JP2018161632A - 水処理装置及び水処理方法 - Google Patents

水処理装置及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161632A
JP2018161632A JP2017061379A JP2017061379A JP2018161632A JP 2018161632 A JP2018161632 A JP 2018161632A JP 2017061379 A JP2017061379 A JP 2017061379A JP 2017061379 A JP2017061379 A JP 2017061379A JP 2018161632 A JP2018161632 A JP 2018161632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
light absorbance
flocculant
absorbance
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017061379A
Other languages
English (en)
Inventor
英邦 亀田
Hidekuni Kameda
英邦 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2017061379A priority Critical patent/JP2018161632A/ja
Publication of JP2018161632A publication Critical patent/JP2018161632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】凝集剤添加量を抑えつつ、逆浸透膜による膜分離処理を長期安定的に行うことができる水処理装置及び水処理方法を提供する。【解決手段】本実施形態による水処理装置は、被処理水に凝集剤を添加する添加部13と、前記凝集剤が添加された凝集処理水の濾過処理を行う濾過器5と、濾過器5で濾過処理された濾過水が供給される逆浸透膜装置9と、前記濾過水の紫外光吸光度及び可視光吸光度を測定する吸光度測定器7と、前記紫外光吸光度と前記可視光吸光度との差に基づいて前記添加部13による凝集剤の添加濃度を制御する制御装置10と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、原水に凝集剤を添加して凝集処理し、凝集処理水を濾過器で処理し、濾過水を逆浸透膜(RO膜)によって膜分離処理する水処理装置及び水処理方法に係り、特に、凝集処理における凝集剤の添加量を適正化することで、逆浸透膜装置の長期安定運転を可能とする水処理装置及び水処理方法に関する。
井戸水、工業用水、水道水などを原水とする用水処理においては、原水に凝集剤を添加して、原水中の懸濁物質、コロイダル成分や有機物質等を凝結かつ粗大化させた後、沈殿、浮上、濾過、膜濾過等により固液分離する方法や、膜濾過単独で除濁・除菌して処理水を回収することが行われている。
従来、凝集処理における凝集剤の添加量は、ジャーテストによる凝集試験結果から決定していた。この方法では、簡単かつ確実に被処理水に対しての適性添加量を求めることができる。しかし、試験作業に時間がかかっていた。また、試験結果に基づく人間の判断に頼ることから、確実な凝集処理を行うためには、水質変動を見込んで凝集剤の添加量を最適値よりも常に多くしておく必要があった。
しかし、原水の水質変動により、想定より高濃度の有機物が流入した場合、凝集処理では処理しきれず、有機物により後段の逆浸透膜が汚染され、膜性能を維持できなくなることが考えられる。給水の有機物濃度が常に一定値であれば、逆浸透膜装置は設計しやすくなる。
波長230〜300nmの範囲内の紫外光の吸光度と、波長600〜700nmの範囲内の可視光の吸光度との差から原水の有機物濃度を測定し、測定結果に基づいて凝集剤の添加量を制御する方法が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。しかし、この凝集処理制御は、逆浸透膜装置の前段に設けられた濾過器での処理を適正化するためのものである。そのため、逆浸透膜装置の給水の有機物濃度を許容値まで低減できない場合がある。
生物活性炭処理を使用して原海水中の微量有機物を効果的に除去する方法が知られている(例えば特許文献3参照)。この方法を用いて、有機物による逆浸透膜汚染を防止するためには、濾過器の前段に新しいユニットを別途設置する必要があり、コストがかかるという問題があった。
特許第5103747号公報 特開2007−245078号公報 特開2004−025018号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、凝集剤添加量を抑えつつ、逆浸透膜による膜分離処理を長期安定的に行うことができる水処理装置及び水処理方法を提供することを目的とする。
本発明による水処理装置は、被処理水に凝集剤を添加する添加部と、前記凝集剤が添加された凝集処理水の濾過処理を行う濾過器と、前記濾過器で濾過処理された濾過水が供給される逆浸透膜装置と、前記濾過水の紫外光吸光度及び可視光吸光度を測定する吸光度測定器と、前記紫外光吸光度と前記可視光吸光度との差に基づいて前記添加部による凝集剤の添加濃度を制御する制御装置と、を備えるものである。
本発明の一態様において、前記吸光度測定器は、波長230〜300nmの紫外光吸光度、及び波長600〜700nmの可視光吸光度を測定する。
本発明の一態様において、前記制御装置は、波長260nmの紫外光吸光度と、波長660nmの可視光吸光度との差が0.2abs以下となるように前記添加部を制御する。
本発明による水処理方法は、被処理水に凝集剤を添加し、前記凝集剤が添加された凝集処理水の濾過処理を行い、濾過処理された濾過水を逆浸透膜で処理する水処理方法であって、前記濾過水の紫外光吸光度及び可視光吸光度を測定し、前記紫外光吸光度と前記可視光吸光度との差に基づいて前記凝集剤の添加濃度を制御するものである。
本発明の一態様では、前記濾過水の波長230〜300nmの紫外光吸光度、及び波長600〜700nmの可視光吸光度を測定する。
本発明の一態様では、波長260nmの紫外光吸光度と、波長660nmの可視光吸光度との差が0.2abs以下となるように前記凝集剤の添加濃度を制御する。
本発明の一態様では、凝集処理時の被処理水のpHが4.5〜6となるようにpH調整剤を添加する。
本発明の一態様では、前記凝集剤の添加濃度が所定値以上となった場合、前記濾過水に分散剤を添加する。
本発明によれば、逆浸透膜装置に供給される、濾過器で処理された濾過水の有機物濃度に基づいて凝集剤の添加濃度を制御するため、凝集剤添加量を抑えつつ、逆浸透膜による膜分離処理を長期安定的に行うことができる。
本発明の実施形態による水処理装置の概略構成図である。 (a)(b)は凝集剤添加濃度と濾過水吸光度との関係を示すグラフである。 実験例1、比較例3及び比較例4の評価結果を示すグラフである。 実験例2の実験結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明についてさらに詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る水処理装置を示す。水処理装置は、反応槽2、濾過器5、逆浸透膜装置9、制御装置10等を備える。
原水が配管1を介して反応槽2に導入される。配管1を流れる原水には、酸化剤添加部11により酸化剤が添加される。次いで、配管1又は反応槽2内の原水に、pH調整剤添加部12によりpH調整剤が添加されると共に、凝集剤添加部13により凝集剤が添加され、凝集処理される。また、図示しないpHセンサにより、反応槽2内の原水のpHが測定され、測定結果が制御装置10に入力され、pH調整剤添加部12が制御される。反応槽2内の原水は攪拌機により攪拌される。
反応槽2で凝集処理された凝集処理水は、ポンプ4により配管3を介して濾過器5に供給される。濾過器5で濾過処理された濾過水は、ポンプ8により配管6を介して逆浸透膜装置9に供給される。
配管6には吸光度測定器7が設けられている。吸光度測定器7は、濾過器5で濾過処理された濾過水(逆浸透膜給水)の吸光度を測定する。吸光度測定器7は、波長200〜400nmの紫外光の吸光度計と、波長400〜800nmの可視光の吸光度計とを備える。吸光度測定器7による濾過水の紫外光吸光度及び可視光吸光度の測定結果は、制御装置10に入力される。
吸光度の測定は、濾過水の全量に対して行ってもよく、濾過水の一部を分取して測定してもよい。
制御装置10は、紫外光吸光度と可視光吸光度との差から、濾過水中の有機物濃度を算出する。波長200〜400nmの範囲内の紫外光の吸光度は、有機物の吸光度と、主として無機粘土鉱物よりなる濁度成分の吸光度との合計値である。一方、波長400〜800nmの範囲内の可視光の吸光度は、主として無機粘土鉱物よりなる濁度成分の吸光度である。従って、両吸光度の差から、濾過水中の有機物濃度を迅速かつ簡便に求めることができる。
濾過水中の有機物濃度を求めるにあたり、紫外光吸光度は、波長200〜400nm、特に230〜300nm、例えば260nmの吸光度とされる。可視光吸光度は、波長400〜800nm、特に600〜700nm、例えば660nmの吸光度とされる。吸光度の測定波長は、上述の範囲内であればよく、この範囲の一部の波長であってもよく、複数域の波長や、全領域の波長であってもよい。
吸光度の測定は、連続的に行うことが好ましいが、1〜10分程度の一定間隔で行ってもよい。
制御装置10は、算出した濾過水中の有機物濃度に基づいて、凝集剤添加部13へ制御信号を出力し、凝集剤の添加量を制御する。また、制御装置10は、酸化剤添加部11やpH調整剤添加部12へ制御信号を出力して、酸化剤やpH調整剤の添加量を制御することができる。
この水処理装置が処理対象とする原水は、有機物を含むものであり、水道水、工業用水、井戸水などが例示される。原水の水質は、波長230〜300nmの範囲内の紫外光の吸光度と、波長600〜700nmの範囲内の可視光の吸光度との差が2.0abs以下となることが好ましい。
反応槽2で原水に添加する凝集剤としては、塩鉄(塩化第二鉄)、ポリ鉄(ポリ硫酸第二鉄)等の無機凝集剤を用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
凝集処理はpH4.5〜6、特にpH5〜5.5で行うことが好ましい。pHがこの範囲よりも低い場合、鉄リークにより逆浸透膜が閉塞する可能性がある。一方、pHがこの範囲よりも高い場合、凝集不良となる可能性がある。
凝集助剤としてフェノール性水酸基を有する高分子化合物を添加してもよい。フェノール性水酸基を有する高分子化合物は、例えばノボラック型フェノール樹脂にレゾール型の2次反応を行って得られた反応物であり、アルカリ溶液の形態で添加される。
原水に添加される酸化剤としては、例えば次亜塩素酸ナトリウムを用いることができ、添加量は0.3〜1.0mg/L as Cl程度が好ましい。pH調整剤として、水酸化ナトリウム、消石灰、塩酸、硫酸などを用いることができる。
濾過器6には、重力濾過器、圧力濾過器、除濁膜装置等を用いることができる。図1は除濁膜装置を用いる例を示している。除濁膜装置はクロスフロー方式でもよく、全量濾過方式であってもよい。除濁膜の膜材質は例えばPVDFであり、孔径は0.02μm以上である。
除濁膜装置では通水、エアバブリング、逆洗、水張りの工程が順に行われる。濾過通水時間は20〜40分程度、例えば30分である。入口圧力と出口圧力との差圧を0.02〜0.04MPa程度にして運転される。差圧が0.07〜0.10MPaになったら定置洗浄する。
制御装置10による凝集剤の添加濃度の制御は閾値制御などにより行うことができる。例えば、凝集剤の定量注入により凝集処理を行い、濾過水の吸光度差が所定値(例えば0.2abs)を超えた場合、制御装置10は、凝集剤の添加量を増加するように凝集剤添加部13へ制御信号を出力する。吸光度差が所定値(例えば0.2abs)を下回った場合、制御装置10は、凝集剤の添加を定量注入に戻すように凝集剤添加部13へ制御信号を出力する。
濾過水の吸光度差が第1所定値(例えば0.2abs)未満のときは凝集剤添加量b1とし、吸光度差が第1所定値〜第2所定値(例えば0.2〜0.3abs)の範囲内のときは凝集剤添加量をb2とし、吸光度差が第2所定値(例えば0.3abs)を超えたときは凝集剤添加量をb3として、吸光度差0.3abs未満を維持するようにしてもよい。
濾過水の波長260nmの紫外光の吸光度が0.2absとなる時の凝集剤添加量bxに応じて、逆浸透膜装置9の前段で分散剤を添加するか否か切り替えてもよい。例えば、図2(a)に示すように、凝集剤添加量bxが所定値bz(例えば鉄塩100mg/L)未満の場合は、分散剤は添加しない。図2(b)に示すように凝集剤添加量bxが所定値bzを超える場合は、分散剤を添加する。
分散剤としては、特許第5867532号に記載されているようなポリビニルピロリドンやポリアクリルアミドや、本出願人が先に出願した特願2017−050167号に記載するエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸等のポリアミン等、フェノール性ヒドロキシ基を有する有機化合物に対する分散剤を好適に用いることができる。
本実施形態によれば、逆浸透膜給水(濾過水)の有機物濃度により凝集剤の添加量を制御するため、凝集剤添加量を抑えつつ、逆浸透膜による膜分離処理を長期安定的に行うことができる
逆浸透膜装置9において、ライン量は3.6m/h以上、回収率は80%程度であることが好ましい。逆浸透膜としては、標準圧力0.735MPaの超低圧膜を用いることができ、膜面積は35〜41m程度が好ましいが、これに限定されない。逆浸透膜の初期純水フラックスは、25℃圧力0.735MPaで1.0m/d以上であり、初期脱塩率は98%以上である。カルシウム硬度ランゲリア指数が0以下となるように回収率を設定する。シリカはブライン水が溶解度以内となるように回収率を設定する。回収率は通常50〜80%程度である。
必要に応じて、逆浸透膜装置9の後段に、電気脱イオン装置やイオン交換器を設置してもよい。残留塩素リークの可能性がある場合は、逆浸透膜装置9の前段に、活性炭濾過器や保安フィルタを設置することが好ましい。
[実施例1]
波長260nmの紫外光吸光度が2.0abs以下、波長660nmの可視光吸光度が1.0abs以下の井戸水を原水とし、この原水に凝集剤を添加して凝集処理を行った後、除濁膜に通水した。
試験前に原水(波長260nmの紫外光吸光度が1.5abs、波長660nmの可視光吸光度が0.3abs)を採取してジャーテストを行い、凝集剤はジャーテストで求めた添加濃度70mg/Lを出発添加濃度とした。凝集剤として塩鉄を添加し、pHを5.5に調整した。
除濁膜の処理水の波長260nmの紫外光吸光度と波長660nmの可視光吸光度を測定し、吸光度差が0.3abs未満となるように凝集剤添加濃度を制御しながら、除濁膜の処理水を逆浸透膜装置へ通水した。2週間通水して逆浸透膜のフラックス挙動を評価した。評価結果を以下の表1に示す。
[比較例1]
凝集剤を添加濃度70mg/Lで定量注入した以外は、実施例1と同一条件にて処理を行った。評価結果を以下の表1に示す。
[比較例2]
凝集剤の添加濃度70mg/Lを出発添加濃度とし、原水の波長260nmの紫外光吸光度と波長660nmの可視光吸光度との吸光度差に比例して凝集剤の添加濃度を制御した以外は、実施例1と同一条件にて処理を行った。評価結果を以下の表1に示す。
Figure 2018161632
表1における「フラックス低下速度から算出した運転継続可能日数(ヶ月)」は、フラックスが初期値の70%に到達するまでの期間とした。
実施例1と比較して、比較例1では原水の有機物濃度の変動により、凝集による有機物の除去が間に合わない期間があり、その間、逆浸透膜でファウリングを引き起こしたため、フラックス低下が認められたと考えられる。比較例2では、原水の吸光度差で凝集剤の添加濃度を比例制御するため、実施例1と比較して、凝集剤の添加濃度が高くなった。
[実験例1]
フミン酸ナトリウム、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化カルシウム、塩化ナトリウムを添加して、波長260nmの紫外光吸光度が0.2abs、アルミニウム濃度が0.05mg/L、鉄濃度が0.01mg/L、カルシウム濃度が5mg/L、導電率が50mS/mとなるように調製した被処理水を、RO平膜試験機に通水した。回収率は80%とした。なお、硫酸を用いて被処理水のpHを7に調整した。フラックスの挙動を評価した評価結果を図3に示す。
[比較例3]
フミン酸ナトリウムで波長260nmの紫外光吸光度が0.6absとなるように被処理水を調製した以外は、実験例1と同一とした。評価結果を図3に示す。
[比較例4]
フミン酸ナトリウムで波長260nmの紫外光吸光度が1.0absとなるように被処理水を調製した以外は、実験例1と同一とした。評価結果を図3に示す。
図3の通り、波長260nmの紫外光吸光度が0.2absの被処理水の場合、長期にわたってフラックスが安定した。波長260nmの紫外光吸光度が高くなると、フラックスが低下することが確認された。
[実験例2]
波長260nmの紫外光吸光度が2.0absである井戸水を用いたジャーテストを実施した。凝集剤として塩鉄を添加した。被処理水のpHを5.5に調整して凝集処理を行った。ジャーテストの結果を図4に示す。被処理水の波長260nmの紫外光吸光度が2.0abs以下であれば、凝集処理水の波長260nmの紫外光吸光度を0.2abs以下に低下できることが確認された。
2 反応槽
5 濾過器
9 逆浸透膜装置
10 制御装置

Claims (8)

  1. 被処理水に凝集剤を添加する添加部と、
    前記凝集剤が添加された凝集処理水の濾過処理を行う濾過器と、
    前記濾過器で濾過処理された濾過水が供給される逆浸透膜装置と、
    前記濾過水の紫外光吸光度及び可視光吸光度を測定する吸光度測定器と、
    前記紫外光吸光度と前記可視光吸光度との差に基づいて前記添加部による凝集剤の添加濃度を制御する制御装置と、
    を備える水処理装置。
  2. 請求項1において、前記吸光度測定器は、波長230〜300nmの紫外光吸光度、及び波長600〜700nmの可視光吸光度を測定することを特徴とする水処理装置。
  3. 請求項2において、前記制御装置は、波長260nmの紫外光吸光度と、波長660nmの可視光吸光度との差が0.2abs以下となるように前記添加部を制御することを特徴とする水処理装置。
  4. 被処理水に凝集剤を添加し、前記凝集剤が添加された凝集処理水の濾過処理を行い、濾過処理された濾過水を逆浸透膜で処理する水処理方法であって、
    前記濾過水の紫外光吸光度及び可視光吸光度を測定し、
    前記紫外光吸光度と前記可視光吸光度との差に基づいて前記凝集剤の添加濃度を制御することを特徴とする水処理方法。
  5. 請求項4において、前記濾過水の波長230〜300nmの紫外光吸光度、及び波長600〜700nmの可視光吸光度を測定することを特徴とする水処理方法。
  6. 請求項5において、波長260nmの紫外光吸光度と、波長660nmの可視光吸光度との差が0.2abs以下となるように前記凝集剤の添加濃度を制御することを特徴とする水処理方法。
  7. 請求項4〜6のいずれかにおいて、凝集処理時の被処理水のpHが4.5〜6となるようにpH調整剤を添加することを特徴とする水処理方法。
  8. 請求項4〜7のいずれかにおいて、前記凝集剤の添加濃度が所定値以上となった場合、前記濾過水に分散剤を添加することを特徴とする水処理方法。
JP2017061379A 2017-03-27 2017-03-27 水処理装置及び水処理方法 Pending JP2018161632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061379A JP2018161632A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 水処理装置及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061379A JP2018161632A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 水処理装置及び水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018161632A true JP2018161632A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63859065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061379A Pending JP2018161632A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 水処理装置及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018161632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111439877A (zh) * 2020-04-16 2020-07-24 苏州大学 城市雨水智能处理装置及分析系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111439877A (zh) * 2020-04-16 2020-07-24 苏州大学 城市雨水智能处理装置及分析系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007245078A (ja) 水処理装置及び水処理方法
Alshami et al. RO system scaling with focus on the concentrate line: Current challenges and potential solutions
WO2017158887A1 (ja) 逆浸透膜装置の運転管理方法および逆浸透膜処理システム
JPWO2009119300A1 (ja) 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JP2008168199A (ja) 膜分離活性汚泥装置及びその運転方法
JP6735830B2 (ja) 膜ろ過方法及び膜ろ過システム
JP5103747B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2018161632A (ja) 水処理装置及び水処理方法
Frick et al. Evaluation of pretreatments for a blowdown stream to feed a filtration system with discarded reverse osmosis membranes
JP2013022574A (ja) 逆浸透膜を用いた淡水化装置
JP2012187467A (ja) 膜分離方法及び膜分離装置
JP6565268B2 (ja) 無機炭素含有水の処理方法及び装置
JP6687056B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
US20160221846A1 (en) Process for water treatment prior to reverse osmosis
JP6532471B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2006055804A (ja) 凝集処理装置、凝集処理方法及び薬注制御装置
JP2011056411A (ja) 被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法
TWI723224B (zh) 逆滲透膜裝置的運轉管理方法以及逆滲透膜處理系統
KR101306790B1 (ko) 순환율 자동제어를 이용한 유입수 대응형 막여과 정수장치의 제어방법
JP2012213675A (ja) 凝集剤の添加量決定方法及び水処理装置
JP4270174B2 (ja) 凝集装置及び凝集方法
JP5382355B2 (ja) 工業用水のろ過方法及びろ過装置
JP6610158B2 (ja) 純水の製造方法及び製造装置
JP4844445B2 (ja) 凝集処理方法
JP6650817B2 (ja) 有機脱酸素剤及び懸濁物質を含有する排水の処理方法及び処理装置