JP2018185946A - 超電導ケーブルの接続構造、及び芯出し部材 - Google Patents
超電導ケーブルの接続構造、及び芯出し部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018185946A JP2018185946A JP2017086472A JP2017086472A JP2018185946A JP 2018185946 A JP2018185946 A JP 2018185946A JP 2017086472 A JP2017086472 A JP 2017086472A JP 2017086472 A JP2017086472 A JP 2017086472A JP 2018185946 A JP2018185946 A JP 2018185946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- former
- normal conducting
- cable core
- connection structure
- conducting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 116
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 110
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 110
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 59
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 45
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 29
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 96
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 16
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000306 component Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000005493 welding type Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Processing Of Terminals (AREA)
- Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
【課題】中空のフォーマを備えるケーブルコアと常電導部材との接続作業性に優れる超電導ケーブルの接続構造、及び芯出し部材を提供する。【解決手段】中空のフォーマの外周に設けられた超電導導体層を備えるケーブルコアと、前記ケーブルコアの先端部が挿入される挿入穴が設けられ、挿入された前記ケーブルコアと接続される常電導部材とを備える超電導ケーブルの接続構造であって、前記フォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える超電導ケーブルの接続構造。【選択図】図1
Description
本発明は、超電導ケーブルの接続構造、及び芯出し部材に関する。
電力ケーブルの一つとして、フォーマの外周に超電導導体層を備えるケーブルコアを断熱管に収納した超電導ケーブルがある(特許文献1)。超電導ケーブルと、常温で利用される常電導ケーブルなどの常電導機器の導体とを接続する場合、特許文献1に記載されるように銅などの常電導材料からなる常電導引出部をケーブルコアに接続する。詳しくは、常電導引出部の一端部に設けられた挿入穴に段剥ぎされたケーブルコアの先端部が挿入された状態とし、ケーブルコアの端部を圧縮接続すると共に、超電導導体層と常電導引出部とを半田で接合する(特許文献1の明細書[0034]〜[0036])。特許文献1は、ケーブルコアに備えるフォーマをコルゲート管とし、コルゲート管の端部に圧縮接続用の金具を取り付けることを開示する。
超電導ケーブルに備えるケーブルコアのフォーマが中空体である場合に、このケーブルコアと、上述の常電導引出部や、超電導ケーブル同士の接続に利用される接続スリーブなどといった常電導部材との接続作業性を向上することが望まれている。
超電導ケーブルは、一般に、ドラムに巻き取られた状態で布設現場に搬送されて、布設現場で巻き戻される。布設された超電導ケーブルの端部に常電導部材を取り付け、常電導ケーブルなどとの接続や超電導ケーブル同士の接続を行う。接続前に、超電導ケーブルの端部において、断熱管から露出されたケーブルコアの端部を段剥ぎする。本発明者は、段剥ぎによってケーブルコアの構成要素を順次除去していくと、特にフォーマの端部に曲がりが生じることがある、との知見を得た。この理由は、以下のように考えられる。ケーブルコアにドラムの巻癖がつき、この巻癖に起因する残留応力がフォーマに付与されているが、段剥ぎによってフォーマの外周の上記構成要素を除去することで、上記残留応力が解放されて、フォーマの先端部が曲がる、と考えられる。
上述のようにフォーマが曲がったままでは、常電導部材の挿入穴にケーブルコアの先端部が挿入された状態にする際に、段剥ぎによって露出された超電導導体層が挿入穴をつくる内周面に接触して損傷する恐れがある。ここで、段剥ぎされたケーブルコアと挿入穴の内周面間の隙間をできるだけ小さくすると、半田などの接合材の使用量を低減できる。その結果、ケーブルコアと常電導部材間の接続抵抗を低減し易い。また、接続箇所の外径を小さくできるため、小型化を図ることができる。しかし、上記隙間が小さいと、上述のようにフォーマが曲がったままでは、常電導部材の挿入穴とケーブルコアとを位置合わせし難いだけでなく、上述の超電導導体層の損傷が懸念される。
そこで、中空のフォーマを備えるケーブルコアと常電導部材との接続作業性に優れる超電導ケーブルの接続構造を提供することを目的の一つとする。また、中空のフォーマを備えるケーブルコアと常電導部材との接続作業性の向上に寄与する芯出し部材を提供することを目的の一つとする。
本開示の超電導ケーブルの接続構造は、
中空のフォーマの外周に設けられた超電導導体層を備えるケーブルコアと、前記ケーブルコアの先端部が挿入される挿入穴が設けられ、挿入された前記ケーブルコアと接続される常電導部材とを備える超電導ケーブルの接続構造であって、
前記フォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、
前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える。
中空のフォーマの外周に設けられた超電導導体層を備えるケーブルコアと、前記ケーブルコアの先端部が挿入される挿入穴が設けられ、挿入された前記ケーブルコアと接続される常電導部材とを備える超電導ケーブルの接続構造であって、
前記フォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、
前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える。
本開示の芯出し部材は、
超電導導体層を支持する中空のフォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、
前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える。
超電導導体層を支持する中空のフォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、
前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える。
上記の超電導ケーブルの接続構造は、中空のフォーマを備えるケーブルコアと常電導部材との接続作業性に優れる。
上記の芯出し部材は、中空のフォーマを備えるケーブルコアと常電導部材との接続作業性の向上に寄与する。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る超電導ケーブルの接続構造は、
中空のフォーマの外周に設けられた超電導導体層を備えるケーブルコアと、前記ケーブルコアの先端部が挿入される挿入穴が設けられ、挿入された前記ケーブルコアと接続される常電導部材とを備える超電導ケーブルの接続構造であって、
前記フォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、
前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える。
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る超電導ケーブルの接続構造は、
中空のフォーマの外周に設けられた超電導導体層を備えるケーブルコアと、前記ケーブルコアの先端部が挿入される挿入穴が設けられ、挿入された前記ケーブルコアと接続される常電導部材とを備える超電導ケーブルの接続構造であって、
前記フォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、
前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える。
上記の超電導ケーブルの接続構造は、中空のフォーマに、ドラムの巻癖などに起因する曲がりが生じていても、フォーマに固定された内側矯正部によってフォーマの先端部を矯正し、直進状態に保持する。そのため、内側矯正部が取り付けられたケーブルコアに常電導部材を被せるなどして、上記ケーブルコアが挿入穴に挿入された状態にする際、ケーブルコアの軸と挿入穴の軸とを精度よくかつ容易に位置合わせできる上に、精度よくかつ容易に挿入状態にできる。ケーブルコアの先端部と挿入穴の内周面間の隙間が小さい場合でも、段剥ぎによって露出された超電導導体層が挿入穴の内周面に接触して損傷することも防止し易い。従って、上記の超電導ケーブルの接続構造は、中空のフォーマを備えるケーブルコアと常電導部材との接続作業性に優れる。
(2)上記の超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記内側矯正部は、円筒である形態が挙げられる。
前記内側矯正部は、円筒である形態が挙げられる。
上記形態は、フォーマの先端部の全周に亘って内側矯正部が存在する上に、円筒は剛性が高い。そのため、内側矯正部によってフォーマの先端部をより確実に矯正できて直進性を保持し易く、上記形態は、ケーブルコアと常電導部材との接続作業性により優れる。
(3)上記の超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記内側矯正部の長さは、前記内側矯正部が前記ケーブルコアと共に前記常電導部材の挿入穴に挿入された状態において、前記内側矯正部の端部が前記常電導部材における前記挿入穴の開口縁に至る長さ以上である形態が挙げられる。ここでの「長さ」とは、ケーブルコアの軸方向に沿った大きさとする。
前記内側矯正部の長さは、前記内側矯正部が前記ケーブルコアと共に前記常電導部材の挿入穴に挿入された状態において、前記内側矯正部の端部が前記常電導部材における前記挿入穴の開口縁に至る長さ以上である形態が挙げられる。ここでの「長さ」とは、ケーブルコアの軸方向に沿った大きさとする。
上記形態における内側矯正部の長さは、ケーブルコアにおいて常電導部材の挿入穴に挿入される領域であって、かつ常電導部材に接続される領域に至る長さ以上である。ケーブルコアにおける上記の領域は、電気絶縁層などのケーブルコアの構成要素が除去されて、フォーマの先端部を含めて、曲がりが生じ易い領域といえ、矯正が望まれる。上記形態は、ケーブルコアにおける矯正が望まれる領域の全長に亘ってフォーマ内に内側矯正部が存在するため、ケーブルコアにおける矯正が望まれる領域の全域を直進状態に保持し易く、ケーブルコアと常電導部材との接続作業性により優れる。
(4)上記の超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記フォーマは、螺旋状の凹凸が設けられたコルゲート管であり、
前記矯正固定部は、前記コルゲート管に螺合する凹凸部を備える形態が挙げられる。
前記フォーマは、螺旋状の凹凸が設けられたコルゲート管であり、
前記矯正固定部は、前記コルゲート管に螺合する凹凸部を備える形態が挙げられる。
上記形態は、フォーマの先端部に矯正固定部の凹凸部をねじ込むことで、フォーマに内側矯正部を固定でき、溶接などが不要である。そのため、布設現場でも容易にかつ短時間で内側矯正部をフォーマに固定できて、溶接などを行う場合と比較して、布設現場での作業を軽減できる。また、フォーマの凹凸と矯正固定部の凹凸部とをねじ結合によって強固に固定できるため、フォーマの先端部をより確実に矯正できて直進性を保持し易い。従って、上記形態は、ケーブルコアと常電導部材との接続作業性により優れる。
(5)上述(4)の矯正固定部が凹凸部を備える超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記矯正固定部は、前記内側矯正部における前記フォーマの先端部側領域の外周に配置されて、この先端部側領域との間に前記フォーマの先端部を介在させる外側壁部と、前記内側矯正部と前記外側壁部とを連結する先端連結部とを備え、
前記外側壁部の内側に前記凹凸部が設けられている形態が挙げられる。
前記矯正固定部は、前記内側矯正部における前記フォーマの先端部側領域の外周に配置されて、この先端部側領域との間に前記フォーマの先端部を介在させる外側壁部と、前記内側矯正部と前記外側壁部とを連結する先端連結部とを備え、
前記外側壁部の内側に前記凹凸部が設けられている形態が挙げられる。
上記形態では、凹凸部が外側壁部の内側に設けられているため、内側矯正部をフォーマの内周面に接して又は近付けて配置でき、フォーマの先端部をより確実に矯正できて直進性を保持し易い。かつ、上記形態では、凹凸部を含む外側壁部と内側矯正部とがフォーマの径方向に重複しているため、例えば内側矯正部と凹凸部とがフォーマの軸方向に隣り合って並ぶ場合に比較して、内側矯正部と凹凸部とを含む矯正治具の長さを短くできる。従って、上記形態は、フォーマをより確実に矯正できる上に、フォーマの矯正治具を小型、軽量にできる。
(6)上述(5)の外側壁部を備える超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記外側壁部は、前記内側矯正部を前記常電導部材に位置決めする位置決め部を備える形態が挙げられる。
前記外側壁部は、前記内側矯正部を前記常電導部材に位置決めする位置決め部を備える形態が挙げられる。
上記形態は、内側矯正部が取り付けられたケーブルコアが常電導部材の挿入穴に挿入された状態にする際、内側矯正部を常電導部材に容易に位置決めできるため、結果としてケーブルコアも常電導部材に容易に位置決めできる。従って、上記形態は、ケーブルコアと常電導部材との接続作業性により優れる。
(7)上述(6)の位置決め部を備える超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記位置決め部は、前記外側壁部の外方に突出して、前記常電導部材の挿入穴を形成する内周面のうち段差部に当接されるフランジ部を含む形態が挙げられる。
前記位置決め部は、前記外側壁部の外方に突出して、前記常電導部材の挿入穴を形成する内周面のうち段差部に当接されるフランジ部を含む形態が挙げられる。
上記形態は、内側矯正部が取り付けられたケーブルコアが常電導部材の挿入穴に挿入された状態にする際、挿入穴の段差部がフランジ部に当接するまで常電導部材をケーブルコア側に移動させることで、内側矯正部を、結果としてケーブルコアも常電導部材に容易に位置決めできる。従って、上記形態は、ケーブルコアと常電導部材との接続作業性により優れる。また、フランジ部は、ケーブルコアの超電導導体層と常電導部材とを半田などの接合材で接合する際、流動状態の接合材がフォーマの開口部側に漏出することを防止する遮蔽部材としても利用できる。
(8)上述(7)のフランジ部を備える超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記段差部と前記フランジ部との間に介在されて、前記超電導導体層と前記常電導部材とを接合する接合材を封止するシール部を備える形態が挙げられる。
前記段差部と前記フランジ部との間に介在されて、前記超電導導体層と前記常電導部材とを接合する接合材を封止するシール部を備える形態が挙げられる。
上記形態は、上述(7)の形態の効果に加えて、シール部によって、上述の半田などの流動状態の接合材がフォーマの開口部側に漏出することをより確実に防止できる。
(9)上述(6)などの位置決め部を備える超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記位置決め部は、前記常電導部材の挿入穴の内周面に係合し、前記挿入穴の軸方向に沿って前記内側矯正部を案内する係合部を含む形態が挙げられる。
前記位置決め部は、前記常電導部材の挿入穴の内周面に係合し、前記挿入穴の軸方向に沿って前記内側矯正部を案内する係合部を含む形態が挙げられる。
上記形態は、内側矯正部が取り付けられたケーブルコアが常電導部材の挿入穴に挿入された状態にする際、常電導部材の挿入穴の軸方向に沿って内側矯正部を案内すると、内側矯正部によって直進状態にあるケーブルコアも、上記挿入穴の軸方向に沿って案内できる。そのため、常電導部材を回転させながらケーブルコアに被せることを防止でき、ひいてはこの回転に伴う、ケーブルコアの露出箇所、特に超電導導体層が常電導部材の挿入穴の内周面に接触して損傷することを防止できる。従って、上記形態は、ケーブルコアと常電導部材とを容易にかつ適切に位置決めできて、ケーブルコアと常電導部材との接続作業性に優れる上に、超電導導体層の損傷も防止できる。上述(7)のフランジ部を備える場合には、段差部とフランジ部とを精度よく当接させることもできる。
(10)上述の(5)などの外側壁部を備える超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記外側壁部の外周に前記常電導部材を固定する締結部材が留め付けられる溝部が設けられている形態が挙げられる。
前記外側壁部の外周に前記常電導部材を固定する締結部材が留め付けられる溝部が設けられている形態が挙げられる。
上記形態では、内側矯正部が取り付けられたケーブルコアの先端部が常電導部材の挿入穴に挿入された状態で締結部材が留め付けられて、締結部材の先端が外側壁部の溝部に至ることで、外側壁部が常電導部材に強固に固定される。結果として、外側壁部に連結される内側矯正部も常電導部材に強固に固定され、この内側矯正部が取り付けられたフォーマを含むケーブルコアも常電導部材に強固に固定される。上記形態は、このようなケーブルコアと常電導部材との機械的接続によって上述の圧縮接続を省略しても強固に固定できる。従って、上記形態は、ケーブルコアと常電導接続部との接続作業性により優れる上に、上述の圧縮接続の省略によって、圧縮接続用の金具が不要な上に圧縮に伴う伸びも無く、常電導部材を短くでき、常電導部材の熱損失を低減できる。
(11)上記の超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記矯正固定部は、前記常電導部材に圧縮固定される圧縮部を備える形態が挙げられる。
前記矯正固定部は、前記常電導部材に圧縮固定される圧縮部を備える形態が挙げられる。
上記形態は、常電導部材に圧縮固定される内側矯正部を介して、ケーブルコアと常電導部材とを強固に固定できる。上述(4)の凹凸部を含む形態とすると、内側矯正部とケーブルコア(フォーマ)とが強固に固定されるため、ケーブルコアと常電導部材との接続強度もより高められる。このような上記形態は、ケーブルコアと常電導部材との接続強度がより高いことが望まれる場合に好適に利用できる。
(12)上記の超電導ケーブルの接続構造の一例として、
前記内側矯正部と前記矯正固定部とが一体化された部材である形態が挙げられる。
前記内側矯正部と前記矯正固定部とが一体化された部材である形態が挙げられる。
上記形態では、内側矯正部と矯正固定部とを工場などで一体化しておけば、布設現場ではこの一体化部材をケーブルコアの先端部に取り付けることで、内側矯正部によるフォーマの矯正構造を容易に構築できる。従って、上記形態は、布設現場での作業を軽減でき、ケーブルコアと常電導部材との接続作業性により優れる。この一体化物は上述(4)の凹凸部を含む形態とすると、布設現場での作業を更に軽減できる。
(13)本発明の一態様に係る芯出し部材は、
超電導導体層を支持する中空のフォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、
前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える。
超電導導体層を支持する中空のフォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、
前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える。
上記の芯出し部材は、超電導ケーブルの端部において、段剥ぎされたケーブルコアに備える中空のフォーマの先端部に取り付けて使用される。上記の芯出し部材が取り付けられたフォーマは、上述のようにドラムの巻癖などに起因する曲がりが生じていても、その先端部に固定された内側矯正部によって矯正されて直進状態に保持される。上記の芯出し部材が取り付けられたケーブルコアに常電導部材を被せるなどして、上記ケーブルコアが挿入穴に挿入された状態にする際、ケーブルコアの軸と挿入穴の軸とを精度よくかつ容易に位置合わせできる上に、精度よくかつ容易に挿入状態にできる。ケーブルコアの先端部と挿入穴の内周面間の隙間が小さい場合でも、段剥ぎによって露出された超電導導体層が挿入穴の内周面に接触して損傷することも防止し易い。従って、上記の芯出し部材は、中空のフォーマを備えるケーブルコアと常電導部材との接続作業性の向上に寄与する。特に、上記の芯出し部材は、工場などで予め製造しておけば、布設現場では上記の芯出し部材をケーブルコアの先端部に取り付けることで、上記の芯出し部材(特に内側矯正部)によるフォーマの矯正構造を容易に構築できる。従って、上記の芯出し部材は、布設現場での作業の軽減にも寄与する。上記の芯出し部材を上述(4)の凹凸部を含む形態とすると、布設現場での作業の更なる軽減に寄与する。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の具体例を説明する。図において同一符号は同一名称物を意味する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の具体例を説明する。図において同一符号は同一名称物を意味する。
[実施形態1]
図1〜図4、図8を参照して、実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1A及び実施形態1の芯出し部材2Aを説明する。図1の右半分は、実施形態1の芯出し部材2Aを備える超電導ケーブルの接続構造1Aについて、芯出し部材2A、超電導ケーブル100(図8)に備えるケーブルコア110、常電導部材3Aにおける挿入穴3hの形成箇所近傍を、芯出し部材2Aの軸(ここではケーブルコア110の軸に同軸)に平行な面で切断した部分縦断面図である。図1の左半分は、常電導部材3Aにおける挿入穴3hの形成箇所近傍を切り欠いており、芯出し部材2A及びケーブルコア110は外観を示す。
図1〜図4、図8を参照して、実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1A及び実施形態1の芯出し部材2Aを説明する。図1の右半分は、実施形態1の芯出し部材2Aを備える超電導ケーブルの接続構造1Aについて、芯出し部材2A、超電導ケーブル100(図8)に備えるケーブルコア110、常電導部材3Aにおける挿入穴3hの形成箇所近傍を、芯出し部材2Aの軸(ここではケーブルコア110の軸に同軸)に平行な面で切断した部分縦断面図である。図1の左半分は、常電導部材3Aにおける挿入穴3hの形成箇所近傍を切り欠いており、芯出し部材2A及びケーブルコア110は外観を示す。
(概要)
実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aは、超電導ケーブル100(図8)と常電導ケーブルなどの常電導機器(図示せず)や別の超電導ケーブルとを接続する場合などに、超電導ケーブル100に備えるケーブルコア110の端部に設けられる。この超電導ケーブルの接続構造1Aは、図1に示すように中空のフォーマ111の外周に設けられた超電導導体層112を備えるケーブルコア110と、ケーブルコア110の先端部が挿入される挿入穴3hが設けられ、挿入されたケーブルコア110と接続される常電導部材3Aとを備える。常電導部材3Aを介して、超電導ケーブル100と常電導機器や別の超電導ケーブルとが接続される。特に、実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aは、フォーマ111の先端部からフォーマ111内に挿入されて、フォーマ111の直進性を保持する内側矯正部20と、内側矯正部20をフォーマの先端部に固定する矯正固定部21とを備える。この例では、内側矯正部20と矯正固定部21とは一体化された部材であり、超電導ケーブルの接続構造1Aは、この一体化部材(実施形態1の芯出し部材2A)を備える。
実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aは、超電導ケーブル100(図8)と常電導ケーブルなどの常電導機器(図示せず)や別の超電導ケーブルとを接続する場合などに、超電導ケーブル100に備えるケーブルコア110の端部に設けられる。この超電導ケーブルの接続構造1Aは、図1に示すように中空のフォーマ111の外周に設けられた超電導導体層112を備えるケーブルコア110と、ケーブルコア110の先端部が挿入される挿入穴3hが設けられ、挿入されたケーブルコア110と接続される常電導部材3Aとを備える。常電導部材3Aを介して、超電導ケーブル100と常電導機器や別の超電導ケーブルとが接続される。特に、実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aは、フォーマ111の先端部からフォーマ111内に挿入されて、フォーマ111の直進性を保持する内側矯正部20と、内側矯正部20をフォーマの先端部に固定する矯正固定部21とを備える。この例では、内側矯正部20と矯正固定部21とは一体化された部材であり、超電導ケーブルの接続構造1Aは、この一体化部材(実施形態1の芯出し部材2A)を備える。
内側矯正部20は、超電導ケーブル100の布設現場でケーブルコア110と常電導部材3Aとを接続する前に、フォーマ111の先端部内に挿入されると共にフォーマ111に固定されて、ドラムの巻癖などに起因するフォーマ111の先端部の曲がりを矯正する。内側矯正部20によってフォーマ111を直進状態に保持することで、内側矯正部20が取り付けられたケーブルコア110に常電導部材3Aを被せるなどして、ケーブルコア110が挿入穴3hに挿入された状態を容易に構築できる。
以下、まず、図8を参照して超電導ケーブル100の一例を説明する。次に、主に図1,図2を参照して芯出し部材2Aを説明し、次に主に図4を参照して常電導部材3Aを説明する。最後に、主に図3,図4を参照して超電導ケーブルの接続構造1Aの組立手順を説明する。
(超電導ケーブル)
超電導ケーブル100は、図8に示すようにケーブルコア110と、ケーブルコア110を収納し、冷媒132が充填される断熱管120とを備える。この例のケーブルコア110は、中心から順にフォーマ111、介在層118、超電導導体層112、電気絶縁層113、外側導電層114、保護層115を同軸状に備える。この例の断熱管120は、内管121と外管122とを備える真空断熱管である。この例の超電導ケーブル100は、一つのケーブルコア110が一つの断熱管120に収納された単心ケーブルであり、かつ超電導導体層112及び電気絶縁層113が冷媒132に冷却される低温絶縁型のケーブルである。冷媒132は、液体窒素などの液体冷媒が代表的である。超電導ケーブル100は、交流送電路、直流送電路のいずれにも利用できる。
超電導ケーブル100は、図8に示すようにケーブルコア110と、ケーブルコア110を収納し、冷媒132が充填される断熱管120とを備える。この例のケーブルコア110は、中心から順にフォーマ111、介在層118、超電導導体層112、電気絶縁層113、外側導電層114、保護層115を同軸状に備える。この例の断熱管120は、内管121と外管122とを備える真空断熱管である。この例の超電導ケーブル100は、一つのケーブルコア110が一つの断熱管120に収納された単心ケーブルであり、かつ超電導導体層112及び電気絶縁層113が冷媒132に冷却される低温絶縁型のケーブルである。冷媒132は、液体窒素などの液体冷媒が代表的である。超電導ケーブル100は、交流送電路、直流送電路のいずれにも利用できる。
((フォーマ))
フォーマ111は、超電導導体層112を支持する部材である。ここでは、フォーマ111は中空体とし、内部空間を冷媒130の流路に利用する。このフォーマ111の構成材料は、液体窒素などの冷媒温度で利用可能であり、薄くても強度に優れる高強度材料、例えばステンレス鋼などの金属が挙げられる。この例のように螺旋状の凹凸が設けられたコルゲート管といった可撓管からなるフォーマ111は、上述の高強度材料から構成されていても可撓性に優れ、曲げなどを行い易い。薄肉管であれば、可撓性に更に優れる。
フォーマ111は、超電導導体層112を支持する部材である。ここでは、フォーマ111は中空体とし、内部空間を冷媒130の流路に利用する。このフォーマ111の構成材料は、液体窒素などの冷媒温度で利用可能であり、薄くても強度に優れる高強度材料、例えばステンレス鋼などの金属が挙げられる。この例のように螺旋状の凹凸が設けられたコルゲート管といった可撓管からなるフォーマ111は、上述の高強度材料から構成されていても可撓性に優れ、曲げなどを行い易い。薄肉管であれば、可撓性に更に優れる。
((介在層))
介在層118は、超電導導体層112の機械的保護、事故電流の流路などを目的として設けられる。この例の介在層118は、銅やアルミニウム、その合金などの常電導材料からなる編組材、テープ、線材などからなる金属層と、金属層の上下を挟み、クラフト紙などの絶縁材からなるテープなどを巻回してなるクッション層とを備える。下側のクッション層は、コルゲート管からなるフォーマ111の直上に設けられて、コルゲート管の凹凸を平滑化し、その外周を円筒状に保形すると共に、フォーマ111と金属層間の電気的絶縁などを行う。金属層は、事故電流の流路に利用できる。上側のクッション層は、超電導導体層112の機械的保護(金属層などとの擦れ合いによる損傷からの保護)、金属層と超電導導体層112間の電気的絶縁などを行う。これらのクッション層は、金属層を含む金属部材の熱収縮も吸収できる。介在層118の厚さは適宜選択できる。介在層118を例えばクッション層のみとすることもできる。
介在層118は、超電導導体層112の機械的保護、事故電流の流路などを目的として設けられる。この例の介在層118は、銅やアルミニウム、その合金などの常電導材料からなる編組材、テープ、線材などからなる金属層と、金属層の上下を挟み、クラフト紙などの絶縁材からなるテープなどを巻回してなるクッション層とを備える。下側のクッション層は、コルゲート管からなるフォーマ111の直上に設けられて、コルゲート管の凹凸を平滑化し、その外周を円筒状に保形すると共に、フォーマ111と金属層間の電気的絶縁などを行う。金属層は、事故電流の流路に利用できる。上側のクッション層は、超電導導体層112の機械的保護(金属層などとの擦れ合いによる損傷からの保護)、金属層と超電導導体層112間の電気的絶縁などを行う。これらのクッション層は、金属層を含む金属部材の熱収縮も吸収できる。介在層118の厚さは適宜選択できる。介在層118を例えばクッション層のみとすることもできる。
((超電導導体層))
超電導導体層112は、フォーマ111の外周(この例では介在層118上)に超電導線材をヘリカル巻きして形成される1層以上の線材層を備える。超電導線材は、酸化物超電導体を備えるテープ状線材、例えばBi2223などのビスマス酸化物系銀シース線材や、RE123などの希土類酸化物系薄膜線材などが挙げられる。線材数や線材層の数は適宜選択できる。図1では4層の線材層を備える場合を例示する。線材層間には、絶縁紙などを巻回した層間絶縁層(図示せず)を設けることができる。
超電導導体層112は、フォーマ111の外周(この例では介在層118上)に超電導線材をヘリカル巻きして形成される1層以上の線材層を備える。超電導線材は、酸化物超電導体を備えるテープ状線材、例えばBi2223などのビスマス酸化物系銀シース線材や、RE123などの希土類酸化物系薄膜線材などが挙げられる。線材数や線材層の数は適宜選択できる。図1では4層の線材層を備える場合を例示する。線材層間には、絶縁紙などを巻回した層間絶縁層(図示せず)を設けることができる。
超電導導体層112とその外部との電気的絶縁を確保する電気絶縁層113、電界遮蔽や接地に利用される外側導電層114(超電導材料でも常電導材料でもよい)、超電導導体層112などを機械的に保護する保護層115、断熱管120、断熱管120の外周に設けられる防食層124などについては公知の構成を利用できる。そのため、詳細な説明は省略する。
((端末処理))
超電導ケーブル100の布設現場などにおいて、ケーブルコア110と常電導部材3Aとを接続する前、断熱管120の端部から露出されたケーブルコア110の端部は段剥ぎされて、図1に示すようにフォーマ111、介在層118、超電導導体層112、電気絶縁層113、…が順に露出される。ドラムの巻癖などがついたケーブルコア110を段剥ぎすることで、フォーマ111に付与されていた上記巻癖などに起因する残留応力が解放されて、ケーブルコア110の段剥ぎ箇所、特にフォーマ111に曲がりが生じることがある。フォーマ111が曲がったまま、ケーブルコア110の先端部に常電導部材3Aを被せるなどすると、超電導導体層112が挿入穴3hの内周面に接触して損傷する恐れがある。そこで、挿入穴3hへの挿入前に、ケーブルコア110の先端部に内側矯正部20(芯出し部材2A)を取り付けて、内側矯正部20によって、フォーマ111の先端部を矯正して直進状態を保持する。
超電導ケーブル100の布設現場などにおいて、ケーブルコア110と常電導部材3Aとを接続する前、断熱管120の端部から露出されたケーブルコア110の端部は段剥ぎされて、図1に示すようにフォーマ111、介在層118、超電導導体層112、電気絶縁層113、…が順に露出される。ドラムの巻癖などがついたケーブルコア110を段剥ぎすることで、フォーマ111に付与されていた上記巻癖などに起因する残留応力が解放されて、ケーブルコア110の段剥ぎ箇所、特にフォーマ111に曲がりが生じることがある。フォーマ111が曲がったまま、ケーブルコア110の先端部に常電導部材3Aを被せるなどすると、超電導導体層112が挿入穴3hの内周面に接触して損傷する恐れがある。そこで、挿入穴3hへの挿入前に、ケーブルコア110の先端部に内側矯正部20(芯出し部材2A)を取り付けて、内側矯正部20によって、フォーマ111の先端部を矯正して直進状態を保持する。
(芯出し部材)
以下の説明では、図1に示す超電導ケーブルの接続構造1Aが構築された状態において、図1〜図4に示す上側を常電導側、下側をケーブル側と呼ぶことがある。
実施形態1の芯出し部材2Aは、図2に示すように内側矯正部20と矯正固定部21とを備える。この例の内側矯正部20は円筒である。この例の矯正固定部21は、内側矯正部20におけるフォーマ111の先端部側領域の外周に配置されて、この先端部側領域との間にフォーマ111の先端部を介在させる外側壁部212と、内側矯正部20と外側壁部212とを連結する先端連結部213とを備える。即ち、この例の芯出し部材2Aは、内側矯正部20における常電導側の領域と、外側壁部212とが部分的に重複する。また、この例では、外側壁部212の内側に、フォーマ111であるコルゲート管の凹凸に螺合する凹凸部210が設けられている。
以下の説明では、図1に示す超電導ケーブルの接続構造1Aが構築された状態において、図1〜図4に示す上側を常電導側、下側をケーブル側と呼ぶことがある。
実施形態1の芯出し部材2Aは、図2に示すように内側矯正部20と矯正固定部21とを備える。この例の内側矯正部20は円筒である。この例の矯正固定部21は、内側矯正部20におけるフォーマ111の先端部側領域の外周に配置されて、この先端部側領域との間にフォーマ111の先端部を介在させる外側壁部212と、内側矯正部20と外側壁部212とを連結する先端連結部213とを備える。即ち、この例の芯出し部材2Aは、内側矯正部20における常電導側の領域と、外側壁部212とが部分的に重複する。また、この例では、外側壁部212の内側に、フォーマ111であるコルゲート管の凹凸に螺合する凹凸部210が設けられている。
((内側矯正部))
内側矯正部20は、フォーマ111の先端部の曲がりを矯正可能な程度の剛性を有する材料であって、かつフォーマ111内に収納されて冷媒130に接触するため、冷媒温度で利用可能な材料で構成されることが好ましい。この例の内側矯正部20は、ステンレス鋼などの高強度な金属からなる円筒である。円筒(ストレート管)からなる内側矯正部20は、フォーマ111の先端部に挿入されると、フォーマ111の内周の全周に亘って存在できるため、フォーマ111の先端部をより確実に矯正できて直進性を保持し易い。また、円筒からなる内側矯正部20は、例えば複数の分割片の組物からなる内側矯正部20(後述の実施形態6参照)などと比較して剛性が高いことからも、フォーマ111の先端部を矯正し易い。更に、円筒からなる内側矯正部20は、その内周面及び外周面が平滑であり、フォーマ111への挿入時にフォーマ111の内周面に接触してもフォーマ111を損傷し難い上に、内側矯正部20の挿入に伴う冷媒130の流通抵抗の増大を招き難く、良好な流通を確保し易い。円筒以外の筒体(例えば多角形の筒など)とすることもできるが、コルゲート管からなるフォーマ111は概ね円筒状であるため、内側矯正部20も円筒であると、フォーマ111の先端部を矯正し易い。
内側矯正部20は、フォーマ111の先端部の曲がりを矯正可能な程度の剛性を有する材料であって、かつフォーマ111内に収納されて冷媒130に接触するため、冷媒温度で利用可能な材料で構成されることが好ましい。この例の内側矯正部20は、ステンレス鋼などの高強度な金属からなる円筒である。円筒(ストレート管)からなる内側矯正部20は、フォーマ111の先端部に挿入されると、フォーマ111の内周の全周に亘って存在できるため、フォーマ111の先端部をより確実に矯正できて直進性を保持し易い。また、円筒からなる内側矯正部20は、例えば複数の分割片の組物からなる内側矯正部20(後述の実施形態6参照)などと比較して剛性が高いことからも、フォーマ111の先端部を矯正し易い。更に、円筒からなる内側矯正部20は、その内周面及び外周面が平滑であり、フォーマ111への挿入時にフォーマ111の内周面に接触してもフォーマ111を損傷し難い上に、内側矯正部20の挿入に伴う冷媒130の流通抵抗の増大を招き難く、良好な流通を確保し易い。円筒以外の筒体(例えば多角形の筒など)とすることもできるが、コルゲート管からなるフォーマ111は概ね円筒状であるため、内側矯正部20も円筒であると、フォーマ111の先端部を矯正し易い。
内側矯正部20の厚さt20が厚いほど(例えば1.0mm以上)、剛性に優れてフォーマ111の直進性を保持し易い。厚さt20がある程度薄いと(例えば5mm以下)、内側矯正部20の挿入に伴う、フォーマ111の先端部における冷媒130の流通空間の低減を小さくし易く、冷媒130の良好な流通を確保し易い。この例の内側矯正部20は、ストレート管であるため、厚さt20は内側矯正部20の全長に亘って一様である。
内側矯正部20の長さL20(ケーブルコア110の軸方向に沿った大きさ、この例では内側矯正部20である円筒の軸方向に沿った大きさに等しい)は、内側矯正部20がフォーマ111に装着された状態において、段剥ぎされたケーブルコア110における矯正が望まれる領域に至る長さ以上であることが好ましい。ここで、ケーブルコア110の段剥ぎ箇所において電気絶縁層113が除去された領域は曲がりが生じ易く、特にフォーマ111の先端部の曲がりが顕著である、との知見を得た。上記電気絶縁層113が除去された領域は、超電導導体層112の露出箇所を含み、常電導部材3Aの挿入穴3hに挿入されて常電導部材3Aに接続される領域であり、上記矯正が望まれる領域といえる。そのため、内側矯正部20の長さL20は、ケーブルコア110の段剥ぎ箇所のうち、フォーマ111の開口部から超電導導体層112の露出箇所までの領域(図1参照)の全域に至る長さであることが好ましい。この例の長さL20は、内側矯正部20がケーブルコア110と共に常電導部材3Aの挿入穴3hに挿入された状態において、内側矯正部20の端部(図2,図1では下端部)が常電導部材3Aにおける挿入穴3hの開口縁(図1では下端縁)に至る長さ以上である。長さL20が上述のように常電導部材3Aの開口縁に至る長さと同等であれば、又は同等を超えていれば、フォーマ111内の内側矯正部20によってケーブルコア110における上述の矯正が望まれる領域の全域を直進状態に保持できる。内側矯正部20における常電導部材3Aの開口縁から突出する長さは、適宜選択できるが、長過ぎると内側矯正部20の長大化、ひいては芯出し部材2Aの長大化を招くことから、例えば10mm以上30mm以下程度とすることが挙げられる。
内側矯正部20の外径R20は、フォーマ111の最小内径に近いほど、内側矯正部20をフォーマ111に沿わせて配置できて、フォーマ111をより確実に矯正できる。また、フォーマ111と内側矯正部20間の隙間を小さくでき、この隙間に起因する冷媒130の流通抵抗の増大を低減し易い。従って、外径R20はフォーマ111の最小内径と実質的に等しいことが好ましい。より具体的には外径R20と上記最小内径との差を、内側矯正部20の挿入作業性を確保するための微小な隙間程度にすることが挙げられる。内側矯正部20の内径r20は、外径R20及び厚さt20に応じて適宜選択するとよい。
その他、図1に示すように内側矯正部20におけるケーブル側の端部の角部(図1では下側角部)を面取りすることができる。こうすることで、芯出し部材2Aをフォーマ111内に挿入し易い上に、上記角部がフォーマ111の内周面に接触してもこの内周面を損傷し難い。
((矯正固定部))
この例の矯正固定部21は、外側壁部212と先端連結部213とを備える。この例の外側壁部212は円筒状である。詳しくは、外側壁部212は、その内周に凹凸部210が設けられ、その外周に締結部材4(図1)が留め付けられる溝部214(後述)が設けられ、内外に凹凸を有する円筒状体である。この例の先端連結部213は、内側矯正部20における常電導側の周縁から径方向外方に延設された円環状のフランジである。フランジ付き円筒を利用すれば、内側矯正部20と先端連結部213とを構成できる。このフランジの外側面と外側壁部212の常電導側の周縁とが溶接などによって接合されて(図3参照)、内側矯正部20と矯正固定部21とが一体化されている。内側矯正部20の常電導側の領域と外側壁部212間にはフォーマ111の先端部が介在可能な程度の隙間gが設けられる。所定の隙間gが設けられるように、上述のフランジの突出量などを調整する。
この例の矯正固定部21は、外側壁部212と先端連結部213とを備える。この例の外側壁部212は円筒状である。詳しくは、外側壁部212は、その内周に凹凸部210が設けられ、その外周に締結部材4(図1)が留め付けられる溝部214(後述)が設けられ、内外に凹凸を有する円筒状体である。この例の先端連結部213は、内側矯正部20における常電導側の周縁から径方向外方に延設された円環状のフランジである。フランジ付き円筒を利用すれば、内側矯正部20と先端連結部213とを構成できる。このフランジの外側面と外側壁部212の常電導側の周縁とが溶接などによって接合されて(図3参照)、内側矯正部20と矯正固定部21とが一体化されている。内側矯正部20の常電導側の領域と外側壁部212間にはフォーマ111の先端部が介在可能な程度の隙間gが設けられる。所定の隙間gが設けられるように、上述のフランジの突出量などを調整する。
凹凸部210は、フォーマ111を構成するコルゲート管の凹凸に対応した螺旋状の凹凸を有する。凹凸部210を上記コルゲート管にねじ込むことで、フォーマ111の先端部に芯出し部材2A(内側矯正部20)を容易に固定できる。また、コルゲート管の凹凸と凹凸部210とをねじ結合によって強固に固定でき、フォーマ111から芯出し部材2Aが外れ難い。凹凸部210は、フォーマ111と芯出し部材2Aとを機械的に接続することから、この接続に必要な強度を有するように形成長さL210(凹凸部210におけるケーブルコア110の軸方向に沿った大きさ)などを選択するとよい。凹凸部210は、螺旋状の凹凸を有する部材を別途作製し、円筒状の外側壁部212に溶接などで固定することが挙げられる。
外側壁部212の長さL212(ケーブルコア110の軸方向に沿った大きさ、この例では外側壁部212をつくる円筒状体の軸方向に沿った大きさに等しい)は、凹凸部210の形成長さL210などに応じて適宜選択するとよく、内側矯正部20の長さL20よりも短くてよい(L210≦L212<L20)。外側壁部212の外径R21や厚さは、フォーマ111の内径や外径、常電導部材3Aの挿入穴3hの開口径、上記隙間gなどに応じて適宜選択するとよい。特に、フォーマ111に芯出し部材2Aを取り付けた状態において、フォーマ111の内周面(最小内径の部分)と内側矯正部20の外周面とが実質的に接するように、内側矯正部20の内径r20、外側壁部212の外径R21や厚さ、隙間gなどを調整するとよい。隙間gが大き過ぎると、フォーマ111に内側矯正部20を固定できても、フォーマ111と内側矯正部20間の間隔が大きく、内側矯正部20によるフォーマ111の矯正を適切に行い難い。図1では、フォーマ111に芯出し部材2Aを取り付けた状態において、フォーマ111の内周面(最小内径の部分)と内側矯正部20の外周面とが実質的に接する場合を例示する。
この例の外側壁部212は、その外周面におけるフォーマ111の軸方向の中間部に、その周方向に連続する円環状の溝部214を備える。溝部214には、図1に示すように外側壁部212に常電導部材3Aを固定する締結部材4が留め付けられる。締結部材4の端部が溝部214に係止されることで、外側壁部212と常電導部材3Aとは機械的に強固に固定される。その結果、外側壁部212に連結される内側矯正部20と常電導部材3Aとが機械的に強固に固定され、ひいては内側矯正部20が取り付けられたフォーマ111を備えるケーブルコア110と常電導部材3Aとが機械的に強固に固定される。そのため、この例では、従来、ケーブルコア110と常電導部材3Aとの機械的接続に利用していた圧縮接続を省略できる。
この例の溝部214は、連続する一つの円環溝であり、かつ帯状の溝である。溝部214は、常電導部材3Aに設けられた締結部材4の締結孔34(図1)の形成位置及び個数に対応して複数の溝群とすることができる。この例のように円環溝とする場合、更に溝幅を締結孔34の開口径よりも若干大きくすれば(図1の右半分参照)、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110に常電導部材3Aを被せるなどして、ケーブルコア110が挿入穴3hに挿入された状態にすると、締結孔34の形成位置に溝部214を容易に配置できる。そのため、高精度な位置決めが不要であり、作業性に優れる。
更に、この例の外側壁部212は、内側矯正部20を常電導部材3Aに位置決めする位置決め部を備える。詳しくは、この例の外側壁部212は、そのケーブル側の周縁から径方向外方に突出する円環状のフランジ部216が設けられている。フランジ部216は、図1に示すように芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110が常電導部材3Aに挿入された状態において、常電導部材3Aの挿入穴3hを形成する内周面のうち段差部31に当接する(詳細は後述)。この例の位置決め部は、この段差部31に当接されるフランジ部216を含む。芯出し部材2A及び常電導部材3Aに互いの位置決め部を備えることで、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110を常電導部材3Aに対して適切に位置決めできる。この例のフランジ部216は、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110に常電導部材3Aを被せる際などの当たり止めとしても機能して、上述の位置決めを容易に行えて作業性にも優れる。
更に、この例のフランジ部216は、超電導導体層112と常電導部材3Aとを半田やロウ材などの接合材によって接続する場合に、接合材が常電導側に漏れ出ることを防止する遮蔽部材としても機能する(詳細は後述)。そのため、フランジ部216における上述のケーブル側の周縁からの突出高さは、上述のように段差部31に当接すると共に、接合材の漏出を防止できるように調整する。この例では、図4に示すように、フランジ部216の外径が介在層118の外径に概ね対応した大きさとなるように、突出高さを調整している。
矯正固定部21の構成材料は、内側矯正部20と同様に冷媒温度で使用可能であり、かつ上述の機械的接続に対する強度を有するような高強度な材料、例えばステンレス鋼などの高強度な金属などが挙げられる。
(常電導部材)
この例の常電導部材3Aは、超電導ケーブル100と常電導機器との接続に用いられるものであり、図1に示すように常電導側が棒状であり、ケーブル側が開口して筒状となった部材である。常電導側の棒状部分は、常電導材料からなるリード導体(図示せず)が更に接続されるリード接続部3aである。ケーブル側の筒状部分は、挿入穴3hが設けられ、ケーブルコア110が挿入配置されると共に、超電導導体層112が接続されるコア接続部3bである。なお、リード接続部3aとリード導体とが一体化された常電導部材3Aとすることができる。この例のようにリード導体を別部材とすると、ケーブルコア110に直接接続する部材を小型にできて取り扱い易く、ケーブルコア110と常電導部材3Aとの接続作業性に優れる。
この例の常電導部材3Aは、超電導ケーブル100と常電導機器との接続に用いられるものであり、図1に示すように常電導側が棒状であり、ケーブル側が開口して筒状となった部材である。常電導側の棒状部分は、常電導材料からなるリード導体(図示せず)が更に接続されるリード接続部3aである。ケーブル側の筒状部分は、挿入穴3hが設けられ、ケーブルコア110が挿入配置されると共に、超電導導体層112が接続されるコア接続部3bである。なお、リード接続部3aとリード導体とが一体化された常電導部材3Aとすることができる。この例のようにリード導体を別部材とすると、ケーブルコア110に直接接続する部材を小型にできて取り扱い易く、ケーブルコア110と常電導部材3Aとの接続作業性に優れる。
この例の挿入穴3hは、図4に示すように、常電導側(リード接続部3a側)に向かって、内径が段階的に小さくなる円筒状の穴である。即ち、挿入穴3hを形成する内周面は、常電導側に向かって高い段となる階段状に設けられている。階段状の内周面のうち、ケーブル側(開口端側)の各段の内径は、図1に示すように超電導導体層112の各線材層の外径に対応し、常電導側の段の内径は、介在層118の外径に対応するように設けられている。コア接続部3bのケーブル側には、半田などの接合材を充填する接合孔39が段ごとに設けられている。階段状の内周面のうち、介在層118に対応する箇所とそれよりも常電導側の箇所との間の段差部31には、上述のように芯出し部材2Aのフランジ部216が当接する(図4の仮想線(二点鎖線)、図1参照)。コア接続部3bの常電導側には、芯出し部材2Aと常電導部材3Aとを留め付ける締結部材4がねじ込まれる締結孔34が設けられている。挿入穴3hの底部近傍には、フォーマ111内を流通する冷媒130を常電導部材3Aの内外で流通させるための冷媒孔37が設けられている。
挿入穴3hの各段の内径は、挿入穴3hの内周面と、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110の先端部間に若干の隙間(挿入作業上に必要な隙間)が設けられる程度に調整すると、この隙間に充填される半田などの接合材量を低減できる。芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110の先端部は、上述のようにフォーマ111の直進性が保持されているため、上記隙間が小さくても、上記内周面との接触による超電導導体層112の損傷を生じることなく、ケーブルコア110の先端部が挿入穴3hに挿入された状態を容易に構築できる。従って、上記隙間を、接合材量を低減可能な大きさにすることができる。
(超電導ケーブルの端末構造の組立手順)
実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aは、例えば、以下のようにして構築する。
予め工場などで芯出し部材2Aを作製しておく。
布設現場では、超電導ケーブル100の端部において、断熱管120から露出されたケーブルコア110を段剥ぎして、フォーマ111の先端部などを露出させる。
実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aは、例えば、以下のようにして構築する。
予め工場などで芯出し部材2Aを作製しておく。
布設現場では、超電導ケーブル100の端部において、断熱管120から露出されたケーブルコア110を段剥ぎして、フォーマ111の先端部などを露出させる。
図3に示すように、フォーマ111の先端部に芯出し部材2Aを取り付ける。詳しくは、内側矯正部20のケーブル側の端部をフォーマ111の開口部からフォーマ111内に挿入していく(白抜き矢印参照)。内側矯正部20は、その外周面がフォーマ111における最小内径の部分に沿って挿入される。そのため、フォーマ111の先端部は、挿入前に曲がっていても、内側矯正部20の挿入に伴って直進状態に矯正されていく。
芯出し部材2Aのフランジ部216がフォーマ111の開口部を過ぎると、内側矯正部20をフォーマ111内に挿入させつつ、内側矯正部20と外側壁部212間にフォーマ111を挿入させる。フォーマ111の開口部近傍は、内側矯正部20が既に存在して直進状態に保持されている。また、内側矯正部20の外周面と外側壁部212の内周面間の隙間gにおいてフランジ部216近傍は、フォーマ111が挿入可能な程度の大きさを有する(最大内径がフォーマ111の最大外径よりも若干大きい)。そのため、隙間gにフォーマ111の開口部近傍を容易に挿入できる。
隙間gにフォーマ111が入ったぐらいから、芯出し部材2Aを回転させながらフォーマ111への挿入を行う。こうすることで、フォーマ111の先端部側領域のうち、開口部近傍の凹凸と芯出し部材2Aの凹凸部210とを螺合させられる。完全にねじ込めた状態では、フォーマ111の開口部は、先端連結部213に当接する(図1)。このねじ込み作業によって、フォーマ111に芯出し部材2A(特に内側矯正部20)を固定できる。フォーマ111において内側矯正部20が存在する箇所は、内側矯正部20によって矯正されて直進性が保持される。ここでは、図1に示すように、ケーブルコア110において常電導部材3Aの挿入穴3hに挿入される領域、即ちフォーマ111の常電導側の開口部から、露出された超電導導体層112に至るまでの領域に内側矯正部20が存在し、この領域の全域に亘って直進性が保持される。
図4に示すように、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110に常電導部材3Aを被せるなどして、ケーブルコア110が挿入穴3hに挿入された状態とする。ケーブルコア110の先端部は、上述のように矯正されて直進状態となっているため挿入穴3hに入り易い。また、挿入穴3hの軸とケーブルコア110の軸とを容易に位置決めでき、ケーブルコア110を常電導部材3Aの適切な位置に挿入配置できる。ケーブルコア110の構成要素が挿入穴3hの内周面に接触して損傷することも無い。
図4の仮想線に示すように、芯出し部材2Aのフランジ部216が挿入穴3hの内周面の段差部31に当接するまで、常電導部材3Aをケーブルコア110側に移動する。この当接によって、芯出し部材2A、及びケーブルコア110の介在層118、超電導導体層112の各線材層は、常電導部材3Aの挿入穴3hを形成する内周面の各段に位置決めされる(図1)。常電導部材3Aの締結孔34の形成位置には、芯出し部材2Aの溝部214が配置され、各接合孔39の形成位置には、介在層118、各線材層が配置される。この状態で、締結部材4を締結孔34及び溝部214に留め付ける。こうすることで、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110を常電導部材3Aに機械的に接続できる。
図1,図4では、締結部材4を一つのみ示すが、コア接続部3bの周方向に複数の締結孔34を備えて、複数の締結部材4が留め付けられる構成とすると、外側壁部212と常電導部材3Aとをより強固に固定できる。ひいては、ケーブルコア110と常電導部材3Aとを強固に固定できる。この場合でも、溝部214を外側壁部212の周方向に連続する円環溝とすることで、各締結孔34の形成位置に溝部214を確実に配置できる。複数の締結孔34は、コア接続部3bの周方向に等間隔に設けられることが好ましい。
次に、各接合孔39に半田などの接合材を流し込み、介在層118と常電導部材3A、超電導導体層112の各線材層と常電導部材3Aを接合材で固定して電気的に接続する。接合材は、接合孔39から、介在層118の外周面や各線材層の外周面と挿入穴3hの内周面間の隙間に充填される。この例では、段差部31に芯出し部材2Aのフランジ部216が当接しており、流動状態の接合材がフランジ部216を経てより常電導側に漏れ出ようとしても、フランジ部216によって堰き止められる。そのため、挿入穴3hの内周面と、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110の先端部間の隙間に応じた少量の接合材であっても、超電導導体層112と常電導部材3Aとを適切に接合できる。接合材量の低減によって、接合材に起因する接続抵抗の増大も低減できる。
以上の工程により、内側矯正部20及び矯正固定部21を含む矯正治具(ここでは芯出し部材2A)を備える実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aを構築できる。常電導部材3Aにリード導体を接続したり、終端接続構造を構築したりする手順や構成などは、公知の技術を参照するとよい。
(効果)
実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aは、ケーブルコア110と常電導部材3Aとの接続前に、ケーブルコア110のフォーマ111の先端部に内側矯正部20が取り付けられることで、中空のフォーマ111にドラムの巻癖などに起因する曲がりが生じていても、フォーマ111の先端部を直進状態に保持できる。特に、この例の内側矯正部20は円筒であり、剛性に優れる上に、その外径R20がコルゲート管からなるフォーマ111の最小内径に実質的に等しいため、フォーマ111の先端部をより確実に矯正できる。また、この例の内側矯正部20の長さL20は、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110が常電導部材3Aの挿入穴3hに挿入された状態において、内側矯正部20のケーブル側の端部が挿入穴3hの開口縁に至る長さ以上である(図1)。ケーブルコア110において挿入穴3hに挿入されるために直進性が求められる領域、即ち矯正が望まれる領域のフォーマ111内に内側矯正部20が存在することで、ケーブルコア110における矯正が望まれる領域の全域を矯正でき、直進状態に保持できる。このような内側矯正部20を備えるケーブルコア110が常電導部材3Aの挿入穴3hに挿入された状態にする際、ケーブルコア110の軸と挿入穴3hの軸とを精度よくかつ容易に位置合わせできる上に精度よくかつ容易に挿入状態にできる。また、ケーブルコア110の先端部と挿入穴3hの内周面間の隙間を小さくしても、ケーブルコア110の先端部において露出された超電導導体層112が挿入穴3hの内周面に接触して損傷することも防止できる。従って、実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aは、中空のフォーマ111を備えるケーブルコア110と常電導部材3Aとの接続作業性に優れる。実施形態1の芯出し部材2Aは、中空のフォーマ111を備えるケーブルコア110と常電導部材3Aとの接続作業性の向上に寄与する。
実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aは、ケーブルコア110と常電導部材3Aとの接続前に、ケーブルコア110のフォーマ111の先端部に内側矯正部20が取り付けられることで、中空のフォーマ111にドラムの巻癖などに起因する曲がりが生じていても、フォーマ111の先端部を直進状態に保持できる。特に、この例の内側矯正部20は円筒であり、剛性に優れる上に、その外径R20がコルゲート管からなるフォーマ111の最小内径に実質的に等しいため、フォーマ111の先端部をより確実に矯正できる。また、この例の内側矯正部20の長さL20は、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110が常電導部材3Aの挿入穴3hに挿入された状態において、内側矯正部20のケーブル側の端部が挿入穴3hの開口縁に至る長さ以上である(図1)。ケーブルコア110において挿入穴3hに挿入されるために直進性が求められる領域、即ち矯正が望まれる領域のフォーマ111内に内側矯正部20が存在することで、ケーブルコア110における矯正が望まれる領域の全域を矯正でき、直進状態に保持できる。このような内側矯正部20を備えるケーブルコア110が常電導部材3Aの挿入穴3hに挿入された状態にする際、ケーブルコア110の軸と挿入穴3hの軸とを精度よくかつ容易に位置合わせできる上に精度よくかつ容易に挿入状態にできる。また、ケーブルコア110の先端部と挿入穴3hの内周面間の隙間を小さくしても、ケーブルコア110の先端部において露出された超電導導体層112が挿入穴3hの内周面に接触して損傷することも防止できる。従って、実施形態1の超電導ケーブルの接続構造1Aは、中空のフォーマ111を備えるケーブルコア110と常電導部材3Aとの接続作業性に優れる。実施形態1の芯出し部材2Aは、中空のフォーマ111を備えるケーブルコア110と常電導部材3Aとの接続作業性の向上に寄与する。
特に、この例では、内側矯正部20と矯正固定部21とが一体化された芯出し部材2Aとする上に、矯正固定部21はフォーマ111であるコルゲート管の凹凸に螺合する凹凸部210を備える。このような凹凸部210を備える芯出し部材2Aを工場などで予め製造しておけば、布設現場では、芯出し部材2Aをフォーマ111の先端部にねじ込むことで、フォーマ111の先端部に内側矯正部20を容易に固定できる。そのため、この形態は、フォーマ111に内側矯正部20を溶接などによって固定する場合に比較して、布設現場での作業性に優れる。芯出し部材2Aは、布設現場での作業性の向上に寄与する。また、ねじ結合によって、フォーマ111と内側矯正部20とを強固に固定できる上に両者が外れ難く、フォーマ111の先端部などの直進状態をより確実に保持できる。更に、この例では、外側壁部212の内側に凹凸部210を備えるため、内側矯正部20をフォーマ111の内周面に接して又は近付けて配置でき、フォーマ111の先端部などをより確実に矯正して直進状態を保持できる。その上、凹凸部210を含む外側壁部212と内側矯正部20とがフォーマ111の径方向に重複して存在し、この重複領域では、フォーマ111を矯正しつつ、フォーマ111への固定を行う。このような芯出し部材2Aは、例えば、内側矯正部20と凹凸部210とがフォーマ111の軸方向に隣り合って並ぶ場合(後述の実施形態5参照)に比較して長さを短くでき、より小型、軽量な矯正治具とすることができる。
その他、この例の超電導ケーブルの接続構造1Aは以下の効果も奏する。
(1)外側壁部212の外周に締結部材4が留め付けられる溝部214を備えることで、上述のように外側壁部212、芯出し部材2A、フォーマ111を介して、ケーブルコア110と常電導部材3Aとを機械的に接続できる。その結果、この形態は、圧縮接続が不要であり、施工現場での作業性に優れる。また、この形態は、圧縮接続箇所の省略により、常電導部材3Aを短くでき、小型である上に常電導部材3Aでの熱損失を低減できる。従って、この例の超電導ケーブルの接続構造1Aは、小型で、低損失な終端構造などの構築に寄与する。
(1)外側壁部212の外周に締結部材4が留め付けられる溝部214を備えることで、上述のように外側壁部212、芯出し部材2A、フォーマ111を介して、ケーブルコア110と常電導部材3Aとを機械的に接続できる。その結果、この形態は、圧縮接続が不要であり、施工現場での作業性に優れる。また、この形態は、圧縮接続箇所の省略により、常電導部材3Aを短くでき、小型である上に常電導部材3Aでの熱損失を低減できる。従って、この例の超電導ケーブルの接続構造1Aは、小型で、低損失な終端構造などの構築に寄与する。
(2)外側壁部212のケーブル側の端部に、常電導部材3Aの挿入穴3hの段差部31に当接するフランジ部216を備えるため、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110が常電導部材3Aの挿入穴3hに挿入された状態にする際にフランジ部216を当て止めに利用でき、作業性に優れる。このフランジ部216は、挿入穴3hにおける半田などの接合材が充填される領域(図1では、挿入穴3hの開口端から介在層118の存在位置まで)と、接合材が不要な領域(図1では、挿入穴3hの段差部31よりも常電導側の領域)との間に介在される。そのため、フランジ部216は、接合材が上記不要な領域に漏出することを防止することにも寄与する。
(3)内側矯正部20が取り付けられたケーブルコア110の先端部は、上述のように直進状態に保持されるため、ケーブルコア110の先端部と挿入穴3hの内周面間の隙間をより小さくできる。上記隙間(但し、段差部31までの領域)に充填される接合材量を低減でき、接合材に起因する接続抵抗の増大を低減できる。
図5〜図7を参照して、実施形態2〜4の超電導ケーブルの接続構造1Bなどを説明する。実施形態2〜4の超電導ケーブルの接続構造1Bなどの基本的構成は、実施形態1と同様であり、段剥ぎされたケーブルコア110においてフォーマ111の先端部に芯出し部材2A,2C,2D(内側矯正部20)が矯正固定部21を介して取り付けられて直進状態に保持される。以下、実施形態1との相違点を中心に説明し、重複する構成及び効果は詳細な説明を省略する。
[実施形態2]
図5は、実施形態2の超電導ケーブルの接続構造1Bにおいて、芯出し部材2Aのフランジ部216及び常電導部材3Aの段差部31近傍を示し、図5の左半分は縦断面図であり、図5の右半分は常電導部材3Aの外観を示す。
図5は、実施形態2の超電導ケーブルの接続構造1Bにおいて、芯出し部材2Aのフランジ部216及び常電導部材3Aの段差部31近傍を示し、図5の左半分は縦断面図であり、図5の右半分は常電導部材3Aの外観を示す。
実施形態2の超電導ケーブルの接続構造1Bは、芯出し部材2Aのフランジ部216と常電導部材3Aの挿入穴3hの段差部31との間に介在されて、超電導導体層112と常電導部材3Aとを接合する上述の半田などの接合材(図示せず)を封止するシール部22を備える。
実施形態1で説明したようにフランジ部216と段差部31とを当接させることで、上記接合材における常電導側への流出を防止できる。しかし、構成部材の製造誤差や施工誤差などによって、フランジ部216と段差部31とがフランジ部216の全周に亘って当接できない可能性がある。上述の全周に亘って当接できない場合、フランジ部216と段差部31との間に隙間が生じて、流動状態の接合材が常電導側に流出する可能性がある。これに対し、シール部22を備えることで、上述の隙間を無くすことができ、流動状態の接合材が常電導側に流出することをより確実に防止できる。
シール部22には、冷媒及び流動状態の接合材に対する耐熱性を備える種々の材料が利用できる。シール部22の構成材料の一例として、ケイ酸塩を含む接着剤などが挙げられる。シール部22には、公知の耐熱性接着剤などを利用できる。シール部22は、例えば、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110に常電導部材3Aを被せる前に、フランジ部216における段差部31との当接面の全周に亘って上述の接着剤を塗布することで設けられる。シール部22の厚さは、上述の接合材の流出を防止できる範囲で選択するとよい。図5では、シール部22が分かり易いように厚く示す。
[実施形態3]
図6は、実施形態3の芯出し部材2Cを備える実施形態3の超電導ケーブルの接続構造1Cにおいて、常電導部材3Cの挿入穴3hの形成箇所近傍を切り欠いており、芯出し部材2C及びケーブルコア110は外観を示す。実線は、実施形態3の芯出し部材2Cが取り付けられたケーブルコア110に常電導部材3Cを被せる途中工程を示し、仮想線(二点鎖線)は、被せられた後の超電導ケーブルの接続構造1Cを示す。
図6は、実施形態3の芯出し部材2Cを備える実施形態3の超電導ケーブルの接続構造1Cにおいて、常電導部材3Cの挿入穴3hの形成箇所近傍を切り欠いており、芯出し部材2C及びケーブルコア110は外観を示す。実線は、実施形態3の芯出し部材2Cが取り付けられたケーブルコア110に常電導部材3Cを被せる途中工程を示し、仮想線(二点鎖線)は、被せられた後の超電導ケーブルの接続構造1Cを示す。
実施形態3の芯出し部材2Cは、外側壁部212に内側矯正部20を常電導部材3Cに位置決めする位置決め部を備える。この位置決め部は、常電導部材3Cの挿入穴3hの内周面に係合し、挿入穴3hの軸方向(図6では上下方向)に沿って内側矯正部20を案内する係合部218を含む。この例では、挿入穴3hの内周面に挿入穴3hの軸方向に沿った縦溝部38が設けられており、係合部218は縦溝部38に嵌る突片である。
実施形態1で説明したように、芯出し部材2Aが取り付けられたケーブルコア110は直進状態に保持されるため、常電導部材3Aを被せる際にケーブルコア110の軸と挿入穴3hの軸とを容易にかつ精度よく位置決めできる。しかし、円筒状のケーブルコア110に対して常電導部材3Aを回転させて被せる可能性がある。上述の構成部材の製造誤差や施工誤差などによっては、この回転に伴って、ケーブルコア110における超電導導体層112が常電導部材3Aの挿入穴3hの内周面に接触して損傷する可能性がある。これに対し、実施形態3の芯出し部材2Cは、挿入穴3hの軸方向に案内する係合部218を備えるため、以下のように上述の回転を防止できる。
図6の下向き矢印に示すように常電導部材3Cを芯出し部材2Cが取り付けられたケーブルコア110に被せていき、挿入穴3hの底部が芯出し部材2Cの先端部に近付くにつれて、露出された超電導導体層112と挿入穴3hの内周面との間の間隔が狭くなる。そのため、仮に常電導部材3Cを回転させると超電導導体層112と挿入穴3hの内周面とが接触し得る。しかし、実施形態3の芯出し部材2Cを備えることで、係合部218が縦溝部38に嵌め込まれて、常電導部材3Cの移動方向を縦溝部38に沿った方向、即ち挿入穴3hの軸方向に規制して、上述の回転を防止できる。常電導部材3Cにおける縦溝部38に沿った方向の移動は、図6の仮想線に示すように係合部218が縦溝部38の常電導側端部に当接するまで維持される。この間、超電導導体層112は、挿入穴3hの内周面との間の間隔が狭くても内周面に接触せず、この接触による損傷を防止できる。また、この例のようにフランジ部216と段差部31とを当接させる構成では、上述のように常電導部材3Cの移動方向を挿入穴3hの軸方向に規制するため、段差部31をフランジ部216の全周に亘って精度よく当接できる。フランジ部216と段差部31との当接によって、実施形態2で説明したシール部22を備える場合は勿論、備えていない場合(実施形態1参照)でも、上述の半田などの接合材における常電導側への漏出を防止し易い。即ち、係合部218と縦溝部38とは、フランジ部216と段差部31との当接に対するガイド部として機能する。
この例の係合部218は、図6に示すように外側壁部212から外方に突出し、外側壁部212の長手方向(図6では上下方向、芯出し部材2Cの軸方向に相当)に沿った形成長さが比較的小さい柱状の突片とする。また、この例では、外側壁部212の長手方向にみて突片を一つのみ備え、周方向にみて複数の突片を備える。係合部218の形状、大きさ、外側壁部212の長手方向にみた個数、周方向にみた個数などは適宜変更できる。例えば、係合部218は、外側壁部212の長手方向に離間して配置される複数の突片群とすることができる。この場合、外側壁部212の長手方向に複数の係合部218を備える。又は、外側壁部212の長手方向に連続する突条(上記形成長さが比較的長いもの)とすることができる。この場合、例えば外側壁部212の長手方向に一つのみ係合部218を備えてもよい。突片群や突条を備える形態は、挿入穴3h内における芯出し部材2Cの位置がより安定し易く、上述の回転をより確実に防止し易い。一方、この例のように係合部218を外側壁部212の長手方向に一つのみの突片とすると、上述の構成部材の製造誤差や施工誤差などが有る場合でも、挿入穴3hの係合部(ここでは縦溝部38)に係合し易い。上述の突片群や突条では、外側壁部212の長手方向に一様な突出高さを有する形態の他、突出高さが常電導側に向かって順次小さくなる形態などとすることができる。係合部218における常電導側の突出高さがより小さいことで、縦溝部38に嵌め込み易く作業性に優れる。
また、この例では、外側壁部212の周方向に等間隔に複数の係合部218を備える。詳しくは、外側壁部212の周方向に90°ずつずれた位置に合計四つの係合部218を備える(図6では二つのみ示す)。この例のように外側壁部212の周方向に複数の係合部218を備えると、好ましくは外側壁部212の均等位置に備えると、挿入穴3hの軸方向に沿って内側矯正部20を精度よく案内できる。なお、外側壁部212の周方向に一つのみ、係合部218を備えることもできる。
この例の芯出し部材2Cのように係合部218を突片などとし、フランジ部216を備える場合には、突片などの突出高さはフランジ部216の突出高さよりも小さい範囲で選択することが好ましい。
その他、芯出し部材2Cに備える係合部218を縦溝部とし、常電導部材3Cに備える係合部を突片や突条とすることもできる。芯出し部材2C(内側矯正部20)に備える係合部218及び常電導部材3Cに備える係合部は、キー及びキー溝として利用される種々の形状のものが利用できる。
[実施形態4]
図7は、実施形態4の芯出し部材2Dを備える実施形態4の超電導ケーブルの接続構造の組立途中において、常電導部材3Dの挿入穴3hの形成箇所近傍を切り欠いており、芯出し部材2D及びケーブルコア110は外観を示す。
図7は、実施形態4の芯出し部材2Dを備える実施形態4の超電導ケーブルの接続構造の組立途中において、常電導部材3Dの挿入穴3hの形成箇所近傍を切り欠いており、芯出し部材2D及びケーブルコア110は外観を示す。
実施形態4の芯出し部材2Dは、矯正固定部21が常電導部材3Dに圧縮固定される圧縮部23を備える。この例の圧縮部23は筒状の部材であり、矯正固定部21の端部(先端連結部213の端面)に溶接されて、内側矯正部20及び矯正固定部21に一体化されている。常電導部材3Dは、圧縮部23を圧縮固定する引留め部33を備える。図7は、圧縮前の状態を示す。
実施形態1で説明したように外側壁部212の外周に締結部材4が留め付けられる溝部214を備えることで、芯出し部材2Aを介して、ケーブルコア110と常電導部材3Aとを機械的に接続できる(図1)。しかし、ケーブルコア110と常電導部材3Aとの接続強度がより高いことが望まれる場合が有る。これに対し、実施形態4の芯出し部材2Dは溝部214に代えて(省略して)、圧縮部23を備え、常電導部材3Dは締結部材4の締結孔34に代えて(省略して)、引留め部33を備える。常電導部材3Dに圧縮固定される芯出し部材2D(内側矯正部20)を介して、ケーブルコア110と常電導部材3Dとを強固に固定できる。この例の芯出し部材2Dは凹凸部210(図1参照)を含み、内側矯正部20とケーブルコア110(フォーマ111)とが強固に固定されることからも、ケーブルコア110と常電導部材3Dとの接続強度をより高められる。従って、実施形態4の芯出し部材2Dを備える実施形態4の超電導ケーブルの接続構造は、ケーブルコア110と常電導部材3Dとの接続強度により優れる。
圧縮部23には、例えばステンレス鋼などの鉄合金などからなる筒状の金具などが利用できる。圧縮部23を矯正固定部21とは独立した金具とする場合、例えば、矯正固定部21や内側矯正部20よりも、より高強度な材料からなる筒材などを利用できる。このような圧縮部23は、特許文献1に圧縮接続用の金具として記載される固定金具など公知の構成のものが利用できる。圧縮部23と矯正固定部21との接続には、各種の溶接などが利用できる。又は、圧縮部23は、切削加工や鋳造などによって、矯正固定部21や内側矯正部20に一体に成形されたものとすることもできる。圧縮部23の外周面を凹凸形状とすると(図7では簡略化して示す)、引留め部33が噛み合い易く、圧縮接続による接続強度をより高められる。なお、圧縮部23の貫通孔(図7の破線参照)の内部空間は、内側矯正部20の貫通孔及びフォーマ111の貫通孔の内部空間に連通して、冷媒130(図8)の流路に利用される。
常電導部材3Dの挿入穴3hの長さは、実施形態1で説明した常電導部材3Aの挿入穴3hの長さに対して、圧縮部23の収納長さを加えた大きさを有する。引留め部33は、芯出し部材2Dが取り付けられたケーブルコア110が挿入穴3hに挿入された状態において、圧縮部23の収納位置に対応して設けるとよい。
実施形態4の超電導ケーブルの接続構造において、実施形態2で説明したシール部22及び実施形態3で説明した係合部218の少なくとも一方を備えることができる。
その他の形態として、例えば、以下が挙げられる。
[実施形態5]
芯出し部材2Aを、円筒と、凹凸部210とを円筒の軸方向に隣り合って並べられた管体とする。
この場合、円筒が内側矯正部20に該当する。凹凸部210は、別途作製して上記円筒に溶接などによって接合したり、円筒の一端部側を凹凸形状に成形したりすることで設けられる。後者の場合、溶接が不要である。実施形態1と同様に、コルゲート管からなるフォーマ111の先端部に凹凸部210を螺合させることで、ケーブルコア110の先端部に芯出し部材2Aを取り付けられる。この形態の凹凸部210は、実施形態1とは異なり、フォーマ111の内側に螺合する。この形態の芯出し部材2Aは、実施形態1と同様に工場などで製造可能であり、布設現場での作業性の向上に寄与する。但し、ねじ込み作業性を考慮すると、実施形態1のように外側壁部212に凹凸部210を設けることが好ましい。
[実施形態5]
芯出し部材2Aを、円筒と、凹凸部210とを円筒の軸方向に隣り合って並べられた管体とする。
この場合、円筒が内側矯正部20に該当する。凹凸部210は、別途作製して上記円筒に溶接などによって接合したり、円筒の一端部側を凹凸形状に成形したりすることで設けられる。後者の場合、溶接が不要である。実施形態1と同様に、コルゲート管からなるフォーマ111の先端部に凹凸部210を螺合させることで、ケーブルコア110の先端部に芯出し部材2Aを取り付けられる。この形態の凹凸部210は、実施形態1とは異なり、フォーマ111の内側に螺合する。この形態の芯出し部材2Aは、実施形態1と同様に工場などで製造可能であり、布設現場での作業性の向上に寄与する。但し、ねじ込み作業性を考慮すると、実施形態1のように外側壁部212に凹凸部210を設けることが好ましい。
[実施形態6]
内側矯正部20を、複数の分割片を円筒状に並べて一体化した組物とする。
各分割片は、断面円弧状の湾曲板片、断面半円弧状の樋状片などであって、ステンレス鋼板などの金属板に曲げ加工などを施して製造することが挙げられる。また、各分割片はフランジ付きとし、分割片を円筒状に並べた状態で、各フランジに円環体を固定して、円筒状体を構成することが挙げられる。固定は、ボルトやねじなどの締結部材を用いたり、溶接したりするなどが挙げられる。円環体に外側壁部212や凹凸部210を接続することもできる。分割片の組物とすれば、分割片間の隙間や分割片の形状、個数などを調整することで、種々の大きさの円筒状体を構築でき、種々の大きさのフォーマ111に対応できる。
内側矯正部20を、複数の分割片を円筒状に並べて一体化した組物とする。
各分割片は、断面円弧状の湾曲板片、断面半円弧状の樋状片などであって、ステンレス鋼板などの金属板に曲げ加工などを施して製造することが挙げられる。また、各分割片はフランジ付きとし、分割片を円筒状に並べた状態で、各フランジに円環体を固定して、円筒状体を構成することが挙げられる。固定は、ボルトやねじなどの締結部材を用いたり、溶接したりするなどが挙げられる。円環体に外側壁部212や凹凸部210を接続することもできる。分割片の組物とすれば、分割片間の隙間や分割片の形状、個数などを調整することで、種々の大きさの円筒状体を構築でき、種々の大きさのフォーマ111に対応できる。
[実施形態7]
内側矯正部20を溶接などによってフォーマ111に直接接続する。
この場合、図1に示す凹凸部210が設けられた外側壁部212を省略して、内側矯正部20に相当する円筒と、先端連結部213に相当するフランジとを備えるフランジ付き円筒を用いる。上記フランジには、その周方向に離間して複数の貫通孔を設ける。フォーマは、その開口部近傍を部分的に切り欠いて、周縁から突出する爪部を備える形状などとする。フランジの各貫通孔にそれぞれフォーマの爪部を挿入した後に折り曲げて、フランジに爪部を係止させた状態で溶接などして固定する。この形態は、内側矯正部20をフォーマ111に固定するために、布設現場において溶接などが必要であるものの、外側壁部212を省略できる。
内側矯正部20を溶接などによってフォーマ111に直接接続する。
この場合、図1に示す凹凸部210が設けられた外側壁部212を省略して、内側矯正部20に相当する円筒と、先端連結部213に相当するフランジとを備えるフランジ付き円筒を用いる。上記フランジには、その周方向に離間して複数の貫通孔を設ける。フォーマは、その開口部近傍を部分的に切り欠いて、周縁から突出する爪部を備える形状などとする。フランジの各貫通孔にそれぞれフォーマの爪部を挿入した後に折り曲げて、フランジに爪部を係止させた状態で溶接などして固定する。この形態は、内側矯正部20をフォーマ111に固定するために、布設現場において溶接などが必要であるものの、外側壁部212を省略できる。
本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上述の実施形態1〜7において以下の少なくとも一つの変更が可能である。
(1)超電導ケーブルの接続構造1Aなどや芯出し部材2Aなどを、超電導ケーブル同士を接続する中間接続構造に用いる。
この場合、常電導部材として、常電導材料からなる棒状体であって、両端部に挿入穴3hが設けられた接続スリーブ(図示せず)を用いる。接続する各超電導ケーブルに備えるケーブルコアの端部において、中空のフォーマに芯出し部材2Aなどをそれぞれ取り付け、芯出し部材2Aなどが取り付けられたケーブルコアが接続スリーブの各挿入穴に挿入された状態とし、接続スリーブを介してケーブルコア同士を接続する。この接続スリーブは、実施形態1のように圧縮接続箇所を省略すると、ケーブルコア同士の接続箇所の長さを短くできる。
(2)フォーマ111を円筒などのストレート管とする。
この場合、曲げなどが行い易いように薄肉管としたり、構成材料をアルミニウムやその合金といった比較的柔らかい金属としたりすることなどが挙げられる。
(3)三心一括型ケーブルなどの多心ケーブルに適用する。
この場合、ケーブルコア数に応じた芯出し部材2Aなどを用意して、各ケーブルコアに芯出し部材2Aなどを取り付けるとよい。
例えば、上述の実施形態1〜7において以下の少なくとも一つの変更が可能である。
(1)超電導ケーブルの接続構造1Aなどや芯出し部材2Aなどを、超電導ケーブル同士を接続する中間接続構造に用いる。
この場合、常電導部材として、常電導材料からなる棒状体であって、両端部に挿入穴3hが設けられた接続スリーブ(図示せず)を用いる。接続する各超電導ケーブルに備えるケーブルコアの端部において、中空のフォーマに芯出し部材2Aなどをそれぞれ取り付け、芯出し部材2Aなどが取り付けられたケーブルコアが接続スリーブの各挿入穴に挿入された状態とし、接続スリーブを介してケーブルコア同士を接続する。この接続スリーブは、実施形態1のように圧縮接続箇所を省略すると、ケーブルコア同士の接続箇所の長さを短くできる。
(2)フォーマ111を円筒などのストレート管とする。
この場合、曲げなどが行い易いように薄肉管としたり、構成材料をアルミニウムやその合金といった比較的柔らかい金属としたりすることなどが挙げられる。
(3)三心一括型ケーブルなどの多心ケーブルに適用する。
この場合、ケーブルコア数に応じた芯出し部材2Aなどを用意して、各ケーブルコアに芯出し部材2Aなどを取り付けるとよい。
1A,1B,1C 超電導ケーブルの接続構造
2A,2C,2D 芯出し部材
20 内側矯正部
21 矯正固定部
210 凹凸部
212 外側壁部
213 先端連結部
216 フランジ部
214 溝部
218 係合部
22 シール部
23 圧縮部
3A,3C,3D 常電導部材
3h 挿入穴
3a リード接続部
3b コア接続部
31 段差部
33 引留め部
34 締結孔
37 冷媒孔
38 縦溝部
39 接合孔
4 締結部材
100 超電導ケーブル
110 ケーブルコア
111 フォーマ
112 超電導導体層
113 電気絶縁層
114 外側導電層
115 保護層
118 介在層
120 断熱管
121 内管
122 外管
124 防食層
130,132 冷媒
g 隙間
2A,2C,2D 芯出し部材
20 内側矯正部
21 矯正固定部
210 凹凸部
212 外側壁部
213 先端連結部
216 フランジ部
214 溝部
218 係合部
22 シール部
23 圧縮部
3A,3C,3D 常電導部材
3h 挿入穴
3a リード接続部
3b コア接続部
31 段差部
33 引留め部
34 締結孔
37 冷媒孔
38 縦溝部
39 接合孔
4 締結部材
100 超電導ケーブル
110 ケーブルコア
111 フォーマ
112 超電導導体層
113 電気絶縁層
114 外側導電層
115 保護層
118 介在層
120 断熱管
121 内管
122 外管
124 防食層
130,132 冷媒
g 隙間
Claims (13)
- 中空のフォーマの外周に設けられた超電導導体層を備えるケーブルコアと、前記ケーブルコアの先端部が挿入される挿入穴が設けられ、挿入された前記ケーブルコアと接続される常電導部材とを備える超電導ケーブルの接続構造であって、
前記フォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、
前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える超電導ケーブルの接続構造。 - 前記内側矯正部は、円筒である請求項1に記載の超電導ケーブルの接続構造。
- 前記内側矯正部の長さは、前記内側矯正部が前記ケーブルコアと共に前記常電導部材の挿入穴に挿入された状態において、前記内側矯正部の端部が前記常電導部材における前記挿入穴の開口縁に至る長さ以上である請求項1又は請求項2に記載の超電導ケーブルの接続構造。
- 前記フォーマは、螺旋状の凹凸が設けられたコルゲート管であり、
前記矯正固定部は、前記コルゲート管に螺合する凹凸部を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超電導ケーブルの接続構造。 - 前記矯正固定部は、前記内側矯正部における前記フォーマの先端部側領域の外周に配置されて、この先端部側領域との間に前記フォーマの先端部を介在させる外側壁部と、前記内側矯正部と前記外側壁部とを連結する先端連結部とを備え、
前記外側壁部の内側に前記凹凸部が設けられている請求項4に記載の超電導ケーブルの接続構造。 - 前記外側壁部は、前記内側矯正部を前記常電導部材に位置決めする位置決め部を備える請求項5に記載の超電導ケーブルの接続構造。
- 前記位置決め部は、前記外側壁部の外方に突出して、前記常電導部材の挿入穴を形成する内周面のうち段差部に当接されるフランジ部を含む請求項6に記載の超電導ケーブルの接続構造。
- 前記段差部と前記フランジ部との間に介在されて、前記超電導導体層と前記常電導部材とを接合する接合材を封止するシール部を備える請求項7に記載の超電導ケーブルの接続構造。
- 前記位置決め部は、前記常電導部材の挿入穴の内周面に係合し、前記挿入穴の軸方向に沿って前記内側矯正部を案内する係合部を含む請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の超電導ケーブルの接続構造。
- 前記外側壁部の外周に前記常電導部材を固定する締結部材が留め付けられる溝部が設けられている請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の超電導ケーブルの接続構造。
- 前記矯正固定部は、前記常電導部材に圧縮固定される圧縮部を備える請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の超電導ケーブルの接続構造。
- 前記内側矯正部と前記矯正固定部とが一体化された部材である請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の超電導ケーブルの接続構造。
- 超電導導体層を支持する中空のフォーマの先端部から前記フォーマ内に挿入されて、前記フォーマの直進性を保持する内側矯正部と、
前記内側矯正部を前記フォーマの先端部に固定する矯正固定部とを備える芯出し部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086472A JP2018185946A (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 超電導ケーブルの接続構造、及び芯出し部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086472A JP2018185946A (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 超電導ケーブルの接続構造、及び芯出し部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018185946A true JP2018185946A (ja) | 2018-11-22 |
Family
ID=64356185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017086472A Pending JP2018185946A (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 超電導ケーブルの接続構造、及び芯出し部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018185946A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020114088A (ja) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | フォーマの中間接続体、超電導ケーブル線路およびフォーマの中間接続方法 |
-
2017
- 2017-04-25 JP JP2017086472A patent/JP2018185946A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020114088A (ja) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | フォーマの中間接続体、超電導ケーブル線路およびフォーマの中間接続方法 |
JP7146652B2 (ja) | 2019-01-10 | 2022-10-04 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | フォーマの中間接続体、超電導ケーブル線路およびフォーマの中間接続方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI336982B (en) | Joint of superconducting cable | |
JP4593933B2 (ja) | 多相超電導ケーブルの接続構造 | |
US9306382B2 (en) | Joints for high voltage cables insulated with impregnated paper or paper-polypropylene laminate (PPL) | |
KR101148684B1 (ko) | 초전도 케이블 | |
US10350716B2 (en) | PIP trace heating connection assembly | |
EP1928067A1 (en) | Method for assembling interconnecting structure for superconducting cable | |
JP2016133200A (ja) | 超電導ケーブル用断熱管、及び超電導ケーブル線路 | |
JP2018185946A (ja) | 超電導ケーブルの接続構造、及び芯出し部材 | |
JP2007325441A (ja) | 電力用直流同軸ケーブルの帰路導体接続方法 | |
JP2013059211A (ja) | 超電導ケーブルの端末構造 | |
JP4751424B2 (ja) | 超電導ケーブルコアの接続構造 | |
JP5003942B2 (ja) | 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部 | |
JP4716160B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
JP2006141186A (ja) | 超電導ケーブルの接続構造 | |
JP7146652B2 (ja) | フォーマの中間接続体、超電導ケーブル線路およびフォーマの中間接続方法 | |
JP2016032329A (ja) | 被覆処理具、及び被覆処理方法 | |
JP4330008B2 (ja) | 超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法 | |
JP4795123B2 (ja) | 電力用直流同軸ケーブルの帰路導体接続方法 | |
JP6245442B2 (ja) | 超電導ケーブルの接続構造、及び超電導ケーブルの接続構造の製造方法 | |
JP4403569B2 (ja) | ケーブル接続部の組み立て方法およびケーブル接続部材 | |
RU2404498C2 (ru) | Способ соединения обратного проводника питающего коаксиального кабеля постоянного тока и соединительный участок питающего коаксиального кабеля постоянного тока | |
JP2013055771A (ja) | 接地線引出部および電力ケーブル接続部 | |
JP3996298B2 (ja) | Ofケーブル漏油箇所の補修方法 | |
JP2003087925A (ja) | 電力ケーブルの接続部 | |
JP5348511B2 (ja) | 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部 |