JP2018177594A - 硬化性組成物及び補修材料 - Google Patents

硬化性組成物及び補修材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018177594A
JP2018177594A JP2017080422A JP2017080422A JP2018177594A JP 2018177594 A JP2018177594 A JP 2018177594A JP 2017080422 A JP2017080422 A JP 2017080422A JP 2017080422 A JP2017080422 A JP 2017080422A JP 2018177594 A JP2018177594 A JP 2018177594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
curable composition
silicate
mesh sheet
repair material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017080422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947527B2 (ja
Inventor
黒田 健夫
Takeo Kuroda
健夫 黒田
昌紀 島田
Masanori Shimada
昌紀 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2017080422A priority Critical patent/JP6947527B2/ja
Publication of JP2018177594A publication Critical patent/JP2018177594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947527B2 publication Critical patent/JP6947527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート構造物等の補修に用いられる材料として、耐水付着力を向上させることができる硬化性組成物及び、特に、コンクリート構造物に対して有利に用いられる、補修材料を提供することを目的とする。【解決手段】珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物である第1の成分と、ポゾラン活性を有し、かつ電気伝導率差が1.2mS/cm以上である第2の成分と、電気伝導率差が1.2mS/cm未満である第3の成分とを含むことを特徴とする硬化性組成物。前記第2の成分は、メタカオリンであることが好ましく、前記第3の成分は、パイロフィライト、シリカヒューム及びフライアッシュから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。【選択図】なし

Description

本開示は、硬化性組成物及び補修材料に関する。
コンクリート構造物は、高強度で施工性に優れ、安価であるというメリットがあるため、日本では高度成長期を中心に、多くのコンクリート建造物が作られてきた。コンクリート建造物は、耐久性に優れるが、長年の使用で大気中の二酸化炭素が水分とともに浸透することによって中性化が引き起こされたり、海風や凍結防止剤飛沫に含まれる塩化物イオンが浸透することによって腐食膨張したりして、ヒビ割れが生じることもある。このようなヒビ割れを起点として又はコンクリートに染み込んだ水分の凍結等が原因となり、コンクリート片が剥落することがある。
そのために、このようなコンクリートの剥落を防止するために、珪酸塩等の無機質組成物が用いられている(例えば、特許文献1等)。
特開2012−106910号公報
しかし、従来の組成物を用いた場合には、珪酸塩と多価金属イオンの反応が不十分な状態では満足できる十分な効果が得られないことから、耐水付着性に優れた補修材料が求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、コンクリート構造物等の補修に好適に用いられる材料として、耐水付着力を向上させることができる硬化性組成物及び補修材料を提供することを目的とする。
本願は以下の発明を含む。
(1)珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物である第1の成分と、
ポゾラン活性を有し、かつ電気伝導率差が1.2mS/cm以上である第2の成分と、
電気伝導率差が1.2mS/cm未満である第3の成分とを含むことを特徴とする硬化性組成物。
(2)前記第2の成分が、メタカオリンである上記の硬化性組成物。
(3)前記第3の成分が、パイロフィライト、シリカヒューム及びフライアッシュから選ばれる少なくとも1種である上記の硬化性組成物。
(4)さらに、スチレンブタジエンゴムが、硬化性組成物中の固形分として3〜10重量%含まれる上記の硬化性組成物。
(5)上記のいずれか1つに記載の硬化性組成物と、
少なくとも1方向の引張強度が1kN/50mm以上であり、マルチフィラメントを組み合わせた多軸のメッシュシートとを含むことを特徴とする補修材料。
本発明によれば、耐水付着力を向上させることができる硬化性組成物及び補修材料を提供することができる。
〔硬化性組成物〕
本願の硬化性組成物は、主として、
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物である第1の成分と、
ポゾラン活性を有し、かつ電気伝導率差が1.2mS/cm以上である第2の成分と、
電気伝導率差が1.2mS/cm未満である第3の成分を含む。
このような組成を有する硬化性組成物とすることにより、迅速に硬化させることができる。また、硬化物においては、耐水付着力を向上させることができるとともに、初期及び長期にわたる高い強度を発現/維持させることができる。
(第1の成分)
第1の成分として、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物が挙げられる。
硬化性組成物においては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物の硬化は、脱水反応を誘起し、Si−O結合を形成することによって行なわれる。脱水反応はpHを中性付近に移動させることにより促進させることができる。また、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物のアルカリ金属を、二価以上の金属と置き換えることによってSi−O−金属−O−Siの結合を形成して硬化を促進することが可能である。
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物は、硬化性組成物において、いずれか1種が含有されていればよいが、3種が含有されていてもよい。なかでも、価格及び入手の容易さの観点から、珪酸ナトリウムが含有されていることが好ましい。
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物、つまり、アルカリ金属珪酸塩は一般にM2O・nSiO2・mH2Oの分子式で表され、nが0.5〜4.0の範囲にある組成物及びこれらの混合物を意味する。第1の成分として、nは0.7〜3.0であることが好ましく、1.0〜2.0であることがより好ましい。
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物は、通常、その取り扱いの容易さから水溶液の形態のものを用いることが好ましい。例えば、市販されている水ガラス、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物を用いて調整することができる。特に、JIS規格(K1408)の1〜3号珪酸ソーダ、4号珪酸ソーダ、メタ珪酸ナトリウム1種、2種を用いて調整することが容易である。nはこれら市販の珪酸アルカリと、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を混合することにより任意に調整することができる。アルカリ金属の水酸化物は固形物、水溶液のいずれも用いることができる。
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物の水溶液は、組成物の全体を100質量部とした場合、例えば、30〜80重量部含有されていればよく、35〜75重量部含有されることがより好ましい。この場合の水溶液は、例えば、10〜60重量%換算の水溶液が挙げられ、15〜50重量%換算の水溶液が好ましく、20〜40重量%換算の水溶液がより好ましい。
(第2の成分)
第2の成分は、ポゾラン活性を有する物質である。特に、ジオポリマーを用いる場合、ポゾラン活性物質は、電気伝導率差1.2mS/cm以上であるものが好ましい。このような電気伝導率差とすることにより、珪酸塩水溶液との反応性を十分に確保でき、補修用材料と被対象物、例えば、コンクリート構造物との接着強度を高めることができる。ここでの電気伝導率差は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物により誘発されるポゾラン活性物質の反応性に関連する指標であり、後述する評価方法により得られる飽和水酸化カルシウム水溶液のポゾラン活性物質投入前後の電気伝導率の差を意味する。
ここで、ポゾラン活性物質とは、それ自身に水硬性はほとんどもたないが、水の存在のもとで水酸化カルシウムと常温で反応して、不溶性の化合物を作って硬化する物質のことである。例えば、シリカダスト、珪藻土、タルク、アエロジル、ホワイトカーボン、カオリン、メタカオリン、活性白土、酸性白土等が挙げられる。これらの成分は、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、電気伝導率差1.2mS/cm以上であるメタカオリンが好ましい。ポゾラン活性物質は、通常、ポゾラン活性物質中のシリカ成分をSiO換算した場合のシリカ成分含有量が40重量%以上であるもの又はアルミナ成分をAl換算した場合のアルミナ成分含有量が30重量%以上であるものが好ましい。
ポゾラン活性物質は、通常、塊又は粉末状であるが、ポゾラン活性物質は塊状又は粉末状のものをそのまま用いてもよい。また、活性化させるために、溶射処理、粉砕分級、機械的エネルギーの作用等の方法を用いて、その状態を変化させたものを用いてもよい。
溶射処理する方法としては、セラミックコーティングに適用される溶射技術が応用される。溶射技術は、例えば、プラズマ溶射法、高エネルギーガス溶射法、アーク溶射法等が挙げられる。好ましくは、材料粉末を2000〜16000℃の温度で溶融し、30〜800m/秒の速度で噴霧し、比表面積が0.1〜100m/gの粉末とすることが好ましい。
粉砕分級する方法としては公知の任意の方法が採用できる。粉砕は、ジェットミル、ロールミル、ボールミル等を用いる方法が挙げられる。また、分級は、篩、比重、風力、湿式沈降等を用いる方法が挙げられる。これらの手段は任意に併用することができる。
機械的エネルギーを作用させる方法としては、ボール媒体ミル、媒体撹拌型ミル、ローラミル等を用いる方法が挙げられる。作用させる機械的エネルギーは、適度に活性化しつつ、負荷を最小限とするために、0.5kwh/kg〜30kwh/kgが好ましい。
硬化性組成物における、第2の成分の含有率は、例えば、硬化性組成物から得られる硬化物の乾燥固形分に対し、20〜75重量%であることが好ましく、25〜70重量%であることがより好ましい。または、第2の成分は、第1の成分の水溶液100重量部に対して30〜100重量部であることが好ましく、40〜80重量部であることがより好ましい。
(第3の成分)
第3の成分は、電気伝導率差1.2mS/cm未満である。このように、電気伝導率差が1.2mS/cm以上のポゾラン活性を有する物質に加えて、電気伝導率1.2mS/cm未満である第3の成分を併せて使用することにより、第1の成分と反応する固形分比率を上げることができ、硬化物が緻密になるために、耐水付着性を向上させることができる。第2の成分だけで第1の成分と反応する固形分比率を上げようとすると硬化時間が速くなりすぎて、取扱いが困難になるために一定量以上に増やすことが困難である。第3の成分は第2に成分に比べて反応が遅いため、組成物としての硬化時間には影響が小さく、第1の成分と反応する反応固形分比率を上げることができる。
第3の成分としては、電気伝導率差1.2mS/cm未満であれば、ポゾラン活性を有する物質でもよいし、ポゾラン活性を有しない物質でもよい。第3の成分としては、例えば、パイロフィライト、シリカヒューム、フライアッシュ、カオリン等が挙げられる。これらの成分は、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、電気伝導率差は、アルカリ物質により誘発されるポゾラン活性物質の反応性に関連する指標であり、ポゾラン活性物質について『Cement Concrete Research, Vol.19, pp.63−68, 1989』に従い、40±1℃の条件で、Ca(OH)2飽和水溶液200mlの電気伝導率を測定し、続いてメタカオリン5gを投入し、攪拌して2分後の電気伝導率を測定し、投入前の電気伝導率との差を意味する。
第3の成分は、第2の成分に対して、20〜300重量%であることが好ましく、30〜200重量%であることがより好ましい。または、第3の成分は、第1の成分の水溶液100重量部に対して20〜150重量部であることが好ましく、30〜100重量部であることがより好ましい。
(その他の成分)
本発明の硬化性組成物は、上記成分に加えて、当該分野で公知の添加剤を含んでいてもよい。例えば、硬化剤、アルキルシリコネート、顔料、酸化防止剤、フィラー、改質剤、分散剤、硬化時間調整剤、ポリマーエマルション(ラテックス)、ポゾラン活性物質、界面活性剤等が挙げられる。なかでも、ラテックスを含むことが好ましい。これらは特に限定されず、公知のものを利用することができる。なお、これらの添加剤が、第2の成分又は第3の成分に該当する場合は、それぞれ上述した成分に分類されるものとする。
硬化剤は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物の硬化を促進するための成分である。硬化剤は、上述したように、脱水反応を促進させるために、pH中性付近に調整するものが好ましい。また、Si−O−金属−O−Siの結合を形成して硬化を促進するために、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物中のアルカリ金属を二価以上の金属と置き換えることができるものが好ましい。硬化剤としては、有機酸エステル、ジアルデヒド、無機酸エステル、有機酸金属塩、無機酸金属塩、金属酸化物及び金属水酸化物からなる群より選択される1種以上を含むことが好ましく、有機酸エステル、金属酸化物及び金属水酸化物からなる群より選択される1種以上の化合物を用いることがより好ましい。
有機酸エステルは、水溶液中で酸を発生させることによりSi−O結合の形成を促進することができるという利点がある。有機酸エステルとしては、例えば、炭酸エステル、酢酸エステル等が挙げられる。なかでも、トリアセチンが好ましい。
ジアルデヒドとしては、例えば、マロンジアルデヒド等が挙げられる。
無機酸エステルとしては、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸等のエステル、例えば、燐酸トリメチル等が挙げられる。
有機酸金属塩としては、蟻酸、酢酸、マロン酸、炭酸等のアルカリ金属、アルカリ土類金属塩、例えば、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
無機酸金属塩としては、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸等のアルカリ金属、アルカリ土類金属塩、例えば、硫酸マグネシウム等が挙げられる。
金属酸化物及び金属水酸化物は、金属イオンが溶け出すことにより、Si−O−金属−O−Si結合を形成し、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物を硬化させることができる。金属酸化物及び金属水酸化物としては、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
硬化剤として、組成物中での硬化剤の沈降を防止するという観点及びガラス繊維に含浸させやすいという観点においては、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムが好ましい。
アルキルシリコネートは、アルキル基と、少なくとも1つのシリコネート基[−SiO(式中、Mは1価の陽イオンを形成しうる基を示す)]とを有する。アルキルシリコネートとしては、例えば、炭素数1〜3のモノ、ジ、トリアルキルシリコネート又はそれらのアルカリ金属塩が挙げられる。具体的には、ナトリウムヘキシルシリコネート、ナトリウムプロピルシリコネート、ナトリウムビニルシリコネート、ナトリウムジメチルシリコネート、ナトリウムメチルシリコネート、カリウムジメチルシリコネート、カリウムメチルシリコネートが挙げられる。
フィラーとしては、有機フィラー(例えば、セルロース等)及び無機フィラー(例えば、カーボン、鉱物質微粉末、合成された無機質結晶粉末、炭酸カルシウム等)等が挙げられる。鉱物質微粉末としては、スラグ粉末、硬砂岩粉末、ケイ砂粉末、ゼオライト、アルミナ、ジルコニア、シリカの粉末等が挙げられる。
改質剤としては珪酸塩水溶液と反応することができる各種金属塩が挙げられ、例えば軽焼酸化マグネシウム、亜鉛華等が挙げられる。
ポリマーエマルション(ラテックス)としては、アクリルゴム、スチレンブタジエンゴム又はこれらの混合物等が挙げられる。
界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性及び非イオン性のいずれでもよい。なかでも、非イオン性界面活性剤が好ましい。
これらの添加剤は、硬化性組成物の意図する作用を損なわない範囲において、任意の含有量で用いることができる。通常、10質量部以下で配合されていることが好ましい。特に、ポリマーエマルションは、硬化性組成物の乾燥固形分の全質量に対して、ポリマーの固形分質量が2〜10質量%となるように含まれていることが好ましい。これにより、硬化性組成物の硬化物の接着強度を向上し、硬化物の乾燥収縮を抑制することができる。
〔補修材料〕
本発明の補修材料は、上述した硬化性組成物と、メッシュシートとを含む。メッシュシートは、単層であってもよいが、少なくとも1層のメッシュシートを含む積層体であることが好ましい。この補修材料は、特に、コンクリート構造物の補修において、有効に利用することができる。
(メッシュシート又は積層体)
メッシュシートは、少なくとも1層が、マルチフィラメントを組み合わせた多軸のメッシュシートであることが好ましい。マルチフィラメントは、長繊維を利用して構成されたものが好ましい。さらに他のメッシュシートと組み合わせて積層体とする場合には、必ずしもマルチフィラメントを組み合わせた多軸のメッシュシートでなくてもよい。
メッシュシートは、ポリエステル、ポリオレフィン、ビニロン、アラミド、炭素繊維、ガラス繊維等によって形成されたものが挙げられる。なかでも、ビニロンメッシュシート又はガラスメッシュシートからなることが好ましい。ガラス繊維は、ガラスヤーン又はロービングを用いることが好ましい。ガラスヤーンは、ガラス繊維に撚りをかけて合撚糸としたものであり、ロービングは、ガラス繊維を集束したものである。多軸メッシュの織り方は、平織り、綾織り、絡み織り、組布等が挙げられる。また多軸メッシュの織り方の方向は、直交する二軸、もしくは、それ以上の多軸織物であってもよい。
メッシュシートの厚みは、0.1〜1.5mmであるものが好ましく、0.3〜1mmであるものがより好ましい。メッシュシートは、目間隔5〜25mmでメッシュ状に組み合わせた二軸織物又は多軸織物であることが好ましい。
メッシュシートは、50g/m2以上の目付量であることが好ましく、60g/m2以上であることがより好ましく、75g/m2以上であることがさらに好ましい。このような目付量の範囲とすることにより、引張強度を向上させて、被対象物片、例えば、コンクリート片剥落時に破断を生じさせることなく、補修材料の十分な耐力を確保することができる。
メッシュシートは、少なくとも1方向の引張強度が1kN/50mm以上であるものが好ましく、マルチフィラメントを組み合わせた多軸の、少なくとも1方向の引張強度が1kN/50mm以上であるものがより好ましく、マルチフィラメントを組み合わせた多軸の、少なくとも1方向の引張強度が1kN/50mm以上、かつ目間隔5mm〜25mmで組み合わせた二軸又は三軸メッシュシートであることがさらに好ましい。
なお、マルチフィラメントを多軸メッシュ状に組み合わせた積層体の式(1)で表される値Xは2.0以上であることが好ましく、2.5以上、2.8以上又は3.0以上であることがより好ましい。
X=A×B (1)
ここで、Aはメッシュシート又はシート状部材の1方向の引張強度kN/50mmを表し、Bはメッシュシート又はシート状部材の軸数を表す。Aは、マルチフィラメントの50mm当たりの本数を変えることにより任意の値をとることができる。Bは、2〜4の範囲を有するものが挙げられる。なかでも、Aは、1kN/50mm以上であることが好ましく、50kN/50mm以上であることがより好ましく、150kN/50mm以上であることがさらに好ましく、Bは2〜3であるものが好ましい。
このような構成により、メッシュシートが、コンクリート構造物から落下するコンクリート片を受け止める耐力層としての機能を満たすことができる。
他の基材層として、例えば、シート状部材を用いることが好ましい。このシート状部材の形状としては、織布、不織布等が挙げられる。材質としてはポリエステル、ポリオレフィン、ビニロン、アラミド、炭素繊維、ガラス繊維等が挙げられる。なかでも、ポリプロピレン不織布又はガラス不織布で構成されることが好ましく、特に、長繊維不織布であることがより好ましい。ガラス不織布は、硬化性組成物との相溶性に優れるため、硬化性組成物が浸透しやすく、硬化性組成物を硬化させたときに補修材料をコンクリート構造物に強固に固着させることができる。好適なガラス不織布として、チョップドストランドマット、ガラスペーパー、フェルト等が挙げられる。
ポリプロピレン不織布を用いる場合は、硬化性組成物との相溶性を高めるため、繊維表面に表面処理を行うことが好ましい。
シート状部材の厚みは0.1mm以上1.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.15mm以上0.5mm以下である。このような厚みの範囲とすることにより、メッシュシートの補強層としての機能を果たすことができるとともに、硬化性組成物の含浸量を抑えることができ経済的に有利である。
メッシュシート及びシート状部材の形態は、平坦なもの、表面凹凸があるもの、多数の孔があるものなどが挙げられる。シート状部材は、具体的には、フィルム、メッシュ、織物、編物、不織布等が挙げられる。なかでも、積層体は、上述したメッシュシートに加えて、不織布シートを有することが好ましい。メッシュシートを用いることにより、コンクリート構造物と強固に固着させることができ、さらに不織布シートを用いることにより、コンクリート構造物の凹凸に密着させやすい。
メッシュシートが他の基材層との積層体として構成される場合、積層体を予め一体化させておいてもよい。予め一体化させておくことにより、塗布含浸時の各シートのズレを防ぐことができる。
一体化の方法は、機械的な繊維交絡、化学的な接着等を利用することができ、例えば、縮絨、ニードルパンチ、ケミカルボンド、サーマルボンド、水流交絡等が挙げられる。
積層体は、例えば、2層構造、3層構造、4層以上であってもよく、積層数は任意に設定することができる。
硬化性組成物のメッシュシート又は積層体への含浸方法は、例えば、塗布、噴霧、浸漬、圧入、減圧注入等種々の方法を利用することができる。含浸時の作業性を上げるため、また含浸シートへのゴミの付着、含浸シート同士の付着を防止するため、含浸後の積層体の表裏面を樹脂製の保護フィルムでカバーしてもよい。この保護フィルムはコンクリート構造物に貼り付ける際に除去される。
含浸のタイミングとして、コンクリート構造物への貼付前に含浸させてもよいし、コンクリート構造物への貼付と含浸を同時に行ってもよい。
メッシュシート又は積層体への硬化性組成物の含浸量は特に限定するものではなく、メッシュシート又は積層体の全体にわたって均一に硬化性組成物が保持され、硬化性組成物の硬化によってメッシュシート又は積層体の全体が強固に一体化させることができるように調整することが好ましい。例えば、メッシュシート又は積層体:硬化性組成物の質量比は、1:4〜1:20程度であることが好ましく、1:4〜1:15であることがより好ましい。
〔補修方法〕
上述した補修材料を、被対象物、例えば、構造物、特に、コンクリート構造物に貼り付け、硬化性組成物を硬化させることにより行うことができる。
積層体に組成物を含浸させることにより得られた補修材料を被対象物、例えば、コンクリート構造物に貼り付ける方法としては、公知の方法によって行うことができる。例えば、貼り付けの際には、適度に押圧することが好ましい。また、補修材料と被対象物、例えば、コンクリート構造物の表面の間に入り込んだ気泡を取り除くことが好ましい。これにより、補修材料と被対象物、例えば、コンクリート構造物の表面との密着性を高めることができる。気泡除去の方法としては、ローラー、ヘラ等を使って気泡を補修材料の外側に追い出すことが好ましい。
また、被対象物、例えば、コンクリート構造物への貼り付けと含浸を同時に行う方法としては、特に限定されないが、例えば、A)被対象物、例えば、コンクリート構造物へメッシュシート又は積層体を粘着テープ等で仮固定しその表面から速硬化性組成物をローラー、ヘラ、コテ、ハケ等を用いて塗りこみ含浸させる方法、B)被対象物、例えば、コンクリート構造物表面に速硬化組成物をローラー、ヘラ、コテ、ハケ等を用いて塗り、その上にメッシュシート又は積層体を貼り合せてローラー、ヘラ等でしごいて含浸させる方法、C)Bの方法の後さらにメッシュシート又は積層体の上から速硬化組成物をローラー、ヘラ、コテ、ハケ等を用いて塗りこみ含浸させる方法等が挙げられる。
補修材料に含浸された組成物の硬化は、被対象物、例えば、コンクリート構造物に補修材料を密着させた状態で、その状態を維持することによって行うことができる。例えば、組成物の硬化時間は10〜180分が挙げられ、20〜120分とすることができる。硬化時間は、組成物の組成比率、周辺温度等によって調整することができる。組成物の硬化が完了すると、被対象物、例えば、コンクリート構造物に補修材料が強固に固着されて、被対象物、例えば、コンクリート構造物の補修が完了する。硬化のために補修材料を加熱してもよいが、周辺温度で維持してもよい。
以下、本発明の硬化性樹脂組成物及び補修材料を、実施例を挙げてより詳細に説明する。本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
固形分27重量%、SiO2/Na2O(モル比)=1.6に調整された珪酸ナトリウム水溶液100g、ラテックス(日本ゼオン株式会社製 商品名:LX407 F43、スチレンブタジエンゴム(固形分50%))、10gを24時間撹拌して、珪酸塩水溶液を得た。
上記珪酸塩水溶液110gに、第2成分としてのメタカオリン(電気伝導率差2.0mS/cm) 80g、第3成分としてのパイロフィライト(電気伝導率差0.4mS/cm)65gを混合することにより、硬化性液状組成物を調製した。
また、ビニロン製マルチフィラメントからなる目間隔10mmのメッシュシート(厚み:1mm、目付量:100g/m、引張強度150kN/50mm)に、ガラス不織布(目付量25g/m、厚み1mm)をコンクリート貼付面側に1枚積層し、反対側の最表面層にポリプロピレン不織布(目付量30g/m、厚み0.2mm)を1枚積層することにより、3層のシート状部材を積層した繊維シート積層体を作製した。
作製したシート積層体300mm×300mmに、100gの硬化性組成物を含浸させることにより、コンクリート構造物の補修材料を作製した。これを300mm×300mm×厚み60mmのコンクリート平板(JIS A 5371)に貼り合せ、23℃50%RHの部屋に3日間静置し、硬化させた。
実施例2
第3成分として、パイロフィライトに代えて、シリカヒューム(電気伝導率差1.0mS/cm)100gを用いた以外、実施例1と同様に硬化性組成物を得、実施例1と同様にして評価サンプルを得た。
実施例3
第3成分として、パイロフィライトに代えて、フライアッシュ(電気伝導率差0.5mS/cm)100gを用いた以外、実施例1と同様に硬化性組成物を得、実施例1と同様にして評価サンプルを得た。
実施例4
第2成分としてのメタカオリンを65g、第3成分としてのパイロフィライトを145gとした以外、実施例1と同様に硬化性組成物を得、実施例1と同様にして評価サンプルを得た。
実施例5
第2成分としてのメタカオリンを90g、第3成分としてのフライアッシュを70gと、ラテックスを用いなかった以外、実施例1と同様に硬化性組成物を得、実施例1と同様にして評価サンプルを得た。
比較例1〜6
第1から第3の成分を表1に記載のとおり用いた以外、実施例1と同様に硬化性組成物を得、実施例1と同様にして評価サンプルを得た。
<付着力評価>
・水浸漬前(初期)
得られた実施例及び比較例のサンプルに対して、40mm×40mmの鋼製付着子を2液エポキシ接着剤(商品名:ボンドE−250、コニシ社製)で取り付け、質量1kgのおもりをのせて23℃50%RH雰囲気下で24時間静置し硬化させた。その後コンクリートカッターで鋼製付着子の周りに平板に達するまで切り込みを入れた。簡易型単軸引張試験器(テクノスター R−10000ND)を用いて、JSCE−E545に準拠した付着強度試験を行った。
・水浸漬10日後(耐水付着力)
実施例及び比較例で得られたサンプルを、23℃の水にサンプル全体が完全に浸る状態にして10日間静置し、その後水からサンプルを取り出して23℃50%RH雰囲気下で16h静置した。その後は初期と同様の方法により鋼製付着子の取付・硬化、切り込みを行い、付着強度試験を行った。

表1の結果から、実施例1〜5に示したように、第1の成分に対して、第2の成分と第3の成分とを組み合わせて用いることにより、初期及びその後の強度に優れた補修材料を得ることができる。

Claims (5)

  1. 珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム又はこれらの混合物である第1の成分と、
    ポゾラン活性を有し、かつ電気伝導率差が1.2mS/cm以上である第2の成分と、
    電気伝導率差が1.2mS/cm未満である第3の成分とを含むことを特徴とする硬化性組成物。
  2. 前記第2の成分が、メタカオリンである請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記第3の成分が、パイロフィライト、シリカヒューム及びフライアッシュから選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  4. さらに、スチレンブタジエンゴムが、硬化性組成物中の固形分として3〜10重量%含まれる請求項1〜3のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の硬化性組成物と
    少なくとも1方向の引張強度が1kN/50mm以上であり、マルチフィラメントを組み合わせた多軸のメッシュシートとを含むことを特徴とする補修材料。

JP2017080422A 2017-04-14 2017-04-14 硬化性組成物及び補修材料 Active JP6947527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080422A JP6947527B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 硬化性組成物及び補修材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080422A JP6947527B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 硬化性組成物及び補修材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177594A true JP2018177594A (ja) 2018-11-15
JP6947527B2 JP6947527B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64281078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080422A Active JP6947527B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 硬化性組成物及び補修材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6947527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112723801A (zh) * 2021-01-13 2021-04-30 武汉大学 一种水泥混凝土路面快速修补材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585858A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 無機発泡体用組成物
JPH09175813A (ja) * 1995-10-23 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 無機質粉体及び硬化性無機質組成物
JPH10139523A (ja) * 1996-10-31 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性無機質組成物
JP2013502367A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 アンスティテュ フランセ デ シアンス エ テクノロジ デ トランスポール, ドゥ ラメナジュマン エ デ レゾ ジオポリマーセメント及びその使用
JP2016033108A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 積水化学工業株式会社 コンクリート構造物の補修材料及び補修方法
JP2018177595A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 積水化学工業株式会社 硬化性組成物及び補修材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585858A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 無機発泡体用組成物
JPH09175813A (ja) * 1995-10-23 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 無機質粉体及び硬化性無機質組成物
JPH10139523A (ja) * 1996-10-31 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性無機質組成物
JP2013502367A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 アンスティテュ フランセ デ シアンス エ テクノロジ デ トランスポール, ドゥ ラメナジュマン エ デ レゾ ジオポリマーセメント及びその使用
JP2016033108A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 積水化学工業株式会社 コンクリート構造物の補修材料及び補修方法
JP2018177595A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 積水化学工業株式会社 硬化性組成物及び補修材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112723801A (zh) * 2021-01-13 2021-04-30 武汉大学 一种水泥混凝土路面快速修补材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6947527B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641106B2 (ja) コンクリート構造物の補修材料及び補修方法
JP7389603B2 (ja) ジオポリマー組成物及びその製造方法並びにコンクリート構造物の補修方法
JP6948947B2 (ja) 疎水性を有する仕上げ材組成物、物品、マット上張りセメント質ボード及びセメント質ボードを作製する方法
JP2017186825A (ja) コンクリート構造物の補修用材料及びコンクリート構造物の補修方法
KR102250722B1 (ko) 소수성 마감재를 포함하는 시멘트질 물품
JP2016145139A (ja) コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法
JP6908424B2 (ja) 硬化性組成物及び補修材料
JP6180092B2 (ja) 壁面材
JP6423735B2 (ja) コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法
JP2017226955A (ja) コンクリート構造物の補修用材料
JP6971117B2 (ja) 硬化性組成物用キット、コンクリート構造物の補修材料及び補修方法
JP2018177594A (ja) 硬化性組成物及び補修材料
JP6849309B2 (ja) コンクリート構造物の補修用基材
JP7131915B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP2022081262A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP7131997B2 (ja) コンクリート構造物補修用硬化性組成物キット、コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法
JP6316124B2 (ja) 表面保護シート及び当該表面保護シートを用いたコンクリート構造物の表面保護方法
JP7132115B2 (ja) レンガ構造物補修用組成物、レンガ構造物補修材及びレンガ構造物の補修方法
CN205399700U (zh) 复合保温板
JP7144199B2 (ja) コンクリート構造物の補修部材及び補修方法
JP2006233750A5 (ja)
Assaedi et al. Synthesis and mechanical properties of flax fabric reinforced geopolymer composites
JP2023045534A (ja) 補修材料、硬化性組成物セット及びコンクリート構造物の補修方法
JP2019210700A (ja) コンクリート構造物の補修部材
JP2018203606A (ja) 硬化性組成物の施工方法、コンクリート構造物の補修方法及び硬化性組成物含有シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151