JP2018185359A - Projection apparatus, control method thereof, and program - Google Patents

Projection apparatus, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018185359A
JP2018185359A JP2017085252A JP2017085252A JP2018185359A JP 2018185359 A JP2018185359 A JP 2018185359A JP 2017085252 A JP2017085252 A JP 2017085252A JP 2017085252 A JP2017085252 A JP 2017085252A JP 2018185359 A JP2018185359 A JP 2018185359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
slave
projector
master
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017085252A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和広 門田
Kazuhiro Kadota
和広 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017085252A priority Critical patent/JP2018185359A/en
Publication of JP2018185359A publication Critical patent/JP2018185359A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to readily construct a multi-projection system.SOLUTION: The present invention relates to a projection apparatus that functions as a master of a multi-projection system including plural projection apparatuses. The projection apparatus includes: communication means that communicates with a slave projection apparatus which functions as a slave; and control means that controls and displays a projection area, which is allocated to a slave projection apparatus that intends to participate in the multi-projection system next time via the communication means, on a projection plane.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、投影装置、その制御方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to a projection apparatus, a control method thereof, and a program.

複数の投影装置により構成され、各投影装置の投影面を合わせた一つの投影面に一つの画像を投影させるマルチ投影システムが知られている。一つの画像を投影する場合には、各投影装置においてテストパターンを出力し、重ね合わせて投影する領域(エッジブレンディング領域)が綺麗に重なるように調整する。
特許文献1のマルチ投影システムには、マスタ投影装置とスレーブ投影装置とをネットワークで接続し、マスタ投影装置がスレーブ投影装置に対して投影位置を示す情報を送信することが開示されている。また、マスタ投影装置に設定するスレーブ投影装置の投影位置を示す情報とIPアドレスとの関連付けを、マスタ投影装置に設定した後に確認することができる。
There is known a multi-projection system configured by a plurality of projection apparatuses and projecting one image onto one projection plane obtained by combining the projection planes of the respective projection apparatuses. In the case of projecting one image, a test pattern is output from each projection apparatus, and adjustment is performed so that the overlapping projected areas (edge blending areas) are neatly overlapped.
The multi-projection system of Patent Document 1 discloses that a master projection device and a slave projection device are connected via a network, and the master projection device transmits information indicating a projection position to the slave projection device. Further, the association between the information indicating the projection position of the slave projection apparatus set in the master projection apparatus and the IP address can be confirmed after setting in the master projection apparatus.

特開2016−197146号公報JP, 2006-197146, A

しかしながら、特許文献1のマルチ投影システムでは、マスタ投影装置の設定においてスレーブ投影装置のIPアドレスを入力する等の作業が必要であるためにマルチ投影システムを構成するときの操作が煩雑になってしまう虞がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、マルチ投影システムを容易に構成できるようにすることを目的とする。
However, the multi-projection system disclosed in Patent Document 1 requires a work such as inputting the IP address of the slave projection apparatus in setting the master projection apparatus, and thus the operation when configuring the multi-projection system becomes complicated. There is a fear.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to easily configure a multi-projection system.

本発明は、複数の投影装置により構成されるマルチ投影システムにおいて、マスタとして機能する投影装置であって、スレーブとして機能するスレーブ投影装置と通信する通信手段と、前記通信手段を介して次に前記マルチ投影システムに参加しようとするスレーブ投影装置に割り当てられる投影領域を、投影面に表示するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。   The present invention provides a projection apparatus that functions as a master in a multi-projection system constituted by a plurality of projection apparatuses, and communication means that communicates with a slave projection apparatus that functions as a slave; And control means for controlling the projection area allocated to the slave projection apparatus to participate in the multi-projection system to be displayed on the projection plane.

本発明によれば、マルチ投影システムを容易に構成することができる。   According to the present invention, a multi-projection system can be easily configured.

マルチ投影システムの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of a multi projection system. プロジェクタの内部構造を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of a projector. プロジェクタの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a projector. 配置パターンを選択するときのOSDメニューを示す図である。It is a figure which shows the OSD menu when selecting an arrangement pattern. マルチ投影システムを構成するときのOSDを示す図である。It is a figure which shows OSD when comprising a multi-projection system. OSDを表示している状態を概観した一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example in which the state which is displaying OSD is outlined. 接続先を選択するときのOSDメニューを示す図である。It is a figure which shows the OSD menu when selecting a connection destination. OSDを表示している状態を概観した一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example in which the state which is displaying OSD is outlined. マルチ投影システムにより画像を表示している状態を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the state which is displaying the image by a multi projection system.

以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態では、投影装置の一例として、液晶表示装置である液晶プロジェクタ(以下、プロジェクタという)を取り上げて説明する。プロジェクタには、単板式、3板式等があるが、何れの方式であってもよい。プロジェクタは、表示するべき画像に応じて、液晶素子の光の透過率を制御して、液晶素子を透過した光源からの光をスクリーンに投影することで画像をユーザに視認させる。
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In the present embodiment, a liquid crystal projector (hereinafter referred to as a projector) that is a liquid crystal display device will be described as an example of a projection device. The projector includes a single plate type, a three plate type, and the like, but any type may be used. The projector controls the light transmittance of the liquid crystal element according to the image to be displayed, and projects the light from the light source that has passed through the liquid crystal element onto the screen, thereby allowing the user to visually recognize the image.

図1は、マルチ投影システム10の構成の一例を示す模式図である。
ここで、マルチ投影システム10とは、複数のプロジェクタによってそれぞれ投影面に投影される画像を合成することによって、各投影面を合わせた一つの投影面に一つの画像を表示するシステムである。
マルチ投影システム10は、複数(ここでは4台)のプロジェクタ100a、100b、100c、100dを有する。プロジェクタ100a、100b、100c、100dはLANケーブルによって接続され、互いに通信可能である。なお、プロジェクタ100a、100b、100c、100dはそれぞれ同様の構成および機能を有する。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of the multi-projection system 10.
Here, the multi-projection system 10 is a system that displays one image on one projection plane that combines the projection planes by synthesizing images projected on the projection planes by a plurality of projectors.
The multi-projection system 10 includes a plurality of projectors 100a, 100b, 100c, and 100d (here, four projectors). Projectors 100a, 100b, 100c, and 100d are connected by a LAN cable and can communicate with each other. The projectors 100a, 100b, 100c, and 100d have the same configuration and function.

本実施形態では、プロジェクタ100aがマスタ(マスタ投影装置)として機能するマスタプロジェクタであり、プロジェクタ100b〜100dがスレーブ(スレーブ投影装置)として機能するスレーブプロジェクタであるものとする。なお、以下では、マスタとスレーブとを使い分ける必要がない場合にはプロジェクタ100a、100b、100c、100dという。一方、マスタとスレーブとを使い分ける必要がある場合には、マスタプロジェクタ100a、スレーブプロジェクタ100b、100c、100dというものとする。
スレーブプロジェクタ100b〜100dは、マスタプロジェクタ100aから送信される画像と、切り出す位置の情報とに基づいて投影面に画像を表示する。図1に示すように、マルチ投影システム10では、プロジェクタ100a〜100dの投影面150a、150b、150c、150dを、上下左右に並べることで一つの投影面が生成される。
In the present embodiment, the projector 100a is a master projector that functions as a master (master projection device), and the projectors 100b to 100d are slave projectors that function as slaves (slave projection devices). In the following, projectors 100a, 100b, 100c, and 100d are referred to when there is no need to use a master and a slave separately. On the other hand, when it is necessary to use the master and the slave separately, the master projector 100a and the slave projectors 100b, 100c, and 100d are assumed.
The slave projectors 100b to 100d display images on the projection plane based on the image transmitted from the master projector 100a and the information on the position to cut out. As shown in FIG. 1, in the multi-projection system 10, one projection plane is generated by arranging the projection planes 150a, 150b, 150c, and 150d of the projectors 100a to 100d in the vertical and horizontal directions.

図2は、プロジェクタ100aの内部構成の一例を示す図である。なお、プロジェクタ100b〜100dについてもプロジェクタ100aと同様の構成である。
プロジェクタ100aは、投影光学系101、液晶パネル102、光源103、光源制御部104、液晶駆動部105、光学系制御部106、接続部107、制御部108、画像処理部109、ROM110、RAM111、操作部112、通信部113を有する。
投影光学系101は、出力する画像をスクリーン等の投影面に投影するためのものであり、複数のレンズ、レンズ駆動用のアクチュエータ等を有する。投影光学系101では、レンズをアクチュエータにより駆動することで、投影画像の拡大、縮小、焦点調整等を行うことができる。液晶パネル102は、光源103から出射され、ミラーで分離された各色の光(赤色(R)、緑色(G)、青色(B))から各色専用の画像を生成する。光源制御部104は制御部108からの制御指示に基づいて、光源103の光量の調整、出射のON/OFFの制御等を行なう。液晶駆動部105は、入力される画像信号に基づいて、RGB各色を再現するための透過率を調整するものである。光学系制御部106は制御部108からの制御指示に基づいて、ズーム率、シフト量、フォーカス等の様々な調整を行なう。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the internal configuration of the projector 100a. The projectors 100b to 100d have the same configuration as the projector 100a.
The projector 100a includes a projection optical system 101, a liquid crystal panel 102, a light source 103, a light source control unit 104, a liquid crystal drive unit 105, an optical system control unit 106, a connection unit 107, a control unit 108, an image processing unit 109, a ROM 110, a RAM 111, and an operation. Unit 112 and communication unit 113.
The projection optical system 101 is for projecting an output image onto a projection surface such as a screen, and includes a plurality of lenses, lens driving actuators, and the like. In the projection optical system 101, it is possible to perform enlargement, reduction, focus adjustment, and the like of the projection image by driving the lens with an actuator. The liquid crystal panel 102 generates an image dedicated to each color from each color light (red (R), green (G), blue (B)) emitted from the light source 103 and separated by a mirror. Based on a control instruction from the control unit 108, the light source control unit 104 adjusts the light amount of the light source 103, controls emission ON / OFF, and the like. The liquid crystal driving unit 105 adjusts the transmittance for reproducing each of RGB colors based on the input image signal. The optical system control unit 106 performs various adjustments such as a zoom rate, a shift amount, and a focus based on a control instruction from the control unit 108.

接続部107は、画像出力装置等と接続するためのインターフェースであり、画像信号、音声信号、各種コントロール信号の送受信に用いられる。接続部107には、例えば、コンポジット端子、S映像端子、D端子、コンポーネント端子、アナログRGB端子、DVI−I端子、DVI−D端子、HDMI(登録商標)端子、DisplayPort端子等が含まれる。制御部108はROM110に格納されているプログラムに基づいて各部への指示、プロジェクタ100内部の状態管理、投影モード管理等を行なう。制御部108は制御手段の一例に対応する。画像処理部109は入力される画像の解像度、フレームレート、画像の形状変形、色調変換、エッジブレンド処理、メニュー等のOSDオーバーラップ処理といった入力された画像に対する各種変更処理を行なう。また、画像処理部109は、フレーム間引き処理、フレーム補間処理、解像度変換処理、歪曲収差補正処理、キーストーン補正処理といった処理を行う。画像処理部109は、例えば、画像処理用のマイクロプロセッサを用いることができる。なお、画像処理部109は、例えば、ROM110に格納されているプログラムによって、制御部108が画像処理部109と同様の処理を実行してもよい。ROM110はプロジェクタ内部を制御するためのプログラム、常に保持しておくべきテーブルデータ、テストパターン画像等を格納する。RAM111は接続部107より入力される画像データや、画像処理部109にて画像処理を行なうときの画像データを一時的に記憶する。   The connection unit 107 is an interface for connecting to an image output device or the like, and is used for transmission / reception of image signals, audio signals, and various control signals. The connection unit 107 includes, for example, a composite terminal, an S video terminal, a D terminal, a component terminal, an analog RGB terminal, a DVI-I terminal, a DVI-D terminal, an HDMI (registered trademark) terminal, a DisplayPort terminal, and the like. Based on a program stored in the ROM 110, the control unit 108 performs an instruction to each unit, state management inside the projector 100, projection mode management, and the like. The control unit 108 corresponds to an example of a control unit. The image processing unit 109 performs various changes to the input image such as the resolution of the input image, the frame rate, the shape deformation of the image, the color tone conversion, the edge blending process, and the OSD overlap process such as a menu. The image processing unit 109 performs processing such as frame thinning processing, frame interpolation processing, resolution conversion processing, distortion aberration correction processing, and keystone correction processing. As the image processing unit 109, for example, a microprocessor for image processing can be used. In the image processing unit 109, for example, the control unit 108 may execute the same processing as the image processing unit 109 by a program stored in the ROM 110. The ROM 110 stores a program for controlling the inside of the projector, table data to be always kept, a test pattern image, and the like. The RAM 111 temporarily stores image data input from the connection unit 107 and image data when the image processing unit 109 performs image processing.

操作部112はプロジェクタ100aの筺体に備え付けられている各種操作釦であり、プロジェクタ100aの機能制御やメニュー操作を行なうための操作インターフェースである。操作部112は、電源釦114、メニュー釦115、決定ボタン116、上釦117、下釦118、左釦119、右釦120等を有する。
通信部113は有線LAN、無線LAN等の通信ネットワークを介して他のプロジェクタを含む外部機器と通信を行う。通信部113は通信手段の一例に対応する。通信部113は、例えば1ギガビットイーサネット(登録商標)等のインターフェースである。プロジェクタ100aは、通信部113を介して、制御コマンド(各種画像処理、入力切り替え指示、電源制御指示、各種設定値の取得、変更)の送受信が可能である。
The operation unit 112 is various operation buttons provided in the casing of the projector 100a, and is an operation interface for performing function control and menu operation of the projector 100a. The operation unit 112 includes a power button 114, a menu button 115, an enter button 116, an upper button 117, a lower button 118, a left button 119, a right button 120, and the like.
The communication unit 113 communicates with external devices including other projectors via a communication network such as a wired LAN or a wireless LAN. The communication unit 113 corresponds to an example of a communication unit. The communication unit 113 is an interface such as 1 Gigabit Ethernet (registered trademark). The projector 100a can transmit and receive control commands (various image processing, input switching instruction, power supply control instruction, acquisition and change of various setting values) via the communication unit 113.

次に、プロジェクタ100aの基本的な動作について説明する。なお、プロジェクタ100b〜100dについてもプロジェクタ100aと同様に動作する。
制御部108は、操作部112または制御用のリモコンでユーザによる電源ONの指示を受けることで、電源部からプロジェクタ100aの各部に電源を供給するように指示する。接続部107は、接続された画像出力装置から画像を受信したか否かを検出し、受信していない場合には待機する。一方、接続部107は、画像出力装置からアナログ画像信号を受信した場合には、デジタル画像信号に変換して、画像処理部109に送信する。画像出力装置は、画像信号を出力する装置であって、例えば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機等が含まれる。
Next, a basic operation of the projector 100a will be described. The projectors 100b to 100d operate in the same manner as the projector 100a.
The control unit 108 receives an instruction to turn on the power by the user via the operation unit 112 or the control remote controller, and instructs the power supply unit to supply power to each unit of the projector 100a. The connection unit 107 detects whether or not an image is received from the connected image output apparatus, and waits if the image is not received. On the other hand, when the connection unit 107 receives an analog image signal from the image output device, the connection unit 107 converts the analog image signal into a digital image signal and transmits the digital image signal to the image processing unit 109. The image output device is a device that outputs an image signal, and includes, for example, a personal computer, a camera, a mobile phone, a smartphone, a hard disk recorder, a game machine, and the like.

画像処理部109は、受信した画像信号にフレーム数、画素数、画像形状等の変更処理を施して、液晶駆動部105に送信する。液晶駆動部105は入力された画像信号に基づいて、RGB各色の成分の階調レベルに応じた透過率となるように、液晶パネル102の透過率を制御する。光源制御部104は光源103からの光の出力を制御する。光源制御部104は、光源103から出力された光を赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離し、それぞれの光を液晶パネル102に供給する。液晶パネル102に供給された各色の光は、各液晶パネル102の画素毎に透過する光量が制限される。液晶パネル102を透過した赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれの光は、プリズムを通して再び合成され、投影光学系101を介して投影される。
このように、プロジェクタ100aは画像出力装置等から出力された画像、またはテストパターン画像の投影を行うことができる。更に、プロジェクタ100aは、外部機器との通信によってネットワーク経由での各種設定、プロジェクタの状態取得を行うことができる。
The image processing unit 109 performs processing for changing the number of frames, the number of pixels, the image shape, and the like on the received image signal, and transmits the result to the liquid crystal driving unit 105. The liquid crystal driver 105 controls the transmittance of the liquid crystal panel 102 based on the input image signal so that the transmittance corresponds to the gradation level of each RGB color component. The light source control unit 104 controls the output of light from the light source 103. The light source control unit 104 separates light output from the light source 103 into red (R), green (G), and blue (B), and supplies each light to the liquid crystal panel 102. The amount of light of each color supplied to the liquid crystal panel 102 is limited for each pixel of the liquid crystal panel 102. The red (R), green (G), and blue (B) lights transmitted through the liquid crystal panel 102 are combined again through the prism and projected through the projection optical system 101.
As described above, the projector 100a can project an image output from an image output device or the like, or a test pattern image. Furthermore, the projector 100a can perform various settings via the network and obtain the projector status through communication with an external device.

次に、マルチ投影システム10により一つの投影面に一つの画像を表示する動作について説明する。
マルチ投影システム10において、マスタプロジェクタ100aは、画像をスレーブプロジェクタ100b〜100dに送信する。マスタプロジェクタ100aは、画像から部分画像を切り出し、切り出した部分画像を投影面150aに投影する。プロジェクタ100b〜100dは、受信した画像から部分画像を切り出し、切り出した部分画像を投影面150b〜150dに投影する。したがって、投影面150a〜150dに投影される画像が合成されることで、投影面150a〜150dを合わせた一つの投影面に一つの画像を表示することができる。
Next, an operation for displaying one image on one projection plane by the multi-projection system 10 will be described.
In the multi-projection system 10, the master projector 100a transmits an image to the slave projectors 100b to 100d. Master projector 100a cuts out a partial image from the image, and projects the cut out partial image onto projection surface 150a. Projectors 100b to 100d cut out partial images from the received images, and project the cut out partial images onto projection surfaces 150b to 150d. Therefore, by combining the images projected onto the projection surfaces 150a to 150d, one image can be displayed on one projection surface including the projection surfaces 150a to 150d.

次に、マルチ投影システム10を構成する場合について説明する。
ここでは、プロジェクタ100a〜100dはそれぞれ位置調整済みであり、適宜エッジブレンド領域の調整が行われている。また、プロジェクタ100a〜100dはそれぞれ投影を開始して、相互に通信可能な状態であるとする。なお、プロジェクタ100a〜100dには予めIPアドレスが設定される。ここでは、説明を簡単にするために、プロジェクタ100a〜100dのIPアドレスはそれぞれ「192.168.254.1」、「192.168.254.2」、「192.168.254.3」、「192.168.254.4」とする。なお、IPアドレスは、マルチ投影システム10のネットワークにおいて、プロジェクタ100a〜100dを識別するための識別情報(第1の識別情報)である。
Next, a case where the multi-projection system 10 is configured will be described.
Here, the positions of the projectors 100a to 100d are already adjusted, and the edge blend area is adjusted as appropriate. In addition, it is assumed that the projectors 100a to 100d start projection and can communicate with each other. The projectors 100a to 100d are preset with IP addresses. Here, in order to simplify the explanation, the IP addresses of the projectors 100a to 100d are “192.168.254.1”, “192.168.254.2”, “192.168.254.3”, “192.168.254.4”. The IP address is identification information (first identification information) for identifying the projectors 100a to 100d in the network of the multi-projection system 10.

ここで、マスタプロジェクタ100aからスレーブプロジェクタ100b〜100dに画像を送信して一つの画像を表示するために、マスタプロジェクタ100aが必要とする情報について説明する。
まず、マスタプロジェクタ100a自身と複数のスレーブプロジェクタ100b〜100dの位置関係を示す配置情報(以下、配置パターンという)が必要である。図1を例にすると、配置情報には、まず4台のプロジェクタのうち垂直方向に2台、水平方向に2台で配置される情報を含む。また配置情報にはマスタプロジェクタ(プロジェクタ100a)が左上、スレーブプロジェクタ1(プロジェクタ100b)が右上、スレーブプロジェクタ2(プロジェクタ100c)が左下、スレーブプロジェクタ3(プロジェクタ100d)が右下の情報を含む。なお、図1に示す、マスタプロジェクタ、スレーブプロジェクタ1、2、3の位置は一例であって、マスタプロジェクタが認識できるものであればよい。
次に、スレーブプロジェクタ1、2、3のIPアドレスが必要である。マスタプロジェクタ100aは、画像を送信するときにIPアドレスに基づいて各スレーブプロジェクタ100b〜100dに対して画像を切り出す位置の情報を送信する。なお、マスタプロジェクタ100aは、画像を切り出す位置を、配置パターンと、スレーブプロジェクタ100b〜100dごとに割り当てた後述する投影領域の情報とに基づいて算出することができる。
Here, information necessary for the master projector 100a to transmit an image from the master projector 100a to the slave projectors 100b to 100d and display one image will be described.
First, arrangement information (hereinafter referred to as arrangement pattern) indicating the positional relationship between the master projector 100a itself and the plurality of slave projectors 100b to 100d is required. Taking FIG. 1 as an example, the arrangement information includes information arranged in two projectors in the vertical direction and two in the horizontal direction among the four projectors. The arrangement information includes information on the upper left of the master projector (projector 100a), the upper right of the slave projector 1 (projector 100b), the lower left of the slave projector 2 (projector 100c), and the lower right of the slave projector 3 (projector 100d). Note that the positions of the master projector and slave projectors 1, 2, and 3 shown in FIG. 1 are merely examples, and any position that can be recognized by the master projector is acceptable.
Next, the IP addresses of the slave projectors 1, 2, and 3 are required. When transmitting an image, master projector 100a transmits information on the position to cut out the image to each of slave projectors 100b to 100d based on the IP address. Note that the master projector 100a can calculate the position to cut out the image based on the arrangement pattern and projection area information to be described later assigned to each of the slave projectors 100b to 100d.

次に、マルチ投影システム10を構成するときのマスタプロジェクタ100aの動作について図3(a)のフローチャートを参照して説明する。図3(a)のフローチャートは、マスタプロジェクタ100aの制御部108がROM110に格納されたプログラムをRAM111に展開して実行することにより実現する。また、図3(a)のフローチャートは、ユーザの操作部112を介した操作に応じて、マスタプロジェクタ100aの制御部108がマスタプロジェクタとして設定した後に実行される。ここでは、スレーブプロジェクタ100bがマスタプロジェクタ100aに接続処理する場合を中心にして説明し、必要に応じてスレーブプロジェクタ100c、100dがマスタプロジェクタ100aに接続処理する場合を説明する。   Next, the operation of the master projector 100a when configuring the multi-projection system 10 will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart in FIG. 3A is realized by the control unit 108 of the master projector 100a developing a program stored in the ROM 110 on the RAM 111 and executing the program. The flowchart of FIG. 3A is executed after the control unit 108 of the master projector 100a is set as the master projector according to the operation through the operation unit 112 of the user. Here, the description will focus on the case where the slave projector 100b performs connection processing to the master projector 100a, and the case where the slave projectors 100c and 100d perform connection processing to the master projector 100a as necessary.

S300では、制御部108はユーザによる選択に応じて配置パターンを設定する。具体的には、制御部108はユーザにより選択された配置パターンの情報をRAM111に記憶することで配置パターンを設定する。この処理は、設定手段による処理の一例に対応する。
図4は、配置パターンを選択するときのOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)メニュー400の一例を示す図である。マスタプロジェクタ100aの制御部108は、図1に示す投影面150aにOSDメニュー400を表示する。ユーザは操作部112を介して配置パターン401、402、403、404の何れかを選択することができる。なお、図4に示す各配置パターンの一例では、マスタプロジェクタ(Master)、各スレーブプロジェクタ(Slave)の順番で左上から右下に位置を割り当てているが、この順番に限定されない。また、マスタプロジェクタの位置、スレーブプロジェクタの位置をユーザが一つずつ選択できるようにしてもよい。スレーブプロジェクタに付加されている数字1〜3、1〜5、1〜8は、スレーブプロジェクタのID情報を示している。スレーブプロジェクタのID情報は、スレーブプロジェクタを識別するための識別情報(第2の識別情報)である。
図1に示すマルチ投影システム10を構成する場合には、ユーザは2×2の配置パターン402を選択する。
In S300, the control unit 108 sets an arrangement pattern according to the selection by the user. Specifically, the control unit 108 sets the arrangement pattern by storing information on the arrangement pattern selected by the user in the RAM 111. This processing corresponds to an example of processing by the setting unit.
FIG. 4 is a diagram showing an example of an OSD (on-screen display) menu 400 when selecting an arrangement pattern. The control unit 108 of the master projector 100a displays the OSD menu 400 on the projection surface 150a shown in FIG. The user can select one of the arrangement patterns 401, 402, 403, and 404 via the operation unit 112. In the example of each arrangement pattern shown in FIG. 4, the positions are assigned from the upper left to the lower right in the order of the master projector (Master) and each slave projector (Slave), but the order is not limited to this. Further, the user may be able to select the position of the master projector and the position of the slave projector one by one. Numbers 1 to 3, 1 to 5, and 1 to 8 added to the slave projector indicate ID information of the slave projector. The ID information of the slave projector is identification information (second identification information) for identifying the slave projector.
When the multi-projection system 10 shown in FIG. 1 is configured, the user selects a 2 × 2 arrangement pattern 402.

S301では、制御部108はマルチ投影システム10に参加しようとするスレーブプロジェクタ100bに割り当てられる投影領域を、投影面150aに表示する。ここで、マルチ投影システム10に参加しようとするとは、スレーブプロジェクタ100bがマスタプロジェクタ100aに接続処理する前であって、これからマスタプロジェクタ100aに接続処理しようとする場合に相当する。具体的なS301の処理として、制御部108は、設定した配置パターン、および、接続済みのスレーブプロジェクタ情報に基づいて、表示するOSDを決定して投影面150aに表示する。なお、制御部108は、OSDを生成したり、予め記憶されているOSDから選択したりすることで表示するOSDを決定する。   In S301, the control unit 108 displays the projection area assigned to the slave projector 100b that intends to participate in the multi-projection system 10 on the projection plane 150a. Here, trying to participate in the multi-projection system 10 corresponds to a case where the slave projector 100b is about to connect to the master projector 100a before the connection processing to the master projector 100a. As a specific process of S301, the control unit 108 determines an OSD to be displayed based on the set arrangement pattern and connected slave projector information, and displays the OSD on the projection plane 150a. Note that the control unit 108 determines an OSD to be displayed by generating an OSD or selecting an OSD stored in advance.

図5(a)は、表示するOSD500aの一例を示す図である。
ここでは、2×2の配置パターン402が設定されている。したがって、マスタプロジェクタに対して通信が確立されるスレーブプロジェクタは、スレーブプロジェクタ1(Slave1)、スレーブプロジェクタ2(Slave2)、スレーブプロジェクタ3(Slave3)の3台である。
FIG. 5A is a diagram illustrating an example of the OSD 500a to be displayed.
Here, a 2 × 2 arrangement pattern 402 is set. Therefore, there are three slave projectors, slave projector 1 (Slave 1), slave projector 2 (Slave 2), and slave projector 3 (Slave 3), with which communication is established with the master projector.

ここで、S300からS301に最初に進む場合には、接続済みスレーブプロジェクタの数が0であるため、制御部108は図5(a)に示すOSD500aを表示する。OSD500aには、マルチ投影システム10全体の投影領域に対して、次に接続しようとするスレーブプロジェクタ1が担当する投影領域501bの位置を示す画像が含まれる。投影領域501bは、例えば、他の投影領域501a、501c、501dと異なる色で表示されることで、他の投影領域501a、501c、501dに対して識別可能である。また、OSD500aには、投影領域501bを担当するスレーブプロジェクタ1の接続を待ち受けている旨の表示が含まれる。   Here, when the process proceeds from S300 to S301 for the first time, since the number of connected slave projectors is 0, the control unit 108 displays the OSD 500a shown in FIG. The OSD 500a includes an image that indicates the position of the projection area 501b that the slave projector 1 to be connected to next is in charge of the projection area of the entire multi-projection system 10. For example, the projection area 501b can be distinguished from the other projection areas 501a, 501c, and 501d by being displayed in a different color from the other projection areas 501a, 501c, and 501d. The OSD 500a also includes a display indicating that the slave projector 1 in charge of the projection area 501b is waiting for connection.

図6は、OSD500aを表示している状態を概観した一例を示す模式図である。
マスタプロジェクタ100aの投影面150aに図5(a)に示すOSD500aが表示される。ユーザはOSD500aの内容と投影面150a〜150d全体の位置関係とから、投影面150bを投影しているスレーブプロジェクタ100bを操作してマスタプロジェクタ100aに接続すればよいことを認識できる。
また、スレーブプロジェクタ1が接続済みの場合には、制御部108は図5(b)に示すOSD500bを表示する。したがって、ユーザはスレーブプロジェクタ100cを操作してマスタプロジェクタ100aに接続すればよいことを認識できる。また、スレーブプロジェクタ1とスレーブプロジェクタ2が接続済みの場合には、制御部108は図5(c)に示すOSD500cを表示する。したがって、ユーザはスレーブプロジェクタ100dを操作してマスタプロジェクタ100aに接続すればよいことを認識できる。このように、制御部108は、設定した配置パターンと、接続済のスレーブプロジェクタとに基づいて、次に接続しようとしているスレーブプロジェクタが担当する投影領域を順次、投影面150aに表示する。
なお、図5(a)〜図5(c)に示すOSD500a〜500cには、マスタプロジェクタ100aのIPアドレスも表示される。したがって、スレーブプロジェクタ100b〜100cをマスタプロジェクタ100aに接続するときに接続先のマスタプロジェクタ100aを容易に選択することができる。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of an overview of the state in which the OSD 500a is displayed.
An OSD 500a shown in FIG. 5A is displayed on the projection surface 150a of the master projector 100a. The user can recognize from the contents of the OSD 500a and the positional relationship of the entire projection surfaces 150a to 150d that the slave projector 100b projecting the projection surface 150b may be operated and connected to the master projector 100a.
When the slave projector 1 is already connected, the control unit 108 displays the OSD 500b shown in FIG. Therefore, the user can recognize that the slave projector 100c may be operated to connect to the master projector 100a. When the slave projector 1 and the slave projector 2 are already connected, the control unit 108 displays an OSD 500c shown in FIG. Therefore, the user can recognize that the slave projector 100d may be operated and connected to the master projector 100a. As described above, the control unit 108 sequentially displays on the projection surface 150a the projection areas assigned to the slave projector to be connected next based on the set arrangement pattern and the connected slave projector.
Note that the IP addresses of the master projector 100a are also displayed on the OSDs 500a to 500c shown in FIGS. 5 (a) to 5 (c). Therefore, when connecting slave projectors 100b to 100c to master projector 100a, it is possible to easily select master projector 100a as a connection destination.

S302では、制御部108は通信部113を介してスレーブプロジェクタ100bからの接続処理あるいは切断処理を待機する。接続処理あるいは切断処理があった場合にはS303に進む。
S303では、制御部108はスレーブプロジェクタからの要求に応じてスレーブプロジェクタ情報を更新する。具体的には、接続処理があった場合には、制御部108は接続元のIPアドレス、待ち受け中のスレーブプロジェクタのID、および、投影領域の情報を関連付けて、接続済みのスレーブプロジェクタ情報としてRAM111に記憶する。この処理は、記憶手段による処理の一例に対応する。一方、切断処理があった場合には、制御部108はRAM111に記憶した接続済みのスレーブプロジェクタ情報から切断処理があったスレーブプロジェクタ情報を削除する。
In S <b> 302, the control unit 108 waits for connection processing or disconnection processing from the slave projector 100 b via the communication unit 113. If there is a connection process or a disconnection process, the process proceeds to S303.
In S303, the control unit 108 updates the slave projector information in response to a request from the slave projector. Specifically, when there is a connection process, the control unit 108 associates the IP address of the connection source, the ID of the standby slave projector, and information on the projection area, and stores the RAM 111 as the connected slave projector information. To remember. This processing corresponds to an example of processing by the storage unit. On the other hand, when there is a disconnection process, the control unit 108 deletes the slave projector information that has been disconnected from the connected slave projector information stored in the RAM 111.

ここで、マスタプロジェクタ100aにより図5(a)に示すOSD500aが表示されている場合に、ユーザによるスレーブプロジェクタ100bの操作に応じて、スレーブプロジェクタ100bがマスタプロジェクタ100aに接続処理したとする。この場合、マスタプロジェクタ100aの制御部108は、スレーブプロジェクタ1を待ち受けていたので、スレーブプロジェクタのID「1」と接続元のスレーブプロジェクタ100bのIPアドレス「192.168.254.2」とを関連付けて記憶する。
また、マスタプロジェクタ100aにより図5(b)に示すOSD500bが表示されている場合に、ユーザによるスレーブプロジェクタ100cの操作に応じて、スレーブプロジェクタ100cがマスタプロジェクタ100aに接続処理したとする。この場合、制御部108は、スレーブプロジェクタのID「2」と接続元のスレーブプロジェクタ100cのIPアドレス「192.168.254.3」とを関連付けて記憶する。
また、マスタプロジェクタ100aにより図5(c)に示すOSD500cが表示されている場合に、ユーザによるスレーブプロジェクタ100dの操作に応じて、スレーブプロジェクタ100dがマスタプロジェクタ100aに接続処理したとする。この場合、制御部108は、スレーブプロジェクタのID「3」と接続元のスレーブプロジェクタ100dのIPアドレス「192.168.254.4」とを関連付けて記憶する。
Here, when the OSD 500a shown in FIG. 5A is displayed by the master projector 100a, it is assumed that the slave projector 100b performs connection processing to the master projector 100a in accordance with the operation of the slave projector 100b by the user. In this case, the control unit 108 of the master projector 100a waits for the slave projector 1, and thus associates the slave projector ID “1” with the IP address “192.168.254.2” of the slave projector 100b of the connection source. Remember.
Further, when OSD 500b shown in FIG. 5B is displayed by master projector 100a, it is assumed that slave projector 100c performs connection processing to master projector 100a in accordance with the operation of slave projector 100c by the user. In this case, the control unit 108 stores the ID “2” of the slave projector and the IP address “192.168.254.3” of the connection-source slave projector 100c in association with each other.
Further, when the OSD 500c shown in FIG. 5C is displayed by the master projector 100a, it is assumed that the slave projector 100d performs connection processing to the master projector 100a in accordance with the operation of the slave projector 100d by the user. In this case, the control unit 108 stores the ID “3” of the slave projector in association with the IP address “192.168.254.4” of the slave projector 100d that is the connection source.

なお、接続処理を受けた場合には、制御部108は接続元のスレーブプロジェクタに対して、配置パターン、割り当てたスレーブプロジェクタのID、割り当てた投影領域の情報等を送信する。したがって、接続元のスレーブプロジェクタは、マスタプロジェクタ100aから情報を受信した場合には正しく接続処理が行われたと判断することができる。   When receiving the connection process, the control unit 108 transmits an arrangement pattern, an ID of the assigned slave projector, information on the assigned projection area, and the like to the connection-source slave projector. Therefore, the slave projector of the connection source can determine that the connection process has been performed correctly when receiving information from the master projector 100a.

S304では、制御部108は接続されたスレーブプロジェクタの数が、配置パターンに応じたスレーブプロジェクタの数になった否かを判定する。全てのスレーブプロジェクタが接続されていない場合にはS301に戻り、全てのスレーブプロジェクタが接続されるまで処理を繰り返す。一方、全てのスレーブプロジェクタが接続された場合には図3(a)のフローチャートを終了する。   In S304, the control unit 108 determines whether or not the number of connected slave projectors is the number of slave projectors according to the arrangement pattern. If all the slave projectors are not connected, the process returns to S301, and the process is repeated until all the slave projectors are connected. On the other hand, when all the slave projectors are connected, the flowchart of FIG.

次に、マルチ投影システム10を構成するときのスレーブプロジェクタ100b〜100dの動作について図3(b)のフローチャートを参照して説明する。図3(b)のフローチャートは、スレーブプロジェクタ100b〜100dの制御部108がROM110に格納されたプログラムをRAM111に展開してそれぞれ実行することにより実現する。また、図3(b)のフローチャートは、ユーザの操作部112による操作に応じて、スレーブプロジェクタ100b〜100dの制御部108がスレーブプロジェクタとして設定した後に実行される。ここでは、スレーブプロジェクタ100bがマスタプロジェクタ100aに接続処理する場合を中心にして説明し、必要に応じてスレーブプロジェクタ100c、100dがマスタプロジェクタ100aに接続処理する場合を説明する。   Next, the operation of the slave projectors 100b to 100d when configuring the multi-projection system 10 will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 3B is realized by the control unit 108 of the slave projectors 100b to 100d developing the program stored in the ROM 110 on the RAM 111 and executing the program. Also, the flowchart of FIG. 3B is executed after the control unit 108 of the slave projectors 100b to 100d is set as a slave projector in response to an operation by the operation unit 112 of the user. Here, the description will focus on the case where the slave projector 100b performs connection processing to the master projector 100a, and the case where the slave projectors 100c and 100d perform connection processing to the master projector 100a as necessary.

S310では、制御部108はユーザによる接続先のマスタプロジェクタ100aの選択に応じて、通信部113を制御して選択された接続先のマスタプロジェクタ100aに対して接続処理を行う。
図7(a)は、接続先を選択するときにスレーブプロジェクタ100bにより表示されるOSDメニュー700aの一例を示す図である。
OSDメニュー700aには、スレーブプロジェクタ100bの制御部108が通信部113を介して同一ネットワーク上で検出したマスタプロジェクタのIPアドレスが表示される。図7(a)では複数のマスタプロジェクタが検出されている例を示している。ここで、S301において表示されるOSD500aには、マスタプロジェクタ100aのIPアドレスも表示されるので、ユーザはOSD500aを参照することで接続先のマスタプロジェクタ100aを選択することができる。
In S <b> 310, the control unit 108 controls the communication unit 113 to perform connection processing on the selected connection-destination master projector 100 a according to the selection of the connection-destination master projector 100 a by the user.
FIG. 7A is a diagram showing an example of the OSD menu 700a displayed by the slave projector 100b when the connection destination is selected.
In the OSD menu 700a, the IP address of the master projector detected on the same network by the control unit 108 of the slave projector 100b via the communication unit 113 is displayed. FIG. 7A shows an example in which a plurality of master projectors are detected. Here, since the IP address of the master projector 100a is also displayed in the OSD 500a displayed in S301, the user can select the connection-destination master projector 100a by referring to the OSD 500a.

S311では、制御部108は接続処理を確定させるか否かを判定する。具体的には、制御部108は接続処理を確定させるか否かを選択させるOSDメニューを表示してユーザに選択させる。接続処理の確定が選択された場合には図3(b)のフローチャートを終了する。一方、接続処理の確定が選択されなかった場合にはS312に進む。
図7(b)は、表示するOSDメニュー700bの一例を示す図である。
OSDメニュー700bには、スレーブプロジェクタ100bに割り当てられるプロジェクタのID「1」701と、選択ボタン702a,702bとの表示が含まれる。
ここで、マスタプロジェクタ100aにより図5(a)に示すOSD500aが表示されている場合に、ユーザによるスレーブプロジェクタ100bの操作に応じて、マスタプロジェクタ100aに対して接続処理を行ったとする。この場合、S303においてマスタプロジェクタ100aからスレーブプロジェクタ100bに対して配置パターン、割り当てたスレーブプロジェクタのID、割り当てた投影領域の情報等が送信される。したがって、スレーブプロジェクタ100bの制御部108は、受信した情報のうちスレーブプロジェクタのID情報に基づいてスレーブプロジェクタのID「1」701を表示する。ユーザはマスタプロジェクタ100aにより表示された図5(a)に示すOSD500aと、スレーブプロジェクタ100bにより表示された図7(b)に示すOSDメニュー700bとを比較することができる。ここで、マスタプロジェクタ100aに表示される図5(a)に示すOSD500aには、配置パターンにスレーブプロジェクタのID「1」の表示も含まれる。したがって、ユーザはOSDを比較することによって直前に行ったスレーブプロジェクタ100bの接続処理が正しいか否かを判断することができる。なお、OSDメニュー700bには、スレーブプロジェクタのID「1」701に加えて、配置パターンおよび割り当てられた投影領域の情報の少なくとも一方を同時に表示してもよい。
In step S311, the control unit 108 determines whether to confirm the connection process. Specifically, the control unit 108 displays an OSD menu that allows the user to select whether or not to confirm the connection process. When the confirmation of the connection process is selected, the flowchart of FIG. On the other hand, if the confirmation of the connection process is not selected, the process proceeds to S312.
FIG. 7B is a diagram illustrating an example of the OSD menu 700b to be displayed.
The OSD menu 700b includes display of a projector ID “1” 701 assigned to the slave projector 100b and selection buttons 702a and 702b.
Here, when the OSD 500a shown in FIG. 5A is displayed by the master projector 100a, it is assumed that connection processing is performed on the master projector 100a in accordance with the operation of the slave projector 100b by the user. In this case, in S303, the arrangement pattern, the assigned slave projector ID, the assigned projection area information, and the like are transmitted from the master projector 100a to the slave projector 100b. Therefore, the control unit 108 of the slave projector 100b displays the slave projector ID “1” 701 based on the ID information of the slave projector among the received information. The user can compare the OSD 500a shown in FIG. 5A displayed by the master projector 100a with the OSD menu 700b shown in FIG. 7B displayed by the slave projector 100b. Here, the OSD 500a shown in FIG. 5A displayed on the master projector 100a includes the display of the slave projector ID “1” in the arrangement pattern. Therefore, the user can determine whether or not the connection processing of the slave projector 100b performed immediately before is correct by comparing the OSDs. In addition to the ID “1” 701 of the slave projector, at least one of the arrangement pattern and the information of the assigned projection area may be displayed simultaneously on the OSD menu 700b.

図8(a)は、OSDメニュー700bを投影面150bに表示している状態を概観した一例を示す模式図である。ここでは、マスタプロジェクタ100aがスレーブプロジェクタ1を待ち受けているときに、ユーザによるスレーブプロジェクタ100bの操作によってスレーブプロジェクタ100bが正しく接続処理された場合を示している。すなわち、ユーザは投影面150aに表示された配置パターンに含まれるスレーブプロジェクタのID「1」と、投影面150bに表示されたスレーブプロジェクタのID「1」とを比較することで両者が一致していることを確認できる。したがって、ユーザはスレーブプロジェクタ100bを正しく接続処理できたことを把握できるので、図7(b)に示すOSDメニュー700bの選択ボタン702aにより接続処理を確定させるようにする。   FIG. 8A is a schematic diagram showing an example of an overview of a state where the OSD menu 700b is displayed on the projection surface 150b. Here, a case where the slave projector 100b is correctly connected by the operation of the slave projector 100b by the user while the master projector 100a is waiting for the slave projector 1 is shown. That is, the user compares the ID “1” of the slave projector included in the arrangement pattern displayed on the projection surface 150a with the ID “1” of the slave projector displayed on the projection surface 150b, so that the two match. Can be confirmed. Accordingly, since the user can grasp that the slave projector 100b has been correctly connected, the connection process is confirmed by the selection button 702a of the OSD menu 700b shown in FIG. 7B.

一方、図8(b)は、OSDメニュー700bを投影面150cに表示している状態を概観した一例を示す模式図である。ここでは、マスタプロジェクタ100aがスレーブプロジェクタ1を待ち受けているときに、ユーザによるスレーブプロジェクタ100cの操作によってスレーブプロジェクタ100cが誤って接続処理された場合を示している。すなわち、ユーザは投影面150aに表示された配置パターンに含まれるスレーブプロジェクタのID「2」と、投影面150cに表示されたスレーブプロジェクタのID「1」とを比較することで両者が一致していないことを確認できる。したがって、ユーザはスレーブプロジェクタ100cを誤って接続処理したことを把握できるので、図7(b)に示すOSDメニュー700bの選択ボタン702bにより接続処理の確定をさせないようにする。   On the other hand, FIG. 8B is a schematic diagram showing an example of an overview of a state in which the OSD menu 700b is displayed on the projection surface 150c. Here, a case where the slave projector 100c is erroneously connected by the operation of the slave projector 100c by the user while the master projector 100a is waiting for the slave projector 1 is shown. That is, the user compares the ID “2” of the slave projector included in the arrangement pattern displayed on the projection surface 150a with the ID “1” of the slave projector displayed on the projection surface 150c, so that the two match. I can confirm that there is no. Accordingly, since the user can grasp that the slave projector 100c has been erroneously connected, the connection process is not confirmed by the selection button 702b of the OSD menu 700b shown in FIG. 7B.

S312では、制御部108は接続処理を行ったマスタプロジェクタに対して切断処理を行い、S310に戻る。
全てのスレーブプロジェクタ100b〜100dに対して、図3(a)および図3(b)のフローチャートの処理を行うことで複数のプロジェクタ100a〜100dによりマルチ投影システム10が構成される。
In S312, the control unit 108 performs a disconnection process on the master projector that has performed the connection process, and returns to S310.
The multi-projection system 10 is configured by the plurality of projectors 100a to 100d by performing the processing of the flowcharts of FIGS. 3A and 3B on all the slave projectors 100b to 100d.

このように、本実施形態のマスタプロジェクタ100aは、次にマスタプロジェクタ100aに接続しようとするスレーブプロジェクタ100b〜100dに対して割り当てる投影領域を、投影面150aに表示する。ユーザは投影面150aに表示されている投影領域を参照することで、接続処理を行うスレーブプロジェクタを簡単に特定することができる。したがって、ユーザは特定したスレーブプロジェクタを操作して接続処理を行うことで容易にマルチ投影システム10を構成することができる。   As described above, the master projector 100a of the present embodiment displays the projection area to be assigned to the slave projectors 100b to 100d to be connected to the master projector 100a next on the projection plane 150a. By referring to the projection area displayed on the projection surface 150a, the user can easily specify the slave projector that performs the connection process. Accordingly, the user can easily configure the multi-projection system 10 by performing connection processing by operating the specified slave projector.

また、本実施形態のマスタプロジェクタ100aは、複数のスレーブプロジェクタが接続される場合には、全てのスレーブプロジェクタがマスタプロジェクタ100aに接続されるまで、割り当てる投影領域を順次、投影面150aに表示する。ユーザは投影面150aに表示されている投影領域を参照することで、接続処理を行うスレーブプロジェクタを順次、特定することができる。したがって、ユーザは特定したスレーブプロジェクタを操作して順次、接続処理を行うことで、容易にマルチ投影システム10を構成することができる。   In addition, when a plurality of slave projectors are connected, the master projector 100a of the present embodiment sequentially displays the assigned projection area on the projection surface 150a until all the slave projectors are connected to the master projector 100a. By referring to the projection area displayed on the projection surface 150a, the user can sequentially specify slave projectors that perform connection processing. Therefore, the user can easily configure the multi-projection system 10 by operating the specified slave projector and sequentially performing connection processing.

また、本実施形態のスレーブプロジェクタ100b〜100dは、マスタプロジェクタ100aから受信したプロジェクタのID情報を投影面150b〜150dに表示する。ここで、受信したプロジェクタのID情報は、次にマスタプロジェクタ100aに接続しようとするスレーブプロジェクタ100b〜100dに対して割り当てる投影領域の情報と共にマスタプロジェクタ100aの投影面150aに表示されている。したがって、ユーザは投影面150aに表示されたプロジェクタのIDと、投影面150b〜150dに表示されたプロジェクタのIDを確認することで正しく接続処理ができたか否かを把握することができる。   The slave projectors 100b to 100d of the present embodiment display the projector ID information received from the master projector 100a on the projection surfaces 150b to 150d. Here, the received ID information of the projector is displayed on the projection surface 150a of the master projector 100a together with information on the projection area to be assigned to the slave projectors 100b to 100d to be connected to the master projector 100a. Therefore, the user can grasp whether or not the connection process has been correctly performed by confirming the ID of the projector displayed on the projection surface 150a and the IDs of the projectors displayed on the projection surfaces 150b to 150d.

なお、本実施形態では、スレーブプロジェクタ100bがOSDメニュー700bを表示して、ユーザがスレーブプロジェクタ100bから接続処理を確定させるか否かを選択する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、マスタプロジェクタ100aによりOSDメニュー700bを表示して、ユーザがマスタプロジェクタ100aから接続処理を確定させるか否かを選択するようにしてもよい。   In the present embodiment, the case where the slave projector 100b displays the OSD menu 700b and the user selects whether to confirm the connection process from the slave projector 100b has been described. However, the present invention is not limited to this case. For example, the OSD menu 700b may be displayed by the master projector 100a, and the user may select whether to confirm the connection process from the master projector 100a.

<第2の実施形態>
本実施形態では、通信部113が無線LANアクセスポイント機能を有しており、SSIDを含むビーコン信号を発信して、無線LANクライアント機器にIPアドレスを割り当てる処理を行うことができる。また、通信部113は無線LANクライアント機能も有しており、無線LANアクセスポイントへ接続することができる。したがって、本実施形態では、スレーブプロジェクタは予めIPアドレスが設定されていなくてもよい。すなわち、スレーブプロジェクタ100b〜100dが無線LANクライアントとして、無線LANアクセスポイントであるマスタプロジェクタ100aに無線接続を実施したタイミングで、スレーブプロジェクタ100b〜100dにIPアドレスが割り当てられる。なお、説明を簡単にするために、マスタプロジェクタ100aがマスタとして設定されており、無線LANアクセスポイント機能が有効化されているものとする。また、IPアドレスが192.168.254.1であり、無線LANアクセスポイントのSSIDがPJ−12ABCであるとする。一方、スレーブプロジェクタ100b〜100dがスレーブとして設定されており、無線LANクライアント機能が有効化されているものとする。また、スレーブプロジェクタ100b〜100dはIPアドレスが設定されていないものとする。
<Second Embodiment>
In this embodiment, the communication unit 113 has a wireless LAN access point function, and can perform a process of transmitting a beacon signal including an SSID and assigning an IP address to a wireless LAN client device. The communication unit 113 also has a wireless LAN client function, and can connect to a wireless LAN access point. Therefore, in the present embodiment, the slave projector may not have an IP address set in advance. That is, IP addresses are assigned to the slave projectors 100b to 100d at the timing when the slave projectors 100b to 100d perform wireless connection to the master projector 100a that is a wireless LAN access point as a wireless LAN client. In order to simplify the description, it is assumed that master projector 100a is set as a master and the wireless LAN access point function is enabled. Also, assume that the IP address is 192.168.254.1 and the SSID of the wireless LAN access point is PJ-12ABC. On the other hand, it is assumed that slave projectors 100b to 100d are set as slaves and the wireless LAN client function is enabled. Also, it is assumed that no IP address is set for slave projectors 100b to 100d.

次に、マルチ投影システム10を構成するときのマスタプロジェクタ100aの動作について図3(a)のフローチャートを参照して説明する。なお、第1の実施形態と同様の処理は、適宜その説明を省略する。ここでは、第1の実施形態のようにマスタプロジェクタ100aの制御部108はマスタプロジェクタとして設定した上で、通信部113を制御して無線LANアクセスポイント機能を有効化する。次に、制御部108は通信部113を制御してSSIDを含むビーコン信号を定期的に発信させるように移行した後に、図3(a)のフローチャートを実行する。   Next, the operation of the master projector 100a when configuring the multi-projection system 10 will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that description of processing similar to that of the first embodiment is omitted as appropriate. Here, as in the first embodiment, the control unit 108 of the master projector 100a is set as the master projector, and then controls the communication unit 113 to validate the wireless LAN access point function. Next, the control unit 108 controls the communication unit 113 to shift so as to periodically transmit a beacon signal including the SSID, and then executes the flowchart of FIG.

S300は、第1の実施形態と同様の処理である。
S301では、制御部108は自身に接続しようとするスレーブプロジェクタに対して割り当てられる投影領域を、投影面150aに表示する。具体的には、制御部108は設定した配置パターン、および、接続済みのスレーブプロジェクタ情報に基づいて、表示するOSDを決定して投影面150aに表示する。
図5(d)は、表示するOSD500dの一例を示す図である。
本実施形態では、図5(d)にはスレーブプロジェクタを接続処理するときのユーザが操作するときの補助となる情報としてマスタプロジェクタ100aのSSIDが表示される。
S300 is the same processing as in the first embodiment.
In S301, the control unit 108 displays on the projection surface 150a the projection area assigned to the slave projector to be connected to itself. Specifically, the control unit 108 determines an OSD to be displayed based on the set arrangement pattern and connected slave projector information, and displays the OSD on the projection plane 150a.
FIG. 5D is a diagram illustrating an example of the OSD 500d to be displayed.
In the present embodiment, the SSID of the master projector 100a is displayed in FIG. 5D as information that assists the user when operating the connection process of the slave projector.

S302では、制御部108は通信部113を介してスレーブプロジェクタ100bからの無線LAN接続処理あるいは無線LAN切断処理を待機する。無線LAN接続処理あるいは無線LAN切断処理があった場合にはS303に進む。
S303では、制御部108はスレーブプロジェクタ100bから無線LAN接続処理があった場合には、接続元のスレーブプロジェクタ100bに対してIPアドレスを割り当て、当該IPアドレスを割り当て済みであるとして管理する。次に、制御部108は、IPアドレス、待ち受け中のスレーブプロジェクタのID、および、投影領域の情報を関連付けて、接続済みのスレーブプロジェクタ情報としてRAM111に記憶する。なお、IPアドレスの割り当てにはDHCPを用いることができる。一方、制御部108はスレーブプロジェクタ100bから無線LAN切断処理があった場合には、RAM111に記憶した接続済みのスレーブプロジェクタ情報から切断が要求されたスレーブプロジェクタ情報を削除する。この場合、制御部108は削除したスレーブプロジェクタのIPアドレスを割り当て可能なものとして管理する。
以降の処理は、第1の実施形態と同様であり、説明を省略する。
In S302, the control unit 108 waits for a wireless LAN connection process or a wireless LAN disconnection process from the slave projector 100b via the communication unit 113. If there is a wireless LAN connection process or a wireless LAN disconnection process, the process proceeds to S303.
In S303, when there is a wireless LAN connection process from the slave projector 100b, the control unit 108 assigns an IP address to the connection source slave projector 100b, and manages that the IP address has been assigned. Next, the control unit 108 associates the IP address, the ID of the standby slave projector, and the projection area information, and stores them in the RAM 111 as connected slave projector information. Note that DHCP can be used for IP address assignment. On the other hand, when there is a wireless LAN disconnection process from the slave projector 100b, the control unit 108 deletes the slave projector information requested to be disconnected from the connected slave projector information stored in the RAM 111. In this case, the control unit 108 manages that the IP address of the deleted slave projector can be assigned.
The subsequent processing is the same as in the first embodiment, and a description thereof is omitted.

次に、マルチ投影システム10を構成するときのスレーブプロジェクタ100b〜100dの動作について図3(b)のフローチャートを参照して説明する。なお、第1の実施形態と同様の処理は、適宜その説明を省略する。ここでは、第1の実施形態のようにスレーブプロジェクタ100b〜100dの制御部108はスレーブプロジェクタとして設定した上で、通信部113を制御して無線LANクライアント機能を有効化する。次に、制御部108は通信部113を制御して周囲のビーコン信号を検出できるように移行した後に、図3(b)のフローチャートを実行する。   Next, the operation of the slave projectors 100b to 100d when configuring the multi-projection system 10 will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that description of processing similar to that of the first embodiment is omitted as appropriate. Here, as in the first embodiment, the control unit 108 of the slave projectors 100b to 100d is set as a slave projector, and then controls the communication unit 113 to enable the wireless LAN client function. Next, the control unit 108 controls the communication unit 113 to make a transition so that a surrounding beacon signal can be detected, and then executes the flowchart of FIG.

S310では、制御部108はユーザによる接続先のマスタプロジェクタの選択に応じて、選択された接続先のマスタプロジェクタに対して通信部113を制御して無線LAN接続処理を行う。この処理により、上述したS303においてマスタプロジェクタ100aによりIPアドレスが割り当てられることから、制御部108はマスタプロジェクタ100aとの通信が可能となる。
図7(c)は、接続先を選択するときにスレーブプロジェクタ100bにより表示されるOSDメニュー700cの一例を示す図である。
OSDメニュー700cには、スレーブプロジェクタ100bの制御部108が通信部113を介して検出したビーコン信号に含まれるSSIDが表示される。図7(c)ではスレーブプロジェクタ100bの周囲のビーコン信号から複数のSSIDが表示される例を示している。なお、マスタプロジェクタ100aのSSIDに一定の規則を持たせることで、制御部108はフィルタリングによりマスタプロジェクタ100aのSSIDのみを表示できるようにしてもよい。このように処理することで、マスタプロジェクタ100a以外の無線LANアクセスポイントを接続先の候補から取り除くことができる。
また、図7(c)に示すようにSSIDが複数表示された場合であっても、S301において表示されるOSD500dには、マスタプロジェクタ100aのSSIDも表示される。したがって、ユーザはOSD500dを参照することで接続先のマスタプロジェクタ100aのSSIDを選択することができる。
以降の処理は、第1の実施形態と同様であり、説明を省略する。
In step S310, the control unit 108 performs wireless LAN connection processing by controlling the communication unit 113 with respect to the selected connection destination master projector according to the selection of the connection destination master projector by the user. With this process, since the IP address is assigned by the master projector 100a in S303 described above, the control unit 108 can communicate with the master projector 100a.
FIG. 7C is a diagram showing an example of the OSD menu 700c displayed by the slave projector 100b when the connection destination is selected.
The OSD menu 700c displays the SSID included in the beacon signal detected by the control unit 108 of the slave projector 100b via the communication unit 113. FIG. 7C shows an example in which a plurality of SSIDs are displayed from beacon signals around the slave projector 100b. In addition, by giving a certain rule to the SSID of the master projector 100a, the control unit 108 may display only the SSID of the master projector 100a by filtering. By performing the processing in this way, wireless LAN access points other than the master projector 100a can be removed from the connection destination candidates.
Even when a plurality of SSIDs are displayed as shown in FIG. 7C, the SSID of the master projector 100a is also displayed on the OSD 500d displayed in S301. Therefore, the user can select the SSID of the connection-destination master projector 100a by referring to the OSD 500d.
The subsequent processing is the same as in the first embodiment, and a description thereof is omitted.

このように、本実施形態のマスタプロジェクタ100aは、マスタプロジェクタ100aに接続しようとするスレーブプロジェクタ100b〜100dに対して自らIPアドレスを割り当てる。したがって、スレーブプロジェクタ100b〜100dに予めIPアドレスを設定しなくてもよいことから、ユーザは容易にマルチ投影システム10を構成することができる。   As described above, the master projector 100a according to the present embodiment assigns an IP address to the slave projectors 100b to 100d to be connected to the master projector 100a. Therefore, since it is not necessary to set IP addresses in advance in the slave projectors 100b to 100d, the user can easily configure the multi-projection system 10.

<第3の実施形態>
第1および第2の実施形態では、図9(a)に示すように、マスタプロジェクタ100aとスレーブプロジェクタ100b〜100dとがそれぞれ異なる画像を表示し、投影面150a〜150dを全体として一つの画像を表示する場合について説明した。一方、図9(b)に示したように、マスタプロジェクタ100aとスレーブプロジェクタ100b〜100dとで同じ画像を表示することもある。
<Third Embodiment>
In the first and second embodiments, as shown in FIG. 9A, the master projector 100a and the slave projectors 100b to 100d display different images, and the projection planes 150a to 150d as a whole display one image. The case of displaying was explained. On the other hand, as shown in FIG. 9B, the same image may be displayed by the master projector 100a and the slave projectors 100b to 100d.

本実施形態では、マスタプロジェクタ100aの制御部108は、マスタプロジェクタ100aとスレーブプロジェクタ100b〜100dの投影面150a〜150dを合わせた一つの投影面に一つの画像を表示する第1のモードを設定可能である。また、マスタプロジェクタ100aの制御部108は、マスタプロジェクタ100aとスレーブプロジェクタ100b〜100dと投影面150a〜150dごとにそれぞれ画像を表示する第2のモードを設定可能である。
マスタプロジェクタ100aの制御部108は、ユーザによる選択に応じて第1のモードまたは第2のモードを設定する。この処理は、モード設定手段による処理の一例に対応する。同様に、スレーブプロジェクタ100b〜100dの制御部108は、ユーザによる選択に応じて第1のモードまたは第2のモードを設定する。
In the present embodiment, the control unit 108 of the master projector 100a can set a first mode in which one image is displayed on one projection plane including the projection planes 150a to 150d of the master projector 100a and the slave projectors 100b to 100d. It is. Further, the control unit 108 of the master projector 100a can set a second mode for displaying an image for each of the master projector 100a, the slave projectors 100b to 100d, and the projection surfaces 150a to 150d.
The control unit 108 of the master projector 100a sets the first mode or the second mode according to the selection by the user. This processing corresponds to an example of processing by the mode setting unit. Similarly, the control unit 108 of the slave projectors 100b to 100d sets the first mode or the second mode according to the selection by the user.

マスタプロジェクタ100aの制御部108は、第1のモードに設定した場合のみに図3(a)に示すフローチャートを実行し、第2のモードに設定した場合には図3(a)に示すフローチャートを実行しないように制御する。したがって、第2のモードに設定した場合には、マスタプロジェクタ100aの制御部108はスレーブプロジェクタ100b〜100dの投影領域を考慮する必要がなく、画像のみをスレーブプロジェクタ100b〜100dに送信する。
また、スレーブプロジェクタ100b〜100dの制御部108は、第1のモードに設定した場合のみに図3(b)に示すフローチャートを実行し、第2のモードに設定した場合には図3(b)に示すフローチャートを実行しないように制御する。したがって、第2のモードに設定した場合には、スレーブプロジェクタ100b〜100dの制御部108は投影領域を考慮する必要がなく、マスタプロジェクタ100aから受信した画像をそのまま表示する。
The control unit 108 of the master projector 100a executes the flowchart shown in FIG. 3A only when the first mode is set, and when the second mode is set, the flowchart shown in FIG. 3A is executed. Control not to execute. Therefore, when the second mode is set, the control unit 108 of the master projector 100a does not need to consider the projection areas of the slave projectors 100b to 100d, and transmits only images to the slave projectors 100b to 100d.
Further, the control unit 108 of the slave projectors 100b to 100d executes the flowchart shown in FIG. 3B only when the first mode is set, and when set to the second mode, the control unit 108 of FIG. Control is performed so that the flowchart shown in FIG. Therefore, when the second mode is set, the control unit 108 of the slave projectors 100b to 100d does not need to consider the projection area, and displays the image received from the master projector 100a as it is.

以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能であり、上述した実施形態を適時組み合わせてもよい。
上述した各実施形態では、プロジェクタ100a〜100dが液晶プロジェクタである場合について説明したが、この場合に限られず、投影面に画像を投影できれば、どのような投影装置であってもよい。
上述した各実施形態では、マスタプロジェクタ100aの位置が左上とする場合について説明したが、何れの位置であってもよい。また、説明を簡単にするために投影面の左上から右下の順でスレーブプロジェクタを待ち受けるように説明したが、割り当て前の領域であればよいので、この順番に限定されるものではない。
As described above, the present invention has been described together with various embodiments, but the present invention is not limited to these embodiments, and can be modified within the scope of the present invention. May be.
In each embodiment described above, the case where the projectors 100a to 100d are liquid crystal projectors has been described. However, the present invention is not limited to this case, and any projection device may be used as long as an image can be projected onto the projection surface.
In each of the above-described embodiments, the case where the position of the master projector 100a is set to the upper left has been described, but any position may be used. Further, in order to simplify the description, the description has been made so that the slave projectors wait in the order from the upper left to the lower right of the projection plane. However, the area is not limited to this order because it is an area before the assignment.

<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other embodiments>
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

10:マルチ投影システム 100a:マスタプロジェクタ 100a〜100d:スレーブプロジェクタ 107:接続部 108:制御部 109:画像処理部 110:ROM 111:RAM 112:操作部 113:通信部 10: Multi-projection system 100a: Master projector 100a to 100d: Slave projector 107: Connection unit 108: Control unit 109: Image processing unit 110: ROM 111: RAM 112: Operation unit 113: Communication unit

Claims (14)

複数の投影装置により構成されるマルチ投影システムにおいて、マスタとして機能する投影装置であって、
スレーブとして機能するスレーブ投影装置と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して次に前記マルチ投影システムに参加しようとするスレーブ投影装置に割り当てられる投影領域を、投影面に表示するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする投影装置。
In a multi-projection system composed of a plurality of projection devices, a projection device that functions as a master,
Communication means for communicating with a slave projection device functioning as a slave;
Projection apparatus, comprising: control means for controlling a projection area assigned to a slave projection apparatus that intends to participate in the multi-projection system next through the communication means so as to be displayed on a projection plane.
前記制御手段は、
前記マルチ投影システムに複数のスレーブ投影装置が参加する場合には、前記通信手段を介して全てのスレーブ装置が前記マルチ投影システムに参加するまで、前記通信手段を介して次に前記マルチ投影システムに参加しようとするスレーブ投影装置に割り当てられる投影領域を順次、前記投影面に表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
The control means includes
When a plurality of slave projection devices participate in the multi-projection system, all the slave devices participate in the multi-projection system via the communication means until the slave devices participate in the multi-projection system next. The projection apparatus according to claim 1, wherein the projection area assigned to the slave projection apparatus to be joined is controlled to be sequentially displayed on the projection plane.
前記投影面に表示される投影領域は、
前記マルチ投影システムの全体の投影領域に対して、次に前記マルチ投影システムに参加しようとするスレーブ投影装置に割り当てられる投影領域の位置を示す画像であることを特徴とする請求項1または2に記載の投影装置。
The projection area displayed on the projection plane is
3. The image according to claim 1, wherein the image indicates a position of a projection area assigned to a slave projection apparatus that intends to participate in the multi-projection system next with respect to an entire projection area of the multi-projection system. The projection device described.
前記複数の投影装置の配置情報を設定する設定手段を有し、
前記制御手段は、
前記設定手段により設定された配置情報と、前記マルチ投影システムに参加したスレーブ装置とに基づいて、次に前記マルチ投影システムに参加しようとするスレーブ投影装置に割り当てられる投影領域を、前記投影面に表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の投影装置。
Setting means for setting arrangement information of the plurality of projection devices;
The control means includes
Based on the arrangement information set by the setting unit and the slave device that participates in the multi-projection system, a projection area that is assigned to the slave projection device that is to participate in the multi-projection system next is displayed on the projection plane. 4. The projection apparatus according to claim 1, wherein the projection apparatus is controlled to display.
前記マルチ投影システムに参加したスレーブ投影装置の識別情報と、前記マルチ投影システムに参加したスレーブ投影装置に割り当てられた投影領域の情報と、を関連付けて記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の投影装置。   And a storage unit that stores the identification information of the slave projectors participating in the multi-projection system and the information of the projection areas allocated to the slave projectors participating in the multi-projection system in association with each other. Item 5. The projection device according to any one of Items 1 to 4. 前記識別情報は、IPアドレスであって、
前記制御手段は、
前記通信手段を介して前記マルチ投影システムに参加したスレーブ投影装置に対して自らIPアドレスを割り当てることを特徴とする請求項5に記載の投影装置。
The identification information is an IP address,
The control means includes
6. The projection apparatus according to claim 5, wherein an IP address is assigned to a slave projection apparatus that participates in the multi-projection system via the communication unit.
前記制御手段は、
前記通信手段を介して次に前記マルチ投影システムに参加しようとするスレーブ投影装置に割り当てられる投影領域に加えて、前記スレーブ投影装置に割り当てられるID情報を、前記投影面に表示するように制御すると共に、
前記スレーブ投影装置に割り当てられたID情報を、前記スレーブ投影装置に表示させるために前記スレーブ投影装置に送信するように制御することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の投影装置。
The control means includes
Control is performed so that ID information assigned to the slave projection apparatus is displayed on the projection plane in addition to the projection area assigned to the slave projection apparatus that intends to participate in the multi-projection system next through the communication means. With
The ID information assigned to the slave projection device is controlled to be transmitted to the slave projection device to be displayed on the slave projection device. Projection device.
前記マルチ投影システムに参加した複数の投影装置により一つの画像を表示する第1のモードと、前記マルチ投影システムに参加した複数の投影装置ごとにそれぞれ画像を表示する第2のモードとを設定するモード設定手段を有し、
前記制御手段は、
前記モード設定手段により前記第2のモードが設定された場合には投影領域を、前記投影面に表示しないように制御することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の投影装置。
A first mode for displaying one image by a plurality of projection devices participating in the multi-projection system and a second mode for displaying an image for each of the plurality of projection devices participating in the multi-projection system are set. Having mode setting means,
The control means includes
The projection according to any one of claims 1 to 7, wherein when the second mode is set by the mode setting means, the projection area is controlled not to be displayed on the projection plane. apparatus.
前記制御手段は、
前記スレーブ投影装置による前記マルチ投影システムへの参加を確定させるか否かをユーザに選択させるように制御することを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載の投影装置。
The control means includes
The projection apparatus according to claim 1, wherein control is performed so that a user selects whether to confirm participation of the slave projection apparatus in the multi-projection system.
複数の投影装置により構成されるマルチ投影システムにおいて、スレーブとして機能する投影装置であって、
マスタとして機能するマスタ投影装置と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して前記マルチ投影システムに参加した場合に前記マスタ投影装置により割り当てられた識別情報を受信し、受信した識別情報を、投影面に表示するように制御する制御手段と、を有し、
前記識別情報は、当該投影装置が前記マルチ投影システムに参加しようとするときに前記マスタ投影装置の投影面に、前記マスタ投影装置により割り当てられる投影領域と共に表示された情報であることを特徴とする投影装置。
In a multi-projection system composed of a plurality of projection devices, a projection device that functions as a slave,
Communication means for communicating with a master projection device functioning as a master;
Control means for receiving identification information assigned by the master projection device when participating in the multi-projection system via the communication means and controlling the received identification information to be displayed on the projection plane. And
The identification information is information displayed together with a projection area allocated by the master projection device on a projection surface of the master projection device when the projection device intends to participate in the multi-projection system. Projection device.
前記制御手段は、
前記マルチ投影システムへの参加を確定させるか否かをユーザに選択させるように制御することを特徴とする請求項10に記載の投影装置。
The control means includes
The projection apparatus according to claim 10, wherein control is performed so that a user selects whether to confirm participation in the multi-projection system.
複数の投影装置により構成されるマルチ投影システムにおいて、マスタとして機能する投影装置の制御方法であって、
スレーブとして機能するスレーブ投影装置と通信する通信ステップと、
前記通信ステップにより次に前記マルチ投影システムに参加しようとするスレーブ投影装置に割り当てられる投影領域を、投影面に表示するように制御する制御ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
In a multi-projection system composed of a plurality of projection devices, a method for controlling a projection device that functions as a master,
A communication step for communicating with a slave projection device functioning as a slave;
And a control step of controlling the projection area allocated to the slave projection apparatus that is to participate in the multi-projection system next in the communication step so as to be displayed on the projection plane.
複数の投影装置により構成されるマルチ投影システムにおいて、スレーブとして機能する投影装置の制御方法であって、
マスタとして機能するマスタ投影装置と通信する通信ステップと、
前記通信ステップを介して前記マルチ投影システムに参加した場合に前記マスタ投影装置により割り当てられた識別情報を受信し、受信した識別情報を、投影面に表示するように制御する制御ステップと、を有し、
前記識別情報は、当該投影装置が前記マルチ投影システムに参加しようとするときに前記マスタ投影装置の投影面に、前記マスタ投影装置により割り当てられる投影領域と共に表示された情報であることを特徴とする制御方法。
In a multi-projection system composed of a plurality of projection devices, a method for controlling a projection device that functions as a slave,
A communication step for communicating with a master projection device functioning as a master;
A control step of receiving identification information assigned by the master projection device when participating in the multi-projection system via the communication step, and controlling the received identification information to be displayed on a projection plane. And
The identification information is information displayed together with a projection area allocated by the master projection device on a projection surface of the master projection device when the projection device intends to participate in the multi-projection system. Control method.
コンピュータを請求項1ないし11の何れか1項に記載の制御手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as a control means of any one of Claims 1 thru | or 11.
JP2017085252A 2017-04-24 2017-04-24 Projection apparatus, control method thereof, and program Pending JP2018185359A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085252A JP2018185359A (en) 2017-04-24 2017-04-24 Projection apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085252A JP2018185359A (en) 2017-04-24 2017-04-24 Projection apparatus, control method thereof, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018185359A true JP2018185359A (en) 2018-11-22

Family

ID=64355839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085252A Pending JP2018185359A (en) 2017-04-24 2017-04-24 Projection apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018185359A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971973B2 (en) Projection device
US20190268579A1 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
JP2014107713A (en) Operation method, operation program and operation apparatus
JP2015167341A (en) multi-projection system
JP6946647B2 (en) Display device and control method
US10768884B2 (en) Communication apparatus, display apparatus, control method thereof, storage medium, and display system for configuring multi-display settings
EP3506009A1 (en) Projector, multi-projection system, and method for controlling projector
JP2016180942A (en) Display device, display system, control method for display device, and program
JP2017085446A (en) Projection device, projection method and projection system
JP2013083755A (en) Display device, method of controlling display device, and program
JP5979833B2 (en) Projection apparatus and control method thereof
JP2018185359A (en) Projection apparatus, control method thereof, and program
JP2017017509A (en) Projection apparatus and projection method
JP6545034B2 (en) Display device, display method and display system
JP6598633B2 (en) Projection apparatus and control method of projection apparatus
US11238828B2 (en) Method of controlling display device and display device
JP6894801B2 (en) Controlled device and its control method, program and storage medium
JP2021132299A (en) Control device, projection system, control method of projection device, program, and storage medium
JP2020079895A (en) Projector, projection system, control method of projector, projection method, and program
JP2019008112A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016163294A (en) Display device and display method
US20230171386A1 (en) Control method and display system
JP2019057857A (en) Projection device and control method thereof
JP2019095633A (en) Projector and multi-projection system
US11800070B2 (en) Control method for projector, projector, and image projection system