JP2018164990A - 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム - Google Patents

立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018164990A
JP2018164990A JP2017062328A JP2017062328A JP2018164990A JP 2018164990 A JP2018164990 A JP 2018164990A JP 2017062328 A JP2017062328 A JP 2017062328A JP 2017062328 A JP2017062328 A JP 2017062328A JP 2018164990 A JP2018164990 A JP 2018164990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dots
data
modeling
dimensional object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017062328A
Other languages
English (en)
Inventor
山▲崎▼ 郷志
Satoshi Yamazaki
郷志 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017062328A priority Critical patent/JP2018164990A/ja
Priority to CN201810154911.8A priority patent/CN108656523A/zh
Priority to US15/912,938 priority patent/US20180281290A1/en
Publication of JP2018164990A publication Critical patent/JP2018164990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】造形される立体物の外観を向上させることが可能な技術を提供する。
【解決手段】立体物造形装置は、前記インクのインク滴を吐出する複数のノズルを備えた記録ヘッドと、前記複数のノズル毎に、前記吐出するインクのインク滴の固化後の体積または体積の増減量に相当するノズルデータを予め記憶している記憶部と、前記立体物を造形するための造形データを生成する造形データ生成部と、前記生成した造形データから、前記ノズル毎の前記インク滴の吐出を指示するインク吐出データを、前記記憶されたノズルデータに従って、前記ドットの積み重ね方向の合計高さが平均化するように、生成する吐出データ生成部と、を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、立体物の造形技術に関する。
立体物造形装置として、3D(三次元)プリンターが知られている。特許文献1に記載の3D(三次元)プリンターは、インクを吐出し、吐出したインクにより形成されるドットにより層状の造形体を形成し、層状の造形体を積層することで、立体物を造形する。立体物の表面には、着色用インクにより形成されるインク層が形成される。
特開2000−280357号公報
インクは、列に並べられたノズルから吐出され、同じノズルは、同じ行に吐出する。ノズルからのインクの吐出量は、ノズル毎に微妙に異なる。このノズル間の吐出量の違いはわずかであるが、立体物を形成する場合には、同じノズルからは同じ行にインクが吐出されるため、このわずかな違いが積み重なり、線状の凸部あるいは凹部として立体物に現れるおそれがある。そのため、吐出量の違いを緩和し、形状再現性を向上させることが望まれている。
本発明は、上述の課題を少なくとも1つ解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、吐出された後に固化して立体的なドットとして立体物の一部となるインクを用いる立体物造形装置が提供される。この立体物造形装置は、前記インクのインク滴を吐出する複数のノズルを備えた記録ヘッドと、前記複数のノズル毎に、前記吐出するインクのインク滴の固化後の前記ドットの体積または体積の増減量に相当するノズルデータを予め記憶している記憶部と、前記立体物を造形するための造形データを生成する造形データ生成部と、前記生成した造形データから、前記ノズル毎の前記インク滴の吐出を指示するインク吐出データを、前記記憶されたノズルデータに従って、前記ドットの積み重ね方向の合計高さが平均化するように、生成する吐出データ生成部と、を備える。
この形態によれば、吐出データ生成部は、記憶されたノズルデータに従って、前記ドットの積み重ね方向の合計高さが平均化するようにノズル毎のインク滴の吐出を指示するインク吐出データを生成するので、多層で立体物を形成したときに、ノズルからのインクの吐出量の違いを緩和し、形状再現性を向上させることができる。
(2)上記形態において、前記吐出データ生成部は、前記ドットの積み重ね方向の合計高さの平均化を、前記インク滴の数の増減により行ってもよい。
この形態によれば、インク滴の数の増減により、容易にインクの吐出量の違いを緩和できる。
(3)上記形態において、前記吐出データ生成部は、ハーフトーン処理の際の階調データを減少させることで、前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルを予め生成し、前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルにインク滴のドットを割り当てることで前記インク滴の数の増加を可能としてもよい。
この形態によれば、ハーフトーン処理の際の階調データを減少させることで、インク滴のドットが割り当てられないボクセルを予め生成し、このインクのドットが割り当てられないボクセルにインク滴のドットを割り当てることでインク滴の数を増加することが容易となる。
(4)上記形態において、前記吐出データ生成部は、前記ドットの積み重ね方向の合計高さの平均化を、前記インク滴の大きさを変更することにより行ってもよい。
この形態によれば、インク滴の大きさを変えることで、ドットの積み重ね方向の合計高さの平均化を容易に実現できる。
(5)上記形態において、前記吐出データ生成部は、ハーフトーン処理の際の階調データを減少させることで、前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルを予め生成し、
前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルに、前記ノズルデータに従った大きさのインク滴のドットを割り当ててもよい。
この形態によれば、インク滴のドットが割り当てられないボクセルに、ノズルデータに従った大きさのインク滴のドットを割り当てるので、ドットの積み重ね方向の合計高さの平均化を容易に実現できる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、立体物造形装置の他、立体物造形方法、立体物造形装置の制御プログラム様々な形態で実現することができる。
立体物造形システムの構成を示す機能ブロック図である。 立体物造形装置の内部構造の概略を示す斜視図である。 記録ヘッドを示す説明図である。 ホストコンピューターのCPUが実行するインク吐出データの生成フローチャートである。 立体物をxy平面で切ったときの立体物の一部を示す説明図である。 立体物造形装置が実行する造形処理を示すフローチャートである。 ノズルから1層分のインク滴を吐出して固化したときの状態を示す説明図である。 ノズルから4層分のインク滴を吐出して固化したときの状態を示す説明図である。 第1の方法におけるインク量の減少処理を示す説明図である。 第2の方法におけるインク量の減少処理を示す説明図である。 第3の方法におけるドット記録率の変換処理を示す説明図である。 第3の方法においてハーフトーン処理後のドットが割り当てられるボクセルと割り当てられないボクセルを示す説明図である。 第3の方法におけるインク量の減少処理を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
本実施形態では、立体物造形装置として、樹脂エマルジョンを含むレジンインクや、紫外線硬化型インク等の、硬化性インク(「液体」の一例)を吐出して立体物Objを造形する、インクジェット式の立体物造形装置を例示して説明する。
図1は、立体物造形システム100の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、立体物造形システム100は、立体物を造形するためのデータを生成するホストコンピューター90と、立体物を造形する立体物造形装置10と、を備える。立体物造形装置10は、インクを吐出し、吐出したインクを固化させることにより形成されるドットにより所定の厚さの層状の造形体を形成し、造形体を積層することで立体物Objを造形する造形処理を実行する。ホストコンピューター90は、立体物造形装置10が造形する立体物Objを構成する複数の造形体の各々の形状及び色彩を定める造形データFDを生成するデータ生成処理を実行する。
図1に示すように、ホストコンピューター90は、ホストコンピューター90の各部の動作を制御するCPU(図示省略)と、ディスプレイ等の表示部(図示省略)と、キーボードやマウス等の操作部91と、ホストコンピューター90の制御プログラム、立体物造形装置10のドライバープログラム、及び、CAD(computer aided design)ソフト等のアプリケーションプログラムを記憶する情報記憶部(図示省略)と、モデルデータDatを生成するモデルデータ生成部92と、モデルデータDatに基づいて造形データFDを生成するデータ生成処理を実行する造形データ生成部93と、を備える。
ここで、モデルデータDatとは、立体物造形装置10が造形すべき立体物Objを表すモデルの形状及び色彩を示すデータであり、立体物Objの形状及び色彩を指定するためのデータである。なお、以下において、立体物Objの色彩には、立体物Objに複数色が付される場合における当該複数色の付され方、すなわち、立体物Objに付される複数色により表される模様、文字、その他の画像も含むこととする。
モデルデータ生成部92は、ホストコンピューター90のCPUが情報記憶部に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することにより実現される機能ブロックである。このモデルデータ生成部92は、例えばCADアプリケーションであり、立体物造形システム100の利用者が操作部91を操作して入力した情報等に基づいて、立体物Objの形状及び色彩を指定するモデルデータDatを生成する。
なお、本実施形態では、モデルデータDatが、立体物Objの外部形状と表面の色彩を指定する場合を想定する。換言すれば、モデルデータDatが、立体物Objを中空の物体であると仮定した場合の当該中空の物体の形状、すなわち、立体物Objの輪郭の形状を指定するデータである場合を想定する。例えば、立体物Objが球体である場合には、モデルデータDatは当該球体の輪郭である球面の形状を示す。但し、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、モデルデータDatは、少なくとも立体物Objの外部形状を特定可能な情報を含むものであればよい。例えば、モデルデータDatは、立体物Objの外部形状や色彩に加えて、立体物Objの内部の形状や材料等を指定するものであってもよい。モデルデータDatとしては、例えば、AMF(Additive Manufacturing File Format)、または、STL(Standard Triangulated Language)等のデータ形式を例示することができる。
造形データ生成部93は、ホストコンピューター90のCPUが情報記憶部に記憶されている立体物造形装置10のドライバープログラムを実行することにより実現される機能ブロックである。造形データ生成部93は、造形領域決定部であり、モデルデータ生成部92が生成するモデルデータDatに基づいて、立体物造形装置10が形成する造形体の形状及び色彩を定める造形データFDを生成するデータ生成処理を実行する。
なお、以下では、立体物Objが、Q個の層状の造形体を積層させることで造形される場合を想定する(Qは、Q≧2を満たす自然数)。また、以下では、立体物造形装置10が造形体を形成する処理を積層処理と称する。すなわち、立体物造形装置10が立体物Objを造形する造形処理は、Q回の積層処理を含む。
造形データ生成部93は、所定の厚さを有するQ個の造形体の形状及び色彩を定めるQ個の造形データFDを生成するために、まず、モデルデータDatの示す三次元の形状を所定の厚さLz毎にスライスすることで、各造形体と1対1に対応する断面モデルデータを生成する。ここで、断面モデルデータとは、モデルデータDatの示す三次元の形状をスライスして得られる断面体の形状及び色彩を示すデータである。但し、断面モデルデータは、モデルデータDatの示す三次元の形状をスライスしたときの断面の形状及び色彩を含むデータであればよい。厚さLzは、インクの固化により形成されるドットの高さ方向の大きさに対応している。
次に、造形データ生成部93は、断面モデルデータの示す形状及び色彩に対応する造形体を形成するために、立体物造形装置10が形成すべきドットの配置を決定し、決定結果を、造形データとして出力する。つまり、造形データFDは、断面モデルデータの示す形状及び色彩を格子状に細分化することで、断面モデルデータの示す形状及び色彩をドットの集合として表した場合に、複数のドットの各々を形成するためのインクの種別を指定するデータである。ドットの大きさを示すデータを含んでいても良い。ここで、ドットとは、1回の吐出によるインクが固化されて形成される立体的なものである。本実施形態では、便宜上、ドットは、直方体または立方体であり、所定の厚さLzを有し、所定体積を有する直方体または立方体としている。また、本実施形態において、ドットの体積及びサイズは、インクを吐出するノズルのピッチ、インクの吐出間隔、インクの粘度等により定められる。
造形データ生成部93は、着色領域決定部94と、吐出データ生成部95を備える。着色領域決定部94は、立体物造形装置10が形成すべきドットのうち、着色用インクで形成されるドットが配置される領域を決定する。着色領域決定部94は、造形用インクによるドットの集合の表面に着色用インクを吐出して着色を行なう着色領域を、立体物Objの表面の法線方向における深さの相違を抑制するように決定する。例えば、着色領域の表面からの深さのバラツキを一定とする。吐出データ生成部95は、造形用インクを吐出するための造形用インク吐出データと、着色用インクを吐出するための着色用インク吐出データとを生成する。吐出データ生成部95は、着色用インク吐出データを生成するときには、ハーフトーン処理を行う。
上述のとおり、本実施形態に係るモデルデータDatは、立体物Objの外部形状(輪郭の形状)を指定する。このため、モデルデータDatの示す形状を有する立体物Objを忠実に造形した場合、立体物Objの形状は、厚みを有さない輪郭だけの中空形状となる。しかし、立体物Objを造形する場合には、立体物Objの強度等を考慮して、立体物Objの内部の形状を決定することが好ましい。具体的には、立体物Objを造形する場合には、立体物Objの内部の一部または全部が中実構造であることが好ましい。このため、本実施形態に係る造形データ生成部93は、モデルデータDatの指定する形状が中空形状であるか否かに関わらず、立体物Objの内部の一部または全部が中実構造となるような造形データFDを生成する。
なお、立体物Objの形状によっては、n層目のドットの下側の層であるn−1層目にドットが存在しない場合がある。このような場合、n層目のドットを形成しようとしても、当該ドットが下側に落下してしまう可能性がある。よって、「q≧2」である場合、造形体を構成するためのドットを本来形成されるべき位置にドットを形成するためには、当該ドットの下側に、当該ドットを支持するための支持部を設ける必要がある。本実施形態では、支持部は、立体物Objと同様に固化したインクであるドットによって形成される。そこで、本実施形態では、造形データFDが、立体物Objの他に、立体物Objを造形する際に必要となる支持部を形成するドットを形成するためのデータを含むこととする。つまり、本実施形態において、造形体には、立体物Objのうちq回目の積層処理で形成すべき部分と、支持部のうちq回目の積層処理で形成すべき部分と、の双方が含まれる。換言すれば、造形データFDは、立体物Objのうち造形体として形成される部分の形状及び色彩をドットの集合として表したデータと、支持部のうち造形体として形成される部分の形状をドットの集合として表したデータと、を含む。本実施形態に係る造形データ生成部93は、断面モデルデータまたはモデルデータDatに基づいて、ドットの形成のために支持部を設ける必要があるか否かを判定する。そして、造形データ生成部93は、当該判定の結果が肯定である場合には、立体物Objの他に支持部が設けられるような造形データFDを生成する。なお、支持部は、立体物Objの造形後に容易に除去することのできる材料、例えば、水溶性のインクで構成されることが好ましい。この支持部に用いられるドットを形成するためのインクを「サポートインク」と呼ぶ。
図2は、立体物造形装置10の内部構造の概略を示す斜視図である。以下、図2に加えて図1も参照しながら説明する。図1及び図2に示すように、立体物造形装置10は、筐体40と、造形台45と、立体物造形装置10の各部の動作を制御する処理制御部15(「造形制御部」の一例)と、ヘッドユニット13と、硬化ユニット61と、キャリッジ41と、位置変化機構17と、立体物造形装置10の制御プログラムやその他の各種情報を記憶する記憶部16と、を備える。キャリッジ41は、ヘッドユニット13及び7個のインクカートリッジ48を搭載する。ヘッドユニット13は、ノズル列33〜39を具備する記録ヘッド30を備えており、ノズル33〜39から造形台45に向かってインクのインク滴LQを吐出する。硬化ユニット61は、造形台45の上に吐出されたインクを硬化させるためのものである。位置変化機構17は、筐体40に対するキャリッジ41、造形台45、及び、硬化ユニット61の位置を変化させる。なお、処理制御部15及び造形データ生成部93は、立体物造形システム100の各部の動作を制御するシステム制御部として機能する。
硬化ユニット61は、造形台45の上に吐出されたインクを硬化させるための構成要素であり、例えば、紫外線硬化型インクに対して紫外線を照射するための光源や、レジンインクを加熱するための加熱器等を例示することができる。硬化ユニット61が紫外線の光源である場合、硬化ユニット61は、例えば造形台45の上側(+Z方向)に設けられ、一方、硬化ユニット61が過熱器である場合、硬化ユニット61は、例えば造形台45の内部または造形台45の下側に設けられればよい。以下では、硬化ユニット61が紫外線の光源である場合を想定し、硬化ユニット61が造形台45の+Z方向に位置する場合を想定して説明する。
7個のインクカートリッジ48は、立体物Objを造形するための6色の造形用インクと、支持部を形成するための支持用インク(サポートインク)と、の合計7種類のインクと1対1に対応して設けられたものである。各インクカートリッジ48には、当該インクカートリッジ48に対応する種類のインクが充填されている。立体物Objを造形するための5色の造形用インクには、有彩色の色材成分を有する有彩色インクと、無彩色の色材成分を有する無彩色インクと、有彩色インク及び無彩色インクと比較して単位重量または単位体積あたりの色材成分の含有量が少ないクリアー(CL)インクと、が含まれる。本実施形態では、有彩色インクとして、シアン(CY)、マゼンタ(MG)、及び、イエロー(YL)の3色のインクを採用する。また、本実施形態では、無彩色インクとして、ホワイト(WT)とブラック(K)のインクを採用する。本実施形態では、有彩色インクとブラックインクとを合わせて「着色用インク」と呼ぶ。本実施形態に係るホワイトインクとは、可視光の波長領域(概ね、400nm〜700nm)に属する波長を有する光がホワイトインクに照射された場合において、当該照射された光のうち、所定の割合以上の光を反射するインクである。なお、「所定の割合以上の光を反射する」とは、「所定の割合未満の光を吸収または透過する」ことと同義であり、例えば、ホワイトインクに照射される光の光量に対する、ホワイトインクで反射される光の光量の比率が、所定の割合以上である場合が該当する。本実施形態において、「所定の割合」とは、例えば、30%以上で且つ100%以下の任意の割合であればよく、好ましくは、50%以上の任意の割合、より好ましくは、80%以上の任意の割合である。また、本実施形態において、クリアインクは、有彩色インク及び無彩色インクと比較して、色材成分の含有量が少なく透明度の高いインクである。
なお、各インクカートリッジ48は、キャリッジ41に搭載される代わりに、立体物造形装置10の別の場所に設けられるものであってもよい。
図1及び図2に示すように、位置変化機構17は、昇降機構駆動モーター71と、キャリッジ駆動モーター72,73と、硬化ユニット駆動モーター74と、モータードライバー75〜78を備える。昇降機構駆動モーター71は、処理制御部15からの指示を受けて、造形台45を+Z方向及び−Z方向(以下、+Z方向及び−Z方向を「Z軸方向」と総称する場合がある)に昇降させる造形台昇降機構79aを駆動する。キャリッジ駆動モーター72は、処理制御部15からの指示を受けて、キャリッジ41をガイド79bに沿って+Y方向及び−Y方向(以下、+Y方向及び−Y方向を「Y軸方向」と総称する場合がある)に移動させる。キャリッジ駆動モーター73は、処理制御部15からの指示を受けて、キャリッジ41をガイド79cに沿って+X方向及び−X方向(以下、+X方向及び−X方向を「X軸方向」と総称する場合がある)に移動させる。硬化ユニット駆動モーター74は、処理制御部15からの指示を受けて、硬化ユニット61をガイド79dに沿って+X方向及び−X方向に移動させる。モータードライバー75は、昇降機構駆動モーター71を駆動し、モータードライバー76、77は、キャリッジ駆動モーター72,73を駆動し、モータードライバー78は、硬化ユニット駆動モーター74を駆動する。
ヘッドユニット13は、記録ヘッド30と、駆動信号生成部31を備える。駆動信号生成部31は、処理制御部15からの指示を受けて、記録ヘッド30を駆動させるための駆動波形信号及び波形指定信号を含む各種信号を生成させ、これら生成した信号を記録ヘッド30に出力する。駆動信号生成部31や、駆動波形信号については、説明を省略する。
図3は、記録ヘッド30を示す説明図である。記録ヘッド30は、7個のノズル列33〜39を備える。各ノズル列33〜39は、ピッチLxの間隔で設けられた複数のノズルNzを備える。ノズル列33〜35は着色用インクである有彩色インク(シアン、マゼンタ、イエロー)を吐出するノズルNzを有する。ノズル列36、37は、無彩色インクであるブラックのインクとホワイトのインク(「ホワイトインク」とも呼ぶ。)を吐出するノズルNzを有する。ノズル列38は、クリアインクを吐出するノズルNzを有する。ノズル列39は、サポートインクを吐出するノズルNzを有する。ここで、造形用インクとしては、サポートインクを除いた他のインクが全て用いられ、着色用インクとしては、有彩色インクとブラックインクが用いられる。したがって、造形用インクを吐出する第1ノズルには、ノズル列33〜38のノズルNzが含まれ、着色用インクを吐出する第2ノズルには、ノズル列33〜36,38のノズルNzが含まれる。
なお、本実施形態では、図3に示すように、各ノズル列33〜39のノズルNzがX軸方向に一列に整列するように配置される場合を例示しているが、例えば、各ノズル列33〜39を構成する複数のノズルNzのうち一部のノズルNz(例えば、偶数番目のノズルN)と、その他のノズルNz(例えば、奇数番目のノズルNz)とのY軸方向の位置が異なる、所謂千鳥状に配列されるものであってもよい。また、各ノズル列33〜39において、ノズルNz間の間隔(ピッチLx)は、印刷解像度(dpi:dot per inch)に応じて適宜設定され得る。
処理制御部15は、CPU(Central Processing Unit)やFPGA(field-programmable gate array)等を含んで構成され、当該CPU等が記憶部16に記憶されている制御プログラムに従って動作することで、立体物造形装置10の各部の動作を制御する。記憶部16は、ホストコンピューター90から供給される造形データFDを格納する不揮発性半導体メモリーの一種であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)と、立体物Objを造形する造形処理等の各種処理を実行する際に必要なデータを一時的に格納し、あるいは造形処理等の各種処理が実行されるように立体物造形装置10の各部を制御するための制御プログラムを一時的に展開するRAM(Random Access Memory)と、制御プログラムを格納する不揮発性半導体メモリーの一種であるPROMと、を備える。記憶部16は、ノズル毎のインク滴の固化後のドットの体積、または、基準からの体積の増減量に相当するノズルデータを格納している。このインク滴の固化後のドットの体積または基準からの体積の増減量は、予め測定されている。
処理制御部15は、ホストコンピューター90から供給される造形データFDに基づいて、ヘッドユニット13及び位置変化機構17の動作を制御することにより、造形台45上にモデルデータDatに応じた立体物Objを造形する造形処理の実行を制御する。具体的には、処理制御部15は、まず、ホストコンピューター90から供給される造形データFDを記憶部16に格納する。次に、処理制御部15は、造形データFD等の記憶部16に格納されている各種データに基づいて、ヘッドユニット13の駆動信号生成部31を制御して記録ヘッド30を駆動させるための駆動波形信号及び波形指定信号を含む各種信号を生成させ、これら生成した信号を記録ヘッド30へ出力させる。また、処理制御部15は、造形データFD等の記憶部16に格納されている各種データに基づいて、モータードライバー75〜78の動作を制御するための各種信号を生成し、これら生成した信号をモータードライバー75〜78に出力し、造形台45に対するヘッドユニット13の相対位置を制御する。
このように、処理制御部15は、モータードライバー75,76、及び、77の制御を介して、造形台45に対するヘッドユニット13の相対位置を制御し、モータードライバー75、及び、78の制御を介して、造形台45に対する硬化ユニット61の相対位置を制御する。また、処理制御部15は、ヘッドユニット13の制御を介して、ノズルNzからのインクの吐出の有無、インクの吐出量、及び、インクの吐出タイミング等を制御する。これにより、処理制御部15は、造形台45上に吐出されたインクにより形成されるドットサイズ及びドット配置を調整しつつ造形台45上にドットを形成し、造形台45上に形成されたドットを硬化させて造形体を形成する積層処理の実行を制御する。更に、処理制御部15は、積層処理を繰り返し実行することで、既に形成された造形体の上に新たな造形体を積層することで、モデルデータDatに対応する立体物Objを形成する造形処理の実行を制御する。
図4は、ホストコンピューター90のCPUが実行するインク吐出データの生成フローチャートである。この処理は、ホストコンピューター90のモデルデータ生成部92によってモデルデータDatが作成された後で、造形データ生成部93に相当するCPUにより実行される。この処理が開始されると、ステップS100で、造形データ生成部93は、モデルデータDatから断面モデルデータを生成する。ステップS100に続くステップS110では、領域決定部94は、着色領域を決定する。具体的には、各層を構成するドットDTのうち、どのドットDTを着色用インクで構成するかを決定する。なお、領域決定部94は、着色領域だけで無く、透明層、遮蔽層、造形層も決定する。ステップS110に続くステップS120では、吐出データ生成部95は、各ドットに色彩値を割り当てるハーフトーン処理を実行する。続くステップS170では、吐出データ生成部95は、造形データFDに対応するフォーマットで、インク吐出データを生成する。
図5は、立体物Objをxy平面で切ったときの立体物Objの一部を示す説明図である。造形データ生成部93は、立体物Objの形状を、縦、横、高さが、Ly、Lx、Lzの3次元形状を有するドットDTの集合体の形状として構成する。本実施形態では、Ly:Lx:Lzは、1:1:2である。ここで、Lxは、ドットDTのx方向の大きさであり、ノズルNzのピッチに等しい。Lyは、ドットDTのy方向の大きさであり、インクの吐出間隔に応じた記録ヘッド30の移動長さに等しい。Lzは、ドットDTのz方向の大きさに等しい。Lzは、ドットを形成するインクの粘度や量により決まる。各層の断面モデルデータは、例えば、x方向、y方向の二次元に配置されたドットDTの集合として構成される。なお、各ドットDTは、後述する透明層、着色層(着色領域)、遮蔽層、造形層のいずれかを形成する。
立体物Objは、中心に造形層がある。造形層は、立体物Objの主たる形状を形成する層である。造形層は、サポートインク以外のインクであれば、どのインクを用いて形成されても良い。造形層の表面には、遮蔽層が形成される。遮蔽層は、造形層の色が見えないように遮蔽するための層であり、ホワイトインクで形成される。遮蔽層の厚さは、L3である。遮蔽層の表面には、着色層が形成される。着色層は、着色領域であり、立体物Objに色を付ける。着色層は、有彩色インクとホワイトインクで形成される。ここで、有彩色インクの階調が低い場合、有彩色インクが打たれない領域が生じる場合が有り得る。有彩色インクも形状を構成するインクであるため、有彩色インクが打たれない領域は、形状欠損が生じるおそれがある。ホワイトインクは、その有彩色インクを打たない領域を埋めて形状欠損の発生を抑制する。なお、ホワイトインクの代わりにクリアインクを用いても良い。着色層の厚さは、L2である。透明層は、着色層を保護するための層であり、透明なインクであるクリアインクにより形成される。透明層の厚さは。L1である。なお、透明層は無くても良い。
ホストコンピューター90は、生成された造形データFDを所定のタイミングで立体物造形装置10に出力する。図6は、立体物造形装置10が実行する造形処理を示すフローチャートである。この処理は、立体物造形装置10がホストコンピューター90から造形データFDを受け取ることで開始される。図6の処理を開始すると、処理制御部15は、変数qに1を代入する(ステップS200)。qは、何層目かを示す変数であり、qが1である場合は、z方向の下側から1層目を意味する。続くステップS210では、処理制御部15は、位置変化機構17に指示して、造形台45を1層目の造形体を形成する高さに移動させる。ステップS220では、インク吐出データ(造形データFD)に基づいて、第1層目の造形体を形成する。具体的には、処理制御部15は、ノズル列33〜38のノズルNzから、各種インクを造形台45の上に吐出させ、その後、硬化ユニット61を用いてインクを固化させてドットDTを形成する。ステップS230では、処理制御部15は、q≧Qか否かを判断する。Qは、立体物Objを構成する造形体の層の数である。q≧Qであれば、1層目からQ層目までの全ての造形体の生成が終了し、立体物Objの生成が完了しているため、処理制御部15は、処理を終了する。一方、q<Qの場合には、ステップS240に移行して、変数qに1を加えステップS210に移行する。2回目以降のステップS210では、位置変化機構17は、造形台45を、ドットDTの高さLzだけ造形台45を下げる。その後ステップS220に移行し、ステップS230でq≧Qを満たすまで同様の処理を繰り返す。
図7は、ノズルから1層分のインク滴を吐出して固化したときの状態を示す説明図である。この例では、固化したドットを長方形で示している。ドットの下のa〜pの文字は、どのノズルNzから吐出されたかを特定するための符号である。図7の例では、16個のドットを図示しているが、16個は、一例である。ドットの高さは、1回のインクの吐出量に対応したものである。ノズル毎のインクの吐出量の違いは、僅かであり、各ドットの高さも大きな違いはないが、図7では、ドットの高さを誇張して図示している。最も高いドット(ノズルa)からと、最も低いドット(ノズルd)とは、ΔHの差が生じる。
図8は、ノズルから4層分のインク滴を吐出して固化したときの状態を示す説明図である。各ノズルa〜pから吐出されるインク滴の大きさは、どの層のドットを形成する場合でも、変わらない。そのため、多数層を形成すると、図7で示したΔHの差は蓄積されていく。図8では、4層分のインク滴を吐出、固化しているので、ノズルaから吐出されたインク滴が固化されてできたドットと、ノズルdから吐出されたインク滴が固化されてできたドットとは、4ΔHの差が生じている。この差は、層を増やせば増やすほど増加していく。なお、ΔHの蓄積は、1つの色のインクで層を形成するときに顕著である。2色以上のインクの場合には、同じ位置にドットを形成する2色以上のインクのノズルNzから吐出されるインク滴のインク量が、同じように少ない、あるいは、同じように多いことは確率的に低く、また、ハーフトーン処理により、インクのドットが分散されるため、このようなΔHの蓄積が起こり難いからである。以下、このΔHの蓄積を抑制する方法について説明する。
・第1の方法
第1の方法は、ドットを間引くことで、インク滴の数を減少させる方法である。図9は、第1の方法におけるインク滴の数の減少処理を示す説明図である。第1の方法では、インク固化後の各ドットの狙い高さTzを、最も低い高さとする。インク固化後の狙い高さTzと、狙い高さTzとの差dza〜dzpは、予め測定され、ノズルデータとして記憶部16に格納されている。この例では、ノズルdから吐出されて形成されたインク滴のドットの高さが基準となる。なおどのノズルが基準かは記憶部16に格納されていなくても良い。狙い高さTzとの差がゼロのノズルが基準と特定できるからである。この場合、他のノズルから吐出されるインク滴のインクの量は、ノズルdから吐出されるインク滴のインクの量よりも多い。したがって、吐出データ生成部95は、ノズルデータに基づいて、他のノズルから吐出されるインク滴の吐出回数(単に「数」と呼ぶ。)を間引いて減らすことにより、他のノズルから吐出されるインクの量を減らす。図9において、黒丸で示されるボクセルは、インク滴のドットが形成され、黒丸がないボクセルは、間引かれたボクセルであり、インク滴のドットが形成されない。ノズルdから吐出されるインク滴のドットは間引かれていないが、ノズルaから吐出されるインク滴のドットは3回間引かれている。なお、図9に示す例は、ある層のドットの形成の有無を示した例であり、層が異なると、インク滴のドットが形成されない位置(間引かれる位置)が図9に示した位置と異なる。そのため、多数の層を形成すると、インク滴のドットが形成されない位置が分散し、ドットの高さの和が平均化する。したがって、ノズル毎の吐出量の違いを緩和し、形状再現性を向上させることが可能となる。
間引く数mは、例えば以下のように算出可能である。ノズルaを例にとると、daz/Tz=m/Mを満たすmを求める。Tzは、狙い高さであり、dazは、実際のドットの高さから狙い高さTzを引いた値である。Mは処理の単位となるy方向のボクセル数である。図9の例では、Mの値は16である。吐出データ生成部95は、ドットを間引く位置を、例えば、ディザマスクの閾値を用いて決めることができる。例えば、吐出データ生成部95は、3個のドットを間引く場合、1層目は、ディザマスクのy方向において、閾値の大きい順に3番目までの位置のドットを間引き、2層目は、ディザマスクのy方向において、閾値の大きい順の4番目から6番目の位置のドットを間引く。3層目は、ディザマスクのy方向において、閾値の大きい順の7番目から9番目の位置のドットを間引く。このようにすれば、インク滴のドットが形成されない位置を分散できる。
・第2の方法
第2の方法は、インク滴の大きさ(ドットサイズ)を変更することで、インク量を増減させる方法である。図10は、第2の方法におけるインク量の減少処理を示す説明図である。第2の方法では、インク固化後のドットの狙い高さTzを、インク滴のドットを中ドットで形成したときのドットの平均の高さとする。インク固化後の狙い高さTzと、狙い高さTzとの差dza〜dzpは、同様に、予め測定され、ノズルデータとして記憶部16に格納されている。この場合、ノズルから吐出されるインク滴のインクの量は、平均よりも多い場合と、少ない場合とがある。吐出データ生成部95は、ノズルデータに基づいて、ノズルから吐出されるインク滴の大きさ(ドットサイズ)の一部を変更する。図10において、黒丸で示されるボクセルは、インクの中ドットが形成される位置である。図10において、「L」で示されるボクセルは、中ドットが大ドットに変更されたボクセルである。吐出データ生成部95は、ノズルから吐出されるインクの量は、平均よりも少ない場合には、一部のドットを形成するインク滴の大きさ(ドットサイズ)を中ドットから大ドットに変更することにより、インク量を増加させる。図10において、「S」で示されるボクセルは、中ドットが小ドットに変更されたボクセルである。吐出データ生成部95は、ノズルから吐出されるインクの量は、平均よりも多い場合には、一部のドットのインクのインク滴の大きさ(ドットサイズ)を中ドットから小ドットに変更することにより、インク量を減少させる。図10に示す例は、ある層のドットの大きさの変更例を示した例であり、層が異なると、ドットの大きさが変更される位置が異なる。そのため、多数の層を形成すると、大ドット、あるいは小ドットに変更される位置が分散し、ドットの高さの和が平均化する。その結果、ノズル毎の吐出量の違いを緩和し、形状再現性を向上させることが可能となる。どれだけの数のドットを変更するかは、狙い高さTzとの差の絶対値により、決定できる。なお、吐出データ生成部95は、ドットの大きさを変更する数を、第1の方法と同様に算出でき、ドットの大きさを変更する位置も、第1の方法と同様に決めることができる。
・第3の方法
第3の方法は、ドットを追加する方法である。第3の方法は、ドット記録率を下げることで、ハーフトーン処理によりインク滴のドットが割り当てられないボクセルを予め作り、そのドットが割り当てられないボクセルにドットを割り当てることで、インク量を増加する。
図11は、第3の方法におけるドット記録率の変換処理を示す説明図である。第3の方法では、先ず、吐出データ生成部95は、RGBデータを変換して得られるYMCの色データの色毎のドット記録率を減少させる。ドット記録率を減少させた状態でハーフトーン処理が行われると、ドットが割り当てられないボクセルが生じる。
図12は、第3の方法においてハーフトーン処理後のドットが割り当てられるボクセルと割り当てられないボクセルを示す説明図である。図12において、黒丸で示されるボクセルは、ハーフトーン処理により、インク滴のドットが割り当てられたボクセルであり、黒丸がないボクセルは、インク滴のドットが割り当てられていないボクセルである。図11で説明したように、ドット記録率が減少したため、インク滴のドットが割り当てられていないボクセルが生じている。
図13は、第3の方法におけるインク量の減少処理を示す説明図である。吐出データ生成部95は、ノズルデータに基づいて、インク固化後の狙い高さTzを、最も低いドットの高さとする。したがって、狙い高さTzとするには、吐出データ生成部95は、インク量の追加、すなわちインク滴の増加を行う。この方法では、ドット記録率を下げているため、インク滴のドットが割り当てられていないボクセルが生じている。したがって、吐出データ生成部95は、インク滴のドットが割り当てられていないボクセルに対して、ドットを割り当てることで、インクの量を増加させる。図13に示す例は、ある層のドットの追加の例を示した例であり、層が異なると、ドットが追加される位置が異なる。そのため、多数の層を形成すると、ドットが追加される位置が分散し、ドットの高さの和が平均化する。その結果、ノズル毎の吐出量の違いを緩和し、形状再現性を向上させることが可能となる。
第2の方法では、吐出データ生成部95は、大ドット、中ドット、小ドットの3種のドットを割り当てたが、第3の方法では、ドットサイズが1種類の場合でも適用可能である。
なお、第3の方法の別の態様として、吐出データ生成部95は、補充すべきインク量の大きさに応じて、大ドット、中ドット、小ドットを割り当ててもよい。この場合、追加するインク量を微調整できる。
以上説明したように、第1〜3の方法のいずれかを用いることで、吐出データ生成部95は、ノズルNzから所定期間、例えば、所定の数の層を形成する期間、に吐出されるインクの量を減少させ、増加させ、すなわち、増減させることができ、ノズル毎の吐出量の違いを緩和し、ドットの積み重ね方向の合計高さが平均化させ、形状再現性を向上させることができる。
また、第1〜3の方法を組み合わせて用いてもよい。
・その他変形例:
例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ホワイトインク、ブラックインク及び、クリアインク以外の液体を使用する立体物造形装置にも、本技術を適用可能である。例えば、グレーインク、メタリックインク(金属光沢を発現するインク)、等も使用可能である。むろん、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、ホワイトインク、グレーインク、メタリックインク、クリアインクの一部を使用しない立体物造形装置にも、本技術を適用可能である。ドット形成部により形成される複数種のドットは、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ホワイト、グレー、及び、メタリックの内の一種類以上の色のドットを含んでもよい。
ヘッドユニットから吐出されるインクは、熱可塑性樹脂等といった熱可塑性の液体でもよい。この場合、ヘッドユニットは、液体を加熱して溶融状態で吐出してもよい。また、硬化ユニットは、立体物造形装置においてヘッドユニットからの液体によるドットが冷却されて固化する部位でもよい。本技術において、「硬化」は「固化」を含む。また、造形用インクと支持用インクとで異なった種類の硬化・固化プロセスを有する液体を用いても良い。例えば、造形用インクに紫外線硬化型樹脂を用いて支持用インクに熱可塑性樹脂を用いてもよい。
硬化ユニット61は、キャリッジに搭載されてもよい。
造形処理装置は、層状に敷き詰められた粉体を硬化性の液体により固めることで造形層を形成し、形成された造形層を積層することで立体物を造形してもよい。
また、立体物造形装置は、液体を吐出してドットを形成するインクジェット方式の装置に限定されず、紫外線硬化型液体樹脂を満たした槽に紫外線レーザーを照射して硬化ドットを形成する光造形方式の装置、粉末材料に高出力のレーザー光を当てて焼結ドットを形成する粉末焼結積層方式の装置、等でもよい。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
10…立体物造形装置 13…ヘッドユニット 15…処理制御部 16…記憶部 17…位置変化機構 30…記録ヘッド 33〜39…ノズル列 40…筐体 41…キャリッジ 45…造形台 48…インクカートリッジ 61…硬化ユニット 71…昇降機構駆動モーター 72…キャリッジ駆動モーター 73…キャリッジ駆動モーター 74…硬化ユニット駆動モーター 75〜78…モータードライバー 79a…造形台昇降機構 79b、76c、76d…ガイド 90…ホストコンピューター 91…操作部 92…モデルデータ生成部 93…造形データ生成部 94…着色領域決定部 95…吐出データ生成部 100…立体物造形システム DT…ドット Dat…モデルデータ FD…造形データ LQ…インク滴 Nz…ノズル Obj…立体物 a〜p…ノズル

Claims (11)

  1. 吐出された後に固化して立体的なドットとして立体物の一部となるインクを用いる立体物造形装置であって、
    前記インクのインク滴を吐出する複数のノズルを備えた記録ヘッドと、
    前記複数のノズル毎に、前記吐出するインクのインク滴の固化後の前記ドットの体積または体積の増減量に相当するノズルデータを予め記憶している記憶部と、
    前記立体物を造形するための造形データを生成する造形データ生成部と、
    前記生成した造形データから、前記ノズル毎の前記インク滴の吐出を指示するインク吐出データを、前記記憶されたノズルデータに従って、前記ドットの積み重ね方向の合計高さが平均化するように、生成する吐出データ生成部と、
    を備える、立体物造形装置。
  2. 前記吐出データ生成部は、前記ドットの積み重ね方向の合計高さの平均化を、前記インク滴の数の増減により行う請求項1に記載の立体物造形装置。
  3. 前記吐出データ生成部は、
    ハーフトーン処理の際の階調データを減少させることで、前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルを予め生成し、
    前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルにインク滴のドットを割り当てることで前記インク滴の数の増加を可能とする、請求項2に記載の立体物造形装置。
  4. 前記吐出データ生成部は、前記ドットの積み重ね方向の合計高さの平均化を、前記インク滴の大きさを変更することにより行う請求項1に記載の立体物造形装置。
  5. 前記吐出データ生成部は、
    ハーフトーン処理の際の階調データを減少させることで、前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルを予め生成し、
    前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルに、前記ノズルデータに従った大きさのインク滴のドットを割り当てる請求項4に記載の立体物造形装置。
  6. 複数のノズル毎に、吐出するインク滴の固化後のドットの体積または体積の増減量に相当するノズルデータを予め記憶し、
    立体物を造形するための造形データを生成し、
    前記生成した造形データから、前記ノズル毎の前記インク滴の吐出を指示するインク吐出データを、前記記憶されたノズルデータに従って、前記ドットの積み重ね方向の合計高さが平均化するように、生成する、立体物造形方法。
  7. 前記ドットの積み重ね方向の合計高さの平均化を、前記インク滴の数の増減により行う請求項6に記載の立体物造形方法。
  8. ハーフトーン処理の際の階調データを減少させることで、前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルを生成し、
    前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルにドットを割り当てることで前記インク滴の数の増加を可能とする請求項7に記載の立体物造形方法。
  9. 前記ドットの積み重ね方向の合計高さの平均化を、前記インク滴の大きさを変更することにより行う請求項6に記載の立体物造形方法。
  10. ハーフトーン処理の際の階調データを減少させることで、前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルを予め生成し、
    前記インク滴のドットが割り当てられないボクセルに、前記ノズルデータに従った大きさのインク滴のドットを割り当てる請求項9に記載の立体物造形方法。
  11. 複数のノズル毎に、吐出するインク滴の固化後のドットの体積または体積の増減量に相当するノズルデータを予め記憶する機能と、
    立体物を造形するための造形データを生成する機能と、
    前記生成した造形データから、前記ノズル毎の前記インク滴の吐出を指示するインク吐出データを、前記記憶されたノズルデータに従って、前記ドットの積み重ね方向の合計高さが平均化するように、生成する機能と、
    をコンピューターに実現させる立体物造形装置の制御プログラム。
JP2017062328A 2017-03-28 2017-03-28 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム Pending JP2018164990A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062328A JP2018164990A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
CN201810154911.8A CN108656523A (zh) 2017-03-28 2018-02-23 立体物造型装置及其控制程序、立体物造型方法
US15/912,938 US20180281290A1 (en) 2017-03-28 2018-03-06 Three-dimensional object modeling device, method of molding three-dimensional object, and control program for three-dimensional object modeling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062328A JP2018164990A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018164990A true JP2018164990A (ja) 2018-10-25

Family

ID=63672058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062328A Pending JP2018164990A (ja) 2017-03-28 2017-03-28 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180281290A1 (ja)
JP (1) JP2018164990A (ja)
CN (1) CN108656523A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113103568B (zh) * 2021-04-20 2022-09-30 珠海赛纳三维科技有限公司 体素点墨量控制方法、三维打印方法、三维打印设备及存储介质
CN113232300B (zh) * 2021-05-11 2022-01-11 广东省珠海市质量计量监督检测所 3d阵列喷绘打印缺陷检测与矫正系统及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1796119A (zh) * 2004-12-13 2006-07-05 精工爱普生株式会社 打印装置及其控制方法、打印用数据生成装置及方法
US20130053995A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Three-dimensional object molding apparatus and control program
JP6130272B2 (ja) * 2013-08-29 2017-05-17 株式会社Screenホールディングス 画像データ生成方法、画像記録方法、画像データ生成装置および画像記録装置
TW201532789A (zh) * 2014-02-21 2015-09-01 致伸科技股份有限公司 具有上色功能之三維列印裝置
WO2015199019A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元印刷装置および三次元印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108656523A (zh) 2018-10-16
US20180281290A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10449720B2 (en) Solid object shaping apparatus, control method for solid object shaping apparatus, and control program for solid object shaping apparatus
CN105904723B (zh) 三维造型装置以及三维物体制造方法
EP3020538B1 (en) Three-dimensional object formation apparatus
US10220604B2 (en) Solid object shaping apparatus, control method for solid object shaping apparatus, and control program for solid object shaping apparatus
US10328633B2 (en) Solid object shaping apparatus, control method for solid object shaping apparatus, and control program for solid object shaping apparatus
JP2017113986A (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP2016016568A (ja) 三次元構造物の形成装置および形成方法
JP2017030177A (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、及び、立体物造形システム
US10518479B2 (en) Three-dimensional object modeling device, method of molding three-dimensional object, and control program for three-dimensional object modeling device
CN105936128A (zh) 三维造型装置以及三维物体制造方法
JP6547327B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP2017109427A (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP6582684B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、及び、立体物造形システム
JP6554837B2 (ja) 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム
US20160129641A1 (en) Three-dimensional object formation apparatus, three-dimensional object formation system, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
JP2018164990A (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP2018065352A (ja) 立体造形物、立体造形物製造方法、及び立体造形物製造装置
JP2018164984A (ja) 立体物造形装置および立体物造形方法
US20180281289A1 (en) Three-dimensional object modeling device, method of molding three-dimensional object, and control program for three-dimensional object modeling device
JP2016150457A (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御装置、立体物造形装置の制御方法および立体物造形装置の制御プログラム
JP2016101688A (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
US20160151970A1 (en) Three-dimensional object formation apparatus, three-dimensional object formation system, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
US20160151971A1 (en) Three-dimensional object formation apparatus, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
US20160279881A1 (en) Three-dimensional modeling apparatus
JP2018176480A (ja) 立体物造形方法