JP2018187870A - Image forming apparatus and image forming system - Google Patents

Image forming apparatus and image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP2018187870A
JP2018187870A JP2017093345A JP2017093345A JP2018187870A JP 2018187870 A JP2018187870 A JP 2018187870A JP 2017093345 A JP2017093345 A JP 2017093345A JP 2017093345 A JP2017093345 A JP 2017093345A JP 2018187870 A JP2018187870 A JP 2018187870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
print
eco
color image
target range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017093345A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6702262B2 (en
Inventor
レモン・クリソロ ケンス
Remon Crisolo Kenth
レモン・クリソロ ケンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017093345A priority Critical patent/JP6702262B2/en
Publication of JP2018187870A publication Critical patent/JP2018187870A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6702262B2 publication Critical patent/JP6702262B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable easy ecological print processing of only a portion desired by a user when an image forming apparatus performs print processing based on data.SOLUTION: When an operation reception section receives an ecological print processing condition for designating a color image region in an image forming apparatus 1, a color image region detection section 14 detects the color image region in the image data in accordance with the ecological print processing condition. An object range detection section 13 defines the color image region detected by the color image region detection section 14 as an ecological print object range. A control section 11 causes a printing section 22 to perform ecological print processing in the ecological print object range.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関し、特にエコプリント処理を画像形成装置に行わせる技術に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming system, and more particularly to a technique for causing an image forming apparatus to perform eco print processing.

画像形成システムでは、ネットワーク上の画像形成装置に対して、パーソナルコンピューターなどの情報処理装置が指示を出すことにより、当該画像形成装置において印刷処理を実行する技術が提案されている。また、画像形成装置では、トナーの消費量の削減を行うことにより、通常のプリント処理よりもプリントコストを低減したエコプリント処理を行う技術が提案されている。   In the image forming system, a technique has been proposed in which an information processing apparatus such as a personal computer issues an instruction to an image forming apparatus on a network to execute print processing in the image forming apparatus. In the image forming apparatus, a technique has been proposed in which eco-print processing is performed with a reduction in printing cost compared to normal print processing by reducing toner consumption.

例えば、特許文献1には、画像データが文字領域のものか写真領域のものかを認識する手段と、文字領域にはマスクモードによるエコプリント処理を設定し、写真領域には光量モードによるエコプリント処理を設定する手段を有する技術が提案されている。また、特許文献2には、画像データにおける各画素の値に基づいて、複数の画素属性のそれぞれについてトナー消費量を計算する。そして、総トナー消費量が所定の基準値を超えている場合、複数の画素属性のすべてについてのトナー消費量を下げる技術が提案されている。   For example, Patent Document 1 discloses a means for recognizing whether image data is in a character area or a photographic area, and eco print processing in a mask mode is set in the character area, and eco print in a light amount mode is set in the photographic area. A technique having means for setting processing has been proposed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 calculates toner consumption for each of a plurality of pixel attributes based on the value of each pixel in image data. A technique has been proposed for reducing the toner consumption amount for all of the plurality of pixel attributes when the total toner consumption amount exceeds a predetermined reference value.

特開2001−034118号公報JP 2001-034118 A 特開2014−044290号公報JP 2014-044290 A

しかしながら、上記のような従来技術では、画像形成装置において、プリント処理されるデータのうち、ユーザーが所望する箇所だけをエコプリント処理することはできない。   However, with the conventional technology as described above, it is not possible for the image forming apparatus to eco-print only the portion desired by the user among the data to be printed.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、画像形成装置がデータに基づくプリント処理を行う場合において、ユーザーが所望する箇所だけを容易にエコプリント処理することを可能にすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to easily perform eco-print processing only on a portion desired by a user when the image forming apparatus performs print processing based on data. Objective.

本発明の一局面に係る画像形成装置は、第1の表示部と、ユーザーからの操作指示を受け付ける第1の操作受付部と、原稿の画像データを取得するデータ取得部と、記録媒体に対して、プリントコストの低減を行わない通常のプリント処理及び当該通常のプリント処理よりもプリントコストを低減したエコプリント処理を行う印刷部と、前記画像データに対する、前記エコプリント処理での条件を示すエコプリント処理条件の指定を促す表示を前記第1の表示部に行わせる第1の表示制御部と、前記第1の操作受付部において、前記エコプリント処理条件の指定が受け付けられた場合、当該エコプリント処理条件に従って、前記エコプリント処理の対象とするエコプリント対象範囲を検出する対象範囲検出部と、前記対象範囲検出部が前記エコプリント対象範囲を検出した場合、当該エコプリント対象範囲について、前記エコプリント処理を前記印刷部に行わせる第1の制御部と、を備えるものである。   An image forming apparatus according to an aspect of the present invention provides a first display unit, a first operation receiving unit that receives an operation instruction from a user, a data acquisition unit that acquires image data of a document, and a recording medium A normal printing process that does not reduce the printing cost, a printing unit that performs an eco-printing process with a printing cost lower than that of the normal printing process, and an eco-type that indicates the conditions in the eco-printing process for the image data. When the first display control unit that causes the first display unit to display the print processing condition and the first operation reception unit receive the specification of the eco print processing condition, A target range detection unit that detects an eco print target range that is a target of the eco print process according to print processing conditions, and the target range detection unit includes If it detects a printing target range for the EcoPrint scope, a first control unit to perform the eco printing process to the printing unit, in which comprises a.

また、本発明の他の一局面に係る画像形成システムは、画像形成装置と、情報処理装置とを備えた画像形成システムであって、前記画像形成装置は、上記画像形成装置であり、前記情報処理装置との間でデータ通信を行う第1の通信部を更に備え、前記情報処理装置は、第2の表示部と、ユーザーからの操作指示を受け付ける第2の操作受付部と、前記画像形成装置との間でデータ通信を行う第2の通信部と、前記画像形成装置でのプリント処理の対象となるドキュメントデータの指定と、当該ドキュメントデータに対する、前記エコプリント処理条件の指定とを促す表示を前記第2の表示部に行わせる第2の表示制御部と、前記第2の操作受付部が受け付けた前記ドキュメントデータを前記画像形成装置に適したプリンター言語からなるプリントデータに変換するとともに、当該プリントデータと、前記第2の操作受付部が受け付けた前記エコプリント処理条件とを含んだプリントジョブファイルを作成するプリンタードライバー部と、前記プリンタードライバー部が前記プリントジョブファイルを作成した場合、当該プリントジョブファイルを、前記第2の通信部から送信させる第2の制御部と、を備え、前記画像形成装置の前記対象範囲検出部は、前記第1の通信部が前記プリントジョブファイルを受信した場合、当該プリントジョブファイルに含まれた前記エコプリント処理条件に従って、前記プリントデータでの前記エコプリント処理の対象とするエコプリント対象範囲を検出するものである。   An image forming system according to another aspect of the present invention is an image forming system including an image forming apparatus and an information processing apparatus, and the image forming apparatus is the image forming apparatus, and the information The image processing apparatus further includes a first communication unit that performs data communication with the processing device, wherein the information processing device includes a second display unit, a second operation reception unit that receives an operation instruction from a user, and the image formation A second communication unit that performs data communication with the apparatus, a display that prompts the user to specify document data to be printed by the image forming apparatus, and to specify the eco-print processing conditions for the document data. A second display control unit that causes the second display unit to perform the document data received by the second operation receiving unit in a printer language suitable for the image forming apparatus. A printer driver unit that creates a print job file that includes the print data and the eco-print processing conditions received by the second operation receiving unit, and the printer driver unit A second control unit that transmits the print job file from the second communication unit when the file is created, and the target range detection unit of the image forming apparatus includes the first communication unit. When the print job file is received, an eco print target range to be subjected to the eco print process in the print data is detected according to the eco print process condition included in the print job file.

本発明によれば、画像形成装置がデータに基づくプリント処理を行う場合において、ユーザーが所望する箇所だけを容易にエコプリント処理することを可能にする。   According to the present invention, when the image forming apparatus performs print processing based on data, it is possible to easily perform eco print processing only on a portion desired by the user.

本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。1 is a functional block diagram illustrating a main configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention. 画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of processing in the image forming apparatus. 画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。6 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on a display unit of the image forming apparatus. FIG. 画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。6 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on a display unit of the image forming apparatus. FIG. エコプリント処理の対象とする原稿の一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a document to be subjected to an eco print process. 第1実施形態に係る画像形成装置において、エコプリント処理された記録紙の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of recording paper that has undergone eco-print processing in the image forming apparatus according to the first embodiment. 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。FIG. 5 is a functional block diagram illustrating a main configuration of an image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention. 第2実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a flow of processing in the image forming apparatus according to the second embodiment. 図8に示した(1)からの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process from (1) shown in FIG. 画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。6 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on a display unit of the image forming apparatus. FIG. (A)及び(B)は、図7に示した領域大きさ判別部での処理動作の一例を説明する図である。(A) And (B) is a figure explaining an example of the processing operation in the area | region size discrimination | determination part shown in FIG. (A)及び(B)は、図7に示した領域大きさ判別部での処理動作の一例を説明する図である。(A) And (B) is a figure explaining an example of the processing operation in the area | region size discrimination | determination part shown in FIG. 第2実施形態に係る画像形成装置において、エコプリント処理された記録紙の一例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of eco-printed recording paper in an image forming apparatus according to a second embodiment. 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the principal part structure of the image forming apparatus which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 第3実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a flow of processing in an image forming apparatus according to a third embodiment. 図15に示した(2)からの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process from (2) shown in FIG. 第3実施形態に係る画像形成装置において、エコプリント処理された記録紙の一例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of recording paper that has been eco-printed in an image forming apparatus according to a third embodiment. 第4実施形態に係る画像形成装置において、エコプリント処理された記録紙の一例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of recording paper that has been eco-printed in an image forming apparatus according to a fourth embodiment. 本発明の第5実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the principal part structure of the image forming apparatus which concerns on 5th Embodiment of this invention. 第5実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a flow of processing in an image forming apparatus according to a fifth embodiment. 画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。6 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on a display unit of the image forming apparatus. FIG. 第5実施形態に係る画像形成装置において、エコプリント処理された記録紙の一例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of recording paper that has been eco-printed in an image forming apparatus according to a fifth embodiment. 本発明の第6実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the principal part structure of the image forming apparatus which concerns on 6th Embodiment of this invention. 第6実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a flow of processing in an image forming apparatus according to a sixth embodiment. 画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。6 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on a display unit of the image forming apparatus. FIG. 第6実施形態に係る画像形成装置において、エコプリント処理された記録紙の一例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of recording paper that has undergone eco-print processing in an image forming apparatus according to a sixth embodiment. 本発明の第7実施形態に係る画像形成装置を用いた画像形成システムの全体を示す図である。It is a figure which shows the whole image forming system using the image forming apparatus which concerns on 7th Embodiment of this invention. 第7実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the principal part structure of the image forming apparatus which concerns on 7th Embodiment. 情報処理装置の要部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the principal part structure of information processing apparatus. 情報処理装置での処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in information processing apparatus. 情報処理装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the display screen displayed on the display part of information processing apparatus. 情報処理装置の表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the display screen displayed on the display part of information processing apparatus. 第7実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a flow of processing in an image forming apparatus according to a seventh embodiment. 図33に示した(3)からの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process from (3) shown in FIG. 図33に示した(4)からの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process from (4) shown in FIG. 第7実施形態に係る画像形成装置において、エコプリント処理された記録紙の一例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of recording paper that has undergone eco-print processing in an image forming apparatus according to a seventh embodiment.

以下、本発明に係る画像形成装置及び画像形成システムを示す一実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1乃至図26を参照して、本発明の画像形成装置について具体的に説明する。   Hereinafter, an embodiment showing an image forming apparatus and an image forming system according to the present invention will be described with reference to the drawings. First, the image forming apparatus of the present invention will be specifically described with reference to FIGS.

<第1実施形態>
図1を参照して、本実施形態の画像形成装置1について具体的に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。
<First Embodiment>
With reference to FIG. 1, the image forming apparatus 1 of the present embodiment will be specifically described. FIG. 1 is a functional block diagram showing a main configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図1に示すように、画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、制御ユニット10を備える。制御ユニット10は、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。   As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 is a multifunction machine having a plurality of functions such as a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function. The image forming apparatus 1 includes a control unit 10. The control unit 10 includes a CPU, a RAM, a ROM, a dedicated hardware circuit, and the like, and controls overall operation of the image forming apparatus 1.

また、画像形成装置1は、原稿読取部20、原稿給送部21、印刷部22、画像メモリー23、画像処理部24、表示部30、タッチパネル31、操作部32、通信部33、及び記憶部34を備えて構成されている。   In addition, the image forming apparatus 1 includes a document reading unit 20, a document feeding unit 21, a printing unit 22, an image memory 23, an image processing unit 24, a display unit 30, a touch panel 31, an operation unit 32, a communication unit 33, and a storage unit. 34 is provided.

画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部21により給送されてくる原稿の画像等を原稿読取部20が光学的に読み取り、画像データを生成する。   When the image forming apparatus 1 performs a document reading operation, the document reading unit 20 optically reads an image of the document fed by the document feeding unit 21 and generates image data.

画像形成装置1が画像形成動作(すなわち、印刷動作)を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ等に基づいて、制御ユニット10の後述の制御部が、図略の給紙カセット等から給紙される記録媒体としての記録紙に対する印刷処理を印刷部22に実行させて、当該記録紙上に画像を形成する。   When the image forming apparatus 1 performs an image forming operation (that is, a printing operation), a control unit (to be described later) of the control unit 10 controls a paper cassette (not shown) based on the image data generated by the document reading operation. The printing unit 22 is caused to execute a printing process on a recording sheet serving as a recording medium fed from the printer, and an image is formed on the recording sheet.

原稿読取部20は、制御ユニット10による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構を備える(図示せず)。原稿読取部20は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取り、画像データを生成する。なお、原稿読取部20は、特許請求の範囲におけるデータ取得部の一例である。   The document reading unit 20 includes a reading mechanism (not shown) having a light irradiation unit, a CCD sensor, and the like under the control of the control unit 10. The document reading unit 20 irradiates the document with the light irradiating unit and receives the reflected light with the CCD sensor, thereby reading an image from the document and generating image data. The document reading unit 20 is an example of a data acquisition unit in the claims.

画像メモリー23は、原稿読取部20による読取で得られた原稿画像の画像データを一時的に記憶したり、印刷部22のプリント対象となるプリント処理(印刷処理)用のデータを一時的に保存したりする領域である。   The image memory 23 temporarily stores image data of a document image obtained by reading by the document reading unit 20, and temporarily stores data for print processing (print processing) to be printed by the printing unit 22. It is an area to do.

画像処理部24は、画像メモリー23から原稿読取部20で読み取られた画像を読み出して画像処理する。例えば、画像処理部24は、原稿読取部20により読み取られた画像が印刷部22により画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の予め定められた画像処理を行う。   The image processing unit 24 reads the image read by the document reading unit 20 from the image memory 23 and performs image processing. For example, the image processing unit 24 performs predetermined image processing such as shading correction in order to improve the quality after the image read by the document reading unit 20 is formed by the printing unit 22.

印刷部22は、原稿読取部20で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。具体的には、印刷部22が例えばカラー印刷を行う場合、印刷部22のマゼンタ用の画像形成ユニット、シアン用の画像形成ユニット、イエロー用の画像形成ユニット、及びブラック用の画像形成ユニットは、それぞれに、上記印刷用データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により感光体ドラム上にトナー像を形成し、当該トナー像を一次転写ローラーにより中間転写ベルト上に転写させる(図示せず)。   The printing unit 22 forms an image such as image data read by the document reading unit 20. Specifically, when the printing unit 22 performs color printing, for example, the magenta image forming unit, the cyan image forming unit, the yellow image forming unit, and the black image forming unit of the printing unit 22 are: In each case, a toner image is formed on the photosensitive drum by charging, exposing, and developing processes based on the image composed of the respective color components constituting the printing data, and the toner image is intermediated by the primary transfer roller. Transfer onto a transfer belt (not shown).

上記の中間転写ベルト上に転写される上記各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラーは、中間転写ベルトの表面に形成された当該カラーのトナー像を、中間転写ベルトを挟んで駆動ローラーとのニップ部において、上記の給紙部から搬送路を搬送されてきた記録紙に転写させる(図示せず)。この後、定着部が、記録紙上のトナー像を、熱圧着により記録紙に定着させる(図示せず)。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙は、図略の排出トレイに排出される。   The toner images of the respective colors transferred onto the intermediate transfer belt are superimposed on the intermediate transfer belt with the transfer timing adjusted to form a color toner image. The secondary transfer roller is a recording in which the color toner image formed on the surface of the intermediate transfer belt is conveyed through the conveyance path from the paper feeding unit at a nip portion between the intermediate transfer belt and the driving roller. Transfer to paper (not shown). Thereafter, the fixing unit fixes the toner image on the recording paper to the recording paper by thermocompression bonding (not shown). The recording paper on which the color image has been formed after completion of the fixing process is discharged to a discharge tray (not shown).

また、印刷部22は、上記制御部による制御のもと、記録紙に対して、プリントコストの低減を行わない通常のプリント処理及び当該通常のプリント処理よりもプリントコストを低減したエコプリント処理を行う。例えば、エコプリント処理では、上記画像データ等に含まれたモノクロ画像については、当該モノクロ画像に含まれたブラック画素での画素値(つまり、トナー濃度)を下げることにより、ブラックのトナーの消費量を低減した状態で印刷処理が行われる。また、エコプリント処理では、上記画像データ等に含まれたカラー画像については、当該カラー画像をモノクロ画像に変更又は当該カラー画像に含まれたカラー画素での画素値を下げることにより、カラーのトナーの消費量を低減した状態で印刷処理が行われる。   In addition, the printing unit 22 performs normal printing processing that does not reduce the printing cost on the recording paper and eco-printing processing that reduces the printing cost compared to the normal printing processing under the control of the control unit. Do. For example, in the eco print process, for a monochrome image included in the image data or the like, the amount of black toner consumed is reduced by lowering the pixel value (that is, toner density) at the black pixel included in the monochrome image. The printing process is performed in a state where the image quality is reduced. In the eco print process, for a color image included in the image data or the like, the color toner is changed by changing the color image to a monochrome image or lowering the pixel value of the color pixel included in the color image. The printing process is performed in a state where the amount of consumption is reduced.

表示部30は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等から構成される。尚、表示部30は、特許請求の範囲における第1の表示部の一例である。   The display unit 30 includes a liquid crystal display, an organic EL display, or the like. The display unit 30 is an example of a first display unit in the claims.

表示部30の前面には、タッチパネル31が配置されている。タッチパネル31は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルであって、タッチパネル31上におけるユーザーによる接触(タッチ)をその接触位置とともに検知する。タッチパネル31は、ユーザーによる接触を検知すると、その接触点の座標位置を示す検知信号を後述の制御部11などに出力する。   A touch panel 31 is disposed on the front surface of the display unit 30. The touch panel 31 is a so-called resistive film type or electrostatic capacity type touch panel, and detects contact (touch) by the user on the touch panel 31 together with the contact position. When the touch panel 31 detects contact by the user, the touch panel 31 outputs a detection signal indicating the coordinate position of the contact point to the control unit 11 described later.

操作部32は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー等を備えるハードキーである。尚、タッチパネル31と操作部32とは、特許請求の範囲における第1の操作受付部の一例である。   The operation unit 32 is a hard key including, for example, a menu key for calling a menu, an arrow key for moving the focus of a GUI constituting the menu, a determination key for performing a confirmation operation on the GUI constituting the menu. The touch panel 31 and the operation unit 32 are an example of a first operation reception unit in the claims.

通信部33は、LANボード等の通信モジュールを有しており、上記制御部11等の制御のもと、当該通信部33に接続されたネットワークを通じて、情報処理装置等との間で種々のデータ通信を行う。なお、通信部33は、特許請求の範囲における第1の通信部の一例である。   The communication unit 33 includes a communication module such as a LAN board. Under the control of the control unit 11 and the like, various data are exchanged with the information processing apparatus and the like through a network connected to the communication unit 33. Communicate. The communication unit 33 is an example of a first communication unit in the claims.

記憶部34は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量の記憶装置である。   The storage unit 34 is a large-capacity storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive).

制御ユニット10は、CPU、ROM及びRAM等からなり、画像形成装置1の全体的な動作を司る。制御ユニット10は、制御部11、表示制御部12、対象範囲検出部13、及びカラー画像領域検出部14を備えている。   The control unit 10 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and governs the overall operation of the image forming apparatus 1. The control unit 10 includes a control unit 11, a display control unit 12, a target range detection unit 13, and a color image region detection unit 14.

制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASICである。この制御ユニット10は、上記記憶部34等に記憶された印刷実行プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部11、表示制御部12、対象範囲検出部13、及びカラー画像領域検出部14として機能する。尚、制御部11、表示制御部12、対象範囲検出部13、及びカラー画像領域検出部14は、上記印刷実行プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。   The control unit 10 includes a processor, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like. The processor is, for example, a CPU (Central Processing Unit), MPU, or ASIC. The control unit 10 includes a control unit 11, a display control unit 12, a target range detection unit 13, and a color image region detection unit by executing a print execution program stored in the storage unit 34 and the like on the processor. 14 functions. Note that the control unit 11, the display control unit 12, the target range detection unit 13, and the color image region detection unit 14 may each be configured by a hardware circuit, regardless of the operation based on the print execution program. The same applies to each embodiment unless otherwise specified.

制御部11は、画像形成装置1の全体的な動作を司るものであり、原稿読取部20、原稿給送部21、印刷部22、画像メモリー23、画像処理部24、表示部30、タッチパネル31、操作部32、通信部33、及び記憶部34等と接続され、これら各部の駆動制御を行う。なお、制御部11は、特許請求の範囲における第1の制御部の一例である。   The control unit 11 controls the overall operation of the image forming apparatus 1. The document reading unit 20, the document feeding unit 21, the printing unit 22, the image memory 23, the image processing unit 24, the display unit 30, and the touch panel 31. The operation unit 32, the communication unit 33, the storage unit 34, and the like are connected to perform drive control of these units. The control unit 11 is an example of a first control unit in the claims.

表示制御部12は、表示部30の表示制御を行う。また、表示制御部12は、上記画像データに対する、エコプリント処理での条件を示すエコプリント処理条件の指定を促す表示を表示部30に行わせる。尚、表示制御部12は、特許請求の範囲における第1の表示制御部の一例である。   The display control unit 12 performs display control of the display unit 30. Further, the display control unit 12 causes the display unit 30 to display the image data for specifying the eco print processing condition indicating the condition in the eco print processing. The display control unit 12 is an example of a first display control unit in the claims.

対象範囲検出部13は、上記第1の操作受付部において、エコプリント処理条件の指定が受け付けられた場合、当該エコプリント処理条件に従って、原稿読取部20で生成された上記画像データでのエコプリント処理の対象とするエコプリント対象範囲を検出する。   When the first operation accepting unit accepts the specification of the eco print processing condition, the target range detection unit 13 performs eco print on the image data generated by the document reading unit 20 according to the eco print processing condition. An eco print target range to be processed is detected.

カラー画像領域検出部14は、エコプリント処理条件に従って、上記画像データでのカラー画像領域を検出する。例えば、このカラー画像領域検出部14は、既知の技術により、画像データでのカラー画像領域を検出する。つまり、カラー画像領域検出部14は、画像データに含まれた画素において、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの各画素値を判断することによって、ブラックの画素以外であるカラーの画素を判別して、当該カラーの画素からなる上記カラー画像領域を検出する。そして、対象範囲検出部13は、カラー画像領域検出部14が検出したカラー画像領域を上記エコプリント対象範囲として、画像メモリー23等に記憶させる。   The color image area detection unit 14 detects a color image area in the image data according to the eco print processing condition. For example, the color image area detection unit 14 detects a color image area in the image data by a known technique. That is, the color image area detection unit 14 determines the color pixels other than the black pixels by determining the pixel values of yellow, magenta, cyan, and black in the pixels included in the image data. The color image area composed of the color pixels is detected. Then, the target range detection unit 13 stores the color image region detected by the color image region detection unit 14 in the image memory 23 or the like as the eco print target range.

また、制御部11は、対象範囲検出部13がエコプリント対象範囲を検出した場合、当該エコプリント対象範囲について、上記エコプリント処理を印刷部22に行わせる。つまり、制御部11は、上記画像データにおいて、対象範囲検出部13が検出したエコプリント対象範囲のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外のデータ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる。   In addition, when the target range detection unit 13 detects the eco print target range, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process for the eco print target range. In other words, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform eco-print processing based on the data part of the eco-print target range detected by the target range detection unit 13 in the image data, and sets the data part other than the eco-print target range. The printing unit 22 is caused to perform the normal print processing based on the above.

次に、図2を参照して、本実施形態の画像形成装置1の動作について具体的に説明する。図2は、画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。尚、以下の説明では、図5に示す原稿Gが原稿読取部20で読み取られて、印刷部22でエコプリント処理が行われる場合を主に説明する。また、図5において、点線で囲んだ領域P1、P2、P5、及びP6は、上記カラーの画素によって構成されたカラー画像領域であるとし、更にこれらの領域P1、P2、P5、及びP6は、図5に実線にて示すように、矩形領域(正方形や長方形を含む四角形領域)に含まれている。また、点線で囲んだ領域P3、P4、P7、及びP8は、ブラックの画素からなるテキストの領域であるとする(図32に示す原稿Gでも、同様。)。   Next, with reference to FIG. 2, the operation of the image forming apparatus 1 of the present embodiment will be specifically described. FIG. 2 is a flowchart showing the flow of processing in the image forming apparatus. In the following description, a case where the original G shown in FIG. 5 is read by the original reading unit 20 and the eco print process is performed by the printing unit 22 will be mainly described. In FIG. 5, areas P1, P2, P5, and P6 surrounded by dotted lines are color image areas constituted by the color pixels, and these areas P1, P2, P5, and P6 are As indicated by a solid line in FIG. 5, it is included in a rectangular area (a square area including a square and a rectangle). Further, it is assumed that the areas P3, P4, P7, and P8 surrounded by dotted lines are text areas composed of black pixels (the same applies to the original G shown in FIG. 32).

図2に示すように、制御部11は、ユーザーにより、エコプリント処理の実行を指示する要求を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別する(S1)。例えば、制御部11は、表示制御部12が、図3に示すように、ユーザーに処理動作の指示を促す表示を表示部30に行わせたときに、エコプリント処理キー31Aがユーザーに指定されたかどうかを検出することにより、エコプリント処理の実行を指示する要求が行われたかどうかを判別する。制御部11は、エコプリント処理キー31Aが指定されたことをタッチパネル31が検出していなければ(S1でNO)、S2には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   As shown in FIG. 2, the control unit 11 determines whether or not the operation receiving unit has received a request for instructing execution of the eco print process by the user (S1). For example, when the display control unit 12 causes the display unit 30 to display the display unit 30 so as to prompt the user to perform a processing operation, as shown in FIG. 3, the eco print processing key 31A is designated by the user. It is determined whether or not a request for instructing execution of the eco print process has been made. If the touch panel 31 has not detected that the eco print processing key 31A has been designated (NO in S1), the control unit 11 does not proceed to S2, but sets the image forming apparatus 1 in a standby state.

一方、制御部11は、ユーザーによりエコプリント処理キー31Aが指定され、タッチパネル31により受け付けられたことを検出した場合(S1でYES)、エコプリント処理の実行が要求されたと判断する。そして、表示制御部12は、例えば、図4に示すように、エコプリント処理条件の指定を促す表示を表示部30に行わせる(S2)。すなわち、表示制御部12は、図4の表示画面に示すように、エコプリント処理条件をユーザーに指定させるためのカラー画像領域キー31B、領域大きさ指定キー31C、矩形領域キー31D、テキストキー31E、フォントサイズ指定キー31F、及び範囲指定キー31Gを表示部30に表示させる。但し、本実施形態では、後述するように、カラー画像領域キー31Bが指定された場合に、制御部11はエコプリント処理条件がユーザーに指定されたと判断する。また、領域大きさ指定キー31C、矩形領域キー31D、テキストキー31E、フォントサイズ指定キー31F、及び範囲指定キー31Gは、それぞれ後掲の第2〜第6実施形態において、ユーザーによってエコプリント処理条件として指定される(詳細は後述。)。   On the other hand, when it is detected that the eco print process key 31A is designated by the user and accepted by the touch panel 31 (YES in S1), the control unit 11 determines that execution of the eco print process is requested. Then, for example, as shown in FIG. 4, the display control unit 12 causes the display unit 30 to perform a display prompting specification of the eco print processing condition (S2). That is, as shown in the display screen of FIG. 4, the display control unit 12 has a color image area key 31B, an area size designation key 31C, a rectangular area key 31D, and a text key 31E for allowing the user to designate eco-print processing conditions. The font size designation key 31F and the range designation key 31G are displayed on the display unit 30. However, in this embodiment, as described later, when the color image area key 31B is designated, the control unit 11 determines that the eco print processing condition is designated by the user. In addition, the area size designation key 31C, the rectangular area key 31D, the text key 31E, the font size designation key 31F, and the range designation key 31G are respectively set to the eco print processing condition by the user in the second to sixth embodiments. (Details will be described later).

そして、制御部11は、ユーザーにより、エコプリント処理条件の指定を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別する(S3)。例えば、制御部11は、図4に示した表示画面において、カラー画像領域キー31Bの指定が行われたことをタッチパネル31が検出していなければ(S3でNO)、S4には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   Then, the control unit 11 determines whether or not the operation receiving unit has received designation of the eco print processing condition by the user (S3). For example, if the touch panel 31 does not detect that the color image area key 31B has been designated on the display screen shown in FIG. 4 (NO in S3), the control unit 11 does not proceed to S4. The image forming apparatus 1 is set in a standby state.

一方、制御部11は、ユーザーによりカラー画像領域キー31Bが指定されたことをタッチパネル31が検出した場合(S3でYES)、エコプリント処理条件としてカラー画像領域が指定されたと判断する。そして、カラー画像領域検出部14は、原稿読取部20で読み取られた上記原稿Gの画像データを画像メモリー23から読み出して、既知のカラー画像領域の判別方法、例えば当該画像データにおいてカラーの画素を判別することにより、当該カラーの画素で構成される領域をカラー画像領域として検出する(S4)。これにより、図5に示した原稿Gにおいて、カラー画像領域検出部14がカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6を検出する。   On the other hand, when the touch panel 31 detects that the color image region key 31B is designated by the user (YES in S3), the control unit 11 determines that the color image region is designated as the eco print processing condition. Then, the color image area detection unit 14 reads the image data of the original G read by the original reading unit 20 from the image memory 23, and determines a known color image area, for example, a color pixel in the image data. By determining, an area composed of the color pixels is detected as a color image area (S4). As a result, in the original G shown in FIG. 5, the color image area detection unit 14 detects the color image areas P1, P2, P5, and P6.

続いて、対象範囲検出部13は、カラー画像領域検出部14が検出したカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6を、上記エコプリント対象範囲として検出する(S5)。   Subsequently, the target range detection unit 13 detects the color image regions P1, P2, P5, and P6 detected by the color image region detection unit 14 as the eco print target range (S5).

そして、制御部11は、原稿Gの画像データに基づくプリント処理を印刷部22に行わせる(S6)。すなわち、制御部11は、エコプリント対象範囲であるカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6の各データ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域、すなわちテキストの領域P3、P4、P7、及びP8の各データ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる。この結果、図6に示す記録紙Pにおいて、同図6に二点鎖線にて囲んだカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6では、エコプリント処理が行われて、例えばブラックのモノクロの色で当該カラー画像領域P1、P2、P5、及びP6内の画像が印刷されている。   Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform a printing process based on the image data of the original G (S6). That is, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process based on the data portions of the color image areas P1, P2, P5, and P6 that are the eco print target range, and the areas other than the eco print target range. That is, the normal print processing based on the data portions of the text areas P3, P4, P7, and P8 is performed by the printing unit 22. As a result, in the recording paper P shown in FIG. 6, the eco-print process is performed in the color image areas P1, P2, P5, and P6 surrounded by the two-dot chain line in FIG. Thus, the images in the color image areas P1, P2, P5, and P6 are printed.

以上のように本実施形態では、カラー画像領域を指定するエコプリント処理条件が上記操作受付部に受け付けられた場合、カラー画像領域検出部14が当該エコプリント処理条件に従って、上記画像データにおけるカラー画像領域を検出する。対象範囲検出部13は、カラー画像領域検出部14が検出したカラー画像領域をエコプリント対象範囲とする。制御部11は、当該エコプリント対象範囲について、エコプリント処理を印刷部22に行わせる。このように、本実施形態では、上記従来例と異なり、画像形成装置1がデータに基づくプリント処理を行う場合において、ユーザーが所望する箇所だけを容易にエコプリント処理することを可能にする。   As described above, in the present embodiment, when the eco print processing condition specifying the color image area is received by the operation receiving unit, the color image area detecting unit 14 performs the color image in the image data according to the eco print processing condition. Detect areas. The target range detection unit 13 sets the color image region detected by the color image region detection unit 14 as an eco print target range. The control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process for the eco print target range. As described above, in the present embodiment, unlike the above-described conventional example, when the image forming apparatus 1 performs print processing based on data, it is possible to easily perform eco-print processing only on a portion desired by the user.

<第2実施形態>
次に、図7を参照して、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について具体的に説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。尚、上記第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
Second Embodiment
Next, an image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention will be specifically described with reference to FIG. FIG. 7 is a functional block diagram showing the main configuration of the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention. The description of the same configuration as that of the first embodiment is omitted.

図7に示すように、本実施形態の画像形成装置1では、領域大きさ判別部15が制御ユニット10に設けられている。この領域大きさ判別部15は、カラー画像領域検出部14が検出したカラー画像領域の大きさを判別する。   As shown in FIG. 7, in the image forming apparatus 1 of the present embodiment, a region size determination unit 15 is provided in the control unit 10. The area size determination unit 15 determines the size of the color image area detected by the color image area detection unit 14.

また、本実施形態の画像形成装置1では、対象範囲検出部13は、エコプリント処理条件にカラー画像領域の大きさについての設定値が含まれている場合、領域大きさ判別部15が判別したカラー画像領域の大きさが当該設定値以上であるときに、当該設定値以上のカラー画像領域をエコプリント対象範囲とする。また、対象範囲検出部13は、領域大きさ判別部15が判別したカラー画像領域の大きさが上記設定値未満であるときは、当該設定値未満のカラー画像領域をエコプリント対象範囲としない。このため、制御部11は、設定値未満のカラー画像領域については、通常のプリント処理を行わせる。   In the image forming apparatus 1 of the present embodiment, the target range detection unit 13 determines that the region size determination unit 15 determines that the eco print processing condition includes a set value for the size of the color image region. When the size of the color image area is equal to or larger than the set value, a color image area equal to or larger than the set value is set as an eco print target range. In addition, when the size of the color image region determined by the region size determination unit 15 is less than the set value, the target range detection unit 13 does not set the color image region less than the set value as the eco print target range. For this reason, the control unit 11 causes a normal print process to be performed for a color image area less than the set value.

次に、図8及び図9を参照して、第2実施形態に係る画像形成装置1での処理動作について具体的に説明する。図8は、第2実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。図9は、図8に示した(1)からの処理を示すフローチャートである。   Next, the processing operation in the image forming apparatus 1 according to the second embodiment will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing in the image forming apparatus according to the second embodiment. FIG. 9 is a flowchart showing the processing from (1) shown in FIG.

制御部11は、上記S3において、エコプリント処理条件の指定を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別するときに、図4に示した表示画面において、領域大きさ指定キー31Cの指定が行われたことをタッチパネル31が検出していなければ(S3でNO)、S4には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   When the control unit 11 determines in S3 whether the operation accepting unit has accepted the designation of the eco print processing condition, the region size designation key 31C is designated on the display screen shown in FIG. If the touch panel 31 has not detected this (NO in S3), the image forming apparatus 1 is set in a standby state without proceeding to S4.

一方、制御部11は、ユーザーにより領域大きさ指定キー31Cが指定されたことをタッチパネル31が検出した場合(S3でYES)、エコプリント処理条件としてカラー画像領域が指定され、更にカラー画像領域の大きさが指定されると判断する。そして、カラー画像領域検出部14は、原稿読取部20で読み取られた上記原稿Gの画像データを画像メモリー23から読み出して、当該画像データにおいてブラックの画素以外のカラーの画素を判別することにより、カラー画像領域を検出する(S4)。これにより、図5に示した原稿Gにおいて、カラー画像領域P1、P2、P5、及びP6がカラー画像領域検出部14によって検出される。   On the other hand, when the touch panel 31 detects that the area size designation key 31C has been designated by the user (YES in S3), the control unit 11 designates a color image area as the eco print processing condition, and further displays the color image area. It is determined that the size is specified. Then, the color image area detection unit 14 reads out the image data of the original G read by the original reading unit 20 from the image memory 23, and discriminates color pixels other than black pixels in the image data. A color image area is detected (S4). Thus, the color image areas P1, P2, P5, and P6 are detected by the color image area detection unit 14 in the original G shown in FIG.

続いて、表示制御部12は、例えば、図10に示すように、カラー画像領域の大きさについての設定値の指定を促す表示を表示部30に行わせる(S7)。つまり、表示制御部12は、図10の表示画面に示すように、ユーザーがカラー画像領域の大きさを指定するための指定欄31C1と、当該大きさでの単位を指定するプルダウンメニュー31C2を表示部30に表示させる。そして、制御部11は、ユーザーにより、カラー画像領域の大きさについての設定値の指定を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別する(S8)。例えば、制御部11は、図10に示した表示画面において、指定欄31C1に対して、ユーザーが図略のテンキー等を用いることにより、大きさの値の指定が行われたことをタッチパネル31が検出していなければ(S8でNO)、S9には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   Subsequently, for example, as shown in FIG. 10, the display control unit 12 causes the display unit 30 to perform a display prompting the user to specify a setting value for the size of the color image region (S7). That is, as shown in the display screen of FIG. 10, the display control unit 12 displays a designation column 31C1 for the user to designate the size of the color image area and a pull-down menu 31C2 for designating a unit in the size. Display on the unit 30. Then, the control unit 11 determines whether or not the operation accepting unit has accepted designation of a setting value for the size of the color image area by the user (S8). For example, the control unit 11 indicates that the touch panel 31 indicates that the magnitude value has been designated by the user using a numeric keypad (not shown) in the designation field 31C1 on the display screen shown in FIG. If not detected (NO in S8), the image forming apparatus 1 is set in a standby state without proceeding to S9.

一方、制御部11は、ユーザーにより、指定欄31C1に対して、例えば、「0.5」の値が指定され、更にはプルダウンメニュー31C2が押下されて、「cm2」が指定されたことをタッチパネル31により受け付けられたことを検出した場合(S8でYES)、エコプリント処理条件として0.5cm2以上のカラー画像領域が指定されたと判断する。そして、領域大きさ判別部15は、カラー画像領域検出部14によって検出されたカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6の各大きさを判別する(S9)。 On the other hand, the control unit 11 confirms that, for example, a value of “0.5” is designated in the designation field 31C1 by the user, and further, the pull-down menu 31C2 is pressed to designate “cm 2 ”. If it is detected that the touch panel 31 has received the image (YES in S8), it is determined that a color image area of 0.5 cm 2 or more is designated as the eco print processing condition. Then, the region size determination unit 15 determines the sizes of the color image regions P1, P2, P5, and P6 detected by the color image region detection unit 14 (S9).

続いて、領域大きさ判別部15は、大きさを判別したカラー画像領域が二つ以上存在するか否かについて判別する(S10)。そして、対象範囲検出部13は、大きさを判別したカラー画像領域が一つであることを領域大きさ判別部15が判別したときは(S10でNO)、当該カラー画像領域の大きさが上記S8で指定された設定値以上か否かについて判別する(S11)。その後、対象範囲検出部13は、カラー画像領域の大きさが設定値未満であることを判別したときは(S11でNO)、当該カラー画像領域はエコプリント対象範囲に該当しないと判断して、処理を終了する。   Subsequently, the region size determination unit 15 determines whether there are two or more color image regions whose sizes have been determined (S10). When the area size determination unit 15 determines that there is one color image region whose size has been determined (NO in S10), the target range detection unit 13 determines that the size of the color image region is the above-described size. It is determined whether or not the set value is greater than or equal to the value specified in S8 (S11). Thereafter, when the target range detection unit 13 determines that the size of the color image area is less than the set value (NO in S11), the target range detection unit 13 determines that the color image area does not correspond to the eco print target range, The process ends.

一方、対象範囲検出部13は、カラー画像領域の大きさが設定値以上であることを判別したときは(S11でYES)、当該カラー画像領域を、エコプリント対象範囲として検出する(S12)。そして、制御部11は、S12でエコプリント対象範囲として検出したカラー画像領域のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域のデータ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる(S13)。   On the other hand, when it is determined that the size of the color image area is equal to or larger than the set value (YES in S11), the target range detection unit 13 detects the color image area as an eco print target range (S12). Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process based on the data portion of the color image area detected as the eco print target range in S12, and the above normal based on the data portion of the area other than the eco print target range. The printing section 22 is caused to perform the printing process (S13).

また、領域大きさ判別部15は、大きさを判別したカラー画像領域が二つ以上であることを判別したときは(S10でYES)、隣接する二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離よりも小さいかどうかを判別する(S14)。そして、領域大きさ判別部15は、隣接する二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離よりも小さいことを判別すれば(S14でYES)、当該二つのカラー画像領域を一つのカラー画像領域と判定する(S15)。一方、領域大きさ判別部15は、隣接する二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離以上であることを判別すれば(S14でNO)、当該二つのカラー画像領域を、一つのカラー画像領域とは判定せずに、互いに独立した二つのカラー画像領域と判定する(S16)。   When the area size determination unit 15 determines that there are two or more color image areas whose sizes have been determined (YES in S10), the distance between the two adjacent color image areas is determined in advance. It is determined whether the distance is smaller than the determined distance (S14). If the area size determination unit 15 determines that the distance between the two adjacent color image areas is smaller than the predetermined distance (YES in S14), the two color image areas are determined as one color. The image area is determined (S15). On the other hand, if the area size determination unit 15 determines that the separation distance between two adjacent color image areas is equal to or greater than a predetermined distance (NO in S14), the two color image areas are determined as one color image area. It is determined not to be a color image area but to be two color image areas independent from each other (S16).

ここで、図11〜図12を参照して、領域大きさ判別部15での上記S14〜S16の処理動作について具体的に説明する。図11(A)及び図11(B)は、図7に示した領域大きさ判別部での処理動作の一例を説明する図である。図12(A)及び図12(B)は、図7に示した領域大きさ判別部での処理動作の一例を説明する図である。尚、以下の説明では、上記予め定められた距離として101画素(ピクセル)の寸法が設定されているものとして説明する。   Here, with reference to FIG. 11 to FIG. 12, the processing operation of S14 to S16 in the region size determination unit 15 will be specifically described. FIG. 11A and FIG. 11B are diagrams for explaining an example of the processing operation in the area size determination unit shown in FIG. 12A and 12B are diagrams illustrating an example of the processing operation in the area size determination unit illustrated in FIG. In the following description, it is assumed that a dimension of 101 pixels is set as the predetermined distance.

図11(A)において、例えば、100画素のイエローの画素からなるイエロー画素ブロックCA1が同図の縦方向に4個、及び横方向に4個、合計16個が隣接して存在している場合、領域大きさ判別部15は、これら16個のイエロー画素ブロックCA1を一つのイエローのカラー画像領域と判別する。また、例えば、100画素のマゼンタの画素からなるマゼンタ画素ブロックCA2が同図の縦方向に4個、及び横方向に4個、合計16個が隣接して存在している場合、領域大きさ判別部15は、これら16個のマゼンタ画素ブロックCA2を一つのマゼンタのカラー画像領域と判別する。また、例えば、100画素のシアンの画素からなるシアン画素ブロックCA3が同図の縦方向に4個、及び横方向に8個、合計32個が隣接して存在している場合、領域大きさ判別部15は、これら32個のシアン画素ブロックCA3を一つのシアンのカラー画像領域と判別する。更に、領域大きさ判別部15は、判別したイエロー、マゼンタ、及びシアンの各カラー画像領域が互いに空隙を設けることなく存在していることを判別すると、これらイエロー、マゼンタ、及びシアンのカラー画像領域を、一つのカラー画像領域として判別する。このため、対象範囲判別部13は、当該一つのカラー画像領域を、エコプリント対象範囲として検出する。そして、制御部11は、上記一つのカラー画像領域のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせる。この結果、図11(B)に示すように、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各カラー画像領域では、例えば、対応する色のトナーの消費量が低減されたエコプリント処理が施されて、印刷される。   In FIG. 11A, for example, there are four yellow pixel blocks CA1 made up of 100 yellow pixels, four in the vertical direction and four in the horizontal direction, for a total of 16 pixels. The area size determining unit 15 determines these 16 yellow pixel blocks CA1 as one yellow color image area. Further, for example, when there are four magenta pixel blocks CA2 made up of 100 magenta pixels in the vertical direction and four in the horizontal direction in FIG. The unit 15 determines these 16 magenta pixel blocks CA2 as one magenta color image region. Further, for example, when there are four cyan pixel blocks CA3 composed of 100 cyan pixels in the vertical direction and eight in the horizontal direction, a total of 32 pixels adjacent to each other, the region size determination is performed. The unit 15 determines these 32 cyan pixel blocks CA3 as one cyan color image region. Further, when the area size determination unit 15 determines that the determined yellow, magenta, and cyan color image areas exist without providing any gaps, the yellow, magenta, and cyan color image areas. Are determined as one color image region. For this reason, the target range determination unit 13 detects the one color image region as an eco print target range. Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform eco-print processing based on the data portion of the one color image area. As a result, as shown in FIG. 11B, in each of the yellow, magenta, and cyan color image regions, for example, an eco-print process in which the consumption amount of the corresponding color toner is reduced is performed and printed. The

また、図12(A)において、例えば、同図の縦方向に2個、及び横方向に2個ずつ隣接した4個のイエロー画素ブロックCA1と、横方向に4個隣接するとともに、右端のイエロー画素ブロックCA1に対して、縦方向に3個隣接した7個のイエロー画素ブロックCA1とが、同図にハッチングなしで示す100画素からなる空隙画素ブロック(すなわち、ブラック画素ブロック又はいずれの色のトナーも使用されずに印刷が行われない画素ブロック)Kを介して存在している場合、領域大きさ判別部15は、これら4個及び7個の各イエロー画素ブロックCA1を一つのイエローのカラー画像領域と判別する。更に、領域大きさ判別部15は、4個のイエロー画素ブロックCA1と7個のイエロー画素ブロックCA1との離間距離が空隙画素ブロックKの寸法、つまり予め定められた距離よりも小さいことを判別すると、これら4個及び7個のイエロー画素ブロックCA1を一つのイエローのカラー画像領域と判別する。   Further, in FIG. 12A, for example, four yellow pixel blocks CA1 adjacent to each other in the vertical direction and two in the horizontal direction in FIG. Seven yellow pixel blocks CA1 that are three adjacent in the vertical direction to the pixel block CA1 are 100 pixel void pixels blocks (that is, a black pixel block or a toner of any color) shown in FIG. In other words, the area size determination unit 15 uses the four and seven yellow pixel blocks CA1 as one yellow color image. Determined as an area. Further, the area size determination unit 15 determines that the separation distance between the four yellow pixel blocks CA1 and the seven yellow pixel blocks CA1 is smaller than the dimension of the gap pixel block K, that is, a predetermined distance. These four and seven yellow pixel blocks CA1 are determined as one yellow color image region.

また、図12(A)において、例えば、1個のマゼンタ画素ブロックCA2と、縦方向に4個隣接するとともに、下端のマゼンタ画素ブロックCA2及び当該下端の上方に隣接したマゼンタ画素ブロックCA2の各々に対して、横方向に2個隣接した8個のマゼンタ画素ブロックCA2とが、上記空隙画素ブロックKを介して存在している場合、領域大きさ判別部15は、これら1個及び8個の各マゼンタ画素ブロックCA2を一つのマゼンタのカラー画像領域と判別する。更に、領域大きさ判別部15は、1個のマゼンタ画素ブロックCA2と8個のマゼンタ画素ブロックCA2との離間距離が予め定められた距離よりも小さいことを判別すると、これら1個及び8個のマゼンタ画素ブロックCA2を一つのマゼンタのカラー画像領域と判別する。   In FIG. 12A, for example, one magenta pixel block CA2 and four magenta pixel blocks CA2 that are adjacent to each other in the vertical direction and that are adjacent to the lower end of the magenta pixel block CA2 above the lower end. On the other hand, when eight magenta pixel blocks CA2 adjacent in the horizontal direction are present via the gap pixel block K, the region size determination unit 15 determines each of these one and eight pieces. The magenta pixel block CA2 is determined as one magenta color image area. Further, when the region size determination unit 15 determines that the separation distance between one magenta pixel block CA2 and eight magenta pixel blocks CA2 is smaller than a predetermined distance, these one and eight The magenta pixel block CA2 is determined as one magenta color image area.

また、図12(A)において、例えば、横方向に隣接した8個のシアン画素ブロックCA3と、縦方向に2個、及び横方向に8個ずつ隣接した16個のシアン画素ブロックCA3とが、上記空隙画素ブロックKを介して存在している場合、領域大きさ判別部15は、これら8個及び16個の各シアン画素ブロックCA3を一つのシアンのカラー画像領域と判別する。更に、領域大きさ判別部15は、8個のシアン画素ブロックCA3と16個のシアン画素ブロックCA3との離間距離が予め定められた距離よりも小さいことを判別すると、これら8個及び16個のシアン画素ブロックCA3を一つのシアンのカラー画像領域と判別する。   In FIG. 12A, for example, eight cyan pixel blocks CA3 adjacent in the horizontal direction, and sixteen cyan pixel blocks CA3 adjacent to each other in the vertical direction and eight in the horizontal direction, When the space pixel block K exists via the gap pixel block K, the region size determination unit 15 determines each of the 8 and 16 cyan pixel blocks CA3 as one cyan color image region. Further, when the region size determination unit 15 determines that the separation distance between the eight cyan pixel blocks CA3 and the sixteen cyan pixel blocks CA3 is smaller than a predetermined distance, the region size determination unit 15 determines these eight and sixteen pixel blocks CA3. The cyan pixel block CA3 is determined as one cyan color image region.

更に、領域大きさ判別部15は、判別したイエロー、マゼンタ、及びシアンの各カラー画像領域が互いに予め定められた距離よりも小さい離間距離で存在していることを判別すると、これらイエロー、マゼンタ、及びシアンのカラー画像領域を、一つのカラー画像領域として判別する。このため、対象範囲判別部13は、当該一つのカラー画像領域を、エコプリント対象範囲として検出する。そして、制御部11は、上記一つのカラー画像領域のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせる。この結果、図12(B)に示すように、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各カラー画像領域では、例えば、対応する色のトナーの消費量が低減されたエコプリント処理が施されて、印刷される。   Further, when the area size determination unit 15 determines that the determined yellow, magenta, and cyan color image areas exist at a separation distance smaller than a predetermined distance from each other, the yellow, magenta, and cyan color image areas are determined. And the color image area of cyan are discriminated as one color image area. For this reason, the target range determination unit 13 detects the one color image region as an eco print target range. Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform eco-print processing based on the data portion of the one color image area. As a result, as shown in FIG. 12B, in each of the yellow, magenta, and cyan color image areas, for example, an eco-print process in which the consumption amount of the corresponding color toner is reduced is performed and printed. The

図9に戻って、領域大きさ判別部15は、全てのカラー画像領域についての離間距離の判別処理が終了したか否かについて判別する(S17)。そして、領域大きさ判別部15は、全てのカラー画像領域についての離間距離の判別処理が終了していないことを判別すれば(S17でNO)、処理は上記S14に戻って処理をやり直す。   Returning to FIG. 9, the region size determination unit 15 determines whether or not the separation processing of the separation distances for all the color image regions is completed (S17). If the area size determination unit 15 determines that the separation distance determination process has not been completed for all color image areas (NO in S17), the process returns to S14 and repeats the process.

一方、領域大きさ判別部15は、全てのカラー画像領域についての離間距離の判別処理が終了したことを判別すれば(S17でYES)、処理は上記S11に進む。例えば、対象範囲検出部13は、上記S4で検出されたカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6について、各二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離以上であると領域大きさ判別部15が判別すると、上記S9で判別したカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6の各大きさが、上記S8で指定された設定値以上か否かについて判別する(S11)。その後、対象範囲検出部13は、例えば、カラー画像領域P1の大きさが設定値未満であることを判別し、更にカラー画像領域P2、P5、及びP6の大きさが設定値以上であることを判別すると、カラー画像領域P2、P5、及びP6を、エコプリント対象範囲として検出する(S12)。そして、制御部11は、S12でエコプリント対象範囲として検出されたカラー画像領域P2、P5、及びP6のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域のデータ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる(S13)。この結果、図13に示す記録紙Pにおいて、同図13に二点鎖線にて囲んだカラー画像領域P2、P5、及びP6では、エコプリント処理が行われて、例えばブラックのモノクロの色で当該カラー画像領域P2、P5、及びP6内の画像が印刷されている。   On the other hand, if the area size determination unit 15 determines that the separation distance determination process for all the color image areas has been completed (YES in S17), the process proceeds to S11. For example, for the color image areas P1, P2, P5, and P6 detected in S4, the target range detection unit 13 determines that the area size is such that the distance between the two color image areas is equal to or greater than a predetermined distance. When the determination unit 15 determines, it is determined whether or not the sizes of the color image areas P1, P2, P5, and P6 determined in S9 are equal to or larger than the set value specified in S8 (S11). Thereafter, the target range detection unit 13 determines, for example, that the size of the color image area P1 is less than the set value, and further determines that the sizes of the color image areas P2, P5, and P6 are greater than or equal to the set value. If it discriminate | determines, color image area P2, P5, and P6 will be detected as an eco-print object range (S12). Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform eco-print processing based on the data portions of the color image areas P2, P5, and P6 detected as the eco-print target range in S12, and the area outside the eco-print target range. The normal print processing based on the data portion is performed by the printing unit 22 (S13). As a result, in the recording paper P shown in FIG. 13, in the color image areas P2, P5, and P6 surrounded by the two-dot chain line in FIG. 13, the eco print process is performed, for example, in black monochrome color. Images in the color image areas P2, P5, and P6 are printed.

以上のように本実施形態では、設定値以上の大きさを有するカラー画像領域を指定するエコプリント処理条件が上記操作受付部に受け付けられた場合、カラー画像領域検出部14が当該エコプリント処理条件に従って、上記画像データにおけるカラー画像領域を検出する。領域大きさ判別部15は、検出されたカラー画像領域の大きさを判別する。対象範囲検出部13は、エコプリント処理条件に従って、設定値以上の大きさを有するカラー画像領域を検出してエコプリント対象範囲とする。制御部11は、当該エコプリント対象範囲について、エコプリント処理を印刷部22に行わせる。このように、本実施形態では、上記従来例と異なり、画像形成装置1がデータに基づくプリント処理を行う場合において、ユーザーが所望する箇所だけを容易にエコプリント処理することを可能にする。   As described above, in the present embodiment, when an eco print processing condition specifying a color image region having a size equal to or larger than a set value is received by the operation receiving unit, the color image region detecting unit 14 performs the eco print processing condition. Accordingly, a color image region in the image data is detected. The area size determination unit 15 determines the size of the detected color image area. The target range detection unit 13 detects a color image region having a size equal to or larger than a set value according to the eco print processing condition, and sets it as an eco print target range. The control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process for the eco print target range. As described above, in the present embodiment, unlike the above-described conventional example, when the image forming apparatus 1 performs print processing based on data, it is possible to easily perform eco-print processing only on a portion desired by the user.

<第3実施形態>
次に、図14を参照して、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置について具体的に説明する。図14は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。尚、上記第2実施形態と同様の構成については説明を省略する。
<Third Embodiment>
Next, an image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention will be specifically described with reference to FIG. FIG. 14 is a functional block diagram showing a main configuration of an image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention. The description of the same configuration as that of the second embodiment is omitted.

図14に示すように、本実施形態の画像形成装置1では、矩形領域検出部16が制御ユニット10に設けられている。この矩形領域検出部16は、例えば、記憶部34等に記憶されている予め定められた矩形を示す画像を用いて、原稿読取部20からの上記画像データに対して、パターンマッチングを行うことにより、当該画像データから上記矩形領域を検出する。また、カラー画像領域検出部14は、矩形領域検出部16が検出した矩形領域に含まれるカラー画像領域を検出し、領域大きさ判別部15は、カラー画像領域検出部14が検出したカラー画像領域の大きさ(つまり、矩形領域検出部16が検出した矩形領域に含まれるカラー画像領域の大きさ)を判別する。   As shown in FIG. 14, in the image forming apparatus 1 of the present embodiment, the rectangular area detection unit 16 is provided in the control unit 10. For example, the rectangular area detection unit 16 performs pattern matching on the image data from the document reading unit 20 using an image indicating a predetermined rectangle stored in the storage unit 34 or the like. The rectangular area is detected from the image data. The color image area detection unit 14 detects a color image area included in the rectangular area detected by the rectangular area detection unit 16, and the area size determination unit 15 detects the color image area detected by the color image area detection unit 14. (That is, the size of the color image area included in the rectangular area detected by the rectangular area detection unit 16).

また、本実施形態の画像形成装置1では、対象範囲検出部13は、エコプリント処理条件にカラー画像領域の大きさについてのセット値が含まれている場合、領域大きさ判別部15が判別したカラー画像領域の大きさが当該セット値以上であるときに、当該セット値以上のカラー画像領域をエコプリント対象範囲とする。また、対象範囲検出部13は、領域大きさ判別部15が判別したカラー画像領域の大きさが上記セット値未満であるときは、当該セット値未満のカラー画像領域をエコプリント対象範囲としない。このため、制御部11は、セット値未満のカラー画像領域については、通常のプリント処理を行わせる。   In the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, the target range detection unit 13 determines that the region size determination unit 15 determines that the set value for the size of the color image region is included in the eco print processing condition. When the size of the color image area is equal to or larger than the set value, a color image area equal to or larger than the set value is set as an eco print target range. In addition, when the size of the color image region determined by the region size determination unit 15 is less than the set value, the target range detection unit 13 does not set the color image region less than the set value as the eco print target range. For this reason, the control unit 11 causes a normal print process to be performed for a color image area less than the set value.

次に、図15及び図16を参照して、第3実施形態に係る画像形成装置1での処理動作について具体的に説明する。図15は、第3実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。図16は、図15に示した(2)からの処理を示すフローチャートである。   Next, a processing operation in the image forming apparatus 1 according to the third embodiment will be specifically described with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15 is a flowchart showing a flow of processing in the image forming apparatus according to the third embodiment. FIG. 16 is a flowchart showing the processing from (2) shown in FIG.

制御部11は、上記S3において、エコプリント処理条件の指定を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別するときに、図4に示した表示画面において、矩形領域キー31Dの指定が行われたことをタッチパネル31が検出していなければ(S3でNO)、S41には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   When the control unit 11 determines in S3 whether the operation accepting unit has accepted the designation of the eco print processing condition, the designation of the rectangular area key 31D has been performed on the display screen shown in FIG. Is not detected by the touch panel 31 (NO in S3), the image forming apparatus 1 is set in a standby state without proceeding to S41.

一方、制御部11は、ユーザーにより矩形領域キー31Dが指定されたことをタッチパネル31が検出した場合(S3でYES)、エコプリント処理条件として矩形領域に含まれるカラー画像領域が指定され、更にカラー画像領域の大きさが指定されると判断する。そして、矩形領域検出部16は、原稿読取部20で読み取られた上記原稿Gの画像データを画像メモリー23から読み出して、この画像データに対して、パターンマッチングを行うことにより、当該画像データから矩形領域を検出する(S41)。続いて、カラー画像領域検出部14は、矩形領域検出部16が検出した矩形領域においてブラックの画素以外のカラーの画素を判別することにより、カラー画像領域を検出する(S4)。これにより、図5に示した原稿Gにおいて、矩形領域に含まれる、カラー画像領域P1、P2、P5、及びP6がカラー画像領域検出部14によって検出される。   On the other hand, when the touch panel 31 detects that the rectangular area key 31D is designated by the user (YES in S3), the control unit 11 designates a color image area included in the rectangular area as the eco print processing condition, It is determined that the size of the image area is designated. The rectangular area detection unit 16 reads the image data of the original G read by the original reading unit 20 from the image memory 23, and performs pattern matching on the image data to obtain a rectangular shape from the image data. A region is detected (S41). Subsequently, the color image area detection unit 14 detects a color image area by discriminating color pixels other than black pixels in the rectangular area detected by the rectangular area detection unit 16 (S4). As a result, in the original G shown in FIG. 5, the color image areas P1, P2, P5, and P6 included in the rectangular area are detected by the color image area detection unit.

続いて、表示制御部12は、例えば、図10に示すように、カラー画像領域の大きさについてのセット値の指定を促す表示を表示部30に行わせる(S42)。つまり、表示制御部12は、図10の表示画面に示すように、ユーザーがカラー画像領域の大きさを指定するための指定欄31C1と、当該大きさでの単位を指定するプルダウンメニュー31C2を表示部30に表示させる。そして、制御部11は、ユーザーにより、カラー画像領域の大きさについてのセット値の指定を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別する(S43)。例えば、制御部11は、図10に示した表示画面において、指定欄31C1に対して、ユーザーが図略のテンキー等を用いることにより、大きさの値の指定が行われたことをタッチパネル31が検出していなければ(S43でNO)、S9には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   Subsequently, for example, as shown in FIG. 10, the display control unit 12 causes the display unit 30 to perform a display prompting the user to specify a set value for the size of the color image region (S42). That is, as shown in the display screen of FIG. 10, the display control unit 12 displays a designation column 31C1 for the user to designate the size of the color image area and a pull-down menu 31C2 for designating a unit in the size. Display on the unit 30. Then, the control unit 11 determines whether or not the operation accepting unit has accepted designation of a set value for the size of the color image region by the user (S43). For example, the control unit 11 indicates that the touch panel 31 indicates that the magnitude value has been designated by the user using a numeric keypad (not shown) in the designation field 31C1 on the display screen shown in FIG. If not detected (NO in S43), the image forming apparatus 1 is set in a standby state without proceeding to S9.

一方、制御部11は、ユーザーにより、指定欄31C1に対して、例えば、「0.5」の値が指定され、更にはプルダウンメニュー31C2が押下されて、「cm2」が指定されたことをタッチパネル31により受け付けられたことを検出した場合(S43でYES)、エコプリント処理条件として0.5cm2以上のカラー画像領域が指定されたと判断する。そして、領域大きさ判別部15は、カラー画像領域検出部14によって検出されたカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6の各大きさを判別する(S9)。 On the other hand, the control unit 11 confirms that, for example, a value of “0.5” is designated in the designation field 31C1 by the user, and further, the pull-down menu 31C2 is pressed to designate “cm 2 ”. When it is detected that the touch panel 31 has received the image (YES in S43), it is determined that a color image area of 0.5 cm 2 or more is designated as the eco print processing condition. Then, the region size determination unit 15 determines the sizes of the color image regions P1, P2, P5, and P6 detected by the color image region detection unit 14 (S9).

続いて、領域大きさ判別部15は、大きさを判別したカラー画像領域が二つ以上存在するか否かについて判別する(S10)。そして、対象範囲検出部13は、大きさを判別したカラー画像領域が一つであることを領域大きさ判別部15が判別したときは(S10でNO)、当該カラー画像領域の大きさが上記S8で指定されたセット値以上か否かについて判別する(S44)。その後、対象範囲検出部13は、カラー画像領域の大きさがセット値未満であることを判別したときは(S44でNO)、当該カラー画像領域はエコプリント対象範囲に該当しないと判断して、処理を終了する。   Subsequently, the region size determination unit 15 determines whether there are two or more color image regions whose sizes have been determined (S10). When the area size determination unit 15 determines that there is one color image region whose size has been determined (NO in S10), the target range detection unit 13 determines that the size of the color image region is the above-described size. It is determined whether or not the set value is greater than or equal to that specified in S8 (S44). Thereafter, when the target range detection unit 13 determines that the size of the color image area is less than the set value (NO in S44), the target range detection unit 13 determines that the color image area does not correspond to the eco-print target range, The process ends.

一方、対象範囲検出部13は、カラー画像領域の大きさがセット値以上であることを判別したときは(S44でYES)、当該カラー画像領域を、エコプリント対象範囲として検出する(S12)。そして、制御部11は、S12でエコプリント対象範囲として検出したカラー画像領域のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域のデータ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる(S13)。   On the other hand, when it is determined that the size of the color image area is equal to or larger than the set value (YES in S44), the target range detection unit 13 detects the color image area as the eco print target range (S12). Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process based on the data portion of the color image area detected as the eco print target range in S12, and the above normal based on the data portion of the area other than the eco print target range. The printing section 22 is caused to perform the printing process (S13).

また、領域大きさ判別部15は、大きさを判別したカラー画像領域が二つ以上であることを判別したときは(S10でYES)、隣接する二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離よりも小さいかどうかを判別する(S14)。そして、領域大きさ判別部15は、隣接する二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離よりも小さいことを判別すれば(S14でYES)、当該二つのカラー画像領域を一つのカラー画像領域と判定する(S15)。一方、領域大きさ判別部15は、隣接する二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離以上であることを判別すれば(S14でNO)、当該二つのカラー画像領域を、一つのカラー画像領域とは判定せずに、互いに独立した二つのカラー画像領域と判定する(S16)。   When the area size determination unit 15 determines that there are two or more color image areas whose sizes have been determined (YES in S10), the distance between the two adjacent color image areas is determined in advance. It is determined whether the distance is smaller than the determined distance (S14). If the area size determination unit 15 determines that the distance between the two adjacent color image areas is smaller than the predetermined distance (YES in S14), the two color image areas are determined as one color. The image area is determined (S15). On the other hand, if the area size determination unit 15 determines that the separation distance between two adjacent color image areas is equal to or greater than a predetermined distance (NO in S14), the two color image areas are determined as one color image area. It is determined not to be a color image area but to be two color image areas independent from each other (S16).

続いて、領域大きさ判別部15は、全てのカラー画像領域についての離間距離の判別処理が終了したか否かについて判別する(S17)。そして、領域大きさ判別部15は、全てのカラー画像領域についての離間距離の判別処理が終了していないことを判別すれば(S17でNO)、処理は上記S14に戻って処理をやり直す。   Subsequently, the area size determination unit 15 determines whether or not the separation distance determination process for all the color image areas is completed (S17). If the area size determination unit 15 determines that the separation distance determination process has not been completed for all color image areas (NO in S17), the process returns to S14 and repeats the process.

一方、領域大きさ判別部15は、全てのカラー画像領域についての離間距離の判別処理が終了したことを判別すれば(S17でYES)、処理は上記S44に進む。例えば、対象範囲検出部13は、上記S4で検出されたカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6について、各二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離以上であると領域大きさ判別部15が判別すると、上記S9で判別したカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6の各大きさが、上記S43で指定されたセット値以上か否かについて判別する(S44)。その後、対象範囲検出部13は、例えば、カラー画像領域P1の大きさがセット値未満であることを判別し、更にカラー画像領域P2、P5、及びP6の大きさがセット値以上であることを判別すると、カラー画像領域P2、P5、及びP6を、エコプリント対象範囲として検出する(S12)。そして、制御部11は、S12でエコプリント対象範囲として検出されたカラー画像領域P2、P5、及びP6のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域のデータ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる(S13)。この結果、図17に示す記録紙Pにおいて、同図17に二点鎖線にて囲んだカラー画像領域P2、P5、及びP6では、エコプリント処理が行われて、例えばブラックのモノクロの色で当該カラー画像領域P2、P5、及びP6内の画像が印刷されている。   On the other hand, if the area size determination unit 15 determines that the separation distance determination process for all color image areas has been completed (YES in S17), the process proceeds to S44. For example, for the color image areas P1, P2, P5, and P6 detected in S4, the target range detection unit 13 determines that the area size is such that the distance between the two color image areas is equal to or greater than a predetermined distance. When the determination unit 15 determines, it is determined whether or not the sizes of the color image areas P1, P2, P5, and P6 determined in S9 are equal to or larger than the set value specified in S43 (S44). Thereafter, the target range detection unit 13 determines, for example, that the size of the color image region P1 is less than the set value, and further determines that the sizes of the color image regions P2, P5, and P6 are greater than or equal to the set value. If it discriminate | determines, color image area P2, P5, and P6 will be detected as an eco-print object range (S12). Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform eco-print processing based on the data portions of the color image areas P2, P5, and P6 detected as the eco-print target range in S12, and the area outside the eco-print target range. The normal print processing based on the data portion is performed by the printing unit 22 (S13). As a result, in the recording paper P shown in FIG. 17, the eco-print process is performed in the color image areas P2, P5, and P6 surrounded by the two-dot chain line in FIG. Images in the color image areas P2, P5, and P6 are printed.

以上のように本実施形態では、矩形領域に含まれるとともに、セット値以上の大きさを有するカラー画像領域を指定するエコプリント処理条件が上記操作受付部に受け付けられた場合、当該エコプリント処理条件に従って、矩形領域検出部16が上記画像データにおける矩形領域を検出し、カラー画像領域検出部14が検出された矩形領域に含まれるカラー画像領域を検出する。領域大きさ判別部15は、検出されたカラー画像領域の大きさを判別する。対象範囲検出部13は、エコプリント処理条件に従って、矩形領域に含まれるとともに、セット値以上の大きさを有するカラー画像領域を検出してエコプリント対象範囲とする。制御部11は、当該エコプリント対象範囲について、エコプリント処理を印刷部22に行わせる。このように、本実施形態では、上記従来例と異なり、画像形成装置1がデータに基づくプリント処理を行う場合において、ユーザーが所望する箇所だけを容易にエコプリント処理することを可能にする。   As described above, in the present embodiment, when an eco print processing condition that specifies a color image area that is included in the rectangular area and has a size equal to or larger than the set value is received by the operation reception unit, the eco print processing condition Accordingly, the rectangular area detector 16 detects a rectangular area in the image data, and the color image area detector 14 detects a color image area included in the detected rectangular area. The area size determination unit 15 determines the size of the detected color image area. The target range detection unit 13 detects a color image region that is included in the rectangular region and has a size equal to or larger than the set value according to the eco print processing condition, and sets it as the eco print target range. The control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process for the eco print target range. As described above, in the present embodiment, unlike the above-described conventional example, when the image forming apparatus 1 performs print processing based on data, it is possible to easily perform eco-print processing only on a portion desired by the user.

<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係る画像形成装置について具体的に説明する。本実施形態と上記第1乃至第3実施形態との相違点は、本実施形態では、カラー画像領域以外の領域をエコプリント対象範囲とする。尚、上記第1乃至第3実施形態と同様の構成については説明を省略する。
<Fourth embodiment>
An image forming apparatus according to the fourth embodiment of the present invention will be specifically described. The difference between the present embodiment and the first to third embodiments is that, in the present embodiment, an area other than the color image area is set as an eco print target range. Note that a description of the same configurations as those in the first to third embodiments is omitted.

本実施形態の画像形成装置1では、対象範囲検出部13は、エコプリント処理条件に従って、図1、図7、又は図14に示したカラー画像領域検出部14が検出したカラー画像領域以外の領域を上記エコプリント対象範囲とする。   In the image forming apparatus 1 of the present embodiment, the target range detection unit 13 is a region other than the color image region detected by the color image region detection unit 14 shown in FIG. 1, FIG. 7, or FIG. Is the above-mentioned eco-print target range.

すなわち、本実施形態の画像形成装置1では、制御部11は、例えば図4に示した表示画面において、ユーザーによりテキストキー31Eが指定されたことをタッチパネル31が検出した場合、エコプリント処理条件としてテキストが指定されたと判断する。そして、カラー画像領域検出部14は、第1、第2、又は第3実施形態と同様に、カラー画像領域を検出する。その後、対象範囲検出部13は、画像データにおいて、検出されたカラー画像領域以外の領域をエコプリント対象範囲とする。例えば、対象範囲検出部13は、図5に示した原稿Gにおいて、カラー画像領域以外の領域である、テキストの領域P3、P4、P7、及びP8をエコプリント対象範囲として検出する。   That is, in the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, the control unit 11 detects the eco print processing condition when the touch panel 31 detects that the text key 31E is designated by the user on the display screen illustrated in FIG. Judge that text is specified. Then, the color image area detection unit 14 detects a color image area, as in the first, second, or third embodiment. Thereafter, the target range detection unit 13 sets a region other than the detected color image region as the eco print target range in the image data. For example, the target range detection unit 13 detects text regions P3, P4, P7, and P8, which are regions other than the color image region, as the eco-print target range in the original G shown in FIG.

そして、制御部11は、エコプリント対象範囲であるテキストの領域P3、P4、P7、及びP8の各データ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域、すなわちカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6の各データ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる。この結果、図18に示す記録紙Pにおいて、同図18に二点鎖線にて囲んだテキストの領域P3、P4、P7、及びP8では、エコプリント処理が行われて、ブラックのトナーの消費量が低減された状態で当該テキストの領域P3、P4、P7、及びP8内のテキストが印刷されている。   Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform ecoprint processing based on each data portion of the text areas P3, P4, P7, and P8 that are the ecoprint target range, and the area other than the ecoprint target range, That is, the normal print processing based on the data portions of the color image areas P1, P2, P5, and P6 is performed by the printing unit 22. As a result, on the recording paper P shown in FIG. 18, the eco print process is performed in the text areas P3, P4, P7, and P8 surrounded by the two-dot chain line in FIG. The text in the text areas P3, P4, P7, and P8 is printed in a state in which is reduced.

以上のように本実施形態では、対象範囲検出部13は、カラー画像領域検出部14が検出したカラー画像領域以外の領域を上記エコプリント対象範囲とする。制御部11は、当該エコプリント対象範囲について、エコプリント処理を印刷部22に行わせる。このように、本実施形態では、上記従来例と異なり、画像形成装置1がデータに基づくプリント処理を行う場合において、ユーザーが所望する箇所だけを容易にエコプリント処理することを可能にする。   As described above, in the present embodiment, the target range detection unit 13 sets a region other than the color image region detected by the color image region detection unit 14 as the eco print target range. The control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process for the eco print target range. As described above, in the present embodiment, unlike the above-described conventional example, when the image forming apparatus 1 performs print processing based on data, it is possible to easily perform eco-print processing only on a portion desired by the user.

<第5実施形態>
次に、図19を参照して、本発明の第5実施形態に係る画像形成装置について具体的に説明する。図19は、本発明の第5実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。尚、上記第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
<Fifth Embodiment>
Next, an image forming apparatus according to the fifth embodiment of the present invention will be specifically described with reference to FIG. FIG. 19 is a functional block diagram showing a main configuration of an image forming apparatus according to the fifth embodiment of the present invention. The description of the same configuration as that of the first embodiment is omitted.

図19に示すように、本実施形態の画像形成装置1では、テキスト検出部17が制御ユニット10に設けられている。このテキスト検出部17は、画像データに対して、OCR(Optical Character Recognition)処理を行うことにより、テキストを検出する。また、制御ユニット10には、フォントサイズ判別部18が設けられている。このフォントサイズ判別部18は、既知の技術により、テキスト検出部17が検出したテキストのフォントサイズを判別する。   As shown in FIG. 19, in the image forming apparatus 1 of the present embodiment, a text detection unit 17 is provided in the control unit 10. The text detection unit 17 detects text by performing OCR (Optical Character Recognition) processing on the image data. Further, the control unit 10 is provided with a font size determination unit 18. The font size determination unit 18 determines the font size of the text detected by the text detection unit 17 using a known technique.

また、本実施形態の画像形成装置1では、対象範囲検出部13は、エコプリント処理条件にテキストのフォントサイズについてのサイズ値が含まれている場合、フォントサイズ判別部18が判別したテキストのフォントサイズがサイズ値以上であるときに、当該サイズ値以上のフォントサイズを有するテキストを、エコプリント対象範囲とする。また、対象範囲検出部13は、フォントサイズ判別部18が判別したテキストのフォントサイズが上記サイズ値未満であるときは、当該サイズ値未満のテキストをエコプリント対象範囲としない。このため、制御部11は、サイズ値未満のテキストについては、通常のプリント処理を行わせる。   In the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, the target range detection unit 13 determines the font of the text determined by the font size determination unit 18 when the eco print processing condition includes a size value for the font size of the text. When the size is equal to or larger than the size value, text having a font size equal to or larger than the size value is set as the eco print target range. Further, when the font size of the text determined by the font size determination unit 18 is less than the size value, the target range detection unit 13 does not set the text less than the size value as the eco print target range. For this reason, the control part 11 performs a normal print process about the text below a size value.

次に、図20を参照して、第5実施形態に係る画像形成装置1での処理動作について具体的に説明する。図20は、第5実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 20, a processing operation in the image forming apparatus 1 according to the fifth embodiment will be specifically described. FIG. 20 is a flowchart showing the flow of processing in the image forming apparatus in the fifth embodiment.

制御部11は、上記S3において、エコプリント処理条件の指定を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別するときに、図4に示した表示画面において、フォントサイズ指定キー31Fの指定が行われたことをタッチパネル31が検出していなければ(S3でNO)、S4には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   When the control unit 11 determines in S3 whether or not the operation accepting unit has accepted the designation of the eco print processing condition, the font size designation key 31F is designated on the display screen shown in FIG. If the touch panel 31 does not detect this (NO in S3), the image forming apparatus 1 is set in a standby state without proceeding to S4.

一方、制御部11は、ユーザーによりフォントサイズ指定キー31Fが指定されたことをタッチパネル31が検出した場合(S3でYES)、エコプリント処理条件としてテキストが指定され、更にテキストのフォントサイズが指定されると判断する。そして、テキスト検出部17は、原稿読取部20で読み取られた上記原稿Gの画像データを画像メモリー23から読み出して、当該画像データに対して、OCR処理を行うことにより、テキストを検出する(S20)。これにより、図5に示した原稿Gにおいて、テキストの領域P3、P4、P7、及びP8がテキスト検出部17によって検出される。   On the other hand, when the touch panel 31 detects that the font size designation key 31F is designated by the user (YES in S3), the control unit 11 designates the text as the eco print processing condition, and further designates the text font size. Judge that. Then, the text detection unit 17 reads the image data of the original G read by the original reading unit 20 from the image memory 23, and performs the OCR process on the image data to detect the text (S20). ). As a result, text areas P3, P4, P7, and P8 are detected by the text detection unit 17 in the original G shown in FIG.

続いて、表示制御部12は、例えば、図21に示すように、テキストのフォントサイズについてのサイズ値の指定を促す表示を表示部30に行わせる(S21)。つまり、表示制御部12は、図21の表示画面に示すように、ユーザーがフォントサイズを指定するための指定欄31F1を表示部30に表示させる。そして、制御部11は、ユーザーにより、テキストのフォントサイズについてのサイズ値の指定を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別する(S22)。例えば、制御部11は、図21に示した表示画面において、指定欄31F1に対して、ユーザーが図略のテンキー等を用いることにより、指定するフォントサイズの値の入力が行われたことをタッチパネル31が検出していなければ(S22でNO)、S23には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   Subsequently, for example, as shown in FIG. 21, the display control unit 12 causes the display unit 30 to display a message that prompts the user to specify a size value for the font size of the text (S21). That is, the display control unit 12 causes the display unit 30 to display the designation field 31F1 for the user to designate the font size, as shown in the display screen of FIG. Then, the control unit 11 determines whether or not the operation accepting unit has accepted designation of a size value for the font size of the text by the user (S22). For example, on the display screen shown in FIG. 21, the control unit 11 indicates that the font size value to be designated has been input by the user using a numeric keypad not shown in the designation column 31F1. If 31 has not been detected (NO in S22), the image forming apparatus 1 is set in a standby state without proceeding to S23.

一方、制御部11は、ユーザーにより、指定欄31F1に対して、例えば、「48pt」の値が入力されたことをタッチパネル31により受け付けられたことを検出した場合(S22でYES)、エコプリント処理条件として48pt以上のフォントサイズのテキストが指定されたと判断する。そして、フォントサイズ判別部18は、テキスト検出部17によって検出されたテキストの領域P3、P4、P7、及びP8の各テキストに対して、既知の技術により、当該テキストのフォントサイズを判別する(S23)。   On the other hand, when the control unit 11 detects that the touch panel 31 accepts that, for example, a value of “48 pt” has been input to the designation field 31F1 by the user (YES in S22), the eco print process It is determined that text having a font size of 48 pt or more is designated as a condition. Then, the font size determination unit 18 determines the font size of the text for each text area P3, P4, P7, and P8 detected by the text detection unit 17 using a known technique (S23). ).

続いて、対象範囲検出部13は、判別されたテキストのフォントサイズが上記S22で指定されたサイズ値以上か否かについて判別する(S24)。その後、対象範囲検出部13は、テキストのフォントサイズがサイズ値未満であることを判別したときは(S24でNO)、当該テキストはエコプリント対象範囲に該当しないと判断して、処理は後述のS26に進む。   Subsequently, the target range detection unit 13 determines whether the font size of the determined text is greater than or equal to the size value specified in S22 (S24). Thereafter, when the target range detection unit 13 determines that the font size of the text is less than the size value (NO in S24), the target range detection unit 13 determines that the text does not fall within the ecoprint target range, and the process will be described later. Proceed to S26.

一方、対象範囲検出部13は、テキストのフォントサイズがサイズ値以上であることを判別したときは(S24でYES)、当該テキストを、エコプリント対象範囲として検出する(S25)。そして、対象範囲検出部13は、上記S23でフォントサイズが判別された全てのテキストについて上記S24の処理が終了したかどうかを判別する(S26)。続いて、対象範囲検出部13は、全てのテキストについて上記S24の処理が終了していないことを判別すれば(S26でNO)、処理は当該S24に戻って処理をやり直す。   On the other hand, when the target range detection unit 13 determines that the font size of the text is equal to or larger than the size value (YES in S24), the target range detection unit 13 detects the text as an eco print target range (S25). Then, the target range detection unit 13 determines whether or not the processing in S24 has been completed for all the texts whose font size has been determined in S23 (S26). Subsequently, if the target range detection unit 13 determines that the process of S24 has not been completed for all texts (NO in S26), the process returns to S24 and repeats the process.

一方、制御部11は、全てのテキストについてS24の処理が終了したことを対象範囲検出部13が判別すれば、原稿Gの画像データに基づくプリント処理を印刷部22に行わせる(S27)。例えば、対象範囲検出部13は、テキストの領域P3のフォントサイズがサイズ値以上であることを判別し、更にテキストの領域P4、P7、及びP8のフォントサイズがサイズ値未満であることを判別すると、テキストの領域P3を、エコプリント対象範囲として検出する。そして、制御部11は、エコプリント対象範囲として検出されたテキストの領域P3のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域のデータ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる。この結果、図22に示す記録紙Pにおいて、同図22に二点鎖線にて囲んだテキストの領域P3では、エコプリント処理が行われて、ブラックのトナーの消費量が低減された状態で当該テキストの領域P3内のテキストが印刷されている。   On the other hand, if the target range detection unit 13 determines that the processing of S24 has been completed for all texts, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform print processing based on the image data of the document G (S27). For example, when the target range detection unit 13 determines that the font size of the text region P3 is greater than or equal to the size value, and further determines that the font sizes of the text regions P4, P7, and P8 are less than the size value. The text region P3 is detected as an eco-print target range. Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process based on the data portion of the text area P3 detected as the eco print target range, and the normal unit based on the data portion of the area other than the eco print target range. The printing unit 22 performs the printing process. As a result, in the recording paper P shown in FIG. 22, in the text region P3 surrounded by a two-dot chain line in FIG. 22, the eco-print process is performed and the consumption of black toner is reduced. The text in the text area P3 is printed.

以上のように本実施形態では、サイズ値以上のフォントサイズを有するテキストを指定するエコプリント処理条件が上記操作受付部に受け付けられた場合、テキスト検出部17が当該エコプリント処理条件に従って、上記画像データにおけるテキストを検出する。フォントサイズ判別部18は、検出されたテキストのフォントサイズを判別する。対象範囲検出部13は、エコプリン処理条件に従って、サイズ値以上のフォントサイズを有するテキストを検出してエコプリント対象範囲とする。制御部11は、当該エコプリント対象範囲について、エコプリント処理を印刷部22に行わせる。このように、本実施形態では、上記従来例と異なり、画像形成装置1がデータに基づくプリント処理を行う場合において、ユーザーが所望する箇所だけを容易にエコプリント処理することを可能にする。   As described above, in the present embodiment, when an eco print processing condition for designating text having a font size equal to or larger than the size value is received by the operation receiving unit, the text detection unit 17 performs the above image printing according to the eco print processing condition. Detect text in data. The font size determination unit 18 determines the font size of the detected text. The target range detection unit 13 detects text having a font size equal to or larger than the size value in accordance with the eco-printing process condition and sets it as an eco-print target range. The control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process for the eco print target range. As described above, in the present embodiment, unlike the above-described conventional example, when the image forming apparatus 1 performs print processing based on data, it is possible to easily perform eco-print processing only on a portion desired by the user.

<第6実施形態>
次に、図23を参照して、本発明の第6実施形態に係る画像形成装置について具体的に説明する。図23は、本発明の第6実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。尚、上記第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
<Sixth Embodiment>
Next, an image forming apparatus according to the sixth embodiment of the present invention will be specifically described with reference to FIG. FIG. 23 is a functional block diagram showing the main configuration of an image forming apparatus according to the sixth embodiment of the present invention. The description of the same configuration as that of the first embodiment is omitted.

本実施形態の画像形成装置1では、対象範囲検出部13は、エコプリント処理条件にエコプリント対象範囲の指定範囲が含まれている場合、当該指定範囲を、エコプリント対象範囲とする。   In the image forming apparatus 1 of the present embodiment, the target range detection unit 13 sets the designated range as the eco print target range when the eco print processing condition includes the designated range of the eco print target range.

次に、図24を参照して、第6実施形態に係る画像形成装置1での処理動作について具体的に説明する。図24は、第6実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。   Next, with reference to FIG. 24, the processing operation in the image forming apparatus 1 according to the sixth embodiment will be specifically described. FIG. 24 is a flowchart showing the flow of processing in the image forming apparatus in the sixth embodiment.

制御部11は、上記S3において、エコプリント処理条件の指定を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別するときに、図4に示した表示画面において、範囲指定キー31Gの指定が行われたことをタッチパネル31が検出していなければ(S3でNO)、S4には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   When the control unit 11 determines in S3 whether or not the operation accepting unit has accepted the designation of the eco print processing condition, the designation of the range designation key 31G has been performed on the display screen shown in FIG. Is not detected by the touch panel 31 (NO in S3), the image forming apparatus 1 is set in a standby state without proceeding to S4.

一方、制御部11は、ユーザーにより範囲指定キー31Gが指定されたことをタッチパネル31が検出した場合(S3でYES)、エコプリント処理条件として指定範囲が指定されたと判断する。そして、表示制御部12は、例えば、図25に示すように、指定範囲の指定を促す表示を表示部30に行わせる(S30)。例えば、表示制御部12は、図25の表示画面に示すように、「頁の上半分」をユーザーが指定可能とするために、チェック欄31G1を表示部30に表示させる。同様に、表示制御部12は、図25の表示画面に示すように、「頁の下半分」をユーザーが指定可能とするために、チェック欄31G2を表示部30に表示させる。同様に、表示制御部12は、図25の表示画面に示すように、例えば、図略のテンキー等により例えば「頁の上端から10cmなど」の「その他」をユーザーが指定可能とするために、チェック欄31G3を表示部30に表示させる。   On the other hand, when the touch panel 31 detects that the range designation key 31G is designated by the user (YES in S3), the control unit 11 determines that the designated range is designated as the eco print processing condition. Then, for example, as shown in FIG. 25, the display control unit 12 causes the display unit 30 to perform a display prompting the designation of the designated range (S30). For example, as shown in the display screen of FIG. 25, the display control unit 12 displays a check field 31G1 on the display unit 30 so that the user can designate “the upper half of the page”. Similarly, as shown in the display screen of FIG. 25, the display control unit 12 displays a check field 31G2 on the display unit 30 so that the user can designate “lower half of the page”. Similarly, as shown in the display screen of FIG. 25, the display control unit 12 allows the user to specify “others” such as “10 cm from the top of the page”, for example, using a numeric keypad (not shown). A check field 31G3 is displayed on the display unit 30.

そして、制御部11は、図25に示した表示画面において、例えば、いずれか一つのチェック欄31G1〜31G3がユーザーに指定されたかどうかを検出することにより、指定範囲の指定が行われたかどうかを判別する(S31)。制御部11は、いずれか一つのチェック欄31G1〜31G3がユーザーに指定されたことをタッチパネル31が検出していなければ(S31でNO)、S32には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   Then, on the display screen shown in FIG. 25, for example, the control unit 11 detects whether any one of the check fields 31G1 to 31G3 is designated by the user, thereby determining whether or not the designated range has been designated. A determination is made (S31). If the touch panel 31 has not detected that any one of the check fields 31G1 to 31G3 has been designated by the user (NO in S31), the control unit 11 does not proceed to S32 but keeps the image forming apparatus 1 in a standby state. And

一方、制御部11は、いずれか一つのチェック欄31G1〜31G3、例えばチェック欄31G1が指定され、タッチパネル31により受け付けられたことを検出した場合には(S31でYES)、指定範囲の指定が行われたと判断する。そして、対象範囲検出部13は、指定された指定範囲、つまり「頁の上半分」を指定範囲として取得し(S32)、取得した「頁の上半分」を、上記エコプリント対象範囲として検出する(S5)。   On the other hand, if any one of the check columns 31G1 to 31G3, for example, the check column 31G1 is designated and detected by the touch panel 31 (YES in S31), the control unit 11 designates the designated range. Judge that it was broken. Then, the target range detection unit 13 acquires the specified range, that is, “upper half of the page” as the specified range (S32), and detects the acquired “upper half of the page” as the ecoprint target range. (S5).

そして、制御部11は、原稿Gの画像データに基づくプリント処理を印刷部22に行わせる(S6)。すなわち、制御部11は、エコプリント対象範囲である「頁の上半分」のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域、すなわち「ページの下半分」のデータ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる。この結果、図26に示す記録紙Pにおいて、頁の上半分(同図26に示す矢印Hよりも上側の部分)に位置する、同図26に二点鎖線にて囲んだカラー画像領域P1、P2、及びP5と、テキストの領域P3及びP4では、エコプリント処理が行われている。   Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform a printing process based on the image data of the original G (S6). That is, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform eco-print processing based on the data portion of the “upper half of the page” that is the eco-print target range, so that the area other than the eco-print target range, that is, the “lower half of the page” The printing section 22 is caused to perform the above-described normal print processing based on the data portion. As a result, in the recording paper P shown in FIG. 26, a color image region P1 surrounded by a two-dot chain line in FIG. 26, which is located in the upper half of the page (a portion above the arrow H shown in FIG. 26). Eco print processing is performed in P2 and P5 and text areas P3 and P4.

以上のように本実施形態では、上記指定範囲を含んだエコプリント処理条件が上記操作受付部に受け付けられた場合、対象範囲検出部13は、当該指定範囲をエコプリント対象範囲とする。制御部11は、当該エコプリント対象範囲について、エコプリント処理を印刷部22に行わせる。このように、本実施形態では、上記従来例と異なり、画像形成装置1がデータに基づくプリント処理を行う場合において、ユーザーが所望する箇所だけを容易にエコプリント処理することを可能にする。   As described above, in the present embodiment, when the eco print processing condition including the specified range is received by the operation receiving unit, the target range detecting unit 13 sets the specified range as the eco print target range. The control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process for the eco print target range. As described above, in the present embodiment, unlike the above-described conventional example, when the image forming apparatus 1 performs print processing based on data, it is possible to easily perform eco-print processing only on a portion desired by the user.

尚、上記の説明以外に、第1乃至第6実施形態の各実施形態を適宜組み合わせて、画像形成装置1を構成してもよい。   In addition to the above description, the image forming apparatus 1 may be configured by appropriately combining the first to sixth embodiments.

<第7実施形態>
次に、図27乃至図29を参照して、本発明の画像形成装置を用いた画像形成システムについて具体的に説明する。なお、以下の説明では、第1、第2、第5、及び第6実施形態を組み合わせた画像形成装置1を用いた場合を例示して説明する。図27は、本発明の第7実施形態に係る画像形成装置を用いた画像形成システムの全体を示す図である。図28は、第7実施形態に係る画像形成装置の要部構成を示す機能ブロック図である。図29は、情報処理装置の要部構成を示す機能ブロック図である。
<Seventh embodiment>
Next, an image forming system using the image forming apparatus of the present invention will be specifically described with reference to FIGS. In the following description, a case where the image forming apparatus 1 that combines the first, second, fifth, and sixth embodiments is used will be described as an example. FIG. 27 is a diagram showing the entire image forming system using the image forming apparatus according to the seventh embodiment of the present invention. FIG. 28 is a functional block diagram showing a main configuration of an image forming apparatus according to the seventh embodiment. FIG. 29 is a functional block diagram illustrating a main configuration of the information processing apparatus.

図27に示す画像形成システム100は、画像形成装置1と、情報処理装置2とを備える。画像形成システム100において、画像形成装置1と情報処理装置2とは、例えばイントラネットやインターネット等のネットワークNを通じて、プリントジョブファイルやメッセージ等のデータを送受信する。   An image forming system 100 illustrated in FIG. 27 includes an image forming apparatus 1 and an information processing apparatus 2. In the image forming system 100, the image forming apparatus 1 and the information processing apparatus 2 transmit and receive data such as print job files and messages through a network N such as an intranet or the Internet.

図28に示すように、本実施形態の画像形成装置1では、制御ユニット10は、対象範囲検出部13と、カラー画像領域検出部14と、領域大きさ判別部15と、テキスト検出部17と、フォントサイズ判別部18とを備えている。   As shown in FIG. 28, in the image forming apparatus 1 of this embodiment, the control unit 10 includes a target range detection unit 13, a color image region detection unit 14, a region size determination unit 15, and a text detection unit 17. And a font size determination unit 18.

また、本実施形態の画像形成装置1は、原稿読取部20で読み取られた原稿の画像データだけでなく、通信部33が情報処理装置2から受信したプリントジョブファイルに含まれたプリントデータについても、エコプリント処理を行う。つまり、本実施形態では、対象範囲検出部13は、通信部33がプリントジョブファイルを受信した場合、当該プリントジョブファイルに含まれたエコプリント処理条件に従って、上記プリントデータでのエコプリント処理の対象とするエコプリント対象範囲を検出する。そして、制御部11は、エコプリント対象範囲について、エコプリント処理を印刷部22に行わせる。   In addition, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment not only stores image data of a document read by the document reading unit 20 but also print data included in a print job file received from the information processing apparatus 2 by the communication unit 33. Execute the eco print process. In other words, in the present embodiment, when the communication unit 33 receives a print job file, the target range detection unit 13 performs the eco print processing target with the print data according to the eco print processing conditions included in the print job file. Detect the eco print target range. Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process for the eco print target range.

また、上記プリントデータは、後述するように、情報処理装置2において、ドキュメントデータが、画像形成装置1に適したプリンター言語からなるプリントデータに変換されたデータであり、当該プリントデータには、周知のように、上記カラー画像領域やその領域の大きさを示す属性情報及びテキストやそのフォントサイズを示す属性情報が付随している。このため、本実施形態では、カラー画像領域検出部14は、受信したプリントデータに基づいて、カラー画像領域を検出する。また、テキスト検出部17は、受信したプリントデータに基づいて、テキストを検出する。また、領域大きさ判別部15は、受信したプリントデータに基づいて、検出されたカラー画像領域の大きさを判別する。また、フォントサイズ判別部18は、受信したプリントデータに基づいて、検出されたテキストのフォントサイズを判別する。   Further, as will be described later, the print data is data obtained by converting document data into print data composed of a printer language suitable for the image forming apparatus 1 in the information processing apparatus 2, and the print data is well known. As described above, the attribute information indicating the color image area and the size of the color image area and the text and the attribute information indicating the font size are attached. Therefore, in the present embodiment, the color image area detection unit 14 detects a color image area based on the received print data. The text detector 17 detects text based on the received print data. Further, the area size determination unit 15 determines the size of the detected color image area based on the received print data. In addition, the font size determination unit 18 determines the font size of the detected text based on the received print data.

図29において、本実施形態の情報処理装置2は、例えばスマートフォンやタブレットPCなどの携帯情報端末やパーソナルコンピューター等である。情報処理装置2は、制御ユニット70と、操作部80と、表示部81と、タッチパネル82と、通信部83と、HDD84とを有する。これら各部は、互いにCPUバスによりデータ又は信号の送受信が可能とされている。制御ユニット70は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASICである。この制御ユニット70は、上記HDD84等に記憶された印刷要求プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部71、及び表示制御部72として機能する。なお、制御ユニット70の制御部71、及び表示制御部72は、上記印刷要求プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。また、上記プロセッサーが、HDD84に記憶されたプリンタードライバーPDを実行することにより、プリンタードライバー部73として機能する。   In FIG. 29, the information processing apparatus 2 of the present embodiment is, for example, a portable information terminal such as a smartphone or a tablet PC, a personal computer, or the like. The information processing apparatus 2 includes a control unit 70, an operation unit 80, a display unit 81, a touch panel 82, a communication unit 83, and an HDD 84. These units can transmit / receive data or signals to / from each other via a CPU bus. The control unit 70 includes a processor, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like. The processor is, for example, a CPU (Central Processing Unit), MPU, or ASIC. The control unit 70 functions as a control unit 71 and a display control unit 72 when a print request program stored in the HDD 84 or the like is executed by the processor. Note that the control unit 71 and the display control unit 72 of the control unit 70 may each be configured by a hardware circuit, regardless of the operation based on the print request program. The same applies to each embodiment unless otherwise specified. Further, the processor functions as the printer driver unit 73 by executing the printer driver PD stored in the HDD 84.

制御部71は、情報処理装置2の全体的な動作制御を司る。尚、制御部71は、特許請求の範囲における第2の制御部の一例である。   The control unit 71 governs overall operation control of the information processing apparatus 2. The control unit 71 is an example of a second control unit in the claims.

表示制御部72は、表示部81の表示制御を行う。また、表示制御部72は、画像形成装置1でのプリント処理の対象となるドキュメントデータの指定と、当該ドキュメントデータに対する、上記エコプリント処理条件の指定とを促す表示を表示部81に行わせる。尚、表示制御部72は、特許請求の範囲における第2の表示制御部の一例である。   The display control unit 72 performs display control of the display unit 81. In addition, the display control unit 72 causes the display unit 81 to perform display for prompting specification of document data to be subjected to print processing in the image forming apparatus 1 and specification of the eco print processing condition for the document data. The display control unit 72 is an example of a second display control unit in the claims.

また、制御部71は、操作部80やタッチパネル82に対するユーザーからの操作に応じて、HDD84に記憶されているドキュメントデータや、情報処理装置2の外部、例えば通信部83にネットワークNを通じて接続された図略のサーバー等からドキュメントデータを読み出す。   Further, the control unit 71 is connected to the document data stored in the HDD 84 or the outside of the information processing apparatus 2, for example, the communication unit 83 through the network N in response to a user operation on the operation unit 80 or the touch panel 82. Document data is read from a server (not shown).

ドキュメントデータは、例えば情報処理装置2で実行されるワードプロセッサーや表計算ソフト、図面ソフト等のアプリケーションで作成されたファイル、又はjpeg、PDF等のイメージデータ等である。但し、このドキュメントデータは、画像形成装置1及びその印刷に適したフォーマットとされておらず、当該画像形成装置1での印刷処理に直接的に用いることはできないデータである。   The document data is, for example, a file created by an application such as a word processor, spreadsheet software, or drawing software executed by the information processing apparatus 2, or image data such as jpeg or PDF. However, this document data is not in a format suitable for the image forming apparatus 1 and its printing, and cannot be used directly for printing processing in the image forming apparatus 1.

プリンタードライバー部73は、後述の操作受付部が受け付けたユーザーの操作指示に従って、ユーザーによって指定されたドキュメントデータを、画像形成装置1に適したプリンター言語からなる上記プリントデータに変換するとともに、当該プリントデータと、後述の操作受付部が受け付けたエコプリント処理条件とを含んだプリントジョブファイルを作成する。   The printer driver unit 73 converts the document data designated by the user into the print data composed of a printer language suitable for the image forming apparatus 1 in accordance with a user operation instruction received by an operation receiving unit described later, and the print A print job file including data and an eco print processing condition received by an operation receiving unit described later is created.

また、制御部71は、プリンタードライバー部73がプリントジョブファイルを作成した場合、当該プリントジョブファイルを、通信部83からネットワークNを通じて画像形成装置2に向けて送信させる。   In addition, when the printer driver unit 73 creates a print job file, the control unit 71 causes the communication unit 83 to transmit the print job file to the image forming apparatus 2 through the network N.

操作部80は、ハードキーを備えたキーボード、マウス、ポインティングデバイス等を有し、この操作部80には、ユーザーにより、印刷対象となるドキュメントデータや印刷条件を指定する指示等が入力される。   The operation unit 80 includes a keyboard with a hard key, a mouse, a pointing device, and the like. The operation unit 80 is input with document data to be printed, an instruction for specifying printing conditions, and the like.

表示部81は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等から構成される。表示部81は、表示制御部72による制御のもと、画像形成装置1での上記エコプリント処理条件等の指示入力画面等を表示する。尚、表示部81は、特許請求の範囲における第2の表示部の一例である。   The display unit 81 includes a liquid crystal display, an organic EL display, or the like. The display unit 81 displays an instruction input screen or the like such as the eco print processing condition in the image forming apparatus 1 under the control of the display control unit 72. The display unit 81 is an example of a second display unit in the claims.

表示部81の前面には、タッチパネル82が配置されている。タッチパネル82は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルであって、タッチパネル82上におけるユーザーによる接触(タッチ)をその接触位置とともに検知する。タッチパネル82は、ユーザーによる接触を検知すると、その接触点の座標位置を示す検知信号を制御部71などに出力する。なお、操作部80とタッチパネル82とは、特許請求の範囲における第2の操作受付部の一例である。   A touch panel 82 is disposed on the front surface of the display unit 81. The touch panel 82 is a so-called resistive film type or capacitive type touch panel, and detects a user's contact (touch) on the touch panel 82 together with the contact position. When the touch panel 82 detects contact by the user, the touch panel 82 outputs a detection signal indicating the coordinate position of the contact point to the control unit 71 or the like. The operation unit 80 and the touch panel 82 are examples of a second operation reception unit in the claims.

通信部83は、LANボード等の通信モジュールを有しており、制御部71等の制御のもと、当該通信部83に接続されたネットワークNを通じて、画像形成装置1等との間で種々のデータを送受信する。   The communication unit 83 includes a communication module such as a LAN board. Under the control of the control unit 71 and the like, various communication with the image forming apparatus 1 and the like is performed between the communication unit 83 and the network N connected to the communication unit 83. Send and receive data.

HDD(ハードディスクドライブ)84は、上記アプリケーション及びこのアプリケーションで作成されたドキュメントデータ等を記憶する大容量の記憶装置である。また、HDD84には、プリンタードライバーPDが予め記憶されている。   An HDD (Hard Disk Drive) 84 is a large-capacity storage device that stores the above application and document data created by the application. The HDD 84 stores a printer driver PD in advance.

次に、図30〜図36を参照して本実施形態の画像形成システム100での動作について具体的に説明する。   Next, the operation of the image forming system 100 of the present embodiment will be specifically described with reference to FIGS.

まず図30を参照して、情報処理装置2でのプリントジョブファイルの作成処理について具体的に説明する。図30は、情報処理装置での処理の流れを示すフローチャートである。   First, a print job file creation process in the information processing apparatus 2 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 30 is a flowchart showing the flow of processing in the information processing apparatus.

情報処理装置2では、図30に示すように、制御部71は、ユーザーにより、エコプリント処理の実行を指示する要求を上記操作受付部が受け付けたかどうかを判別する(S51)。例えば、制御部71は、表示制御部72が、図31に示すように、ユーザーにエコプリント処理の実行を促す表示を表示部81に行わせたときに、エコプリントタブキー82aがユーザーに指定されたかどうかを検出することにより、エコプリント処理の実行を指示する要求が行われたかどうかを判別する。制御部71は、エコプリントタブキー82aが指定されたことをタッチパネル82が検出していなければ(S51でNO)、S52には進まずに、情報処理装置2を待機状態とする。   In the information processing apparatus 2, as shown in FIG. 30, the control unit 71 determines whether or not the operation receiving unit has received a request for instructing execution of the eco print process by the user (S51). For example, when the display control unit 72 causes the display unit 81 to display the display unit 81 to prompt the user to execute the eco print process, as shown in FIG. 31, the eco print tab key 82a is designated by the user. It is determined whether or not a request for instructing execution of the eco print process has been made. If the touch panel 82 has not detected that the eco print tab key 82a has been designated (NO in S51), the control unit 71 sets the information processing apparatus 2 in a standby state without proceeding to S52.

一方、制御部71は、ユーザーによりエコプリントタブキー82aが指定され、タッチパネル82により受け付けられたことを検出した場合(S51でYES)、エコプリント処理の実行が要求されたと判断する。そして、表示制御部72は、例えば、図31に示すように、プリント処理の対象となるドキュメントデータの指定と、当該ドキュメントデータに対する、エコプリント処理条件の指定を促す表示を表示部81に行わせる(S52)。つまり、表示制御部72は、図31の表示画面に示すように、上記ドキュメントデータを指定する指定欄82bを表示部21に表示させる。そして、制御部71は、ユーザーにより、プリント処理の対象となるドキュメントデータが指定されたかどうかを判別する(S53)。制御部71は、指定欄82bが指定されたことをタッチパネル82が検出していなければ(S53でNO)、S54には進まずに、情報処理装置2を待機状態とする。   On the other hand, when it is detected that the eco print tab key 82a is designated by the user and accepted by the touch panel 82 (YES in S51), the control unit 71 determines that execution of the eco print process is requested. Then, for example, as shown in FIG. 31, the display control unit 72 causes the display unit 81 to display the document data to be printed and to prompt the user to specify the eco print processing conditions for the document data. (S52). That is, the display control unit 72 causes the display unit 21 to display the designation field 82b for designating the document data, as shown in the display screen of FIG. Then, the control unit 71 determines whether or not document data to be printed is designated by the user (S53). If the touch panel 82 has not detected that the designation field 82b has been designated (NO in S53), the control unit 71 does not proceed to S54 but sets the information processing apparatus 2 in a standby state.

一方、制御部71は、ユーザーにより指定欄82bが指定され、タッチパネル82により受け付けられたことを検出した場合は(S53でYES)、上記ドキュメントデータの指定処理が要求されたと判断する。そして、制御部71は、HDD84に予め記憶されているドキュメントデータのファイル名、例えば「文章1.pdf」、「文章2.txt」、及び「文章3.pdf」を表示部81に表示させる(図示せず)。そして、例えば、制御部71は、ユーザーにより「文章1.pdf」が指定され、タッチパネル82により受け付けられたことを検出した場合は、指定されたドキュメントデータとして当該「文章1.pdf」のドキュメントデータを設定して、制御部71は、図31に示すように、指定欄82b内に指定されたドキュメントデータのファイル名「文章1.pdf」を表示させる。   On the other hand, when it is detected that the designation field 82b is designated by the user and accepted by the touch panel 82 (YES in S53), the control unit 71 determines that the document data designation process has been requested. Then, the control unit 71 causes the display unit 81 to display file names of document data stored in advance in the HDD 84, for example, “sentence 1.pdf”, “sentence 2.txt”, and “sentence 3.pdf” ( Not shown). For example, when the control unit 71 detects that “text 1.pdf” is specified by the user and received by the touch panel 82, the document data of the “text 1.pdf” is specified as the specified document data. As shown in FIG. 31, the control unit 71 displays the file name “sentence 1.pdf” of the specified document data in the specification field 82b.

また、表示制御部72は、図31の表示画面に示すように、「全頁」及び「対象範囲指定」をそれぞれユーザーが指定可能とするために、ユーザーに操作されたことを示すための画像を表示するチェック欄82c及び82dをそれぞれ表示部81に表示させる。また、表示制御部72は、図31の表示画面に示すように、「カラー画像領域」及び「テキスト」をそれぞれユーザーが指定可能とするために、ユーザーに操作されたことを示すための画像を表示するチェック欄82e及び82fをそれぞれ表示部81に表示させる。   Further, as shown in the display screen of FIG. 31, the display control unit 72 displays an image indicating that the user has operated so that “all pages” and “target range designation” can be designated by the user. Are displayed on the display unit 81, respectively. Further, as shown in the display screen of FIG. 31, the display control unit 72 displays an image for indicating that the user has operated in order to allow the user to designate “color image area” and “text”. Check columns 82e and 82f to be displayed are displayed on the display unit 81, respectively.

また、表示制御部72は、図31の表示画面に示すように、「全カラー画像領域」及び「指定大きさ以上のカラー画像領域」をそれぞれユーザーが指定可能とするために、ユーザーに操作されたことを示すための画像を表示するチェック欄82e1及び82e2をそれぞれ表示部81に表示させる。また、表示制御部72は、図31の表示画面に示すように、ユーザーが図略のテンキー等を用いてカラー画像領域の大きさを指定するための指定欄82e3と、当該大きさでの単位を指定するプルダウンメニュー82e4を表示部81に表示させる。尚、以下の説明では、図31の表示画面に示すように、「0.5」の値が指定欄82e3に指定され、プルダウンメニュー82e4によって「cm2」が指定されるものとする。   Further, as shown in the display screen of FIG. 31, the display control unit 72 is operated by the user so that the user can designate “all color image areas” and “color image areas larger than the specified size”. Check fields 82e1 and 82e2 for displaying an image for indicating this are displayed on the display unit 81, respectively. Further, as shown in the display screen of FIG. 31, the display control unit 72 includes a designation field 82e3 for the user to designate the size of the color image area using a numeric keypad or the like not shown, and a unit for the size. A pull-down menu 82e4 for designating is displayed on the display unit 81. In the following description, as shown in the display screen of FIG. 31, a value of “0.5” is designated in the designation field 82e3, and “cm2” is designated by the pull-down menu 82e4.

また、表示制御部72は、図31の表示画面に示すように、「全テキスト」及び「指定フォントサイズ以上のテキスト」をそれぞれユーザーが指定可能とするために、ユーザーに操作されたことを示すための画像を表示するチェック欄82f1及び82f2をそれぞれ表示部81に表示させる。また、表示制御部72は、図31の表示画面に示すように、ユーザーが図略のテンキー等を用いてフォントサイズの大きさを指定するための指定欄82f3を表示部81に表示させる。尚、以下の説明では、図31の表示画面に示すように、「48pt」の値が指定欄82f3に指定されるものとする。   Further, as shown in the display screen of FIG. 31, the display control unit 72 indicates that the user has operated to make it possible to designate “all text” and “text larger than the designated font size”. Check fields 82f1 and 82f2 for displaying images for the display are displayed on the display unit 81, respectively. Further, as shown in the display screen of FIG. 31, the display control unit 72 causes the display unit 81 to display a designation field 82f3 for the user to designate the size of the font size using a numeric keypad not shown. In the following description, it is assumed that a value of “48 pt” is designated in the designation field 82f3 as shown in the display screen of FIG.

そして、制御部71は、図31に示した表示画面において、チェック欄82cがユーザーに指定されたかどうかを検出することにより、エコプリント処理の対象範囲として全頁の指定が行われたかどうかを判別する(S54)。続いて、制御部71は、ユーザーによりチェック欄82cが指定され、タッチパネル82により受け付けられたことを検出した場合は(S54でYES)、エコプリント処理の対象範囲として全頁の指定が行われたと判断する。そして、制御部71は、チェック欄82e又は82fがユーザーに指定されたかどうかを検出することにより、エコプリント処理でのその他の処理条件の指定が行われたかどうかを判別する(S55)。   Then, the control unit 71 determines whether or not all pages are designated as the target range of the eco print process by detecting whether or not the check field 82c is designated by the user on the display screen shown in FIG. (S54). Subsequently, when it is detected that the check field 82c is designated by the user and accepted by the touch panel 82 (YES in S54), the control unit 71 indicates that all pages have been designated as the target range of the eco print process. to decide. Then, the control unit 71 determines whether or not other processing conditions are designated in the eco print process by detecting whether or not the check field 82e or 82f is designated by the user (S55).

そして、制御部71は、チェック欄82e又は82fがユーザーに指定されたことをタッチパネル82が検出していなければ(S55でNO)、S58には進まずに、情報処理装置2を待機状態とする。一方、制御部71は、チェック欄82e又は82fがユーザーに指定されたことをタッチパネル82が検出すれば(S55でYES)、処理は後述のS58に進む。   If the touch panel 82 does not detect that the check field 82e or 82f has been designated by the user (NO in S55), the control unit 71 sets the information processing apparatus 2 in a standby state without proceeding to S58. . On the other hand, if the touch panel 82 detects that the check field 82e or 82f is designated by the user (YES in S55), the control unit 71 proceeds to S58 described later.

また、制御部71は、上記S54において、ユーザーによりチェック欄82dが指定され、タッチパネル82により受け付けられたことを検出した場合は(S54でNO)、エコプリント処理の対象範囲として指定範囲の指定が行われたと判断する。そして、表示制御部72は、例えば、図32に示すように、指定範囲の指定を促す表示を表示部81に行わせる(S56)。   In S54, when the control section 71 detects that the check field 82d is designated by the user and is accepted by the touch panel 82 (NO in S54), the designated range is designated as the target range of the eco print process. Judge that it was done. Then, for example, as shown in FIG. 32, the display control unit 72 causes the display unit 81 to perform a display prompting the designation of the designated range (S56).

続いて、制御部71は、図32の表示画面に対して、上記指定範囲の指定がユーザーにより行われたかどうかを判別する(S57)。制御部71は、上記指定範囲がユーザーに指定されたことをタッチパネル82が検出していなければ(S57でNO)、S58には進まずに、情報処理装置2を待機状態とする。   Subsequently, the control unit 71 determines whether or not the designation range is designated by the user on the display screen of FIG. 32 (S57). If the touch panel 82 has not detected that the specified range has been specified by the user (NO in S57), the control unit 71 sets the information processing apparatus 2 in a standby state without proceeding to S58.

一方、制御部71は、上記指定範囲がユーザーに指定されたことをタッチパネル82が検出すれば(S57でYES)、その指定範囲をエコプリント処理条件に含める。例えば、制御部71は、図32の表示画面において、同図32に矢印H1で示す位置から矢印H2で示す位置までの範囲が指定されたときに、当該範囲を指定範囲とする。   On the other hand, if the touch panel 82 detects that the designated range is designated by the user (YES in S57), the control unit 71 includes the designated range in the eco print processing condition. For example, when a range from the position indicated by the arrow H1 to the position indicated by the arrow H2 in FIG. 32 is specified on the display screen of FIG. 32, the control unit 71 sets the range as the specified range.

そして、プリンタードライバー部73は、上記S53で指定されたドキュメントデータを、上記プリントデータに変換するとともに、このプリントデータと、上記S54及びS55、又はS57で指定されたエコプリント処理条件とを含んだプリントジョブファイルを作成する(S58)。   The printer driver unit 73 converts the document data designated in S53 into the print data, and includes the print data and the eco print processing conditions designated in S54 and S55 or S57. A print job file is created (S58).

その後、制御部71は、ネットワークNを通じて、プリンタードライバー部73が作成したプリントジョブファイルを、画像形成装置1に向けて通信部83から送信させる(S59)。   Thereafter, the control unit 71 causes the communication unit 83 to transmit the print job file created by the printer driver unit 73 to the image forming apparatus 1 via the network N (S59).

次に、図33〜図35を参照して、画像形成装置1でのエコプリント処理について具体的に説明する。図33は、第7実施形態における画像形成装置での処理の流れを示すフローチャートである。図34は、図33に示した(3)からの処理を示すフローチャートである。図35は、図33に示した(4)からの処理を示すフローチャートである。   Next, the eco print process in the image forming apparatus 1 will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 33 is a flowchart showing the flow of processing in the image forming apparatus in the seventh embodiment. FIG. 34 is a flowchart showing the processing from (3) shown in FIG. FIG. 35 is a flowchart showing the processing from (4) shown in FIG.

画像形成装置1では、図33に示すように、制御部11は、通信部33がネットワークNを通じて情報処理装置2からプリントジョブファイルを受信したかどうかを判別する(S71)。制御部11は、プリントジョブファイルを通信部33が受信していなければ(S71でNO)、S72には進まずに、画像形成装置1を待機状態とする。   In the image forming apparatus 1, as illustrated in FIG. 33, the control unit 11 determines whether the communication unit 33 has received a print job file from the information processing apparatus 2 through the network N (S71). If the communication unit 33 has not received the print job file (NO in S71), the control unit 11 sets the image forming apparatus 1 in a standby state without proceeding to S72.

一方、制御部11は、プリントジョブファイルを通信部33が受信していれば(S71でYES)、当該プリントジョブファイルにエコプリント処理条件が含まれているか否かを判別する(S72)。制御部11は、エコプリント処理条件が含まれていないことを判別した場合(S72でNO)、プリントジョブファイルに含まれたプリントデータに基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる(S78)。   On the other hand, if the communication unit 33 has received the print job file (YES in S71), the control unit 11 determines whether the print job file includes the eco print processing condition (S72). When determining that the eco print processing condition is not included (NO in S72), the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the normal print processing based on the print data included in the print job file (S78). ).

一方、制御部11は、エコプリント処理条件が含まれていることを判別した場合(S72でYES)、当該エコプリント処理条件に、上記指定範囲が含まれずに、全頁を指定する条件が含まれているか否かを判別する(S73)。そして、制御部11は、全頁を指定する条件が含まれていることを判別した場合(S73でYES)、エコプリント処理条件でカラー画像領域が指定されているか否かについて判別する(S74)。そして、制御部11は、エコプリント処理条件でカラー画像領域が指定されていないこと(つまり、エコプリント処理条件でテキストが指定されていること)を判別した場合(S74でNO)、処理は後述のS90に進む。   On the other hand, when the control unit 11 determines that the eco print processing condition is included (YES in S72), the eco print process condition includes a condition for specifying all pages without including the specified range. It is determined whether or not (S73). When determining that the condition for designating all pages is included (YES in S73), the control unit 11 determines whether or not a color image area is designated in the eco print processing condition (S74). . If the control unit 11 determines that the color image area is not specified in the eco print processing condition (that is, the text is specified in the eco print processing condition) (NO in S74), the process will be described later. The process proceeds to S90.

一方、カラー画像領域検出部14は、エコプリント処理条件でカラー画像領域が指定されていることを制御部11が判別した場合(S74でYES)、上記S71で受信したプリントジョブファイルに含まれたプリントデータに基づいて、当該プリントデータでのカラー画像領域を検出する(S75)。これにより、図32に示した原稿Gにおいて、カラー画像領域P1、P2、P5、及びP6がカラー画像領域検出部14によって検出される。   On the other hand, when the control unit 11 determines that the color image region is designated in the eco print processing condition (YES in S74), the color image region detection unit 14 is included in the print job file received in S71. Based on the print data, a color image area in the print data is detected (S75). As a result, in the original G shown in FIG. 32, the color image areas P1, P2, P5, and P6 are detected by the color image area detection unit.

続いて、制御部11は、エコプリント処理条件でカラー画像領域の設定値が指定されているか否かについて判別する(S76)。対象範囲検出部13は、カラー画像領域の設定値が指定されていないことを制御部11が判別した場合(S76でNO)、上記S75で検出されたカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6を、上記エコプリント対象範囲として検出する(S77)。   Subsequently, the control unit 11 determines whether or not the set value of the color image area is specified in the eco print processing condition (S76). When the control unit 11 determines that the set value of the color image area is not designated (NO in S76), the target range detection unit 13 detects the color image areas P1, P2, P5, and P6 detected in S75. Is detected as the eco-print target range (S77).

そして、制御部11は、プリントデータに基づくプリント処理を印刷部22に行わせる(S78)。すなわち、制御部11は、エコプリント対象範囲であるカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6の各データ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域、すなわちテキストの領域P3、P4、P7、及びP8の各データ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる。この結果、図6の記録紙Pに示したように、二点鎖線にて囲んだカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6では、エコプリント処理が行われて、例えばブラックのモノクロの色で当該カラー画像領域P1、P2、P5、及びP6内の画像が印刷されている。   Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform a printing process based on the print data (S78). That is, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process based on the data portions of the color image areas P1, P2, P5, and P6 that are the eco print target range, and the areas other than the eco print target range. That is, the normal print processing based on the data portions of the text areas P3, P4, P7, and P8 is performed by the printing unit 22. As a result, as shown in the recording paper P in FIG. 6, the eco-print process is performed in the color image areas P1, P2, P5, and P6 surrounded by the two-dot chain line, for example, in black monochrome color. Images in the color image areas P1, P2, P5, and P6 are printed.

また、領域大きさ判別部15は、カラー画像領域の設定値が指定されていることを制御部11が判別した場合(S76でYES)、プリントデータに基づいて、上記S75で検出されたカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6の各大きさを判別する(S79)。   Further, when the control unit 11 determines that the set value of the color image area is designated (YES in S76), the area size determination unit 15 determines the color image detected in S75 based on the print data. The sizes of the regions P1, P2, P5, and P6 are determined (S79).

続いて、領域大きさ判別部15は、大きさを判別したカラー画像領域が二つ以上存在するか否かについて判別する(S80)。そして、対象範囲検出部13は、大きさを判別したカラー画像領域が一つであることを領域大きさ判別部15が判別したときは(S80でNO)、当該カラー画像領域の大きさが上記S8で指定された設定値以上か否かについて判別する(S81)。その後、対象範囲検出部13は、カラー画像領域の大きさが設定値未満であることを判別したときは(S81でNO)、当該カラー画像領域はエコプリント対象範囲に該当しないと判断して、処理を終了する。   Subsequently, the region size determination unit 15 determines whether there are two or more color image regions whose sizes have been determined (S80). When the area size determination unit 15 determines that there is one color image region whose size has been determined (NO in S80), the target range detection unit 13 determines that the size of the color image region is the above-described size. It is determined whether or not it is equal to or greater than the set value specified in S8 (S81). Thereafter, when the target range detection unit 13 determines that the size of the color image area is less than the set value (NO in S81), the target range detection unit 13 determines that the color image area does not correspond to the eco-print target range, The process ends.

一方、対象範囲検出部13は、カラー画像領域の大きさが設定値以上であることを判別したときは(S81でYES)、当該カラー画像領域を、エコプリント対象範囲として検出する(S82)。そして、制御部11は、S82でエコプリント対象範囲として検出したカラー画像領域のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域のデータ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる(S83)。   On the other hand, when it is determined that the size of the color image area is equal to or larger than the set value (YES in S81), the target range detection unit 13 detects the color image area as the eco print target range (S82). Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process based on the data portion of the color image area detected as the eco print target range in S82, and the normal unit based on the data portion of the area other than the eco print target range. The printing section 22 is caused to perform the printing process (S83).

また、領域大きさ判別部15は、大きさを判別したカラー画像領域が二つ以上であることを判別したときは(S80でYES)、隣接する二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離よりも小さいかどうかを判別する(S84)。そして、領域大きさ判別部15は、隣接する二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離よりも小さいことを判別すれば(S84でYES)、当該二つのカラー画像領域を一つのカラー画像領域と判定する(S85)。一方、領域大きさ判別部15は、隣接する二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離以上であることを判別すれば(S84でNO)、当該二つのカラー画像領域を、一つのカラー画像領域とは判定せずに、互いに独立した二つのカラー画像領域と判定する(S86)。   When the area size determination unit 15 determines that there are two or more color image areas whose sizes have been determined (YES in S80), a separation distance between two adjacent color image areas is determined in advance. It is determined whether or not the distance is smaller than (S84). If the area size determination unit 15 determines that the distance between two adjacent color image areas is smaller than a predetermined distance (YES in S84), the two color image areas are determined as one color. The image area is determined (S85). On the other hand, if the area size determination unit 15 determines that the separation distance between two adjacent color image areas is equal to or greater than a predetermined distance (NO in S84), the two color image areas are converted into one color image area. It is determined not to be a color image area, but to two color image areas independent from each other (S86).

そして、領域大きさ判別部15は、全てのカラー画像領域についての離間距離の判別処理が終了したか否かについて判別する(S87)。そして、領域大きさ判別部15は、全てのカラー画像領域についての離間距離の判別処理が終了していないことを判別すれば(S87でNO)、処理は上記S84に戻って処理をやり直す。   Then, the area size determination unit 15 determines whether or not the separation distance determination process for all the color image areas has been completed (S87). If the area size determination unit 15 determines that the separation distance determination process has not been completed for all the color image areas (NO in S87), the process returns to S84 and repeats the process.

一方、領域大きさ判別部15は、全てのカラー画像領域についての離間距離の判別処理が終了したことを判別すれば(S87でYES)、処理は上記S81に進む。例えば、対象範囲検出部13は、上記S75で検出されたカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6について、各二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離以上であると領域大きさ判別部15が判別すると、上記S79で判別したカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6の各大きさが、上記S78で指定された設定値以上か否かについて判別する(S81)。その後、対象範囲検出部13は、例えば、カラー画像領域P1の大きさが設定値未満であることを判別し、更にカラー画像領域P2、P5、及びP6の大きさが設定値以上であることを判別すると、カラー画像領域P2、P5、及びP6を、エコプリント対象範囲として検出する(S82)。そして、制御部11は、S82でエコプリント対象範囲として検出されたカラー画像領域P2、P5、及びP6のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域のデータ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる(S83)。この結果、図13の記録紙Pに示したように、二点鎖線にて囲んだカラー画像領域P2、P5、及びP6では、エコプリント処理が行われて、例えばブラックのモノクロの色で当該カラー画像領域P2、P5、及びP6内の画像が印刷されている。   On the other hand, if the area size determination unit 15 determines that the separation distance determination process for all color image areas has been completed (YES in S87), the process proceeds to S81. For example, for the color image areas P1, P2, P5, and P6 detected in S75, the target range detection unit 13 determines the area size when the separation distance between the two color image areas is equal to or greater than a predetermined distance. When the determination unit 15 determines, it is determined whether or not the sizes of the color image areas P1, P2, P5, and P6 determined in S79 are equal to or larger than the set value specified in S78 (S81). Thereafter, the target range detection unit 13 determines, for example, that the size of the color image area P1 is less than the set value, and further determines that the sizes of the color image areas P2, P5, and P6 are greater than or equal to the set value. If it discriminate | determines, color image area P2, P5, and P6 will be detected as an eco-print object range (S82). Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform eco-print processing based on the data portions of the color image areas P2, P5, and P6 detected as the eco-print target range in S82, so that the area outside the eco-print target range. The normal print processing based on the data portion is performed by the printing unit 22 (S83). As a result, as shown on the recording paper P in FIG. 13, in the color image areas P2, P5, and P6 surrounded by the two-dot chain line, the eco-print process is performed, and the color is, for example, black and white. Images in the image areas P2, P5, and P6 are printed.

また、テキスト検出部17は、エコプリント処理条件でテキストが指定されていることを制御部11が判別した場合(S74でNO)、上記S71で受信したプリントジョブファイルに含まれたプリントデータに基づいて、当該プリントデータでのテキストの領域(カラー画像領域以外の領域)を検出する(S90)。これにより、図28に示した原稿Gにおいて、テキストの領域P3、P4、P7、及びP8がテキスト検出部17によって検出される。   Further, when the control unit 11 determines that the text is designated by the eco print processing condition (NO in S74), the text detection unit 17 is based on the print data included in the print job file received in S71. Then, a text area (area other than the color image area) in the print data is detected (S90). As a result, text regions P3, P4, P7, and P8 are detected by the text detection unit 17 in the original G shown in FIG.

続いて、制御部11は、エコプリント処理条件でテキストのフォントサイズについてのサイズ値が指定されているか否かについて判別する(S91)。そして、対象範囲検出部13は、サイズ値が指定されていないことを制御部11が判別した場合(S91でNO)、上記S90で検出されたテキストの領域P3、P4、P7、及びP8を、上記エコプリント対象範囲として検出する(S92)。   Subsequently, the control unit 11 determines whether or not a size value for the font size of the text is specified in the eco print processing condition (S91). When the control unit 11 determines that the size value is not designated (NO in S91), the target range detection unit 13 determines the text regions P3, P4, P7, and P8 detected in S90, as follows. The eco-print target range is detected (S92).

そして、制御部11は、プリントデータに基づくプリント処理を印刷部22に行わせる(S93)。すなわち、制御部11は、エコプリント対象範囲であるテキストの領域P3、P4、P7、及びP8の各データ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域、すなわちカラー画像領域P1、P2、P5、及びP6の各データ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる。この結果、図18の記録紙Pに示したように、二点鎖線にて囲んだテキストの領域P3、P4、P7、及びP8では、エコプリント処理が行われて、ブラックのトナーの消費量が低減された状態で当該テキストの領域P3、P4、P7、及びP8内のテキストが印刷されている。   Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform a printing process based on the print data (S93). That is, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform ecoprint processing based on each data portion of the text areas P3, P4, P7, and P8 that are the ecoprint target range, and the areas other than the ecoprint target range. That is, the normal print processing based on the data portions of the color image areas P1, P2, P5, and P6 is performed by the printing unit 22. As a result, as shown on the recording paper P in FIG. 18, in the text regions P3, P4, P7, and P8 surrounded by the two-dot chain line, the eco print process is performed, and the consumption amount of black toner is reduced. The text in the text areas P3, P4, P7, and P8 is printed in a reduced state.

また、フォントサイズ判別部18は、上記サイズ値が指定されていることを制御部11が判別した場合(S91でYES)、プリントデータに基づいて、上記S90で検出されたテキストの領域P3、P4、P7、及びP8の各テキストのフォントサイズを判別する(S94)。   When the control unit 11 determines that the size value is specified (YES in S91), the font size determination unit 18 determines the text areas P3 and P4 detected in S90 based on the print data. , P7, and P8, the font size of each text is determined (S94).

続いて、対象範囲検出部13は、判別されたテキストのフォントサイズが上記S91で指定されたサイズ値以上か否かについて判別する(S95)。その後、対象範囲検出部13は、テキストのフォントサイズがサイズ値未満であることを判別したときは(S95でNO)、当該テキストはエコプリント対象範囲に該当しないと判断して、処理は後述のS97に進む。   Subsequently, the target range detection unit 13 determines whether or not the font size of the determined text is greater than or equal to the size value specified in S91 (S95). Thereafter, when the target range detection unit 13 determines that the font size of the text is less than the size value (NO in S95), the target range detection unit 13 determines that the text does not fall within the ecoprint target range, and the process will be described later. Proceed to S97.

一方、対象範囲検出部13は、テキストのフォントサイズがサイズ値以上であることを判別したときは(S95でYES)、当該テキストを、エコプリント対象範囲として検出する(S96)。そして、対象範囲検出部13は、上記S94でフォントサイズが判別された全てのテキストについて上記S95の処理が終了したかどうかを判別する(S97)。続いて、対象範囲検出部13は、全てのテキストについて上記S95の処理が終了していないことを判別すれば(S97でNO)、処理は当該S95に戻って処理をやり直す。   On the other hand, when the target range detection unit 13 determines that the font size of the text is greater than or equal to the size value (YES in S95), the target range detection unit 13 detects the text as an eco print target range (S96). Then, the target range detection unit 13 determines whether or not the processing of S95 has been completed for all the texts whose font size has been determined in S94 (S97). Subsequently, if the target range detection unit 13 determines that the process of S95 has not been completed for all texts (NO in S97), the process returns to S95 and repeats the process.

一方、制御部11は、全てのテキストについてS95の処理が終了したことを対象範囲検出部13が判別すれば、プリントデータに基づくプリント処理を印刷部22に行わせる(S93)。例えば、対象範囲検出部13は、テキストの領域P3のフォントサイズがサイズ値以上であることを判別し、更にテキストの領域P4、P7、及びP8のフォントサイズがサイズ値未満であることを判別すると、テキストの領域P3を、エコプリント対象範囲として検出する。そして、制御部11は、エコプリント対象範囲として検出されたテキストの領域P3のデータ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、当該エコプリント対象範囲以外の領域のデータ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる。この結果、図22の記録紙Pに示したように、二点鎖線にて囲んだテキストの領域P3では、エコプリント処理が行われて、ブラックのトナーの消費量が低減された状態で当該テキストの領域P3内のテキストが印刷されている。   On the other hand, if the target range detection unit 13 determines that the process of S95 has been completed for all texts, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform print processing based on the print data (S93). For example, when the target range detection unit 13 determines that the font size of the text region P3 is greater than or equal to the size value, and further determines that the font sizes of the text regions P4, P7, and P8 are less than the size value. The text region P3 is detected as an eco-print target range. Then, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process based on the data portion of the text area P3 detected as the eco print target range, and the normal unit based on the data portion of the area other than the eco print target range. The printing unit 22 performs the printing process. As a result, as shown on the recording paper P in FIG. 22, in the text region P3 surrounded by the two-dot chain line, the eco-print process is performed and the text is reduced in a state where the consumption amount of black toner is reduced. The text in the area P3 is printed.

また、対象範囲検出部13は、エコプリント処理条件に上記指定範囲が含まれていることを判別した場合(S73でNO)、当該エコプリント処理条件から指定範囲を取得する(S100)。そして、対象範囲検出部13は、取得した指定範囲をエコプリント対象範囲として検出する(S77)。その後、制御部11は、上記プリントデータに基づくプリント処理を印刷部22に行わせる(S78)。すなわち、制御部11は、エコプリント対象範囲(指定範囲)であるカラー画像領域P5及びP6とテキストの領域P4及びP7との各データ部分に基づくエコプリント処理を印刷部22に行わせ、この指定範囲以外の
カラー画像領域P1及びP2とテキストの領域P3及びP8との各データ部分に基づく上記通常のプリント処理を印刷部22に行わせる。この結果、図36に示す記録紙Pにおいて、同図36に二点鎖線にて囲んだカラー画像領域P5及びP6とテキストの領域P4及びP7では、エコプリント処理が行われて、例えば対応する色のトナーの消費量が低減された状態で当該カラー画像領域P5及びP6内の画像と当該テキストの領域P4及びP7内のテキストが印刷されている。
In addition, when the target range detection unit 13 determines that the specified range is included in the eco print processing condition (NO in S73), the target range detection unit 13 acquires the specified range from the eco print processing condition (S100). Then, the target range detection unit 13 detects the acquired designated range as the eco print target range (S77). Thereafter, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform a printing process based on the print data (S78). That is, the control unit 11 causes the printing unit 22 to perform ecoprint processing based on the data portions of the color image areas P5 and P6 and the text areas P4 and P7, which are ecoprint target ranges (designated ranges). The printing unit 22 is caused to perform the normal print processing based on the data portions of the color image areas P1 and P2 and the text areas P3 and P8 outside the range. As a result, in the recording paper P shown in FIG. 36, the eco-print process is performed on the color image areas P5 and P6 and the text areas P4 and P7 surrounded by the two-dot chain line in FIG. The image in the color image areas P5 and P6 and the text in the text areas P4 and P7 are printed in a state where the toner consumption amount is reduced.

以上のように本実施形態では、画像形成装置1の対象範囲検出部13は、通信部33が情報処理装置2からプリントジョブファイルを受信した場合、当該プリントジョブファイルに含まれたエコプリント処理条件に従って、当該プリントジョブファイルに含まれたプリントデータでのエコプリント処理の対象とするエコプリント対象範囲を検出する。制御部11は、検出されたエコプリント対象範囲について、エコプリント処理を印刷部22に行わせる。このように、本実施形態では、上記従来例と異なり、画像形成装置1がデータに基づくプリント処理を行う場合において、ユーザーが所望する箇所だけを容易にエコプリント処理することを可能にする。   As described above, in the present exemplary embodiment, when the communication unit 33 receives a print job file from the information processing apparatus 2, the target range detection unit 13 of the image forming apparatus 1 includes the eco print processing condition included in the print job file. Accordingly, the eco print target range to be subjected to the eco print process with the print data included in the print job file is detected. The control unit 11 causes the printing unit 22 to perform the eco print process for the detected eco print target range. As described above, in the present embodiment, unlike the above-described conventional example, when the image forming apparatus 1 performs print processing based on data, it is possible to easily perform eco-print processing only on a portion desired by the user.

<変形実施形態>
尚、上記第7実施形態では、プリンタードライバー部73が、上記プリントデータと、エコプリント処理条件とを含んだプリントジョブファイルを作成し、当該プリントジョブファイルを画像形成装置1に送信する。そして、対象範囲検出部13が、プリントジョブファイルに含まれたエコプリント処理条件に従って、プリントデータでのエコプリント処理の対象とするエコプリント対象範囲を検出していた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、プリンタードライバー部73が、プリント処理の対象となるドキュメントデータを、エコプリント処理条件に従って作成したプリントデータ、つまりエコプリント処理用に変換されたデータを含むプリントデータを含んだプリントジョブファイルを作成し、画像形成装置1に送信する。そして、画像形成装置1は、エコプリント対象範囲を検出することなく、プリンタードライバー部73からプリントジョブファイルに基づくプリント処理を行う等にしてもよい。また、この場合には、画像形成装置1では、対象範囲検出部13、カラー画像領域検出部14、領域大きさ判別部15、テキスト検出部17、及びフォントサイズ判別部18は、不要である。
<Modified Embodiment>
In the seventh embodiment, the printer driver unit 73 creates a print job file including the print data and the eco print processing conditions, and transmits the print job file to the image forming apparatus 1. Then, the target range detection unit 13 detects the eco print target range that is the target of the eco print processing with the print data in accordance with the eco print processing conditions included in the print job file. However, the present invention is not limited to this. For example, the printer driver unit 73 converts document data to be subjected to print processing into print data created according to the eco print processing conditions, that is, eco print processing. A print job file including print data including the received data is created and transmitted to the image forming apparatus 1. Then, the image forming apparatus 1 may perform print processing based on the print job file from the printer driver unit 73 without detecting the eco-print target range. In this case, in the image forming apparatus 1, the target range detection unit 13, the color image region detection unit 14, the region size determination unit 15, the text detection unit 17, and the font size determination unit 18 are unnecessary.

なお、上記実施形態において、図1乃至図36を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。   In the above embodiment, the configuration and processing shown in the above embodiment using FIGS. 1 to 36 are only one embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to the configuration and processing.

1 画像形成装置
11 制御部(第1の制御部)
12 表示制御部(第1の表示制御部)
13 対象範囲検出部
14 カラー画像領域検出部
15 領域大きさ判別部
16 矩形領域検出部
17 テキスト検出部
18 フォントサイズ判別部
20 原稿読取部
22 印刷部
30 表示部(第1の表示部)
31 タッチパネル(第1の操作受付部)
32 操作部(第1の操作受付部)
33 通信部(第1の通信部)
2 情報処理装置
71 制御部
72 表示制御部(第2の表示制御部)
73 プリンタードライバー部
80 操作部(第2の操作受付部)
81 表示部(第2の表示部)
82 タッチパネル(第2の操作受付部)
83 通信部(第2の通信部)
100 画像形成システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 11 Control part (1st control part)
12 Display control unit (first display control unit)
13 target range detection unit 14 color image region detection unit 15 region size determination unit 16 rectangular region detection unit 17 text detection unit 18 font size determination unit 20 document reading unit 22 printing unit 30 display unit (first display unit)
31 Touch panel (first operation reception unit)
32 Operation unit (first operation reception unit)
33 Communication unit (first communication unit)
2 Information processing device 71 Control unit 72 Display control unit (second display control unit)
73 Printer Driver Unit 80 Operation Unit (Second Operation Accepting Unit)
81 Display unit (second display unit)
82 Touch panel (second operation reception unit)
83 Communication unit (second communication unit)
100 Image forming system

Claims (8)

第1の表示部と、
ユーザーからの操作指示を受け付ける第1の操作受付部と、
原稿の画像データを取得するデータ取得部と、
記録媒体に対して、プリントコストの低減を行わない通常のプリント処理及び当該通常のプリント処理よりもプリントコストを低減したエコプリント処理を行う印刷部と、
前記画像データに対する、前記エコプリント処理での条件を示すエコプリント処理条件の指定を促す表示を前記第1の表示部に行わせる第1の表示制御部と、
前記第1の操作受付部において、前記エコプリント処理条件の指定が受け付けられた場合、当該エコプリント処理条件に従って、前記エコプリント処理の対象とするエコプリント対象範囲を検出する対象範囲検出部と、
前記対象範囲検出部が前記エコプリント対象範囲を検出した場合、当該エコプリント対象範囲について、前記エコプリント処理を前記印刷部に行わせる第1の制御部と、を備える画像形成装置。
A first display unit;
A first operation receiving unit that receives an operation instruction from a user;
A data acquisition unit for acquiring image data of a document;
A printing unit that performs a normal print process that does not reduce the print cost on the recording medium and an eco-print process that reduces the print cost than the normal print process;
A first display control unit for causing the first display unit to perform display for prompting specification of an eco print processing condition indicating a condition in the eco print processing for the image data;
A target range detection unit that detects an ecoprint target range to be a target of the ecoprint process in accordance with the ecoprint process condition when designation of the ecoprint process condition is received in the first operation reception unit;
An image forming apparatus comprising: a first control unit that causes the printing unit to perform the eco-printing process for the eco-print target range when the target range detection unit detects the eco-print target range.
前記画像データにおいて、カラーの画素を判別することにより、当該カラーの画素で構成される領域をカラー画像領域として検出するカラー画像領域検出部と、
前記カラー画像領域検出部が検出した前記カラー画像領域の大きさを判別する領域大きさ判別部と、を更に備え、
前記対象範囲検出部は、前記エコプリント処理条件に前記カラー画像領域の大きさについての設定値が含まれている場合、前記領域大きさ判別部が判別した前記カラー画像領域の大きさが前記設定値以上であるときに、当該設定値以上のカラー画像領域を前記エコプリント対象範囲とする請求項1に記載の画像形成装置。
In the image data, by determining a color pixel, a color image region detection unit that detects a region constituted by the color pixel as a color image region;
An area size determination unit that determines the size of the color image area detected by the color image area detection unit;
When the eco-print processing condition includes a setting value for the size of the color image area, the target range detection unit determines that the size of the color image area determined by the area size determination unit is the setting. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the value is equal to or larger than the value, a color image region equal to or larger than the set value is set as the eco print target range.
前記画像データから矩形領域を検出する矩形領域検出部を更に備え、
前記カラー画像領域検出部は、前記矩形領域検出部が検出した前記矩形領域に含まれる前記カラー画像領域を検出し、
前記領域大きさ判別部は、前記矩形領域検出部が検出した前記矩形領域に含まれる前記カラー画像領域の大きさを判別し、
前記対象範囲検出部は、前記エコプリント処理条件に前記カラー画像領域の大きさについてのセット値が含まれている場合、前記領域大きさ判別部が判別した前記カラー画像領域の大きさが前記セット値以上であるときに、当該セット値以上のカラー画像領域を前記エコプリント対象範囲とする請求項2に記載の画像形成装置。
A rectangular area detecting unit for detecting a rectangular area from the image data;
The color image area detection unit detects the color image area included in the rectangular area detected by the rectangular area detection unit;
The area size determination unit determines the size of the color image area included in the rectangular area detected by the rectangular area detection unit,
When the eco-print processing condition includes a set value for the size of the color image region, the target range detection unit determines that the size of the color image region determined by the region size determination unit is the set value. The image forming apparatus according to claim 2, wherein when the value is equal to or larger than the value, a color image region equal to or larger than the set value is set as the eco print target range.
前記領域大きさ判別部は、前記カラー画像領域検出部が二つの前記カラー画像領域を検出した場合、当該二つのカラー画像領域の離間距離が予め定められた距離よりも小さいときには、当該二つのカラー画像領域を、一つの前記カラー画像領域として判別する請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。   When the color image area detection unit detects two color image areas and the separation distance between the two color image areas is smaller than a predetermined distance, the area size determination unit detects the two color image areas. The image forming apparatus according to claim 2, wherein an image area is discriminated as one color image area. 前記対象範囲検出部は、前記エコプリント処理条件に従って、前記画像データにおいて前記カラー画像領域以外の領域を前記エコプリント対象範囲とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 2, wherein the target range detection unit sets a region other than the color image region in the image data as the eco print target range according to the eco print processing condition. 前記画像データに対して、OCR処理を行うことにより、テキストを検出するテキスト検出部と、
前記テキスト検出部が検出したテキストのフォントサイズを判別するフォントサイズ判別部と、を更に備え、
前記対象範囲検出部は、前記エコプリント処理条件に前記テキストのフォントサイズについてのサイズ値が含まれている場合、前記フォントサイズ判別部が判別した前記テキストのフォントサイズが前記サイズ値以上であるときに、当該サイズ値以上のフォントサイズを有するテキストを、前記エコプリント対象範囲とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
A text detection unit that detects text by performing OCR processing on the image data;
A font size determination unit for determining the font size of the text detected by the text detection unit,
The target range detection unit, when the size of the text font size is included in the eco-print processing condition, the font size of the text determined by the font size determination unit is greater than or equal to the size value The image forming apparatus according to claim 1, wherein a text having a font size equal to or larger than the size value is set as the eco print target range.
前記対象範囲検出部は、前記エコプリント処理条件に前記エコプリント対象範囲の指定範囲が含まれている場合、当該指定範囲を、前記エコプリント対象範囲とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。   7. The target range detection unit according to claim 1, wherein when the eco print processing condition includes a designated range of the eco print target range, the designated range is set as the eco print target range. The image forming apparatus described in 1. 画像形成装置と、情報処理装置とを備えた画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置であり、前記情報処理装置との間でデータ通信を行う第1の通信部を更に備え、
前記情報処理装置は、
第2の表示部と、
ユーザーからの操作指示を受け付ける第2の操作受付部と、
前記画像形成装置との間でデータ通信を行う第2の通信部と、
前記画像形成装置でのプリント処理の対象となるドキュメントデータの指定と、当該ドキュメントデータに対する、前記エコプリント処理条件の指定とを促す表示を前記第2の表示部に行わせる第2の表示制御部と、
前記第2の操作受付部が受け付けた前記ドキュメントデータを前記画像形成装置に適したプリンター言語からなるプリントデータに変換するとともに、当該プリントデータと、前記第2の操作受付部が受け付けた前記エコプリント処理条件とを含んだプリントジョブファイルを作成するプリンタードライバー部と、
前記プリンタードライバー部が前記プリントジョブファイルを作成した場合、当該プリントジョブファイルを、前記第2の通信部から送信させる第2の制御部と、を備え、
前記画像形成装置の前記対象範囲検出部は、前記第1の通信部が前記プリントジョブファイルを受信した場合、当該プリントジョブファイルに含まれた前記エコプリント処理条件に従って、前記プリントデータでの前記エコプリント処理の対象とするエコプリント対象範囲を検出する画像形成システム。
An image forming system including an image forming apparatus and an information processing apparatus,
The image forming apparatus is an image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising a first communication unit that performs data communication with the information processing apparatus,
The information processing apparatus includes:
A second display;
A second operation receiving unit that receives an operation instruction from the user;
A second communication unit that performs data communication with the image forming apparatus;
A second display control unit for causing the second display unit to perform a display prompting specification of document data to be subjected to print processing in the image forming apparatus and specification of the eco-print processing conditions for the document data; When,
The document data received by the second operation receiving unit is converted into print data in a printer language suitable for the image forming apparatus, and the print data and the eco print received by the second operation receiving unit are converted. A printer driver that creates a print job file that includes processing conditions;
A second control unit that, when the printer driver unit creates the print job file, causes the print job file to be transmitted from the second communication unit;
When the first communication unit receives the print job file, the target range detection unit of the image forming apparatus is configured to output the eco data in the print data according to the eco print processing condition included in the print job file. An image forming system for detecting an eco print target range to be subjected to print processing.
JP2017093345A 2017-05-09 2017-05-09 Image forming apparatus and image forming system Expired - Fee Related JP6702262B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093345A JP6702262B2 (en) 2017-05-09 2017-05-09 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093345A JP6702262B2 (en) 2017-05-09 2017-05-09 Image forming apparatus and image forming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187870A true JP2018187870A (en) 2018-11-29
JP6702262B2 JP6702262B2 (en) 2020-05-27

Family

ID=64479540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093345A Expired - Fee Related JP6702262B2 (en) 2017-05-09 2017-05-09 Image forming apparatus and image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6702262B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11782653B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus selectively applying eco mode

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227173A (en) * 1998-02-10 1999-08-24 Sharp Corp Color printing control device and recording medium with program recorded for controlling color printing control device
JP2007147772A (en) * 2005-11-24 2007-06-14 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium thereof
JP2011142557A (en) * 2010-01-08 2011-07-21 Ricoh Co Ltd Image processing system, and image processing method
JP2012254557A (en) * 2011-06-08 2012-12-27 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
JP2013120355A (en) * 2011-12-08 2013-06-17 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2014095744A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image forming method
US20150261479A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having toner saving function and method for printing
JP2016225701A (en) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社沖データ Image processing apparatus and image processing method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227173A (en) * 1998-02-10 1999-08-24 Sharp Corp Color printing control device and recording medium with program recorded for controlling color printing control device
JP2007147772A (en) * 2005-11-24 2007-06-14 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium thereof
JP2011142557A (en) * 2010-01-08 2011-07-21 Ricoh Co Ltd Image processing system, and image processing method
JP2012254557A (en) * 2011-06-08 2012-12-27 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
JP2013120355A (en) * 2011-12-08 2013-06-17 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2014095744A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image forming method
US20150261479A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having toner saving function and method for printing
JP2016225701A (en) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社沖データ Image processing apparatus and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11782653B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus selectively applying eco mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP6702262B2 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008276693A (en) Image forming device and program
JP2012093877A (en) Remote operation system, remote operation method, and remote operation program
CN108170389B (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5644721B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, and computer program
US20180091674A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP6702262B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5473492B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP6791028B2 (en) Image formation system and image formation method
CN111142764A (en) Image processing apparatus
JP5739295B2 (en) Image forming apparatus and printer driver program
JP2007055114A (en) Image formation device
US20180275932A1 (en) Information processing device and image forming system
JP4816238B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP6521304B2 (en) Image forming apparatus, monochrome printing method, and printer driver
JP2018122532A (en) Image formation apparatus and image formation method
JP2018156524A5 (en)
JP7010302B2 (en) Information processing device, job setting method
JP5460136B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
CN108881658B (en) Data transfer device, image forming apparatus, and image reading apparatus
US10037176B2 (en) Printer-end page sequencing of document pages multipage-captured by portal terminal
JP6477577B2 (en) Image processing device
JP2016218638A (en) Electronic apparatus
JP2016119546A (en) Image processor, and image processing method
JP2024060455A (en) Image reading device and image forming device
JP6002618B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees