する。なお、上記で挙げた各無線信号について、上述の実施形態ではソース機器が送信する信号をシンク機器が送信するようにし、上述の実施形態ではシンク機器が送信する信号をソース機器が送信するようにしてもよい。また、Wi−Fi Display接続を確立させるにあたって、上記に挙げたもの以外の無線信号を用いても良い。具体的には、Beacon、Reassociationメッセージ、P2P Invitationメッセージ、Provision Discoveryメッセージ等を用いても良い。
続いて、シンク機器はソース機器との間でTCP接続を確立する。この接続はシンク機器がTCPクライアントの役割を担い、ソース機器とThree−way handshakingを行うことで確立される。
このように、Wi−Fi Display接続の確立とTCP接続が確立されたことにより、接続セットアップが完了する。
続いて、シンク機器は、Capability Negotiationを行う(ステップS304)。Wi−Fi Display仕様では、Capability NegotiationにはRTSP(Real Time Streaming Protocol)を利用するよう規定されている。RTSPはストリーミングを制御するためのプロトコルである。また、下位層のトランスポートプロトコルとしては一般的にTCPが用いられる。Capability Negotiationでは、シンク機器はRTSP M1〜M4までの所定のメッセージをソース機器との間で交換する。このRTSPメッセージの交換によって、シンク機器はソース機器に自装置の能力情報を提供する。そして、ソース機器は、シンク機器の能力情報に基づいてミラーリングで使用するパラメータを決定し、シンク機器へ通知する。シンク機器は、通知されたパラメータを設定する。
なお、能力情報とは、例えばシンク機器の画面についての能力情報であり、対応する画面の解像度、フレームレート、コーデックなどの情報である。また、例えばシンク機器の音声処理についての能力情報であり、対応するコーデックやサンプリング周波数などの情報である。本ステップのCapability Negotiationの結果、シンク機器にパラメータが設定され、シンク機器がソース機器との間でミラーリング時に使用する画面や音声の符号化方式の種類や映像の解像度、フレームレートなどが決定される。なお、送受信する能力情報は、これらの情報の一部であってもよい。また、ソース機器から通知され、シンク機器で設定されるパラメータは、ミラーリングで使用するパラメータだけでなく、コンテンツリダイレクトなど他の機能に関するパラメータが含まれていてもよい。
Capability Negotiationが完了すると、シンク機器は、ソース機器とWi−Fi Displayのセッションを確立する(ステップS305)。具体的には、シンク機器は、Wi−Fi Display仕様に従い、RTSP M5〜M7までの所定のメッセージを、ソース機器との間で交換することでWi−Fi Displayのセッションを確立する。これらのRTSPメッセージの交換によって、ソース機器とシンク機器の双方において、ミラーリングで使用するポート番号の設定などが行われ、Wi−Fi Displayのセッションが確立される。なお、Wi−Fi Displayのセッション確立に際して、シンク機器はコンテンツリダイレクトなどの他の機能で使用するポート番号を設定してもよい。また、複数のポート番号が設定されてもよい。
ステップS305までのRTSPメッセージ交換を終えると、シンク機器でミラーリング処理が行われる(ステップS306)。シンク機器におけるミラーリング処理は、例えば、データ受信、逆多重化、キャプチャ画像の復号化、復号されたキャプチャ画像の再生処理である。このようなミラーリング処理が行われることで、シンク機器はソース機器に表示されている画面や再生している音声の情報のストリーム(画面・音声ストリーム)を受信し、再生する。
ミラーリング実行中、シンク機器はミラーリングを終了するか判定する(ステップS307)。具体的には、シンク機器はソース機器からミラーリングの終了を示す信号が送信されたかに基づいて判定する。当該判定は、シンク機器に入力されたユーザ操作に基づいて判定してもよい。あるいはソース機器もしくはシンク機器間の通信品質や、ソース機器とシンク機器の少なくとも一方のバッテリーの残量に基づいて判定してもよい。ミラーリングを終了すると判定すると(ステップS307のYes)、本フローチャートを終了する。ミラーリングを終了しないと判定すると、ステップS308に進む。
シンク機器はコンテンツリダイレクト機能についての問合せを受信したか判定する(ステップS308)。当該問合せを受信していない場合(ステップS308のNo)、ステップS306に戻り、シンク機器はミラーリング処理を継続する。当該問合せを受信した場合は(ステップS308のYes)、ステップS309に進み、シンク機器はコンテンツリダイレクトを実施可能か判定する。
ここで、コンテンツリダイレクトの実施可否は、ステップS303で行ったGO Negotiationにおいて、シンク機器がGO、あるいはCLのどちらの役割になったかに基づいて判定される。このように判定する理由を説明する。
コンテンツリダイレクトでは、シンク機器は外部装置(クラウドサーバ104)からコンテンツを取得する必要があるため、アクセスポイント103を介して外部装置と通信する。この場合に、アクセスポイント103(AP)に対して、シンク機器はステーション(STA)として接続する必要がある。ここで、図2で説明したようにシンク機器の同時接続機能はSTA/GOと決められている。従って、ネットワーク111におけるシンク機器の役割がGOでなければ、シンク機器はソース機器との接続を維持したまま、コンテンツリダイレクトを実施することができない。
そのため、本ステップの判定は、ソース機器との通信におけるシンク機器のネットワーク111における役割に基づいて行う。いま、ソース機器との通信におけるシンク機器の役割は、ステップS303でCLに決定している。そのため、シンク機器はソース機器とアクセスポイント103との同時接続が出来ず、コンテンツリダイレクトの実施は不可と判定される(ステップS309のNo)。なお、ソース機器との通信におけるシンク機器の役割がGOだった場合、コンテンツリダイレクトの実施は可と判定される(ステップS309のYes)。
なお、ステップS309における判定は、前述のようにGOもしくはCLであるかで行ってもよいし、シンク機器の同時接続機能がサポートする役割の組み合わせを取得し、当該組み合わせと比較してもよい。
また、ステップS309の判定は、シンク機器のアプリケーションの内、コンテンツリダイレクトに対応するアプリケーションがあるかで判定してもよい。あるいは、シンク機器がコンテンツリダイレクトを行うことが、シンク機器の設定として許可されているかで判定してもよい。ステップS309の判定は、これらの判定基準の組み合わせで判定してもよい。
なお、本実施形態では、ステップS308でコンテンツリダイレクト機能についての問合せを受信したと判定すると、ステップS309のコンテンツリダイレクトの実施可否の判定を行っている。しかし、これに限らず、ステップS303のGO Negotiationでシンク機器の役割が決定した以降のいつでも当該判定を行ってもよい。この場合、ステップS308でコンテンツリダイレクト機能についての問合せを受信すると、ステップS309では既に行った判定の結果に基づいてYes/Noを分岐すればよい。
シンク機器は、コンテンツリダイレクトの実施が不可と判定すると、S308で受信した問合せに対する応答として、ソース機器にNGの通知を送信する(ステップS310)。この通知には、NGを示す情報のみが含まれていてもよいし、コンテンツリダイレクトが実施できない理由に関する情報や、シンク機器のアプリケーションの中でコンテンツリダイレクトが実施可能なアプリケーションに関する情報などが含まれていてもよい。なお、シンク機器のアプリケーションの中でコンテンツリダイレクトが実施可能なアプリケーションに関する情報については、シンク機器はステップS302以降のいつでもソース機器に通知できる。
次に、シンク機器は、シンク機器とソース機器間の通信を切断する(ステップS311)。具体的には、シンク機器がWi−Fi Display仕様に準拠したRTSP TEARDOWNメッセージを発行、送信する。この結果、シンク機器とソース機器間の通信が切断される。具体的には、Wi−Fi Displayセッションが切断される。このとき、シンク機器とソース機器間のTCP接続やWi−Fi P2P接続が切断されても良い。あるいは、Wi−Fi Display接続として、TDLSに準拠したTDLS接続を行っていた場合には、Wi−Fi P2P接続に代えて、TDLS接続が切断されるようにする。なお、ソース機器からRTSP SET_PARAMETERメッセージを受信したことに応じて、シンク機器がRTSP TEARDOWNメッセージを発行、送信してもよい。また、ステップS310のNGの通知を省略して、ステップS311のRTSP TEARDOWNメッセージを送信してもよい。
ソース機器との通信を切断したシンク機器は、アクセスポイント103との通信を確立する(ステップS312)。そして、自身のインテント値を変更する(ステップS313)。具体的には、自身がGOになるようインテント値を15に設定する。なお、シンク機器のインテント値は、ソース機器のインテント値より大きければよいので、0から15の間の整数で、ソース機器のインテント値より大きい値を、シンク機器のインテント値とすればよい。
続いて、シンク機器は接続セットアップを行う(ステップS314)。これはステップS303と同様である。ステップS313でのシンク機器のインテント値の変更を受けて、GO Negotiationの結果はシンク機器がGO、ソース機器がCLになる。
その後、Capability Negotiation(ステップS315)、および、セッション確立(ステップS316)が行われる。これらのステップは、夫々ステップS304、ステップS305と同様である。なお、ステップS313からステップS315ではシンク機器はソース機器と所定の信号を交換するが、省略できる信号のやり取りは適宜省略してもよい。シンク機器はステップS314からステップS316で確立されるソース機器との通信の動作チャネルを、ステップS312で確立したアクセスポイント103との通信の動作チャネルと同じ動作チャネルに設定する。これは、ソース機器との通信の動作チャネルと、アクセスポイント103との通信の動作チャネルが異なる場合、シンク機器がデータを受信し損ねる場合があるからである。
セッション確立まで完了すると、シンク機器はステップS306にもどり、ミラーリング処理を行う。シンク機器はミラーリングが終了されるか判定する(ステップS307)。ミラーリングが終了されないと判定すると(ステップS307のNo)、コンテンツリダイレクト機能についての問合せを受信したか判定する(ステップS308)。当該問合せを受信すると(ステップS308のYes)、ステップS309に進み、コンテンツリダイレクトの実施可否を判定する。
本実施形態では、シンク機器の同時接続機能はSTA/GOでの同時接続をサポートしている。ステップS313で、シンク機器の役割はGOになったため、シンク機器は同時接続を実行できる。従って、シンク機器の役割に基づいてコンテンツリダイレクトは実施可能と判定される(ステップS309のYes)。
コンテンツリダイレクトが実施可能と判定されると、シンク機器はステップS317に進み、ソース機器にOKの通知を送信する(ステップS317)。この通知には、シンク機器のアプリケーションの中でコンテンツリダイレクトが実施可能なアプリケーションに関する情報などが含まれていてもよい。あるいはシンク機器の所定のアプリケーションがコンテンツリダイレクトを実施可能かという情報が含まれていてもよい。
そして、シンク機器はソース機器からコンテンツの情報を受信する(ステップS318)。ここで受信するコンテンツの情報は、例えば、クラウドサーバ104上にあるコンテンツを識別するための識別子や、サービス名、コンテンツの所在情報(URI、URL)、再生開始時間(オフセット)などの情報である。なお、受信するコンテンツの情報は、これらの情報の一部であってもよい。また、コンテンツ情報の通知には、RTSP SET_PARAMETERメッセージを用いる。
続いて、コンテンツリダイレクトを行うためにアクセスポイント103に接続済みか判定する(ステップS319)。アクセスポイント103に接続済みである場合とは、例えばステップS312でアクセスポイント103と接続した場合や、ミラーリングの実行前もしくは実行中にアクセスポイント103と接続した場合である。
既にアクセスポイント103に接続済みと判定された場合(ステップS319のYes)、ステップS321に進む。まだアクセスポイントに接続していないと判定された場合(ステップS319のNo)、ステップS320に進み、アクセスポイント103と接続を確立し、ステップS321に進む。なお、ステップS319およびステップS320を、ステップS317より先に行ってもよい。
ステップS321では、シンク機器は、ソース機器との通信の動作チャネルと、アクセスポイント103との通信の動作チャネルとが異なるか判定する。二つの通信の動作チャネルが異ならない場合(ステップS321のNo)、ステップS323に進む。二つの通信の動作チャネルが異なると(ステップS321のYes)、ステップS322に進み、ソース機器との通信の動作チャネルを変更する。そしてステップS323に進む。
前述したステップS322までの処理で、コンテンツリダイレクトの開始準備が整ったシンク機器は、実行中のミラーリング処理を一時停止する(ステップS323)。ミラーリングを実行中にコンテンツリダイレクトを実施する場合、ミラーリング処理を一時停止することにより、シンク機器におけるミラーリングの処理負荷を軽減し、消費電力を抑えることが可能である。この場合に、ソース機器とシンク機器間のWi−Fi Display接続(P2P接続やTCP接続)は維持されている。
続いて、シンク機器はステップS318で受信したコンテンツの情報を基に、クラウドサーバ104にコンテンツを要求する(ステップS324)。この際、シンク機器はアクセスポイント103に、STAとして接続する。そして、シンク機器はコンテンツをクラウドサーバ104から取得し、再生する(ステップS325)。ここでは、シンク機器はアクセスポイント103を介してクラウドサーバ104からコンテンツを取得する。また、ここでのコンテンツの取得方法やプロトコルは、コンテンツの種類やサービスの種類によって様々である。例えばHLS方式やHTTPのGETメソッドなどを用いてもよい。ここでHLSとはHTTP Live Streamingの、HTTPはHyperText Transfer Protocolの夫々略である。
ステップS325でコンテンツを再生したシンク機器は、ステップS306のミラーリングを再開する。あるいは、ステップS301に戻り、ミラーリングを開始するか待ち受けてもよい。ステップS318に戻り、ソース機器から新たなコンテンツの情報を受信してもよい。この場合、ステップS319からステップS323はスキップしてよい。もしくはステップS325でコンテンツを取得および再生している間に、ソース機器から新たなコンテンツの情報を受信し、コンテンツの再生終了後、ステップS324に戻り、新たなコンテンツをサーバに要求してもよい。
以上、図3のフローチャートには、コンテンツリダイレクトを実施する際に、シンク機器が実現する処理を示した。
以下、図4から図6のシーケンス図におけるシンク機器は、図3のフローチャートに従って動作する。
図4に、通信装置101(ソース機器)と通信装置102(シンク機器)がミラーリングを実施する際に実現するシーケンス図を示す。
まず、ソース機器の入力部204に、ユーザから画面・音声共有の開始操作が行われる(ステップS401)。開始操作とは、例えば、ユーザによる画面・音声共有を開始するための制御ボタンの押下や、所定のアプリケーションの立ち上げ、または所定のコンテンツの再生開始などである。
開始操作が行われると、ソース機器とシンク機器間においてデバイス探索が行われる(ステップS402)。これにより、ソース機器とシンク機器は互いを発見する。そして、ソース機器において発見されたデバイスの一覧が表示され、デバイス一覧から、接続相手装置(シンク機器)が選択される(ステップS403)。
次に、ソース機器とステップS403で選択されたシンク機器との間で接続セットアップが行われる(ステップS404)。具体的にはWi−Fi Displayの接続処理を行い、その後、TCPの接続処理を行う。これらの接続処理を行うことにより、接続セットアップが完了する。ここでは、図3のステップS303で決定したように、ソース機器がGO、シンク機器がCLとなるものとする。
続いて、ソース機器とシンク機器は、Capability Negotiationを行う(ステップS405)。Capability Negotiationが完了すると、ソース機器とシンク機器は、Wi−Fi Displayのセッションを確立する(ステップS406)。これらの処理は、上述したようにRTSPメッセージ交換を行うことで完了する。
ステップS406までのRTSPメッセージ交換を終え、Wi−Fi Displayのセッションが確立されると、ソース機器とシンク機器との間でミラーリング処理が行われる(ステップS407)。
続いて、ソース機器の入力部204を介してユーザからコンテンツリダイレクトの開始指示が出される(ステップS408)。ここで、コンテンツリダイレクトの開始指示は、例えば、ソース機器で、コンテンツリダイレクトのサービス対象とされているコンテンツ(クラウドサーバ104上にあるコンテンツ)をユーザが選択するなどの操作が考えられる。あるいは、シンク機器がコンテンツを特定するために必要な情報をユーザが入力するといった操作を開始指示としてもよい。またコンテンツ再生中にユーザが特定の操作を行うことや、ユーザが所定のアプリケーションを起動することで開始指示が出されたとしても良い。
ユーザからコンテンツリダイレクトの開始が指示されると、ソース機器はシンク機器へコンテンツリダイレクト機能についての問合せを送信する(ステップS409)。問合せを受け取ったシンク機器は、コンテンツリダイレクトの実施可否を判定する(ステップS410)。シンク機器によるコンテンツリダイレクトの実施可否の判定については、図3のステップS309に説明の通りである。
そしてステップS409の問合せの応答として、コンテンツリダイレクトの実施可否や、シンク機器のアプリケーションの中でコンテンツリダイレクトが実施可能なアプリケーションに関する情報をソース機器へ通知する(ステップS411)。
以上、図4のシーケンス図には、ミラーリングを実施する際に、ソース機器およびシンク機器が実現する処理を示した。
図5に、通信装置101(ソース機器)、通信装置102(シンク機器)、クラウドサーバ104(外部装置)が、シンク機器の役割に基づいてコンテンツリダイレクトが実施可能と判定された際に実現するシーケンス図を示す。本シーケンス図の前段階として、図4のステップS401〜S408までの各処理が完了している。なお、本シーケンスでは、図4のステップS404のGO Negotiationで、ソース機器の役割がCL,シンク機器の役割がGOとして決定したものとする。また、本シーケンス図のシンク機器は、同時接続機能を有し、STA/GOでの同時接続をサポートしており、アクセスポイント103には未接続であるとする。
ソース機器はシンク機器へコンテンツリダイレクト機能についての問合せを送信する(ステップS409)。問合せを受け取ったシンク機器は、コンテンツリダイレクトの実施可否を判定する(ステップS410)。シンク機器によるコンテンツリダイレクトの実施可否の判定の方法については、図3のステップS309に説明した通りである。いま、シンク機器はGO NegotiationでGOに決定しているので、ステップS410の判定結果は肯定となる。
続いてシンク機器は、ソース機器にコンテンツリダイレクトOKの通知を送信する(ステップS411)。ソース機器はコンテンツリダイレクトOKの情報を確認すると(ステップS501)、シンク機器にコンテンツ情報を送信する(ステップS502)。シンク機器はコンテンツ情報を受信すると(ステップS503)、自装置がアクセスポイント103と接続しているか判定する(ステップS504)。本シーケンス図のシンク機器は、アクセスポイント103に接続していないので、否定判定となる。シンク機器はアクセスポイント103との接続を確立する(ステップS505)。そして、アクセスポイント103との通信の動作チャネルと、ソース機器との通信の動作チャネルとが異なるか判定する(ステップS506)。本シーケンス図では、アクセスポイント103との通信の動作チャネルと、ソース機器との通信の動作チャネルとが異ならないので、ステップS506は否定判定となる。
コンテンツリダイレクトの準備が整ったシンク機器は、ミラーリングを一時停止する(ステップS507)。また、ソース機器もミラーリングを一時停止する(ステップS508)。ミラーリングが一時停止すると、シンク機器は、接続したアクセスポイント103を介して外部装置にコンテンツを要求する(ステップS509)。そしてシンク機器は外部装置からコンテンツを受信し、再生する(ステップS510)。
以上、図5のシーケンス図には、シンク機器の役割に基づいてコンテンツリダイレクトが実施可能と判定された際に実現する各装置の処理を示した。
図6に、通信装置101(ソース機器)、通信装置102(シンク機器)、クラウドサーバ104(外部装置)が、シンク機器の役割に基づいてコンテンツリダイレクトの実施が不可と判定された際に実現するシーケンス図を示す。なお、本シーケンスでは、図4のステップS404のGO Negotiationで、ソース機器の役割がGO,シンク機器の役割がCLとして決定したものとする。また、本シーケンス図のシンク機器は、同時接続機能を有し、STA/GOでの同時接続をサポートしており、アクセスポイント103には未接続であるとする。
ソース機器はシンク機器へコンテンツリダイレクト機能についての問合せを送信する(ステップS409)。問合せを受け取ったシンク機器は、コンテンツリダイレクトの実施可否を判定する(ステップS410)。シンク機器によるコンテンツリダイレクトの実施可否の判定の方法については、図3のステップS309に説明した通りである。いま、シンク機器はGO NegotiationでCLに決定しているので、ステップS410の判定結果は否定となる。
シンク機器はステップS410でコンテンツリダイレクトの実施が不可と判定したため、ソース機器にNGの通知を送信する(ステップS411)。ソース機器はコンテンツリダイレクトNGの情報を確認する(ステップS601)。
次に、シンク機器とソース機器間の通信が切断される(ステップS602)。なお、ステップS410でシンク機器がコンテンツリダイレクト実施不可と判定した場合に、ステップS602でシンク機器とソース機器間の通信を切断する前に、ユーザに通信を切断するか選択させてもよい。具体的には、シンク機器がステップS410でコンテンツリダイレクト実施不可と判定したことに基づいて、シンク機器の出力部205を介してシンク・ソース間の通信の切断および再接続を行うかユーザに問う通知を表示してもよい。そして、ユーザが当該通信の切断および再接続を行うと選択した場合に、ステップS602以降のシーケンスを行ってもよい。ユーザが当該通信の切断および再接続を行わないと選択した場合は、ミラーリングを継続してもよい。または、コンテンツリダイレクトで再生したかったコンテンツをソース機器が外部装置から取得・再生し、シンク機器にミラーリングで送信してもよい。
あるいは、ソース機器がステップS411でコンテンツリダイレクトNGの通知を受信した際に、ユーザに通信を切断するか選択させてもよい。具体的には、ソース機器がステップS601でNGの通知を確認すると、ソース機器の出力部205を介して、シンク・ソース間の通信の切断および再接続を行うかユーザに問う通知を表示してもよい。この場合に、シンク機器からRTSP TEARDOWNメッセージを送信されても、ソース機器はRTSP OK以外の応答を返す。即ち、ソース機器はRTSP TEARDOWNメッセージに対して、Wi−Fi Displayのセッションを切断することを拒絶する応答をシンク機器に返す。
そして、ユーザが当該通信の切断および再接続を行うと選択すると、ソース機器は、シンク機器にRTSP TEARDOWNメッセージの送信を要求するRTSP SET_PARAMETERメッセージを送信する。これにより、シンク機器に再度RTSP TEARDOWNメッセージを送信し、シンク機器とソース機器との間のWi−Fi Displayのセッションが切断される。
一方、ユーザが当該通信の切断および再接続を行わないと選択した場合は、ミラーリングを継続する。もしくは、コンテンツリダイレクトで再生したかったコンテンツをソース機器が外部機器から取得・再生し、シンク機器にミラーリングで送信してもよい。
また、コンテンツリダイレクト実施不可の判定に基づいて通信を切断および再接続するのか、ユーザ選択に基づいて通信を切断および再接続するのかを予め設定しておいてもよい。これは、初期設定で決定されていてもよいし、ユーザによって設定されてもよい。
あるいは、コンテンツの種別や、ソース機器やシンク機器の処理負荷、ソース機器とシンク機器の間の通信のトラフィック量などに基づいて、シンク機器とソース機器間の通信を切断および再接続するか設定されてもよい。
シンク機器とソース機器間の通信が切断されると、シンク機器はアクセスポイント103との通信を確立する(ステップS603)。そして、シンク機器は自身がGOになるようにインテント値を変更する(ステップS604)。続いてシンク機器とソース機器は、接続セットアップを行う(ステップS605)。ステップS603でシンク機器のインテント値は変更されたので、GO Negotiationの結果、シンク機器がGO、ソース機器がCLになる。その後、Capability Negotiation(ステップS606)、および、セッション確立(ステップS607)が行われる。ステップS605からステップS607を行いソース機器との通信を確立する場合、シンク機器は、ソース機器との通信の動作チャネルと、ステップS603で確立したアクセスポイント103との通信の動作チャネルが同じになるようにする。
セッション確立まで完了すると、ソース機器とシンク機器はミラーリングを行う(ステップS608)。ミラーリングを開始すると、ソース機器の入力部204を介してユーザからコンテンツリダイレクトの開始指示が出される(ステップS609)。これは図4のステップS408と同様である。続いてソース機器はシンク機器へコンテンツリダイレクト機能についての問合せを送信する(ステップS610)。これは図4のステップS409と同様である。
コンテンツリダイレクト機能についての問合せを受信したシンク機器は、シンク機器の役割に基づいてコンテンツリダイレクトの実施可否を判定する(ステップS611)。判定方法は図4のステップS410と同様である。ステップS605で行われたGO Negotiationの結果、シンク機器の役割はGOなので、ステップS611の判定結果は肯定となる。
続いて、シンク機器はソース機器にOKの通知を送信する(ステップS612)。ステップS613からステップS615は、図5のステップS501からステップS503と同じである。続いて、シンク機器は自装置がアクセスポイント103と接続しているか判定する(ステップS616)。いま、シンク機器はアクセスポイント103と接続しているので、判定結果は肯定となる。
シンク機器は、ソース機器との通信の動作チャネルと、アクセスポイント103との通信の動作チャネルとが異なるかを判定する(ステップS617)。本シーケンス図において、二つの通信の動作チャネルが異なるとする。シンク機器はステップS617の判定に対して、肯定と判定する。シンク機器は、ソース機器との通信の動作チャネルが、アクセスポイント103との通信の動作チャネルと同時になるように変更する(ステップS618)。ステップS619からステップS622は、図5のステップS507からステップS510と同じ処理を行う。
以上、図6のシーケンス図には、シンク機器の役割に基づいてコンテンツリダイレクトが実施不可と判定された際に、各装置が実現する処理を示した。
なお、シンク機器の同時接続機能がサポートする役割の組み合わせは、他に、STA/CL、STA/GO&CL、AP/GO、AP/CL、AP/GO&CL、AP&STA/GO&CLなどであってもよい。ここでSTA/GO&CLとは、シンク機器がアクセスポイント103との通信においてSTAである場合、ソース機器との通信における役割がGOであってもCLであっても同時接続が可能という意味である。シンク機器の同時接続機能がサポートする役割の組み合わせに応じて、図3のステップS309におけるコンテンツリダイレクトが実施可能かの判定の基準を適宜変更してよい。
なお、本実施形態では、ソース機器との通信の動作チャネルと、アクセスポイント103との通信の動作チャネルとが異なるか判定を行ったが、当該判定を行わなくてもよい。その場合、図3においてはステップS321およびステップS322をスキップすればよい。
また、本実施形態では、シンク機器とソース機器間の通信の切断および再接続を行った場合、ミラーリングに戻っていた。具体的には、図3においてステップS316のあとステップS306に戻っていた。この場合に、シンク機器がステップS308で待ち受けるコンテンツリダイレクト機能についての問合せは、ソース機器を介して入力されたユーザ操作に基づいてソース機器から送信される。しかし、シンク機器がステップS309で否定と判定したことに基づいて、ソース機器が自動的にコンテンツリダイレクト機能についての問合せを送信してもよい。
具体的には、シンク機器とソース機器間の通信を切断し再接続した後シンク機器へコンテンツリダイレクト機能についての問合せを送信させるための指示が含まれる、所定の信号がシンク機器からソース機器に送信されてもよい。当該所定の信号は、ステップS310からステップS316のいずれのタイミングでシンク機器からソース機器に送信されてもよい。または、ステップS310のNG通知に当該指示が含まれてもよい。もしくは、ステップS310でシンク機器から送信されるNG通知を受信したことに基づいて、ソース機器がシンク機器との通信が再接続されると自動的にステップコンテンツリダイレクト機能についての問合せを送信するようにしてもよい。ステップS310のNG通知に含まれるコンテンツリダイレクトが実施できない理由に関する情報に基づいて、ソース機器がコンテンツリダイレクト機能についての問合せを自動的に送信してもよい。いずれの場合も、ソース機器において、コンテンツリダイレクト機能についての問合せを送信するためのユーザ指示をスキップできる。
なお、本実施形態では、シンク機器が自身のインテント値を変更した。これに限らず、ソース機器がステップS411でコンテンツリダイレクトがNGであることを受信した後、ソース機器のインテント値を変更してもよい。たとえばシンク機器の同時接続機能がSTA/GOをサポートしており、シンク機器がCLだった場合は、ソース機器がインテント値をシンク機器より小さな値に変更してもよい。
もしくは、シンク機器とソース機器の双方がインテント値を変更してもよい。たとえばシンク機器の同時接続機能がSTA/GOをサポートしている場合は、シンク機器のインテント値を大きくする一方、ソース機器のインテント値を小さくしてもよい。
また、ステップS313、ステップS604で、シンク機器がインテント値を変更するのではなく、自身をAutonomous GOして動作するようにしてもよい。この場合、シンク機器(GO)がBeaconを送信することで、ソース機器(CL)と接続セットアップが開始される。また、ステップS313の接続セットアップにおいて、GO Negotiationは実行されない。
これに限らず、シンク機器(GO)からInvitation Requestが送信され、ソース機器(CL)が応答としてInvitation Responseを送信することで接続セットアップが開始されてもよい。さらに、シンク機器の同時接続機能がたとえばSTA/CLをサポートしている場合は、ソース機器がインテント値を変更するのではなく、自身をGOと設定してもよい。
なお、図4〜図6における通信装置101のシーケンス図は、通信装置101の記憶部201に記憶されたプログラムを制御部202が読み出して、実行することで実現される。また、通信装置102のシーケンス図は、通信装置102の記憶部201に記憶されたプログラムを制御部202が読み出して、実行することで実現される。また、図4〜図7のシーケンス図の少なくとも一部または全部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各ステップを実現するためのプログラムからFPGA上に専用回路を生成し、これを利用すればよい。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略である。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現するようにしてもよい。図3の通信装置102のフローチャートにおいても同様である。
図3〜図6に示したシーケンス図やフローチャートの各ステップを不図示の複数のCPUもしくは装置で分散して行うようにしてもよい。複数の装置で分散して行う場合、ソース機器についてはソースシステム、シンク機器についてはシンクシステムとして動作する。
実施形態1では、シンク機器の二つの通信における役割に基づいてコンテンツリダイレクト実施不可の場合に、シンク機器の役割を変更することで、コンテンツリダイレクトを実施可能とした。具体的には、コンテンツリダイレクトを行う場合、シンク機器はアクセスポイント103との通信と、ソース機器との通信の両方を同時に行う必要がある。例えば、シンク機器とソース機器とがWi−Fi Directで接続し、シンク機器がCLとして動作している場合、シンク機器がアクセスポイント103と接続するためには、STAとしても動作する必要がある。しかし、シンク機器がSTA/CLとして動作できない場合、同時接続ができない。そのため、シンク機器が自装置の役割に基づいてコンテンツリダイレクト実施不可と判定すると、シンク機器はソース機器との通信を切断し、自装置の役割をGOとしてソース機器と再接続する。その結果、シンク機器はソース機器およびアクセスポイント103の両方との同時接続が可能になり、コンテンツリダイレクトを実施可能となる。
<実施形態2>
本実施形態に係る通信システムのネットワーク構成は、図1と同様である。また、本実施形態において、通信装置101のハードウェア構成は、図2に示した通りであり、実施形態1の通信装置101と同様である。
通信装置102は通信装置101と同様のハードウェア構成を有する。通信装置102の記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、および、アンテナ207は通信装置101と同様であるため説明を省略する。
なお、通信装置102の制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することで、シンク機器としてのミラーリング機能、および、コンテンツリダイレクト機能を実現する。ここで、シンク機器としてのミラーリング機能とは、ソース機器が表示している画面をキャプチャしたものである符号化された画面データや符号化された音声データを受信し、復号、再生する機能である。また、シンク機器としてのコンテンツリダイレクト機能とは、ソース機器から送られた情報、および、指示に基づいてソース機器以外の外部装置からコンテンツを取得し、再生する機能である。なお、シンク機器は、明示的な指示がなくても、コンテンツの取得、再生を行うようにしてもよい。
また、通信装置102の通信部206は、複数のネットワークへ並行して接続することが可能である同時接続機能を有している。同時接続機能によって、通信装置102はネットワーク111を介して通信装置101と通信すると共に、ネットワーク110を介してアクセスポイント103と通信することができる。ただし、通信装置101とアクセスポイント103との通信を同時に行う場合、二つの通信の動作チャネルが異なると、通信装置102は自装置の動作チャネルを時分割で切り替えてデータの送受信を行う。つまり、通信装置102は各装置からのデータを、自装置の動作チャネルを時分割で切り替えて受信することになる。この場合、通信装置102がデータを受信し損ねる場合がある。そのため、二つの通信の動作チャネルが異なる場合というのは、コンテンツリダイレクトの実施に適していない。
なお、通信装置101および通信装置102は、画像の表示と音声の再生のどちらも行える装置である。しかし、通信装置101と通信装置102のどちらも、画像の表示か音声の再生のどちらか一方しか行えない装置であってもよい。
図7に、通信装置102(シンク機器)がコンテンツリダイレクトを実施する際に、記憶部201に記憶されたプログラムを制御部202が読み出して実行することにより実現するフローチャートを示す。本フローチャートはシンク機器において所定のアプリケーションが起動したことに応じて開始される。なお、シンク機器の電源が入ることで開始されるようにしてもよい。
ステップS701〜ステップS707は夫々図3のステップS301〜ステップS307と同様である。
シンク機器はミラーリング実行中、コンテンツリダイレクト機能についての問合せを受信したか判定する(ステップS708)。当該問合せを受信していない場合(ステップS708のNo)、ステップS706に戻り、シンク機器はミラーリング処理を継続する。当該問合せを受信した場合は(ステップS708のYes)、ステップS709に進み、アクセスポイント103と接続しているか判定する。アクセスポイント103に接続していない場合(ステップS709のNo)、シンク機器はアクセスポイント103と通信を確立する(ステップS710)。アクセスポイント103との通信を確立すると、ステップS711に進む。一方、アクセスポイント103に接続済みである場合(ステップS709のYes)、ステップS711に進む。アクセスポイント103に接続済みである場合とは、例えばステップS710でアクセスポイント103と接続した場合や、ミラーリングの実行前もしくは実行中にアクセスポイント103と接続した場合である。
ステップS711で、シンク機器はコンテンツリダイレクトを実施可能か判定する。ここで、コンテンツリダイレクトの実施可否の判定は、ネットワーク110およびネットワーク111の動作チャネルに基づいて行う。具体的には、シンク機器はソース機器と確立しているネットワーク111の動作チャネルの情報を取得する。さらに、ステップS710で通信を確立した、あるいは既に通信を確立済みのアクセスポイント103との通信の動作チャネルの情報を取得し、ネットワーク111の動作チャネルと比較する。
二つの動作チャネルが異なる場合、シンク機器は時分割で自装置の動作チャネルを切り替えてデータを待ち受ける。この場合に、シンク機器がデータを受信し損ねる場合がある。例えばアクセスポイント103からビデオコンテンツを受信している場合、データを受信し損ねるとビデオコンテンツの映像や音声が乱れる。そのため、二つの動作チャネルが異なる場合は、コンテンツリダイレクトの実施に適していないので、シンク機器はコンテンツリダイレクト実施不可と判定する。
二つの動作チャネルが共通であると、シンク機器はコンテンツリダイレクトが実施可能と判定する(ステップS711のYes)。動作チャネルが異なる場合、シンク機器はコンテンツリダイレクトが実施不可と判定する(ステップS711のNo)。
なお、本実施形態では、ステップS708でコンテンツリダイレクト機能についての問合せを受信したと判定すると、ステップS711のコンテンツリダイレクトの実施可否の判定を行っている。しかし、ステップS709以前にアクセスポイント103との通信が確立していた場合、これに限らず、ステップS705でソース機器との通信が確立して以降、いつでも当該判定を行ってもよい。この場合、ステップS708でコンテンツリダイレクト機能についての問合せを受信すると、ステップS711では既に行った判定の結果に基づいてYes/Noを判定すればよい。
シンク機器は、コンテンツリダイレクトの実施が不可と判定すると、自装置の役割がGOであるか判定する(ステップS712)。具体的には、ステップS703のGO Negotiationの結果、シンク機器の役割がGOになったか、CLになったかに基づいて判定する。シンク機器の役割がGOであったら、ステップS713に進み(ステップS712のYes)、CLであったらステップS714に進む(ステップS712のNo)。
シンク機器の役割がGOで、ステップS713に進んだ場合、シンク機器はソース機器との通信の動作チャネルを変更する。具体的には、アクセスポイント103との通信の動作チャネルと同じ動作チャネルになるように変更する。一方、シンク機器の役割がCLで、ステップS714に進んだ場合、シンク機器はソース機器に動作チャネル変更要求を送信する。この信号は、ソース機器にネットワーク111の動作チャネルの変更を要求する信号である。具体的には、アクセスポイント103との通信の動作チャネルと共通になるようにソース機器との通信の動作チャネルを設定するための要求である。
ステップS713またはステップS714の処理を終えたシンク機器は、ステップS715に進み、ソース機器にOKの通知を送信する(ステップS715)。ステップS715およびステップS716は、図3のステップS317およびステップS318と同様の処理を行う。また、ステップS717からステップS719は、図3のステップS323からステップS325と夫々同様の処理を行う。
ステップS719でコンテンツを再生したシンク機器は、ステップS706のミラーリングを再開する。あるいは、ステップS701に戻り、ミラーリングを開始するか待ち受けてもよい。ステップS716に戻り、ソース機器から新たなコンテンツの情報を受信してもよい。もしくはステップS719でコンテンツを取得および再生している間に、ソース機器から新たなコンテンツの情報を受信し、コンテンツの再生終了後、ステップS718に戻り、新たなコンテンツをサーバに要求してもよい。
以上図7のフローチャートには、コンテンツリダイレクトを実施する際に、シンク機器が実現する処理を示した。
なお、本フローチャートでは、ステップS709でアクセスポイント103との通信が確立しているか判定し、ステップS711で二つの通信の動作チャネルが異なるか判定した。ステップS709でアクセスポイント103との通信が確立していない場合、ステップS710でアクセスポイント103との通信を確立した。しかし、アクセスポイント103との通信の確立を、ステップS711からステップS716の何れかの後に行ってもよい。その場合、ステップS711の判定は、シンク機器が周囲の接続可能なアクセスポイントをサーチし、接続可能なアクセスポイントを発見すると、当該アクセスポイントの動作チャネル情報を取得することで行ってもよい。なお、接続可能なアクセスポイントが複数ある場合に、ソース機器との通信の動作チャネルと同じ動作チャネルで接続可能なアクセスポイントがある場合は、ステップS711でYesとしてもよい。この場合、アクセスポイントとの接続を確立するステップにおいて、当該アクセスポイントと優先的に接続を確立する。
なお、図7における通信装置102のフローチャートは、通信装置102の記憶部201に記憶されたプログラムを制御部202が読み出して、実行することで実現される。また、図7のシーケンス図の少なくとも一部または全部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各ステップを実現するためのプログラムからFPGA上に専用回路を生成し、これを利用すればよい。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略である。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現するようにしてもよい。
図7に示したフローチャートの各ステップを不図示の複数のCPUもしくは装置で分散して行うようにしてもよい。複数の装置で分散して行う場合、ソース機器についてはソースシステム、シンク機器についてはシンクシステムとして動作する。
実施形態2では、二つの通信の動作チャネルに基づいてコンテンツリダイレクト実施不可の場合に、ソース機器との通信の動作チャネルを変更することで、コンテンツリダイレクト実施可能とした。具体的には、コンテンツリダイレクトを行う場合、シンク機器はアクセスポイント103との通信と、ソース機器との通信の両方を同時に行う必要がある。シンク機器は、ソース機器との通信の動作チャネルと、アクセスポイント103との通信の動作チャネルとが異なると、自装置の動作チャネルを時分割で切り替えて動作する。しかし、シンク機器が時分割で動作チャネルを切り替えてデータを待ち受けていると、データを受信し損ねる場合がある。このような場合は、コンテンツリダイレクトの実施に適していない。そこで、二つの通信の動作チャネルが異なる場合、ソース機器との通信の動作チャネルを、アクセスポイント103との通信の動作チャネルと同じにすることで、コンテンツリダイレクトの実施に適した状態にする。
なお、実施形態1および実施形態2で、ソース機器からシンク機器に送信されるコンテンツリダイレクト機能についての問合せは、シンク機器のアプリケーションの中でコンテンツリダイレクトを実施可能なアプリケーションに関する情報の要求を含む。アプリケーションに関する情報とは、例えばアプリケーションの名称や、種類、発行元などの情報である。または、シンク機器がコンテンツリダイレクトを実施可能かの問合せを含んでもよい。もしくは、コンテンツリダイレクトの開始指示や、コンテンツの情報の少なくとも一方を含んでもよい。
また、実施形態1および実施形態2において、シンク機器が外部装置からコンテンツを取得し再生している場合に、ソース機器とシンク機器間の通信を介して、ソース機器とシンク機器はコンテンツの再生に関する情報を互いに送信してもよい。具体的に、ソース機器からシンク機器に、コンテンツを制御するための再生制御情報を送信してもよい。具体的には、例えばコンテンツの停止や早送りなどの再生制御情報を、ソース機器からシンク機器に送信することで、シンク機器で再生されているコンテンツを制御する。送信される再生制御情報は、一時停止や巻き戻し、再生、音量の変更などであってもよい。また、ユーザがコンテンツ中の時間を指定し、ユーザが指定した時間までコンテンツの再生位置を飛ばす指示でもよい。あるいは、現在シンク機器で再生されているコンテンツの次にユーザが再生したいコンテンツの情報が、ソース機器からシンク機器に送信されてもよい。
また、シンク機器からソース機器に、ソース機器とシンク機器間の通信を介して、コンテンツの再生状況情報が送信されてもよい。コンテンツの再生状況情報とは、例えばコンテンツが停止状態になったことや、早送り状態になったことを示す情報である。具体的には、ソース機器あるいはシンク機器を介して、コンテンツの再生の停止を示すユーザ操作が入力されると、コンテンツの再生は停止される。シンク機器はコンテンツの再生が停止されたことをソース機器に送信する。コンテンツの再生状況情報は、他に一時停止状態や巻き戻し状態、再生状態などであってもよい。また、コンテンツの再生に関してシンク機器でエラーが発生した場合、ソース機器にエラーに関する情報を送信してもよい。エラーであることを示す情報や、エラーの原因に関する情報、エラーの種類に関する情報などの情報をソース機器に送信してもよい。あるいはシンク機器は、シンク機器から入力されたユーザ操作に関する情報をソース機器に送信してもよい。また、シンク機器でコンテンツの再生が終了した場合に、コンテンツの再生が終了したことをソース機器に通知してもよい。シンク機器でのコンテンツの再生が終了した後、何も再生していないことを示す情報を送信してもよい。
なお、実施形態1および実施形態2では、ミラーリング開始後にコンテンツリダイレクト機能についての問合せを受信した。しかしこれに限らず、図3のステップS301または図7のステップS701のミラーリングの開始指示の代わりに、コンテンツリダイレクト機能についての問合せを受信することも可能である。この場合、実施形態1においては、図3のステップS301でコンテンツリダイレクト機能の問合せを受信し、ステップS302からステップS305を行う。そして、ステップS306からステップS308を省略し、ステップS309に進んでもよい。実施形態2においては、図7のステップS701でコンテンツリダイレクト機能の問合せを受信し、ステップS702からステップS705を行う。そして、ステップS706からステップS708を省略し、ステップS709に進んでもよい。
また、実施形態1および実施形態2では、シンク機器とソース機器間の通信の動作チャネルを変更する際、シンク機器とソース機器間の通信を切断せずに変更した。しかし、実施形態1および実施形態2において、シンク機器とソース機器間の通信の動作チャネルを変更する際、シンク機器とソース機器間の通信を切断し、動作チャネルを変更し、また通信を再接続してもよい。
例えば、実施形態1においては、図3のステップS321で二つの通信の動作チャネルが異なると判定されると、シンク機器はソース機器にNGの通知を送信する。そしてシンク機器はソース機器との通信を切断する。具体的には、シンク機器がWi−Fi Display仕様に準拠したRTSP TEARDOWNメッセージを発行、送信する。この結果、シンク機器とソース機器間の通信が切断される。具体的には、Wi−Fi Displayセッションが切断される。このとき、シンク機器とソース機器間のTCP接続やWi−Fi P2P接続が切断されても良い。あるいは、Wi−Fi Display接続として、TDLSに準拠したTDLS接続を行っていた場合には、Wi−Fi P2P接続に代えて、TDLS接続が切断されるようにする。なお、ソース機器からRTSP SET_PARAMETERメッセージを受信したことに応じて、シンク機器がRTSP TEARDOWNメッセージを発行、送信してもよい。また、NGの通知を省略して、RTSP TEARDOWNメッセージを送信してもよい。ソース機器との通信を切断したシンク機器は、ソース機器との通信の動作チャネルを変更する。動作チャネルを変更したシンク機器は接続セットアップ、Capability Negotiation、セッション確立を行う。セッション確立まで完了したシンク機器は、ステップS306のミラーリング処理に進み、あとは図3のフローに従う。
例えば、実施形態2においては、図7のステップS711で二つの通信の動作チャネルが異なると判定されると、シンク機器はソース機器にNGの通知を送信する。そしてシンク機器は自装置の役割がGOか判定する。シンク機器は自装置の役割がGOだと、ソース機器との通信を切断する。具体的には、シンク機器がWi−Fi Display仕様に準拠したRTSP TEARDOWNメッセージを発行、送信する。この結果、シンク機器とソース機器間の通信が切断される。具体的には、Wi−Fi Displayセッションが切断される。このとき、シンク機器とソース機器間のTCP接続やWi−Fi P2P接続が切断されても良い。あるいは、Wi−Fi Display接続として、TDLSに準拠したTDLS接続を行っていた場合には、Wi−Fi P2P接続に代えて、TDLS接続が切断されるようにする。なお、ソース機器からRTSP SET_PARAMETERメッセージを受信したことに応じて、シンク機器がRTSP TEARDOWNメッセージを発行、送信してもよい。また、NGの通知を省略して、RTSP TEARDOWNメッセージを送信してもよい。ソース機器との通信を切断したシンク機器は、ソース機器との通信の動作チャネルを、コンテンツリダイレクトが実施可能と判定されるように変更する。一方、シンク機器の役割がCLであった場合、シンク機器はソース機器に、動作チャネル変更要求を送信する。そして、ソース機器との通信を切断する。続いて、シンク機器の役割がGOの場合も、CLの場合も、シンク機器は接続セットアップ、Capability Negotiation、セッション確立を行う。セッション確立まで完了したシンク機器は、ステップS706のミラーリング処理に進み、あとは図7のフローに従う。
なお、実施形態1では、シンク機器の役割に基づいて、コンテンツリダイレクトの実施可否を判定した。また、実施形態2ではネットワーク111の動作チャネルと、シンク機器とアクセスポイントとの通信における動作チャネルとに基づいて、コンテンツリダイレクトの実施可否を判定した。そして、これらの判定でコンテンツリダイレクトが実施不可と判定されると、ネットワーク111の役割や動作チャネルを変更した。
しかし、コンテンツリダイレクトが実施不可と判定されても、ソース機器とシンク機器間のWi−Fi P2P接続を一時的に切断することで、コンテンツリダイレクトを実施してもよい。即ち、ソース機器とシンク機器間の通信が切断されれば、ネットワーク111と、ネットワーク110の同時接続ではなくなる。よって役割や動作チャネルに関係なく、シンク機器は外部装置と接続し、コンテンツを取得できる。
以上、実施形態を詳述したが、本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)などとしての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーションなど)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 通信装置(ソース機器)
102 通信装置(シンク機器)
103 アクセスポイント
104 クラウドサーバ
201 記憶部
202 制御部
203 機能部
204 入力部
205 出力部
206 通信部
207 アンテナ

Claims (36)

  1. 通信装置であって、
    他の通信装置が第一の無線ネットワークを構築する役割となり、前記通信装置が前記第一の無線ネットワークに参加する役割となることで、前記第一の無線ネットワークを介して前記他の通信装置と接続する第一の接続手段と、
    外部装置が有するコンテンツの取得を前記通信装置へ指示する際に前記他の通信装置が送信する所定の信号を、前記第一の接続手段により接続した前記他の通信装置から前記第一の無線ネットワークを介して受信する第一の受信手段と、
    前記第一の受信手段によって前記所定の信号を受信した際に、前記他の通信装置との接続を、前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記通信装置の役割が無線ネットワークを構築する役割となる第二の無線ネットワークを介した接続へ変更する変更手段と、
    前記変更手段により前記他の通信装置との接続が変更された場合に、前記第二の無線ネットワークを介した接続を維持したまま、前記外部装置から第三の無線ネットワークを介して前記コンテンツを取得する取得手段と、
    前記取得手段による前記コンテンツの取得を行う場合に、前記他の通信装置と前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツの再生に関する情報を通信する通信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信装置が有する第一の値と、前記他の通信装置が有する第二の値とに基づいて、前記通信装置が無線ネットワークを構築する役割となるか否かを決定する決定手段をさらに有し、
    前記変更手段は、前記通信装置の役割が無線ネットワークを構築する役割となる前記第二の無線ネットワークを構築できるように前記第一の値を変更することにより、前記他の通信装置との接続を前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記第二の無線ネットワークを介した接続へ変更することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記変更手段により前記他の通信装置との接続が前記第二の無線ネットワークを介した接続へ変更された場合に、前記外部装置が有する前記コンテンツの情報を前記第二の無線ネットワークを介して前記他の通信装置から受信する第二の受信手段を有し、
    前記第二の受信手段によって受信した前記コンテンツの情報に基づいて前記取得手段は前記コンテンツを取得することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記第二の受信手段が受信する前記コンテンツの情報は、前記コンテンツの識別子を含むことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記通信手段は、前記他の通信装置に前記コンテンツの再生に関する情報を前記第二の無線ネットワークを介して送信することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の通信装置。
  6. 第一の動作チャネルを利用した前記第三の無線ネットワークを介して前記外部装置と接続する場合に、前記第二の無線ネットワークを前記第一の動作チャネルを利用して構築する構築手段をさらに有することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の通信装置。
  7. 前記第一の受信手段により前記所定の信号を受信した場合に前記通信装置が前記第一の接続手段により前記他の通信装置と接続していることに基づいて、前記取得手段による前記外部装置からの前記コンテンツの取得を行えないことを前記他の通信装置に通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の通信装置。
  8. 前記通信装置が前記第二の無線ネットワークを介して前記他の通信装置と接続する第二の接続手段と、
    外部装置が有するコンテンツの取得を前記通信装置へ指示する際に前記他の通信装置が送信する前記所定の信号を、前記第二の接続手段により接続した前記他の通信装置から前記第二の無線ネットワークを介して受信する第三の受信手段と、を有し、
    前記変更手段は、前記第三の受信手段によって前記所定の信号を受信した際に、前記他の通信装置との接続を変更せず、
    前記取得手段は、前記変更手段により前記他の通信装置との接続が変更されない場合に、前記第二の無線ネットワークを介した接続を維持したまま、前記外部装置から前記第三の無線ネットワークを介して前記コンテンツを取得することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置が前記第一の接続手段または前記第二の接続手段の何れかにより前記他の通信装置と接続していることを判定する判定手段をさらに有し、
    前記変更手段は、前記判定手段により前記通信装置が前記第一の接続手段により前記他の通信装置と接続していると判定された場合は、前記他の通信装置との接続を前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記第二の無線ネットワークを介した接続へ変更し、
    前記通信装置が前記第二の接続手段により前記他の通信装置と接続していると判定された場合は、前記他の通信装置との接続を前記第二の無線ネットワークを介した接続から変更しないことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. アクセスポイントと、前記アクセスポイントが構築する前記第三の無線ネットワークを介して接続する第三の接続手段を有し、
    前記アクセスポイントを介して前記外部装置と接続することを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の通信装置。
  11. 前記第一の無線ネットワークと、前記第二の無線ネットワークは、Wi−Fi Direct規格に準拠した無線ネットワークであることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の通信装置。
  12. 通信装置であって、
    第一の動作チャネルを利用する第一の無線ネットワークを介して他の通信装置と接続する第一の接続手段と、
    外部装置が有するコンテンツの取得を前記通信装置へ指示する際に前記他の通信装置が送信する所定の信号を、前記第一の接続手段により接続した前記他の通信装置から前記第一の無線ネットワークを介して受信する第一の受信手段と、
    前記第一の受信手段によって前記所定の信号を受信した際に、前記外部装置と第二の動作チャネルを利用する第二の無線ネットワークを介して接続する前記他の通信装置との接続を、前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記第二の動作チャネルを利用する第三の無線ネットワークを介した接続へ変更する変更手段と、
    前記変更手段により前記他の通信装置との接続が変更された場合に、前記第三の無線ネットワークを介した接続を維持したまま、前記外部装置から前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツを取得する取得手段と、
    前記取得手段により前記コンテンツの取得を行う場合に、前記他の通信装置と前記第三の無線ネットワークを介して前記コンテンツの再生に関する情報を通信する通信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  13. 前記通信装置の前記第一の無線ネットワークにおける役割が前記他の通信装置が構築した前記第一の無線ネットワークに参加する役割である場合、前記変更手段は、前記他の通信装置に動作チャネルの変更を要求することによって、前記他の通信装置との接続を前記第三の無線ネットワークを介した接続へ変更することを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
  14. 前記第一の受信手段により前記所定の信号を受信した場合に、前記通信装置が前記第一の接続手段により前記他の通信装置と接続していることに基づいて、前記取得手段による前記外部装置からの前記コンテンツの取得を行えないことを前記他の通信装置に通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項12または13に記載の通信装置。
  15. 前記変更手段により前記他の通信装置との接続が前記第三の無線ネットワークを介した接続へ変更された場合に、前記外部装置が有する前記コンテンツの情報を前記第三の無線ネットワークを介して前記他の通信装置から受信する第二の受信手段を有し、
    前記第二の受信手段によって受信した前記コンテンツの情報に基づいて前記取得手段は前記コンテンツを取得することを特徴とする請求項12から14の何れか一項に記載の通信装置。
  16. 前記第二の受信手段が受信する前記コンテンツの情報は、前記コンテンツの識別子を含むことを特徴とする請求項15に記載の通信装置。
  17. 前記通信手段は、前記他の通信装置に前記コンテンツの再生に関する情報を前記第三の無線ネットワークを介して送信することを特徴とする請求項12から16の何れか一項に記載の通信装置。
  18. 前記通信装置が前記第三の無線ネットワークを介して前記他の通信装置と接続する第二の接続手段と、
    外部装置が有するコンテンツの取得を前記通信装置へ指示する際に前記他の通信装置が送信する所定の信号を、前記第二の接続手段により接続した前記他の通信装置から前記第三の無線ネットワークを介して受信する第三の受信手段と、を有し、
    前記変更手段は、前記第三の受信手段によって前記所定の信号を受信した際に、前記他の通信装置との接続を変更せず、
    前記取得手段は、前記変更手段により前記他の通信装置との接続が変更されない場合に、前記第三の無線ネットワークを維持したまま、前記外部装置から前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツを取得することを特徴とする請求項12から17の何れか一項に記載の通信装置。
  19. 前記通信装置が前記第一の接続手段または前記第二の接続手段の何れかにより前記他の通信装置と接続していることを判定する判定手段をさらに有し、
    前記変更手段は、前記判定手段により前記通信装置が前記第一の接続手段により前記他の通信装置と接続していると判定された場合は、前記他の通信装置との接続を、前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記第三の無線ネットワークを介した接続へ変更し、
    前記通信装置が前記第二の接続手段により前記他の通信装置と接続していると判定された場合は、前記他の通信装置との接続を前記第三の無線ネットワークを介した接続から変更しないことを特徴とする請求項18に記載の通信装置。
  20. アクセスポイントと、前記アクセスポイントが構築する前記第二の無線ネットワークを介して接続する第三の接続手段を有し、
    前記アクセスポイントを介して前記外部装置と接続することを特徴とする請求項12から19の何れか一項に記載の通信装置。
  21. 前記第一の無線ネットワークと、前記第三の無線ネットワークとは、Wi−Fi Direct規格に準拠した無線ネットワークであることを特徴とする請求項12から20の何れか一項に記載の通信装置。
  22. 前記所定の信号は、前記外部装置から前記コンテンツを取得できるアプリケーションの問合せを含むことを特徴とする請求項1から21の何れか一項に記載の通信装置。
  23. 前記所定の信号は、前記外部装置が有する前記コンテンツの取得および再生の実施可否の問合せを含むことを特徴とする請求項1から22の何れか一項に記載の通信装置。
  24. 前記所定の信号は、前記通信装置に前記外部装置から前記コンテンツを取得し再生させるための指示を含むことを特徴とする請求項1から23の何れか一項に記載の通信装置。
  25. 前記通信手段により前記他の通信装置から受信した前記コンテンツの再生に関する情報に基づいて、前記取得手段による前記コンテンツの取得と、前記コンテンツの再生との少なくとも一方を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1から24の何れか一項に記載の通信装置。
  26. 前記他の通信装置から、前記他の通信装置が表示している画面の情報と再生している音声の情報の少なくとも一方を受信する第四の受信手段をさらに有し、
    前記第四の受信手段によって前記画面の情報と前記音声の情報の少なくとも一方を受信している場合に、前記第一の受信手段によって前記所定の信号を受信することを特徴とする請求項1から25の何れか一項に記載の通信装置。
  27. 前記第四の受信手段は、Wi−Fi Miracast規格に準拠した通信により前記画面の情報と前記音声の情報の少なくとも一方を受信することを特徴とする請求項26に記載の通信装置。
  28. 前記取得手段によって取得した前記コンテンツを表示するための表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1から27の何れか一項に記載の通信装置。
  29. 前記通信手段は、前記他の通信装置に、前記コンテンツの再生に関する情報として、前記コンテンツが再生、停止、早送り、巻き戻し、一時停止、又はエラーの少なくとも一つの状態になっていることを示す情報を送信することを特徴とする請求項1から28の何れか一項に記載の通信装置。
  30. 前記通信手段は、前記他の通信装置から、前記コンテンツの再生に関する情報として、前記コンテンツの再生、停止、早送り、巻き戻し、一時停止、音量の変更、又は再生位置の指定の少なくとも一つの指示を示す情報を受信することを特徴とする請求項1から29の何れか一項に記載の通信装置。
  31. 前記第一の無線ネットワークと、前記第二の無線ネットワークと、前記第三の無線ネットワークのうちの少なくとも一つは、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線ネットワークであることを特徴とする請求項1から30の何れか一項に記載の通信装置。
  32. 通信装置であって、
    前記通信装置が第一の無線ネットワークを構築する役割となり、前記他の通信装置が前記第一の無線ネットワークに参加する役割となることで、前記第一の無線ネットワークを介して前記他の通信装置と接続する接続手段と、
    外部装置が有するコンテンツの取得を前記他の通信装置へ指示する際に、前記接続手段により接続した前記他の通信装置に前記第一の無線ネットワークを介して所定の信号を送信する第一の送信手段と、
    前記第一の送信手段によって前記所定の信号を送信した際に、前記他の通信装置との前記第一の無線ネットワークを介した接続を切断する切断手段と、
    前記切断手段によって切断した場合に、前記他の通信装置の役割が無線ネットワークを構築する役割となる第二の無線ネットワークを介して前記他の通信装置と再接続する再接続手段と、
    前記再接続手段によって再接続した場合に、前記他の通信装置に前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツの情報を送信する第二の送信手段と、
    前記第二の送信手段により送信した前記コンテンツの情報に基づいて前記他の通信装置が前記外部装置から前記コンテンツを取得する場合に、前記他の通信装置と前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツの再生に関する情報を通信する通信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  33. 通信装置であって、
    第一の動作チャネルを利用する第一の無線ネットワークを介して他の通信装置と接続する接続手段と、
    外部装置が有するコンテンツの取得を前記他の通信装置へ指示する際に、前記接続手段により接続した前記他の通信装置に前記第一の無線ネットワークを介して所定の信号を送信する第一の送信手段と、
    前記第一の送信手段により前記所定の信号を送信した際に、前記外部装置と第二の動作チャネルを利用する第二の無線ネットワークを介して接続する前記他の通信装置との接続を、前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記第二の動作チャネルを利用する第三の無線ネットワークを介した接続へ変更する変更手段と、
    前記変更手段により前記他の通信装置との接続が変更された場合に、前記他の通信装置に前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツの情報を送信する第二の送信手段と、
    前記第二の送信手段により送信した前記コンテンツの情報に基づいて前記他の通信装置が前記外部装置から前記コンテンツを取得する場合に、前記他の通信装置と前記第三の無線ネットワークを介して前記コンテンツの再生に関する情報を通信する通信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  34. 通信装置の制御方法であって、
    他の通信装置が第一の無線ネットワークを構築する役割となり、前記通信装置が前記第一の無線ネットワークに参加する役割となることで、前記第一の無線ネットワークを介して前記他の通信装置と接続する接続工程と、
    外部装置が有するコンテンツの取得を前記通信装置へ指示する際に前記他の通信装置が送信する所定の信号を、前記接続工程で接続した前記他の通信装置から前記第一の無線ネットワークを介して受信する第一の受信工程と、
    前記第一の受信工程によって前記所定の信号を受信したことに基づいて、前記他の通信装置との接続を、前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記通信装置の役割が無線ネットワークを構築する役割となる第二の無線ネットワークを介した接続へ変更する変更工程と、
    前記変更工程により前記他の通信装置との接続が変更されたことに基づいて、
    前記第二の無線ネットワークを介した接続を維持したまま、前記外部装置から第三の無線ネットワークを介して前記コンテンツを取得する取得工程と、
    前記取得工程で前記コンテンツの取得を行う場合に、
    前記他の通信装置と前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツの再生に関する情報を通信する通信工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  35. 通信装置の制御方法であって、
    第一の動作チャネルを利用する第一の無線ネットワークを介して他の通信装置と接続する接続工程と、
    外部装置が有するコンテンツの取得を前記通信装置に指示する際に前記他の通信装置が送信する所定の信号を、前記接続工程で接続した前記他の通信装置から前記第一の無線ネットワークを介して受信する第一の受信工程と、
    前記第一の受信工程で前記所定の信号を受信したことに基づいて、前記外部装置と第二の動作チャネルを利用する第二の無線ネットワークを介して接続する前記他の通信装置との接続を、前記第一の無線ネットワークを介した接続から前記第二の動作チャネルを利用する第三の無線ネットワークを介した接続へ変更する変更工程と、
    前記変更工程により前記他の通信装置との接続が変更されたことに基づいて、
    前記第三の無線ネットワークを介した接続を維持したまま、前記外部装置から前記第二の無線ネットワークを介して前記コンテンツを取得する取得工程と、
    前記取得工程で前記コンテンツの取得を行う場合に、
    前記他の通信装置から前記第三の無線ネットワークを介して前記コンテンツの再生に関する情報を通信する通信工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  36. コンピュータを請求項1から33の何れか一項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017089722A 2017-04-28 2017-04-28 通信装置、制御方法、およびプログラム Withdrawn JP2018190040A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089722A JP2018190040A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 通信装置、制御方法、およびプログラム
US15/957,691 US20180317272A1 (en) 2017-04-28 2018-04-19 Communication apparatus, control method, and recording medium
KR1020180047638A KR20180121379A (ko) 2017-04-28 2018-04-25 통신 장치, 제어 방법, 프로그램 및 기록매체
CN201810385427.6A CN108811183A (zh) 2017-04-28 2018-04-26 通信装置、控制方法和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089722A JP2018190040A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 通信装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190040A true JP2018190040A (ja) 2018-11-29
JP2018190040A5 JP2018190040A5 (ja) 2020-05-14

Family

ID=63917029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089722A Withdrawn JP2018190040A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 通信装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180317272A1 (ja)
JP (1) JP2018190040A (ja)
KR (1) KR20180121379A (ja)
CN (1) CN108811183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166323A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1300986A1 (en) * 2001-10-08 2003-04-09 Thomson Licensing S.A. Methods and devices for radio link adaptation
US20140091987A1 (en) * 2011-06-15 2014-04-03 Byungjoo Lee Wireless data communication apparatus and wireless data communication method
EP2884813B1 (en) * 2012-08-08 2022-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating p2p group for wi-fi direct service
US9301127B2 (en) * 2013-02-06 2016-03-29 Blackberry Limited Persistent network negotiation for peer to peer devices
DE202014011316U1 (de) * 2014-02-12 2019-04-17 Sony Corporation Informationsverarbeitungsgerät
US9426749B2 (en) * 2014-05-05 2016-08-23 Intel IP Corporation Method and apparatus for Bluetooth-based Wi-Fi synchronization
US10271336B2 (en) * 2015-10-13 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart channel selection for autonomous group initiators
CN106358319A (zh) * 2016-11-03 2017-01-25 努比亚技术有限公司 一种无线投影装置、系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166323A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US11522933B2 (en) 2019-02-12 2022-12-06 Sony Group Corporation Information processing apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180317272A1 (en) 2018-11-01
CN108811183A (zh) 2018-11-13
KR20180121379A (ko) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123594B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP7037358B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6914728B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP6620759B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20190077221A (ko) 통신장치, 제어방법, 기억매체 및 프로그램
CN108632244B (zh) 通信装置、通信系统、通信方法和存储介质
EP3273660B1 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and program
JP7154833B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP7289617B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2018190040A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP6783524B2 (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP2019215762A (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP7146473B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP7080624B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP7118764B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2019169870A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2019117548A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200525