JP2018185643A - 表示装置、および画像形成装置 - Google Patents

表示装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185643A
JP2018185643A JP2017086818A JP2017086818A JP2018185643A JP 2018185643 A JP2018185643 A JP 2018185643A JP 2017086818 A JP2017086818 A JP 2017086818A JP 2017086818 A JP2017086818 A JP 2017086818A JP 2018185643 A JP2018185643 A JP 2018185643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
button image
unit
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693465B2 (ja
Inventor
嘉照 西川
Yoshiteru Nishikawa
嘉照 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017086818A priority Critical patent/JP6693465B2/ja
Priority to US15/923,400 priority patent/US10116815B1/en
Publication of JP2018185643A publication Critical patent/JP2018185643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693465B2 publication Critical patent/JP6693465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの操作の負担を軽減し、ユーザーの利便性を向上させた表示装置を提供することである。【解決手段】表示装置13は、第一表示制御部121と、検知部122と、判断部123と、第二表示制御部124と、を備える。判断部123は、検知部122により第一のボタン画像22の表示の拡大の要求を検知されれば、拡大率が所定の値以上であるか否かを判断する。第二表示制御部124は、判断部123により所定の値以上であると判断されれば、拡大率に拡大された第一の領域25よりも内方側に位置し、第二の線29によって囲われた第二の領域30であって、第二の領域30内のタッチを検知することにより、設定入力画面26における所定の設定の入力を受け付ける第二のボタン画像28、および第一の領域25内に所定の設定の内容を示す第二の文字画像27を表示部に表示するよう制御する。【選択図】図4

Description

この発明は、表示装置、および画像形成装置に関するものである。
表示装置においては、所定の設定を入力させる設定入力画面へ移行するボタン画像と、所定の設定の簡易な内容を示す文字画像とが表示画面に表示される(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示の画像形成装置は、表示制御部と、入力制御部と、通知部とを備える。表示制御部は、複数の機能にそれぞれ対応する複数のボタンであって所定方向に仮想的に配列された複数のボタンのうち表示対象範囲内の一部のボタンを表示対象ボタンとして表示部に表示する。入力制御部は、表示対象範囲を所定方向に仮想的に移動して表示対象ボタンを変更するスクロール指示入力を受け付ける。通知部は、指示入力部の存在をユーザーに報知する報知動作を制御する。
特開2012−128735号公報
上記の表示装置において、通常表示では1つの表示画面に複数のボタン画像と、複数の文字画像とが表示される。このような通常表示では、複数のボタン画像および文字画像が1つの表示画面に表示しなければならないため、各画像の表示内容が小さくなってしまう。このため、ユーザーは表示内容を把握し難くなってしまう。また、ユーザーが表示内容を把握し易くするために、1つの表示画面に表示するボタン画像および文字画像の数を少なくし、複数の画面から構成される簡易表示により表示される。このような簡易表示では、1つの表示画面に表示されるボタン画像および文字画像が少ないために、画面の切り替えを複数回行う場合がある。このような場合、ユーザーの操作が煩雑となり、好ましくない。
この発明の目的は、ユーザーの操作の負担を軽減し、ユーザーの利便性を向上させた表示装置を提供することである。
この発明の一の局面において、表示装置は、表示部と、第一表示制御部と、検知部と、判断部と、第二表示制御部と、を備える。表示部は、タッチパネル機能を有する。第一表示制御部は、第一の線によって囲われた第一の領域であって第一の領域内のタッチを検知することにより所定の設定を入力させる設定入力画面へ移行する第一のボタン画像、および第一の領域内に配置され、第一のボタン画像の内容を示す第一の文字画像を表示部に表示するよう制御する。検知部は、表示部への操作により、第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知する。判断部は、検知部により第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知されれば、拡大率が所定の値以上であるか否かを判断する。第二表示制御部は、判断部により所定の値以上であると判断されれば、拡大率に拡大された第一の領域よりも内方側に位置し、第二の線によって囲われた第二の領域であって、第二の領域内のタッチを検知することにより、設定入力画面における所定の設定の入力を受け付ける第二のボタン画像、および第一の領域内に所定の設定の内容を示す第二の文字画像を表示部に表示するよう制御する。
この発明の他の局面において、画像形成装置は、情報を表示する表示装置と、情報に基づいて画像を形成する画像形成部と、を含む。表示装置は、表示部と、第一表示制御部と、検知部と、判断部と、第二表示制御部と、を備える。表示部は、タッチパネル機能を有する。第一表示制御部は、第一の線によって囲われた第一の領域であって第一の領域内のタッチを検知することにより所定の設定を入力させる設定入力画面へ移行する第一のボタン画像、および第一の領域内に配置され、第一のボタン画像の内容を示す第一の文字画像を表示部に表示するよう制御する。検知部は、表示部への操作により、第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知する。判断部は、検知部により第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知されれば、拡大率が所定の値以上であるか否かを判断する。第二表示制御部は、判断部により所定の値以上であると判断されれば、拡大率に拡大された第一の領域よりも内方側に位置し、第二の線によって囲われた第二の領域であって、第二の領域内のタッチを検知することにより、設定入力画面における所定の設定の入力を受け付ける第二のボタン画像、および第一の領域内に所定の設定の内容を示す第二の文字画像を表示部に表示するよう制御する。
このような表示装置によれば、所定の設定を入力させる設定入力画面に移行せずに、ユーザーは、同じ画面の中で所定の設定の内容を確認して、所定の設定の入力を行うことができる。また、ユーザーは、第一のボタン画像の表示を拡大させて、所定の設定の内容を確認することができるため、所定の設定の内容を把握し易くなる。従って、ユーザーの操作の負担を軽減し、ユーザーの利便性を向上させることができる。
また、このような画像形成装置によれば、ユーザーの操作の負担を軽減し、ユーザーの利便性を向上させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す概略図である。 図1に示す複合機の構成を示すブロック図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 第二のボタン画像および第二の文字画像を表示する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 表示画面に第一のボタン画像および第一の文字画像を表示した状態を示す模式図である。 再起動の設定入力画面を示す模式図である。 第一のボタン画像の表示が拡大された状態を示す模式図である。 第一の領域内に第二のボタン画像および第二の文字画像が表示される状態を示す模式図である。 第一の領域内に第一の文字画像、第二の文字画像および第二のボタン画像が表示される状態を示す模式図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適合した場合の複合機11の外観を示す概略図である。図2は、図1に示す複合機11の構成を示すブロック図である。
図1および図2において、複合機11は、制御部12と、表示装置13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、給紙カセット18と、用紙搬送部20と、ハードディスク32と、を備える。
制御部12は、複合機11全体の制御を行う。制御部12は、CPU等から構成されており、一時的にデータを記憶する記憶部としての主記憶メモリ31を含む。表示装置13は、表示部としての表示画面21を含む。表示画面21は、情報を表示する。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。画像読み取り部14は、載置台19上にセットされた原稿を読み取ることによって原稿の画像を取得する。画像読み取り部14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)33を含む。
用紙搬送部20は、複数の搬送ローラーを含み、手差しトレイ17や給紙カセット18にセットされた用紙を画像形成部15へ搬送する。画像形成部15は、画像読み取り部14により取得された原稿の画像を基に、手差しトレイ17や給紙カセット18から搬送されてきた用紙に画像を形成する。記憶部としてのハードディスク32は、送信された画像データや入力された画像形成条件等、画像形成に関するデータを記憶する。
次に、複合機11に備えられる制御部12の構成について説明する。図3は、制御部12の構成を示すブロック図である。図3を参照して、制御部12は、第一表示制御部121と、検知部122と、判断部123と、第二表示制御部124を、を備える。
第一表示制御部121は、第一の線によって囲われた第一の領域であって第一の領域内のタッチを検知することにより所定の設定を入力させる設定入力画面へ移行する第一のボタン画像、および第一の領域内に配置され、第一のボタン画像の内容を示す第一の文字画像を表示画面21に表示するよう制御する。検知部122は、表示画面21への操作により、第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知する。判断部123は、検知部122により第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知されれば、拡大率が所定の値以上であるか否かを判断する。なお、拡大率とは、拡大する前の第一のボタン画像のサイズに対する拡大した後の第一のボタン画像のサイズの割合をいう。拡大する前の第一のボタン画像のサイズは、適宜設定される。所定の値とは、例えば、120%である。第二表示制御部124は、判断部123により所定の値以上であると判断されれば、拡大率に拡大された第一の領域よりも内方側に位置し、第二の線によって囲われた第二の領域であって、第二の領域内のタッチを検知することにより、設定入力画面における所定の設定の入力を受け付ける第二のボタン画像、および第一の領域内に所定の設定の内容を示す第二の文字画像を表示画面21に表示するよう制御する。これらの構成については、後に詳述する。
次に、第一のボタン画像の表示を拡大して拡大率が所定の値を超えた際に、第二のボタン画像および第二の文字画像を表示する場合について説明する。図4は、第一のボタン画像の表示を拡大して拡大率が所定の値を超えた際に、第二のボタン画像および第二の文字画像を表示する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図4を参照して、まず、第一表示制御部121により表示画面21に第一のボタン画像および第一の文字画像が表示される(図4において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。
図5は、表示画面21に第一のボタン画像および第一の文字画像を表示した状態を示す模式図である。図5を参照して、第一のボタン画像22は、矩形状の第一の線24によって囲われた第一の領域25から構成される。第一のボタン画像22は、第一の領域25内に第一のボタン画像22の内容を示す第一の文字画像41を含む。第一のボタン画像22は、ボタン画像22a、22b、22c、22d、22e、22fを含む。ボタン画像22aは、文字画像41aを含む。ボタン画像22bは、文字画像41bを含む。ボタン画像22cは、文字画像41cを含む。ボタン画像22dは、文字画像41dを含む。ボタン画像22eは、文字画像41eを含む。ボタン画像22fは、文字画像41fを含む。第一のボタン画像22は、第一の領域25においてユーザーのタッチを検知するように構成される。第一のボタン画像22は、第一の領域25内のユーザーによるタッチを検知することで、所定の設定を入力させる設定入力画面へ移行するように構成される。ボタン画像22a〜22fそれぞれの設定入力画面に移行する。第一の内容表示画像23は、第一のボタン画像22の周囲に配置される。第一の内容表示画像23は、所定の設定の内容を示す。図5においては、第一の内容表示画像23は、第一のボタン画像22の左側の領域に配置される。第一の内容表示画像23は、文字画像23a、23b、23c、23d、23e、23fを含む。
所定の設定の内容とは、例えば、システム設定においては、セキュリティレベルの設定、インターフェースの設定、ハードディスクの設定、パスワードの設定、ファンクションの設定、再起動の設定などである。文字画像23a「セキュリティレベル」の設定の変更を受け付けるボタン画像22a、文字画像23b「インターフェース」の設定の変更を受け付けるボタン画像22b、文字画像23c「ハードディスク」の設定の変更を受け付けるボタン画像22c、文字画像23d「パスワード」の設定の変更を受け付けるボタン画像22d、文字画像23e「ファンクション」の設定の変更を受け付けるボタン画像22e、文字画像23f「再起動」の設定を受け付けるボタン画像22fから構成される。
図6は、再起動の設定入力画面を示す模式図である。例えば、文字画像23fの「再起動」の内容のボタン画像22fの第一の領域25内をユーザーによってタッチされると、次画面において、図6に示す設定入力画面26が表示される。設定入力画面26は、所定の設定の内容を示す第二の文字画像27と、所定の設定の入力を受け付ける第二のボタン画像28とを含む。第二の文字画像27によって示される所定の設定の内容は、第一の内容表示画像23によって示される所定の設定の内容よりも詳細な内容である。図6を参照して、第二の文字画像27は、「システムの再起動を行います」という内容の文字画像27aを含む。また、第二のボタン画像28は、「はい」の入力を受け付けるボタン画像28aと、「いいえ」の入力を受け付けるボタン画像28bとを含む。ボタン画像28aおよび28bは、矩形状の第二の線29によって囲まれた第二の領域30から構成される。ボタン画像28aおよび28bは、第二の領域30内のユーザーによるタッチを検知することにより、「再起動」の入力を受け付ける。
次に、検知部122により、表示画面21の操作により、第一のボタン画像22の表示を拡大させる要求が検知される(S12)。ここで、第一のボタン画像22の表示が拡大される操作とは、例えば、ピンチアウト操作である。図7は、第一のボタン画像22の表示が拡大された状態を示す模式図である。なお、図7は第一のボタン画像22の表示の拡大率が所定の値未満となっている。図5および図7を参照して、例えば、文字画像23fの「再起動」の内容のボタン画像22fをピンチアウト操作によって、ボタン画像22fの表示が拡大して表示される。また、ボタン画像22fの第一の領域25内に表示される「スタート」の文字画像41fの表示も拡大して表示される。
次に、判断部123により、第一のボタン画像22の表示の拡大率が所定の値以上か否かが判断される(S13)。所定の値とは、例えば、120%である。第一のボタン画像22の拡大率が所定の値以上と判断されれば(S13においてYES)、拡大して表示される第一の領域25内に第二のボタン画像28および第二の文字画像27が表示される(S14)。
図8は、第一の領域25内に第二のボタン画像28および第二の文字画像27が表示される状態を示す模式図である。図8では、第一のボタン画像22の表示の拡大率が所定の値以上となっている。図8を参照して、ボタン画像22fの第一の領域25内に「再起動」の設定入力画面26における第二の文字画像27である文字画像27a、および第二のボタン画像28であるボタン画像28a、28bが表示される。文字画像27a、およびボタン画像28a、28bは、第一の領域25よりも内方側に位置する。ボタン画像28aおよび28bは、第二の領域30内のユーザーによるタッチを検知することにより、「再起動」の入力を受け付ける。
ここで、このような複合機11によれば、所定の設定を入力させる設定入力画面26に移行せずに、ユーザーは、同じ画面の中で所定の設定の内容を確認して、所定の設定の入力を行うことができる。また、ユーザーは、第一のボタン画像22の表示を拡大させて、所定の設定の内容を確認することができるため、所定の設定の内容を把握し易くなる。従って、ユーザーの操作の負担を軽減し、ユーザーの利便性を向上させることができる。
なお、S13において、第一のボタン画像22の表示の拡大率が所定の値よりも小さければ(S13においてNO)、第一のボタン画像22のみが表示される。図7を参照して、ボタン画像22fの表示の拡大率が所定の値よりも小さければ、ボタン画像22fのみが表示されることとなる。このような場合でも、第一のボタン画像22の第一の領域25内をユーザーによってタッチされると、次画面において、設定入力画面26が表示される。図6および図7を参照して、「再起動」のボタン画像22fの第一の領域25内をユーザーによってタッチされると、図6に示す「再起動」の設定入力画面26が表示される。
なお、S14において、第一のボタン画像22の表示の拡大率に応じて、第二の文字画像27および第二のボタン画像28の表示濃度を制御するようにしてもよい。例えば、第一のボタン画像22の表示を拡大させる要求を検知している間であって、第一のボタン画像22の表示の拡大率が所定の値以上である場合には、第二の文字画像27および第二のボタン画像28の表示濃度を第一の文字画像41の表示濃度に比べて薄く表示して、第一の文字画像41、第二の文字画像27および第二のボタン画像28を表示するようにしてもよい。なお、第一のボタン画像22の表示を拡大させる要求を検知している間とは、例えば、ユーザーにより、第一のボタン画像22の表示を拡大させる操作が行われている間である。
図9は、第一の領域25内に第二の文字画像27および第二のボタン画像28が表示される状態を示す模式図である。図9を参照して、第一の領域25内に第一の文字画像41、第二の文字画像27および第二のボタン画像28が表示される状態を示す模式図である。図9を参照して、「再起動」のボタン画像22fの内容を示す「スタート」の文字画像41f、「再起動」の内容を示す文字画像27a、および「再起動」の入力を受け付けるボタン画像28a、28bが併せて表示される。なお、第一のボタン画像22の表示を拡大する操作が終了すれば、第二のボタン画像28および第二の文字画像27の表示濃度を濃くして、第一の文字画像41の表示を削除し、第二のボタン画像28および第二の文字画像27のみを表示するようにしてもよい。図9を参照して、「再起動」の内容を示す文字画像27a、および「再起動」の入力を受け付けるボタン画像28a、28bの表示濃度を濃くして、「スタート」の文字画像41fの表示が削除される。その結果、文字画像27aおよびボタン画像28a、28bのみが表示される。
なお、複合機11の制御部12で制御することとしたが、これに限らず、表示装置13は、制御部を備え、これにより制御するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る表示装置は、ユーザーの操作の負担を軽減し、ユーザーの利便性を向上させることが要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 制御部、121 第一表示制御部、122 検知部、123 判断部、124 第二表示制御部、13 表示装置、14 画像読み取り部、15 画像形成部、17 手差しトレイ、18 給紙カセット、19 載置台、20 用紙搬送部、21 表示画面、22 第一のボタン画像、22a,22b,22c,22d,22e,22f ボタン画像、23 第一の内容表示画像、23a,23b,23c,23d,23e,23f 文字画像、24 第一の線、25 第一の領域、26 設定入力画面、27 第二の文字画像、27a 文字画像、28 第二のボタン画像、28a,28b ボタン画像、29 第二の線、30 第二の領域、31 主記憶メモリ、32 ハードディスク、33 ADF、41 第一の文字画像、41a,41b,41c,41d,41e,41f 文字画像。

Claims (5)

  1. タッチパネル機能を有する表示部と、
    第一の線によって囲われた第一の領域であって前記第一の領域内のタッチを検知することにより所定の設定を入力させる設定入力画面へ移行する第一のボタン画像、および第一の領域内に配置され、前記第一のボタン画像の内容を示す第一の文字画像を前記表示部に表示するよう制御する第一表示制御部と、
    前記表示部への操作により、前記第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知する検知部と、
    前記検知部により前記第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知されれば、拡大率が所定の値以上であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により所定の値以上であると判断されれば、前記拡大率に拡大された前記第一の領域よりも内方側に位置し、第二の線によって囲われた第二の領域であって、前記第二の領域内のタッチを検知することにより、前記設定入力画面における前記所定の設定の入力を受け付ける第二のボタン画像、および前記第一の領域内に前記所定の設定の内容を示す第二の文字画像を前記表示部に表示するよう制御する第二表示制御部と、を備える、表示装置。
  2. 前記第二表示制御部は、前記第一のボタン画像の前記表示の拡大率に応じて、前記第二のボタン画像および前記第二の文字画像の表示濃度を制御する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第二表示制御部は、前記第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知している間であって、前記第一のボタン画像の前記表示の拡大率が所定の値以上である場合には、前記第二のボタン画像および前記第二の文字画像の表示濃度を、前記第一の文字画像の表示濃度に比べて薄くして、前記第一の文字画像、前記第二のボタン画像および前記第二の文字画像を表示する、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記検知部は、ピンチアウト操作を検知することによって前記第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 情報を表示する表示装置と、前記情報に基づいて画像を形成する画像形成部と、を含む、画像形成装置であって、
    前記表示装置は、
    タッチパネル機能を有する表示部と、
    第一の線によって囲われた第一の領域であって前記第一の領域内のタッチを検知することにより所定の設定を入力させる設定入力画面へ移行する第一のボタン画像、および第一の領域内に配置され、前記第一のボタン画像の内容を示す文字画像を前記表示部に表示するよう制御する第一表示制御部と、
    前記表示部への操作により、前記第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知する検知部と、
    前記検知部により前記第一のボタン画像の表示の拡大の要求を検知されれば、拡大率が所定の値以上であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により所定の値以上であると判断されれば、前記拡大率に拡大された前記第一の領域よりも内方側に位置し、第二の線によって囲われた第二の領域であって、前記第二の領域内のタッチを検知することにより、前記設定入力画面における前記所定の設定の入力を受け付ける第二のボタン画像、および前記第一の領域内に前記所定の設定の内容を示す第二の文字画像を前記表示部に表示するよう制御する第二表示制御部と、を備える、画像形成装置。
JP2017086818A 2017-04-26 2017-04-26 表示装置、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6693465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086818A JP6693465B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 表示装置、および画像形成装置
US15/923,400 US10116815B1 (en) 2017-04-26 2018-03-16 Display apparatus that ensures reduced operation load of user, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086818A JP6693465B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 表示装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185643A true JP2018185643A (ja) 2018-11-22
JP6693465B2 JP6693465B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63895182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086818A Expired - Fee Related JP6693465B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 表示装置、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10116815B1 (ja)
JP (1) JP6693465B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239019A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Fuji Xerox Co Ltd タッチパネル装置及びプログラム
JP2017058855A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び画像処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304776B2 (ja) 2010-12-16 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよびプログラム
JP5853999B2 (ja) * 2013-06-17 2016-02-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239019A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Fuji Xerox Co Ltd タッチパネル装置及びプログラム
JP2017058855A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10116815B1 (en) 2018-10-30
JP6693465B2 (ja) 2020-05-13
US20180316807A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10185483B2 (en) Display control of objects on display
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
US10277757B2 (en) Electronic device and image forming apparatus
JP7172276B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US10853010B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5941849B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
US10616426B2 (en) Information processing in which setting item list is scrolled when selection gesture is performed on shortcut button
US8982397B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
EP3037943B1 (en) Display/input device, image forming apparatus, and method for controlling a display/input device
US10613749B2 (en) Information processing device, image forming apparatus, and computer-readable non-transitory recording medium with information processing program stored thereon
JP6181994B2 (ja) 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム
JP2007334025A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5901514B2 (ja) 電子機器および表示プログラム
JP7067201B2 (ja) 画面作成プログラム、情報処理装置及び画面作成方法
JP6693465B2 (ja) 表示装置、および画像形成装置
JP6217508B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2012236284A (ja) 画像形成装置
EP3015967A1 (en) Display input apparatus and display input control program
JP5987017B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
US11782597B2 (en) Display apparatus that displays menu item indicating name of group including item to be set displayed at uppermost position of scrollable display region, in different display style from other menu items, and image forming apparatus
JP2019004343A (ja) 画像読取装置
JP6597482B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP2017182153A (ja) 表示操作装置及び操作指示受付プログラム
JP6016840B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees