JP2018186318A - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP2018186318A
JP2018186318A JP2017084993A JP2017084993A JP2018186318A JP 2018186318 A JP2018186318 A JP 2018186318A JP 2017084993 A JP2017084993 A JP 2017084993A JP 2017084993 A JP2017084993 A JP 2017084993A JP 2018186318 A JP2018186318 A JP 2018186318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
optical signal
optical
interface unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017084993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6827360B2 (en
Inventor
升一 佐藤
Shoichi Sato
升一 佐藤
倉橋 聡司
Soji Kurahashi
聡司 倉橋
友幸 中田
Tomoyuki Nakata
友幸 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017084993A priority Critical patent/JP6827360B2/en
Publication of JP2018186318A publication Critical patent/JP2018186318A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6827360B2 publication Critical patent/JP6827360B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To detect a failure of a stand-by system during operation of an active system.SOLUTION: When data a usage rate of data contained in an optical signal of an active system during operation of the active system is lowered, the data contained in the optical signal of the active system is caused to be stored in a data buffer part 125, thereby stopping output from a client IF part 121 of the active system and outputting an IDLE pattern signal from an IDLE pattern generation part 129 of a stand-by system. Thereafter, the IDLE pattern signal is selected by a selector 130 of the stand-by system, the optical signal corresponding to the IDLE pattern signal is outputted from the client IF part 121 of the stand-by system and an output level of the outputted optical signal is monitored by a monitor part 126 of the stand-by system to determine the presence or absence of a failure of the stand-by system.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、通信装置に関し、特に、クライアント装置を光ネットワークに接続するための通信装置に関する。   The present invention relates to a communication device, and more particularly to a communication device for connecting a client device to an optical network.

近年の通信データの大容量化及び通信の高速化に伴い、装置当たりの伝送容量も、従来の1Gbps及び10Gbpsから、40Gbps及び100Gbpsへと大容量化が進んでいる。さらに、装置当たりの伝送容量は、今後、200Gbps及び400Gbpsへと大容量化していく。   With the recent increase in communication data capacity and communication speed, the transmission capacity per apparatus is increasing from the conventional 1 Gbps and 10 Gbps to 40 Gbps and 100 Gbps. Furthermore, the transmission capacity per device will increase to 200 Gbps and 400 Gbps in the future.

装置当たりの伝送容量が増加すると、伝送路の異常又は装置の異常が発生した場合、その影響も非常に大きくなる。このため、特許文献1に記載されるような、現用系及び予備系で冗長化したプロテクション構成を適用することで、現用系に異常が発生した場合にも、出力を予備系に切り替えて通信を継続する方法が広く用いられている。   When the transmission capacity per device increases, when a transmission line abnormality or a device abnormality occurs, the influence becomes very large. For this reason, by applying a protection configuration made redundant in the active system and the standby system as described in Patent Document 1, even if an abnormality occurs in the active system, the output is switched to the standby system for communication. The method of continuing is widely used.

特開2010−147594号公報JP 2010-147594 A

従来のプロテクション構成は、現用系で異常が検出された場合に、現用系をシャットダウンし、予備系を発光させ、予備系からの信号をクライアント装置へ出力するようになっている。   In the conventional protection configuration, when an abnormality is detected in the active system, the active system is shut down, the standby system is caused to emit light, and a signal from the standby system is output to the client device.

従来のプロテクション構成では、予備系は、異常の検出時にしか発光しないため、予備系側で発光できない障害が発生していた場合、予備系への切り替えを実行することができず、通信断が発生してしまう。   In the conventional protection configuration, the standby system emits light only when an abnormality is detected. Therefore, if a failure that cannot be emitted occurs on the standby system side, switching to the standby system cannot be performed and communication interruption occurs. Resulting in.

また、予備系に発光できない障害が発生しているかを確認するためには、予備系側を実際に発光させる必要があるが、予備系側をそのまま発光させた場合には、現用系側と予備系側の信号が衝突し、通信異常が発生する。   Also, in order to confirm whether a failure that cannot be emitted in the standby system has occurred, it is necessary to actually emit light on the standby system side. Signals on the system side collide and a communication error occurs.

そこで、本発明は、現用系の運用中に、予備系の障害を検出できるようにすることを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to make it possible to detect a failure in a standby system during operation of an active system.

本発明の第1の態様に係る通信装置は、クライアント装置を光ネットワークに接続するための通信装置であって、前記クライアント装置からの第1光信号を、第2光信号及び第3光信号に分岐する分岐部と、前記第2光信号を、前記光ネットワーク用の第4光信号に変換して、当該第4光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記光ネットワークにおいて第6光信号から分岐された第7光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第7光信号を、前記クライアント装置用の第9光信号に変換する現用系のインターフェース部と、前記第3光信号を、前記光ネットワーク用の第5光信号に変換して、当該第5光信号を前記光ネットワークに出力する予備系のインターフェース部と、前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号を前記クライアント装置へ出力させ、前記現用系のインターフェース部に障害が発生している場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記予備系のインターフェース部に、前記第6光信号から分岐された第8光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第8光信号を、前記クライアント装置用の第10光信号に変換させて、当該第10光信号を前記クライアント装置へ出力させるプロテクション制御部と、を備え、前記現用系のインターフェース部は、前記第7光信号に含むことができるデータ量に対する、前記第7光信号に含まれているデータ量の割合であるデータ使用率を検出するデータ使用率検出部と、前記第7光信号に含まれているデータをバッファするデータバッファ部と、を備え、前記予備系のインターフェース部は、前記第10光信号又は予め定められたアイドルパタンを示すアイドルパタン光信号を出力するクライアントインターフェース部と、前記アイドルパタン光信号の出力レベルを監視することで、前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断する監視部と、を備え、前記プロテクション制御部は、前記データ使用率が予め定められた閾値よりも低くなった場合に、前記第7光信号に含まれているデータを前記データバッファ部にバッファさせて、前記現用系のインターフェース部から前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記クライアントインターフェース部に前記アイドルパタン光信号を出力させ、前記監視部に前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断させることを特徴とする。   A communication apparatus according to a first aspect of the present invention is a communication apparatus for connecting a client apparatus to an optical network, wherein the first optical signal from the client apparatus is converted into a second optical signal and a third optical signal. The branching unit that branches and the second optical signal are converted into a fourth optical signal for the optical network, the fourth optical signal is output to the optical network, and from the sixth optical signal in the optical network. Receiving the branched seventh optical signal from the optical network and converting the seventh optical signal into a ninth optical signal for the client device; and the third optical signal, A fault occurs in the standby interface unit that converts the fifth optical signal to the optical network and outputs the fifth optical signal to the optical network, and the active interface unit. If not, the working interface unit outputs the ninth optical signal to the client device, and if a failure occurs in the working interface unit, the working interface unit The output of the ninth optical signal is stopped, and the standby optical interface unit receives the eighth optical signal branched from the sixth optical signal from the optical network, and the eighth optical signal is A protection control unit that converts the tenth optical signal for the client device and outputs the tenth optical signal to the client device, and the working interface unit is included in the seventh optical signal. A data usage rate detection unit for detecting a data usage rate, which is a ratio of the data amount contained in the seventh optical signal to a possible data amount; A data buffer unit for buffering data included in the seventh optical signal, and the standby interface unit outputs the tenth optical signal or an idle pattern optical signal indicating a predetermined idle pattern. And a monitoring unit that determines whether there is a failure in the standby interface unit by monitoring an output level of the idle pattern optical signal, and the protection control unit includes the data usage rate. Is lower than a predetermined threshold value, the data included in the seventh optical signal is buffered in the data buffer unit, and the output of the ninth optical signal is output from the working interface unit. And stop the client interface unit from outputting the idle pattern optical signal. The visual section is caused to determine whether or not there is a failure in the standby interface section.

本発明の第2の態様に係る通信装置は、クライアント装置を光ネットワークに接続するための通信装置であって、前記クライアント装置からの第1光信号を、第2光信号及び第3光信号に分岐する分岐部と、前記第2光信号を、前記光ネットワーク用の第4光信号に変換して、当該第4光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記光ネットワークにおいて第6光信号から分岐された第7光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第7光信号を、前記クライアント装置用の第9光信号に変換する現用系のインターフェース部と、前記第3光信号を、前記光ネットワーク用の第5光信号に変換して、当該第5光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記第6光信号から分岐された第8光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第8光信号を、前記クライアント装置用の第10光信号に変換する予備系のインターフェース部と、前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号を前記クライアント装置へ出力させ、前記現用系のインターフェース部に障害が発生している場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記予備系のインターフェース部に前記第10光信号を前記クライアント装置へ出力させるプロテクション制御部と、前記現用系のインターフェース部から前記クライアント装置への出力と、前記予備系のインターフェース部から前記クライアント装置への出力とを合波する合波部と、を備え、前記予備系のインターフェース部は、前記第10光信号を出力するクライアントインターフェース部と、前記クライアントインターフェース部から出力された前記第10光信号の出力レベルを減衰させる光減衰制御部と、前記光減衰制御部で減衰された出力レベルを監視することで、前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断する監視部と、を備え、前記プロテクション制御部は、前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合に、前記光減衰制御部に前記第10光信号の出力レベルを減衰させ、前記監視部に前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断させることを特徴とする。   A communication apparatus according to a second aspect of the present invention is a communication apparatus for connecting a client apparatus to an optical network, wherein the first optical signal from the client apparatus is converted into a second optical signal and a third optical signal. The branching unit that branches and the second optical signal are converted into a fourth optical signal for the optical network, the fourth optical signal is output to the optical network, and from the sixth optical signal in the optical network. Receiving the branched seventh optical signal from the optical network and converting the seventh optical signal into a ninth optical signal for the client device; and the third optical signal, The optical signal is converted into a fifth optical signal for an optical network, the fifth optical signal is output to the optical network, and an eighth optical signal branched from the sixth optical signal is output from the optical network. Then, when there is no failure in the standby interface unit that converts the eighth optical signal into the tenth optical signal for the client device and the active interface unit, the active system Output the ninth optical signal to the client device, and stop the output of the ninth optical signal to the working interface unit when a failure has occurred in the working interface unit And a protection control unit that causes the standby interface unit to output the tenth optical signal to the client device, an output from the active interface unit to the client device, and from the standby interface unit to the client device. And a multiplexing unit that multiplexes the output to the client device. A source unit that outputs the tenth optical signal, an optical attenuation control unit that attenuates an output level of the tenth optical signal output from the client interface unit, and an attenuation by the optical attenuation control unit A monitoring unit that determines whether there is a failure in the standby interface unit by monitoring the output level, and the protection control unit has no failure in the working interface unit In addition, the output level of the tenth optical signal is attenuated by the optical attenuation control unit, and the monitoring unit is made to determine whether there is a failure in the standby interface unit.

本発明の一態様によれば、現用系の運用中に、現用系の出力に影響を与えることなく、予備系の障害を検出することができる。   According to one aspect of the present invention, it is possible to detect a failure in the standby system without affecting the output of the active system during operation of the active system.

実施の形態1〜3に係る通信システムの構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the structure of the communication system which concerns on Embodiment 1-3. 実施の形態1における通信装置の構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing a configuration of a communication device in a first embodiment. (A)及び(B)は、ハードウェア構成例を示す概略図である。(A) And (B) is the schematic which shows the example of hardware constitutions. 実施の形態1において、通信装置における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating processing for confirming the normality of a standby system in a communication device in the first embodiment. 実施の形態1において、現用系のIF部及び予備系のIF部から第2カプラへの出力のタイミングを示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating timings of outputs from an active IF unit and a standby IF unit to a second coupler in the first embodiment. 実施の形態2における通信装置の構成を概略的に示すブロック図である。6 is a block diagram schematically showing a configuration of a communication apparatus in a second embodiment. FIG. 実施の形態2において、通信装置における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating processing for confirming the normality of a standby system in a communication apparatus in the second embodiment. 実施の形態2において、現用系のIF部及び予備系のIF部から第2カプラへ出力される光信号の出力レベルの推移を示す概略図である。In Embodiment 2, it is the schematic which shows transition of the output level of the optical signal output to the 2nd coupler from the IF section of an active system, and the IF section of a backup system. 実施の形態3における通信装置の構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram schematically showing a configuration of a communication device in a third embodiment. 実施の形態3において、通信装置における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating processing for confirming the normality of a standby system in a communication device in the third embodiment. 実施の形態3において、現用系のIF部及び予備系のIF部から第2カプラへ出力される光信号の出力レベルの推移を示す概略図である。In Embodiment 3, it is the schematic which shows transition of the output level of the optical signal output to a 2nd coupler from IF part of an active system, and IF part of a standby system.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る通信システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
通信システム100は、第1通信装置110Aと、第2通信装置110Bと、監視端末150とを備える。
第1通信装置110Aは、第1クライアント装置101Aと、伝送路102A、102Bで接続されている。
第2通信装置110Bは、第2クライアント装置101Bと、伝送路102C、102Dで接続されている。
そして、第1通信装置110A及び第2通信装置110Bは、伝送路102E、102F、102G、102Fで接続されている。
以上の構成で、第1通信装置110Aは、第1クライアント装置101Aを、第2通信装置110B及び第2クライアント装置101Bを含む光ネットワークに接続する。また、第2通信装置110Bは、第2クライアント装置101Bを、第1通信装置110A及び第1クライアント装置101Aを含む光ネットワークに接続する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a communication system 100 according to the first embodiment.
The communication system 100 includes a first communication device 110A, a second communication device 110B, and a monitoring terminal 150.
The first communication device 110A is connected to the first client device 101A via transmission paths 102A and 102B.
The second communication device 110B is connected to the second client device 101B via transmission paths 102C and 102D.
The first communication device 110A and the second communication device 110B are connected by transmission paths 102E, 102F, 102G, and 102F.
With the above configuration, the first communication device 110A connects the first client device 101A to the optical network including the second communication device 110B and the second client device 101B. The second communication device 110B connects the second client device 101B to an optical network including the first communication device 110A and the first client device 101A.

第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101Bは、通信を行う装置であって、例えば、コンピュータ等の情報処理装置、家電、撮像装置及びセンサ等の情報を送受信するあらゆる装置である。ここで、第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101Bの各々を特に区別する必要がない場合には、クライアント装置101という。   The first client device 101A and the second client device 101B are devices that perform communication, and are all devices that transmit and receive information such as information processing devices such as computers, home appliances, imaging devices, and sensors. Here, when it is not necessary to distinguish each of the first client device 101A and the second client device 101B, they are referred to as the client device 101.

第1通信装置110A及び第2通信装置110Bは、第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101B間で通信する光信号を中継する中継装置である。第1通信装置110A及び第2通信装置110Bの各々を特に区別する必要がない場合には、通信装置110という。
ここで、第1通信装置110A及び第2通信装置110Bは、現用系として機能する機能部及び予備系として機能する機能部をそれぞれ備えており、現用系に障害が生じた場合には、予備系を用いて通信を行う。
The first communication device 110A and the second communication device 110B are relay devices that relay optical signals communicated between the first client device 101A and the second client device 101B. When it is not necessary to distinguish each of the first communication device 110A and the second communication device 110B, the communication device 110 is referred to.
Here, the first communication device 110A and the second communication device 110B are respectively provided with a functional unit that functions as an active system and a functional unit that functions as a standby system. When a failure occurs in the active system, the standby system Communicate using.

伝送路102A〜102Hは、例えば、光ファイバである。伝送路102A〜102Hの各々を特に区別する必要がない場合には、伝送路102という。   The transmission paths 102A to 102H are, for example, optical fibers. When it is not necessary to distinguish each of the transmission paths 102A to 102H, it is referred to as a transmission path 102.

第1クライアント装置101Aから、伝送路102Aを介して、第1通信装置110Aに入力された光信号は、第1カプラ111A−1にて2分岐され、伝送路102E及び伝送路102Gを介して、第2通信装置110Bに送信される。
伝送路102E及び伝送路102Gを介して第2通信装置110Bに入力された光信号は、第2カプラ111B−2で合波されて、合波された光信号が、伝送路102Cを介して、第2クライアント装置101Bに送信される。
An optical signal input from the first client apparatus 101A to the first communication apparatus 110A via the transmission path 102A is branched into two by the first coupler 111A-1, and is transmitted via the transmission path 102E and the transmission path 102G. It is transmitted to the second communication device 110B.
The optical signal input to the second communication device 110B via the transmission path 102E and the transmission path 102G is multiplexed by the second coupler 111B-2, and the combined optical signal is transmitted via the transmission path 102C. It is transmitted to the second client device 101B.

第2クライアント装置101Bから、伝送路102Dを介して、第2通信装置110Bに入力された光信号は、第1カプラ111A−2にて2分岐され、伝送路102F及び伝送路102Hを介して、第1通信装置110Aに送信される。
伝送路102F及び伝送路102Hを介して第1通信装置110Aに入力された光信号は、第2カプラ111B−1で合波されて、合波された光信号が、伝送路102Bを介して、第1クライアント装置101Aに送信される。
The optical signal input from the second client apparatus 101B to the second communication apparatus 110B via the transmission path 102D is branched into two by the first coupler 111A-2, and then transmitted via the transmission path 102F and the transmission path 102H. It is transmitted to the first communication device 110A.
The optical signal input to the first communication device 110A via the transmission path 102F and the transmission path 102H is combined by the second coupler 111B-1, and the combined optical signal is transmitted via the transmission path 102B. It is transmitted to the first client device 101A.

第1カプラ111A−1、111A−2の各々を特に区別する必要がない場合には、第1カプラ111Aという。
また、第2カプラ111B−1、111B−2の各々を特に区別する必要がない場合には、第2カプラ111Bという。
When it is not necessary to distinguish each of the first couplers 111A-1 and 111A-2, they are referred to as first couplers 111A.
Further, when there is no need to particularly distinguish each of the second couplers 111B-1 and 111B-2, they are referred to as second couplers 111B.

監視端末150は、通信装置110と、有線又は無線で接続されており、通信装置110で障害が発生した際に、通信装置110からその通知を受ける。なお、監視端末150は、例えば、コンピュータ等の情報処理装置である。また、監視端末150と、通信装置110との間の接続は、どのような方法であってもよい。   The monitoring terminal 150 is connected to the communication device 110 by wire or wirelessly, and receives a notification from the communication device 110 when a failure occurs in the communication device 110. Note that the monitoring terminal 150 is an information processing apparatus such as a computer, for example. Further, the connection between the monitoring terminal 150 and the communication device 110 may be any method.

図2は、通信装置110の構成を概略的に示すブロック図である。
通信装置110は、第1カプラ111Aと、第2カプラ111Bと、第1インターフェース部(以下、第1IF部という)120Aと、第2インターフェース部(以下、第2IF部という)120Bと、プロテクション制御部140とを備える。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the communication device 110.
The communication device 110 includes a first coupler 111A, a second coupler 111B, a first interface unit (hereinafter referred to as a first IF unit) 120A, a second interface unit (hereinafter referred to as a second IF unit) 120B, and a protection control unit. 140.

第1カプラ111Aは、クライアント装置101から入力される光信号である主信号を二つの信号に分岐させて、それぞれを第1IF部120A及び第2IF部120Bに与える分岐部である。
第2カプラ111Bは、第1IF部120A及び第2IF部120Bから与えられる光信号である主信号を合波して、合波された主信号をクライアント装置101に出力する合波部である。
The first coupler 111A is a branching unit that branches the main signal, which is an optical signal input from the client device 101, into two signals, and supplies them to the first IF unit 120A and the second IF unit 120B, respectively.
The second coupler 111B is a multiplexing unit that combines the main signals, which are optical signals provided from the first IF unit 120A and the second IF unit 120B, and outputs the combined main signal to the client device 101.

第1IF部120Aは、第1クライアントインターフェース部(以下、第1クライアントIF部という)121Aと、第1主信号処理部122Aと、第1伝送路インターフェース部(以下、第1伝送路IF部という)123Aと、第1切替制御部124Aと、第1データバッファ部125Aと、第1モニタ部126Aと、第1障害検出部127Aとを備える。
また、第1主信号処理部122Aは、第1データ使用率検出部128Aと、第1IDLEパタン生成部129Aと、第1セレクタ130Aとを備える。
さらに、第1クライアントIF部121Aは、第1光出力制御部131Aと、第1レーザ132Aとを備える。
The first IF unit 120A includes a first client interface unit (hereinafter referred to as a first client IF unit) 121A, a first main signal processing unit 122A, and a first transmission path interface unit (hereinafter referred to as a first transmission path IF unit). 123A, a first switching control unit 124A, a first data buffer unit 125A, a first monitor unit 126A, and a first failure detection unit 127A.
The first main signal processing unit 122A includes a first data usage rate detection unit 128A, a first IDLE pattern generation unit 129A, and a first selector 130A.
Furthermore, the first client IF unit 121A includes a first light output control unit 131A and a first laser 132A.

第2IF部120Bは、第2クライアントインターフェース部(以下、第2クライアントIF部という)121Bと、第2主信号処理部122Bと、第2伝送路インターフェース部(以下、第2伝送路IF部という)123Bと、第2切替制御部124Bと、第2データバッファ部125Bと、第2モニタ部126Bと、第2障害検出部127Bとを備える。
また、第2主信号処理部122Bは、第2データ使用率検出部128Bと、第2IDLEパタン生成部129Bと、第2セレクタ130Bとを備える。
さらに、第2クライアントIF部121Bは、第2光出力制御部131Bと、第2レーザ132Bとを備える。
The second IF unit 120B includes a second client interface unit (hereinafter referred to as a second client IF unit) 121B, a second main signal processing unit 122B, and a second transmission path interface unit (hereinafter referred to as a second transmission path IF unit). 123B, a second switching control unit 124B, a second data buffer unit 125B, a second monitor unit 126B, and a second failure detection unit 127B.
The second main signal processing unit 122B includes a second data usage rate detection unit 128B, a second IDLE pattern generation unit 129B, and a second selector 130B.
Further, the second client IF unit 121B includes a second light output control unit 131B and a second laser 132B.

ここで、第1IF部120Aが現用系として機能し、第2IF部120Bが予備系として機能している場合を例に、信号処理の流れを説明する。
クライアント装置101から通信装置110に入力された第1光信号は、第1カプラ111Aで第2光信号及び第3光信号に分岐される。第2光信号は、第1IF部120Aに入力され、第3光信号は、第2IF部120Bに入力される。
第2光信号は、第1IF部120Aで光ネットワーク用の第4光信号に変換されて、第4光信号が光ネットワークに出力される。
第3光信号は、第2IF部120Bで光ネットワーク用の第5光信号に変換されて、第5光信号が光ネットワークに出力される。
光ネットワーク側からは、光ネットワークにおいて第6光信号から分岐された第7光信号及び第8光信号が通信装置110に入力される。
第7光信号は、第1IF部120Aに入力され、第8光信号は、第2IF部120Bに入力される。
第7光信号は、第1IF部120Aでクライアント装置用の第9光信号に変換される。
第3光信号は、第2IF部120Bでクライアント装置用の第10光信号に変換される。
第9光信号及び第10光信号は、第2カプラ111Bで合波され、合波された第11光信号が、クライアント装置101に出力される。
Here, the flow of signal processing will be described by taking as an example a case where the first IF unit 120A functions as an active system and the second IF unit 120B functions as a standby system.
The first optical signal input from the client apparatus 101 to the communication apparatus 110 is branched into a second optical signal and a third optical signal by the first coupler 111A. The second optical signal is input to the first IF unit 120A, and the third optical signal is input to the second IF unit 120B.
The second optical signal is converted into a fourth optical signal for the optical network by the first IF unit 120A, and the fourth optical signal is output to the optical network.
The third optical signal is converted into the fifth optical signal for the optical network by the second IF unit 120B, and the fifth optical signal is output to the optical network.
From the optical network side, the seventh optical signal and the eighth optical signal branched from the sixth optical signal in the optical network are input to the communication device 110.
The seventh optical signal is input to the first IF unit 120A, and the eighth optical signal is input to the second IF unit 120B.
The seventh optical signal is converted into a ninth optical signal for the client device by the first IF unit 120A.
The third optical signal is converted into a tenth optical signal for the client device by the second IF unit 120B.
The ninth optical signal and the tenth optical signal are combined by the second coupler 111 </ b> B, and the combined eleventh optical signal is output to the client apparatus 101.

以下、通信装置110の構成を説明する。
なお、第1IF部120A及び第2IF部120Bは、同様に構成されており、第1IF部120A及び第2IF部120Bの各々を特に区別する必要がない場合には、IF部120という。
また、第1クライアントIF部121A及び第2クライアントIF部121Bの各々を特に区別する必要がない場合には、クライアントIF部121といい、第1主信号処理部122A及び第2主信号処理部122Bの各々を特に区別する必要がない場合には、主信号処理部122といい、第1伝送路IF部123A及び第2伝送路IF部123Bの各々を特に区別する必要がない場合には、伝送路IF部123といい、第1切替制御部124A及び第2切替制御部124Bの各々を特に区別する必要がない場合には、切替制御部124といい、第1データバッファ部125A及び第2データバッファ部125Bの各々を特に区別する必要がない場合には、データバッファ部125といい、第1モニタ部126A及び第2モニタ部126Bの各々を特に区別する必要がない場合には、モニタ部126といい、第1障害検出部127A及び第2障害検出部127Bの各々を特に区別する必要がない場合には、障害検出部127という。
さらに、第1データ使用率検出部128A及び第2データ使用率検出部128Bの各々を特に区別する必要がない場合には、データ使用率検出部128といい、第1IDLEパタン生成部129A及び第2IDLEパタン生成部129Bの各々を特に区別する必要がない場合には、IDLEパタン生成部129といい、第1セレクタ130A及び第2セレクタ130Bの各々を特に区別する必要がない場合には、セレクタ130という。
また、第1光出力制御部131A及び第2光出力制御部131Bの各々を特に区別する必要がない場合には、光出力制御部131といい、第1レーザ132A及び第2レーザ132Bの各々を特に区別する必要がない場合には、レーザ132という。
Hereinafter, the configuration of the communication device 110 will be described.
Note that the first IF unit 120A and the second IF unit 120B are configured in the same manner, and the first IF unit 120A and the second IF unit 120B are referred to as the IF unit 120 when it is not necessary to distinguish each of them.
In addition, when there is no need to particularly distinguish each of the first client IF unit 121A and the second client IF unit 121B, the client IF unit 121 is referred to as the first main signal processing unit 122A and the second main signal processing unit 122B. When it is not necessary to distinguish each of the first transmission line IF unit 123A and the first transmission line IF unit 123A and the second transmission line IF unit 123B, it is not necessary to distinguish between the transmission lines. When it is not necessary to distinguish between the first switching control unit 124A and the second switching control unit 124B, it is called the switching control unit 124, and is referred to as the first data buffer unit 125A and the second data. When there is no need to particularly distinguish each of the buffer units 125B, it is referred to as a data buffer unit 125, and the first monitor unit 126A and the second monitor unit 126B. If it is not necessary to distinguish people are referred to as monitor 126, when it is not necessary to distinguish each of the first fault detection unit 127A and the second fault detection unit 127B is referred to the failure detecting unit 127.
Furthermore, when it is not necessary to distinguish each of the first data usage rate detection unit 128A and the second data usage rate detection unit 128B, the data usage rate detection unit 128 is referred to as the first IDLE pattern generation unit 129A and the second IDLE. When there is no need to distinguish each of the pattern generation units 129B, it is called an IDLE pattern generation unit 129. When there is no need to particularly distinguish each of the first selector 130A and the second selector 130B, it is called a selector 130. .
In addition, when there is no need to particularly distinguish each of the first light output control unit 131A and the second light output control unit 131B, it is referred to as a light output control unit 131, and each of the first laser 132A and the second laser 132B is used. When it is not necessary to distinguish between them, the laser 132 is referred to.

クライアントIF部121は、第1カプラ111Aから与えられた光信号である主信号を、電気信号に変換して、主信号処理部122に与える。
主信号処理部122は、クライアントIF部121から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行い、処理された主信号を伝送路IF部123に与える。例えば、主信号処理部122は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。
伝送路IF部123は、主信号処理部122から与えられた主信号を光信号に変換して、その光信号を伝送路102に出力する。
The client IF unit 121 converts the main signal, which is an optical signal provided from the first coupler 111 </ b> A, into an electrical signal and supplies the electrical signal to the main signal processing unit 122.
The main signal processing unit 122 performs a predetermined process on the main signal, which is an electrical signal given from the client IF unit 121, and gives the processed main signal to the transmission path IF unit 123. For example, the main signal processing unit 122 performs alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing of the main signal.
The transmission path IF unit 123 converts the main signal given from the main signal processing unit 122 into an optical signal and outputs the optical signal to the transmission path 102.

伝送路IF部123は、伝送路102から入力される光信号である主信号を電気信号に変換して、変換された電気信号である主信号を主信号処理部122に与える。   The transmission path IF unit 123 converts the main signal that is an optical signal input from the transmission path 102 into an electrical signal, and provides the main signal that is the converted electrical signal to the main signal processing unit 122.

主信号処理部122は、伝送路IF部123から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行うとともに、処理された主信号からデータを抽出して、抽出されたデータをデータバッファ部125に与える。例えば、主信号処理部122は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。   The main signal processing unit 122 performs a predetermined process on the main signal, which is an electric signal given from the transmission path IF unit 123, and extracts data from the processed main signal. Data is supplied to the data buffer unit 125. For example, the main signal processing unit 122 performs alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing of the main signal.

具体的には、主信号処理部122が含まれているIF部120が現用系として機能している場合には、主信号処理部122に含まれているデータ使用率検出部128は、予備系の正常性確認を前回行ってから、予め定められた時間が経過したか否かを判断する。例えば、データ使用率検出部128は、予め定められた時間を計測するためのカウンタを備えており、このカウンタの値が予め定められた閾値以上となったか否かで、予め定められた時間を計測することができる。具体的には、24時間を計測する場合、1時間に1回カウントするカウンタの値が24以上となった場合に、24時間が経過したと判断することができる。
そして、予め定められた時間が経過した場合には、データ使用率検出部128は、伝送路IF部123からの主信号に含むことのできるデータ量に対する、その主信号に含まれているデータ量の割合であるデータ使用率を検出する。例えば、データ使用率検出部128は、主信号に含まれているデータであるフレームのフレーム数をカウントし、予め定められた最大レートにおいて受信することのできるフレーム数に対するカウントされたフレーム数の割合(%)により、データ使用率を算出することができる。算出されたデータ使用率は、切替制御部124に与えられる。
なお、データ使用率検出部128は、予備系の正常性確認を前回行ってから、予め定められた時間が経過した場合には、予備系の正常性確認が行われて、再度、予め定められた時間が経過したか否かの判断を再開するまで、順次、データ使用率の検出を行う。
Specifically, when the IF unit 120 including the main signal processing unit 122 functions as an active system, the data usage rate detection unit 128 included in the main signal processing unit 122 It is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the previous normality check. For example, the data usage rate detection unit 128 includes a counter for measuring a predetermined time, and the predetermined time is determined by whether or not the value of the counter is equal to or greater than a predetermined threshold. It can be measured. Specifically, when measuring 24 hours, it can be determined that 24 hours have passed when the value of the counter that counts once per hour becomes 24 or more.
When a predetermined time has elapsed, the data usage rate detection unit 128 has a data amount included in the main signal with respect to a data amount that can be included in the main signal from the transmission path IF unit 123. Detect the data usage rate that is the ratio of. For example, the data usage rate detection unit 128 counts the number of frames that are data included in the main signal, and the ratio of the counted number of frames to the number of frames that can be received at a predetermined maximum rate. The data usage rate can be calculated from (%). The calculated data usage rate is given to the switching control unit 124.
Note that the data usage rate detection unit 128 checks the normality of the standby system when a predetermined time has elapsed since the previous confirmation of the normality of the standby system, and is again predetermined. The data usage rate is sequentially detected until the determination of whether or not the elapsed time has elapsed is resumed.

切替制御部124は、データ使用率検出部128から与えられるデータ使用率が予め定められた閾値よりも小さいか否かを判断する。そして、データ使用率が閾値よりも小さい場合には、切替制御部124は、プロテクション制御部140に、出力を現用系から予備系に切り替える要求である切替要求を通知する。   The switching control unit 124 determines whether or not the data usage rate provided from the data usage rate detection unit 128 is smaller than a predetermined threshold value. When the data usage rate is smaller than the threshold, the switching control unit 124 notifies the protection control unit 140 of a switching request that is a request to switch the output from the active system to the standby system.

データバッファ部125は、データ使用率検出部128から与えられるデータのバッファを行う。ここで、データバッファ部125は、プロテクション制御部140からの指示に応じて、バッファされたデータの出力レートを変更することができる。そして、データバッファ部125は、プロテクション制御部140から指示された出力レートで、バッファされたデータをセレクタ130に与える。   The data buffer unit 125 buffers data provided from the data usage rate detection unit 128. Here, the data buffer unit 125 can change the output rate of the buffered data according to an instruction from the protection control unit 140. Then, the data buffer unit 125 supplies the buffered data to the selector 130 at the output rate instructed from the protection control unit 140.

IDLEパタン生成部(アイドルパタン生成部)129は、イーサネット(登録商標)において、インターフレームギャップに挿入される特殊なデータ列であるIDLEパタン信号(アイドルパタン信号)を生成し、生成されたIDLEパタン信号をセレクタ130に与える。   An IDLE pattern generation unit (idle pattern generation unit) 129 generates an IDLE pattern signal (idle pattern signal), which is a special data string inserted in an interframe gap, in the Ethernet (registered trademark), and generates the generated IDLE pattern. A signal is supplied to the selector 130.

セレクタ130は、プロテクション制御部140からの指示に応じて、データバッファ部125からのデータと、IDLEパタン生成部129からのIDLEパタン信号との間で出力を切り替える。これにより、クライアントIF部121への入力は、データバッファ部125からのデータと、IDLEパタン生成部129からのIDLEパタン信号との間で切り替えられる。   The selector 130 switches the output between the data from the data buffer unit 125 and the IDLE pattern signal from the IDLE pattern generation unit 129 in accordance with an instruction from the protection control unit 140. Thereby, the input to the client IF unit 121 is switched between the data from the data buffer unit 125 and the IDLE pattern signal from the IDLE pattern generation unit 129.

クライアントIF部121は、セレクタ130からの出力に応じて、光信号を生成して、生成された光信号を、出力用カプラである第2カプラ111Bに与える。クライアントIF部121は、例えば、セレクタ130からデータが入力された場合には、入力されたデータに対応する光信号を出力し、セレクタ130からIDLEパタン信号が入力された場合には、入力されたIDLEパタン信号に対応する光信号であるIDLEパタン光信号(アイドルパタン光信号)を出力する。   The client IF unit 121 generates an optical signal in accordance with the output from the selector 130, and provides the generated optical signal to the second coupler 111B that is an output coupler. For example, when data is input from the selector 130, the client IF unit 121 outputs an optical signal corresponding to the input data. When the IDLE pattern signal is input from the selector 130, the client IF unit 121 is input. An IDLE pattern optical signal (idle pattern optical signal) that is an optical signal corresponding to the IDLE pattern signal is output.

ここで、クライアントIF部121からの出力は、第2カプラ111Bを経てクライアント装置101に出力されるため、現用系及び予備系の信号が衝突しないように、プロテクション制御部140からの現用系設定又は予備系設定に従い、クライアントIF部121内の光出力制御部131は、レーザ132の出力をオン又はオフにする。具体的には、プロテクション制御部140からの現用系設定が行われた場合には、光出力制御部131は、レーザ132の出力をオンにすることで、発光制御を行う。一方、プロテクション制御部140からの待機系設定が行われた場合には、光出力制御部131は、レーザ132の出力をオフにすることで、シャットダウン制御を行う。   Here, since the output from the client IF unit 121 is output to the client device 101 via the second coupler 111B, the active system setting from the protection control unit 140 or According to the standby system setting, the light output control unit 131 in the client IF unit 121 turns the output of the laser 132 on or off. Specifically, when the active system setting is performed from the protection control unit 140, the light output control unit 131 performs light emission control by turning on the output of the laser 132. On the other hand, when standby system setting is performed from the protection control unit 140, the light output control unit 131 performs shutdown control by turning off the output of the laser 132.

モニタ部126は、クライアントIF部121と第2カプラ111Bとの間の光信号の出力レベルをモニタして、予備系に障害があるか否かを確認する監視部である。そして、モニタ部126は、予備系に障害がある場合には、障害の発生を障害検出部127に通知する。
障害検出部127は、モニタ部126から障害の発生の通知を受けると、障害の発生をプロテクション制御部140及び監視端末150に通知する。
The monitor unit 126 is a monitoring unit that monitors the output level of the optical signal between the client IF unit 121 and the second coupler 111B to check whether there is a failure in the standby system. Then, when there is a failure in the standby system, the monitor unit 126 notifies the failure detection unit 127 of the occurrence of the failure.
When receiving the notification of the occurrence of the failure from the monitor unit 126, the failure detection unit 127 notifies the protection control unit 140 and the monitoring terminal 150 of the occurrence of the failure.

プロテクション制御部140は、切替制御部124から通知される切替要求に従って、出力を現用系から予備系に切り替える処理を制御する。
例えば、プロテクション制御部140は、現用系として機能しているIF部120に障害が発生していない場合には、現用系として機能しているIF部120のクライアントIF部121に光信号を出力させる。
一方、現用系として機能しているIF部120に障害が発生している場合には、プロテクション制御部140は、現用系として機能しているIF部120のクライアントIF部121に光信号の出力を停止させる。そして、プロテクション制御部140は、予備系として機能しているIF部120のクライアントIF部121に光信号を出力させる。
The protection control unit 140 controls the process of switching the output from the active system to the standby system in accordance with the switching request notified from the switching control unit 124.
For example, when there is no failure in the IF unit 120 functioning as the active system, the protection control unit 140 causes the client IF unit 121 of the IF unit 120 functioning as the active system to output an optical signal. .
On the other hand, when a failure has occurred in the IF unit 120 functioning as the active system, the protection control unit 140 outputs an optical signal to the client IF unit 121 of the IF unit 120 functioning as the active system. Stop. Then, the protection control unit 140 causes the client IF unit 121 of the IF unit 120 functioning as a standby system to output an optical signal.

また、プロテクション制御部140は、データ使用率検出部128で検出されたデータ使用率が予め定められた閾値よりも低くなった場合に、データバッファ部125にデータをバッファさせて、現用系として機能しているIF部120のクライアントIF部121に光信号の出力を停止させる。そして、プロテクション制御部140は、IDLEパタン生成部129にIDLEパタン信号を生成させ、セレクタ130にIDLEパタン信号を出力させ、クライアントIF部121に、IDLEパタン信号に対応するIDLEパタン光信号を出力させる。さらに、プロテクション制御部140は、モニタ部126に、ILDLEパタン光信号の出力レベルを監視させて、予備系として機能しているIF部120の障害の有無を判断させる。   The protection control unit 140 functions as an active system by causing the data buffer unit 125 to buffer data when the data usage rate detected by the data usage rate detection unit 128 is lower than a predetermined threshold. The client IF unit 121 of the IF unit 120 is stopped from outputting optical signals. Then, the protection control unit 140 causes the IDLE pattern generation unit 129 to generate an IDLE pattern signal, causes the selector 130 to output the IDLE pattern signal, and causes the client IF unit 121 to output an IDLE pattern optical signal corresponding to the IDLE pattern signal. . Furthermore, the protection control unit 140 causes the monitor unit 126 to monitor the output level of the ILDLE pattern optical signal and determine whether there is a failure in the IF unit 120 functioning as a standby system.

さらに、プロテクション制御部140は、モニタ部126が、予備系として機能しているIF部120に障害がないと判断した場合には、予備系として機能しているIF部120のクライアントIF部121からの出力を停止させるとともに、データバッファ部125からデータを出力させて、現用系として機能しているIF部120のクライアントIF部121から光信号を出力させる。   Further, when the monitor unit 126 determines that there is no failure in the IF unit 120 functioning as the standby system, the protection control unit 140 starts from the client IF unit 121 of the IF unit 120 functioning as the standby system. Output from the data buffer unit 125 and output an optical signal from the client IF unit 121 of the IF unit 120 functioning as the active system.

以上に記載された第1IF部120A、第2IF部120B及びプロテクション制御部140の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路10で構成することができる。   A part or all of the first IF unit 120A, the second IF unit 120B, and the protection control unit 140 described above may be configured as a single circuit, a composite circuit, or a programmed circuit as shown in FIG. Or a processor programmed in parallel, an ASIC (Application Specific Integrated Circuits), or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

また、第1IF部120A、第2IF部120B及びプロテクション制御部140の一部は、メモリ11と、メモリ11に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ12とにより構成することもできる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。   In addition, a part of the first IF unit 120A, the second IF unit 120B, and the protection control unit 140 includes the memory 11 and a processor 12 such as a CPU (Central Processing Unit) that executes a program stored in the memory 11. You can also. Such a program may be provided through a network, or may be provided by being recorded on a recording medium. That is, such a program may be provided as a program product, for example.

図4は、通信装置110における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。
ここで、図4は、第1IF部120Aが現用系のインターフェース部で、第2IF部120Bが予備系のインターフェース部である場合の処理を示す。
FIG. 4 is a flowchart showing processing for confirming the normality of the standby system in the communication apparatus 110.
Here, FIG. 4 shows processing when the first IF unit 120A is an active interface unit and the second IF unit 120B is a standby interface unit.

まず、通信装置110の運用が開始されると、第1データ使用率検出部128Aは、時間を計測するためのカウンタnの値を初期化する(S10)。ここでは、カウンタnの値が0にされる。
次に、第1データ使用率検出部128Aは、カウンタnにカウントを行うタイミングで、カウンタnの値が予め定められた閾値x以上であるか否かを判断する(S11)。カウンタnの値が予め定められた閾値x未満である場合(S11でNo)には、処理はステップS12に進み、カウンタnの値が予め定められた閾値x以上である場合(S11でYes)には、処理はステップS13に進む。
First, when the operation of the communication device 110 is started, the first data usage rate detection unit 128A initializes the value of the counter n for measuring time (S10). Here, the value of the counter n is set to zero.
Next, the first data usage rate detection unit 128A determines whether or not the value of the counter n is equal to or greater than a predetermined threshold value x at the timing when the counter n is counted (S11). When the value of the counter n is less than the predetermined threshold value x (No in S11), the process proceeds to step S12, and when the value of the counter n is equal to or larger than the predetermined threshold value x (Yes in S11). In step S13, the process proceeds to step S13.

ステップS12では、第1データ使用率検出部128Aは、カウンタnに1を加算する。そして、処理はステップS11に戻る。
一方、ステップS13では、第1データ使用率検出部128Aは、データ使用率を検出する。そして、第1データ使用率検出部128Aは、検出されたデータ使用率を第1切替制御部124Aに与える。
In step S12, the first data usage rate detection unit 128A adds 1 to the counter n. Then, the process returns to step S11.
On the other hand, in step S13, the first data usage rate detection unit 128A detects the data usage rate. Then, the first data usage rate detection unit 128A gives the detected data usage rate to the first switching control unit 124A.

次に、第1切替制御部124Aは、データ使用率が予め定められた閾値yよりも小さいか否かを判断する(S14)。データ使用率が予め定められた閾値yよりも小さい場合(S14でYes)には、処理はステップS15に進み、データ使用率が予め定められた閾値y以上である場合(S14でNo)には、処理はステップS13に戻る。処理がステップS13に戻った場合には、第1データ使用率検出部128Aにより、データ使用率が再度検出されるが、第1データ使用率検出部128Aは、予め定められた時間待機してから、データ使用率を検出してもよい。   Next, the first switching control unit 124A determines whether the data usage rate is smaller than a predetermined threshold y (S14). If the data usage rate is smaller than the predetermined threshold y (Yes in S14), the process proceeds to step S15, and if the data usage rate is equal to or higher than the predetermined threshold y (No in S14). The process returns to step S13. When the process returns to step S13, the first data usage rate detection unit 128A detects the data usage rate again, but the first data usage rate detection unit 128A waits for a predetermined time. The data usage rate may be detected.

ステップS15では、第1切替制御部124Aは、プロテクション制御部140に切替要求を通知する。
切替要求の通知を受けたプロテクション制御部140は、予備系の正常性を確認するために、第1IF部120A及び第2IF部120Bの設定を切り替える(S16)。
In step S15, the first switching control unit 124A notifies the protection control unit 140 of a switching request.
The protection control unit 140 that has received the notification of the switching request switches the settings of the first IF unit 120A and the second IF unit 120B in order to confirm the normality of the standby system (S16).

具体的には、プロテクション制御部140は、現用系の第1IF部120Aにおいて、第1データバッファ部125Aの出力レートを0%にして、第1データバッファ部125Aからデータが出力されないようにするとともに、第1光出力制御部131Aにシャットダウンを指示する。このような指示を受けた第1光出力制御部131Aは、第1レーザ132Aの出力をオフにする。
また、プロテクション制御部140は、予備系の第2IF部120Bにおいて、第2セレクタ130Bを切り替えて、第2IDLEパタン生成部129Bで生成されたIDLEパタン信号が出力されるようにするとともに、第2光出力制御部131Bに発光を指示する。このような指示を受けた第2光出力制御部131Bは、第2レーザ132Bの出力をオンにする。これにより、第2レーザ132Bは、第2セレクタ130Bから出力されるIDLEパタン信号に対応する光信号(IDLEパタン光信号)を出力する。
Specifically, the protection control unit 140 sets the output rate of the first data buffer unit 125A to 0% in the active first IF unit 120A so that data is not output from the first data buffer unit 125A. The first light output controller 131A is instructed to shut down. Receiving such an instruction, the first light output controller 131A turns off the output of the first laser 132A.
Further, the protection control unit 140 switches the second selector 130B in the standby second IF unit 120B so that the IDLE pattern signal generated by the second IDLE pattern generation unit 129B is output, and the second light The output controller 131B is instructed to emit light. Receiving such an instruction, the second light output controller 131B turns on the output of the second laser 132B. Accordingly, the second laser 132B outputs an optical signal (IDLE pattern optical signal) corresponding to the IDLE pattern signal output from the second selector 130B.

そして、第2モニタ部126Bは、プロテクション制御部140からの指示を受けて、第2クライアントIF部121Bと第2カプラ111Bと間の光信号の出力レベルをモニタして、予備系に障害があるか否かを確認する(S17)。例えば、第2モニタ部126Bは、第2クライアントIF部121Bから出力される光信号の出力レベルが、予め定められた閾値未満である場合には、予備系に障害があると判断する。予備系に障害がある場合(S17でYes)には、第2モニタ部126Bは、障害の発生を第2障害検出部127Bに通知して、フローを終了する。
一方、予備系に障害がない場合(S17でNo)には、処理はステップS18に進む。
Then, the second monitor unit 126B receives an instruction from the protection control unit 140, monitors the output level of the optical signal between the second client IF unit 121B and the second coupler 111B, and has a fault in the standby system. Whether or not (S17). For example, when the output level of the optical signal output from the second client IF unit 121B is less than a predetermined threshold, the second monitor unit 126B determines that there is a failure in the standby system. If there is a failure in the standby system (Yes in S17), the second monitor unit 126B notifies the second failure detection unit 127B of the occurrence of the failure and ends the flow.
On the other hand, if there is no failure in the standby system (No in S17), the process proceeds to step S18.

ステップS18では、プロテクション制御部140は、ステップS16で実行された切り替え前の状態に設定を復旧させる。
具体的には、プロテクション制御部140は、現用系の第1IF部120Aにおいて、第1データバッファ部125Aの出力レートを100%にして、第1データバッファ部125Aに一時的に記憶されたデータが出力されるようにするとともに、第1光出力制御部131Aに発光を指示する。このような指示を受けた第1光出力制御部131Aは、第1レーザ132Aの出力をオンにする。
また、プロテクション制御部140は、予備系の第2IF部120Bにおいて、第2セレクタ130Bを切り替えて、第2データバッファ部125Bからのデータが出力されるようにするとともに、第2光出力制御部131Bにシャットダウンを指示する。このような指示を受けた第2光出力制御部131Bは、第2レーザ132Bの出力をオフにする。
In step S18, the protection control unit 140 restores the setting to the state before switching executed in step S16.
Specifically, the protection control unit 140 sets the output rate of the first data buffer unit 125A to 100% in the active first IF unit 120A, and the data temporarily stored in the first data buffer unit 125A In addition, the first light output controller 131A is instructed to emit light. Upon receiving such an instruction, the first light output controller 131A turns on the output of the first laser 132A.
The protection control unit 140 switches the second selector 130B in the standby second IF unit 120B so that the data from the second data buffer unit 125B is output, and the second optical output control unit 131B. To shut down. Receiving such an instruction, the second light output controller 131B turns off the output of the second laser 132B.

なお、予備系に障害がない場合(S17でNo)にも、第2モニタ部126Bは、障害が発生していないことを第2障害検出部127Bに通知し、第2障害検出部127Bがその内容をプロテクション制御部140に通知することにより、プロテクション制御部140がステップS18の処理を行えばよい。   Even when there is no failure in the standby system (No in S17), the second monitor unit 126B notifies the second failure detection unit 127B that no failure has occurred, and the second failure detection unit 127B By notifying the content to the protection control unit 140, the protection control unit 140 may perform the process of step S18.

次に、第1データ使用率検出部128Aは、カウンタnの値を初期化して(S19)、処理はステップS11に戻る。
なお、プロテクション制御部140は、ステップS18の処理中又はその処理を行った後に、第1データ使用率検出部128Aに、予備系の正常性の確認が終了したことを通知することにより、第1データ使用率検出部128Aは、ステップS19の処理を行えばよい。
Next, the first data usage rate detection unit 128A initializes the value of the counter n (S19), and the process returns to step S11.
The protection control unit 140 notifies the first data usage rate detection unit 128A that the confirmation of the normality of the standby system has been completed during or after the process of step S18. The data usage rate detection unit 128A may perform the process of step S19.

図5は、現用系のIF部120及び予備系のIF部120から第2カプラ111Bへの出力のタイミングを示す概略図である。
現用系のIF部120は、カウンタnを用いて、予め定められた期間T1を待機した後に、データ使用率が低いタイミングt1で、クライアントIF部121の出力をシャットダウンする。
現用系のクライアントIF部121の出力がシャットダウンされている期間T2内に含まれる期間T3において、予備系のIF部120は、クライアントIF部121を発光させて、その出力レベルにより、予備系に障害が発生しているか否かを確認する。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating the output timing from the active IF unit 120 and the standby IF unit 120 to the second coupler 111B.
Using the counter n, the active IF unit 120 waits for a predetermined period T1, and then shuts down the output of the client IF unit 121 at a timing t1 when the data usage rate is low.
In the period T3 included in the period T2 in which the output of the active client IF unit 121 is shut down, the standby IF unit 120 causes the client IF unit 121 to emit light, and a failure occurs in the standby system depending on the output level. Check whether or not this has occurred.

実施の形態1によれば、クライアント装置101からのデータを損なうことなく、予備系の正常性を確認することができる。これにより、両系の障害発生による通信断の発生を抑えることができる。   According to the first embodiment, it is possible to confirm the normality of the standby system without losing data from the client apparatus 101. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of communication disconnection due to the failure of both systems.

実施の形態2.
図1に示されているように、実施の形態2に係る通信システム200は、第1通信装置210Aと、第2通信装置210Bと、監視端末150とを備える。
実施の形態2における通信システム200における監視端末150は、実施の形態1と同様である。
Embodiment 2. FIG.
As shown in FIG. 1, the communication system 200 according to the second embodiment includes a first communication device 210A, a second communication device 210B, and a monitoring terminal 150.
The monitoring terminal 150 in the communication system 200 in the second embodiment is the same as that in the first embodiment.

第1通信装置210Aは、第1クライアント装置101Aと、伝送路102A、102Bで接続されている。
第2通信装置210Bは、第2クライアント装置101Bと、伝送路102C、102Dで接続されている。
そして、第1通信装置210A及び第2通信装置210Bは、伝送路102E、102F、102G、102Hで接続されている。
実施の形態2における第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101Bは、実施の形態1と同様である。伝送路102A〜102Hも実施の形態1と同様である。
The first communication device 210A is connected to the first client device 101A via transmission paths 102A and 102B.
The second communication device 210B is connected to the second client device 101B via transmission paths 102C and 102D.
The first communication device 210A and the second communication device 210B are connected by transmission paths 102E, 102F, 102G, and 102H.
The first client device 101A and the second client device 101B in the second embodiment are the same as those in the first embodiment. The transmission paths 102A to 102H are the same as in the first embodiment.

第1通信装置210A及び第2通信装置210Bは、第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101B間で通信する光信号を中継する中継装置である。第1通信装置210A及び第2通信装置210Bの各々を特に区別する必要がない場合には、通信装置210という。   The first communication device 210A and the second communication device 210B are relay devices that relay optical signals communicated between the first client device 101A and the second client device 101B. When there is no need to particularly distinguish each of the first communication device 210A and the second communication device 210B, they are referred to as communication devices 210.

図6は、実施の形態2における通信装置210の構成を概略的に示すブロック図である。
通信装置210は、第1カプラ111Aと、第2カプラ111Bと、第1IF部220Aと、第2IF部220Bと、プロテクション制御部240とを備える。
第1カプラ111A及び第2カプラ111Bについては、実施の形態1と同様である。
FIG. 6 is a block diagram schematically showing a configuration of communication apparatus 210 in the second embodiment.
The communication device 210 includes a first coupler 111A, a second coupler 111B, a first IF unit 220A, a second IF unit 220B, and a protection control unit 240.
The first coupler 111A and the second coupler 111B are the same as in the first embodiment.

第1IF部220Aは、第1クライアントIF部221Aと、第1主信号処理部222Aと、第1伝送路IF部123Aと、第1モニタ部226Aと、第1障害検出部227Aと、第1光減衰制御部233Aとを備える。
ここで、第1伝送路IF部123Aは、実施の形態1と同様である。
なお、第1クライアントIF部221Aは、第1光出力制御部231Aと、第1レーザ132Aとを備える。
第1レーザ132Aは、実施の形態1と同様である。
The first IF unit 220A includes a first client IF unit 221A, a first main signal processing unit 222A, a first transmission path IF unit 123A, a first monitor unit 226A, a first failure detection unit 227A, and a first light An attenuation control unit 233A.
Here, the first transmission path IF unit 123A is the same as in the first embodiment.
The first client IF unit 221A includes a first light output control unit 231A and a first laser 132A.
The first laser 132A is the same as that in the first embodiment.

第2IF部220Bは、第2クライアントIF部221Bと、第2主信号処理部222Bと、第2伝送路IF部123Bと、第2モニタ部226Bと、第2障害検出部227Bとを備える。
ここで、第2伝送路IF部123Bは、実施の形態1と同様である。
なお、第2クライアントIF部221Bは、第2光出力制御部231Bと、第2レーザ132Bとを備える。
第2レーザ132Bは、実施の形態1と同様である。
The second IF unit 220B includes a second client IF unit 221B, a second main signal processing unit 222B, a second transmission path IF unit 123B, a second monitor unit 226B, and a second failure detection unit 227B.
Here, the second transmission path IF unit 123B is the same as in the first embodiment.
The second client IF unit 221B includes a second light output control unit 231B and a second laser 132B.
The second laser 132B is the same as that in the first embodiment.

ここで、第1IF部220A及び第2IF部220Bは、同様に構成されており、第1IF部220A及び第2IF部220Bの各々を特に区別する必要がない場合には、IF部220という。
また、第1クライアントIF部221A及び第2クライアントIF部221Bの各々を特に区別する必要がない場合には、クライアントIF部221といい、第1主信号処理部222A及び第2主信号処理部222Bの各々を特に区別する必要がない場合には、主信号処理部222といい、第1モニタ部226A及び第2モニタ部226Bの各々を特に区別する必要がない場合には、モニタ部226といい、第1障害検出部227A及び第2障害検出部227Bの各々を特に区別する必要がない場合には、障害検出部227といい、第1光出力制御部231A及び第2光出力制御部231Bの各々を特に区別する必要がない場合には、光出力制御部231といい、第1光減衰制御部233A及び第2光減衰制御部233Bの各々を特に区別する必要がない場合には、光減衰制御部233という。
Here, the first IF unit 220A and the second IF unit 220B are configured in the same manner, and the first IF unit 220A and the second IF unit 220B are referred to as the IF unit 220 when it is not necessary to distinguish between them.
In addition, when there is no need to particularly distinguish each of the first client IF unit 221A and the second client IF unit 221B, the client IF unit 221 is referred to as a first main signal processing unit 222A and a second main signal processing unit 222B. When it is not necessary to distinguish each of the first monitor unit 226A and the second monitor unit 226B, the first signal processing unit 222 is referred to as the main signal processing unit 222. When there is no need to particularly distinguish each of the first failure detection unit 227A and the second failure detection unit 227B, the failure detection unit 227 is referred to as the first light output control unit 231A and the second light output control unit 231B. When there is no need to distinguish each of them, it is referred to as a light output control unit 231 and each of the first light attenuation control unit 233A and the second light attenuation control unit 233B is particularly distinguished. If there is no need, that the light attenuation control unit 233.

クライアントIF部221は、第1カプラ111Aから与えられた光信号である主信号を、電気信号に変換して、主信号処理部222に与える。
主信号処理部222は、クライアントIF部221から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行い、処理された主信号を伝送路IF部123に与える。例えば、主信号処理部222は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。
伝送路IF部123は、主信号処理部222から与えられた主信号を光信号に変換して、その光信号を出力信号として伝送路102に出力する。
The client IF unit 221 converts the main signal that is an optical signal provided from the first coupler 111 </ b> A into an electrical signal, and provides it to the main signal processing unit 222.
The main signal processing unit 222 performs a predetermined process on the main signal, which is an electrical signal given from the client IF unit 221, and gives the processed main signal to the transmission path IF unit 123. For example, the main signal processing unit 222 performs alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing of the main signal.
The transmission path IF unit 123 converts the main signal given from the main signal processing unit 222 into an optical signal, and outputs the optical signal to the transmission path 102 as an output signal.

伝送路IF部123は、伝送路102から入力される光信号である主信号を電気信号に変換して、変換された電気信号である主信号を主信号処理部222に与える。   The transmission path IF unit 123 converts the main signal, which is an optical signal input from the transmission path 102, into an electrical signal, and gives the converted main signal to the main signal processing unit 222.

主信号処理部222は、伝送路IF部123から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行い、処理された主信号をクライアントIF部221に与える。例えば、主信号処理部222は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。   The main signal processing unit 222 performs a predetermined process on the main signal, which is an electrical signal given from the transmission path IF unit 123, and gives the processed main signal to the client IF unit 221. For example, the main signal processing unit 222 performs alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing of the main signal.

クライアントIF部221は、主信号処理部222から与えられる主信号に基づいて、光信号を生成して、生成された光信号を光減衰制御部233に与える。例えば、クライアントIF部221内において、光出力制御部231がレーザ132を制御することにより、光信号を生成する。なお、実施の形態2においては、現用系であっても、予備系であっても、光出力制御部231は、レーザ132を常時オンにして発光させる。   The client IF unit 221 generates an optical signal based on the main signal supplied from the main signal processing unit 222 and supplies the generated optical signal to the optical attenuation control unit 233. For example, in the client IF unit 221, the optical output control unit 231 controls the laser 132 to generate an optical signal. In the second embodiment, the light output controller 231 always turns on the laser 132 to emit light regardless of whether it is the active system or the standby system.

光減衰制御部233は、プロテクション制御部240からの現用系設定又は予備系設定に従い、クライアントIF部221から与えられる光信号の減衰処理を行う。
例えば、光減衰制御部233は、プロテクション制御部240からの現用系設定が行われた場合には、減衰量が最小となるようにする。
一方、光減衰制御部233は、プロテクション制御部240からの予備系設定が行われた場合には、通信装置210の運用開始時に、まず減衰量を最大としてから、モニタ部226から与えられる出力レベルに基づいて、現用系の光信号に影響しない出力レベルとなるように、減衰量を徐々に小さくする。例えば、現用系の光出力が0dBmの場合、コヒーレントクロストークが35dB以上なら、ペナルティは0.1dB以下となるため、予備系側の光信号の出力レベルが、−35dBm以下であれば、現用系の光信号に影響しない。このため、予備系側の光信号の出力レベルが、−35dBm以下の予め定められたレベルとなるように、光減衰制御部233は、減衰量を調節する。このため、光減衰制御部233は、少なくとも35dBの損失可変範囲を有する。その後、光減衰制御部233は、減衰量を周期的に変更する。例えば、光減衰制御部233は、周期的に減衰量の増加及び減少を繰り返す。
なお、光減衰制御部233は、例えば、可変光減衰器(VOA)を備えており、この可変光減衰器を用いて、光信号の出力を減衰させることができるものとする。
そして、光減衰制御部233は、処理後の光信号を出力用カプラである第2カプラ111Bに与える。
The optical attenuation control unit 233 performs attenuation processing of the optical signal provided from the client IF unit 221 in accordance with the working system setting or the standby system setting from the protection control unit 240.
For example, the optical attenuation control unit 233 minimizes the attenuation when the working system setting is performed from the protection control unit 240.
On the other hand, when the standby system setting is made from the protection control unit 240, the optical attenuation control unit 233 first maximizes the attenuation amount at the start of operation of the communication device 210, and then the output level given from the monitor unit 226. Based on the above, the attenuation is gradually reduced so that the output level does not affect the working optical signal. For example, when the optical output of the working system is 0 dBm, the penalty is 0.1 dB or less if the coherent crosstalk is 35 dB or more. Therefore, if the output level of the optical signal on the standby system side is −35 dBm or less, the working system Does not affect the optical signal. For this reason, the optical attenuation control unit 233 adjusts the amount of attenuation so that the output level of the optical signal on the standby side becomes a predetermined level of −35 dBm or less. For this reason, the optical attenuation control unit 233 has a loss variable range of at least 35 dB. Thereafter, the light attenuation control unit 233 periodically changes the attenuation amount. For example, the light attenuation control unit 233 repeats increase and decrease of the attenuation amount periodically.
Note that the optical attenuation control unit 233 includes, for example, a variable optical attenuator (VOA), and it is possible to attenuate the output of the optical signal using the variable optical attenuator.
Then, the optical attenuation control unit 233 gives the processed optical signal to the second coupler 111B which is an output coupler.

モニタ部226は、光減衰制御部233と第2カプラ111Bと間の光信号の出力レベルをモニタして、その出力レベルを光減衰制御部233に与えるとともに、その出力レベルに基づいて、予備系に障害があるか否かを確認する。そして、モニタ部226は、予備系に障害がある場合には、障害の発生を障害検出部227に通知する。
障害検出部227は、モニタ部226から障害の発生の通知を受けると、障害の発生をプロテクション制御部240及び監視端末150に通知する。
The monitor unit 226 monitors the output level of the optical signal between the optical attenuation control unit 233 and the second coupler 111B, gives the output level to the optical attenuation control unit 233, and based on the output level, the standby system Check to see if there is a failure. Then, when there is a failure in the standby system, the monitor unit 226 notifies the failure detection unit 227 of the occurrence of the failure.
When receiving the notification of the occurrence of the failure from the monitor unit 226, the failure detection unit 227 notifies the protection control unit 240 and the monitoring terminal 150 of the occurrence of the failure.

プロテクション制御部240は、光減衰制御部233に現用系設定又は予備系設定を行う。
例えば、プロテクション制御部240は、現用系として機能しているIF部220に障害が発生していない場合には、現用系として機能しているIF部220のクライアントIF部221に光信号を出力させる。
一方、現用系として機能しているIF部220に障害が発生している場合には、プロテクション制御部240は、現用系として機能しているIF部220のクライアントIF部221に光信号の出力を停止させるとともに、予備系として機能しているIF部220のクライアントIF部221に光信号を出力させる。
The protection control unit 240 performs an active system setting or a standby system setting in the light attenuation control unit 233.
For example, when there is no failure in the IF unit 220 functioning as the active system, the protection control unit 240 causes the client IF unit 221 of the IF unit 220 functioning as the active system to output an optical signal. .
On the other hand, when a failure has occurred in the IF unit 220 functioning as the active system, the protection control unit 240 outputs an optical signal to the client IF unit 221 of the IF unit 220 functioning as the active system. While stopping, the optical signal is output to the client IF unit 221 of the IF unit 220 functioning as a standby system.

実施の形態2のプロテクション制御部240は、現用系として機能しているIF部220に障害が発生していない場合に、予備系として機能しているIF部220の光減衰制御部233に、予備系として機能しているIF部220のクライアントIF部221から出力された光信号の出力レベルを減衰させ、予備系として機能しているIF部220のモニタ部226に減衰された出力レベルを監視させることで、予備系として機能しているIF部220の障害の有無を判断させる。   The protection control unit 240 according to the second embodiment transmits a backup to the optical attenuation control unit 233 of the IF unit 220 functioning as a standby system when a failure has not occurred in the IF unit 220 functioning as the active system. The output level of the optical signal output from the client IF unit 221 of the IF unit 220 functioning as a system is attenuated, and the attenuated output level is monitored by the monitor unit 226 of the IF unit 220 functioning as a standby system. Thus, it is determined whether there is a failure in the IF unit 220 functioning as a standby system.

図7は、実施の形態2における通信装置210における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。
ここで、図7は、第1IF部220Aが現用系のインターフェース部で、第2IF部220Bが予備系のインターフェース部である場合の処理を示す。
FIG. 7 is a flowchart illustrating processing for confirming the normality of the standby system in the communication apparatus 210 according to the second embodiment.
FIG. 7 shows processing when the first IF unit 220A is the active interface unit and the second IF unit 220B is the standby interface unit.

まず、通信装置210の運用が開始されると、現用系である第1光減衰制御部233Aは、減衰量を最小に設定し、予備系である第2光減衰制御部233Bは、減衰量を最大に設定する(S20)。   First, when the operation of the communication device 210 is started, the first optical attenuation control unit 233A that is the active system sets the attenuation amount to the minimum, and the second optical attenuation control unit 233B that is the standby system sets the attenuation amount. The maximum is set (S20).

第2光減衰制御部233Bは、モニタ部226から与えられる出力レベルに基づいて、現用系の光信号に影響しない出力レベルとなるように、減衰量を減少させる(S21)。
そして、第2モニタ部226Bは、第2光減衰制御部233Bから出力される光信号の出力レベルをモニタして、予備系である第2クライアントIF部221Bが正常に発光しているか否かを確認する(S22)。例えば、第2モニタ部226Bは、第2光減衰制御部233Bから出力される光信号の出力レベルが、予め定められた閾値以上である場合には、予備系が正常に発光していると判断する。予備系が正常に発光していない場合(S22でNo)には、第2モニタ部226Bは、障害の発生を第2障害検出部227Bに通知して、フローを終了する。
一方、予備系が正常に発光している場合(S22でYes)には、処理はステップS23に進む。
Based on the output level given from the monitor unit 226, the second optical attenuation control unit 233B decreases the attenuation so that the output level does not affect the working optical signal (S21).
Then, the second monitor unit 226B monitors the output level of the optical signal output from the second optical attenuation control unit 233B, and determines whether or not the second client IF unit 221B that is the standby system emits light normally. Confirm (S22). For example, the second monitor unit 226B determines that the standby system emits light normally when the output level of the optical signal output from the second optical attenuation control unit 233B is equal to or higher than a predetermined threshold value. To do. If the standby system does not emit light normally (No in S22), the second monitor unit 226B notifies the second failure detection unit 227B that a failure has occurred, and ends the flow.
On the other hand, if the standby system emits light normally (Yes in S22), the process proceeds to step S23.

ステップS23では、第2光減衰制御部233Bは、周期的に、減衰量の増加及び減少を繰り返す。
そして、第2モニタ部226Bは、第2光減衰制御部233Bから出力される光信号の出力レベルをモニタして、予備系である第2クライアントIF部221Bからの光信号の出力レベルが周期的に変動しているか否かを判断する(S24)。光信号の出力レベルが周期的に変動していない場合(S24でNo)には、第2モニタ部226Bは、障害の発生を第2障害検出部227Bに通知して、フローを終了する。
一方、光信号の出力レベルが周期的に変動している場合(S24でYes)には、処理はステップS22に戻る。
In step S23, the second light attenuation control unit 233B periodically repeats the increase and decrease of the attenuation amount.
Then, the second monitor unit 226B monitors the output level of the optical signal output from the second optical attenuation control unit 233B, and the output level of the optical signal from the second client IF unit 221B that is the standby system is periodically changed. It is determined whether or not it has fluctuated (S24). If the output level of the optical signal does not change periodically (No in S24), the second monitor unit 226B notifies the second failure detection unit 227B of the occurrence of the failure and ends the flow.
On the other hand, when the output level of the optical signal varies periodically (Yes in S24), the process returns to step S22.

図8は、現用系のIF部220及び予備系のIF部220から第2カプラ111Bへ出力される光信号の出力レベルの推移を示す概略図である。
現用系のIF部220からは、光減衰制御部233での減衰量が最小、言い換えると、光信号の出力レベルが最大となるように、光信号が出力されている。
一方、予備系のIF部220からは、通信装置210の運用開始直後に、光減衰制御部233での減衰量が最大、言い換えると、光信号の出力レベルが最小となるように、光信号が出力されている。その後、予備系の光減衰制御部233は、現用系の光信号に影響しない程度にまで減衰量を低下させ、周期的に減衰量を上下動させて、光信号の出力レベルを周期的に上下動させる。
FIG. 8 is a schematic diagram showing the transition of the output level of the optical signal output from the active IF unit 220 and the standby IF unit 220 to the second coupler 111B.
From the working IF unit 220, the optical signal is output so that the attenuation amount in the optical attenuation control unit 233 is minimized, in other words, the output level of the optical signal is maximized.
On the other hand, from the standby IF unit 220, immediately after the operation of the communication apparatus 210 is started, the optical signal is transmitted so that the attenuation amount in the optical attenuation control unit 233 is maximized, in other words, the output level of the optical signal is minimized. It is output. Thereafter, the standby optical attenuation control unit 233 periodically reduces the attenuation to such an extent that it does not affect the working optical signal, and periodically increases or decreases the output to increase or decrease the output level of the optical signal. Move.

光減衰制御部233からの出力は、現用系及び予備系ともに第2カプラ111Bに入力されるが、上記制御により、現用系に影響を与えることなく、クライアント装置101に光信号が出力される。   The output from the optical attenuation control unit 233 is input to the second coupler 111B in both the active system and the standby system, but an optical signal is output to the client apparatus 101 by the above control without affecting the active system.

実施の形態2によれば、現用系で運用している状態から、出力を予備系に切り替えることなく、予備系側の正常性を確認することが可能となり、両系の障害発生による通信断の発生を抑えることができる。また、実施の形態2によれば、光減衰制御部233の障害も検出することができる。   According to the second embodiment, it is possible to check the normality of the standby system side without switching the output to the standby system from the state in which it is operating on the active system, and the communication disconnection due to the occurrence of a failure in both systems can be confirmed. Occurrence can be suppressed. Further, according to the second embodiment, a failure of the light attenuation control unit 233 can also be detected.

実施の形態3.
実施の形態2における通信装置210は、予備系のクライアントIF部221も常時発光されているため、定常的に消費電力が高くなる。
このため、実施の形態3では、予備系を特定のタイミングで発光させることで、定常的に消費電力を増加させることなく、予備系の正常性を確認することができるようにする。
Embodiment 3 FIG.
In the communication apparatus 210 according to the second embodiment, the standby client IF unit 221 always emits light, and thus power consumption is constantly increased.
For this reason, in the third embodiment, the normality of the standby system can be confirmed without causing a constant increase in power consumption by causing the standby system to emit light at a specific timing.

図1に示されているように、実施の形態3に係る通信システム300は、第1通信装置310Aと、第2通信装置310Bと、監視端末150とを備える。
実施の形態3における通信システム300における監視端末150は、実施の形態1と同様である。
As illustrated in FIG. 1, the communication system 300 according to Embodiment 3 includes a first communication device 310A, a second communication device 310B, and a monitoring terminal 150.
The monitoring terminal 150 in the communication system 300 in the third embodiment is the same as that in the first embodiment.

第1通信装置310Aは、第1クライアント装置101Aと、伝送路102A、102Bで接続されている。
第2通信装置310Bは、第2クライアント装置101Bと、伝送路102C、102Dで接続されている。
そして、第1通信装置310A及び第2通信装置310Bは、伝送路102E、102F、102G、102Hで接続されている。
実施の形態3における第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101Bは、実施の形態1と同様である。伝送路102A〜102Hも実施の形態1と同様である。
The first communication device 310A is connected to the first client device 101A via transmission paths 102A and 102B.
The second communication device 310B is connected to the second client device 101B via transmission paths 102C and 102D.
The first communication device 310A and the second communication device 310B are connected by transmission paths 102E, 102F, 102G, and 102H.
The first client device 101A and the second client device 101B in the third embodiment are the same as those in the first embodiment. The transmission paths 102A to 102H are the same as in the first embodiment.

第1通信装置310A及び第2通信装置310Bは、第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101B間で通信する光信号を中継する中継装置である。第1通信装置310A及び第2通信装置310Bの各々を特に区別する必要がない場合には、通信装置310という。   The first communication device 310A and the second communication device 310B are relay devices that relay optical signals communicated between the first client device 101A and the second client device 101B. When there is no need to distinguish between the first communication device 310A and the second communication device 310B, they are referred to as communication devices 310.

図9は、実施の形態3における通信装置310の構成を概略的に示すブロック図である。
通信装置310は、第1カプラ111Aと、第2カプラ111Bと、第1IF部320Aと、第2IF部320Bと、プロテクション制御部340と、時刻計測部341とを備える。
第1カプラ111A及び第2カプラ111Bについては、実施の形態1と同様である。
FIG. 9 is a block diagram schematically showing a configuration of communication apparatus 310 in the third embodiment.
The communication device 310 includes a first coupler 111A, a second coupler 111B, a first IF unit 320A, a second IF unit 320B, a protection control unit 340, and a time measurement unit 341.
The first coupler 111A and the second coupler 111B are the same as in the first embodiment.

第1IF部320Aは、第1クライアントIF部321Aと、第1主信号処理部322Aと、第1伝送路IF部123Aと、第1モニタ部326Aと、第1障害検出部327Aと、第1光減衰制御部333Aとを備える。
ここで、第1伝送路IF部123Aは、実施の形態1と同様である。
なお、第1クライアントIF部321Aは、第1光出力制御部331Aと、第1レーザ132Aとを備える。
第1レーザ132Aは、実施の形態1と同様である。
The first IF unit 320A includes a first client IF unit 321A, a first main signal processing unit 322A, a first transmission path IF unit 123A, a first monitor unit 326A, a first failure detection unit 327A, and a first light An attenuation control unit 333A.
Here, the first transmission path IF unit 123A is the same as in the first embodiment.
The first client IF unit 321A includes a first light output control unit 331A and a first laser 132A.
The first laser 132A is the same as that in the first embodiment.

第2IF部320Bは、第2クライアントIF部321Bと、第2主信号処理部322Bと、第2伝送路IF部123Bと、第2モニタ部326Bと、第2障害検出部327Bとを備える。
ここで、第2伝送路IF部123Bは、実施の形態1と同様である。
なお、第2クライアントIF部321Bは、第2光出力制御部331Bと、第2レーザ132Bとを備える。
第2レーザ132Bは、実施の形態1と同様である。
The second IF unit 320B includes a second client IF unit 321B, a second main signal processing unit 322B, a second transmission path IF unit 123B, a second monitor unit 326B, and a second failure detection unit 327B.
Here, the second transmission path IF unit 123B is the same as in the first embodiment.
The second client IF unit 321B includes a second light output control unit 331B and a second laser 132B.
The second laser 132B is the same as that in the first embodiment.

ここで、第1IF部320A及び第2IF部320Bは、同様に構成されており、第1IF部320A及び第2IF部320Bの各々を特に区別する必要がない場合には、IF部320という。
また、第1クライアントIF部321A及び第2クライアントIF部321Bの各々を特に区別する必要がない場合には、クライアントIF部321といい、第1主信号処理部322A及び第2主信号処理部322Bの各々を特に区別する必要がない場合には、主信号処理部322といい、第1モニタ部326A及び第2モニタ部326Bの各々を特に区別する必要がない場合には、モニタ部326といい、第1障害検出部327A及び第2障害検出部327Bの各々を特に区別する必要がない場合には、障害検出部327といい、第1光出力制御部331A及び第2光出力制御部331Bの各々を特に区別する必要がない場合には、光出力制御部331といい、第1光減衰制御部333A及び第2光減衰制御部333Bの各々を特に区別する必要がない場合には、光減衰制御部333という。
Here, the first IF unit 320A and the second IF unit 320B are configured in the same manner, and the first IF unit 320A and the second IF unit 320B are referred to as the IF unit 320 when it is not necessary to distinguish between them.
In addition, when there is no need to particularly distinguish each of the first client IF unit 321A and the second client IF unit 321B, the client IF unit 321 is referred to as a first main signal processing unit 322A and a second main signal processing unit 322B. When there is no need to distinguish each of the first monitor unit 326 and the first monitor unit 326A and when the second monitor unit 326B does not need to be distinguished from each other, the monitor unit 326 is referred to. When there is no need to particularly distinguish each of the first failure detection unit 327A and the second failure detection unit 327B, the failure detection unit 327 is referred to as the first light output control unit 331A and the second light output control unit 331B. When there is no need to distinguish each, it is called a light output control unit 331, and each of the first light attenuation control unit 333A and the second light attenuation control unit 333B is particularly distinguished. If there is no need, that the light attenuation control unit 333.

クライアントIF部321は、第1カプラ111Aから与えられた光信号である主信号を、電気信号に変換して、主信号処理部322に与える。
主信号処理部322は、クライアントIF部321から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行い、処理された主信号を伝送路IF部123に与える。例えば、主信号処理部322は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。
伝送路IF部123は、主信号処理部322から与えられた主信号を光信号に変換して、その光信号を出力信号として伝送路102に出力する。
The client IF unit 321 converts the main signal that is an optical signal provided from the first coupler 111 </ b> A into an electric signal and provides the electric signal to the main signal processing unit 322.
The main signal processing unit 322 performs a predetermined process on the main signal which is an electrical signal given from the client IF unit 321, and gives the processed main signal to the transmission path IF unit 123. For example, the main signal processing unit 322 performs main signal alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing.
The transmission path IF unit 123 converts the main signal given from the main signal processing unit 322 into an optical signal, and outputs the optical signal to the transmission path 102 as an output signal.

伝送路IF部123は、伝送路102から入力される光信号である主信号を電気信号に変換して、変換された電気信号である主信号を主信号処理部322に与える。   The transmission path IF unit 123 converts the main signal, which is an optical signal input from the transmission path 102, into an electrical signal, and provides the main signal, which is the converted electrical signal, to the main signal processing unit 322.

主信号処理部322は、伝送路IF部123から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行い、処理された主信号をクライアントIF部321に与える。例えば、主信号処理部322は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。   The main signal processing unit 322 performs a predetermined process on the main signal, which is an electrical signal given from the transmission path IF unit 123, and gives the processed main signal to the client IF unit 321. For example, the main signal processing unit 322 performs main signal alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing.

クライアントIF部321は、主信号処理部322から与えられる主信号に基づいて、光信号を生成して、生成された光信号を光減衰制御部333に与える。例えば、クライアントIF部321内において、光出力制御部331がレーザ132を制御することにより、光信号を生成する。なお、実施の形態3においては、予備系である場合には、光出力制御部331は、時刻計測部341から指示されたタイミングでレーザ132をオンにして発光させ、プロテクション制御部340から指示されたタイミングでレーザ132をオフにすることでシャットダウンを行う。   The client IF unit 321 generates an optical signal based on the main signal supplied from the main signal processing unit 322 and supplies the generated optical signal to the optical attenuation control unit 333. For example, in the client IF unit 321, the optical output control unit 331 generates an optical signal by controlling the laser 132. In the third embodiment, in the case of the standby system, the light output control unit 331 turns on the laser 132 at the timing instructed by the time measurement unit 341 to emit light, and is instructed by the protection control unit 340. At this timing, the laser 132 is turned off to perform shutdown.

光減衰制御部333は、予備系である場合に、プロテクション制御部340からの現用系設定又は予備系設定に従い、クライアントIF部321から与えられる光信号の減衰処理を行う。
例えば、光減衰制御部333は、プロテクション制御部340からの現用系設定が行われた場合には、減衰量が最小となるようにする。
一方、光減衰制御部333は、プロテクション制御部340からの予備系設定が行われた場合には、時刻計測部341から指示されたタイミングで、まず減衰量を最大としてから、モニタ部326から与えられる出力レベルに基づいて、現用系の光信号に影響しない出力レベルとなるように、減衰量を小さくする。その後、光減衰制御部333は、予め定められた回数、周期的に、減衰量の増加及び減少を繰り返す。
なお、光減衰制御部333は、例えば、可変光減衰器(VOA)を備えており、この可変光減衰器を用いて、光信号の出力を減衰させることができるものとする。
そして、光減衰制御部333は、処理後の光信号を出力用カプラである第2カプラ111Bに与える。
When the optical attenuation control unit 333 is a standby system, the optical attenuation control unit 333 performs attenuation processing of the optical signal supplied from the client IF unit 321 according to the working system setting or the standby system setting from the protection control unit 340.
For example, the light attenuation control unit 333 causes the attenuation amount to be minimized when the working system setting is performed from the protection control unit 340.
On the other hand, when the standby system setting from the protection control unit 340 is performed, the light attenuation control unit 333 first maximizes the attenuation amount at the timing instructed by the time measurement unit 341, and then gives it from the monitor unit 326. Based on the output level, the attenuation is reduced so that the output level does not affect the active optical signal. Thereafter, the light attenuation control unit 333 repeats the increase and decrease of the attenuation amount periodically for a predetermined number of times.
Note that the optical attenuation control unit 333 includes, for example, a variable optical attenuator (VOA), and the output of an optical signal can be attenuated using the variable optical attenuator.
Then, the optical attenuation control unit 333 supplies the processed optical signal to the second coupler 111B that is an output coupler.

モニタ部326は、光減衰制御部333と第2カプラ111Bと間の光信号の出力レベルをモニタして、その出力レベルを光減衰制御部333に与えるとともに、その出力レベルに基づいて、予備系に障害があるか否かを確認する。そして、モニタ部326は、予備系に障害がある場合には、障害の発生を障害検出部327に通知する。
障害検出部327は、モニタ部326から障害の発生の通知を受けると、障害の発生を監視端末150に通知する。
The monitor unit 326 monitors the output level of the optical signal between the optical attenuation control unit 333 and the second coupler 111B, gives the output level to the optical attenuation control unit 333, and based on the output level, the standby system Check to see if there is a failure. Then, when there is a failure in the standby system, the monitor unit 326 notifies the failure detection unit 327 of the occurrence of the failure.
When receiving the notification of the occurrence of the failure from the monitor unit 326, the failure detection unit 327 notifies the monitoring terminal 150 of the occurrence of the failure.

プロテクション制御部340は、光減衰制御部333に現用系設定又は予備系設定を行う。
例えば、プロテクション制御部340は、現用系として機能しているIF部320に障害が発生していない場合には、現用系として機能しているIF部320のクライアントIF部321に光信号を出力させる。
一方、現用系として機能しているIF部320に障害が発生している場合には、プロテクション制御部340は、現用系として機能しているIF部320のクライアントIF部321に光信号の出力を停止させる。そして、プロテクション制御部340は、予備系として機能しているIF部320のクライアントIF部321に、光信号を出力させる。
また、プロテクション制御部340は、予備系の正常性の確認が終了後に、予備系の光出力制御部331に指示することで、レーザ132をオフにさせて、予備系のクライアントIF部321をシャットダウンさせる。
The protection control unit 340 performs an active system setting or a standby system setting in the light attenuation control unit 333.
For example, when there is no failure in the IF unit 320 functioning as the active system, the protection control unit 340 causes the client IF unit 321 of the IF unit 320 functioning as the active system to output an optical signal. .
On the other hand, when a failure has occurred in the IF unit 320 functioning as the active system, the protection control unit 340 outputs an optical signal to the client IF unit 321 of the IF unit 320 functioning as the active system. Stop. Then, the protection control unit 340 causes the client IF unit 321 of the IF unit 320 functioning as a standby system to output an optical signal.
The protection control unit 340 instructs the standby optical output control unit 331 to turn off the laser 132 and shuts down the backup client IF unit 321 after confirmation of the normality of the standby system is completed. Let

時刻計測部341は、時刻を測り、正常性確認時刻である予め設定された時刻になったか否かを判断する。そして、時刻計測部341は、予め設定された時刻になった場合に、予備系のモニタ部326、予備系の光減衰制御部333及び予備系の光出力制御部331に処理の開始指示を与える。処理の開始指示を受けて、予備系のモニタ部326、予備系の光減衰制御部333及び予備系の光出力制御部331は、それぞれの処理を開始する。   The time measuring unit 341 measures the time and determines whether or not a preset time which is a normality confirmation time has come. Then, the time measuring unit 341 gives an instruction to start processing to the standby monitor unit 326, the standby light attenuation control unit 333, and the standby light output control unit 331 when the preset time is reached. . In response to the processing start instruction, the standby monitor unit 326, the standby light attenuation control unit 333, and the standby light output control unit 331 start the respective processes.

図10は、実施の形態3における通信装置310における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。
ここで、図10は、第1IF部320Aが現用系のインターフェース部で、第2IF部320Bが予備系のインターフェース部である場合の処理を示す。
FIG. 10 is a flowchart showing processing for confirming the normality of the standby system in communication apparatus 310 in the third embodiment.
Here, FIG. 10 shows processing when the first IF unit 320A is an active interface unit and the second IF unit 320B is a standby interface unit.

まず、通信装置310の運用が開始されると、現用系である第1光減衰制御部333Aは、減衰量を最小に設定し、予備系である第2光出力制御部331Bは、第2レーザ132Bをオフにして、第2光減衰制御部333Bは、減衰量を最大に設定する(S30)。   First, when the operation of the communication apparatus 310 is started, the first optical attenuation control unit 333A that is the active system sets the attenuation amount to the minimum, and the second optical output control unit 331B that is the standby system is the second laser. 132B is turned off, and the second optical attenuation control unit 333B sets the attenuation amount to the maximum (S30).

次に、時刻計測部341は、正常性確認時刻になったか否かを判断する(S31)。正常性確認時刻になった場合には、処理はステップS32に進む。   Next, the time measuring unit 341 determines whether or not the normality confirmation time has come (S31). If the normality confirmation time is reached, the process proceeds to step S32.

ステップS32では、時刻計測部341は、予備系である、第2モニタ部326B、第2光減衰制御部333B及び第2光出力制御部331Bに処理の開始指示を与える。このような指示を受けた第2光出力制御部331Bは、第2レーザ132Bをオンにすることで、発光を行わせる。
そして、第2光減衰制御部333Bは、第2モニタ部326Bから与えられる出力レベルに基づいて、現用系の光信号に影響しない出力レベルとなるように、減衰量を減少させる(S33)。
そして、第2モニタ部326Bは、第2光減衰制御部333Bから出力される光信号の出力レベルをモニタして、予備系である第2クライアントIF部321Bが正常に発光しているか否かを確認する(S34)。例えば、第2モニタ部326Bは、第2光減衰制御部333Bから出力される光信号の出力レベルが、予め定められた閾値以上である場合には、予備系が正常に発光していると判断する。予備系が正常に発光していない場合(S34でNo)には、第2モニタ部326Bは、障害の発生を第2障害検出部327Bに通知して、フローを終了する。
一方、予備系が正常に発光している場合(S34でYes)には、処理はステップS35に進む。
In step S32, the time measuring unit 341 gives a processing start instruction to the second monitor unit 326B, the second light attenuation control unit 333B, and the second light output control unit 331B, which are standby systems. Receiving such an instruction, the second light output controller 331B turns on the second laser 132B to emit light.
Then, the second optical attenuation control unit 333B decreases the attenuation amount based on the output level given from the second monitor unit 326B so that the output level does not affect the working optical signal (S33).
Then, the second monitor unit 326B monitors the output level of the optical signal output from the second optical attenuation control unit 333B to determine whether or not the second client IF unit 321B that is the standby system is normally emitting light. Confirm (S34). For example, the second monitor unit 326B determines that the standby system emits light normally when the output level of the optical signal output from the second optical attenuation control unit 333B is equal to or higher than a predetermined threshold. To do. If the standby system does not emit light normally (No in S34), the second monitor unit 326B notifies the second failure detection unit 327B of the occurrence of the failure and ends the flow.
On the other hand, if the standby system emits light normally (Yes in S34), the process proceeds to step S35.

ステップS35では、第2光減衰制御部333Bは、周期的に、減衰量の増加及び減少を繰り返す。
そして、第2光減衰制御部333Bは、減衰量の増加及び減少をm回繰り返したか否かを判断する(S36)。減衰量の増加及び減少がm回繰り返された場合(S36でYes)には、処理はステップS37に進む。ここで、mは、2以上の整数である。
In step S35, the second light attenuation control unit 333B periodically repeats the increase and decrease of the attenuation amount.
Then, the second light attenuation control unit 333B determines whether or not the attenuation amount has been increased and decreased m times (S36). When the increase and decrease of the attenuation amount are repeated m times (Yes in S36), the process proceeds to step S37. Here, m is an integer of 2 or more.

ステップS37では、第2モニタ部326Bは、第2光減衰制御部333Bから出力される光信号の出力レベルをモニタして、予備系である第2クライアントIF部321Bからの光信号が周期的に変動しているか否かを判断する。光信号が周期的に変動していない場合(S37でNo)には、第2モニタ部326Bは、障害の発生を第2障害検出部327Bに通知して、フローを終了する。
一方、光信号が周期的に変動している場合(S37でYes)には、処理はステップS38に進む。
In step S37, the second monitor unit 326B monitors the output level of the optical signal output from the second optical attenuation control unit 333B, and the optical signal from the second client IF unit 321B as the standby system is periodically transmitted. Determine whether it is fluctuating. When the optical signal does not periodically change (No in S37), the second monitor unit 326B notifies the second failure detection unit 327B of the occurrence of the failure and ends the flow.
On the other hand, if the optical signal fluctuates periodically (Yes in S37), the process proceeds to step S38.

ステップS38では、プロテクション制御部340は、第2光出力制御部331Bに処理の終了指示を与えることで、第2レーザ132Bをオフにさせて、予備系の第2クライアントIF部321Bをシャットダウンさせるとともに、第2光減衰制御部333Bに指示して、減衰量を最大に設定させる。そして、処理はステップS31に戻る。   In step S38, the protection control unit 340 gives an instruction to end processing to the second light output control unit 331B, thereby turning off the second laser 132B and shutting down the second client IF unit 321B of the standby system. Then, the second light attenuation control unit 333B is instructed to set the attenuation amount to the maximum. Then, the process returns to step S31.

なお、予備系に障害がない場合にも、第2モニタ部326Bは、障害が発生していないことを第2障害検出部327Bに通知し、第2障害検出部327Bがその内容をプロテクション制御部340に通知することにより、プロテクション制御部340がステップS38の処理を行えばよい。   Even when there is no failure in the standby system, the second monitor unit 326B notifies the second failure detection unit 327B that no failure has occurred, and the second failure detection unit 327B informs the contents of the protection control unit. By notifying 340, the protection control unit 340 may perform the process of step S38.

図11は、現用系のIF部320及び予備系のIF部320から第2カプラ111Bへ出力される光信号の出力レベルの推移を示す概略図である。
現用系のIF部320からは、光減衰制御部333での減衰量が最小、言い換えると、光信号の出力レベルが最大となるように、光信号が出力されている。
一方、予備系のIF部320では、光減衰制御部333が、光信号の出力レベルを、最小から現用系の光信号に影響しない程度にまで高めて、周期的に上下動させた後に、光信号の出力レベルを最小とする処理を繰り返し行う。
FIG. 11 is a schematic diagram showing the transition of the output level of the optical signal output from the active IF unit 320 and the standby IF unit 320 to the second coupler 111B.
The working IF unit 320 outputs an optical signal so that the attenuation amount in the optical attenuation control unit 333 is minimum, in other words, the output level of the optical signal is maximum.
On the other hand, in the standby IF unit 320, the optical attenuation control unit 333 increases the output level of the optical signal from the minimum to an extent that does not affect the active optical signal, and periodically moves the optical signal up and down. The process of minimizing the signal output level is repeated.

図10のステップS37では、第2モニタ部326Bは、第2光減衰制御部333Bから出力される光信号の出力レベルをモニタして、予備系である第2クライアントIF部321Bからの光信号が周期的に変動しているか否かを判断しているが、出力レベルがm回変動しているかにより、予備系の障害の有無を判断してもよい。   In step S37 of FIG. 10, the second monitor unit 326B monitors the output level of the optical signal output from the second optical attenuation control unit 333B, and the optical signal from the second client IF unit 321B that is the standby system is received. Although it is determined whether or not it fluctuates periodically, the presence or absence of a failure in the standby system may be determined depending on whether or not the output level fluctuates m times.

実施の形態3により、通信装置310は、定常的な消費電力を増加させることなく、予備系側の正常性を確認することが可能となり、両系の障害発生による通信断の発生を抑えることができる。   According to the third embodiment, the communication device 310 can check the normality of the standby system side without increasing the steady power consumption, and can suppress the occurrence of communication disconnection due to the failure of both systems. it can.

100,200,300 通信システム、 110,210,310 通信装置、 111A 第1カプラ、 111B 第2カプラ、 120,220,320 IF部、 121,221,321 クライアントIF部、 122,222,322 主信号処理部、 123 伝送路IF部、 124 切替制御部、 125 データバッファ部、 126,226,326 モニタ部、 127,227,327 障害検出部、 128 データ使用率検出部、 129 IDLEパタン生成部、 130 セレクタ、 131,231,331 光出力制御部、 132 レーザ、 233,333 光減衰制御部、 140,240,340 プロテクション制御部、 341 時刻計測部、 150 監視端末。   100, 200, 300 communication system, 110, 210, 310 communication device, 111A first coupler, 111B second coupler, 120, 220, 320 IF unit, 121, 221, 321 client IF unit, 122, 222, 322 main signal Processing unit, 123 Transmission path IF unit, 124 Switching control unit, 125 Data buffer unit, 126, 226, 326 Monitor unit, 127, 227, 327 Fault detection unit, 128 Data usage rate detection unit, 129 IDLE pattern generation unit, 130 Selector, 131,231,331 light output control unit, 132 laser, 233,333 light attenuation control unit, 140,240,340 protection control unit, 341 time measurement unit, 150 monitoring terminal.

Claims (10)

クライアント装置を光ネットワークに接続するための通信装置であって、
前記クライアント装置からの第1光信号を、第2光信号及び第3光信号に分岐する分岐部と、
前記第2光信号を、前記光ネットワーク用の第4光信号に変換して、当該第4光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記光ネットワークにおいて第6光信号から分岐された第7光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第7光信号を、前記クライアント装置用の第9光信号に変換する現用系のインターフェース部と、
前記第3光信号を、前記光ネットワーク用の第5光信号に変換して、当該第5光信号を前記光ネットワークに出力する予備系のインターフェース部と、
前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号を前記クライアント装置へ出力させ、前記現用系のインターフェース部に障害が発生している場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記予備系のインターフェース部に、前記第6光信号から分岐された第8光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第8光信号を、前記クライアント装置用の第10光信号に変換させて、当該第10光信号を前記クライアント装置へ出力させるプロテクション制御部と、を備え、
前記現用系のインターフェース部は、
前記第7光信号に含むことができるデータ量に対する、前記第7光信号に含まれているデータ量の割合であるデータ使用率を検出するデータ使用率検出部と、
前記第7光信号に含まれているデータをバッファするデータバッファ部と、を備え、
前記予備系のインターフェース部は、
前記第10光信号又は予め定められたアイドルパタンを示すアイドルパタン光信号を出力するクライアントインターフェース部と、
前記アイドルパタン光信号の出力レベルを監視することで、前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断する監視部と、を備え、
前記プロテクション制御部は、前記データ使用率が予め定められた閾値よりも低くなった場合に、前記第7光信号に含まれているデータを前記データバッファ部にバッファさせて、前記現用系のインターフェース部から前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記クライアントインターフェース部に前記アイドルパタン光信号を出力させ、前記監視部に前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断させること
を特徴とする通信装置。
A communication device for connecting a client device to an optical network,
A branching unit that branches the first optical signal from the client device into a second optical signal and a third optical signal;
The second optical signal is converted into a fourth optical signal for the optical network, the fourth optical signal is output to the optical network, and the seventh optical signal branched from the sixth optical signal in the optical network An active interface unit that receives a signal from the optical network and converts the seventh optical signal into a ninth optical signal for the client device;
A standby interface unit that converts the third optical signal into a fifth optical signal for the optical network and outputs the fifth optical signal to the optical network;
If no failure has occurred in the working interface unit, the working interface unit causes the ninth optical signal to be output to the client device, and a failure has occurred in the working interface unit. In this case, the working interface unit stops the output of the ninth optical signal, and the standby interface unit receives the eighth optical signal branched from the sixth optical signal from the optical network. And a protection control unit that converts the eighth optical signal into a tenth optical signal for the client device and outputs the tenth optical signal to the client device,
The working interface unit is
A data usage rate detection unit that detects a data usage rate that is a ratio of the data amount included in the seventh optical signal to the data amount that can be included in the seventh optical signal;
A data buffer unit for buffering data included in the seventh optical signal,
The standby interface unit is
A client interface unit for outputting the tenth optical signal or an idle pattern optical signal indicating a predetermined idle pattern;
A monitoring unit that determines whether there is a failure in the standby interface unit by monitoring the output level of the idle pattern optical signal;
The protection control unit causes the data buffer unit to buffer the data included in the seventh optical signal when the data usage rate is lower than a predetermined threshold value, so that the working system interface The output of the ninth optical signal is stopped from the control unit, the idle pattern optical signal is output to the client interface unit, and the monitoring unit is made to determine whether there is a fault in the standby interface unit. Communication device.
前記プロテクション制御部は、前記監視部が前記予備系のインターフェース部に障害がないと判断した場合には、前記予備系のインターフェース部からの出力を停止させるとともに、前記データバッファ部から、前記バッファされているデータを出力させて、前記現用系のインターフェース部から前記第9光信号を出力させること
を特徴とする請求項1に記載の通信装置。
When the monitoring unit determines that there is no failure in the standby interface unit, the protection control unit stops the output from the standby interface unit, and the buffer unit receives the buffer from the data buffer unit. The communication apparatus according to claim 1, wherein the ninth optical signal is output from the working interface unit.
前記予備系のインターフェース部は、
前記第8光信号を受信して、前記第8光信号に対応する電気信号を生成する伝送路インターフェース部と、
前記アイドルパタンを示すアイドルパタン信号を生成するアイドルパタン生成部と、
前記クライアントインターフェース部に入力する信号を、前記電気信号及び前記アイドルパタン信号の間で切り替えるセレクタと、をさらに備え、
前記クライアントインターフェース部は、前記電気信号が入力された場合には、前記第10光信号を出力し、前記アイドルパタン信号が入力された場合には、前記アイドルパタン光信号を出力すること
を特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
The standby interface unit is
A transmission path interface unit that receives the eighth optical signal and generates an electrical signal corresponding to the eighth optical signal;
An idle pattern generator for generating an idle pattern signal indicating the idle pattern;
A selector that switches a signal input to the client interface unit between the electrical signal and the idle pattern signal;
The client interface unit outputs the tenth optical signal when the electrical signal is input, and outputs the idle pattern optical signal when the idle pattern signal is input. The communication device according to claim 1 or 2.
クライアント装置を光ネットワークに接続するための通信装置であって、
前記クライアント装置からの第1光信号を、第2光信号及び第3光信号に分岐する分岐部と、
前記第2光信号を、前記光ネットワーク用の第4光信号に変換して、当該第4光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記光ネットワークにおいて第6光信号から分岐された第7光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第7光信号を、前記クライアント装置用の第9光信号に変換する現用系のインターフェース部と、
前記第3光信号を、前記光ネットワーク用の第5光信号に変換して、当該第5光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記第6光信号から分岐された第8光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第8光信号を、前記クライアント装置用の第10光信号に変換する予備系のインターフェース部と、
前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号を前記クライアント装置へ出力させ、前記現用系のインターフェース部に障害が発生している場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記予備系のインターフェース部に前記第10光信号を前記クライアント装置へ出力させるプロテクション制御部と、
前記現用系のインターフェース部から前記クライアント装置への出力と、前記予備系のインターフェース部から前記クライアント装置への出力とを合波する合波部と、を備え、
前記予備系のインターフェース部は、
前記第10光信号を出力するクライアントインターフェース部と、
前記クライアントインターフェース部から出力された前記第10光信号の出力レベルを減衰させる光減衰制御部と、
前記光減衰制御部で減衰された出力レベルを監視することで、前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断する監視部と、を備え、
前記プロテクション制御部は、前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合に、前記光減衰制御部に前記第10光信号の出力レベルを減衰させ、前記監視部に前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断させること
を特徴とする通信装置。
A communication device for connecting a client device to an optical network,
A branching unit that branches the first optical signal from the client device into a second optical signal and a third optical signal;
The second optical signal is converted into a fourth optical signal for the optical network, the fourth optical signal is output to the optical network, and the seventh optical signal branched from the sixth optical signal in the optical network An active interface unit that receives a signal from the optical network and converts the seventh optical signal into a ninth optical signal for the client device;
The third optical signal is converted into a fifth optical signal for the optical network, the fifth optical signal is output to the optical network, and an eighth optical signal branched from the sixth optical signal is converted into the fifth optical signal. A standby interface unit that receives the optical signal and converts the eighth optical signal into a tenth optical signal for the client device;
If no failure has occurred in the working interface unit, the working interface unit causes the ninth optical signal to be output to the client device, and a failure has occurred in the working interface unit. A protection control unit that causes the active interface unit to stop outputting the ninth optical signal and causes the standby interface unit to output the tenth optical signal to the client device;
A multiplexing unit that combines the output from the active interface unit to the client device and the output from the standby interface unit to the client device;
The standby interface unit is
A client interface unit for outputting the tenth optical signal;
An optical attenuation control unit for attenuating the output level of the tenth optical signal output from the client interface unit;
A monitoring unit that determines the presence or absence of a failure of the standby interface unit by monitoring the output level attenuated by the light attenuation control unit;
The protection control unit attenuates the output level of the tenth optical signal to the optical attenuation control unit when no failure has occurred in the active interface unit, and the standby interface unit to the monitoring unit A communication device characterized in that the presence or absence of a fault is judged.
前記プロテクション制御部は、前記クライアントインターフェース部に、常時、前記第10光信号を出力させること
を特徴とする請求項4に記載の通信装置。
The communication device according to claim 4, wherein the protection control unit causes the client interface unit to always output the tenth optical signal.
前記光減衰制御部は、前記通信装置の運用が開始された際に、前記第10光信号の出力レベルを減衰させる減衰量を最大としてから、徐々に当該減衰量を小さくしていき、前記光減衰制御部で減衰された出力レベルが、前記現用系のインターフェース部の出力に影響を与えない予め定められたレベルとなるように、当該減衰量を制御すること
を特徴とする請求項5に記載の通信装置。
The optical attenuation control unit gradually reduces the attenuation amount after maximizing the attenuation amount that attenuates the output level of the tenth optical signal when the operation of the communication apparatus is started. The attenuation amount is controlled so that the output level attenuated by the attenuation control unit becomes a predetermined level that does not affect the output of the working interface unit. Communication equipment.
時刻を測り、設定された時刻になったか否かを判断する時刻計測部をさらに備え、
前記クライアントインターフェース部は、前記時刻計測部が前記設定された時刻になったと判断した場合に、前記第10光信号を出力し、
前記光減衰制御部は、前記時刻計測部が前記設定された時刻になったと判断した場合に、前記第10光信号の出力レベルを減衰させる減衰量を最大としてから、徐々に当該減衰量を小さくしていき、前記光減衰制御部で減衰された出力レベルが、前記現用系のインターフェース部の出力に影響を与えない予め定められたレベルとなるように、当該減衰量を制御し、
前記監視部は、前記時刻計測部が前記設定された時刻になったと判断した場合に、前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断すること
を特徴とする請求項4に記載の通信装置。
It further includes a time measuring unit that measures time and determines whether or not the set time has come,
When the client interface unit determines that the time measurement unit has reached the set time, the client interface unit outputs the tenth optical signal;
When the time measurement unit determines that the set time has come, the optical attenuation control unit maximizes the attenuation amount for attenuating the output level of the tenth optical signal, and then gradually decreases the attenuation amount. Then, the attenuation level is controlled so that the output level attenuated by the optical attenuation control unit becomes a predetermined level that does not affect the output of the working interface unit,
The communication apparatus according to claim 4, wherein the monitoring unit determines whether there is a failure in the standby interface unit when the time measuring unit determines that the set time has come.
前記プロテクション制御部は、前記監視部が前記予備系のインターフェース部の障害の有無の判断を終了した場合に、前記クライアントインターフェース部に前記第10光信号の出力を停止させること
を特徴とする請求項7に記載の通信装置。
The protection control unit, when the monitoring unit finishes determining whether there is a failure in the standby interface unit, causes the client interface unit to stop outputting the tenth optical signal. 8. The communication device according to 7.
前記光減衰制御部は、前記監視部が前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断している場合に、前記減衰量を周期的に変更し、
前記監視部は、前記光減衰制御部で減衰された出力レベルが変動しない場合に、前記光減衰制御部の障害と判断すること
を特徴とする請求項6から8の何れか一項に記載の通信装置。
The light attenuation control unit periodically changes the attenuation when the monitoring unit determines whether there is a failure in the standby interface unit,
The said monitoring part judges that it is a failure of the said optical attenuation control part, when the output level attenuate | damped by the said optical attenuation control part does not fluctuate. Communication device.
前記光減衰制御部は、少なくとも35dBの損失可変範囲を有すること
を特徴とする請求項4から9の何れか一項に記載の通信装置。
The communication apparatus according to any one of claims 4 to 9, wherein the optical attenuation control unit has a loss variable range of at least 35 dB.
JP2017084993A 2017-04-24 2017-04-24 Communication device Active JP6827360B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084993A JP6827360B2 (en) 2017-04-24 2017-04-24 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084993A JP6827360B2 (en) 2017-04-24 2017-04-24 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186318A true JP2018186318A (en) 2018-11-22
JP6827360B2 JP6827360B2 (en) 2021-02-10

Family

ID=64355186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084993A Active JP6827360B2 (en) 2017-04-24 2017-04-24 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6827360B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6827360B2 (en) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140226969A1 (en) Method and apparatus for detecting a fault on an optical fiber
JP6140697B2 (en) Method and system for failure recovery in a branched optical network
US9485014B2 (en) Transmission apparatus, transmission system, and failure detection method
CN113938768B (en) Optical network operation information monitoring method and related equipment
CN111699637B (en) Method and apparatus for fiber optic line fault determination
JP2001345786A (en) Redundant optical multiplex communication system
JP4827651B2 (en) Optical transmission method and apparatus
JP4351189B2 (en) Optical transmission line monitoring method, optical transmission line monitoring program, and optical transmission line monitoring apparatus
CN110440391B (en) Loop network protection method and air conditioning system
JP2010219878A (en) Pon system and communication control method
JP2018186318A (en) Communication device
JP5689838B2 (en) Communications system
JP2009206540A (en) Line terminating equipment, redundant communication system, redundant communication method and redundant communication program
JP2007166446A (en) Pon system, its abnormality determining method, and station side device
JP6252476B2 (en) Multi-failure optical node, optical communication system using the same, and wavelength path switching method
US20080075468A1 (en) Optical transmission device and redundant switch method for the optical transmission device
JP2005033401A (en) Optical transmitting/receiving apparatus
US20090238083A1 (en) Line monitoring apparatus and line monitoring method
JP4786571B2 (en) Data transmission system
US7206512B2 (en) Method of controlling optical wavelength division multiplexing transmission apparatus
JP2012015736A (en) Failure detection device, optical transmission device, and failure detection method
JP5414915B2 (en) Optical communication device
AU672631B2 (en) Optical communication system
JP4523382B2 (en) Multimode fiber transmission system
CN115133983B (en) Communication link determination method, system, device and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250