JP2017226955A - コンクリート構造物の補修用材料 - Google Patents
コンクリート構造物の補修用材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017226955A JP2017226955A JP2016121481A JP2016121481A JP2017226955A JP 2017226955 A JP2017226955 A JP 2017226955A JP 2016121481 A JP2016121481 A JP 2016121481A JP 2016121481 A JP2016121481 A JP 2016121481A JP 2017226955 A JP2017226955 A JP 2017226955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete structure
- curable composition
- repair material
- silicate
- repair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
Abstract
Description
このようなコンクリートの剥落を防止する試みとして、特許文献1及び2等には、メッシュシートと不織布を組み合わせた剥落防止用積層基材を用いることが提案されている。
このような剥落防止用積層基材に用いられる接着剤等の硬化性組成物は、多湿環境下での使用において、空気中の二酸化炭素との反応により白色結晶が生じ、これが表面に析出し、外観を損ねることがある。
(1)既設のコンクリート構造物の補修に用いられる補修材料であって、
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム及び珪酸リチウムからなる群から選択される少なくとも1種の珪酸塩と、
アルコキシシラン、シロキサン及びアルキルシリコネートからなる群から選択される少なくとも1種の珪素化合物と、
アルミニウムを含む化合物とを含む硬化性組成物、及び
少なくとも1方向の引張強度が1kN/50cm以上であって、マルチフィラメントを組み合わせたメッシュシートを備えることを特徴とするコンクリート構造物の補修材料。
(2)前記硬化性組成物は、珪酸塩100質量部に対して、前記珪素化合物を0.3〜15質量部で含む上記のコンクリート構造物の補修材料。
(3)前記珪素化合物は、自己乳化性である上記のコンクリート構造物の補修材料。
(4)前記アルキルシリコネートが、炭素数1〜3のモノ、ジ又はトリアルキルシリコネートあるいはそれらのアルカリ金属塩である上記のコンクリート構造物の補修材料。
(5)前記アルミニウムを含む化合物がメタカオリンである上記のコンクリート構造物の補修材料。
(6)前記硬化性組成物が、さらにスチレンブタジエンゴムを、前記珪酸塩100質量部に対して、4〜50質量部で含まれている上記のコンクリート構造物の補修材料。
本願における補修材料は、既設のコンクリート構造物の補修に用いられるものであって、硬化性組成物と、メッシュシートとを備える。硬化性組成物とメッシュシートとは、別個に存在させてもよいが、補修の際に、後述するように硬化性組成物をメッシュシートに含浸させた状態として用いることが好ましい。
補修材料は、例えば、コンクリート構造物に貼り付けることにより、補修材料に含浸した硬化性組成物がコンクリート構造物の表面に塗布され、その組成物が硬化及びコンクリート構造物と結合することによって、コンクリート構造物の劣化部分からのコンクリート片の剥落を防止するなど、コンクリート構造物を効果的に補修し得るものである。
硬化性組成物は、珪酸塩と、珪素化合物と、アルミニウムを含む化合物とを含む。このような構成、つまり、特定の珪素化合物を加えることのみで、多湿環境下でのこのような硬化性組成物の使用において、空気中の二酸化炭素と、硬化性組成物中の成分との反応により生じる白色結晶の析出を効果的に防止することができる。
硬化性組成物には、珪酸塩として、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム及び珪酸リチウムが、少なくとも1種が含有されていればよく、2種又は3種が含有されているものでもよい。
硬化性組成物における珪酸塩の合計含有率は、硬化性組成物から得られる硬化物の乾燥固形分に対し、M2O(Mはナトリウム、カリウム及びリチウム)に換算して、5〜30質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
n=S/M
(式中、Sは水溶液に含まれるケイ素のモル数を表し、Mは水溶液に含まれるアルカリ金属のモル数を表す。)
硬化性組成物には、珪素化合物としては、アルコキシシラン、シロキサン及びアルキルシリコネートが少なくとも1種含有されていればよく、2種又は3種が含有されているものでもよい。
硬化性組成物における珪素化合物の合計含有率は、硬化性組成物から得られる硬化物の乾燥固形分において、珪酸塩100質量部に対して、1〜10質量部で含むものが好ましく、1〜8質量部で含むものがより好ましい。
アルコキシシランとしては、炭素数1〜12のアルコキシ基を含むものが好ましく、炭素数1〜6のアルコキシ基を含むものがより好ましい。
アルキルシリコネートは、例えば、式:
R1 aSi(OR2)b(OM)c
[式中、aは0以上の整数(好ましくは1)、bは0以上の整数(好ましくは1、2、3)、cは0以上の整数(好ましくは0、1)であり、a+b+c=4を満たす。R1は、同一または異なり、炭素数1〜12のアルキル基を表す。R2は、同一または異なり、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を表す。Mは、同一または異なり、アルカリ金属を表す。]
で表されるものが挙げられる。
R1としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2,2,4−トリメチルペンチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基等が挙げられる。なかでも、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
R2としては、水素原子の他、R1と同様の基が挙げられる。このうち、水素原子、メチル基、エチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
Mとしては、Li、Na、K等が挙げられ、特にNaが好ましい。
アルキルシリコネートとしては、例えば、ナトリウムメチルシリコネート〔CH3Si(OH)2(ONa)〕、カリウムエチルシリコネート〔C2H5Si(OH)2(OK)〕が挙げられる。
なかでも、アルキルシリコネートは、炭素数1〜3のモノ、ジ又はトリアルキルシリコネートあるいはそれらのアルカリ金属塩であることが好ましい。
硬化性組成物には、アルミニウムを含む化合物として、カオリン、メタカオリン、活性白土、酸性白土等の少なくとも1種を含むことが好ましい。なかでも、メタカオリンがより好ましい。アルミニウムを含む化合物は、アルミニウムを含む化合物中のアルミニウムをAl2O3 換算した場合のアルミナ成分含有量が30質量%以上であるものが好ましい。
アルミニウムを含む化合物は、通常、塊又は粉末状であるが、これら塊状又は粉末状のものをそのまま用いてもよい。また、活性化させるために、溶射処理、粉砕分級、機械的エネルギーの作用等の方法を用いて、その状態を変化させたものを用いてもよい。
溶射処理する方法としては、セラミックコーティングに適用される溶射技術が応用される。溶射技術は、例えば、プラズマ溶射法、高エネルギーガス溶射法、アーク溶射法等が挙げられる。好ましくは、材料粉末を2000〜16000℃の温度で溶融し、30〜800m/秒の速度で噴霧し、比表面積が0.1〜100m2/gの粉末とすることが好ましい。
粉砕分級する方法としては公知の任意の方法が採用できる。粉砕は、ジェットミル、ロールミル、ボールミル等を用いる方法が挙げられる。また、分級は、篩、比重、風力、湿式沈降等を用いる方法が挙げられる。これらの手段は任意に併用することができる。
機械的エネルギーを作用させる方法としては、ボール媒体ミル、媒体撹拌型ミル、ローラミル等を用いる方法が挙げられる。作用させる機械的エネルギーは、適度に活性化しつつ、負荷を最小限とするために、0.5kwh/kg〜30kwh/kgが好ましい。
そのために、硬化性組成物は、25℃での粘度が400〜3000mPa・sであるものが好ましい。このような粘度とすることにより、メッシュシートへの含浸性を確保することができる。また、コンクリート構造物に貼着した際の硬化性組成物の液だれを防止することができる。硬化性組成物の粘度は、JIS K 7117に従い、ファンギラブ社製ビスコスタープラスR型を用い、R4ローターにて回転数50min-1、23℃の条件下で最初に粘度が安定し始めたタイミングでの測定により求めることができる。
硬化性組成物は、上記成分に加えて、当該分野で公知の添加剤を含んでいてもよい。例えば、フィラー、改質剤、分散剤、硬化時間調整剤、顔料、酸化防止剤、ポリマーエマルション、上述したアルミニウムを含む化合物以外のポゾラン活性物質等が挙げられる。これらは特に限定されず、公知のものを利用することができる。フィラーとしては、一般に充填剤として使用されるもののいずれであってもよい。例えば、カーボン、セルロース、鉱物質微粉末、合成された無機質結晶粉末などが挙げられる。改質剤としては珪酸塩水溶液と反応することができる各種金属塩が挙げられ、例えば軽焼酸化マグネシウム、亜鉛華等が挙げられる。ポリマーエマルションとしては、アクリルゴム、スチレンブタジエンゴム又はこれらの混合物等が挙げられる。ポゾラン活性物質としては、シリカダスト、珪藻土、タルク、アエロジル、ホワイトカーボン等が挙げられる。
これらの添加剤は、硬化性組成物の意図する作用を損なわない範囲において、任意の含有量で用いることができる。特に、ポリマーエマルションは、硬化性組成物の乾燥固形分の全質量に対して、ポリマーの固形分質量が3〜10質量%となるように、言い換えると、珪酸塩100質量部に対して、3〜20質量部で含まれていることが好ましい。これにより、硬化性組成物の流動性を向上し、硬化物の接着強度を向上し、硬化物の乾燥収縮を抑制することができる。
メッシュシートは、補修材料において、硬化性組成物を含浸又は塗布して、被補修部位に貼り付ける基材として機能するものであり、本願の補修材料は、基材として、少なくとも1層のメッシュシートを含むものであれば、さらに他の基材層を1層又は複数層含むものであってもよい。基材が積層構造を有する場合、メッシュシートは、最表面に配置することが好ましい。これによって、メッシュシートを被補修部位に接触するように、補修材料を被補修部位に貼り付けることができる。
メッシュシートは、マルチフィラメントを多軸メッシュ状に組み合わせたシートであることが好ましい。
マルチフィラメントは、長繊維を利用して構成されたものが好ましい。
材質としてはポリエステル、ポリオレフィン、ビニロン、アラミド、炭素繊維、ガラス繊維等が挙げられる。なかでも、ビニロンメッシュシート又はガラスメッシュシートからなることが好ましい。ガラス長繊維は、ガラスヤーン又はロービングを用いることが好ましい。ガラスヤーンは、ガラス繊維に撚りをかけて合撚糸としたものであり、ロービングは、ガラス繊維を集束したものである。多軸メッシュの織り方は、平織り、綾織り、絡み織り、組布等が挙げられる。また多軸メッシュの織り方の方向は、直交する二軸、もしくは、それ以上の多軸織物であってもよい。
メッシュシートの厚みは、0.1mm以上5mm以下であることが好ましく、0.3mm以上5mm以下がより好ましい。
メッシュシートは、50g/mm2以上の目付量であることが好ましく、60g/mm2以上がより好ましく、75g/mm2以上がさらに好ましい。このような目付量の範囲とすることにより、引張強度を向上させて、コンクリート片剥落時に破断を生じさせることなく、補修材料の十分な耐力を確保することができる。
特に、メッシュシートは、引張強度1kN/50cm以上のマルチフィラメントを、目間隔5mm〜25mmで組み合わせた二軸又は三軸メッシュのシート状部材であることがより好ましい。
X=A×B (1)
ここで、Aはメッシュシートの1方向の引張強度kN/50mmを表し、Bはメッシュシートの軸数を表す。Aは、マルチフィラメントの50mm当たりの本数を変えることにより任意の値をとることができる。Bは、2〜4の範囲を有するものが挙げられる。
このような構成により、メッシュシートは、コンクリート構造物から落下するコンクリート片を受け止める耐力層としての機能を満たすことができる。
他の基材層として、例えば、透液性のシート状部材を用いることが好ましい。この透液性シート状部材の形状としては、織布、不織布等が挙げられる。材質としてはポリエステル、ポリオレフィン、ビニロン、アラミド、炭素繊維、ガラス繊維等が挙げられる。なかでも、ポリプロピレン不織布又はガラス不織布で構成されることが好ましく、特に、長繊維不織布であることがより好ましい。ガラス不織布は、硬化性組成物との相溶性に優れるため、硬化性組成物が浸透しやすく、硬化性組成物を硬化させたときに補修材料をコンクリート構造物に強固に固着させることができる。好適なガラス不織布として、チョップドストランドマット、ガラスペーパー、フェルト等が挙げられる。
ポリプロピレン不織布を用いる場合は、硬化性組成物との相溶性を高めるため、繊維表面に表面処理を行うことが望ましい。
透液性のシート状部材の厚みは0.1mm以上1.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.15mm以上0.5mm以下である。このような厚みの範囲とすることにより、メッシュシートの補強層としての機能を果たすことができるとともに、硬化性組成物の含浸量を抑えることができ経済的に有利である。
別の透液性のシート状部材の形状としては不織布が挙げられる。材質としてはポリエステル、ポリオレフィン、ビニロン、アラミド、炭素繊維、ガラス繊維等が挙げられ、ポリプロピレン不織布又はガラス不織布で構成されることが好ましい。ガラス不織布は、硬化性組成物との相溶性に優れるため、硬化性組成物が浸透しやすく、硬化性組成物を硬化させたときに補修材料をコンクリート構造物に強固に固着させることができる。好適なガラス不織布として、チョップドストランドマット、ガラスペーパー、フェルト等が挙げられる。
ポリプロピレン不織布を用いる場合は、硬化性組成物との相溶性を高めるため、繊維表面に表面処理を行うことが好ましい。
メッシュシートが積層体として構成される場合、その積層体は、硬化性組成物を含浸することにより一体化してもよいが、予め一体化させておくことが好ましい。一体化させておくことにより、塗布含浸時の各シート部材のズレを防ぐことができる。
一体化の方法は、機械的な繊維交絡、化学的な接着等を利用することができ、例えば、縮絨、ニードルパンチ、ケミカルボンド、サーマルボンド、水流交絡等が挙げられる。
本開示の補修材料は、例えば、上述した硬化性組成物を上述したメッシュシートを含む基材に塗布及び/又は含浸させ、硬化性組成物が塗布含浸された基材を被補修部位に貼り付け、硬化性組成物が塗布含浸された基材を硬化させることにより、コンクリート構造物等の被補修部位を補修するために使用できる。このような補修材料を用いることにより、従来のように塗装・乾燥を繰り返す必要もないことから、簡便かつ効率的に作業を行うことができ、作業性にも優れる。
基材への硬化性組成物の含浸は、基材の全体にわたって均一に硬化性組成物が保持され、硬化性組成物の硬化によって基材の全体が強固に一体化させることができるように調整することが好ましい。例えば、基材:硬化性組成物の質量比は、1:4〜1:12程度とすることが好ましく、1:4〜1:10とすることがより好ましい。
JIS K 1408で規定する3号珪酸ナトリウム水溶液100g(SiO2換算で29質量%のSiO2成分を含む)と30%水酸化ナトリウム水溶液50g(n=0.7)とを24時間攪拌して珪酸ナトリウム水溶液(珪酸塩水溶液)を得た。
得られた珪酸塩水溶液に、珪素化合物としてトリメトキシメチルシラン2g及びアルミニウムを含む化合物である焼成カオリン(BASF社製 商品名:SP−33)120gを混合することにより、硬化性液状組成物を作製した。
ビニロンマルチフィラメントからなる三軸メッシュシート(目付量90g/m2、目開き8mm、厚み0.35mm、X=3.0)を、親水化ポリプロピレンスパンボンド不織布(目付量30g/m2、厚み0.2mm、引裂強度16N)に積層することにより基材としての積層体を作製した。
この積層体400mm×400mmに、150gの硬化性液状組成物を含浸硬化させることにより、コンクリート構造物の補修材料を作製した。
雰囲気条件を−20℃3時間、50℃3時間、23℃80%RH18時間を1サイクルとして30サイクル曝露を行い、30サイクル終了後の外観目視により結晶析出の有無の評価を行った。
JIS K 1408で規定する3号珪酸ナトリウム水溶液100gと30%水酸化ナトリウム水溶液50g(n=0.7)とを2時間攪拌して珪酸ナトリウム水溶液(珪酸塩水溶液)を得た。
得られた珪酸塩水溶液に、珪素化合物としてとして自己乳化型シラン化合物(旭化成ワッカーシリコーン株式会社製 商品名:SMK2101J)4g、ラテックス(日本エイアンドエル株式会社製 商品名:SR−151)15gを加え、24時間攪拌して調整液を得た。
得られた調整液を、アルミニウムを含む化合物である焼成カオリン(BASF社製 商品名:SP−33)130gと混合することにより、硬化性液状組成物を作製した。
実施例1で作製した積層体400mm×400mmに、150gの硬化性液状組成物を含浸硬化させることにより、コンクリート構造物の補修材料を作製した。
雰囲気条件を−20℃3時間、50℃3時間、23℃80%RH18時間を1サイクルとして30サイクル曝露を行い、30サイクル終了後の外観目視により結晶析出の有無の評価を行った。
JIS K 1408で規定する3号珪酸ナトリウム水溶液100gと30%水酸化ナトリウム水溶液50g(n=0.7)とを2時間攪拌して珪酸ナトリウム水溶液(珪酸塩水溶液)を得た。
得られた珪酸塩水溶液に、珪素化合物としてカリウムシリコネート(旭化成ワッカーシリコーン株式会社製 商品名:BS-16)5g及びラテックス(日本エイアンドエル株式会社製 商品名:SR−151)15gを24時間攪拌して調整液を得た。
得られた調整液を、アルミニウムを含む化合物である焼成カオリン(BASF社製 商品名:SP−33)130gと混合することにより、硬化性液状組成物を作製した。
実施例1で作製した積層体400mm×400mmに、150gの硬化性液状組成物を含浸硬化させることにより、コンクリート構造物の補修材料を作製した。
雰囲気条件を−20℃3時間、50℃3時間、23℃80%RH18時間を1サイクルとして30サイクル曝露を行い、30サイクル終了後の外観目視により結晶析出の有無の評価を行った。
JIS K 1408で規定する3号珪酸ナトリウム水溶液100gと30%水酸化ナトリウム水溶液50g(n=0.7)を2時間攪拌して珪酸ナトリウム水溶液(珪酸塩水溶液)を得た。
得られた珪酸塩水溶液に、珪素化合物として、トリウムシリコネート(東レ・ダウコーニング株式会社製 商品名:OFS0772)5g、ラテックス(日本エイアンドエル株式会社製 商品名:SR−151)15gを24時間攪拌して調整液を得た。
得られた調整液を、アルミニウムを含む化合物である焼成カオリン(BASF社製 商品名:SP−33)130gと混合することにより、硬化性液状組成物を作製した。
実施例1で作製した積層体400mm×400mmに、150gの硬化性液状組成物を含浸硬化させることにより、コンクリート構造物の補修材料を作製した。
雰囲気条件を−20℃3時間、50℃3時間、23℃80%RH18時間を1サイクルとして30サイクル曝露を行い、30サイクル終了後の外観目視により結晶析出の有無の評価を行った。
JIS K 1408で規定する3号珪酸ナトリウム水溶液100gと30%水酸化ナトリウム水溶液50g(n=0.7)を2時間攪拌して珪酸ナトリウム水溶液(珪酸塩水溶液)を得た。
得られた珪酸塩水溶液に、珪素化合物として、カリウムシリコネート(旭化成ワッカーシリコーン株式会社製 商品名:BS-16)5g、ラテックス(日本エイアンドエル株式会社製 商品名:SR−151)15gを24時間攪拌して調整液を得た。
得られた調整液を、アルミニウムを含む化合物である焼成カオリン(BASF社製 商品名:SP−33)130gと混合することにより、硬化性液状組成物を調製した。
実施例1で作製した積層体400mm×400mmに、150gの硬化性液状組成物を含浸硬化させることにより、コンクリート構造物の補修材料を作製した。
雰囲気条件を−20℃3時間、50℃3時間、23℃80%RH18時間を1サイクルとして30サイクル曝露を行い、30サイクル終了後の外観目視により結晶析出の有無の評価を行った。
JIS K 1408で規定する3号珪酸ナトリウム水溶液100gと30%水酸化ナトリウム水溶液50g(n=0.7)を24時間攪拌して珪酸ナトリウム水溶液(珪酸塩水溶液)を得た。
得られた珪酸塩水溶液を、アルミニウム含有化合物である焼成カオリン(BASF社製 商品名:SP−33)130gと混合することにより、硬化性液状組成物を調製した。
実施例1で作製した積層体400mm×400mmに、150gの硬化性液状組成物を含浸硬化させることにより、コンクリート構造物の補修材料を作製した。
雰囲気条件を−20℃3時間、50℃3時間、23℃80%RH18時間を1サイクルとして30サイクル曝露を行い、30サイクル終了後の外観目視により結晶析出の有無の評価を行った。
JIS K 1408で規定する3号珪酸ナトリウム水溶液100gと30%水酸化ナトリウム水溶液50g(n=0.7)を2時間攪拌して珪酸ナトリウム水溶液(珪酸塩水溶液)を得た。
得られた珪酸塩水溶液に、ラテックス(日本エイアンドエル株式会社製 商品名:SR−151)15gを24時間攪拌して調整液を得た。
得られた調整液を、アルミニウム含有化合物である焼成カオリン(BASF社製 商品名:SP−33)130gと混合することにより、硬化性液状組成物を調製した。
実施例1で作製した積層体400mm×400mmに、150gの硬化性液状組成物を含浸硬化させることにより、コンクリート構造物の補修材料を作製した。
雰囲気条件を−20℃3時間、50℃3時間、23℃80%RH16時間を1サイクルとして30サイクル曝露を行い、30サイクル終了後の外観目視により結晶析出の有無の評価を行った。
これらの結果を以下の表に示す。
Claims (6)
- 既設のコンクリート構造物の補修に用いられる補修材料であって、
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム及び珪酸リチウムからなる群から選択される少なくとも1種の珪酸塩と、
アルコキシシラン、シロキサン及びアルキルシリコネートからなる群から選択される少なくとも1種の珪素化合物と、
アルミニウムを含む化合物とを含む硬化性組成物、及び
少なくとも1方向の引張強度が1kN/50cm以上であって、マルチフィラメントを組み合わせたメッシュシートを備えることを特徴とするコンクリート構造物の補修材料。 - 前記硬化性組成物は、珪酸塩100質量部に対して、前記珪素化合物を0.3〜15質量部で含む請求項1記載のコンクリート構造物の補修材料。
- 前記珪素化合物は、自己乳化性である請求項1又は2に記載のコンクリート構造物の補修材料。
- 前記アルキルシリコネートが、炭素数1〜3のモノ、ジ又はトリアルキルシリコネートあるいはそれらのアルカリ金属塩である請求項1又は2に記載のコンクリート構造物の補修材料。
- 前記アルミニウムを含む化合物がメタカオリンである請求項1〜4のいずれか1つに記載のコンクリート構造物の補修材料。
- 前記硬化性組成物が、さらにスチレンブタジエンゴムを、前記珪酸塩100質量部に対して、4〜50質量部で含まれている請求項1〜5のいずれか1つに記載のコンクリート構造物の補修材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016121481A JP2017226955A (ja) | 2016-06-20 | 2016-06-20 | コンクリート構造物の補修用材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016121481A JP2017226955A (ja) | 2016-06-20 | 2016-06-20 | コンクリート構造物の補修用材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017226955A true JP2017226955A (ja) | 2017-12-28 |
Family
ID=60891001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016121481A Pending JP2017226955A (ja) | 2016-06-20 | 2016-06-20 | コンクリート構造物の補修用材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017226955A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019172564A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 国立大学法人山口大学 | コンクリート補修剤 |
JP2019206896A (ja) * | 2018-05-24 | 2019-12-05 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物補修用硬化性組成物キット、コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法 |
JP2019210699A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物の補修部材及び補修方法 |
JP2019210700A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物の補修部材 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0826812A (ja) * | 1994-05-12 | 1996-01-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 無機質組成物 |
JPH10139523A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 硬化性無機質組成物 |
JP2006151802A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Wacker Chemie Ag | グリコール官能性シロキサン混合物 |
JP2014516043A (ja) * | 2011-05-23 | 2014-07-07 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト | 無機建築材料を疎水化するための有機シリコネート粉末、この製造方法およびこの使用 |
JP2016033108A (ja) * | 2014-07-29 | 2016-03-10 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物の補修材料及び補修方法 |
JP2016145139A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法 |
-
2016
- 2016-06-20 JP JP2016121481A patent/JP2017226955A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0826812A (ja) * | 1994-05-12 | 1996-01-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 無機質組成物 |
JPH10139523A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 硬化性無機質組成物 |
JP2006151802A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Wacker Chemie Ag | グリコール官能性シロキサン混合物 |
JP2014516043A (ja) * | 2011-05-23 | 2014-07-07 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト | 無機建築材料を疎水化するための有機シリコネート粉末、この製造方法およびこの使用 |
JP2016033108A (ja) * | 2014-07-29 | 2016-03-10 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物の補修材料及び補修方法 |
JP2016145139A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019172564A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 国立大学法人山口大学 | コンクリート補修剤 |
JP7243982B2 (ja) | 2018-03-26 | 2023-03-22 | 国立大学法人山口大学 | コンクリート補修剤 |
JP2019206896A (ja) * | 2018-05-24 | 2019-12-05 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物補修用硬化性組成物キット、コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法 |
JP7131997B2 (ja) | 2018-05-24 | 2022-09-06 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物補修用硬化性組成物キット、コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法 |
JP2019210699A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物の補修部材及び補修方法 |
JP2019210700A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物の補修部材 |
JP7144199B2 (ja) | 2018-06-05 | 2022-09-29 | 積水化学工業株式会社 | コンクリート構造物の補修部材及び補修方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017226955A (ja) | コンクリート構造物の補修用材料 | |
JP2017186825A (ja) | コンクリート構造物の補修用材料及びコンクリート構造物の補修方法 | |
JP7389603B2 (ja) | ジオポリマー組成物及びその製造方法並びにコンクリート構造物の補修方法 | |
JP6641106B2 (ja) | コンクリート構造物の補修材料及び補修方法 | |
KR20130048748A (ko) | 액상 경화성 조성물 | |
JP6908424B2 (ja) | 硬化性組成物及び補修材料 | |
JP2016145139A (ja) | コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法 | |
CN106459621A (zh) | 防火性水泥涂料组合物 | |
Zhao et al. | Study of superhydrophobic concrete with integral superhydrophobicity and anti-corrosion property | |
KR101137657B1 (ko) | 에멀젼 에어로젤 조성물 | |
JP6861190B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の補強方法 | |
JP6423735B2 (ja) | コンクリート構造物の補修材料及びコンクリート構造物の補修方法 | |
JP6971117B2 (ja) | 硬化性組成物用キット、コンクリート構造物の補修材料及び補修方法 | |
JP2017128908A (ja) | コンクリート構造物の補修用基材 | |
JP6947527B2 (ja) | 硬化性組成物及び補修材料 | |
Wu et al. | Investigation of Composite Protective Coatings Coregulated by Core–Shell Structures and Graphene Oxide Interfaces | |
CN107208353B (zh) | 用于浸渍材料以遮蔽交变电磁场效应的组成物、其在涂布/浸渍纤维和/或多孔基质以及含有该组成物的材料上的应用 | |
Pang et al. | Composite Hydrophobic Coatings with Progressive High Penetration through Chromatography: Protective Properties and Mechanisms | |
JP7131915B2 (ja) | コンクリート構造物の補修方法 | |
JP5506277B2 (ja) | 化粧板 | |
JP7144199B2 (ja) | コンクリート構造物の補修部材及び補修方法 | |
JP2022081262A (ja) | コンクリート構造物の補修方法 | |
JP2019210700A (ja) | コンクリート構造物の補修部材 | |
Ershad-Langroudi et al. | Silane/siloxane surface treatment for cohesion ability and strengthening agent of historical stone | |
JP7132115B2 (ja) | レンガ構造物補修用組成物、レンガ構造物補修材及びレンガ構造物の補修方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200609 |