JP2018181295A - チャットメッセージへのリンクの添付ファイルのためのシステムおよび方法、プログラム、装置 - Google Patents

チャットメッセージへのリンクの添付ファイルのためのシステムおよび方法、プログラム、装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181295A
JP2018181295A JP2017178020A JP2017178020A JP2018181295A JP 2018181295 A JP2018181295 A JP 2018181295A JP 2017178020 A JP2017178020 A JP 2017178020A JP 2017178020 A JP2017178020 A JP 2017178020A JP 2018181295 A JP2018181295 A JP 2018181295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
message
documents
previously linked
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009860B2 (ja
Inventor
ローラン ドゥヌ
Laurent Denoue
ドゥヌ ローラン
カーター スコット
Scott Carter
カーター スコット
メロー ジェニファー
Marlow Jennifer
メロー ジェニファー
クーパー マシュー
Matthew Cooper
クーパー マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2018181295A publication Critical patent/JP2018181295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009860B2 publication Critical patent/JP7009860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/131Fragmentation of text files, e.g. creating reusable text-blocks; Linking to fragments, e.g. using XInclude; Namespaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】メッセージに対して関連するドキュメントを容易に対応付けることができるようにする。【解決手段】本明細書に記載の例示的実施態様は、メッセージアプリケーション内に、ドキュメントのリンクまたはドキュメントの断片を挿入するためのシステムを対象としている。メッセージアプリケーションに提供された入力に関し、例示的実施態様は、入力を解析して、ドキュメントのパラメータを判定することと、ドキュメントのパラメータに対応する、メッセージアプリケーションのメッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することと、判定された、前にリンクされたドキュメントから、選択されたドキュメントの断片またはドキュメントのリンクのうちの少なくとも1つを埋め込むことと、を行うことができる。【選択図】図7

Description

本開示は、概して、添付ファイルの提供を対象とし、より詳細には、チャットメッセージ内のリンクの添付ファイルを対象としている。
関連技術のメッセージアプリケーションは、現代の企業におけるコミュニケーションツールになってきている。従業員は、単純なテキストのチャットメタファに精通しており、それらコミュニケーションのすべてを、単一スペース内で処理することを望んでいる。
関連技術の出願におけるそのような使用の観察において、ユーザは、自身のチャットで、画像(スクリーンショット)、外部をホストとするドキュメントおよびウェブページへのリンクなどの、多くの外部ソースを参照するか、ドキュメントファイル、および、ビデオさえアップロードする場合がある。このため、ユーザは、ユーザが何をしたか(たとえば、「I changed slide 2」)、それら添付ファイルにおいて、ユーザが何に同意したか、同意していないか(たとえば、「slide 2 should read testing instead of treating」)について、テキストでこれら添付ファイルを議論する。
ユーザは、自身のコメント、および、ドキュメントを中心とする議論を、ドキュメント自体の中で(たとえば、コメント、ハイライトなどを使用して)処理する場合があるが、ユーザは、ドキュメントの議論をすべて、チャットスペースに代表される、この中心となる場で処理し、それにより、結論が面倒で、理解が困難であり得る場合であっても、全員が、何が起こったかを見ることを可能にすることを好んでいるように思われる。しかし、そのような実施態様は、どのドキュメントが、チャットヒストリのどこにあるか(アップロードされたか、リンクされた場所)、位置がわかると、ユーザは、ドキュメントを開き、スライド2に案内して、最終的に、何に関するものだったかがわかるなど、チャットメッセージで何を参照しているかを明確にするのに時間が消費されるので、認識に関するコストが大きくなる場合がある。新規の、関連のないメッセージが上げられた際にも、問題が大きくなり、ユーザが未読のメッセージの長いリストを理解する必要がある、(ときにはタイムゾーンにわたって)地理的に分配されたものが、チームには困難になる。
BILLSUS, DANIEL, HILBERT, DAVID M., AND MAYENS-AMINZADE, DAN, "IMPROVING PROACTIVE INFORMATION SYSTEMS". 2005, IN PROCEEDINGS OF THE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT USER INTERFACES (IUI ’05). ACM, NEW YORK, NY, USA, 159-166. BLOECHLE, JEAN-LUC, PUGIN, CATHERINE, AND INGOLD, ROLF, "DOLORES: AN INTERACTIVE AND CLASS-FREE APPROACH FOR DOCUMENT LOGICAL RESTRUCTURING". DOCUMENT ANALYSIS SYSTEMS. 2008. CARTER, S. AND DENOUE, L. "SEEREADER: AN (ALMOST) EYES-FREE MOBILE RICH DOCUMENT VIEWER". INTERNATIONAL JOURNAL OF COMPUTER SCIENCE ISSUES (IJCSI). VOL. 1. 2009 ZHA, ZHENG-JUN, YANG, LINJUN, MEI, TAO, WANG, MENG, AND WANG, ZENGFU. 2009. "VISUAL QUERY SUGGESTION". IN PROCEEDINGS OF THE 17TH ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA (MM ’09). ACM, NEW YORK, NY, USA, 15-24. DOL: HTTP://DX.DOI.ORG/10.1145/1631272.1631278 DENOUE, L., HILBERT, D., ADCOCK, J., BILLSUS, D., & COOPER, M. "PROJECTORBOX: SEAMLESS PRESENTATION CAPTURE FOR CLASSROOMS". PROCEEDINGS OF WORLD CONFERENCE ON E-LEARNING IN CORPORATE, GOVERNMENT, HEALTHCARE, AND HIGHER EDUCATION 2005 GOECKE, DANIELA, WITT, ANDREAS, "EXPLOITING LOGICAL DOCUMENT STRUCTURE FOR ANAPHORA RESOLUTION". LREC 2006, GENOA, ITALY. NOVET, JORDAN, "GOOGLE ACQUIRES TEAM BEHIND WEBSITE SHARING APP KIFI, SHUTTING IT DOWN SOON" DOWNLOADED 4/18/2017 FROM HTTP://VENTUREBEAT.COM/2016/07/12/GOOGLE-AQUIRES-TEAM-BEHIND-WEBSITE-SHARING-APP-KIFI-SHUTTING-IT-DOWN-SOON/, JULY 12, 2016, 3 PAGES. JIANG, YU, LIU, JING, LI, ZECHAO, XU, CHANGSHENG, AND LU, HANQING. 2012. "CHAT WITH ILLUSTRATION: A CHAT SYSTEM WIH VISUAL AIDS". IN PROCEEDINGS OF THE 4TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERNET MULTIMEDIA COMPUTING AND SERVIE (ICIMCS ’12). ACM, NEW YORK, NY, USA, 96-99. DOL=HTTP://DX.DOI.ORG/10.1145/2382336.2382364 KIM, JOON-GYUM, WU, CHIA-WEI, CHIANG, ALVIN, KO, JEONGGIL, AND LEE, SUNG-JU. 2016. "A PICTURE IS WORTH A THOUSAND WORDS: IMPROVING MOBILE MESSAGING WITH REAL-TIME AUTONOMOUS IMAGE SUGGESTION". IN PROCEEDINGS OF THE 17TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON MOBILE COMPUTING SYSTEMS AND APPLICATIONS (HOTMOBILE ’16). ACM. NEW YORK, NY, USA, 51-56. LOH, STANLEY, LICHTNOW, DANIEL. KAMPFF, ADRIANA JUSTIN CERVEIRA, MOREIRA DE OLIVEIRA, JOSE PALAZZO. "RECOMMENDATION OF COMPLEMENTARY MATERIAL DURING CHAT DISCUSSIONS". KNOWLEDGE MANAGEMENT & E-LEARNING: AN INTERNATIONAL JOURNAL (KM&EL), VOL 2, NO 4 (2010) SINISALO, LARI. "LOGICAL SEGMENTATION AND LABELING OF PDF DOCUMENTS". MASTER THESIS AALTO UNIVERSITY, 2014. SHAFAIT, FAISAL AND SMITH, RAY. 2010. "TABLE DETECTION IN HETEROGENEOUS DOCUMENTS". IN PROCEEDINGS OF THE 9TH IAPR INTERNATIONAL WORKSHOP ON DOCUMENT ANALYSIS SYSTEMS (DAS ’10). ACM, NEW YORK, NY, USA, 65-72.
本開示の技術は、メッセージに対して関連するドキュメントを容易に対応付けることができるようにすることを目的とする。
本明細書に記載の例示的実施態様は、テキストメッセージ内の添付ファイルのリンク部を対象としている。会話の中でユーザを、ユーザの「ハンドル」または「スクリーンネーム」でユーザに言及するのと同様に、(たとえば、「@name did you see this?」)例示的実施態様により、ユーザが、迅速に、前にシェアした添付ファイルの一部をチャットメッセージに挿入することが可能になる。ドキュメントの断片は、メッセージを中心とした企業のコミュニケーションツールにおける最初の順番のスピーチの一部になる。
例示的実施態様は、メッセージアプリケーション上で前にシェアされたコンテンツを参照することの問題に対処する。たとえば、ユーザが「please fix ‘tuttoring’ to ‘tutoring’ in slide 2」とタイプする場合、このことは、読み手に、どのドキュメントが参照されているかを理解し、そのドキュメントをチャットヒストリ内で見つけ、そのドキュメントを開き、最終的に「スライド2」に行く作業を課されることから、曖昧かつ厄介である場合がある。本明細書に記載の例示的実施態様では、ユーザがメッセージをタイプすると、ユーザには、見込まれる添付ファイルの断片を拾うための、オートコンプリートウィンドウが示される。例示的実施態様は、時間とデータ、コンテンツマッチング、メタデータマッチング、(スライド→プレゼンテーション、ページ→オフィスドキュメント)、およびユーザアクションの組合せを利用して、自動提案ウィンドウを適切な提案で埋める。
本開示の例示的実施態様では、ユーザは、ユーザのテキスト中心のチャットまたはeメールのコミュニケーションツール内にある、前にシェアしたドキュメントにリンクすることができる。そのようなドキュメントには、直接アップロードするか、外部にリンクする(たとえば、ウェブリンク)ことができる、前のメッセージ、写真/画像、ウェブページ、オフィスドキュメント、オフィスファイル、ビデオなどが含まれ得る。
例示的実施態様では、メッセージアプリケーション内にトリガが検出(たとえば、特定の@の文字など)された場合、または、ユーザが自身のメッセージを「送信」しようとしている際か、システムに関して何か(たとえば、「in slide 2, I…」)を提案するために、ユーザが十分なテキストをタイプした後に、システムが自動的にユーザを促す(たとえば、「did you mean to link to this part of this document?」)場合、システムは、マッチングドキュメントだけでなく、それらドキュメント内の位置、すなわち、ドキュメントの断片(たとえば、スライド2、イントロダクションパラグラフ、画像の中の人の顔、キーワードが現れるビデオのレクチャにおける、5秒目のフレーム)も見つける。ドキュメントおよびその断片は、時間、コンテンツ、メタデータ、および前のユーザのアクション(たとえば、ユーザが、添付ファイルを読み、テキストを選択するか、マウスオーバさせた場合、それに関するテキスト)に基づいて選択することができる。
本開示の態様は、メッセージアプリケーションに提供された入力に関し、入力を解析して、ドキュメントのパラメータを判定することと、ドキュメントのパラメータに対応する、メッセージアプリケーションのメッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することと、判定された、前にリンクされたドキュメントから、選択されたドキュメントの断片またはドキュメントのリンクのうちの少なくとも1つを埋め込むことと、を伴い得る方法を含むことができる。
前記入力を解析して、前記ドキュメントのパラメータを判定することは、前記入力内のトリガを検出することと、前記トリガの後の、前記入力からの前記ドキュメントのパラメータを判定することと、を含むようにしてもよい。
前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することは、前記ドキュメントのパラメータからの、前記ドキュメントのパラメータに関連付けられたレイアウト情報に基づく、前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記前にリンクされたドキュメント内の位置を判定することと、前記位置に関連付けられたドキュメントの断片を表示することと、を含むようにしてもよい。
前記前にリンクされたドキュメントが、前記メッセージで参照されている、前記前にリンクされたドキュメントの新しさに基づき、ランク付けされているようにしてもよい。
前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前記前にリンクされたドキュメントを判定することは、前記メッセージアプリケーション内の前のユーザアクションに関連付けられた、前記前にリンクされたドキュメントを選択することを含むようにしてもよい。
前記前にリンクされたドキュメントは、ドキュメントのデータベースから選択され、前記データベース内の前記ドキュメントの各々は、前記ドキュメントに実行されたレイアウト分析から生成されたレイアウト情報に関連付けられているようにしてもよい。
本開示の態様には、コンピュータにプロセスを実行させるためのプログラムであって前記プロセスが、メッセージアプリケーションに提供された入力に関し、入力を解析して、ドキュメントのパラメータを判定することと、ドキュメントのパラメータに対応する、メッセージアプリケーションのメッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することと、判定された、前にリンクされたドキュメントから、選択されたドキュメントの断片またはドキュメントのリンクのうちの少なくとも1つを埋め込むことと、を含むことができる。
前記入力を解析して、前記ドキュメントのパラメータを判定することは、前記入力内のトリガを検出することと、前記トリガの後の、前記入力からの前記ドキュメントのパラメータを判定することと、を含むようにしてもよい。
前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することは、前記ドキュメントのパラメータからの、前記ドキュメントのパラメータに関連付けられたレイアウト情報に基づく、前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記前にリンクされたドキュメント内の位置を判定することと、前記位置に関連付けられたドキュメントの断片を表示することと、を含むようにしてもよい。
前記前にリンクされたドキュメントが、前記メッセージで参照されている、前記前にリンクされたドキュメントの新しさに基づき、ランク付けされているようにしてもよい。
前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することは、前記メッセージアプリケーション内の前のユーザアクションに関連付けられた、前記前にリンクされたドキュメントを選択することを含むようにしてもよい。
前記前にリンクされたドキュメントが、ドキュメントのデータベースから選択され、前記データベース内の前記ドキュメントの各々が、前記ドキュメントに実行されたレイアウト分析から生成されたレイアウト情報に関連付けられているようにしてもよい。
本開示の態様は、メッセージアプリケーションに提供された入力に関し、入力を解析して、ドキュメントのパラメータを判定することと、ドキュメントのパラメータに対応する、メッセージアプリケーションのメッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することと、判定された、前にリンクされたドキュメントから、選択されたドキュメントの断片またはドキュメントのリンクのうちの少なくとも1つを埋め込むことと、を行うように構成されたプロセッサを伴うことができる装置をさらに含むことができる。
前記プロセッサが、前記入力を解析して、前記入力内のトリガの検出を通して前記ドキュメントのパラメータを判定するように構成され、前記プロセッサが、前記トリガの後の前記入力から前記ドキュメントのパラメータを判定するように構成されるようにしてもよい。
前記プロセッサが、前にリンクしたドキュメントであって、前記ドキュメントのパラメータからの、前記ドキュメントのパラメータに関連付けられたレイアウト情報に基づく、前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記前にリンクされたドキュメント内の位置の判定を通して、前記ドキュメントのパラメータに対応した、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前にリンクしたドキュメントを判定するように構成され、前記プロセッサが、前記位置に関連付けられたドキュメントの断片を表示するように構成されるようにしてもよい。
前記プロセッサが、前記メッセージで参照されている、前記前にリンクされたドキュメントの新しさに基づき、前記前にリンクされたドキュメントをランク付けするように構成されるようにしてもよい。
プロセッサが、前記メッセージアプリケーション内の前のユーザアクションに関連付けられた、前記前にリンクされたドキュメントを選択することを通して、前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前記前にリンクされたドキュメントを判定するように構成されるようにしてもよい。
ドキュメントのデータベースを管理するように構成されたメモリをさらに備え、前記データベース内の前記ドキュメントの各々が、前記ドキュメントに実行されたレイアウト分析から生成されたレイアウト情報に関連付けられており、前記前にリンクされたドキュメントが、前記ドキュメントのデータベースから選択されるようにしてもよい。
例示的実施態様に係る、例示的メッセージアプリケーションのスクリーンショットを示す図である。 例示的実施態様に係る、例示的メッセージアプリケーションのスクリーンショットを示す図である。 例示的実施態様に係る、例示的メッセージアプリケーションのスクリーンショットを示す図である。 例示的実施態様に係る、ユーザが参照しそうなドキュメント(複数の場合もある)およびその断片を示すボキャブラリに関する例示的管理情報を示す図である。 例示的実施態様に係る、管理情報を示す図である。 例示的実施態様に係る、提案ウィンドウが、現在チャットボックス内にタイプされているテキストに基づいて、関連するドキュメントの断片を提供する、例示的スクリーンショットを示す図である。 例示的実施態様に係る、図4からの第1の提案をユーザがクリックし、ドキュメントの断片への明確なリンクを形成し、チャットメッセージ内における最初の順番のスピーチの一部とする、例示的スクリーンショットを示す図である。 例示的実施態様に係る、例示的フロー図である。 例示的実施態様に係る、例示的フロー図である。 いくつかの例示的実施態様における使用に適切な例示的コンピュータデバイスの例示的コンピュータ環境を示す図である。
以下の詳細な説明は、本出願の図および例示的実施態様をさらに詳細に示している。各図間における重複する要素の参照符号および記載は、明確化のために省略している。本記載を通して使用される用語は、例として提供されるものであり、限定を意図するものではない。たとえば、「自動(automatic)」との用語の使用は、本出願の実施態様を実行する当業者の所望の実施態様に応じて、完全に自動であるか、一定の実施の態様にわたるユーザまたは管理者の制御を伴う半自動である実施態様を伴ってもよい。選択は、ユーザインターフェースまたは他の入力手段を通してユーザによって行われ得るか、所望のアルゴリズムを通して実施され得る。本明細書に記載の例示的実施態様は、単一で、または、組み合わせて利用することができ、また、例示的実施態様の機能は、所望の実施態様に係る任意の手段により、実施され得る。
本開示の例示的実施態様は、単一のスペース内のコミュニケーションを処理するためのユーザの選択の認識と、参照の添付ファイルをより明確かつ有効にするために、媒体の、テキストを中心とする性質を維持しつつ、コミュニケーションスペースを拡大することを対象としている。メッセージボックス内の最初の順番のスピーチの一部としての、断片の抽出およびライン上への挿入に関する必要性が存在する。
例示的実施態様では、ユーザは、関連技術のメッセージアプリケーションにおいて、ユーザ名のオートコンプリートのために、チャットユーザには馴染みの@など、特定の文字をタイプすることにより、機能を呼び出すことができる。名前のコンプリートに加え、@は、ドキュメントの断片に関するオートコンプリートのトリガにもなる。たとえば、ユーザが「the background paragraph in @」とタイプすると、例示的実施態様は、前にシェアしたドキュメントの対応するセクションを自動的に見つけ出すとともにクリップすることができる。例示的実施態様では、マッチングは、メタデータ(たとえば、PPTファイルを見つけるための「slide」のキーワードのマッピング、DOC/PDFファイルを見つけるための「page」のマッピング)と、テキストメッセージ内のワードとドキュメントのコンテンツとの間のキーワードマッチングを使用したコンテンツとに基づき、生じる場合がある。時間は、ドキュメントが最初にシェアされた(たとえば、もっとも最近のものが最初)際の順番を少なくすることで、提案のリストをランク付けするために、例示的実施態様に使用され得る。
図1(a)は例示的実施態様に係る、例示的メッセージアプリケーションのスクリー
ンショットを示す図である。
図1(b)は例示的実施態様に係る、例示的メッセージアプリケーションのスクリー
ンショットを示す図である。図1(a)の例示的スクリーンショットでは、ユーザが@をタイプし、システムが、前にシェアしたドキュメントからの、ドキュメントの断片を提案している。ここでは、「background」(コンテンツに基づくマッチング)が「paragraph」の名前であった(メタデータに基づくマッチング)。図1(b)の例示的スクリーンショットでは、ユーザが提案をクリックした後、テキストメッセージは、断片のコピーを含み、他のユーザがドキュメント内のその一節に直接ジャンプすることを可能にしている。
例示的実施態様では、ユーザは、チャットアプリケーションにおいて、「slide 2 should read tutoring」などのテキストを入力するか提供することもできる。システムは、やはり、前にシェアされたスライドのプレゼンテーションの第2のスライドに対するテキストメッセージにリンクすることを提案することになる。
本開示に記載のように、例示的実施態様は、時間、メタデータ、コンテンツ、およびアクションの組合せを使用して、提案ウィンドウを埋め、ユーザがメッセージ内で伝えることを意図している関連する部分をユーザが迅速に拾うことを可能にしている。
例示的実施態様では、ユーザが@を使用して提案のトリガとする場合、システムは、テキストの左にある、前のワードを調査するように構成されている。例示的実施態様のテストにより、前にシェアされたコンテンツを引用する必要がある場合に、ユーザが「slide」または「page」のキーワードと、それに続く番号を採用することが証明されてきた。ときには、たとえば「tutoring」などの、前にシェアされたドキュメントに現れたキーワードのみを使用する。
例示的実施態様のテストにより、ユーザが、テキストメッセージのドキュメントを、ドキュメント内のコンテンツおよび構成に関連するワード、または、ドキュメントに行ったこと(たとえば、アップロード、コメント、編集)を使用して参照することが証明されている。このため、例示的実施態様では、関連するドキュメント、および、それらの断片を見つけるために、そのようなキーワードのリストを利用する。たとえば、「slide」は、スライドのプレゼンテーション、または、スライドを含むドキュメントを選択するのに使用され、「page」は、オフィスドキュメントを選択するのに使用され、また、「table」は、前にシェアされたドキュメント内の表に関する検索のトリガとなり得る。
図2は、例示的実施態様に係る、ユーザが参照しそうなドキュメント(複数の場合もある)およびその断片を示すボキャブラリに関する例示的管理情報を示す図である。具体的には、図2は、ドキュメントの各部を参照するのに使用したワードを示している。そのようなワードは、それらワードがドキュメントの構造を参照することから、ドキュメント自体(たとえば、式、パラグラフ)に必ずしも現れない。例示的実施態様は、レイアウトの分析を利用して、ドキュメント内の特定の場所に、図2からのキーワードをマッピングする(たとえば、式が示されている、ドキュメント内のすべての場所に「formula」をマッピングする)ことができる。例示的実施態様では、メッセージアプリケーションで利用されている言語は、ドキュメントのレイアウトにリンクされている。たとえば、「slide」、「figure」、「chart」、または「page」とのワードがメッセージアプリケーションに入力された際には、メッセージアプリケーションが、利用されたキーワードにマッチするレイアウト情報に関してドキュメントを分析する。
図3は、例示的実施態様に係る、管理情報を示す図である。具体的には、図3は、ドキュメント上のユーザのアクションを示すボキャブラリの例を示している。通常は「I…」が前に付けられるが、常にそうではない。ドキュメントの構造を特定するのに加え、ユーザは、ドキュメントのアップロード、ドキュメントの編集などの、ユーザがドキュメントに対して行ったアクションに関するワードをも記述する。
さらなる観察により、各ユーザが作業を行っている「同じ」ドキュメントの編集されたバージョンが、ユーザによって数回アップロードされていることが示されている。ユーザは、ときには、ファイルネームの一部、たとえば、「with respect to the spec」を使用してドキュメントを参照し、ファイルネームは、「motivator_2.0_spec_plans_store_v5」である。このため、例示的実施態様は、ドキュメントの候補の検索の間、ファイルネームも利用する。提案ウィンドウが乱雑になることを避けるために、他の検出されたバージョンが、もっとも最近の断片のとなりにリンクとともに示され、ユーザが、より前の断片にリンクすることを続けることを可能にする。
さらに、1人または複数のユーザがドキュメントを開いた場合、例示的実施態様は、ユーザのアクション(たとえば、マウスの動き、テキストの選択、情報のスクロール)を追跡することもできる。例示的実施態様は、他の信号(たとえば、キーワード)が有効ではない場合に関連する断片を返すことに関して、そのような信号を考慮するか、それらを合わせることができる。たとえば、キーワードがチャットメッセージに与えられるが、キーワードがドキュメント内に複数回現れる。例示的実施態様は、スクロール位置、テキスト、およびマウスによる選択によって示されるように、キーワードを包含し、最初にユーザによって読まれた断片を抽出する。
コンテンツに基づく選択は、例示的実施態様に利用することもできる。ユーザのメッセージに現れるキーワードは、潜在的なドキュメントをマッチさせるのに使用することができる。しばしば、ユーザは、ドキュメントのいくぶん長い一節を逐語的にタイプし直して、それらの「リンク」をかなり特別のもの、たとえば、「you need x points to advance to」にすることになるか、ユーザが、キーワード、たとえば、「when both ‘daily’ and ‘during homestretch’」を示す。
これらメッセージのタイプは、対応するドキュメントを正確にマッチさせるのに使用するのが容易である。他の時点では、テキストメッセージに使用されるワードが、いくつかのドキュメントに数回現れる。その場合、例示的実施態様は、メタデータに基づいて(たとえば、ユーザアクションから)フィルタをかけることもできる。そのようなメタデータが利用できない場合、例示的実施態様は、もっとも最近のものを最初にすることにより、マッチするドキュメントの部分をリストにすることもできる。
通常は、メッセージのセットはユーザにより、同じドキュメントに関して交換される。例示的実施態様では、システムは、前に送信したコンテンツも、ドキュメントを検索するのに使用する。特に、前のメッセージがすでに断片にリンクされている場合、システムは、他の信号が現在のメッセージ、またはメタデータ内に見つからない場合は、同じ断片を規定値によって示すことができる。
最後に、リンクされたドキュメントがビデオである場合、例示的実施態様は、メッセージのテキストをビデオの複写とマッチさせて、メッセージのコンテンツにもっとも関連するビデオの特定の時間を提示する。
さらに、ユーザが最近のドキュメントを議論する傾向にあることから、例示的実施態様は、時間ベースの選択をも利用することができ、提案が、もっとも最近のものを最初の順番として示す。
例示的実施態様は、ドキュメントの断片の選択を行うこともできる。図4は、例示的実施態様に係る、現在チャットボックス内にタイプされているテキストに基づく、提案ウィンドウが、関連するドキュメントの断片を提供する、例示的スクリーンショットを示す図である。検索エンジンがドキュメントのページまたはスライドを見つけた場合、エンジンは単純に、このページ/スライドをドキュメントから抽出し、提案ウィンドウ内にそのページ/スライドを、随意選択的には添付ファイルのファイル名とともに示す。図4に示すように2つ以上のドキュメントの断片が提示され得る。図5は、図4からの第1の提案をユーザがクリックし、ドキュメントの断片への明確なリンクを形成し、チャットメッセージ内における最初の順番のスピーチの一部とする、例示的スクリーンショットを示す図である。
特定のキーワードが見つかった場合、例示的実施態様はさらに、この位置の周りのドキュメントを、ドキュメントのレイアウトを尊重しつつ、収集することができる。所望の実施態様に応じて、ドキュメントの断片は、利用可能である場合は、レイアウトおよびユーザのアクションに基づいて抽出することができる。ドキュメントのドキュメント・オブジェクト・モデル(DOM)が利用可能である(たとえば、スキャンされていないドキュメント、リッチ・テキスト・フォーマットのファイル)場合、システムはDOMに影響力を与え、箇条書きのリスト、タイトル、図、チャート、表などを直接抽出する。
図6は、例示的実施態様に係る、例示的フロー(プログラム)の図を示している。具体的には、図6は、ドキュメントの取り入れのためのフローを示している。ドキュメントは、最初に収集されるとともに、そのコンテンツのタイプ、タイトル、および、レイアウト分析から検出された特徴を使用して索引にされる。さらに、ドキュメント上でのユーザのアクションは、継続的にアーカイブされる。例示的実施態様では、レイアウトの分析は、データベース内のドキュメントの各々について実行され、それにより、ドキュメント全体を横断する必要なしに、リアルタイムでドキュメントを検索することができるように、メタデータの検索を行うとともに、索引にするようになっている。
600では、システムは、収集されたドキュメントに関して、ドキュメントのコンテンツのタイプ(たとえば、スライド、テキスト、コードなど)を検出する。601では、ドキュメントのタイトルが、収集されたドキュメントから抽出される。602では、レイアウトの分析がドキュメントに行われる。レイアウトの分析は、各ドキュメントからのレイアウトの特徴(図、ページ、表など)を抽出するために任意の所望の実施態様に応じてドキュメントについて行われ、ドキュメントのレイアウトを記載するために、メタデータの情報を生成する。
603では、レイアウトの分析に基づき、レイアウトの特徴(たとえば、図、表など)にラベルが付され、各特徴は、メタデータとしてドキュメントに関連付けられる。604では、システムは、ドキュメント上のユーザのアクションを追跡するとともにアーカイブし、メタデータの形態のユーザのアクションを、対応するドキュメントの各々と関連付ける。これにより、図6のフローから、例示的実施態様は、ドキュメントのデータベースを管理することができ、これらドキュメントの各々が、レイアウト情報と関連付けられている。こうして、キーワードがチャットアプリケーション内に提供された場合、レイアウトは、ドキュメント全体を横断しなければならない代わりに、それらキーワードに関して解析される。
図7は、例示的実施態様に係る、例示的フロー図を示している。ユーザが、所望の実施態様に係る、「@」などの特定のシンボル、または、何か他の指定の特別なシンボルなどをタイプすると、システムは、コメントを解析し、関連するドキュメントおよび断片を提案する。
700では、ユーザは、特定のシンボルをコメント内にタイプすることができる。代替的には、所望の実施態様に応じて、ユーザは、任意のテキストをコメント内にタイプすることができ、システムは、701において、そのようなテキストがドキュメントを対象としているか否かを判定することができる。そのような特徴は、所望の実施態様に応じて、有効または無効にされ得る。
702では、システムは、チャットアプリケーションへの入力メッセージを解析して、ドキュメントのパラメータを抽出する。そのようなパラメータには、所望の実施態様に応じて、名前、タイプ、レイアウト構成要素、およびユーザのアクションが含まれ得る。そのようなパラメータは、図6に記載のように、各ドキュメントのレイアウト分析の実行から提供されるレイアウト情報から抽出することができる。703では、抽出されたドキュメントのパラメータに基づき、システムが、ドキュメントのデータベース内でルックアップを実施する。704では、システムは、ドキュメントおよび/または断片を表示する。例示的実施態様では、時間順のドキュメントを表示することができるか、ドキュメントの断片が、選択またはリンクのために、ユーザに提供され得る。705では、このため、選択された断片またはドキュメントがコメントに埋め込まれ得る。
図8は、ドキュメントのデータベースを伴うメッセージアプリケーションの管理を促進するための装置など、いくつかの例示的実施態様における使用に適切な例示的コンピュータデバイスの例示的コンピュータ環境を示す図である。例示的実施態様では、作業表面は、所望の実施態様に応じて、作業デスク、レジ係のカウンタ、テーブル、皿またはプレートを含む棚などの、RFセンサを固定することができ、ユーザからの相互作用に利用される任意の表面を含むことができる。
コンピュータ環境800におけるコンピュータデバイス805は、1つまたは複数の処理ユニット、コア、またはプロセッサ810、メモリ815(たとえば、RAM、ROMなど)、内部ストレージ820(たとえば、磁気ストレージ、光学ストレージ、固体ストレージ、および/もしくは有機ストレージ)、ならびに/または、I/Oインターフェース825を含むことができる。これらのうちのいずれも、情報通信のために通信機構またはバス830上に結合するか、またはコンピュータデバイス805に埋め込むことができる。
コンピュータデバイス805は、通信するように入力/ユーザインターフェース835および出力デバイス/インターフェース840に結合することができる。入力/ユーザインターフェース835と出力デバイス/インターフェース840とのいずれか一方または両方は、有線または無線インターフェースとすることができ、また取外し可能とすることができる。入力/ユーザインターフェース835は、入力を提供するのに使用することができる任意のデバイス、構成要素、センサ、または、物理もしくは仮想インターフェース(たとえば、ボタン、タッチスクリーンインターフェース、キーボード、ポインティング/カーソルコントロール、マイク、カメラ、点字、モーションセンサ、光学リーダなど)を含んでもよい。出力デバイス/インターフェース840は、ディスプレイ、テレビ、モニタ、プリンタ、スピーカ、点字などを含んでもよい。いくつかの例示的実施態様では、入力/ユーザインターフェース835および出力デバイス/インターフェース840は、コンピュータデバイス805に埋め込むことができるか、物理的に結合することができる。他の例示的実施態様では、他のコンピュータデバイスが、コンピュータデバイス805に関して、入力/ユーザインターフェース835および出力デバイス/インターフェース840として機能するか、入力/ユーザインターフェース835および出力デバイス/インターフェース840の機能を提供する場合がある。
コンピュータデバイス805の例には、限定ではないが、高度に移動性のデバイス(たとえば、スマートフォン、自動車および他の機械のデバイス、人間または動物に搭載されるデバイスなど)、移動デバイス(たとえば、タブレット、ノート、ラップトップ、パーソナルコンピュータ、ポータブルテレビ、ラジオなど)、ならびに、移動用には設計されていないデバイス(たとえば、デスクトップコンピュータ、他のコンピュータ、情報キオスク、1つまたは複数のプロセッサが内部に埋め込まれ、かつ/または結合されたテレビ、ラジオなど)が含まれ得る。
コンピュータデバイス805は、同じまたは異なる構成の1つまたは複数のコンピュータデバイスを含む、ネットワーク化された任意の数の構成要素、デバイス、およびシステムと通信するために、外部ストレージ845およびネットワーク850に(たとえばI/Oインターフェース825を介して)通信するように結合することができる。コンピュータデバイス805または任意の接続されたコンピュータデバイスは、サーバ、クライアント、シンサーバ、汎用機械、特定用途の機械、または別のラベルとして機能するか、サービスを提供するか、または呼ばれる場合がある。
I/Oインターフェース825は、限定ではないが、少なくとも、コンピュータ環境800において接続された構成要素、デバイス、およびネットワークすべてに情報を通信し、かつ/またはこれらから情報を通信するための、任意の通信もしくはI/Oプロトコル、または規格(たとえば、イーサネット(登録商標)、802.11x、ユニバーサル・システム・バス、WiMax、モデム、セルラ・ネットワーク・プロトコルなど)を使用する有線および/または無線インターフェースを含み得る。ネットワーク850は、任意のネットワークまたはネットワークの組合せ(たとえば、インターネット、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワーク、電話ネットワーク、セルラネットワーク、衛星ネットワークなど)とすることができる。
コンピュータデバイス805は、一時的媒体および非一時的媒体を含み、コンピュータで使用可能であるか、コンピュータで読取り可能な媒体を、使用しかつ/または使用して通信することができる。一時的媒体には、伝達媒体(たとえば、金属ケーブル、光ファイバ)、信号、搬送波などが含まれる。非一時的媒体には、磁気媒体(たとえば、ディスクおよびテープ)、光学媒体(たとえば、CD ROM、デジタル・ビデオ・ディスク、ブルーレイディスク)、固体媒体(たとえば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、固体ストレージ)、ならびに、他の不揮発性ストレージまたはメモリが含まれる。
コンピュータデバイス805は、いくつかの例示的なコンピュータ環境において、技術、方法、アプリケーション、プロセス、またはコンピュータで実行可能な命令を実施するのに使用することができる。コンピュータで実行可能な命令には、一時的媒体から検索することができるか、非一時的媒体に記憶するか、検索することができる。実行可能な命令は、任意のプログラミング言語、スクリプト言語、および機械言語(たとえば、C、C++、C#、Java(登録商標)、Visual Basic、Python、Perl、JavaScript(登録商標)など)の1つまたは複数を元にすることができる。
プロセッサ(複数の場合もある)810は、ネイティブであるか、仮想の環境で、任意のオペレーティングシステム(OS)(図示せず)の下で実行することができる。論理ユニット860、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)ユニット865、入力ユニット870、出力ユニット875、ならびに、様々なユニットが互いと、OSと、および他のアプリケーション(図示せず)と通信するためのユニット間通信機構895を含む、1つまたは複数のアプリケーションを展開することができる。記載のユニットおよび要素は、設計、機能、構成、または実施態様を変更することができ、提供された記載には限定されない。
いくつかの例示的実施態様では、情報または実行命令がAPIユニット865によって受信されると、APIユニット865は、1つまたは複数の他のユニット(たとえば、論理ユニット860、入力ユニット870、出力ユニット875)に通信する場合がある。いくつかの例では、論理ユニット860は、上述のいくつかの例示的実施態様において、各ユニット間で情報フローを制御し、APIユニット865、入力ユニット870、出力ユニット875によって提供されるサービスを向けるように構成され得る。たとえば、1つまたは複数のプロセスまたは実施態様のフローは、論理ユニット860単独か、APIユニット865との組合せによって制御される場合がある。入力ユニット870は、例示的実施態様に記載の計算のための入力を得るように構成される場合があり、また、出力ユニット875は、例示的実施態様に記載の計算に基づく出力を提供するように構成され得る。
メモリ815は、図2および図3に示すように、キーワード情報を管理して、ドキュメントがメッセージアプリケーションで言及された時間を判定するように構成され得る。メモリ815は、ドキュメントのデータベースを管理するように構成することもできる。各ドキュメントは、ドキュメントのレイアウトに関する情報を提供する関連付けられたレイアウト情報と、何のユーザのアクションが、メッセージアプリケーションのコンテクスト内のドキュメントにより行われたかに関するユーザのアクションの情報とを有している。
プロセッサ(複数の場合もある)810は、メッセージアプリケーションに提供された入力に関し、入力を解析して、たとえば、メモリ815内のキーワードの情報とキーワードを比較して、図示のようにドキュメントのパラメータを判定し、また、ドキュメントのパラメータに対応するメッセージアプリケーションのメッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定するように構成することができる。プロセッサ(複数の場合もある)810は、図7に示すフローの実行を通して、図4および図5に示すように、判定された、前にリンクされたドキュメントから、選択されたドキュメントの断片またはドキュメントのリンクのうちの少なくとも1つを埋め込むように、さらに構成することができる。
プロセッサ(複数の場合もある)810は、入力を解析して、入力内のトリガ(たとえば、所望の実施態様に応じて、「@」または他のものなどの、特定の文字の入力を通してなど)の検出を通して、ドキュメントのパラメータを判定するように構成することもでき、プロセッサが、特定のトリガの後のキーワード(たとえば、「@slide 2」が、キーワード「slide 2」に基づくドキュメントの検索の処理のトリガとなる)の解析を通して、トリガに次いで入力からのドキュメントのパラメータを判定するように構成されている。
プロセッサ(複数の場合もある)810は、ドキュメントのパラメータからの、ドキュメントのパラメータに関連付けられたレイアウト情報に基づく、ドキュメントのパラメータに対応する、前にリンクされたドキュメント内の位置の判定を通して、ドキュメントのパラメータに対応した、メッセージアプリケーションのメッセージ内の、前にリンクしたドキュメントを判定するようにも構成され得、プロセッサが、図6から提供されるように、ドキュメントのレイアウトの比較を通して、位置に関連付けられたドキュメントの断片を表示するように構成されている。たとえば、前の、「@slide 2」の入力の例では、検索された断片は、関連するドキュメントの第2のスライドとなる。
プロセッサ(複数の場合もある)810は、メッセージで参照されている、前にリンクされたドキュメントの新しさに基づき、前にリンクされたドキュメントをランク付けするように構成することもできる。例示的実施態様では、ユーザ間のメッセージチェーン内の前のメッセージがドキュメントに言及する場合がある。そのようなドキュメントは、それらドキュメントがメッセージチェーン内でより最近議論されたことから、より関連する傾向にあり、したがって、データベース内の他のドキュメントよりも高くランク付けすることができる。
プロセッサ(複数の場合もある)810は、たとえば図3に関して記載されるように、メッセージアプリケーション内の前のユーザアクションに関連付けられた、前にリンクされたドキュメントを選択することを通して、メッセージアプリケーションのメッセージ内の、ドキュメントのパラメータに対応する、前にリンクされたドキュメントを判定するように構成することができる。
詳細な説明のいくつかの部分は、コンピュータ内のオペレーションのアルゴリズムおよび象徴的な表示に関して与えられている。これらアルゴリズムの記載および象徴的表示は、データ処理の当業者により、それらの革新の本質を他の当業者に伝えるために使用される手段である。アルゴリズムは、所望の最終状態または結果に繋がる、規定の一連のステップである。例示的実施態様では、実施されるステップは、実質的な結果を得るための実質的な量の物理的操作を必要としている。
特に別様に述べられていない限り、記載から明確であるように、本記載を通して、「処理(processing)」、「計算(computing)」、「計算(calculating)」、「判定(determining)」、「表示(displaying)」などの用語を利用する議論は、コンピュータシステムのレジスタおよびメモリ内の物理的(電子的)量として表示されるデータを、コンピュータシステムのメモリもしくはレジスタ、または、他の情報記憶、伝達、もしくは表示デバイス内の物理的量として同様に表示される他のデータに操作および変換する、コンピュータシステムまたは他の情報処理デバイスの動作および処理を含み得ることを理解されたい。
例示的実施態様は、本明細書の動作を実施するための装置にも関する場合がある。この装置は、所望の目的のために特別に構成され得るか、選択的に起動されるか、またはこの装置は1つまたは複数のコンピュータプログラムによって再構成される、1つまたは複数の多目的コンピュータを含み得る。そのようなコンピュータプログラムは、コンピュータ可読記憶媒体またはコンピュータ可読信号媒体などの、コンピュータ可読媒体に記憶され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、限定ではないが、光学ディスク、磁気ディスク、リード・オンリ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ、固体デバイスおよびドライブなどの有形媒体、または、電子情報を記憶するのに適切である、任意の他のタイプの有形もしくは無形媒体を伴ってもよい。コンピュータ可読信号媒体は、搬送波などの媒体を含んでもよい。本明細書に提供されるアルゴリズムおよびディスプレイは、固有に、特定のコンピュータまたは他の装置に関連していない。コンピュータプログラムは、所望の実施態様の動作を実行する命令を伴う、純粋なソフトウェアの実施態様を伴うことができる。
様々な多目的システムが、本明細書の例に係るプログラムおよびモジュールとともに使用され得るか、またはより特定の装置を構成して、所望の方法のステップを実施するのに好都合であることがわかる場合がある。さらに、例示的実施態様は、いずれの特定のプログラム言語を参照して記載されていない。様々なプログラミング言語が、本明細書に記載の例示的実施態様の教示を実施するのに使用され得ることを理解されたい。プログラミング言語(複数の場合もある)の命令は、1つまたは複数の処理デバイス、たとえば、中央処理装置(CPU)、プロセッサ、またはコントローラによって実施され得る。
当業者には既知であるように、上述の動作は、ハードウェア、ソフトウェア、または、ソフトウェアとハードウェアとのいくつかの組合せによって実施され得る。例示的実施態様の様々な態様が、回路および論理デバイス(ハードウェア)を使用して実施され得るが、他の態様は、プロセッサによって実施される場合、プロセッサに、本出願の実施態様を行うための方法を実行させる、機械読取り可能媒体(ソフトウェア)に記憶された命令を使用して実施され得る。さらに、本出願のいくつかの例示的実施態様は、ハードウェアのみによって実施され得るが、他の例示的実施態様は、ソフトウェアのみによって実施さ得る。さらに、記載の様々な機能は、単一のユニット内で実行され得るか、任意の数の方法で、複数の構成要素にわたって広げられ得る。ソフトウェアによって実施される場合、本方法は、コンピュータ可読媒体に記憶された命令に基づき、汎用コンピュータなどのプロセッサによって実行され得る。所望である場合、命令は、圧縮および/または暗号化されたフォーマットで媒体に記憶することができる。
さらに、本出願の他の実施態様は、本出願の教示の詳細および実行を考慮することから、当業者には明らかになるであろう。記載の例示的実施態様の様々な態様および/または構成要素は、単一で、または任意の組合せで使用してもよい。詳細および例示的実施態様は、例としてのみ考慮されることが意図されており、本出願の真の範囲および精神は、添付の特許請求の範囲によって示されている。

Claims (18)

  1. メッセージアプリケーションに提供された入力に関し、前記入力を解析して、ドキュメントのパラメータを判定することと、
    前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションのメッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することと、
    前記判定された、前にリンクされたドキュメントから、選択されたドキュメントの断片またはドキュメントのリンクのうちの少なくとも1つを埋め込むことと、を含む、方法。
  2. 前記入力を解析して、前記ドキュメントのパラメータを判定することは、
    前記入力内のトリガを検出することと、
    前記トリガの後の、前記入力からの前記ドキュメントのパラメータを判定することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することは、
    前記ドキュメントのパラメータからの、前記ドキュメントのパラメータに関連付けられたレイアウト情報に基づく、前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記前にリンクされたドキュメント内の位置を判定することと、
    前記位置に関連付けられたドキュメントの断片を表示することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記前にリンクされたドキュメントが、前記メッセージで参照されている、前記前にリンクされたドキュメントの新しさに基づき、ランク付けされている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前記前にリンクされたドキュメントを判定することは、前記メッセージアプリケーション内の前のユーザアクションに関連付けられた、前記前にリンクされたドキュメントを選択することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記前にリンクされたドキュメントは、ドキュメントのデータベースから選択され、前記データベース内の前記ドキュメントの各々は、前記ドキュメントに実行されたレイアウト分析から生成されたレイアウト情報に関連付けられている、請求項1に記載の方法。
  7. コンピュータにプロセスを実行させるためのプログラムであって、前記プロセスが、
    メッセージアプリケーションに提供された入力に関し、前記入力を解析して、ドキュメントのパラメータを判定することと、
    前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションのメッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することと、
    前記判定された、前にリンクされたドキュメントから、選択されたドキュメントの断片またはドキュメントのリンクのうちの少なくとも1つを埋め込むことと、を含む、プログラム。
  8. 前記入力を解析して、前記ドキュメントのパラメータを判定することは、
    前記入力内のトリガを検出することと、
    前記トリガの後の、前記入力からの前記ドキュメントのパラメータを判定することと、を含む、請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することは、
    前記ドキュメントのパラメータからの、前記ドキュメントのパラメータに関連付けられたレイアウト情報に基づく、前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記前にリンクされたドキュメント内の位置を判定することと、
    前記位置に関連付けられたドキュメントの断片を表示することと、を含む、請求項7に記載のプログラム。
  10. 前記前にリンクされたドキュメントが、前記メッセージで参照されている、前記前にリンクされたドキュメントの新しさに基づき、ランク付けされている、請求項7に記載のプログラム。
  11. 前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することは、前記メッセージアプリケーション内の前のユーザアクションに関連付けられた、前記前にリンクされたドキュメントを選択することを含む、請求項7に記載のプログラム。
  12. 前記前にリンクされたドキュメントが、ドキュメントのデータベースから選択され、前記データベース内の前記ドキュメントの各々が、前記ドキュメントに実行されたレイアウト分析から生成されたレイアウト情報に関連付けられている、請求項7に記載のプログラム。
  13. メッセージアプリケーションに提供された入力に関し、前記入力を解析して、ドキュメントのパラメータを判定することと、
    前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションのメッセージ内の、前にリンクされたドキュメントを判定することと、
    前記判定された、前にリンクされたドキュメントから、選択されたドキュメントの断片またはドキュメントのリンクのうちの少なくとも1つを埋め込むことと、
    を行うように構成されたプロセッサを備えた装置。
  14. 前記プロセッサが、前記入力を解析して、前記入力内のトリガの検出を通して前記ドキュメントのパラメータを判定するように構成され、前記プロセッサが、前記トリガの後の前記入力から前記ドキュメントのパラメータを判定するように構成されている、請求項13に記載の装置。
  15. 前記プロセッサが、前にリンクしたドキュメントであって、前記ドキュメントのパラメータからの、前記ドキュメントのパラメータに関連付けられたレイアウト情報に基づく、前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記前にリンクされたドキュメント内の位置の判定を通して、前記ドキュメントのパラメータに対応した、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前にリンクしたドキュメントを判定するように構成され、前記プロセッサが、前記位置に関連付けられたドキュメントの断片を表示するように構成されている、請求項13に記載の装置。
  16. 前記プロセッサが、前記メッセージで参照されている、前記前にリンクされたドキュメントの新しさに基づき、前記前にリンクされたドキュメントをランク付けするように構成されている、請求項13に記載の装置。
  17. プロセッサが、前記メッセージアプリケーション内の前のユーザアクションに関連付けられた、前記前にリンクされたドキュメントを選択することを通して、前記ドキュメントのパラメータに対応する、前記メッセージアプリケーションの前記メッセージ内の、前記前にリンクされたドキュメントを判定するように構成されている、請求項13に記載の装置。
  18. ドキュメントのデータベースを管理するように構成されたメモリをさらに備え、前記データベース内の前記ドキュメントの各々が、前記ドキュメントに実行されたレイアウト分析から生成されたレイアウト情報に関連付けられており、前記前にリンクされたドキュメントが、前記ドキュメントのデータベースから選択される、請求項13に記載の装置。
JP2017178020A 2017-04-18 2017-09-15 チャットメッセージへのリンクの添付ファイルのためのシステムおよび方法、プログラム、装置 Active JP7009860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/490,784 2017-04-18
US15/490,784 US10528227B2 (en) 2017-04-18 2017-04-18 Systems and methods for linking attachments to chat messages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181295A true JP2018181295A (ja) 2018-11-15
JP7009860B2 JP7009860B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=63790102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178020A Active JP7009860B2 (ja) 2017-04-18 2017-09-15 チャットメッセージへのリンクの添付ファイルのためのシステムおよび方法、プログラム、装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10528227B2 (ja)
JP (1) JP7009860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533203A (ja) * 2019-05-21 2022-07-21 北京字節跳動網絡技術有限公司 オンラインドキュメントに情報を挿入する方法及び装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10275430B2 (en) * 2015-06-29 2019-04-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Multimodal sharing of content between documents
US10685169B2 (en) * 2017-05-08 2020-06-16 Zoho Corporation Private Limited Messaging application with presentation window
US10768953B2 (en) * 2018-08-07 2020-09-08 Citrix Systems, Inc. Computing system providing suggested actions within a shared application platform and related methods
CN111325004B (zh) * 2020-02-21 2021-08-31 腾讯科技(深圳)有限公司 一种文件评论、查看方法
CN114491608B (zh) * 2022-02-17 2023-10-13 北京字跳网络技术有限公司 权限处理方法、装置、设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142919A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nhn Business Platform Corp マルチユーザメッセンジャーサービスを提供する方法およびシステム
JP2015207088A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941486B2 (en) * 2002-01-16 2011-05-10 Xerox Corporation Systems and methods for integrating electronic mail and distributed networks into a workflow system
US7590699B2 (en) * 2005-06-23 2009-09-15 Microsoft Corporation Instant messaging with built-in search
US8065424B2 (en) * 2005-07-15 2011-11-22 University Of Utah Research Foundation System and method for data transport
US9021041B2 (en) * 2006-06-29 2015-04-28 Nextpat Limited System to provide integrated on-line support
JP5343383B2 (ja) * 2008-03-25 2013-11-13 富士通株式会社 プログラム及び連携方法
US9319357B2 (en) * 2009-01-15 2016-04-19 Social Communications Company Context based virtual area creation
GB2480418B (en) * 2009-02-20 2013-11-13 Solocem Systems Oy Short-range communication-enabled mobile device, method and related server arrangement
US8719582B2 (en) * 2009-03-03 2014-05-06 Microsoft Corporation Access control using identifiers in links
US8495484B2 (en) * 2011-08-02 2013-07-23 International Business Machines Corporation Intelligent link population and recommendation
CN104794122B (zh) * 2014-01-20 2020-04-17 腾讯科技(北京)有限公司 一种位置信息推荐方法、装置和系统
CN104123333B (zh) * 2014-03-17 2017-02-15 腾讯科技(深圳)有限公司 用于位置共享的数据处理方法和装置
CN105005457B (zh) * 2014-04-25 2019-04-09 腾讯科技(深圳)有限公司 地理位置展示方法及装置
US20160197872A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-07 Salesforce.Com, Inc. Providing context for instant messages
KR102247251B1 (ko) * 2015-01-13 2021-05-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
US10313287B2 (en) * 2016-06-01 2019-06-04 Facebook, Inc. Methods and systems for displaying messages in an asynchronous order
US11087068B2 (en) 2016-10-31 2021-08-10 Fujifilm Business Innovation Corp. Systems and methods for bringing document interactions into the online conversation stream

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142919A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nhn Business Platform Corp マルチユーザメッセンジャーサービスを提供する方法およびシステム
JP2015207088A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533203A (ja) * 2019-05-21 2022-07-21 北京字節跳動網絡技術有限公司 オンラインドキュメントに情報を挿入する方法及び装置
JP7342148B2 (ja) 2019-05-21 2023-09-11 北京字節跳動網絡技術有限公司 オンラインドキュメントに情報を挿入する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10528227B2 (en) 2020-01-07
US20180300309A1 (en) 2018-10-18
JP7009860B2 (ja) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009860B2 (ja) チャットメッセージへのリンクの添付ファイルのためのシステムおよび方法、プログラム、装置
US11263273B2 (en) Systems and methods for graphical exploration of forensic data
US11461341B2 (en) Identifying relevant information within a document hosting system
US9892096B2 (en) Contextual hyperlink insertion
US9954945B2 (en) Associating contextual information with electronic communications
US11042539B2 (en) Identifying field values based on user-selected extraction mode
US8589433B2 (en) Dynamic tagging
US11526575B2 (en) Web browser with enhanced history classification
CN101960483A (zh) 来自应用程序页的服务预览和访问
US9588952B2 (en) Collaboratively reconstituting tables
US11314757B2 (en) Search results modulator
US10042825B2 (en) Detection and elimination for inapplicable hyperlinks
US20190227634A1 (en) Contextual gesture-based image searching
US10534826B2 (en) Guided search via content analytics and ontology
KR20210107613A (ko) 미디어 콘텐츠 아이템에 대한 목적지에 기초하여 미디어 콘텐츠 아이템의 개선된 검색 및 분류를 위한 시스템 및 방법
US10795961B2 (en) Accessing specific portions of documents on a network
CN113221030A (zh) 一种推荐方法、装置和介质
CN110659402A (zh) 在应用中自动提供信息
US20170177632A1 (en) Method and apparatus for saving web content
US10922476B1 (en) Resource-efficient generation of visual layout information associated with network-accessible documents
US20220405333A1 (en) Retrieving saved content for a website
CN115904569A (zh) 资源分享方法、装置、电子设备和存储介质
CN115221282A (zh) 跨语言的法规检索方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150