JP2018180091A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180091A
JP2018180091A JP2017075228A JP2017075228A JP2018180091A JP 2018180091 A JP2018180091 A JP 2018180091A JP 2017075228 A JP2017075228 A JP 2017075228A JP 2017075228 A JP2017075228 A JP 2017075228A JP 2018180091 A JP2018180091 A JP 2018180091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
display
processing unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638687B2 (ja
Inventor
杉原 宏
Hiroshi Sugihara
宏 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017075228A priority Critical patent/JP6638687B2/ja
Priority to US15/920,059 priority patent/US10356355B2/en
Priority to CN201810219190.4A priority patent/CN108696654B/zh
Publication of JP2018180091A publication Critical patent/JP2018180091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638687B2 publication Critical patent/JP6638687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】不要な手の映り込みを消し、見やすく、わかりやすい作業案内を表示できるようにする。
【解決手段】表示装置は、撮像部と、撮影画像と付加画像を撮影画像に重ねて表示する表示部と、作業での操作対象が撮影画像に含まれているか否かを判定し、操作対象が撮影画像に含まれているとき、作業を案内する付加画像を表示部に表示させ、付加画像を表示部に表示させるとき、撮影画像のうち、人の手を表示する第1領域と、手を表示しない第2領域を設定し、第1領域に映り込んだ手をそのまま表示させ、第2領域内に映り込んだ手を表示させない処理部と、を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮像(カメラ)により得られた撮影画像と、撮影画像に他の画像を重ねて表示する表示装置に関する。
実際の撮影画像に、電子情報を重ねて表示することがある。このような技術は、拡張現実(AR)と称されることがある。拡張現実の技術を利用して、使用者の案内を行うことがある。特許文献1には、画像形成装置でジャム(紙詰まり)が発生したとき、拡張現実によりジャム解除作業の案内をする技術の一例が記載されている。
具体的に、特許文献1には、用紙搬送を行う搬送路を有し、搬送路でのジャム発生を検知し、搬送路における用紙を検知し、撮像機能を有する携帯端末装置と通信を行い、ジャム発生時に検知センサの検知によりジャムの発生箇所を予測し、予測箇所を撮影するための撮影案内を携帯端末装置に対して行い、撮影案内に基づき携帯端末装置で撮影された撮影画像を取得して画像解析を行ってジャム状態を判別し、判別結果に基づき、ジャムの解除操作を案内するための案内画像を生成し、携帯端末装置において表示される撮影画像に案内画像を重ね合わせて表示させる画像形成装置が記載されている。この構成により、ジャムを解除する適切な操作をユーザーに案内しようとする(特許文献1:請求項1、段落[0010]等参照)。
特開2013−205425号公報
拡張現実の表示では、実際の撮影画像が表示される。そのため、使用者が理解しやすいという利点がある。拡張現実を利用することにより、わかりやすく作業の案内(作業説明)を表示できる場合がある。しかし、作業案内を表示する場合、操作部分が写るように撮影される。作業者は、作業の際、操作部分に触れる。そのため、撮影画像に作業者の手が撮影画像(画面)に映り込むことがある。撮影画像への作業者の手の映り込みは、作業者の理解を妨げる場合があるという問題がある。
ここで、特許文献1記載の技術によれば、携帯端末装置は、撮影画像に案内画像を重ね合わせて表示する。しかし、作業者の手の映り込みに関する記載はない。従って、上記の問題を解決できない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、不要な手の映り込みを消し、見やすく、わかりやすい作業案内を表示できるようにする。
上記課題解決のため請求項1に係る表示装置は、撮像部、表示部、処理部を含む。前記表示部は、前記撮像部の撮像により得られた撮影画像と、予め定められた付加画像と、を重ねて表示する。前記処理部は、画像形成装置のうち、作業での操作対象が前記撮影画像に含まれているか否かを判定する。前記操作対象が前記撮影画像に含まれているとき、前記処理部は、作業を案内する前記付加画像を前記表示部に表示させる。前記付加画像を前記表示部に表示させるとき、前記処理部は、前記撮影画像のうち、人の手を表示する第1領域と、手を表示しない第2領域を設定する。前記処理部は前記第1領域に映り込んだ手をそのまま表示させる。前記処理部は前記第2領域内に映り込んだ手を表示させない。
本発明によれば、付加画像と撮影画像を重ねた作業案内から不要な手の映り込みを消すことができる。見やすい作業案内を表示することができる。わかりやすい作業案内を表示することができる。
実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置での作業案内の表示の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置での作業案内の表示の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置での作業案内の表示の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図1〜図5を用いて、本発明の実施形態を説明する。そして、本説明での表示装置1は、携帯型のものである。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(表示装置1)
図1を用いて、実施形態に係る表示装置1の一例を説明する。図1は、実施形態に係る表示装置1の一例を示す図である。
表示装置1として、スマートフォンを用いることができる。以下の説明では、スマートフォンを表示装置1として用いる例を説明する。なお、表示装置1は、スマートフォンに限られない。表示装置1はタブレット型コンピューターでもよい。また、表示装置1は、ヘッドマウントディスプレイ12でもよい。本説明での表示装置1は、携帯可能であり、拡張現実(AR)による表示ができるものが該当する。
表示装置1は、処理部10、記憶部11、ディスプレイ12(表示部に相当)、タッチパネル13、撮像部14、音声処理部15、マイクロフォン16、再生処理部17、スピーカー18、無線通信部19を含む。
処理部10は、表示装置1の動作を制御する回路である。処理部10は、CPU10aや画像処理回路10bを含む。処理部10には、CPU10aや画像処理回路10bが1チップ化された集積回路を用いることができる。処理部10は、表示装置1のOS、プログラム、アプリケーション、データに基づき、表示装置1の動作を制御する。画像処理回路10bは、画像データに対して画像処理を行う。
記憶部11はROM、RAM、フラッシュメモリーを含む。記憶部11は、表示装置1のOS、プログラム、アプリケーション、データを不揮発的に記憶する。処理部10は、記憶部11の記憶内容に従って、表示装置1の各部を制御する。タッチパネル13を通じた使用者のアプリケーションの起動要求に応じ、処理部10は、記憶部11からアプリケーションを記憶部11に読み出し、実行する。記憶部11には、作業案内用アプリケーションA1が含まれる。処理部10は、作業案内用アプリケーションA1に基づき、画像形成装置2での作業の案内をディスプレイ12に表示させる。
ディスプレイ12は、処理部10からの要求に従い各種情報を表示する。ディスプレイ12は、液晶パネルや有機ELパネルのような表示パネルである。タッチパネル13は処理部10と接続される。処理部10は、タッチパネル13の出力に基づき、タッチされた位置を認識する。ディスプレイ12は、操作用画像を表示する。操作用画像は、例えば、アイコン、ボタン、キー、タブである。タッチパネル13の出力に基づき、処理部10は、操作された(タッチされた)操作用画像を認識する。アイコンやボタンやキーを押すことにより、使用者は、アプリケーションの起動、利用や、電話をかけることができる。
撮像部14は、表示装置1に設けられたカメラである。撮像部14は、レンズ14a、イメージセンサー14b、カメラモジュール14cを含む。カメラモジュール14cはイメージセンサー14bが出力する画像信号に基づき、画像データを生成する。撮像部14による撮影により得られた撮影画像6(画像データ)は、記憶部11に記憶される。処理部10は、撮影画像6をディスプレイ12に表示させ得る。動画的に表示するとき、処理部10は、撮像部14に連続的に撮影画像6を生成させる。処理部10は、表示に用いる撮影画像6を新たに生成された撮影画像6に切り替える。
無線通信部19は、アンテナや通信回路を含む。無線通信部19は、処理部10の指示に応じて、通信事業者が提供する通信回線にアクセスできる。無線通信部19を介し、外部とのデータの送受信、相手方との通話を行うことができる。また、無線通信部19は、無線により、画像形成装置2とも通信できる。
音声処理部15は、マイクロフォン16から入力された音声に対して、無線通信部19から送信できる形態への信号処理を行う。再生処理部17は、無線通信部19で受信した相手方からの音(声)のデータをスピーカー18に再生させる。また、再生処理部17は、記憶部11に記憶された音のデータをスピーカー18に再生させることもできる。
(画像形成装置2)
図2を用いて、実施形態に係る画像形成装置2の一例を説明する。図2は、実施形態に係る画像形成装置2の一例を示す図である。
図2に示す画像形成装置2は、複合機である。画像形成装置2はプリンターや複写機のような他の画像形成装置2でもよい。画像形成装置2は、制御部21、操作パネル22、画像読取部23、印刷部24、通信部25を含む。
制御部21は、画像形成装置2の動作を制御する。制御部21は、CPU21a、記憶部21bを含む。記憶部21bは、ROM、RAM、HDDのような記憶装置の組み合わせである。記憶部21bは、画像形成装置2を制御するためのデータ、設定、プログラムを記憶する。また、記憶部11は、画像データを記憶できる。CPU21aは、記憶部21bに記憶されるプログラム、データに基づき画像形成装置2を制御する。
原稿を読み取るジョブ(コピーや送信)のとき、制御部21は、原稿を画像読取部23に読み取らせる。画像読取部23は、露光ランプ、ミラー、レンズ、ラインセンサーのような光学系部材(不図示)を含む。画像読取部23は、原稿の画像データを生成する。
操作パネル22は、使用者の設定操作を受け付ける。制御部21は、操作パネル22からの信号に基づき、設定を認識する。制御部21は、使用者の設定に基づき、画像読取部23、印刷部24、通信部25を動作させる。
印刷部24は、給紙部24a、用紙搬送部24b、画像形成部24c、中間転写部24d、定着部24eを含む。印刷を伴うジョブのとき、制御部21は、給紙部24aにセットされた用紙を給紙させる。制御部21は、機内の搬送経路に沿って用紙を用紙搬送部24bに搬送させる。制御部21は、形成すべき画像の画像データに基づきトナー像の形成を画像形成部24cに行わせる。複合機はカラー印刷可能である。カラー印刷のとき、画像形成部24cは複数色のトナーを用いて、複数色のトナー像を形成する。具体的に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のトナーが用いられる。制御部21は画像形成部24cで形成された各色のトナー像の重ね合わせと、用紙への転写を中間転写部24dに行わせる。トナー像は搬送される用紙に転写される。制御部21は、転写されたトナー像の用紙への定着を定着部24eに行わせる。
印刷により、トナーが消費される。消費されたトナーを画像形成部24cに補給するため、トナー容器3が画像形成装置2に取り付けられる。補給機構30は、トナー容器3から画像形成部24cにトナーを運ぶ。具体的に、シアンのトナーを補給するトナー容器3Cと、マゼンタのトナーを補給するトナー容器3Mと、イエローのトナーを補給するトナー容器3Yと、ブラックのトナーを補給するトナー容器3Bkが取り付けられる。空になったトナー容器3は交換される。
通信部25は、無線により、無線通信部19と通信を行える。また、通信部25は、ネットワークを介し、コンピューター100と通信できる。通信部25は、表示装置1やコンピューター100から送信された印刷用データを受信する。印刷用データは画像データやページ記述言語で記述されたデータである。制御部21は、受信した印刷用データに基づき、印刷部24に印刷させる(プリントジョブ)。
(作業案内の表示)
図3、図4に基づき、実施形態に係る表示装置1での作業案内の表示の一例を説明する。図3、図4は、実施形態に係る表示装置1での作業案内の表示の一例を示す図である。
表示装置1は、画像形成装置2に関する作業の案内を表示する。作業案内用アプリケーションA1を起動することにより、作業の案内を表示させることができる。作業案内用アプリケーションA1に基づき、表示装置1では、例えば、トナー容器3の交換、用紙の補給、紙詰まり解消の案内を表示させることができる。メンテナンス担当者(サービスマン)による点検作業の案内も可能である。作業案内用アプリケーションA1の起動時、処理部10は、作業選択用の画面をディスプレイ12に表示させる。タッチパネル13は作業の選択を受け付ける。処理部10は、選択された作業を認識する。処理部10は、選択された作業の案内の表示を開始する。以下の説明では、トナー容器3の交換作業を選択した場合を例に挙げて説明する。
まず、画像形成装置2でのトナー容器3の交換の作業ステップを説明しておく。交換の作業ステップはおよそ以下のとおりである。
(作業ステップ1) 画像形成装置2の前面カバー4を開ける。
(作業ステップ2) 交換するトナー容器3に対応する格納用カバー5を開ける。
(作業ステップ3) トナー容器3の交換。
(作業ステップ4) 格納用カバー5を閉じる。
(作業ステップ5) 前面カバー4を閉じる(おわり)。
(作業ステップ1について)
画像形成装置2は、前面カバー4が設けられる。前面カバー4を開けることにより、トナー容器3を交換することができる。前面カバー4は前側に約90度開く(図3参照)。
(作業ステップ2について)
前面カバー4の内側には、4つの格納用カバー5が設けられる(図3参照)。格納用カバー5は、トナー容器3が外されないように(外れないように)するためのカバーである。4つの格納用カバー5は4色のトナー容器3と対応している。図3において、最も左側の格納用カバー5内にイエローのトナー容器3が格納される。左から2つめの格納用カバー5内にシアンのトナー容器3が格納される。左から3つめの格納用カバー5内にマゼンタのトナー容器3が格納される。最も右側の格納用カバー5内にブラックのトナー容器3が格納される。さらに、各格納用カバー5の色は、対応する色のトナーの色となっている。図3、図4において、左から順に、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックとなっている。トナー容器3の交換作業では、交換するトナーの色と同じ色の格納用カバー5を開けることが必要である。これにより、格納用カバー5内のトナー容器3が露出する。
(作業ステップ3について)
交換作業では、画像形成装置2の内部(開けられた格納用カバー5の内側)のトナー容器3を取り出す必要がある。取り出すとき、作業者はトナー容器3を手前に引き出す。これにより、ボトル状のトナー容器3が引き出される(図4参照)。空のトナー容器3を引き出した後、作業者は、新品のトナー容器3を格納用カバー5の内側に差し込む。
(作業ステップ4、5について)
トナー容器3の交換の完了後、作業者は開いた状態の格納用カバー5を閉じる。新品のトナー容器3が閉じこめられる。その後、前面カバー4が閉じられる(作業ステップ1、2と逆の作業)。前面カバー4が閉じられたとき、トナー容器3の交換作業は終了する。
表示装置1にトナー容器交換の作業案内を表示させるとき、作業者は作業案内用アプリケーションA1のアイコンをタッチする。アプリケーション起動後に表示される画面において、作業者は、トナー容器交換の作業を選択する。あわせて、作業者は、交換するトナーの色も選択する。これらが選択されたとき、処理部10は、選択された色のトナー容器交換の作業案内の表示を開始する。
処理部10は、拡張現実(AR)を利用した作業案内をディスプレイ12に表示させる。作業案内を表示するとき、処理部10は、撮像部14を動作させる。そして、処理部10は、予め定められた周期(間隔)で、撮影画像6を撮像部14に生成させる。例えば、処理部10は、最新の撮影画像6をディスプレイ12に表示させる。ディスプレイ12の画素数が撮影画像6の画素数よりも少ないとき、処理部10は、撮影画像6を縮小する。処理部10は、表示に用いる撮影画像6を新しい撮影画像6に切り替えて行く。これにより、実際に撮像部14が撮影している撮影画像6が動画的にディスプレイ12に表示される。撮像部14の向き、角度と表示される画像がリンクする。
処理部10は、画像形成装置2のうち、作業で操作される操作対象が撮影画像6に含まれているか否かを判定する。作業ステップごとに操作対象は異なる。トナー容器3の交換の場合、操作対象は作業ステップごとに変わる。具体的に、操作対象は前面カバー4(作業ステップ1)→格納用カバー5(作業ステップ2)→トナー容器3(作業ステップ3)→格納用カバー5(作業ステップ4)→前面カバー4(作業ステップ5)の順に変わる。
処理部10(画像処理回路10b)は、撮影画像6を解析する。処理部10は、撮影画像6に含まれるものを認識する。例えば、処理部10は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順にならんだ4つの四角形を格納用カバー5の列と認識する。処理部10は、4つの並んだ四角形のうち、イエローの四角形をイエローのトナー容器3に対応する格納用カバー5と認識する。処理部10は、シアンの四角形をシアンのトナー容器3に対応する格納用カバー5と認識する。処理部10は、マゼンタの四角形をマゼンタのトナー容器3に対応する格納用カバー5と認識する。処理部10は、ブラックの四角形をブラックのトナー容器3に対応する格納用カバー5と認識する。図3、図4に示すように、トナー容器3は、円形の取っ手が付いている。処理部10は、撮影画像6のうち、トナー容器3の取っ手部分と同じ形状を有し、特定色の円筒をトナー容器3と認識する。
処理部10は、撮影画像6の解析結果に基づき、現在の作業ステップの操作対象が撮影画像6に含まれているか否かを判定する。例えば、作業ステップ2において、撮影画像6に格納用カバー5が含まれているとき、処理部10は、操作対象が撮影画像6に含まれていると判定する。作業ステップ3において、撮影画像6にトナー容器3が含まれているとき、処理部10は、操作対象が撮影画像6に含まれていると判定する。
なお、現在の作業ステップの操作対象が撮影画像6に含まれているか否かを判定しやすくするため、各操作対象に、ARマーカー(不図示)が予め付されてもよい。ラベルの貼付、塗装、印刷等、ARマーカーの付し方は問わない。ARマーカーのパターンは、操作対象ごとに異なってもよい。ARマーカーは、所定のパターンを持つ図形である。操作対象に対応するARマーカーが撮影画像6に含まれていないとき、処理部10は、操作対象が撮影画像6に含まれていないと判定する。操作対象に対応するARマーカーが撮影画像6に含まれているとき、処理部10は操作対象が撮影画像6に含まれていると判定する。
図3は、マゼンタのトナー容器3の交換時の作業案内の表示例を示す。図3は、作業ステップ2の作業案内の一例である。既に、画像形成装置2の前面カバー4は開けられている(作業ステップ1は完了済)。図3の上側の図は、格納用カバー5を開ける前の状態を示す。図3の下側の図は、格納用カバー5を開けた後の状態を示す。
図3の上側の図に示すように、処理部10は、矢印7aを付加画像7としてディスプレイ12に表示させてもよい。矢印7aは、現在の作業ステップの操作対象を示す。処理部10は、矢印7aは点滅させてもよい。また、処理部10は、操作すべき部分に向けて矢印7aが伸びるように、アニメーション的に矢印7aの長さを変化させてもよい。
このように、操作対象が撮影画像6に含まれているとき、処理部10は、作業を案内する付加画像7を表示部に表示させる。さらに、処理部10は、撮像部14の撮像により得られた撮影画像6に付加画像7を重ねて表示させる。また、図3の上側の図に示すように、処理部10は、操作説明を含む文字枠7bを付加画像7として表示させてもよい。処理部10は、操作対象と、行うべき操作を文字枠7bの中に示す。
図3の下側の図は、作業ステップ2が終わったときの表示例を示す。処理部10は、操作対象の操作がされたことを認識する。言い換えると、処理部10は、現在の作業ステップが終了したことを認識する。例えば、撮影画像6を解析し、トナー容器3が撮影画像6に現れたとき(含まれるようになったとき)、処理部10は、作業ステップ2が終わったと判定する。また、トナー容器3に対応するARマーカーが撮影画像6に現れたとき、処理部10は、作業ステップ2が終わったと判定してもよい。このように、処理部10は、撮影画像6に基づき、現在の作業ステップが終わったか否かを判定する。そして、処理部10は、次の作業ステップの操作対象を認識する。
図4は、ブラックのトナー容器3の交換時の作業案内の表示例を示す。図4は、作業ステップ3の作業案内の一例である。作業ステップ1、2は完了済である。作業ステップ3(トナー容器3の出し入れ)の作業案内のとき、処理部10は、付加画像7として、動画的付加画像7cを表示させる。図4での動画的付加画像7cは手(腕)である。具体的に、処理部10は、手がトナー容器3に向けて伸び、トナー容器3を掴み、トナー容器3を抜き出すように変化する動画的付加画像7cをディスプレイ12に表示させる。言い換えると、処理部10は、手を模した付加画像7をアニメーションさせる。また、図4に示すように、処理部10は、操作対象を示す矢印7aを付加画像7としてディスプレイ12に表示させてもよい。
処理部10は、トナー容器3が撮影画像6からいったん消え、その後、トナー容器3が取り付けられたとき、作業ステップ3が終了したと認識する。例えば、画像解析により、トナー容器3の取り外しを認識し、その後、格納用カバー5の隣又は間へのトナー容器3のセットを認識できたとき、処理部10は、作業ステップ3が終わったと判定する。また、トナー容器3のARマーカーがいったんなくなり、トナー容器3のARマーカーが格納用カバー5のARマーカーの隣又は間に位置したとき、処理部10は、作業ステップ3が終わったと判定してもよい。
なお、作業ステップ4については、トナー容器3が消え、交換した色の格納用カバー5が撮影画像6に現れたとき、処理部10は作業ステップ4が終わったと判定する。また、トナー容器3のARマーカーがなくなり、交換した色の格納用カバー5のARマーカーが撮影画像6に現れたとき、処理部10は、作業ステップ4が終わったと判定してもよい。
なお、作業ステップ5については、例えば、各格納用カバー5がなくなり、前面カバー4の前面が撮影画像6に現れたとき、処理部10は、作業ステップ5が終わったと判定してもよい。また、各格納用カバー5のARマーカーがなくなり、前面カバー4の前面に設けられたARマーカーが撮影画像6に現れたとき、処理部10は、作業ステップ5が終わったと判定してもよい。
(作業案内の表示の流れ)
次に、図3、図4、図5を用いて、実施形態に係る表示装置1での作業案内の表示の流れの一例を説明する。図5は、実施形態に係る表示装置1での作業案内の表示の流れの一例を示すフローチャートである。
作業案内では、撮影画像6が用いられる。作業者の手(腕)が撮像部14の撮像範囲に入ることがある。映り込んだ手が作業案内の妨げになることがある。例えば、作業内容がわかりづらくなる場合がある。あるいは、付加画像7が見づらくなる場合がある。そこで、表示装置1は、不要な手の映り込みを解消しつつ、作業案内を表示する。
図5のスタートは、作業案内の表示を開始する時点である。タッチパネル13が作業案内用アプリケーションA1の起動と、表示する作業案内の選択を受け付けた時点である。
まず、処理部10は、撮影画像6のうち、作業案内に用いる撮影画像6を選択する(ステップ♯1)。処理部10は複数枚の撮影画像6のうち1枚を作業案内に用いる撮影画像6として選択する。なお、撮影画像6の1枚ごとに以下のステップを実行してもよい。
次に、処理部10は、選択した撮影画像6に基づき、現在の作業ステップの終了を認識できたか否かを確認する(ステップ♯2)。本フローの開始当初は、ステップ♯2はNoとなる。作業ステップの終了を認識できないとき(ステップ♯2のNo)、処理部10は、現在の作業ステップの操作対象が選択した撮影画像6に含まれているか否かを確認する(ステップ♯3)。現在の作業ステップの操作対象が含まれていないとき(ステップ♯3のNo)、処理部10は、撮像部14にズームアウトさせる(ステップ♯4)。これにより、操作対象を撮像部14の撮影範囲に入りやすくする。フローは、ステップ♯1に戻る。
なお、ズームアウトするか否かは、画像形成装置2(制御部21)が判断してもよい。この場合、処理部10は、通信部25に向けて、選択した撮影画像6を無線通信部19に送信させる。制御部21は、現在の作業ステップの操作対象が選択した撮影画像6に含まれているか否かを確認する。現在の作業ステップの操作対象が含まれていないとき、制御部は、無線通信部19に向けて、ズームアウト指示を通信部25に送信させる。ズームアウト指示を受信したとき、処理部10は撮像部14にズームアウトさせる。
現在の作業ステップの操作対象が含まれているとき(ステップ♯3のYes)、処理部10は、最新の撮影画像6のうち、人の手を表示する第1領域F1と、手を表示しない第2領域F2を設定する(ステップ♯5)。処理部10は、第1領域F1に映り込んだ手をそのまま表示させる。そのため、手が映り込んでも案内に差し支えがない領域が第1領域F1と設定される。処理部10は、第2領域F2に映り込んだ手を表示させない。そのため、手が映り込むと案内がわかりづらくなる領域が第2領域F2と設定される。
そして、処理部10は、最新の撮影画像6に付加画像7を重畳させた作業案内をディスプレイ12に表示させる(ステップ♯6)。なお、ステップ♯6の後、フローは、ステップ♯1に戻る。
(1)第2領域F2に手が映り込んでいないとき
処理部10は、選択した撮影画像6を用いて第1領域F1と第2領域F2をディスプレイ12に表示させる。
(2)第2領域F2に手が映り込んでいるとき
処理部10は、選択した撮影画像6を用いて第1領域F1をディスプレイ12に表示させる。処理部10は、直近の手が撮影されていない撮影画像6を用いて第2領域F2をディスプレイ12に表示させる。つまり、第2領域F2に手が映り込んだとき、処理部10は、選択した撮影画像6から第1領域F1に対応する部分を切り出した第1画像データと、直近の手が撮影されていない撮影画像6から第2領域F2に対応する部分を切り出した第2画像データを1つにまとめた合成画像を生成する。処理部10は、合成画像に付加画像7を重ねた画像をディスプレイ12に表示させる。図3の上方の図では、映り込んだものの消された手の一例を2点鎖線で示している。
ステップ♯4に関し、処理部10(画像処理回路10b)は、撮影画像6に手が含まれるか否かを判定する。手が含まれるか否かを判定するための判定用データ(アルゴリズム)は、記憶部11に記憶される。処理部10は、判定用データに基づき、手が含まれるか否かを判定する。
作業案内を表示しているとき、作業者は、撮像部14を画像形成装置2に向けている。手が映り込んでいなければ、肌色の画素は、撮影画像6に含まれないはずである。肌色と扱う画素値は予め定められる。そこで、処理部10は、撮影画像6に肌色の画素値を有する画素があるか否かを判定する。肌色の画素値を有する画素がないとき、処理部10は、撮影画像6に手が含まれていないと判定する。肌色の画素値を有する画素があるとき、処理部10は、その撮影画像6に手が含まれると判定する。
さらに正確に手の有無を判定するようにしてもよい。例えば、肌色の画素値を有する画素があるとき、処理部10は、複数の撮影画像6において、肌色の画素値を有する領域(肌色領域)を抽出する。対象とする撮影画像6は、所定期間前から現時点までに得られた撮影画像6のそれぞれである。所定期間は適宜定められる。例えば、所定期間は、数百ミリ秒〜1秒程度とできる。処理部10は、所定期間内の肌色領域の中心位置の移動距離を求めてもよい。つまり、操作対象に向けて手が動かされる点に着目する。移動距離が閾値以上のとき、処理部10は、手が含まれると判定する。移動距離が閾値未満のとき、肌色の何らかの物が映り込んだ可能性が高い。そこで、移動距離が閾値未満のとき、処理部10は、手は含まれないと判定する。
次に、図3を用いて、作業ステップ2の場合の第1領域F1と第2領域F2の設定例を説明する。処理部10は、撮影画像6のうち、現在の作業ステップでの操作対象(格納用カバー5)を含む領域を第1領域F1に設定する。一方、処理部10は、第1領域F1外を第2領域F2に設定する。
処理部10は、案内表示において、破線をディスプレイ12に表示させる。破線は、第1領域F1と第2領域F2の境界を示す。境界は、撮影画像6を上下方向で区切る直線とすることができる。図3に示すように、処理部10は、マゼンタの格納用カバー5を含む領域を第1領域F1に設定する。例えば、処理部10は、操作対象を含む左右方向の所定幅の領域を第1領域F1に設定する。図3の例では、2本の破線の内側の領域が第1領域F1である。第1領域F1の外側が第2領域F2である。
作業ステップ2の案内表示では、操作すべき格納用カバー5に手が近づいたとき、手が表示される。操作すべき格納用カバー5から手の位置が遠く、第2領域F2内にあるとき、手は表示されない。
但し、処理部10は、第1領域F1のうち、次の作業ステップで操作される操作対象を第2領域F2に設定してもよい。図3の例でいえば、処理部10は、第1領域F1のうち、トナー容器3の部分を第2領域F2に設定してもよい。次の作業ステップでの操作対象が見えなくなることを防ぐためである。
次に、図4を用いて、作業ステップ3の場合の第1領域F1と第2領域F2の設定例を説明する。処理部10は、撮影画像6のうち、現在の作業ステップでの操作対象(トナー容器3)を含む領域を第2領域F2に設定する。一方、処理部10は、第2領域F2外を第1領域F1に設定する。作業ステップ2と反対である。
作業ステップ3でも、破線をディスプレイ12に表示させる。図4の例でも、破線は、第1領域F1と第2領域F2の境界を示す。なお、図4の例では、破線は1本である。作業ステップ3では、手がトナー容器3を抜き差しする付加画像7が動画的(アニメーション的)に表示される(動画的付加画像7c)。このような動く画像に作業者の手が映り込むと、見づらくなる場合が多い。そこで、作業ステップ3の作業案内では、処理部10は、動画的付加画像7cを表示する領域が含まれるように第2領域F2に設定する。そのため、作業ステップ2の案内表示では、動画的付加画像7cを表示する領域(トナー容器3)に手が近づいたとき、手が表示されなくなる。動画的付加画像7cを表示する領域(トナー容器3)から手の位置が遠いとき、手が表示される。
一方、処理部10は、撮影画像6のうち、付加画像7を表示しない領域を第1領域F1に設定する。言い換えると、処理部10は、第2領域F2外を第1領域F1に設定する。図4の例では、破線の左側が第2領域F2となる。破線の右側が第1領域F1となる。
現在の作業ステップの終了を認識できたとき(ステップ♯2のYes)、処理部10は全作業ステップが完了したか否かを確認する(ステップ♯7)。全作業ステップが完了していないとき(ステップ♯7のNo)、フローは、ステップ♯1に戻る。全作業ステップが完了したとき(ステップ♯7のYes)、表示すべき作業案内は無い。そこで、本フローは終了する(エンド)。
このようにして、実施形態に係る表示装置1は、撮像部14、表示部(ディスプレイ12)、処理部10を含む。表示部は、撮像部14の撮像により得られた撮影画像6と、予め定められた付加画像7と、を撮影画像6に重ねて表示する。処理部10は、画像形成装置2のうち、作業での操作対象が撮影画像6に含まれているか否かを判定する。操作対象が撮影画像6に含まれているとき、処理部10は、作業を案内する付加画像7を表示部に表示させる。処理部10は、付加画像7を表示部に表示させるとき、撮影画像6のうち、人の手を表示する第1領域F1と、手を表示しない第2領域F2を設定する。処理部10は、第1領域F1に映り込んだ手をそのまま表示させる。処理部10は、第2領域F2内に映り込んだ手を表示させない。
これにより、第2領域F2において、不要な作業者の手の映り込みを無くすことができる。撮像部14(カメラ)の撮影範囲に手が入っても、手が入っていない画像を表示させることができる。従って、付加画像7と撮影画像6を重ねた作業案内を見やすくすることができる。作業者が理解しやすい作業案内を表示することができる。
また、処理部10は、撮影画像6のうち、現在の作業ステップでの操作対象を含む領域を第1領域F1に設定し、第1領域F1外を第2領域F2に設定する。これにより、作業において操作すべき部分に手が近づいたとき、作業者の手が表示される。一方、作業ステップからみて、操作する必要がない部分では、作業者の手が表示されない。従って、操作すべき部分の位置を作業者は容易に知ることができる。
また、処理部10は、第1領域F1のうち、次の作業ステップでの操作対象を第2領域F2に設定する。これにより、次の作業ステップで操作すべき部分が手によって見えなくなることを防ぐことができる。また、次の作業ステップで操作すべき部分では手が消える。そのため、作業者は、次に操作すべき部分を直感的に認識できる。
また、処理部10は、第1領域F1内に付加画像7を表示させる。これにより、操作対象に関連付けて付加画像7を表示させることができる。
また、処理部10は、撮影画像6のうち、動画的付加画像7cを表示する領域が含まれるように第2領域F2に設定し、動画的付加画像7cを表示しない領域を第1領域F1に設定する。これにより、作業者の手の映り込みが動画での作業案内の妨げとならないようにすることができる。付加画像7を優先させた方が理解しやすい場合、付加画像7の近くで手を表示しないようにすることができる。例えば、動画的付加画像7cが手である場合、作業者の手と動画的付加画像7cの手の混同を防ぐことができる。また、作業において操作すべき部分に手が近づいたとき、使用者の手が表示されなくなる。一方、作業ステップからみて、操作する必要がない部分では、作業者の手が表示される。従って、手の表示、非表示に基づき、操作すべき部分の位置を知ることができる。
また、撮影画像6を記憶する記憶部11を含み、第2領域F2内に手が映り込んだとき、処理部10は、表示に用いると選択した撮影画像6を用いて第1領域F1を表示部に表示させ、第2領域F2では、手が撮影されていない撮影画像6のうち、直近の撮影画像6を用いて第2領域F2を表示部に表示させる。これにより、容易に手が映り込んでいない第2領域F2の撮影画像6を表示することができる。
また、撮影画像6に操作対象が含まれていないとき、処理部10は、撮像部14にズームアウトさせる。これにより、撮像範囲内に操作対象が収まりやすくすることができる。
なお、本発明は、表示装置1と操作対象を含む画像形成装置2を備えた表示システムとして捉えることもできる。
又、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、撮像部を含む表示装置に利用可能である。
1 表示装置 10 処理部
11 記憶部 12 ディスプレイ(表示部)
14 撮像部 6 撮影画像
7 付加画像 F1 第1領域
F2 第2領域

Claims (7)

  1. 撮像部と、
    前記撮像部の撮像により得られた撮影画像と、予め定められた付加画像と、を重ねて表示する表示部と、
    画像形成装置のうち、作業での操作対象が前記撮影画像に含まれているか否かを判定し、
    前記操作対象が前記撮影画像に含まれているとき、作業を案内する前記付加画像を前記表示部に表示させ、
    前記付加画像を前記表示部に表示させるとき、前記撮影画像のうち、人の手を表示する第1領域と、手を表示しない第2領域を設定し、
    前記第1領域に映り込んだ手をそのまま表示させ、
    前記第2領域内に映り込んだ手を表示させない処理部と、を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記処理部は、前記撮影画像のうち、現在の作業ステップでの前記操作対象を含む領域を前記第1領域に設定し、前記第1領域外を前記第2領域に設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記処理部は、前記第1領域のうち、次の作業ステップでの前記操作対象を前記第2領域に設定することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記処理部は、前記第1領域内に前記付加画像を表示させることを特徴とする請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記処理部は、前記撮影画像のうち、動画的な前記付加画像を表示する領域が含まれるように前記第2領域に設定し、動画的な前記付加画像を表示しない領域を前記第1領域に設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記撮影画像を記憶する記憶部を含み、
    前記第2領域内に手が映り込んだとき、
    前記処理部は、表示に用いると選択した前記撮影画像を用いて前記第1領域を前記表示部に表示させ、
    前記第2領域では、手が撮影されていない前記撮影画像のうち、直近の前記撮影画像を用いて前記第2領域を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 前記撮影画像に前記操作対象が含まれていないとき、
    前記処理部は、前記撮像部にズームアウトさせることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示装置。
JP2017075228A 2017-04-05 2017-04-05 表示装置 Expired - Fee Related JP6638687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075228A JP6638687B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 表示装置
US15/920,059 US10356355B2 (en) 2017-04-05 2018-03-13 Display device and method for controlling display device
CN201810219190.4A CN108696654B (zh) 2017-04-05 2018-03-16 显示装置和显示装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075228A JP6638687B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180091A true JP2018180091A (ja) 2018-11-15
JP6638687B2 JP6638687B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=63711814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075228A Expired - Fee Related JP6638687B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10356355B2 (ja)
JP (1) JP6638687B2 (ja)
CN (1) CN108696654B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12072662B2 (en) * 2020-04-15 2024-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2023026894A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
US11625787B1 (en) * 2022-05-03 2023-04-11 Capital One Services, Llc Augmented reality vehicle display systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241860A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Denso Corp 車両用操作装置における消費電流の低減方法
JP2012231361A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Brother Ind Ltd 操作情報提供システム、携帯端末及び制御プログラム
JP2013205526A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 表示装置および表示制御方法
US20130285894A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Stefan J. Marti Processing image input to communicate a command to a remote display device
JP2016042661A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016218594A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、コンピュータープログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974497B2 (en) * 2005-02-14 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Method of modifying the region displayed within a digital image, method of displaying an image at plural resolutions, and associated device
US20090002342A1 (en) * 2006-02-03 2009-01-01 Tomohiro Terada Information Processing Device
US8319832B2 (en) * 2008-01-31 2012-11-27 Denso Corporation Input apparatus and imaging apparatus
JP5821738B2 (ja) 2012-03-27 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、携帯端末装置およびプログラム
JP5787099B2 (ja) * 2012-11-06 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 案内情報表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241860A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Denso Corp 車両用操作装置における消費電流の低減方法
JP2012231361A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Brother Ind Ltd 操作情報提供システム、携帯端末及び制御プログラム
JP2013205526A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 表示装置および表示制御方法
US20130285894A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Stefan J. Marti Processing image input to communicate a command to a remote display device
JP2016042661A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016218594A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、コンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180295314A1 (en) 2018-10-11
JP6638687B2 (ja) 2020-01-29
CN108696654B (zh) 2020-01-10
US10356355B2 (en) 2019-07-16
CN108696654A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900468B2 (ja) Ar表示装置、処理内容設定装置、処理内容設定方法およびプログラム
JP6222440B2 (ja) Ar表示システム、およびar表示装置、情報処理装置、プログラム
JP2014157482A (ja) 操作表示システム
JP5509158B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末
JP2014194725A (ja) ジョブ情報表示装置
US8780364B2 (en) Electronic apparatus and information displaying method
JP6295995B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置へのジョブ指示方法
JP6638687B2 (ja) 表示装置
JP7070003B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP2016170528A (ja) 頭部装着型表示装置及び頭部装着型表示装置における外部機器との接続方法
JP6304145B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置の設定条件指定方法
JP6687157B2 (ja) 表示装置および表示システム
JP2018018437A (ja) 画像表示装置、画像形成装置、および、プログラム
JP2016193502A (ja) 画像形成装置
US10095383B2 (en) Display/input device, image forming apparatus, and method for controlling a display/input device
US10530945B2 (en) Display device and display system
JP2016110379A (ja) 操作入力システム
JP2018005743A (ja) 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2021110872A (ja) 操作支援システム、画像処理装置および操作支援方法
JP6331893B2 (ja) 操作表示システム
JP2016008991A (ja) 印刷条件設定装置、印刷条件設定システム、印刷条件設定方法
JP5787103B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
WO2016181716A1 (ja) 画像形成装置
CN108803957B (zh) 显示装置
JP2024088468A (ja) 処理装置、処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees