JP2018176546A - 色調確認システム、及び色調確認方法 - Google Patents

色調確認システム、及び色調確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018176546A
JP2018176546A JP2017079476A JP2017079476A JP2018176546A JP 2018176546 A JP2018176546 A JP 2018176546A JP 2017079476 A JP2017079476 A JP 2017079476A JP 2017079476 A JP2017079476 A JP 2017079476A JP 2018176546 A JP2018176546 A JP 2018176546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
color tone
printed
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017079476A
Other languages
English (en)
Inventor
貴大 森田
Takahiro Morita
貴大 森田
幸司 小谷
Koji Kotani
幸司 小谷
眞之 杉山
Masayuki Sugiyama
眞之 杉山
大豆生田 実
Minoru Omashoda
実 大豆生田
杉山 徹
Toru Sugiyama
徹 杉山
雄亮 村山
Yusuke Murayama
雄亮 村山
山田 明
Akira Yamada
山田  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017079476A priority Critical patent/JP2018176546A/ja
Publication of JP2018176546A publication Critical patent/JP2018176546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 立会人が印刷現場に赴かなくても印刷物の色調を確認して調整指示を出すことが可能な、色調確認システム等を提供する。【解決手段】 色調確認システム100は、本印刷前に印刷機30で印刷した印刷物3の色調の確認を依頼するための第1装置10と、印刷物3の色調を確認するための第2装置20と、がネットワークを介して接続されて構成される。第1装置10は、印刷物3の画像である印刷物画像3Aと印刷見本4の画像である印刷見本画像4Aを取得する画像取得手段と、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを第2装置20へ送信する送信手段と、を備え、第2装置20は、第1装置10から印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを受信する受信手段と、受信した印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを表示する表示手段と、印刷見本4と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、本印刷前の印刷物の色調を確認する、色調確認システム、及び色調確認方法に関する。
印刷見本と同じ色で印刷するために、使用するインキの分光反射率特性を定量的に決める方法として、特許文献1のような手段がある。しかし、周辺環境の温度・湿度の変化、刷版作成時の誤差などの要因により、定量的な色合せ方法だけでは、完全に同じ色にはならない。そこで、印刷物を本印刷する前に、事前に印刷物の色調が印刷物の見本(標準)である印刷見本の色調と同じであるかを確認し、差異が認められる場合は手動でインキ配合比を微調整する必要がある。印刷物の色調の確認(色調確認)とインキ配合比の微調整の指示は、通常、印刷物と印刷見本との両方を特殊な光源下で目視によって行われる。
特開2005−331266号公報 特開2002−271825号公報
しかしながら、このように印刷物の色調確認を行う場合、顧客や営業担当者等の立会人は、印刷物と印刷見本がある印刷現場に赴く必要がある。このため、印刷現場の所在地と立会人の所在地が離れている場合には、印刷現場への移動に多くの時間がとられる。また、印刷現場の進行状況によっては立会時間が前後することもあり、この場合、立会人は、印刷現場で長時間拘束されることになる。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすることは、立会人が印刷現場に赴かなくても印刷物の色調を確認して調整指示を出すことが可能な、色調確認システム等を提供することである。
前述した目的を達成するための第1の発明は、本印刷前に印刷機で印刷した印刷物の色調の確認を依頼するための第1装置と、前記印刷物の色調を確認するための第2装置と、がネットワークを介して接続された色調確認システムであって、前記第1装置は、前記印刷物の画像である印刷物画像と前記印刷物の見本の画像である印刷見本画像を取得する画像取得手段と、前記印刷物画像と前記印刷見本画像を前記第2装置へ送信する送信手段と、を備え、前記第2装置は、前記第1装置から前記印刷物画像と前記印刷見本画像を受信する受信手段と、受信した前記印刷物画像と前記印刷見本画像を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする色調確認システムである。
前述した目的を達成するための第2の発明は、印刷機で印刷した印刷物と該印刷物の見本である印刷見本を用意する工程と、前記印刷物の画像である印刷物画像と前記印刷見本の画像である印刷見本画像を取得する工程と、前記印刷機から離れた場所で前記印刷物画像と前記印刷見本画像を表示画面に表示する工程と、
表示された前記印刷物画像と前記印刷見本画像に基づいて前記印刷物の色調確認を行う工程と、を備えることを特徴とする色調確認方法である。
本発明により、立会人が印刷現場に赴かなくても印刷物の色調を確認して調整指示を出すことが可能な、色調確認システム、及び色調確認方法が提供される。
色調確認システム100の全体構成を示す図 色管理の概要を示す図 色調確認の工程を示すフローチャート
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(色調確認システム100)
図1は、本発明に係る色調確認システム100の全体構成を示す図である。図1に示すように、色調確認システム100は、印刷工場内の撮影室に設置された第1装置10と、印刷工場から離れた場所にある立会室に設置された第2装置20と、が外部ネットワーク40を介して接続されて構成される。
第1装置10は、立会室に居る立会人P2(顧客や営業担当者など)に、本印刷前の印刷物3の色調の確認を依頼するために構成された装置である。
第1装置10は、図1に示すように、画像取得装置13、PC15、表示モニタ17、を備える。画像取得装置13と表示モニタ17は、PC15と有線又は無線で接続されている。
画像取得装置13は、本印刷前に印刷工場の印刷機30で印刷した印刷物3の画像である印刷物画像3Aと印刷物3の見本(以下、印刷見本4)の画像である印刷見本画像4Aを、画像取得デバイスを用いて取得する。取得した印刷物画像3Aと印刷見本画像4AはPC15に送られ、PC15の記憶部に記憶される。
画像取得デバイスは、カメラまたはスキャナである。画像デバイスがカメラの場合、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aは、カメラで撮影した画像である。画像デバイスがスキャナの場合、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aは、スキャナで読み取った画像である。
画像取得装置13は、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aの両画像を、同一の取得条件(同一の画像取得デバイス、且つ、同一の照明条件)によって取得することが望ましい。同一の取得条件によって印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを取得すれば、両画像を表示モニタに表示した際に、表示モニタ上で両画像の色調を正確に比較できるためである。画像取得装置13は、例えば、以下のような取得方法により、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを、同一の取得条件で取得する。
(取得方法1:印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを「同時」に取得)
所定の画像取得デバイス(カメラまたはスキャナ)を用いて、所定の照明条件下で、印刷物3と印刷見本4を「同時」に撮影またはスキャンする。(取得方法1)によれば、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを含む1つの画像が取得される。(取得方法1)によれば、印刷物3と印刷見本4を「同時」に撮影またはスキャンするので、両画像(印刷物画像3Aおよび印刷見本画像4A)の取得条件が必然的に同一となる。
(取得方法2:印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを「別々」に取得)
所定の画像取得デバイス(カメラまたはスキャナ)を用いて、所定の照明条件下で、印刷物3を撮影またはスキャンし、印刷物画像3Aを取得する。続いて、印刷物画像3Aを取得したときと同一の画像取得デバイス(カメラまたはスキャナ)を用いて、印刷物画像3Aを取得したときと同一の照明条件下で、印刷見本4を撮影またはスキャンし、印刷見本画像4Aを取得する。(取得方法2)によれば、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aが別々の画像として取得される。なお、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aの取得順序は逆でもかまわない。
図1では、カメラを用いて(取得方法1)により印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを同時に取得する場合を示している。図に示すように、カメラの撮影視野内に印刷物3と印刷見本4を並べて配置し、撮影を行う。これにより、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを含む1つの画像が取得される。
なお、本願請求項に記載の「前記印刷物の画像である印刷物画像と前記印刷物の見本の画像である印刷見本画像を取得する画像取得手段」は、上記した(取得方法1)のように印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを含む1つの画像を取得する場合と、(取得方法2)のように印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを別々の画像として取得する場合、の双方を含む。
また、画像取得装置13は、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを、デバイスに依存しない色空間を有し、且つ、広色域の色空間を有するデータ形式の画像として取得することが望ましい。この条件を満たすデータ形式としては、例えば、Adobe RGB、S-Gamut、Rec.2020等がある(但し、これらに限定されない)。
PC15は、ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット端末等の汎用のコンピュータである。PC15は、制御部(CPU、ROM、RAM等)、記憶部(ハードディスクドライブ等)、入力部(キーボード、マウス等)、表示部、メディア入出力部(CD、DVD等の各種記憶媒体のドライブ装置)、画像取得装置13および表示モニタ17とのデータの授受を媒介する周辺機器I/F(インターフェース)部、外部ネットワーク40を介して第2装置(PC25)とデータの送受信を行う送受信部、等を備える(不図示)。
PC15は、周辺機器I/F部等を介して画像取得装置13から印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを取得し、記憶部に記憶するともに、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを表示モニタ17の表示画面5に表示させる。
また、PC15は、外部ネットワーク40を介して、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを、立会室内の第2装置(PC25)に送信する。このとき、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを含む1つの画像として送信してもよいし、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを別々の画像として送信してもよい。例えば、前記した(取得方法1)のように印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを同時に取得した場合は、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを含む1つの画像として送信し、前記した(取得方法2)のように印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを別々の画像として取得した場合は、別々の画像として送信する。
表示モニタ17は、広色域に対応した表示モニタであり、表示画面5上に印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを表示する。
なお、本実施の形態では、標準光で、印刷物を見た色と、表示モニタ17に表示される印刷物の色(印刷物画像3Aの色)と、が同じとなるように、適切に色管理されているものとする。
図2は、本実施の形態の色管理の概要を説明する図である。図に示すように、印刷物3をカメラまたはスキャナで読み取ったデータを、デバイスに依存しない色空間のデータ(デバイス非依存データ)に変換し、PC15を介して表示モニタ17に表示したとする。本実施の形態では、標準光19で、印刷物3を見た色と、表示モニタ17に表示される印刷物画像3Aの色と、が同じとなるように、カメラまたはスキャナ、及び表示モニタ17が適切に色管理されているものとする。
第2装置20は、本印刷前に印刷工場で印刷した印刷物3の色調を、遠隔地から確認するために構成された装置である。
第2装置20は、図1に示すように、PC25、表示モニタ27、印刷見本4を備える。表示モニタ27は、PC25と有線又は無線で接続されている。
PC25は、ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット端末等の汎用のコンピュータである。PC25は、PC15と同様に、制御部(CPU、ROM、RAM等)、記憶部(ハードディスクドライブ等)、入力部(キーボード、マウス等)、表示部、メディア入出力部(CD、DVD等の各種記憶媒体のドライブ装置)、表示モニタ27とのデータの授受を媒介する周辺機器I/F(インターフェース)部、外部ネットワーク40を介して第1装置(PC15)とデータの送受信を行う送受信部、等を備える(不図示)。
PC25は、外部ネットワーク40を介して、第1装置10(PC15)から印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを受信し、記憶部に格納するとともに、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを表示モニタ27の表示画面5に表示させる。
表示モニタ27は、広色域に対応した表示モニタであり、表示画面5上に印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを表示する。本実施の形態では、立会室と撮影室とで印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aの見え方を共有するため、立会室の表示モニタ27と撮影室の表示モニタ17は同一性能の表示モニタ(表示デバイス)とする。同一性能の表示モニタ(表示デバイス)とは、例えば、同一メーカ、同一機種、及び同一型番の表示モニタ(表示デバイス)のことをいう。
印刷見本4は、印刷物3の見本(標準)であり、表示モニタ27と比較できる位置に配置されている。
なお、表示モニタ(17、27)は本願請求項の「表示手段」に相当するが、本願請求項の「表示手段」は表示モニタに限定されない。例えば、表示スクリーンやPC(15、25)の表示部など、画像を表示可能なあらゆる表示デバイスを本願請求項の「表示手段」として機能させることができる。
(色調確認の工程)
次に、図3のフローチャートを参照しながら、図1の色調確認システム100による色調確認の工程を説明する。ここでは、画像取得装置13の画像取得デバイスがカメラである場合を説明する。また、照明環境が異なると、印刷見本4や印刷物3の色の見え方が変化し、表示モニタの見え方も、人間の視覚系の順応状態の違いの影響により、変化するため、撮影室と立会室の照明環境が同一となるように、同一種類の照明器具を設置したうえで、事前に、簡易分光測定器18、28を用いて照明光19、29の照度が同一になるように調整されているものとする。照明器具としては、平均演色評価数Raが90以上、相関色温度が5000Kの、色評価用照明の採用が好ましい。また、照度はISO 3664:2009で定められているとおり、2000±500ルクスに調整するのが望ましい。
まず、印刷工場のオペレータP1は、印刷物3と印刷見本4を用意する。具体的には、オペレータP1は、印刷工場に設置されている印刷機30を操作して印刷物3を印刷出力し(ステップS1)、印刷物3を所定のサイズに切り出す(ステップS2)。そして、オペレータP1は、切り出した印刷物3と印刷見本4を同工場内の撮影室へ運ぶ。
続いて、オペレータP1は、カメラを操作し、印刷物3と印刷見本4を撮影し、印刷物3の画像である印刷物画像3Aと印刷見本4の画像である印刷見本画像4Aを取得する(ステップS3)。具体的には、前記した(取得方法1)および(取得方法2)のような取得方法によって、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを、同一の取得条件で取得する。取得された印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aは、PC15に送られ、PC15の記憶部に記憶される。
なお、(取得方法2)の取得方法を採用した場合(印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを別々に取得した場合)、印刷見本画像4Aについては再利用できる。したがって、本工程終了後に印刷物3を再調整する必要がある場合(本工程を最初からやり直す必要がある場合)には、ステップS3においては印刷物画像3Aのみを取得すればよい(印刷見本画像4Aを再取得する必要はない)。
続いて、オペレータP1の操作により、PC15に記憶された印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを読み出し、表示モニタ17に表示させる(ステップS4)。印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aの表示の仕方は任意である。例えば、図1のように印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを1つの画面で比較できるように表示画面5上に並べて表示させる表示の仕方としてもよいし、表示画面5上に一方の画像(印刷物画像3Aまたは印刷見本画像4A)のみを表示させ、オペレータP1の表示切替操作等を受け付けることにより、他方の画像(印刷物画像3Aまたは印刷見本画像4A)に表示を切り替えるような表示の仕方としてもよい。
また、オペレータP1の操作により、PC15に記憶された印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを読み出し、外部ネットワーク40を介して、第2装置(PC25)に送信する(ステップS5)。例えば、前記した(取得方法1)のように印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを同時に取得した場合は、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを含む1つの画像として送信し、前記した(取得方法2)のように印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを別々の画像として取得した場合は、別々の画像として送信する。
なお、以前に印刷見本画像4Aを第2装置(PC25)に送信している場合(本工程が2回目以降である場合など)には、ステップS5における印刷見本画像4Aの送信は省略可能である(第2装置(PC25)の記憶部には、以前送信した印刷見本画像4Aが記憶されているため)。
一方、立会室において、第2装置(PC25)は、外部ネットワーク40を介して、第1装置(PC15)から印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを受信し、PC25の記憶部に記憶するとともに(ステップS6)、表示モニタ27に印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを表示させる(ステップS7)。印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aの表示の仕方は任意である。例えば、図1のように印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを1つの画面で比較できるように表示画面5上に並べて表示させる表示の仕方としてもよいし、表示画面5上に一方の画像(印刷物画像3Aまたは印刷見本画像4A)のみを表示させ、立会人P2の表示切替操作等を受け付けることにより、他方の画像(印刷物画像3Aまたは印刷見本画像4A)に表示を切り替えるような表示の仕方としてもよい。
なお、前記したように、以前に送信済みであることを理由に、第1装置(PC15)から印刷見本画像4Aが送信されない場合がある。すなわち、ステップS6において、第2装置(PC25)は、第1装置(PC15)から印刷物画像3Aのみを受信する場合がある。この場合は、ステップS7において、第2装置(PC25)は、記憶部に以前記憶した印刷見本画像4Aを読み出した上で、表示モニタ17に印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aを表示させる。
そして、立会人P2は、表示モニタ27に表示された印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aに基づいて印刷物3の色調確認を行う(ステップS8)。
例えば、色調確認の結果、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aに色調のズレがあり、立会人P2が、印刷物3の色調整が必要と判断した場合は(ステップS9;No)、撮影室または印刷現場のオペレータP1等に印刷物3の色調整の指示を送り、ステップS1へ戻る。この場合、オペレータP1は、印刷物3を色調整した上で、上記した同様の工程(ステップS1〜ステップS8)を繰り返す。
一方、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aに色調のズレがなく(或いは色調のズレが許容内であり)、立会人P2が、印刷物3の色調整が不要と判断した場合(ステップS9;Yes)、撮影室または印刷現場のオペレータP1等に本印刷の指示を送り、本印刷の工程に進む(ステップS10)。
以上、本実施の形態によれば、立会人P2は、本印刷前の印刷物3の画像である印刷物画像3Aと印刷見本4の画像である印刷見本画像4Aを、印刷現場から離れた立会室の表示モニタ27で確認できる。これにより、立会人P2は、印刷現場に赴かなくても表示モニタ27上で印刷物3の色調を確認できる。特に、表示モニタ27には、同一の取得条件(同一の画像取得デバイス、且つ、同一の照明条件)によって取得された印刷物3の印刷物画像3Aと印刷見本4の印刷見本画像4Aとが表示されているので、立会人P2は、表示モニタ27上で印刷物3と印刷見本4の色調の違いを正確に把握できる。これによって、例えば、表示モニタ27上の印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aに色調のズレがあった場合に、印刷物3の色調を印刷見本4の色調に合わせるための色調整等の指示を遠隔地から的確に行うことができる。
また、本実施の形態では、撮影室(第1装置)と立会室(第2装置)には同一性能の表示モニタ17が備えられ、且つ、撮影室と立会室が同一の照明環境となるように照明光19、29が調整されている。このため、撮影室の表示モニタ17と立会室の表示モニタ27には、印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aが同一の見え方で表示されている。このように、表示モニタ上での印刷物画像3Aと印刷見本画像4Aの見え方が撮影室と立会室で共有されているため、立会室と撮影室との間で、色の認識にズレが生じることがなく、立会人P2からオペレータP1への色調整等の指示が正確に伝わる。
また、立会室には、印刷物3の見本である印刷見本4が用意されているので、立会人P2は、表示モニタ27中の色調確認だけでなく、ターゲットである印刷見本4の色調も確認しながら色調整等の指示を的確に行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
3 :印刷物
4 :印刷見本
3A :印刷物画像
4A :印刷見本画像
5 :表示画面
10 :第1装置
13 :画像取得装置
17 :表示モニタ
18 :簡易分光測定器
19 :照明光
20 :第2装置
27 :表示モニタ
28 :簡易分光測定器
29 :照明光
30 :印刷機
40 :外部ネットワーク
100 :色調確認システム
P1 :オペレータ
P2 :立会人

Claims (12)

  1. 本印刷前に印刷機で印刷した印刷物の色調の確認を依頼するための第1装置と、前記印刷物の色調を確認するための第2装置と、がネットワークを介して接続された色調確認システムであって、
    前記第1装置は、
    前記印刷物の画像である印刷物画像と前記印刷物の見本の画像である印刷見本画像を取得する画像取得手段と、
    前記印刷物画像と前記印刷見本画像を前記第2装置へ送信する送信手段と、を備え、
    前記第2装置は、
    前記第1装置から前記印刷物画像と前記印刷見本画像を受信する受信手段と、
    受信した前記印刷物画像と前記印刷見本画像を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする色調確認システム。
  2. 前記印刷物画像と前記印刷見本画像は、同一の画像取得デバイスを用いて取得された画像である
    ことを特徴とする請求項1に記載の色調確認システム。
  3. 前記印刷物画像と前記印刷見本画像は、同一の照明条件下で取得された画像である
    ことを特徴とする請求項2に記載の色調確認システム。
  4. 前記画像取得デバイスは、カメラまたはスキャナである
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の色調確認システム。
  5. 前記第1装置は、前記印刷物画像と前記印刷見本画像を表示する表示手段、を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の色調確認システム。
  6. 前記第1装置および前記第2装置の表示手段は、同一性能の表示デバイスであることを特徴とする請求項5に記載の色調確認システム。
  7. 前記第1装置と前記第2装置は、同一の照明環境下に設置されていることを特徴とする請求項6に記載の色調確認システム。
  8. 前記第2装置は、前記印刷物の見本である印刷見本、を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の色調確認システム。
  9. 前記印刷物画像と前記印刷見本画像は、デバイスに依存しない色空間を有し、且つ、広色域の色空間を有するデータ形式の画像である
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の色調確認システム。
  10. 前記第1装置は、
    前記画像取得手段により一度取得した印刷見本画像を記憶する記憶手段、を更に備え、
    前記第1装置の前記送信手段、又は前記表示手段は、前記記憶手段から読み出した前記印刷見本画像を送信、又は表示する
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の色調確認システム。
  11. 前記第2装置は、
    前記受信手段により一度受信した印刷見本画像を記憶する記憶手段、を更に備え、
    前記第2装置の前記表示手段は、前記記憶手段から読み出した前記印刷見本画像を表示する
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の色調確認システム。
  12. 印刷機で印刷した印刷物と該印刷物の見本である印刷見本を用意する工程と、
    前記印刷物の画像である印刷物画像と前記印刷見本の画像である印刷見本画像を取得する工程と、
    前記印刷機から離れた場所で前記印刷物画像と前記印刷見本画像を表示画面に表示する工程と、
    表示された前記印刷物画像と前記印刷見本画像に基づいて前記印刷物の色調確認を行う工程と、
    を備えることを特徴とする色調確認方法。
JP2017079476A 2017-04-13 2017-04-13 色調確認システム、及び色調確認方法 Pending JP2018176546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079476A JP2018176546A (ja) 2017-04-13 2017-04-13 色調確認システム、及び色調確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079476A JP2018176546A (ja) 2017-04-13 2017-04-13 色調確認システム、及び色調確認方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018176546A true JP2018176546A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64281856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079476A Pending JP2018176546A (ja) 2017-04-13 2017-04-13 色調確認システム、及び色調確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018176546A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223642A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Pola Chem Ind Inc 測色方法及びその装置
JPH09141837A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Toko Inc 印刷監視装置
JP2004020485A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Hitachi Eng Co Ltd 検査装置
JP2009184200A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷絵柄の画像表示装置及び方法、並びに印刷色調制御装置及び方法
WO2012077729A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社プロスパークリエイティブ 色処理方法、色処理装置及び色処理システム
JP2012209939A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 測色装置、撮像装置、記録装置、測色方法及びプログラム
US20130215439A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 X-Rite, Inc. Systems and Methods for Facilitating Reproduction of Arbitrary Colors
WO2015114833A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 株式会社プロスパークリエイティブ 画像検査装置及び画像検査プログラム
JP2017069667A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223642A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Pola Chem Ind Inc 測色方法及びその装置
JPH09141837A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Toko Inc 印刷監視装置
JP2004020485A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Hitachi Eng Co Ltd 検査装置
JP2009184200A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷絵柄の画像表示装置及び方法、並びに印刷色調制御装置及び方法
WO2012077729A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社プロスパークリエイティブ 色処理方法、色処理装置及び色処理システム
JP2012209939A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 測色装置、撮像装置、記録装置、測色方法及びプログラム
US20130215439A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 X-Rite, Inc. Systems and Methods for Facilitating Reproduction of Arbitrary Colors
WO2015114833A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 株式会社プロスパークリエイティブ 画像検査装置及び画像検査プログラム
JP2017069667A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100521729C (zh) 颜色管理系统和方法
US20050225814A1 (en) Method and apparatus to obtain a substantially accurate digital color image of a subject in a moveable enclosure which provides a controlled lighting environment
US10769412B2 (en) Mug shot acquisition system
JP2009104547A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2009117991A (ja) 画像変換装置および画像変換プログラム
US20100329646A1 (en) System and method for remote film color correction
US9661289B2 (en) Monitor and video signal display method
JP2017021656A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5127638B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2018176546A (ja) 色調確認システム、及び色調確認方法
JP2019016894A (ja) 表示装置、画像処理装置、およびそれらの制御方法ならびに表示システム
JP2009081725A (ja) 色処理装置およびその方法
US20040174433A1 (en) Image processing apparatus
JP6851082B2 (ja) 多地点モニタの色共有化装置
EP1845703A1 (en) Device, system and method for characterizing a colour device
JP2001358960A (ja) 色変換係数導出方法、色変換方法、記録媒体および色変換装置
JP2014197162A (ja) 撮像装置
US20240071275A1 (en) Calibration system for display apparatus and operating method thereof
JP6925489B2 (ja) チャート装置
JP2006279459A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、画像撮影プログラムおよび記録媒体
CN114449244B (zh) 一种画质调整方法及装置
JP5893476B2 (ja) 画像表示システム及びその制御方法
Kumar et al. The effect of camera and display technology on the reliability of digital shade evaluation
JP2010239498A (ja) 画像入出力方法及びシステム
JP2009105844A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026