JP6827360B2 - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP6827360B2
JP6827360B2 JP2017084993A JP2017084993A JP6827360B2 JP 6827360 B2 JP6827360 B2 JP 6827360B2 JP 2017084993 A JP2017084993 A JP 2017084993A JP 2017084993 A JP2017084993 A JP 2017084993A JP 6827360 B2 JP6827360 B2 JP 6827360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
optical signal
output
control unit
interface unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017084993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018186318A (en
Inventor
升一 佐藤
升一 佐藤
倉橋 聡司
聡司 倉橋
友幸 中田
友幸 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017084993A priority Critical patent/JP6827360B2/en
Publication of JP2018186318A publication Critical patent/JP2018186318A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6827360B2 publication Critical patent/JP6827360B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、通信装置に関し、特に、クライアント装置を光ネットワークに接続するための通信装置に関する。 The present invention relates to a communication device, and more particularly to a communication device for connecting a client device to an optical network.

近年の通信データの大容量化及び通信の高速化に伴い、装置当たりの伝送容量も、従来の1Gbps及び10Gbpsから、40Gbps及び100Gbpsへと大容量化が進んでいる。さらに、装置当たりの伝送容量は、今後、200Gbps及び400Gbpsへと大容量化していく。 With the recent increase in the capacity of communication data and the increase in communication speed, the transmission capacity per device is also increasing from the conventional 1 Gbps and 10 Gbps to 40 Gbps and 100 Gbps. Further, the transmission capacity per device will be increased to 200 Gbps and 400 Gbps in the future.

装置当たりの伝送容量が増加すると、伝送路の異常又は装置の異常が発生した場合、その影響も非常に大きくなる。このため、特許文献1に記載されるような、現用系及び予備系で冗長化したプロテクション構成を適用することで、現用系に異常が発生した場合にも、出力を予備系に切り替えて通信を継続する方法が広く用いられている。 When the transmission capacity per device increases, the effect of an abnormality in the transmission line or an abnormality in the device also becomes very large. Therefore, by applying the redundant protection configuration in the active system and the standby system as described in Patent Document 1, even if an abnormality occurs in the active system, the output is switched to the standby system for communication. The method of continuation is widely used.

特開2010−147594号公報JP-A-2010-147594

従来のプロテクション構成は、現用系で異常が検出された場合に、現用系をシャットダウンし、予備系を発光させ、予備系からの信号をクライアント装置へ出力するようになっている。 In the conventional protection configuration, when an abnormality is detected in the active system, the active system is shut down, the spare system is made to emit light, and the signal from the spare system is output to the client device.

従来のプロテクション構成では、予備系は、異常の検出時にしか発光しないため、予備系側で発光できない障害が発生していた場合、予備系への切り替えを実行することができず、通信断が発生してしまう。 In the conventional protection configuration, the backup system emits light only when an abnormality is detected. Therefore, if there is a problem that the standby system cannot emit light, it is not possible to switch to the standby system and communication is interrupted. Resulting in.

また、予備系に発光できない障害が発生しているかを確認するためには、予備系側を実際に発光させる必要があるが、予備系側をそのまま発光させた場合には、現用系側と予備系側の信号が衝突し、通信異常が発生する。 In addition, in order to confirm whether there is a problem that the backup system cannot emit light, it is necessary to actually make the spare system emit light, but if the spare system side is made to emit light as it is, it is necessary to make the spare system emit light as it is. Signals on the system side collide and a communication error occurs.

そこで、本発明は、現用系の運用中に、予備系の障害を検出できるようにすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to make it possible to detect a failure of the standby system during the operation of the working system.

本発明の第1の態様に係る通信装置は、クライアント装置を光ネットワークに接続するための通信装置であって、前記クライアント装置からの第1光信号を、第2光信号及び第3光信号に分岐する分岐部と、前記第2光信号を、前記光ネットワーク用の第4光信号に変換して、当該第4光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記光ネットワークにおいて第6光信号から分岐された第7光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第7光信号を、前記クライアント装置用の第9光信号に変換する現用系のインターフェース部と、前記第3光信号を、前記光ネットワーク用の第5光信号に変換して、当該第5光信号を前記光ネットワークに出力する予備系のインターフェース部と、前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号を前記クライアント装置へ出力させ、前記現用系のインターフェース部に障害が発生している場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記予備系のインターフェース部に、前記第6光信号から分岐された第8光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第8光信号を、前記クライアント装置用の第10光信号に変換させて、当該第10光信号を前記クライアント装置へ出力させるプロテクション制御部と、を備え、前記現用系のインターフェース部は、前記第7光信号に含むことができるデータ量に対する、前記第7光信号に含まれているデータ量の割合であるデータ使用率を検出するデータ使用率検出部と、前記第7光信号に含まれているデータをバッファするデータバッファ部と、を備え、前記予備系のインターフェース部は、前記第10光信号又は予め定められたアイドルパタンを示すアイドルパタン光信号を出力するクライアントインターフェース部と、前記アイドルパタン光信号の出力レベルを監視することで、前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断する監視部と、を備え、前記プロテクション制御部は、前記データ使用率が予め定められた閾値よりも低くなった場合に、前記第7光信号に含まれているデータを前記データバッファ部にバッファさせて、前記現用系のインターフェース部から前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記クライアントインターフェース部に前記アイドルパタン光信号を出力させ、前記監視部に前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断させることを特徴とする。 The communication device according to the first aspect of the present invention is a communication device for connecting a client device to an optical network, and converts a first optical signal from the client device into a second optical signal and a third optical signal. The branching portion and the second optical signal are converted into a fourth optical signal for the optical network, the fourth optical signal is output to the optical network, and the sixth optical signal is used in the optical network. The interface unit of the working system that receives the branched 7th optical signal from the optical network and converts the 7th optical signal into the 9th optical signal for the client device, and the third optical signal are described. If there is no failure in the interface section of the backup system that converts to the fifth optical signal for the optical network and outputs the fifth optical signal to the optical network, and the interface section of the working system, the above The 9th optical signal is output to the client device by the interface unit of the working system, and when a failure occurs in the interface unit of the working system, the 9th optical signal is output to the interface unit of the working system. Is stopped, and the interface unit of the backup system receives the eighth optical signal branched from the sixth optical signal from the optical network, and the eighth optical signal is transmitted to the tenth optical for the client device. A protection control unit that converts the 10th optical signal into a signal and outputs the 10th optical signal to the client device is provided, and the interface unit of the working system is the first with respect to the amount of data that can be included in the 7th optical signal. A data usage rate detection unit that detects a data usage rate that is a ratio of the amount of data contained in the 7th optical signal, and a data buffer unit that buffers the data contained in the 7th optical signal are provided. The interface unit of the backup system is a client interface unit that outputs the tenth optical signal or an idle pattern optical signal indicating a predetermined idle pattern, and the backup system by monitoring the output level of the idle pattern optical signal. The protection control unit includes a monitoring unit for determining the presence or absence of a failure in the interface unit of the above, and the protection control unit is included in the seventh optical signal when the data usage rate becomes lower than a predetermined threshold value. The data is buffered in the data buffer unit, the output of the ninth optical signal is stopped from the interface unit of the working system, and the idle pattern optical signal is output to the client interface unit. It is characterized in that the visual part is made to judge whether or not there is an obstacle in the interface part of the preliminary system.

本発明の第2の態様に係る通信装置は、クライアント装置を光ネットワークに接続するための通信装置であって、前記クライアント装置からの第1光信号を、第2光信号及び第3光信号に分岐する分岐部と、前記第2光信号を、前記光ネットワーク用の第4光信号に変換して、当該第4光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記光ネットワークにおいて第6光信号から分岐された第7光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第7光信号を、前記クライアント装置用の第9光信号に変換する現用系のインターフェース部と、前記第3光信号を、前記光ネットワーク用の第5光信号に変換して、当該第5光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記第6光信号から分岐された第8光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第8光信号を、前記クライアント装置用の第10光信号に変換する予備系のインターフェース部と、前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号を前記クライアント装置へ出力させ、前記現用系のインターフェース部に障害が発生している場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記予備系のインターフェース部に前記第10光信号を前記クライアント装置へ出力させるプロテクション制御部と、前記現用系のインターフェース部から前記クライアント装置への出力と、前記予備系のインターフェース部から前記クライアント装置への出力とを合波する合波部と、を備え、前記予備系のインターフェース部は、前記第10光信号を出力するクライアントインターフェース部と、前記クライアントインターフェース部から出力された前記第10光信号の出力レベルを減衰させる光減衰制御部と、前記光減衰制御部で減衰された出力レベルを監視することで、前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断する監視部と、を備え、前記プロテクション制御部は、前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合に、前記光減衰制御部に前記第10光信号の出力レベルを減衰させ、前記監視部に前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断させることを特徴とする。 The communication device according to the second aspect of the present invention is a communication device for connecting a client device to an optical network, and converts the first optical signal from the client device into a second optical signal and a third optical signal. The branching portion and the second optical signal are converted into a fourth optical signal for the optical network, the fourth optical signal is output to the optical network, and the sixth optical signal is used in the optical network. The interface unit of the working system that receives the branched seventh optical signal from the optical network and converts the seventh optical signal into the ninth optical signal for the client device, and the third optical signal are described. The fifth optical signal is converted into a fifth optical signal for the optical network, the fifth optical signal is output to the optical network, and the eighth optical signal branched from the sixth optical signal is received from the optical network. If there is no failure in the interface section of the backup system that converts the eighth optical signal into the tenth optical signal for the client device and the interface section of the working system, the interface section of the working system is described. The ninth optical signal is output to the client device, and when a failure occurs in the interface unit of the working system, the interface unit of the working system stops the output of the ninth optical signal and the preliminary A protection control unit that causes the interface unit of the system to output the tenth optical signal to the client device, an output from the interface unit of the active system to the client device, and an output from the interface unit of the backup system to the client device. The backup system interface unit includes a client interface unit that outputs the tenth optical signal and an output level of the tenth optical signal output from the client interface unit. The protection control unit includes a light attenuation control unit for attenuating the signal and a monitoring unit for determining the presence or absence of a failure of the interface unit of the backup system by monitoring the output level attenuated by the light attenuation control unit. When the interface unit of the working system is not faulty, the light attenuation control unit attenuates the output level of the tenth optical signal, and the monitoring unit has a fault of the interface unit of the backup system. It is characterized by having to judge.

本発明の一態様によれば、現用系の運用中に、現用系の出力に影響を与えることなく、予備系の障害を検出することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to detect a failure of the standby system during operation of the active system without affecting the output of the active system.

実施の形態1〜3に係る通信システムの構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the communication system which concerns on Embodiments 1-3. 実施の形態1における通信装置の構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the communication apparatus in Embodiment 1. FIG. (A)及び(B)は、ハードウェア構成例を示す概略図である。(A) and (B) are schematic views showing a hardware configuration example. 実施の形態1において、通信装置における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a process of confirming the normality of a backup system in a communication device in the first embodiment. 実施の形態1において、現用系のIF部及び予備系のIF部から第2カプラへの出力のタイミングを示す概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing the timing of output from the IF portion of the active system and the IF portion of the backup system to the second coupler in the first embodiment. 実施の形態2における通信装置の構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the communication apparatus in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2において、通信装置における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a process of confirming the normality of a backup system in a communication device in the second embodiment. 実施の形態2において、現用系のIF部及び予備系のIF部から第2カプラへ出力される光信号の出力レベルの推移を示す概略図である。In the second embodiment, it is a schematic diagram which shows the transition of the output level of the optical signal output from the IF part of a working system and the IF part of a spare system to a second coupler. 実施の形態3における通信装置の構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the communication apparatus in Embodiment 3. FIG. 実施の形態3において、通信装置における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a process of confirming the normality of the backup system in the communication device in the third embodiment. 実施の形態3において、現用系のIF部及び予備系のIF部から第2カプラへ出力される光信号の出力レベルの推移を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the transition of the output level of the optical signal output from the IF part of a working system and the IF part of a spare system to the 2nd coupler in Embodiment 3.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る通信システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
通信システム100は、第1通信装置110Aと、第2通信装置110Bと、監視端末150とを備える。
第1通信装置110Aは、第1クライアント装置101Aと、伝送路102A、102Bで接続されている。
第2通信装置110Bは、第2クライアント装置101Bと、伝送路102C、102Dで接続されている。
そして、第1通信装置110A及び第2通信装置110Bは、伝送路102E、102F、102G、102Fで接続されている。
以上の構成で、第1通信装置110Aは、第1クライアント装置101Aを、第2通信装置110B及び第2クライアント装置101Bを含む光ネットワークに接続する。また、第2通信装置110Bは、第2クライアント装置101Bを、第1通信装置110A及び第1クライアント装置101Aを含む光ネットワークに接続する。
Embodiment 1.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of the communication system 100 according to the first embodiment.
The communication system 100 includes a first communication device 110A, a second communication device 110B, and a monitoring terminal 150.
The first communication device 110A is connected to the first client device 101A by transmission lines 102A and 102B.
The second communication device 110B is connected to the second client device 101B by transmission lines 102C and 102D.
The first communication device 110A and the second communication device 110B are connected by transmission lines 102E, 102F, 102G, and 102F.
With the above configuration, the first communication device 110A connects the first client device 101A to the optical network including the second communication device 110B and the second client device 101B. Further, the second communication device 110B connects the second client device 101B to the optical network including the first communication device 110A and the first client device 101A.

第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101Bは、通信を行う装置であって、例えば、コンピュータ等の情報処理装置、家電、撮像装置及びセンサ等の情報を送受信するあらゆる装置である。ここで、第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101Bの各々を特に区別する必要がない場合には、クライアント装置101という。 The first client device 101A and the second client device 101B are devices that perform communication, and are all devices that transmit and receive information such as information processing devices such as computers, home appliances, image pickup devices, and sensors. Here, when it is not necessary to distinguish each of the first client device 101A and the second client device 101B, it is referred to as the client device 101.

第1通信装置110A及び第2通信装置110Bは、第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101B間で通信する光信号を中継する中継装置である。第1通信装置110A及び第2通信装置110Bの各々を特に区別する必要がない場合には、通信装置110という。
ここで、第1通信装置110A及び第2通信装置110Bは、現用系として機能する機能部及び予備系として機能する機能部をそれぞれ備えており、現用系に障害が生じた場合には、予備系を用いて通信を行う。
The first communication device 110A and the second communication device 110B are relay devices that relay optical signals communicated between the first client device 101A and the second client device 101B. When it is not necessary to distinguish each of the first communication device 110A and the second communication device 110B, it is referred to as a communication device 110.
Here, the first communication device 110A and the second communication device 110B each include a functional unit that functions as a working system and a functional unit that functions as a backup system, and if a failure occurs in the working system, the standby system Communicate using.

伝送路102A〜102Hは、例えば、光ファイバである。伝送路102A〜102Hの各々を特に区別する必要がない場合には、伝送路102という。 The transmission lines 102A to 102H are, for example, optical fibers. When it is not necessary to distinguish each of the transmission lines 102A to 102H, it is referred to as a transmission line 102.

第1クライアント装置101Aから、伝送路102Aを介して、第1通信装置110Aに入力された光信号は、第1カプラ111A−1にて2分岐され、伝送路102E及び伝送路102Gを介して、第2通信装置110Bに送信される。
伝送路102E及び伝送路102Gを介して第2通信装置110Bに入力された光信号は、第2カプラ111B−2で合波されて、合波された光信号が、伝送路102Cを介して、第2クライアント装置101Bに送信される。
The optical signal input from the first client device 101A to the first communication device 110A via the transmission line 102A is branched into two by the first coupler 111A-1 and is branched through the transmission line 102E and the transmission line 102G. It is transmitted to the second communication device 110B.
The optical signal input to the second communication device 110B via the transmission line 102E and the transmission line 102G is combined by the second coupler 111B-2, and the combined optical signal is transmitted through the transmission line 102C. It is transmitted to the second client device 101B.

第2クライアント装置101Bから、伝送路102Dを介して、第2通信装置110Bに入力された光信号は、第1カプラ111A−2にて2分岐され、伝送路102F及び伝送路102Hを介して、第1通信装置110Aに送信される。
伝送路102F及び伝送路102Hを介して第1通信装置110Aに入力された光信号は、第2カプラ111B−1で合波されて、合波された光信号が、伝送路102Bを介して、第1クライアント装置101Aに送信される。
The optical signal input from the second client device 101B to the second communication device 110B via the transmission line 102D is branched into two by the first coupler 111A-2, and is branched through the transmission line 102F and the transmission line 102H. It is transmitted to the first communication device 110A.
The optical signal input to the first communication device 110A via the transmission line 102F and the transmission line 102H is combined by the second coupler 111B-1, and the combined optical signal is transmitted through the transmission line 102B. It is transmitted to the first client device 101A.

第1カプラ111A−1、111A−2の各々を特に区別する必要がない場合には、第1カプラ111Aという。
また、第2カプラ111B−1、111B−2の各々を特に区別する必要がない場合には、第2カプラ111Bという。
When it is not necessary to distinguish each of the first couplers 111A-1 and 111A-2, it is referred to as the first coupler 111A.
When it is not necessary to distinguish each of the second couplers 111B-1 and 111B-2, it is referred to as the second coupler 111B.

監視端末150は、通信装置110と、有線又は無線で接続されており、通信装置110で障害が発生した際に、通信装置110からその通知を受ける。なお、監視端末150は、例えば、コンピュータ等の情報処理装置である。また、監視端末150と、通信装置110との間の接続は、どのような方法であってもよい。 The monitoring terminal 150 is connected to the communication device 110 by wire or wirelessly, and receives a notification from the communication device 110 when a failure occurs in the communication device 110. The monitoring terminal 150 is, for example, an information processing device such as a computer. Further, the connection between the monitoring terminal 150 and the communication device 110 may be performed by any method.

図2は、通信装置110の構成を概略的に示すブロック図である。
通信装置110は、第1カプラ111Aと、第2カプラ111Bと、第1インターフェース部(以下、第1IF部という)120Aと、第2インターフェース部(以下、第2IF部という)120Bと、プロテクション制御部140とを備える。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the communication device 110.
The communication device 110 includes a first coupler 111A, a second coupler 111B, a first interface unit (hereinafter referred to as a first IF unit) 120A, a second interface unit (hereinafter referred to as a second IF unit) 120B, and a protection control unit. It is equipped with 140.

第1カプラ111Aは、クライアント装置101から入力される光信号である主信号を二つの信号に分岐させて、それぞれを第1IF部120A及び第2IF部120Bに与える分岐部である。
第2カプラ111Bは、第1IF部120A及び第2IF部120Bから与えられる光信号である主信号を合波して、合波された主信号をクライアント装置101に出力する合波部である。
The first coupler 111A is a branching unit that branches a main signal, which is an optical signal input from the client device 101, into two signals and gives each to the first IF unit 120A and the second IF unit 120B.
The second coupler 111B is a combiner unit that combines the main signals, which are optical signals given from the first IF unit 120A and the second IF unit 120B, and outputs the combined main signal to the client device 101.

第1IF部120Aは、第1クライアントインターフェース部(以下、第1クライアントIF部という)121Aと、第1主信号処理部122Aと、第1伝送路インターフェース部(以下、第1伝送路IF部という)123Aと、第1切替制御部124Aと、第1データバッファ部125Aと、第1モニタ部126Aと、第1障害検出部127Aとを備える。
また、第1主信号処理部122Aは、第1データ使用率検出部128Aと、第1IDLEパタン生成部129Aと、第1セレクタ130Aとを備える。
さらに、第1クライアントIF部121Aは、第1光出力制御部131Aと、第1レーザ132Aとを備える。
The first IF unit 120A includes a first client interface unit (hereinafter referred to as a first client IF unit) 121A, a first main signal processing unit 122A, and a first transmission line interface unit (hereinafter referred to as a first transmission line IF unit). It includes 123A, a first switching control unit 124A, a first data buffer unit 125A, a first monitor unit 126A, and a first failure detection unit 127A.
Further, the first main signal processing unit 122A includes a first data usage rate detection unit 128A, a first IDLE pattern generation unit 129A, and a first selector 130A.
Further, the first client IF unit 121A includes a first optical output control unit 131A and a first laser 132A.

第2IF部120Bは、第2クライアントインターフェース部(以下、第2クライアントIF部という)121Bと、第2主信号処理部122Bと、第2伝送路インターフェース部(以下、第2伝送路IF部という)123Bと、第2切替制御部124Bと、第2データバッファ部125Bと、第2モニタ部126Bと、第2障害検出部127Bとを備える。
また、第2主信号処理部122Bは、第2データ使用率検出部128Bと、第2IDLEパタン生成部129Bと、第2セレクタ130Bとを備える。
さらに、第2クライアントIF部121Bは、第2光出力制御部131Bと、第2レーザ132Bとを備える。
The second IF unit 120B includes a second client interface unit (hereinafter referred to as a second client IF unit) 121B, a second main signal processing unit 122B, and a second transmission line interface unit (hereinafter referred to as a second transmission line IF unit). It includes 123B, a second switching control unit 124B, a second data buffer unit 125B, a second monitor unit 126B, and a second failure detection unit 127B.
Further, the second main signal processing unit 122B includes a second data usage rate detection unit 128B, a second IDLE pattern generation unit 129B, and a second selector 130B.
Further, the second client IF unit 121B includes a second optical output control unit 131B and a second laser 132B.

ここで、第1IF部120Aが現用系として機能し、第2IF部120Bが予備系として機能している場合を例に、信号処理の流れを説明する。
クライアント装置101から通信装置110に入力された第1光信号は、第1カプラ111Aで第2光信号及び第3光信号に分岐される。第2光信号は、第1IF部120Aに入力され、第3光信号は、第2IF部120Bに入力される。
第2光信号は、第1IF部120Aで光ネットワーク用の第4光信号に変換されて、第4光信号が光ネットワークに出力される。
第3光信号は、第2IF部120Bで光ネットワーク用の第5光信号に変換されて、第5光信号が光ネットワークに出力される。
光ネットワーク側からは、光ネットワークにおいて第6光信号から分岐された第7光信号及び第8光信号が通信装置110に入力される。
第7光信号は、第1IF部120Aに入力され、第8光信号は、第2IF部120Bに入力される。
第7光信号は、第1IF部120Aでクライアント装置用の第9光信号に変換される。
第3光信号は、第2IF部120Bでクライアント装置用の第10光信号に変換される。
第9光信号及び第10光信号は、第2カプラ111Bで合波され、合波された第11光信号が、クライアント装置101に出力される。
Here, the flow of signal processing will be described by taking as an example a case where the first IF unit 120A functions as an active system and the second IF unit 120B functions as a backup system.
The first optical signal input from the client device 101 to the communication device 110 is branched into a second optical signal and a third optical signal by the first coupler 111A. The second optical signal is input to the first IF unit 120A, and the third optical signal is input to the second IF unit 120B.
The second optical signal is converted into a fourth optical signal for the optical network by the first IF unit 120A, and the fourth optical signal is output to the optical network.
The third optical signal is converted into a fifth optical signal for the optical network by the second IF unit 120B, and the fifth optical signal is output to the optical network.
From the optical network side, the seventh optical signal and the eighth optical signal branched from the sixth optical signal in the optical network are input to the communication device 110.
The seventh optical signal is input to the first IF unit 120A, and the eighth optical signal is input to the second IF unit 120B.
The seventh optical signal is converted into a ninth optical signal for the client device by the first IF unit 120A.
The third optical signal is converted into a tenth optical signal for the client device by the second IF unit 120B.
The ninth optical signal and the tenth optical signal are combined by the second coupler 111B, and the combined eleventh optical signal is output to the client device 101.

以下、通信装置110の構成を説明する。
なお、第1IF部120A及び第2IF部120Bは、同様に構成されており、第1IF部120A及び第2IF部120Bの各々を特に区別する必要がない場合には、IF部120という。
また、第1クライアントIF部121A及び第2クライアントIF部121Bの各々を特に区別する必要がない場合には、クライアントIF部121といい、第1主信号処理部122A及び第2主信号処理部122Bの各々を特に区別する必要がない場合には、主信号処理部122といい、第1伝送路IF部123A及び第2伝送路IF部123Bの各々を特に区別する必要がない場合には、伝送路IF部123といい、第1切替制御部124A及び第2切替制御部124Bの各々を特に区別する必要がない場合には、切替制御部124といい、第1データバッファ部125A及び第2データバッファ部125Bの各々を特に区別する必要がない場合には、データバッファ部125といい、第1モニタ部126A及び第2モニタ部126Bの各々を特に区別する必要がない場合には、モニタ部126といい、第1障害検出部127A及び第2障害検出部127Bの各々を特に区別する必要がない場合には、障害検出部127という。
さらに、第1データ使用率検出部128A及び第2データ使用率検出部128Bの各々を特に区別する必要がない場合には、データ使用率検出部128といい、第1IDLEパタン生成部129A及び第2IDLEパタン生成部129Bの各々を特に区別する必要がない場合には、IDLEパタン生成部129といい、第1セレクタ130A及び第2セレクタ130Bの各々を特に区別する必要がない場合には、セレクタ130という。
また、第1光出力制御部131A及び第2光出力制御部131Bの各々を特に区別する必要がない場合には、光出力制御部131といい、第1レーザ132A及び第2レーザ132Bの各々を特に区別する必要がない場合には、レーザ132という。
Hereinafter, the configuration of the communication device 110 will be described.
The first IF unit 120A and the second IF unit 120B are configured in the same manner, and are referred to as an IF unit 120 when it is not necessary to distinguish each of the first IF unit 120A and the second IF unit 120B.
When it is not necessary to distinguish each of the first client IF unit 121A and the second client IF unit 121B, it is called the client IF unit 121, and the first main signal processing unit 122A and the second main signal processing unit 122B are referred to. When it is not necessary to distinguish each of them, it is called a main signal processing unit 122, and when it is not necessary to distinguish each of the first transmission line IF unit 123A and the second transmission line IF unit 123B, transmission is performed. It is called a channel IF unit 123, and when it is not necessary to distinguish each of the first switching control unit 124A and the second switching control unit 124B, it is called a switching control unit 124, and the first data buffer unit 125A and the second data. When it is not necessary to distinguish each of the buffer units 125B, it is called a data buffer unit 125, and when it is not necessary to distinguish each of the first monitor unit 126A and the second monitor unit 126B, it is called a data buffer unit 126. When it is not necessary to distinguish each of the first failure detection unit 127A and the second failure detection unit 127B, it is referred to as a failure detection unit 127.
Further, when it is not necessary to distinguish each of the first data usage rate detection unit 128A and the second data usage rate detection unit 128B, the data usage rate detection unit 128 is referred to as a first IDLE pattern generation unit 129A and a second IDLE. When it is not necessary to distinguish each of the pattern generation units 129B, it is called an IDLE pattern generation unit 129, and when it is not necessary to distinguish each of the first selector 130A and the second selector 130B, it is called a selector 130. ..
When it is not necessary to distinguish each of the first optical output control unit 131A and the second optical output control unit 131B, it is referred to as an optical output control unit 131, and each of the first laser 132A and the second laser 132B is referred to as an optical output control unit 131. When it is not necessary to distinguish between them, it is called a laser 132.

クライアントIF部121は、第1カプラ111Aから与えられた光信号である主信号を、電気信号に変換して、主信号処理部122に与える。
主信号処理部122は、クライアントIF部121から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行い、処理された主信号を伝送路IF部123に与える。例えば、主信号処理部122は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。
伝送路IF部123は、主信号処理部122から与えられた主信号を光信号に変換して、その光信号を伝送路102に出力する。
The client IF unit 121 converts the main signal, which is an optical signal given from the first coupler 111A, into an electric signal and gives it to the main signal processing unit 122.
The main signal processing unit 122 performs predetermined processing on the main signal, which is an electric signal given from the client IF unit 121, and gives the processed main signal to the transmission line IF unit 123. For example, the main signal processing unit 122 performs alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing of the main signal.
The transmission line IF unit 123 converts the main signal given from the main signal processing unit 122 into an optical signal, and outputs the optical signal to the transmission line 102.

伝送路IF部123は、伝送路102から入力される光信号である主信号を電気信号に変換して、変換された電気信号である主信号を主信号処理部122に与える。 The transmission line IF unit 123 converts the main signal, which is an optical signal input from the transmission line 102, into an electric signal, and gives the converted main signal, which is an electric signal, to the main signal processing unit 122.

主信号処理部122は、伝送路IF部123から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行うとともに、処理された主信号からデータを抽出して、抽出されたデータをデータバッファ部125に与える。例えば、主信号処理部122は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。 The main signal processing unit 122 performs predetermined processing on the main signal, which is an electric signal given from the transmission line IF unit 123, and extracts data from the processed main signal to extract the main signal. Data is given to the data buffer unit 125. For example, the main signal processing unit 122 performs alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing of the main signal.

具体的には、主信号処理部122が含まれているIF部120が現用系として機能している場合には、主信号処理部122に含まれているデータ使用率検出部128は、予備系の正常性確認を前回行ってから、予め定められた時間が経過したか否かを判断する。例えば、データ使用率検出部128は、予め定められた時間を計測するためのカウンタを備えており、このカウンタの値が予め定められた閾値以上となったか否かで、予め定められた時間を計測することができる。具体的には、24時間を計測する場合、1時間に1回カウントするカウンタの値が24以上となった場合に、24時間が経過したと判断することができる。
そして、予め定められた時間が経過した場合には、データ使用率検出部128は、伝送路IF部123からの主信号に含むことのできるデータ量に対する、その主信号に含まれているデータ量の割合であるデータ使用率を検出する。例えば、データ使用率検出部128は、主信号に含まれているデータであるフレームのフレーム数をカウントし、予め定められた最大レートにおいて受信することのできるフレーム数に対するカウントされたフレーム数の割合(%)により、データ使用率を算出することができる。算出されたデータ使用率は、切替制御部124に与えられる。
なお、データ使用率検出部128は、予備系の正常性確認を前回行ってから、予め定められた時間が経過した場合には、予備系の正常性確認が行われて、再度、予め定められた時間が経過したか否かの判断を再開するまで、順次、データ使用率の検出を行う。
Specifically, when the IF unit 120 including the main signal processing unit 122 is functioning as the active system, the data usage rate detection unit 128 included in the main signal processing unit 122 is a backup system. It is determined whether or not a predetermined time has passed since the previous normality confirmation was performed. For example, the data usage rate detection unit 128 is provided with a counter for measuring a predetermined time, and the predetermined time is determined depending on whether or not the value of this counter is equal to or higher than the predetermined threshold value. Can be measured. Specifically, when measuring 24 hours, it can be determined that 24 hours have passed when the value of the counter that counts once per hour is 24 or more.
Then, when a predetermined time has elapsed, the data usage rate detection unit 128 has a data amount included in the main signal with respect to the amount of data that can be included in the main signal from the transmission line IF unit 123. Detects the data usage rate, which is the ratio of. For example, the data usage rate detection unit 128 counts the number of frames of the data contained in the main signal, and the ratio of the counted number of frames to the number of frames that can be received at a predetermined maximum rate. The data usage rate can be calculated from (%). The calculated data usage rate is given to the switching control unit 124.
When a predetermined time has elapsed since the last time the data usage rate detection unit 128 confirmed the normality of the backup system, the normality of the preliminary system is confirmed and the data usage rate detection unit 128 is determined again in advance. The data usage rate is detected in sequence until the determination of whether or not the elapsed time has elapsed is resumed.

切替制御部124は、データ使用率検出部128から与えられるデータ使用率が予め定められた閾値よりも小さいか否かを判断する。そして、データ使用率が閾値よりも小さい場合には、切替制御部124は、プロテクション制御部140に、出力を現用系から予備系に切り替える要求である切替要求を通知する。 The switching control unit 124 determines whether or not the data usage rate given by the data usage rate detection unit 128 is smaller than a predetermined threshold value. Then, when the data usage rate is smaller than the threshold value, the switching control unit 124 notifies the protection control unit 140 of a switching request which is a request for switching the output from the active system to the standby system.

データバッファ部125は、データ使用率検出部128から与えられるデータのバッファを行う。ここで、データバッファ部125は、プロテクション制御部140からの指示に応じて、バッファされたデータの出力レートを変更することができる。そして、データバッファ部125は、プロテクション制御部140から指示された出力レートで、バッファされたデータをセレクタ130に与える。 The data buffer unit 125 buffers the data given by the data usage rate detection unit 128. Here, the data buffer unit 125 can change the output rate of the buffered data in response to an instruction from the protection control unit 140. Then, the data buffer unit 125 gives the buffered data to the selector 130 at the output rate instructed by the protection control unit 140.

IDLEパタン生成部(アイドルパタン生成部)129は、イーサネット(登録商標)において、インターフレームギャップに挿入される特殊なデータ列であるIDLEパタン信号(アイドルパタン信号)を生成し、生成されたIDLEパタン信号をセレクタ130に与える。 The IDLE pattern generation unit (idle pattern generation unit) 129 generates an IDLE pattern signal (idle pattern signal), which is a special data string inserted in the interframe gap, in Ethernet (registered trademark), and the generated IDLE pattern is generated. A signal is given to the selector 130.

セレクタ130は、プロテクション制御部140からの指示に応じて、データバッファ部125からのデータと、IDLEパタン生成部129からのIDLEパタン信号との間で出力を切り替える。これにより、クライアントIF部121への入力は、データバッファ部125からのデータと、IDLEパタン生成部129からのIDLEパタン信号との間で切り替えられる。 The selector 130 switches the output between the data from the data buffer unit 125 and the IDLE pattern signal from the IDLE pattern generation unit 129 in response to an instruction from the protection control unit 140. As a result, the input to the client IF unit 121 is switched between the data from the data buffer unit 125 and the IDLE pattern signal from the IDLE pattern generation unit 129.

クライアントIF部121は、セレクタ130からの出力に応じて、光信号を生成して、生成された光信号を、出力用カプラである第2カプラ111Bに与える。クライアントIF部121は、例えば、セレクタ130からデータが入力された場合には、入力されたデータに対応する光信号を出力し、セレクタ130からIDLEパタン信号が入力された場合には、入力されたIDLEパタン信号に対応する光信号であるIDLEパタン光信号(アイドルパタン光信号)を出力する。 The client IF unit 121 generates an optical signal in response to the output from the selector 130, and gives the generated optical signal to the second coupler 111B, which is an output coupler. For example, when data is input from the selector 130, the client IF unit 121 outputs an optical signal corresponding to the input data, and when an IDLE pattern signal is input from the selector 130, the input is input. An IDLE pattern optical signal (idle pattern optical signal), which is an optical signal corresponding to the IDLE pattern signal, is output.

ここで、クライアントIF部121からの出力は、第2カプラ111Bを経てクライアント装置101に出力されるため、現用系及び予備系の信号が衝突しないように、プロテクション制御部140からの現用系設定又は予備系設定に従い、クライアントIF部121内の光出力制御部131は、レーザ132の出力をオン又はオフにする。具体的には、プロテクション制御部140からの現用系設定が行われた場合には、光出力制御部131は、レーザ132の出力をオンにすることで、発光制御を行う。一方、プロテクション制御部140からの待機系設定が行われた場合には、光出力制御部131は、レーザ132の出力をオフにすることで、シャットダウン制御を行う。 Here, since the output from the client IF unit 121 is output to the client device 101 via the second coupler 111B, the active system setting or the active system setting from the protection control unit 140 is performed so that the signals of the active system and the backup system do not collide. According to the backup system setting, the optical output control unit 131 in the client IF unit 121 turns the output of the laser 132 on or off. Specifically, when the working system is set from the protection control unit 140, the light output control unit 131 controls the light emission by turning on the output of the laser 132. On the other hand, when the standby system is set from the protection control unit 140, the optical output control unit 131 performs shutdown control by turning off the output of the laser 132.

モニタ部126は、クライアントIF部121と第2カプラ111Bとの間の光信号の出力レベルをモニタして、予備系に障害があるか否かを確認する監視部である。そして、モニタ部126は、予備系に障害がある場合には、障害の発生を障害検出部127に通知する。
障害検出部127は、モニタ部126から障害の発生の通知を受けると、障害の発生をプロテクション制御部140及び監視端末150に通知する。
The monitor unit 126 is a monitoring unit that monitors the output level of the optical signal between the client IF unit 121 and the second coupler 111B and confirms whether or not there is a failure in the backup system. Then, when the standby system has a failure, the monitor unit 126 notifies the failure detection unit 127 of the occurrence of the failure.
When the failure detection unit 127 receives the notification of the occurrence of the failure from the monitor unit 126, the failure detection unit 127 notifies the protection control unit 140 and the monitoring terminal 150 of the occurrence of the failure.

プロテクション制御部140は、切替制御部124から通知される切替要求に従って、出力を現用系から予備系に切り替える処理を制御する。
例えば、プロテクション制御部140は、現用系として機能しているIF部120に障害が発生していない場合には、現用系として機能しているIF部120のクライアントIF部121に光信号を出力させる。
一方、現用系として機能しているIF部120に障害が発生している場合には、プロテクション制御部140は、現用系として機能しているIF部120のクライアントIF部121に光信号の出力を停止させる。そして、プロテクション制御部140は、予備系として機能しているIF部120のクライアントIF部121に光信号を出力させる。
The protection control unit 140 controls the process of switching the output from the active system to the standby system in accordance with the switching request notified from the switching control unit 124.
For example, the protection control unit 140 causes the client IF unit 121 of the IF unit 120 functioning as the active system to output an optical signal when the IF unit 120 functioning as the active system has not failed. ..
On the other hand, when the IF unit 120 functioning as the working system has a failure, the protection control unit 140 outputs an optical signal to the client IF unit 121 of the IF unit 120 functioning as the working system. Stop it. Then, the protection control unit 140 causes the client IF unit 121 of the IF unit 120 functioning as a backup system to output an optical signal.

また、プロテクション制御部140は、データ使用率検出部128で検出されたデータ使用率が予め定められた閾値よりも低くなった場合に、データバッファ部125にデータをバッファさせて、現用系として機能しているIF部120のクライアントIF部121に光信号の出力を停止させる。そして、プロテクション制御部140は、IDLEパタン生成部129にIDLEパタン信号を生成させ、セレクタ130にIDLEパタン信号を出力させ、クライアントIF部121に、IDLEパタン信号に対応するIDLEパタン光信号を出力させる。さらに、プロテクション制御部140は、モニタ部126に、ILDLEパタン光信号の出力レベルを監視させて、予備系として機能しているIF部120の障害の有無を判断させる。 Further, the protection control unit 140 functions as a working system by causing the data buffer unit 125 to buffer data when the data usage rate detected by the data usage rate detection unit 128 becomes lower than a predetermined threshold value. The client IF unit 121 of the IF unit 120 is stopped from outputting the optical signal. Then, the protection control unit 140 causes the IDLE pattern generation unit 129 to generate the IDLE pattern signal, causes the selector 130 to output the IDLE pattern signal, and causes the client IF unit 121 to output the IDLE pattern optical signal corresponding to the IDLE pattern signal. .. Further, the protection control unit 140 causes the monitor unit 126 to monitor the output level of the ILDLE pattern optical signal and determine whether or not the IF unit 120 functioning as a backup system has a failure.

さらに、プロテクション制御部140は、モニタ部126が、予備系として機能しているIF部120に障害がないと判断した場合には、予備系として機能しているIF部120のクライアントIF部121からの出力を停止させるとともに、データバッファ部125からデータを出力させて、現用系として機能しているIF部120のクライアントIF部121から光信号を出力させる。 Further, when the monitoring unit 126 determines that the IF unit 120 functioning as a backup system has no failure, the protection control unit 140 starts with the client IF unit 121 of the IF unit 120 functioning as a backup system. Is stopped, data is output from the data buffer unit 125, and an optical signal is output from the client IF unit 121 of the IF unit 120 that is functioning as an active system.

以上に記載された第1IF部120A、第2IF部120B及びプロテクション制御部140の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路10で構成することができる。 A part or all of the first IF unit 120A, the second IF unit 120B, and the protection control unit 140 described above may be, for example, a single circuit, a composite circuit, or a program as shown in FIG. 3 (A). It can be configured by a processing circuit 10 such as a processor, a parallel programmed processor, an ASIC (Application Specific Integrated Circuits) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

また、第1IF部120A、第2IF部120B及びプロテクション制御部140の一部は、メモリ11と、メモリ11に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ12とにより構成することもできる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。 Further, a part of the first IF unit 120A, the second IF unit 120B, and the protection control unit 140 is composed of a memory 11 and a processor 12 such as a CPU (Central Processing Unit) that executes a program stored in the memory 11. You can also do it. Such a program may be provided through a network, or may be recorded and provided on a recording medium. That is, such a program may be provided as, for example, a program product.

図4は、通信装置110における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。
ここで、図4は、第1IF部120Aが現用系のインターフェース部で、第2IF部120Bが予備系のインターフェース部である場合の処理を示す。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of confirming the normality of the backup system in the communication device 110.
Here, FIG. 4 shows the processing when the first IF unit 120A is the interface unit of the working system and the second IF unit 120B is the interface unit of the backup system.

まず、通信装置110の運用が開始されると、第1データ使用率検出部128Aは、時間を計測するためのカウンタnの値を初期化する(S10)。ここでは、カウンタnの値が0にされる。
次に、第1データ使用率検出部128Aは、カウンタnにカウントを行うタイミングで、カウンタnの値が予め定められた閾値x以上であるか否かを判断する(S11)。カウンタnの値が予め定められた閾値x未満である場合(S11でNo)には、処理はステップS12に進み、カウンタnの値が予め定められた閾値x以上である場合(S11でYes)には、処理はステップS13に進む。
First, when the operation of the communication device 110 is started, the first data usage rate detection unit 128A initializes the value of the counter n for measuring the time (S10). Here, the value of the counter n is set to 0.
Next, the first data usage rate detection unit 128A determines whether or not the value of the counter n is equal to or greater than a predetermined threshold value x at the timing of counting the counter n (S11). When the value of the counter n is less than the predetermined threshold value x (No in S11), the process proceeds to step S12, and when the value of the counter n is equal to or more than the predetermined threshold value x (Yes in S11). The process proceeds to step S13.

ステップS12では、第1データ使用率検出部128Aは、カウンタnに1を加算する。そして、処理はステップS11に戻る。
一方、ステップS13では、第1データ使用率検出部128Aは、データ使用率を検出する。そして、第1データ使用率検出部128Aは、検出されたデータ使用率を第1切替制御部124Aに与える。
In step S12, the first data usage rate detection unit 128A adds 1 to the counter n. Then, the process returns to step S11.
On the other hand, in step S13, the first data usage rate detection unit 128A detects the data usage rate. Then, the first data usage rate detection unit 128A gives the detected data usage rate to the first switching control unit 124A.

次に、第1切替制御部124Aは、データ使用率が予め定められた閾値yよりも小さいか否かを判断する(S14)。データ使用率が予め定められた閾値yよりも小さい場合(S14でYes)には、処理はステップS15に進み、データ使用率が予め定められた閾値y以上である場合(S14でNo)には、処理はステップS13に戻る。処理がステップS13に戻った場合には、第1データ使用率検出部128Aにより、データ使用率が再度検出されるが、第1データ使用率検出部128Aは、予め定められた時間待機してから、データ使用率を検出してもよい。 Next, the first switching control unit 124A determines whether or not the data usage rate is smaller than the predetermined threshold value y (S14). When the data usage rate is smaller than the predetermined threshold value y (Yes in S14), the process proceeds to step S15, and when the data usage rate is equal to or higher than the predetermined threshold value y (No in S14), the process proceeds to step S15. , The process returns to step S13. When the process returns to step S13, the data usage rate is detected again by the first data usage rate detection unit 128A, but the first data usage rate detection unit 128A waits for a predetermined time and then waits for a predetermined time. , Data usage may be detected.

ステップS15では、第1切替制御部124Aは、プロテクション制御部140に切替要求を通知する。
切替要求の通知を受けたプロテクション制御部140は、予備系の正常性を確認するために、第1IF部120A及び第2IF部120Bの設定を切り替える(S16)。
In step S15, the first switching control unit 124A notifies the protection control unit 140 of the switching request.
Upon receiving the notification of the switching request, the protection control unit 140 switches the settings of the first IF unit 120A and the second IF unit 120B in order to confirm the normality of the backup system (S16).

具体的には、プロテクション制御部140は、現用系の第1IF部120Aにおいて、第1データバッファ部125Aの出力レートを0%にして、第1データバッファ部125Aからデータが出力されないようにするとともに、第1光出力制御部131Aにシャットダウンを指示する。このような指示を受けた第1光出力制御部131Aは、第1レーザ132Aの出力をオフにする。
また、プロテクション制御部140は、予備系の第2IF部120Bにおいて、第2セレクタ130Bを切り替えて、第2IDLEパタン生成部129Bで生成されたIDLEパタン信号が出力されるようにするとともに、第2光出力制御部131Bに発光を指示する。このような指示を受けた第2光出力制御部131Bは、第2レーザ132Bの出力をオンにする。これにより、第2レーザ132Bは、第2セレクタ130Bから出力されるIDLEパタン信号に対応する光信号(IDLEパタン光信号)を出力する。
Specifically, the protection control unit 140 sets the output rate of the first data buffer unit 125A to 0% in the first IF unit 120A of the working system so that data is not output from the first data buffer unit 125A. , Instruct the first optical output control unit 131A to shut down. Upon receiving such an instruction, the first optical output control unit 131A turns off the output of the first laser 132A.
Further, the protection control unit 140 switches the second selector 130B in the second IF unit 120B of the backup system so that the IDLE pattern signal generated by the second IDLE pattern generation unit 129B is output and the second light is output. Instruct the output control unit 131B to emit light. Upon receiving such an instruction, the second optical output control unit 131B turns on the output of the second laser 132B. As a result, the second laser 132B outputs an optical signal (IDLE pattern optical signal) corresponding to the IDLE pattern signal output from the second selector 130B.

そして、第2モニタ部126Bは、プロテクション制御部140からの指示を受けて、第2クライアントIF部121Bと第2カプラ111Bと間の光信号の出力レベルをモニタして、予備系に障害があるか否かを確認する(S17)。例えば、第2モニタ部126Bは、第2クライアントIF部121Bから出力される光信号の出力レベルが、予め定められた閾値未満である場合には、予備系に障害があると判断する。予備系に障害がある場合(S17でYes)には、第2モニタ部126Bは、障害の発生を第2障害検出部127Bに通知して、フローを終了する。
一方、予備系に障害がない場合(S17でNo)には、処理はステップS18に進む。
Then, the second monitor unit 126B receives an instruction from the protection control unit 140, monitors the output level of the optical signal between the second client IF unit 121B and the second coupler 111B, and has a failure in the backup system. It is confirmed whether or not (S17). For example, the second monitor unit 126B determines that the backup system has a failure when the output level of the optical signal output from the second client IF unit 121B is less than a predetermined threshold value. When there is a failure in the backup system (Yes in S17), the second monitor unit 126B notifies the second failure detection unit 127B of the occurrence of the failure and ends the flow.
On the other hand, if there is no failure in the backup system (No in S17), the process proceeds to step S18.

ステップS18では、プロテクション制御部140は、ステップS16で実行された切り替え前の状態に設定を復旧させる。
具体的には、プロテクション制御部140は、現用系の第1IF部120Aにおいて、第1データバッファ部125Aの出力レートを100%にして、第1データバッファ部125Aに一時的に記憶されたデータが出力されるようにするとともに、第1光出力制御部131Aに発光を指示する。このような指示を受けた第1光出力制御部131Aは、第1レーザ132Aの出力をオンにする。
また、プロテクション制御部140は、予備系の第2IF部120Bにおいて、第2セレクタ130Bを切り替えて、第2データバッファ部125Bからのデータが出力されるようにするとともに、第2光出力制御部131Bにシャットダウンを指示する。このような指示を受けた第2光出力制御部131Bは、第2レーザ132Bの出力をオフにする。
In step S18, the protection control unit 140 restores the setting to the state before switching executed in step S16.
Specifically, the protection control unit 140 sets the output rate of the first data buffer unit 125A to 100% in the first IF unit 120A of the working system, and the data temporarily stored in the first data buffer unit 125A is stored in the first data buffer unit 125A. The output is made to be output, and the first optical output control unit 131A is instructed to emit light. Upon receiving such an instruction, the first optical output control unit 131A turns on the output of the first laser 132A.
Further, the protection control unit 140 switches the second selector 130B in the second IF unit 120B of the backup system so that the data from the second data buffer unit 125B is output, and the second optical output control unit 131B. Instruct to shut down. Upon receiving such an instruction, the second optical output control unit 131B turns off the output of the second laser 132B.

なお、予備系に障害がない場合(S17でNo)にも、第2モニタ部126Bは、障害が発生していないことを第2障害検出部127Bに通知し、第2障害検出部127Bがその内容をプロテクション制御部140に通知することにより、プロテクション制御部140がステップS18の処理を行えばよい。 Even when there is no failure in the backup system (No in S17), the second monitor unit 126B notifies the second failure detection unit 127B that no failure has occurred, and the second failure detection unit 127B does so. By notifying the protection control unit 140 of the content, the protection control unit 140 may perform the process of step S18.

次に、第1データ使用率検出部128Aは、カウンタnの値を初期化して(S19)、処理はステップS11に戻る。
なお、プロテクション制御部140は、ステップS18の処理中又はその処理を行った後に、第1データ使用率検出部128Aに、予備系の正常性の確認が終了したことを通知することにより、第1データ使用率検出部128Aは、ステップS19の処理を行えばよい。
Next, the first data usage rate detection unit 128A initializes the value of the counter n (S19), and the process returns to step S11.
The protection control unit 140 notifies the first data usage rate detection unit 128A that the confirmation of the normality of the backup system has been completed during the process of step S18 or after the process, so that the first data usage rate detection unit 140 is notified. The data usage rate detection unit 128A may perform the process of step S19.

図5は、現用系のIF部120及び予備系のIF部120から第2カプラ111Bへの出力のタイミングを示す概略図である。
現用系のIF部120は、カウンタnを用いて、予め定められた期間T1を待機した後に、データ使用率が低いタイミングt1で、クライアントIF部121の出力をシャットダウンする。
現用系のクライアントIF部121の出力がシャットダウンされている期間T2内に含まれる期間T3において、予備系のIF部120は、クライアントIF部121を発光させて、その出力レベルにより、予備系に障害が発生しているか否かを確認する。
FIG. 5 is a schematic view showing the timing of output from the IF unit 120 of the active system and the IF unit 120 of the backup system to the second coupler 111B.
The IF unit 120 of the working system shuts down the output of the client IF unit 121 at the timing t1 when the data usage rate is low after waiting for T1 for a predetermined period using the counter n.
In the period T3 included in the period T2 in which the output of the client IF unit 121 of the active system is shut down, the IF unit 120 of the backup system causes the client IF unit 121 to emit light, and the backup system fails depending on the output level. Check if is occurring.

実施の形態1によれば、クライアント装置101からのデータを損なうことなく、予備系の正常性を確認することができる。これにより、両系の障害発生による通信断の発生を抑えることができる。 According to the first embodiment, the normality of the backup system can be confirmed without damaging the data from the client device 101. As a result, it is possible to suppress the occurrence of communication interruption due to the occurrence of a failure in both systems.

実施の形態2.
図1に示されているように、実施の形態2に係る通信システム200は、第1通信装置210Aと、第2通信装置210Bと、監視端末150とを備える。
実施の形態2における通信システム200における監視端末150は、実施の形態1と同様である。
Embodiment 2.
As shown in FIG. 1, the communication system 200 according to the second embodiment includes a first communication device 210A, a second communication device 210B, and a monitoring terminal 150.
The monitoring terminal 150 in the communication system 200 in the second embodiment is the same as that in the first embodiment.

第1通信装置210Aは、第1クライアント装置101Aと、伝送路102A、102Bで接続されている。
第2通信装置210Bは、第2クライアント装置101Bと、伝送路102C、102Dで接続されている。
そして、第1通信装置210A及び第2通信装置210Bは、伝送路102E、102F、102G、102Hで接続されている。
実施の形態2における第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101Bは、実施の形態1と同様である。伝送路102A〜102Hも実施の形態1と同様である。
The first communication device 210A is connected to the first client device 101A by transmission lines 102A and 102B.
The second communication device 210B is connected to the second client device 101B by transmission lines 102C and 102D.
The first communication device 210A and the second communication device 210B are connected by transmission lines 102E, 102F, 102G, and 102H.
The first client device 101A and the second client device 101B in the second embodiment are the same as those in the first embodiment. The transmission lines 102A to 102H are the same as those in the first embodiment.

第1通信装置210A及び第2通信装置210Bは、第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101B間で通信する光信号を中継する中継装置である。第1通信装置210A及び第2通信装置210Bの各々を特に区別する必要がない場合には、通信装置210という。 The first communication device 210A and the second communication device 210B are relay devices that relay optical signals communicated between the first client device 101A and the second client device 101B. When it is not necessary to distinguish each of the first communication device 210A and the second communication device 210B, it is referred to as a communication device 210.

図6は、実施の形態2における通信装置210の構成を概略的に示すブロック図である。
通信装置210は、第1カプラ111Aと、第2カプラ111Bと、第1IF部220Aと、第2IF部220Bと、プロテクション制御部240とを備える。
第1カプラ111A及び第2カプラ111Bについては、実施の形態1と同様である。
FIG. 6 is a block diagram schematically showing the configuration of the communication device 210 according to the second embodiment.
The communication device 210 includes a first coupler 111A, a second coupler 111B, a first IF unit 220A, a second IF unit 220B, and a protection control unit 240.
The first coupler 111A and the second coupler 111B are the same as those in the first embodiment.

第1IF部220Aは、第1クライアントIF部221Aと、第1主信号処理部222Aと、第1伝送路IF部123Aと、第1モニタ部226Aと、第1障害検出部227Aと、第1光減衰制御部233Aとを備える。
ここで、第1伝送路IF部123Aは、実施の形態1と同様である。
なお、第1クライアントIF部221Aは、第1光出力制御部231Aと、第1レーザ132Aとを備える。
第1レーザ132Aは、実施の形態1と同様である。
The first IF unit 220A includes a first client IF unit 221A, a first main signal processing unit 222A, a first transmission line IF unit 123A, a first monitor unit 226A, a first failure detection unit 227A, and a first optical unit. It includes a damping control unit 233A.
Here, the first transmission line IF unit 123A is the same as that of the first embodiment.
The first client IF unit 221A includes a first optical output control unit 231A and a first laser 132A.
The first laser 132A is the same as that of the first embodiment.

第2IF部220Bは、第2クライアントIF部221Bと、第2主信号処理部222Bと、第2伝送路IF部123Bと、第2モニタ部226Bと、第2障害検出部227Bとを備える。
ここで、第2伝送路IF部123Bは、実施の形態1と同様である。
なお、第2クライアントIF部221Bは、第2光出力制御部231Bと、第2レーザ132Bとを備える。
第2レーザ132Bは、実施の形態1と同様である。
The second IF unit 220B includes a second client IF unit 221B, a second main signal processing unit 222B, a second transmission line IF unit 123B, a second monitor unit 226B, and a second failure detection unit 227B.
Here, the second transmission line IF unit 123B is the same as that of the first embodiment.
The second client IF unit 221B includes a second optical output control unit 231B and a second laser 132B.
The second laser 132B is the same as that of the first embodiment.

ここで、第1IF部220A及び第2IF部220Bは、同様に構成されており、第1IF部220A及び第2IF部220Bの各々を特に区別する必要がない場合には、IF部220という。
また、第1クライアントIF部221A及び第2クライアントIF部221Bの各々を特に区別する必要がない場合には、クライアントIF部221といい、第1主信号処理部222A及び第2主信号処理部222Bの各々を特に区別する必要がない場合には、主信号処理部222といい、第1モニタ部226A及び第2モニタ部226Bの各々を特に区別する必要がない場合には、モニタ部226といい、第1障害検出部227A及び第2障害検出部227Bの各々を特に区別する必要がない場合には、障害検出部227といい、第1光出力制御部231A及び第2光出力制御部231Bの各々を特に区別する必要がない場合には、光出力制御部231といい、第1光減衰制御部233A及び第2光減衰制御部233Bの各々を特に区別する必要がない場合には、光減衰制御部233という。
Here, the first IF unit 220A and the second IF unit 220B are configured in the same manner, and are referred to as an IF unit 220 when it is not necessary to distinguish each of the first IF unit 220A and the second IF unit 220B.
When it is not necessary to distinguish each of the first client IF unit 221A and the second client IF unit 221B, it is referred to as a client IF unit 221 and is referred to as a first main signal processing unit 222A and a second main signal processing unit 222B. When it is not necessary to distinguish each of them, it is called a main signal processing unit 222, and when it is not necessary to distinguish each of the first monitor unit 226A and the second monitor unit 226B, it is called a monitor unit 226. When it is not necessary to distinguish each of the first fault detection unit 227A and the second fault detection unit 227B, the fault detection unit 227 is referred to as a first optical output control unit 231A and a second optical output control unit 231B. When it is not necessary to distinguish each of them, it is called an optical output control unit 231. When it is not necessary to distinguish each of the first light attenuation control unit 233A and the second light attenuation control unit 233B, the light attenuation is called light attenuation. It is called a control unit 233.

クライアントIF部221は、第1カプラ111Aから与えられた光信号である主信号を、電気信号に変換して、主信号処理部222に与える。
主信号処理部222は、クライアントIF部221から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行い、処理された主信号を伝送路IF部123に与える。例えば、主信号処理部222は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。
伝送路IF部123は、主信号処理部222から与えられた主信号を光信号に変換して、その光信号を出力信号として伝送路102に出力する。
The client IF unit 221 converts the main signal, which is an optical signal given from the first coupler 111A, into an electric signal and gives it to the main signal processing unit 222.
The main signal processing unit 222 performs predetermined processing on the main signal which is an electric signal given from the client IF unit 221 and gives the processed main signal to the transmission line IF unit 123. For example, the main signal processing unit 222 performs alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing of the main signal.
The transmission line IF unit 123 converts the main signal given from the main signal processing unit 222 into an optical signal, and outputs the optical signal as an output signal to the transmission line 102.

伝送路IF部123は、伝送路102から入力される光信号である主信号を電気信号に変換して、変換された電気信号である主信号を主信号処理部222に与える。 The transmission line IF unit 123 converts the main signal, which is an optical signal input from the transmission line 102, into an electric signal, and gives the converted main signal, which is an electric signal, to the main signal processing unit 222.

主信号処理部222は、伝送路IF部123から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行い、処理された主信号をクライアントIF部221に与える。例えば、主信号処理部222は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。 The main signal processing unit 222 performs predetermined processing on the main signal which is an electric signal given from the transmission line IF unit 123, and gives the processed main signal to the client IF unit 221. For example, the main signal processing unit 222 performs alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing of the main signal.

クライアントIF部221は、主信号処理部222から与えられる主信号に基づいて、光信号を生成して、生成された光信号を光減衰制御部233に与える。例えば、クライアントIF部221内において、光出力制御部231がレーザ132を制御することにより、光信号を生成する。なお、実施の形態2においては、現用系であっても、予備系であっても、光出力制御部231は、レーザ132を常時オンにして発光させる。 The client IF unit 221 generates an optical signal based on the main signal given from the main signal processing unit 222, and gives the generated optical signal to the light attenuation control unit 233. For example, in the client IF unit 221, the optical output control unit 231 controls the laser 132 to generate an optical signal. In the second embodiment, the light output control unit 231 always turns on the laser 132 to emit light regardless of whether it is a working system or a spare system.

光減衰制御部233は、プロテクション制御部240からの現用系設定又は予備系設定に従い、クライアントIF部221から与えられる光信号の減衰処理を行う。
例えば、光減衰制御部233は、プロテクション制御部240からの現用系設定が行われた場合には、減衰量が最小となるようにする。
一方、光減衰制御部233は、プロテクション制御部240からの予備系設定が行われた場合には、通信装置210の運用開始時に、まず減衰量を最大としてから、モニタ部226から与えられる出力レベルに基づいて、現用系の光信号に影響しない出力レベルとなるように、減衰量を徐々に小さくする。例えば、現用系の光出力が0dBmの場合、コヒーレントクロストークが35dB以上なら、ペナルティは0.1dB以下となるため、予備系側の光信号の出力レベルが、−35dBm以下であれば、現用系の光信号に影響しない。このため、予備系側の光信号の出力レベルが、−35dBm以下の予め定められたレベルとなるように、光減衰制御部233は、減衰量を調節する。このため、光減衰制御部233は、少なくとも35dBの損失可変範囲を有する。その後、光減衰制御部233は、減衰量を周期的に変更する。例えば、光減衰制御部233は、周期的に減衰量の増加及び減少を繰り返す。
なお、光減衰制御部233は、例えば、可変光減衰器(VOA)を備えており、この可変光減衰器を用いて、光信号の出力を減衰させることができるものとする。
そして、光減衰制御部233は、処理後の光信号を出力用カプラである第2カプラ111Bに与える。
The optical attenuation control unit 233 performs attenuation processing of the optical signal given from the client IF unit 221 according to the working system setting or the preliminary system setting from the protection control unit 240.
For example, the light attenuation control unit 233 sets the attenuation amount to the minimum when the working system is set from the protection control unit 240.
On the other hand, when the backup system is set from the protection control unit 240, the light attenuation control unit 233 first maximizes the attenuation amount at the start of operation of the communication device 210, and then the output level given by the monitor unit 226. Based on this, the amount of attenuation is gradually reduced so that the output level does not affect the optical signal of the working system. For example, when the optical output of the working system is 0 dBm, if the coherent crosstalk is 35 dB or more, the penalty is 0.1 dB or less. Therefore, if the output level of the optical signal on the standby system side is -35 dBm or less, the working system Does not affect the optical signal of. Therefore, the optical attenuation control unit 233 adjusts the attenuation amount so that the output level of the optical signal on the standby system side becomes a predetermined level of −35 dBm or less. Therefore, the light attenuation control unit 233 has a loss variable range of at least 35 dB. After that, the light attenuation control unit 233 periodically changes the attenuation amount. For example, the light attenuation control unit 233 periodically repeats the increase and decrease of the attenuation amount.
The optical attenuation control unit 233 includes, for example, a variable optical attenuator (VOA), and the variable optical attenuator can be used to attenuate the output of an optical signal.
Then, the light attenuation control unit 233 gives the processed optical signal to the second coupler 111B, which is an output coupler.

モニタ部226は、光減衰制御部233と第2カプラ111Bと間の光信号の出力レベルをモニタして、その出力レベルを光減衰制御部233に与えるとともに、その出力レベルに基づいて、予備系に障害があるか否かを確認する。そして、モニタ部226は、予備系に障害がある場合には、障害の発生を障害検出部227に通知する。
障害検出部227は、モニタ部226から障害の発生の通知を受けると、障害の発生をプロテクション制御部240及び監視端末150に通知する。
The monitor unit 226 monitors the output level of the optical signal between the optical attenuation control unit 233 and the second coupler 111B, gives the output level to the optical attenuation control unit 233, and is a backup system based on the output level. Check if there is a problem with. Then, when the backup system has a failure, the monitor unit 226 notifies the failure detection unit 227 of the occurrence of the failure.
Upon receiving the notification of the occurrence of the failure from the monitor unit 226, the failure detection unit 227 notifies the protection control unit 240 and the monitoring terminal 150 of the occurrence of the failure.

プロテクション制御部240は、光減衰制御部233に現用系設定又は予備系設定を行う。
例えば、プロテクション制御部240は、現用系として機能しているIF部220に障害が発生していない場合には、現用系として機能しているIF部220のクライアントIF部221に光信号を出力させる。
一方、現用系として機能しているIF部220に障害が発生している場合には、プロテクション制御部240は、現用系として機能しているIF部220のクライアントIF部221に光信号の出力を停止させるとともに、予備系として機能しているIF部220のクライアントIF部221に光信号を出力させる。
The protection control unit 240 sets the working system or the standby system in the light attenuation control unit 233.
For example, the protection control unit 240 causes the client IF unit 221 of the IF unit 220 functioning as the active system to output an optical signal when the IF unit 220 functioning as the active system has not failed. ..
On the other hand, when the IF unit 220 functioning as the active system has a failure, the protection control unit 240 outputs an optical signal to the client IF unit 221 of the IF unit 220 functioning as the active system. At the same time as stopping, the client IF unit 221 of the IF unit 220 functioning as a backup system is made to output an optical signal.

実施の形態2のプロテクション制御部240は、現用系として機能しているIF部220に障害が発生していない場合に、予備系として機能しているIF部220の光減衰制御部233に、予備系として機能しているIF部220のクライアントIF部221から出力された光信号の出力レベルを減衰させ、予備系として機能しているIF部220のモニタ部226に減衰された出力レベルを監視させることで、予備系として機能しているIF部220の障害の有無を判断させる。 The protection control unit 240 of the second embodiment reserves the light attenuation control unit 233 of the IF unit 220 that functions as a backup system when the IF unit 220 that functions as the active system does not have a failure. The output level of the optical signal output from the client IF unit 221 of the IF unit 220 functioning as a system is attenuated, and the monitor unit 226 of the IF unit 220 functioning as a backup system monitors the attenuated output level. This makes it possible to determine whether or not the IF unit 220 functioning as a backup system has a failure.

図7は、実施の形態2における通信装置210における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。
ここで、図7は、第1IF部220Aが現用系のインターフェース部で、第2IF部220Bが予備系のインターフェース部である場合の処理を示す。
FIG. 7 is a flowchart showing a process of confirming the normality of the backup system in the communication device 210 according to the second embodiment.
Here, FIG. 7 shows processing when the first IF unit 220A is the interface unit of the working system and the second IF unit 220B is the interface unit of the backup system.

まず、通信装置210の運用が開始されると、現用系である第1光減衰制御部233Aは、減衰量を最小に設定し、予備系である第2光減衰制御部233Bは、減衰量を最大に設定する(S20)。 First, when the operation of the communication device 210 is started, the first light attenuation control unit 233A, which is an active system, sets the attenuation amount to the minimum, and the second light attenuation control unit 233B, which is a backup system, sets the attenuation amount to the minimum. Set to the maximum (S20).

第2光減衰制御部233Bは、モニタ部226から与えられる出力レベルに基づいて、現用系の光信号に影響しない出力レベルとなるように、減衰量を減少させる(S21)。
そして、第2モニタ部226Bは、第2光減衰制御部233Bから出力される光信号の出力レベルをモニタして、予備系である第2クライアントIF部221Bが正常に発光しているか否かを確認する(S22)。例えば、第2モニタ部226Bは、第2光減衰制御部233Bから出力される光信号の出力レベルが、予め定められた閾値以上である場合には、予備系が正常に発光していると判断する。予備系が正常に発光していない場合(S22でNo)には、第2モニタ部226Bは、障害の発生を第2障害検出部227Bに通知して、フローを終了する。
一方、予備系が正常に発光している場合(S22でYes)には、処理はステップS23に進む。
The second light attenuation control unit 233B reduces the attenuation amount based on the output level given by the monitor unit 226 so that the output level does not affect the optical signal of the working system (S21).
Then, the second monitor unit 226B monitors the output level of the optical signal output from the second light attenuation control unit 233B, and determines whether or not the second client IF unit 221B, which is a backup system, normally emits light. Confirm (S22). For example, the second monitor unit 226B determines that the backup system is normally emitting light when the output level of the optical signal output from the second light attenuation control unit 233B is equal to or higher than a predetermined threshold value. To do. When the standby system does not emit light normally (No in S22), the second monitor unit 226B notifies the second failure detection unit 227B of the occurrence of a failure, and ends the flow.
On the other hand, when the standby system is normally emitting light (Yes in S22), the process proceeds to step S23.

ステップS23では、第2光減衰制御部233Bは、周期的に、減衰量の増加及び減少を繰り返す。
そして、第2モニタ部226Bは、第2光減衰制御部233Bから出力される光信号の出力レベルをモニタして、予備系である第2クライアントIF部221Bからの光信号の出力レベルが周期的に変動しているか否かを判断する(S24)。光信号の出力レベルが周期的に変動していない場合(S24でNo)には、第2モニタ部226Bは、障害の発生を第2障害検出部227Bに通知して、フローを終了する。
一方、光信号の出力レベルが周期的に変動している場合(S24でYes)には、処理はステップS22に戻る。
In step S23, the second light attenuation control unit 233B periodically repeats the increase and decrease of the attenuation amount.
Then, the second monitor unit 226B monitors the output level of the optical signal output from the second optical attenuation control unit 233B, and the output level of the optical signal from the second client IF unit 221B, which is a backup system, is periodic. It is determined whether or not it fluctuates to (S24). When the output level of the optical signal does not fluctuate periodically (No in S24), the second monitor unit 226B notifies the second failure detection unit 227B of the occurrence of a failure and ends the flow.
On the other hand, when the output level of the optical signal fluctuates periodically (Yes in S24), the process returns to step S22.

図8は、現用系のIF部220及び予備系のIF部220から第2カプラ111Bへ出力される光信号の出力レベルの推移を示す概略図である。
現用系のIF部220からは、光減衰制御部233での減衰量が最小、言い換えると、光信号の出力レベルが最大となるように、光信号が出力されている。
一方、予備系のIF部220からは、通信装置210の運用開始直後に、光減衰制御部233での減衰量が最大、言い換えると、光信号の出力レベルが最小となるように、光信号が出力されている。その後、予備系の光減衰制御部233は、現用系の光信号に影響しない程度にまで減衰量を低下させ、周期的に減衰量を上下動させて、光信号の出力レベルを周期的に上下動させる。
FIG. 8 is a schematic view showing the transition of the output level of the optical signal output from the IF unit 220 of the active system and the IF unit 220 of the backup system to the second coupler 111B.
An optical signal is output from the IF unit 220 of the working system so that the amount of attenuation in the optical attenuation control unit 233 is the minimum, in other words, the output level of the optical signal is maximized.
On the other hand, from the spare system IF unit 220, immediately after the start of operation of the communication device 210, the optical signal is transmitted so that the amount of attenuation in the optical attenuation control unit 233 is maximum, in other words, the output level of the optical signal is minimized. It is being output. After that, the optical attenuation control unit 233 of the spare system lowers the attenuation amount to such an extent that it does not affect the optical signal of the active system, periodically moves the attenuation amount up and down, and periodically raises and lowers the output level of the optical signal. Move it.

光減衰制御部233からの出力は、現用系及び予備系ともに第2カプラ111Bに入力されるが、上記制御により、現用系に影響を与えることなく、クライアント装置101に光信号が出力される。 The output from the light attenuation control unit 233 is input to the second coupler 111B in both the working system and the standby system, but the above control outputs an optical signal to the client device 101 without affecting the working system.

実施の形態2によれば、現用系で運用している状態から、出力を予備系に切り替えることなく、予備系側の正常性を確認することが可能となり、両系の障害発生による通信断の発生を抑えることができる。また、実施の形態2によれば、光減衰制御部233の障害も検出することができる。 According to the second embodiment, it is possible to confirm the normality of the backup system side without switching the output from the state of operation in the active system to the standby system, and the communication is interrupted due to the occurrence of a failure in both systems. Occurrence can be suppressed. Further, according to the second embodiment, the failure of the light attenuation control unit 233 can also be detected.

実施の形態3.
実施の形態2における通信装置210は、予備系のクライアントIF部221も常時発光されているため、定常的に消費電力が高くなる。
このため、実施の形態3では、予備系を特定のタイミングで発光させることで、定常的に消費電力を増加させることなく、予備系の正常性を確認することができるようにする。
Embodiment 3.
In the communication device 210 according to the second embodiment, since the client IF unit 221 of the backup system is also constantly emitting light, the power consumption is constantly increased.
Therefore, in the third embodiment, the normality of the spare system can be confirmed without constantly increasing the power consumption by causing the spare system to emit light at a specific timing.

図1に示されているように、実施の形態3に係る通信システム300は、第1通信装置310Aと、第2通信装置310Bと、監視端末150とを備える。
実施の形態3における通信システム300における監視端末150は、実施の形態1と同様である。
As shown in FIG. 1, the communication system 300 according to the third embodiment includes a first communication device 310A, a second communication device 310B, and a monitoring terminal 150.
The monitoring terminal 150 in the communication system 300 in the third embodiment is the same as that in the first embodiment.

第1通信装置310Aは、第1クライアント装置101Aと、伝送路102A、102Bで接続されている。
第2通信装置310Bは、第2クライアント装置101Bと、伝送路102C、102Dで接続されている。
そして、第1通信装置310A及び第2通信装置310Bは、伝送路102E、102F、102G、102Hで接続されている。
実施の形態3における第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101Bは、実施の形態1と同様である。伝送路102A〜102Hも実施の形態1と同様である。
The first communication device 310A is connected to the first client device 101A by transmission lines 102A and 102B.
The second communication device 310B is connected to the second client device 101B by transmission lines 102C and 102D.
The first communication device 310A and the second communication device 310B are connected by transmission lines 102E, 102F, 102G, and 102H.
The first client device 101A and the second client device 101B in the third embodiment are the same as those in the first embodiment. The transmission lines 102A to 102H are the same as those in the first embodiment.

第1通信装置310A及び第2通信装置310Bは、第1クライアント装置101A及び第2クライアント装置101B間で通信する光信号を中継する中継装置である。第1通信装置310A及び第2通信装置310Bの各々を特に区別する必要がない場合には、通信装置310という。 The first communication device 310A and the second communication device 310B are relay devices that relay optical signals communicated between the first client device 101A and the second client device 101B. When it is not necessary to distinguish each of the first communication device 310A and the second communication device 310B, it is referred to as a communication device 310.

図9は、実施の形態3における通信装置310の構成を概略的に示すブロック図である。
通信装置310は、第1カプラ111Aと、第2カプラ111Bと、第1IF部320Aと、第2IF部320Bと、プロテクション制御部340と、時刻計測部341とを備える。
第1カプラ111A及び第2カプラ111Bについては、実施の形態1と同様である。
FIG. 9 is a block diagram schematically showing the configuration of the communication device 310 according to the third embodiment.
The communication device 310 includes a first coupler 111A, a second coupler 111B, a first IF unit 320A, a second IF unit 320B, a protection control unit 340, and a time measurement unit 341.
The first coupler 111A and the second coupler 111B are the same as those in the first embodiment.

第1IF部320Aは、第1クライアントIF部321Aと、第1主信号処理部322Aと、第1伝送路IF部123Aと、第1モニタ部326Aと、第1障害検出部327Aと、第1光減衰制御部333Aとを備える。
ここで、第1伝送路IF部123Aは、実施の形態1と同様である。
なお、第1クライアントIF部321Aは、第1光出力制御部331Aと、第1レーザ132Aとを備える。
第1レーザ132Aは、実施の形態1と同様である。
The first IF unit 320A includes a first client IF unit 321A, a first main signal processing unit 322A, a first transmission line IF unit 123A, a first monitor unit 326A, a first failure detection unit 327A, and a first optical unit. It includes a damping control unit 333A.
Here, the first transmission line IF unit 123A is the same as that of the first embodiment.
The first client IF unit 321A includes a first optical output control unit 331A and a first laser 132A.
The first laser 132A is the same as that of the first embodiment.

第2IF部320Bは、第2クライアントIF部321Bと、第2主信号処理部322Bと、第2伝送路IF部123Bと、第2モニタ部326Bと、第2障害検出部327Bとを備える。
ここで、第2伝送路IF部123Bは、実施の形態1と同様である。
なお、第2クライアントIF部321Bは、第2光出力制御部331Bと、第2レーザ132Bとを備える。
第2レーザ132Bは、実施の形態1と同様である。
The second IF unit 320B includes a second client IF unit 321B, a second main signal processing unit 322B, a second transmission line IF unit 123B, a second monitor unit 326B, and a second failure detection unit 327B.
Here, the second transmission line IF unit 123B is the same as that of the first embodiment.
The second client IF unit 321B includes a second optical output control unit 331B and a second laser 132B.
The second laser 132B is the same as that of the first embodiment.

ここで、第1IF部320A及び第2IF部320Bは、同様に構成されており、第1IF部320A及び第2IF部320Bの各々を特に区別する必要がない場合には、IF部320という。
また、第1クライアントIF部321A及び第2クライアントIF部321Bの各々を特に区別する必要がない場合には、クライアントIF部321といい、第1主信号処理部322A及び第2主信号処理部322Bの各々を特に区別する必要がない場合には、主信号処理部322といい、第1モニタ部326A及び第2モニタ部326Bの各々を特に区別する必要がない場合には、モニタ部326といい、第1障害検出部327A及び第2障害検出部327Bの各々を特に区別する必要がない場合には、障害検出部327といい、第1光出力制御部331A及び第2光出力制御部331Bの各々を特に区別する必要がない場合には、光出力制御部331といい、第1光減衰制御部333A及び第2光減衰制御部333Bの各々を特に区別する必要がない場合には、光減衰制御部333という。
Here, the first IF unit 320A and the second IF unit 320B are configured in the same manner, and are referred to as an IF unit 320 when it is not necessary to distinguish each of the first IF unit 320A and the second IF unit 320B.
When it is not necessary to distinguish each of the first client IF unit 321A and the second client IF unit 321B, it is referred to as a client IF unit 321 and is referred to as a first main signal processing unit 322A and a second main signal processing unit 322B. When it is not necessary to distinguish each of them, it is called a main signal processing unit 322, and when it is not necessary to distinguish each of the first monitor unit 326A and the second monitor unit 326B, it is called a monitor unit 326. When it is not necessary to distinguish each of the first fault detection unit 327A and the second fault detection unit 327B, the fault detection unit 327 is referred to as a first optical output control unit 331A and a second optical output control unit 331B. When it is not necessary to distinguish each of them, it is called an optical output control unit 331, and when it is not necessary to distinguish each of the first light attenuation control unit 333A and the second light attenuation control unit 333B, the light attenuation is called light attenuation. It is called a control unit 333.

クライアントIF部321は、第1カプラ111Aから与えられた光信号である主信号を、電気信号に変換して、主信号処理部322に与える。
主信号処理部322は、クライアントIF部321から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行い、処理された主信号を伝送路IF部123に与える。例えば、主信号処理部322は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。
伝送路IF部123は、主信号処理部322から与えられた主信号を光信号に変換して、その光信号を出力信号として伝送路102に出力する。
The client IF unit 321 converts the main signal, which is an optical signal given from the first coupler 111A, into an electric signal and gives it to the main signal processing unit 322.
The main signal processing unit 322 performs predetermined processing on the main signal which is an electric signal given from the client IF unit 321 and gives the processed main signal to the transmission line IF unit 123. For example, the main signal processing unit 322 performs alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing of the main signal.
The transmission line IF unit 123 converts the main signal given from the main signal processing unit 322 into an optical signal, and outputs the optical signal as an output signal to the transmission line 102.

伝送路IF部123は、伝送路102から入力される光信号である主信号を電気信号に変換して、変換された電気信号である主信号を主信号処理部322に与える。 The transmission line IF unit 123 converts the main signal, which is an optical signal input from the transmission line 102, into an electric signal, and gives the converted main signal, which is an electric signal, to the main signal processing unit 322.

主信号処理部322は、伝送路IF部123から与えられた電気信号である主信号に対して、予め定められた処理を行い、処理された主信号をクライアントIF部321に与える。例えば、主信号処理部322は、主信号の警報監視処理、性能情報監視処理及び誤り訂正符号化処理を行う。 The main signal processing unit 322 performs predetermined processing on the main signal, which is an electric signal given from the transmission line IF unit 123, and gives the processed main signal to the client IF unit 321. For example, the main signal processing unit 322 performs alarm monitoring processing, performance information monitoring processing, and error correction coding processing of the main signal.

クライアントIF部321は、主信号処理部322から与えられる主信号に基づいて、光信号を生成して、生成された光信号を光減衰制御部333に与える。例えば、クライアントIF部321内において、光出力制御部331がレーザ132を制御することにより、光信号を生成する。なお、実施の形態3においては、予備系である場合には、光出力制御部331は、時刻計測部341から指示されたタイミングでレーザ132をオンにして発光させ、プロテクション制御部340から指示されたタイミングでレーザ132をオフにすることでシャットダウンを行う。 The client IF unit 321 generates an optical signal based on the main signal given from the main signal processing unit 322, and gives the generated optical signal to the light attenuation control unit 333. For example, in the client IF unit 321, the optical output control unit 331 controls the laser 132 to generate an optical signal. In the third embodiment, in the case of the backup system, the optical output control unit 331 turns on the laser 132 at the timing instructed by the time measurement unit 341 to emit light, and is instructed by the protection control unit 340. Shutdown is performed by turning off the laser 132 at the same timing.

光減衰制御部333は、予備系である場合に、プロテクション制御部340からの現用系設定又は予備系設定に従い、クライアントIF部321から与えられる光信号の減衰処理を行う。
例えば、光減衰制御部333は、プロテクション制御部340からの現用系設定が行われた場合には、減衰量が最小となるようにする。
一方、光減衰制御部333は、プロテクション制御部340からの予備系設定が行われた場合には、時刻計測部341から指示されたタイミングで、まず減衰量を最大としてから、モニタ部326から与えられる出力レベルに基づいて、現用系の光信号に影響しない出力レベルとなるように、減衰量を小さくする。その後、光減衰制御部333は、予め定められた回数、周期的に、減衰量の増加及び減少を繰り返す。
なお、光減衰制御部333は、例えば、可変光減衰器(VOA)を備えており、この可変光減衰器を用いて、光信号の出力を減衰させることができるものとする。
そして、光減衰制御部333は、処理後の光信号を出力用カプラである第2カプラ111Bに与える。
When the optical attenuation control unit 333 is a backup system, the optical attenuation control unit 333 performs attenuation processing of the optical signal given from the client IF unit 321 according to the working system setting or the preliminary system setting from the protection control unit 340.
For example, the light attenuation control unit 333 sets the attenuation amount to the minimum when the working system is set from the protection control unit 340.
On the other hand, when the preliminary system is set from the protection control unit 340, the light attenuation control unit 333 first maximizes the attenuation amount at the timing instructed by the time measurement unit 341, and then gives the light attenuation control unit 336 from the monitor unit 326. Based on the output level to be obtained, the amount of attenuation is reduced so that the output level does not affect the optical signal of the working system. After that, the light attenuation control unit 333 repeats the increase and decrease of the attenuation amount periodically a predetermined number of times.
The light attenuation control unit 333 is provided with, for example, a variable optical attenuator (VOA), and the output of the optical signal can be attenuated by using this variable optical attenuator.
Then, the light attenuation control unit 333 gives the processed optical signal to the second coupler 111B, which is an output coupler.

モニタ部326は、光減衰制御部333と第2カプラ111Bと間の光信号の出力レベルをモニタして、その出力レベルを光減衰制御部333に与えるとともに、その出力レベルに基づいて、予備系に障害があるか否かを確認する。そして、モニタ部326は、予備系に障害がある場合には、障害の発生を障害検出部327に通知する。
障害検出部327は、モニタ部326から障害の発生の通知を受けると、障害の発生を監視端末150に通知する。
The monitor unit 326 monitors the output level of the optical signal between the optical attenuation control unit 333 and the second coupler 111B, gives the output level to the optical attenuation control unit 333, and is a backup system based on the output level. Check if there is a problem with. Then, when the backup system has a failure, the monitor unit 326 notifies the failure detection unit 327 of the occurrence of the failure.
When the failure detection unit 327 receives the notification of the occurrence of the failure from the monitor unit 326, the failure detection unit 327 notifies the monitoring terminal 150 of the occurrence of the failure.

プロテクション制御部340は、光減衰制御部333に現用系設定又は予備系設定を行う。
例えば、プロテクション制御部340は、現用系として機能しているIF部320に障害が発生していない場合には、現用系として機能しているIF部320のクライアントIF部321に光信号を出力させる。
一方、現用系として機能しているIF部320に障害が発生している場合には、プロテクション制御部340は、現用系として機能しているIF部320のクライアントIF部321に光信号の出力を停止させる。そして、プロテクション制御部340は、予備系として機能しているIF部320のクライアントIF部321に、光信号を出力させる。
また、プロテクション制御部340は、予備系の正常性の確認が終了後に、予備系の光出力制御部331に指示することで、レーザ132をオフにさせて、予備系のクライアントIF部321をシャットダウンさせる。
The protection control unit 340 sets the working system or the standby system in the light attenuation control unit 333.
For example, the protection control unit 340 causes the client IF unit 321 of the IF unit 320 functioning as the working system to output an optical signal when the IF unit 320 functioning as the working system has not failed. ..
On the other hand, when the IF unit 320 functioning as the active system has a failure, the protection control unit 340 outputs an optical signal to the client IF unit 321 of the IF unit 320 functioning as the active system. Stop it. Then, the protection control unit 340 causes the client IF unit 321 of the IF unit 320 functioning as a backup system to output an optical signal.
Further, the protection control unit 340 turns off the laser 132 and shuts down the backup system client IF unit 321 by instructing the backup system optical output control unit 331 after the confirmation of the normality of the backup system is completed. Let me.

時刻計測部341は、時刻を測り、正常性確認時刻である予め設定された時刻になったか否かを判断する。そして、時刻計測部341は、予め設定された時刻になった場合に、予備系のモニタ部326、予備系の光減衰制御部333及び予備系の光出力制御部331に処理の開始指示を与える。処理の開始指示を受けて、予備系のモニタ部326、予備系の光減衰制御部333及び予備系の光出力制御部331は、それぞれの処理を開始する。 The time measurement unit 341 measures the time and determines whether or not the preset time, which is the normality confirmation time, has been reached. Then, when the time reaches a preset time, the time measurement unit 341 gives a process start instruction to the monitor unit 326 of the spare system, the light attenuation control unit 333 of the spare system, and the optical output control unit 331 of the spare system. .. Upon receiving the instruction to start the process, the monitor unit 326 of the spare system, the light attenuation control unit 333 of the spare system, and the optical output control unit 331 of the spare system start each process.

図10は、実施の形態3における通信装置310における予備系の正常性を確認する処理を示すフローチャートである。
ここで、図10は、第1IF部320Aが現用系のインターフェース部で、第2IF部320Bが予備系のインターフェース部である場合の処理を示す。
FIG. 10 is a flowchart showing a process of confirming the normality of the backup system in the communication device 310 according to the third embodiment.
Here, FIG. 10 shows the processing when the first IF unit 320A is the interface unit of the working system and the second IF unit 320B is the interface unit of the backup system.

まず、通信装置310の運用が開始されると、現用系である第1光減衰制御部333Aは、減衰量を最小に設定し、予備系である第2光出力制御部331Bは、第2レーザ132Bをオフにして、第2光減衰制御部333Bは、減衰量を最大に設定する(S30)。 First, when the operation of the communication device 310 is started, the first optical attenuation control unit 333A, which is an active system, sets the attenuation amount to the minimum, and the second optical output control unit 331B, which is a backup system, sets the second laser. With 132B turned off, the second light attenuation control unit 333B sets the amount of attenuation to the maximum (S30).

次に、時刻計測部341は、正常性確認時刻になったか否かを判断する(S31)。正常性確認時刻になった場合には、処理はステップS32に進む。 Next, the time measurement unit 341 determines whether or not the normality confirmation time has come (S31). When the normality confirmation time is reached, the process proceeds to step S32.

ステップS32では、時刻計測部341は、予備系である、第2モニタ部326B、第2光減衰制御部333B及び第2光出力制御部331Bに処理の開始指示を与える。このような指示を受けた第2光出力制御部331Bは、第2レーザ132Bをオンにすることで、発光を行わせる。
そして、第2光減衰制御部333Bは、第2モニタ部326Bから与えられる出力レベルに基づいて、現用系の光信号に影響しない出力レベルとなるように、減衰量を減少させる(S33)。
そして、第2モニタ部326Bは、第2光減衰制御部333Bから出力される光信号の出力レベルをモニタして、予備系である第2クライアントIF部321Bが正常に発光しているか否かを確認する(S34)。例えば、第2モニタ部326Bは、第2光減衰制御部333Bから出力される光信号の出力レベルが、予め定められた閾値以上である場合には、予備系が正常に発光していると判断する。予備系が正常に発光していない場合(S34でNo)には、第2モニタ部326Bは、障害の発生を第2障害検出部327Bに通知して、フローを終了する。
一方、予備系が正常に発光している場合(S34でYes)には、処理はステップS35に進む。
In step S32, the time measurement unit 341 gives a process start instruction to the second monitor unit 326B, the second light attenuation control unit 333B, and the second light output control unit 331B, which are preliminary systems. Upon receiving such an instruction, the second light output control unit 331B causes the second laser 132B to emit light by turning on the second laser 132B.
Then, the second light attenuation control unit 333B reduces the attenuation amount based on the output level given by the second monitor unit 326B so that the output level does not affect the optical signal of the working system (S33).
Then, the second monitor unit 326B monitors the output level of the optical signal output from the second light attenuation control unit 333B, and determines whether or not the second client IF unit 321B, which is a backup system, normally emits light. Confirm (S34). For example, the second monitor unit 326B determines that the backup system is normally emitting light when the output level of the optical signal output from the second light attenuation control unit 333B is equal to or higher than a predetermined threshold value. To do. When the standby system does not emit light normally (No in S34), the second monitor unit 326B notifies the second failure detection unit 327B of the occurrence of a failure, and ends the flow.
On the other hand, when the backup system is normally emitting light (Yes in S34), the process proceeds to step S35.

ステップS35では、第2光減衰制御部333Bは、周期的に、減衰量の増加及び減少を繰り返す。
そして、第2光減衰制御部333Bは、減衰量の増加及び減少をm回繰り返したか否かを判断する(S36)。減衰量の増加及び減少がm回繰り返された場合(S36でYes)には、処理はステップS37に進む。ここで、mは、2以上の整数である。
In step S35, the second light attenuation control unit 333B periodically repeats the increase and decrease of the attenuation amount.
Then, the second light attenuation control unit 333B determines whether or not the increase and decrease of the attenuation amount are repeated m times (S36). When the increase and decrease of the attenuation amount are repeated m times (Yes in S36), the process proceeds to step S37. Here, m is an integer of 2 or more.

ステップS37では、第2モニタ部326Bは、第2光減衰制御部333Bから出力される光信号の出力レベルをモニタして、予備系である第2クライアントIF部321Bからの光信号が周期的に変動しているか否かを判断する。光信号が周期的に変動していない場合(S37でNo)には、第2モニタ部326Bは、障害の発生を第2障害検出部327Bに通知して、フローを終了する。
一方、光信号が周期的に変動している場合(S37でYes)には、処理はステップS38に進む。
In step S37, the second monitor unit 326B monitors the output level of the optical signal output from the second light attenuation control unit 333B, and the optical signal from the second client IF unit 321B, which is a backup system, periodically. Determine if it is fluctuating. When the optical signal does not fluctuate periodically (No in S37), the second monitor unit 326B notifies the second failure detection unit 327B of the occurrence of a failure, and ends the flow.
On the other hand, when the optical signal fluctuates periodically (Yes in S37), the process proceeds to step S38.

ステップS38では、プロテクション制御部340は、第2光出力制御部331Bに処理の終了指示を与えることで、第2レーザ132Bをオフにさせて、予備系の第2クライアントIF部321Bをシャットダウンさせるとともに、第2光減衰制御部333Bに指示して、減衰量を最大に設定させる。そして、処理はステップS31に戻る。 In step S38, the protection control unit 340 turns off the second laser 132B and shuts down the second client IF unit 321B of the backup system by giving the second optical output control unit 331B an instruction to end the process. , Instruct the second light attenuation control unit 333B to set the maximum attenuation amount. Then, the process returns to step S31.

なお、予備系に障害がない場合にも、第2モニタ部326Bは、障害が発生していないことを第2障害検出部327Bに通知し、第2障害検出部327Bがその内容をプロテクション制御部340に通知することにより、プロテクション制御部340がステップS38の処理を行えばよい。 Even if there is no failure in the backup system, the second monitor unit 326B notifies the second failure detection unit 327B that no failure has occurred, and the second failure detection unit 327B notifies the contents to the protection control unit. By notifying the 340, the protection control unit 340 may perform the process of step S38.

図11は、現用系のIF部320及び予備系のIF部320から第2カプラ111Bへ出力される光信号の出力レベルの推移を示す概略図である。
現用系のIF部320からは、光減衰制御部333での減衰量が最小、言い換えると、光信号の出力レベルが最大となるように、光信号が出力されている。
一方、予備系のIF部320では、光減衰制御部333が、光信号の出力レベルを、最小から現用系の光信号に影響しない程度にまで高めて、周期的に上下動させた後に、光信号の出力レベルを最小とする処理を繰り返し行う。
FIG. 11 is a schematic view showing the transition of the output level of the optical signal output from the IF unit 320 of the active system and the IF unit 320 of the backup system to the second coupler 111B.
An optical signal is output from the IF unit 320 of the working system so that the amount of attenuation in the optical attenuation control unit 333 is the minimum, in other words, the output level of the optical signal is maximized.
On the other hand, in the spare system IF unit 320, the light attenuation control unit 333 raises the output level of the optical signal from the minimum to a level that does not affect the optical signal of the working system, and periodically moves the light up and down, and then the light is emitted. The process of minimizing the signal output level is repeated.

図10のステップS37では、第2モニタ部326Bは、第2光減衰制御部333Bから出力される光信号の出力レベルをモニタして、予備系である第2クライアントIF部321Bからの光信号が周期的に変動しているか否かを判断しているが、出力レベルがm回変動しているかにより、予備系の障害の有無を判断してもよい。 In step S37 of FIG. 10, the second monitor unit 326B monitors the output level of the optical signal output from the second light attenuation control unit 333B, and the optical signal from the second client IF unit 321B, which is a backup system, is generated. Although it is determined whether or not it fluctuates periodically, the presence or absence of a failure of the backup system may be determined depending on whether or not the output level fluctuates m times.

実施の形態3により、通信装置310は、定常的な消費電力を増加させることなく、予備系側の正常性を確認することが可能となり、両系の障害発生による通信断の発生を抑えることができる。 According to the third embodiment, the communication device 310 can confirm the normality of the standby system side without increasing the steady power consumption, and can suppress the occurrence of communication interruption due to the occurrence of a failure of both systems. it can.

100,200,300 通信システム、 110,210,310 通信装置、 111A 第1カプラ、 111B 第2カプラ、 120,220,320 IF部、 121,221,321 クライアントIF部、 122,222,322 主信号処理部、 123 伝送路IF部、 124 切替制御部、 125 データバッファ部、 126,226,326 モニタ部、 127,227,327 障害検出部、 128 データ使用率検出部、 129 IDLEパタン生成部、 130 セレクタ、 131,231,331 光出力制御部、 132 レーザ、 233,333 光減衰制御部、 140,240,340 プロテクション制御部、 341 時刻計測部、 150 監視端末。 100,200,300 communication system, 110,210,310 communication device, 111A first coupler, 111B second coupler, 120,220,320 IF part, 121,221,321 client IF part, 122,222,322 main signal Processing unit, 123 transmission line IF unit, 124 switching control unit, 125 data buffer unit, 126,226,326 monitor unit, 127,227,327 failure detection unit, 128 data usage rate detection unit, 129 IDLE pattern generation unit, 130 Selector, 131,231,331 optical output control unit, 132 laser, 233,333 optical attenuation control unit, 140, 240, 340 protection control unit, 341 time measurement unit, 150 monitoring terminal.

Claims (10)

クライアント装置を光ネットワークに接続するための通信装置であって、
前記クライアント装置からの第1光信号を、第2光信号及び第3光信号に分岐する分岐部と、
前記第2光信号を、前記光ネットワーク用の第4光信号に変換して、当該第4光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記光ネットワークにおいて第6光信号から分岐された第7光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第7光信号を、前記クライアント装置用の第9光信号に変換する現用系のインターフェース部と、
前記第3光信号を、前記光ネットワーク用の第5光信号に変換して、当該第5光信号を前記光ネットワークに出力する予備系のインターフェース部と、
前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号を前記クライアント装置へ出力させ、前記現用系のインターフェース部に障害が発生している場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記予備系のインターフェース部に、前記第6光信号から分岐された第8光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第8光信号を、前記クライアント装置用の第10光信号に変換させて、当該第10光信号を前記クライアント装置へ出力させるプロテクション制御部と、を備え、
前記現用系のインターフェース部は、
前記第7光信号に含むことができるデータ量に対する、前記第7光信号に含まれているデータ量の割合であるデータ使用率を検出するデータ使用率検出部と、
前記第7光信号に含まれているデータをバッファするデータバッファ部と、を備え、
前記予備系のインターフェース部は、
前記第10光信号又は予め定められたアイドルパタンを示すアイドルパタン光信号を出力するクライアントインターフェース部と、
前記アイドルパタン光信号の出力レベルを監視することで、前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断する監視部と、を備え、
前記プロテクション制御部は、前記データ使用率が予め定められた閾値よりも低くなった場合に、前記第7光信号に含まれているデータを前記データバッファ部にバッファさせて、前記現用系のインターフェース部から前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記クライアントインターフェース部に前記アイドルパタン光信号を出力させ、前記監視部に前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断させること
を特徴とする通信装置。
A communication device for connecting a client device to an optical network.
A branching portion that branches the first optical signal from the client device into a second optical signal and a third optical signal,
The second optical signal is converted into a fourth optical signal for the optical network, the fourth optical signal is output to the optical network, and the seventh light branched from the sixth optical signal in the optical network. An interface unit of a working system that receives a signal from the optical network and converts the seventh optical signal into a ninth optical signal for the client device.
An interface unit of a backup system that converts the third optical signal into a fifth optical signal for the optical network and outputs the fifth optical signal to the optical network.
When the interface unit of the working system has not failed, the interface unit of the working system outputs the ninth optical signal to the client device, and the interface unit of the working system has a failure. In this case, the interface unit of the working system stops the output of the ninth optical signal, and the interface unit of the backup system receives the eighth optical signal branched from the sixth optical signal from the optical network. A protection control unit that converts the eighth optical signal into a tenth optical signal for the client device and outputs the tenth optical signal to the client device is provided.
The interface part of the working system is
A data usage rate detection unit that detects a data usage rate that is a ratio of the amount of data contained in the 7th optical signal to the amount of data that can be included in the 7th optical signal.
A data buffer unit for buffering data included in the seventh optical signal is provided.
The interface part of the backup system
A client interface unit that outputs the tenth optical signal or an idle pattern optical signal indicating a predetermined idle pattern, and
It is provided with a monitoring unit for determining whether or not there is a failure in the interface unit of the standby system by monitoring the output level of the idle pattern optical signal.
When the data usage rate becomes lower than a predetermined threshold value, the protection control unit causes the data buffer unit to buffer the data contained in the seventh optical signal, and the interface of the working system. It is characterized in that the output of the ninth optical signal is stopped from the unit, the idle pattern optical signal is output to the client interface unit, and the monitoring unit determines whether or not there is a failure in the interface unit of the backup system. Communication device.
前記プロテクション制御部は、前記監視部が前記予備系のインターフェース部に障害がないと判断した場合には、前記予備系のインターフェース部からの出力を停止させるとともに、前記データバッファ部から、前記バッファされているデータを出力させて、前記現用系のインターフェース部から前記第9光信号を出力させること
を特徴とする請求項1に記載の通信装置。
When the monitoring unit determines that there is no failure in the interface unit of the backup system, the protection control unit stops the output from the interface unit of the backup system and buffers the data buffer unit. The communication device according to claim 1, wherein the data is output, and the ninth optical signal is output from the interface unit of the working system.
前記予備系のインターフェース部は、
前記第8光信号を受信して、前記第8光信号に対応する電気信号を生成する伝送路インターフェース部と、
前記アイドルパタンを示すアイドルパタン信号を生成するアイドルパタン生成部と、
前記クライアントインターフェース部に入力する信号を、前記電気信号及び前記アイドルパタン信号の間で切り替えるセレクタと、をさらに備え、
前記クライアントインターフェース部は、前記電気信号が入力された場合には、前記第10光信号を出力し、前記アイドルパタン信号が入力された場合には、前記アイドルパタン光信号を出力すること
を特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
The interface part of the backup system
A transmission line interface unit that receives the eighth optical signal and generates an electric signal corresponding to the eighth optical signal.
An idle pattern generator that generates an idle pattern signal indicating the idle pattern,
A selector for switching a signal to be input to the client interface unit between the electric signal and the idle pattern signal is further provided.
The client interface unit is characterized in that when the electric signal is input, the tenth optical signal is output, and when the idle pattern signal is input, the idle pattern optical signal is output. The communication device according to claim 1 or 2.
クライアント装置を光ネットワークに接続するための通信装置であって、
前記クライアント装置からの第1光信号を、第2光信号及び第3光信号に分岐する分岐部と、
前記第2光信号を、前記光ネットワーク用の第4光信号に変換して、当該第4光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記光ネットワークにおいて第6光信号から分岐された第7光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第7光信号を、前記クライアント装置用の第9光信号に変換する現用系のインターフェース部と、
前記第3光信号を、前記光ネットワーク用の第5光信号に変換して、当該第5光信号を前記光ネットワークに出力するとともに、前記第6光信号から分岐された第8光信号を前記光ネットワークから受信して、当該第8光信号を、前記クライアント装置用の第10光信号に変換する予備系のインターフェース部と、
前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号を前記クライアント装置へ出力させ、前記現用系のインターフェース部に障害が発生している場合には、前記現用系のインターフェース部に前記第9光信号の出力を停止させるとともに、前記予備系のインターフェース部に前記第10光信号を前記クライアント装置へ出力させるプロテクション制御部と、
前記現用系のインターフェース部から前記クライアント装置への出力と、前記予備系のインターフェース部から前記クライアント装置への出力とを合波する合波部と、を備え、
前記予備系のインターフェース部は、
前記第10光信号を出力するクライアントインターフェース部と、
前記クライアントインターフェース部から出力された前記第10光信号の出力レベルを減衰させる光減衰制御部と、
前記光減衰制御部で減衰された出力レベルを監視することで、前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断する監視部と、を備え、
前記プロテクション制御部は、前記現用系のインターフェース部に障害が発生していない場合に、前記光減衰制御部に前記第10光信号の出力レベルを減衰させ、前記監視部に前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断させること
を特徴とする通信装置。
A communication device for connecting a client device to an optical network.
A branching portion that branches the first optical signal from the client device into a second optical signal and a third optical signal,
The second optical signal is converted into a fourth optical signal for the optical network, the fourth optical signal is output to the optical network, and the seventh light branched from the sixth optical signal in the optical network. An interface unit of a working system that receives a signal from the optical network and converts the seventh optical signal into a ninth optical signal for the client device.
The third optical signal is converted into a fifth optical signal for the optical network, the fifth optical signal is output to the optical network, and the eighth optical signal branched from the sixth optical signal is used. An interface unit of a backup system that receives from an optical network and converts the eighth optical signal into a tenth optical signal for the client device.
When the interface unit of the working system has not failed, the interface unit of the working system outputs the ninth optical signal to the client device, and the interface unit of the working system has a failure. In this case, a protection control unit that stops the output of the ninth optical signal at the interface unit of the working system and outputs the tenth optical signal to the client device at the interface unit of the backup system.
The interface unit of the working system is provided with an output to the client device, and a wave combining unit that combines the output from the interface unit of the standby system to the client device.
The interface part of the backup system
The client interface unit that outputs the 10th optical signal and
An optical attenuation control unit that attenuates the output level of the 10th optical signal output from the client interface unit, and
A monitoring unit for determining the presence or absence of a failure in the interface unit of the backup system by monitoring the output level attenuated by the light attenuation control unit is provided.
When the interface unit of the working system is not faulty, the protection control unit attenuates the output level of the tenth optical signal to the optical attenuation control unit, and the monitoring unit is used to the interface unit of the backup system. A communication device characterized in that it determines the presence or absence of a failure.
前記プロテクション制御部は、前記クライアントインターフェース部に、常時、前記第10光信号を出力させること
を特徴とする請求項4に記載の通信装置。
The communication device according to claim 4, wherein the protection control unit causes the client interface unit to constantly output the tenth optical signal.
前記光減衰制御部は、前記通信装置の運用が開始された際に、前記第10光信号の出力レベルを減衰させる減衰量を最大としてから、徐々に当該減衰量を小さくしていき、前記光減衰制御部で減衰された出力レベルが、前記現用系のインターフェース部の出力に影響を与えない予め定められたレベルとなるように、当該減衰量を制御すること
を特徴とする請求項5に記載の通信装置。
When the operation of the communication device is started, the light attenuation control unit maximizes the amount of attenuation that attenuates the output level of the tenth optical signal, and then gradually reduces the amount of attenuation, and the light The fifth aspect of claim 5, wherein the attenuation is controlled so that the output level attenuated by the attenuation control unit becomes a predetermined level that does not affect the output of the interface unit of the working system. Communication device.
時刻を測り、設定された時刻になったか否かを判断する時刻計測部をさらに備え、
前記クライアントインターフェース部は、前記時刻計測部が前記設定された時刻になったと判断した場合に、前記第10光信号を出力し、
前記光減衰制御部は、前記時刻計測部が前記設定された時刻になったと判断した場合に、前記第10光信号の出力レベルを減衰させる減衰量を最大としてから、徐々に当該減衰量を小さくしていき、前記光減衰制御部で減衰された出力レベルが、前記現用系のインターフェース部の出力に影響を与えない予め定められたレベルとなるように、当該減衰量を制御し、
前記監視部は、前記時刻計測部が前記設定された時刻になったと判断した場合に、前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断すること
を特徴とする請求項4に記載の通信装置。
It also has a time measurement unit that measures the time and determines whether or not the set time has been reached.
The client interface unit outputs the tenth optical signal when the time measuring unit determines that the set time has been reached.
When the time measuring unit determines that the set time has come, the light attenuation control unit maximizes the amount of attenuation that attenuates the output level of the tenth optical signal, and then gradually reduces the amount of attenuation. Then, the amount of attenuation is controlled so that the output level attenuated by the light attenuation control unit becomes a predetermined level that does not affect the output of the interface unit of the working system.
The communication device according to claim 4, wherein the monitoring unit determines whether or not there is a failure in the interface unit of the backup system when the time measuring unit determines that the set time has been reached.
前記プロテクション制御部は、前記監視部が前記予備系のインターフェース部の障害の有無の判断を終了した場合に、前記クライアントインターフェース部に前記第10光信号の出力を停止させること
を特徴とする請求項7に記載の通信装置。
The claim is characterized in that the protection control unit stops the output of the tenth optical signal to the client interface unit when the monitoring unit finishes determining whether or not the interface unit of the backup system has a failure. 7. The communication device according to 7.
前記光減衰制御部は、前記監視部が前記予備系のインターフェース部の障害の有無を判断している場合に、前記減衰量を周期的に変更し、
前記監視部は、前記光減衰制御部で減衰された出力レベルが変動しない場合に、前記光減衰制御部の障害と判断すること
を特徴とする請求項6から8の何れか一項に記載の通信装置。
The light attenuation control unit periodically changes the attenuation amount when the monitoring unit determines whether or not there is a failure in the interface unit of the backup system.
The aspect according to any one of claims 6 to 8, wherein the monitoring unit determines that the failure of the light attenuation control unit is a failure when the output level attenuated by the light attenuation control unit does not fluctuate. Communication device.
前記光減衰制御部は、少なくとも35dBの損失可変範囲を有すること
を特徴とする請求項4から9の何れか一項に記載の通信装置。
The communication device according to any one of claims 4 to 9, wherein the light attenuation control unit has a loss variable range of at least 35 dB.
JP2017084993A 2017-04-24 2017-04-24 Communication device Active JP6827360B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084993A JP6827360B2 (en) 2017-04-24 2017-04-24 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084993A JP6827360B2 (en) 2017-04-24 2017-04-24 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186318A JP2018186318A (en) 2018-11-22
JP6827360B2 true JP6827360B2 (en) 2021-02-10

Family

ID=64355186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084993A Active JP6827360B2 (en) 2017-04-24 2017-04-24 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6827360B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018186318A (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103580902B (en) Computer information system and dynamic disaster recovery method thereof
US10985838B1 (en) Handling compensation for losses in optical fiber links
US8699354B2 (en) Method and apparatus for detecting a fault on an optical fiber
JP6140697B2 (en) Method and system for failure recovery in a branched optical network
US9485014B2 (en) Transmission apparatus, transmission system, and failure detection method
WO2022016823A1 (en) Method for processing faulty node of optical fibre network system
CN113938768B (en) Optical network operation information monitoring method and related equipment
US20130058210A1 (en) Method and system for interrupt throttling and prevention of frequent toggling of protection groups in a communication network
CN111699637B (en) Method and apparatus for fiber optic line fault determination
JP2001345786A (en) Redundant optical multiplex communication system
JP4827651B2 (en) Optical transmission method and apparatus
JP6827360B2 (en) Communication device
JP4351189B2 (en) Optical transmission line monitoring method, optical transmission line monitoring program, and optical transmission line monitoring apparatus
CN110440391B (en) Loop network protection method and air conditioning system
JP2014057167A (en) Communication system and optical transmission device
JP2007166446A (en) Pon system, its abnormality determining method, and station side device
WO2012097611A1 (en) Method and device for automatic protection switching in optical network
JP2009206540A (en) Line terminating equipment, redundant communication system, redundant communication method and redundant communication program
CN104394012A (en) Cluster router, MPU (microprocessor unit), determining method for faults of MPU and sensing controller
JP6252476B2 (en) Multi-failure optical node, optical communication system using the same, and wavelength path switching method
US20090238083A1 (en) Line monitoring apparatus and line monitoring method
US20080075468A1 (en) Optical transmission device and redundant switch method for the optical transmission device
JP5414915B2 (en) Optical communication device
JPWO2006035481A1 (en) Optical wavelength add / drop device and failure recovery method
JP4523382B2 (en) Multimode fiber transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250