JP2018180864A - 中継装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

中継装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018180864A
JP2018180864A JP2017078444A JP2017078444A JP2018180864A JP 2018180864 A JP2018180864 A JP 2018180864A JP 2017078444 A JP2017078444 A JP 2017078444A JP 2017078444 A JP2017078444 A JP 2017078444A JP 2018180864 A JP2018180864 A JP 2018180864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
job
message
user information
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017078444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904761B2 (ja
Inventor
内田 達郎
Tatsuro Uchida
達郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017078444A priority Critical patent/JP6904761B2/ja
Priority to US15/948,148 priority patent/US10394497B2/en
Publication of JP2018180864A publication Critical patent/JP2018180864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904761B2 publication Critical patent/JP6904761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1269Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by broadcasting server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザで造形装置を効率よく利用することを可能とする中継装置を提供する。
【解決手段】3次元オブジェクトを造形する造形装置100と接続され、クライアント端末104から造形装置100に対する造形指示を受け付ける中継装置102は、クライアント端末104からのユーザ情報を含む造形指示の受信に応じて、該ユーザ情報および他のユーザのユーザ情報と、中継装置102のアカウントと、を含むグループを、メッセージサービス提供装置106に対して、自動で登録する登録手段と、グループに対して、造形装置100および造形指示に係るメッセージを配信する配信手段と、を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、中継装置、制御方法、およびプログラムに関する。
近年、3次元状の造形物(3次元オブジェクト)を造形するための造形装置、いわゆる3Dプリンタが広く用いられるようになってきている。
また、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を用いた情報共有が広く行われるようになってきている。特許文献1は、SNSを利用して、画像形成装置の機器状態を該画像形成装置のユーザであるフォロワーに送信する電子機器管理システムを開示している。
特開2015−125528号公報
造形装置は、紙媒体等に印刷を行う印刷装置とは異なり、造形時間が長い上に、造形を行う前後に処理を行う必要がある。例えば、造形前には、これから造形を行う3次元オブジェクトに応じた造形材の入れ替えや補充等の前処理を行う必要がある。また、例えば、造形後には、3次元オブジェクトの取り出しやノズルのクリーニング等の後処理を行う必要がある。すなわち、造形装置は、人手を介さずに、連続して複数の造形ジョブを処理することができない。
複数のユーザで造形装置を共有する場合、ユーザは、自身の造形ジョブがいつ頃終了し、後処理を行う必要があるのかわからない。また、自身の造形ジョブがいつ頃開始可能となるのか、すなわち、いつ頃前処理を行う必要があるのかわからない。このため、造形ジョブの終了から次の造形ジョブの開始までの間隔が開いてしまい、複数の造形ジョブが終了するまでに時間がかかる場合がある。
本発明は、複数のユーザで造形装置を効率よく利用することを可能とする中継装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の中継装置は、3次元オブジェクトを造形する造形装置と接続され、クライアント端末から該造形装置に対する造形指示を受け付ける。中継装置は、前記クライアント端末からのユーザ情報を含む造形指示の受信に応じて、該ユーザ情報および他のユーザのユーザ情報と、前記中継装置のアカウントと、を含むグループを、メッセージサービスに対して、自動で登録する登録手段と、前記グループに対して、前記造形装置および前記造形指示に係るメッセージを配信する配信手段と、を備える。
本発明の中継装置によれば、複数のユーザで造形装置を効率よく利用することが可能となる。
本発明の一実施形態における造形システムの構成例を示す図である。 造形装置のハードウェア構成例を示す図である。 中継装置を含む情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 造形システムを構成する各装置のソフトウェア構成例を示す図である。 中継装置がユーザに対してメッセージを配信する処理を示す図である。 メッセージサービス提供装置が提供する画面の一例を示す図である。 ユーザグループを用いてメッセージを配信する処理を示す図である。 ジョブグループを用いてメッセージを配信する処理を示す図である。 メッセージサービス提供装置が提供する画面の一例を示す図である。 ジョブグループ登録処理を説明するための図である。 対話型メッセージ処理部を有するソフトウェア構成例を示す図である。 ユーザからの質問メッセージに応答する処理を示す図である。 メッセージサービス提供装置が提供する画面の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
[第1実施形態]
<システム構成>
図1は、本発明の一実施形態における造形システムの構成例を示す図である。
造形システムは、造形装置100、中継装置102、クライアント端末104、印刷サービス提供装置105、およびメッセージサービス提供装置106を備える。
造形装置100は、3次元オブジェクトを造形する装置である。中継装置102は、ユニバーサル・シリアル・バス(UBS)などの通信媒体101により造形装置100と接続され、クライアント端末104から造形装置100に対する造形指示(造形ジョブ)を受け付ける情報機器である。
中継装置102とクライアント端末104とは、無線通信媒体107等により接続されている。また、中継装置102は、無線通信媒体107等を介してインターネットまたはイントラネットなどのネットワーク103と接続されている。なお、本実施形態では、造形装置100と中継装置102とは独立した機器として記載するが、造形装置100内に中継装置102を内蔵した構成であってもよい。また、中継装置102に対して複数の造形装置100が接続されていてもよい。
クライアント端末104は、3次元オブジェクトを造形するための造形指示(造形ジョブ)を中継装置102経由で造形装置100に送信する。クライアント端末104は、無線通信媒体107等を介してネットワーク103や中継装置102に接続する。なお、図1では、クライアント端末104は1つのみを記載するが、複数のクライアント端末104が無線通信媒体107を介してネットワーク103や中継装置102に接続することができる。
ネットワーク103内には、造形装置100に印刷を行わせる印刷サービス提供装置105、およびソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を提供するメッセージサービス提供装置106などを含む。なお、本実施例では中継装置102と印刷サービス提供装置105とは独立した機器として記載するが、中継装置102内に印刷サービス提供装置105の機能を内蔵した構成であってもよい。
<ハードウェア構成>
図2は、造形装置100のハードウェア構成例を示す図である。
CPU201は、ROM203や記憶装置204に格納されているプログラムを実行し、内部バス206を介して各デバイスを総括的に制御する。RAM202は、CPU201のメモリやワークエリアとして機能する。
ROM203には、組込済みプログラムおよびデータが記録されている。ROM203には、造形装置100の個体識別情報や機種情報なども格納されている。外部I/F205は、通信媒体101を介して、中継装置102と片方向または双方向にデータをやり取りするために利用される。記憶装置204は、外部記憶装置として機能し、造形データ等を記憶するほか、RAM202に代わって、造形装置100の内部で検出され、記録された稼働情報や消耗材に関する情報を格納することも可能である。稼働情報には、障害情報、ステータス情報、ログ情報などが含まれる。
操作部208は、造形装置100における入出力を担う。具体的には、操作部208は、ユーザからのボタン入力などの入力を受け付け、該入力に対応する信号を操作部I/F207によって前述した各処理部へ伝える。また、操作部208は、ユーザに対して必要な情報を提供したり、ユーザ操作を受け付けたりするための表示装置を含む。表示装置は、例えば、タッチパネルなどである。
造形部209は、造形方式に依存する造形の制御を行うためのプロセッサーやメモリを含む専用コントローラ、3次元オブジェクトを造形するための造形材を積層するための造形ステージなどを含む。また、造形部209は、造形材の積層、3次元オブジェクトの硬化や仕上げ、サポート部材の造形などのための造形方式に依存する構成なども含む。
本発明が適用可能な積層造形方式は、例えば、熱溶融積層法、光造形方式、粉末焼結方式、インクジェット方式などである。造形部209において積層造形を行う場合、クライアント端末104などにインストールされている3D造形アプリケーションでモデルデータなどから生成された積層面単位の断面形状データ(スライスデータ)の造形コマンドを用いて実行する。
消耗材補給部212は、3次元オブジェクトを造形するために必要な造形材213を含む消耗材を造形部209へ供給する。3次元オブジェクトの造形に際してサポート部材を造形する造形方式が採用された造形装置100では、消耗材補給部212は、消耗材としてサポート部材を保持し、造形部209へ供給する。造形材213には、光硬化型樹脂や熱可塑性樹脂、金属粉、石膏材など様々なものが存在する。光硬化型樹脂には、例えば、紫外線などの照射により硬化する液体状の樹脂がある。
また、消耗材補給部212は、造形材213やサポート部材などの造形部209への供給量を管理することができる。供給量は、記憶装置204にログとして記録される。記録されるログは、1レコードに対して、3次元造形の対象とする1つの3次元オブジェクト(1造形ジョブ)ごとの供給量が記録される。なお、ログの記録は、3次元オブジェクトごと以外にも、所定期間における供給量を記録することも可能である。
また、造形装置100が複数色での着色造形が可能であれば、消耗材補給部212は、複数色のそれぞれの造形材213を造形部209に補給することができ、色ごとに個別に供給量を管理することができる。そして、それらの供給量をログとして記憶装置204に記録できる。なお、消耗材補給部212への消耗材の補充は、液体、粉末などの造形材213が入ったボトルを消耗材補給部212に対して装着することにより行う。または、消耗材補給部212に対して消耗材を専用のボトルなどから手動で補給してもよい。
センサ215は、造形装置100内に複数配置され、それぞれに目的がある。造形装置100内に配置されるセンサの例について、以下に主なものを説明する。あるセンサは、消耗材補給部212が管理する消耗材の造形部209への供給量を検出したり、消耗材補給部212で保持している消耗材の残量を検出したりする。また、造形材213が入ったボトルの装着を検出し、該ボトルの識別情報などを検出するセンサが造形装置100内に配置されていてもよい。
また、造形部209内における温度異常や故障などを検出するセンサが配置される。造形部209に、造形処理用の造形ヘッドやステージが存在する場合には、造形部209内に、それらの駆動回数(移動距離)をカウントするためのセンサが配置される。なお、上述のセンサはハードウェアとして配置する例について記載しているが、それらの一部、または全てを、同等の検知機能をもつソフトウェアセンサで代替してもよい。
また、造形装置100にはオプション機器として、造形方式に応じて必要となる付帯設備や、カメラやICカードリーダ等の造形装置100の機能および機構を拡張する周辺機器(不図示)を備えうる。付帯設備の例として、インクジェット方式の場合に粉末対策として必要な装置や、光造形(SLA)方式の場合に必要な洗浄装置などがある。
図3は、中継装置102、クライアント端末104、印刷サービス提供装置105、およびメッセージサービス提供装置106を含む情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
CPU251は、ROM253や記憶装置254に格納されたプログラムなどを実行し、情報処理装置全体を、内部バス256を介して制御する。また、ROM253や記憶装置254は、プログラム以外に各種データを格納する。例えば、記憶装置254は、造形装置100のデバイス情報や稼働情報などを格納する。RAM252は、CPU251のメモリやワークエリアとして機能する。
入出力I/F257は、例えば、PS2やUniversal Serial Bus(USB)、アナログやデジタルのディスプレイI/Fなどである。入出力装置258は、キーボードやマウス、CRTや液晶ディスプレイなどである。入出力装置258は、入出力I/F257を介して情報処理装置と接続することができる。情報処理装置は、外部I/F255により、ネットワーク103を介した通信を行う。なお、外部I/F255は、複数備えていてもよく、ネットワーク103と通信媒体101とそれぞれを介した通信が可能な構成であってもよい。
ROM253は、情報処理装置を起動するための初期プログラムや情報処理装置の各モジュールを制御するための基本的なプログラムを格納している。記憶装置254は、OSやアプリケーションを格納している。情報処理装置の電源が投入されると、まずROM253に保存されているコンピュータを起動するためのプログラム(ブートローダ)が実行され、該プログラムが記憶装置254に格納されているOSをRAM252にロードし、制御権をOSに渡す。
OSは、必要なモジュールやドライバをさらに記憶装置254からRAM252に読み込む。また、OSは、ユーザの指示により、必要なアプリケーションを記憶装置254からRAM252に読み込み、実行する。本実施形態では、CPU251が情報処理装置の記憶装置254に格納されたプログラムをRAM252にロードし、実行することで後述する各情報処理装置の処理が実現される。
<ソフトウェア構成>
図4は、本実施形態における造形システムを構成する各装置のソフトウェア構成例を示す図である。
造形装置100は、通信部301、および印刷処理部302を備える。通信部301は、通信媒体101を通じて中継装置102と通信する。印刷処理部302は、造形装置100内の造形ジョブを実行し、3次元オブジェクトを出力する。
中継装置102は、通信部311、印刷制御部312、およびメッセージサービスクライアント313を備える。通信部311は、通信媒体101を通じて造形装置100と通信し、ネットワーク103を通じて他の装置と通信する。印刷制御部312は、印刷サービス提供装置105から受信した造形ジョブを造形装置100へ送信する。
また、印刷制御部312は、造形装置100のステータス(状態)や造形装置100に対する造形ジョブの管理等を行う。メッセージサービスクライアント313は、メッセージサービス提供装置106を介して他のメッセージサービスクライアントとメッセージをやり取りするための処理を実行する。
印刷サービス提供装置105は、通信部351、および印刷サービスサーバ352を備える。通信部351は、ネットワーク103を通じて他の装置と通信する。印刷サービスサーバ352は、クライアント端末104からの要求に応じて造形装置100が造形ジョブを処理するためのジョブ管理を実行する。
メッセージサービス提供装置106は、通信部361、およびメッセージサービスサーバ363を備える。通信部361は、ネットワーク103を通じて他の装置と通信する。メッセージサービスサーバ363は、中継装置102およびクライアント端末104のメッセージサービスクライアント313および343が互いにメッセージをやり取りするための制御を実行する。
クライアント端末104は、通信部341、印刷指示部342、およびメッセージサービスクライアント343を備える。通信部341は、ネットワーク103を通じて他の装置と通信する。印刷指示部342は、印刷サービスサーバ352を介して中継装置102に対して造形指示を送信する。
なお、本実施形態では、クライアント端末104から印刷サービスサーバ352に送信される造形ジョブは、3MF(3D Manufacturing Format)やSTL(Standard Template Library)などのモデルデータ(3Dデータ)のためのフォーマットで記述されるモデルデータを含む。また、造形指示により、造形を実行する造形装置100および造形内容が指定される。メッセージサービスクライアント343は、メッセージサービス提供装置106を介して他のメッセージサービスクライアントとメッセージをやり取りするための処理を実行する。
<中継装置における処理>
図5は、造形ジョブを送信(投入)したユーザに対し、中継装置102がSNSを利用してメッセージを配信する処理を説明するフローチャートである。
ステップS1110において、中継装置102の印刷制御部312は、自身の印刷キューの状態を取得し、監視する。なお、印刷キューは、利用する印刷サービスに応じて中継装置102側、または印刷サービス提供装置105側のどちらが有していても構わない。
ステップS1120において、印刷制御部312は、印刷キューに新たな造形ジョブが投入されたか否かを判断する。印刷キューに新たな造形ジョブが確認された場合、処理はステップS1130に進み、新たな造形ジョブが確認されなかった場合、処理はステップS1150に進む。
ステップS1130において、印刷制御部312は、確認された新たな造形ジョブから該造形ジョブを投入したユーザ、すなわち該造形ジョブのオーナーのユーザ情報を抽出する。ユーザ情報は、本実施形態では、例えば、SNSのIDとする。そして、印刷制御部は、抽出したユーザ情報をメッセージサービスクライアント313のメッセージの通信先としてメッセージサービス提供装置106に対して新たに登録する。ステップS1140において、印刷制御部312は、投入された造形ジョブの造形内容や造形を実行する造形装置100の能力などに基づき、造形時間を予測する。
ステップS1150において、印刷制御部312は、造形装置100や各造形ジョブの状態を示す情報を取得し、監視する。なお、ステップS1120の処理は、印刷キューに新たな造形ジョブが確認されたか否かによらず実行される。すなわち、中継装置102は、ステップS1110における自身の印刷キューの状態の監視とともに、造形装置100や各造形ジョブの状態の監視を行う。
ステップS1160において、印刷制御部312は、ステップS1150にて取得した情報に応じて各造形ジョブを投入したユーザにメッセージの送信が必要か否か判断する。詳細には、造形ジョブを投入したユーザに対して、該造形ジョブを実行する造形装置100や該造形ジョブが所定の状態の場合に、該状態に対応するメッセージの送信が必要であると判断される。
中継装置102は、メッセージの送信が必要な各状態とそれに対応するメッセージとを紐づけて管理している。メッセージの送信が必要であると判断される場合の、造形装置100や該造形ジョブの所定の状態の具体例については、図6を用いて後述する。
ステップS1160にてメッセージの送信が必要であると判断された場合、処理はステップS1170に進み、メッセージの送信が必要でないと判断された場合、処理はステップS1180に進む。ステップS1170において、印刷制御部312は、造形装置100や造形ジョブの所定の状態に応じたメッセージを作成する。メッセージサービスクライアント313は、作成されたメッセージをステップS1130にて登録された造形ジョブのオーナーのSNSのIDに対して配信(送信)する。
図6は、ステップS1170にてメッセージが配信された結果、造形ジョブを投入したユーザ、すなわち造形ジョブのオーナーのクライアント端末104にて表示される画面の一例である。
なお、本実施形態では、造形装置100に対応するアカウント(SNSのID)を中継装置102が有し、ユーザは、事前に該中継装置102のアカウントからメッセージを受け取り可能に設定しているものとする。中継装置102は、該アカウントを利用して、造形装置100としてユーザとメッセージのやり取りを行う。
上述したように、中継装置102の印刷制御部312は、造形ジョブを投入したユーザに対して、該造形ジョブを実行する造形装置100や該造形ジョブの状態に応じたメッセージを作成し、ユーザのIDに対して配信する。以下、造形装置100や造形ジョブの状態に応じて作成され、ユーザに送信されるメッセージの一例を示す。
メッセージ2101は、新たな造形ジョブが中継装置102の印刷キューに投入された際に、造形ジョブが造形装置100にて受け付けられた場合にユーザに送信されるメッセージである。具体的には、「ジョブ(“球体1”)の造形を受け付けました。セットアップ可能になったら連絡します。」というメッセージが送信される。
なお、メッセージの本文だけでなく、実際に造形ジョブが受け付けられた時点の時刻や、メッセージの本文が作成された時刻等が表示されてもよい。また、メッセージ2101および以下で説明するその他のメッセージは、いずれも一例であり、これに限られるものではない。メッセージが送信される際の造形装置100や造形ジョブの状態、および各状態に対応するメッセージの内容は、限定されるものではない。
メッセージ2102は、ユーザが投入した造形ジョブの前に実行される造形ジョブに係る後処理が終了し、造形装置100において投入した造形ジョブの前処理が可能となった場合にユーザに送信されるメッセージである。例えば、「ジョブの前処理が行えるようになりました。前処理を実施して下さい。」というメッセージが送信される。メッセージ2103は、ユーザが投入した造形ジョブの実行が開始された場合にユーザに送信されるメッセージである。具体的には、「ジョブ(“球体1”)の造形を開始しました。造形終了予想時刻は16:15です。」というメッセージが送信される。
メッセージ2104は、ユーザが投入した造形ジョブの終了時刻の予測が、何らかの要因で変わった場合に該ユーザに送信されるメッセージである。具体的には、「ジョブ(“球体1”)の終了予定時刻を低温のため16:30に変更します。」というメッセージが送信される。メッセージ2105は、ユーザが投入した造形ジョブの終了予定時刻よりも一定時間前に送信されるメッセージである。具体的には、一定時間を15分とした場合、「ジョブ(“球体1”)の造形はおよそ15分後に終了します。」というメッセージが送信される。
メッセージ2106は、ユーザが投入した造形ジョブが終了した場合に該ユーザに送信されるメッセージである。具体的には、「ジョブ(“球体1”)の造形が終了しました。受け取り、後処理を行って下さい。」というメッセージが送信される。メッセージ2107は、ユーザが投入した造形ジョブの後処理が終了した場合に該ユーザに送信されるメッセージである。具体的には、「ジョブ(“球体1”)の受け取り、後処理が終了しました。」というメッセージが送信される。
なお、図6に示したメッセージは一例であり、これに限られるものではない。例えば、造形ジョブが終了した後、一定時間が経過しても後処理が行われていない場合にメッセージを配信し、ユーザに後処理を促すことも効果的である。また、例えば、造形ジョブの開始予定時刻に関するメッセージを配信し、ユーザが迅速に前処理に取り掛かれるようにすることも効果的である。また、造形装置100の状態として、例えば、造形装置100で用いる造形材の状態に関するメッセージ等を配信してもよい。後述する図13には、これら他のメッセージの一例を示す。
図5の説明に戻る。ステップS1180において、印刷制御部312は、ノズルの掃除等の後処理まで終了した造形ジョブがあるか否か判断する。後処理を終了した造形ジョブがある場合、処理はステップS1190に進み、後処理を終了した造形ジョブがない場合、処理はステップS1110に戻り、印刷制御部312は、印刷キューの監視および造形装置および造形ジョブの状態の監視を続ける。
ステップS1190において、印刷制御部312は、後処理を終了した造形ジョブを投入したユーザのユーザ情報を削除する。すなわち、ステップS1130にて登録した造形ジョブを投入したユーザのユーザ情報は、造形ジョブの後処理が終了すると抹消される。これは、造形ジョブを投入したユーザに対して、新しいメッセージを送信する必要が無くなるためである。
以上のように、本実施形態によれば、造形ジョブを投入したユーザは、自身の造形ジョブの進捗状況や造形装置の状態を知ることでき、造形に係る前処理や後処理などを行うタイミングを把握できる。これにより、複数の造形ジョブが実行される場合に、造形ジョブの終了から次の造形ジョブの開始までの間隔が開くことを抑制し、複数のユーザで造形装置を効率よく利用することを可能とする。
[第2実施形態]
第1実施形態では、中継装置102が、造形ジョブを投入したユーザに対して造形装置100や造形ジョブに係るメッセージを配信した。第1実施形態では、ユーザ毎に該ユーザの造形ジョブに係るメッセージが配信される。このため、例えば、特定のユーザが前処理や後処理を適切なタイミングで行わなかった場合、該ユーザの造形ジョブの前後の造形ジョブとの間に時間が空いてしまう可能性がある。このような場合、造形装置100において複数の造形ジョブを効率よく行うことができない。
これに対して、本実施形態では、SNSのグループ機能を利用し、造形ジョブを投入したユーザが、自身の造形ジョブと関連する造形ジョブに係るメッセージの配信をも受ける仕組みについて説明する。すなわち、複数のユーザ間で造形装置100および造形装置が実行する複数の造形ジョブに係るメッセージを共有することができる。以下では、2通りのSNSのグループを登録する場合について説明する。
1つは、造形装置100毎に、メッセージサービス提供装置106に対してグループを登録し、同じ造形装置100に対して造形ジョブを投入したユーザを同じグループに含めて構成されるグループである。言い換えると、造形装置100と該造形装置100を利用するユーザから構成されるグループである。以下、このようなグループをユーザグループと呼ぶ。
もう1つは、造形ジョブ毎に、メッセージサービス提供装置106に対してグループを登録(作成)する。登録されたグループは、造形ジョブを投入したユーザと、該造形ジョブを実行する造形装置が該造形ジョブより前に実行する造形ジョブを投入したユーザとを含めて構成される。言い換えると、造形装置100と該造形装置において連続する2つの未終了造形ジョブをそれぞれ投入したユーザから構成されるグループである。以下、このようなグループをジョブグループと呼ぶ。また、以下、1つの造形装置において連続する造形ジョブを、単に連続するジョブと呼ぶ。
なお、本実施形態における造形システムの構成、ハードウェア構成、およびソフトウェア構成については、第1実施形態と同一とする。そこで、本実施形態では、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
<ユーザグループを利用する場合>
図7は、中継装置102がSNSのグループ機能を利用して、造形装置100のユーザグループを登録し、ユーザグループに対してメッセージを配信する処理を説明するフローチャートである。
ステップS1200において、中継装置102の印刷制御部312は、造形装置100が起動すると同時に、メッセージサービスクライアント313を介して、起動した造形装置100のアカウントを含む造形装置100のユーザグループを登録する。なお、第1実施形態の場合と同様に、造形装置100に対応するアカウントを中継装置102が有しているものとする。また、既に造形装置100のユーザグループが登録されている場合、新たにユーザグループは登録されない。
ステップS1210およびS1220は、第1実施形態における図5のステップS1110およびS1120の処理と同様のためその説明を省略する。ステップS1230において、印刷制御部312は、確認された新たな造形ジョブから該造形ジョブを投入したユーザのユーザ情報を抽出する。本実施形態では、ユーザ情報は、例えば、SNSのIDとする。そして、印刷制御部312は、抽出したユーザ情報を、ステップS1200にて登録した、該造形ジョブを実行する造形装置100のユーザグループに登録する。
印刷制御部312が該当する造形装置100のユーザグループにユーザを登録することにより、ユーザは、クライアント端末104のメッセージサービスクライアント343を介して、該ユーザグループでやり取りされるメッセージの閲覧や投稿が可能となる。すなわち、複数のユーザ間で造形装置100および造形装置100が実行する複数の造形ジョブに係るメッセージを共有することができる。
ステップS1240およびS1250の処理は、第1実施形態における図5のステップS1140およびS1150の処理と同様のためその説明を省略する。ステップS1260において、印刷制御部312は、ステップS1250にて取得した情報に応じてステップS1200で登録したユーザグループにメッセージの送信が必要か否か判断する。
詳細には、造形装置100のユーザグループに対して、造形装置100や、該造形装置100が実行する造形ジョブが所定の状態の場合に、該状態に対応するメッセージの送信が必要であると判断される。メッセージの送信が必要であると判断される場合の、造形装置100や造形ジョブの所定の状態の具体例については、第1実施形態の場合と同様である。
ステップS1260にてメッセージの送信が必要であると判断された場合、処理はステップS1270に進み、メッセージの送信が必要でないと判断された場合、処理はステップS1280に進む。ステップS1270において、印刷制御部312は、造形装置100や造形ジョブの所定の状態に応じたメッセージを作成する。メッセージサービスクライアント313は、作成されたメッセージを該当する造形装置100のユーザグループに対して配信する。
図9は、ステップS1270にてメッセージが配信された結果、造形装置100のユーザグループに登録されたユーザのクライアント端末104にて表示される画面の一例である。
なお、本実施形態では、ユーザは、事前に造形装置100のユーザグループでやり取りされるメッセージの閲覧や投稿を可能に設定しているものとする。
メッセージ2201や2205は、第1実施形態と同様に、造形装置100や造形ジョブに係るメッセージである。これに加えて、本実施形態では、図9に示すように、複数のユーザ間で造形装置100および造形装置が実行する複数の造形ジョブに係るメッセージが共有されていることがわかる。このため、例えば、メッセージ2202のように、自身が投入した造形ジョブが終了したユーザ(Aさん)が、他のユーザに対して造形後の後処理を依頼することができる。
また、メッセージ2206のように、これから造形が開始される造形ジョブのユーザ(Bさん)が、自身の造形ジョブの前処理を依頼することができる。これらのメッセージを受けて、メッセージ2203や2207が示すように、他のユーザ(Cさん)が、AさんやBさんの代わりに必要な処理を実行することが可能となる。これにより、複数の造形ジョブが実行される場合に、造形ジョブの終了から次の造形ジョブの開始までの間隔が開くことを抑制することが可能となる。
図7の説明に戻る。ステップS1280の処理は、第1実施形態における図5のステップS1180の処理と同様のためその説明を省略する。後処理を終了した造形ジョブがある場合、処理はステップS1290に進み、後処理を終了した造形ジョブがない場合、処理はステップS1210に戻り、印刷制御部312は、印刷キューの監視および造形装置および造形ジョブの状態の監視を続ける。
ステップS1290において、印刷制御部312は、該後処理を終了した造形ジョブを投入したユーザのユーザ情報を、ステップS1230にて登録したユーザグループから削除する。すなわち、ステップS1230にて登録した造形ジョブのユーザのユーザ情報は、該造形ジョブの後処理が終了するとユーザグループから抹消される。これは、ユーザが自身の造形ジョブが終了したことにより新たなメッセージを受信する必要が無くなるためであり、不要なメッセージを受信し続けることを回避するためである。
<ジョブグループを利用する場合>
図8(A)は、中継装置102がSNSのグループ機能を利用して、造形装置100のジョブグループを登録し、該ジョブグループに対してメッセージを配信する処理を説明するフローチャートである。
ステップS1310およびS1320は、第1実施形態における図5のステップS1110およびS1120の処理と同様のためその説明を省略する。ステップS1330において、印刷制御部312は、確認された新たな造形ジョブから造形ジョブを投入したユーザ、すなわち造形ジョブのオーナーのユーザ情報を抽出する。本実施形態では、ユーザ情報は、例えば、SNSのIDとする。そして、印刷制御部312は、抽出したユーザ情報をジョブグループに登録するジョブグループ登録処理を実行する。以下、ジョブグループ登録処理の詳細について説明する。
図8(B)は、ステップS1330にて中継装置102が実行するジョブグループ登録処理を説明するためのフローチャートである。また、図10は、ジョブグループ登録処理を実行した場合の一例を示す図である。
ステップS1331において、印刷制御部312は、中継装置102のメッセージサービスクライアント313を介して、ステップS1320にて確認された造形ジョブ毎に1つのジョブグループをメッセージサービス提供装置106に対して登録する。
以降のステップS1333およびS1334の処理は、ここで登録されたジョブグループ毎に実行される。図10では、一例として、ユーザA、B、Cがそれぞれ同じ造形装置100に造形ジョブを投入した場合を示している。図10に示すように、ステップS1331の結果、それぞれのユーザが造形ジョブを投入した時点で、ジョブグループA、B、Cが登録されることがわかる。
ステップS1332において、印刷制御部312は、ステップS1331にて登録したジョブグループに、該ジョブグループに対応する造形ジョブを投入したユーザのユーザ情報、および該造形ジョブを実行する造形装置100に対応するアカウントを登録する。なお、第1実施形態の場合と同様に、造形装置100に対応するアカウントとは、実際には中継装置102のアカウントであり、中継装置102が該アカウントを使用して造形装置100としてユーザとメッセージのやり取りを行う。
図10に示す例では、登録された各ジョブグループに対して、造形装置100のユーザ情報が登録されており、さらにそれぞれのジョブグループに対応する造形ジョブを投入したユーザのユーザ情報が登録されていることがわかる。例えば、ジョブグループAにはユーザAのユーザ情報が、ジョブグループBにはユーザBのユーザ情報が、ジョブグループCにはユーザCのユーザ情報がそれぞれ登録されている。
ステップS1333において、印刷制御部312は、ステップS1331にて登録された各々のジョブグループに対して、ステップS1332にてユーザ情報を登録した造形装置100が他のジョブグループにも登録されているか判断する。すなわち、印刷制御部312は、ジョブグループに登録した造形装置100に対する他の未終了の造形ジョブが存在するか判断する。ジョブグループに登録した造形装置100が他のジョブグループに登録されている場合、処理はステップS1334に進み、登録されていない場合、処理は終了する。
図10に示す例では、ユーザAにより造形ジョブが投入され、中継装置102がジョブグループAを登録した時点では、ジョブグループAに登録された造形装置100は他のジョブグループに登録されていない。この場合、ジョブグループ登録処理(ステップS1330)は終了する。
一方、ユーザBにより造形ジョブが投入され、中継装置102がジョブグループBを登録した時点では、ジョブグループBに登録された造形装置100は、既にジョブグループAに登録されている。この場合、ユーザBのユーザ情報を、ユーザBの造形ジョブの1つ前の造形ジョブに対応するジョブグループであるジョブグループAに登録する。
また、ユーザCにより造形ジョブが投入され、中継装置102がジョブグループCを登録した時点では、ジョブグループCに登録された造形装置100は、既にジョブグループAおよびジョブグループBに登録されている。この場合、ユーザCのユーザ情報を、ユーザCの造形ジョブの1つ前の造形ジョブに対応するジョブグループであるジョブグループBに登録する。
このように、ステップS1334では、印刷制御部312は、ステップS1331にて登録したジョブグループに対応する造形ジョブのユーザ情報を、該造形ジョブより前になされ、該造形ジョブと連続する造形ジョブに対応するジョブグループに登録する。すなわち、造形ジョブを投入したユーザは、自身のユーザ情報を、自身の造形ジョブに対応するジョブグループの他に、同じ造形装置100にて実行される未終了の1つ前の造形ジョブに対応するジョブグループにも登録される。
これにより、ユーザは、クライアント端末104のメッセージサービスクライアント343を介して、自身の造形ジョブの1つ前の造形ジョブに対応するジョブグループでやり取りされるメッセージの閲覧や投稿が可能となる。
ステップS1330のジョブグループ登録処理が終了すると、処理は、図8(A)のステップS1340に進む。ステップS1340〜S1380の処理については、図7のステップS1240〜S1280の処理において「ユーザグループ」を「ジョブグループ」に読み替えて説明されたものとする。ステップS1390において、印刷制御部312は、後処理まで終了した造形ジョブに対応するジョブグループを削除する。
これは、ステップS1332にてユーザ情報を登録した、該造形ジョブを投入したユーザに対して、新たなメッセージを送信する必要が無くなるためである。ジョブグループの削除に伴い、該ジョブグループに含まれる他のユーザのユーザ情報に対しても、終了した造形ジョブに係るメッセージはこれ以上送信されない。そして、他のユーザは、自身の造形ジョブに対応するジョブグループが削除されるまで、すなわち自身の造形ジョブの後処理が終了するまで、造形装置100および自身の造形ジョブに係るメッセージの配信を引き続き受ける。
図7にて説明したように、ユーザグループを利用する場合、造形ジョブを投入したユーザには、該造形ジョブを実行する造形装置100において「処理中」や「処理待ち」の状態の全ての造形ジョブに係るメッセージが共有される。しかし、造形装置100が扱う造形ジョブの数が多くなると、同じ「処理待ち」の状態であっても、実行される順番が後の方の造形ジョブは、例えば、3日や4日後等に開始されることもある。このような場合、実行される順番が後の方の造形ジョブを投入したユーザには、現在の造形装置100や造形ジョブに係るメッセージは有益な情報とはいえない。
一方、図8で説明したように、ジョブグループを利用する場合、ユーザ自身の造形ジョブの実行開始予定時刻が近くなってから造形装置100や該造形装置100で実行される他のユーザの造形ジョブに係るメッセージが配信される。このため、「処理待ち」の状態の造形ジョブが多数あるような状況においても、ユーザに対して過度にメッセージが配信されることを抑制できる。
なお、本実施形態では、ステップS1334において、ユーザが投入した造形ジョブの1つ前の造形ジョブに対応するジョブグループに該ユーザのユーザ情報が登録されると説明したが、これに限られるものではない。例えば、造形装置100において時間のかからない小さな造形ジョブを多数扱うような場合、造形ジョブの回転が非常に速くなる。
このような場合、1つ前の造形ジョブに係るメッセージが共有されるだけでは、メッセージが共有される期間が短くなるうえに、メッセージを共有するユーザが2人のみとなるため、造形後の前処理や後処理が適切なタイミングでは行えない場合がある。これに対して、造形ジョブを投入したユーザのユーザ情報を登録するジョブグループの対象を、該造形ジョブより前になされ、該造形ジョブと連続する2以上の造形ジョブに対応するジョブグループに広げてもよい。
すなわち、ユーザ情報を登録するジョブグループの個数は変更でき、ユーザが自由にその個数を設定することができる。また、ユーザ情報を登録するジョブグループの個数をあらかじめ設定しないことも可能である。例えば、印刷制御部312が、造形予測時間に基づいて、ユーザ自身の造形ジョブが実行されるよりも前に、所定の時間以内に実行されうる造形ジョブに対応するジョブグループに該ユーザのユーザ情報を登録するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、SNSのグループ機能を利用して上述したユーザグループおよびジョブグループを登録する場合について説明したが、どのようなグループを登録するかを限定するものではない。また、どのグループを利用したメッセージの配信を受け付けるかは、ユーザが任意に設定できるものとする。また、中継装置102が、造形装置100の利用状況に応じて、どのグループに対してメッセージを配信するかを自動で切り替えてもよい。
このように、本実施形態では、第1実施形態と同様の効果を奏する。さらに、本実施形態によれば、SNSのグループ機能を利用し、複数のユーザ間で造形装置100および造形装置が実行する複数の造形ジョブに係るメッセージを共有することができる。
[第3実施形態]
第1実施形態では、中継装置102が、造形ジョブを投入したユーザに対して造形装置100や造形ジョブに係るメッセージを配信した。言い換えると、第1実施形態では、造形装置100や造形ジョブに係るメッセージは、中継装置102からユーザへ一方的に送信される。このため、ユーザは、必要な情報を必要なタイミングで得られない場合がある。これに対して、本実施形態では、中継装置102がユーザからの要求を、SNSを利用して受け取ることを可能とする。
なお、本実施形態における造形システムの構成、ハードウェア構成、およびソフトウェア構成については、メッセージサービス提供装置106のソフトウェア構成が異なる以外、第1実施形態と同一とする。そこで、本実施形態では、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11は、本実施形態におけるメッセージサービス提供装置106のソフトウェア構成例を示す図である。
図4に示した第1実施形態におけるメッセージサービス提供装置106のソフトウェア構成に対して、本実施形態におけるメッセージサービス提供装置106は、対話型メッセージ処理部364が追加されている。
対話型メッセージ処理部364は、中継装置102のメッセージサービスクライアント313の要求に応じて、クライアント端末104のメッセージサービスクライアント343から受け取ったメッセージに応答するための制御を行う。対話型メッセージ処理部364は、自然言語を解釈するいわゆる人工知能の手法を用いるモジュールであり、メッセージ応答のために必要な情報を他のネットワーク機器やDB(データベース)から収集する。
なお、中継装置102がユーザへメッセージを配信する場合、第1実施形態(図5)や第2実施形態(図7および図8)に基づいて造形ジョブを投入したユーザ対しメッセージを配信するものとする。
図12は、中継装置102がユーザからの質問メッセージに応答する処理を説明するフローチャートである。
ステップS1401において、中継装置102のメッセージサービスクライアント313は、ユーザからメッセージを受け取る。ステップS1402において、メッセージサービスクライアント313は、メッセージサービス提供装置106のメッセージサービスサーバ363を介して、受け取ったメッセージを対話型メッセージ処理部364に送信する。
対話型メッセージ処理部364は、受け取ったメッセージを解釈し、回答のために必要な情報を検索する。今回は、特定の造形装置100および造形ジョブに係る情報が必要になるため、対話型メッセージ処理部364の主な問い合わせ先は、中継装置102となる。そこで、ステップS1403のようなコールバックが発生する。具体的には、例えば、ユーザからの、自身の造形ジョブが後どのくらいで実行されるか等という質問メッセージに対して、以下のような情報が中継装置102に対して要求される。
例えば、
1)現在造形中の造形ジョブが、あとどのくらいの時間で終了する予定か。
2)ユーザの造形ジョブを実行する造形装置100に対する造形ジョブが現在印刷キューにどのくらい並んでいるか。また、それぞれの造形ジョブに係る情報や、造形予測時間など。
3)現在印刷キューに並んでいる造形ジョブを投入した各ユーザの、以前実行した造形ジョブにおいて後処理が終了してから次の造形ジョブが開始されるまでの平均時間、または造形が終了してから後処理が終了するまでの平均時間。
対話型メッセージ処理部364は、上述した以外にも、造形時間に影響を与えうる消耗材の残量、気温や湿度等の造形装置100に関わる情報以外の一般的な情報を収集してもよい。また、対話型メッセージ処理部364は、造形装置100の設置場所へのアクセス可能な曜日や時間帯等、様々な情報を収集しうる。そして、対話型メッセージ処理部364は、収集した各種情報に基づき、最終的な応答メッセージを作成する。
ステップS1404において、中継装置102のメッセージサービスクライアント313は、対話型メッセージ処理部364から応答メッセージを受信する。ステップS1405で、メッセージサービスクライアント313は、対話型メッセージ処理部364から受信した応答メッセージをメッセージサービスサーバ363経由で、ユーザに送信する。
図13は、図12に示した処理が実行された結果、造形ジョブを投入し、質問メッセージを送信したユーザのクライアント端末104にて表示される画面の一例である。
メッセージ2301は、ユーザAの質問メッセージである。メッセージ2302は、図12の処理が実行された結果として中継装置102から送信された応答メッセージである。
また、本実施形態においても、第1実施形態および第2実施形態と同様に、中継装置102は、造形装置100および造形ジョブに係るメッセージ2303〜2306が配信される。例えば、メッセージ2305やメッセージ2306のように、造形装置100で用いる造形材の状態に関するメッセージも配信される。なお、本実施形態では、対話型メッセージ処理部364が、質問メッセージを送信したユーザの造形ジョブに関わる情報をより早く優先的に配信するようにしてもよい。これにより、ユーザAの造形ジョブが、より早くかつ効率的に実行される。
なお、本実施形態では、対話型メッセージ処理部364をメッセージサービス提供装置106が備える構成としたが、これに限られるものではなく、中継装置102が有していてもよい。この場合、ステップS1401にて中継装置102のメッセージサービスクライアント313がユーザからメッセージを受け取ると、中継装置102において応答メッセージの作成までが実行される。そして、ステップS1405にて、メッセージサービスサーバ363経由で、作成した応答メッセージをユーザに送信する。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (11)

  1. 3次元オブジェクトを造形する造形装置と接続され、クライアント端末から該造形装置に対する造形指示を受け付ける中継装置であって、
    前記クライアント端末からのユーザ情報を含む造形指示の受信に応じて、該ユーザ情報および他のユーザのユーザ情報と、前記中継装置のアカウントと、を含むグループを、メッセージサービスに対して、自動で登録する登録手段と、
    前記グループに対して、前記造形装置および前記造形指示に係るメッセージを配信する配信手段と、を備える
    ことを特徴とする中継装置。
  2. 前記メッセージサービスに対して、前記登録されたグループを、自動で削除する削除手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記削除手段は、前記造形装置において前記造形指示に従う造形の後処理が終了した場合、前記メッセージサービスに対して登録されたグループを、自動で削除する
    ことを特徴とする請求項2に記載の中継装置。
  4. 前記削除手段は、前記造形装置において前記造形指示に従う造形の後処理が終了した場合、該造形指示の受信に応じて登録されたグループを、自動で削除する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の中継装置。
  5. 前記配信手段は、前記造形装置で用いる造形材の状態に関するメッセージを配信する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の中継装置。
  6. 前記配信手段は、前記受信した造形指示に従う造形の開始予定時刻に関するメッセージを配信する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の中継装置。
  7. 前記グループには、連続する造形指示のオーナーである複数のユーザ情報が含まれる
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の中継装置。
  8. 前記登録手段は、
    クライアント端末からの第1のユーザ情報を含む第1の造形指示の受信に応じて、該第1のユーザ情報と、前記中継装置のアカウントと、を含むグループを、前記メッセージサービスに対して、自動で登録し、
    クライアント端末からの前記第1の造形指示より前になされ、前記第1の造形指示と連続する1以上の造形指示の受信に応じてそれぞれ登録されたグループが、前記第1のユーザ情報を含むように、該第1のユーザ情報を、前記メッセージサービスに対して、自動でさらに登録する
    ことを特徴とする請求項7に記載の中継装置。
  9. 前記登録手段は、
    前記中継装置のアカウントを含むグループを、前記メッセージサービスに対して、自動で登録し、
    前記クライアント端末からのユーザ情報を含む造形指示の受信に応じて、前記中継装置のアカウントを含むグループが該ユーザ情報を含むように、該ユーザ情報を、前記メッセージサービスに対して、自動で登録する
    ことを特徴とする請求項1乃至8に記載の中継装置。
  10. 3次元オブジェクトを造形する造形装置と接続され、クライアント端末から該造形装置に対する造形指示を受け付ける中継装置の制御方法であって、
    クライアント端末からのユーザ情報を含む造形指示の受信に応じて、該ユーザ情報と、前記中継装置のアカウントと、を含むグループを、メッセージサービスに対して、自動で登録する登録工程と、
    前記グループに対して、前記造形装置および前記造形指示に係るメッセージを配信する配信工程と、を有し
    前記登録工程では、クライアント端末からのユーザ情報を含む、前記造形指示と連続する造形指示が受信されると、前記グループが該ユーザ情報を含むように、該ユーザ情報は、前記メッセージサービスに対して、自動でさらに登録される
    ことを特徴とする中継装置の制御方法。
  11. クライアント端末からのユーザ情報を含む、3次元オブジェクトを造形する造形装置に対する造形指示の受信に応じて、前記ユーザ情報と、前記造形装置と接続される中継装置のアカウントと、を含むグループを、メッセージサービスに対して、自動で登録する登録工程と、
    前記グループに対して、前記造形装置および前記造形指示に係るメッセージを配信する配信工程と、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記登録工程では、クライアント端末からのユーザ情報を含む、前記造形指示と連続する造形指示が受信されると、前記グループが該ユーザ情報を含むように、該ユーザ情報は、前記メッセージサービスに対して、自動でさらに登録される
    ことを特徴とするプログラム。
JP2017078444A 2017-04-11 2017-04-11 中継装置、制御方法、およびプログラム Active JP6904761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078444A JP6904761B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 中継装置、制御方法、およびプログラム
US15/948,148 US10394497B2 (en) 2017-04-11 2018-04-09 Relay apparatus that registers user information included in a forming request in a group that includes the account of the relay apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078444A JP6904761B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 中継装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180864A true JP2018180864A (ja) 2018-11-15
JP6904761B2 JP6904761B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63711581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078444A Active JP6904761B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 中継装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10394497B2 (ja)
JP (1) JP6904761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181284A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 データ処理システム、データ処理方法、及びサーバー装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911555B2 (ja) * 2017-06-14 2021-07-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 管理装置および管理プログラム
US11161307B1 (en) * 2017-07-07 2021-11-02 Kemeera Inc. Data aggregation and analytics for digital manufacturing
JP2020048108A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 処理システムおよびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110075191A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Xerox Corporation Automatic generation of device-centric distribution lists
JP2015507250A (ja) * 2011-12-08 2015-03-05 メーカーボット インダストリーズ エルエルシー ネットワーク化された3次元印刷

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193152A (en) * 1989-11-03 1993-03-09 Racal-Datacom, Inc. Network management system with group naming
JP2003316546A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sharp Corp 画像処理装置
JP2005203928A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Corp 情報伝達システム及び方法
JP2006099736A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、文書管理プログラム、記録媒体及び文書管理方法
US8760683B2 (en) * 2009-03-30 2014-06-24 Novell, Inc. Techniques for scheduling and guaranteeing print jobs
US10206423B2 (en) * 2010-08-09 2019-02-19 Decopac, Inc. Decorating system for edible items
JP2013125349A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 印刷システム、中継サーバ、処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6003235B2 (ja) * 2012-05-29 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法
JP5583720B2 (ja) * 2012-07-30 2014-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP6283514B2 (ja) 2013-12-26 2018-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器管理システム及びプログラム
JP6215292B2 (ja) * 2015-12-22 2017-10-18 Line株式会社 通信制御方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6809196B2 (ja) * 2016-12-15 2021-01-06 コニカミノルタ株式会社 印刷中継サーバ、印刷指示方法、およびコンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110075191A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Xerox Corporation Automatic generation of device-centric distribution lists
JP2015507250A (ja) * 2011-12-08 2015-03-05 メーカーボット インダストリーズ エルエルシー ネットワーク化された3次元印刷

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181284A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 データ処理システム、データ処理方法、及びサーバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6904761B2 (ja) 2021-07-21
US10394497B2 (en) 2019-08-27
US20180293034A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394497B2 (en) Relay apparatus that registers user information included in a forming request in a group that includes the account of the relay apparatus, control method, and storage medium
JP6718967B2 (ja) 保護された3dプリンタおよび3dプリンタ管理ネットワーク
US9086828B2 (en) Print management device and print management program
CN104094215B (zh) 信息处理装置、方法和程序
CN104503717A (zh) 一种基于网络的3d打印控制方法
CN108304260A (zh) 一种基于高性能云计算的虚拟化作业调度系统及其实现方法
CN106940631A (zh) 一种基于控制器的并行打印系统
CN102915213A (zh) 打印系统、打印服务器及打印管理方法
EP3002699A1 (en) A method for controlling the execution of an application in a virtual computer environment
CN107081911B (zh) 一种基于云服务的3d打印协同生产系统及方法
JP7195720B2 (ja) 管理システム、監視装置、それらの方法及びプログラム
EP2640053B1 (en) Image editing apparatus, image editing method, image editing system, and program
JP2002049472A (ja) 印刷システムおよびその管理方法
CN207264367U (zh) 一种基于控制器的并行打印系统
JP6513710B2 (ja) 自動デジタルrfid印刷及び統合のためのシステム及び方法
JP2018051797A (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN102520895B (zh) 使用事件为中心的登记模型的打印机驱动器与应用的分离
JP7379401B2 (ja) 造形装置、その方法及びプログラム
CN110875846B (zh) 管理系统、方法和程序存储介质
JP2004094311A (ja) 通知方法、情報処理装置及び制御プログラム
US10079949B2 (en) Image forming apparatus and storage medium
US10744706B2 (en) Forming control apparatus, control method, and storage medium
KR102593715B1 (ko) 증강 현실 사진 출력 키오스크 앱 뷰어 시스템
JP5904261B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2018176460A (ja) 中継装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151