JP2018167214A - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167214A
JP2018167214A JP2017068314A JP2017068314A JP2018167214A JP 2018167214 A JP2018167214 A JP 2018167214A JP 2017068314 A JP2017068314 A JP 2017068314A JP 2017068314 A JP2017068314 A JP 2017068314A JP 2018167214 A JP2018167214 A JP 2018167214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
protrusion
specific
cell
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017068314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767914B2 (ja
Inventor
緒方 隆幸
Takayuki Ogata
隆幸 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2017068314A priority Critical patent/JP6767914B2/ja
Priority to DE102018002115.8A priority patent/DE102018002115B4/de
Priority to US15/921,927 priority patent/US10722877B2/en
Priority to CN201810222960.0A priority patent/CN108686715B/zh
Publication of JP2018167214A publication Critical patent/JP2018167214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767914B2 publication Critical patent/JP6767914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2476Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0009Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/34Honeycomb supports characterised by their structural details with flow channels of polygonal cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/38Honeycomb supports characterised by their structural details flow channels with means to enhance flow mixing,(e.g. protrusions or projections)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】触媒を担持した際に排ガスの浄化性能が向上するハニカム構造体を提供する。
【解決手段】複数のセル2を区画するように配設された多孔質の隔壁1及び外周壁を有する、柱状のハニカム構造部を備え、隔壁1は、セル2内に延びるように突出し、且つ、セル2の延びる方向に連続して設けられた、突起部21を有し、突起部21は、側面21xが、隔壁1の表面に対して、40〜70°の傾斜角となるように傾斜した末広がり形状を有する特定突起部21aを含み、セル2の水力直径Aと特定突起部21aの高さHとが0.04≦H/A≦0.40の関係を満たし、セル2の水力直径Aと、裾部23の高さHとが、0.04≦H1/A≦0.38の関係を満たし、突起部21の高さHと裾部23の高さHとがH<Hの関係を満たし、ハニカム構造部における全ての突起部21の総数に対する特定突起部21aの総数の割合が2.5%以上である、ハニカム構造体。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。更に詳しくは、ガス浄化用の触媒を担持する触媒担体として特に好適に利用することが可能なハニカム構造体に関する。
近年では、社会全体で環境問題に対する意識が高まっており、燃料を燃焼して動力を生成する技術分野では、燃料の燃焼時に発生する排ガスから、窒素酸化物等の有害成分を除去する様々な技術が開発されている。そして、有害成分を除去する様々な技術としては、例えば、自動車のエンジンから排出される排ガスから、窒素酸化物等の有害成分を除去する様々な技術が開発されている。こうした排ガス中の有害成分の除去の際には、触媒を用いて有害成分に化学反応を起こさせて比較的無害な別の成分に変化させるのが一般的である。そして、排ガス浄化用の触媒を担持するための触媒担体として、ハニカム構造体が用いられている。
従来、このようなハニカム構造体として、流体の流路となる複数のセルを区画する多孔質の隔壁を有するハニカム構造部を備えたものが提案されている。このようなハニカム構造体として、隔壁の幾何学的表面積を増大させることを目的として、隔壁より内方に突出するフィン(fin)を設けたハニカム構造体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭62−266298号公報
特許文献1のようなハニカム構造体は、隔壁に設けられたフィンにより、隔壁の幾何学的表面積を増大させることができる。しかし、フィンの根元部分に触媒が溜まり易く、使用されない触媒があり、触媒の浄化性能に対して触媒の担持量が多くなっていた。つまり、使用されない触媒があり、触媒が有効活用されていない状況であった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。本発明によれば、排ガス浄化用の触媒を担持する触媒担体として特に好適に利用することが可能なハニカム構造体が提供される。担持された触媒を有効活用して良好な浄化性能を有しつつ、圧力損失の増大が抑制されるハニカム構造体が提供される。
本発明によれば、以下に示す、ハニカム構造体が提供される。
[1] 第一端面から第二端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画するように配設された多孔質の隔壁、及び前記隔壁を囲繞するように配設された外周壁を有する、柱状のハニカム構造部を備え、
前記隔壁は、前記セル内に延びるように突出し、且つ、前記セルの延びる方向に連続して設けられた、突起部を有し、
前記突起部は、側面が前記隔壁の表面に対して、40〜70°の傾斜角となるように傾斜した末広がり形状を有する特定突起部を含み、
前記セルの水力直径Aと、前記特定突起部の高さHとが、0.04≦H/A≦0.40の関係を満たし、
前記特定突起部は、前記セルの水力直径Aと、末広がり形状を有する部分である裾部の高さHとが、0.04≦H1/A≦0.38の関係を満たし、
前記特定突起部の高さHと、裾部の高さHとが、H<Hの関係を満たし、
前記ハニカム構造部における全ての前記突起部の総数に対する、前記特定突起部の総数の割合が、2.5%以上である、ハニカム構造体。
[2] 前記突起部は、当該突起部の先端側に、曲率半径Rが0.01〜0.1mmの角部を有する、前記[1]に記載のハニカム構造体。
[3] 前記セルを区画するように配設された前記隔壁において、前記セルの周縁を構成する一辺あたりに設けられる前記突起部の数が、3個以下である、前記[1]又は[2]に記載のハニカム構造体。
[4] 前記特定突起部が、前記ハニカム構造部の全域に設けられている、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム構造体。
本発明のハニカム構造体は、セル内に突出するように設けられた突起部を有するものであるため、隔壁の幾何学的表面積を増大させることができる。特に、本発明のハニカム構造体は、担持された触媒を有効活用し、良好な浄化性能を有しつつ、圧力損失の増大が抑制される。
本発明のハニカム構造体の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の一実施形態の流入端面を模式的に示す平面図である。 図2に示す流入端面の一部(領域P)を拡大して模式的に示す平面図である。 図3における特定突起部を拡大して模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施形態における特定突起部を拡大して模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態における特定突起部を拡大して模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態における特定突起部を拡大して模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態における特定突起部を拡大して模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(1)ハニカム構造体:
本発明のハニカム構造体の一実施形態は、図1〜図4に示すハニカム構造体100である。ハニカム構造体100は、柱状のハニカム構造部10を備えている。ハニカム構造部10は、第一端面11から第二端面12まで延びる流体の流路となる複数のセル2を区画するように配設された多孔質の隔壁1、及びこの隔壁1を囲繞するように配設された外周壁20を有している。隔壁1は、セル2内に延びるように突出し、且つ、セル2の延びる方向に連続して設けられた、突起部21を有している。
ハニカム構造体100は、突起部21が特定突起部21aを含んでいる。この特定突起部21aは、その側面21xが、隔壁1の表面1xに対して、40〜70°の傾斜角となるように傾斜した末広がり形状を有しているものである。ハニカム構造体100は、セル2の水力直径Aと、特定突起部21aの高さHとが、0.04≦H/A≦0.40の関係を満たしている。更に、特定突起部21aは、セル2の水力直径Aと、末広がり形状を有する部分である裾部23の高さHが、0.04≦H1/A≦0.38である。ハニカム構造体100は、特定突起部21aの高さHと、裾部23の高さHとが、H<Hの関係を満たしている。そして、ハニカム構造体100は、全ての突起部21の総数に対する、特定突起部21aの総数の割合が、2.5%以上である。なお、以下、特定突起部21aを有するセル2を「特定セル2a」と記す場合がある。
このハニカム構造体100は、セル2内に突出するように設けられた突起部21を有するものであるため、隔壁1の幾何学的表面積を増大させることができる。
特に、ハニカム構造体100は、特定突起部21aを有するので、担持された触媒を有効活用して良好な浄化性能を有する。つまり、断面四角形状の突起部の場合、触媒を担持させると、突起部の根元部分において触媒が溜まってしまい(触媒溜まりが生じ)、この触媒溜まりの下層部(突起部の根元により近い部分)の触媒は有効に使われ難い状況にある。そのため、使用され難い触媒が担持されることで触媒が無駄になっていた。そこで、特定突起部21aを設けることにより、触媒を有効に活用することができる。そして、このように触媒を有効活用することにより、良好な触媒の浄化性能を発揮する。また、所定の条件を満たす突起部21(即ち、特定突起部21a)を設けることで、圧力損失が増大してしまうことを抑制することができる。
(1−1)隔壁:
ハニカム構造体100は、上記の通り隔壁1が突起部21を有している。そのため、ハニカム構造体100に触媒を担持させると、ハニカム構造体100は、突起部21が設けられている分だけ、突起部21が設けられていないハニカム構造体に比べて触媒の担持面積が増える。その結果、触媒と排ガスとの接触性が高まり、排ガスの浄化性能が向上することになる。
突起部21は、この突起部21の側面21xが、隔壁1の表面1xに対して、40〜70°の傾斜角となるように傾斜した末広がり形状を有する特定突起部21aを含んでいる。即ち、特定突起部21aの裾部23における傾斜角が、40〜70°である。
特定突起部21aにおいて、末広がり形状の傾斜角は、40〜65°であることが更に好ましい。傾斜角が上記範囲内であると、触媒コート時に触媒が突起部の根元に厚く溜まりにくく触媒コート後の表面積を広くすることができ、排ガスの浄化性能が向上する。上記傾斜角が上記下限値未満であると、特定突起部の裾部の高さを同じにしようとする場合、特定突起部の容積(特に裾部の容積)が増えることになる。そのため、ハニカム構造体の熱容量が増大するので、触媒が活性温度に到達するまでに時間がかかり、排ガスの浄化性能が悪化するおそれがある。上記傾斜角が上記上限値超であると、触媒コート時に触媒が特定突起部の根元に溜まってしまい、触媒溜まりが生じるおそれがある。つまり、特定突起部の根元に触媒の厚い層が形成される傾向がある。そのため、この触媒層の下層部(特定突起部の根元により近い部分)の触媒は有効に使われないおそれがある。
特定突起部21aの上記傾斜角θは、以下のように測定する。即ち、まず、特定突起部21aの裾部23の高さHの1/2の位置において底辺(隔壁1の表面1xを延長した平面F(図3、図4参照))と平行な直線T1を引く。その後、この直線T1と特定突起部21aの側面21xの交点Kを求める。その後、この交点Kにおける、側面21xとの接線を引き、本接線と底辺Fがなす角度を求め、これを傾斜角θとする。なお、この傾斜角θは、隔壁1の表面1xと突起部21の側面21xとのなす角度のうち鋭角の方の角度をいう。
ここで、本明細書において「裾部の高さH」は、以下のように測定される値である。即ち、まず、セル2の延びる方向に直交する断面において、特定突起部21aの内側で、上記平面Fと、特定突起部21aの各側面21xとに接する内接円を描く。次に、この内接円と特定突起部21aの各側面21xとの交点Aから、平面Fに垂線Sを引き(図4参照)、この垂線Sの長さを「裾部の高さH」とする。なお、1つの特定突起部21aにおいて垂線Sの長さが異なるときは、長い方を「裾部の高さH」とする。また、特定突起部21aの裾部23は、上記垂線Sから外側の部分をいう。
また、特定突起部21aは、上述した所定の傾斜角θとなるように傾斜した末広がり形状を有する突起部21であり、「末広がり形状を有する」とは、別言すると、以下の関係を有するということができる。即ち、内接円と特定突起部21aの各側面21xとの各交点Aを通り、平面F(図4参照)と平行な直線T2を引いたとき、この直線T2と特定突起部21aの側面21xとのなす角を本体角θとする。このとき、特定突起部21aの裾部23の傾斜角θが本体角θより小さい値となるような場合をいう。即ち、例えば、断面が二等辺三角形状の突起部は、特定突起部の裾部の傾斜角θと本体角θとが同じ値となるので、特定突起部21aに該当しないことになる。
特定突起部21aは、セル2の水力直径Aと、末広がり形状を有する部分である裾部23の高さHが、0.04≦H1/A≦0.40であり、0.04≦H1/A≦0.33であることが好ましい。裾部23の高さHとセル2の水力直径Aとが上記関係を満たすことにより、圧力損失の増大を抑制することができる。下限値未満であると、十分な浄化性能が発揮されない。また、上限値超であると、圧力損失が大きくなり過ぎてしまう。
突起部21(特定突起部21aを含む)の高さHは、セル2の水力直径Aと、0.04≦H/A≦0.40であり、0.04≦H/A≦0.35であることが好ましい。突起部21の高さHとセル2の水力直径Aとが上記関係を満たすことにより、圧力損失の増大を抑制することができる。下限値未満であると、十分な浄化性能が発揮されない。また、上限値超であると、圧力損失が大きくなり過ぎてしまう。
なお、特定突起部21aの高さHと、裾部23の高さHとは、H<Hの関係を満たしている。より具体的には、特定突起部21aの高さHに対する裾部23の高さHの割合(式:裾部23の高さH/特定突起部21aの高さH×100)は、10〜95%であることが好ましい。このような割合であると、裾部23の高さHと突起部の高さHとが上記関係を満たすことにより、浄化性能が向上されるとともに圧力損失の増大を抑制することができる。
ハニカム構造体100は、ハニカム構造部10における全ての突起部21の総数に対する、特定突起部21aの総数の割合が、2.5〜100%であり、12.5〜100%であることが好ましい。このような割合とすることにより、良好な浄化性能が得られる。上記割合が、2.5%未満であると、排ガスの浄化性能が十分に得られない。
なお、セルの水力直径Aとは、各セルの断面積及び周長に基づき、4×(断面積)/(周長)によって計算される値である。セルの断面積とは、ハニカム構造体の中心軸方向に垂直な断面に現れるセルの形状(断面形状)の面積を指し、セルの周長とは、そのセルの断面形状の周囲の長さ(当該断面を囲む閉じた線の長さ)を指す。
突起部21は、この突起部21の先端側に、曲率半径Rが0.01〜0.1mmの角部を有することが好ましい。このようにすると、触媒が突起部21の表面により良好に担持されることになるため、排ガスの浄化性能が更に向上する。曲率半径Rが上記下限値未満であると、突起部21の先端に触媒が十分に担持されずに、排ガスの浄化性能が十分に向上されないおそれがある。曲率半径Rが上記上限値超であると、ハニカム構造体の熱容量が増大する傾向があるので、触媒が活性温度に到達するまでに時間がかかり、排ガスの浄化性能が悪化するおそれがある。図6は、突起部21(特定突起部21a)の先端側に曲率半径Rを有する角部が形成された例を示している。
特定突起部21aは、ハニカム構造部10の外周から5mmの範囲の外周部を除く、当該ハニカム構造部10の中央部に設けられていることが好ましい態様の一つである。このように特定突起部21aがハニカム構造部10の中央部に設けられていると、排ガスの浄化性能を向上させつつ、圧力損失の増大を抑制することができる。「ハニカム構造部10の中央部」は、ハニカム構造部10の外周から5mmの範囲の外周部を除いた領域のことである。別言すれば、特定突起部21aは、上記中央部のみに設けられ、ハニカム構造部10の外周から5mmの範囲である外周部には設けないことが好ましい。なお、本態様では、特定突起部21aは、上記中央部に設けられていればよく、当該中央部の全部に設けられても良いし、一部に設けられることでもよい。
また、特定突起部21aは、ハニカム構造部10の全域(即ち、上記外周部と中央部を合わせた領域)に設けられていることも好ましい態様の一つである。別言すれば、特定突起部21aは、ハニカム構造部10の全域の全てのセルに設けられていることが好ましい。このように特定突起部21aが設けられていると、触媒がより有効に活用され、排ガスの浄化性能がより向上する。
突起部21は、セルの延びる方向に直交する断面における形状について特に制限はない。例えば、三角形、四角形などの多角形状、半円形状などとすることができる。なお、特定突起部21aについては、裾部23よりも上部の側面21xをそのまま延長して描かれる図形が、上記形状に該当する。図4、図7は、突起部21が三角形の場合の例であり、図5、図6、図8は、突起部21が四角形の場合の例である。
特定突起部21aの裾部23の側面21xは、図4〜図6に示すように直線状(平面状)であってもよいし、図7、図8に示すように曲線状(曲面状)であってもよい。
なお、突起部21の位置、形状、高さ、角度などについては、セル2の延びる方向に直交する断面において、任意の特定セルを、画像測定機で観察し、確認を行う。なお、例えば断面形状が四角形のセルの場合、画像測定機上で下側に位置する辺を第1辺α、左側に位置する辺を第2辺β、上側に位置する辺を第3辺γ、右側に位置する辺を第4辺σとする(図3参照)。なお、画像測定機としては、例えば、Mitutoyo社製の「小型CNC画像測定機クイックビジョンエルフQV ELF」などを挙げることができる。
突起部21は、その数について特に制限はなく、各辺に任意の数だけ設けることができる。この突起部21の数は、各辺で同じであってもよいし、異なっていてもよい。但し、突起部21の数は、各辺で同じであることがよい。このようにすると、エロージョン耐性が維持されることになる。つまり、突起部21の数が各辺ごとに異なる場合、突起部21の数が少ない辺において隔壁1の強度が低下するおそれがある。上記のように突起部21の数が各辺で同じであると、隔壁1の強度の低下を防止できる。
各辺に設ける突起部21の数は、具体的には、3個以下であることがよい。即ち、セル2を区画するように配設された隔壁1において、セル2の周縁を構成する一辺あたりに設けられる突起部21の数は、3個以下であることが好ましい。このようにすると、排ガスが、隣り合う突起部21の間を更に良好に流れ、排ガスの淀みが生じ難く、浄化性能を向上させる観点において有効である。つまり、各辺における突起部21の数が4個以上であると、隣り合う突起部21の間隔が狭くなり過ぎ、圧力損失が増大する傾向がある。
図3は、各辺に設ける突起部21(特定突起部21aを含む)の数が2個の場合について例示している。図3では突起部21の数は各辺で同じということになる。
突起部21の形成位置は特に制限はない。具体的には、突起部21は、隔壁1の表面1xから突出して設けられてもよいし、セル2の周縁を構成する二辺の隔壁1が交わる交点部位に設けてもよい。更に、これらの両方であってもよい。ここで、1つのセル2に同じ数の突起部21を設ける場合、少なくとも1つの突起部21を上記交点部位に配置すると、突起部21を上記交点部位に配置しない場合に比べて圧力損失の増大をより抑制することができる。
隔壁1の厚さは、0.040〜0.230mmであることが好ましく、0.040〜0.178mmであることが更に好ましい。隔壁1の厚さが下限値未満であると、機械的強度が不足するおそれがある。上限値超であると、ハニカム構造体100の圧力損失が上昇するおそれがある。なお、隔壁1の厚さは、突起部21が設けられていない部分を測定したときの厚さのことである。
隔壁1の材料としては、特に制限はない。例えば、セラミックを主成分とすることが好ましい。具体的には、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム、窒化珪素、及び炭化珪素−コージェライト系複合材料からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
ハニカム構造体100は、セルの延びる方向に直交する断面において、セルの形状としては、四角形以外に、例えば、三角形、五角形、六角形、八角形等の多角形、あるいは四角形と、六角形又は八角形等との組合せとすることができる。なお、本明細書において「多角形」とは、セル2の形状が多角形に準ずる形状を含む概念である。また、「セル2の形状」は、突起部21を設けていない状態の形状をいうものとする。突起部21は、隔壁1の表面1xを延長した平面F(図3参照)によって切り取られる部分のことである。
ハニカム構造体100は、セル2の総数に対する特定セル2aの総数の割合(式:(特定セル2aの数/全てのセル2の数)×100で算出される割合)は、10〜100%であることが好ましく、50〜100%であることが更に好ましい。このようにすると、全セル2中の特定セル2aの割合が上記範囲であることにより、より良好な排ガス浄化性能が発揮される。全セル2中の特定セル2aの割合が上記下限値未満であると、十分に排ガスの浄化性能が向上せず、浄化性能が不足するおそれがある。
ハニカム構造体100は、1つの特定セル2aにおいて当該特定セル2aに設けられた突起部21の総数のうち、特定突起部21aの総数の割合(式:(特定突起部21aの総数/突起部21の総数)×100で算出される割合)は、25〜100%であることが好ましい。そして、上記割合は、50〜100%であることが更に好ましい。このようにすると、より良好な排ガス浄化性能が発揮される。上記割合が上記下限値未満であると、十分に排ガスの浄化性能が向上せず、浄化性能が不足するおそれがある。なお、上記割合は、全ての特定セルの平均値である。
(1−2)外周壁:
外周壁20は、隔壁1を囲繞するように配設された壁である。外周壁20は、隔壁1と一体に形成したものであってもよい。
外周壁20の厚さは、0.1〜6.0mmであることが好ましく、0.1〜3.0mmであることが特に好ましい。外周壁20の厚さが下限値未満であると、機械的強度が低下することがある。上限値超であると、ハニカム構造体100を収容するために、大きなスペースを確保しなければならないことがある。
ハニカム構造体100のセル密度は、31〜155個/cmであることが好ましく、43〜148個/cmであることが特に好ましい。セル密度が下限値未満であると、強度が保てないおそれがある。上限値超であると、ハニカム構造体100の圧力損失が上昇するおそれがある。
(2)ハニカム構造体の製造方法:
本発明のハニカム構造体は、ハニカム成形工程と、焼成工程と、を有する方法により製造できる。以下に各工程について説明する。
(2−1)ハニカム成形工程:
本工程においては、セラミック原料を含有するセラミック成形原料を成形して、流体の流路となる複数のセルを区画するように配設された隔壁を有するハニカム成形体を形成する。
セラミック成形原料に含有されるセラミック原料としては、コージェライト化原料、コージェライト、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、ムライト、チタン酸アルミニウム、からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。なお、コージェライト化原料とは、シリカが42〜56質量%、アルミナが30〜45質量%、マグネシアが12〜16質量%の範囲に入る化学組成となるように配合されたセラミック原料である。そして、コージェライト化原料は、焼成されてコージェライトになるものである。
また、セラミック成形原料は、上記セラミック原料に、分散媒、有機バインダ、無機バインダ、造孔材、界面活性剤等を混合して調製することができる。各原料の組成比は、特に限定されず、作製しようとするハニカム構造体の構造、材質等に合わせた組成比とすることが好ましい。
セラミック成形原料を成形する際には、まず、セラミック成形原料を混練して坏土とし、得られた坏土をハニカム形状に成形する。セラミック成形原料を混練して坏土を形成する方法としては、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。坏土を成形してハニカム成形体を形成する方法としては、例えば、押出成形、射出成形等の公知の成形方法を用いることができる。
具体的には、口金を用いて押出成形してハニカム成形体を形成する方法等を好適例として挙げることができる。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。
口金は、以下のようにして作製したものを用いることが好ましい。即ち、まず、フィンを有さない従来公知のハニカム構造体を作製する際に使用される口金(従来型口金)を用意する。その後、この従来型口金のスリット(隔壁を構成するための隙間)から外側に向かって放電加工で突起部(特定突起部を含む)と相補的な領域(坏土が入り込むことによって突起部(特定突起部を含む)となる領域)を形成する。このようにして所定の口金を作製することができる。
このような口金を用いることで、本発明のハニカム構造体の条件を満たす突起部及び特定突起部を有するハニカム成形体を簡便に作製することができる。
ハニカム成形体の形状としては、特に制限はなく、円柱状、楕円柱状、端面が「正方形、長方形、三角形、五角形、六角形、八角形等」の多角柱状等を挙げることができる。
また、上記成形後に、得られたハニカム成形体を乾燥することができる。乾燥方法は、特に限定されるものではない。例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等を挙げることができる。これらの中でも、誘電乾燥、マイクロ波乾燥または熱風乾燥を単独でまたは組合せて行うことが好ましい。
(2−2)焼成工程:
次に、ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を作製する。ハニカム成形体の焼成(本焼成)は、仮焼したハニカム成形体を構成する成形原料を焼結させて緻密化し、所定の強度を確保するために行われる。焼成条件(温度、時間、雰囲気等)は、成形原料の種類により異なるため、その種類に応じて適当な条件を選択すればよい。例えば、コージェライト化原料を使用している場合には、焼成温度は、1410〜1440℃が好ましい。また、焼成時間は、最高温度でのキープ時間として、4〜8時間が好ましい。仮焼、本焼成を行う装置としては、電気炉、ガス炉等を用いることができる。以上のようして得られたハニカム焼成体を、本発明のハニカム構造体とすることができる。なお、ハニカム構造体の製造方法においては、以下に示すような外周コート工程を更に有していてもよい。
(2−3)外周コート工程:
本工程では、得られたハニカム焼成体の外周に、外周コート材を塗布して外周壁を形成する。なお、外周壁は、ハニカム成形体の作製時に、隔壁とともに一体形成により作製してもよい。外周コート工程によって更に外周壁を形成することにより、ハニカム構造体に外力が加わった際にハニカム構造体が欠けてしまうことを防止できる。
外周コート材としては、無機繊維、コロイダルシリカ、粘土、SiC粒子等の無機原料に、有機バインダ、発泡樹脂、分散剤等の添加材を加えたものに水を加えて混練したものなどを挙げることができる。外周コート材を塗布する方法は、「切削されたハニカム焼成体」をろくろ上で回転させながらゴムへらなどでコーティングする方法等を挙げることができる。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1においては、まず、ハニカム構造体を作製するための成形原料を調製した。セラミック原料に、バインダ、界面活性剤、造孔材、水を添加して成形原料とした。なお、使用するセラミック原料としては、コージェライト化原料である、カオリン、タルク、アルミナを用いた。
次に、得られた成形原料をニーダーで混練し、次に、真空土練機で土練して、坏土を作製した。次に、得られた坏土を、口金を用いて、押出成形して、ハニカム成形体を作製した。口金は、突起部(特定突起部を含む)を有するハニカム成形体が形成されるものを用いた。ハニカム成形体は、焼成後において、隔壁の厚さが0.089mmとなり、セル密度が62個/cmとなるものとした。ハニカム成形体のセルの形状(セルの延びる方向に直交する断面におけるセルの形状)は、四角形となるものとした。ハニカム成形体は、円柱状のものとした。円柱状のハニカム成形体の夫々の端面の直径は、焼成後において118.4mmとなるものであった。なお、上記口金は、作製されるハニカム構造体が表1〜表3に示す各条件を満たすように設計したものであった。
次に、ハニカム成形体を乾燥させて、ハニカム乾燥体を得た。乾燥は、まず、誘電乾燥を行い、その後、熱風の温度120℃において、2時間の熱風乾燥を行った。次に、ハニカム乾燥体の両端部を切断した。
次に、得られたハニカム乾燥体を脱脂した。脱脂は、450℃で5時間行った。次に、脱脂したハニカム乾燥体を焼成して、ハニカム焼成体を得た。焼成は、大気中、1425℃で7時間行った。なお、1200〜1425℃までの昇温は5時間とした。このようにして、実施例1のハニカム構造体を作製した。
実施例1のハニカム構造体のセルの延びる方向に直交する断面における、特定突起部の裾部の傾斜角θは45°であった。また、突起部の角部の曲率半径R(先端曲率半径R)は、0.025mmであった。また、突起部(特定突起部を含む)の高さHは0.18mmであり、特定突起部の裾部の高さHは、0.11mmであった。また、セルの水力直径Aは、1.18mmであり、セルの水力直径Aに対する突起部の高さHの比の値(H/A)は、0.15であった。また、セルの延びる方向に直交する断面において、突起部は、表2、表3に示すように、辺1(第1辺α(図3参照))の突起部のみが特定突起部であった。なお、特定突起部の裾部の高さHは、以下のようにして求めた。まず、セルの延びる方向に直交する断面において、特定突起部の内側で、平面F(底辺F(図3参照))と、特定突起部の各側面とに接する内接円を描いた。次に、この内接円と特定突起部の各側面との交点Aから、平面Fに垂線を引き、この垂線の長さを「裾部の高さH」とした。得られたハニカム構造体は、上記口金の形状が反転した形状と同じ形状であった。
なお、画像測定機(Mitutoyo社製の「小型CNC画像測定機クイックビジョンエルフQV ELF」)と画像解析ソフト(Mitutoyo社製の「QVPAC」)を用いて、特定突起部の裾部の傾斜角θ及び突起部(特定突起部を含む)の高さHを測定した。また、突起部の隔壁上の位置の確認を行った。具体的には、上記画像測定機で特定突起部の裾部の傾斜角、及び、突起部の高さHを測定した。
特定突起部の裾部の傾斜角については、まず、特定突起部の裾部の高さHの1/2の位置にて底辺F(図3参照)と平行な直線を引き、この直線と特定突起部の側面の交点Kを求めた。その後、この交点Kにおける側面との接線を引き、本接線と底辺Fがなす角度を求め、これを特定突起部の裾部の傾斜角θとした。なお、本体角θは、75°であった。この本体角θは、特定突起部における上記所定の内接円と特定突起部の各側面との各交点Aを通り、平面F(図3参照)と平行な直線を引いたとき、この直線と特定突起部の側面とのなす角である。
更に、セルの総数に対する特定セルの総数の割合(式:(特定セルの数/全てのセルの数)×100で算出される割合)は、100%であった(表2、表3中、「全セルに対する特定セルの割合(%)」の欄に示す)。なお、上記特定セルの総数の割合の算出方法としては、上記画像測定機と画像解析ソフトを用いて、特定セルとこれ以外のセルを確認し、特定セルの総数と、これ以外のセルの総数を数えることで特定セルの総数を計測した。そして、これらの値から、ハニカム構造体のセルの総数に対する特定セルの総数の割合を算出した。
なお、全ての特定セルは、同じ形状であった。そして、1つの特定セルにおいて当該特定セルに設けられた突起部の総数のうち、特定突起部の総数の割合(式:(特定突起部の総数/突起部の総数)×100で算出される割合)は、25%であった。これは、表2、表3中の「1つの特定セル当たりの特定突起部の割合(%)」の欄に示す。この割合は、以下のように算出した。まず、1つの特定セル内に設けられている特定突起部の数の割合を確認した。例えば、四角形状の特定セルの4つの辺の全てにそれぞれ2つの突起部が形成され、そのうちの1つの辺(第1辺α)にのみ特定突起部が形成されている場合、2個/8角=0.25のように割合を算出した。その後、全ての特定セルにおける平均値を算出した。また、ハニカム構造体における全ての突起部の総数に対する、特定突起部の総数の割合は、25%であった(表2、表3中、「突起部に対する特定突起部の割合」の欄に示す)。
実施例1のハニカム構造体について、隔壁厚さ(mm)、隔壁の気孔率(%)、及び、セル密度(個/cm)は、以下の方法で測定した。隔壁厚さ(mm)及びセル密度(個/cm)は、上記画像測定機と画像解析ソフトを用いて測定し、隔壁の気孔率(%)は、水銀圧入法により測定した。結果を表1に示す。表1中、「隔壁の気孔率(%)」を「気孔率(%)」と示す。
Figure 2018167214
表1中、「1辺あたりの突起部の数(N)」の欄は、セルの各辺(第1辺α〜第4辺σ(図3参照))のそれぞれに設けられた突起部(特定突起部を含む)の数を示す。また、表1中、「突起部の配置領域」の欄における「全域」とは、「ハニカム構造部の全域」のことを示し、この「ハニカム構造部の全域」とは、ハニカム構造体の端面における全域を意味する。
[LA−4試験]
作製したハニカム構造体について、以下のようにして、米国Fedral Test ProcedureのLA−4モードに基づく試験を行った。まず、ハニカム構造体の隔壁には、触媒(三元触媒)を200g/L担持させた。触媒を担持したハニカム構造体は電気炉を用い、950℃で12時間エージング処理を行った。次に、触媒を担持させたハニカム構造体を、排気量が2400ccの車両の床下位置に搭載し、LA−4試験を行った。LA−4試験においては、排ガス測定装置(HORIBA社製、型番「MEXA−7400」)を用いて排ガス成分ごとのダイレクトモーダルマスを測定した。また、代表的な排ガス成分としてHCの排出量を測定した。
なお、隔壁が突起部を有するハニカム構造体においては、特に加速から2山目の排ガス排出量が多くなる。このため、2山目の加速開始時と、2山目の加速終了時のモーダルマス積算値の比を計算し、加速から2山目の前後のHC排出増加量(%)を求めた。結果を表3に示す。
なお、表2、表3において、例えば「全セル中、5%のセルで特定突起部が設けられたセルが存在する」は、全てのセルの5%のセルにおいて特定突起部が設けられていることを意味する。つまり、全セルの5%が特定セルであることを示す。
「配置ルール2」の欄における「辺1の突起部のみが特定突起部である」は、全ての辺(第1辺α〜第4辺σ(図3参照))のうちの「辺1(第1辺α)」上の突起部のみが特定突起部であり、その他の辺(第2辺β〜第4辺σ)上の突起部は特定突起部以外の突起部であることを示す。また、「辺1、2の突起部のみが特定突起部である」は、全ての辺のうちの「辺1(第1辺α)」上と「辺2(第2辺β)」上の突起部のみが特定突起部であり、その他の辺(第3辺γ、第4辺σ)上の突起部は特定突起部以外の突起部であることを示す。また、「辺1、2、3の突起部のみが特定突起部である」は、全ての辺のうちの「辺1(第1辺α)」、「辺2(第2辺β)」、及び「辺3(第3辺γ)」上の突起部のみが特定突起部であり、その他の辺(第4辺σ)の突起部は特定突起部以外の突起部であることを示す。
「LA−4における二山目前後のHC排出増加量」の欄は、「加速から2山目の前後のHC排出増加量」を示す。
Figure 2018167214
Figure 2018167214
Figure 2018167214
[LA−4試験の判定]
隔壁が突起部を有さないハニカム構造体に対して、隔壁が突起部を有しているハニカム構造体が、Bagエミッションにおいて有利となるためには、加速から2山目の前後のHC排出増加量(%)が36%以下である必要がある。このため、LA−4試験の判定を以下の基準により行った。
判定「優」:HC排出増加量が32%以下である場合を「優」とする。
判定「良」:HC排出増加量が35%以下、32%超である場合を「良」とする。
判定「可」:HC排出増加量が36%以下、35%超である場合を「可」とする。
判定「不可」:HC排出増加量が36%超である場合を「不可」とする。
[圧力損失の判定]
圧力損失は、風洞試験装置にて気温25℃、気圧1atm、ガス流量10Nm/分の条件で測定した。圧力損失の判定は以下の基準で行った。なお、隔壁が突起部を有しているハニカム構造体において許容される圧力損失は、基準構造に対する比率(式:各実施例、比較例のハニカム構造体の圧力損失/基準構造(比較例1のハニカム構造体)の圧力損失により算出される値)が1.3以下である必要がある。そのため、以下の基準とした。
判定「OK」:基準構造(比較例1)に対する圧力損失の割合が1.3以下である場合を「OK」とする。
判定「NG」:基準構造(比較例1)に対する圧力損失の割合が1.3超である場合を「NG」とする。
[総合判定]
LA−4試験の判定と、圧力損失の判定とに基づいて以下の基準により総合判定を行った。
判定「優」:LA−4試験の判定が「優」であり、圧力損失の判定が「OK」である場合を「優」とする。
判定「良」:LA−4試験の判定が「良」であり、圧力損失の判定が「OK」である場合を「良」とする。
判定「可」:LA−4試験の判定が「可」であり、圧力損失の判定が「OK」である場合を「可」とする。
判定「不可」:LA−4試験の判定、または圧力損失の判定に「不可」または「NG」がある場合を「不可」とする。
(実施例2〜17、比較例1〜6)
表1〜表3に示すように、突起部を配置したこと以外は、実施例1と同様にしてハニカム構造体を作製した。
実施例2〜17及び比較例1〜6のハニカム構造体についても、実施例1と同様に隔壁厚さ(mm)、隔壁の気孔率(%)、及び、セル密度(個/cm)を測定し、LA−4試験及び圧力損失の測定を行った。結果を表1〜表4に示す。
(結果)
表4に示すように、実施例1〜17のハニカム構造体は、比較例1〜6のハニカム構造体に比べて、排ガスの浄化性能が向上し、圧力損失の増大が抑制されていることが分かる。
本発明のハニカム構造体は、排ガスを浄化する排ガス浄化用の触媒担体として利用することができる。
1:隔壁、1x:隔壁の表面、2:セル、2a:特定セル、10:ハニカム構造部、11:第一端面、12:第二端面、20:外周壁、21:突起部、21a:特定突起部、21x:側面、23:裾部、F:平面(底辺)、H:突起部の高さ、H:裾部の高さ、α:第1辺、β:第2辺、γ:第3辺、σ:第4辺、θ:傾斜角、θ:本体角。

Claims (4)

  1. 第一端面から第二端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画するように配設された多孔質の隔壁、及び前記隔壁を囲繞するように配設された外周壁を有する、柱状のハニカム構造部を備え、
    前記隔壁は、前記セル内に延びるように突出し、且つ、前記セルの延びる方向に連続して設けられた、突起部を有し、
    前記突起部は、側面が前記隔壁の表面に対して、40〜70°の傾斜角となるように傾斜した末広がり形状を有する特定突起部を含み、
    前記セルの水力直径Aと、前記特定突起部の高さHとが、0.04≦H/A≦0.40の関係を満たし、
    前記特定突起部は、前記セルの水力直径Aと、末広がり形状を有する部分である裾部の高さHとが、0.04≦H1/A≦0.38の関係を満たし、
    前記特定突起部の高さHと、裾部の高さHとが、H<Hの関係を満たし、
    前記ハニカム構造部における全ての前記突起部の総数に対する、前記特定突起部の総数の割合が、2.5%以上である、ハニカム構造体。
  2. 前記突起部は、当該突起部の先端側に、曲率半径Rが0.01〜0.1mmの角部を有する、請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記セルを区画するように配設された前記隔壁において、前記セルの周縁を構成する一辺あたりに設けられる前記突起部の数が、3個以下である、請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記特定突起部が、前記ハニカム構造部の全域に設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
JP2017068314A 2017-03-30 2017-03-30 ハニカム構造体 Active JP6767914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068314A JP6767914B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ハニカム構造体
DE102018002115.8A DE102018002115B4 (de) 2017-03-30 2018-03-15 Wabenstruktur
US15/921,927 US10722877B2 (en) 2017-03-30 2018-03-15 Honeycomb structure
CN201810222960.0A CN108686715B (zh) 2017-03-30 2018-03-19 蜂窝结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068314A JP6767914B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167214A true JP2018167214A (ja) 2018-11-01
JP6767914B2 JP6767914B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63524508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068314A Active JP6767914B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ハニカム構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10722877B2 (ja)
JP (1) JP6767914B2 (ja)
CN (1) CN108686715B (ja)
DE (1) DE102018002115B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD894361S1 (en) * 2018-02-20 2020-08-25 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
USD897518S1 (en) * 2018-02-20 2020-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
USD1004622S1 (en) * 2018-02-20 2023-11-14 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
JP7139260B2 (ja) * 2019-01-23 2022-09-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
CN110260312B (zh) * 2019-06-20 2024-05-28 华帝股份有限公司 红外线金属蜂窝体及红外线燃烧器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167798A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体
JPS62266298A (ja) * 1986-05-13 1987-11-19 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体
JPS62297109A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体押出成形用ダイス
JPH11333305A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Suzuki Motor Corp 排ガス浄化触媒
JP2002177793A (ja) * 2000-10-02 2002-06-25 Nippon Soken Inc セラミック担体およびセラミック触媒体
JP2014131795A (ja) * 2012-12-03 2014-07-17 Ngk Insulators Ltd ハニカム触媒体
WO2015022937A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 住友化学株式会社 パティキュレートフィルタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115095B1 (en) * 2014-03-03 2022-09-21 IBIDEN Co., Ltd. Honeycomb filter, and method for manufacturing honeycomb filter
JP2017068314A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 富士通株式会社 導入判定プログラム、導入判定装置及び導入判定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167798A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体
JPS62266298A (ja) * 1986-05-13 1987-11-19 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体
JPS62297109A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体押出成形用ダイス
JPH11333305A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Suzuki Motor Corp 排ガス浄化触媒
JP2002177793A (ja) * 2000-10-02 2002-06-25 Nippon Soken Inc セラミック担体およびセラミック触媒体
JP2014131795A (ja) * 2012-12-03 2014-07-17 Ngk Insulators Ltd ハニカム触媒体
WO2015022937A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 住友化学株式会社 パティキュレートフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018002115A1 (de) 2018-10-04
US10722877B2 (en) 2020-07-28
US20180280958A1 (en) 2018-10-04
CN108686715A (zh) 2018-10-23
JP6767914B2 (ja) 2020-10-14
DE102018002115B4 (de) 2020-12-31
CN108686715B (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144075B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6767914B2 (ja) ハニカム構造体
JP6809963B2 (ja) ハニカム構造体
JP6782659B2 (ja) ハニカム構造体
JP6775458B2 (ja) ハニカム構造体
JP2014181143A (ja) ハニカム構造体
CN108686506B (zh) 蜂窝结构体
US10953394B2 (en) Honeycomb structure
JP6622741B2 (ja) ハニカム構造体
JP7002393B2 (ja) ハニカム構造体
US11020733B2 (en) Honeycomb structure
JP2018167221A (ja) ハニカム構造体
US20190300443A1 (en) Honeycomb structure
JP6814667B2 (ja) ハニカム構造体
JP2019198819A (ja) ハニカム構造体
JP7165088B2 (ja) ハニカム構造体
JP2021154206A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150