JP2018168799A - 発電システム - Google Patents

発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018168799A
JP2018168799A JP2017067984A JP2017067984A JP2018168799A JP 2018168799 A JP2018168799 A JP 2018168799A JP 2017067984 A JP2017067984 A JP 2017067984A JP 2017067984 A JP2017067984 A JP 2017067984A JP 2018168799 A JP2018168799 A JP 2018168799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
swing arm
shaft
rotates
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877736B2 (ja
Inventor
寿一 奥村
Hisakazu Okumura
寿一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017067984A priority Critical patent/JP6877736B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to DK18775162.3T priority patent/DK3604802T3/da
Priority to US16/497,115 priority patent/US20210123419A1/en
Priority to ES18775162T priority patent/ES2913943T3/es
Priority to CN201880022157.0A priority patent/CN110494651B/zh
Priority to KR1020197032045A priority patent/KR102439482B1/ko
Priority to EP18775162.3A priority patent/EP3604802B1/en
Priority to PCT/JP2018/010241 priority patent/WO2018180546A1/ja
Priority to TW107110800A priority patent/TWI766973B/zh
Publication of JP2018168799A publication Critical patent/JP2018168799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877736B2 publication Critical patent/JP6877736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/04Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B11/00Parts or details not provided for in, or of interest apart from, the preceding groups, e.g. wear-protection couplings, between turbine and generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • F03B15/02Controlling by varying liquid flow
    • F03B15/04Controlling by varying liquid flow of turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/10Transmission of mechanical power using gearing not limited to rotary motion, e.g. with oscillating or reciprocating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/30Application in turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/30Application in turbines
    • F05B2220/32Application in turbines in water turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05B2260/506Kinematic linkage, i.e. transmission of position using cams or eccentrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】川、水路、海岸、風の強い場所等に設置することで、水力や風力の自然エネルギーを利用した発電を行うことの可能な発電システムを提供する。
【解決手段】本発明の発電システム1は、タービン2と、カムホイール装置6と、発電機7と、アーム機構8とを有する。タービン2は、水力や風力が加えられることで回転する回転軸11を備える。カムホイール装置6では、回転軸11のトルクがカムホイール18に伝達されることで、カムホイール18が回転する。発電機7は、駆動ホイール29の回転に伴い回転軸28が回転して、回転軸28の回転エネルギーを電気エネルギーに変換することで発電可能である。カムホイール18の回転に伴いカム21がアーム機構8に当接することで、アーム機構8に回動が生じ、この回動に伴いアーム機構8が駆動ホイール29に当接することで、駆動ホイール29が回転する。
【選択図】図1

Description

本発明は、水力や風力の自然エネルギーによる発電が可能な発電システムに関する。
近年、地球温暖化を背景に環境意識が高まっていることで、水力や風力等の自然エネルギーを利用した発電が要望されているが、国土の狭い我が国では、大規模な水力発電設備・風力発電設備の新規建設が困難な状況にある。
本発明は、上記事項に鑑みてなされたものであって、その目的は、河川、水路、海岸、風の強い場所等に設置されることで、水力や風力の自然エネルギーによる発電が可能な発電システムを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、次の項に記載の主題を包含する。
項1.水力や風力が加えられることで第1回転軸が回転するタービンと、
カムが外周面から突出しているカムホイールを備え、前記第1回転軸のトルクが前記カムホイールに伝達されることで、前記カムホイールが回転するカムホイール装置と、
第2回転軸と、前記第2回転軸に接続される駆動ホイールとを備え、前記駆動ホイールの回転に伴い前記第2回転軸が回転して、前記第2回転軸の回転エネルギーを電気エネルギーに変換することで発電可能な発電機と、
前記カムホイール装置と前記発電機との間に配置されるアーム機構とを有し、
前記カムホイールの回転に伴い前記カムが前記アーム機構に当接することで、前記アーム機構に回動が生じ、この回動に伴い前記アーム機構が前記駆動ホイールに当接することで、前記駆動ホイールが回転する発電システム。
項2.前記アーム機構は、スイングアームと、付勢手段と、従節アームと、駆動アームとを有し、
前記スイングアームの中間部は、上下方向に延びる第1ピンに回動自在に枢支され、前記スイングアームの一端部は、前記カムホイールの近傍に配置され、前記スイングアームの他端側には、前記スイングアームの長手方向に延びる第1貫通孔が形成され、
前記カムホイールの回転で前記カムが前記スイングアームの一端部に当接するたびに、前記スイングアームには、前記カムの押圧によって、前記第1ピンを軸とする第1方向への回動が生じ、
前記付勢手段は、前記スイングアームが前記第1方向に回動するたびに、前記第1方向とは逆の第2方向に前記スイングアームを付勢するものであり、当該付勢手段による付勢によって、前記スイングアームは、前記第1方向に回動した後、反転して、前記第2方向に回動し、
前記従節アームの一端部は、前記第1ピンに回動自在に枢支され、前記従節アームの他端部には、上下方向に延びる第2ピンが取り付けられ、
前記駆動アームの中間部は、前記第2ピンに回動自在に枢支され、前記駆動アームの一端部には、上下方向に延びる第3ピンが取り付けられ、当該第3ピンは前記スイングアームの第1貫通孔に挿通され、
前記駆動アームの他端部には、弾性部材が取り付けられており、当該弾性部材は、前記駆動アームの他端部から前記駆動アームの長手方向に延び出て、前記弾性部材の先端部は、前記駆動ホイールの近傍に配置されており、
前記スイングアームが前記第1方向に回動する間では、前記第3ピンを前記スイングアームの他端側に移動させて前記スイングアームの第1貫通孔の内周面に押し付ける回動が前記駆動アームに生じることで、前記スイングアームが前記第3ピンを前記第1方向に牽引するものとなり、この牽引によって、前記駆動アームが前記第1方向に移動し、前記第2ピンの牽引によって、前記従節アームが前記第1ピンを軸として前記第1方向に回動し、
前記駆動アームが前記第1方向に移動する間では、前記第3ピンを前記スイングアームの他端側に移動させる回動が、前記駆動アームに生じていることで、前記弾性部材は、その先端部が前記駆動ホイールの外周面に当接しない前記第1方向への移動を生じるものとなり、
前記スイングアームが前記第2方向に回動する間では、前記第3ピンを前記スイングアームの他端側に移動させて前記スイングアームの第1貫通孔の内周面に押し付ける回動が、前記駆動アームに生じることで、前記スイングアームが前記第3ピンを前記第2方向に牽引するものとなり、この牽引によって、前記駆動アームが前記第2方向に移動し、前記第2ピンの牽引によって、前記従節アームが前記第1ピンを軸として前記第2方向に回動し、
前記駆動アームが前記第2方向に移動する間では、前記第3ピンを前記スイングアームの他端側に移動させる回動が、前記駆動アームに生じていることで、前記弾性部材は、その先端部が前記駆動ホイールの外周面に当接する前記第2方向への移動を生じるものとなり、前記弾性部材の押圧によって前記駆動ホイールが回転する項1に記載の発電システム。
項3.前記アーム機構を前記発電機側及び前記発電機の反対側に移動させることの可能な移動手段をさらに有し、
前記移動手段が、前記アーム機構を前記発電機側に移動させることで、前記駆動アームが前記第2方向に移動する間に前記駆動ホイールの外周面に当接する前記弾性部材の範囲が大きくなり、
前記移動手段が、前記アーム機構を前記発電機の反対側に移動させることで、前記駆動アームが前記第2方向に移動する間に前記駆動ホイールの外周面に当接する前記弾性部材の範囲が小さくなる、項2に記載の発電システム。
項4.前記移動手段は、前記第1ピンを支持する支持板と、第1ステッピングモータとを有し、
前記支持板の側面には螺子孔が形成され、
前記第1ステッピングモータは、前記支持板の側方に配置されるものであって、前記螺子孔と螺合する第3回転軸を備えており、
前記第1ステッピングモータの第3回転軸を正回転させることで、前記支持板や前記第1ピンが前記発電機側に移動して、これに伴い、前記アーム機構が前記発電機側に移動し、
前記第1ステッピングモータの第3回転軸を逆回転させることで、前記支持板や前記第1ピンが前記発電機の反対側に移動して、これに伴い、前記アーム機構が前記発電機の反対側に移動する項3に記載の発電システム。
項5.前記アーム機構の移動を制御するための移動制御装置をさらに備え、
前記移動制御装置は、
前記駆動ホイールの単位時間当たりの回転数を計測する第1センサと、
前記第1センサの計測値に基づき、前記第1ステッピングモータを制御するモータ制御手段とを備え、
前記モータ制御手段は、
前記第1センサの計測値が目標値よりも大きい場合、前記第1ステッピングモータの第3回転軸を逆回転させ、
前記第1センサの計測値が目標値よりも小さい場合、前記第1ステッピングモータの第3回転軸を正回転させる、項4に記載の発電システム。
項6.前記カムホイールの回転を制御するための回転制御装置をさらに有し、
前記カムホイール装置は、前記カムホイールを回転可能に支持する主駆動軸と、前記主駆動軸と前記カムホイールとの接続及び切断を切り替えるクラッチ機構とをさらに備え、
前記第1回転軸のトルクが前記主駆動軸に伝達されることで、前記主駆動軸が回転し、
前記主駆動軸と前記カムホイールとが接続された状態では、前記主駆動軸のトルクが前記カムホイールに伝達されることで、前記カムホイールが回転し、
前記主駆動軸と前記カムホイールとが切断された状態では、前記主駆動軸のトルクが前記カムホイールに伝達されないことで、前記カムホイールが回転せず、
前記回転制御装置は、
前記主駆動軸の単位時間当たりの回転数を計測する第2センサと、
前記第2センサの計測値に基づき、前記クラッチ機構を制御するクラッチ制御手段とを備え、
前記クラッチ制御手段は、
前記第2センサの計測値が所定値を上回った場合に、前記クラッチ機構に前記主駆動軸と前記カムホイールとを切断させ、
前記第2センサの計測値が所定値を下回った場合に、前記クラッチ機構に前記主駆動軸と前記カムホイールとを接続させる項1乃至5のいずれかに記載の発電システム。
項7.変速機をさらに有し、
前記変速機は、前記第1回転軸のトルクが伝達されることで回転する入力軸と、当該入力軸のトルクが伝達されることで回転する出力軸と、前記入力軸の単位時間当たりの回転数である入力回転数を計測する第3センサと、前記出力軸の単位時間当たりの回転数である出力回転数を計測する第4センサと、前記出力回転数が一定となるように、前記入力回転数と前記出力回転数との比である変速比を制御する制御手段とを備え、
前記出力軸のトルクが前記カムホイールに伝達されることで、前記カムホイールが回転する項1乃至6のいずれかに記載の発電システム。
項8.前記付勢手段は、コイルバネを備えており、
前記スイングアームが前記第1方向に回動することに伴い、前記コイルバネは径が縮小するようにその螺旋方向に力が加えられて、当該加えられた力に抗する前記コイルバネの反発力によって、前記スイングアームは前記第2方向に付勢される項1乃至7のいずれかに記載の発電システム。
項9.前記付勢手段は、前記コイルバネが載置される台座と、当該台座をその周方向に回転させることの可能な回転手段とをさらに備え、
前記コイルバネの一端部は、前記台座、或いは、前記台座に固定される第1ブロックに接続され、
前記コイルバネの他端部は、前記スイングアーム、或いは、前記スイングアームの第2貫通孔に挿通されるチューブが延び出た第2ブロックに接続される項8に記載の発電システム。
項10.前記回転手段は、前記台座の周辺に配置される駆動機構やソレノイドを備え、
前記駆動機構は、第4回転軸を備える第2ステッピングモータと、前記第4回転軸に一端が固定されて、当該第4回転軸の回転に伴い当該第4回転軸を軸として回動する回動部材とを備えており、
前記ソレノイドは、ボビンに巻回されたコイルと、当該コイルを収納するケースと、前記コイルの内周部に配置される筒状のヨークと、当該ヨークの内周部に配置されて、前記コイルへの給電時に前記ヨークに発生する磁気吸引力を受けて前記ヨークの軸芯方向に沿う前進及び後退を行うプランジャとを備え、
前記回動部材の他端側には、当該回動部材を貫通する第3貫通孔が、前記回動部材の長手方向に延びるように形成されており、
前記台座の外周縁には、上方に延びる第4ピンが取り付けられており、当該第4ピンは、前記回動部材の第3貫通孔に挿通されており、
前記台座の外側面には、複数の凹部が前記台座の周方向に間隔をあけて形成されており、当該複数の凹部のうちいずれかに前記プランジャが挿入され、
前記プランジャを後退させて前記プランジャを一の前記凹部から抜き出した後、前記第4回転軸を回転させて前記回動部材の回動を生じさせることで、前記台座を回転させて、前記プランジャが二の前記凹部と対向した状態にすることができ、
前記プランジャが二の前記凹部と対向した状態で、前記プランジャを前進させて二の前記凹部に挿入することで、前記台座の回転を規制できる項9に記載の発電システム。
項11.前記付勢手段は、アキュムレーターを備え、
前記アキュムレーターは、蓄圧気体を収容する容器を備え、
前記スイングアームが前記第1方向に回動することに伴い、前記容器の内部に余剰流体が導入されることで前記蓄圧気体が圧縮されて、当該圧縮された前記蓄圧気体の膨張力によって、前記スイングアームは前記第2方向に付勢される項1乃至7のいずれかに記載の発電システム。
項12.前記カムホイール装置は、複数の前記カムホイールと、当該複数のカムホイールを回転可能に枢支する主駆動軸とを備え、
各前記カムホイールごとに、前記発電機や前記アーム機構が設けられ、
前記第1回転軸のトルクが前記主駆動軸に伝達されることで、前記主駆動軸が回転し、
前記主駆動軸のトルクが前記複数のカムホイールの各々に伝達されることで、前記複数のカムホイールの各々が回転する項1乃至11のいずれかに記載の発電システム。
本発明の発電システムによれば、第1回転軸の回転が、カムホイールやアーム機構を介して駆動ホイールに伝達されることで、駆動ホイールが回転し、この回転に伴い発電が行われる。そして、本発明の発電システムは、河川、水路、海岸、風の強い場所等に設置されることで、第1回転軸に水力や風力を加えて、第1回転軸を回転させることができる。以上のことから、本発明の発電システムによれば、河川、水路、海岸、風の強い場所等に設置されることで、水力や風力の自然エネルギーによる発電が可能である。
本発明の実施形態に係る発電システムを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る発電システムを示す平面図である。 アーム機構を拡大して示す斜視図である。 クラッチ機構を拡大して示す側面図である。 スイングアームが第1方向に回動する間における従節アームや駆動アームの動きを示す模式図である。 スイングアームが第2方向に回動する間における従節アームや駆動アームの動きを示す模式図である。 移動制御装置の構成を示すブロック図である。 移動制御装置が備えるモータ制御手段の処理を示すフロチャートである。 回転制御装置の構成を示すブロック図である。 回転制御装置が備えるクラッチ制御手段の処理を示すフロチャートである。 付勢手段の変形例を示す斜視図である。 本発明の発電システムの変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る発電システム1を示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る発電システム1を示す平面図である。図3は、後述のアーム機構を拡大して示す斜視図である。図4は、クラッチ機構20を拡大して示す側面図である。
本実施形態に係る発電システム1は、川、水路、海岸、風の強い場所等に設置されることで発電可能なものである。図1〜図3に示すように、発電システム1は、タービン2と、変速機3と、ベルト機構4と、カップリング5と、カムホイール装置6と、発電機7と、アーム機構8と、移動手段9とを有している。
図1に示すように、タービン2は、筒体10と、筒体10の内部で回転可能に設けられる回転軸11とを備えている。このタービン2は、川・水路・海の水や風が筒体10の内部を通過するように配置される(発電システム1が川・水路・海岸に配置される場合には、タービン2は川・水路・海の水の中に浸漬されて、筒体10の内部に水が通過するものとされる)。
回転軸11の外周面には、複数の羽根12が回転軸11の周方向に取り付けられている。回転軸11は、これらの羽根12に水力や風力が加えられることで軸周りに回転する。なお、回転軸11の軸方向へ螺旋状に延びる一連の羽根を、回転軸11の外周面に形成してもよい。このようにしても、回転軸11に水力や風力が加えられることで回転軸11が回転する。
変速機3は、回転軸11のトルクが伝達されることで回転する入力軸13と、入力軸13のトルクが伝達されることで回転する出力軸14と、入力軸13の単位時間当たりの回転数である入力回転数を計測する入力回転数センサ(図示せず)と、出力軸14の単位時間当たりの回転数である出力回転数を計測する出力回転数センサ(図示せず)と、前記出力回転数が一定となるように、前記入力回転数と前記出力回転数との比である変速比を制御する制御手段(図示せず)とを備えている。上記の入力軸13や出力軸14を備える変速機3の本体部として、三木プーリ株式会社製の無断変速機であるゼロマックス(登録商標)を使用できる。この無段変速機は、レバーに対する操作で変速比を変更可能なものであり、当該無段変速機が使用される場合には、上記の制御手段は、入力回転数及び出力回転数に基づき、レバーの動きを制御するものとされる。
ベルト機構4は、タービン2の回転軸11と、変速機3の入力軸13とを連結するものであり、ベルト機構4を介して回転軸11のトルクが変速機3の入力軸13に伝達されることで、変速機3の入力軸13が回転する。図示の例では、ベルト機構4は、無端のベルト15や、従動ローラ16や、無端のベルト17を備えている。ベルト15は、回転軸11や従動ローラ16に掛け回されている。ベルト17は、従動ローラ16や変速機3の入力軸13に掛け回されている。図示のベルト機構4では、回転軸11のトルクがベルト15を介して従動ローラ16に伝達されることで、従動ローラ16が回転する。そして、従動ローラ16のトルクがベルト17を介して入力軸13に伝達されることで、入力軸13が回転する。
なおベルト機構4が備えるベルトの数は、図示例のように2に限定されず、2以外の複数とすることができる。また或いは、1つのベルトが回転軸11や入力軸13に掛け回されてもよい。以上のようにベルトの数を2以外の複数或いは1つとしても、回転軸11のトルクを変速機3の入力軸13に伝達して、入力軸13を回転させることができる。なおベルトの数を複数とすれば、タービン2を配置する位置の自由度を高めることができるので、タービン2を川・水路・海の水に浸漬させることが容易になる。またベルト機構以外の公知の手段によって回転軸11と入力軸13とを連結して、回転軸11のトルクを入力軸13に伝達するようにしてもよい。
カムホイール装置6は、カムホイール18と、主駆動軸19と、クラッチ機構20(図4)とを備えている。カムホイール18の外周面には、複数のカム21が周方向に等間隔で形成されている。主駆動軸19は、カムホイール18を回転可能に支持する。
カップリング5は、変速機3の出力軸14と、カムホイール装置6の主駆動軸19とを連結する。このカップリング5を介して出力軸14のトルクが主駆動軸19に伝達されることで、主駆動軸19が回転する。なお、カップリング5以外の公知の手段によって、出力軸14と主駆動軸19とを連結して、出力軸14のトルクを主駆動軸19に伝達させてもよい(例えば、出力軸14と主駆動軸19とに掛け回されるベルトを設ければ、このベルトを介して出力軸14のトルクを主駆動軸19に伝達できる)。
図4に示すクラッチ機構20は、主駆動軸19とカムホイール18との接続及び切断を切り替え可能なものである。クラッチ機構20は、カムホイールハブ22と、電磁クラッチ受け23と、電磁クラッチ24とを備えている。
カムホイールハブ22は、カムホイール18の中心の下面に固定されている。
電磁クラッチ受け23は、主駆動軸19の上端に固定されており、主駆動軸19と一体に回転する。
電磁クラッチ24は、入力側回転体であるクラッチロータ25と、出力側回転体であるクラッチアーマチュア26と、弾性部材としての板バネハブ(図示せず)と、電磁力発生手段としてのクラッチステータ(図示せず)とを有している。
クラッチロータ25は、電磁クラッチ受け23に固定されており、主駆動軸19と一体的に回転する。クラッチアーマチュア26は、カムホイールハブ22に固定されて、クラッチロータ25と対向するように配置されている。板バネハブ(図示せず)は、クラッチアーマチュア26をクラッチロータ25から引き離す方向に付勢する。クラッチステータ(図示せず)は、コイル(電磁石)を内蔵し、通電により電磁力を発生する。
以上のクラッチ機構20によれば、クラッチステータ(図示せず)の電磁力により、クラッチアーマチュア26を板バネハブ(図示せず)の弾性力に抗してクラッチロータ25側に引き寄せて、クラッチアーマチュア26とクラッチロータ25とを吸着させることができる。そしてこの吸着によって主駆動軸19とカムホイール18とが接続される。この接続状態では、主駆動軸19のトルクがカムホイール18に伝達されることで、カムホイール18は回転する。
また上記のクラッチ機構20によれば、クラッチステータのコイルを消磁することにより、板バネハブの弾性力によってクラッチアーマチュア26をクラッチロータ25から切り離すことができる。そしてこの切り離しによって主駆動軸19とカムホイール18とが切断される。この切断状態では、主駆動軸19のトルクがカムホイール18に伝達されないことで、カムホイール18は回転しない。
図1や図2に示すように、発電機7は、筒状ケース27と、筒状ケース27から延び出る回転軸28と、駆動ホイール29とを備えており、駆動ホイール29の中心に回転軸28が接続される。この発電機7は、駆動ホイール29の回転に伴い回転軸28が回転するものであり、電磁誘導作用により回転軸28の回転エネルギーを電気エネルギーに変換することで、発電を行う。より具体的には、発電機7では、筒状ケース7の内部に磁石(図示せず)やコイル(図示せず)が設けられており、回転軸28の回転で、磁石がコイルに対して相対的に移動することで、コイルを通過する磁束が変化して、コイルに起電力が生じる。
アーム機構8は、カムホイール装置6と発電機7との間に配置される。このアーム機構8は、カムホイール18の回転でカム21が一端部(後述のスイングアーム30の一端部36)に当接することで回動を生じるものである。そしてこのアーム機構8の回動に伴い、アーム機構8の他端部(後述の弾性部材75の先端部76)が駆動ホイール29に当接することで、駆動ホイール29が回転して、発電機7で発電が行われる。以下、アーム機構8が備える構成について具体的に説明する。
図1〜図3に示すように、アーム機構8は、スイングアーム30と、付勢手段31と、従節アーム32と、駆動アーム33とを有している。
スイングアーム30の中間部34は、上下方向に延びるピン35に回動自在に枢支される。スイングアーム30の一端部36は、カムホイール18の近傍に配置される。この一端部36には、一対の対向板37,37と、ピン45と、ローラ38とが設けられている。一対の対向板37,37は、上下方向に対向する。ピン45は、一対の対向板37,37の一方から他方へと延びるものであって、その両端が対向板37,37に連結されている。ローラ38は、一対の対向板37,37の間でピン45に回動自在に枢支されている。カムホイール18が回転する際には、カムホイール18の外周面に形成された複数のカム21が順次ローラ38に当接する。各カム21がローラ38に当接するたびに、カム21の押圧によって、スイングアーム30には、ピン35を軸とする第1方向Aへの回動が生じる。
スイングアーム30の他端側39には、貫通孔40が形成される。スイングアーム30の一端側の範囲(ピン35とスイングアーム30の一端部36との間の範囲)には、貫通孔41が形成される。貫通孔40や貫通孔41は、スイングアーム30の長手方向に所定長さ延びている。
付勢手段31は、スイングアーム30が第1方向Aに回動するたびに、第1方向Aとは逆の第2方向Bにスイングアーム30を付勢するものである。以下、付勢手段31が備える構成について説明する。
付勢手段31は、コイルバネ42や、台座43を備えており、台座43の上面にコイルバネ42が載置される。
コイルバネ42は、スイングアーム30の下側に配置されるものであって、コイルバネ42の軸芯は、ピン35の直下に位置している。
台座43の外側面にはブロック44が固定されており、コイルバネ42の一端部は、台座43に固定されるブロック44に接続されている。なおブロック44を省略して、コイルバネ42の一端部を、直接、台座43に接続してもよい。
コイルバネ42の他端部は、ブロック47に接続される。図3に示すように、ブロック47は、直方体を呈しており、上面や、下面や、上面や下面に対して垂直な4つの側面を有している。
ブロック47には、貫通孔48が形成されている。貫通孔48は、水平方向に延びた後、上方に延びるものであって、ブロック47の一の側面や上面には、貫通孔48の開口49,50が形成される。
ブロック47の貫通孔48には、チューブ51の一端側が挿入されている。チューブ51の一端側は、貫通孔48に沿って、水平方向に延びた後、上方に延びるように屈曲している。チューブ51の一端52(図3)は、ブロック47の一の側面にある開口49から露出している。チューブ51の他端側53は、ブロック47の上面にある開口50から上方に延び出て、スイングアーム30の貫通孔41に挿通されている。
コイルバネ42の他端部は、チューブ51の一端52からチューブ51内に挿入されている。当該コイルバネ42の他端部は、チューブ51に沿って、水平方向に延びた後、上方に延びるように屈曲している。
上記の構成によれば、チューブ51の他端側53が貫通孔41に挿通されていることで、スイングアーム30が第1方向Aに回動する際には、スイングアーム30の牽引によって、チューブ51やブロック47は、第1方向Aに移動する。そしてブロック47が第1方向Aに移動することで、コイルバネ42は径が縮小するようにその螺旋方向に力が加えられて、当該加えられた力に抗する反発力(復元力)がコイルバネ42に生じる。そしてこの反発力(復元力)がブロック47やチューブ51を介してスイングアーム30に伝達されることで、スイングアーム30は第2方向Bに付勢される。そしてこの付勢によって、スイングアーム30は、第1方向Aに回動した後、反転して、第2方向Bに回動するようになる。またスイングアーム30の牽引でコイルバネ42に径を縮小させる力が作用する間では、コイルバネ42の他端部が屈曲していることで(コイルバネ42の他端部が水平方向に延びた後、上方に延びていることで)、コイルバネ42の他端部がチューブ51から抜け出ることが防止される。
なお図示の例では、スイングアーム30の一端側に貫通孔41を形成しているが、スイングアーム30の他端側に貫通孔41を形成して、当該貫通孔41にチューブ51の他端側53を挿通させてもよい。また、上記のブロック47やチューブ51や貫通孔41を省略して、コイルバネ42の他端部を、スイングアーム30の一端側或いは他端側に接続してもよい。以上のようにしても、スイングアーム30の牽引によってコイルバネ42に径を縮小させる力を加えて、当該加えられた力に抗する反発力(復元力)をコイルバネ42に生じさせることができるので、スイングアーム30を第2方向Bに付勢して、当該第2方向Bに回動させることができる。なお図示例のように、ブロック47やチューブ51や貫通孔41を儲ける構造によれば、コイルバネ42の他端部に水平に延びる部分を生じさせることができるので、コイルバネ42の螺旋方向に円滑に力が加えることができる。
また、付勢手段31は、上記のコイルバネ42や台座43の他に、回転手段54を備えている。この回転手段54は、台座43をその周方向に回転させることが可能なものであり、スイングアーム30の向きを調整するために設けられている。「スイングアーム30の向き」とは、カム21の押圧や付勢手段31の付勢によってスイングアーム30に回動が生じていないときの、スイングアーム30の向きに相当する。
図3に示すように、回転手段54は、駆動機構55やソレノイド56を備えており、駆動機構55やソレノイド56は台座43の周辺に配置される。
駆動機構55は、回転軸57を備えるステッピングモータ58と、回転軸57に一端が固定される回動部材60とを備えている。回動部材60は、モータ58の動力で回転軸57が回転することに伴い、回転軸57を軸として回動するものである。回動部材60の他端側には、貫通孔62が形成されている。この貫通孔62は、回動部材60の長手方向に所定長さ延びるものであって、当該貫通孔62にはピン63が挿通されている。このピン63は、台座43の外周縁から上方に延びるものである(図示例では、ピン63は、台座43の外周縁を構成する突出部64から上方に延びている)。
ソレノイド56は、ボビン(図示せず)に巻回されたコイル(図示せず)と、当該コイルを収納するケース65と、前記コイルの内周部に配置される筒状のヨーク(図示せず)と、当該ヨークの内側からケース65の外側に延びて、前記コイルへの給電時に前記ヨークに発生する磁気吸引力を受けて前記ヨークの軸芯方向に沿う前進及び後退を行うプランジャ66とを備えている。
台座43の外側面には、複数の凹部67が台座43の周方向に間隔をあけて形成されている。プランジャ66は、複数の凹部67のうちのいずれかに挿入される。
本実施形態の発電システムは、図示しない操作盤を備えており、この操作盤に対する操作で、回転軸57の回転方向や回転角度を設定することや、プランジャ66を前進或いは後退させることができる。また、回転軸57の回転や、プランジャ66の前進或いは後退は、発電機7で生じる電力を動力源として生じる。
スイングアーム30の向きを調整する際には、まず、プランジャ66を後退させてプランジャ66を一の凹部67から抜き出すことが行われる。ついで、回転軸57を回転させることで、当該回転軸57を軸として回動部材60を回動させることが行われる。この操作は、回動部材60及びピン63を介して回転軸57のトルクを台座43に伝達することで、台座43を回転させるものであり、この台座43の回転に伴い、コイルバネ42など台座43の上に配置されている物全てが回転する。そして、コイルバネ42の回転に伴い、ブロック47に接続されたコイルバネ42の他端部が、ブロック47を牽引或いは押圧することで、ブロック47やチューブ51が、第2方向B或いは第1方向Aに移動する。そして当該移動するチューブ51によって、スイングアーム30が牽引或いは押圧されることで、スイングアーム30は、ピン35を軸として第2方向B或いは第1方向Aに回動する(牽引されるときは方向Bに回動し、押圧されるときは方向Aに回動する)。そして、このスイングアーム30の回動によって、スイングアーム30の向きが変更される。
上記のスイングアーム30の向きを変更する操作は、例えば、アーム機構8の点検や修理を容易とすべく行われる。そしてこの操作が行われる際には、ユーザは、複数の凹部67のうち、プランジャ66と対向させるべき二の凹部67を選択しており、当該二の凹部67とプランジャ66とが対向するまで台座43が回動したときに、ユーザは、スイングアーム30の向きが、カム21が一端部36(ローラ38)に当接しない向きになったと判断して、回転軸57の回転を中止させる操作を行って、台座43の回転を停止させる。
そして、上記のようにプランジャ66が二の凹部67と対向した状態では、プランジャ66を前進させて、プランジャ66を二の凹部67に挿入させることが行われる。これにより、台座43の回転が規制されて、スイングアーム30の向きが、カム21が一端部36(ローラ38)に当接しない向きとなった状態が維持される。
以上のようにスイングアーム30の向きが調整されることで、カムホイール18が回転していても、カム21がスイングアーム30の一端部36(ローラ38)に当接しなくなるので、アーム機構8の点検や修理を容易に行うことができる。
従節アーム32の一端部68は、ピン35に回動自在に枢支される。従節アーム32の他端部69には、上下方向に延びるピン70が取り付けられる。
駆動アーム33の中間部71は、ピン70に回動自在に枢支される。駆動アーム33の一端部72には、上下方向に延びるピン73が取り付けられており、ピン73はスイングアーム30の貫通孔40に挿通される。
駆動アーム33の他端部74には、弾性部材75が取り付けられている。この弾性部材75は、駆動アーム33の他端部74から駆動アーム33の長手方向に延び出ており、弾性部材75の先端部76は、駆動ホイール29の近傍に配置される。上記の弾性部材75として、例えば、板バネを使用できるが、板バネ以外の弾性部材が使用されてもよい。
図5は、スイングアーム30の一端部36に設けられたローラ38にカムホイール18のカム21が当接することにより、スイングアーム30がカム21に押圧されて、スイングアーム30が第1方向Aに回動する間における従節アーム32や駆動アーム33の動きを示す模式図である。図6は、付勢手段31(図1,図2)の付勢により、スイングアーム30が第2方向Bに回動する間における従節アーム32や駆動アーム33の動きを示す模式図である。以下、図5や図6を参照して、スイングアーム30が第1方向Aや第2方向Bに回動する間における従節アーム32や駆動アーム33の動きについて説明する。なお以下に説明する動きは、以下の(1),(2)を満たすように、アーム機構8と駆動ホイール29との相対的な位置関係が調整されていることで生じるものである。
(1)図5に示すようにピン73が貫通孔40の他端側の内周面に当接する状態では、ピン35と弾性部材75の先端との間の距離が、ピン35と駆動ホイール29の外周縁との間の最短距離D以下であることで、弾性部材75の先端部76が駆動ホイール29の外周縁に当接しない。
(2)図6に示すようにピン73が貫通孔40の一端側の内周面に当接する状態では、ピン35と弾性部材75の先端との間の距離が、ピン35と駆動ホイール29の外周縁との間の最短距離Dよりも大きいことで、弾性部材75の先端部76が駆動ホイール29の外周縁に当接する。
なお上記の「ピン35と弾性部材75の先端との間の距離」とは、図5に示すように弾性部材75が湾曲せずに真っすぐ延びていることを前提とする距離であり、以下の式1から求められる。
Figure 2018168799
また上記の「ピン35と駆動ホイール29の外周縁との間の最短距離D」とは、ピン35と駆動ホイール29の中心とを結ぶ直線上における、ピン35と駆動ホイール29の外周縁との間の距離である。
スイングアーム30が第1方向Aに回動する間では、図5に示すように、ピン73を、スイングアーム30の他端側に移動させて、貫通孔40の他端側の内周面に押し付ける回動が、駆動アーム33に生じて、上記貫通孔40の他端側の内周面にピン73が押し付けられる。そしてこのピン73の押し付けによって、スイングアーム30がピン73を第1方向Aに牽引するものとなり、この牽引によって、駆動アーム33が第1方向Aに移動する。そしてこの駆動アーム33の移動に伴い、ピン70が従節アーム32を第1方向Aに牽引することで、従節アーム32に、ピン35を軸とする第1方向Aへの回動が生じる。
そして、駆動アーム33が第1方向Aに移動する間では(つまりスイングアーム30が第1方向Aに回動する間では)、上記のようにピン73をスイングアーム30の他端側に移動させる回動が駆動アーム33に生じていることで、弾性部材75は、その先端部76が駆動ホイール29の外周面に当接しない第1方向Aへの移動を生じるものとなる。
一方、スイングアーム30が第2方向Bに回動する間では、図6に示すように、ピン73を、スイングアーム30の一端側に移動させて、貫通孔40の一端側の内周面に押し付ける回動が、駆動アーム33に生じて、上記貫通孔40の一端側の内周面にピン73が押し付けられる。そしてこのピン73の押し付けによって、スイングアーム30がピン73を第2方向Bに牽引するものとなり、この牽引によって、駆動アーム33が第2方向Bに移動する。そしてこの駆動アーム33の移動に伴い、ピン70が従節アーム32を第2方向Bに牽引することで、従節アーム32に、ピン35を軸とする第2方向Bへの回動が生じる。
そして、駆動アーム33が第2方向Bに移動する間では(つまりスイングアーム30が第2方向Bに回動する間では)、上記のように、ピン73をスイングアーム30の他端側に移動させる回動が駆動アーム33に生じていることで、弾性部材75は、その先端部76が駆動ホイール29の外周面に当接する第2方向Bへの移動を生じるものとなり、弾性部材75が、駆動ホイール29を押圧する。これにより、駆動ホイール29が、その周回りの一の方向Cに回転して、発電機7で発電が行われる。
移動手段9は、アーム機構8を、発電機7側(図1,図2,図3の左側)や発電機7の反対側(図1,図2,図3の右側)に移動させることが可能なものである。この移動手段9は、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲を調整するために設けられている。
図3に示すように、移動手段9は、ピン35を支持する支持板80と、支持板80が載置されるガイド板81と、ステッピングモータ82とを有している。
支持板80の側面には、螺子孔83が形成されている。支持板80の下面には、突条部84が形成されている。螺子孔83や突条部84は、発電機7側(図1,図2,図3の左側)から、発電機7の反対側(図1,図2,図3の右側)へと延びる。
ガイド板81は、コイルバネ42の上側に配置されるものであり、台座43から上方に延びる軸部材(図示せず)によって下面が支持されている。コイルバネ42は、前記軸部材に巻き付けられるものであり、ガイド板81及び台座43によって上下に挟み込まれている。ガイド板81の上面には、ガイド溝85が形成されている。ガイド溝85は、発電機7側(図1,図2,図3の左側)から、発電機7の反対側(図1,図2,図3の右側)へと延びるものであって、支持板80の突条部84と嵌合する
ガイド板81の側面にはアングル86が取り付けられている。ステッピングモータ82は、アングル86に固定されることで、支持板80やガイド板81の側方に配置されている。ステッピングモータ82は、回転軸87を備えており、当該回転軸87は、螺子孔83と螺合する。
上記の移動手段9は、回転軸87を正回転させることで支持板80やピン35を発電機7側(図1,図2,図3の左側)に移動させることができる。また移動手段9は、回転軸87を逆回転させることで、支持板80やピン35を発電機7の反対側(図1,図2,図3の右側)に移動させることができる。そして回転軸87の正回転で支持板80やピン35を発電機7側(図1,図2,図3の左側)に移動させた場合には、ピン35の牽引でアーム機構8が発電機7側(図1,図2,図3の左側)に移動する。これにより、駆動アーム33が第2方向Bに移動する間に(図6参照)、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲を大きくすることができる。一方、回転軸87の逆回転で支持板80やピン35を発電機7の反対側(図1,図2,図3の右側)に移動させた場合には、ピン35の牽引でアーム機構8が発電機7の反対側(図1,図2,図3の右側)に移動することで、駆動アーム33が第2方向Bに移動する間に、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲を小さくすることができる。また支持板80がカムホイール装置6側やこの反対側に移動する間では、突条部84とガイド溝85との嵌合によって支持板80の移動がガイドされるので、支持板80の移動が円滑に行われる。なお回転軸87の回転は発電機7で生じる電力を動力源として生じるものであり、回転軸87が回転方向や回転角度は、発電システムが備える操作盤(図示せず)に対する操作で設定可能である。
以上説明したように、本実施形態の発電システム1は、回転軸11のトルクが、ベルト機構4や変速機3やカムホイール18やアーム機構8を介して、駆動ホイール29に伝達されることで、駆動ホイール29が回転し、この回転に伴い発電が行われる。そして、本実施形態の発電システム1は、河川、水路、海岸、風の強い場所等に設置されることで、回転軸11に水力や風力を加えて、回転軸11を回転させることができる。以上のことから、本実施形態の発電システム1によれば、河川、水路、海岸、風の強い場所等に設置されることで、水力や風力の自然エネルギーによる発電が可能である。
さらに本実施形態の発電システム1によれば、アーム機構8と駆動ホイール29との相対的な位置関係を適宜調整することで、駆動アーム33が第2方向Bに移動するときのみ(つまりスイングアーム30が第2方向Bに回動するときのみ)、弾性部材75を駆動ホイール29に当接させ、駆動アーム33が第1方向Aに移動するときには(つまりスイングアーム30が第1方向Aに回動するときには)、弾性部材75を駆動ホイール29に当接させないようにすることができる。このため、駆動ホイール29を周回りの一の方向Cに回転させる力のみが、弾性部材75から駆動ホイール29に加えられ、これと逆方向の力は、弾性部材75から駆動ホイール29に加えられない。したがって発電システム1によれば、駆動ホイール29の周回りの一方向Cに駆動ホイール29を減速させることなく回転させることができる。これにより発電量を大きくすることができる。
さらに本実施形態の発電システム1によれば、移動手段9が設けられることで、アーム機構8を発電機7側(図1,図2,図3の左側)や発電機7の反対側(図1,図2,図3の左側)に移動させることができる。そしてこのことから、駆動アーム33が第2方向Bに移動する間に、駆動ホイール29の外周面に当接する弾性部材75の範囲を変えることができるので、弾性部材75が駆動ホイール29に加える力を調整できる。これにより、駆動ホイール29の回転速度を調整できるので、発電機7の単位時間当たりの発電量を所望のものとすることができる。
さらに本実施形態の発電システム1では、ベルト機構4や変速機3や主駆動軸19を介して回転軸11のトルクがカムホイール18に伝達されることで、カムホイール18が回転する。そして変速機3で出力軸14の回転数が一定となるように変速比が制御されることで、回転軸11の回転速度が一定にならないときでも、カムホイール18の回転速度を一定にして、カム21がスイングアーム30に当接する時間間隔を一定にできる。そしてこのことから、弾性部材75が駆動ホイール29に当接する時間間隔を一定となるので、駆動ホイール29の回転速度を一定にすることができる。したがって本実施形態の発電システム1によれば、発電が安定して行われる。
さらに本実施形態の発電システム1によれば、回転手段54によって、スイングアーム30の向きを調整できることで、アーム機構8の点検や修理のために、スイングアーム30の一端部36(ローラ38)にカム21を当接させないようにすることができる。これにより、スイングアーム30が回動しないものとなるので、アーム機構8の点検や修理を容易に行うことができる。
また本実施形態の発電システム1では、クラッチ機構20によって主駆動軸19とカムホイール18とを切断すれば、カムホイール18が回転しなくなることで、スイングアーム30の一端部36(ローラ38)にカム21が当接しないようになる。このようにしても、スイングアーム30が回動しないものとなるので、アーム機構8の点検や修理を容易に行うことができる。
なお本発明の発電システム1は、上記の実施形態に示すものに限定されず、種々改変することができる。
例えば、上記実施形態では、スイングアーム30の他端側39に貫通孔40を形成し、
駆動アーム33の一端部72にピン73を取り付ける例を示したが、これとは逆に、駆動アーム33の一端側に貫通孔を形成し、スイングアーム30の他端部39に、上下方向に延びるピンを形成して、当該ピンを、上記駆動アーム33の一端側に形成した貫通孔に、挿通させてもよい。このようにしても、スイングアーム30が第1方向Aや第2方向Bに回動する間に、従節アーム32や駆動アーム33に図5や図6に示す動きを生じさせることができる。
また本発明の発電システム1には、アーム機構8の移動を制御するための移動制御装置88が設けられてもよい。図7は、移動制御装置88の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、移動制御装置88は、センサ89と、コンピュータ90とを備えている。これらセンサ89やコンピュータ90は、発電機7で生じる電力で作動するものである。
センサ89は、発電機7に設置されて、駆動ホイール29の単位時間当たりの回転数を計測するものである。このセンサ89として、公知の光学センサや超音波センサを使用できる。
コンピュータ90は、例えば発電システム1の操作盤(図示せず)に設けられる小型コンピュータである。コンピュータ90は、CPUや、メモリや、インターフェイスや、入力装置を備えている。コンピュータ90は、インターフェイスを介してセンサ89の計測値を所定の時間間隔で取得して、センサ89の各計測値をメモリに記憶することや、インターフェイスを介して回転軸83を正回転・逆回転させるための信号をステッピングモータ82に送信することや、入力装置から入力された情報をメモリに記憶することが可能である。
そしてコンピュータ90では、CPUがメモリに記憶されているプログラムを実行することで、モータ制御手段91が機能的に構成される。モータ制御手段91は、センサ89の計測値に基づき、ステッピングモータ82を制御するものである。
図8に示すフロチャートは、モータ制御手段91による処理を示している。図8に示す処理は、センサ89の計測値Kがコンピュータ90に取得されるたびに実行される。以下、図8に示す処理について説明する。
まず、モータ制御手段91は、センサ89の計測値Kとメモリに記憶されている目標値Mとを比較する(ステップS101)。目標値Mは、入力装置から入力されて、メモリに記憶されたものである。
そして、センサ89の計測値Kが目標値Mよりも大きい場合には(K>Mの場合には)、モータ制御手段91は、ステッピングモータ82の回転軸87を所定角度逆回転させる(ステップS102)。具体的には、モータ制御手段91は、回転軸87を所定角度逆回転させる信号をインターフェイスを介してステッピングモータ82に送信する。これにより、アーム機構8は発電機7の反対側に所定距離移動し、駆動アーム33が第2方向Bに移動する間において、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲が小さくなる。
また、センサ89の計測値Kが目標値Mよりも小さい場合には(K<Mの場合には)、
モータ制御手段91は、ステッピングモータ82の回転軸87を所定角度正回転させる。具体的には、モータ制御手段91は、回転軸87を所定角度正回転させる信号をインターフェイスを介してステッピングモータ82に送信する。これにより、アーム機構8は発電機7側に所定距離移動し、駆動アーム33が第2方向Bに移動する間において、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲が大きくなる。
また、センサ89の計測値Kが目標値Mと等しい場合には(K=Mの場合には)、モータ制御手段91が回転軸87を回転させることなく、図8の処理は終了する。
図8の処理によれば、駆動ホイール29の回転数K(すなわちセンサ89の計測値K)が目標値Mよりも大きい場合には(K>Mの場合には)、回転軸87の逆回転でアーム機構8が発電機7の反対側に移動することで、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲が小さくなって、駆動ホイール29の回転数が低下する。また駆動ホイール29の回転数(センサ89の計測値)が目標値よりも小さい場合には(K<Mの場合には)、回転軸87の正回転でアーム機構8が発電機7の反対側に移動することで、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲が大きくなって、駆動ホイール29の回転数が増加する。以上により、駆動ホイール29の回転数を目標値に近づけることができる。
なお、ステップ102でモータ制御手段91が回転軸87を逆回転させる角度や、ステップS103でモータ制御手段91が回転軸87を正回転させる角度は、センサ89の計測値と目標値との差分の絶対値に比例する角度とされてもよい。このようにすることで、迅速且つ確実に、駆動ホイール29の回転数を目標値に近づけることができる。
つまり、駆動ホイール29の回転数(センサ89の計測値)が目標値よりも著しく大きい場合には、センサ89の計測値と目標値との差分の絶対値が大きくなることで、モータ制御手段91は、大きな角度で回転軸87を逆回転させる。これにより、アーム機構8が、発電機7の反対側へ大きく移動するので、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲が著しく小さくなる。したがって、駆動ホイール29の回転数は、大きく低下して、目標値に近づく。
また、駆動ホイール29の回転数(センサ89の計測値)が目標値よりも僅かに大きい場合には、センサ89の計測値と目標値との差分の絶対値が大きくなることで、モータ制御手段91は、小さな角度で回転軸87を逆回転させる。これにより、アーム機構8が、発電機7の反対側へ僅かに移動するので、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲が僅かに小さくなる。したがって、駆動ホイール29の回転数は、小さく低下して、目標値に近づく。
また、駆動ホイール29の回転数(センサ89の計測値)が目標値よりも著しく小さい場合には、センサ89の計測値と目標値との差分の絶対値が大きくなることで、モータ制御手段91は、大きな角度で回転軸87を正回転させる。これにより、アーム機構8が、発電機7側へ大きく移動するので、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲が著しく大きくなる。したがって、駆動ホイール29の回転数は、大きく増加して、目標値に近づく。
また、駆動ホイール29の回転数(センサ89の計測値)が目標値よりも僅かに小さい場合には、センサ89の計測値と目標値との差分の絶対値が小さくなることで、モータ制御手段91は、小さな角度で回転軸87を正回転させる。これにより、アーム機構8が、発電機7側へ僅かに移動するので、駆動ホイール29に当接する弾性部材75の範囲が僅かに大きくなる。したがって、駆動ホイール29の回転数は、小さく増加して、目標値に近づく。
また本発明の発電システム1には、カムホイール18の回転を制御するための回転制御装置94が設けられてもよい。
図9は、回転制御装置94の構成を示すブロック図である。図9に示すように、回転制御装置94は、センサ95と、コンピュータ96とを備えている。これらセンサ95やコンピュータ96は、発電機7で生じる電力で作動するものである。
センサ95は、主駆動軸19の単位時間当たりの回転数を計測するものである。このセンサ95として、公知の光学センサや超音波センサを使用できる。
コンピュータ96は、CPUや、メモリや、インターフェイスや、入力装置を備えている。このコンピュータ96は、インターフェイスを介してセンサ95の計測値を所定の時間間隔で取得して、センサ95の各計測値をメモリに記憶することや、主駆動軸19とカムホイール18とを接続或いは切断させる信号をクラッチ機構20に送信することや、入力装置から入力された情報をメモリに記憶することが可能である。
そしてコンピュータ96では、CPUがメモリに記憶されているプログラムを実行することで、クラッチ制御手段97が、機能的に構成される。クラッチ制御手段97は、センサ95の計測値に基づき、クラッチ機構20を制御するものである。
図10に示すフロチャートは、クラッチ制御手段97による処理を示している。図10に示す処理は、センサ95の計測値がコンピュータ96に取得されるたびに実行される。以下、図10に示す処理について説明する。
まず、クラッチ制御手段97は、センサ95の計測値がメモリに記憶されている所定値を上回ったか否かを判定する(ステップS201)。「センサ95の計測値が所定値を上回った」とは、前回のセンサ95の計測値が所定値未満であり、今回のセンサ95の計測値が所定値以上となったことを意味する。所定値は、入力装置から入力されて、メモリに記憶されたものである。
センサ95の計測値が所定値を上回った場合には(ステップS201でYES)、クラッチ制御手段97は、第4インターフェイスを介して、主駆動軸19とカムホイール18とを切断させる信号をクラッチ機構20に送信する(ステップS202)。これにより、主駆動軸19とカムホイール18とが切断されて、カムホイール18は回転しないものとなる。
そして、センサ89から計測値が再度取得された際には、再びステップS201からの処理が行われる。そして、センサ95の計測値が所定値を下回った場合には、ステップS201でNOと判定されることで、クラッチ制御手段97は、センサ95の計測値がメモリに記憶されている所定値を下回ったか否かを判定する(ステップS203)。「センサ95の計測値が所定値を下回った」とは、前回のセンサ95の計測値が所定値以上であり、今回のセンサ95の計測値が所定値未満となったことを意味する。
そして、センサ95の計測値が所定値を下回った場合には(ステップS203でYES)、クラッチ制御手段97は、第4インターフェイスを介して、主駆動軸19とカムホイール18とを接続させる信号をクラッチ機構20に送信する(ステップS204)。これにより、主駆動軸19とカムホイール18とが接続されて、カムホイール18は、回転するものとなる。
以上の回転制御装置94によれば、カムホイール18が高速で回転する際に、カムホイール18の回転を停止させることができる。このため、カム21から加えられる衝撃でスイングアーム30に損傷が生じることを防止できる。
また本発明の発電システムでは、図1〜図3に示した付勢手段31の代わりに、図11に示す付勢手段98が設けられてもよい。
付勢手段98は、アキュムレーター99と、回動部材100とを備えている。
回動部材100は、中間部101がピン35に回動自在に枢支される。回動部材100の一端部102には、上下方向に延びるピン103が固定されており、ピン103はスイングアーム30の一端側に形成される貫通孔104に挿通されている。
アキュムレーター99は、蓄圧気体を収容する容器105と、容器105から延び出るピストン106とを備えており、ピストン106の先端部107は、回動部材100の他端部108に接続されている。
上記の付勢手段98によれば、スイングアーム30が第1方向Aに回動することに伴い、回動部材100が第1方向Aに回動することで、ピストン106は容器105に向けて後退する。そしてこのピストン106の後退に伴い、容器105の内部に余剰気体が導入されることで蓄圧気体が圧縮される。そして、この圧縮された蓄圧気体の膨張力によって、ピストン106は容器105の反対側に前進し、この前進に伴い、回動部材100やスイングアーム30が第2方向Bに付勢されることで、回動部材100やスイングアーム30が第2方向Bに回動する。
上記の付勢手段98が設けられる場合でも、図1〜図3に示した付勢手段98が設けられる場合と同様、スイングアーム30を第2方向Bに付勢して、スイングアーム30を第2方向Bに回動させることができる。そしてこのことから、弾性部材75を駆動ホイール29に当接させて、駆動ホイール29を回転させることができるので、発電が可能とされる。なお上記の付勢手段98は、回動部材100を介して蓄圧気体の膨張力をスイングアーム30に伝達することで、スイングアーム30を第2方向Bに付勢するものであるが、例えば、ピストン106の先端部107をスイングアーム30の一端側に接続することで、蓄圧気体の膨張力をスイングアーム30に伝達して、スイングアーム30を第2方向Bに付勢するようにしてもよい。
なお回動部材100を省略して、ピストン106の先端部107をスイングアーム30の他端側39に接続してもよい。この場合、スイングアーム30が第1方向Aに回動する際には、スイングアーム30がピストン106を押圧することで、ピストン106は容器105に向けて後退する。そしてこのピストン106の後退に伴い、容器105の内部に余剰気体が導入されることで蓄圧気体が圧縮される。そして、この圧縮された蓄圧気体の膨張力によって、ピストン106は容器105の反対側に前進し、この前進に伴い、スイングアーム30が第2方向Bに付勢されることで、スイングアーム30が第2方向Bに回動する。
また本発明の発電システムは、図12に示すように変形され得る。図12に示す発電システム110では、カムホイール装置6が、3つのカムホイール18,18,18と、当該3つのカムホイール18,18,18を回転可能に枢支する主駆動軸111とを備えるものとされている。そして、カムホイール18の各々に対して、アーム機構8や発電機7が設けられている。
図12に示す変形例の発電システム110では、タービン2の回転軸11のトルクが主駆動軸111に伝達されることで、主駆動軸111が回転する。そして主駆動軸111のトルクがカムホイール18の各々に伝達されることで、カムホイール18の各々が回転する。そして、各カムホイール18のカム21が、それぞれアーム機構8のスイングアーム30の一端部に当接して、各アーム機構8のスイングアーム30に、図2や図3に示した方向A及び方向Bへの回動が生じる。そして各アーム機構8のスイングアーム30が方向Bに回動する間に、各アーム機構8の弾性部材75がそれぞれ発電機7の駆動ホイール29に当接する。これにより、各発電機7の駆動ホイール29が回転して、各発電機7で発電が行われる。
図12の変形例の発電システム110によれば、一つの回転軸11の回転で、複数の発電機7の駆動ホイール29を回転させることができるので、設備コストを安価に抑えつつ、大きな発電量を得ることができる。したがって発電効率を高めることができる。
なお上記変形例の発電システム110に設けられるカムホイール18・アーム機構8・発電機7の数は、図示例の3に限定されず、3以外の複数とすることができる。
また上記変形例の発電システム110では、好ましくは、複数のカムホイール18のうち、一のカムホイール18の外周面から突出するカム21は、他のカムホイール18の外周面から突出するカム21と、平面視で重ならないものとされる。これにより、複数のカムホイール18のカム21が、同時にスイングアーム30の一端部に当接しないので(つまりカムホイール18の各々のカム21がスイングアーム30に当接するタイミングがずれるので)、主駆動軸111の回転力が小さくても、発電システム110に設けられる複数のスイングアーム30を回動させることができる。
1,110 発電システム、
2 タービン、
3 変速機、
6 カムホイール装置、
7 発電機、
8 アーム機構、
9 移動手段、
11 回転軸(第1回転軸)、
13 入力軸、
14 出力軸、
18 カムホイール、
19 主駆動軸、
20 クラッチ機構、
21 カム、
28 回転軸(第2回転軸)、
29 駆動ホイール、
30 スイングアーム、
31 付勢手段、
32 従節アーム、
33 駆動アーム、
34 スイングアームの中間部、
35 ピン(第1ピン)、
36 スイングアームの一端部、
39 スイングアームの他端側、
40 貫通孔(第1貫通孔)、
41 貫通孔(第2貫通孔)、
42 コイルバネ、
43 台座、
44 ブロック(第1ブロック)、
47 ブロック(第2ブロック)、
51 チューブ、
54 回転手段、
55 駆動機構、
56 ソレノイド、
57 回転軸(第4回転軸)、
58 ステッピングモータ(第2ステッピングモータ)、
60 回動部材、
62 貫通孔(第3貫通孔)、
63 ピン(第4ピン)、
66 プランジャ、
67 凹部、
68 従節アームの一端部、
69 従節アームの他端部、
70 ピン(第2ピン)、
71 駆動アームの中間部、
72 駆動アームの一端部、
73 ピン(第3ピン)、
74 駆動アームの他端部、
75 弾性部材、
76 弾性部材の先端部、
80 支持板、
82 ステッピングモータ(第1ステッピングモータ)、
83 螺子孔、
87 回転軸(第3回転軸)、
88 移動制御装置、
89 センサ(第1センサ)、
91 モータ制御手段、
94 回転制御装置、
95 センサ(第2センサ)、
97 クラッチ制御手段、
99 アキュムレーター、
105 容器、
A 第1方向、
B 第2方向

Claims (12)

  1. 水力や風力が加えられることで第1回転軸が回転するタービンと、
    カムが外周面から突出しているカムホイールを備え、前記第1回転軸のトルクが前記カムホイールに伝達されることで、前記カムホイールが回転するカムホイール装置と、
    第2回転軸と、前記第2回転軸に接続される駆動ホイールとを備え、前記駆動ホイールの回転に伴い前記第2回転軸が回転して、前記第2回転軸の回転エネルギーを電気エネルギーに変換することで発電可能な発電機と、
    前記カムホイール装置と前記発電機との間に配置されるアーム機構とを有し、
    前記カムホイールの回転に伴い前記カムが前記アーム機構に当接することで、前記アーム機構に回動が生じ、この回動に伴い前記アーム機構が前記駆動ホイールに当接することで、前記駆動ホイールが回転する発電システム。
  2. 前記アーム機構は、スイングアームと、付勢手段と、従節アームと、駆動アームとを有し、
    前記スイングアームの中間部は、上下方向に延びる第1ピンに回動自在に枢支され、前記スイングアームの一端部は、前記カムホイールの近傍に配置され、前記スイングアームの他端側には、前記スイングアームの長手方向に延びる第1貫通孔が形成され、
    前記カムホイールの回転で前記カムが前記スイングアームの一端部に当接するたびに、前記スイングアームには、前記カムの押圧によって、前記第1ピンを軸とする第1方向への回動が生じ、
    前記付勢手段は、前記スイングアームが前記第1方向に回動するたびに、前記第1方向とは逆の第2方向に前記スイングアームを付勢するものであり、当該付勢手段による付勢によって、前記スイングアームは、前記第1方向に回動した後、反転して、前記第2方向に回動し、
    前記従節アームの一端部は、前記第1ピンに回動自在に枢支され、前記従節アームの他端部には、上下方向に延びる第2ピンが取り付けられ、
    前記駆動アームの中間部は、前記第2ピンに回動自在に枢支され、前記駆動アームの一端部には、上下方向に延びる第3ピンが取り付けられ、当該第3ピンは前記スイングアームの第1貫通孔に挿通され、
    前記駆動アームの他端部には、弾性部材が取り付けられており、当該弾性部材は、前記駆動アームの他端部から前記駆動アームの長手方向に延び出て、前記弾性部材の先端部は、前記駆動ホイールの近傍に配置されており、
    前記スイングアームが前記第1方向に回動する間では、前記第3ピンを前記スイングアームの他端側に移動させて前記スイングアームの第1貫通孔の内周面に押し付ける回動が前記駆動アームに生じることで、前記スイングアームが前記第3ピンを前記第1方向に牽引するものとなり、この牽引によって、前記駆動アームが前記第1方向に移動し、前記第2ピンの牽引によって、前記従節アームが前記第1ピンを軸として前記第1方向に回動し、
    前記駆動アームが前記第1方向に移動する間では、前記第3ピンを前記スイングアームの他端側に移動させる回動が、前記駆動アームに生じていることで、前記弾性部材は、その先端部が前記駆動ホイールの外周面に当接しない前記第1方向への移動を生じるものとなり、
    前記スイングアームが前記第2方向に回動する間では、前記第3ピンを前記スイングアームの他端側に移動させて前記スイングアームの第1貫通孔の内周面に押し付ける回動が、前記駆動アームに生じることで、前記スイングアームが前記第3ピンを前記第2方向に牽引するものとなり、この牽引によって、前記駆動アームが前記第2方向に移動し、前記第2ピンの牽引によって、前記従節アームが前記第1ピンを軸として前記第2方向に回動し、
    前記駆動アームが前記第2方向に移動する間では、前記第3ピンを前記スイングアームの他端側に移動させる回動が、前記駆動アームに生じていることで、前記弾性部材は、その先端部が前記駆動ホイールの外周面に当接する前記第2方向への移動を生じるものとなり、前記弾性部材の押圧によって前記駆動ホイールが回転する請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記アーム機構を前記発電機側及び前記発電機の反対側に移動させることの可能な移動手段をさらに有し、
    前記移動手段が、前記アーム機構を前記発電機側に移動させることで、前記駆動アームが前記第2方向に移動する間に前記駆動ホイールの外周面に当接する前記弾性部材の範囲が大きくなり、
    前記移動手段が、前記アーム機構を前記発電機の反対側に移動させることで、前記駆動アームが前記第2方向に移動する間に前記駆動ホイールの外周面に当接する前記弾性部材の範囲が小さくなる、請求項2に記載の発電システム。
  4. 前記移動手段は、前記第1ピンを支持する支持板と、第1ステッピングモータとを有し、
    前記支持板の側面には螺子孔が形成され、
    前記第1ステッピングモータは、前記支持板の側方に配置されるものであって、前記螺子孔と螺合する第3回転軸を備えており、
    前記第1ステッピングモータの第3回転軸を正回転させることで、前記支持板や前記第1ピンが前記発電機側に移動して、これに伴い、前記アーム機構が前記発電機側に移動し、
    前記第1ステッピングモータの第3回転軸を逆回転させることで、前記支持板や前記第1ピンが前記発電機の反対側に移動して、これに伴い、前記アーム機構が前記発電機の反対側に移動する請求項3に記載の発電システム。
  5. 前記アーム機構の移動を制御するための移動制御装置をさらに備え、
    前記移動制御装置は、
    前記駆動ホイールの単位時間当たりの回転数を計測する第1センサと、
    前記第1センサの計測値に基づき、前記第1ステッピングモータを制御するモータ制御手段とを備え、
    前記モータ制御手段は、
    前記第1センサの計測値が目標値よりも大きい場合、前記第1ステッピングモータの第3回転軸を逆回転させ、
    前記第1センサの計測値が目標値よりも小さい場合、前記第1ステッピングモータの第3回転軸を正回転させる、請求項4に記載の発電システム。
  6. 前記カムホイールの回転を制御するための回転制御装置をさらに有し、
    前記カムホイール装置は、前記カムホイールを回転可能に支持する主駆動軸と、前記主駆動軸と前記カムホイールとの接続及び切断を切り替えるクラッチ機構とをさらに備え、
    前記第1回転軸のトルクが前記主駆動軸に伝達されることで、前記主駆動軸が回転し、
    前記主駆動軸と前記カムホイールとが接続された状態では、前記主駆動軸のトルクが前記カムホイールに伝達されることで、前記カムホイールが回転し、
    前記主駆動軸と前記カムホイールとが切断された状態では、前記主駆動軸のトルクが前記カムホイールに伝達されないことで、前記カムホイールが回転せず、
    前記回転制御装置は、
    前記主駆動軸の単位時間当たりの回転数を計測する第2センサと、
    前記第2センサの計測値に基づき、前記クラッチ機構を制御するクラッチ制御手段とを備え、
    前記クラッチ制御手段は、
    前記第2センサの計測値が所定値を上回った場合に、前記クラッチ機構に前記主駆動軸と前記カムホイールとを切断させ、
    前記第2センサの計測値が所定値を下回った場合に、前記クラッチ機構に前記主駆動軸と前記カムホイールとを接続させる請求項1乃至5のいずれかに記載の発電システム。
  7. 変速機をさらに有し、
    前記変速機は、前記第1回転軸のトルクが伝達されることで回転する入力軸と、当該入力軸のトルクが伝達されることで回転する出力軸と、前記入力軸の単位時間当たりの回転数である入力回転数を計測する第3センサと、前記出力軸の単位時間当たりの回転数である出力回転数を計測する第4センサと、前記出力回転数が一定となるように、前記入力回転数と前記出力回転数との比である変速比を制御する制御手段とを備え、
    前記出力軸のトルクが前記カムホイールに伝達されることで、前記カムホイールが回転する請求項1乃至6のいずれかに記載の発電システム。
  8. 前記付勢手段は、コイルバネを備えており、
    前記スイングアームが前記第1方向に回動することに伴い、前記コイルバネは径が縮小するようにその螺旋方向に力が加えられて、当該加えられた力に抗する前記コイルバネの反発力によって、前記スイングアームは前記第2方向に付勢される請求項1乃至7のいずれかに記載の発電システム。
  9. 前記付勢手段は、前記コイルバネが載置される台座と、当該台座をその周方向に回転させることの可能な回転手段とをさらに備え、
    前記コイルバネの一端部は、前記台座、或いは、前記台座に固定される第1ブロックに接続され、
    前記コイルバネの他端部は、前記スイングアーム、或いは、前記スイングアームの第2貫通孔に挿通されるチューブが延び出た第2ブロックに接続される請求項8に記載の発電システム。
  10. 前記回転手段は、前記台座の周辺に配置される駆動機構やソレノイドを備え、
    前記駆動機構は、第4回転軸を備える第2ステッピングモータと、前記第4回転軸に一端が固定されて、当該第4回転軸の回転に伴い当該第4回転軸を軸として回動する回動部材とを備えており、
    前記ソレノイドは、ボビンに巻回されたコイルと、当該コイルを収納するケースと、前記コイルの内周部に配置される筒状のヨークと、当該ヨークの内周部に配置されて、前記コイルへの給電時に前記ヨークに発生する磁気吸引力を受けて前記ヨークの軸芯方向に沿う前進及び後退を行うプランジャとを備え、
    前記回動部材の他端側には、当該回動部材を貫通する第3貫通孔が、前記回動部材の長手方向に延びるように形成されており、
    前記台座の外周縁には、上方に延びる第4ピンが取り付けられており、当該第4ピンは、前記回動部材の第3貫通孔に挿通されており、
    前記台座の外側面には、複数の凹部が前記台座の周方向に間隔をあけて形成されており、当該複数の凹部のうちいずれかに前記プランジャが挿入され、
    前記プランジャを後退させて前記プランジャを一の前記凹部から抜き出した後、前記第4回転軸を回転させて前記回動部材の回動を生じさせることで、前記台座を回転させて、前記プランジャが二の前記凹部と対向した状態にすることができ、
    前記プランジャが二の前記凹部と対向した状態で、前記プランジャを前進させて二の前記凹部に挿入することで、前記台座の回転を規制できる請求項9に記載の発電システム。
  11. 前記付勢手段は、アキュムレーターを備え、
    前記アキュムレーターは、蓄圧気体を収容する容器を備え、
    前記スイングアームが前記第1方向に回動することに伴い、前記容器の内部に余剰流体が導入されることで前記蓄圧気体が圧縮されて、当該圧縮された前記蓄圧気体の膨張力によって、前記スイングアームは前記第2方向に付勢される請求項1乃至7のいずれかに記載の発電システム。
  12. 前記カムホイール装置は、複数の前記カムホイールと、当該複数のカムホイールを回転可能に枢支する主駆動軸とを備え、
    各前記カムホイールごとに、前記発電機や前記アーム機構が設けられ、
    前記第1回転軸のトルクが前記主駆動軸に伝達されることで、前記主駆動軸が回転し、
    前記主駆動軸のトルクが前記複数のカムホイールの各々に伝達されることで、前記複数のカムホイールの各々が回転する請求項1乃至11のいずれかに記載の発電システム。
JP2017067984A 2017-03-30 2017-03-30 発電システム Active JP6877736B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067984A JP6877736B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 発電システム
US16/497,115 US20210123419A1 (en) 2017-03-30 2018-03-15 Power generation system
ES18775162T ES2913943T3 (es) 2017-03-30 2018-03-15 Sistema de generación de energía
CN201880022157.0A CN110494651B (zh) 2017-03-30 2018-03-15 发电系统
DK18775162.3T DK3604802T3 (da) 2017-03-30 2018-03-15 Energigenereringssystem
KR1020197032045A KR102439482B1 (ko) 2017-03-30 2018-03-15 발전 시스템
EP18775162.3A EP3604802B1 (en) 2017-03-30 2018-03-15 Power generation system
PCT/JP2018/010241 WO2018180546A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-15 発電システム
TW107110800A TWI766973B (zh) 2017-03-30 2018-03-28 發電系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067984A JP6877736B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168799A true JP2018168799A (ja) 2018-11-01
JP6877736B2 JP6877736B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63677136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067984A Active JP6877736B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 発電システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210123419A1 (ja)
EP (1) EP3604802B1 (ja)
JP (1) JP6877736B2 (ja)
KR (1) KR102439482B1 (ja)
CN (1) CN110494651B (ja)
DK (1) DK3604802T3 (ja)
ES (1) ES2913943T3 (ja)
TW (1) TWI766973B (ja)
WO (1) WO2018180546A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054339A1 (ja) 2018-09-10 2020-03-19 日本製鉄株式会社 レール、及びレールの製造方法
WO2023084931A1 (ja) 2021-11-11 2023-05-19 寿一 奥村 発電システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1557126A (en) * 1924-01-28 1925-10-13 Wilcox Carbie Gearing for windmills
US4242050A (en) * 1980-02-14 1980-12-30 Oakes Richard M Windmill power generator
EP1350042A2 (en) * 2000-10-10 2003-10-08 Laird B. Gogins Mechanical transmission
US7005779B2 (en) * 2004-06-08 2006-02-28 Lockheed Martin Corporation Power generator employing piezoelectric materials
CN200982279Y (zh) * 2006-04-26 2007-11-28 董移凤 一种车轮滚压发电装置
DE102011118831A1 (de) * 2011-11-18 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Dämpfung von Torsionsschwingungen in einer Energieerzeugungsanlage
DE102013002329A1 (de) * 2013-02-12 2014-08-28 Helmut Obieglo Dual-Abtrieb
US8884457B1 (en) * 2013-06-14 2014-11-11 The Boeing Company Sail-based electrical generation system and method
CN103696918B (zh) * 2013-12-13 2016-01-13 河北工业大学 一种振动发电装置及附带该装置的公路减速带
US20150288236A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 James Patrick Moore Apparatus and methods for converting torque
KR101691769B1 (ko) * 2016-05-12 2016-12-30 이하진 풍력발전기 회전력 증폭 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054339A1 (ja) 2018-09-10 2020-03-19 日本製鉄株式会社 レール、及びレールの製造方法
WO2023084931A1 (ja) 2021-11-11 2023-05-19 寿一 奥村 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201839257A (zh) 2018-11-01
JP6877736B2 (ja) 2021-05-26
ES2913943T3 (es) 2022-06-06
EP3604802B1 (en) 2022-04-06
CN110494651A (zh) 2019-11-22
US20210123419A1 (en) 2021-04-29
EP3604802A4 (en) 2021-01-20
EP3604802A1 (en) 2020-02-05
KR20190130635A (ko) 2019-11-22
DK3604802T3 (da) 2022-06-13
WO2018180546A1 (ja) 2018-10-04
TWI766973B (zh) 2022-06-11
KR102439482B1 (ko) 2022-09-01
CN110494651B (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020653A (en) Submerged reciprocating electric generator
EP2356332B1 (en) Wave energy converter
KR101685607B1 (ko) 전기 기계
WO2018180546A1 (ja) 発電システム
RU2615501C2 (ru) Приводное устройство
KR20140038953A (ko) 자전공전식 푸시풀 전기모터
US9581128B2 (en) Systems and methods for wave energy conversion
US20150288236A1 (en) Apparatus and methods for converting torque
WO2021014976A1 (ja) 回転マグネット式発電装置
EP3665383B1 (en) Drive assembly
RU2671233C1 (ru) Устройство связи
KR101246920B1 (ko) 발전장치
KR20160136158A (ko) 태엽을 이용한 발전장치
KR100757634B1 (ko) 외부의 기전력에 의한 극성자동변환 전자석
CN109690076B (zh) 回转马达
KR200406704Y1 (ko) 외부의 기전력에 의한 극성자동변환 전자석
PL211929B1 (pl) Generator prądu elektrycznego
CN117277685A (zh) 一种发电机机组
JP2011091880A (ja) 磁気連結による非接触ユニット連結発電機及びモーター
CN106014696A (zh) 氢动力发电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250