JP2018159243A - building - Google Patents
building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018159243A JP2018159243A JP2017058021A JP2017058021A JP2018159243A JP 2018159243 A JP2018159243 A JP 2018159243A JP 2017058021 A JP2017058021 A JP 2017058021A JP 2017058021 A JP2017058021 A JP 2017058021A JP 2018159243 A JP2018159243 A JP 2018159243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- floor
- wall panel
- wall
- lower floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建物に関する。 The present invention relates to a building.
建物の天井を構築する際に、例えば桟木からなる天井パネル等の下地材を梁の下方位置に配置し、石膏ボード等の天井板を下地材の下面に固定することがある。例えば、特許文献1には、梁に取り付けた吊り金物を利用して、下地材を梁に吊り下げて支持することが開示されている。
また、天井パネルが取り付けられる梁は、柱や耐力壁等の支持部材により支持されることが一般的である。
When constructing the ceiling of a building, for example, a base material such as a ceiling panel made of piers may be disposed below the beam, and a ceiling plate such as a gypsum board may be fixed to the lower surface of the base material. For example, Patent Document 1 discloses that a base material is suspended and supported by a beam using a hanging hardware attached to the beam.
Moreover, it is common that the beam to which the ceiling panel is attached is supported by a support member such as a column or a load bearing wall.
ところで、上記の従来構造において、天井高を上げる場合には、柱等の支持部材を長くすることが考えられる。しかしながら、単純に支持部材を長くすることで天井高を上げると、構造躯体に十分な強度が確保できない虞があった。 By the way, in the above conventional structure, when raising the ceiling height, it is conceivable to lengthen the support members such as pillars. However, if the ceiling height is raised simply by elongating the support member, there is a possibility that sufficient strength cannot be secured for the structural frame.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、構造躯体の強度を確保しつつ天井高を上げることができる建物を提供することにある。 This invention is made | formed in view of said subject, The objective is to provide the building which can raise ceiling height, ensuring the intensity | strength of a structural frame.
前記課題は、本発明に係る建物によれば、上階と下階を有する建物であって、前記下階に配置される、上下方向に延出する支持部材と、前記支持部材により支持される第1の梁と、前記第1の梁の上に固定される、前記上階の床を支持するための第2の梁と、を備え、前記下階の天井部材が前記第2の梁により支持されることにより解決される。
上記の建物によれば、支持部材を長くすることなく、下階の天井高を上げることができる。これにより、構造躯体の強度を確保したまま天井高を上げることができる。
According to the building according to the present invention, the subject is a building having an upper floor and a lower floor, and is supported by the support member disposed on the lower floor and extending vertically. A first beam, and a second beam fixed on the first beam for supporting the upper floor, wherein the lower floor ceiling member is formed by the second beam. It is solved by being supported.
According to said building, the ceiling height of a lower floor can be raised, without lengthening a supporting member. Thereby, ceiling height can be raised, ensuring the intensity | strength of a structural frame.
また、上記の建物において、前記上階と前記下階の外壁となる、第1の外壁部と第2の外壁部を備え、前記第1の外壁部と前記第2の外壁部の接合部は、前記第1の梁の下端から前記第2の梁の上端までの範囲と上下方向で重なる位置にあると好適である。
こうすることで、第1の外壁部と第2の外壁部のそれぞれに第1の梁と第2の梁が対向するように配置可能なため、第1の外壁部と第2の外壁部を建物の躯体に取り付けしやすくなる。
Further, in the above building, the first and second outer walls, which are the outer walls of the upper floor and the lower floor, include a first outer wall section and a second outer wall section. It is preferable that the distance between the lower end of the first beam and the upper end of the second beam overlaps in the vertical direction.
By doing so, the first outer wall portion and the second outer wall portion can be arranged so that the first beam and the second beam face each other, so that the first outer wall portion and the second outer wall portion are It becomes easy to attach to the building frame.
また、上記の建物において、前記第1の外壁部と前記第2の外壁部が略同じサイズであると好適である。
こうすることで、第1の外壁部と第2の外壁部を共通化することができる。
In the building described above, it is preferable that the first outer wall portion and the second outer wall portion have substantially the same size.
By carrying out like this, the 1st outer wall part and the 2nd outer wall part can be made common.
また、上記の建物において、前記第1の梁と前記第2の梁の断面が略同じ形状であると好適である。
こうすることで、第1の梁と第2の梁を共通化することができる。
In the above building, it is preferable that the first beam and the second beam have substantially the same cross section.
By doing so, the first beam and the second beam can be shared.
また、上記の建物において、前記第1の梁と、前記第2の梁の上下方向の長さが異なると好適である。
こうすることで、上階の床の高さと下階の天井高を、第1の梁と第2の梁の上下方向の長さに応じて調整することができる。
In the building, it is preferable that the first beam and the second beam have different vertical lengths.
By doing so, the floor height of the upper floor and the ceiling height of the lower floor can be adjusted according to the vertical lengths of the first beam and the second beam.
また、上記の建物において、前記支持部材は、柱であり、前記第1の梁は、前記第2の梁よりも断面積が大きいと好適である。
こうすることで、第1の梁を支持する柱の配置間隔を広くすることができる。これにより、下階に大きな開口を設けることができる。
In the building described above, it is preferable that the support member is a column, and the first beam has a larger cross-sectional area than the second beam.
By doing so, the arrangement interval of the columns supporting the first beam can be widened. Thereby, a large opening can be provided on the lower floor.
本発明に係る建物によれば、構造躯体の強度を確保しつつ天井高を上げることができる。 According to the building which concerns on this invention, ceiling height can be raised, ensuring the intensity | strength of a structural frame.
以下、図1乃至図5に基づき、本発明の実施の形態(以下、実施形態)に係る建物について説明する。
なお、以下の実施形態においては、建物が2階建て住宅である場合を例として説明するが、以下に説明する例は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
Hereinafter, based on FIG. 1 thru | or FIG. 5, the building which concerns on embodiment (henceforth embodiment) of this invention is demonstrated.
In the following embodiment, a case where the building is a two-story house will be described as an example. However, the example described below is merely an example for facilitating the understanding of the present invention, and the present invention will be described. It is not limited. That is, the shape, dimensions, arrangement, and the like of the members described below can be changed and improved without departing from the spirit of the present invention, and the present invention naturally includes equivalents thereof.
まず、図1乃至図3を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る建物1の構造について説明する。図1乃至図3の各図の概要は以下の通りである。
図1には、第1の実施形態に係る建物1の構造の要部を模式的に示しており、具体的には一階部分に当たる下階3と、二階部分に当たる上階2についての外壁、柱及び梁を含む躯体部分の縦断面図を示す。
また、図2には、柱4による第1の梁5及び第2の梁6の支持構造を模式的に示す。
また、図3には、第2の梁6による天井パネル21の支持構造を模式的に示す。
First, the structure of the building 1 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. The outline of each of FIGS. 1 to 3 is as follows.
In FIG. 1, the principal part of the structure of the building 1 which concerns on 1st Embodiment is shown typically, and the outer wall about the
FIG. 2 schematically shows a structure for supporting the
FIG. 3 schematically shows the support structure of the
図1及び図2に示されるように、建物1の基礎7には、柱4が上下方向に延出するように固定されており、柱4の下端は基礎7に取り付けられ、柱4の上端は第1の梁5に取り付けられる。
図2に示されるように、第1の梁5は所定の間隔で配置される複数の柱4により支持される。また、図2に示されるように、複数の柱4の間には筋交い8を斜めに渡すことで、柱4が補強されている。なお、柱4には、筋交い8により補強されるものと、そうでないものとが混在していることとしてよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
As shown in FIG. 2, the
図1に示されるように、第1の梁5は、断面がH型の金属部材であり、下フランジ部51と上フランジ部52を有する。
同様に、第2の梁6は、断面がH型の金属部材であり、下フランジ部61と上フランジ部62を有する。
ここで、第2の梁6は、上階2の床2Aを支持する床梁(胴差し)である。また、第2の梁6のうち、第1の梁5により支持される箇所を梁6Aとし、それ以外の箇所を梁6Bとする。なお、梁6Aと梁6Bとは、金具又は溶接により互いに接合されていることとする。
As shown in FIG. 1, the
Similarly, the second beam 6 is a metal member having an H-shaped cross section, and has a
Here, the second beam 6 is a floor beam that supports the
図1及び図2に示されるように、第1の梁5の下フランジ部51には、柱4の上端がボルト等の締結具を用いて固定され、柱4により下方から支持される。
また、梁6Aの下フランジ部61には、第1の梁5の上フランジ部52がボルト等の締結具を用いて固定され、第1の梁5により下方から支持される。このようにして、柱4の上に、第1の梁5及び第2の梁6が固定される。
なお、梁6Aの下フランジ部61と、第1の梁5の上フランジ部52の幅は略等しい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the upper end of the
Further, the
The widths of the
ここで、図3に示されるように、第2の梁6の下フランジ部61には、天井吊り具20が所定の間隔で取り付けられている。そして、天井吊り具20により、下階3の天井部材である天井パネル21が保持される。
このように梁を第1の梁5及び第2の梁6の二段重ねで構成し、上段の第2の梁6により天井パネル21が支持されるようにしたことで、下階3の天井高を上げることができる。
なお、天井パネル21は、第2の梁6により直接的に支持される形態に限らず、第2の梁6により支持される床2A等の部材に天井パネル21を取り付けることで第2の梁6により間接的に支持されるようにしてもよい。
Here, as shown in FIG. 3, the
In this way, the beam is configured by two-stage overlapping of the
The
なお、本実施形態では、第1の梁5を、第2の梁6よりも上下方向において長く構成することとしている。すなわち、第1の梁5の下フランジ部51と上フランジ部52を接続するウェブの長さが、第2の梁6の下フランジ部61と上フランジ部62を接続するウェブの長さよりも長い。こうすることにより、第1の梁5の断面積が第2の梁6の断面積よりも大きくなる。この場合には、第1の梁5の強度が高くなるため、第1の梁5を支持する柱4の間隔を広く取ることができる。
もちろん、第1の梁5と第2の梁6の上下方向の長さは上記の例に限定されるものではなく、第1の梁5と第2の梁6の上下方向の長さを等しくしてもよいし、第1の梁5よりも第2の梁6の上下方向の長さを長くしてもよい。
In the present embodiment, the
Of course, the vertical lengths of the
また、図1に示されるように建物1の第1の梁5と第2の梁6の外側には、建物1の外壁となる外壁パネル12A(第1の外壁部)及び外壁パネル12B(第2の外壁部)が配置される。
As shown in FIG. 1, outside the
外壁パネル12Aは、主に上階2の外壁を構成し、壁面となる面材10A、及び断熱材等を含むパネルフレーム11Aを有する。
例えば、外壁パネル12Aは、取付部材を介して第2の梁6に対して固定されることとする。
The
For example, the
外壁パネル12Bは、主に下階3の外壁を構成し、壁面となる面材10B、及び断熱材等を含むパネルフレーム11Bを有する。
例えば、外壁パネル12Bは、取付部材を介して第1の梁5に対して固定されることとする。
The
For example, the
また、外壁パネル12Aと外壁パネル12Bの継ぎ目には、目地材からなる接合部13が設けられる。この接合部13は、第1の梁5と第2の梁6の少なくとも一方と上下方向において重なる位置に配される。換言すれば、接合部13は、上下方向における、第1の梁5の下フランジ部51(下端)から、第2の梁6の上フランジ部62(上端)までの範囲と重なる位置に配される。
Further, a
以上説明した建物1では、下階3に配置される、上下方向に延出する柱4と、柱4により支持される第1の梁5と、第1の梁5の上に固定される、上階2の床2Aを支持するための第2の梁6と、を備え、第2の梁6に下階3の天井パネル21が取り付けられる。
こうすることで、柱4を長くすることなく、梁を二段重ねにして天井パネル21を取り付ける位置を高くすることで、下階3の天井高を上げることができる。このように、柱4で高さを増すのではなく、強度の高い梁により高さを増すようにしたことで、建物1の構造躯体の強度を確保したまま下階3の天井高を上げることができる。
In the building 1 described above, the
By doing so, the ceiling height of the
また、建物1において、上階2と下階3の外壁となる外壁パネル12Aと外壁パネル12Bの接合部13は、第1の梁5の上端から第2の梁6の下端までの範囲と上下方向で重なる位置にある。
こうすることで、外壁パネル12Aと外壁パネル12Bのそれぞれに第1の梁5と第2の梁6とが対向するように配置可能なため、外壁パネル12Aと外壁パネル12Bを建物1物の躯体に取り付けしやすくなる。
In the building 1, the
In this way, the
また、建物1において、第1の梁5と、第2の梁6の上下方向の長さを異なるようにすることで、上階2の床の高さと下階3の天井高を、第1の梁5と第2の梁6の上下方向の長さに応じて調整することができる。
Further, in the building 1, the
また、建物1において、第1の梁5を第2の梁6よりも断面積が大きく構成することで、第1の梁5を支持する柱4の配置間隔を広くすることができる。これにより、下階3に大きな開口を設けることができる。
In the building 1, the
なお、上記の実施形態では、図2に示されるように、第1の梁5は、梁6Aの下部において梁6Aの全体に渡って設けられる例について示したが、これに限定されるものではない。
例えば、図4に示されるように、第1の梁5を少なくとも柱4の上方に設け、梁6Aの全体に渡っては設けなくともよい。
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 2, the
For example, as shown in FIG. 4, the
次に、図5を参照しながら、第2の実施形態に係る建物1Aについて説明する。第2の実施形態に係る建物1Aは、外壁パネル12Aのパネルフレーム11Aと、外壁パネル12Bのパネルフレーム11Bが第1の梁5及び第2の梁6を上下で挟む位置に配される点で第1の実施形態と相違する。
Next, a
また、第2の実施形態に係る建物1Aでは、第1の梁5と、第2の梁6の梁6Aの断面の形状を略同一とした点で第1の実施形態と相違する。すなわち、第2の実施形態では、第1の梁5と梁6Aを共通化することができる。
ここで、上記の第1の梁5と梁6Aの断面形状が略同一とは、第1の梁5と梁6Aのそれぞれのフランジとウェブのサイズが略同一であることでとする。
また、第1の梁5と梁6Aとの梁の長さは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
Moreover, the
Here, the fact that the cross-sectional shapes of the
The lengths of the
また、第2の実施形態に係る建物1Aでは、外壁パネル12Aと外壁パネル12Bのサイズを略同一とした点で第1の実施形態と相違する。すなわち、第2の実施形態では、外壁パネル12Aと外壁パネル12Bを共通化することができる。当然のことながら、上記の場合には、面材10Aと面材10B、パネルフレーム11Aとパネルフレーム11Bはそれぞれ略同一のものとなる。
ここで、上記の外壁パネル12Aと外壁パネル12Bのサイズが略同一とは、外壁パネル12Aと外壁パネル12Bとの少なくとも上下方向の長さが略同一であることを含む。また、上記の外壁パネル12Aと外壁パネル12Bのサイズが略同一とは、外壁パネル12Aと外壁パネル12Bとの上下方向、幅方向、厚み方向の全てのサイズが略同一であることしてもよい。
The
Here, the sizes of the
第2の実施形態に係る建物1Aによれば、第1の梁5と外壁パネル12Bからなる部材モジュール(換言すれば梁6Aと外壁パネル12Aの部材モジュール)を複数組み合わせることで、建物1と同様に下階3の天井高を上げる構造を構築することができる。
The
このように、第1の梁5と梁6Aを共通化し、また外壁パネル12Aと外壁パネル12Bを共通化することにより、建築資材の生産負荷を軽減することができる。
Thus, by sharing the
また、第2の実施形態に係る建物1Aにおいても、面材10Aと面材10Bの接合部13は、第1の梁5の下端と、第2の梁6の上端との間の範囲と上下方向で重なる位置に配される。
Also in the
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、第1の実施形態に係る建物1においても、建物1Aと同様に、第1の梁5と梁6Aを共通化するとともに、外壁パネル12Aと外壁パネル12Bを共通化することとしてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the building 1 according to the first embodiment, as in the
また、本発明は3階建て以上の建物にも適用可能である。また、第1の梁5を支持する支持部材は柱4に限られず、耐力壁等を用いても構わない。
The present invention can also be applied to buildings having three or more stories. Further, the support member that supports the
1 建物
1A 建物
2 上階
2A 床
3 下階
3A 床
4 柱
5 第1の梁
6 第2の梁
6A 梁
6B 梁
7 基礎
8 筋交い
10A 面材
10B 面材
11A パネルフレーム
11B パネルフレーム
12A 外壁パネル(第1の外壁部)
12B 外壁パネル(第2の外壁部)
13 接合部
20 天井吊り具
21 天井パネル(天井部材)
51 下フランジ部
52 上フランジ部
61 下フランジ部
62 上フランジ部
1
12B outer wall panel (second outer wall)
13
51
Claims (6)
前記下階に配置される、上下方向に延出する支持部材と、
前記支持部材により支持される第1の梁と、
前記第1の梁の上に固定される、前記上階の床を支持するための第2の梁と、を備え、
前記下階の天井部材が前記第2の梁により支持されることを特徴とする建物。 A building having an upper floor and a lower floor,
A support member disposed on the lower floor and extending in the vertical direction;
A first beam supported by the support member;
A second beam fixed on the first beam for supporting the upper floor,
The building, wherein the lower floor ceiling member is supported by the second beam.
前記第1の外壁部と前記第2の外壁部の接合部は、前記第1の梁の下端から前記第2の梁の上端までの範囲と上下方向で重なる位置にあることを特徴とする請求項1に記載の建物。 A first outer wall portion and a second outer wall portion, which serve as outer walls of the upper floor and the lower floor,
The joint portion between the first outer wall portion and the second outer wall portion is in a position overlapping with a range from a lower end of the first beam to an upper end of the second beam in the vertical direction. Item 1. The building according to item 1.
前記第1の梁は、前記第2の梁よりも断面積が大きいことを特徴とする請求項5に記載の建物。
The support member is a pillar,
The building according to claim 5, wherein the first beam has a larger cross-sectional area than the second beam.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017058021A JP6916016B2 (en) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017058021A JP6916016B2 (en) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018159243A true JP2018159243A (en) | 2018-10-11 |
JP6916016B2 JP6916016B2 (en) | 2021-08-11 |
Family
ID=63796432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017058021A Active JP6916016B2 (en) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6916016B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3617284A1 (en) | 2018-08-28 | 2020-03-04 | Seiko Epson Corporation | Ink jet printing penetrant, ink jet printing ink set, and ink jet printing method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01210541A (en) * | 1988-02-19 | 1989-08-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Skeleton construction for building |
US5289665A (en) * | 1991-09-26 | 1994-03-01 | Higgins Gregory J | Orthogonal framework for modular building systems |
JP2000355977A (en) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building |
WO2011093533A1 (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | 株式会社アークリエイト | Continuous minor steel beam structure |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017058021A patent/JP6916016B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01210541A (en) * | 1988-02-19 | 1989-08-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Skeleton construction for building |
US5289665A (en) * | 1991-09-26 | 1994-03-01 | Higgins Gregory J | Orthogonal framework for modular building systems |
JP2000355977A (en) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building |
WO2011093533A1 (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | 株式会社アークリエイト | Continuous minor steel beam structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3617284A1 (en) | 2018-08-28 | 2020-03-04 | Seiko Epson Corporation | Ink jet printing penetrant, ink jet printing ink set, and ink jet printing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6916016B2 (en) | 2021-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5873369B2 (en) | Building overhang structure | |
JP2018159243A (en) | building | |
JPWO2019092882A1 (en) | Building structure, building and construction method | |
JP6106461B2 (en) | building | |
JP2011137311A (en) | Reinforcing fitting for wooden building, and method for reinforcing wooden building | |
JP6712858B2 (en) | building | |
JPH09125524A (en) | Building unit | |
JP2018035624A (en) | Wooded building construction | |
JP2017020208A (en) | Unit type building structure | |
JP6464459B2 (en) | Column base bracket, building unit including column base bracket, and installation method thereof | |
JP7415475B2 (en) | overhang floor structure | |
JP2018178708A (en) | Suspended ceiling structure | |
JP7546505B2 (en) | Row building | |
JP5736168B2 (en) | Wooden building | |
JP2010133118A (en) | Unit building and method for constructing the same | |
JP6280498B2 (en) | Building structure | |
JP6951851B2 (en) | High-rise earthquake-resistant building | |
JP6386855B2 (en) | Exterior wall mounting structure | |
JP5645750B2 (en) | Unit building staircase structure, building unit and unit building | |
JP4302570B2 (en) | Unit building frame structure | |
JP6393073B2 (en) | Exterior wall structure using exterior wall panel frame | |
JP6655883B2 (en) | Building frame structure | |
JP6362988B2 (en) | Seismic reinforcement frame | |
JP6541107B2 (en) | Building unit and installation method thereof | |
JP2021046711A (en) | Unit building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6916016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |