JP2018159646A - 漏水検出器 - Google Patents
漏水検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018159646A JP2018159646A JP2017057396A JP2017057396A JP2018159646A JP 2018159646 A JP2018159646 A JP 2018159646A JP 2017057396 A JP2017057396 A JP 2017057396A JP 2017057396 A JP2017057396 A JP 2017057396A JP 2018159646 A JP2018159646 A JP 2018159646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water leakage
- leakage detector
- sensor
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/02—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
- G01M3/04—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
- G01M3/16—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/40—Investigating fluid-tightness of structures by using electric means, e.g. by observing electric discharges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/048—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance for determining moisture content of the material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/22—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
- G01N27/223—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/22—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
- G01N27/223—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
- G01N27/225—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity by using hygroscopic materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/24—Earth materials
- G01N33/246—Earth materials for water content
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/14—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
- G01R15/18—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
- G01R15/186—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using current transformers with a core consisting of two or more parts, e.g. clamp-on type
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/0084—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/02—Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/02—Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
- G01R27/26—Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
- G01R27/2605—Measuring capacitance
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Geology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
Abstract
【課題】漏水が発生した初期の段階で迅速に検出でき、且つ環境による劣化に耐性がある漏水検出器を提供する。【解決手段】漏水検出器1は、ケース2の底部側に配置される静電容量式センサ6と、ケース2の外底面CBに設けられる複数のスタッド3とを備える。スタッド3の高さを1mm以上で且つ5.4mm以下,具体的には2mmとし、静電容量式センサ6により非接触状態で漏水を検出する。【選択図】図1
Description
本発明は、主に家屋等の床面において漏水を検出する検出器に関する。
従来より、水道管の漏水を検出する技術については、様々なものが提案されている。近年は、全国的にインフラとしての水道設備の老朽化が進んでいる。したがって、漏水が微小なレベルで発生した段階で検出して早期に対策を行うことが、水の徒な浪費や家屋等への被害を防止する観点からも望ましい。従来の漏水検出器としては、抵抗式(特許文献1)や光学式(特許文献2)のものがあり、これらの方式は、検出部に水が直接接触することで漏水を検出する。
つまり、特許文献1,2の方式では、検出部に水が接触する状態に至らない限り、漏水を検出できない。一般に、漏水が発生した初期の状態では、水道管から極僅かに漏れ出した水が徐々に伝わり、家屋の壁面や床面等に広がって行く。したがって、例えば床面に絨毯のような敷物が配置されており、その上に漏水検出器が配置されていると絨毯に水が吸収されてしまうため、漏水量がかなり多くなり、絨毯の上に水が溜まる程にならないと検出できないため、被害が拡大した段階にならなければ漏水は検出されない。また特許文献1,2の構成では検出部が露出しているため、酸化や異物の付着による検出性能の劣化が起こる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、漏水が発生した初期の段階で迅速に検出でき、且つ環境による劣化に耐性がある漏水検出器を提供することにある。
請求項1記載の漏水検出器によれば、筐体の底部に静電容量センサを配置し、静電容量センサを含む筐体の底部と床面の間に空間を形成する脚部を備える。このように構成すれば、漏水検出器を、例えばフローリングや絨毯等の床面上に配置すれば、筐体の底部と床面との間に空気の層が存在する。したがって、静電容量センサは、漏水が発生していない状態であれば空気の誘電率に基づく静電容量値を取得する。そして、床面がフローリングであれば、水が漏水検出器の筐体底部下にある空間に浸入した時点で、静電容量値が水の誘電率に基づく値に変化することで漏水が検出できる。また、床面が絨毯であっても、筐体底部下に位置する絨毯に水が滲みてくれば、同様に静電容量値が水の誘電率に基づく値に変化して漏水が検出できる。つまり、請求項1記載の漏水検出器によれば、フローリング上でも絨毯上でも漏水を素早く検出できる。
請求項2記載の漏水検出器によれば、筐体の内底側に配置される静電容量式センサと、筐体の内部に配置される通信処理やセンサの入力処理を行うための電子部品と、筐体の外底面側に設けられる複数の脚部とを備える。このように構成すれば、漏水検出器の設置面より脚部の高さ分だけ離隔した筐体の底部側に水が位置する状態になれば、筐体の底部と設置面との間における誘電率が空気の値から水の値に変化し、静電容量が変化する。その静電容量の変化を静電容量式センサが検出するので、水がセンサに直接接触しない状態でも漏水を検出できる。したがって、漏水をより迅速に検出することができ、被害の拡大を最小限に留めることができる。
また、例えばセンサが筐体の外部にあることを想定すると、センサが水と接触して劣化する可能性あり、電子機器と接続するための通孔が必要になるので、そこから水が筐体の内部に浸入して回路がショートするおそれもある。電子機器を用いて漏水を検出する際には、水への対策は重要である。
請求項2記載の漏水検出器によれば、静電容量式センサ及び電子部品が筐体の内部に存在するので、それらと水との接触を完全に断つことができ、漏水を検出してもセンサに水が付着して水中の不純物による劣化が生じることが無い。そして、電子部品にも水が付着することが無いので回路のショートが発生するおそれもない。したがって、長期に亘り複数回繰り返して使用することが可能になる。
請求項3記載の漏水検出器によれば、脚部の高さを1mm以上で且つ5.4mm以下とする。本発明の発明者は、複数種類の床材に微小な水滴が接触した状態での接触角や水滴の高さ等を測定し、筐体の側面に接触した漏水を、筐体の外底面中央側に導入し易くできる床面と筺体の外底面との間隔を検討した。その結果、脚部の高さを1mm以上で且つ5.4mm以下とするのが好適であることを見出した。すなわち、脚部の高さを1mm以上とすることで水滴を筐体の外底面中央側に確実に導入し、5.4mm以下に制限することで導入された水による誘電率の変化度合いが大きくなり、漏水を確実に検出できる。
請求項4記載の漏水検出器によれば、筐体の外底面側に、平行な間隔で形成される複数の水導入用溝を備える。水は、水滴になると表面積が最小となり、且つエネルギー的に最も安定した状態となる。したがって、複数の溝を平行に形成することで、設置面上で広がろうとする水を水滴の状態に維持して、筐体の外底面側に吸い上げることができる。これにより、漏水をより迅速に検出できる。
請求項5記載の漏水検出器によれば、水導入用溝を、静電容量式センサの検出用電極とグランド電極との間の部位に位置するように形成する。このように構成すれば、溝により導入された水を最も検出感度の高い静電容量式センサの検出用電極とグランド電極との間に極力近付けることができ、漏水を迅速に検出できる。
請求項6記載の漏水検出器によれば、水導入用溝を、少なくとも互いに直交する方向について、それぞれ複数形成する。このように構成すれば、水がより多様な方向から近付く場合にも、漏水を迅速に検出することができる。また、漏水は、浸入しようとする方向と交差する方向にも毛管現象により引っ張られるので、両方向が交差するポイントで滞留しやすい。このポイントの上方にはセンサが位置しているので、誘電率の変化による静電容量の変動を検知し易くなる。
請求項7記載の漏水検出器によれば、検出用電極を複数に分割する。このように構成すれば、水が漏水検出器に接近していない状態での寄生容量が小さくなる。漏水検出は、水が接近していない状態での静電容量と水が接近した状態での静電容量との差に基づいて行う。したがって、各検出用電極に水が接近した際の静電容量の変化率が大きくなることで漏水を迅速に検出できる。
請求項8記載の漏水検出器によれば、水阻止用溝を、複数の水導入用溝が筐体の中央方向に向う側の端部を連結するように形成する。このように構成すれば、溝により導入された水が筐体の中央部まで行き過ぎることを防止して、外周部に位置する検出用電極とグランド電極との間の部位に留め易くすることができる。したがって、漏水をより確実に検出できる。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1から図16を参照して説明する。図1は、漏水検出器の内部を透過して示す側面図,図2は同斜視図である。また、図3は、漏水検出器の外底面側を示す斜視図である。漏水検出器1は、円筒状の筐体であるケース2を有しており、ケース2底部の4か所には、脚部に相当するスタッド3が形成されている。ケース2は、上面が開口した形状のロワーケース2Lと、前記開口を覆う蓋上のアッパーケース2Hとからなり、ロワーケース2L内にセンサ等を構成する部品や制御基板5が収容されている。
以下、第1実施形態について図1から図16を参照して説明する。図1は、漏水検出器の内部を透過して示す側面図,図2は同斜視図である。また、図3は、漏水検出器の外底面側を示す斜視図である。漏水検出器1は、円筒状の筐体であるケース2を有しており、ケース2底部の4か所には、脚部に相当するスタッド3が形成されている。ケース2は、上面が開口した形状のロワーケース2Lと、前記開口を覆う蓋上のアッパーケース2Hとからなり、ロワーケース2L内にセンサ等を構成する部品や制御基板5が収容されている。
漏水検出器1は、図10に示す静電容量式センサ6を内蔵しており、床面等に設置された状態で、静電容量式センサ6により非接触状態で漏水を検出する。センサ6は、図7,図8等に示す検出用電極7(a〜d)及びグランド電極8を備えており、これらをセンサ電極部9と称する。センサ電極部9は、ロワーケース2Lの内底面に配置されており、FPCケーブル10を介してセンサ電極部9の上方に配置される制御基板5に電気的に接続されている。アッパーケース2Hには、漏水を検出した際に鳴動させるブザーの音や点灯させるLEDの光を外部に導出するための透孔11が複数形成されている。
尚、FPCケーブル10の引き回し形態については、図示したものに限ることはない。また、センサ電極部9は、例えばインサート成形のように、ロワーケース2lの内部に直接電極パターンを印刷したものでも良い。
図4はロワーケース2Lの平面図であり、図5はロワーケース2Lの縦断側面図である。図3及び図5等に示すように、ロワーケース2Lの外底面CBには、その外周部に、平行な間隔で形成された複数の水導入用溝12が形成されている。水導入用溝12は、4つのスタッド3の間のそれぞれにおいて、4方向に形成されている。また、円周状の水阻止用溝13は、水導入用溝12の内周側端部を連結するように形成されている。図5に示すように、一例として、スタッド3の高さは2mm,溝12の幅は1mm,溝12の形成間隔は4mmである。また、ロワーケース2Lの底厚さは1mmであり、溝12の深さは0.5mmとしている。
次に、このように寸法を決定した理由について、図13から図16を参照して説明する。水には表面張力が作用するため、水の表面積が変化すると抗力が働く。つまり、ある一定以上の力を加えなければ、水の表面積は大きくならない。微小な量の水漏れの場合、水を漏水検出器の側面から外底面に押し込む力は小さい。したがって、例えば図13に示すように、漏水がセンサ,検出器の側面方向から近付いて側面に接触した後、側面から浸入しようとする水の表面積に対して外底面に対し水が入り込む空間が小さいと、表面張力が働くことで水が側面に留まってしまい、外底面に入り込もうとしなくなる。そこで、漏水検出器1の外底面を、水の表面積の変化が小さくなる構造にすることで上記の課題を解決する。
図14に示すように、体積Vの水滴が固体表面と接触して落ちた際の形状が、半径r、高さhの円錐台で近似できると仮定する。この時、固体表面と水滴の角度を接触角θとする。接触角θは床材に応じて決まる。上記パラメータは、以下の関係式で表される。
V=π/3{r3tanθ−h(r−h/tanθ)2} …(1)
ここで水滴の高さhは、接触角θ=180°のときに、つまり水滴の形状が球になるときに最大となる。実験値より水滴の体積V=0.083mLとすると、固体表面からの水滴の高さhは最大で5.4mmとなる。したがって、床材によらず漏水検出器1の外底面CBに水を接触させるためには、水が接触する面CBの高さを5.4mm以下にする必要がある。
V=π/3{r3tanθ−h(r−h/tanθ)2} …(1)
ここで水滴の高さhは、接触角θ=180°のときに、つまり水滴の形状が球になるときに最大となる。実験値より水滴の体積V=0.083mLとすると、固体表面からの水滴の高さhは最大で5.4mmとなる。したがって、床材によらず漏水検出器1の外底面CBに水を接触させるためには、水が接触する面CBの高さを5.4mm以下にする必要がある。
図15は、体積V=0.083mLの水滴を幾つかの床材に接触させた場合の接触角θ,高さh,半径rの理論値と実測値とを示す。生活環境中にある固体の中で接触角の小さいものは例えばガラスや鉄板等があり、これらはθ=10°程度であって、高さhは1mm程度になる。すなわち、センサの高さhを1mm未満にすれば水の表面積が必ず変化するため、高さh≧1mmとする方が水が浸入し易いと考えられる。よって水の浸入し易い漏水検出器1の外底面高さは、1mm以上で且つ5.4mm以下になると結論した。但し、実際には接触角θが90°を超える超撥水性物質の上に漏水検出器を置くことは想定し難いため、現実的な高さの上限は4mm程度になると考えられる。
しかしながら一方で、外底面の高さが低い方が、水が浸入した時の静電容量の変化量は大きくなる。これは、空気層の体積に対して、水の体積比率が大きくなるからである。そこで、外底面の高さをより低く、例えば1.0mm〜2.0mm程度に設定した場合でも水が浸入し易くなるように、外底面CBに溝を設けることで水の表面積の変化を小さくすることを考える。
つまり、浸入しようとする水の幅に適合した溝を外底面CBに設け、水を外底面CBに入れ込むようにする。表面積が最小となりエネルギー的に最も安定する水滴と同じ幅の溝を設けることで、水滴の状態を極力維持させ、床面に広がろうとする水を外底面CBに吸い取らせるような構造とする。水滴はエネルギー的に安定しているので、一度溝に入ると溝内に留まり易くなる。図16に示すモデルで考えると、溝幅をxとすると、
x=2×(r−h/tanθ) …(2)
となる。そして、接触角θ=80°の材料からなる絨毯に対して、設置面である床面Fから外底面CBまでの高さhを2.0mmと想定すると、(2)式より溝幅xは4.0mmと求められる。この幅xについては、溝自体の幅としても良いし、複数の溝を形成する間隔としても良い。
x=2×(r−h/tanθ) …(2)
となる。そして、接触角θ=80°の材料からなる絨毯に対して、設置面である床面Fから外底面CBまでの高さhを2.0mmと想定すると、(2)式より溝幅xは4.0mmと求められる。この幅xについては、溝自体の幅としても良いし、複数の溝を形成する間隔としても良い。
以上の考察に基づいて、本実施形態では図3,図5及び図6に示すように、外底面CBの外周部において、高さ2.0mmであるスタッド3の間に位置する4方向に、複数の溝12を4.0mm間隔で形成した。これにより、外底面CBに浸入した水は、2つの溝12の間で水滴形状を維持するようになる。
次に、静電容量式センサ6を構成する電極部9の構造について説明する。前述のようにセンサ電極部9は検出用電極7及びグランド電極8からなり、例えば図7に示すように、何れも円周状のドーナツ型として外周部に配置することが考えられる。しかしながら、検出用電極7については、電極面積が小さい方が捉える静電容量の変化量が大きくなり、漏水の検出感度が向上する。一方で、電極面積が小さくなるほど、ノイズの影響を受け易くなるデメリットがある。
そこで、本実施形態では、図8に示すように、検出用電極7については円周を4分割したピザ型を採用し、円弧状の4つの電極7a,7b,7c,7dをロワーケース2Lの内底部に配置している。また、このように検出用電極7を分割することで、漏水検出器1の設置状態に対して、何れの方向で漏水が検出されたかを判定することも可能になる。
そして、図9は、図6に対して、ロワーケース2Lの内底側に配置されている検出用電極7a〜7d及びグランド電極8を重ねて示したものである。検出用電極7a〜7dが位置する部位に合せて水導入用溝12を形成し、グランド電極8が位置する部位に合せて水阻止用溝13を形成している。このように、電極7及び8の部位に合せて溝12及び13を形成することで、検出用電極7とグランド電極8との間の位置に水を留めることができ、漏水の検出感度が良好になる。
図10は、漏水検出器1の電気的構成を示す機能ブロック図である。制御基板5には、電源21,CPU22,外部通信機能部23及び異常通知機能部24等が搭載されている。電源21は、例えばボタン電池等であり、各部に直流電源を供給する。センサ電極部9は、FPCケーブル10を介してCPU22の入力端子に接続されている。CPU22は、ハードウェア及びソフトウェアによる静電容量検出機能部25を有している。そして、センサ電極部9と静電容量検出機能部25とが静電容量式センサ6の構成要素となっている。尚、静電容量検出機能部25については、必ずしもCPU22の機能とする必要は無く、CPU22の外部にハードウェアで構成しても良い。
外部通信機能部23は、CPU22が親機26と無線又は有線により通信を行うための機能部である。CPU22は、漏水検知の有無や漏水検出器1のID,電源21の電圧レベル等の情報を、外部通信機能部23を介して親機26に送信する。親機26は、例えば家屋内に設置された監視用パネルや、ユーザが携帯しているスマートフォン等であり、受信した情報に基づいて漏水検出器1を監視する。尚、スマートフォンの場合は、本実施形態に適合した専用のアプリケーションプログラムを、予めダウンロードしておく必要がある。
異常通知機能部24は、例えば前述のブザーやLEDなどである。CPU22が漏水を検出すると、異常通知機能部24を駆動してブザーを鳴動させたり、LEDを点灯させることでユーザに通知する。
次に、本実施形態の作用について図11及び図12を参照して説明する。図11は、CPU22により実行される漏水検出処理を示すフローチャートである。先ず測定回数をカウントアップすると(S1)、検出用電極7a〜7dのそれぞれについて静電容量の変化量が閾値を超えたか否かを判断する(S2〜S4)。何れについても変化量が閾値を超えなければ(S4;NO)その時点の測定回数が予め定めた規定値未満か否かを判断する(S5)。規定値に達していなければ(YES)ステップS1に戻る。一方、測定回数が規定値に達すれば(NO)測定回数をリセットし(S6)、親機26との通信を行う(S7)。この時送信する情報は、「漏水なし」及び電源21のバッテリ残量,電圧レベルである。
以上の処理中において、検出用電極7a〜7dの何れかにおいて静電容量の変化量が閾値を超えると(S2〜S4;YES)漏水検出通知処理に移行する(S10)。図12は漏水検出通知処理を示すフローチャートである。先ず、異常通知機能部24を駆動,ONしてブザーを鳴動させたり、LEDを点灯させる(S11)。次に、外部通信機能部23を介して親機26に漏水検出を通知する異常送信を行う(S12,S13)。この時、漏水検出器1のIDであるセンサ番号も併せて送信する。それから、受信モードで待機し(S14)、親機26からの送信を待つ(S15)。
親機26からの送信があると(S15;YES)、その通信内容にリセット指令が含まれているか否かを判断する(S16)。リセット指令が含まれていなければ(NO)ステップS14に戻り、リセット指令が含まれていれば(YES、異常通知機能部24の駆動を停止し、ブザーの鳴動を止めてLEDを消灯させる(S17)。そして、前記通信内容に漏水検出指令が含まれていれば(S18;YES)、外部通信機能部23をOFFにして(S19)漏水検出処理(S0)に移行する。
尚、以上の処理を、以下のように変形しても良い。ステップS2〜S4の何れかで「YES」と判断した際に直ちにステップS10に移行することなく、全てのステップS2〜S4で判断を行った後、それらの何れか1つ以上で「YES」と判断した際にステップS10に移行する。そして、漏水検出通知処理では、ステップS2〜S4の内で「YES」と判断したもの全てを通知し、親機26が漏水が検出された方向を判定する。或いは、CPU22側で上記方向を判定して親機26に通知しても良い。
以上のように本実施形態によれば、漏水検出器1に、ケース2の内底部側に配置される静電容量式センサ6と、ケース2の内部に配置される通信処理やセンサの入力処理を行うための電子部品と、ケース2の外底面CBに設けられる複数のスタッド3とを備える。すなわち、ケース2の底部に静電容量センサ6を配置し、静電容量センサ6を含むケース2の底部と床面の間に空間を形成するスタッド3を備える。このように構成すれば、漏水検出器1を、例えばフローリングや絨毯等の床面上に配置すればケース2の底部と床面との間に空気の層が存在するから、静電容量センサ6は、漏水が発生していない状態であれば空気の誘電率に基づく静電容量値を取得する。そして、床面がフローリングであれば、水が漏水検出器1の筐体底部下にある空間に浸入した時点で静電容量値が水の誘電率に基づく値に変化して漏水が検出できる。また、床面が絨毯であっても、ケース2の外底面CB下に位置する絨毯に水が滲みてくれば、同様に静電容量値が水の誘電率に基づく値に変化して漏水が検出できる。したがって、フローリング上でも絨毯上でも漏水を素早く検出できる。
また、設置面よりスタッド3の高さ分だけ離隔した筐体の底部CB側に水が位置する状態になれば、ケース2の底部と設置面との間における静電容量の変化をセンサ6が検出するので、水がセンサ6に直接接触しない状態でも漏水を検出できる。したがって、漏水をより迅速に検出して被害の拡大を最小限に留めることができる。藁に、静電容量式センサ6及び電子部品がケース2の内部に存在するので、それらと水との接触を完全に断つことができ、漏水を検出してもセンサ6に水が付着して水中の不純物による劣化が生じることが無い。そして、電子部品にも水が付着することが無いので回路のショートが発生するおそれもない。したがって、長期に亘り複数回繰り返して使用することが可能になる。
そして、スタッド3の高さを1mm以上で且つ5.4mm以下,具体的には2mmとしたので、ケース2の側面に接触した水を、外底面CBの中央側に導入し易くなり、検出感度が向上する。また、ケース2の外底面CBに、平行な間隔で形成される複数の水導入用溝12を備えたので、設置面上で広がろうとする水を水滴の状態に維持して、外底面CB側に吸い上げることができる。これにより、漏水をより迅速に検出できる。更に、水導入用溝12を、少なくとも互いに直交する方向について、それぞれ複数形成したので、水がより多様な方向から近付く場合にも、漏水を迅速に検出できる。
更にまた、水導入用溝12を、静電容量式センサ6の検出用電極7とグランド電極8との間となる部位に合せて形成することで、溝12により導入された水を最も検出感度が高い検出用電極7とグランド電極8との間に極力近づけて、漏水を迅速に検出できる。加えて、検出用電極7を複数に分割したので、各検出用電極7a〜7dに水が接近した際の静電容量の変化率が大きくなり、漏水を迅速に検出できる。
そして、水阻止用溝13を、複数の水導入用溝12がケース2の中央方向に向う側の端部を連結するように形成することで、溝12により導入された水がケース2の中央部まで行き過ぎることを防止して、外周部に位置する検出用電極7とグランド電極8との間の部位に留め易くすることができる。したがって、漏水をより確実に検出できる。
(第2〜第4実施形態)
以下に示す第2〜第4実施形態は、溝をどのようなパターンで形成するかのバリエーションを示すものである。図17に示す第2実施形態は、溝31の幅W(=x)を4.0mmにした場合を示す。このように幅Wを拡げることで、溝31の内部に水を吸い込ませるようにしても良い。
以下に示す第2〜第4実施形態は、溝をどのようなパターンで形成するかのバリエーションを示すものである。図17に示す第2実施形態は、溝31の幅W(=x)を4.0mmにした場合を示す。このように幅Wを拡げることで、溝31の内部に水を吸い込ませるようにしても良い。
図18に示す第3実施形態は、水阻止用溝32を正方形の枠状にして、水導入用溝33をより長く形成した場合を示す。
図19に示す第4実施形態は、ケース34の外形が正方形状であり、それに合わせて水阻止用溝35,水導入用溝36を第3実施形態と同じパターンで形成した場合を示す。
図19に示す第4実施形態は、ケース34の外形が正方形状であり、それに合わせて水阻止用溝35,水導入用溝36を第3実施形態と同じパターンで形成した場合を示す。
本発明は上記した、又は図面に記載した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
検出用電極7の分割数は4に限らない。また、必ずしも分割する必要は無く、図7に示すドーナツ型を採用しても良い。
スタッド3の高さhや、水導入用溝12の幅Wや間隔x等は、個別の設計に応じて適宜変更して良い。また、溝12及び13を外底面CBに形成するパターンも、適宜変更して良い。更に、水阻止用溝13は必ずしも設ける必要は無く、溝12及び13を共に設けずとも良い。
スタッド3の数は「4」に限らず、「3」又は「5」以上でも良い。
検出用電極7の分割数は4に限らない。また、必ずしも分割する必要は無く、図7に示すドーナツ型を採用しても良い。
スタッド3の高さhや、水導入用溝12の幅Wや間隔x等は、個別の設計に応じて適宜変更して良い。また、溝12及び13を外底面CBに形成するパターンも、適宜変更して良い。更に、水阻止用溝13は必ずしも設ける必要は無く、溝12及び13を共に設けずとも良い。
スタッド3の数は「4」に限らず、「3」又は「5」以上でも良い。
図面中、1は漏水検出器、2はケース、3はスタッド、5は制御基板、6は静電容量式センサ、7は検出用電極、8はグランド電極、9はセンサ電極部、12は水導入用溝、13は水阻止用溝を示す。
Claims (8)
- 筐体の底部に配置される静電容量センサと、
この静電容量センサを含む筐体の底部と床面の間に空間を形成する脚部とを備える漏水検出器。 - 筐体の内底側に配置される静電容量式センサと、
前記筐体の内部に配置される通信処理や前記センサの入力処理を行うための電子部品と、
前記筐体の外底面側に設けられる複数の脚部とを備える漏水検出器。 - 前記脚部の高さが、1mm以上で且つ5.4mm以下である請求項1又は2記載の漏水検出器。
- 前記筐体の外底面側に、平行な間隔で形成される複数の水導入用溝を有する請求項1から3の何れか一項に記載の漏水検出器。
- 前記静電容量式センサは、前記筐体の外周部に配置される検出用電極とグランド電極とを備え、
前記水導入用溝は、前記検出用電極と前記グランド電極との間となる部位に合せて形成されている請求項4記載の漏水検出器。 - 前記水導入用溝は、少なくとも互いに直交する方向について、それぞれ複数形成されている請求項4又は5記載の漏水検出器。
- 前記検出用電極は、複数に分割されている請求項5又は請求項5を引用する請求項6記載の漏水検出器。
- 前記複数の水導入用溝が、前記筐体の中央方向に向う側の端部を連結するように形成される水阻止用溝を備える請求項4から7の何れか一項記載の漏水検出器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057396A JP2018159646A (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 漏水検出器 |
US15/907,950 US10876918B2 (en) | 2017-03-23 | 2018-02-28 | Water leakage detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057396A JP2018159646A (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 漏水検出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018159646A true JP2018159646A (ja) | 2018-10-11 |
Family
ID=63583388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017057396A Pending JP2018159646A (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 漏水検出器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10876918B2 (ja) |
JP (1) | JP2018159646A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021092940A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 株式会社ディスコ | 自己発電型漏水検知器 |
KR102351035B1 (ko) * | 2021-08-13 | 2022-01-14 | 주식회사 엔씨티 | 포인트형 센서 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10935508B2 (en) * | 2017-08-28 | 2021-03-02 | Xiamen Eco Lighting Co. Ltd. | Liquid detection device and liquid detection system for abnormal liquid on a surface |
CN109696143B (zh) * | 2019-01-11 | 2024-02-06 | 吉林大学 | 一种汽车防水垫装置及其控制方法 |
DE202019104143U1 (de) * | 2019-07-26 | 2020-10-27 | Denios Ag | Vorrichtung zur Detektion von Flüssigkeiten |
DE202019104142U1 (de) * | 2019-07-26 | 2020-10-27 | Denios Ag | Vorrichtung zur Erfassung von Flüssigkeiten |
KR102607155B1 (ko) * | 2020-12-24 | 2023-11-29 | 플로우닉스 주식회사 | 누액 검출 장치 |
WO2024134263A1 (en) | 2022-12-23 | 2024-06-27 | Intechfloor Sa | Sensor strip for liquid or humidity detection and applications and uses thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4081954B2 (ja) | 2000-02-24 | 2008-04-30 | オムロン株式会社 | 漏液検出器および漏液検出システム |
CN101029883B (zh) * | 2001-09-04 | 2010-06-16 | 株式会社阿尔宝 | 电容耦合式传感器装置 |
JP4131231B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2008-08-13 | オムロン株式会社 | 漏液検出器 |
EP1610119A1 (en) * | 2004-06-24 | 2005-12-28 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Capacity type liquid state detecting sensor |
JP4584210B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2010-11-17 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP4999493B2 (ja) | 2007-02-28 | 2012-08-15 | 株式会社ツーデン | 漏液センサ |
JP4922227B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-04-25 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017057396A patent/JP2018159646A/ja active Pending
-
2018
- 2018-02-28 US US15/907,950 patent/US10876918B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021092940A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 株式会社ディスコ | 自己発電型漏水検知器 |
JP7426811B2 (ja) | 2019-12-10 | 2024-02-02 | 株式会社ディスコ | 自己発電型漏水検知器 |
KR102351035B1 (ko) * | 2021-08-13 | 2022-01-14 | 주식회사 엔씨티 | 포인트형 센서 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180275009A1 (en) | 2018-09-27 |
US10876918B2 (en) | 2020-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018159646A (ja) | 漏水検出器 | |
US7671754B2 (en) | Sensor for detecting leakage of a liquid | |
AU2016200574B2 (en) | Improved floor covering | |
US7212009B2 (en) | Fluid detection cable | |
KR101538507B1 (ko) | 측면 검출형 누설 감지 센서 | |
JP2015517650A (ja) | 漏れ検出器 | |
KR101326923B1 (ko) | 리크 감지 센서 | |
US20070024458A1 (en) | Water detection unit and system | |
US20140210603A1 (en) | Fluid leakage detection system for vehicles | |
CN103857967A (zh) | 空调用遥控装置 | |
KR20160019656A (ko) | 공기조화기의 제어방법 그에 따른 공기조화기 | |
JP6802865B2 (ja) | 漁具入水検知装置及び方法 | |
KR20160016119A (ko) | 제습기의 제어방법 및 그에 따른 제습기 | |
KR20160019655A (ko) | 공기조화기의 제어방법 그에 따른 공기조화기 | |
US5272467A (en) | Apparatus for detecting and reporting liquids | |
KR101610053B1 (ko) | 누수감지센서 | |
JP3689053B2 (ja) | バッテリー液漏洩センサ | |
KR102026360B1 (ko) | 누수 감시 시스템 및 누수 감시 방법 | |
KR101693761B1 (ko) | 상면 및 측면 검출형 누설 감지 센서 | |
KR101538509B1 (ko) | 배관형 누설 감지 센서 | |
KR101952340B1 (ko) | 영역 구분형 누설 감지 센서 | |
TWM610939U (zh) | 定位測漏水感應線結構 | |
CN220690839U (zh) | 一种笼式交叉式液滴检测探针 | |
KR101538504B1 (ko) | 거리 검출형 누설 감지 센서 | |
KR102700598B1 (ko) | 산알칼리 모드전환 기능을 갖는 누액감지 포인트센서 |