JP2012254557A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2012254557A
JP2012254557A JP2011128537A JP2011128537A JP2012254557A JP 2012254557 A JP2012254557 A JP 2012254557A JP 2011128537 A JP2011128537 A JP 2011128537A JP 2011128537 A JP2011128537 A JP 2011128537A JP 2012254557 A JP2012254557 A JP 2012254557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
class
image
frequency
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011128537A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5736241B2 (en
Inventor
Hiroyuki Harada
博之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011128537A priority Critical patent/JP5736241B2/en
Publication of JP2012254557A publication Critical patent/JP2012254557A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5736241B2 publication Critical patent/JP5736241B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus can improving the color reproducibility of a pattern when printing an image including a pattern with chromatic colors.SOLUTION: The image forming apparatus includes a frequency distribution obtaining part 12 obtaining the frequency distribution of colors of respective pixels of image data; a color setting part 13 obtaining pattern colors; and an image formation control part 16 having a pattern mode for forming an image including at least one chromatic color while the pixel number of the pattern is less than a size determination value. The pattern mode includes a single color pattern mode of forming an image on a sheet using a pattern color. The frequency distribution obtaining part 12 generates three-dimensional frequency distribution information that shows frequency distribution with three-dimensional coordinates. The color setting part 13 sets, as a third class, a class having the largest frequency out of remaining classes which are classes remaining after excluding, from three-dimensional frequency distribution information, classes belonging to a set area set to include an area that connects a class to which white belongs, linearly to a class to which black belongs on the three-dimensional coordinates, and obtains the color of the third class as the pattern color.

Description

本発明は、カラーによる画像形成が可能な画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus capable of forming an image in color.

プリンター、コピー機、複合機などの画像形成装置の中には、従来から、カラー印刷モードとモノクロ印刷モードとを備えたものがある。また、カラー印刷モードとしては、フルカラーモードと、2色カラーモードとが知られている。   Some image forming apparatuses such as a printer, a copier, and a multifunction peripheral have a color printing mode and a monochrome printing mode. As color printing modes, a full color mode and a two-color mode are known.

そして、フルカラーモードでは、画像形成装置に備えられた全ての色のトナーを用いて印刷が行われ、2色カラーモードでは、黒トナーと、黒以外の有彩色である1色(特定色)を用いて印刷が行われる。なお、有彩色は、複数の有彩色トナーが混ぜ合わされて、得られるようになっている。   In the full color mode, printing is performed using toner of all colors provided in the image forming apparatus. In the two color mode, black toner and one color (specific color) that is a chromatic color other than black are used. Printing. The chromatic color is obtained by mixing a plurality of chromatic color toners.

上述の画像形成装置は、2色カラーモードを以下のようにして実行している。   The above-described image forming apparatus executes the two-color mode as follows.

上述の画像形成装置は、例えば青、緑、赤の色成分が一つずつ割り当てられた複数の色成分カウンタ部を備えている(例えば、特許文献1参照)。各色成分カウンタ部は、画像データに含まれる複数の画素のうち、各色成分カウンタ部に割り当てられた色の画素数をカウントする。   The above-described image forming apparatus includes a plurality of color component counter units to which, for example, blue, green, and red color components are assigned one by one (see, for example, Patent Document 1). Each color component counter unit counts the number of pixels of the color assigned to each color component counter unit among the plurality of pixels included in the image data.

そして、上述の画像形成装置は、カウント値が最も大きくなった色成分カウンタ部に対応する色を、特定色(モノカラー1色)として設定する。そして、この画像形成装置は、画像データの黒部分は黒で印刷し、カラー部分は設定された特定色を用いて印刷する。   Then, the above-described image forming apparatus sets the color corresponding to the color component counter unit having the largest count value as a specific color (one mono color). In this image forming apparatus, the black portion of the image data is printed in black, and the color portion is printed using the set specific color.

特開2009−198792号公報JP 2009-198792 A

一般に、ビジネス文書では、黒文字が大部分の文書であっても、会社のマークであるロゴマークのみが有彩色で印刷されている場合が少なくない。ロゴマークの色も、会社を表す重要な要素だからである。また、黒文字文書に、アンダーラインやマーカーのみが有彩色で印刷されていることも少なくない。   In general, in business documents, even if black letters are the majority of documents, only logo marks, which are company marks, are often printed in chromatic colors. This is because the color of the logo is also an important element that represents the company. In many cases, only underlines and markers are printed in a chromatic color on a black text document.

このように、ロゴマーク、アンダーライン、マーカーなどの模様のみが有彩色で印刷されている文書を、上述の画像形成装置を用いて2色カラーモードで印刷したときには、以下のような問題が生じる。   As described above, when a document in which only a pattern such as a logo mark, an underline, and a marker is printed in a chromatic color is printed in the two-color mode using the above-described image forming apparatus, the following problems occur. .

すなわち、上述の画像形成装置は、カウント値が最も大きい色成分カウンタ部に対応する色を用いてカラー部分の印刷を行うから、カラー部分の印刷に用いることができる色は、予め各色成分カウンタ部に割り当てられた色のうちのいずれかに限定される。   That is, since the above-described image forming apparatus performs printing of the color part using the color corresponding to the color component counter unit having the largest count value, the colors that can be used for printing of the color part are set in advance for each color component counter unit. Is limited to one of the colors assigned to.

そのため、印刷しようとする元のカラー画像が、黒以外の色を1色しか用いていない画像であった場合でも、元のカラー画像におけるカラー部分の色と2色カラーモードで実際に印刷されたカラー部分の色との間で色合いの差が生じることがある。   Therefore, even when the original color image to be printed is an image that uses only one color other than black, it is actually printed in the color portion color and the two-color mode in the original color image. A difference in hue may occur between the colors of the color portions.

本発明の目的は、有彩色の模様を含む画像を印刷するときの模様の色の再現性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of improving the reproducibility of a pattern color when an image including a chromatic pattern is printed.

本発明に係る画像形成装置は、カラー画像を表す画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データの各画素の色を統計における階級に割り当て、前記画像データにおける前記各色の出現頻度を統計における度数とする度数分布を取得する度数分布取得部と、前記度数分布において3番目に度数が多い階級を意味する第3階級に属する色を、所定の模様の色である模様色として取得する色設定部と、前記模様の画素数が予め設定されたサイズ判定値に満たず、かつ少なくとも一つの有彩色を含む画像をシートに形成するための模様モードを有する画像形成制御部とを備え、前記模様モードは、前記画像データに基づく画像を、前記模様色を用いてシートに形成する単一色模様モードを含み、前記画像データは、前記各画素の色を、予め設定された3つの要素色の濃度値によって表すデータであり、前記度数分布取得部は、前記各要素色の濃度値を3次元座標の各座標軸に割り当てることにより、前記各画素の色を前記各階級として前記3次元座標上に配置し、前記各階級に対応する色の出現頻度を度数として前記各階級に対応付けることによって、前記度数分布を3次元座標で表した3次元度数分布情報を生成し、前記色設定部は、前記3次元座標上で、白が属する階級と黒が属する階級とを直線的に結ぶ領域を含むように設定された設定領域に属する階級を前記3次元度数分布情報から除外した残余の階級である残余階級のうち、最も大きな度数を有する階級を前記第3階級とし、前記第3階級の色を前記模様色として取得する。   An image forming apparatus according to the present invention includes an image data acquisition unit that acquires image data representing a color image, assigns the color of each pixel of the image data to a class in statistics, and statistically determines the appearance frequency of each color in the image data. A frequency distribution acquisition unit that acquires a frequency distribution as the frequency in the color, and a color that acquires a color belonging to a third class that means a class having the third highest frequency in the frequency distribution as a pattern color that is a predetermined pattern color A setting unit, and an image formation control unit having a pattern mode for forming an image including at least one chromatic color on a sheet, the number of pixels of the pattern being less than a preset size determination value, The pattern mode includes a single color pattern mode in which an image based on the image data is formed on a sheet using the pattern color, and the image data includes a color of each pixel. The frequency distribution acquisition unit assigns the density value of each element color to each coordinate axis of a three-dimensional coordinate, thereby representing the color of each pixel. A three-dimensional frequency distribution information representing the frequency distribution in three-dimensional coordinates is generated by arranging the frequency distribution on the three-dimensional coordinates as a class and associating the frequency of appearance of the color corresponding to each class as a frequency. The color setting unit determines, based on the three-dimensional frequency distribution information, a class belonging to a setting area set so as to include an area that linearly connects a class to which white belongs and a class to which black belongs on the three-dimensional coordinate. Of the remaining classes that are excluded, the class having the highest frequency is set as the third class, and the color of the third class is acquired as the pattern color.

この構成によれば、度数分布取得部によって、画像データの各画素の色が統計における階級に割り当てられる。また、度数分布取得部によって、画像データにおける、各色の出現頻度すなわち各色の画素の数が、統計における度数とされ、度数分布が取得される。さらに、度数分布取得部によって、この度数分布が3次元座標で表されて3次元度数分布情報が生成される。   According to this configuration, the frequency distribution acquisition unit assigns the color of each pixel of the image data to a class in the statistics. In addition, the frequency distribution acquisition unit acquires the frequency of appearance of each color in the image data, that is, the number of pixels of each color, as the frequency in the statistics, and acquires the frequency distribution. Further, the frequency distribution acquisition unit generates the three-dimensional frequency distribution information by representing the frequency distribution in three-dimensional coordinates.

ここで、所定の模様とは、例えばロゴマーク、アンダーライン、マーカー等の、文字とは異なる画像を意味している。また、一般的な文書原稿は、白いシートに、黒い文字が記載されている。そして、このような文書原稿に、有彩色のロゴマークやアンダーライン等の模様が記載されることが珍しくない。このように、大部分が黒文字であって、一部分に有彩色が施された画像、すなわち、模様の画素数が予め設定されたサイズ判定値に満たない画像においては、シートの白が画像の背景となる。そのため、各階級のうち、白が属する階級の度数が最も大きくなる。そして、白の次に、文字の黒が属する階級の度数が大きくなる。さらにその次、すなわち各階級のうち、3番目に大きな度数を有する階級の色が、模様の色であると考えられる。   Here, the predetermined pattern means an image different from characters, such as a logo mark, an underline, and a marker. A general document manuscript has black characters written on a white sheet. And it is not uncommon for such document manuscripts to have patterns such as chromatic logo marks and underlines. In this way, in an image that is mostly black characters and partially colored, i.e., an image in which the number of pixels of the pattern does not satisfy a preset size determination value, the sheet white is the background of the image. It becomes. Therefore, the frequency of the class to which white belongs is the largest among the classes. Then, after white, the frequency of the class to which the black character belongs is increased. Further, the color of the class having the third highest frequency among the classes, that is, the color of the pattern is considered.

そして、上記設定領域は、3次元座標上で、白が属する階級と黒が属する階級とを直線的に結ぶ領域を含むように設定されているから、最も大きな度数を有する階級と、2番目に大きな度数を有する階級とは、設定領域に含まれることになる。そこで、色設定部は、設定領域に属する階級を3次元度数分布情報から除外した残余の階級である残余階級のうち、最も大きな度数を有する階級を第3階級とし、この第3階級の色を模様色とすることで、模様の色を取得することができる。   The setting area is set so as to include an area that linearly connects the class to which white belongs to the class to which black belongs on the three-dimensional coordinates. A class having a large frequency is included in the setting area. Therefore, the color setting unit sets the class having the highest frequency among the remaining classes that are the remaining classes obtained by excluding the classes belonging to the setting area from the three-dimensional frequency distribution information, and determines the color of the third class. By setting the pattern color, the pattern color can be acquired.

ここで、文字画像のエッジ付近の画素は、文字色と背景色とが混ざり合って(文字色と背景色とが互いに影響しあって)、文字色とも背景色とも違う色の画素になっている場合がある。このように本来の色と違う画素の数が増加して模様の画素数より多くなると、この本来と違う画素の色が3番目に大きな度数を有することになる。そこで、設定領域を、3次元座標上で、白が属する階級と黒が属する階級とを直線的に結ぶ領域を含むように設定すると、このように文字色と背景色とが互いに影響しあって生じた色を示す階級が設定領域に含まれることになる。そこで、色設定部は、残余階級のうち最も大きな度数を有する階級の色を、模様色とすることで、文字色と背景色とが互いに影響しあって生じた色を誤って模様色としてしまうおそれが低減される。その結果、有彩色の模様を含む画像を印刷するときの模様の色の再現性を向上させることが可能となる。   Here, the pixels near the edge of the character image are mixed with the character color and the background color (the character color and the background color affect each other), so that the pixel color is different from the character color and the background color. There may be. Thus, when the number of pixels different from the original color increases and exceeds the number of pixels in the pattern, the color of the pixel different from the original color has the third highest frequency. Therefore, if the setting area is set to include an area that linearly connects the class to which white belongs to the class to which black belongs on the three-dimensional coordinates, the character color and the background color influence each other in this way. The class indicating the generated color is included in the setting area. Therefore, the color setting unit incorrectly sets the color of the class having the highest frequency among the remaining classes as the pattern color, and erroneously sets the color generated due to the influence of the character color and the background color as the pattern color. The fear is reduced. As a result, it is possible to improve the reproducibility of the pattern color when printing an image including a chromatic pattern.

また、前記画像形成制御部は、前記画像データの全画素数から、前記設定領域に属する階級の度数の合計を減算した値が、前記サイズ判定値を超えたとき、前記模様モードの実行を禁止することが好ましい。   Further, the image formation control unit prohibits execution of the pattern mode when a value obtained by subtracting the total frequency of classes belonging to the setting area from the total number of pixels of the image data exceeds the size determination value. It is preferable to do.

画像データの全画素数から設定領域に属する階級の度数の合計を減算した値は、有彩色の画像の画素数に相当すると考えられる。そして、有彩色の画像の画素数がサイズ判定値を超える場合とは、例えばカラー写真の画像のように、画像データに含まれる有彩色の画像面積が大きい場合であると考えられる。このように、有彩色の画像面積が大きく、従って印刷コストが高くなる画像については模様モードによる画像形成を禁止する一方、有彩色の画像面積が小さく、従って印刷コストが安い画像については模様モードによる画像形成を許容することによって、印刷コストが増大するおそれを低減しつつ、ユーザーの利便性を向上することが可能となる。   A value obtained by subtracting the total frequency of the classes belonging to the setting area from the total number of pixels of the image data is considered to correspond to the number of pixels of the chromatic image. The case where the number of pixels of the chromatic color image exceeds the size determination value is considered to be a case where the image area of the chromatic color included in the image data is large, such as a color photograph image. As described above, image formation in the pattern mode is prohibited for an image having a large chromatic color image area and therefore high printing cost. On the other hand, an image having a small chromatic color image area and thus low printing cost is determined by the pattern mode. By allowing image formation, it is possible to improve the convenience for the user while reducing the possibility of increasing the printing cost.

また、前記画像形成制御部は、前記残余階級のうち2番目に大きな度数を有する階級を、前記度数分布全体の中で4番目に出現頻度が多い第4階級とし、前記第4階級の度数が予め設定されたモード判定値に満たない場合、前記単一色模様モードによる画像形成を実行することが好ましい。   Further, the image formation control unit sets a class having the second highest frequency among the remaining classes as a fourth class having the fourth highest appearance frequency in the entire frequency distribution, and the frequency of the fourth class is When the mode determination value set in advance is not satisfied, it is preferable to execute image formation in the single color pattern mode.

上述したように、度数分布のなかで、最も大きな度数を有する階級と、2番目に大きな度数を有する階級とは、設定領域に含まれることになるから、残余階級のうち2番目に大きな度数を有する階級は、度数分布全体の中で4番目に出現頻度が多い第4階級であると考えられる。そして、第4階級の度数がモード判定値に満たない場合は、模様に含まれる有彩色が、前記模様色のみである可能性が高い。そこで、画像形成制御部は、このような場合に単一色模様モードによる画像形成を実行することで、模様の再現性を向上させることが可能となる。   As described above, in the frequency distribution, the class having the largest frequency and the class having the second largest frequency are included in the setting area, and therefore the second largest frequency among the remaining classes is selected. The class possessed is considered to be the fourth class having the fourth highest appearance frequency in the entire frequency distribution. When the frequency of the fourth class is less than the mode determination value, there is a high possibility that the chromatic color included in the pattern is only the pattern color. Therefore, the image formation control unit can improve pattern reproducibility by executing image formation in the single color pattern mode in such a case.

また、前記模様モードは、前記画像データに基づく画像を、複数の有彩色を用いてシートに形成するフルカラー模様モードを含み、前記画像形成制御部は、前記第4階級の度数が前記モード判定値以上の場合、前記フルカラー模様モードによる画像形成を実行することが好ましい。   The pattern mode includes a full-color pattern mode in which an image based on the image data is formed on a sheet using a plurality of chromatic colors, and the image formation control unit is configured such that the frequency of the fourth class is the mode determination value. In the above case, it is preferable to execute image formation in the full color pattern mode.

第4階級の度数がモード判定値以上の場合は、複数の有彩色が模様に含まれている可能性が高い。そこで、画像形成制御部は、このような場合にフルカラー模様モードによる画像形成を実行することで、模様の再現性を向上させることが可能となる。   When the frequency of the fourth class is equal to or higher than the mode determination value, there is a high possibility that a plurality of chromatic colors are included in the pattern. Therefore, the image formation control unit can improve pattern reproducibility by executing image formation in the full-color pattern mode in such a case.

また、前記画像形成制御部は、前記第4階級の度数が前記モード判定値に満たない場合であって、かつ、前記画像データの全画素数から、前記設定領域に属する階級の度数の合計と前記第3階級の度数と前記第4階級の度数とを減算した値が、予め設定されたモード決定判定値以上のとき、前記フルカラー模様モードによる画像形成を実行することが好ましい。   Further, the image formation control unit is a case where the frequency of the fourth class is less than the mode determination value, and from the total number of pixels of the image data, the total frequency of the class belonging to the setting area When the value obtained by subtracting the frequency of the third class and the frequency of the fourth class is equal to or greater than a preset mode determination determination value, it is preferable to perform image formation in the full color pattern mode.

第4階級の度数がモード判定値に満たない場合であっても、画像データの全画素数から、前記設定領域に属する階級の度数の合計と前記第3階級の度数と前記第4階級の度数とを減算した値が、予め設定されたモード決定判定値以上の場合は、数多くの色を少しずつ含む模様であると考えられる。このような模様を単一色模様モードにより印刷すると、有彩色が1色しか使用されないので、模様の再現性が低下する。そこで、画像形成制御部は、このような場合には、フルカラー模様モードによる画像形成を実行することで、模様の再現性を向上させることが可能となる。   Even if the frequency of the fourth class is less than the mode determination value, the total frequency of the class belonging to the setting area, the frequency of the third class, and the frequency of the fourth class are calculated from the total number of pixels of the image data. If the value obtained by subtracting is equal to or greater than a preset mode determination determination value, it is considered that the pattern includes many colors little by little. When such a pattern is printed in the single-color pattern mode, only one chromatic color is used, so that the reproducibility of the pattern is lowered. Therefore, in such a case, the image formation control unit can improve pattern reproducibility by executing image formation in the full-color pattern mode.

また、前記画像形成制御部は、前記第3階級からの前記3次元座標上における距離が、予め設定された判定距離に満たない範囲にある階級と前記第3階級とを合わせて一つにした階級を拡大第3階級とすると共に、前記拡大第3階級に含まれる各階級の度数の合計を前記拡大第3階級の度数とし、前記残余階級のうち前記拡大第3階級の次に大きな度数を有する階級を、前記度数分布において4番目に出現頻度が多い第4階級とすることが好ましい。   In addition, the image formation control unit combines the third class and the class in a range in which the distance on the three-dimensional coordinate from the third class is less than a predetermined determination distance. The class is an expanded third class, and the total frequency of each class included in the expanded third class is defined as the frequency of the expanded third class, and the next highest frequency after the expanded third class among the remaining classes. It is preferable that the class to be included is the fourth class having the fourth highest appearance frequency in the frequency distribution.

ここで、模様のエッジ付近の色は、模様の色とその周囲の色とが混ざり合って(互いに影響しあって)、本来の色とは違う色の画素になっている場合がある。このように本来の色と違う画素の数が増加すると、このような本来の色とは違う色が、誤って第4階級とされてしまうおそれがある。そこで、画像形成制御部は、第3階級からの3次元座標上における距離が、判定距離に満たない範囲にある階級と第3階級とを合わせて拡大第3階級とすることによって、上述のような本来の色とは違う色を拡大第3階級に含める。そして、画像形成制御部が、残余階級のうち拡大第3階級の次に大きな度数を有する階級を、第4階級とすることで、第4階級の判定精度が向上する。   Here, the color near the edge of the pattern may be a pixel of a color different from the original color because the color of the pattern and the surrounding color are mixed (interacted with each other). When the number of pixels different from the original color increases as described above, there is a possibility that such a color different from the original color is erroneously set to the fourth class. Therefore, the image forming control unit combines the class in the range where the distance on the three-dimensional coordinates from the third class is less than the determination distance and the third class into the expanded third class as described above. Include a different color from the original color in the expanded third class. Then, the image formation control unit sets the class having the second highest frequency after the expanded third class among the remaining classes as the fourth class, thereby improving the determination accuracy of the fourth class.

また、ユーザーに対して前記画像形成の料金を課金する課金部をさらに備え、前記課金部は、前記画像データの全画素数から前記設定領域に属する階級の度数の合計を減算した差分値が増大するに従って、前記料金を増大させて前記課金を行うことが好ましい。   And a charging unit that charges the image forming fee to the user. The charging unit increases a difference value obtained by subtracting the total number of classes belonging to the setting area from the total number of pixels of the image data. Accordingly, it is preferable to perform the charging by increasing the fee.

画像データの全画素数から設定領域に属する階級の度数の合計を減算した差分値は、画像データに含まれる有彩色の画素数に相当すると考えられる。そして、有彩色の画素数が増大するほど、印刷コストが増大する。そこで、課金部は、差分値が増大するに従って、料金を増大させて課金を行うことで、印刷コストに応じた課金を行うことが可能となる。   The difference value obtained by subtracting the total frequency of the class belonging to the setting area from the total number of pixels of the image data is considered to correspond to the number of chromatic pixels included in the image data. As the number of chromatic pixels increases, the printing cost increases. Therefore, the billing unit can charge according to the printing cost by increasing the fee and charging as the difference value increases.

また、ユーザーの識別情報の入力を受け付ける識別情報受付部と、一つの色のみによって前記画像データに基づく画像を形成するモノクロモード及び複数の色を用いて前記画像データに基づく画像を形成するフルカラーモードのうち前記モノクロモードでの画像形成のみが許可されたユーザーであるモノクロ限定ユーザーの識別情報を記憶する管理部と、前記模様モードの実行を許可する指示である許可指示を受け付ける許可指示受付部とをさらに備え、前記画像形成制御部は、前記識別情報受付部によって受け付けられた識別情報が前記モノクロ限定ユーザーの識別情報であり、かつ前記許可指示受付部によって前記許可指示が受け付けられたとき、前記模様モードによる画像形成を許容し、前記識別情報受付部によって受け付けられた識別情報が前記モノクロ限定ユーザーの識別情報であり、かつ前記許可指示受付部によって前記許可指示が受け付けられないとき、前記模様モードによる画像形成を禁止することが好ましい。   In addition, an identification information receiving unit that receives input of user identification information, a monochrome mode that forms an image based on the image data with only one color, and a full color mode that forms an image based on the image data using a plurality of colors A management unit that stores identification information of a monochrome limited user who is a user permitted only to form an image in the monochrome mode, a permission instruction reception unit that receives a permission instruction that is an instruction to permit the execution of the pattern mode, The image formation control unit includes the identification information received by the identification information receiving unit when the identification information of the monochrome limited user is received and the permission instruction is received by the permission instruction receiving unit. The image formation in the pattern mode is allowed, and the identification information received by the identification information receiving unit is accepted. Information is identification information of the monochrome limited user, and when the permission instruction by the authorization instruction reception unit is not accepted, it is preferable to prohibit the image formation by the pattern mode.

モノクロモードでの画像形成は、フルカラーモードによる画像形成より低コストであり、モノクロ限定ユーザーは低コストのモノクロモードでの画像形成のみが許可されたユーザーである。しかしながら、模様モードによる画像形成は、有彩色の使用量が少なく、コストの増大が少ない。そこで、許可指示受付部によって許可指示が受け付けられた場合には、画像形成制御部は、モノクロ限定ユーザーに対しても、模様モードによる画像形成を許容するようにする。これにより、画像形成装置の管理者等は、許可指示の有無によって、モノクロ限定ユーザーに対して模様モードによる画像形成を許可するか否かを切り替えることができる。   Image formation in the monochrome mode is less expensive than image formation in the full-color mode, and the monochrome-limited user is a user who is permitted only to form an image in the low-cost monochrome mode. However, the image formation in the pattern mode uses a small amount of chromatic colors and increases the cost. Therefore, when the permission instruction is received by the permission instruction receiving unit, the image formation control unit allows the monochrome limited user to form an image in the pattern mode. Thereby, the administrator of the image forming apparatus can switch whether or not to allow image formation in the pattern mode for the monochrome limited user depending on the presence or absence of the permission instruction.

また、ユーザーの識別情報の入力を受け付ける識別情報受付部と、一つの色のみによって前記画像データに基づく画像を形成するモノクロモード及び複数の色を用いて前記画像データに基づく画像を形成するフルカラーモードのうち前記モノクロモードでの画像形成のみが許可されたユーザーであるモノクロ限定ユーザーの識別情報を記憶する管理部とをさらに備え、前記画像形成制御部は、前記識別情報受付部によって受け付けられた識別情報が前記モノクロ限定ユーザーの識別情報であり、かつ前記画像データの全画素数から前記設定領域に属する階級の度数の合計を減算した差分値が、前記サイズ判定値に満たないとき、前記模様モードによる画像形成を許容し、前記識別情報受付部によって受け付けられた識別情報が前記モノクロ限定ユーザーの識別情報であり、かつ前記差分値が前記サイズ判定値以上のとき、前記模様モードによる画像形成を禁止することが好ましい。   In addition, an identification information receiving unit that receives input of user identification information, a monochrome mode that forms an image based on the image data with only one color, and a full color mode that forms an image based on the image data using a plurality of colors A management unit that stores identification information of a monochrome limited user who is a user who is permitted only to perform image formation in the monochrome mode, and the image formation control unit receives the identification received by the identification information receiving unit. When the information is the monochrome limited user identification information, and the difference value obtained by subtracting the total frequency of the class belonging to the setting area from the total number of pixels of the image data is less than the size determination value, the pattern mode And the identification information received by the identification information receiving unit is limited to the monochrome limit. A user's identity, and when the difference value is equal to or greater than the size determination value, it is preferable to prohibit the image formation by the pattern mode.

この構成によれば、モノクロ限定ユーザーに対しても、有彩色の画像面積が小さく、従って印刷コストが安い画像については模様モードによる画像形成を許容することによって、印刷コストが増大するおそれを低減しつつ、モノクロ限定ユーザーの利便性を向上することが可能となる。   According to this configuration, even for monochrome limited users, by allowing image formation in the pattern mode for images that have a small chromatic image area and therefore low printing costs, the risk of increasing printing costs is reduced. On the other hand, it is possible to improve the convenience for monochrome limited users.

このような構成の画像形成装置は、有彩色の模様を含む画像を印刷するときの模様の色の再現性を向上させることができる。   The image forming apparatus having such a configuration can improve the reproducibility of the pattern color when an image including a chromatic pattern is printed.

本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1に示す画像形成装置の電気的構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図2に示す度数分布取得部によって生成される3次元度数分布情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the three-dimensional frequency distribution information produced | generated by the frequency distribution acquisition part shown in FIG. 図2に示す色設定部の動作を説明するための説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an operation of a color setting unit illustrated in FIG. 2. 設定領域に含まれる色グループの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the color group contained in a setting area | region. 画像データによって表される文書原稿の画像の一例を概念的に示した図である。3 is a diagram conceptually illustrating an example of an image of a document original represented by image data. FIG. 多色ロゴマークを含む画像データの各画素の色の出現頻度を表したヒストグラムの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the histogram showing the appearance frequency of the color of each pixel of the image data containing a multicolor logo mark. 単色ロゴマークを含む画像データの各画素の色の出現頻度を表したヒストグラムの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the histogram showing the appearance frequency of the color of each pixel of the image data containing a single color logo mark. 多色ロゴマークを含む画像データの各画素の色の出現頻度を表したヒストグラムの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the histogram showing the appearance frequency of the color of each pixel of the image data containing a multicolor logo mark. 図2に示す画像形成装置の動作の一例を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of the operation of the image forming apparatus shown in FIG. 図2に示す画像形成装置の動作の一例を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of the operation of the image forming apparatus shown in FIG. 図2に示す色設定部による模様色の決定動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the determination operation | movement of the pattern color by the color setting part shown in FIG. 判定距離が、ユークリッド距離における2である場合のグループ集合体を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating a group aggregate | assembly in case the determination distance is 2 in the Euclidean distance. 判定距離が、ユークリッド距離における2である場合のグループ集合体を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating a group aggregate | assembly in case the determination distance is 2 in the Euclidean distance.

以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。なお、本実施形態では、画像形成装置として、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の各色トナーを用いたフルカラー印刷を行うカラー画像形成装置が例示されている。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the structure which attached | subjected the same code | symbol in each figure shows that it is the same structure, The description is abbreviate | omitted. In this embodiment, a color image forming apparatus that performs full color printing using cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) toners is exemplified as the image forming apparatus. Yes.

なお、画像形成装置1は、レッド、グリーン、ブルー、及びブラックの各色トナーを用いたフルカラー印刷を行ってもよい。   Note that the image forming apparatus 1 may perform full-color printing using red, green, blue, and black toners.

図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。画像形成装置1は、画像読取部200と画像形成本体部22とを備える。画像読取部200は、原稿給紙部210と、スキャナ部220と、CIS231と、画像形成本体部22の前面に露出するように配置されたユーザーインターフェイス部Iと、後述する反転機構を備えて構成されている。   FIG. 1 is a schematic sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus 1 includes an image reading unit 200 and an image forming main body unit 22. The image reading unit 200 includes a document feeding unit 210, a scanner unit 220, a CIS 231, a user interface unit I disposed so as to be exposed on the front surface of the image forming main body unit 22, and a reversing mechanism described later. Has been.

原稿給紙部210は、ADF(Automatic Document Feeder)を備え、原稿トレイ211、ピックアップローラ212、プラテン213、排紙ローラ214及び排紙トレイ215を有する。原稿トレイ211には、読取対象とされる原稿が載置される。原稿トレイ211に載置された原稿は、1枚ずつピックアップローラ212によって取り込まれ、間隙を介して順次プラテン213へ搬送される。プラテン213を経由した原稿は、排紙ローラ214によって排紙トレイ215へ順次排出される。   The document feeder 210 includes an ADF (Automatic Document Feeder), and includes a document tray 211, a pickup roller 212, a platen 213, a paper discharge roller 214, and a paper discharge tray 215. A document to be read is placed on the document tray 211. Documents placed on the document tray 211 are picked up one by one by the pickup roller 212 and sequentially conveyed to the platen 213 through the gap. Documents that have passed through the platen 213 are sequentially discharged to the discharge tray 215 by the discharge rollers 214.

プラテン213の周面に対向する位置のうち、原稿の搬送方向において読取位置Pより手前の予め定められた位置には、用紙を検出する図略のタイミングセンサが設置されており、該タイミングセンサの出力要求に基づき、読取位置Pへの原稿の搬送タイミングが図られる。前記タイミングセンサは、例えばフォトインタラプタにより構成される。   Of the positions facing the peripheral surface of the platen 213, a timing sensor (not shown) for detecting the paper is installed at a predetermined position before the reading position P in the document transport direction. Based on the output request, the conveyance timing of the document to the reading position P is achieved. The timing sensor is configured by, for example, a photo interrupter.

スキャナ部220は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成するものである。スキャナ部220は、ガラス221、光源222、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227、結像レンズ228、CCD(Charged Coupled Device)229を備える。   The scanner unit 220 optically reads an image of a document and generates image data. The scanner unit 220 includes a glass 221, a light source 222, a first mirror 223, a second mirror 224, a third mirror 225, a first carriage 226, a second carriage 227, an imaging lens 228, and a CCD (Charged Coupled Device) 229. .

このスキャナ部220は、光源222として冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプが用いられ、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227及び結像レンズ228により、原稿からの光をCCD229に導く。スキャナ部220は、光源222として冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプを用いて構成されていることから、光源として3色LED等が用いられる後述のCIS231よりも色再現性に優れる。   In the scanner unit 220, a white fluorescent lamp such as a cold cathode fluorescent tube is used as the light source 222, and the first mirror 223, the second mirror 224, the third mirror 225, the first carriage 226, the second carriage 227, and the imaging lens. By 228, the light from the original is guided to the CCD 229. Since the scanner unit 220 is configured using a white fluorescent lamp such as a cold cathode fluorescent tube as the light source 222, the scanner unit 220 is superior in color reproducibility to a CIS 231 described later in which a three-color LED or the like is used as the light source.

ガラス221には、原稿給紙部210によらない原稿読取時に、ユーザーの手動により原稿が載置される。光源222及び第1ミラー223は第1キャリッジ226によって支持され、第2ミラー224及び第3ミラー225は第2キャリッジ227によって支持されている。   A document is manually placed on the glass 221 by a user's manual operation when reading the document without using the document feeder 210. The light source 222 and the first mirror 223 are supported by the first carriage 226, and the second mirror 224 and the third mirror 225 are supported by the second carriage 227.

画像読取部200の原稿読取方式として、ガラス221上に載置された原稿をスキャナ部220が読み取るフラットベッド読取モードと、原稿を原稿給紙部210(ADF)によって取り込み、その搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードがある。   As a document reading method of the image reading unit 200, the scanner unit 220 reads a document placed on the glass 221 and the document is read by the document feeding unit 210 (ADF). There is an ADF reading mode for reading.

フラットベッド読取モードでは、光源222がガラス221上に載置された原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。   In the flatbed reading mode, the light source 222 irradiates a document placed on the glass 221, and reflected light for one line in the main scanning direction is reflected in the order of the first mirror 223, the second mirror 224, and the third mirror 225. Then, the light enters the imaging lens 228. The light incident on the imaging lens 228 is imaged on the light receiving surface of the CCD 229.

CCD229は一次元のイメージセンサであり、1ライン分の原稿の画像データを重複して処理する。第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、主走査方向と直交する方向(副走査方向、矢印Y方向)に移動可能に構成されており、1ライン分の読み取りが終了すると、副走査方向に第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227が移動し、次のラインの読み取りが行われる。   The CCD 229 is a one-dimensional image sensor and processes the image data of one line of the document in an overlapping manner. The first carriage 226 and the second carriage 227 are configured to be movable in a direction orthogonal to the main scanning direction (sub-scanning direction, arrow Y direction). When reading for one line is completed, the first carriage 226 and the second carriage 227 are moved in the sub-scanning direction. The first carriage 226 and the second carriage 227 move, and the next line is read.

ADF読取モードでは、原稿給紙部210が原稿トレイ211に載置された原稿をピックアップローラ212によって1枚ずつ取り込む。このとき、第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、読取窓230の下方に位置する予め定められた読取位置Pに配置される。   In the ADF reading mode, the document feeder 210 takes in the documents placed on the document tray 211 one by one by the pickup roller 212. At this time, the first carriage 226 and the second carriage 227 are disposed at a predetermined reading position P located below the reading window 230.

原稿給紙部210による原稿搬送で、原稿がプラテン213から排紙トレイ215への搬送経路に設けられた読取窓230上を通過するとき、光源222が原稿を照射し、主走査1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。続いて原稿は原稿給紙部210によって搬送され、次のラインが読み取られる。   When the document is transported by the document feeder 210, when the document passes over the reading window 230 provided in the transport path from the platen 213 to the paper discharge tray 215, the light source 222 irradiates the document, and the main scanning one line. The reflected light is reflected in the order of the first mirror 223, the second mirror 224, and the third mirror 225 and enters the imaging lens 228. The light incident on the imaging lens 228 is imaged on the light receiving surface of the CCD 229. Subsequently, the document is conveyed by the document feeder 210 and the next line is read.

さらに、原稿給紙部210は、切換ガイド216、反転ローラ217及び反転搬送路218を備えた反転機構を有する。この反転機構が、1回目のADF読み取りによって表面が読み取られた原稿を表裏反転させて読取窓230に再搬送することで、再度CCD229によって裏面の読み取りが行われる。   Further, the document feeder 210 has a reversing mechanism including a switching guide 216, a reversing roller 217, and a reversing conveyance path 218. This reversing mechanism reverses the front and back of the original whose surface has been read by the first ADF reading and transports it again to the reading window 230, whereby the CCD 229 reads the back side again.

この反転機構は、両面読み取り時にのみ動作し、片面読み取り時は動作しない。片面読み取り時及び両面読み取り時において裏面の読み取り後、切換ガイド216は上側に切り替えられ、プラテン213を経た原稿は、排紙ローラ214によって排紙トレイ215に排紙される。   This reversing mechanism operates only when reading both sides and does not operate when reading one side. After reading the back side during single-sided reading and double-sided reading, the switching guide 216 is switched to the upper side, and the document that has passed through the platen 213 is discharged to the discharge tray 215 by the discharge roller 214.

両面読み取り時における表面読み取り後、切換ガイド216は下側に切り替えられ、プラテン213を経た原稿は反転ローラ217によって反転搬送路218へ搬送される。その後、切換ガイド216は上側へ切り替わり、反転ローラ217が逆回転して原稿をプラテン213へ再給紙する。以下、反転機構を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面反転読取モードと表記する。   After the front side reading at the time of double-sided reading, the switching guide 216 is switched to the lower side, and the document that has passed through the platen 213 is transported to the reverse transport path 218 by the reverse roller 217. Thereafter, the switching guide 216 is switched upward, and the reverse roller 217 rotates in the reverse direction to re-feed the document to the platen 213. Hereinafter, a mode in which both sides of a document are read using a reversing mechanism is referred to as a double-sided reversal reading mode.

さらに、画像読取部200は、ADF読取モード時において、原稿の搬送途中でCCD229(スキャナ部220)によって原稿の表面の読み取りを行わせるのと略並行して、CIS231によって原稿の裏面の読み取りを行わせることが可能である。この場合、原稿トレイ211から原稿給紙部210により搬送された原稿は、読取窓230上を通過するときにCCD229によって表面が読み取られ、さらにCIS231の配置箇所を通過する際に裏面が読み取られる。なお、CIS231では、光源としてRGBの3色LED等が用いられる。   Further, in the ADF reading mode, the image reading unit 200 reads the back side of the document by the CIS 231 substantially in parallel with the CCD 229 (scanner unit 220) reading the surface of the document while the document is being conveyed. Is possible. In this case, the surface of the document conveyed from the document tray 211 by the document feeder 210 is read by the CCD 229 when passing through the reading window 230, and the back surface is read when passing through the location where the CIS 231 is arranged. In CIS231, RGB three-color LEDs or the like are used as light sources.

このようにCCD229とCIS231を用いることで、原稿給紙部210による原稿トレイ211から排紙トレイ215までの一回の原稿搬送操作(ワンパス)によって原稿の表裏両面の読み取りが可能となる。以下、このようにCCD229とCIS231を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面同時読取モードと表記する。   By using the CCD 229 and the CIS 231 in this way, it is possible to read both the front and back sides of a document by a single document transport operation (one pass) from the document tray 211 to the discharge tray 215 by the document feeding unit 210. Hereinafter, a mode in which both sides of a document are read using the CCD 229 and the CIS 231 in this way is referred to as a double-sided simultaneous reading mode.

この両面反転読取モード及び両面同時読取モードは、ADF読取モードを用いて原稿の両面読み取りを行う際の読取モードとして備えられている。両面反転読取モードは、両面の印刷画像の画質を揃えたい場合に利用される一方、両面同時読取モードは、両面の印刷画像の画質に差があっても、読取時間の短縮化を優先させたい場合に利用される。なお、画像形成装置1は、両面同時読取モードに初期設定されており、前記読取モードのモード設定操作が何も行われないまま画像形成指示が入力された場合には、両面同時読取モードで原稿の画像読取動作が行われるようになっている。   The double-sided reverse reading mode and the double-sided simultaneous reading mode are provided as reading modes when performing double-sided reading of a document using the ADF reading mode. The double-sided reverse reading mode is used when you want to match the image quality of both-side printed images, while the double-sided simultaneous reading mode gives priority to shortening the reading time even if there is a difference in the image quality of both-side printed images Used in cases. Note that the image forming apparatus 1 is initially set to the double-sided simultaneous reading mode, and when an image forming instruction is input without performing any mode setting operation in the reading mode, the original is read in the double-sided simultaneous reading mode. The image reading operation is performed.

画像形成装置1は、画像形成本体部22と、画像形成本体部22の左方に配設されたスタックトレイ6とを有している。画像形成本体部22は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から用紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬送されてきた用紙に画像を形成する画像形成部40とを備える。また、画像形成本体部22は、給紙トレイ471と該給紙トレイ471に載置された原稿を1枚ずつ画像形成部40に向けて繰り出す繰り出しローラ472とを備える。   The image forming apparatus 1 includes an image forming main body 22 and a stack tray 6 disposed on the left side of the image forming main body 22. The image forming main body 22 includes a plurality of paper feeding cassettes 461, a paper feeding roller 462 that feeds paper from the paper feeding cassette 461 one by one and transports the paper to the image forming unit 40, and paper transported from the paper feeding cassette 461. And an image forming unit 40 for forming an image. In addition, the image forming main body 22 includes a paper feed tray 471 and a feeding roller 472 that feeds the originals placed on the paper feed tray 471 one by one toward the image forming unit 40.

なお、用紙はシートの一例である。シートは、例えばOHP(OverHead Projector)フィルム等であってもよい。   Paper is an example of a sheet. The sheet may be, for example, an OHP (OverHead Projector) film.

画像形成部40は、感光体ドラム43の表面から残留電荷を除電する除電装置421と、除電後の感光体ドラム43の表面を帯電させる帯電装置422と、スキャナ部220で取得された画像データに基づいてレーザ光を出力して感光体ドラム43の表面を露光し、感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する露光装置423と、前記静電潜像に基づいて感光体ドラム43上に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色のトナー像を形成する現像装置44K,44Y,44M,44Cと、感光体ドラム43に形成された各色のトナー画像が転写されて重ね合わせされる転写ドラム49と、転写ドラム49上のトナー像を用紙に転写させる転写装置41と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる定着装置45とを備えている。   The image forming unit 40 includes a charge removing device 421 that removes residual charges from the surface of the photosensitive drum 43, a charging device 422 that charges the surface of the photosensitive drum 43 after charge removal, and image data acquired by the scanner unit 220. Based on the electrostatic latent image, an exposure device 423 that outputs a laser beam to expose the surface of the photosensitive drum 43 to form an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 43. Furthermore, developing devices 44K, 44Y, 44M, and 44C that form toner images of each color of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), and each color formed on the photosensitive drum 43, respectively. A transfer drum 49 on which the toner image is transferred and overlaid, a transfer device 41 for transferring the toner image on the transfer drum 49 to a sheet, and a sheet on which the toner image is transferred are heated to form a toner image. And a fixing device 45 for fixing to the paper.

なお、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色のトナー供給は、図略のトナーカートリッジから行われる。また、画像形成部40を通過した用紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463,464等が設けられている。   The toner supply for each color of cyan, magenta, yellow, and black is performed from a toner cartridge (not shown). Further, conveyance rollers 463, 464 and the like for conveying the sheet that has passed through the image forming unit 40 to the stack tray 6 or the discharge tray 48 are provided.

用紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部40で用紙の一方の面に画像を形成した後、この用紙を排出トレイ48側の搬送ローラ463にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ463を反転させて用紙をスイッチバックさせ、用紙を用紙搬送路PLに送って画像形成部40の上流域に再度搬送し、画像形成部40により他方の面に画像を形成した後、用紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48に排出する。   When images are formed on both sides of a sheet, the image is formed on one side of the sheet by the image forming unit 40 and then the sheet is nipped by the conveyance roller 463 on the discharge tray 48 side. In this state, the conveying roller 463 is reversed to switch back the sheet, and the sheet is sent to the sheet conveying path PL and conveyed again to the upstream area of the image forming unit 40, and the image forming unit 40 forms an image on the other surface. Thereafter, the paper is discharged to the stack tray 6 or the discharge tray 48.

図2は、図1に示す画像形成装置1の電気的構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置1は、画像処理用ASIC(Application Specific Integrated Circuit)10、ユーザーインターフェイス部I、システム制御部14、画像読取制御部15、画像形成制御部16、管理部17、操作制御部19、設定部20、画像形成部40、及び画像読取部200を備える。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the image forming apparatus 1 shown in FIG. The image forming apparatus 1 includes an image processing ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 10, a user interface unit I, a system control unit 14, an image reading control unit 15, an image reading control unit 16, a management unit 17, an operation control unit 19, and a setting. Unit 20, image forming unit 40, and image reading unit 200.

画像処理用ASIC10、システム制御部14、画像読取制御部15、画像形成制御部16、及び管理部17は、バスBを介して相互にデータ送受信可能に構成されている。操作制御部19はユーザーインターフェイス部Iと接続され、画像読取制御部15は画像読取部200と接続され、画像形成制御部16は画像形成部40と接続され、管理部17は設定部20と接続されている。   The image processing ASIC 10, the system control unit 14, the image reading control unit 15, the image formation control unit 16, and the management unit 17 are configured to be able to transmit / receive data to / from each other via the bus B. The operation control unit 19 is connected to the user interface unit I, the image reading control unit 15 is connected to the image reading unit 200, the image forming control unit 16 is connected to the image forming unit 40, and the management unit 17 is connected to the setting unit 20. Has been.

画像処理用ASIC10は、画像データ取得部11、度数分布取得部12、色設定部13、及び中間画像処理部31を備える。   The image processing ASIC 10 includes an image data acquisition unit 11, a frequency distribution acquisition unit 12, a color setting unit 13, and an intermediate image processing unit 31.

中間画像処理部31は、例えば画像読取部200によって原稿から読み取られたカラー画像データに、シェーディング、裏写り除去、あるいは背景色変更処理などの中間画像処理を施す画像処理部である。   The intermediate image processing unit 31 is an image processing unit that performs intermediate image processing such as shading, show-through removal, or background color change processing on color image data read from an original by the image reading unit 200, for example.

なお、中間画像処理部31は、シェーディング、裏写り除去、及び背景色変更処理を全て実行する必要はなく、これらの画像処理のうち一部を実行するものであってもよい。また、中間画像処理部31は、例えば拡大、縮小、階調補正等の中間画像処理を実行してもよい。また、画像処理用ASIC10は、中間画像処理部31を備えていなくてもよい。   Note that the intermediate image processing unit 31 does not have to execute all of shading, show-through removal, and background color change processing, and may execute part of these image processing. Further, the intermediate image processing unit 31 may execute intermediate image processing such as enlargement, reduction, and gradation correction. Further, the image processing ASIC 10 may not include the intermediate image processing unit 31.

背景色変更処理は、カラー画像の元原稿において下地の濃度が濃い場合や、元原稿の裏ページが透けて見える場合など、例えば白色であるべきカラー画像の背景(下地)の画素が、別の色の画素となっている場合にその画素の色を予め定められた色、例えば白色、に置き換える処理である(例えば、特開平11−187266号公報参照)。   The background color change processing is performed when, for example, the background (background) pixel of a color image that should be white is different when the background of the original of the color image is dark or when the back page of the original is seen through. In the case of a color pixel, this is a process of replacing the color of the pixel with a predetermined color, for example, white (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-187266).

画像データ取得部11は、中間画像処理部31により中間画像処理が施された画像データを取得する。なお、画像データ取得部11は、例えば、画像読取部200によって原稿から読み取られたカラー画像データを、画像読取制御部15を介して受信することによって、画像データを取得してもよい。   The image data acquisition unit 11 acquires the image data that has been subjected to the intermediate image processing by the intermediate image processing unit 31. Note that the image data acquisition unit 11 may acquire the image data by receiving, for example, the color image data read from the document by the image reading unit 200 via the image reading control unit 15.

また、画像データ取得部11は、例えば、図略のネットワークを介して、ネットワークに接続されたパーソナルコンピューター等からカラー画像データを受信することによって、画像データを取得してもよい。また、画像データ取得部11は、例えば、図略の電話回線を介してファクシミリ装置から送信されてきたカラー画像データを受信することによって、画像データを取得してもよい。   The image data acquisition unit 11 may acquire image data by receiving color image data from a personal computer or the like connected to the network via a network (not shown), for example. The image data acquisition unit 11 may acquire the image data by receiving color image data transmitted from the facsimile apparatus via a telephone line (not shown), for example.

画像データ取得部11は、このようにして得られたカラー画像データの各画素の色を、予め設定された3つの要素色、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、及び、イエロー(Y)の濃度値によって表す。また、画像データ取得部11は、各濃度値を、予め定められた基本ビット数、例えば8ビットで表す。   The image data acquisition unit 11 converts the color of each pixel of the color image data obtained in this way into three preset element colors, for example, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y ). The image data acquisition unit 11 represents each density value with a predetermined basic bit number, for example, 8 bits.

このようにして、画像データ取得部11は、各画素の画素値における、シアン(C)、マゼンタ(M)、及び、イエロー(Y)の濃度値がそれぞれ8ビットで表された画像データを取得する。   In this way, the image data acquisition unit 11 acquires image data in which the density values of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are each represented by 8 bits in the pixel value of each pixel. To do.

なお、画像データ取得部11は、画像データを、レッド、グリーン、及びブルーの濃度値によって表してもよい。この場合においても、レッド、グリーン、ブルーの各濃度値を、基本ビット数、例えば、8ビットで表す。   Note that the image data acquisition unit 11 may represent the image data by density values of red, green, and blue. Also in this case, each density value of red, green, and blue is represented by the number of basic bits, for example, 8 bits.

度数分布取得部12は、画像データ取得部11により取得された画像データDに基づいて、画像データDの各画素の色を統計における階級に割り当て、画像データDにおける各色の出現頻度を度数とする度数分布を取得する。   The frequency distribution acquisition unit 12 assigns the color of each pixel of the image data D to a class in the statistics based on the image data D acquired by the image data acquisition unit 11, and uses the appearance frequency of each color in the image data D as the frequency. Get frequency distribution.

図3は、図2に示す度数分布取得部12によって生成される3次元度数分布情報の一例を示す説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of the three-dimensional frequency distribution information generated by the frequency distribution acquisition unit 12 illustrated in FIG.

ここで、度数分布とは、標本がある変量を有するときに、変量の範囲を複数の階級に区分し、各階級に属する変量を有する標本の数を、度数(出現頻度)として数えたものである。度数分布取得部12は、画素を標本とし、画素の色を表す画素値を変量とし、色すなわち画素値を複数の範囲に区分して階級とする。なお、階級は一定の幅のある範囲である必要はなく、画素値すなわち色と、階級とが1対1で対応していてもよい。   Here, the frequency distribution means that when a sample has a certain variable, the range of the variable is divided into a plurality of classes, and the number of samples having variables belonging to each class is counted as the frequency (frequency of appearance). is there. The frequency distribution acquisition unit 12 uses pixels as samples, pixel values representing pixel colors as variables, and classifies colors, that is, pixel values, into a plurality of ranges. The class need not be in a certain range, and the pixel value, that is, the color, and the class may correspond one-to-one.

例えば、赤、青、黄の三色で構成された画像データDがあった場合、赤、青、黄が階級となり、画像データDに含まれる赤、青、黄の画素の数が、各階級の度数(出現頻度)となる。   For example, when there is image data D composed of three colors of red, blue, and yellow, red, blue, and yellow are classes, and the number of red, blue, and yellow pixels included in the image data D is each class. Frequency (appearance frequency).

このような階級を横軸に取り、度数を縦軸に取って、二次元の座標系に度数分布を表したものが、いわゆるヒストグラムとして知られている。   A so-called histogram is known in which such a class is taken on the horizontal axis, the frequency is taken on the vertical axis, and the frequency distribution is represented in a two-dimensional coordinate system.

ここで、各画素の色(画素値)は、3つの要素色の濃度値によって表されているから、シアンの濃度値をc、マゼンダの濃度値をm、イエローの濃度値をyeとすると、各画素の色(画素値)は、(c、m、ye)として表される。   Here, since the color (pixel value) of each pixel is represented by the density values of the three element colors, if the density value of cyan is c, the density value of magenta is m, and the density value of yellow is ye, The color (pixel value) of each pixel is represented as (c, m, ye).

そこで、図3に示すように、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の濃度値を3次元座標の各座標軸に割り当てると、各画素の色(階級)が、図3に示すボックスGのように3次元座標上に配置される。このように3次元座標上に配置されたボックスすなわち階級に、度数を対応付けることで、ヒストグラムが3次元で表された3次元度数分布情報が生成される。   Therefore, as shown in FIG. 3, when the density values of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are assigned to the coordinate axes of the three-dimensional coordinates, the color (class) of each pixel is shown in FIG. It is arranged on a three-dimensional coordinate like a box G shown. In this way, by associating frequencies with boxes arranged on three-dimensional coordinates, that is, classes, three-dimensional frequency distribution information in which a histogram is represented in three dimensions is generated.

度数分布取得部12は、このようにして度数分布を3次元座標上に配置することによって、3次元度数分布情報を生成する。   The frequency distribution acquisition unit 12 generates the three-dimensional frequency distribution information by arranging the frequency distribution on the three-dimensional coordinates in this way.

図3においては、左右方向に延びるX軸にシアン(C)の濃度値、上下方向に延びるY軸にマゼンタ(M)の濃度値、紙面奥行き方向に延びるZ軸にイエロー(Y)の濃度値がそれぞれ割り当てられている。   In FIG. 3, the cyan (C) density value on the X axis extending in the left-right direction, the magenta (M) density value on the Y axis extending in the vertical direction, and the yellow (Y) density value on the Z axis extending in the depth direction on the paper surface. Are assigned to each.

そうすると、各画素の画素値(c、m、ye)は、座標(x、y、z)に配置される階級(ボックスG)によって示される。   Then, the pixel value (c, m, ye) of each pixel is indicated by a class (box G) arranged at the coordinates (x, y, z).

各要素色の濃度値は、8ビットで表され、16進数で表記するとHx00〜HxFFとなる。以下、16進数にHxを付して表記する。図3においては、各座標軸は、各要素色の濃度値の上位4ビットのみを示している。すなわち、各要素色の濃度値が、Hx0〜HxFで表されている。   The density value of each element color is represented by 8 bits and is expressed as Hx00 to HxFF in hexadecimal. Hereinafter, Hx is added to the hexadecimal number. In FIG. 3, each coordinate axis represents only the upper 4 bits of the density value of each element color. That is, the density value of each element color is represented by Hx0 to HxF.

そうすると、各座標軸の値が上位4ビットにされた3次元座標において、例えば座標(HxF、HxF、HxF)で示される階級のボックスGには、実際には、画素値が(HxF0〜HxFF、HxF0〜HxFF、HxF0〜HxFF)の範囲の複数の色が含まれている。また、この各濃度値の下位4ビットがHx0〜HxFとなる範囲が、区分された各階級の範囲に相当している。   Then, in the three-dimensional coordinates in which the value of each coordinate axis is the upper 4 bits, for example, in the class box G indicated by the coordinates (HxF, HxF, HxF), the pixel values are actually (HxF0 to HxFF, HxF0). To HxFF, HxF0 to HxFF). The range in which the lower 4 bits of each density value are Hx0 to HxF corresponds to the range of each divided class.

このように、複数の色を含む階級(ボックス)Gを、以下、色グループGと称する。色グループGは、色グループGに含まれる全ての色を含む階級である。そして、色グループGに含まれる色の画素について、画像データDに含まれている画素数の合計が、色グループGの出現頻度(度数)とされている。   The class (box) G including a plurality of colors is hereinafter referred to as a color group G. The color group G is a class including all colors included in the color group G. The total number of pixels included in the image data D for the color pixels included in the color group G is the appearance frequency (frequency) of the color group G.

このように、度数分布取得部12は、シアンの濃度値における上位4ビットをX座標に割り当て、マゼンタの濃度値における上位4ビットをY座標に割り当て、イエローの濃度値における上位4ビットをZ座標に割り当てる。   Thus, the frequency distribution acquisition unit 12 assigns the upper 4 bits of the cyan density value to the X coordinate, assigns the upper 4 bits of the magenta density value to the Y coordinate, and assigns the upper 4 bits of the yellow density value to the Z coordinate. Assign to.

これにより、度数分布取得部12は、各要素色であるシアン、マゼンタ、イエローの濃度値の上位4ビットが共通する色を、色グループ(階級)として、3次元座標上に配置する。なお、度数分布取得部12は、必ずしも上位4ビットを座標軸に割り当てる必要はなく、4以外の上位ビット数であってもよい。また、度数分布取得部12は、各濃度値の全ビット数を各座標軸に割り当ててもよい。この場合、一つの色グループ(階級)Gが一つの色を表すことになる。   As a result, the frequency distribution acquisition unit 12 arranges, on a three-dimensional coordinate, a color having a common upper 4 bits of density values of cyan, magenta, and yellow that are element colors as a color group (class). The frequency distribution acquisition unit 12 does not necessarily need to assign the upper 4 bits to the coordinate axis, and may have a higher bit number other than 4. Further, the frequency distribution acquisition unit 12 may assign the total number of bits of each density value to each coordinate axis. In this case, one color group (class) G represents one color.

度数分布取得部12は、このようにして、各色グループGに対して、各色グループGの出現頻度を対応付ける。これにより、度数分布取得部12は、色グループの度数分布を3次元度数分布情報として取得する。度数分布取得部12は、3次元度数分布情報を色設定部13及び画像形成制御部16へ送信する。   In this way, the frequency distribution acquisition unit 12 associates the appearance frequency of each color group G with each color group G. Thereby, the frequency distribution acquisition part 12 acquires the frequency distribution of a color group as three-dimensional frequency distribution information. The frequency distribution acquisition unit 12 transmits the three-dimensional frequency distribution information to the color setting unit 13 and the image formation control unit 16.

色設定部13は、度数分布取得部12によって取得された度数分布において、各色の出現頻度に基づいて、模様色を設定する。模様色は、1つの有彩色からなる模様を含む画像を印刷するときの模様の色である。色設定部13は、設定した模様色を画像形成制御部16へ送信する。なお、画像処理用ASIC10は、画像データ取得部11により取得された画像データを、そのまま印刷用画像データとして画像形成制御部16へ送信してもよい。   The color setting unit 13 sets a pattern color based on the appearance frequency of each color in the frequency distribution acquired by the frequency distribution acquisition unit 12. The pattern color is a color of a pattern when an image including a pattern composed of one chromatic color is printed. The color setting unit 13 transmits the set pattern color to the image formation control unit 16. The image processing ASIC 10 may transmit the image data acquired by the image data acquisition unit 11 as it is to the image formation control unit 16 as print image data.

図4は、図2に示す色設定部13の動作を説明するための説明図である。図4に示す色グループG(1)は、白を示す階級であり、座標(画素値)が例えば(0,0,0)である。色グループG(2)は、黒を示す階級であり、座標(画素値)が例えば(HxF,HxF、HxF)である。   FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the operation of the color setting unit 13 shown in FIG. A color group G (1) shown in FIG. 4 is a class indicating white, and coordinates (pixel values) are, for example, (0, 0, 0). The color group G (2) is a class indicating black, and the coordinates (pixel value) are, for example, (HxF, HxF, HxF).

そして、色グループG(1)と色グループG(2)とを直線的に結ぶ領域SLを含むように、設定領域SEが予め設定されている。設定領域SEは、3次元座標中で、例えば紡錘形(ラグビーボール型)の、立体的な広がりを持つ領域である。色グループG(1)は、用紙の背景色すなわち用紙の地色を想定した階級である。色グループG(2)は、黒文字を想定した階級である。   The setting area SE is set in advance so as to include an area SL that linearly connects the color group G (1) and the color group G (2). The setting area SE is an area having a three-dimensional spread, for example, a spindle shape (rugby ball type) in the three-dimensional coordinates. The color group G (1) is a class that assumes the background color of the paper, that is, the ground color of the paper. The color group G (2) is a class that assumes black characters.

なお、色グループG(1)と色グループG(2)とは、ここでは、設定領域SEを設定するために用いられているものであり、色グループG(1)の色は、必ずしも実際の用紙の色である必要はなく、色グループG(2)の色も、必ずしも実際の文字の色である必要はない。実際の用紙の色は多少黄ばんでいる場合があり、実際の文字の色もグレーに近い場合がある。しかしながら、設定領域SEの設定に用いられる色グループG(1)の色は、例えば真っ白、すなわち画素値で表すことのできる最も白い色としてもよく、例えば画素値を(0,0,0)としてもよい。また、設定領域SEの設定に用いられる色グループG(2)の色は、例えば真っ黒、すなわち画素値で表すことのできる最も黒い色としてもよく、例えば画素値を(HxFF,HxFF、HxFF)としてもよい。   Note that the color group G (1) and the color group G (2) are used here for setting the setting region SE, and the color of the color group G (1) is not necessarily an actual color. It does not have to be the color of the paper, and the color of the color group G (2) does not necessarily have to be the actual character color. The actual paper color may be slightly yellow, and the actual character color may be close to gray. However, the color of the color group G (1) used for setting the setting region SE may be, for example, pure white, that is, the whitest color that can be represented by a pixel value, for example, the pixel value is (0, 0, 0). Also good. Further, the color of the color group G (2) used for setting the setting area SE may be, for example, black, that is, the blackest color that can be represented by a pixel value, for example, the pixel value is (HxFF, HxFF, HxFF). Also good.

原稿から読み取った画像データDから模様の色を判定するために、模様以外の部分において、大きな面積を占めると考えられる部分の色、すなわち用紙の地色(背景色)と、文字の黒色を除外したい。しかしながら、原稿からスキャナにより読み取られた画像データは、例えば白と黒との境界部分の画素が、グレーとして表される場合がある。   In order to determine the color of the pattern from the image data D read from the document, the color of the part that is considered to occupy a large area in the part other than the pattern, that is, the background color of the paper (background color) and the black of the character are excluded. Want to. However, in image data read from a document by a scanner, for example, pixels at the boundary between white and black may be represented as gray.

また、画像処理によって画像サイズを縮小する場合、画素を間引くのであるが、単純に画素を間引いて画素数を減らすことで画像サイズを縮小すると、不自然な色合いになる場合がある。そこで、画像を縮小する際には、複数の画素を、それらの画素値の平均値を画素値とする画素一つに置き換える処理を行う場合がある。このような場合、縮小された画像データには、文字のエッジ部分などに、背景色や文字色が周囲の色と混ざった色合いの画素が存在する場合がある。   Further, when the image size is reduced by image processing, pixels are thinned out. However, if the image size is reduced by simply thinning out pixels to reduce the number of pixels, an unnatural color may be obtained. Therefore, when the image is reduced, a process of replacing a plurality of pixels with one pixel having an average value of the pixel values as a pixel value may be performed. In such a case, in the reduced image data, there may be pixels of a color in which the background color or the character color is mixed with the surrounding color at the edge portion of the character.

画像データDには、このように背景色と文字色とから派生して生じた色の画素が含まれている。このような画素を模様色と区別するため、背景色と黒文字が混ざることによって生じる可能性のある色(画素値)の範囲が、例えば図5に示す色グループGのように予め実験的に求められ、これらの色グループGを含む領域が、設定領域SEとして設定されている。   The image data D includes pixels of a color that is derived from the background color and the character color in this way. In order to distinguish such a pixel from a pattern color, a range of colors (pixel values) that may be generated by mixing the background color and black characters is experimentally obtained in advance, for example, as in a color group G shown in FIG. An area including these color groups G is set as the setting area SE.

設定領域SEは、例えば予め求められて、画像形成装置1の製造時に予めROMなどの記憶素子に記憶されていてもよい。また、画像形成装置1は、設定領域SEを記憶するための記憶装置として、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。画像形成装置1は、例えばLAN(Local Area Network)、USB(Universal Serial Bus)などの通信インターフェース回路や、メモリカードにアクセス可能なインターフェース回路等、データを画像形成装置1に入力可能なインターフェース回路を備えてもよい。そして、例えばユーザーがこれらのインターフェース回路を用いて、設定領域SEを表すデータを、画像形成装置1が備える記憶装置に記憶させることで、設定領域SEを適宜設定可能としてもよい。   For example, the setting area SE may be obtained in advance and stored in advance in a storage element such as a ROM when the image forming apparatus 1 is manufactured. Further, the image forming apparatus 1 may include, for example, an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) or an HDD (Hard Disk Drive) as a storage device for storing the setting area SE. The image forming apparatus 1 includes an interface circuit that can input data to the image forming apparatus 1, such as a communication interface circuit such as a LAN (Local Area Network) or a USB (Universal Serial Bus), or an interface circuit that can access a memory card. You may prepare. For example, the user may use the interface circuit to store data representing the setting area SE in a storage device included in the image forming apparatus 1 so that the setting area SE can be set as appropriate.

例えば、画像データDから設定領域SEを除いた領域(残余階級)のうち、出現頻度が最も高い色(後述する色グループG(3))と二番目に出現頻度が高い色(後述する色グループG(4))を検出する回路を備えた場合において、さらに、残余階級のうち三番目以降に出現頻度が高い色を抽出したい場合がある。このような場合、色グループG(3),G(4)を設定領域SEに含めるように設定領域SEを設定した上で、上述の回路を用いて色グループG(3),G(4)を検出させると、結果的に色グループG(5),G(6)が検出できることになる。   For example, among the areas (remaining classes) excluding the setting area SE from the image data D, the color with the highest appearance frequency (color group G (3) described later) and the color with the second highest appearance frequency (color group described later) In the case where a circuit for detecting G (4)) is provided, it may be desired to extract colors having a high appearance frequency in the third and subsequent classes of the remaining classes. In such a case, after setting the setting area SE so that the color groups G (3) and G (4) are included in the setting area SE, the color groups G (3) and G (4) are used using the above-described circuit. As a result, the color groups G (5) and G (6) can be detected.

このように、ユーザーが設定領域SEを適宜設定可能にすると、既存のハードウェアを有効利用しやすくなる点で便利である。   As described above, if the user can appropriately set the setting area SE, it is convenient in that it makes it easier to effectively use existing hardware.

文書原稿の画像データDにおける色の出現頻度は、面積が最も大きい用紙の地色(背景色)の出現頻度が最も多く、2番目に、黒文字の出現頻度が多いと考えられる。そして、模様の色は、3番目に出現頻度が多いと考えられる。従って、理想的には、画像データDにおいて、3番目に出現頻度が多い色を模様色とすればよい。しかしながら、実際には、背景色と文字色とから派生して生じた画素の出現頻度が、模様色より多くなる場合があり、このような場合、模様色を正しく判定することができない。   Regarding the appearance frequency of the color in the image data D of the document original, the appearance frequency of the ground color (background color) of the paper having the largest area is the highest, and secondly, the appearance frequency of black characters is considered to be the highest. The pattern color is considered to be the third most frequently occurring. Therefore, ideally, the third most frequently occurring color in the image data D may be used as the pattern color. However, in practice, the appearance frequency of the pixel derived from the background color and the character color may be higher than the pattern color. In such a case, the pattern color cannot be correctly determined.

そこで、色設定部13は、設定領域SEに属する階級を3次元度数分布情報から除外した残余の階級である残余階級のうち、最も大きな度数を有する階級を色グループG(3)であると推定し、色グループG(3)の色を模様色として取得する。色グループG(3)は、第3階級の一例に相当している。   Therefore, the color setting unit 13 estimates that the class having the largest frequency is the color group G (3) among the remaining classes that are the remaining classes excluding the class belonging to the setting region SE from the three-dimensional frequency distribution information. Then, the color of the color group G (3) is acquired as the pattern color. The color group G (3) corresponds to an example of the third class.

ここで、色グループG(3)には、複数の色が含まれている。そこで色設定部13は、色グループG(3)に含まれる色、すなわち濃度値が下位4ビットを含む全8ビットで表された色(画素値)のうち、色グループG(3)の中で最も出現頻度の多い色を、色グループG(3)の色として模様色に設定する。   Here, the color group G (3) includes a plurality of colors. Therefore, the color setting unit 13 selects the colors included in the color group G (3), that is, among the colors (pixel values) whose density values are represented by all 8 bits including the lower 4 bits, in the color group G (3). The color with the highest appearance frequency is set as the pattern color as the color of the color group G (3).

ユーザーインターフェイス部Iは、操作入力部18と、LED(Light Emitting Diode)や液晶表示器などによって構成された表示部5とを備えている。   The user interface unit I includes an operation input unit 18 and a display unit 5 configured by an LED (Light Emitting Diode), a liquid crystal display, or the like.

操作入力部18は、例えばスタートボタンや、各種設定ボタン、あるいはタッチパネルなどによって構成されている。操作入力部18及び表示部5を、例えば液晶表示器とタッチパネルとが一体にされた表示機能付きタッチパネルにより構成してもよい。   The operation input unit 18 includes, for example, a start button, various setting buttons, or a touch panel. For example, the operation input unit 18 and the display unit 5 may be configured by a touch panel with a display function in which a liquid crystal display and a touch panel are integrated.

操作制御部19は、操作入力部18によって受け付けられた操作入力を示す信号を受け付けて、その操作入力を示す信号を画像形成制御部16へ出力する。   The operation control unit 19 receives a signal indicating the operation input received by the operation input unit 18 and outputs a signal indicating the operation input to the image formation control unit 16.

具体的には、例えば操作入力部18におけるスタートボタンが押下されたとき、操作制御部19は、画像形成の開始を要求する信号を画像形成制御部16へ送信する。また、操作入力部18によって、単一色印刷モードの実行を許可する旨の操作指示が受け付けられたとき、操作制御部19は、単一色印刷モードの実行許可の設定を要求する信号を設定部20へ送信する。また、操作入力部18によって、ユーザーの識別情報の入力が受け付けられたとき、操作制御部19は、その識別情報を画像形成制御部16へ送信する。   Specifically, for example, when a start button in the operation input unit 18 is pressed, the operation control unit 19 transmits a signal requesting the start of image formation to the image formation control unit 16. When the operation instruction to permit execution of the single color printing mode is received by the operation input unit 18, the operation control unit 19 sends a signal requesting setting of permission to execute the single color printing mode to the setting unit 20. Send to. When the operation input unit 18 accepts input of user identification information, the operation control unit 19 transmits the identification information to the image formation control unit 16.

操作入力部18は、印刷指示受付部、許可指示受付部、及び識別情報受付部の一例に相当している。   The operation input unit 18 corresponds to an example of a print instruction receiving unit, a permission instruction receiving unit, and an identification information receiving unit.

また、操作制御部19は、システム制御部14及び画像形成制御部16等から出力された表示要求に応じた表示を、表示部5によって表示させる。   Further, the operation control unit 19 causes the display unit 5 to display a display corresponding to the display request output from the system control unit 14 and the image formation control unit 16.

管理部17は、例えば、RAM(Random Access Memory)などの記憶素子を用いて構成された記憶装置である。管理部17には、ユーザーの識別情報、例えば、IDコードが予め記憶されている。管理部17には、モノクロモードによる画像形成のみが許可されたユーザーの識別情報と、モノクロモード及びフルカラーモードによる画像形成が許可されたユーザーの識別情報とが、区別できるように記憶されている。   The management unit 17 is a storage device configured using a storage element such as a RAM (Random Access Memory). The management unit 17 stores user identification information, for example, an ID code in advance. The management unit 17 stores identification information of a user who is permitted to form an image only in the monochrome mode and identification information of a user who is permitted to form an image in the monochrome mode and the full color mode.

以下、モノクロモードによる画像形成のみが許可されたユーザーをモノクロ限定ユーザーと称し、モノクロモード及びフルカラーモードによる画像形成が許可されたユーザーを無限定ユーザーと称する。モノクロ限定ユーザーは第1ユーザーに対応し、無限定ユーザーは第2ユーザーに対応している。   Hereinafter, a user who is permitted only to form an image in the monochrome mode is referred to as a monochrome limited user, and a user who is permitted to form an image in the monochrome mode and the full color mode is referred to as an unrestricted user. The monochrome limited user corresponds to the first user, and the unlimited user corresponds to the second user.

なお、管理部17には、必ずしも、モノクロモード及びフルカラーモードによる画像形成が許可されたユーザーの識別情報が記憶されている必要はない。   Note that the management unit 17 does not necessarily need to store identification information of a user who is permitted to form an image in the monochrome mode and the full color mode.

また、管理部17は、各ユーザーの識別情報と対応付けて、そのユーザーに課金するべき料金を示す課金情報を記憶する。   In addition, the management unit 17 stores charging information indicating a fee to be charged to the user in association with the identification information of each user.

これにより、例えば画像形成装置1を管理している業者は、管理部17に記憶された課金情報を読み出すことによって、ユーザーに画像形成の料金を請求することが可能となる。すなわち、画像形成装置1においては、管理部17に課金情報を記憶させる処理が、課金処理に該当する。   Thereby, for example, a contractor managing the image forming apparatus 1 can charge the user for the image formation by reading the billing information stored in the management unit 17. That is, in the image forming apparatus 1, the process for storing the charging information in the management unit 17 corresponds to the charging process.

システム制御部14は、例えばマイクロコンピューターを用いて構成されている。システム制御部14は、所定の制御プログラムを実行することによって、画像形成装置1の動作を統括的に制御する。また、システム制御部14は、表示部5によって、ユーザーに対して識別情報の入力を要求する表示画面を表示させる。そして、システム制御部14は、操作入力部18によって受け付けられた識別情報を、管理部17に記憶されている識別情報と比較することによって、ユーザー認証を行う。   The system control unit 14 is configured using, for example, a microcomputer. The system control unit 14 comprehensively controls the operation of the image forming apparatus 1 by executing a predetermined control program. Further, the system control unit 14 causes the display unit 5 to display a display screen that requests the user to input identification information. Then, the system control unit 14 performs user authentication by comparing the identification information received by the operation input unit 18 with the identification information stored in the management unit 17.

また、システム制御部14は、認証が認容されたユーザーが画像形成装置1を用いて行った印刷ジョブの料金を、そのユーザーの識別情報と対応付けて課金情報として管理部17に記憶させる。システム制御部14は、課金情報を管理部17に記憶させることによって、ユーザーに対する課金を行う。システム制御部14は、課金部の一例に相当している。   Further, the system control unit 14 causes the management unit 17 to store the charge of the print job performed by the authenticated user using the image forming apparatus 1 as the charging information in association with the identification information of the user. The system control unit 14 charges the user by storing the charging information in the management unit 17. The system control unit 14 corresponds to an example of a charging unit.

画像読取制御部15は、例えばマイクロコンピューターを用いて構成されている。画像読取制御部15は、所定の制御プログラムを実行することによって、画像読取部200による画像の読取動作を制御する。   The image reading control unit 15 is configured using, for example, a microcomputer. The image reading control unit 15 controls an image reading operation by the image reading unit 200 by executing a predetermined control program.

設定部20は、例えばマイクロコンピューターを用いて構成されている。設定部20は、所定の制御プログラムを実行することによって、後述する模様モードの実行を許容するか否かの設定を行う。模様モードには、単一色模様モードとフルカラー模様モードとが含まれる。   The setting unit 20 is configured using, for example, a microcomputer. The setting unit 20 sets whether to allow execution of a pattern mode, which will be described later, by executing a predetermined control program. The pattern mode includes a single color pattern mode and a full color pattern mode.

以下、模様モードの実行を許容する設定を模様モード許可設定と称する。すなわち、模様モード許可設定有り、とは、模様モードの実行が許容されていることを示し、模様モード許可設定無し、とは、模様モードの実行が許容されていないことを示す。   Hereinafter, the setting that allows the execution of the pattern mode is referred to as a pattern mode permission setting. That is, “with pattern mode permission setting” indicates that execution of the pattern mode is permitted, and “without pattern mode permission setting” indicates that execution of the pattern mode is not permitted.

設定部20は、操作制御部19から模様モードの実行許可の設定を要求する信号が送信されたとき、模様モード許可設定を示す情報を、例えば管理部17に記憶させる。これにより、設定部20によって、模様モード許可設定が行われる。   The setting unit 20 stores information indicating the pattern mode permission setting in, for example, the management unit 17 when a signal requesting the setting of the pattern mode execution permission is transmitted from the operation control unit 19. Thereby, the setting unit 20 performs pattern mode permission setting.

なお、設定部20は、対象ユーザーに関わらず画像形成装置1全体の設定として模様モード許可設定を行うようにしてもよく、管理部17に記憶されているユーザー(識別情報)毎に、模様モード許可設定の有無を記憶するようにしてもよい。   The setting unit 20 may perform pattern mode permission setting as a setting of the entire image forming apparatus 1 regardless of the target user. For each user (identification information) stored in the management unit 17, the pattern mode is set. You may make it memorize | store the presence or absence of permission setting.

なお、設定部20を備えず、モノクロ限定ユーザーに対して一律に模様モードの実行を許容する構成としてもよい。   The setting unit 20 may not be provided, and the monochrome mode limited user may be allowed to execute the pattern mode uniformly.

なお、設定部20は、必ずしも、モノクロモード及びフルカラーモードの実行が両方とも許容されているユーザーに対して模様モード許可設定を行う必要はない。   Note that the setting unit 20 does not necessarily need to perform pattern mode permission setting for a user who is permitted to execute both the monochrome mode and the full color mode.

画像形成制御部16は、例えばマイクロコンピューターを用いて構成されている。画像形成制御部16は、所定の制御プログラムを実行することによって、画像形成部40による画像形成を制御する。   The image formation control unit 16 is configured using, for example, a microcomputer. The image formation control unit 16 controls image formation by the image forming unit 40 by executing a predetermined control program.

画像形成制御部16は、画像処理用ASIC10から印刷用画像データを受信する。画像形成制御部16は、画像形成モードとして、モノクロモードと、フルカラーモードと、単一色模様モードと、フルカラー模様モードとを有している。   The image formation control unit 16 receives print image data from the image processing ASIC 10. The image formation control unit 16 has a monochrome mode, a full color mode, a single color pattern mode, and a full color pattern mode as image formation modes.

モノクロモードは、一つの色、例えば黒色、のみによって印刷用画像データに基づく画像を形成するモードである。具体的には、モノクロモードは、印刷用画像データに基づく画像をブラック(K)の色トナーのみを用いて印刷することにより、白黒画像を用紙に形成するモードである。   The monochrome mode is a mode in which an image based on print image data is formed using only one color, for example, black. Specifically, the monochrome mode is a mode in which a monochrome image is formed on a sheet by printing an image based on printing image data using only black (K) color toner.

フルカラーモードは、複数の色、すなわち画像形成部40によって形成可能な全ての色、を用いて印刷用画像データに基づく画像を形成するモードである。具体的には、フルカラーモードは、印刷用画像データに基づく画像を、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の各色トナーを用いて印刷することにより、カラー画像を用紙に形成するモードである。以下、画像形成部40によって形成可能な全ての色のことを、フルカラーと称する。   The full color mode is a mode in which an image based on the printing image data is formed using a plurality of colors, that is, all colors that can be formed by the image forming unit 40. Specifically, in the full color mode, an image based on printing image data is printed by using each color toner of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). In this mode, an image is formed on a sheet. Hereinafter, all colors that can be formed by the image forming unit 40 are referred to as full colors.

なお、フルカラーモードは、レッド、グリーン、及びブルーの各色トナーを用いて印刷するモードであってもよい。   The full color mode may be a mode in which printing is performed using red, green, and blue color toners.

単一色模様モードは、印刷用画像データに基づく画像を、模様色と黒との2色を用いてシートに形成するモードである。   The single color pattern mode is a mode in which an image based on print image data is formed on a sheet using two colors, a pattern color and black.

フルカラー模様モードは、印刷用画像データに基づく画像を、フルカラーでシートに形成する模様モードである。フルカラー模様モードは、カラー画像が一定以上の大きさである場合、実行されない点で、フルカラーモードとは異なる。   The full color pattern mode is a pattern mode in which an image based on printing image data is formed on a sheet in full color. The full-color pattern mode is different from the full-color mode in that the full-color pattern mode is not executed when the color image has a certain size or more.

単一色模様モードは、黒文字で書かれた文書の一部に、1色の有彩色の小さなロゴマークが含まれている場合や、黒文字で書かれた文書に、1色の有彩色の、下線やマーキングがされている場合に、文字を黒トナーで画像形成し、ロゴマーク、下線、マーキングなどのカラーの模様部分のみを、色設定部13により設定された模様色で画像形成することを想定したモードである。   The single color pattern mode is used when a part of a document written in black letters contains a small logo mark of one chromatic color, or in a document written in black letters, a single chromatic color underline. When marking is performed, it is assumed that the image is formed with black toner and only the pattern portion of the color such as a logo mark, underline, or marking is formed with the pattern color set by the color setting unit 13. Mode.

フルカラー模様モードは、黒文字で書かれた文書の一部に、複数の有彩色を含む、小さなロゴマークが含まれている場合や、黒文字で書かれた文書に、複数の有彩色を含む、下線やマーキングがされている場合に、文字を黒トナーで画像形成し、ロゴマーク、下線、マーキングなどの有彩色の模様部分のみを、フルカラーで画像形成することを想定したモードである。   Full-color pattern mode is underlined when a part of a document written in black letters contains a small logo that contains multiple chromatic colors, or a document written in black letters contains multiple chromatic colors. In this mode, it is assumed that characters are imaged with black toner and only a chromatic pattern such as a logo mark, underline, and marking is formed in full color.

システム制御部14は、モノクロモードによる画像形成を行ったときよりも、フルカラーモードによる画像形成を行ったときの方が、高額の料金を課金する。システム制御部14は、単一色模様モードによる画像形成を行ったときは、モノクロモードと同額の課金を行い、フルカラー模様モードによる画像形成を行ったときは、フルカラーモードと同額の課金を行う。   The system control unit 14 charges a higher fee when performing image formation in the full color mode than when performing image formation in the monochrome mode. The system control unit 14 charges the same amount as the monochrome mode when performing image formation in the single color pattern mode, and charges the same amount as in the full color mode when performing image formation in the full color pattern mode.

画像形成制御部16は、ユーザー認証を行ったユーザーが、無限定ユーザー及びモノクロ限定ユーザーのいずれであるかの情報、模様モード許可設定の有無、及び3次元度数分布情報に基づいて画像形成モードを決定する。そして、画像形成制御部16は、決定された画像形成モードに応じて画像形成部40を制御することで、画像形成部40によって用紙に画像を形成させる。以下、画像形成制御部16が画像形成部40によって画像を形成させることを、単に、画像形成制御部16が画像を形成すると記載する。   The image formation control unit 16 determines the image formation mode based on information indicating whether the user who has performed user authentication is an unrestricted user or a monochrome-restricted user, presence / absence of a pattern mode permission setting, and three-dimensional frequency distribution information. decide. Then, the image forming control unit 16 controls the image forming unit 40 according to the determined image forming mode so that the image forming unit 40 forms an image on the sheet. Hereinafter, it is described that the image formation control unit 16 forms an image with the image formation unit 40 simply that the image formation control unit 16 forms an image.

なお、システム制御部14、画像読取制御部15、画像形成制御部16、操作制御部19、及び設定部20は、例えば単一のマイクロコンピューターによって、機能的に実現されていてもよい。   Note that the system control unit 14, the image reading control unit 15, the image formation control unit 16, the operation control unit 19, and the setting unit 20 may be functionally realized by, for example, a single microcomputer.

図6は、画像データDによって表される文書原稿の画像の一例を概念的に示した図である。画像データDは、例えば、黒文字(C)が大部分を占め、用紙の右上にロゴマークLがカラーで印刷され、背景(B)の色すなわち背景色が白である文書原稿の画像を表すデータである。   FIG. 6 is a diagram conceptually illustrating an example of an image of a document original represented by the image data D. The image data D is, for example, data representing a document original image in which black characters (C) occupy most, the logo mark L is printed in color on the upper right of the paper, and the background (B) color, that is, the background color is white. It is.

ロゴマークLは、模様の一例であり、例えば、深緑色のロゴマークとされている。なお、模様の一例としてロゴマークLを示したが、模様は、単色のライン、例えば、赤アンダーラインや、一部の文字を蛍光色などの単色で塗りつぶしたマーカー部分などであってもよい。   The logo mark L is an example of a pattern, for example, a dark green logo mark. Although the logo mark L is shown as an example of the pattern, the pattern may be a single color line, for example, a red underline, or a marker part in which some characters are painted with a single color such as a fluorescent color.

背景(B)には、裏写りなどによって本来の背景色とは異なる色が混在している場合が考えられる。しかしながら、このように混在した色は、先述の背景色変更処理によって、背景色に変更される。したがって、画像データDに存在する色は、基本的には、背景色、文字色、及び、ロゴマークL等の模様の色のみとなる。   In the background (B), there may be a case where a color different from the original background color is mixed due to show-through. However, the mixed colors are changed to the background color by the background color changing process described above. Accordingly, the colors existing in the image data D are basically only the background color, the character color, and the pattern color such as the logo mark L.

図7、図8、図9は、画像データDの各画素の色の出現頻度を表したヒストグラムの一例を示す説明図である。図7及び図9は、ロゴマークLが、複数の色を含んでいる場合の画像データDのヒストグラムを示している。図8は、ロゴマークLが、単一色である場合の画像データDのヒストグラムである。   7, 8, and 9 are explanatory diagrams illustrating an example of a histogram representing the appearance frequency of the color of each pixel of the image data D. FIG. 7 and 9 show histograms of the image data D when the logo mark L includes a plurality of colors. FIG. 8 is a histogram of the image data D when the logo mark L is a single color.

図7、図8、図9に示すヒストグラムでは、画像データDの全画素数は、551キロピクセル(k pixel)とされている。横軸が階級を表し、各階級に、背景色、文字色、ロゴカラー1、ロゴカラー2、ロゴカラー3、ロゴカラー4、及び「その他の色」が割り当てられている。縦軸は、画像データDにおける各階級の色の画素の数、すなわち出現頻度(度数)を示している。   In the histograms shown in FIGS. 7, 8, and 9, the total number of pixels of the image data D is 551 kilopixels (k pixels). The horizontal axis represents a class, and a background color, a character color, a logo color 1, a logo color 2, a logo color 3, a logo color 4, and “other colors” are assigned to each class. The vertical axis indicates the number of pixels of each class color in the image data D, that is, the appearance frequency (frequency).

横軸の下には、各階級に属する画素の出現頻度と、その出現頻度の多い順に付与された頻度順番号とか記載されている。なお、「その他の色」については、出現頻度の順番が5番目以降の色の出現頻度の合計を、出現頻度として記載している。また、図7、図8、図9に示す出現頻度の単位はキロピクセル(k Pixel)である。   Below the horizontal axis, the appearance frequency of pixels belonging to each class and the frequency order number assigned in order of the appearance frequency are described. For “other colors”, the sum of the appearance frequencies of the fifth and subsequent colors in the order of appearance frequency is described as the appearance frequency. Moreover, the unit of the appearance frequency shown in FIG. 7, FIG. 8, and FIG. 9 is kilopixel (k Pixel).

例えば図7における文字色の出現頻度は150(k Pixel)であり、画像データD中に文字色の画素が150×1024個存在することを示している。また、図7におけるロゴカラー3の出現頻度は0.5(k Pixel)であり、画像データD中にロゴカラー3の色を有する画素が0.5×1024個存在することを示している。   For example, the appearance frequency of the character color in FIG. 7 is 150 (k Pixel), which indicates that there are 150 × 1024 character color pixels in the image data D. Further, the appearance frequency of the logo color 3 in FIG. 7 is 0.5 (k Pixel), which indicates that 0.5 × 1024 pixels having the color of the logo color 3 exist in the image data D.

以下、頻度順番号が1の色を第1色、頻度順番号が2の色を第2色、というように、出現頻度の多いものから順に頻度順番号を付して、色を表すものとする。すなわち、画像データDにおいて最も出現頻度の多い色を第1色と称し、画像データDにおいて2番目に出現頻度の多い色を第2色と称し、以下、同様に、各色の出願頻度の順番に応じて第3色〜第6色のように称する。   In the following, the color with the frequency order number 1 is assigned as the first color, the color with the frequency order number 2 is indicated as the second color, and so on. To do. That is, the color with the highest appearance frequency in the image data D is referred to as the first color, the color with the second appearance frequency in the image data D is referred to as the second color, and similarly, in the order of the filing frequency of each color. Correspondingly, they are referred to as the third to sixth colors.

この場合、第1色は色グループG(1)の色に対応し、第2色は色グループG(2)の色に対応し、第3色は色グループG(3)の色に対応し、第4色は色グループG(4)の色に対応し、第5色は色グループG(5)の色に対応し、第6色は色グループG(6)の色に対応している。   In this case, the first color corresponds to the color of the color group G (1), the second color corresponds to the color of the color group G (2), and the third color corresponds to the color of the color group G (3). The fourth color corresponds to the color of the color group G (4), the fifth color corresponds to the color of the color group G (5), and the sixth color corresponds to the color of the color group G (6). .

図7では、背景色である第1色の出現頻度が340(k Pixel)と最も多い。その次に、文字色である第2色の出現頻度が150(k Pixel)となっている。   In FIG. 7, the appearance frequency of the first color, which is the background color, is the highest at 340 (k Pixel). Next, the appearance frequency of the second color, which is the character color, is 150 (k Pixel).

図7に示すロゴマークLは、複数、例えばロゴカラー1とロゴカラー2との2つの有彩色によって構成されている。そして、ロゴカラー1が第3色、ロゴカラー2が第4色となっている。さらに、例えばロゴマークLのエッジ部分の画素の色が、隣接する周囲の画素の色と混ざる等して、ロゴカラー3とロゴカラー4とが現れている。ロゴカラー3は第5色、ロゴカラー4は第6色となっている。   The logo mark L shown in FIG. 7 is composed of a plurality of, for example, two chromatic colors of a logo color 1 and a logo color 2. The logo color 1 is the third color and the logo color 2 is the fourth color. Further, for example, the logo color 3 and the logo color 4 appear when the color of the pixel at the edge of the logo mark L is mixed with the color of the adjacent surrounding pixels. The logo color 3 is the fifth color and the logo color 4 is the sixth color.

そして、第3色(ロゴカラー1)の出現頻度は40(k Pixel)、第4色(ロゴカラー2)の出現頻度は20(k Pixel)、第5色(ロゴカラー3)及び第6色(ロゴカラー4)の出現頻度は0.5(k Pixel)となっている。   The appearance frequency of the third color (logo color 1) is 40 (k Pixel), the appearance frequency of the fourth color (logo color 2) is 20 (k Pixel), the fifth color (logo color 3), and the sixth color. The appearance frequency of (Logo Color 4) is 0.5 (k Pixel).

また、図8では、背景色である第1色の出現頻度が340(k Pixel)と最も多い。その次に、文字色である第2色の出現頻度が150(k Pixel)となっている。   In FIG. 8, the appearance frequency of the first color as the background color is the highest at 340 (k Pixel). Next, the appearance frequency of the second color, which is the character color, is 150 (k Pixel).

図8においては、ロゴマークLは、ロゴカラー1の単色で構成されている。そして、ロゴカラー1が第3色となっている。さらに、例えばロゴマークLのエッジ部分の画素の色が、隣接する周囲の画素の色と混ざる等して、ロゴカラー2とロゴカラー3とが現れている。ロゴカラー2は第4色、ロゴカラー3は第5色となっている。   In FIG. 8, the logo mark L is configured by a single color of logo color 1. The logo color 1 is the third color. Further, for example, the logo color 2 and the logo color 3 appear when the color of the pixel at the edge of the logo mark L is mixed with the color of the adjacent surrounding pixels. Logo color 2 is the fourth color and logo color 3 is the fifth color.

図8においては、第3色(ロゴカラー1)の出現頻度は60(k Pixel)、第4色(ロゴカラー2)及び第5色(ロゴカラー3)の出現頻度は0.5(k Pixel)、第6色(ロゴカラー4)の出現頻度は0となっている。   In FIG. 8, the appearance frequency of the third color (logo color 1) is 60 (k Pixel), and the appearance frequency of the fourth color (logo color 2) and the fifth color (logo color 3) is 0.5 (k Pixel). ), The appearance frequency of the sixth color (logo color 4) is zero.

図9では、背景色である第1色の出現頻度が340(k Pixel)と最も多い。その次に、文字色である第2色の出現頻度が150(k Pixel)となっている。   In FIG. 9, the appearance frequency of the first color as the background color is the highest at 340 (k Pixel). Next, the appearance frequency of the second color, which is the character color, is 150 (k Pixel).

図9におけるロゴマークLは、フルカラーで数多くの有彩色を含む、多色ロゴである。ロゴマークLは、ロゴカラー1〜4の他にも、数多くの色を含んでいる。そして、ロゴカラー1が第3色、ロゴカラー2が第4色、ロゴカラー3が第5色、ロゴカラー4が第6色となっている。   The logo mark L in FIG. 9 is a multicolor logo that is full color and includes many chromatic colors. The logo mark L includes many colors in addition to the logo colors 1 to 4. The logo color 1 is the third color, the logo color 2 is the fourth color, the logo color 3 is the fifth color, and the logo color 4 is the sixth color.

図9においては、第3色(ロゴカラー1)の出現頻度は20(k Pixel)、第4色(ロゴカラー2)の出現頻度は0.5(k Pixel)、第5色(ロゴカラー3)の出現頻度は0.4(k Pixel)、第6色(ロゴカラー4)の出現頻度は0.3(k Pixel)となっている。さらに、第6色よりも出現頻度の少ない色の画素が多数存在し、第5色の画素(頻度順番号が5以上の画素)の出現頻度の合計が40.5(k Pixel)となっている。   In FIG. 9, the appearance frequency of the third color (logo color 1) is 20 (k Pixel), the appearance frequency of the fourth color (logo color 2) is 0.5 (k Pixel), and the fifth color (logo color 3). ) Has an appearance frequency of 0.4 (k Pixel), and the sixth color (logo color 4) has an appearance frequency of 0.3 (k Pixel). In addition, there are many pixels with a color that appears less frequently than the sixth color, and the total appearance frequency of the pixels of the fifth color (pixels with a frequency order number of 5 or more) is 40.5 (k Pixel). Yes.

以下、図2に示す画像形成装置1の動作について説明する。図10、図11は、画像形成装置1の動作の一例を示したフローチャートである。   Hereinafter, the operation of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 2 will be described. 10 and 11 are flowcharts showing an example of the operation of the image forming apparatus 1.

まず、ユーザーが操作入力部18を用いて識別情報を入力すると、システム制御部14は、操作入力部18によって受け付けられた識別情報を、管理部17に記憶されている識別情報と比較する。そして、それらの識別情報の比較の結果が一致すると、システム制御部14は、そのユーザーの認証を認容し、ログオンを許可する(ステップS101でYES)。   First, when the user inputs identification information using the operation input unit 18, the system control unit 14 compares the identification information received by the operation input unit 18 with the identification information stored in the management unit 17. If the comparison results of the identification information match, the system control unit 14 accepts the user's authentication and permits logon (YES in step S101).

そして、例えば画像読取部200によって原稿の画像データが読み取られ、中間画像処理部31によってその画像データに中間画像処理が施されて画像データDが生成され、画像データ取得部11により画像データDが取得される(ステップS102)。   Then, for example, the image data of the original is read by the image reading unit 200, the intermediate image processing unit 31 performs intermediate image processing on the image data to generate image data D, and the image data acquisition unit 11 generates the image data D. Obtained (step S102).

次に、システム制御部14は、管理部17を参照し、操作入力部18によって受け付けられた識別情報がモノクロ限定ユーザーのものか否かを確認する(ステップS103)。   Next, the system control unit 14 refers to the management unit 17 and confirms whether or not the identification information received by the operation input unit 18 is for a monochrome limited user (step S103).

そして、その識別情報がモノクロ限定ユーザーのものでなければ、すなわち識別情報を入力したユーザーが無限定ユーザーであれば(ステップS103でNO)、画像形成制御部16は、ユーザーが操作入力部18を用いて入力したモード設定に応じて、画像形成部40に、モノクロモード及びフルカラーモードのうちいずれかの画像形成モードによる画像形成を実行させる(ステップS104)。そして、画像形成が終了すると、システム制御部14は、課金を行うべくステップS112へ移行する。   If the identification information is not for a monochrome-only user, that is, if the user who has input the identification information is an unrestricted user (NO in step S103), the image formation control unit 16 causes the user to operate the operation input unit 18. In accordance with the mode setting used and input, the image forming unit 40 is caused to execute image formation in any one of the monochrome mode and the full color mode (step S104). When the image formation is completed, the system control unit 14 proceeds to step S112 so as to charge.

一方、ステップS103において、その識別情報がモノクロ限定ユーザーのものであれば、すなわち識別情報を入力したユーザーがモノクロ限定ユーザーであれば(ステップS103でYES)、画像形成制御部16によって、模様モード許可設定の有無が確認される(ステップS106)。   On the other hand, if the identification information is for a monochrome limited user in step S103, that is, if the user who has input the identification information is a monochrome limited user (YES in step S103), the image forming control unit 16 allows the pattern mode permission. The presence or absence of setting is confirmed (step S106).

そして、模様モード許可設定が無ければ(ステップS106でNO)、画像形成制御部16は、画像形成部40によって、モノクロモードによる画像形成を実行させる(ステップS107)。そして、画像形成が終了すると、システム制御部14は、課金を行うべくステップS112へ移行する。   If there is no pattern mode permission setting (NO in step S106), the image forming control unit 16 causes the image forming unit 40 to perform image formation in the monochrome mode (step S107). When the image formation is completed, the system control unit 14 proceeds to step S112 so as to charge.

ステップS112において、システム制御部14は、ステップS104又はステップS107で実行された画像形成モードに応じた料金を、ログオンしたユーザーの識別情報と対応づけて管理部17に記憶させる。これにより、ユーザーへの課金が行われる。   In step S112, the system control unit 14 causes the management unit 17 to store the fee according to the image formation mode executed in step S104 or step S107 in association with the identification information of the logged-on user. As a result, the user is charged.

一方、ステップS106において、模様モード許可設定が有れば(ステップS106でYES)、画像形成制御部16は、度数分布取得部12によって、画像データDに基づき、上述したように3次元度数分布情報を生成させる(ステップS108)。   On the other hand, if there is a pattern mode permission setting in step S106 (YES in step S106), the image formation control unit 16 uses the frequency distribution acquisition unit 12 to perform the three-dimensional frequency distribution information as described above based on the image data D. Is generated (step S108).

モノクロ限定ユーザーに対しては、コストの掛かるカラー画像の画像形成は行わないのが原則である。しかしながら、黒文字が大部分の文書であって、一部に有彩色の、ロゴマーク、アンダーライン、マーカー等の模様が含まれるような画像は、カラートナーの消費量が少なく、これらの模様を印刷することによるコストの増大は少ない。   As a general rule, cost-effective color image formation is not performed for monochrome limited users. However, images that have black text in most documents and include chromatic colors such as logo marks, underlines, and markers, consume less color toner and print these patterns. There is little increase in cost by doing.

そこで、模様モード許可設定があるときは(ステップS106でYES)、モノクロ限定ユーザーに対しても、有彩色カラーの面積が小さい画像については画像形成を許容するべく、ステップS108へ移行する。   Therefore, when there is a pattern mode permission setting (YES in step S106), the process proceeds to step S108 in order to allow image formation for an image with a small chromatic color area even for monochrome limited users.

なお、ステップS106を実行せず、ステップS103でYESの場合、ステップS108へ移行するようにしてもよい。また、ステップS101、S103〜S107の処理を実行せず、ステップS102の次にステップS108が実行される構成としてもよい。   Note that step S106 may not be executed, and if YES in step S103, the process may move to step S108. In addition, the process of steps S101 and S103 to S107 may not be executed, and step S108 may be executed after step S102.

次に、画像形成制御部16は、設定領域SEに属する色グループG(階級)の出現頻度(度数)の合計を、合計値SUM1として算出する(ステップS109)。   Next, the image formation control unit 16 calculates the sum of the appearance frequencies (frequency) of the color group G (class) belonging to the setting area SE as a total value SUM1 (step S109).

そして、画像形成制御部16は、画像データDの全画素数から、合計値SUM1を減算した値を、カラー画素数CNとして算出する(ステップS110)。   Then, the image formation control unit 16 calculates a value obtained by subtracting the total value SUM1 from the total number of pixels of the image data D as the number of color pixels CN (step S110).

設定領域SEには、色グループG(1)と色グループG(2)とを直線的に結ぶ領域、すなわち無彩色の領域と、背景色と黒文字が混ざることによって生じる可能性のある色(画素値)の範囲が含まれている。従って、カラー画素数CNは、画像データD中の、意味のある(ノイズが低減された)有彩色の、例えば模様や図形等の画像を構成する画素数に相当している。そうすると、カラー画素数CNは、有彩色の画像の面積の大きさを表すことになる。   In the setting area SE, an area that linearly connects the color group G (1) and the color group G (2), that is, an achromatic area, a color (pixel) that may be generated by mixing the background color and the black character. Value) range. Accordingly, the number of color pixels CN corresponds to the number of pixels constituting a meaningful chromatic color (for example, a pattern or a figure) in the image data D. Then, the color pixel number CN represents the size of the area of the chromatic image.

次に、画像形成制御部16は、カラー画素数CNを予め設定されたサイズ判定値tf1と比較する(ステップS111)。サイズ判定値tf1は、第1基準頻度に相当している。そして、カラー画素数CNがサイズ判定値tf1以上であれば(ステップS111でNO)、有彩色の画像の面積が大きいことになるから、画像形成制御部16は、モノクロ限定ユーザーへの模様モードの実行を禁止してステップS107へ移行する。そして、モノクロモードによる画像形成が実行される。   Next, the image formation control unit 16 compares the number of color pixels CN with a preset size determination value tf1 (step S111). The size determination value tf1 corresponds to the first reference frequency. If the number of color pixels CN is equal to or larger than the size determination value tf1 (NO in step S111), the area of the chromatic image is large. Therefore, the image formation control unit 16 is in the pattern mode for monochrome limited users. Execution is prohibited and the process proceeds to step S107. Then, image formation in the monochrome mode is executed.

一方、カラー画素数CNがサイズ判定値tf1に満たないとき(ステップS111でYES)、画像形成制御部16は、モノクロ限定ユーザーへの模様モードの実行を許容してステップS121へ移行する。これにより、有彩色の画像面積が小さく、従って有彩色トナーを用いることによるコストの増大が小さい範囲で、ユーザーにとって重要な意味を持つロゴマークLの色や、アンダーライン、マーカー等の色を用紙上に忠実に再現することが可能となる。   On the other hand, when the number of color pixels CN is less than the size determination value tf1 (YES in step S111), the image formation control unit 16 allows the monochrome limited user to execute the pattern mode and proceeds to step S121. As a result, the color of the logo mark L, which is important for the user, and the color of the underline, the marker, etc., in a range where the image area of the chromatic color is small and the increase in the cost due to the use of the chromatic color toner is small is used. It is possible to reproduce the above faithfully.

なお、サイズ判定値tf1は、必ずしも予め設定された固定値である必要はない。例えば、画像データDの全画素数に対する有彩色の画素数の比率を、サイズ判定比率として例えばROMに予め記憶させておいてもよい。画像データDの全画素数は、原稿サイズによって異なるから、画像形成制御部16は、画像データDの全画素数にサイズ判定比率を乗算することで、サイズ判定値tf1を算出するようにしてもよい。また、画像データDの全画素数にサイズ判定比率を乗じた値を、原稿のサイズ毎に、サイズ判定値tf1として予め設定しておいてもよい。あるいは、画像データDの全画素数に対するカラー画素数CNの比率が、サイズ判定比率を超えた場合に、カラー画素数CNが、原稿のサイズ毎のサイズ判定値tf1を超えたものとしてもよい。   Note that the size determination value tf1 is not necessarily a preset fixed value. For example, the ratio of the number of chromatic colors to the total number of pixels of the image data D may be stored in advance in a ROM, for example, as a size determination ratio. Since the total number of pixels of the image data D varies depending on the document size, the image formation control unit 16 may calculate the size determination value tf1 by multiplying the total number of pixels of the image data D by the size determination ratio. Good. A value obtained by multiplying the total number of pixels of the image data D by the size determination ratio may be set in advance as the size determination value tf1 for each document size. Alternatively, when the ratio of the number of color pixels CN to the total number of pixels of the image data D exceeds the size determination ratio, the number of color pixels CN may exceed the size determination value tf1 for each document size.

また、画像形成制御部16は、ステップS111を実行せず、ステップS110からステップS121へ移行してもよい。また、画像形成制御部16は、ステップS110,S111を実行せず、ステップS109からステップS121へ移行してもよい。   Further, the image forming control unit 16 may move from step S110 to step S121 without executing step S111. Further, the image formation control unit 16 may move from step S109 to step S121 without executing steps S110 and S111.

サービス提供者が、画像形成を行う用紙サイズが大きくなるほど料金が高くなるように、管理部17に課金情報を記憶させた場合、用紙サイズが大きく従って画像データDの全画素数が多いときは、用紙サイズが小さく従って画像データDの全画素数が少ないときよりも、料金が高い。従って、用紙サイズが大きいときは、課金される料金の中に占める有彩色トナーの消費コストが小さいため、モノクロ限定ユーザーに模様モードによるカラー印刷を許容しても、サービス提供者の損害は少ない。そこで、サイズ判定比率に基づき、画像データDの全画素数が多いほど、実質的にサイズ判定値tf1が大きくなるように、画像データDの全画素数に対するカラー画素数CNの比率に基づき、モノクロ限定ユーザーへの模様モードの実行の可否を判定するようにしてもよい。   When the service provider stores the billing information in the management unit 17 so that the charge increases as the paper size on which image formation is increased, when the paper size is large and therefore the total number of pixels of the image data D is large, The fee is higher than when the paper size is small and the total number of pixels of the image data D is small. Therefore, when the paper size is large, the consumption cost of the chromatic color toner in the charged fee is small, so even if the monochrome limited user is allowed to perform color printing in the pattern mode, there is little damage to the service provider. Therefore, based on the size determination ratio, the larger the total number of pixels of the image data D, the larger the size determination value tf1 becomes. Based on the ratio of the number of color pixels CN to the total number of pixels of the image data D, monochrome Whether or not the pattern mode can be executed for a limited user may be determined.

次に、ステップS121において、色設定部13は、3次元度数分布情報から、設定領域SEに属する色グループGを除外した残余の色グループを残余階級とする(ステップS121)。例えば、図4に示す3次元度数分布情報においては、色グループG(3)、G(4)、G(5)、G(6)が残余階級に相当している。   Next, in step S121, the color setting unit 13 sets a residual color group from the three-dimensional frequency distribution information by excluding the color group G belonging to the setting area SE as a residual class (step S121). For example, in the three-dimensional frequency distribution information shown in FIG. 4, the color groups G (3), G (4), G (5), and G (6) correspond to the remaining classes.

次に、色設定部13によって、残余階級とされた色グループGのうち、最も大きな出現頻度を有する色グループが、第3階級である色グループG(3)であると推定される(ステップS122)。   Next, the color group having the highest appearance frequency among the color groups G determined as the remaining classes by the color setting unit 13 is estimated to be the color group G (3) as the third class (step S122). ).

次に、画像形成制御部16は、残余階級のうち、2番目に大きな出現頻度を有する色グループ、すなわち画像データD全体の度数分布において4番目に出現頻度が大きいと考えられる色グループを色グループG(4)とする(ステップS123)。そして、画像形成制御部16は、色グループG(4)の出現頻度とモード判定値tf2とを比較する(ステップS124)。モード判定値tf2は、画像データDに含まれる有彩色の模様が、単一色であるか、複数色であるかを判定するための判定値である。   Next, the image formation control unit 16 selects the color group having the second highest appearance frequency among the remaining classes, that is, the color group considered to be the fourth highest appearance frequency in the frequency distribution of the entire image data D. Let G (4) (step S123). Then, the image formation control unit 16 compares the appearance frequency of the color group G (4) with the mode determination value tf2 (step S124). The mode determination value tf2 is a determination value for determining whether the chromatic pattern included in the image data D is a single color or a plurality of colors.

なお、モード判定値tf2は、必ずしも予め設定された固定値である必要はない。例えば、模様が複数色である場合の、画像データDの全画素数に対する第4色の比率を、モード判定比率として例えばROMに予め記憶させておいてもよい。色設定部13は、画像データDの全画素数にモード判定比率を乗算することで、モード判定値tf2を算出するようにしてもよい。   Note that the mode determination value tf2 does not necessarily have to be a fixed value set in advance. For example, the ratio of the fourth color to the total number of pixels of the image data D when the pattern has a plurality of colors may be stored in advance in the ROM as a mode determination ratio, for example. The color setting unit 13 may calculate the mode determination value tf2 by multiplying the total number of pixels of the image data D by the mode determination ratio.

また、原稿のサイズ毎に、画像データDの全画素数にモード判定比率を乗じた値を、原稿のサイズ毎に、モード判定値tf2として予め設定しておいてもよい。あるいは、画像データDの全画素数に対する色グループG(4)の出現頻度の比率が、モード判定比率に満たない場合に、色グループG(4)の出現頻度が、原稿のサイズ毎のモード判定値tf2に満たないものとしてもよい。   Further, for each document size, a value obtained by multiplying the total number of pixels of the image data D by the mode determination ratio may be set in advance as the mode determination value tf2 for each document size. Alternatively, when the ratio of the appearance frequency of the color group G (4) to the total number of pixels of the image data D is less than the mode determination ratio, the appearance frequency of the color group G (4) is determined as the mode determination for each document size. It may be less than the value tf2.

そして、色グループG(4)の出現頻度が、モード判定値tf2以上のとき(ステップS124でNO)、第4色が一定以上の面積を占めることになる。この場合、模様は、少なくとも第3色及び第4色を含む複数の色を含んでいると考えられる。そこで、画像形成制御部16は、画像データDには、複数色の模様が含まれていると判定し、ステップS125へ移行して、画像形成部40によって、フルカラー模様モードによる画像形成を実行させる(ステップS125)。   Then, when the appearance frequency of the color group G (4) is equal to or higher than the mode determination value tf2 (NO in step S124), the fourth color occupies a certain area or more. In this case, the pattern is considered to include a plurality of colors including at least the third color and the fourth color. Therefore, the image formation control unit 16 determines that the image data D includes a pattern of a plurality of colors, proceeds to step S125, and causes the image formation unit 40 to perform image formation in the full color pattern mode. (Step S125).

例えば、モード判定値tf2が1(k Pixel)であり、かつ、図7に示す度数分布が得られた場合、色グループG(4)に対応する第4色の出現頻度が20(k Pixel)であるから、色グループG(4)に属する第4色の出現頻度はモード判定値tf2を超え(ステップS124でNO)、画像形成制御部16によってロゴマークLは複数の色を含む多色ロゴと判定されて、フルカラー模様モードによる画像形成が実行される(ステップS125)。   For example, when the mode determination value tf2 is 1 (k Pixel) and the frequency distribution shown in FIG. 7 is obtained, the appearance frequency of the fourth color corresponding to the color group G (4) is 20 (k Pixel). Therefore, the appearance frequency of the fourth color belonging to the color group G (4) exceeds the mode determination value tf2 (NO in step S124), and the logo mark L is a multicolor logo including a plurality of colors by the image formation control unit 16. Is determined, and image formation in the full-color pattern mode is executed (step S125).

これにより、会社のロゴマークのように、本来の色を忠実に再現したい模様が複数の色を含んでいる場合、フルカラーで模様を画像形成できるので、模様の再現性が向上する。   As a result, when a pattern that wants to faithfully reproduce the original color, such as a company logo, includes a plurality of colors, the pattern can be formed in full color, thereby improving the reproducibility of the pattern.

そして、画像形成が終了すると、システム制御部14は、モノクロモード料金に、カラー画素数CNに応じた料金を加算した後、ログオンしたユーザーの識別情報と対応づけてその料金を管理部17に記憶させ(ステップS126)、処理を終了する。料金の加算は、カラー画素数CNが多くなるほど、すなわちステップS125におけるフルカラー模様モードでの有彩色トナーの消費量が多いほど、加算額が大きくなるようにされている。これにより、ユーザーへの課金が行われる。   When the image formation is completed, the system control unit 14 adds a fee according to the number of color pixels CN to the monochrome mode fee, and stores the fee in the management unit 17 in association with the identification information of the logged-on user. (Step S126), and the process ends. The fee is added as the number of color pixels CN increases, that is, as the amount of chromatic color toner consumed in the full color pattern mode in step S125 increases. As a result, the user is charged.

なお、システム制御部14は、必ずしも有彩色トナーの消費量が多いほど、加算額が大きくなるように課金する必要はない。また、システム制御部14は、ステップS112、S126、S136を実行しない構成としてもよい。また、画像形成装置1は、管理部17を備えていなくてもよい。また、画像形成装置1は、設定部20を備えていなくてもよい。   Note that the system control unit 14 does not necessarily have to charge so that the amount of addition increases as the amount of chromatic color toner consumed increases. Further, the system control unit 14 may be configured not to execute steps S112, S126, and S136. Further, the image forming apparatus 1 may not include the management unit 17. Further, the image forming apparatus 1 may not include the setting unit 20.

一方、ステップS124において、色グループG(4)の出現頻度が、モード判定値tf2に満たないとき(ステップS124でYES)、画像データDには、単色の模様が含まれている可能性が高い。そこで、画像形成制御部16は、画像データDに含まれる模様が単色か否かを確認するべくステップS131へ移行する。   On the other hand, when the appearance frequency of the color group G (4) is less than the mode determination value tf2 in step S124 (YES in step S124), there is a high possibility that the image data D includes a single color pattern. . Therefore, the image formation control unit 16 proceeds to step S131 to confirm whether or not the pattern included in the image data D is a single color.

ステップS131において、画像形成制御部16は、色グループG(3)の出現頻度と色グループG(4)の出現頻度との和を合計値SUM2として算出する(ステップS131)。   In step S131, the image formation control unit 16 calculates the sum of the appearance frequency of the color group G (3) and the appearance frequency of the color group G (4) as a total value SUM2 (step S131).

そして、画像形成制御部16は、カラー画素数CNから合計値SUM2を減算した値、すなわち全画素数から、設定領域SEに属する色グループGの出現頻度値の合計と色グループG(3)の出現頻度値と色グループG(4)の出現頻度値とを減算した差分値を、判定補助値SVとして算出する(ステップS132)。   Then, the image formation control unit 16 subtracts the total value SUM2 from the color pixel number CN, that is, the total appearance frequency value of the color group G belonging to the setting area SE and the color group G (3) from the total pixel number. A difference value obtained by subtracting the appearance frequency value and the appearance frequency value of the color group G (4) is calculated as the auxiliary determination value SV (step S132).

ここで、判定補助値SVは、画像データDにおいて、出現頻度の順番が5番目以降の色グループGの出現頻度値の合計に相当している。   Here, the auxiliary determination value SV corresponds to the sum of the appearance frequency values of the color groups G whose appearance frequency is the fifth or later in the image data D.

次に、画像形成制御部16は、判定補助値SVとモード決定判定値tf3とを比較する(ステップS133)。モード決定判定値tf3は、第3基準頻度に相当している。   Next, the image formation control unit 16 compares the auxiliary determination value SV with the mode determination determination value tf3 (step S133). The mode determination determination value tf3 corresponds to the third reference frequency.

そして、判定補助値SVがモード決定判定値tf3以上であれば(ステップS133でNO)、画像形成制御部16は、画像データDに含まれる模様は複数の有彩色を含んでいると判定し、ステップS125へ移行する。そうすると、フルカラー模様モードによって、画像形成が行われる結果、複数の有彩色を含む模様の再現性が向上する。   If the determination auxiliary value SV is equal to or greater than the mode determination determination value tf3 (NO in step S133), the image formation control unit 16 determines that the pattern included in the image data D includes a plurality of chromatic colors, The process proceeds to step S125. Then, as a result of image formation in the full color pattern mode, the reproducibility of a pattern including a plurality of chromatic colors is improved.

一方、判定補助値SVがモード決定判定値tf3に満たなければ(ステップS133でYES)、画像形成制御部16は、画像データDに含まれる模様は単色であると判定し、ステップS134へ移行する。そうすると、色設定部13によって、色グループG(3)の色が模様色として設定される(ステップS134)。   On the other hand, if the determination auxiliary value SV is less than the mode determination determination value tf3 (YES in step S133), the image formation control unit 16 determines that the pattern included in the image data D is a single color, and proceeds to step S134. . Then, the color setting unit 13 sets the color of the color group G (3) as a pattern color (step S134).

具体的には、色グループG(3)に含まれる複数の色(画素値の下位4ビットで区別される色)のうち、画像データDに含まれる画素の数(出現頻度)が最も多い色(8ビットの画素値で表された色)が、模様色として設定される。   Specifically, among the plurality of colors included in the color group G (3) (colors distinguished by the lower 4 bits of the pixel value), the color having the largest number of pixels (appearance frequency) included in the image data D (Color represented by an 8-bit pixel value) is set as the pattern color.

図12は、図2に示す色設定部13による模様色の決定動作を説明するための説明図である。図12において、各座標軸の値が上位4ビットにされた3次元度数分布GGにおける色グループG(3)には、画素値の上位4ビットが共通し、下位4ビットが異なる複数の色COが含まれている。これらの色COの画素値における各要素色の下位4ビットを3次元座標の各座標軸に割り当て、色グループG(3)に含まれる色の度数分布を3次元で表したものが、3次元度数分布CCとして例示されている。   FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the pattern color determining operation by the color setting unit 13 shown in FIG. In FIG. 12, in the color group G (3) in the three-dimensional frequency distribution GG in which the value of each coordinate axis is the upper 4 bits, a plurality of colors CO in which the upper 4 bits of the pixel value are common and the lower 4 bits are different. include. The lower 4 bits of each element color in the pixel value of the color CO are assigned to the coordinate axes of the three-dimensional coordinates, and the frequency distribution of the colors included in the color group G (3) is expressed in three dimensions. Illustrated as distribution CC.

このように、3次元度数分布CCには、複数の色CO(1)〜CO(5)が含まれており、度数分布取得部12は、色CO(1)〜CO(5)の出現頻度(度数)を取得する。そして、色設定部13は、3次元度数分布CCに含まれる色のうち、最も出現頻度の多い色を、模様色として決定する。   Thus, the three-dimensional frequency distribution CC includes a plurality of colors CO (1) to CO (5), and the frequency distribution acquisition unit 12 uses the appearance frequency of the colors CO (1) to CO (5). Get (frequency). And the color setting part 13 determines the color with the most appearance frequency as a pattern color among the colors contained in the three-dimensional frequency distribution CC.

なお、ステップS131〜S133を実行せず、ステップS124でYESの場合、ステップS134へ移行する構成としてもよい。また、ステップS123〜S133を実行せず、すなわち画像形成制御部16がフルカラー模様モードを有しない構成としてもよい。   In addition, it is good also as a structure which does not perform step S131-S133 and transfers to step S134, when it is YES at step S124. Further, steps S123 to S133 may not be executed, that is, the image forming control unit 16 may not have the full color pattern mode.

そして、画像形成制御部16は、画像形成部40によって、色設定部13により設定された模様色と、黒(ブラックトナー)とを用いた単一色模様モードによる画像形成を実行させる(ステップS135)。そして、画像形成が終了すると、システム制御部14は、ログオンしたユーザーの識別情報と対応づけて、例えばモノクロモード料金と同額の料金を単一色模様モード料金として管理部17に記憶させ(ステップS136)、処理を終了する。   Then, the image forming control unit 16 causes the image forming unit 40 to perform image formation in the single color pattern mode using the pattern color set by the color setting unit 13 and black (black toner) (step S135). . When the image formation is completed, the system control unit 14 causes the management unit 17 to store, for example, a charge equal to the monochrome mode charge as a single color pattern mode charge in association with the identification information of the logged-on user (step S136). The process is terminated.

以下、ステップS131〜S133における、画像データDに含まれる模様が単色か否かを確認する処理について、図8、図9を参照しつつ、具体的に説明する。   Hereinafter, the process of confirming whether or not the pattern included in the image data D is a single color in steps S131 to S133 will be specifically described with reference to FIGS.

例えばモード判定値tf2が1(k Pixel)である場合、図8に示す単色ロゴの度数分布では、色グループG(4)に対応する第4色(ロゴカラー2)の出現頻度が0.5(k Pixel)でありモード判定値tf2に満たない(ステップS124でYES)。   For example, when the mode determination value tf2 is 1 (k Pixel), the frequency of appearance of the fourth color (logo color 2) corresponding to the color group G (4) is 0.5 in the frequency distribution of the single color logo shown in FIG. (K Pixel), which is less than the mode determination value tf2 (YES in step S124).

しかしながら、例えば図9に示す多色ロゴの度数分布のように、出現頻度が4番目以降の色が数多く少しずつ用いられている場合、モード判定値tf2が1(k Pixel)であって、かつ色グループG(4)に対応する第4色(ロゴカラー2)の出現頻度が0.5(k Pixel)であり、モード判定値tf2に満たない(ステップS124でYES)。   However, for example, when a number of colors having appearance frequencies of the fourth and subsequent colors are used little by little as in the frequency distribution of the multicolor logo shown in FIG. 9, the mode determination value tf2 is 1 (k Pixel), and The appearance frequency of the fourth color (logo color 2) corresponding to the color group G (4) is 0.5 (k Pixel), which is less than the mode determination value tf2 (YES in step S124).

そのため、ステップS124における色グループG(4)の出現頻度のみに基づいて、模様が単一色であるか複数色であるかを判定しようとすると、図9に示すような度数分布を有する多色の模様を、誤って単一色と判定してしまうおそれがある。   Therefore, when it is attempted to determine whether the pattern is a single color or a plurality of colors based only on the appearance frequency of the color group G (4) in step S124, a multicolor having a frequency distribution as shown in FIG. There is a possibility that the pattern is erroneously determined as a single color.

そこで、ステップS131〜S133を実行することによって、図9に示すような度数分布を有する多色の模様を、単一色と判定するおそれを低減するようにしている。   Therefore, by executing steps S131 to S133, the risk of determining a multicolor pattern having a frequency distribution as shown in FIG. 9 as a single color is reduced.

例えば図8に示す単色ロゴの度数分布では、判定補助値SVとして、その他の色(5番目以降の合計)の出現頻度である0.5(k Pixel)が得られる。ここでは、モード決定判定値tf3を例えば1(k Pixel)とする。そうすると、ステップS133において、判定補助値SVは、モード決定判定値tf3に満たないから(ステップS133でYES)、画像形成制御部16によって、画像データDに含まれる模様は単色であると正しく判定されて、単一色模様モードによる画像形成が行われる。   For example, in the frequency distribution of the single color logo shown in FIG. 8, 0.5 (k Pixel), which is the appearance frequency of other colors (the fifth and subsequent sums), is obtained as the auxiliary determination value SV. Here, the mode determination determination value tf3 is set to 1 (k Pixel), for example. Then, in step S133, the determination auxiliary value SV is less than the mode determination determination value tf3 (YES in step S133), so that the image formation control unit 16 correctly determines that the pattern included in the image data D is a single color. Thus, image formation in the single color pattern mode is performed.

一方、例えば図9に示す多色ロゴの度数分布では、判定補助値SVとして、その他の色(5番目以降の合計)の出現頻度である40.5(k Pixel)が得られる。そうすると、ステップS133において、判定補助値SVは、モード決定判定値tf3以上となるから(ステップS133でNO)、画像形成制御部16によって、画像データDに含まれる模様は複数の有彩色を含んでいると正しく判定されて、フルカラー模様モードによる画像形成が行われる。   On the other hand, in the frequency distribution of the multicolor logo shown in FIG. 9, for example, 40.5 (k Pixel), which is the appearance frequency of the other colors (the fifth and subsequent sums), is obtained as the auxiliary determination value SV. Then, in step S133, the determination auxiliary value SV is equal to or greater than the mode determination determination value tf3 (NO in step S133), and therefore the pattern included in the image data D includes a plurality of chromatic colors by the image formation control unit 16. The image is correctly determined and image formation is performed in the full-color pattern mode.

なお、下記のグループ集合体S(3)を、色グループG(3)の代わりに用いてステップS101〜S136を実行してもよい。   Note that steps S101 to S136 may be executed using the following group aggregate S (3) instead of the color group G (3).

画像形成制御部16は、色グループG(3)(第3階級)からの3次元座標上における距離が、予め設定された判定距離JDに満たない範囲にある色グループG(階級)と色グループG(3)(第3階級)とを合わせて一つにした階級をグループ集合体S(3)(拡大第3階級)とする。   The image forming control unit 16 determines the color group G (class) and the color group in which the distance on the three-dimensional coordinate from the color group G (3) (third class) is less than the predetermined determination distance JD. A group obtained by combining G (3) (third class) together is defined as a group aggregate S (3) (enlarged third class).

また、画像形成制御部16は、グループ集合体S(3)に含まれる色グループG(階級)の出現頻度(度数)の合計をグループ集合体S(3)の出現頻度とし、残余階級のうちグループ集合体S(3)の次に大きな出現頻度(度数)を有する色グループG(階級)を、色グループG(4)(第4階級)とする。このようにして得られたグループ集合体S(3)及び色グループG(4)を用いてステップS101〜S136を実行してもよい。   Further, the image formation control unit 16 sets the appearance frequency (frequency) of the color group G (class) included in the group aggregate S (3) as the appearance frequency of the group aggregate S (3), and out of the remaining classes A color group G (class) having the next highest appearance frequency (frequency) of the group aggregate S (3) is defined as a color group G (4) (fourth class). Steps S101 to S136 may be executed using the group aggregate S (3) and the color group G (4) obtained in this way.

さらに、画像形成制御部16は、色グループG(4)についても、色グループG(4)(第4階級)からの3次元座標上における距離が、判定距離JDに満たない範囲にある色グループG(階級)と色グループG(4)(第4階級)とを合わせて一つにした階級をグループ集合体S(4)(拡大第4階級)とし、このようにして得られたグループ集合体S(4)を用いてステップS101〜S136を実行してもよい。   Further, the image formation control unit 16 also sets the color group G (4) in which the distance on the three-dimensional coordinates from the color group G (4) (fourth class) is less than the determination distance JD. G (class) and color group G (4) (fourth class) combined into one class group S (4) (extended fourth class), and the group set obtained in this way You may perform step S101-S136 using the body S (4).

判定距離JDとしては、例えば、ユークリッド距離における2、が用いられる。ここで、座標a(a1,a2,a3)に位置する色グループGと、座標b(b1,b2,b3)に位置する色グループGとの間のユークリッド距離d(a,b)は、下記の式(1)で表される。   For example, 2 in the Euclidean distance is used as the determination distance JD. Here, the Euclidean distance d (a, b) between the color group G located at the coordinates a (a1, a2, a3) and the color group G located at the coordinates b (b1, b2, b3) is as follows. It is represented by the formula (1).

Figure 2012254557
Figure 2012254557

図13、図14は、判定距離JDが、ユークリッド距離における2である場合のグループ集合体Sを説明するための説明図である。図13はグループ集合体Sの構成の一例を模式的に示した斜視図である。図14はグループ集合体Sの構成の一例を模式的に示した分解斜視図である。   13 and 14 are explanatory diagrams for explaining the group aggregate S when the determination distance JD is 2 in the Euclidean distance. FIG. 13 is a perspective view schematically showing an example of the configuration of the group assembly S. FIG. FIG. 14 is an exploded perspective view schematically showing an example of the configuration of the group assembly S. FIG.

図13、図14では、頻度順番号がXのグループ集合体S(X)について図示している。   In FIG. 13 and FIG. 14, the group aggregate S (X) whose frequency order number is X is illustrated.

グループ集合体S(X)は、図13及び図14に示すように、色グループG(X)と、色グループG(X)と面或いは辺同士が接し合う色グループG(X1)と、色グループG(X)とは面及び辺同士が接し合わずに点同士が接し合う色グループG(X2)とで構成されている。以下、色グループG(X1)を第1隣接色グループと称し、色グループG(X2)を第2隣接色グループと称する。   As shown in FIGS. 13 and 14, the group aggregate S (X) includes a color group G (X), a color group G (X1) in which the surface or sides of the color group G (X) are in contact with each other, The group G (X) is composed of a color group G (X2) in which points are in contact with each other without faces and sides being in contact with each other. Hereinafter, the color group G (X1) is referred to as a first adjacent color group, and the color group G (X2) is referred to as a second adjacent color group.

図13、図14において、グループG(X)が破線で表され、第1隣接色グループG(X1)が白色で表され、第2隣接色グループG(X2)が網掛け模様により表されている。   13 and 14, the group G (X) is represented by a broken line, the first adjacent color group G (X1) is represented by white, and the second adjacent color group G (X2) is represented by a shaded pattern. Yes.

グループ集合体S(X)では、第1隣接色グループG(X1)と、第2隣接色グループG(X2)とが、色グループG(X)との間でユークリッド距離が2未満である座標に位置している。   In the group aggregate S (X), the coordinates at which the first adjacent color group G (X1) and the second adjacent color group G (X2) have an Euclidean distance of less than 2 between the color group G (X) Is located.

色設定部13は、色グループG(X)の出現頻度、第1隣接色グループG(X1)の出現頻度、及び第2隣接色グループG(X2)の出現頻度を加算して、得られた出現頻度をグループ集合体S(X)の出現頻度として、例えばRAMに記憶させる。   The color setting unit 13 is obtained by adding the appearance frequency of the color group G (X), the appearance frequency of the first adjacent color group G (X1), and the appearance frequency of the second adjacent color group G (X2). The appearance frequency is stored in the RAM, for example, as the appearance frequency of the group aggregate S (X).

1 画像形成装置
5 表示部
6 スタックトレイ
11 画像データ取得部
12 度数分布取得部
13 色設定部
14 システム制御部
15 画像読取制御部
16 画像形成制御部
17 管理部
18 操作入力部
19 操作制御部
20 設定部
22 画像形成本体部
31 中間画像処理部
40 画像形成部
41 転写装置
43 感光体ドラム
44K,44Y,44M,44C 現像装置
45 定着装置
48 排出トレイ
49 転写ドラム
200 画像読取部
210 原稿給紙部
211 原稿トレイ
220 スキャナ部
229 CCD
230 読取窓
10 画像処理用ASIC
B バス
CN カラー画素数
d ユークリッド距離
D 画像データ
G 色グループ
I ユーザーインターフェイス部
JD 判定距離
L ロゴマーク
S グループ集合体
SE 設定領域
SL 領域
SUM1,SUM2 合計値
SV 判定補助値
tf1 サイズ判定値
tf2 モード判定値
tf3 モード決定判定値
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 5 Display part 6 Stack tray 11 Image data acquisition part 12 Frequency distribution acquisition part 13 Color setting part 14 System control part 15 Image reading control part 16 Image formation control part 17 Management part 18 Operation input part 19 Operation control part 20 Setting unit 22 Image forming main body 31 Intermediate image processing unit 40 Image forming unit 41 Transfer device 43 Photosensitive drums 44K, 44Y, 44M, 44C Developing device 45 Fixing device 48 Discharge tray 49 Transfer drum 200 Image reading unit 210 Document feeding unit 211 Document tray 220 Scanner unit 229 CCD
230 Reading Window 10 Image Processing ASIC
B Bus CN Number of color pixels d Euclidean distance D Image data G Color group I User interface section JD Determination distance L Logo mark S Group aggregate SE Setting area SL Area SUM1, SUM2 Total value SV Determination auxiliary value tf1 Size determination value tf2 Mode determination Value tf3 Mode decision judgment value

Claims (9)

カラー画像を表す画像データを取得する画像データ取得部と、
前記画像データの各画素の色を統計における階級に割り当て、前記画像データにおける前記各色の出現頻度を統計における度数とする度数分布を取得する度数分布取得部と、
前記度数分布において3番目に度数が多い階級を意味する第3階級に属する色を、所定の模様の色である模様色として取得する色設定部と、
前記模様の画素数が予め設定されたサイズ判定値に満たず、かつ少なくとも一つの有彩色を含む画像をシートに形成するための模様モードを有する画像形成制御部とを備え、
前記模様モードは、前記画像データに基づく画像を、前記模様色を用いてシートに形成する単一色模様モードを含み、
前記画像データは、前記各画素の色を、予め設定された3つの要素色の濃度値によって表すデータであり、
前記度数分布取得部は、
前記各要素色の濃度値を3次元座標の各座標軸に割り当てることにより、前記各画素の色を前記各階級として前記3次元座標上に配置し、前記各階級に対応する色の出現頻度を度数として前記各階級に対応付けることによって、前記度数分布を3次元座標で表した3次元度数分布情報を生成し、
前記色設定部は、
前記3次元座標上で、白が属する階級と黒が属する階級とを直線的に結ぶ領域を含むように設定された設定領域に属する階級を前記3次元度数分布情報から除外した残余の階級である残余階級のうち、最も大きな度数を有する階級を前記第3階級とし、前記第3階級の色を前記模様色として取得する画像形成装置。
An image data acquisition unit for acquiring image data representing a color image;
A frequency distribution acquisition unit that assigns a color of each pixel of the image data to a class in statistics, and acquires a frequency distribution in which the frequency of appearance of each color in the image data is a frequency in statistics;
A color setting unit that acquires a color belonging to a third class, which means a class having the third highest frequency in the frequency distribution, as a pattern color that is a predetermined pattern color;
An image forming control unit having a pattern mode for forming an image including at least one chromatic color on a sheet, the number of pixels of the pattern being less than a preset size determination value;
The pattern mode includes a single color pattern mode for forming an image based on the image data on a sheet using the pattern color,
The image data is data representing the color of each pixel by density values of three preset element colors,
The frequency distribution acquisition unit
By assigning the density value of each element color to each coordinate axis of a three-dimensional coordinate, the color of each pixel is arranged on each of the three-dimensional coordinates as each class, and the frequency of appearance of the color corresponding to each class is represented by a frequency. By associating with each of the classes, the three-dimensional frequency distribution information representing the frequency distribution in three-dimensional coordinates is generated,
The color setting unit
On the three-dimensional coordinates, a class that belongs to a set area that is set so as to include an area that linearly connects a class to which white belongs and a class to which black belongs is a residual class that is excluded from the three-dimensional frequency distribution information. An image forming apparatus that obtains a class having the highest frequency among the remaining classes as the third class, and acquires a color of the third class as the pattern color.
前記画像形成制御部は、
前記画像データの全画素数から、前記設定領域に属する階級の度数の合計を減算した値が、前記サイズ判定値を超えたとき、前記模様モードの実行を禁止する請求項1記載の画像形成装置。
The image formation control unit
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein execution of the pattern mode is prohibited when a value obtained by subtracting a total frequency of classes belonging to the setting area from the total number of pixels of the image data exceeds the size determination value. .
前記画像形成制御部は、
前記残余階級のうち2番目に大きな度数を有する階級を、前記度数分布全体の中で4番目に出現頻度が多い第4階級とし、前記第4階級の度数が予め設定されたモード判定値に満たない場合、前記単一色模様モードによる画像形成を実行する請求項1又は2記載の画像形成装置。
The image formation control unit
The class having the second highest frequency among the remaining classes is set as the fourth class having the fourth highest occurrence frequency in the entire frequency distribution, and the frequency of the fourth class satisfies the preset mode determination value. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when there is no image formation, the image formation in the single color pattern mode is executed.
前記模様モードは、
前記画像データに基づく画像を、複数の有彩色を用いてシートに形成するフルカラー模様モードを含み、
前記画像形成制御部は、
前記第4階級の度数が前記モード判定値以上の場合、前記フルカラー模様モードによる画像形成を実行する請求項3記載の画像形成装置。
The pattern mode is
Including a full color pattern mode for forming an image based on the image data on a sheet using a plurality of chromatic colors;
The image formation control unit
The image forming apparatus according to claim 3, wherein when the frequency of the fourth class is equal to or higher than the mode determination value, image formation in the full color pattern mode is executed.
前記画像形成制御部は、
前記第4階級の度数が前記モード判定値に満たない場合であって、かつ、前記画像データの全画素数から、前記設定領域に属する階級の度数の合計と前記第3階級の度数と前記第4階級の度数とを減算した値が、予め設定されたモード決定判定値以上のとき、前記フルカラー模様モードによる画像形成を実行する請求項4記載の画像形成装置。
The image formation control unit
The frequency of the fourth class is less than the mode determination value, and from the total number of pixels of the image data, the total frequency of the class belonging to the setting area, the frequency of the third class, and the first The image forming apparatus according to claim 4, wherein when the value obtained by subtracting the frequency of the fourth class is equal to or greater than a preset mode determination determination value, image formation in the full color pattern mode is executed.
前記画像形成制御部は、
前記第3階級からの前記3次元座標上における距離が、予め設定された判定距離に満たない範囲にある階級と前記第3階級とを合わせて一つにした階級を拡大第3階級とすると共に、前記拡大第3階級に含まれる各階級の度数の合計を前記拡大第3階級の度数とし、前記残余階級のうち前記拡大第3階級の次に大きな度数を有する階級を、前記度数分布において4番目に出現頻度が多い第4階級とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The image formation control unit
A class in which the distance from the third class on the three-dimensional coordinate is in a range that does not satisfy a predetermined determination distance and the third class and the third class are combined into an expanded third class. The frequency of each class included in the expanded third class is defined as the frequency of the expanded third class, and the class having the second highest frequency after the expanded third class among the remaining classes is 4 in the frequency distribution. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the fourth class having the second highest appearance frequency is used.
ユーザーに対して前記画像形成の料金を課金する課金部をさらに備え、
前記課金部は、
前記画像データの全画素数から前記設定領域に属する階級の度数の合計を減算した差分値が増大するに従って、前記料金を増大させて前記課金を行う請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A charge unit for charging the image formation fee to the user;
The billing unit
The charging is performed by increasing the fee as the difference value obtained by subtracting the sum of the frequencies of the classes belonging to the setting area from the total number of pixels of the image data is increased. Image forming apparatus.
ユーザーの識別情報の入力を受け付ける識別情報受付部と、
一つの色のみによって前記画像データに基づく画像を形成するモノクロモード及び複数の色を用いて前記画像データに基づく画像を形成するフルカラーモードのうち前記モノクロモードでの画像形成のみが許可されたユーザーであるモノクロ限定ユーザーの識別情報を記憶する管理部と、
前記模様モードの実行を許可する指示である許可指示を受け付ける許可指示受付部とをさらに備え、
前記画像形成制御部は、
前記識別情報受付部によって受け付けられた識別情報が前記モノクロ限定ユーザーの識別情報であり、かつ前記許可指示受付部によって前記許可指示が受け付けられたとき、前記模様モードによる画像形成を許容し、前記識別情報受付部によって受け付けられた識別情報が前記モノクロ限定ユーザーの識別情報であり、かつ前記許可指示受付部によって前記許可指示が受け付けられないとき、前記模様モードによる画像形成を禁止する請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
An identification information receiving unit that receives input of user identification information;
A user who is permitted only to form an image in the monochrome mode among a monochrome mode that forms an image based on the image data using only one color and a full color mode that forms an image based on the image data using a plurality of colors. A management unit for storing identification information of a monochrome-only user;
A permission instruction receiving unit that receives a permission instruction that is an instruction for permitting execution of the pattern mode;
The image formation control unit
When the identification information received by the identification information receiving unit is identification information of the monochrome limited user and the permission instruction is received by the permission instruction receiving unit, image formation in the pattern mode is permitted, and the identification 8. The image formation in the pattern mode is prohibited when the identification information received by the information reception unit is the identification information of the monochrome limited user and the permission instruction is not received by the permission instruction reception unit. The image forming apparatus according to any one of the above.
ユーザーの識別情報の入力を受け付ける識別情報受付部と、
一つの色のみによって前記画像データに基づく画像を形成するモノクロモード及び複数の色を用いて前記画像データに基づく画像を形成するフルカラーモードのうち前記モノクロモードでの画像形成のみが許可されたユーザーであるモノクロ限定ユーザーの識別情報を記憶する管理部とをさらに備え、
前記画像形成制御部は、
前記識別情報受付部によって受け付けられた識別情報が前記モノクロ限定ユーザーの識別情報であり、かつ前記画像データの全画素数から前記設定領域に属する階級の度数の合計を減算した差分値が、前記サイズ判定値に満たないとき、前記模様モードによる画像形成を許容し、前記識別情報受付部によって受け付けられた識別情報が前記モノクロ限定ユーザーの識別情報であり、かつ前記差分値が前記サイズ判定値以上のとき、前記模様モードによる画像形成を禁止する請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
An identification information receiving unit that receives input of user identification information;
A user who is permitted only to form an image in the monochrome mode among a monochrome mode that forms an image based on the image data using only one color and a full color mode that forms an image based on the image data using a plurality of colors. A management unit for storing identification information of a certain monochrome limited user,
The image formation control unit
The identification information received by the identification information receiving unit is the monochrome limited user identification information, and a difference value obtained by subtracting the total frequency of the class belonging to the setting area from the total number of pixels of the image data is the size. When the determination value is not satisfied, image formation in the pattern mode is allowed, the identification information received by the identification information receiving unit is the identification information of the monochrome limited user, and the difference value is greater than or equal to the size determination value The image forming apparatus according to claim 1, wherein image formation in the pattern mode is prohibited.
JP2011128537A 2011-06-08 2011-06-08 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5736241B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128537A JP5736241B2 (en) 2011-06-08 2011-06-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128537A JP5736241B2 (en) 2011-06-08 2011-06-08 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012254557A true JP2012254557A (en) 2012-12-27
JP5736241B2 JP5736241B2 (en) 2015-06-17

Family

ID=47526613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128537A Expired - Fee Related JP5736241B2 (en) 2011-06-08 2011-06-08 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5736241B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9467596B2 (en) 2014-10-31 2016-10-11 Pfu Limited Image-processing apparatus, image-processing method, and computer program product
JP2018187870A (en) * 2017-05-09 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and image forming system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288672A (en) * 1989-04-28 1990-11-28 Konica Corp Color picture processor
JPH06350846A (en) * 1993-06-11 1994-12-22 Sharp Corp Paper money forgery preventing device for picture processor
JPH11187266A (en) * 1997-12-19 1999-07-09 Toshiba Corp Image processor and image forming device
JPH11184336A (en) * 1997-12-19 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd Image processor
JP2006203858A (en) * 2004-12-22 2006-08-03 Canon Inc Image processing apparatus and method for controlling the same
JP2009198792A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Nec Access Technica Ltd Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2010120290A (en) * 2008-11-20 2010-06-03 Seiko Epson Corp Image processing apparatus and image processing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288672A (en) * 1989-04-28 1990-11-28 Konica Corp Color picture processor
JPH06350846A (en) * 1993-06-11 1994-12-22 Sharp Corp Paper money forgery preventing device for picture processor
JPH11187266A (en) * 1997-12-19 1999-07-09 Toshiba Corp Image processor and image forming device
JPH11184336A (en) * 1997-12-19 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd Image processor
JP2006203858A (en) * 2004-12-22 2006-08-03 Canon Inc Image processing apparatus and method for controlling the same
JP2009198792A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Nec Access Technica Ltd Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2010120290A (en) * 2008-11-20 2010-06-03 Seiko Epson Corp Image processing apparatus and image processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9467596B2 (en) 2014-10-31 2016-10-11 Pfu Limited Image-processing apparatus, image-processing method, and computer program product
JP2018187870A (en) * 2017-05-09 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5736241B2 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09139843A (en) Image processor
JP2009094903A (en) Image processing apparatus, method, and program, image forming apparatus, and medium for recording image processing program
JPH0490258A (en) Color picture processor
JP2002218235A (en) Image processor and image formation device
US9641716B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for both side copying
US9575450B2 (en) Sheet type detection device that ensures reduced trouble for unexecuted sheet type setting, sheet type detection method, image forming apparatus, and recording medium
KR20180007896A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2015053641A (en) Device and method for image processing, and program
JP2002271616A (en) Image processing unit and imaging device
JP2003259133A (en) Image reader
JP5290360B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP5736241B2 (en) Image forming apparatus
US8570600B2 (en) Image forming apparatus
CN102215314B (en) Image processing apparatus and image forming method
JP2008103917A (en) Image processor
JP2017212485A (en) Image processing device and image forming apparatus with the same, image processing method, image program, and recording medium
JP5439339B2 (en) Image forming apparatus
JP2002262078A (en) Image processing unit and image forming device
US8427699B2 (en) Image forming apparatus with tint block detector
JP5241796B2 (en) Image forming apparatus
JP7180674B2 (en) Image processing device
JP2014093553A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2013009116A (en) Image processor, image reader, image forming apparatus, image processing method, program and recording medium
JP5763614B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP5796034B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees