JP2018157876A - 心拍計測システム及び心拍計測方法 - Google Patents

心拍計測システム及び心拍計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157876A
JP2018157876A JP2017055470A JP2017055470A JP2018157876A JP 2018157876 A JP2018157876 A JP 2018157876A JP 2017055470 A JP2017055470 A JP 2017055470A JP 2017055470 A JP2017055470 A JP 2017055470A JP 2018157876 A JP2018157876 A JP 2018157876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
heart rate
data
electrode
heartbeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017055470A
Other languages
English (en)
Inventor
弘二 西垣
Koji Nishigaki
弘二 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017055470A priority Critical patent/JP2018157876A/ja
Priority to US15/857,759 priority patent/US20180271387A1/en
Publication of JP2018157876A publication Critical patent/JP2018157876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0055Brushes combined with other articles normally separate from the brushing process, e.g. combs, razors, mirrors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/221Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus
    • A61B5/222Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus combined with detection or measurement of physiological parameters, e.g. heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/682Mouth, e.g., oral cavity; tongue; Lips; Teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor

Abstract

【課題】被験者が装着する手間や装着中の煩わしさを感じることなく、日常動作の中で被験者の心拍を継続的に計測することができる。【解決手段】心拍計測システムは、歯ブラシにおけるブラシ毛が植設されたヘッド部に設けられ、被験者の口腔内部位に接触させるための口腔内電極と、歯ブラシにおける把持部に設けられ、被験者の手に接触させるための手電極と、被験者の心拍を検出する検出部と、を備え、検出部は、口腔内電極からの信号および手電極からの信号により、口腔内部位と手との電位差を導出し、導出した当該電位差に基づいて被験者の心拍データを取得するものである。【選択図】図1

Description

本発明は心拍計測システムに関し、例えば、被験者の身体における2点間の電位差の測定することにより被験者の心拍を計測する心拍計測システムに関する。
被験者の身体の定められた部位に正電極および負電極を接触させて被験者の心電波形を測定する心電計が知られている。特許文献1には、被験者の手に接触させるための電極が設けられた心電計本体と、心電計本体とケーブルを介して結線され、被験者の胸部に接触させる電極が設けられた外部電極ユニットと、を備える心電計が開示されている。
特開2009−131461号公報
近年、被験者の日常生活の中で、心電などの心血管系の生体データを継続的に計測し、これらの計測データから被験者における生活習慣病などの疾病の予兆診断を行う試みがなされている。しかしながら、特許文献1に記載の心電計では、装着する手間や装着中の煩わしさがあるとともに、当該心電計による計測行為が日常動作ではないため被験者が計測するのを忘れやすく、継続的に被験者の生体データを収集するのが困難であるという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、心拍計測システムは、歯ブラシにおけるブラシ毛が植設されたヘッド部に設けられ、被験者の口腔内部位に接触させるための口腔内電極と、歯ブラシにおける把持部に設けられ、被験者の手に接触させるための手電極と、被験者の心拍を検出する検出部と、を備え、検出部は、口腔内電極からの信号および手電極からの信号により、口腔内部位と手との電位差を導出し、導出した当該電位差に基づいて被験者の心拍データを取得するものである。
前記一実施の形態によれば、被験者が装着する手間や装着中の煩わしさを感じることなく、日常動作の中で被験者の心拍を継続的に計測することができる。
実施の形態の概要にかかる心拍計測システムの構成の一例を示す模式図である。 実施の形態1にかかる心拍計測システムの構成の一例を示す模式図である。 図2における矢印Aの方向から見た矢視図である。 図2における矢印Bの方向から見た矢視図である。 実施の形態1にかかる心拍計測システムにおいて、検出部における、口腔内電極と手電極との電位差を検出するための回路の一例を示す図である。 実施の形態1にかかる心拍計測システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。 変形例1にかかる手電極の概略構成について示す模式図である。 実施の形態2にかかる心拍計測システムの構成を示す模式図である。 心拍データおよび脈拍データから被験者の血管の状態を判定する方法について説明する図である。 実施の形態2にかかる心拍計測システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる心拍計測システムの構成を示す模式図である。 図11における矢印Cの方向から見た矢視図である。 図11における矢印Dの方向から見た矢視図である。 実施の形態3にかかる心拍計測システムに設けられた導水管について示す模式図である。 図14における矢印Cの方向から見た矢視図である。
以下、図面を参照しつつ、上記課題を解決するための手段を適用した実施形態を詳細に説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、又はその他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又はそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、何れかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスク)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、及び半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクション又は実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部又は全部の変形例、応用例、詳細説明、又は補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、又は位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<実施の形態の概要>
実施の形態の詳細について説明する前に、まず、実施の形態の概要について説明する。図1は、実施の形態の概要にかかる心拍計測システム10の構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、心拍計測システム10は、ブラシ毛21aが植設されたヘッド部21と、把持部22と、から構成される歯ブラシ20に実装されている。心拍計測システム10は、口腔内電極11と、手電極12と、検出部13と、を備えている。
口腔内電極11は、歯ブラシ20おけるヘッド部21に設けられ、被験者の口腔内部位に接触させるためのものである。手電極12は、把持部22に設けられ、被験者の手に接触させるためのものである。検出部13は、被験者の心拍を検出するためのものである。具体的には、検出部13は、口腔内電極11からの信号および手電極12からの信号により、被験者における、口腔内部位と手との電位差を導出し、導出した当該電位差に基づいて被験者の心拍データを取得する。
上述したように、心拍計測システム10は、ヘッド部21と把持部22とを有する歯ブラシ20に実装されている。被験者は、歯磨きという日常動作を行う際に、心拍計測システム10における、ヘッド部21に設けた口腔内電極11と把持部22に設けた手電極12により心拍データの取得を行う。これにより、被験者が装着する手間や装着中の煩わしさを感じることなく、日常動作の中で被験者の心拍を継続的に計測することができる。
<実施の形態1>
次に、実施の形態1の詳細について説明する。図2は、実施の形態1にかかる心拍計測システム110の構成の一例を示す模式図である。図3は、図2における矢印Aの方向から見た矢視図である。図4は、図2における矢印Bの方向から見た矢視図である。
図2に示すように、心拍計測システム110は、ブラシ毛121aが植設されたヘッド部121と、把持部122と、から構成される歯ブラシ120に実装されている。歯ブラシ120は、電動歯ブラシであっても、電動歯ブラシではない一般的な歯ブラシであってもよい。心拍計測システム110は、口腔内電極111と、手電極112と、検出部113と、バッテリ114と、受電コイル115と、送信部116と、外部システム140と、を備えている。
図2および図3に示すように、口腔内電極111は、ヘッド部121におけるブラシ毛121aが植設された側とは反対側の面121bに設けられ、被験者の口腔内部位に接触させるための板状の電極である。口腔内電極111をこのように構成することで、ヘッド部を被験者の口腔内に挿入したときに、口腔内電極111を被験者の口腔内における皮膚に良好に接触させることができる。また、図2および図4に示すように、手電極112は、把持部122に設けられ、被験者の手に接触させるための電極である。手電極112は、把持部122における、歯磨き動作の際に被験者が手を接触させる箇所に設けるのが好ましい。
図2を参照し、検出部113は、口腔内電極111からの信号および手電極112からの信号により、被験者の口腔内部位と手との電位差を導出し、導出した当該電位差に基づいて被験者の心拍データを取得するものである。受電コイル115は、ワイヤレスでバッテリ114への給電を行うためのものである。送信部116は、検出部113により取得されたデータ(ここでは心拍データ)を、例えば無線通信などにより、外部システム140に送信するためのものである。外部システム140は、送信部116から送信されてきた心拍データを解析するためのものである。なお、歯ブラシ120におけるヘッド部121および把持部122は、フッ素樹脂などの撥水性の素材でコーティングされていてもよい。これにより、口腔内電極311と手電極112が水分を介して導通されるのを抑制することができる。また、バッテリ114に乾電池等の一次電池を用いて、心拍計測システム110を、受電コイル115を含まずに構成することも可能である。
図5は、検出部113における、口腔内電極111と手電極112との電位差を検出するための回路の一例を示す図である。図5に示すように、口腔内電極111からの信号および手電極112からの信号は、それぞれ、抵抗RとコンデンサCを含むハイパスフィルタ151においてノイズ成分が抑圧された後、差動増幅器153へと導かれる。差動増幅器153において、口腔内電極111と手電極112との電位差が検出される。差動増幅器153が検出した電位差のアナログ信号はADコンバータ154へと送られ、デジタル信号に変換される。信号処理部155は、デジタル信号の周波数解析等を行い、心拍データを算出する。信号処理部155はMCU(マイクロコントローラ)やメモリを含んで構成される。
次に、心拍計測システム110における処理の流れについて説明する。
図6は、心拍計測システム110における処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、まず、心拍計測システム110の電源をオンにする(ステップS101)。次に、検出部113において、口腔内電極111と手電極112との電位差より心拍データを取得する(ステップS102)。心拍データの取得において、被験者は、口腔内電極111を口腔内部位に接触させた状態で、所定時間(例えば、5〜10秒)静止する。そして、検出部113において、取得した心拍データに対して周波数解析を実施し(ステップS103)、信号処理部155に設けられたメモリなどの記憶媒体に心拍データを時系列に保存する(ステップS104)。
ステップS104に続いて、検出部113において、保存された心拍データに欠損があるか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105において、心拍データに欠損があると判断された場合(YESの場合)、欠損データの統計的な解析手法を用いて心拍データの欠損部分を補完する演算を行う(ステップS106)。なお、欠損データの統計的な解析手法には、既知のものを用いることができる。例えば、心拍データの周期性を利用して欠損部分の値を推定するようにしてもよい。そして、送信部116が、心拍データを外部システム140に送信する(ステップS107)。ステップS105において、心拍データに欠損がないと判断された場合(NOの場合)、ステップS107へと進む。
以上のように、心拍計測システム110は、ヘッド部121と把持部122を有する歯ブラシ120に実装され、被験者が歯磨きという日常動作を行う際に、ヘッド部121に設けた口腔内電極111と把持部122に設けた手電極112により心拍データの取得を行う。つまり、心拍計測システム110によれば、被験者が歯磨きをする際には、毎回、被験者の心拍データが取得されるので、被験者が装着する手間や装着中の煩わしさを感じることなく、日常動作の中で被験者の心拍を継続的に計測することができる。
また、心拍計測システム110は、取得した心拍データに欠損がある場合には、欠損データの統計的な解析手法を用いて心拍データの欠損部分を補完する演算を行う。このため、心拍の測定中に、口腔内電極と口腔内部位との接触状態または手電極と手との接触状態が良くないなどの理由でデータが取得できなかった期間があっても、測定を最初からやり直す必要がない。これにより、被験者は心拍の測定をより簡便に行うことができる。
[変形例1]
図7は、図2および図3に示す手電極の例(手電極112)とは別の例である、手電極212の概略構成について示す模式図である。図7に示すように、手電極212は、互いに絶縁された複数の分割電極212a,212b,212c,212dから構成される。複数の分割電極212a,212b,212c,212dは、それぞれ独立的に、検出部113と接続されている。検出部113は、複数の分割電極212a,212b,212c,212dからの各信号のうち、口腔内部位と手との電位差が最も大きく導出されたものを利用して被験者の心拍データを取得する。
このようにすると、心拍の測定において、複数の分割電極212a,212b,212c,212dのうち、いずれか1つでも被験者の手との接触状態が良好であれば欠損なく心拍データを取得できる。例えば、水分によって複数の分割電極212a,212b,212c,212dのうち、幾つかが口腔内電極111と短絡してしまったとしても、被験者の手との接触状態が良好なものが1つあれば、欠損なく心拍データを取得できる。これにより、測定をやり直さなければならない事態を抑制でき、被験者が心拍の測定をより簡便に行うことができる。
<実施の形態2>
図8を参照して、実施の形態2にかかる心拍計測システム210の構成について説明する。以下、実施の形態1と同様の構成については記載を省略し、実施の形態1と異なる内容を記載する。図8は、実施の形態2にかかる心拍計測システム210の構成を示す模式図である。図8に示すように、心拍計測システム210は、実施の形態1にかかる心拍計測システム110(図2参照)と同様に、ヘッド部121と把持部122とから構成される歯ブラシ120に実装されている。心拍計測システム210は、口腔内電極111と、手電極112と、検出部213と、バッテリ114と、受電コイル115と、送信部116と、外部システム140と、光センサ217と、を備えている。すなわち、実施の形態1にかかる心拍計測システム110に対して、光センサ217が追加されている。
光センサ217は、血中のヘモグロビンが光を吸収するという性質を利用して被験者の脈拍データを取得するためのものである。光センサ217は、把持部122における被験者が指を接触させる位置に設けられ、LED(Light Emitting Diode)等の光源と、受光素子(フォトダイオード)と、を有する。光センサ217は、光源により被験者の指の皮膚内の血管に対して光を照射し、血中のヘモグロビンに吸収されずに反射されてきた光の量(反射光量)を受光素子で検出する。
検出部213は、実施の形態1にかかる心拍計測システム110と同様に、口腔内電極111からの信号および手電極112からの信号により、被験者の口腔内部位と手との電位差を導出し、導出した当該電位差に基づいて被験者の心拍データを取得する。検出部213は、さらに、光センサ217によって検出された反射光量に基づいて被験者の脈拍データを取得する。光センサ217によって検出される反射光量は、血管内における血液量(すなわち、ヘモグロビンの量)の増減に伴って変化する。このため、検出部213は、光センサ217の検出した反射光量の微少な変化をモニタリングすることにより被験者の脈拍データを取得する。
外部システム240は、送信部116から送信されてきた心拍データおよび脈拍データを解析し、被験者の血管の状態を判定するためのものである。外部システム240において、送信部116から送信された心拍データにおけるピークのタイミングと送信部116から送信された脈拍データにおけるピークのタイミングとの時間差に基づいて、被験者の血管の状態の変化を検出する。
図9は、心拍データおよび脈拍データから被験者の血管の状態を判定する方法について説明する図である。ここで、実線L1は心拍データを、破線L2は脈拍データを表す。図9に示すように、脈拍データにおけるピークのタイミングは、心拍データにおけるピークのタイミングよりも遅れる。これは、心臓から吐出された血液が末端の血管に到達するまでにタイムラグが生じるためである。すなわち、心拍データにおけるピークのタイミングと脈拍データにおけるピークのタイミングとの差ΔTは、心臓から吐出された血液が末端の血管に到達するまでのタイムラグにほぼ等しい。
被験者の血管が、相対的に硬い場合、相対的に柔らかい場合と比べて、心拍データにおけるピークのタイミングと脈拍データにおけるピークのタイミングとの差ΔTは小さくなる。すなわち、継続的に取得された被験者の心拍データおよび脈拍データにおいて、心拍データにおけるピークのタイミングと脈拍データにおけるピークのタイミングとの差により被験者の血管の状態の変化を検出することができる。動脈硬化を発症している人の血管は、正常な人の血管より硬くなっている。つまり、心拍計測システム210により、被験者の血管の状態の変化を検出することで、動脈硬化の予兆を知ることができる。
次に、心拍計測システム210における処理の流れについて説明する。
図10は、心拍計測システム210における処理の流れを示すフローチャートである。図10に示すように、まず、心拍計測システム210の電源をオンにする(ステップS201)。次に、検出部213において、口腔内電極111と手電極112との電位差より心拍データを取得するとともに、光センサ217により脈拍データを検出する(ステップS202)。そして、検出部213において、取得した心拍データおよび脈拍データに対して周波数解析を実施し(ステップS203)、検出部213に設けられたメモリなどの記憶媒体に心拍データおよび脈拍データを時系列に保存する(ステップS204)。
ステップS204に続いて、検出部213において、保存された心拍データまたは脈拍データに欠損があるか否かを判定する(ステップS205)。ステップS205において、心拍データまたは脈拍データに欠損があると判断された場合(YESの場合)、欠損データの統計的な解析手法を用いて心拍データまたは脈拍データの欠損部分を補完する演算を行う(ステップS206)。なお、欠損データの統計的な解析手法には、既知のものを用いることができる。例えば、心拍データの周期性、脈拍データの周期性を利用して欠損部分の値を推定するようにしてもよい。そして、送信部116が、心拍データおよび脈拍データを外部システム140に送信する(ステップS207)。ステップS205において、心拍データに欠損がないと判断された場合(NOの場合)、ステップS207へと進む。
ステップS207に続いて、外部システム240において、送信部116から送信された心拍データにおけるピークのタイミングと送信部116から送信された脈拍データにおけるピークのタイミングとの時間差を算出し、被験者の血管の状態の変化を検出する(ステップS208)。
正常状態における、心拍データにおけるピークのタイミングと脈拍データにおけるピークのタイミングとの差、すなわち、心臓から吐出された血液が末端の血管に到達するまでのタイムラグは、被験者の体格(身長、体重、腕の長さ、等)によって異なる。このため、被験者の血管の状態が、正常範囲かそうでないかを判定するためには、被験者の身体データが必要になる。外部システム240において、被験者の身体データを予め記憶させておき、心拍データにおけるピークのタイミングと脈拍データにおけるピークのタイミングとの時間差、および、身体データに基づいて、被験者の血管の状態を判定するようにしてもよい。このようにすることで、図10におけるステップS208において、被験者の血管の状態の変化を検出するのに加え、被験者の血管の状態が、正常範囲かそうでないかを判定することもできる。
また、検出部213において、身体データを用いない等の簡易的なアルゴリズムを用い、S209被験者の血管の状態の変化を検出するのに加え、被験者の血管の状態が、正常範囲かそうでないかを簡易的に判定することもできる(ステップS209)。外部システム240において実行されるステップS208と検出部213で実行されるステップS209のいずれか一方を省略することも可能である。
<実施の形態3>
図11〜図13を参照して、実施の形態3にかかる心拍計測システム310の構成について説明する。以下、実施の形態1と同様の構成については記載を省略し、実施の形態1と異なる内容を記載する。図11は、実施の形態3にかかる心拍計測システム310の構成を示す模式図である。図12は、図11における矢印Cの方向から見た矢視図である。図13は、図11における矢印Dの方向から見た矢視図である。
図11〜図13に示すように、心拍計測システム310の口腔内電極311は、実施の形態1にかかる心拍計測システム110の口腔内電極111(図2および図3参照)とは異なり、ブラシ毛121aとともに植設された導電性繊維の束311aを含む。導電性繊維の束311aの素材としては、例えば、ポリエステルやナイロン等の繊維に導電セラミックスやカーボン等の導電性の物質を添加したものや、繊維の表面を銀メッキによりコーティングしたものなどを用いることができる。銀メッキされた繊維を用いた場合、ブラシ毛121aが抗菌性を持つ効果が得られる。導電性繊維の束311aは、ヘッド部121におけるブラシ毛121aの下部に設けられた電極板311bに連結されている。
口腔内には、電解質を成分に含む唾液が存在している。導電性繊維の束311aが、被験者の口腔内部位に押し付けられたとき、口腔内の唾液は、毛細管現象により導電性繊維の束311aへと積極的に導かれる。すなわち、口腔内電極311が導電性繊維の束311aを含んでいると、口腔内部位と口腔内電極311との接触に唾液を積極的に介在させることができるため、口腔内部位と口腔内電極311との接触状態を良好に維持することができる。また、導電性繊維の束311aが被験者の歯に押し付けられていても、唾液が介在することにより、導電性繊維の束311aと歯茎などの口腔内の皮膚を通電させることができるので、心拍データを取得することが可能である。
さらに、心拍計測システム310を実装する歯ブラシ120が電動歯ブラシである場合、心拍計測システム310での心拍データの取得は、被験者が歯磨き動作中に行うこともできる。心拍計測システム310での心拍データの取得において、被験者は、口腔内電極311を歯茎などの口腔内部位に接触させた状態で、所定時間(例えば、5〜10秒)静止する必要がある。このため、心拍計測システム310を、電動歯ブラシではない一般的な歯ブラシに実装した場合、被験者は歯磨き動作中には、腕を動かす必要があるので、安定した心拍データの取得を行うことができない。これに対し、心拍計測システム310を、電動歯ブラシに実装した場合、歯磨き動作中に被験者は腕をほとんど動かさなくてもよい。このため、被験者は、心拍データの取得を歯磨き動作中に行うことができる。
歯ブラシ120が電動歯ブラシである場合、把持部122にはヘッド部121を稼働させるためのモータが内蔵されている。電動歯ブラシでは、歯磨き動作中にモータの振動ノイズが発生する。このため、被験者が歯磨きを実施している際に心拍データの取得を行う場合、検出部113は、取得された心拍データから、予め記憶させておいた、モータの振動ノイズ成分を除去する処理を行うようにしてもよい。モータの振動ノイズ成分は設計仕様などから予め知ることができる。このようにすることで、被験者が歯磨きを実施している際に心拍データの取得を行っても、精度良く心拍データを取得することができる。
上述したように、口腔内の唾液は、毛細管現象により導電性繊維の束311aへと積極的に導かれる。このため、図2における歯ブラシ120におけるヘッド部121から把持部122に唾液が垂れる可能性が高まる。ヘッド部121から把持部122に唾液が垂れることで、口腔内電極311と手電極112が唾液により短絡するおそれがある。このため、心拍計測システム310において、唾液を排出するための導水管を設けても良い。
図14は、心拍計測システム310に設けられた導水管123について示す模式図である。図15は、図14における矢印Cの方向から見た矢視図である。図14に示すように、導水管123は、ヘッド部121の内部から把持部122の内部へと連通している。図15に示すように、導電性繊維の束311aは導水管123に連結されている。毛細管現象により導電性繊維の束311aへと導かれた口腔内の唾液は、導水管123を通って、把持部122の底部122aから排出される。心拍計測システム310において、唾液を排出するための導水管123を設けることで、口腔内電極311と手電極112が唾液を介して導通されるのを確実に抑制することができる。なお、唾液を把持部122の底部122a(図14参照)から排出させる代わりに、把持部122の内部において、導水管123に連結され、脱着可能に構成された廃液タンクを設け、歯磨き動作中は廃液タンクに唾液を溜めるようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10,110,210,310 心拍計測システム
11,111,311 口腔内電極
12,112,212 手電極
13,113,213 検出部
20,120 歯ブラシ
21,121 ヘッド部
21a,121a ブラシ毛
22,122 把持部
110 心拍計測システム
114 バッテリ
115 受電コイル
116 送信部
123 導水管
140,240 外部システム
151 ハイパスフィルタ
153 差動増幅器
154 ADコンバータ
212a,212b,212c,212d 分割電極
217 光センサ
311a 導電性繊維の束
311b 電極板

Claims (16)

  1. 歯ブラシにおけるブラシ毛が植設されたヘッド部に設けられ、被験者の口腔内部位に接触させるための口腔内電極と、
    前記歯ブラシにおける把持部に設けられ、前記被験者の手に接触させるための手電極と、
    前記被験者の心拍を検出する検出部と、を備え、
    前記検出部は、前記口腔内電極からの信号および前記手電極からの信号により、前記口腔内部位と前記手との電位差を導出し、導出した当該電位差に基づいて前記被験者の心拍データを取得する、心拍計測システム。
  2. 前記把持部における前記被験者が指を接触させる位置に設けられ、光源と受光素子を有し、前記光源から前記指の血管に対して照射された光の反射光量を前記受光素子により検出する光センサを更に備え、
    前記検出部は、前記光センサによって検出された前記反射光量に基づいて前記被験者の脈拍データを取得する、請求項1に記載の心拍計測システム。
  3. 前記手電極は、互いに絶縁された複数の分割電極から構成され、前記検出部は、前記複数の分割電極からの信号のうち、前記口腔内部位と前記手との電位差が最も大きく導出されたものを利用して前記被験者の心拍データを取得する、請求項1に記載の心拍計測システム。
  4. 前記検出部は、心拍データにおいて欠損がある場合に、欠損データの統計的な解析手法を用いて欠損部分を補完する演算を行う、請求項1に記載の心拍計測システム。
  5. 前記検出部は、心拍データにおける心拍のタイミングと脈拍データにおける脈拍のタイミングとの時間差に基づいて、前記被験者の血管の状態の変化を検出する、請求項1に記載の心拍計測システム。
  6. 心拍データおよび脈拍データを解析するための外部システムと、前記検出部により取得された心拍データおよび脈拍データを前記外部システムに送信する送信部と、を更に備え、
    前記外部システムにおいて、前記送信部から送信された心拍データにおける心拍のタイミングと前記送信部から送信された脈拍データにおける脈拍のタイミングとの時間差に基づいて、前記被験者の血管の状態の変化を検出する、請求項2に記載の心拍計測システム。
  7. 前記外部システムは、前記被験者の身体データを予め記憶させておき、前記時間差および前記身体データに基づいて、前記被験者の血管の状態を判定する、請求項5に記載の心拍計測システム。
  8. 前記口腔内電極は、前記ヘッド部におけるブラシ毛が植設された側と反対側に設けられている、請求項1に記載の心拍計測システム。
  9. 前記口腔内電極は、前記ヘッド部において、前記ブラシ毛とともに植設された導電性繊維の束を含む、請求項1に記載の心拍計測システム。
  10. 前記導電性繊維の束は、前記ヘッド部の内部から前記把持部の内部へと連通する導水管に連結されている、請求項8に記載の心拍計測システム。
  11. 前記ヘッド部および前記把持部は、撥水性の素材でコーティングされている、請求項1に記載の心拍計測システム。
  12. 前記歯ブラシは、電動歯ブラシであり、
    前記電動歯ブラシは、前記把持部に内蔵されたモータにより前記ヘッド部を稼働させて前記被験者に対し歯磨きを実施している際に前記被験者の心拍データを取得し、
    前記検出部は、取得された心拍データから、予め記憶させておいた前記モータの振動ノイズ成分を除去する処理を行う、請求項8に記載の心拍計測システム。
  13. ブラシ毛が植設されたヘッド部と把持部とを備え、前記ヘッド部には被験者の口腔内部位に接触させる口腔内電極が設けられ、前記把持部には前記被験者の手に接触させる手電極が設けられた歯ブラシを用い、
    前記口腔内電極からの信号および前記手電極からの信号により、前記口腔内部位と前記手との電位差を導出し、導出した当該電位差に基づいて前記被験者の心拍データを取得する、心拍計測方法。
  14. 心拍データにおいて欠損がある場合に、欠損データの統計的な解析手法を用いて欠損部分を補完する演算を行う、請求項12に記載の心拍計測方法。
  15. 前記歯ブラシは、前記把持部の前記被験者が指を接触させる位置において、光源と受光素子を有し、前記光源から前記指の血管に対して照射された光の反射光量を前記受光素子により計測する光センサが設けられ、
    前記光センサによって検出された前記反射光量に基づいて前記被験者の脈拍データを取得し、
    心拍データにおけるピークのタイミングと脈拍データにおけるピークのタイミングとの時間差に基づいて、前記被験者の血管の状態の変化を検出する、請求項12に記載の心拍計測方法。
  16. 前記時間差および被験者の身体データに基づいて、前記被験者の血管の状態を判定する、請求項14に記載の心拍計測方法。
JP2017055470A 2017-03-22 2017-03-22 心拍計測システム及び心拍計測方法 Pending JP2018157876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055470A JP2018157876A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 心拍計測システム及び心拍計測方法
US15/857,759 US20180271387A1 (en) 2017-03-22 2017-12-29 System and method for heart rate measurement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055470A JP2018157876A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 心拍計測システム及び心拍計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157876A true JP2018157876A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63581256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055470A Pending JP2018157876A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 心拍計測システム及び心拍計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180271387A1 (ja)
JP (1) JP2018157876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533762A (ja) * 2019-05-28 2022-07-25 ▲龍▼昌日用品工▲業▼(南▲寧▼)有限公司 生体情報検出機能付き歯ブラシ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022193054A1 (zh) * 2021-03-15 2022-09-22 龙昌兄弟股份有限公司 智能牙刷

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118421A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Pioneer Electronic Corp 生体状態測定装置及び方法、移動体用ナビゲーションシステム及び方法、ライブラリ装置並びにコンピュータプログラム
ATE427695T1 (de) * 2004-02-26 2009-04-15 Diabetes Tools Sweden Ab Stoffwechseluberwachung, verfahren und gerat zur anzeige eines gesundheitsbezogenen zustands einer person
EP1968479A4 (en) * 2005-12-22 2010-09-29 2062745 Ontario Inc ULTRASONIC TOOTHBRUSH WITH RINSE AND VACUUM
JP5182425B2 (ja) * 2009-08-14 2013-04-17 富士通株式会社 識別装置
JP5482209B2 (ja) * 2010-01-08 2014-05-07 オムロンヘルスケア株式会社 電動歯ブラシ
JP2012000148A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Panasonic Electric Works Co Ltd ブラシ体およびこれを備えた歯ブラシ
US10940077B2 (en) * 2013-10-28 2021-03-09 Dimensional Industries, Inc. Data acquisition and analysis of human sexual response using a personal massaging device
US10165955B2 (en) * 2014-02-06 2019-01-01 Reuven Gladshtein Obtaining cardiovascular parameters using arterioles related transient time
US20170188961A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Tosense, Inc. Combined floormat and body-worn physiological sensors
JP2017121286A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 富士通株式会社 情動推定システム、情動推定方法および情動推定プログラム
US9757065B1 (en) * 2016-04-06 2017-09-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Connected dental device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533762A (ja) * 2019-05-28 2022-07-25 ▲龍▼昌日用品工▲業▼(南▲寧▼)有限公司 生体情報検出機能付き歯ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180271387A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2932133C (en) Position detection of an oral care implement
US10299902B2 (en) Fastenable device for oral cavity position detection
JP5847946B2 (ja) 自動モード選択を有する口腔ケア用品
KR101372120B1 (ko) 차량 운전자의 생체정보 획득 장치 및 그 방법
US10117508B2 (en) Fastenable device for oral cavity position detection
EP0959805A1 (en) Toothbrush
JP2018157876A (ja) 心拍計測システム及び心拍計測方法
JP2012176120A (ja) 体内水分計
EP4124290A1 (en) Pain and/or non-pain arousal detection during oral care
JP5109126B2 (ja) 心理的ストレス測定装置
CN205961376U (zh) 耳机
KR102057150B1 (ko) 구강 세정기 및 그 제어 방법
JP7303194B2 (ja) 重心サンプリングを用いた限局性口腔炎症の改善された測定のための方法及びシステム
CA2246292A1 (en) Toothbrush
EP2367501B1 (en) Instrument for detecting the apex position
KR20090002854U (ko) 원거리 진단 시스템의 혈 찾는 검측기