JP2018186504A - 位相ノイズの影響を減少する装置及び方法 - Google Patents

位相ノイズの影響を減少する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186504A
JP2018186504A JP2018082850A JP2018082850A JP2018186504A JP 2018186504 A JP2018186504 A JP 2018186504A JP 2018082850 A JP2018082850 A JP 2018082850A JP 2018082850 A JP2018082850 A JP 2018082850A JP 2018186504 A JP2018186504 A JP 2018186504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
sample
rotation angle
constellation
phase rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018082850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6574505B6 (ja
JP6574505B2 (ja
Inventor
エイノ イルマリ ヴィヒリアラ ヤーッコ
Eino Ilmari Vihriala Jaakko
エイノ イルマリ ヴィヒリアラ ヤーッコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Solutions and Networks Oy
Original Assignee
Nokia Solutions and Networks Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Solutions and Networks Oy filed Critical Nokia Solutions and Networks Oy
Publication of JP2018186504A publication Critical patent/JP2018186504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574505B2 publication Critical patent/JP6574505B2/ja
Publication of JP6574505B6 publication Critical patent/JP6574505B6/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/0082Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
    • H04B17/0087Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using auxiliary channels or channel simulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03305Joint sequence estimation and interference removal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03821Inter-carrier interference cancellation [ICI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2338Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
    • H04L27/3427Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation
    • H04L27/3433Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation using an underlying square constellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3845Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier
    • H04L27/3854Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier using a non - coherent carrier, including systems with baseband correction for phase or frequency offset
    • H04L27/3872Compensation for phase rotation in the demodulated signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/0038Correction of carrier offset using an equaliser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0063Elements of loops
    • H04L2027/0067Phase error detectors

Abstract

【課題】位相ノイズの影響を減少する装置及び方法を提供する。【解決手段】データシンボル及び基準シンボルのセットより成るフレームを入力として受け取り(300)、各データシンボルがサンプルの長方形シンボルコンステレーションを形成し、基準シンボルに基づき前記セットの第1シンボルを減回転し(302)、そして第1シンボルの位相回転角をゼロとして設定する(304)。更に、シンボルのセットにおける各次々の連続するデータシンボルに対して、イコライゼーションを遂行し(306)、2つ以上のスレッシュホールド値を使用することによってコンステレーションの2つ以上のコーナーでサンプルを選択することによりコンステレーション内のサンプルの数を減少し(308)、その減少された数のサンプルからシンボルの位相回転角を推定し(310)、推定した位相回転角に基づいてシンボルを減回転する(312)。【選択図】図3A

Description

本発明の規範的な非限定実施形態は、一般的に、通信に関する。
通信、特に、ワイヤレス通信には、通信の品質に影響を及ぼす多数のファクタがある。それらファクタの幾つかは、送信器と受信器との間の通信チャンネルによるものであり、又、幾つかは、送信器及び受信器、特に、装置の高周波及びアナログ部分に生じる非理想性によるものである。
ワイヤレス通信では、使用する周波数が高くそして変調方法が複雑になる傾向がある。利用可能な通信チャンネルの容量及び品質を最大にすることが目的であるために、それらのファクタは、通信装置の設計に課題を提起する。
ワイヤレス通信に関連した問題の幾つかは、共通位相エラー及びキャリア周波数オフセットである。これらの問題は、特に、キャリア周波数が高いときに固有に生じる。
本発明の観点によれば、データシンボル及び基準シンボルのセットより成るデータ構造を入力として受け取る手段であって、各データシンボルがサンプルの長方形(rectangular)シンボルコンステレーションを形成するような手段、基準シンボルに基づき前記セットの第1シンボルを減回転する(derotating)手段、第1シンボルの位相回転角をゼロとして設定する手段、及びシンボルのセットにおける各次々の連続シンボルに対して、イコライゼーションを遂行する手段、2つ以上のスレッシュホールド値を使用することによりコンステレーションの2つ以上のコーナーでサンプルを選択することによりコンステレーション内のサンプルの数を減少する手段、その減少された数のサンプルからシンボルの位相回転角を推定する手段、及び決定された位相回転角に基づいてシンボルを減回転する手段を備えた通信システムの装置が提供される。
本発明の観点によれば、データシンボル及び基準シンボルのセットより成るデータ構造を入力として受け取り、各データシンボルがサンプルの長方形シンボルコンステレーションを形成し、基準シンボルに基づき前記セットの第1シンボルを減回転し、第1シンボルの位相回転角をゼロと仮定し、シンボルのセットにおける各次々の連続するデータシンボルに対して、イコライゼーションを遂行し、2つ以上のスレッシュホールド値を使用することによってコンステレーションの2つ以上のコーナーでサンプルを選択することによりコンステレーション内のサンプルの数を減少し、その減少された数のサンプルからシンボルの位相回転角を推定し、及び決定された位相回転角に基づいてシンボルを減回転する、ことを含む通信システムの受信器における方法が提供される。
以下、添付図面を参照して、1つ以上の実施形態を詳細に説明する。他の特徴は、以下の説明及び添付図面並びに特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
添付図面を参照し、本発明の好ましい実施形態を以下に詳細に説明する。
通信システムの一例を示す。 受信器により受け取られるデータシンボルの一例を示す。 本発明の実施形態を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示すフローチャートである。 シンボルの位相回転角を決定する実施形態を示す。 シンボルの位相回転角を決定する実施形態を示す。 シンボルの位相回転角を決定する更に別の実施形態を示す。 シンボルの位相回転角を決定する更に別の実施形態を示す。 シンボルの位相回転角を決定する更に別の実施形態を示す。 シンボルの位相回転角を決定する更に別の実施形態を示す。 シンボルの位相回転角を決定する更に別の実施形態を示す。 ここに述べる解決策の性能の一例を示す。 本発明の実施形態を適用する装置の簡単な例を示す。 本発明の実施形態を適用する装置の簡単な例を示す。
ここに述べる実施形態は、ベースステーション、ユーザ装置(UE)、ユーザターミナル(UT)、対応コンポーネント、及び/又は通信システム、又は必要な機能をサポートする異なる通信システムの組み合せに適用される。
特に、ワイヤレス通信では、使用するプロトコル、通信システム、サーバー及びユーザターミナルの仕様が急速に発展している。そのような発展は、実施形態に対し特別な変化を要求する。それ故、全ての用語及び表現は、広く解釈されねばならず、又、それらは、実施形態を例示するもので、限定するものではないことが意図される。
通信システムに使用されるべき多数の異なる無線プロトコルが存在する。異なる通信システムの幾つかの例は、ユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム(UMTS)無線アクセスネットワーク(UTRAN又はE−UTRAN)、長期進化(LTE、E−UTRAとしても知られている)、長期進化アドバンスト(LTE−A)、第5世代移動ネットワーク、IEEE802.11規格をベースとするワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、マイクロ波アクセスのためのワールドワイド相互運用性(WiMAX)、Bluetooth(登録商標)、パーソナルコミュニケーションサービス(PCS)、及び超ワイドバンド(UWB)技術を使用するシステムである。IEEEとは、インスティテュート・オブ・エレクトリカル・アンド・エレクトロニックス・エンジニアズを指す。
以下、種々の実施形態を、それらが適用される図1に示すアクセスアーキテクチャーを一例として使用して、説明する。ここでは、LTE−A技術を使用するが、本発明は、LTE−Aに限定されない。
図1は、幾つかの要素及び機能的エンティティのみを示す簡単なシステムアーキテクチャーであるが、それらは、全て、図示されたものとは異なるように実施されてもよい論理的ユニットである。当業者であれば、システムは、図示されていない他の機能及び構造、例えば、コアネットワーク/システムへの接続も包含することが明らかであろう。
図1に示す規範的システムは、ユーザターミナル100(図1には1つしか示されていない)、無線アクセスシステムの1つ以上のセルを制御するネットワークノード102、及び移動管理エンティティ/サービングゲートウェイ104を備えている。
移動管理エンティティ(MME)は、例えば、ベアラアクチベーション/デアクチベーションプロセスに含まれるコアネットワークの移動アンカーエンティティを表わす。移動管理エンティティは、キャリアアグリゲーションをサポートするように構成される。サービングゲートウェイ(S−GW)は、ユーザデータパケットを更にルーティング及びフォワーディングする。
ユーザターミナル(ユーザ装置UE)100は、エアインターフェイス上のリソースが割り当てられそして指定される装置の1つのタイプを示し、従って、ユーザ機器(ユーザ装置)に関連してここに述べる特徴は、それに対応する機器で実施されてもよい。ユーザターミナル100とは、加入者識別モジュール(SIM)を伴ったり伴わなかったりして動作するワイヤレス移動通信装置を含むポータブルコンピューティング装置を指し、これは、次のタイプの装置、即ち移動電話、スマートホン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ハンドセット、ラップトップコンピュータ、e−リーディング装置、及びタブレットを含むが、それに限定されない。ユーザターミナル102は、キャリアアグリゲーションもサポートするように構成される。
図1の例において、ネットワークノード102は、ユーザターミナル及びネットワークノードが接続されたネットワークにアクセスするとき通る1つ以上のセルを制御する装置を表わす。LTE−Aシステムでは、そのようなネットワークノードは、進化型ノードB(eNB)である。この進化型ノードB102、又は1つ以上のセルを制御する対応ネットワーク装置は、無線リソースを制御するように構成され且つ進化型パケットコアネットワークに接続されてユーザターミナル100に通信システムへの接続を与えるコンピューティング装置である。必然的ではなく、典型的に、進化型ノードBは、通信の全ての無線関連機能を備え、それにより、進化型ノードBは、例えば、ユーザターミナルに対して幾つかのアップリンクリソースを指定し、そして使用すべき送信フォーマットについてユーザターミナル通知することにより、送信をスケジュールする。ノード102は、進化型ノードBの1つ以上の機能を遂行するように構成される。
又、進化型ノードBは、セルも形成するが、個別の制御装置、及びこの制御装置により制御される個別のセル形成装置を有する解決策で規範的実施形態が具現化されてもよい。更に、セルは、マクロセル、及び/又は小型セルでもよい。
eNBは、例えば、S1−MME/S1−Uインターフェイスを使用して移動管理エンティティ/サービングゲートウェイ104と通信するように構成される。加えて、eNBは、X2インターフェイスを使用して互いに通信する。
上述したように、キャリア周波数オフセット(CFO)及び位相ノイズによる共通位相エラー(CPE)は、特に、キャリア周波数が高いとき、無線通信システムに固有に生じるものである。多くの通信システムにおいて、通信は、データシンボルのセットより成るフレーム、サブフレーム又はスロットのようなデータ構造を利用し、各データシンボルは、サンプルのシンボルコンステレーションを形成する。コンステレーションは、例えば、長方形、方形又は非方形の形態である。図2は、受信器により受け取られたデータシンボルの一例を示し、CPE/CFOは、受け取ったコンステレーションを回転している。送信時に、長方形のシンボルコンステレーションの辺は水平軸200及び垂直軸202に整列される。しかしながら、CPE/CFOのために、全コンステレーションは、位相回転角αの量だけ回転している。受信器では、位相回転角αを決定し、そしてその決定された角度αに基づき、シンボルをデコードする前に、コンステレーションを減回転(derotate)することが目的である。
データシンボルに埋め込まれる復調器準信号(DMRS)を受信器において使用して、受け取ったコンステレーションの位相回転を推定することが知られている。又、CPE推定のための多数の盲目的(blind)方法もある。これら解決策の欠点は、計算上の複雑さが高く且つ信号対雑音比が低く性能が不充分なことである。別の欠点は、大きな位相回転を検出できないことである。
一実施形態において、フレーム又はサブフレームの始めにDMRSシンボルが配置され、そしてデータシンボルがDMRSシンボルに続く。この実施は、フロントロードDMRSと表わされる。一実施形態において、PNプロセスの連続サンプルが相関される「ランダムウォーク(random walk)」と表わされる位相ノイズの特性、及び連続OFDMシンボル間の位相の変化が使用される。
図3Aは、通信システムの受信器における本発明の実施形態を示すフローチャートである。この図は、eNB又はユーザターミナル制御のような装置の動作の一例を示す。又、フローチャートのステップは、図3Aに示したものと異なる順序でもよい。以下、フレームという語が使用されるが、当業者に知られたように、実施形態では、サブフレーム又は他のデータ構造も同様に適用される。
ステップ300において、装置は、データシンボル及び基準シンボルのセットより成るフレームを入力として受け取るように構成される。各データシンボルは、図2に示すように、サンプルの長方形シンボルコンステレーションを形成する。基準シンボルは、DMRSシンボルである。
ステップ302において、装置は、基準シンボルに基づいて前記セットの第1データシンボルを減回転するように構成される。
ステップ304において、装置は、第1シンボルの位相回転角をゼロと仮定し又は設定するように構成される。基準シンボルに基づいて第1データシンボルを減回転することにより、位相ノイズの影響が排除される。一般的に、位相ノイズの影響は、フレームの始めに、最小である。シンボルのセットにおける各次々の連続シンボルに対して、次のステップが行われる。
ステップ306において、装置は、既知の方法を使用してイコライゼーションを遂行するように構成される。
ステップ308において、装置は、2つ以上のスレッシュホールド値を使用することによりコンステレーションの2つ以上のコーナーでサンプルを選択することによりコンステレーション内のサンプルの数を減少するように構成される。一実施形態において、スレッシュホールドは、シンボルの送信に使用される変調方法に依存する。
ステップ310において、装置は、減少された数のサンプルからシンボルの位相回転角αを推定するように構成される。
ステップ312において、装置は、決定された位相回転角αに基づいてシンボルを減回転するように構成される。従って、シンボルに対する位相ノイズの影響が排除される。
ステップ314において、更にシンボルがある場合には、ステップ306から312が次のシンボルに対して繰り返される。
図4A及び4Bは、この実施形態のステップ308及び310を示す。ここでは、長方形のコンステレーションが使用される。図4Aは、位相ノイズ又はCFOにより回転された、受け取られたシンボルコンステレーションを示す。この例では、コンステレーションにおけるサンプルの数を制限するために4つのスレッシュホールド400、402、404、406が使用される。
受け取ったフレームのn番目のシンボルが処理されると仮定する。従って、シンボルは、位相回転角αnを有する。4つのスレッシュホールドは、式x=kth*y+athであり、ここで、kth及びathは、シンボルの送信に使用される変調方法及び以前のシンボルの位相回転角αn-1に依存する。シンボルコンステレーションのサイズ及び形状は、従来技術で知られたように、使用する変調方法に依存する。上述したように、一般的に、連続するシンボル間の位相の変化は、比較的小さい。以前のシンボルの位相回転角に関する情報を利用することにより、より正確な結果が得られる。第1シンボルの角度は、ゼロであると仮定する。
4つのスレッシュホールドを使用してシンボルコンステレーションの各コーナーでサンプルを選択することができる。従って、スレッシュホールドを使用した後に、4つのサンプルグループが得られ、それらサンプルグループは、2つのサンプルグループ対を形成し、サンプルグループ対のサンプルグループは、コンステレーションの互いに反対側にある。図4A及び4Bの例では、スレッシュホールドは、シンボルコンステレーションの左上コーナー408、右上コーナー410、左下コーナー414及び右下コーナー412である。第1のサンプルグループ対は、左上及び右下コーナーのサンプルを含み、そして第2のサンプルグループ対は、右上及び左下コーナーのサンプルを含む。
一実施形態において、シンボルの位相回転角は、次のように推定される。
サンプルグループ対、例えば、コンステレーションの左上及び右下コーナーのサンプルを通過する第1の線420が決定され、そして線の傾斜度k1が決定される。
同様に、他のサンプルグループ対、即ち、コンステレーションの右上及び左下コーナーのサンプルを通過する第2の線418が決定され、そして線の傾斜度k2が決定される。
次いで、最終的な傾斜度k3がk3=1/2*[k1−1/k2]として決定される。
最終的に、検査されたシンボルの位相回転角αnは、次のように得られる。
αn=atan[k3]−π/4
ここで、決定された位相回転角αnに基づいてシンボルが減回転され、そしてシンボルに対する位相ノイズ又はCPE/CFOの影響が排除される。
図3Bは、通信システムの受信器における本発明の別の実施形態を示すフローチャートである。この図は、eNB又はユーザターミナル制御のような装置の動作の一例を示す。又、フローチャートのステップは、図3Bに示したものと異なる順序でもよい。
図3Bのステップの一部分は、図3Aのフローチャートと同様である。同様のステップは、同じ参照番号を有している。最初のステップ300、302、304及び306は、同じである。この規範的実施形態では、減回転されるべきシンボルの一時的コピーが、以下に述べるように、使用される。
ステップ320において、装置は、イコライゼーション後に、以前のシンボルの位相回転角αn-1を使用してシンボルの一時的コピーを減回転するように構成される。従って、シンボルコンステレーションは、以前のシンボルの位相回転角に基づいて減回転される。このように、シンボルの回転角が減少される。
ステップ322において、装置は、シンボルの一時的コピーの減結合コンステレーションにおけるサンプルの数を減少するよう構成される。このステップは、以下に詳細に述べる。
ステップ342において、装置は、減少されたサンプル数から一時的シンボルの位相回転角αnTを推定するように構成される。このステップは、以下に詳細に述べる。
ステップ326において、装置は、オリジナルシンボルの位相回転角αnを推定位相回転角αnT及び以前のシンボルの位相回転角αn-1の和として決定するように構成される。
図3Aの場合と同様に、ステップ312において、装置は、決定された位相回転角αに基づきシンボルを減回転するように構成される。従って、シンボルに対する位相ノイズの影響が決定される。更に、より多くのシンボルがある場合には(314)、次のシンボルに対してステップ306から312が繰り返される。
図5A、5B及び5Cは、ステップ324及び326を実現する第1の規範的実施形態を示す。この例では、コンステレーションにおけるサンプル数を減少することは、先ず、シンボルコンステレーションの一時的コピーを所定度数だけ回転することを含む。この場合、コンステレーションが長方形であれば、度数は、例えば、約45である。一般的に、回転角は、コンステレーションの形状に基づく。このケースでは、回転は、図5Aのコンステレーションを導く。次いで、下限スレッシュホールド500を適用しそしてそのスレッシュホールドより小さいサンプル504を選択することにより、シンボルコンステレーションの最小の実数部をもつサンプルが決定される。同様に、上限スレッシュホールド502を適用しそしてそのスレッシュホールドより大きいサンプルを選択することにより、シンボルコンステレーションの最大の実数部をもつサンプルが決定される。一実施形態では、下限及び上限スレッシュホールド500、502は、シンボルの送信に使用する変調方法に依存する。
シンボルの一時的コピーの位相回転角を推定することは、先ず、最小及び最大実数サンプル504、506を通過する線508を決定することを含む。一実施形態では、それらのサンプルを線y=kr*xに適合させるために線型回帰が使用される。線型回帰の一例として、線の係数又は傾斜度krは、次のように計算することができる。
Figure 2018186504
但し、Nは、サンプル数であり、xi及びyiは、各サンプルの実数部及び虚数部である。提示された式は、考えられる計算方法の一例に過ぎない。又、当業者に明らかなように、他の式を使用することもできる。従って、回転角は、次のように推定することができる。
αnT=atan(kr
オリジナルシンボルの位相回転角αnは、推定位相回転角αnT及び以前のシンボルの位相回転角αn-1の和として計算される。
αn=αnT+αn-1
上述したように、実数サンプル値が使用された。虚数サンプルも使用できる。このケースでは、コンステレーションにおけるサンプル数を減少することは、先ず、下限スレッシュホールドを適用することによりシンボルコンステレーションの最小虚数部をもつサンプルを選択し、上限スレッシュホールドを適用することによりシンボルコンステレーションの最大虚数部をもつサンプルを選択し、そしてそのスレッシュホールドより大きなサンプルを選択することを含む。次いで、最小及び最大虚数部サンプルを有するコンステレーションを、90°回転する。前記と同様に、シンボルの位相回転角を推定することは、最小及び最大虚数サンプルを通過する線を決定し、選の傾斜度kiを決定し、そして傾斜度に基づいて位相回転角αnTを計算することを含む。αnTの前記式において、実数サンプル線の傾斜度kiが虚数サンプル線の傾斜度kiに置き換えられる。
一実施形態では、実数及び虚数の両サンプルが使用される。そのようなケースでは、方法は、最小及び最大の実数サンプルに基づく第1傾斜度krの値、及び最小及び最大虚数サンプルに基づく第2傾斜度kiの値を決定し、第1及び第2傾斜度の平均を取り、そしてその平均に基づいて位相回転角を計算することを含む。
図6A及び6Bは、ステップ324及び326を実現する第2の規範的な実施形態を示す。この例において、コンステレーションにおけるサンプル数を減少することは、4つのスレッシュホールド600、602、604、606を使用して、コンステレーションにおけるサンプル数を制限することを含む。
図4A及び4Bを参照して上述したように、4つのスレッシュホールドは、式x=kth*y+athであり、ここで、kth及びathは、このケースでは、シンボルの送信に使用される変調方法に依存する定数である。
4つのスレッシュホールドを使用して、シンボルコンステレーションの各コーナーにおけるサンプルを選択することができる。従って、スレッシュホールドを使用した後に、4つのサンプルグループが得られ、それらのサンプルグループは、2つのサンプルグループ対を形成し、サンプルグループ対のサンプルグループは、コンステレーションの互いに反対側にある。図6A及び6Bの例では、スレッシュホールドは、シンボルコンステレーションの左上コーナー608、右上コーナー610、左下コーナー614、及び右下コーナー612にある。第1のサンプルグループ対は、左上及び右下コーナーのサンプルを含み、そして第2のサンプルグループ対は、右上及び左下コーナーのサンプルを含む。
一実施形態では、シンボルの位相回転角が次のように推定される。
サンプルグループ対、例えば、コンステレーションの左上及び右下コーナーのサンプルを通過する第1の線618が決定され、そして線の傾斜度k4が決定される。
同様に、他のサンプルグループ対、即ち、コンステレーションの右上及び左下コーナーのサンプルを通過する第2の線620が決定され、そして線の傾斜度k5が決定される。
次いで、最終的な傾斜度k6がk6=1/2*[k4−1/k5]として決定される。
最終的に、検査されたシンボルの位相回転角αnは、次のように得られる。
αn=atan[k6]−π/4
ここで、決定された位相回転角αnに基づいてシンボルが減回転され、そしてシンボルに対する位相ノイズ又はCPE/CFOの影響が排除される。
一実施形態では、例えば、方法を遂行する装置の処理能力に限界があるときには、より少ない量の処理で最終的な傾斜度を得るようにk4又はk5だけが計算される。
一実施形態では、処理されるべきフレームを受け取る受信器が多数のアンテナ又はアンテナグループを使用し、従って、受信信号が多数の層を含むとき、処理は、層ごとに別々に遂行される。
一実施形態では、スレッシュホールドを使用するとき、2つ以上のスレッシュホールド値を使用するサンプルの数を減少した後に、サンプルの数が決定される。残りのサンプルの数が所与の限界より小さいか又は大きい場合には、スレッシュホールド値が調整され、そしてコンステレーションにおけるサンプルの数が修正される。
2つの傾斜度、例えば、k1、k2及びk4、k5が決定される一実施形態では、傾斜度の決定に、付加的な制約が使用される。例えば、最終的な傾斜度の決定に使用される線が垂直でなければならないと設定する。従って、前記例では、k1=−1/k2及びk4=−1/k5である。前記例では、最終的な傾斜度は、αn=atan[k1]−π/4及びαn=atan[k4]−π/4と決定される。
更に、図4B及び図6を参照すれば、左上及び右下コーナーのサンプルは、90°回転され、そして全てのサンプルに対して線型回帰を遂行することで傾斜度が計算される。
図7は、ここに述べる解決策の性能の一例を示す。図7は、ブロックエラー率(BLER)又は受信信号を信号対雑音比SNRの関数として示す。この図は、位相ノイズがない理想的な状態におけるBLER700を示す。又、グラフ702は、位相ノイズ補償が行われなかったときの性能を示し、そしてグラフ704は、ここに提案する解決策を適用する性能を示す。明らかなように、ここに提案する解決策は、優れた性能を発揮する。
ここに提案する解決策は、多数の効果を有する。図7に示すように、性能は、良好である。更に、ループ構造であるために、ここに提案する解決策は、受け取ったシンボルが大きな位相回転角を有する場合も充分に機能する。この解決策は、繰り返しを要求しないので、従来の方法に比して複雑さが低い。
一実施形態では、この解決策によって与えられる位相回転情報は、その位相回転情報を干渉打消しへのフィードバックとして与えることによりキャリア間干渉(ICI)を減少するために受信器においてFFTの前に使用される。
一実施形態では、ここに提案する解決策は、位相ノイズ追跡基準信号(PTRS)のような他の方法と組み合わされる。例えば、最終的な回転角の推定は、ここに提案する方法と、PTRSベースの方法からの角度推定との組み合せである。あるユーザにより使用されるPTRSサブキャリアは、同じ又は他のユーザによってデータとして使用できないので、PTRSの使用がオーバーヘッドを伴うことに注意されたい。ここに提案する解決策では、PTRSオーバーヘッドは、PTRSサブキャリアの数を減少することで減少されるか、又はPTRSを全く使用しないことで完全に回避される。
図8A及び8Bは、一実施形態を示す。この図は、本発明の実施形態を適用する装置の簡単な例を示す。幾つかの実施形態では、装置は、eNB又はeNBの一部分である。又、幾つかの実施形態では、装置は、ユーザターミナル又はユーザターミナルの一部分である。
装置は、ここでは、幾つかの実施形態を示す例として述べることを理解されたい。又、当業者であれば、装置は、他の機能及び/又は構造も備え、そしてここに述べる全ての機能及び構造が要求されるのではないことが明らかであろう。又、装置は、1つのエンティティとして述べるが、異なるモジュール及びメモリが1つ以上の物理的又は論理的エンティティにおいて実施されてもよい。
装置は、1つ以上のアンテナ800又はアンテナグループを備え、それにより、信号が受信される。受信した信号は、高周波部分802及び高速フーリエ変換(FFT)手段804へ取り込まれる。FFTの後、信号は、イコライザー806へ取り込まれ、これは、チャンネル推定器808からの情報に基づいて信号に対する信号経路の影響を一部分除去する。一実施形態では、ここに述べるコンポーネントは、既知の方法を使用して実現することができる。
装置は、更に、受け取ったデータシンボルの位相回転角を推定するために前記方法ステップの幾つかを遂行するよう構成される位相エラー推定及び補償処理ユニットを備えている。装置は、更に、信号をデコードするためのデコーダ812を備えている。
上述したコンポーネントの少なくとも幾つかは、コントローラ、制御回路又はプロセッサ820で実現される。コンポーネントは、データを記憶するためのメモリ822も含む。更に、メモリは、回路820によって実行可能なソフトウェア824を記憶する。又、メモリは、制御回路に一体化されてもよい。
一実施形態では、ソフトウェア824は、制御回路820が、データシンボル及び基準シンボルのセットより成るフレームを入力として受け取るようにさせ、各データシンボルがサンプルの長方形シンボルコンステレーションを形成し、更に、基準シンボルに基づき前記セットの第1シンボルを減回転するようにさせ、第1シンボルの位相回転角をゼロと仮定又はセットするようにさせ、前記シンボルのセットにおける各次々の連続シンボルに対して、イコライゼーションを遂行し、2つ以上のスレッシュホールド値を使用することによりコンステレーションの2つ以上のコーナーでサンプルを選択することによりコンステレーション内のサンプルの数を減少し、その減少された数のサンプルからシンボルの位相回転角を推定し、及び決定された位相回転角に基づいて前記シンボルを減回転するようにさせるプログラムコード手段より成るコンピュータプログラムを包含する。
以上の説明及び添付図面に示されたステップ及び関連機能は、絶対的な時間的順序ではなく、ステップの幾つかは、同時に遂行されてもよいし、又は前記とは異なる順序で遂行されてもよい。又、他の機能は、ステップ間で実行されてもよいし、ステップ内で実行されてもよい。又、ステップの幾つかは、省かれてもよいし、又は対応するステップに置き換えられてもよい。
前記ステップを遂行することのできる装置又はコントローラは、ワーキングメモリ(RAM)、中央処理ユニット(CPU)及びシステムクロックを備えた電子的デジタルコンピュータとして実施される。CPUは、レジスタのセット、演算論理ユニット、及びコントローラを備えている。コントローラは、RAMからCPUへ転送される一連のプログラムインストラクションにより制御される。コントローラは、基本的なオペレーションのための多数のマイクロインストラクションを含む。マイクロインストラクションの実施は、CPU設計に基づいて変化する。プログラムインストラクションは、C、Java、等の高レベルプログラミング言語、又はマシン言語又はアッセンブラーのような低レベルプログラミング言語であるプログラミング言語によりコード化される。電子的なデジタルコンピュータは、プログラムインストラクションで書かれたコンピュータプログラムにシステムサービスを提供するオペレーティングシステムも有する。
本書で使用する「回路」という語は、次の全てを指す。即ち、(a)ハードウェアのみの回路実施、例えば、アナログ及び/又はデジタル回路のみでの実施、(b)回路及びソフトウェア(及び/又はファームウェア)の組み合せ、例えば、(該当すれば):(i)プロセッサの組み合せ、又は(ii)プロセッサの部分/デジタル信号プロセッサを含むソフトウェア、装置に種々の機能を遂行させるよう一緒に働くソフトウェア及びメモリ、並びに(c)ソフトウェア又はファームウェアが物理的に存在しなくても、動作のためにソフトウェア又はファームウェアを要求するマイクロプロセッサ又はマイクロプロセッサの一部分のような回路。
回路」のこの定義は、本出願におけるこの用語の全ての使用に適用される。更なる例として、本出願に使用する「回路」という語は、単にプロセッサ(又はマルチプロセッサ)又はプロセッサの一部分並びにその付随するソフトウェア及び/又はファームウェアの実施も網羅する。又、「回路」という語は、例えば、特定の要素に適用できる場合は、基本的帯域集積回路、又は移動電話のためのアプリケーションプロセッサ集積回路、又はサーバーにおける同様の集積回路、セルラーネットワーク装置、或いは他のネットワーク装置も網羅する。
一実施形態では、電子的装置にロードされたときに前記実施形態を実行するよう装置を制御するべく構成されたプログラムインストラクションを含む配布媒体において実施されたコンピュータプログラムが提供される。
コンピュータプログラムは、ソースコード形態、オブジェクトコード形態又はある中間形態にあり、そしてプログラムを搬送できるエンティティ又は装置であるある種のキャリアに記憶される。そのようなキャリアは、例えば、レコード媒体、コンピュータメモリ、リードオンリメモリ、及びソフトウェア配布パッケージを含む。必要な処理力に基づき、コンピュータプログラムは、単一の電子的デジタルコンピュータで実行されるか又は多数のコンピュータ間に分散される。
又、装置は、特定用途向け集積回路ASICのような1つ以上の集積回路として実施されてもよい。個別のロジックコンポーネントで構成された回路のような他のハードウェア実施形態も実現可能である。これら異なる実施形態の混成も実現可能である。実施方法を選択するとき、当業者であれば、例えば、装置のサイズ及び消費電力、必要な処理容量、生産コスト及び生産量について設定される要件を考慮するであろう。
技術の進歩につれて、本発明の概念は、種々の仕方で実施できることが当業者に明らかであろう。本発明及びその実施形態は、以上に述べた例に限定されず、特許請求の範囲内で変更し得る。
100:ユーザターミナル
102:ネットワークノード
104:移動管理エンティティ/サービングゲートウェイ
400、402、404、406:スレッシュホールド
408、410、414、412:シンボルコンステレーションのコーナー
418:第2の線
420:第1の線
500:下限スレッシュホールド
502:上限スレッシュホールド
504:最小実数サンプル
506:最大実数サンプル
508:線
600、602、604、606:スレッシュホールド
608、610、614、612:シンボルコンステレーションのコーナー
618:第1の線
620:第2の線
700:BLER
702:グラフ
704:本発明によるグラフ
800:アンテナ
802:高周波部分
804:FFT手段
806:イコライザー
808:チャンネル推定器
812:デコーダ
820:制御回路又はプロセッサ
822:メモリ
824:ソフトウェア

Claims (21)

  1. データシンボル及び基準シンボルのセットより成るデータ構造を入力として受け取り、各データシンボルがサンプルの長方形シンボルコンステレーションを形成し、
    前記基準シンボルに基づき前記セットの第1シンボルを減回転し、
    前記第1シンボルの位相回転角をゼロと仮定し、
    前記シンボルのセットにおける各次々の連続するデータシンボルに対して、
    イコライゼーションを遂行し、
    2つ以上のスレッシュホールド値を使用することにより前記コンステレーションの2つ以上のコーナーでサンプルを選択することにより前記コンステレーション内のサンプルの数を減少し、
    前記減少された数のサンプルから前記シンボルの位相回転角を推定し、及び
    決定された位相回転角に基づいて前記シンボルを減回転する、
    ことを含む通信システムの受信器における方法。
  2. 前記イコライゼーションの後に、以前のシンボルの位相回転角を使用してシンボルの一時的コピーを減回転し、及び
    前記シンボルの位相回転角を推定することは、前記シンボルの一時的コピーの位相回転角を推定すること、及びシンボルの位相回転角を、推定位相回転角及び以前のシンボルの位相回転角の和として決定することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンステレーションにおけるサンプル数を減少することは、
    シンボルコンステレーションを所定の度数だけ回転すること、
    下限スレッシュホールドを適用しそしてそのスレッシュホールドより小さなサンプルを選択することにより最小の実数部をもつサンプルをシンボルコンステレーションから選択すること、
    上限スレッシュホールドを適用しそしてそのスレッシュホールドより大きいサンプルを選択することにより最大の実数部をもつサンプルをシンボルコンステレーションから選択すること、
    を含み、及び前記シンボルの位相回転角を推定することは、
    最小及び最大の実数部をもつサンプルを通過する線を決定すること、及び
    前記線の傾斜度を決定し、そしてその傾斜度に基づいて位相回転角を計算すること、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記コンステレーションにおけるサンプル数を減少することは、
    下限スレッシュホールドを適用しそしてそのスレッシュホールドより小さなサンプルを選択することにより最小の虚数部をもつサンプルをシンボルコンステレーションから選択すること、
    上限スレッシュホールドを適用しそしてそのスレッシュホールドより大きいサンプルを選択することにより最大の虚数部をもつサンプルをシンボルコンステレーションから選択すること、
    最小及び最大の虚数部をもつサンプルを有するコンステレーションを90°回転すること、
    を含み、及び前記シンボルの位相回転角を推定することは、
    最小及び最大の虚数部をもつサンプルを通過する線を決定すること、及び
    前記線の傾斜度を決定し、そしてその傾斜度に基づいて位相回転角を計算すること、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記最小及び最大実数部をもつサンプルに基づく第1傾斜度の値、並びに前記最小及び最大虚数部をもつサンプルに基づく第2傾斜度の値を決定し、
    前記第1及び第2傾斜度の平均を取り、及び
    前記平均に基づいて位相回転角を計算する、
    ことを更に含む請求項3及び4に記載の方法。
  6. 前記下限及び上限スレッシュホールドは、前記シンボルの送信に使用される変調方法に依存する、請求項3から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記シンボルの位相回転角を推定することは、
    4つのスレッシュホールドを使用して、シンボルコンステレーションの各コーナーのサンプルを選択し、従って、4つのサンプルグループを得、それらサンプルグループは、2つのサンプルグループ対を形成し、サンプルグループ対のサンプルグループは、コンステレーションの互いに反対側にあり、
    サンプルグループ対を通過する線を決定しそしてその線の傾斜度k1を決定し、
    他方のサンプルグループ対を通過する線を決定しそしてその線の傾斜度k2を決定し、
    k3を1/2*[k1−1/k2]として決定し、
    位相回転角をatan[k3]−π/4として決定する、
    ことを含む、請求項2に記載の方法。
  8. 前記4つのスレッシュホールドは、式x=kth*y+athであり、ここで、kth及びathは、シンボルの送信に使用される変調方法に依存する定数である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記コンステレーションにおけるサンプル数を減少することは、
    式x=kth*y+athの4つのスレッシュホールドを選択し、kth及びathは、シンボルの送信に使用される変調方法及び以前のシンボルの位相回転角に依存する定数であり、
    4つのスレッシュホールドを使用して、シンボルコンステレーションの各コーナーのサンプルを選択し、従って、4つのサンプルグループを得、それらサンプルグループは、2つのサンプルグループ対を形成し、サンプルグループ対のサンプルグループは、コンステレーションの互いに反対側にある、
    ことを含み、及び前記シンボルの位相回転角を推定することは、
    第1サンプルグループ対を通過する線を決定しそしてその線の傾斜度k4を決定し、
    他方のサンプルグループ対を通過する線を決定しそしてその線の傾斜度k5を決定し、
    k6を1/2*[k4−1/k5]として決定し、
    位相回転角をatan[k6]−π/4として決定する、
    ことを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記2つ以上のスレッシュホールド値を使用してサンプル数を減少した後にサンプル数を決定し、
    サンプル数が所与の範囲より少ないか又は多い場合にはスレッシュホールド値を調整しそしてコンステレーションにおけるサンプル数を減少する、
    ことを更に含む、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. データシンボル及び基準シンボルのセットより成るデータ構造を入力として受け取る手段であって、各データシンボルがサンプルの長方形シンボルコンステレーションを形成するような手段、
    前記基準シンボルに基づき前記セットの第1シンボルを減回転する手段、
    前記第1シンボルの位相回転角をゼロとして設定する手段、及び
    前記シンボルのセットにおける各次々の連続シンボルに対して、
    イコライゼーションを遂行する手段、
    2つ以上のスレッシュホールド値を使用することにより前記コンステレーションの2つ以上のコーナーでサンプルを選択することにより前記コンステレーション内のサンプルの数を減少する手段、
    前記減少された数のサンプルから前記シンボルの位相回転角を推定する手段、及び
    決定された位相回転角に基づいて前記シンボルを減回転する手段、
    を備えた通信システムの装置。
  12. 前記イコライゼーションの後に、以前のシンボルの位相回転角を使用してシンボルの一時的コピーを減回転する手段、及び
    前記シンボルの一時的コピーの位相回転角を推定し、そしてシンボルの位相回転角を、その推定位相回転角及び以前のシンボルの位相回転角の和として決定することにより、前記シンボルの位相回転角を推定する手段、
    を更に備えた、請求項11に記載の装置。
  13. シンボルコンステレーションを所定の度数だけ回転する手段、
    下限スレッシュホールドを適用しそしてそのスレッシュホールドより小さなサンプルを選択することにより最小の実数部をもつサンプルをシンボルコンステレーションから選択する手段、
    上限スレッシュホールドを適用しそしてそのスレッシュホールドより大きいサンプルを選択することにより最大の実数部をもつサンプルをシンボルコンステレーションから選択する手段、
    最小及び最大の実数部をもつサンプルを通過する線を決定する手段、及び
    前記線の傾斜度を決定し、そしてその傾斜度に基づいて位相回転角を計算する手段、
    を更に備えた、請求項12に記載の装置。
  14. 下限スレッシュホールドを適用しそしてそのスレッシュホールドより小さなサンプルを選択することにより最小の虚数部をもつサンプルをシンボルコンステレーションから選択する手段、
    上限スレッシュホールドを適用しそしてそのスレッシュホールドより大きいサンプルを選択することにより最大の虚数部をもつサンプルをシンボルコンステレーションから選択する手段、
    最小及び最大の虚数部をもつサンプルを有するコンステレーションを90°回転する手段、
    最小及び最大の虚数部をもつサンプルを通過する線を決定する手段、及び
    前記線の傾斜度を決定し、そしてその傾斜度に基づいて位相回転角を計算する手段、
    を更に備えた、請求項12に記載の装置。
  15. 前記最小及び最大実数部をもつサンプルに基づく第1傾斜度の値、並びに前記最小及び最大虚数部をもつサンプルに基づく第2傾斜度の値を決定する手段、
    前記第1及び第2傾斜度の平均を取る手段、及び
    前記平均に基づいて位相回転角を計算する手段、
    を更に備えた、請求項13及び14に記載の装置。
  16. 前記下限及び上限スレッシュホールドは、前記シンボルの送信に使用される変調方法に依存する、請求項13から15のいずれかに記載の装置。
  17. 4つのスレッシュホールドを使用して、シンボルコンステレーションの各コーナーのサンプルを選択し、従って、4つのサンプルグループを得る手段を更に備え、それらサンプルグループは、2つのサンプルグループ対を形成し、サンプルグループ対のサンプルグループは、コンステレーションの互いに反対側にあり、更に、
    サンプルグループ対を通過する線を決定しそしてその線の傾斜度k1を決定する手段、
    他方のサンプルグループ対を通過する線を決定しそしてその線の傾斜度k2を決定する手段、
    k3を1/2*[k1−1/k2]として決定する手段、及び
    位相回転角をatan[k3]−π/4として決定する手段、
    を更に備えた請求項12に記載の装置。
  18. 前記4つのスレッシュホールドは、式x=kth*y+athであり、ここで、kth及びathは、シンボルの送信に使用される変調方法に依存する定数である、請求項17に記載の装置。
  19. 式x=kth*y+athの4つのスレッシュホールドを選択する手段を更に備え、ここで、kth及びathは、シンボルの送信に使用される変調方法及び以前のシンボルの位相回転角に依存する定数であり、
    4つのスレッシュホールドを使用して、シンボルコンステレーションの各コーナーのサンプルを選択し、従って、4つのサンプルグループを得る手段を更に備え、それらサンプルグループは、2つのサンプルグループ対を形成し、サンプルグループ対のサンプルグループは、コンステレーションの互いに反対側にあり、更に、
    第1サンプルグループ対を通過する線を決定しそしてその線の傾斜度k4を決定する手段、
    他方のサンプルグループ対を通過する線を決定しそしてその線の傾斜度k5を決定する手段、
    k6を1/2*[k4−1/k5]として決定する手段、及び
    位相回転角をatan[k6]−π/4として決定する手段、
    を備えた、請求項11に記載の装置。
  20. 前記2つ以上のスレッシュホールド値を使用してサンプル数を減少した後にサンプル数を決定する手段、
    サンプル数が所与の範囲より少ないか又は多い場合にはスレッシュホールド値を調整しそしてコンステレーションにおけるサンプル数を減少する手段、
    を更に備えた、請求項11から19のいずれかに記載の装置。
  21. 電子装置にロードされたときに、請求項1から10に記載のステップを実行するように装置を制御するべく構成されたプログラムインストラクションを含む、配布媒体上で実施されるコンピュータプログラム。
JP2018082850A 2017-04-24 2018-04-24 位相ノイズの影響を減少する装置及び方法 Expired - Fee Related JP6574505B6 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17167795.8 2017-04-24
EP17167795.8A EP3396916B1 (en) 2017-04-24 2017-04-24 Apparatus and method for reducing effects of phase noise

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018186504A true JP2018186504A (ja) 2018-11-22
JP6574505B2 JP6574505B2 (ja) 2019-09-11
JP6574505B6 JP6574505B6 (ja) 2019-10-09

Family

ID=58664498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082850A Expired - Fee Related JP6574505B6 (ja) 2017-04-24 2018-04-24 位相ノイズの影響を減少する装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10411925B2 (ja)
EP (1) EP3396916B1 (ja)
JP (1) JP6574505B6 (ja)
KR (1) KR102119490B1 (ja)
CN (1) CN108737312B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109802709B (zh) * 2019-01-07 2021-06-04 复旦大学 基于mimo通信系统模拟移相器的网络强干扰消除算法
US11212155B2 (en) * 2019-06-19 2021-12-28 Altiostar Networks, Inc. System and method for enhancing reception in wireless communication systems
US11290316B2 (en) * 2020-03-13 2022-03-29 Keysight Technologies, Inc. Methods, systems, and computer readable media for efficient compensation of residual phase noise in 5G new radio (NR) downlink (DL) signals

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225777A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Fujitsu Ltd 受信装置、周波数偏差算出方法及びコンピュータプログラム
US20150311986A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Nokia Solutions And Networks Oy Phase Noise Tracking and Reduction
WO2016196626A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Qualcomm Incorporated Feed-forward phase tracking

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151368A (en) * 1999-03-22 2000-11-21 Sicom, Inc. Phase-noise compensated digital communication receiver and method therefor
US6151358A (en) * 1999-08-11 2000-11-21 Motorola, Inc. Method and apparatus, and computer program for producing filter coefficients for equalizers
US6856656B2 (en) * 2000-12-04 2005-02-15 Conexant Systems, Inc. Iterative carrier phase tracking decoding system
CN102882652B (zh) * 2012-10-09 2014-04-16 南京六九零二科技有限公司 基于迭代译码和判决反馈的m-apsk信噪比估计方法
US9137065B2 (en) * 2012-12-20 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods to mitigate phase noise
CN103746947A (zh) * 2014-01-07 2014-04-23 电子科技大学 一种相位噪声的估计方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225777A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Fujitsu Ltd 受信装置、周波数偏差算出方法及びコンピュータプログラム
US20150311986A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Nokia Solutions And Networks Oy Phase Noise Tracking and Reduction
WO2016196626A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Qualcomm Incorporated Feed-forward phase tracking

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA ET AL.: "On PCRS Design for NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86B, vol. R1-1610276, JPN6019000105, 2016 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6574505B6 (ja) 2019-10-09
CN108737312A (zh) 2018-11-02
EP3396916B1 (en) 2020-04-01
US20180309604A1 (en) 2018-10-25
JP6574505B2 (ja) 2019-09-11
CN108737312B (zh) 2021-04-27
US10411925B2 (en) 2019-09-10
KR102119490B1 (ko) 2020-06-08
KR20180119136A (ko) 2018-11-01
EP3396916A1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2578051B1 (en) Base station calibration
JP6574505B2 (ja) 位相ノイズの影響を減少する装置及び方法
CN111245750B (zh) 频偏估计方法、装置及存储介质
JP6571789B2 (ja) 増大したサブキャリア間隔を用いたlteキャリア帯域幅拡張のための方法、装置、システムおよびコンピュータ・プログラム
US11621814B2 (en) Encoding multistage messages in a 5G or other next generation wireless network
CN108886422A (zh) 用于确定传输参数的值的方法和设备
WO2018182745A1 (en) Techniques for channel state determination
US11233684B2 (en) Non-coherent backscatter communications over ambient-based wireless source
CN110830395A (zh) 通信系统中用于数据检测的方法、装置和计算机存储介质
WO2015188386A1 (en) Method,apparatus and computer program
CN111527753B (zh) 使用参考值提供视频编码和/或解码的方法及相关设备
WO2023140852A1 (en) Apparatus and method implementing frequency offset estimation
JP6561471B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
WO2022112648A1 (en) Apparatus and method for compensating phase noise
TWI667905B (zh) 蜂窩通信系統中用戶設備的干擾消除方法
CN114465864A (zh) 相位噪声补偿方法、装置、终端、存储介质及程序产品
CN112751792B (zh) 一种信道估计方法及装置
US9197267B2 (en) Methods and apparatus for joint demodulation with max-log MAP (MLM)
WO2023173273A1 (en) Approximations in distribution matching procedures
WO2024074068A1 (en) Waveform design for integrated sensing and communication system
EP4346314A1 (en) Apparatus, method and computer program
US20220407746A1 (en) Method and receiver for frequency offset estimation
WO2020103007A1 (en) Anchor process of data symbols in channel estimation
CN116488979A (zh) 一种频偏估计方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees