JP2018171778A - 造形装置および造形方法 - Google Patents

造形装置および造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018171778A
JP2018171778A JP2017071710A JP2017071710A JP2018171778A JP 2018171778 A JP2018171778 A JP 2018171778A JP 2017071710 A JP2017071710 A JP 2017071710A JP 2017071710 A JP2017071710 A JP 2017071710A JP 2018171778 A JP2018171778 A JP 2018171778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
modeling
identification information
dimensional
shape data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017071710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171778A5 (ja
Inventor
渡辺 和宏
Kazuhiro Watanabe
和宏 渡辺
古宮 信郎
Noburo Furumiya
信郎 古宮
ひとみ 小笠原
Hitomi Ogasawara
ひとみ 小笠原
武司 中田
Takeshi Nakada
武司 中田
亘 加来
Wataru Kako
亘 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017071710A priority Critical patent/JP2018171778A/ja
Publication of JP2018171778A publication Critical patent/JP2018171778A/ja
Publication of JP2018171778A5 publication Critical patent/JP2018171778A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】装置本体に対して着脱可能に設けられたプレート上に造形材料を積層して立体物を作製する造形装置において、予め割り当てられたプレート以外のプレート上に立体物が形成されることを防ぐ。【解決手段】造形装置本体に対して着脱可能に設けられたプレート上に、立体モデルの3次元形状データに基づいて造形材料を積層することによって立体物を作製する造形装置であって、前記プレートには、前記3次元形状データを含む情報と関連付けされる固有の識別情報が付加されており、前記プレート上の識別情報を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取られた前記プレート上の識別情報に関連付けられた前記3次元形状データに基づいて、当該プレート上に造形材料を積層させる制御手段と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、造形装置及び造形方法に関するものである。
近年、アディティブマニファクチャリング(AM)、3次元プリンタ、ラピッドプロトタイピング(RP)等と呼ばれる立体造形技術が注目を集めている(本明細書ではこれらの技術を総称してAM技術と呼ぶ)。AM技術は、立体モデルの3次元形状データをスライスして複数のスライスデータを生成し、スライスデータに基づいて、造形材料からなる材料層を造形台上に順次積層して固着することで、立体物(3次元物体)を作製する技術である。
特許文献1には、造形物の3次元データに基づいて、ベースプレート上に層状に置かれた粉末材料をレーザ焼結し、焼結層を積み重ねていくことで、ベースプレートと一体となった造形物を製作する積層造形装置が開示されている。この積層造形装置は、汎用固定手段と位置取得手段と照射位置調整手段とを有する。汎用固定手段は、予め所望の造形物におけるベースプレート部の形状に加工されたベースプレートを作業台であるプラットホーム上の任意の位置に固定するもので、位置取得手段は、プラットホーム上におけるベースプレートの位置を取得するものである。また、照射位置調整手段は、取得した位置情報に基づいてレーザ照射位置を調整するものである。
また特許文献2には、レーザ光源からのレーザビームを光硬化性樹脂層内部にスポット照射するレーザ光学系において、次のような特徴を有するマイクロ光造形装置が開示されている。それは、カバーガラスおよび/またはガラス基板の表面に位置合わせの基準となる標識を2次元的に分布させて配置するようにし、その位置を基準としてマイクロ光造形フォーカスポイントの位置決めをすることを特徴とするものである。
特開2004−162095号公報 特開2004−223792号公報
近年、ネットワーク等を通じて他人から依頼を受け、造形出力を行う造形サービス事業者が登場している。こうした造形サービスでは、効率性等の観点より、2以上の造形依頼をまとめて一度に造形することが一般的である。そこで、造形サービス事業者のオペレータは、それぞれの造形依頼に係る立体物について、まず、造形ステージのどの位置にどの立体物を形成するかを決定する。また、それぞれの立体物について、サイズ等の条件により、造形基板(造形台)となるプレートを割り当て、立体物を形成する位置にそれぞれ割り当てられたプレートを配置する。このようにして、2以上の立体物をそれぞれ予め割り当てられたプレート上に形成することを行っている。
造形出力の依頼の中には、商品化前の「試作品」に係るもの等もあり、外観や構成等について秘密に管理されることが必要となる場合がある。このため、形成された立体物は、一般的に、サポート材や容器等で覆われ、外観で識別できないようになっている。こうした状況において、その立体物の造形出力を依頼した者(「発注者」と呼ぶ)への立体物の送付等、形成された立体物の管理は、予め立体物ごとに割り当てられたプレートを区別することで行われる。しかし、オペレーションミス等の原因により、立体物に対して予め割
り当てられたプレート以外のプレート上に立体物が形成されてしまった場合には、発注者以外の者に立体物が送付されてしまうことが懸念される。これは、予め立体物ごとに割り当てられたプレートを区別することで、形成された立体物の管理を行う場合であれば、形成された立体物が、サポート材や容器等で覆われず、外観や構成等について秘密に管理されない場合であっても同様である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、装置本体に対して着脱可能に設けられたプレート上に造形材料を積層して立体物を作製する造形装置において、予め割り当てられたプレート以外のプレート上に立体物が形成されることを防ぐことを目的とする。
本発明の第1態様は、
造形装置本体に対して着脱可能に設けられたプレート上に、立体モデルの3次元形状データに基づいて造形材料を積層することによって立体物を作製する造形装置であって、
前記プレートには、前記3次元形状データを含む情報と関連付けされる固有の識別情報が付加されており、
前記プレート上の識別情報を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により読み取られた前記プレート上の識別情報に関連付けられた前記3次元形状データに基づいて、当該プレート上に造形材料を積層させる制御手段と、
を有することを特徴とする造形装置を提供する。
本発明の第2態様は、
造形装置本体に対して着脱可能に設けられたプレート上に、立体モデルの3次元形状データに基づいて造形材料を積層することによって立体物を作製する造形方法であって、
前記プレートには、前記3次元形状データを含む情報と関連付けされる固有の識別情報が付加されており、
前記プレート上の識別情報を読み取るステップと、
読み取られた前記プレート上の識別情報に関連付けられた前記3次元形状データに基づいて、当該プレート上に造形材料を積層させるステップと、
を有することを特徴とする造形方法を提供する。
本発明によれば、装置本体に対して着脱可能に設けられたプレート上に造形材料を積層して立体物を作製する造形装置において、予め割り当てられたプレート以外のプレート上に立体物が形成されることを防ぐことが可能となる。
実施例1の造形装置を示す外観斜視図 実施例1の造形ユニット、プレート、ステージを示す概略断面図 実施例1のプレートを示す概略斜視図 実施例1の造形サービスシステムの一構成例を示すシステム図 実施例1の造形サービスの流れを説明するためのフローチャート 実施例3のプレートを示す概略斜視図
以下、この発明を実施するための形態を図面を参照して例示的に説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている各部材の寸法、材質、形状、その相対配置など、各種制御の手順、制御パラメータ、目標値などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本発明は、積層造形技術(AM技術)、すなわち、造形材料を2次元に配置して層状に
積層することによって立体物(3次元物体)を作製する技術を採用した造形装置に関する。ここで、造形材料の積層は、造形装置本体に着脱可能に設けられたプレート上で行われる。
本明細書では、造形装置を用いて作製しようとする立体モデル(つまり造形装置に与えられる3次元形状データが表す立体物)を「造形対象物」と呼ぶ。また、造形装置で作製された(出力された)立体物を「造形物」と呼ぶ。造形装置では、造形対象物に対応する構造(「構造体」と呼ぶ)と同時に付加的な構造(「付加体」と呼ぶ)が造形される。付加体には、構造体のオーバーハング部分や強度の弱い部分などを支持するための構造である「サポート体」、および、構造体の外観形状を秘匿するために構造体の全部又は一部を覆う構造である「カバー体」が含まれる。造形装置で作成された造形物から、付加体(サポート体およびカバー体)を除去することで、造形対象物に対応する「構造体」が得られる。
なお、構造体の外観形状を秘匿する構成としては、「構造体」とともに作製される「カバー体」の他に、プレート上に作製された造形物を覆う容器状の部材(単に「容器」と呼ぶ)をプレートに取り付ける構成が挙げられる。
造形材料としては、作製する造形物の用途・機能・目的などに応じてさまざまな材料を選択することができる。本明細書では、主として構造体の造形に用いられる材料を「構造材料」と呼び、主としてサポート体の造形に用いられる材料を「サポート材料」と呼ぶ。また両者を特に区別する必要がない場合には、単に「造形材料」という用語を用いる。なお、カバー体の造形にはいずれの材料を用いてもよいが、サポート材料を用いることで、構造体からの除去を簡単にすることができる。
構造材料としては、例えば、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、ABS、PS(ポリスチレン)など、熱可塑性の樹脂を用いることができる。あるいは、金属材料やセラミックス材料を用いてもよい。また、サポート材料としては、構造体からの除去を簡単にするため、熱可塑性と水溶性を有する材料を好ましく用いることができる。サポート材料としては、例えば、糖質、ポリ乳酸(PLA)、PVA(ポリビニルアルコール)、PEG(ポリエチレングリコール)などを例示できる。
また、本明細書では、作製目的とする立体モデルの3次元形状データを積層方向に沿って複数層にスライスして得られる断面データから生成されるデジタルデータを「スライスデータ」と呼ぶ。スライスデータは、必要に応じて、サポート体の断面データ、カバー体の断面データなどの情報を付加して生成される。スライスデータに基づき造形材料で形成される層を「材料層」と呼ぶ。「材料層」は、用いる造形材料の種類に応じて、1又は複数の材料層を組み合わせて形成される粒子の層である。
<実施例1>
以下に、実施例1について説明する。本実施例の造形装置は、プレートに付加された固有の識別情報(「プレートID」と呼ぶ)を読み取り、そのプレートIDに関連付けられた3次元形状データに基づいて、そのプレート上に積層造形を行うことを特徴とする。
図1は、本実施例の造形装置100を示す外観斜視図である。
図中には、造形ユニット10、プレート20、ステージ30、カメラユニット40、コード書き込みユニット(不図示)を収容する造形室50が示されている。また、造形室扉51、操作表示部60、カートリッジ収容部70、作業室80が示されている。
また、本実施例の造形装置100は、CPU(プロセッサ)、ROM、RAM、ユーザインタフェース部、通信部などにより構成される制御手段としてのシステム制御部101(図2参照)を備える。システム制御部101においては、ROM等に格納されたプログラムをCPUが実行することにより、造形装置100の動作制御を行う。なお、動作制御のプログラムは必ずしも造形装置100で実行される必要はなく、造形システムの中であればどこで実行されても構わない。ここで、カメラユニット40とシステム制御部101は読み取り手段を構成する。また、システム制御部101は、関連付け手段、設定手段を
構成する。
図2は、本実施例の造形ユニット10、プレート20、ステージ30を示す概略断面図である。
造形ユニット10は、主として材料層形成部3と中間転写体4と加熱部材6を有する。
材料層形成部3は、造形対象物の3次元形状データから生成された複数層のスライスデータに基づいて、造形材料からなる粒子状の材料層1を形成する。本実施例において、材料層形成部3は、電子写真プロセスを利用して造形材料からなる1層分の材料層を形成する。以下、材料層形成部3が電子写真プロセスを利用する例について説明するが、本発明は、インクジェットプロセスなどの他の方法を利用する場合にも適用することができる。
中間転写体4は、材料層形成部3により形成された材料層1を転写位置7にて順次受け取り、材料層1を担持して所定の位置まで搬送する無端ベルト状の搬送体である。中間転写体4は、駆動モータを備えた駆動ローラ5aと、中間転写体4の蛇行を補正するために不図示の駆動系により回転軸を傾かせることのできる従動ローラ5bとにより張架されている。駆動ローラ5aと従動ローラ5bはそれぞれ、中間転写体4の蛇行を防止するために、回転軸方向で中央側を両端側よりも若干高くしたクラウン形状に形成されている。
プレート20は、材料層1が積層されることで作製されていく造形物2を保持する積層面20aを有する基板(造形台)であり、ステージ30に着脱可能に保持される。加熱部材6は、中間転写体4の内周側に配置され、Z方向(高さ方向)に移動可能で、中間転写体4上の材料層1を加熱溶融するために温度制御される加熱部材である。加熱部材6は、積層位置8で、中間転写体4の内周面に当接可能な加熱面(加圧面)6aを有する。
材料層形成部3にて形成された材料層1は、転写位置7で中間転写体4に転写され、駆動ローラ5aの回転により図中矢印9の方向に搬送される。そして、材料層1が所定の積層位置8まで搬送されると、中間転写体4による材料層1の搬送動作は停止状態となる。
積層位置8で、プレート20の積層面20aまたは積層面20a上(積層面上)の造形物2と、加熱部材6との間で、中間転写体4の表面(外周面)に担持された材料層1が挟まれることで、積層が行われる。
次に、造形室50内のステージ30上に着脱可能に収納され、造形物2の造形基板となるプレート20について説明する。
図3は、プレート20を示す概略斜視図である。
図3に示すように、プレート20は略方形の板状体であり、端部近傍にプレートID21が記されている。図3において、プレートID21はバーコードで表わされているが、これに限るものではなく、文字や記号その他の図形によるものであってもよい。また、プレートID21は、電磁的手段で読み取られるもの等、人の目には不可視であってもよい。
次に、本実施例の造形装置を含む造形サービスシステムについて述べる。
図4は、造形サービスシステム200の一構成例を示すシステム図である。
造形サービスシステム200は、造形装置100と、ネットワーク201を介して造形装置100に接続されたサーバ202および発注者端末203より構成される。
発注者端末203は、3次元造形発注用のアプリケーションプログラムがインストールされたコンピュータであり、造形物の造形を発注するための発注データを生成する発注データ作成装置として機能する。
発注データは、造形対象物の3次元形状を示す3次元形状データと、プレートの施錠コードや希望納期その他の通信連絡事項等により構成される。また、3次元形状データに基づいて、造形装置100で用いられる積層データとして層ごとのスライスデータに加工さ
れる。このスライスデータには、次のようなデータが含まれる。例えば、構造体の外観形状を秘匿するためにカバー体が用いられる場合(図6B参照)、スライスデータには、カバー体の断面データが含まれる。すなわち、付加体がサポート体とカバー体を含む場合は、スライスデータにサポート体の断面データとカバー体の断面データが含まれる。また、構造体の外観形状を秘匿するために容器が用いられ、造形物と容器の間がサポート体で充填される場合には、当該サポート体の断面データが、スライスデータに含まれる。
このスライスデータへの加工は、発注者端末203にインストールされた3次元造形発注用のアプリケーションプログラムにより行われる(アプリケーションプログラムによる情報処理がCPUやメモリ等のハードウェア資源を用いて具体的に実現される)。
当該発注データは、当然、他の発注データから識別するためのデータIDを有する。データIDはまた、発注者名称・住所等の発注者情報と関連付けられている。すなわち、発注データの内部に発注者名称・住所を含む場合や、造形サービス事業者等が参照可能なテーブルにおいて、データIDと発注者情報とが対照されて記載されている場合等がある。
図5は、造形サービスの流れを説明するためのフローチャートである。
本実施例の造形装置100、または造形装置100と接続したサーバ202は、ネットワーク201に対して、造形依頼を受け付けるためのホームページを表示する(S501)。発注者によりホームページ上で造形依頼がなされると(S502)、本実施例の造形装置100は発注者の造形依頼を、造形ジョブとして記憶・管理する(S503)。造形ジョブは発注データと、発注データに関連付けて保持される属性情報とからなる。属性情報には、発注データの識別情報、発注データの送受信日時に関する情報、造形物の納期に関する情報、造形対象物のフットプリント(上面投影形状・面積)に関する情報、発注者の識別情報等が含まれる。
造形装置100はまた、発注者が3次元造形発注用のアプリケーションプログラムをダウンロードできるように表示する(S504)。
造形装置100はまた、2以上の造形ジョブに基づいて造形プランを作成する(S505)。ここで、造形プランとは、造形ジョブをまとめて行うためのプレート20の割り当て、ステージ30上におけるプレート20の配置、造形開始・終了予定時刻の算出等をいう。すなわち、造形プランのプランニングにおいて、造形ジョブに係る造形対象物とプレート20との対応付け(関連付け)が行なわれる。
造形開始時間が到来すると(S506)、造形装置100は、造形室50内のセッティングその他の準備が整っているか確認する(S507、確認サブフロー)。
ここで、S507の確認サブフローについて説明する。
まず、カメラユニット40により造形室50内を撮像し(S5071)、得られた画像からプレート20のプレートID21を読み取り、プレートID21の位置及び/又は向きを認識する(S5072)。そして、造形室50内(造形装置本体内)でのプレートID21の位置及び/又は向きを造形プラン情報と対照して(S5073)、造形プランに則しているかどうかを判断し、造形プランに則しているときは確認フローを終了する。なお、造形プランに則していないときはオペレータに対してワーニングを行う(S5074)。オペレータによりセッティングが変更されたときは(S5075)、再びこの確認サブフローを実施する。
S507で造形準備の確認を終えると、造形装置100は、各発注者端末203に対してデータのリクエストを行う(S508)。そして、造形室扉51をロックし(S509)、それぞれ、造形ジョブに関連付けられたプレートID21を有するプレート20上に、その依頼に係る発注者端末203より受信した層ごとのスライスデータに基づいて積層造形を行う(S510)。層ごとのスライスデータは、その層の造形が終了した時点で造
形装置100より消去する(S511)。
すべての造形ジョブに係る造形処理が終了すると(S512)、造形室扉51をアンロックし(S513)、オペレータに通知する(S514)。
このように、本実施例によれば、プレート20のプレートID21に関連付けられた3次元形状データにより、そのプレート20上に積層造形が行われる。
したがって、予め割り当てられたプレート以外のプレート上に造形物が作製されることを防ぐことができ、例えばサイズ等の条件が適合しないプレート上に造形物が作製され造形不良が生じてしまうことを防ぐことが可能となる。また、作製された構造体がカバー体や容器等で覆われ秘匿されている場合であっても、プレート20のプレートID21により造形物を識別することができるので、その発注者に送付する等、作製された造形物の管理を適切に行うことが可能となる。
ここで、本実施例では、2以上の造形ジョブにより造形プランを作成する場合について説明したが、これに限るものではなく、1つの造形ジョブに従い造形プランを作成する形態においても、本発明を好適に適用することができる。また、プレート20に関しては、少なくとも1つのプレートが造形装置本体に着脱可能に設けられるものであればよい。ステージ30上に複数のプレートが配置される形態では、各プレートのプレートIDに対してそれぞれ3次元形状データが関連付けられることになる。
<実施例2>
以下に、実施例2について説明する。なお、本実施例では、実施例1と異なる構成や処理について説明し、実施例1と同様の構成や処理についての説明は省略する。
本実施例では、プレートに付されたプレートIDが、造形物の発注者の名称または住所に関連付けられたものであることを特徴とする。
上述したように、本発明に係る造形装置100においては、作製された造形物がその外観によって識別できなくても、プレートID21により造形物を識別して管理を行うことを可能にする。依頼により造形出力を行う造形サービス事業において、形成された造形物の管理で特に重要となるのは、造形物が発注者のもとへ適切に届くことである。
本実施例において、造形サービスの流れについては、実施例1で示した図5のフローチャートと同様であるが、本実施例では、S503において、造形装置100は発注者の識別情報を含む造形依頼を造形ジョブとして記憶・管理することになる。そして、S510において、その造形ジョブに関連付けられたプレートID21を有するプレート20上に造形物の積層造形を行う。
このように本実施例では、プレート20のプレートID21と発注者識別情報とが関連付けられている。そこで、発注者識別情報が発注者の名称又は住所そのものであるとき、つまり、S501において表示したホームページが発注者の名称又は住所を入力させるものであれば、プレートID21は、造形物の発注者の名称又は住所に直接関連付けられることとなる。
また、以下のようにして、造形サービス事業者に対して発注者の名称又は住所を秘密にしながら造形物が発注者のもとへ適切に届けられるようにすることができる。例えば、造形サービス事業者が開設するホームページ(「第1のホームページ」と呼ぶ)とは別の、配送事業者(宅配業者、運送会社)が開設するホームページ(「第2のホームページ」と呼ぶ)があるものとする。そして、第2のホームページに発注者の名称又は住所を入力させ、これらの入力情報と関連付けて発行されたID(「デリバリーID」と呼ぶ)を第1のホームページに入力させることとする。そして、造形サービス事業者は、この配送事業者に、造形物が作製されたプレート20を引き渡すとともに、プレートID21とデリバリーIDとを対照したテーブルを開示する。これにより、この配送事業者は、造形サービス事業者から引き渡された造形物のプレートID21を参照してデリバリーIDを取得し
、第2のホームページで発注者により入力された発注者の名称又は住所を参照して、造形物を発注者のもとに届けることができる。
以上説明したように、本実施例では、プレート20に付されたプレートID21は、造形物の発注者の名称又は住所に関連付けられる。このため、作製された造形物がその外観により識別できない場合であっても、プレートID21に基づき識別することができるので、造形物を発注者のもとに、より確実に届けることが可能になるという効果を奏する。
<実施例3>
以下に、実施例3について説明する。なお、本実施例では、実施例1、2と異なる構成や処理について説明し、実施例1、2と同様の構成や処理についての説明は省略する。
本実施例では、プレートID21が、造形物の発注者の名称または住所に関する情報を含んでおり、プレート20上の領域のうち、造形物が作製されても造形材料(構造材料又はサポート材料)で覆われない領域に表示されていることを特徴とする。なお、造形物が容器で覆われる場合には、プレート20上の領域のうち、造形物が作製されても造形材料で覆われない領域、かつ、造形物を覆う容器で覆われない領域に、プレートID21が表示されるものであるとよい。
図6Aは、本実施例のプレート20を示す概略斜視図、図6Bは、本実施例のプレート20上に造形物2が作製された状態を示す概略斜視図である。図6Bでは、造形対象物である構造体が露出しないように、構造体の周囲にカバー体を付加した構造の造形物2を示している。
また、本実施例におけるプレートID22には、発注者の名称と住所がアルファベットで表わされている。
本実施例の造形装置100においても、カメラユニット40により造形室50内を撮像する。そして、プレートID22を、まず、画像として取得する。
次に、一般的な光学的文字認識技術(いわゆるOCR(Optical character recognition)技術)により、プレートID22をコードに変換する。そして、当該コードに関連付けられた3次元形状データにより、そのプレート20上に積層造形を行う。
ここで、プレートID22は、造形物の発注者の名称または住所を含むものであるから、オペレータや配送事業者が直接的に造形物の発注者を認識することができる。
本実施例によれば、プレート20上に造形物が作製された場合であっても、作製された造形物でプレートID22が隠れてしまうことはない。
したがって、作製された造形物がその外観によって識別できなくても、プレートID22に基づき識別することができるので、造形物を発注者のもとに、より確実に届けることが可能になる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
20…プレート、21…プレートID、100…造形装置、101…システム制御部

Claims (7)

  1. 造形装置本体に対して着脱可能に設けられたプレート上に、立体モデルの3次元形状データに基づいて造形材料を積層することによって立体物を作製する造形装置であって、
    前記プレートには、前記3次元形状データを含む情報と関連付けされる固有の識別情報が付加されており、
    前記プレート上の識別情報を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた前記プレート上の識別情報に関連付けられた前記3次元形状データに基づいて、当該プレート上に造形材料を積層させる制御手段と、
    を有することを特徴とする造形装置。
  2. 前記プレート上の識別情報と、前記3次元形状データを含む情報とを関連付ける関連付け手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の造形装置。
  3. 前記プレートが造形装置本体内に配置されるときの前記プレートの位置及び/又は向きを設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記読み取り手段により読み取られた前記識別情報の位置及び/又は向きから、前記プレートが前記設定手段による設定に従って配置されているかどうかを判断し、
    前記プレートが前記設定に従って配置されていると判断した場合に、前記立体物の作製を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の造形装置。
  4. 前記識別情報は、前記立体物の作製を発注する発注者の名称又は住所に関連付けられた情報である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の造形装置。
  5. 前記識別情報は、前記プレート上の領域のうち、当該プレート上に作製される前記立体物で隠れない領域に付加されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の造形装置。
  6. 前記立体物には、前記立体モデルに対応する構造体と、前記構造体の少なくとも一部を覆うカバー体とが含まれる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の造形装置。
  7. 造形装置本体に対して着脱可能に設けられたプレート上に、立体モデルの3次元形状データに基づいて造形材料を積層することによって立体物を作製する造形方法であって、
    前記プレートには、前記3次元形状データを含む情報と関連付けされる固有の識別情報が付加されており、
    前記プレート上の識別情報を読み取るステップと、
    読み取られた前記プレート上の識別情報に関連付けられた前記3次元形状データに基づいて、当該プレート上に造形材料を積層させるステップと、
    を有することを特徴とする造形方法。
JP2017071710A 2017-03-31 2017-03-31 造形装置および造形方法 Pending JP2018171778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071710A JP2018171778A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 造形装置および造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071710A JP2018171778A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 造形装置および造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171778A true JP2018171778A (ja) 2018-11-08
JP2018171778A5 JP2018171778A5 (ja) 2020-05-14

Family

ID=64106981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071710A Pending JP2018171778A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 造形装置および造形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018171778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491197B2 (ja) 2020-11-26 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174272A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
WO2016072352A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 学校法人慶應義塾 立体物製造システム、立体物製造装置、積層用部材、立体物、立体物製造方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174272A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
WO2016072352A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 学校法人慶應義塾 立体物製造システム、立体物製造装置、積層用部材、立体物、立体物製造方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491197B2 (ja) 2020-11-26 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11886774B2 (en) Detection and use of printer configuration information
US11780143B2 (en) Tagged build material for three-dimensional printing
US9707719B2 (en) Aesthetic housing
US10696038B2 (en) Multi-user access to fabrication resources
US20190217526A1 (en) Support fabrication techniques in three-dimensional printing
US9473760B2 (en) Displays for three-dimensional printers
JP6159734B2 (ja) ネットワーク化された3次元印刷
TW201629656A (zh) 立體物製造系統、立體物製造裝置、積層用構件、立體物、立體物製造方法及程式
JP2015041380A (ja) 3dプリンタ
US10350825B2 (en) Method and apparatus for forming an image onto an object using selective laser sintering
US10442178B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and three-dimensional solid object
JP2018171778A (ja) 造形装置および造形方法
US11485087B2 (en) Data processing apparatus and storage medium
JP5940588B2 (ja) 補修システム、補修データ提供装置及び補修データ生成方法
KR102033399B1 (ko) 증강현실을 이용한 3d 프린터 인쇄 물체 정보 표시 시스템 및 방법
KR20160000275A (ko) 삼차원 프린터를 이용한 조형물 제공 방법 및 시스템
JP7172391B2 (ja) 三次元造形システム、三次元加工処理装置、データ生成装置およびプログラム
JP2018058317A (ja) 三次元造形物並びにその造形のためのシステム及び方法、三次元造形物の造形用データ並びにその生成のための装置、生成方法、プログラム、及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2018192736A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2020049715A (ja) 三次元造形システム、三次元加工処理装置、データ生成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928