JP2018175431A - 医用画像処理装置、医用画像処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

医用画像処理装置、医用画像処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018175431A
JP2018175431A JP2017079653A JP2017079653A JP2018175431A JP 2018175431 A JP2018175431 A JP 2018175431A JP 2017079653 A JP2017079653 A JP 2017079653A JP 2017079653 A JP2017079653 A JP 2017079653A JP 2018175431 A JP2018175431 A JP 2018175431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
series image
series
mask information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017079653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956507B2 (ja
Inventor
祐介 今杉
Yusuke Imasugi
祐介 今杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Aze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aze Ltd filed Critical Aze Ltd
Priority to JP2017079653A priority Critical patent/JP6956507B2/ja
Publication of JP2018175431A publication Critical patent/JP2018175431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956507B2 publication Critical patent/JP6956507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】1つのシリーズ画像から、診断に必要な画像を提示することのできる仕組みを提供すること。【解決手段】シリーズ画像の指定を受け付け、第1のシリーズ画像に基づいて第2のシリーズ画像を生成し、生成された第2のシリーズ画像に対して、フィルタ処理を実行する。フィルタ処理が実行された第2のシリーズ画像に基づいて、第1のシリーズ画像で表示するボクセルの情報であるマスク情報を生成し、第1のシリーズ画像に対して、マスク情報を適用して表示するよう制御する。【選択図】図5

Description

1つのシリーズ画像から、診断に必要な画像を提示することのできる医用画像処理装置、医用画像処理装置の制御方法、およびプログラムに関する。
CT装置などのモダリティは、撮影により収集された投影データに対して再構成関数と畳込み演算を行い、逆投影処理をしてシリーズ画像を構成する。モダリティで構成されたシリーズ画像を医用画像処理装置がディスプレイに表示するよう制御することで、画像診断が行われる。
CT装置で出力されるシリーズ画像の分解能は、再構成関数の特性に依拠している。例えば、高周波成分が比較的強く現れる高空間分解能寄りの骨用関数、高周波成分が比較的弱く現れる低ノイズ寄りの軟部用関数、これらの中間的な性質を持つ標準関数などが、CT装置には用意されている。ユーザは目的に応じてこれらの異なる再構成関数により得られたシリーズ画像を用途により使い分けていることが下記の特許文献1に開示されている。
特開2004−73432号公報
分解能が高いシリーズ画像は、分解能が標準のシリーズ画像に比べて骨折などを医師が診断することに適しているが、その分ノイズなども多く、診断に必要な部位の抽出などが行いにくかった。そのため、より部位の抽出が容易なシリーズ画像である、分解能が標準であるシリーズ画像を用いて診断を行うことが多かった。
高分解能のシリーズ画像と分解能が標準のシリーズ画像との2つを、あらかじめ医用画像処理装置がCT装置から取得してあれば、両者のシリーズ画像を医師に提示することができる。しかしながら医用画像処理装置がCT装置で出力されたシリーズ画像を、分解能が標準のシリーズ画像だけしか取得していなかったり、分解能が高いシリーズ画像しか取得していなかったりした場合には、上述のことができなかった。
そこで本発明の目的は、1つのシリーズ画像から、診断に必要な画像を提示することのできる仕組みを提供することである。
上記の目的を達成するために本発明の医用画像処理装置は、シリーズ画像の指定を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた前記第1のシリーズ画像に基づいて第2のシリーズ画像を生成する画像生成手段と、前記画像生成手段で生成された前記第2のシリーズ画像に対して、フィルタ処理を実行する実行手段と、前記実行手段でフィルタ処理が実行された前記第2のシリーズ画像に基づいて、前記第1のシリーズ画像で表示するボクセルの情報であるマスク情報を生成するマスク情報生成手段と、前記第1のシリーズ画像に対して、前記マスク情報生成手段で生成された前記マスク情報を適用して表示するよう制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、1つのシリーズ画像から、診断に必要な画像を提示することができる。
本実施形態における医用画像処理装置100のハードウェア構成を示す構成図である。 本実施形態における医用画像処理装置100の機能構成を示す構成図である。 第1の実施形態における詳細な処理の流れを説明するフローチャートである。 設定画面400の画面例である。 第1の実施形態における処理の流れを模式的に示す模式図である。 第1の実施形態における処理の流れを模式的に示す模式図である。 実行画面700の画面例である。 第2の実施形態における詳細な処理の流れを説明するフローチャートである。 第2の実施形態における処理の流れを模式的に示す模式図である。 標準分解能の画像に対してマスク情報を適用せずにエッジ強調処理を実行した場合の画像の例である。
本発明を実施するための第1の実施形態について、以下、図面を参照しながら説明を行う。なお、本実施形態では、モダリティ1000の例としてCT(Computed Tomography)装置を例として説明するが、本発明はMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置などの他のモダリティであってもよいものとする。
図1は本発明の実施形態における医用画像処理装置100のハードウェア構成を説明する図である。尚、図1の医用画像処理装置100のハードウェアの構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例がある。
医用画像処理装置100は、CPU201、RAM202、ROM203、システムバス204、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、通信I/Fコントローラ208、入力デバイス209、ディスプレイ210、外部メモリ211等を備える。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM202にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / OutputSystem)やオペレーティングシステムや、各種装置の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
入力コントローラ205は、キーボードやマウス等のポインティングデバイス(入力デバイス209)からの入力を制御する。
ビデオコントローラ206はディスプレイ210等の表示装置の表示を制御する。ディスプレイ210(表示部)は例えばCRTや液晶ディスプレイである。
メモリコントローラ207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウェア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、各種データ等を記憶するハードディスクやフレキシブルディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
尚、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本実施形態の医用画像処理装置100が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等はそれぞれ外部メモリ211(記憶手段に相当する)に記憶されており、必要に応じてRAM202にロードされることにより、CPU201によって実行されるものである。さらに、本発明に係るプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブル、医用画像等は外部メモリ211に格納されている。尚、医用画像は外部サーバ等に記憶されており、医用画像処理装置100が外部サーバから医用画像を取得するような構成としてもよい。
以上で、図1に示す医用画像処理装置100のハードウェア構成の説明を終了する。
次に図2を用いて医用画像処理装置100の機能構成について説明を行う。
医用画像処理装置100は、画像取得部101、画像記憶部102、画像生成部103、表示制御部104を備える。
画像取得部101は、モダリティ1000からシリーズ画像を含む医用画像を取得する機能部である。画像記憶部102は、画像取得部101で取得された医用画像を記憶する機能部である。画像生成部103は、画像記憶部102に記憶された医用画像にもとづいて、診断用の画像を生成する機能部である。表示制御部104は、画像生成部103で生成された画像を表示するよう制御する機能部である。
以上、図2に示す医用画像処理装置100の機能構成の説明を終了する。
次に本実施形態の詳細な処理の流れを図3のフローチャートを用いて説明する。
ステップS301では、医用画像処理装置100のCPU201が、シリーズ画像の指定を受け付ける(受付手段に相当する)。例えば図4に示す設定画面400をディスプレイ210に表示する。設定画面400には、入力項目402、入力項目403が存在し、入力項目402または入力項目403に対してシリーズ画像を一意に示す情報を入力デバイスなどにより入力させることで、ユーザからシリーズ画像の指定を受け付ける。シリーズ画像の指定の受け付け方法はこの方法以外でも構わない。本実施形態では、便宜上、入力項目402に入力されたシリーズ画像を基準画像とし、入力項目403に入力されたシリーズ画像をマスク用画像として説明する。
ステップS302では、医用画像処理装置100のCPU201が、画像処理の実行指示を受け付けたか否かを判定する。例えば、設定画面400に表示されている実行指示ボタン401の押下を受け付けた場合に画像処理の実行指示を受け付けたと判定する。画像処理の実行指示を受け付けたと判定された場合には処理をステップS303に進め、そうでない場合には画像処理の実行指示を受け付けるまで待機する。
ステップS303では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS301で指定を受け付けたシリーズ画像の数を判定し、シリーズ画像が一つの場合には処理をステップS309に進め、シリーズ画像が二つの場合には処理をステップS304に進める。このように、指定を受け付けたシリーズ画像の数に応じて処理を異ならせることによって、ユーザがシリーズ画像の数を意識せずとも、適切な画像処理を行うことのできる仕組みを提供することができる。
ステップS304では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS301で指定を受け付けた基準画像(入力項目402)を外部メモリ211から読み込む。
ステップS305では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS301で指定を受け付けたマスク用画像(入力項目403)を外部メモリ211から読み込む。基準画像とマスク用画像とは、互いに撮像条件が異なり、同一部位が撮影された画像とする。例えば再構成関数の異なるシリーズ画像や、造影・非造影のシリーズ画像である。
ステップS306では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS305で読み込んだ基準画像について、領域の抽出を行う。領域の抽出は、例えばCT値に基づいて骨の領域を抽出したり、手動でユーザが領域を抽出したりしてもよい。
ステップS307では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS301で指定を受け付けた基準画像(入力項目402)を外部メモリ211から読み込む。基準画像の例としては例えば、図5に示す基準画像Aである。図5、図6は、ステップS303でシリーズ画像の数が一つであると判定された場合の、本実施形態における画像処理とそれにより得られた画像を模式的に示す図である。図5は判定されたシリーズ画像が高分解能のシリーズ画像を例として説明する図であり、図6は判定されたシリーズ画像が標準分解能であるシリーズ画像を例として説明する図である。
ステップS308では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS301で指定を受け付けた基準画像(入力項目402)を、マスク用画像として複製する(画像生成手段に相当する)。このマスク用画像は、フィルタ処理などを実行するための画像である。マスク用画像の例としては図5に示すマスク用画像Aである。
ステップS306やステップS307で読み込まれた画像は、実行画面700Aの画像表示領域701に表示される。例えば図7に示すように実行画面700Aには、画像表示領域701、基準画像ボタン702、マスク用画像ボタン703、フィルタ表示欄704、標準偏差705、半径706、コピーボタン707が存在する。基準画像ボタン702がユーザから選択されると、画像表示領域701に標準画像が表示され、マスク用画像ボタン703がユーザから選択されると、画像表示領域701にマスク用画像が表示される。このようにユーザはボタンを押下することで、ボタンに対応する画像を切り替えて表示させることができる。図7の実行画面700Aは基準画像ボタン702が押下された状態の実行画面であり、実行画面700Bはマスク用画像ボタン703が押下された状態の実行画面である。フィルタ表示欄704はマスク用画像に適用するためのフィルタが表示されており、標準偏差705と半径706はフィルタのパラメータを示す領域であり、パラメータを変更可能にユーザからの入力を受け付けることが可能である。コピーボタン707については後述する。
ステップS309では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS301で指定を受け付けた基準画像のDICOM情報を参照し、DICOM情報に含まれる再構成関数の分解能の情報に基づいて、適当なフィルタを特定する。具体的には、DICOM情報に含まれる分解能の情報が高分解能を示す情報である場合には、平滑化処理を行うためのフィルタを特定する。高分解能の情報から平滑化処理が特定される理由としては、基準画像が分解能の高い画像であるならば、平滑化処理を実行することで仮想的に分解能を落とし、ノイズの影響を除去することで必要な領域を抽出しやすくすることが必要な処理であると推測できるためである。また、DICOM情報に含まれる分解能の情報が、標準の分解能を示す情報である場合には、エッジ強調処理を行うためのフィルタを特定する。分解能が高分解能の画像に比べて低い、標準の分解能と情報に基づいてエッジ強調処理が特定される理由としては、エッジ強調処理を実行することで仮想的に高分解能の画像を作成し、より診断しやすい画像を生成すること望まれていると推測できるためである。このように、DICOM情報に含まれる情報に基づいて自動的に適切なフィルタを特定することで、ユーザが適切なフィルタを特定して指定する手間を軽減することができる。フィルタの特定の際には、平滑化であれば標準偏差705の値や半径706の値などについても自動的に特定するなど、標準偏差705の値や半径706の値などの、フィルタにかかるパラメータの値も自動的に特定するようにすればより、ユーザの手間を軽減させることもできる。
ステップS310では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS301で指定を受け付けた基準画像のDICOM情報を参照し、DICOM情報に含まれる再構成関数の分解能が高いか低いかを判定する。高分解能であると判定された場合には処理をステップS311に進め、標準分解能以下であると判定された場合には処理をステップS312に進める。
ステップS311では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS309で特定されたフィルタを、ステップS308で生成されたマスク用画像に対して適用し、フィルタ処理を実行する(実行手段に相当する)。図5を例に説明する。マスク用画像Aに対してフィルタを適用した後の画像が、マスク用画像Bである。このように、フィルタを適用する前に存在していたノイズが低減されており、マスク用画像Bはマスク用画像Aに比べて、例えば骨などの部位を抽出しやすい状態となっている。ユーザからフィルタのパラメータの変更を受け付けて、フィルタを適用するようにしてもよい。
ステップS312では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS309で特定されたフィルタを、ステップS307で読み込んだ基準画像に対して適用する。図6を例に説明する。図6の基準画像PがステップS307で読み込んだ基準画像、ステップS308で複製されたシリーズ画像がマスク用画像Pである。基準画像Pは部位の抽出はし易いが、分解能は標準であることからより精密な医師の診断のためにはより分解能が高い方が望まれている。ステップS309で特定されたフィルタ(分解能が標準であるためエッジ強調処理のフィルタ)が、ステップS312で基準画像Pに対して適用されたシリーズ画像が、基準画像Qである。
このように、ステップS309で特定されたフィルタが適用すべきシリーズ画像が、分解能の高さに応じて決定されるため、ユーザの手間をより軽減させることができる。
ステップS313では、医用画像処理装置100のCPU201が、マスク用画像を用いて、領域の抽出を行う。図5では、領域の抽出を行った結果が、マスク用画像Cである。マスク用画像Cでは骨が抽出されている。領域の抽出方法は、ユーザの指定によるものでもよいし、リージョングローイング法やCT値の閾値による抽出などの手法を用いて自動化してもよい。一方、図6では、マスク用画像Pを用いて領域の抽出を行う。マスク用画像Pでは骨を抽出する。
ステップS314では、医用画像処理装置100のCPU201が、実行画面700Aのコピーボタン707の押下を受け付けたか否かを判定する。コピーボタン707の押下を受け付けたと判定した場合には処理をステップS315に進め、そうでない場合にはコピーボタン707の押下を受け付けるまで待機する。
ステップS315では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS306または、ステップS313においてマスク用画像で抽出された領域に対応するボクセルを表示させるための情報であるマスク情報を生成する(マスク情報生成手段に相当する)。マスク情報は、表示すべきボクセルの位置だけを記憶する情報でもよいし、全ボクセルについて表示するか否かのフラグからなる情報にしてもよい。
ステップS316では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS315で生成されたマスク情報を、基準画像に対して適用する。図5で説明をする。マスク用画像Cから生成されたマスク情報を、基準画像Aに対して適用した結果が、基準画像Bである。基準画像Bは、高分解能で診断がしやすい画像でありながら、必要な部位のみが表示されているため、診断の効率向上に繋がる画像となっている。分解能が高いシリーズ画像から、仮想的に標準分解能の画像を生成することで、必要な部位が抽出された高分解能のシリーズ画像を求めることができる。まとめると、診断に必要な部位が抽出しにくい高分解能の再構成関数を用いて再構成されたシリーズ画像しか医用画像処理装置100に記憶されていなかった場合でも、仮想的に部位を抽出しやすいシリーズ画像を作成し、そのシリーズ画像から求められたマスク情報を、高分解能で再構成されたシリーズ画像に対して適用することができるものである。
図6で説明する。マスク用画像Pから生成されたマスク情報を、基準画像Qに対して適用して得られる画像が、基準画像Rである。基準画像Rは、標準分解能の画像から仮想的に作られた画像である。基準画像Rは、高分解能で診断がしやすい画像でありながら、必要な部位のみが表示されているため、診断の効率向上になる画像となっている。
このように図6では、分解能が標準のシリーズ画像だけで、仮想的に分解能が高いシリーズ画像を生成することができる。分解能が標準のシリーズ画像に対して本実施形態のようにマスク情報を適用せずに、エッジ強調処理を実行した場合には、図10のような画像が得られる。マスク情報を適用せずにエッジ強調処理をすることにより、ノイズのようなものが発生してしまう。このように分解能が標準のシリーズ画像であっても仮想的に高分解能のシリーズ画像を求めることができる。
つまり、1つの再構成関数で再構成されたシリーズ画像しか存在しない場合であっても他の再構成関数で再構成されたかのような画像を生成することができる。
また、ユーザからコピーボタンの押下を受け付けるだけで、マスク用画像からマスク情報を作成し、作成されたマスク用情報をマスク用画像とは異なるシリーズ画像である標準画像に対して半自動的に適用することができるため、従来のようにマスク情報を生成して保存し、保存されたマスク情報を適用すべき医用画像を読みだしてマスク情報を適用するという手間を軽減させることができる。つまり、第1のシリーズ画像から生成されたマスク情報を第2のシリーズ画像に対して適用するという処理を一つのボタンで実現することができるため、ユーザの作業効率の向上に寄与するという効果がある。
ステップS317では、医用画像処理装置100のCPU201が、実行画面700の基準画像ボタン702とマスク用画像ボタン703とのいずれのボタンの押下を受け付けたかを判定する。基準画像ボタン702の押下を受け付けたと判定された場合には処理をステップS318に進め、マスク用画像ボタン703の押下を受け付けたと判定された場合には処理をステップS319に進める。
ステップS318では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS316でマスク情報が適用された基準画像を画像表示領域701に表示する。
ステップS319では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS305で読み込まれたマスク用画像、または、ステップS308で複製されたマスク用画像を画像表示領域701に表示する。(表示制御手段に相当する)
ステップS320では、医用画像処理装置100のCPU201が、終了指示を受け付けたか否かを判定する。終了指示を受け付けたと判定された場合には処理を終了させ、そうでない場合には処理をステップS317に戻す。
以上で図3に示すフローチャートの説明を終了し、第1の実施形態の説明を終了する。
次に第2の実施形態について図8および図9を用いて説明する。第1の実施形態では、ステップS301で指定を受け付けたシリーズ画像が、標準分解能のシリーズ画像と、高分解能のシリーズ画像とを例として説明をした。本実施形態では、標準分解能のシリーズ画像と、高分解能のシリーズ画像に限らず、造影されたシリーズ画像と、造影されていないシリーズ画像でも発明を適用できることを開示するものである。第1の実施形態とは、医用画像処理装置のハードウェア構成、機能構成などは同様のものとし、シリーズ画像が、造影されたシリーズ画像と造影されていないシリーズ画像である場合の処理について図8のフローチャートと図9とを用いて説明する。
図8は第2の実施形態の処理の流れを説明するフローチャートである。以下、図に沿って第2の実施形態の処理の流れを説明する。
ステップS801からステップS802の処理は、図3のステップS301からステップS302と処理の内容は同様であるため説明を省略する。
図9は、造影されたシリーズ画像と、造影されていないシリーズ画像に関して、第2の実施形態により得られる画像を模式的に示す図である。
ステップS801で指定された基準画像を基準画像X、マスク用画像をマスク用画像Xとして説明する。基準用画像Xは、造影剤が投与された状態の被検体の下肢のシリーズ画像であり、マスク用画像Xは、造影剤が投与されていない状態の該被検体の下肢のシリーズ画像である。従来、造影された血管と骨のCT値が近いため、マスク用画像Xから骨を除去された画像を作成することは手間であった。
ステップS803からステップS804は、図3のステップS304からステップS305と処理の内容は同様であるため説明を省略する。
ステップS805では、医用画像処理装置100のCPU201が、フィルタの指定を受け付ける。受け付けるフィルタとは例えば平滑化やエッジ強調などがある。
ステップS806では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS805で指定を受け付けたフィルタ(平滑化処理)を、ステップS804で読み込んだマスク用画像Xに対して適用する。フィルタを適用した後のマスク用画像の例が、図9のマスク用画像Yである。なお、ステップS805、ステップS806は必須の構成ではない。
ステップS807では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS806で適用されたマスク用画像Yを用いて、領域の抽出を行う。図9に示すように例えば骨に相当する領域を抽出する。抽出された後のマスク用画像Zを図9に示す。
ステップS808では、医用画像処理装置100のCPU201が、実行画面700のコピーボタン707の押下を受け付けたか否かを判定する。コピーボタン707の押下を受け付けたと判定した場合には処理をステップS809に進め、そうでない場合にはコピーボタン707の押下を受け付けるまで待機する。
ステップS809では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS807においてマスク用画像Zで抽出された領域に対応するボクセルを表示させるための情報であるマスク情報を生成する。マスク情報は、表示すべきボクセルの位置だけを記憶する情報でもよいし、全ボクセルについて表示するか否かのフラグからなる情報にしてもよい。図9の場合には、骨に相当するボクセルを非表示にし、骨に相当するボクセル以外を表示するマスク情報を生成する。
ステップS810では、医用画像処理装置100のCPU201が、ステップS809で生成されたマスク情報を、基準画像Xに対して適用する。マスク情報が適用された基準画像Xが、図9に示す基準画像Yである。このように、ユーザはコピーボタン707を押下するだけで、マスク用画像Zで生成されたマスク情報を、異なるシリーズ画像である基準画像Xに対して適用することができ、診断の効率化に繋がるという効果がある。
ステップS811からステップS814までの処理は第1の実施形態と処理の内容は同様であるため説明を省略する。
以上、第2の実施形態の説明を終了する。
本発明によれば、1つのシリーズ画像から、診断に必要な画像を提示することができる。
以上で本発明の実施形態の説明を終了する。なお、CT装置の再構成関数の例として、分解能で説明をしたが、分解能以外の指標でも本発明は適用可能である。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置の情報処理装置が前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するために、前記情報処理装置にインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行して情報処理装置にインストールさせて実現することも可能である。
また、情報処理装置が、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、情報処理装置上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 医用画像処理装置
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 キーボード
210 ディスプレイ
211 外部メモリ

Claims (10)

  1. シリーズ画像の指定を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた第1のシリーズ画像に基づいて第2のシリーズ画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段で生成された前記第2のシリーズ画像に対して、フィルタ処理を実行する実行手段と、
    前記実行手段でフィルタ処理が実行された前記第2のシリーズ画像に基づいて、前記第1のシリーズ画像で表示するボクセルの情報であるマスク情報を生成するマスク情報生成手段と、
    前記第1のシリーズ画像に対して、前記マスク情報生成手段で生成された前記マスク情報を適用して表示するよう制御する表示制御手段と
    を備えることを特徴とする医用画像処理装置。
  2. シリーズ画像の指定を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた第1のシリーズ画像に基づいて第2のシリーズ画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段で生成された前記第1のシリーズ画像に対して、フィルタ処理を実行する実行手段と、
    前記第2のシリーズ画像に基づいて、前記第1のシリーズ画像で表示するボクセルの情報であるマスク情報を生成するマスク情報生成手段と、
    前記第1のシリーズ画像に対して、前記マスク情報生成手段で生成された前記マスク情報を適用して表示するよう制御する表示制御手段と
    を備えることを特徴とする医用画像処理装置。
  3. 前記受付手段で受け付けた前記シリーズ画像のDICOM情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された前記DICOM情報に基づいて、前記実行手段で実行されるフィルタを特定する特定手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記フィルタ処理は、平滑化処理またはエッジ強調処理であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記第1のシリーズ画像と、前記第2のシリーズ画像との表示の切り替え指示を受け付ける切替受付手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記切替受付手段で受け付けた前記切り替え指示に応じて、前記第1のシリーズ画像と、前記第2のシリーズ画像とを切り替えて表示すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記受付手段で受け付けたシリーズ画像の数を判定する判定手段を更に備え、
    前記判定手段で前記シリーズ画像の数が一つであると判定された場合には、前記画像生成手段は前記第1のシリーズ画像に基づいた第2のシリーズ画像を生成し、前記判定手段で前記シリーズ画像の数が二つ以上であると判定された場合には、当該第2のシリーズ画像を生成せず、前記受付手段で受け付けたシリーズ画像を前記第2のシリーズ画像とすること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  7. シリーズ画像の指定を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップで受け付けた第1のシリーズ画像に基づいて第2のシリーズ画像を生成する画像生成ステップと、
    前記画像生成ステップで生成された前記第2のシリーズ画像に対して、フィルタ処理を実行する実行ステップと、
    前記実行ステップでフィルタ処理が実行された前記第2のシリーズ画像に基づいて、前記第1のシリーズ画像で表示するボクセルの情報であるマスク情報を生成するマスク情報生成ステップと、
    前記第1のシリーズ画像に対して、前記マスク情報生成ステップで生成された前記マスク情報を適用して表示するよう制御する表示制御ステップと
    を含むことを特徴とする医用画像処理装置の制御方法。
  8. 医用画像処理装置を、
    シリーズ画像の指定を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた第1のシリーズ画像に基づいて第2のシリーズ画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段で生成された前記第2のシリーズ画像に対して、フィルタ処理を実行する実行手段と、
    前記実行手段でフィルタ処理が実行された前記第2のシリーズ画像に基づいて、前記第1のシリーズ画像で表示するボクセルの情報であるマスク情報を生成するマスク情報生成手段と、
    前記第1のシリーズ画像に対して、前記マスク情報生成手段で生成された前記マスク情報を適用して表示するよう制御する表示制御手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. シリーズ画像の指定を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップで受け付けた第1のシリーズ画像に基づいて第2のシリーズ画像を生成する画像生成ステップと、
    前記画像生成ステップで生成された前記第1のシリーズ画像に対して、フィルタ処理を実行する実行ステップと、
    前記第2のシリーズ画像に基づいて、前記第1のシリーズ画像で表示するボクセルの情報であるマスク情報を生成するマスク情報生成ステップと、
    前記第1のシリーズ画像に対して、前記マスク情報生成ステップで生成された前記マスク情報を適用して表示するよう制御する表示制御ステップと
    を含むことを特徴とする医用画像処理装置の制御方法。
  10. 医用画像処理装置を、
    シリーズ画像の指定を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた第1のシリーズ画像に基づいて第2のシリーズ画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段で生成された前記第1のシリーズ画像に対して、フィルタ処理を実行する実行手段と、
    前記第2のシリーズ画像に基づいて、前記第1のシリーズ画像で表示するボクセルの情報であるマスク情報を生成するマスク情報生成手段と、
    前記第1のシリーズ画像に対して、前記マスク情報生成手段で生成された前記マスク情報を適用して表示するよう制御する表示制御手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2017079653A 2017-04-13 2017-04-13 医用画像処理装置、医用画像処理装置の制御方法、およびプログラム Active JP6956507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079653A JP6956507B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 医用画像処理装置、医用画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079653A JP6956507B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 医用画像処理装置、医用画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018175431A true JP2018175431A (ja) 2018-11-15
JP6956507B2 JP6956507B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64280353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079653A Active JP6956507B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 医用画像処理装置、医用画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6956507B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119066A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Shimadzu Corp 医用画像処理装置
JP2007275595A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Siemens Ag 断層撮影画像データの再現可能なビュー作成方法
JP2009207545A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujifilm Corp 画像表示方法および装置
JP2010172560A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 放射線画像撮影装置及び画像処理装置
JP2012228507A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び磁気共鳴イメージング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119066A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Shimadzu Corp 医用画像処理装置
JP2007275595A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Siemens Ag 断層撮影画像データの再現可能なビュー作成方法
JP2009207545A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujifilm Corp 画像表示方法および装置
JP2010172560A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 放射線画像撮影装置及び画像処理装置
JP2012228507A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6956507B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bauer et al. A skull-stripping filter for ITK
US11810659B2 (en) Medical image processing apparatus, program installable into medical image processing apparatus, and medical image processing method
US20050234320A1 (en) Method and apparatus for displaying medical information
JP2015016067A (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
US10535428B2 (en) Medical image processing apparatus, control method for the same, and program
JP2018108125A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016526204A (ja) 画像視覚化
JP6584813B2 (ja) 被曝線量算出装置及び被曝線量管理システム、並びに、それらの制御方法及びそのプログラム
JP2007151742A (ja) 情報処理装置及びその方法、プログラム
JP2021182403A (ja) 変換装置、変換方法、及びプログラム
JP7325924B2 (ja) 医用画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6956507B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6951105B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US11756676B2 (en) Medical image processing apparatus, control method for the same, and program
JP6631486B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法、及びプログラム
JP6417303B2 (ja) 医用画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019097961A (ja) 医用情報処理装置、及びプログラム
JP2018175847A (ja) 医用画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6222214B2 (ja) レポート作成システム、レポート作成システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US10846907B2 (en) Medical image processing system, medical image processing apparatus, control method thereof, and recording medium
US20150146948A1 (en) Computer system and method for image processing
US20170357754A1 (en) Control object for controlling a transfer of dual-energy ct image data to a client device
JP6735080B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理装置に搭載可能なプログラム、及び医用画像処理方法
JP2010244224A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2017084191A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理装置に搭載可能なプログラム、及び医用画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150