JP2018182894A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018182894A
JP2018182894A JP2017078990A JP2017078990A JP2018182894A JP 2018182894 A JP2018182894 A JP 2018182894A JP 2017078990 A JP2017078990 A JP 2017078990A JP 2017078990 A JP2017078990 A JP 2017078990A JP 2018182894 A JP2018182894 A JP 2018182894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
power
battery
voltage sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017078990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005927B2 (ja
Inventor
安井 伸志朗
Nobushiro Yasui
伸志朗 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017078990A priority Critical patent/JP7005927B2/ja
Publication of JP2018182894A publication Critical patent/JP2018182894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005927B2 publication Critical patent/JP7005927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】バッテリと電力変換装置とを備える電源システムにおいて、暗電流を減少させる。【解決手段】バッテリ10と、バッテリ10に接続された電源配線HM1,HM2と、電源配線HM1,HM2に接続され、バッテリ10から入力された電圧を変圧して出力する電力変換装置40と、電源配線HM1,HM2に接続され、電力変換装置40に入力される入力電圧を検出する電圧センサ70Aと、バッテリ10の少なくとも一方の電極と電圧センサ70Aとを断接するスイッチ81と、を備える電源システム。【選択図】 図1

Description

本発明は、バッテリと電力変換装置とを備える電源システムに関する。
従来、バッテリと、バッテリに接続された電源配線と、電源配線の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、バッテリと平滑コンデンサとの間で電源配線を断接するメインリレーと、メインリレーをバイパスするとともにバッテリから供給された電圧を降圧して平滑コンデンサに供給する電力変換装置と、を備えるものがある(特許文献1参照)。
特開2016−101057号公報
ところで、一般に電力変換装置では、入力電圧を電圧センサにより検出し、検出された入力電圧に基づいて出力電圧を目標電圧に制御している。特許文献1に記載のものでは、電力変換装置が上記メインリレーをバイパスしている。このため、電源配線をメインリレーにより切断したとしても、電源配線に電力変換装置及び電圧センサが接続された状態となる。したがって、電圧センサに暗電流が流れることとなり、バッテリの容量が減少するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、バッテリと電力変換装置とを備える電源システムにおいて、暗電流を減少させることにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、電源システムであって、
バッテリ(10)と、
前記バッテリに接続された電源配線(HM1,HM2)と、
前記電源配線に接続され、前記バッテリから入力された電圧を変圧して出力する電力変換装置(40)と、
前記電源配線に接続され、前記電力変換装置に入力される入力電圧を検出する電圧センサ(70A)と、
前記バッテリの少なくとも一方の電極と前記電圧センサとを断接するスイッチ(81)と、
を備える。
上記構成によれば、電源配線に接続された電圧センサにより、電力変換装置に入力される入力電圧が検出される。このため、電力変換装置は、電圧センサにより検出された入力電圧に基づいて、出力電圧を制御することができる。
ここで、電源システムは、バッテリの少なくとも一方の電極と電圧センサとを断接するスイッチを備えている。このため、電圧センサによる入力電圧の検出が不要な場合に、スイッチによりバッテリの少なくとも一方の電極と電圧センサとを切断することができる。したがって、電源システムにおいて、電圧センサに流れる暗電流を減少させることができる。
なお、電圧センサは、デジタル式電圧センサやアナログ式電圧センサ等、任意の型式のものを採用することができる。また、スイッチは、メカニカルリレー(有接点リレー)や半導体リレー(無接点リレー)等、任意の型式のものを採用することができる。
第2の手段では、前記電力変換装置は、前記変圧を実行中であることを条件として、前記スイッチにより前記バッテリと前記電圧センサとを接続させる。
上記構成によれば、電力変換装置は、入力電圧の変圧を実行中である場合に、スイッチによりバッテリと電圧センサとを接続させる。一方、電力変換装置は、入力電圧の変圧を実行中でない場合には、スイッチによりバッテリの少なくとも一方の電極と電圧センサとを切断させる。このため、電圧センサによる入力電圧の検出が必要な場合に限って、スイッチによりバッテリと電圧センサとを接続させることができる。したがって、電力変換装置の停止中に、電圧センサに暗電流が流れることを抑制することができる。
第3の手段では、前記電力変換装置は第1電力変換装置(40)であり、前記電圧センサは第1電圧センサ(70A)であり、前記電源配線に接続され、前記電源配線から入力された電圧を変圧して出力する第2電力変換装置(50)と、前記電源配線に接続され、前記第2電力変換装置に入力される入力電圧を検出する第2電圧センサ(70B)と、前記バッテリ、前記第1電力変換装置、及び前記第1電圧センサと、前記第2電力変換装置及び前記第2電圧センサとを断接するメインリレー(SMR1,SMR2)と、を備える。
上記構成によれば、電源配線に接続された第2電圧センサにより、第2電力変換装置に入力される入力電圧が検出される。このため、第2電力変換装置は、第2電圧センサにより検出された入力電圧に基づいて、出力電圧を制御することができる。
ここで、電源システムは、バッテリ、第1電力変換装置、及び前記第1電圧センサと、第2電力変換装置及び第2電圧センサとを断接するメインリレーを備えている。このため、第2電圧センサによる入力電圧の検出が不要な場合に、メインリレーによりバッテリと第2電圧センサとを切断することができる。したがって、電源システムにおいて、第2電圧センサに流れる暗電流を減少させることができる。
第4の手段では、前記第1電力変換装置及び前記第2電力変換装置は、前記変圧した電圧を電気負荷(61)に出力可能であり、前記第1電力変換装置の停止中に、前記第2電力変換装置は、前記第2電力変換装置から前記電気負荷に供給される電流が不足していると判定した場合に、前記第1電力変換装置により前記変圧を実行させ、前記第1電力変換装置は、前記変圧を実行中であることを条件として、前記スイッチにより前記バッテリと前記第1電圧センサとを接続させる。
上記構成によれば、第1電力変換装置及び第2電力変換装置により、変圧した電圧を電気負荷に出力することができる。ここで、第1電力変換装置の停止中に、第2電力変換装置は、第2電力変換装置から電気負荷に供給される電流が不足していると判定した場合に、第1電力変換装置により入力電圧の変圧を実行させる。このため、第2電力変換装置のみから電気負荷に電流を供給している状態において、供給する電流が不足した場合には、第1電力変換装置からも電気負荷に電流を供給させることができる。
そして、第1電力変換装置は、入力電圧の変圧を実行中でない場合には、スイッチによりバッテリの少なくとも一方の電極と第1電圧センサとを切断させる。このため、第1電力変換装置の停止中に、第1電圧センサに暗電流が流れることを抑制することができる。
第5の手段では、前記第1電力変換装置及び前記第2電力変換装置は、前記変圧した電圧を電気負荷に出力可能であり、前記第1電力変換装置の停止中に、前記第2電力変換装置は、前記第2電力変換装置から前記電気負荷に供給される電流が不足すると予測した場合に、前記第1電力変換装置により前記変圧を実行させ、前記第1電力変換装置は、前記変圧を実行中であることを条件として、前記スイッチにより前記バッテリと前記第1電圧センサとを接続させる。
上記構成によれば、第1電力変換装置及び第2電力変換装置により、変圧した電圧を電気負荷に出力することができる。ここで、第1電力変換装置の停止中に、第2電力変換装置は、第2電力変換装置から電気負荷に供給される電流が不足すると予測した場合に、第1電力変換装置により入力電圧の変圧を実行させる。このため、第2電力変換装置のみから電気負荷に電流を供給している状態において、供給する電流が不足すると予測された場合には、予め第1電力変換装置からも電気負荷に電流を供給させることができる。
そして、第1電力変換装置は、入力電圧の変圧を実行中でない場合には、スイッチによりバッテリの少なくとも一方の電極と第1電圧センサとを切断させる。このため、第1電力変換装置の停止中に、第1電圧センサに暗電流が流れることを抑制することができる。
第6の手段では、前記第1電力変換装置及び前記第2電力変換装置は、前記変圧した電圧をサブバッテリ(60)に出力可能であり、前記サブバッテリの電圧を検出する第3電圧センサ(71)を備え、前記第1電力変換装置の停止中かつ前記第2電力変換装置の動作中に、前記第1電力変換装置は、前記第3電圧センサにより検出された電圧が所定電圧よりも低い場合に前記変圧を開始し、前記第1電力変換装置は、前記変圧を実行中であることを条件として、前記スイッチにより前記バッテリと前記第1電圧センサとを接続させる。
上記構成によれば、第1電力変換装置及び第2電力変換装置により、変圧した電圧をサブバッテリに出力することができる。ここで、第1電力変換装置の停止中かつ第2電力変換装置の動作中に、第1電力変換装置は、第3電圧センサにより検出された電圧が所定電圧よりも低い場合に、入力電圧の変圧を開始する。このため、第2電力変換装置のみからサブバッテリに電流を供給している状態において、例えば第2電力変換装置が故障してサブバッテリの電圧が所定電圧よりも低下した場合には、第1電力変換装置からサブバッテリに電流を供給させることができる。
そして、第1電力変換装置は、入力電圧の変圧を実行中でない場合には、スイッチによりバッテリの少なくとも一方の電極と第1電圧センサとを切断させる。このため、第1電力変換装置の停止中に、第1電圧センサに暗電流が流れることを抑制することができる。
車両の電気的構成を示す回路図。
以下、車両に搭載される電源システムに具現化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。車両は、走行動力源となるモータジェネレータ(以下、「MG」という)を備えている。
図1に示すように、車両90は、高圧蓄電池10、インバータ20、MG30(回転電機)、第1DCDCコンバータ40、第2DCDCコンバータ50、低圧蓄電池60、電気負荷61等を備えている。
高圧蓄電池10は、例えば端子間電圧が数百Vとなるものであり、バッテリに相当する。高圧蓄電池10は、例えばリチウムイオン蓄電池である。
高圧蓄電池10の正極端子は、電気経路である第1メイン高圧経路HM1を介してインバータ20の高電位側端子に接続されている。高圧蓄電池10の負極端子は、電気経路である第2メイン高圧経路HM2を介してインバータ20の低電位側端子に接続されている。なお、第1メイン高圧経路HM1及び第2メイン高圧経路HM2は、電源配線に相当する。
第1メイン高圧経路HM1には、第1リレーSMR1が設けられ、第2メイン高圧経路HM2には、第2リレーSMR2が設けられている。各リレーSMR1,SMR2が開状態に制御されると、高圧蓄電池10とインバータ20との間は電気的に切断される。一方、各リレーSMR1,SMR2が閉状態に制御されると、高圧蓄電池10とインバータ20との間は電気的に接続される。なお、第1リレーSMR1及び第2リレーSMR2は、メインリレーに相当する。
インバータ20は、高圧蓄電池10から出力される直流電力を交流電力に変換してMG30に供給する。これにより、MG30がトルクを発生し、車両90を走行させることができる。なお、インバータ20の入力側に昇圧コンバータが設けられていてもよい。
第1メイン高圧経路HM1のうち第1リレーSMR1よりも高圧蓄電池10側には、電気経路である第1サブ高圧経路HS1が接続されている。第2メイン高圧経路HM2のうち第2リレーSMR2よりも高圧蓄電池10側には、電気経路である第2サブ高圧経路HS2が接続されている。第1メイン高圧経路HM1のうち第1リレーSMR1よりもインバータ20側には、電気経路である第3サブ高圧経路HS3が接続されている。第2メイン高圧経路HM2のうち第2リレーSMR2よりもインバータ20側には、電気経路である第4サブ高圧経路HS4が接続されている。なお、各リレーSMR1,SMR2は、例えば、車両制御を統括する図示しない上位の制御装置により開閉制御される。インバータ20を動作させず、且つ第2DCDCコンバータ50を動作させない場合は、各リレーSMR1,SMR2が開状態に制御される。
第1DCDCコンバータ40の第1A端子T1Aには、第1サブ高圧経路HS1が接続されている。第1DCDCコンバータ40の第1B端子T1Bには、第2サブ高圧経路HS2が接続されている。第2DCDCコンバータ50の第2A端子T2Aには、第3サブ高圧経路HS3が接続されている。第2DCDCコンバータ50の第2B端子T2Bには、第4サブ高圧経路HS4が接続されている。なお、第1DCDCコンバータ40は、電力変換装置及び第1電力変換装置に相当する。第2DCDCコンバータ50は、第2電力変換装置に相当する。
第1DCDCコンバータ40の第1C端子T1Cと、第2DCDCコンバータ50の第2C端子T2Cとには、所定の電気経路に相当する低圧経路LLが接続されている。低圧経路LLには、サブバッテリに相当する低圧蓄電池60と、電気負荷61とが接続されている。低圧蓄電池60は、高圧蓄電池10よりも出力電圧の低い低圧蓄電装置であり、例えば鉛蓄電池である。
車両90は、第1入力電圧センサ70A、第2入力電圧センサ70B、及び出力電圧センサ71を備えている。電圧センサ70A,70B,71は、デジタル式電圧センサやアナログ式電圧センサ等、任意の型式のものを採用することができる。第1入力電圧センサ70Aは、第1A端子T1A及び第1B端子T1Bの間の電位差(すなわち第1DCDCコンバータ40に入力される電圧)を、第1入力電圧値Vin1として検出する。出力電圧センサ71は、第1C端子T1C及びグランドの間の電位差(すなわち低圧蓄電池60の電圧)を、出力電圧値Voutとして検出する。第2入力電圧センサ70Bは、第2A端子T2A及び第2B端子T2Bの間の電位差(すなわち第2DCDCコンバータ50に入力される電圧)を、第2入力電圧値Vin2として検出する。
なお、第1入力電圧センサ70A及び出力電圧センサ71は、第1DCDCコンバータ40に内蔵されていてもよいし、第1DCDCコンバータ40の外部に設けられていてもよい。また、第2入力電圧センサ70Bは、第2DCDCコンバータ50に内蔵されていてもよいし、第2DCDCコンバータ50の外部に設けられていてもよい。第1入力電圧センサ70Aは、電圧センサ及び第1電圧センサに相当する。第2入力電圧センサ70Bは第2電圧センサに相当する。出力電圧センサ71は第3電圧センサに相当する。
本実施形態では、車両90は、高圧蓄電池10の正極端子と第1入力電圧センサ70Aとを断接するセンサリレー81を備えている。スイッチに相当するセンサリレー81は、メカニカルリレー(有接点リレー)や半導体リレー(無接点リレー)等、任意の型式のものを採用することができる。なお、センサリレー81は、高圧蓄電池10の負極端子と第1入力電圧センサ70Aとを断接してもよい。また、センサリレー81は、高圧蓄電池10の正極端子及び負極端子と第1入力電圧センサ70Aとを断接してもよい。すなわち、センサリレー81は、高圧蓄電池10の少なくとも一方の電極と第1入力電圧センサ70Aとを断接するものであればよい。センサリレー81の断接状態は、第1DCDCコンバータ40により制御される。
なお、蓄電池10,60と、メイン高圧経路HM1,HM2と、DCDCコンバータ40,50と、電圧センサ70A,70B,71と、リレーSMR1,SMR2と、センサリレー81とにより、電源システムが構成されている。
第1DCDCコンバータ40は、半導体スイッチを有し、半導体スイッチのオンオフにより、第1A端子T1A及び第1B端子T1B(すなわち高圧蓄電池10)から入力される電圧を降圧(変圧)して第1C端子T1Cから出力する。すなわち、第1DCDCコンバータ40は、降圧した電圧を、低圧蓄電池60及び電気負荷61に出力する。第1DCDCコンバータ40には、第1入力電圧センサ70Aにより検出された第1入力電圧値Vin1、及び出力電圧センサ71により検出された出力電圧値Voutが入力される。第1DCDCコンバータ40は、検出された第1入力電圧値Vin1に基づいて、入力された出力電圧値Voutを目標電圧値Vtgtに制御すべく、半導体スイッチをオンオフする。
第2DCDCコンバータ50は、半導体スイッチを有し、半導体スイッチのオンオフにより、第2A端子T2A及び第2B端子T2Bから入力される電圧を降圧(変圧)して第2C端子T2Cから出力する。すなわち、第2DCDCコンバータ50は、降圧した電圧を、低圧蓄電池60及び電気負荷61に出力する。第2DCDCコンバータ50には、第2入力電圧センサ70Bにより検出された第2入力電圧値Vin2が入力される。また、第2DCDCコンバータ50には、出力電圧センサ71により検出された出力電圧値Voutが、直接、又は第1DCDCコンバータ40を介して入力される。第2DCDCコンバータ50は、検出された第2入力電圧値Vin2に基づいて、入力された出力電圧値Voutを目標電圧値Vtgtに制御すべく、半導体スイッチをオンオフする。
本実施形態では、第1DCDCコンバータ40の停止中に、第2DCDCコンバータ50は、第2DCDCコンバータ50から電気負荷61に供給される電流が不足していると判定した場合に、第1DCDCコンバータ40により入力電圧の降圧及び出力を実行させる。具体的には、第2DCDCコンバータ50は、出力電圧センサ71により検出された出力電圧値Voutが第1所定電圧よりも低い場合に、第1DCDCコンバータ40により入力電圧の降圧及び出力を実行させる。例えば、電気負荷61が増大し、第2DCDCコンバータ50に要求される電流が第2DCDCコンバータ50の容量を超えて過電流となった場合に、出力電圧値Voutが第1所定電圧よりも低くなる。
そして、第1DCDCコンバータ40は、入力電圧の変圧及び出力を実行中であることを条件として、センサリレー81により高圧蓄電池10の正極端子と第1入力電圧センサ70Aとを接続させる。すなわち、第1DCDCコンバータ40は、入力電圧の変圧及び出力を実行中である場合に、センサリレー81により高圧蓄電池10の正極端子と第1入力電圧センサ70Aとを接続させる。一方、第1DCDCコンバータ40は、入力電圧の変圧を実行中でない場合には、センサリレー81により高圧蓄電池10の正極端子と第1入力電圧センサ70Aとを切断させる。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・電源システムは、高圧蓄電池10の少なくとも一方の電極と第1入力電圧センサ70Aとを断接するセンサリレー81を備えている。このため、第1入力電圧センサ70Aによる入力電圧の検出が不要な場合に、センサリレー81により高圧蓄電池10の少なくとも一方の電極と第1入力電圧センサ70Aとを切断することができる。したがって、電源システムにおいて、第1入力電圧センサ70Aに流れる暗電流を減少させることができる。
・第1DCDCコンバータ40は、入力電圧の変圧を実行中である場合に、センサリレー81により高圧蓄電池10の正極端子と第1入力電圧センサ70Aとを接続させる。一方、第1DCDCコンバータ40は、入力電圧の変圧を実行中でない場合には、センサリレー81により高圧蓄電池10の正極端子と第1入力電圧センサ70Aとを切断させる。このため、第1入力電圧センサ70Aによる入力電圧の検出が必要な場合に限って、センサリレー81により高圧蓄電池10の正極端子と第1入力電圧センサ70Aとを接続させることができる。したがって、第1DCDCコンバータ40の停止中に、第1入力電圧センサ70Aに暗電流が流れることを抑制することができる。
・電源システムは、高圧蓄電池10、第1DCDCコンバータ40、及び第1入力電圧センサ70Aと、第2DCDCコンバータ50及び第2入力電圧センサ70Bとを断接するリレーSMR1,SMR2を備えている。このため、第2入力電圧センサ70Bによる入力電圧の検出が不要な場合に、リレーSMR1,SMR2により高圧蓄電池10と第2入力電圧センサ70Bとを切断することができる。したがって、電源システムにおいて、第2入力電圧センサ70Bに流れる暗電流を減少させることができる。
・第1DCDCコンバータ40の停止中に、第2DCDCコンバータ50は、第2DCDCコンバータ50から電気負荷61に供給される電流が不足していると判定した場合に、第1DCDCコンバータ40により入力電圧の変圧及び出力を実行させる。このため、第2DCDCコンバータ50のみから電気負荷61に電流を供給している状態において、供給する電流が不足した場合には、第1DCDCコンバータ40からも電気負荷61に電流を供給させることができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・第1DCDCコンバータ40の停止中に、第2DCDCコンバータ50は、第2DCDCコンバータ50から電気負荷61に供給される電流が不足すると予測した場合に、第1DCDCコンバータ40により入力電圧の変圧及び出力を実行させてもよい。具体的には、第2DCDCコンバータ50は、車両制御を統括する上位の制御装置からの信号に基づいて、所定の電気負荷61のスイッチがオンにされたと判定した場合に、第1DCDCコンバータ40により入力電圧の変圧及び出力を実行させてもよい。こうした構成によれぱ、第2DCDCコンバータ50のみから電気負荷61に電流を供給している状態において、供給する電流が不足すると予測された場合には、予め第1DCDCコンバータ40からも電気負荷61に電流を供給させることができる。
・第1DCDCコンバータ40の停止中かつ第2DCDCコンバータ50の動作中に、第1DCDCコンバータ40は、出力電圧センサ71により検出された出力電圧値Voutが第2所定電圧(所定電圧に相当)よりも低い場合に、入力電圧の変圧及び出力を開始してもよい。こうした構成によれぱ、第2DCDCコンバータ50のみから低圧蓄電池60に電流を供給している状態において、第2DCDCコンバータ50が故障して低圧蓄電池60の電圧が第2所定電圧よりも低下した場合には、第1DCDCコンバータ40から低圧蓄電池60に電流を供給させることができる。
・第1DCDCコンバータ40が所定周期で第1入力電圧センサ70Aにより電圧を検出させ、第1入力電圧センサ70Aにより電圧を検出する期間であることを条件として、センサリレー81により高圧蓄電池10の少なくとも一方の電極と第1入力電圧センサ70Aとを接続させる構成を採用することもできる。こうした構成によれば、第1入力電圧センサ70Aにより電圧を検出する期間のみセンサリレー81が閉状態にされるため、第1入力電圧センサ70Aに流れる暗電流をさらに減少させることができる。
・リレーSMR1,SMR2を省略することもできる。
・第1DCDCコンバータ40の出力側と第2DCDCコンバータ50の出力側とが、共通の低圧経路LLに接続されていない構成であってもよい。
・電源システムとしては、DCDCコンバータ40,50の入力側が共通の電気経路である各高圧経路HM1,HM2に接続されていない構成であってもよい。この構成としては、例えば、第1DCDCコンバータ40の入力側に第1蓄電池が接続され、第2DCDCコンバータ50の入力側に第2蓄電池が接続される構成が挙げられる。この場合、第1蓄電池及び第2蓄電池は、それぞれの出力電圧が互いに同じものに限らず、出力電圧が異なるものであってもよい。また、第1蓄電池及び第2蓄電池の少なくとも一方の出力電圧が、低圧蓄電池60の出力電圧よりも低くされていてもよい。この場合、低圧蓄電池60よりも出力電圧が低い蓄電池に接続されるDCDCコンバータは、入力電圧を昇圧して低圧蓄電池60に対して出力する機能を有することとなる。
・DCDCコンバータを3つ以上備える電源システムであってもよい。
・高圧蓄電装置及び低圧蓄電装置としては、蓄電池に限らず、例えばキャパシタであってもよい。
・電源システムとしては、車両90に搭載されるものに限らない。
10…高圧蓄電池、40…第1DCDCコンバータ、50…第2DCDCコンバータ、70A…第1入力電圧センサ、70B…第2入力電圧センサ、81…センサリレー、HM1…第1メイン高圧経路、HM2…第2メイン高圧経路、SMR1…第1リレー、SMR2…第2リレー。

Claims (6)

  1. バッテリ(10)と、
    前記バッテリに接続された電源配線(HM1,HM2)と、
    前記電源配線に接続され、前記バッテリから入力された電圧を変圧して出力する電力変換装置(40)と、
    前記電源配線に接続され、前記電力変換装置に入力される入力電圧を検出する電圧センサ(70A)と、
    前記バッテリの少なくとも一方の電極と前記電圧センサとを断接するスイッチ(81)と、
    を備える電源システム。
  2. 前記電力変換装置は、前記変圧を実行中であることを条件として、前記スイッチにより前記バッテリと前記電圧センサとを接続させる請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記電力変換装置は第1電力変換装置(40)であり、
    前記電圧センサは第1電圧センサ(70A)であり、
    前記電源配線に接続され、前記電源配線から入力された電圧を変圧して出力する第2電力変換装置(50)と、
    前記電源配線に接続され、前記第2電力変換装置に入力される入力電圧を検出する第2電圧センサ(70B)と、
    前記バッテリ、前記第1電力変換装置、及び前記第1電圧センサと、前記第2電力変換装置及び前記第2電圧センサとを断接するメインリレー(SMR1,SMR2)と、
    を備える請求項1又は2に記載の電源システム。
  4. 前記第1電力変換装置及び前記第2電力変換装置は、前記変圧した電圧を電気負荷(61)に出力可能であり、
    前記第1電力変換装置の停止中に、前記第2電力変換装置は、前記第2電力変換装置から前記電気負荷に供給される電流が不足していると判定した場合に、前記第1電力変換装置により前記変圧を実行させ、
    前記第1電力変換装置は、前記変圧を実行中であることを条件として、前記スイッチにより前記バッテリと前記第1電圧センサとを接続させる請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記第1電力変換装置及び前記第2電力変換装置は、前記変圧した電圧を電気負荷に出力可能であり、
    前記第1電力変換装置の停止中に、前記第2電力変換装置は、前記第2電力変換装置から前記電気負荷に供給される電流が不足すると予測した場合に、前記第1電力変換装置により前記変圧を実行させ、
    前記第1電力変換装置は、前記変圧を実行中であることを条件として、前記スイッチにより前記バッテリと前記第1電圧センサとを接続させる請求項3に記載の電源システム。
  6. 前記第1電力変換装置及び前記第2電力変換装置は、前記変圧した電圧をサブバッテリ(60)に出力可能であり、
    前記サブバッテリの電圧を検出する第3電圧センサ(71)を備え、
    前記第1電力変換装置の停止中かつ前記第2電力変換装置の動作中に、前記第1電力変換装置は、前記第3電圧センサにより検出された電圧が所定電圧よりも低い場合に前記変圧を開始し、
    前記第1電力変換装置は、前記変圧を実行中であることを条件として、前記スイッチにより前記バッテリと前記第1電圧センサとを接続させる請求項3に記載の電源システム。
JP2017078990A 2017-04-12 2017-04-12 電源システム Active JP7005927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078990A JP7005927B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078990A JP7005927B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182894A true JP2018182894A (ja) 2018-11-15
JP7005927B2 JP7005927B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=64276264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078990A Active JP7005927B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005927B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960016052A (ko) * 1994-10-11 1996-05-22 오오가 노리오 배터리의 초과 방전을 보호하기 위한 제어 회로
JP2010503976A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト モジュール化電池装置
JP2011051464A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Denso Corp インジケータ点灯装置
US20130176650A1 (en) * 2010-09-08 2013-07-11 Renault S.A.S. Device and method for limiting leakage currents
JP2013243844A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 車両、送電装置、および非接触給電システム
JP2014030281A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso Corp 電源システム
JP2015139328A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2016101057A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960016052A (ko) * 1994-10-11 1996-05-22 오오가 노리오 배터리의 초과 방전을 보호하기 위한 제어 회로
JP2010503976A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト モジュール化電池装置
JP2011051464A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Denso Corp インジケータ点灯装置
US20130176650A1 (en) * 2010-09-08 2013-07-11 Renault S.A.S. Device and method for limiting leakage currents
JP2013243844A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 車両、送電装置、および非接触給電システム
JP2014030281A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso Corp 電源システム
JP2015139328A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2016101057A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7005927B2 (ja) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10587205B2 (en) Switching power supply device including an inrush current prevention circuit
US8487558B2 (en) Electric vehicle
JP6493363B2 (ja) 電気自動車
US10525838B2 (en) Power conversion system
JP6064657B2 (ja) 回転電機駆動装置
JP2019047586A (ja) 車両の電源システム
WO2013129231A1 (ja) 電源装置
JP6200012B2 (ja) バッテリ用の充電システムを含む車両
JP2013074733A (ja) 充電制御装置
EP2544346A1 (en) Load driving device
US11052771B2 (en) Vehicle-mounted power supply device
JP2019004595A (ja) 車両の電源装置
JP2020018078A (ja) 電動車両の電源システム
JP2013150525A (ja) 電気自動車
US10906484B2 (en) In-vehicle power supply device
KR101524879B1 (ko) 산업용 차량의 전력변환장치
JP2020533935A (ja) 自動車両に搭載された電圧コンバータおよび関連する充電器
JP2018182894A (ja) 電源システム
US11190075B2 (en) Drive system
JP2018121397A (ja) 電動自動車
JP6726121B2 (ja) 電力変換システム
WO2024053424A1 (ja) 電力変換装置、プログラム
JP2018016108A (ja) 蓄電装置
JP2011101483A (ja) 車両用駆動電源装置
JP2019186985A (ja) 蓄電池システムおよび電気車制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220